WO2012133746A2 - L-アルギニンを含む流動性栄養組成物及びその製造方法 - Google Patents

L-アルギニンを含む流動性栄養組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133746A2
WO2012133746A2 PCT/JP2012/058536 JP2012058536W WO2012133746A2 WO 2012133746 A2 WO2012133746 A2 WO 2012133746A2 JP 2012058536 W JP2012058536 W JP 2012058536W WO 2012133746 A2 WO2012133746 A2 WO 2012133746A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
arginine
protein
calcium
fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/058536
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2012133746A3 (ja
Inventor
浩平 宮野
未来 岡澤
Original Assignee
株式会社明治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明治 filed Critical 株式会社明治
Priority to JP2013507769A priority Critical patent/JP6313042B2/ja
Priority to SG2013071311A priority patent/SG193588A1/en
Priority to CN201280016231.0A priority patent/CN103458711B/zh
Publication of WO2012133746A2 publication Critical patent/WO2012133746A2/ja
Publication of WO2012133746A3 publication Critical patent/WO2012133746A3/ja
Priority to HK14102436.2A priority patent/HK1189334A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a fluid nutrition composition containing L-arginine and a method for producing the same.
  • arginine has attracted attention as an amino acid that needs to be replenished for inflammatory diseases, infectious diseases, and renal function injury.
  • Arginine performs a very important physiological function and is treated as an essential amino acid in children.
  • arginine is used in a urea cycle (ornithine cycle) in which ammonia generated in the body is converted into urea, and is used for synthesis of a polyamine essential for cell growth and tissue repair.
  • urea cycle ornithine cycle
  • it is involved in various functions such as growth hormone secretion promotion, immune function enhancement, and fat metabolism promotion via its metabolite nitric oxide (NO).
  • infusions containing arginine as the main ingredient help recovery after surgery and are used to reduce the incidence of infectious complications.
  • it has been suggested to be effective for improving the symptoms of angina pectoris, peripheral vascular disease, and interstitial cystitis.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2007-515417
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-186425 discloses a coffee beverage containing coffee, arginine and milk.
  • the coffee beverage is a beverage in which precipitates generated by heat sterilization are suppressed by adding a basic substance such as arginine.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-137266 also discloses a coffee beverage containing L-histidine hydrochloride and L-arginine hydrochloride. In the coffee beverage, the unusual flavor in the coffee beverage containing milk is suppressed by the synergistic effect of L-arginine hydrochloride and L-arginine hydrochloride.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 10-139681 discloses an oral aqueous emulsion nutrition composition containing a wheat gluten degradation product containing L-arginine and a glutamine-containing peptide. The composition is a composition in which the remarkable bitterness caused by the blending of L-arginine and glutamine and the coloring produced during heat sterilization are improved by the use of a glutamine-containing peptide.
  • L-arginine has a unique bitterness.
  • carbohydrates are combined to improve this, there is a problem that if heat treatment is performed for sterilization or the like, a reaction with aminocarbonyl occurs and the product is markedly colored.
  • Milk protein has a good amino acid balance and contains minerals such as calcium, so it can be a good protein source.
  • L-arginine is a basic amino acid
  • an acidic pH adjuster is necessary to prevent bitterness and prevent precipitation of milk protein when formulated in beverages containing milk protein. It becomes.
  • an acidic pH adjusting agent such as arginine and citric acid and milk protein
  • it may be burnt and lose its product value.
  • it takes time to clean the apparatus. For these reasons, there are cases where a high concentration of arginine cannot be blended depending on the formulation of the composition.
  • the present invention has been made in view of the above-described background art, and the present invention is a fluid nutritional composition containing arginine and protein, particularly milk protein, and more arginine while suppressing bitterness and scorching due to heat treatment. It is an object of the present invention to provide a nutritional composition that can be formulated.
  • the fluid nutrition composition of the present invention is a heat-treated fluid nutrition composition containing arginine and a non-micelle-forming protein and having a pH of 6.0 to 7.3, comprising insoluble calcium.
  • arginine arginine
  • non-micelle-forming protein having a pH of 6.0 to 7.3, comprising insoluble calcium.
  • the method of the present invention has a pH of 6 which is not burnt and has a good flavor by heating a liquid composition containing a non-micelle forming protein, an insoluble calcium compound, arginine, an acidic pH adjuster and water.
