WO2012133561A1 - 研磨用組成物および研磨方法 - Google Patents

研磨用組成物および研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133561A1
WO2012133561A1 PCT/JP2012/058195 JP2012058195W WO2012133561A1 WO 2012133561 A1 WO2012133561 A1 WO 2012133561A1 JP 2012058195 W JP2012058195 W JP 2012058195W WO 2012133561 A1 WO2012133561 A1 WO 2012133561A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing composition
group
polishing
acid
hydrogen peroxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/058195
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修一 玉田
平野 達彦
由裕 井澤
正吾 大西
Original Assignee
株式会社 フジミインコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011076475A external-priority patent/JP2012212723A/ja
Priority claimed from JP2011122438A external-priority patent/JP2012253076A/ja
Application filed by 株式会社 フジミインコーポレーテッド filed Critical 株式会社 フジミインコーポレーテッド
Priority to EP12763096.0A priority Critical patent/EP2693459A4/en
Priority to US14/007,749 priority patent/US20140014872A1/en
Priority to CN201280025872.2A priority patent/CN103562337A/zh
Priority to KR1020137027894A priority patent/KR20140019403A/ko
Publication of WO2012133561A1 publication Critical patent/WO2012133561A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions

Abstract

 水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させる物質と、pH緩衝剤とを含有する研磨用組成物を開示する。この研磨用組成物100gに対して31重量%過酸化水素水を5.16g添加した直後の研磨用組成物のpHと、過酸化水素を添加してから8日間静置した後の研磨用組成物のpHとの差は絶対値で0.5以下である。また、水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させる物質と、pH制御剤とを含有する別の研磨用組成物を開示する。この研磨用組成物100mlに対して31重量%過酸化水素水を5.16g添加した直後の研磨用組成物中の塩基性物質の量に比べて、過酸化水素を添加してから8日間静置した後の研磨用組成物中の塩基性物質の量は0.1mM以上増加する。

Description

研磨用組成物および研磨方法
 本発明は、例えば、半導体集積回路(以下「LSI」という。)における、金属を含む基板表面(以下「研磨対象物」という。)を研磨する用途で使用される研磨用組成物に関する。
 LSIの高集積化・高速化に伴って、新たな微細加工技術が開発されている。化学的機械的研磨(chemical mechanical polishing、以下「CMP」という。)法もその一つであり、LSI製造工程、特に、多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、コンタクトプラグの形成、埋め込み配線の形成に適用されている。この技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
 コンタクトプラグの形成においては、埋め込み材料およびその相互拡散バリアの材料等としてタングステンが用いられている。前記コンタクトプラグの形成においては、コンタクトプラグ以外の余分な部分をCMPにより除去する製造方法が用いられている。また、埋め込み配線の形成においては、最近はLSIを高性能化するために、配線材料となる導電性物質として、銅または銅合金が用いられている。銅または銅合金は、従来のアルミニウム合金配線の形成で頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難である為、予め溝を形成してある絶縁膜上に銅または銅合金の薄膜を堆積して埋め込んだ後に溝部以外の前記薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン法が主に採用されている。CMPに用いられる金属用の研磨用組成物では、酸などの研磨促進剤および酸化剤を含有し、さらに必要に応じて砥粒を含有することが一般的である。また、研磨後の研磨対象物の平坦性を改善するべく、金属防食剤をさらに添加した研磨用組成物を使用することも有効であるとされている。例えば、特許文献2には、アミノ酢酸および/またはアミド硫酸、酸化剤、ベンゾトリアゾールおよび水を含有した研磨用組成物を使用することの開示がある。
 しかし、研磨用組成物に酸化剤を添加すると、経時的に研磨性能が変化するという課題がある。研磨性能の変化についてはさまざまな要因が確認されているが、そのひとつとして、研磨促進剤や金属防食剤等の研磨用組成物中の化学物質が酸化剤と相互作用し、研磨用組成物のpHが変化することが挙げられる。
