JP2015178645A - 光照射装置および積層造形装置 - Google Patents

光照射装置および積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178645A
JP2015178645A JP2014055654A JP2014055654A JP2015178645A JP 2015178645 A JP2015178645 A JP 2015178645A JP 2014055654 A JP2014055654 A JP 2014055654A JP 2014055654 A JP2014055654 A JP 2014055654A JP 2015178645 A JP2015178645 A JP 2015178645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tube
light
opening
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014055654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931946B2 (ja
Inventor
大野 博司
Hiroshi Ono
博司 大野
貴洋 寺田
Takahiro Terada
貴洋 寺田
田中 正幸
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014055654A priority Critical patent/JP5931946B2/ja
Priority to US15/124,251 priority patent/US10247929B2/en
Priority to PCT/JP2014/074275 priority patent/WO2015141031A1/ja
Priority to CN201480076969.5A priority patent/CN106103801B/zh
Priority to DE112014006482.3T priority patent/DE112014006482T5/de
Publication of JP2015178645A publication Critical patent/JP2015178645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931946B2 publication Critical patent/JP5931946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/364Process control of energy beam parameters for post-heating, e.g. remelting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】機能部のレイアウトの自由度を向上できる構成の光照射装置を提供する。【解決手段】実施形態の光照射装置33は、積層造形装置用である。光照射装置33は、分岐部73と、集光部74と、機能部75と、を備える。分岐部73は、第一の光束200を複数の第二の光束200aに分岐させる。集光部74は、複数の第二の光束200aを集光する。機能部75の少なくとも一部は、複数の第二の光束200aの間または複数の第二の光束200aに囲まれた位置に位置されている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、光照射装置および積層造形装置に関する。
従来、積層造形装置に用いられる光照射装置として、噴射した粉末状の材料に、光束を照射して、該材料を溶融させる構成のものが知られている。
特開2006−200030号公報
積層造形装置用の光照射装置は、機能部が光束を遮らないような構成をする必要がある。そのため、従来の構成においては、機能部のレイアウトが大きく制限されていた。そこで、この種の光照射装置では、機能部のレイアウトの自由度を向上できる構成が得られれば有意義である。
実施形態の光照射装置は、積層造形装置用である。前記光照射装置は、分岐部と、集光部と、機能部と、を備える。前記分岐部は、第一の光束を複数の第二の光束に分岐させる。前記集光部は、前記複数の第二の光束を集光する。前記機能部の少なくとも一部は、前記複数の第二の光束の間または前記複数の第二の光束に囲まれた位置に位置されている。
図1は、第1の実施形態の積層造形装置の一例の模式図である。 図2は、第1の実施形態の積層造形装置による積層造形物の製造工程の一例が示された説明図である。 図3は、第1の実施形態の光照射装置の一例の内部の概略構成が示された模式的な斜視図である。 図4は、第1の実施形態の光照射装置の一例の内部の概略構成が示された模式的な側面図である。 図5は、第1の実施形態の分岐部の一例の側面図である。 図6は、第1の実施形態の集光部の一例の正面図である。 図7は、第1の実施形態の積層造形装置の一例の一部が示された模式図である。 図8は、第1の実施形態の光照射装置の一例が照射したレーザ光束の集光部位の模式図である。 図9は、第2の実施形態の光照射装置の一例の内部の概略構成が示された模式的な斜視図である。 図10は、第2の実施形態の集光部の一例の正面図である。 図11は、第3の実施形態の光照射装置の一例の内部の概略構成が示された模式的な斜視図である。 図12は、第3の実施形態の光照射装置の一例の内部の概略構成が示された模式的な側面図である。 図13は、第3の実施形態の光照射装置の一例の内部の概略構成が示された模式的な側面図であって、図12とは異なる方向の視線での側面図である。 図14は、第3の実施形態の光照射装置の分岐部の一例の側面図である。 図15は、第3の実施形態の光照射装置の一例が照射したレーザ光束の集光部位の模式図である。 図16は、第4の実施形態の光照射装置の一例の内部の概略構成が示された模式的な斜視図である。
以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、積層造形装置1は、処理槽11や、ステージ12、移動装置13、ノズル装置14、光学装置15、計測装置16、制御装置17等を備えている。
積層造形装置1は、ステージ12上に配置された対象物110に、ノズル装置14で供給される材料121を層状に積み重ねることにより、所定の形状の積層造形物100を造形する。
対象物110は、ノズル装置14によって材料121が供給される対象であって、ベース110aおよび層110bを含む。複数の層110bがベース110aの上面に積層される。材料121は、粉末状の金属材料や樹脂材料等である。造形には、一つ以上の材料121が用いられうる。
処理槽11には、主室21と副室22とが設けられている。副室22は、主室21と隣接して設けられている。主室21と副室22との間には扉部23が設けられている。扉部23が開かれた場合、主室21と副室22とが連通され、扉部23が閉じられた場合、主室21が気密状態になる。
主室21には、給気口21aおよび排気口21bが設けられている。給気装置(図示されず)の動作により、主室21内に給気口21aを介して窒素やアルゴン等の不活性ガスが供給される。排気装置(図示されず)の動作により、主室21から排気口21bを介して主室21内のガスが排出される。
また、主室21内には、移送装置(図示されず)が設けられている。また、主室21から副室22にかけて、搬送装置24が設けられている。移送装置は、主室21で処理された積層造形物100を、搬送装置24に渡す。搬送装置24は、移送装置から渡された積層造形物100を副室22内に搬送する。すなわち、副室22には、主室21で処理された積層造形物100が収容される。積層造形物100が副室22に収容された後、扉部23が閉じられ、副室22と主室21とが隔絶される。
主室21内には、ステージ12や、移動装置13、ノズル装置14の一部、計測装置16等が設けられている。
ステージ12は、対象物110を支持する。移動装置13は、ステージ12を、互いに直交する三軸方向に移動することができる。
ノズル装置14は、ステージ12上に位置された対象物110に材料121を供給する。また、ノズル装置14のノズル33は、ステージ12上に位置された対象物110にレーザ光束200を照射する。ノズル装置14は、複数の材料121を並行して供給することができるし、複数の材料121のうち一つを選択的に供給することができる。また、ノズル33は、材料121の供給と並行してレーザ光束200を照射する。