  • a method for producing a fluid nutritional composition comprising arginine that is 0.0 to 7.3.
  • a fluid composition in which bitterness due to arginine and scorching due to heat treatment are suppressed.
  • a fluid composition containing more arginine is provided as compared with the case where micelle-forming protein or water-soluble calcium is used.
  • scorching is suppressed in the piping that becomes the flow path in the continuous processing, and the cleaning work in the piping is simplified.
  • the fluid nutrition composition of the present invention is a heat-treated fluid nutrition composition comprising arginine and a non-micelle-forming protein, and having a pH of 6.0 to 7.3, wherein the composition comprises insoluble calcium. It is a fluid nutritional composition that is charred and has a good flavor.
  • the fluid nutrition composition in the present invention means a composition containing at least a protein source, preferably milk protein, and having fluidity at room temperature (1 to 30 ° C.).
  • the nutritional composition may contain carbohydrates, lipids, minerals and vitamins in addition to the protein source.
  • the fluid nutrition composition can be, for example, a beverage-like composition or a sol composition having viscosity due to the use of a gelling agent.
  • the fluid nutrition composition of the present invention is a composition that is mainly orally administered, for example, beverages such as soft drinks, coffee beverages, and sports drinks, which are luxury products, and maintain the physical strength of healthy and sick people. It can be an oral nutritional supplement or a liquid nutritional diet for supplementing the nutrition required for enhancement. It may also be a nutritional composition administered by a route other than oral administration, such as enteral nutrition liquid food, enteral nutrition, and central parenteral nutrition.
  • the composition of the present invention contains arginine, micelle non-forming protein, and insoluble calcium as essential components.
  • Arginine may be any of L-arginine, D-arginine, and racemic DL-arginine, but L-arginine is desirable because of its usefulness.
  • As arginine one or more of free arginine and arginine salts are used. Examples of arginine salts include arginine hydrochloride, arginine phosphate, and arginine glutamate.
  • a non-micelle-forming protein is a protein that does not form micelles in a system containing water and oil.
  • non-micelle forming proteins include sodium caseinate and potassium caseinate.
  • a non-micelle-forming protein derived from milk protein is preferably used because it serves as a source of good-quality amino acids.
  • milk proteins that can be widely used in fluid nutritional compositions include MPC (milk protein concentrate: milk protein concentrate), skim milk powder, MPI (milk protein isolate: milk protein isolate), casein that is casein and its salts. The Among these milk proteins, MPC, skim milk powder, and MPI have the property of forming micelles.
  • Caseinate has different properties depending on its salt, and calcium caseinate and magnesium caseinate form micelles, but sodium caseinate and potassium caseinate do not form micelles.
  • a non-micelle-forming protein other than caseinate can be used as a protein source without departing from the object of the present invention.
  • whey, soy protein, peptide and the like are exemplified.
  • the amount of protein in the composition is arbitrary as long as it does not cause burning or a decrease in flavor.
  • the lower limit amount is, for example, 0.01 g in 100 ml of the composition, 0.1 g, 0.5 g, and 1 g.
  • the upper limit amount is, for example, 50 g in 100 ml of the composition, 30 g, 20 g, or 10 g.
  • the amount of protein-derived heat in 100 ml of the composition is preferably adjusted to 2 to 30%.
  • the composition of the present invention contains an insoluble calcium compound. This is because the use of an insoluble calcium compound can prevent scorching due to heating.
  • the insoluble calcium compound is a substance that hardly dissolves in water, and has a solubility in water at 20 ° C. of 0.05 g / ml or less, preferably 0.01 g / ml or less, desirably 0.005 g / ml or less. is there. Calcium phosphate and calcium carbonate are exemplified, and calcium phosphate used for foods and pharmaceuticals is preferably used.
  • the insoluble calcium compound has significance as a substitute for calcium contained in milk proteins such as MPC, skim milk powder, and MPI, and is used for nutritional supplementation.
  • the amount of the insoluble calcium compound is appropriately determined from the viewpoint of nutritional supplementation.
  • the lower limit is, for example, 0.0001 g, 0.001 g, 0.005 g, 0.01 g, 0.05 g, and 0.1 g in 100 ml of the composition.
  • the upper limit amount is, for example, 10 g, 5 g, 2 g, and 1 g.