 金属用の研磨用組成物の設計においては、pHは非常に重要であり、プールベ線図(Pourbaix diagram)に基づいて研磨用組成物のpHの設定を行うことが一般的である。たとえば銅用の研磨用組成物について、酸化銅(I)を形成するためには約6.0のpHを有することが重要なことが特許文献3に開示されている。研磨用組成物のpHが低下すると、酸化銅が銅表面上に形成されにくくなり、金属銅の溶解が増大する。また研磨用組成物のpHが高くなると、溶液中の銅が析出してウェーハ表面に付着し、スクラッチを生じる原因となり得る。従って、CMP後に欠陥のない平坦な表面を得るためには、金属用の研磨用組成物のpHは常に安定していることが求められる。
 特許文献4には数分間程度の銅研磨中の研磨用組成物のpHを安定化する技術の開示があるものの、より長期間にわたるpHの経時的な変化を抑制することについては具体的な開示はなく、技術的にも困難であった。
特開昭62-102543号公報 特開平8-83780号公報 特表2000-501771号公報 特表2006-506809号公報
 本発明の目的は、LSI製造時に使用される研磨用組成物であって、酸化剤を添加した後のpHが経時的に変化するのを抑制できる研磨用組成物、その研磨用組成物を用いた研磨方法、およびその研磨方法を用いた基板の製造方法を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、研磨時のみならず、研磨使用のために酸化剤等を加えてから使い切るまでの長期にわたり安定した特性を有する研磨用組成物を見出した。
 即ち、本発明の第1の態様では、水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させる物質と、pH緩衝剤とを含有する研磨用組成物であって、研磨用組成物100gに対して31重量%過酸化水素水を5.16g、すなわち過酸化水素1.6gを添加した直後のpHと、過酸化水素水を添加してから8日間静置した後のpHとの差が絶対値で0.5以下であることを特徴とする研磨用組成物を提供する。
 本発明の第2の態様では、水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させる物質と、pH制御剤とを含有する研磨用組成物であって、研磨用組成物100mlに対して31重量%過酸化水素水を5.16g添加した直後の研磨用組成物中の塩基性物質の量に比べて、過酸化水素水を添加してから8日間静置した後の研磨用組成物中の塩基性物質の量が0.1mM以上増加することを特徴とする研磨用組成物を提供する。
 本発明の第3の態様では、上記第1および第2の態様に係る研磨用組成物を用いて、金属を研磨する研磨方法を提供する。また、本発明の第4の態様では、上記第3の態様に係る方法で金属を研磨する工程を有する、金属を含む基板の製造方法を提供する。
 本発明によれば、LSI製造に使用される研磨用組成物であって、pHの経時的な変化の少ない研磨用組成物、その研磨用組成物を用いた研磨方法、およびその研磨方法を用いた基板の製造方法が提供される。
 以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
 本実施形態の研磨用組成物は、水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させるpH低下物質と、pH緩衝剤とを含有し、さらに任意で砥粒、その他の添加剤を含有する。研磨用組成物は、これらの成分を水などの溶媒に混合して調製される。
 本実施形態の研磨用組成物は、先に背景技術欄において説明したようなLSIを製造するための研磨、特に金属の研磨工程で主に使用される。より具体的には、この研磨用組成物は、LSIにおける金属製の配線やコンタクトホール、ビアホールを形成するための研磨などの用途で使用される。研磨用組成物によって研磨する金属の例としては、例えば、銅、タングステン、タンタル、チタン、コバルト、ルテニウム、ならびにそれらの酸化物、合金および化合物が挙げられる。その中でも銅、タンタル、チタン、ルテニウムならびにそれらの酸化物、合金および化合物が好ましく、銅ならびにそれらの酸化物、合金および化合物がより好ましい。
 (酸化剤)
 酸化剤は研磨対象物の表面を酸化する作用を有し、研磨用組成物中に酸化剤を加えた場合には、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 使用可能な酸化剤は、例えば過酸化物である。過酸化物の具体例としては、例えば、過酸化水素、過酢酸、過炭酸塩、過酸化尿素および過塩素酸、ならびに過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩が挙げられる。中でも過硫酸塩および過酸化水素が研磨速度の観点から好ましく、水溶液中での安定性および環境負荷低減の観点から過酸化水素が特に好ましい。
 研磨用組成物中の酸化剤の含有量は、0.1g/L以上であることが好ましく、より好ましくは1g/L以上、さらに好ましくは3g/L以上である。酸化剤の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 研磨用組成物中の酸化剤の含有量はまた、200g/L以下であることが好ましく、より好ましくは100g/L以下、さらに好ましくは40g/L以下である。酸化剤の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物の材料コストを抑えることができるのに加え、研磨使用後の研磨用組成物の処理、すなわち廃液処理の負荷を軽減することができる有利がある。また、酸化剤による研磨対象物表面の過剰な酸化が起こりにくくなる有利もある。
 (pH低下物質)
 水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させるpH低下物質は、界面活性剤、水溶性高分子、アミン化合物、金属防食剤および有機溶剤のうち、以下の条件を満たす物質である。すなわち、0.05重量%の界面活性剤または水溶性高分子、あるいは5mmol/Lのアミン化合物、金属防食剤または有機溶剤を含有した水溶液を用意し、水酸化カリウムまたは硫酸をpH調節剤として添加して水溶液のpHを約7.5に調整する。そして、この水溶液100gに対して31重量%過酸化水素水を10.32g、すなわち過酸化水素3.2gを添加した直後の水溶液のpHと、過酸化水素を添加してから常温(23℃~27℃)で8日間静置保管した後の水溶液のpHとを比較する。このときのpHの差が絶対値で0.5以上であるというのがその条件である。