ノズル装置14は、供給装置31や、ノズル33、供給管34等を有している。材料は、供給装置31から供給管34を経てノズル33へ供給される。
供給装置31は、タンク31aと、供給部31bと、を含む。タンク31aには、材料121が収容される。供給部31bは、タンク31aの材料121を所定量供給する。供給装置31は、粉状の材料121が含まれたキャリアガス(気体)を供給する。キャリアガスは、例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガスである。
また、図1に示されるように、光学装置15は、光源41と、ケーブル210とを備えている。光源41は、発振素子(図示されず)を有し、発振素子の発振によりレーザ光束200を出射する。光源41は、出射するレーザ光のパワー密度を変更することができる。
光源41は、ケーブル210を介してノズル33に接続されている。光源41から出射されたレーザ光束200は、ノズル33に導かれる。ノズル33は、レーザ光束200を、対象物110や、対象物110に向けて噴射された材料121に照射する。
計測装置16は、固化した層110bの形状および造形された積層造形物100の形状を計測する。計測装置16は、計測した形状の情報を制御装置17に送信する。計測装置16は、例えば、カメラ61と、画像処理装置62と、を備えている。画像処理装置62は、カメラ61で計測した情報に基づいて画像処理を行う。なお、計測装置16は、例えば、干渉方式や光切断方式等によって、層110bおよび積層造形物100の形状を計測する。
制御装置17は、移動装置13、搬送装置24、供給装置31、光源41、および画像処理装置62に、信号線220を介して電気的に接続されている。
制御装置17は、移動装置13を制御することで、ステージ12を三軸方向に移動させる。制御装置17は、搬送装置24を制御することで、造形した積層造形物100を副室22に搬送する。制御装置17は、供給装置31を制御することで、材料121の供給の有無ならびに供給量を調整する。制御装置17は、光源41を制御することで、光源41から出射されるレーザ光束200のパワー密度を調整する。また、制御装置17は、ノズル33の移動を制御する。
制御装置17は、記憶部17aを備えている。記憶部17aには、材料121の比率を示すデータや、造形する積層造形物100の形状(参照形状)を示すデータ等が記憶されている。
制御装置17は、ノズル33から複数の異なる材料121を選択的に供給し、複数の材料121の比率を調整(変更)する機能を備えることができる。例えば、制御装置17は、記憶部17aに記憶された各材料121の比率を示すデータに基づいて、当該比率で材料121の層110bが形成されるよう、供給装置31等を制御する。この機能により、積層造形物100の位置(場所)によって複数の材料121の比率が変化(漸減または漸増)する傾斜材料(傾斜機能材料)を造形することができる。具体的には、例えば、層110bの形成に際し、制御装置17が、積層造形物100の三次元座標の各位置に対応して設定された(記憶された)材料121の比率となるように、供給装置31を制御することにより、積層造形物100を、材料121の比率が三次元の任意の方向に変化する傾斜材料(傾斜機能材料)として造形することが可能である。単位長さあたりの材料121の比率の変化量(変化率)も、種々に設定することが可能である。
制御装置17は、材料121の形状を判断する機能を備えている。例えば、制御装置17は、計測装置16で取得された層110bまたは積層造形物100の形状と、記憶部17aに記憶された参照形状と比較することで、所定の形状でない部位が形成されているか否かを判断する。
また、制御装置17は、材料121の形状の判断により所定の形状でない部位と判断された不要な部位を除去することで、材料121を所定の形状にトリミングする機能を備えている。例えば、制御装置17は、まず、所定の形状とは異なる部位に材料121が飛散して付着している場合に、レーザ光束200が材料121を蒸発可能なパワー密度となるように光源41を制御する。次いで、制御装置17は、レーザ光束200を、当該部位に照射して材料121を蒸発させる。
次に、図2を参照し、積層造形装置1による積層造形物100の製造方法について説明する。図2に示されるように、まずは、材料121の供給およびレーザ光束200の照射が行われる。制御装置17は、材料121がノズル33から所定の範囲に供給されるよう供給装置31等を制御するとともに、供給された材料121がレーザ光束200によって溶融するよう、光源41を制御する。これにより、図2に示されるように、ベース110a上の層110bを形成する範囲に、溶融した材料121が所定の量だけ供給される。材料121は、ベース110aや層110bに噴射されると、変形して層状または薄膜状等の材料121の集合となる。あるいは、材料121は、材料121を運ぶキャリアガスによって冷却されるか若しくは材料121の集合への伝熱によって冷却されることにより、粒状で積層され、粒状の集合となる。
次に、アニール処理が行われる。アニール処理は、積層造形装置1の外でアニール装置(図示されず)を用いて行ってもよいが、積層造形装置1内で行ってもよい。後者の場合、制御装置17は、ベース110a上の材料121の集合にレーザ光束200が照射されるよう、光源41を制御する。これにより、材料121の集合が再溶融されて層110bになる。
次に、形状計測が行われる。制御装置17は、アニール処理が行われたベース110a上の材料121を計測するよう、計測装置16を制御する。制御装置17は、計測装置16で取得された層110bまたは積層造形物100の形状と、記憶部17aに記憶された参照形状と比較する。
次に、トリミングが行われる。トリミングは、積層造形装置1の外でトリミング装置(図示されず)を用いて行ってもよいが、積層造形装置1内で行ってもよい。後者の場合、制御装置17は、形状計測ならびに参照形状との比較により、例えば、ベース110a上の材料121が所定の形状とは異なる位置に付着していたことが判明した場合には、不要な材料121が蒸発するよう、光源41を制御する。一方、制御装置17は、形状計測ならびに参照形状との比較により、層110bが所定の形状であったことが判明した場合には、トリミングを行わない。
上述した層110bの形成が終了すると、積層造形装置1は、当該層110bの上に、新たな層110bを形成する。積層造形装置1は、層110bを反復的に積み重ねることにより、積層造形物100を造形する。
図1に示されるように、ノズル33は、筐体71を備えている。筐体71は、上下方向に長い筒状に構成されている。筐体71の下端部には、開口部71a(図7参照)が設けられている。ノズル33は、光照射装置の一例である。
図3にノズル33の斜視図、図4にノズル33の側面図が示されている。図3および図4に示されるように、ノズル33は、レンズ72と、ミラー73と、レンズ74と、管75と、を備えている。レンズ72、ミラー73、レンズ74、および管75は、筐体71(図1参照)の内部に収容され、筐体71に支持されている。レンズ72、ミラー73、およびレンズ74は、レーザ光束200(レーザ光束200a)を対象物110に照射する光学系を構成している。管75は、供給装置31と供給管34とによって、材料121を供給する材料供給部65を構成している。
レンズ72は、その光軸が筐体71の上下方向(長手方向)と略直交する方向に沿う姿勢で、筐体71の上部に位置されている。レンズ72には、ケーブル210から出射され広がったレーザ光束200が入射する。レンズ72は、入射されたレーザ光束200を平行光束にして(変換して)出射する。レンズ72から出射されたレーザ光束200は、ミラー73に入射する。ミラー73に入射するレーザ光束200は、第一の光束の一例である。
ミラー73は、レンズ72と対向している(面している)。ミラー73は、複数の反射面73c,73dを有している。また、ミラー73は、図3ないし図5に示されるように、基部73a(第一の部分)と、延出部73b(第二の部分)と、を有している。延出部73bは、基部73aのレンズ72側の部分から、レンズ72に向けて延びている。延出部73bの先端部(レンズ72と対向する端部)には、反射面73cが設けられ、基部73aのレンズ72側の部分には、二つ(複数)の反射面73dが設けられている。また、ミラー73には、開口部73eが設けられている。開口部73eは、例えば貫通孔である。開口部73eは、筐体71の上下方向にミラー73を貫通している。開口部73eには、管75の少なくとも一部が入れられている。なお、開口部73eは、切り欠きであってもよい。