  • the pH of the composition is adjusted to 6.0 to 7.3 with an acidic pH adjuster. If the pH of the composition is less than 6.0, there is a risk of scorching during sterilization by heating. On the other hand, if the pH of the composition exceeds 7.3, the flavor of the composition may be impaired by the bitterness or scorching of arginine.
  • the acidic pH adjuster is a component that adjusts the pH of the composition, and is an acidic substance that neutralizes arginine, which is mainly a basic component.
  • the acidic pH adjuster include inorganic acids such as phosphoric acid, hydrochloric acid, and sulfuric acid, and organic acids such as citric acid, oxalic acid, malic acid, and acetic acid. Since the composition of the present invention is a nutritional composition, acids that can be used as food additives such as phosphoric acid, citric acid, malic acid, and acetic acid are preferred. But the acid which comprises an arginine salt can also be utilized as the said acidic pH adjuster.
  • the combination of non-micelle-forming protein and insoluble calcium as a protein source prevents scorching due to heating and maintains the flavor.
  • the cause of scorching is that the acid mixed with arginine destroys the micelles of the milk protein, thereby releasing calcium (ions).
  • the composition of the present invention is a composition in which micelle formation is prevented by a non-micelle-forming protein and calcium release is suppressed by using insoluble calcium.
  • the method of the present invention uses the occurrence of scorching that occurs when a fluid composition containing arginine, a protein source, a calcium source, and an acidic pH adjuster is heated as a protein source in the composition. It can be said that this is a method of inhibiting by using a micelle-non-forming protein for all or part thereof and using an insoluble calcium compound for all or part thereof as a calcium source in the composition.
  • the blending amount of arginine in the composition of the present invention is not particularly limited as long as scorch is prevented and the flavor can be maintained satisfactorily.
  • the lower limit may be, for example, 0.001 g, 100 g, 0.1 g, 0.5 g, 1.0 g, 1.5 g as free arginine in 100 ml of the composition.
  • the upper limit is, for example, 4.5 g in 100 ml of the composition, 4.0 g, 3.5 g, and 3.0 g. If the amount is 4.5 g or more in 100 ml of the composition, the flavor of the composition may be lowered. Therefore, the blending amount is preferably less than 4.5 g in 100 ml of the composition.
  • the composition of the present invention is also used as a composition for nutritional supplementation before and after surgery, such as a composition for oral nutrition and a composition for enteral nutrition.
  • the composition may include a viscosity modifier for the composition such as carbohydrates, proteins, lipids, minerals, vitamins, gelling agents.
  • a viscosity modifier for the composition such as carbohydrates, proteins, lipids, minerals, vitamins, gelling agents.
  • a micelle-forming protein is used as a protein source, or when a calcium compound other than insoluble calcium is used as a calcium source that is a mineral, there is a case where burnt or a decrease in flavor is caused. Therefore, it is desirable that the protein source in the composition is only the non-micelle-forming protein, and the calcium source in the composition is only the insoluble calcium.
  • micelle-forming protein can be blended as a protein source, and a water-soluble calcium compound can be blended as a calcium source.
  • the upper limit of the amount of the micelle-forming protein is 0.1 g in 100 ml of the composition, 0.05 g, 0.01 g, and 0.005 g.
  • the upper limit of the amount of the water-soluble calcium compound is 0.1 g in 100 ml of the composition, 0.05 g, 0.01 g, and 0.005 g.
  • the above ingredients are prepared into a liquid composition together with water so that the pH is 6.0 to 7.3.
  • the prepared liquid composition is heated and sterilized or sterilized.
  • Examples of the heat treatment method include batch processing by autoclave and continuous processing by steam injection. After the heat treatment, it is cooled to room temperature. As a result, a fluid nutritional composition is obtained that does not burn during heat treatment and has a good flavor. Moreover, since there is no burning in the piping in the continuous processing, the cleaning operation of the production line becomes simple.
  • a beverage which is the composition of the present invention was produced.
  • the composition was not burnt and had a good flavor.
  • the beverage was also suitable as an enteral nutrition composition or an oral nutrition composition.
  • the present invention provides a fluid nutrition composition capable of ingesting a relatively large amount of arginine with a small amount of intake.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 アルギニンとタンパク質を含む組成物、特に飲料において、苦みや加熱処理による焦げを抑えながら、より多くのアルギニンを配合可能にした組成物を提供する。 【解決手段】 本発明の組成物は、アルギニンとナトリウムカゼイネートやカリウムカゼイネートなどのミセル非形成性タンパク質を含む加熱処理されたpHが6.0~7.3である流動性栄養組成物であって、リン酸カルシウムなどの不溶性カルシウム化合物の配合により、焦げが抑制され、かつ、風味が良好である流動性栄養組成物である。