 pH低下物質としての条件を満たす界面活性剤の例としては、ポリオキシアルキレン基を有する非イオン性界面活性剤が挙げられる。そのような非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテルが挙げられる。
 pH低下物質としての条件を満たす水溶性高分子の例としては、その構造中に窒素原子を有する水溶性高分子が挙げられる。構造中に窒素原子を有する水溶性高分子の具体例としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、エチルアミノエチルアミン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、メチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、2-ヒドロキシアミノプロピルアミン、メチルビス-(3-アミノプロピル)アミン、ジメチルアミノエトキシプロピルアミン、1,2-ビス-(3-アミノプロポキシ)-エタン、1,3-ビス-(3-アミノプロポキシ)-2,2-ジメチルプロパン、α,ω-ビス-(3-アミノプロポキシ)-ポリエチレングリコールエーテル、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、ラウリルアミノプロピルアミン、ジエタノールアミノプロピルアミン、N-アミノエチルピペリジン、N-アミノエチルピペコリン、N-アミノエチルモルホリン、N-アミノプロピルピペリンジン、N-アミノプロピル-2-ピペコリン、N-アミノプロピル-4-ピペコリン、N-アミノプロピル-4-モルホリンおよびN-アミノプロピルモルホリンなどのアミノ基を2つ以上有する塩基から選ばれる少なくとも1つの原料モノマーと、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸およびピメリン酸から選ばれる少なくとも1つの多塩基酸からなる第2の原料モノマーとの反応縮合物が挙げられる。また、構造中に窒素原子を有する水溶性高分子の別の具体例としては、前記第1の原料モノマーと前記第2の原料モノマーの反応縮合物に対して、例えば、尿素およびエピハロヒドリンから選ばれる少なくとも1つを反応させたものが挙げられる。
 pH低下物質としての条件を満たすアミン化合物の例としては、アミノ基を有する化合物が挙げられる。アミノ基を有する化合物の具体例としては、例えば、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、N-メチルエチレンジアミン、N,N,N,N-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、N,N-ジ-tert-ブチルエタン-1,2-ジアミンが挙げられる。
 pH低物質としての条件を満たす金属防食剤の具体例としては、例えば、1H-ベンゾトリアゾール、5-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、1-[N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]-4-メチルベンゾトリアゾール、1-[N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]-5-メチルベンゾトリアゾール、3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、3-メルカプトメチル-4H-1,2,4-トリアゾール、ベンゾイルヒドラジン、サリチルヒドラジド、4-ヒドロキシベンゾヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、ベンゾヒドロキサム酸、サリチルヒドロキサム酸、1H-ベンゾトリアゾール-1-メタノール、2,2-ビフェノールが挙げられる。
 pH低下物質としての条件を満たす有機溶剤の例としては、アルコール性水酸基を有する化合物が挙げられる。アルコール性水酸基を有する化合物の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコールが挙げられる。
 pH低下物質の具体例として上記したうちの一部を含有した水溶液について、過酸化水素の存在下および非存在下におけるpHの経時変化を調べた結果を表1に記載する。具体的には、所定の量のpH低下物質を含有した各水溶液のpHを水酸化カリウムまたは硫酸の添加により約7.5に調整した後、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。pH調整直後に測定した水溶液のpH値、8日間の静置後に測定した水溶液のpH値、および8日間で生じたpHの変化量をそれぞれ“過酸化水素なし”欄内の“調製直後のpH”欄、“8日後のpH”欄、および“pH変化量”欄に示す。また、pH約7.5に調整した直後の水溶液100gに対して31重量%過酸化水素水を10.32g、すなわち過酸化水素3.2gを添加した後、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。過酸化水素を添加した直後に測定した水溶液のpH値、8日間の静置後に測定した水溶液のpH値、および8日間で生じたpHの変化量をそれぞれ“過酸化水素あり”欄内の“調製直後のpH”欄、“8日後のpH”欄、および“pH変化量”欄に示す。なお、水溶液のpHはpHメーター(株式会社堀場製作所製のF-52)を用いて常温(23℃~27℃)で測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (pH緩衝剤)
 pH緩衝剤は、研磨用組成物100gに対して31重量%過酸化水素水を5.16g、すなわち過酸化水素1.6gを添加した直後の研磨用組成物のpHと、過酸化水素水を添加してから8日後の研磨用組成物のpHとの差を絶対値で0.5以下とするべく研磨用組成物中に配合されている。このpHの差が絶対値で0.5以下であれば、研磨用組成物の研磨性能の経時的な低下を実用的に問題ない程度にまで抑えることができ、安定性に優れた研磨用組成物を提供できる。