図4に示されるように、反射面73c,73dは、それぞれ、レンズ72から出射されたレーザ光束200の光軸に対して傾斜し、レーザ光束200の一部を筐体71の下方に向けて反射する。なお、図4には、二つの反射面73dのうち一方のみ示されているが、他方も同様に反射する。レーザ光束200の光軸に対する各反射面73c,73dの傾きは、略同じである。図4からわかるように、反射面73dは、反射面73cよりもレンズ72から離れた位置(遠い側、図4では左側)に位置されている。換言すれば、反射面73cは、反射面73dよりもレンズ72に近い位置(近い側、図4では右側)に位置されている。すなわち、反射面73cは、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき(図3および図4参照、レンズ72から反射面73cに向かう方向)、管75の後方(レンズ72に近い側を後方とする)に位置されている。また、反射面73dは、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき、反射面73cよりも前方(レンズ72から遠い側を前方とする)に位置されている。
また、図5に示されるように、二つの反射面73dは、筐体71の上下方向と略直交する方向、且つレンズ72から出射されたレーザ光束200の光軸と略直交する方向(図5の左右方向)に、互いに間隔を空けて位置されている。二つの反射面73dの間に、延出部73bが位置されるとともに、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき、二つの反射面73dの間に、反射面73cが位置されている。すなわち、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき、反射面73cは、管75と重なる位置に位置され、反射面73dは、管75とは外れた位置に位置されている。ここで、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき、管75は反射面73cに完全に隠れる構造になっている。これより、レンズ72から出射されたレーザ光束200は、必ず、反射面73cあるいは73dのいずれかに到達し、反射される。つまり、レーザ光束200の全光束は全て反射されることになり、反射面73c,73dを外れる光束がないため、効率がよい。
このように、本実施形態では、ミラー73の、管75の周囲に周方向に分散して配置された複数(三つ)の反射面73c,73dによって、一つのレーザ光束200から複数(三つ)のレーザ光束200aが得られる。各レーザ光束200aは、レーザ光束200が複数に分岐されることにより得られるので、レーザ光束200aは、レーザ光束200の一部ということができる。複数のレーザ光束200aは、管75の周囲に周方向に分散して配置され、それぞれ、管75の長手方向(軸方向、中心軸Ax)に略沿って進む。複数のレーザ光束200aは、筐体71の中心軸Axから離れた状態で、レンズ74に向かって進む。つまり、レーザ光束200aは、少なくともミラー73とレンズ74との間では、中心軸Axと重ならない。ミラー73から出射された複数のレーザ光束200aは、互いに離れた状態で、レンズ74に入射する。ミラー73は、分岐部の一例である。反射面73cは、第一の反射面の一例であり、反射面73dは、第二の反射面の一例である。レーザ光束200aは、第二の光束の一例である。
レンズ74は、ミラー73の下方に位置されて、筐体71の上下方向で、ミラー73と対向している。レンズ74の光軸は、筐体71の中心軸Axと略一致している。図6に示されるように、レンズ74には、複数のレーザ光束200aが入射する。複数のレーザ光束200aは、レンズ74のうち中心部(光軸)から離れた部分を通る。すなわち、レーザ光束200aは、互いに離れた状態で、レンズ74を通過する。レンズ74は、複数のレーザ光束200aを集光する。複数のレーザ光束200aの各中心部が、レンズ74の光軸から互いに同じ距離に位置されることにより、レンズ74によるレーザ光束200aの集光がより良好に行われる。これは、レンズ74の光軸に対する対称性がよいほど、集光部位200b(集光スポット)が小さくなりやすいことによる。レンズ74は、各レーザ光束200aを筐体71の開口部71aから下方へ出射して、それらのレーザ光束200aを筐体71の下方に集光する。図3および図4から明らかとなるように、このような構成により、複数のレーザ光束200aは、管75を避けながら、集光部位200b(集光位置)に集光される。集光部位200bは、管75の軸方向に沿って管75の軸方向の端部よりも外側に位置される。集光部位200bの形状は、一例として図8に示されるように、非円形となる。レンズ74は、集光部および第三のレンズの一例である。
また、図6に示されるように、レンズ74には、開口部74aが設けられている。開口部74aは、三つ(複数)のレーザ光束200の、レンズ74の中心側の位置に、設けられている。具体的には、開口部74aは、レンズ74の中央部に設けられている。開口部74aは、レンズ74のうちレーザ光束200aが通る領域74bから外れた位置に設けられている。開口部74aは、一例として、貫通孔である。開口部74aは、レンズ74の光軸に沿ってレンズ74を貫通している。開口部74aは、管75の一部を収容している。なお、開口部74aは、切り欠きであってもよい。開口部74aは、第二の開口部の一例である。
図3および図4に示されるように、管75は、筐体71の上下方向に沿って延びている。管75は、その通路75aが筐体71の中心軸Axと重なっている。管75は、ミラー73の開口部73eに挿入されるとともに、レンズ74の開口部74aに挿入されている。管75は、ミラー73の上方位置とレンズ74の下方位置との間で延びている。管75は、複数のレーザ光束200aに囲まれた位置に、少なくとも一部が位置されている。具体的には、管75は、少なくともミラー73よりも下方の部分が、複数のレーザ光束200aに囲まれている。すなわち、管75の少なくともミラー73よりも下方の部分の周囲に、複数のレーザ光束200aが配置されている。複数のレーザ光束200aは、管75を避けながら集光される。管75は、機能部の一例である。
図7に示されるように、管75の内部には、通路75aが設けられている。また、管75の下端部(先端部)には、通路75aに連通した開口部75bが設けられている。開口部75bは、複数のレーザ光束200aの集光部位200bの上方(レンズ74側)に位置されて、集光部位200bと上下方向で対向する。また、開口部75bは、対象物110の上方に位置されて、対象物110と上下方向で対向する。開口部75bは、第三の開口部の一例である。
管75は、供給管34から通路75a内にキャリアガスとともに供給された材料121を、開口部75bから噴射する。具体的には、管75(開口部75b)は、材料121を、対象物110の上方から対象物110に対して略垂直に噴射する。噴射された材料121は、複数のレーザ光束200aの集光部位200bに到達して、集光部位200bで溶融される。溶融された材料121は、対象物110上に供給されて、対象物110上に積層される。ここで、対象物110に対して斜め上方からキャリアガスおよび材料121を噴射する構成の場合には、材料121が対象物110に反跳されて飛散しやすいとともに、対象物110上の材料121の集合の径が大きくなりやすい。これに対して、本実施形態では、管75が、キャリアガスおよび材料121を、対象物110の上方から対象物110に対して略垂直に噴射するので、対象物110に到達した材料121が、例えば対象物110上で跳ね返っても、対象物110の垂直方向に跳ね返る。これにより、材料121は、上方から噴射されたキャリアガスによって対象物110に向けて押される。よって、材料121が対象物110上に留まりやすく、材料121の飛散が抑制されやすい。また、管75が、対象物110の上方から対象物110に対して略垂直に材料121を噴射するので、対象物110上での材料121の集合の径が小さくなりやすい。