Description

L-アルギニンを含む流動性栄養組成物及びその製造方法
 本発明は、L-アルギニンを含む流動性栄養組成物及びその製造方法に関する。
 近年、炎症性疾患や感染症、腎機能傷害に補給が必要なアミノ酸として、アルギニンが注目されている。アルギニンは非常に重要な生理機能を果たし、子供では必須アミノ酸として取り扱われている。例えば、アルギニンは、体内で生成されたアンモニアを尿素に変換する尿素サイクル(オルニチンサイクル)で利用され、細胞増殖や組織修復に必須であるポリアミンの合成に利用される。また、その代謝産物である一酸化窒素(NO)を介して、成長ホルモンの分泌促進、免疫機能の向上、脂肪代謝の促進など種々の機能に関与する。さらに、アルギニンを主要成分とした輸液が術後の回復を助け、感染性合併症の発生率低下に利用されている。この他にも、狭心症、末梢血管疾患、間質性膀胱炎の症状改善などに有効性が示唆されている。
 このような状況において、L-アルギニンを含む栄養組成物ないし嗜好品が種々提案されている。例えば、特許文献1(特表2007-515417号公報)には、組成物の総熱量の1.8%以下がアルギニン由来であり、タンパク質源が組成物の総熱量の少なくとも3%量のプロリンを含む栄養組成物が開示されている。この組成物は、創傷治癒のために適切な量のアルギニンが配合された組成物である。また、特許文献2(特開2002-186425号公報)には、コーヒー分とアルギニン及び乳分を含むコーヒー飲料が開示されている。当該コーヒー飲料は、アルギニンのような塩基性物質の添加により加熱殺菌により生じる沈殿物が抑えられた飲料である。特許文献3(特開2005-137266号公報)にも、L-ヒスチジン塩酸塩とL-アルギニン塩酸塩を含むコーヒー飲料が開示されている。当該コーヒー飲料では、L-アルギニン塩酸塩とL-アルギニン塩酸塩の相乗効果により、乳入りコーヒー飲料における異風味が抑制されている。さらに、特許文献4(特開平10-139681号公報)には、L-アルギニン及びグルタミン含有ペプチドを含む小麦グルテン分解物を含む経口水性乳化栄養組成物が開示されている。当該組成物は、L-アルギニンとグルタミンの配合によって生じる著しい苦みや加熱殺菌時に生じる着色などをグルタミン含有ペプチドの使用により改善した組成物である。
特表2007-515417号公報 特開2002-186425号公報 特開2005-137266号公報 特開平10-139681号公報
 ところで、特許文献4にも記載されているようにL-アルギニンは特有の苦みを有する。これを改善するために糖質を組み合わせると、滅菌等のために加熱処理を行えば、アミノカルボニルとの反応を生じ、製品が著しい着色を生じるという問題がある。
 また、乳タンパク質は、アミノ酸バランスがよく、カルシウムなどのミネラル分を含むので、良質なタンパク供給源となり得る。しかしながら、L-アルギニンは塩基性アミノ酸であるので、乳タンパク質を含む飲料に配合した場合には、苦みを抑えるためにも、また乳タンパク質の沈殿を防ぐためにも、多量の酸性pH調整剤が必要となる。しかしながら、アルギニンとクエン酸などの酸性pH調整剤と乳タンパク質を含む飲料を加熱処理した際には、焦げ付きが生じ、製品価値を失う場合があった。また、殺菌装置の流路内に残る焦げを除去するため、装置の洗浄に手間がかかっていた。これらの理由により、組成物の処方によって、高濃度のアルギニンを配合することができない場合があった。
 本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであって、本発明は、アルギニンとタンパク質、特に乳タンパク質を含む流動性栄養組成物において、苦みや加熱処理による焦げを抑えながら、より多くのアルギニンを配合可能にした栄養組成物を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明においては、ミセル非形成性のタンパク質と不溶性カルシウムを用いることによって、加熱処理による焦げや苦みを抑えて、風味を良好に保つことにしている。
 つまり、本発明の流動性栄養組成物は、アルギニンとミセル非形成性タンパク質を含み、pHが6.0~7.3である加熱処理された流動性栄養組成物であって、不溶性カルシウムの配合により、焦げが抑制され、かつ、風味が良好である流動性栄養組成物である。
 また、本発明の方法は、ミセル非形成性タンパク質と不溶性カルシウム化合物とアルギニンと酸性pH調整剤と水を含む液体組成物を加熱することにより、焦げがなく、かつ風味が良好であるpHが6.0~7.3であるアルギニンを含む流動性栄養組成物を製造する方法である。
 本発明によると、アルギニンによる苦みや加熱処理による焦げが抑えられた流動性組成物が提供される。また、ミセル形成性のタンパクや水溶性カルシウムを用いた場合に比べて、より多くのアルギニンが配合された流動性組成物が提供される。また、連続処理における流路となる配管内に焦げ付きが抑えられ、配管内の洗浄作業が簡便になる。
 本発明の流動性栄養組成物は、アルギニンとミセル非形成性タンパク質を含み、pHが6.0~7.3である加熱処理された流動性栄養組成物であって、不溶性カルシウムの配合により、焦げが抑制され、かつ、風味が良好である流動性栄養組成物である。