 pH緩衝剤は、アミド基を有する化合物であることが好ましく、アミド基に加えてスルホ基およびカルボキシル基の少なくともいずれか一方をさらに有する両性アミノ酸であることがより好ましい。pH緩衝剤は、下記の一般式(1)で表される化合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 ここで、一般式(1)において、RおよびRはそれぞれ独立に炭素原子数が1~4の無置換または置換の直鎖アルキル基を示す。Rは水素原子、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン基、フェニル基、アセチル基、炭素原子数が1~4の無置換または置換アルキル基のいずれかを示す。Xはスルホ基、カルボキシル基、およびそれらの塩のいずれかを示す。
 一般式(1)で表される化合物の中でも好ましいのはN-(2-アセトアミド)-イミノ二酢酸およびN-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸であり、最も好ましいのはN-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸である。
 pH緩衝剤を加えることによって研磨用組成物のpHの経時変化が抑制される仕組みは明らかにできていない。ただし、pH緩衝剤が酸解離定数の低いスルホ基およびカルボキシル基を有する場合には、酸化剤とpH低下物質との共存時に新たに発生するプロトンとの間で酸解離平衡反応が期待できる。また、pH緩衝剤がアミド基を有する化合物である場合には、酸化剤による加水分解の結果発生するアンモニアが上記プロトンを中和すると考えられる。
 研磨用組成物中のpH緩衝剤の含有量は、0.01mmol/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.1mmol/L以上、さらに好ましくは0.5mmol/L以上、さらにより好ましくは3.0mmol/L以上、最も好ましくは5.0mmol/L以上である。pH緩衝剤の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物のpHを安定化させる効果が向上する点で望ましい。
 研磨用組成物中のpH緩衝剤の含有量はまた、300mmol/L以下であることが好ましく、より好ましくは150mmol/L以下、さらに好ましくは100mmol/L以下、特に好ましくは50mmol/L以下である。pH緩衝剤の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物の材料コストが抑えられる点で有利である。特に50mmol/L以下であれば、研磨用組成物のpHの経時変化を抑制する効果に加えて、研磨速度を高く維持できる。
 (研磨用組成物のpH)
 研磨用組成物のpHは、3以上であることが好ましく、より好ましくは5以上であり、さらに好ましくは6以上である。pHが大きくなるにつれて、研磨用組成物による研磨対象物表面の過剰なエッチングが起こりにくくなる有利がある。
 研磨用組成物のpHはまた、9以下であることが好ましく、より好ましくは8以下である。pHが小さくなるにつれて、研磨用組成物による研磨対象物表面のスクラッチを抑制できる有利がある。
 (研磨促進剤)
 研磨用組成物は、酸化剤、pH低下物質、およびpH緩衝剤に加えて、それらに分類されない研磨促進剤をさらに含有してもよい。研磨促進剤は、研磨対象物の表面を化学的にエッチングする作用を有し、研磨用組成物による研磨速度を向上させる働きをする。
 使用可能な研磨促進剤は、例えば、pH低下物質およびpH緩衝剤として先に例示した以外の、無機酸、有機酸、およびアミノ酸である。
 無機酸の具体例としては、例えば、硫酸、硝酸、ホウ酸、炭酸、次亜リン酸、亜リン酸およびリン酸が挙げられる。
 有機酸の具体例としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2-メチル酪酸、n-ヘキサン酸、3,3-ジメチル酪酸、2-エチル酪酸、4-メチルペンタン酸、n-ヘプタン酸、2-メチルヘキサン酸、n-オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸および乳酸が挙げられる。メタンスルホン酸、エタンスルホン酸およびイセチオン酸などの有機硫酸も使用可能である。
 無機酸または有機酸の代わりにあるいは無機酸または有機酸と組み合わせて、無機酸または有機酸のアンモニウム塩やアルカリ金属塩などの塩を用いてもよい。弱酸と強塩基、強酸と弱塩基、または弱酸と弱塩基の組み合わせの場合には、pHの緩衝作用を期待することができる。
 アミノ酸の具体例としては、例えば、グリシン、α-アラニン、β-アラニン、N-メチルグリシン、N,N-ジメチルグリシン、2-アミノ酪酸、ノルバリン、バリン、ロイシン、ノルロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、プロリン、サルコシン、オルニチン、リシン、タウリン、セリン、トレオニン、ホモセリン、チロシン、ビシン、トリシン、3,5-ジヨード-チロシン、β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-アラニン、チロキシン、4-ヒドロキシ-プロリン、システイン、メチオニン、エチオニン、ランチオニン、シスタチオニン、シスチン、システイン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、S-(カルボキシメチル)-システイン、4-アミノ酪酸、アスパラギン、グルタミン、アザセリン、アルギニン、カナバニン、シトルリン、δ-ヒドロキシ-リシン、クレアチン、ヒスチジン、1-メチル-ヒスチジン、3-メチル-ヒスチジンおよびトリプトファンが挙げられる。
 中でも好ましい研磨促進剤は、研磨速度向上の観点から、グリシン、アラニン、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、イセチオン酸またはそれらのアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩である。
 研磨用組成物中の研磨促進剤の含有量は、0.01g/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.1g/L以上、さらに好ましくは1g/L以上である。研磨促進剤の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 研磨用組成物中の研磨促進剤の含有量はまた、50g/L以下であることが好ましく、より好ましくは30g/L以下、さらに好ましくは15g/L以下である。研磨促進剤の含有量が少なくなるにつれて、研磨促進剤による研磨対象物表面の過剰なエッチングが起こりにくくなる有利がある。