以上、説明したように、本実施形態では、ノズル33(光照射装置)は、ミラー73(分岐部)と、レンズ74(集光部)と、管75(機能部)と、を備えている。ミラー73は、レーザ光束200(第一の光束)を複数のレーザ光束200a(第二の光束)に分岐させる。レンズ74は、複数のレーザ光束200aを集光する。管75は、複数のレーザ光束200aに囲まれた位置(領域)に、少なくとも一部が位置されている。よって、本実施形態によれば、例えば、管75が対象物110に対して垂直にキャリアガスおよび材料121を噴射できる位置や、ノズル33の中心軸と重なる位置、集光部位200bの直上等に、管75を配置できる。すなわち、本実施形態によれば、例えば、管75のレイアウトの自由度を向上でき、管75をより良好に機能する位置に配置できる。
また、本実施形態では、ミラー73は、反射面73c,73dを有している。反射面73cは、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき、管75と重なる位置で管75の後方に位置されている。反射面73dは、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき、管75から外れた位置で反射面73cよりも前方に位置されている。よって、本実施形態によれば、反射面73c,73dがレーザ光束200の全光束を反射することにより、管75の周囲で、レーザ光束200を複数のレーザ光束200aに分岐させることができる。
また、本実施形態では、ミラー73は、複数の反射面73dを有している。反射面73cは、第一の方向Dを視線方向として管75を見たとき、反射面73dの間に位置されている。よって、本実施形態によれば、レーザ光束200を、管75を囲む三つのレーザ光束200aに分岐させることができる。
また、本実施形態では、レンズ74には、複数のレーザ光束200aの、当該レンズ74の中心側の位置に、管75の一部を収容する開口部74aが設けられている。よって、本実施形態によれば、複数のレーザ光束200aの集光部位200bの比較的近くに管75を位置させることができる。管75が集光部位200bよりも離れるほど、管75から供給される材料121は対象物110において広がる。そこで、管75と集光部位200bを近づけることにより、供給される材料121が対象物110において広がるのを低減することができる。これにより、精度の良い造形が可能となる。
また、本実施形態では、レンズ74には、レーザ光束200aが通る複数の領域74bから外れた位置に、開口部74aが設けられている。よって、本実施形態によれば、レンズ74によってレーザ光束200aが良好に集光される。
(第2の実施形態)
本実施形態は、ノズル33Aが第1の実施形態に対して異なる。図9に示されるように、ノズル33Aは、レンズ72、ミラー73、レンズ74、および管75の他に、管76を備えている。また、レンズ74が第1の実施形態に対して異なる。
図10に示されるように、レンズ74には、開口部74aの他に、二つ(複数)の開口部74cが設けられている。開口部74cは、レンズ74のうち複数のレーザ光束200aが通る複数の領域74bから外れた位置に設けられている。開口部74cは、一例として貫通孔である。開口部74cは、レンズ74の光軸に沿ってレンズ74を貫通している。なお、開口部74cは、切り欠きであってもよい。
二つ(複数)の管76が、管75の周囲に位置されている。管76は、管75(筐体71の中心軸Ax)に対して傾斜している。管76の内部には、通路76aが設けられている。通路76aは、その下端部が管75の通路75aと連通している。また、管76は、レンズ74の開口部74cに挿入されている。すなわち、開口部74cは、管76の一部を収容している。管76には、供給装置31から供給管34を介して材料121が供給される。本実施形態では、供給管34は、管75,76毎に設けられ、管75,76は、それぞれに対応した供給管34を介して、供給装置31に接続される。
各管75,76に供給される材料121は、同じ種類であってもよいし互いに異なる種類であってもよい。後者の場合、複数の管75,76の二つ以上に材料121が供給された場合、それらの材料121が管75の下端部で混合される。混合された材料は、管75の開口部75bから噴射される。一方、複数の管75,76のうちの一つだけに材料121が供給された場合、その材料121が管75の開口部75bから噴射される。なお、各管75,76の通路75a,76aは、互いに接続されていなくてもよい。この構成の場合、各管75,76が個々に材料121を噴射し、二つ以上の管75,76から噴射された材料121が管75の下方で混合されてよい。すなわち、管75,76の外部で複数の材料121が混合されてよい。
以上の構成では、第1の実施形態と同様に、管75(機能部)の少なくとも一部が、複数のレーザ光束200a(第二の光束)に囲まれた位置に、位置されている。よって、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、管75が対象物110に対して垂直にキャリアガスおよび材料121を噴射できる位置や、ノズル33の中心軸と重なる位置、集光部位200bの直上等に、管75を配置できる。すなわち、本実施形態によれば、例えば、管75のレイアウトの自由度を向上でき、管75をより良好に機能する位置に配置できる。また、管76が設けられているので、異なる材料121を混合することも可能となる。あるいは、各管75,76に同じ材料121を供給し、材料121の供給量を増やすことも可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、ノズル33Bが第1の実施形態に対して異なる。ノズル33Bは、図11ないし図13に示されるように、レンズ72と、レンズ77と、レンズ78と、レンズ74と、管75と、管76と、を有している。
本実施形態では、レンズ72は、光軸が筐体71の上下方向(長手方向)に沿う姿勢で、筐体71の上部に位置されている。レンズ72の光軸は、筐体71の中心軸Axと略一致している。レンズ72には、ケーブル210から出射されて広がったレーザ光束200が入射する。レンズ72は、入射されたレーザ光束200を平行光束にして出射する。レンズ72から出射されたレーザ光束200は、レンズ77に入射する。レンズ77に入射するレーザ光束200は、第一の光束の一例である。
レンズ77は、レンズ72の下方に位置され、筐体71の上下方向でレンズ72と対向している。レンズ77は、入射されたレーザ光束200を複数のレーザ光束200aに分岐させる。図11および図14に示されるように、レンズ77は、二つ(複数)の入射面77aと、一つの出射面77bと、を有している。入射面77aは、凸面状に構成されている。具体的には、入射面77aは、円筒面の一部を構成する湾曲面に構成されている。入射面77aは、レンズ72に向かって突出している。二つの入射面77aは、円筒の軸心が互いに平行となるように、互いに接続されている。出射面77bは、略平坦に構成されている。レンズ77において、二つの入射面77aの境界部の反対側の出射面77bの部分には、凹部77cが設けられている。凹部77cは、二つの出射面77bの境界部に向けて凹んでいる。レンズ77は、分岐部および第一のレンズの一例である。
レンズ77は、例えば、二つの部材77dが接続されて構成されうる。部材77dは、シリンドリカルレンズの一部を削除した形状に構成されている。各部材77dは、一つの入射面77aと、出射面77bの一部と、を有する。二つの部材77dの境界面77eに凹部77cが接続されている。凹部77cは、境界面77eを進んだレーザ光束200を斜め下方に出射して、レーザ光束200aに含ませる。これにより、境界面77eを進むレーザ光束200がロスされなくなる。つまり、レーザ光束200の利用効率の向上を図れる。レンズ77は、二つの同一仕様の部材77dにより構成されうる。
図11に示されるように、レンズ77には、二つの入射面77aにレーザ光束200が入射される。レンズ77は、入射面77aに入射されたレーザ光束200を、二つのレーザ光束200aに分岐させて出射面77bから出射する。レーザ光束200aは、レンズ77とレンズ78との間で収束され、収束後に広がってレンズ78に入射する。本実施形態では、一つのレーザ光束200を一つのレンズ77で複数のレーザ光束200aに分岐させるので、それらのレーザ光束200aがレンズ78に同時に入射しやすい。つまり、収差補正をかけやすいという利点がある。
図11ないし図13に示されるように、レンズ78は、レンズ77の下方に位置され、筐体71の上下方向でレンズ77と対向する。レンズ78は、レンズ77とレンズ74との間に設けられている。レンズ78は、入射された二つのレーザ光束200aを平行光束にして(変換して)出射する。