 本発明における流動性栄養組成物は、少なくともタンパク質源、好ましくは乳タンパク質を含み、室温(1~30℃)において流動性を有する組成物を意味する。当該栄養組成物は、タンパク質源の他に糖質、脂質、ミネラル類、ビタミン類を含み得る。流動性栄養組成物は、例えば、飲料様の組成物、ゲル化剤の使用により粘性を有するゾル状の組成物であり得る。本発明の流動性栄養組成物は、主として経口される組成物であり、例えば、嗜好品である清涼飲料水やコーヒー飲料、スポーツドリンクのような飲料であり、健常人や病弱な人の体力維持、増進に必要な栄養を補給するための経口栄養剤や経口栄養流動食であり得る。また、経腸栄養流動食や経腸栄養剤や中心静脈栄養剤のように、経口以外の投与経路で投与される栄養組成物でもあり得る。
 本発明の組成物は、アルギニンとミセル非形成性タンパク質と不溶性カルシウムを必須成分とする。アルギニンはL-アルギニン、D-アルギニン、ラセミ体であるDL-アルギニンのいずれでもよいが、その有用性よりL-アルギニンが望ましい。また、アルギニンとして、遊離のアルギニンやアルギニンの塩の1種若しくは2種以上が用いられる。アルギニンの塩として、アルギニン塩酸塩、アルギニンリン酸塩、アルギニングルタミン酸塩が例示される。
 ミセル非形成性タンパク質は、水及び油を含む系においてミセルを形成しないタンパク質である。ミセル非形成性タンパク質として、ナトリウムカゼイネート又はカリウムカゼイネートが例示される。本発明においては、良質なアミノ酸の供給源となることから、乳タンパク質由来のミセル非形成性タンパク質が好ましく用いられる。流動性栄養組成物に汎用し得る乳タンパク質として、MPC(乳タンパク濃縮物:milk protein concentrate)、脱脂粉乳、MPI(乳タンパク分離物:milk protein isolate)、カゼインやその塩であるカゼイネートが例示される。これらの乳タンパク質のうち、MPC、脱脂粉乳、MPIはミセルを形成する性質を有する。また、カゼイネートは、その塩によって性質が異なり、カルシウムカゼイネートやマグネシウムカゼイネートはミセルを形成するが、ナトリウムカゼイネートやカリウムカゼイネートはミセルを形成しない。もっとも、本発明の目的を逸脱しない範囲で、本発明の組成物では、タンパク源としてカゼイネート以外のミセル非形成性のタンパク質を用いることもできる。例えば、ホエイ、大豆タンパク質、ペプチドなどが例示される。
 組成物におけるタンパク質の配合量は焦げや風味の低下を引き起こさない限り、任意である。その下限量は、例えば、組成物100ml中0.01gであり、0.1gであり、0.5gであり、1gであり得る。その上限量は、例えば、組成物100ml中50gであり、30gであり、20gであり、10gであり得る。また、病弱な人や術前術後の患者の栄養補給に用いられる組成物であれば、好ましくは組成物100ml中における総熱量に対するタンパク質由来の熱量が、2~30%となるように調整される。
 本発明の組成物は、不溶性カルシウム化合物を含む。不溶性カルシウム化合物を用いることにより、加熱時による焦げを防止できるからである。不溶性カルシウム化合物は、水にほとんど溶解しない物質であり、20℃における水に対する溶解度が0.05g/ml以下の物質、好ましくは0.01g/ml以下、望ましくは0.005g/ml以下の物質である。リン酸カルシウムや炭酸カルシウムが例示され、食品や医薬品に用いられるリン酸カルシウムが好ましく用いられる。不溶性カルシウム化合物は、MPCや脱脂粉乳、MPIなどの乳タンパク質に含まれるカルシウム分の代替としての意義を有し、栄養補給のために用いられる。不溶性カルシウム化合物の配合量は栄養補給の観点等から適宜定められる。その下限量は例えば組成物100ml中、0.0001gであり、0.001gであり、0.005gであり、0.01gであり、0.05gであり、0.1gであり得る。また、その上限量は例えば10gであり、5gであり、2gであり、1gであり得る。
 タンパク質の沈殿やアルギニンによる苦みを抑えるために酸性pH調整剤によって、組成物のpHが6.0~7.3に調整される。組成物のpHが6.0未満であれば、加熱による滅菌時に焦げが生じるおそれがある。また、組成物のpHが7.3を越えると、アルギニンの苦みや焦げにより組成物の風味が損なわれるおそれがある。
 酸性pH調整剤は組成物のpHを調整する成分であって、主として塩基性成分であるアルギニンを中和する酸性物質である。酸性pH調整剤はリン酸、塩酸、硫酸などの無機酸や、クエン酸やシュウ酸、リンゴ酸、酢酸などの有機酸が例示される。本発明の組成物は栄養組成物であるので、リン酸やクエン酸、リンゴ酸、酢酸など食品添加物として使用され得る酸が好ましい。もっとも、アルギニン塩を構成する酸も当該酸性pH調整剤として利用され得る。
 本発明では、タンパク源としてのミセル非形成性タンパク質と不溶性カルシウムの配合が、加熱による焦げを防止し、風味の維持を図る。このメカニズムは十分に解明されたものではないが、焦げの原因は、乳タンパクを用いた組成物では、アルギニンと共に配合される酸が乳タンパクのミセルを破壊し、それによりカルシウム(イオン)が遊離することであると考えられる。つまり、本発明の組成物は、ミセル非形成性タンパク質によるミセル形成の防止と不溶性カルシウムの使用によるカルシウムの遊離抑制が図られた組成物であると言える。この結果、液性の調整に使用しえる酸性pH調整剤の増量が可能となり、高濃度にアルギニンが配合され得ることになる。そして、さらに言い換えると、本発明の方法は、アルギニンとタンパク源とカルシウム源と酸性pH調整剤を含む流動性組成物を加熱した際に生じる焦げの発生を、当該組成物中のタンパク源としてその全部又はその一部にミセル非形成性タンパク質を用い、かつ、組成物中のカルシウム源としてその全部又はその一部に不溶性カルシウム化合物を用いて抑制する方法であると言える。