 (界面活性剤)
 研磨用組成物は、酸化剤、pH低下物質、およびpH緩衝剤に加えて、それらに分類されない界面活性剤をさらに含有してもよい。研磨用組成物中に界面活性剤を加えた場合には、研磨用組成物を用いた研磨により形成される配線の脇に凹みが生じにくくなるのに加え、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面にディッシングが生じにくくなる有利がある。
 使用される界面活性剤は、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤および非イオン性界面活性剤のいずれであってもよい。複数種類の界面活性剤を組み合わせて使用してもよく、特に陰イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤を組み合わせて使用することが、配線脇の凹みやディッシングを抑制する観点から好ましい。
 陰イオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル酢酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、アルキル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル硫酸、アルキル硫酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンスルホコハク酸、アルキルスルホコハク酸、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルエーテル硫酸およびそれらの塩が挙げられる。これらの陰イオン性界面活性剤は、研磨対象物表面への化学的または物理的吸着力が高いために、より強固な保護膜を研磨対象物表面に形成する。このことは、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面の平坦性を向上させるうえで有利である。
 陽イオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、およびアルキルアミン塩が挙げられる。
 両性界面活性剤の具体例としては、例えば、アルキルベタインおよびアルキルアミンオキシドが挙げられる。
 非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、およびアルキルアルカノールアミドが挙げられる。これらの非イオン性界面活性剤は、研磨対象物表面への化学的または物理的吸着力が高いために、より強固な保護膜を研磨対象物表面に形成する。このことは、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面の平坦性を向上させるうえで有利である。
 研磨用組成物中の界面活性剤の含有量は、0.001g/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.005g/L以上、さらに好ましくは0.01g/L以上である。界面活性剤の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面の平坦性が向上する有利がある。
 研磨用組成物中の界面活性剤の含有量はまた、10g/L以下であることが好ましく、より好ましくは5g/L以下、さらに好ましくは1g/L以下である。界面活性剤の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 (金属防食剤)
 研磨用組成物は、酸化剤、pH低下物質、およびpH緩衝剤に加えて、それらに分類されない金属防食剤をさらに含有してもよい。研磨用組成物中に金属防食剤を加えた場合には、界面活性剤を加えた場合と同様、研磨用組成物を用いた研磨により形成される配線の脇に凹みが生じにくくなるのに加え、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面にディッシングが生じにくくなる有利がある。また、金属防食剤は、研磨用組成物中に酸化剤が含まれている場合には、酸化剤による研磨対象物表面の酸化を緩和するとともに、酸化剤による研磨対象物表面の金属の酸化により生じる金属イオンと反応して不溶性の錯体を生成する働きをする。この金属防食剤の働きは、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面の平坦性を向上させる。
 使用される金属防食剤の種類は、特に限定されないが、好ましくは複素環式化合物である。複素環式化合物中の複素環の員数は特に限定されない。また、複素環式化合物は、単環化合物であってもよいし、縮合環を有する多環化合物であってもよい。
 金属防食剤として使用可能な複素環化合物の具体例としては、例えば、ピロール化合物、ピラゾール化合物、イミダゾール化合物、トリアゾール化合物、テトラゾール化合物、ピリジン化合物、ピラジン化合物、ピリダジン化合物、ピリンジン化合物、インドリジン化合物、インドール化合物、イソインドール化合物、インダゾール化合物、プリン化合物、キノリジン化合物、キノリン化合物、イソキノリン化合物、ナフチリジン化合物、フタラジン化合物、キノキサリン化合物、キナゾリン化合物、シンノリン化合物、ブテリジン化合物、チアゾール化合物、イソチアゾール化合物、オキサゾール化合物、イソオキサゾール化合物およびフラザン化合物などの含窒素複素環化合物が挙げられる。
 ピラゾール化合物の具体例として、例えば、1H-ピラゾール、4-ニトロ-3-ピラゾールカルボン酸および3,5-ピラゾールカルボン酸が挙げられる。
 イミダゾール化合物の具体例としては、例えば、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、4-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルピラゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、5,6-ジメチルベンゾイミダゾール、2-アミノベンゾイミダゾール、2-クロロベンゾイミダゾールおよび2-メチルベンゾイミダゾールが挙げられる。