レンズ78は、一つの入射面78aと、二つ(複数)の出射面78bと、を有している。入射面78aは、略平坦に構成されている。出射面78bは、凸面状に構成されている。具体的には、出射面78bは、円筒面の一部を構成する湾曲面に構成されている。出射面78bは、レンズ74に向かって突出している。二つの出射面78bは、円筒の軸心が互いに平行となるように、互いに接続されている。レンズ78は、第二のレンズの一例である。
レンズ78は、例えば、二つの部材78cが接続されて構成されうる。各部材78cは、入射面78aの一部と、一つの出射面78bと、を有する。部材78cは、シリンドリカルレンズの一部を削除した形状に構成されている。レンズ78は、二つの同一仕様の部材78cにより構成されうる。
レンズ78では、入射面78aに二つのレーザ光束200aが入射される。レンズ78は、入射された各レーザ光束200aを平行光束にして(変換して)出射面78bから出射する。一つの出射面78bは、一つのレーザ光束200aを出射する。
また、レンズ78には、開口部78dが設けられている。開口部78dは、二つ(複数)のレーザ光束200aの、当該レンズ78の中心側の位置に、設けられている。具体的には、開口部78dは、レンズ78の中央部に設けられている。開口部78dは、レンズ78のうちレーザ光束200aが通る領域78eから外れた位置に設けられている。開口部78dは、一例として、貫通孔である。開口部78dは、レンズ78の光軸に沿ってレンズ78を貫通している。開口部78dは、管75の一部を収容している。なお、開口部78dは、切り欠きであってもよい。開口部78dは、第一の開口部の一例である。
また、レンズ74の構成は、第1の実施形態と同じであるが、本実施形態では、レンズ74には、レンズ78から出射された二つのレーザ光束200aが入射される。レンズ74は、入射された二つのレーザ光束200aを集光する。複数のレーザ光束200aは、管75を避けながら集光される。レンズ74によって集光された二つのレーザ光束200aの集光部位200b(集光スポット)の形状は、一例として図15に示されるように、レンズ77の作用により、線状(帯状)となる。集光部位200bは、レンズ77,78の円筒の軸心に沿って延びる。
図11ないし図13に示されるように、管75は、筐体71の上下方向に沿って延びている。管75は、その通路75aが筐体71の中心軸Axと重なっている。管75は、レンズ78の開口部78dに挿入されるとともに、レンズ74の開口部74a(図6参照)に挿入されている。管75は、レンズ77とレンズ78との中間位置から下方に延出している。本実施形態では、管75は、二つ(複数)のレーザ光束200aの間に、少なくとも一部が位置されている。具体的には、本実施形態では、管75の全体が、二つ(複数)のレーザ光束200aの間に、少なくとも一部が位置されている。すなわち、管75の周囲に、二つ(複数)のレーザ光束200aが配置されている。二つ(複数)のレーザ光束200aは、管75を避けながら集光される。
管76は、二つ(複数)設けられている。管76は、管75の上端部に接続されている。管76は、管75(筐体71の中心軸Ax)に対して傾斜している。管76は、互いに異なる方向に管75の上端部から斜め上方へ延出している。管76は、レンズ77とレンズ78との間の位置からレンズ77の側方に向けて延出している。管76の通路76aの下端部は、管75の通路75aの上端部と連通している。管76には、供給装置31から供給管34を介して材料121が供給される。本実施形態では、供給管34は、管76毎に設けられ、管76は、それぞれに対応した供給管34を介して、供給装置31に接続される。なお、本実施形態では、管75は、供給管34に直接は接続されていない。
各管76に供給される材料121は、同じ種類であってもよいし互いに異なる種類であってもよい。後者の場合、各管76に材料121が供給された場合、それらの材料121が管75で混合される。混合された材料121は、管75の開口部75bから噴射される。一方、二つの管76のうちの一つだけに材料121が供給された場合、その材料121が管75の開口部75bから噴射される。
以上の構成では、管75(機能部)の少なくとも一部が、複数のレーザ光束200aの間に位置されている。よって、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、管75が対象物110に対して垂直にキャリアガスおよび材料121を噴射できる位置や、ノズル33の中心軸と重なる位置、集光部位200bの直上等に、管75を配置できる。すなわち、本実施形態によれば、例えば、管75のレイアウトの自由度を向上でき、管75をより良好に機能する位置に配置できる。また、管76が設けられているので、異なる材料121を混合することも可能となる。あるいは、各管76に同じ材料121を供給し、材料121の供給量を増やすことも可能となる。
また、本実施形態では、分岐部がレンズ77である。よって、本実施形態によれば、分岐部がミラーである場合に比べて、レーザ光束200の分岐によって、レーザ光束200のエネルギーが吸収されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、レンズ78は、レンズ77とレンズ74との間に設けられ、入射された複数のレーザ光束200aを平行光束にして出射する。よって、本実施形態によれば、レンズ74に平行光束が入射されるので、レンズ74によって複数のレーザ光束200aをより容易にあるいはより精度良く集光することができる。
また、本実施形態では、レンズ78には、複数のレーザ光束200aの、当該レンズ78の中心側の位置に、管75の一部を収容する開口部78dが設けられている。よって、本実施形態によれば、複数のレーザ光束200aの集光部位200bの比較的近くに管75を位置させることができる。管75が集光部位200bよりも離れるほど、管75から供給される材料121は対象物110において広がる。そこで、管75と集光部位200bを近づけることにより、供給される材料121が対象物110において広がるのを低減することができる。これにより、精度の良い造形が可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、ノズル33Cが主に第1の実施形態に対して異なる。ノズル33Cは、図16に示されるように、レンズ72、ミラー73、レンズ74、および管75の他に、管80を有している。本実施形態では、管80が材料噴射用であり、管75は、気体吸引用である。
管80は、供給管34に接続されている。管80には、供給管34を介して供給装置31から材料121が供給される。管80は、レーザ光束200aの集光部位200bに向けて材料121を噴射する。管80は、供給装置31と供給管34とによって、材料供給部65を構成している。
管75の構成および配置は、第1の実施形態と同様であり、管75には、通路75aおよび開口部75b(図7参照)が設けられている。ただし、本実施形態では、管75は、管81を介して吸引装置82に接続されている。吸引装置82は、例えば、ファンやフィルタを有し、気体を吸引する。管75は、吸引装置82の吸引動作によって、開口部75bから気体を吸引する。管75(開口部75b)は、レーザ光束200aの集光部位200bの周囲の気体を吸引することで、レーザ光束200aの照射による材料121の溶融によって生じた煤や煙を吸引する。煤や煙は上昇するので、管75がレーザ光束200aの集光部位200bの上方に位置されることで、管75が良好に煤や煙を吸引することができる。本実施形態では、管75は、機能部の一例であり、開口部75bは、第四の開口部の一例である。
上記構成によれば、第1の実施形態と同様に、管75がノズル33の中心軸と重なる位置や、集光部位200bの直上等に、管75を配置できる。すなわち、本実施形態によれば、例えば、管75のレイアウトの自由度を向上でき、管75をより良好に機能する位置に配置できる。
以上説明したとおり、上記各実施形態によれば、例えば、管75のレイアウトの自由度を向上でき、管75をより良好に機能する位置に配置できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、機能部は、撮像装置(カメラ)や温度センサ、照明装置等であってもよい。また、管75は洗剤を噴射してもよい。また、機能部は、装置や、部品、電気部品、センサ等を固定的にあるいは着脱可能に支持あるいは保持する部品や、構成、形状等であってもよい。