 本発明の組成物におけるアルギニンの配合量は、焦げが防止され、風味を良好に維持できる限り特に限定されるものではない。その下限は例えば遊離のアルギニンとして組成物100ml中、0.001gであり、0.01gであり、0.1gであり、0.5gであり、1.0g、1.5gであり得る。また、その上限は例えば組成物100ml中4.5gであり、4.0gであり、3.5gであり、3.0gであり得る。組成物100ml中4.5g以上になると、組成物の風味が低下するおそれがあるので、その配合量は組成物100ml中4.5g未満であるのが好ましい。
 本発明の組成物は、経口栄養用の組成物や経腸栄養用の組成物など、術前術後の栄養補給用の組成物としても用いられる。従って、当該組成物は、糖質、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミン類、ゲル化剤のような組成物の粘度調整剤を含み得る。しかしながら、タンパク質源としてミセル形成性タンパク質を用いた場合やミネラルであるカルシウム源として不溶性カルシウム以外のカルシウム化合物を用いた場合には、焦げを生じる場合や風味の低下を招く場合がある。従って、組成物中のタンパク質源が前記ミセル非形成性タンパク質のみであり、かつ、組成物中のカルシウム源が前記不溶性カルシウムのみであることが望まれる。もっとも、焦げを生じず、風味の維持が図られる限りにおいて、タンパク源としてミセル形成性タンパク質の配合が可能であり、カルシウム源として水溶性カルシウム化合物の配合も可能である。この場合、ミセル形成性タンパク質の配合量の上限は、組成物100ml中0.1gであり、0.05gであり、0.01gであり、0.005gであり得る。水溶性カルシウム化合物の配合量の上限は、組成物100ml中0.1gであり、0.05gであり、0.01gであり、0.005gであり得る。
 上記の成分は水と共に、pHが6.0~7.3となるように液体組成物に調製される。調製された液体組成物は加熱され、殺菌ないし滅菌される。加熱処理方法として、オートクレーブによるバッチ処理やスチームインジェクションによる連続処理が例示される。加熱処理後は、常温にまで冷却される。この結果、加熱処理中に焦げを生じず、風味が良好である流動性栄養組成物が得られる。また、連続処理における配管内に焦げ付きがなくなるので、製造ラインの洗浄作業が簡便になる。
 次に本発明について、下記の実施例に基づいて詳細に説明する。下記の実施例はあくまでも例示に過ぎず、本発明は下記の実施例に限られないのは言うまでもない。
 〔焦げの発生と使用タンパク質、カルシウムとの関係〕
 L-アルギニン(協和発酵株式会社製)を配合した組成物における焦げの発生と、使用するタンパク質の種類、カルシウムの種類との関係について調べた。表1に示す配合量となるように水を加えて液状組成物を調整し、スチームインジェクション(145℃、5秒)による加熱後、45MPaで均質化して、その後冷却した。なお、脱脂粉乳は明治乳業株式会社製(たんぱく質含量34w/w%)、乳たんぱく質濃縮物(MPC)はフォンテラジャパン株式会社製(たんぱく質含量80w/w%)、リン酸カルシウムは丸尾カルシウム株式会社製のカルシウムスラリー(リン酸カルシウムとして21w/w%含有)、乳清カルシウムはフォンテラジャパン株式会社製乳清カルシウム(カルシウムとして30w/w%含有)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 これによると、1%以上のL-アルギニンとミセル形成性タンパク質、水溶性カルシウムを用いた場合には、ミセル非形成性のタンパク質の有無によらず、焦げ付きの発生が見られた。
 〔アルギニン添加量の検討〕
 次に表2に示す配合量となるように水を加えて液状組成物を調整し、スチームインジェクション(145℃、5秒)による加熱後、45MPaで均質化して、その後冷却した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 これによると、4.5%未満のL-アルギニンを含む場合には焦げ付きの発生が見られなかったが、4.5%以上になるとL-アルギニンを含む場合に焦げ付きは見られないものの、風味が低下する場合があった。
 〔pHの検討〕
 次に表3に示す配合量となるように水を加えて液状組成物を調整し、スチームインジェクション(145℃、5秒)による加熱後、45MPaで均質化して、その後冷却した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 これによると、pHが6.0未満の場合には焦げ付きが見られた。一方、pHが7.3を越えると、焦げ付きは見られないものの、風味が悪くなる場合があった。
 表4に示す成分から、本発明の組成物である飲料を製造した。当該組成物は焦げ付きがなく、また風味が良好であった。また、この飲料は経腸栄養組成物又は経口栄養組成物としても適したものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明は、少量の摂取量で比較的多量のアルギニンを摂取できる流動性栄養組成物を提供する。