 トリアゾール化合物の具体例としては、例えば、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、1-メチル-1,2,4-トリアゾール、メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキシレート、1,2,4-トリアゾール-3-カルボン酸、1,2,4-トリアゾール-3-カルボン酸メチル、3-アミノ-1H-1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-5-ベンジル-4H-1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-5-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、3-ニトロ-1,2,4-トリアゾール、3-ブロモ-5-ニトロ-1,2,4-トリアゾール、4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェノール、4-アミノ-1,2,4-トリアゾール、4-アミノ-3,5-ジプロピル-4H-1,2,4-トリアゾール、4-アミノ-3,5-ジメチル-4H-1,2,4-トリアゾール、4-アミノ-3,5-ジペプチル-4H-1,2,4-トリアゾール、5-メチル-1,2,4-トリアゾール-3,4-ジアミン、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-アミノベンゾトリアゾール、1-カルボキシベンゾトリアゾール、5-クロロ-1H-ベンゾトリアゾール、5-ニトロ-1H-ベンゾトリアゾール、5-カルボキシ-1H-ベンゾトリアゾール、5,6-ジメチル-1H-ベンゾトリアゾール、1-(1’’,2’-ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。
 テトラゾール化合物の具体例としては、例えば、1H-テトラゾール、5-メチルテトラゾール、5-アミノテトラゾール、および5-フェニルテトラゾールが挙げられる。
 インドール化合物の具体例としては、例えば、1H-インドール、1-メチル-1H-インドール、2-メチル-1H-インドール、3-メチル-1H-インドール、4-メチル-1H-インドール、5-メチル-1H-インドール、6-メチル-1H-インドール、および7-メチル-1H-インドールが挙げられる。
 インダゾール化合物の具体例としては、例えば、1H-インダゾールおよび5-アミノ-1H-インダゾールが挙げられる。
 中でも好ましい複素環化合物はトリアゾール骨格を有する化合物であり、特に好ましいのは1,2,3-トリアゾールおよび1,2,4-トリアゾールである。これらの複素環化合物は、研磨対象物表面への化学的または物理的吸着力が高いため、より強固な保護膜を研磨対象物表面に形成する。このことは、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面の平坦性を向上させるうえで有利である。
 研磨用組成物中の金属防食剤の含有量は、0.001g/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.005g/L以上、さらに好ましくは0.01g/L以上である。金属防食剤の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面の平坦性が向上する有利がある。
 研磨用組成物中の金属防食剤の含有量はまた、10g/L以下であることが好ましく、より好ましくは5g/L以下、さらに好ましくは1g/L以下である。金属防食剤の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 (水溶性高分子)
 研磨用組成物は、酸化剤、pH低下物質、およびpH緩衝剤に加えて、それらに分類されない水溶性高分子をさらに含有してもよい。研磨用組成物中に水溶性高分子を加えた場合には、砥粒の表面または研磨対象物の表面に水溶性高分子が吸着することにより研磨用組成物による研磨速度をコントロールすることが可能であることに加え、研磨中に生じる不溶性の成分を研磨用組成物中で安定化することができる有利がある。
 使用可能な水溶性高分子の例としては、例えば、アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、カードランおよびプルランなどの多糖類;ポリカルボン酸およびその塩;ポリビニルアルコールおよびポリアクロレインなどのビニル系ポリマー;ポリグリセリンおよびポリグリセリンエステルが挙げられる。中でもカルボキシメチルセルロース、プルラン、ポリカルボン酸およびその塩、ポリビニルアルコールが好ましく、特に好ましいのはプルラン、ポリビニルアルコールである。
 (砥粒)
 砥粒は研磨対象物を機械的に研磨する作用を有し、研磨用組成物中に砥粒を加えた場合には、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 使用される砥粒は、無機粒子、有機粒子、および有機無機複合粒子のいずれであってもよい。無機粒子の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、セリア、チタニアなどの金属酸化物からなる粒子、ならびに窒化ケイ素粒子、炭化ケイ素粒子および窒化ホウ素粒子が挙げられる。中でもシリカが好ましく、特に好ましいのはコロイダルシリカである。有機粒子の具体例としては、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子が挙げられる。
 使用される砥粒の平均一次粒子径は、5nm以上であることが好ましく、より好ましくは7nm以上、さらに好ましくは10nm以上である。砥粒の平均一次粒子径が大きくなるにつれて、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 使用される砥粒の平均一次粒子径はまた、100nm以下であることが好ましく、より好ましくは60nm以下、さらに好ましくは40nm以下である。砥粒の平均一次粒子径が小さくなるにつれて、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面にディッシングが生じにくくなる有利がある。なお、砥粒の平均一次粒子径の値は、例えば、BET法で測定される砥粒の比表面積に基づいて、式: 平均一次粒子径[nm]=定数/比表面積[m/g]により計算される。なお、砥粒がシリカまたはコロイダルシリカの場合は、上記の定数は2121となる。