また、分岐部は、それぞれ反射面を有した複数のミラーによって構成されてもよい。また、分岐部は、入射されたレーザ光束200を、複数の分岐線によって複数のレーザ光束200aに分岐して、該レーザ光束200aを分岐線から出射する分岐光ファイバーであってもよい。この場合、分岐線毎に、レーザ光束200aを平行光束にするレンズを設けてよい。また、光照射装置には、広がる光束ではなく平行光束が入射されてよい。この場合、レンズ72を省略することができる。
また、集光部は、複数のレンズによって構成されてもよい。また、ミラー73の反射面73c,73dを凹面状の湾曲面として、該反射面73c,73dによって複数のレーザ光束200aを集光させてもよい。この場合、ミラー73が分岐部とともに集光部として機能するので、レンズ74を省略することができる。
また、積層造形装置は、例えば、材料供給部によって粉末状の材料を供給して材料層を形成する工程と、該材料層に、光照射装置によって光束を照射する工程と、を繰り返し行うことにより、個化層を積層させて造形を行う構成等であってもよい。この場合、光照射装置には、材料を噴射するための構成は不要である。
1…積層造形装置、33,33A,33B,33C…ノズル(光照射装置)、41…光源、65…材料供給部、73…ミラー(分岐部)、73c…反射面(第一の反射面)、73d…反射面(第二の反射面)、74…レンズ(集光部、第三のレンズ)、74a…開口部(第二の開口部)、74b…領域、75…管(機能部)、75b…開口部(第三の開口部、第四の開口部)、77…レンズ(分岐部、第一のレンズ)、77a…入射面、77b…出射面、78…レンズ(第二のレンズ)、78d…開口部(第一の開口部)、200…レーザ光束(第一の光束)、200a…レーザ光束(第二の光束)、D…第一の方向。
実施形態の光照射装置は、積層造形装置用である。前記光照射装置は、集光部と、機能部と、を備える。前記集光部は、複数の第の光束を集光する。前記機能部の少なくとも一部は、前記複数の第二の光束の間または前記複数の第二の光束に囲まれた位置に位置されている。前記集光部は、第一のレンズであり、前記複数の第一の光束の、前記第一のレンズの中心側の位置に、前記機能部の一部が位置されている。
レンズ72は、その光軸が筐体71の上下方向(長手方向)と略直交する方向に沿う姿勢で、筐体71の上部に位置されている。レンズ72には、ケーブル210から出射され広がったレーザ光束200が入射する。レンズ72は、入射されたレーザ光束200を平行光束にして(変換して)出射する。レンズ72から出射されたレーザ光束200は、ミラー73に入射する。ミラー73に入射するレーザ光束200は、第の光束の一例である。
このように、本実施形態では、ミラー73の、管75の周囲に周方向に分散して配置された複数(三つ)の反射面73c,73dによって、一つのレーザ光束200から複数(三つ)のレーザ光束200aが得られる。各レーザ光束200aは、レーザ光束200が複数に分岐されることにより得られるので、レーザ光束200aは、レーザ光束200の一部ということができる。複数のレーザ光束200aは、管75の周囲に周方向に分散して配置され、それぞれ、管75の長手方向(軸方向、中心軸Ax)に略沿って進む。複数のレーザ光束200aは、筐体71の中心軸Axから離れた状態で、レンズ74に向かって進む。つまり、レーザ光束200aは、少なくともミラー73とレンズ74との間では、中心軸Axと重ならない。ミラー73から出射された複数のレーザ光束200aは、互いに離れた状態で、レンズ74に入射する。ミラー73は、分岐部の一例である。反射面73cは、第一の反射面の一例であり、反射面73dは、第二の反射面の一例である。レーザ光束200aは、第の光束の一例である。
レンズ74は、ミラー73の下方に位置されて、筐体71の上下方向で、ミラー73と対向している。レンズ74の光軸は、筐体71の中心軸Axと略一致している。図6に示されるように、レンズ74には、複数のレーザ光束200aが入射する。複数のレーザ光束200aは、レンズ74のうち中心部(光軸)から離れた部分を通る。すなわち、レーザ光束200aは、互いに離れた状態で、レンズ74を通過する。レンズ74は、複数のレーザ光束200aを集光する。複数のレーザ光束200aの各中心部が、レンズ74の光軸から互いに同じ距離に位置されることにより、レンズ74によるレーザ光束200aの集光がより良好に行われる。これは、レンズ74の光軸に対する対称性がよいほど、集光部位200b(集光スポット)が小さくなりやすいことによる。レンズ74は、各レーザ光束200aを筐体71の開口部71aから下方へ出射して、それらのレーザ光束200aを筐体71の下方に集光する。図3および図4から明らかとなるように、このような構成により、複数のレーザ光束200aは、管75を避けながら、集光部位200b(集光位置)に集光される。集光部位200bは、管75の軸方向に沿って管75の軸方向の端部よりも外側に位置される。集光部位200bの形状は、一例として図8に示されるように、非円形となる。レンズ74は、集光部および第のレンズの一例である。
以上、説明したように、本実施形態では、ノズル33(光照射装置)は、ミラー73(分岐部)と、レンズ74(集光部)と、管75(機能部)と、を備えている。ミラー73は、レーザ光束200(第の光束)を複数のレーザ光束200a(第の光束)に分岐させる。レンズ74は、複数のレーザ光束200aを集光する。管75は、複数のレーザ光束200aに囲まれた位置(領域)に、少なくとも一部が位置されている。よって、本実施形態によれば、例えば、管75が対象物110に対して垂直にキャリアガスおよび材料121を噴射できる位置や、ノズル33の中心軸と重なる位置、集光部位200bの直上等に、管75を配置できる。すなわち、本実施形態によれば、例えば、管75のレイアウトの自由度を向上でき、管75をより良好に機能する位置に配置できる。
以上の構成では、第1の実施形態と同様に、管75(機能部)の少なくとも一部が、複数のレーザ光束200a(第の光束)に囲まれた位置に、位置されている。よって、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、管75が対象物110に対して垂直にキャリアガスおよび材料121を噴射できる位置や、ノズル33の中心軸と重なる位置、集光部位200bの直上等に、管75を配置できる。すなわち、本実施形態によれば、例えば、管75のレイアウトの自由度を向上でき、管75をより良好に機能する位置に配置できる。また、管76が設けられているので、異なる材料121を混合することも可能となる。あるいは、各管75,76に同じ材料121を供給し、材料121の供給量を増やすことも可能となる。
本実施形態では、レンズ72は、光軸が筐体71の上下方向(長手方向)に沿う姿勢で、筐体71の上部に位置されている。レンズ72の光軸は、筐体71の中心軸Axと略一致している。レンズ72には、ケーブル210から出射されて広がったレーザ光束200が入射する。レンズ72は、入射されたレーザ光束200を平行光束にして出射する。レンズ72から出射されたレーザ光束200は、レンズ77に入射する。レンズ77に入射するレーザ光束200は、第の光束の一例である。
レンズ77は、レンズ72の下方に位置され、筐体71の上下方向でレンズ72と対向している。レンズ77は、入射されたレーザ光束200を複数のレーザ光束200aに分岐させる。図11および図14に示されるように、レンズ77は、二つ(複数)の入射面77aと、一つの出射面77bと、を有している。入射面77aは、凸面状に構成されている。具体的には、入射面77aは、円筒面の一部を構成する湾曲面に構成されている。入射面77aは、レンズ72に向かって突出している。二つの入射面77aは、円筒の軸心が互いに平行となるように、互いに接続されている。出射面77bは、略平坦に構成されている。レンズ77において、二つの入射面77aの境界部の反対側の出射面77bの部分には、凹部77cが設けられている。凹部77cは、二つの出射面77bの境界部に向けて凹んでいる。レンズ77は、分岐部および第のレンズの一例である。
レンズ78は、一つの入射面78aと、二つ(複数)の出射面78bと、を有している。入射面78aは、略平坦に構成されている。出射面78bは、凸面状に構成されている。具体的には、出射面78bは、円筒面の一部を構成する湾曲面に構成されている。出射面78bは、レンズ74に向かって突出している。二つの出射面78bは、円筒の軸心が互いに平行となるように、互いに接続されている。レンズ78は、第のレンズの一例である。