Claims (15)

  1.  アルギニンとミセル非形成性タンパク質を含み、pHが6.0~7.3である加熱処理された流動性栄養組成物であって、
     不溶性カルシウム化合物の配合により、焦げが抑制され、かつ、風味が良好である流動性栄養組成物。
  2.  組成物中のタンパク源が前記ミセル非形成性タンパク質のみであり、かつ、組成物中のカルシウム源が前記不溶性カルシウム化合物である請求項1に記載の流動性栄養組成物。
  3.  組成物100ml中にアルギニンとして4.5g未満を含む請求項1又は2に記載の流動性栄養組成物。
  4.  前記ミセル非形成性タンパク質は、ナトリウムカゼイネート及び/又はカリウムカゼイネートである請求項1~3の何れか1項に記載の流動性栄養組成物。
  5.  前記不溶性カルシウム化合物は、リン酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウムである請求項1~4の何れか1項に記載の流動性栄養組成物。
  6.  前記流動性栄養組成物は、飲料、経腸栄養剤、経口流動組成物の何れかである請求項1~5の何れか1項に記載の流動性栄養組成物。
  7.  焦げがなく、かつ風味が良好であるpHが6.0~7.3であるアルギニンを含む流動性栄養組成物を製造する方法であって、
     ミセル非形成性タンパク質と不溶性カルシウム化合物とアルギニンと酸性pH調整剤と水を含む液体組成物を調整する工程と、
     前記液体組成物を加熱する工程を含む方法。
  8.  組成物中のタンパク質源が前記ミセル非形成性タンパク質のみであり、かつ、組成物中のカルシウム源が前記不溶性カルシウム化合物である請求項7に記載の方法。
  9.  組成物100ml中にアルギニンとして4.5g未満を含む請求項7又は8に記載の方法。
  10.  前記ミセル非形成性タンパク質は、ナトリウムカゼイネート及び/又はカリウムカゼイネートである請求項7~9の何れか1項に記載の方法。
  11.  前記不溶性カルシウム化合物は、リン酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウムである請求項7~10の何れか1項に記載の方法。
  12.  前記組成物は、飲料、経腸栄養剤、経口流動組成物の何れかである請求項7~11の何れか1項に記載の方法。
  13.  アルギニンとタンパク源とカルシウム源と酸性pH調整剤を含む流動性栄養組成物を加熱することによって生じる焦げの抑制方法であって、
     前記組成物中のタンパク源として、その全部又はその一部にミセル非形成性タンパク質を用い、かつ、
     前記組成物中のカルシウム源として、その全部又はその一部に不溶性カルシウム化合物を用いる方法。
  14.  前記ミセル非形成性タンパク質は、ナトリウムカゼイネート及び/又はカリウムカゼイネートである請求項13に記載の方法。
  15.  前記不溶性カルシウム化合物は、リン酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウムである請求項13又は14に記載の方法。
PCT/JP2012/058536 2011-03-31 2012-03-30 L-アルギニンを含む流動性栄養組成物及びその製造方法 WO2012133746A2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507769A JP6313042B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 L−アルギニンを含む流動性栄養組成物及びその製造方法
SG2013071311A SG193588A1 (en) 2011-03-31 2012-03-30 Liquid nutritional composition containing l-arginine, and manufacturing method therefor
CN201280016231.0A CN103458711B (zh) 2011-03-31 2012-03-30 含有l-精氨酸的流动性营养组合物及其制造方法
HK14102436.2A HK1189334A1 (en) 2011-03-31 2014-03-11 Liquid nutritional composition containing l-arginine, and manufacturing method therefor l-

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080721 2011-03-31
JP2011-080721 2011-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2012133746A2 true WO2012133746A2 (ja) 2012-10-04
WO2012133746A3 WO2012133746A3 (ja) 2012-11-29