 研磨用組成物中の砥粒の含有量は、0.005質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.05質量%以上である。砥粒の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物による研磨速度が向上する有利がある。
 研磨用組成物中の砥粒の含有量はまた、5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である。砥粒の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物の材料コストを抑えることができるのに加え、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面にディッシングが生じにくくなる有利がある。
 次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
 第2の実施形態の研磨用組成物は、pH緩衝剤の代わりpH制御剤を含有している点で第1の実施形態の研磨用組成物と主に異なる。以下、この相違点を中心にして第2の実施形態の研磨用組成物について述べる。
 (pH制御剤)
 pH制御剤は、水溶液中において酸化剤との共存下で塩基性物質を発生する化合物として定義される。第2の実施形態の研磨用組成物によれば、pH低下物質とpH制御剤とを含有することにより、研磨用組成物のpHが経時的に変化するのを抑制することができる。そのため、研磨用組成物の研磨性能の経時的な低下を実用的に問題ない程度にまで抑えることができ、安定性に優れた研磨用組成物を提供できる。
 酸化剤との共存下で発生する塩基性物質は、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミンのいずれであってもよいが、特にアンモニアは分子量が小さく速やかなpHの制御が期待できる為、望ましい。
 pH制御剤は、アミド基を有する化合物であることが好ましく、アミド基に加えてスルホ基およびカルボキシル基の少なくともいずれか一方をさらに有する両性アミノ酸であることがより好ましい。pH制御剤は、下記の一般式(2)で表される化合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 ここで、一般式(2)において、RおよびRはそれぞれ独立に炭素原子数が1~4の無置換または置換の直鎖アルキル基を示す。Rは水素原子、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、フォスホン基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン基、フェニル基、アセチル基、アシル基、炭素原子数が1~4の無置換または置換アルキル基のいずれかを示す。Xはスルホ基、カルボキシル基、およびそれらの塩のいずれかを示す。
 一般式(2)で表される化合物の中でも好ましいのはN-(2-アセトアミド)-イミノ二酢酸およびN-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸であり、最も好ましいのはN-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸である。
 pH制御剤の具体例として上記した2つの化合物のいずれか、あるいはそれに代わる化合物を含有した水溶液について、過酸化水素の存在下および非存在下で塩基性物質を発生の有無を調べた結果を表2に記載する。具体的には、所定の量のpH制御剤またはそれに代わる化合物を水に混合して水溶液を調製した後、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。調製直後の水溶液中の塩基性物質を定性および定量した結果ならびに8日間静置した後の水溶液中の塩基性物質を定性および定量した結果をそれぞれ表2の“過酸化水素なし”欄内の“調製直後の塩基性物質濃度”欄および“8日後の塩基性物質濃度”欄に示す。また、所定の量のpH制御剤またはそれに代わる化合物を水に混合して得られる水溶液100mlに対して31重量%の過酸化水素水を10.32g、すなわち過酸化水素3.2gを添加した後、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。過酸化水素を添加した直後の水溶液中の塩基性物質を定性および定量した結果および8日間静置した後の水溶液中の塩基性物質を定性および定量した結果をそれぞれ表2の“過酸化水素あり”欄内の“調製直後の塩基性物質濃度”欄および“8日後の塩基性物質濃度”欄に示す。なお、水溶液中の塩基性物質の定性および定量はイオンクロマトグラフ法で行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 研磨用組成物中のpH制御剤の含有量は、0.01mM以上であることが好ましく、より好ましくは0.1mM以上、さらに好ましくは0.5mM以上、さらにより好ましくは3.0mM以上、最も好ましくは5.0mM以上である。pH制御剤の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物のpHを安定化させる効果が向上する点で望ましい。
 研磨用組成物中のpH制御剤の含有量はまた、300mM以下であることが好ましく、より好ましくは150mM以下、さらに好ましくは100mM以下、特に好ましくは50mM以下である。pH制御剤の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物の材料コストが抑えられる点で有利である。特に50mM以下であれば、研磨用組成物のpHの経時変化を抑制する効果に加えて、研磨速度を高く維持できる。
 第1および第2実施形態は次のように変更されてもよい。
 ・前記実施形態の研磨用組成物は、防腐剤や防カビ剤のような公知の添加剤を必要に応じてさらに含有してもよい。防腐剤および防カビ剤の具体例としては、例えば、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンや5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンなどのイソチアゾリン系防腐剤、パラオキシ安息香酸エステル類およびフェノキシエタノールが挙げられる。