1…積層造形装置、33,33A,33B,33C…ノズル(光照射装置)、41…光源、65…材料供給部、73…ミラー(分岐部)、73c…反射面(第一の反射面)、73d…反射面(第二の反射面)、74…レンズ(集光部、第のレンズ)、74a…開口部(第二の開口部)、74b…領域、75…管(機能部)、75b…開口部(第三の開口部、第四の開口部)、77…レンズ(分岐部、第のレンズ)、77a…入射面、77b…出射面、78…レンズ(第のレンズ)、78d…開口部(第一の開口部)、200…レーザ光束(第の光束)、200a…レーザ光束(第の光束)、D…第一の方向。

Claims (11)

  1. 第一の光束を複数の第二の光束に分岐させる分岐部と、
    前記複数の第二の光束を集光する集光部と、
    前記複数の第二の光束の間または前記複数の第二の光束に囲まれた位置に、少なくとも一部が位置された機能部と、
    を備えた積層造形装置用の光照射装置。
  2. 前記分岐部は、第一の方向を視線方向として前記機能部を見たとき、前記機能部と重なる位置で前記機能部の後方に位置された第一の反射面と、前記機能部から外れた位置で前記第一の反射面よりも前方に位置された第二の反射面と、を有した、請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記分岐部は、複数の前記第二の反射面を有し、
    前記第一の反射面は、前記第一の方向を視線方向として前記機能部を見たとき、前記第二の反射面の間に位置された、請求項2に記載の光照射装置。
  4. 前記分岐部は、前記第一の光束が入射される複数の凸面状の入射面と、前記第二の光束を出射する一つの出射面と、を有した第一のレンズである、請求項1に記載の光照射装置。
  5. 前記第一のレンズと前記集光部との間に設けられ、入射された複数の前記第二の光束を平行光束にして出射する第二のレンズを備えた、請求項4に記載の光照射装置。
  6. 前記第二のレンズには、前記複数の第二の光束の、当該第二のレンズの中心側の位置に、前記機能部の一部を収容する第一の開口部が設けられた、請求項5に記載の光照射装置。
  7. 前記集光部は、第三のレンズであり、
    前記第三のレンズには、前記複数の第二の光束の、当該第三のレンズの中心側の位置に、前記機能部の一部を収容する第二の開口部が設けられた、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の光照射装置。
  8. 前記第三のレンズには、前記第二の光束が通る複数の領域から外れた位置に、前記第二の開口部が設けられた、請求項7に記載の光照射装置。
  9. 前記機能部には、材料を噴射する第三の開口部が設けられた、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の光照射装置。
  10. 前記機能部には、気体を吸引する第四の開口部が設けられた、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の光照射装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の光照射装置と、
    光源と、
    材料供給部と、
    を備えた積層造形装置。
JP2014055654A 2014-03-18 2014-03-18 光照射装置および積層造形装置 Active JP5931946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055654A JP5931946B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光照射装置および積層造形装置
US15/124,251 US10247929B2 (en) 2014-03-18 2014-09-12 Light irradiation device and additive layer manufacturing apparatus
PCT/JP2014/074275 WO2015141031A1 (ja) 2014-03-18 2014-09-12 光照射装置および積層造形装置
CN201480076969.5A CN106103801B (zh) 2014-03-18 2014-09-12 光照射装置以及层压造形装置
DE112014006482.3T DE112014006482T5 (de) 2014-03-18 2014-09-12 Lichtbestrahlungsvorrichtung und additives Schichtherstellungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055654A JP5931946B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光照射装置および積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178645A true JP2015178645A (ja) 2015-10-08
JP5931946B2 JP5931946B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=54144029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055654A Active JP5931946B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光照射装置および積層造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10247929B2 (ja)
JP (1) JP5931946B2 (ja)
CN (1) CN106103801B (ja)
DE (1) DE112014006482T5 (ja)
WO (1) WO2015141031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196391B1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-13 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法、3次元積層造形装置の制御プログラムおよび治具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110000A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
WO2017115406A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 Dmg森精機株式会社 付加加工用ヘッド、加工機械および加工方法
US10625467B2 (en) * 2016-09-06 2020-04-21 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having adjustable curing
DE102016125166A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Ernst-Abbe-Hochschule Jena Verfahren und Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objektes aus einem durch Abkühlung verfestigbaren Material mit einer temperaturabhängigen Viskosität
WO2018181334A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社ニコン 造形システム及び造形方法
JP7393944B2 (ja) * 2017-03-31 2023-12-07 株式会社ニコン 処理方法及び処理システム
US10751909B2 (en) * 2017-08-16 2020-08-25 University Of Iowa Research Foundation Support-free additive manufacturing of ceramics
US11072039B2 (en) * 2018-06-13 2021-07-27 General Electric Company Systems and methods for additive manufacturing