Family

ID=46932022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/058536 WO2012133746A2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 L-アルギニンを含む流動性栄養組成物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (3) JP6313042B2 (ja)
CN (1) CN103458711B (ja)
HK (1) HK1189334A1 (ja)
SG (1) SG193588A1 (ja)
TW (1) TWI561175B (ja)
WO (1) WO2012133746A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140362A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp ジカフェオイルキナ酸類含有飲料
JP2015181399A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 アサヒ飲料株式会社 ヘスペリジン含有飲料、苦味改善剤及び苦味改善方法
JP2017057214A (ja) * 2011-03-31 2017-03-23 株式会社明治 L−アルギニンを含む流動性栄養組成物の焦げ抑制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123922A (en) * 1980-02-01 1981-09-29 Agronomique Inst Nat Rech Treatment of substance based on casein* product obtained thereby and medicinal composition containing same
JPH10139681A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Nof Corp 水性乳化栄養組成物及びその用途
JP2001510145A (ja) * 1997-07-14 2001-07-31 エヌ・ヴイ・ヌートリシア メチオニンを含有する栄養組成物
JP2003510059A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム カゼインタンパク質およびホエイタンパク質からなる組成物
JP2004097034A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Howaizu:Kk L−アルギニン粉末およびこれを含有する食品
JP2007515417A (ja) * 2003-12-20 2007-06-14 ネステク ソシエテ アノニム 創傷治癒のための栄養組成物
JP2010120906A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ajinomoto Co Inc 液状乳化栄養組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139683A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活栄養補給組成物
JP2009106217A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ajinomoto Co Inc 増粘剤とアミノ酸を含有する食品組成物
US8361534B2 (en) * 2007-12-20 2013-01-29 Abbott Laboratories Stable nutritional powder
TWI561175B (en) * 2011-03-31 2016-12-11 Meiji Co Ltd Flowable nutrition composition containing l-arginine and method for producing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123922A (en) * 1980-02-01 1981-09-29 Agronomique Inst Nat Rech Treatment of substance based on casein* product obtained thereby and medicinal composition containing same
JPH10139681A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Nof Corp 水性乳化栄養組成物及びその用途
JP2001510145A (ja) * 1997-07-14 2001-07-31 エヌ・ヴイ・ヌートリシア メチオニンを含有する栄養組成物
JP2003510059A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム カゼインタンパク質およびホエイタンパク質からなる組成物
JP2004097034A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Howaizu:Kk L−アルギニン粉末およびこれを含有する食品
JP2007515417A (ja) * 2003-12-20 2007-06-14 ネステク ソシエテ アノニム 創傷治癒のための栄養組成物
JP2010120906A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ajinomoto Co Inc 液状乳化栄養組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057214A (ja) * 2011-03-31 2017-03-23 株式会社明治 L−アルギニンを含む流動性栄養組成物の焦げ抑制方法
JP2014140362A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp ジカフェオイルキナ酸類含有飲料
JP2015181399A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 アサヒ飲料株式会社 ヘスペリジン含有飲料、苦味改善剤及び苦味改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6313042B2 (ja) 2018-04-18
JP2017057214A (ja) 2017-03-23
SG193588A1 (en) 2013-10-30
CN103458711A (zh) 2013-12-18
JPWO2012133746A1 (ja) 2014-07-28
JP6433475B2 (ja) 2018-12-05
HK1189334A1 (en) 2014-06-06
WO2012133746A3 (ja) 2012-11-29
TW201242519A (en) 2012-11-01
CN103458711B (zh) 2015-08-19
JP2019037249A (ja) 2019-03-14
TWI561175B (en) 2016-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2651249B1 (en) Method for making whey protein composition with a reduced astringency
ES2837050T3 (es) Composición nutricional líquida que comprende caseína micelar y proteína de suero de leche hidrolizada
EP2699251B1 (en) Infant formula for use in the prevention of cardiovascular diseases
JPH04267864A (ja) 高酸性系栄養配合物
JP2003510059A (ja) カゼインタンパク質およびホエイタンパク質からなる組成物
WO2006033349A1 (ja) 総合経腸栄養組成物
JP2017518078A (ja) ジャガイモを基にしたタンパク質混合物およびジャガイモタンパク質を含む栄養組成物
JP2019037249A (ja) L−アルギニンを含む流動性栄養組成物の焦げ抑制方法
JP2006182767A (ja) ゲル化栄養剤およびその製造方法
SE1350804A1 (sv) Ny profylaktisk användning
JP5421769B2 (ja) ナトリウムを高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法
JP6586414B2 (ja) 栄養組成物
JP2001316278A (ja) 液状経腸栄養組成物
JP6961569B2 (ja) 水分補給用剤
JPS595111A (ja) フエニ−ルケトン尿症乳幼児用栄養調製物
JP5377202B2 (ja) 栄養強化用食品素材
JP4484010B2 (ja) 液体流動食
JP2023069186A (ja) 栄養組成物、栄養組成物の製造方法、及び栄養組成物中の銅の生体利用性の評価方法
JP2016506754A (ja) 食品組成物及び脱水症に対するその使用
NZ623027B2 (en) Sterilized liquid protein supplement
KR20160138807A (ko) 살균 공정 중 파울링 감소를 위한 영유아식 조성물의 제조방법
TW201247112A (en) Infant formula for use in the prevention of cardiovascular diseases

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12764592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2

ENP Entry into the national phase in:

Ref document number: 2013507769

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase in:

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301005476

Country of ref document: TH

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12764592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2