US11325299B2 (en) 2018-07-16 2022-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Additive manufacturing via optical aperture division multiplexing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372065A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランプ光線溶射方法およびその装置
JPH07150366A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 選択めっき方法および回路板の製造方法
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
JP2012006028A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接システム
WO2012176429A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 東洋製罐株式会社 構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277878A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法
CN100436031C (zh) 2005-12-27 2008-11-26 苏州大学 激光精密熔覆光粉同轴装置
CN102432302B (zh) * 2011-09-08 2013-04-17 大连理工大学 一种激光束近净成形陶瓷结构的方法
WO2016075802A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372065A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランプ光線溶射方法およびその装置
JPH07150366A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 選択めっき方法および回路板の製造方法
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
JP2012006028A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接システム
WO2012176429A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 東洋製罐株式会社 構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196391B1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-13 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法、3次元積層造形装置の制御プログラムおよび治具
WO2017163433A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法、3次元積層造形装置の制御プログラムおよび治具
US11027488B2 (en) 2016-03-25 2021-06-08 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Three-dimensional laminating and shaping apparatus, control method of three-dimensional laminating and shaping apparatus, control program of three-dimensional laminating and shaping apparatus, and jig

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103801A (zh) 2016-11-09
US20170017067A1 (en) 2017-01-19
DE112014006482T5 (de) 2016-12-08
US10247929B2 (en) 2019-04-02
JP5931946B2 (ja) 2016-06-08
WO2015141031A1 (ja) 2015-09-24
CN106103801B (zh) 2019-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931946B2 (ja) 光照射装置および積層造形装置
CN106604810B (zh) 积层制造装置和积层制造方法
US20170136578A1 (en) Three-dimensional deposition device and three-dimensional deposition method
JP2010523336A (ja) 加工装置および材料加工方法
JP5969562B2 (ja) ノズル装置および積層造形装置
JP5941113B2 (ja) 集光径を拡大できるレーザ加工装置
JP6757877B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN103930796B (zh) 作为激光追踪器中的干涉仪激光束源的激光二极管
KR102260607B1 (ko) 액체 제트에 레이저 빔을 결합하기 위한 레이저 빔의 초점 맞춤 방법
JP2018501964A (ja) 溶接シームの深さをリアルタイムで測定するための装置
JP2016538134A (ja) 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置
CN113439002A (zh) 用于借助于激光束加工工件的激光加工系统和用于控制激光加工系统的方法
KR102062296B1 (ko) 극자외 광원을 위한 열 모니터
US9959613B2 (en) Optical Processing head, optical processing apparatus, and control method and control program of optical processing apparatus
US20180065180A1 (en) Additive manufacturing apparatus and additive manufacturing method
TW201329643A (zh) 對齊系統和極紫外光產生系統
CN105987674A (zh) 基于影像测量的z轴垂直度误差测量方法及装置
US20220324057A1 (en) Additive manufacturing apparatus, additive manufacturing method, and storage medium
JP6668793B2 (ja) 半導体レーザ光源装置及び半導体レーザ光源装置の製造方法
US9863803B2 (en) Optical processing head having a plurality of optical fibers arranged to surround the light guide and 3D shaping apparatus
JP2024038158A (ja) 加工システム及び光学装置
JP6184606B1 (ja) 光加工ヘッドおよび光加工装置
JP6050519B1 (ja) 光加工ヘッド、光加工装置およびその制御方法ならびに制御プログラム
JP2021037527A (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
JP2021030295A (ja) レーザ加工装置および光学調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151014

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5931946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151