 ・ 前記実施形態の研磨用組成物は一液型であってもよいし、二液型をはじめとする多液型であってもよい。
 ・ 前記実施形態の研磨用組成物は、研磨用組成物の原液を水などの希釈液を使って、例えば10倍以上に希釈することによって調製されてもよい。
 ・ 前記実施形態の研磨用組成物は、LSI製造時の研磨以外の用途で使用されてもよい。
 次に、本発明の実施例および比較例を説明する。
 (実施例1~9および比較例1~5)
 酸化剤、pH低下物質、pH緩衝剤、研磨促進剤、界面活性剤および砥粒を水に混合し、実施例1~9の研磨用組成物を調製した。また、酸化剤、pH低下物質、pH緩衝剤に代わる化合物、研磨促進剤、界面活性剤および砥粒を水に混合し、比較例1~5の研磨用組成物を調製した。実施例1~9および比較例1~5の研磨用組成物中のpH緩衝剤またはpH緩衝剤に代わる化合物の詳細は、表3の“pH緩衝剤またはそれに代わる化合物”欄内の“名称”欄と“含有量”欄に示すとおりである。なお、表3には示していないが、実施例1~9および比較例1~5の研磨用組成物はいずれも、酸化剤として51.6g/Lの31重量%過酸化水素水(すなわち16g/Lの過酸化水素)を含有し、pH低下物質としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを0.5g/Lおよび1-[N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]-5-メチルベンゾトリアゾールと1-[N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]-4-メチルベンゾトリアゾールの1:1混合物を0.15g/L含有し、研磨促進剤として10g/Lのグリシンを含有し、界面活性剤として0.3g/Lのラウリルエーテル硫酸アンモニウムを含有し、砥粒としてBET法による平均一次粒子径が30nmのコロイダルシリカを0.1質量%含有している。また、これらの研磨用組成物はいずれも、水酸化カリウムを用いてpHを約7.5に調整している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 <pH>
 実施例1~9および比較例1~5の研磨用組成物を、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。調製直後に測定した研磨用組成物のpH値、8日間の静置後に測定した研磨用組成物のpH値、および8日間で生じたpHの変化量をそれぞれ表3の“過酸化水素あり”欄内の“調製直後のpH”欄、“8日後のpH”欄、および“pH変化量”欄に示す。
 実施例1~9および比較例1~5の研磨用組成物から過酸化水素を除いた組成を有する組成物を、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。調製直後に測定した組成物のpH値、8日間の静置後に測定した組成物のpH値、および8日間で生じたpHの変化量をそれぞれ表3の“過酸化水素なし”欄内の“調製直後のpH”欄、“8日後のpH”欄、および“pH変化量”欄に示す。
 なお、pHの測定はいずれもpHメーター(株式会社堀場製作所製のF-52)を用いて常温(23℃~27℃)で行った。
 <研磨速度>
 調製直後または8日間静置後の実施例1~9および比較例1~5の各研磨用組成物を用いて、銅ブランケットウェーハの表面を表4に記載の第1の研磨条件で60秒間研磨した。調製直後の研磨用組成物で得られた研磨速度、8日間の静置後の研磨用組成物で得られた研磨速度、および8日間の静置で生じた研磨速度の変化率をそれぞれ表3の“高圧研磨条件”欄内の“調製直後の研磨速度”欄、“8日後の研磨速度”欄、および“研磨速度変化率”欄に示す。
 調製直後または8日間静置後の実施例1~9および比較例1~5の各研磨用組成物を用いて、銅ブランケットウェーハの表面を表5に記載の第2の研磨条件で60秒間研磨した。調製直後の研磨用組成物で得られた研磨速度、8日間の静置後の研磨用組成物で得られた研磨速度、および8日間の静置で生じた研磨速度の変化率をそれぞれ表3の“低圧研磨条件”欄内の“調製直後の研磨速度”欄、“8日後の研磨速度”欄、および“研磨速度変化率”欄に示す。
 なお、研磨速度の値はいずれも、シート抵抗測定器VR-120/08SD(株式会社日立国際電気製)を用いて測定される研磨前後の銅ブランケットウェーハの厚みの差を研磨時間で除することにより求めた。研磨速度変化率の値は、以下の式に従って求めた。
 研磨速度変化率(%) = (8日後の研磨速度 - 調製直後の研磨速度)/調製直後の研磨速度 × 100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表3の“過酸化水素あり”欄に示すように、比較例1~5の研磨用組成物の場合、8日間の静置によるpH変化量が絶対値で0.5を超えていた。それに対し、実施例1~9の研磨用組成物の場合には、8日間の静置によるpH変化量が絶対値で0.5以下であった。そして表3の“高圧研磨条件”欄および“低圧研磨条件”欄に示すように、実施例1~9の研磨用組成物の研磨速度変化率は±5%以下と良好であった。この結果は、研磨用組成物のpHの経時変化を防ぐことにより、研磨用組成物の研磨性能が安定化することを示唆している。
 また、実施例5と実施例9の結果の比較からは、N-(2-アセトアミド)-イミノ二酢酸よりもN-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸を使用した方が、pH変化量および研磨速度変化率がより小さくなることが分かった。さらに、実施例1~7の結果の比較からは、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸を0.5mmol/L以上の含有量で使用することによって研磨速度変化率を±2%以下に抑えることができ、研磨性能が非常に安定化することが分かった。
 (実施例11~21および比較例11~17)
 酸化剤、pH低下物質、pH制御剤、研磨促進剤、界面活性剤および砥粒を水に混合し、実施例11~21の研磨用組成物を調製した。また、酸化剤、pH低下物質、pH制御剤に代わる化合物、研磨促進剤、界面活性剤および砥粒を水に混合し、比較例11~17の研磨用組成物を調製した。実施例11~21および比較例11~17の研磨用組成物中のpH制御剤またはpH制御剤に代わる化合物の詳細は、を表6及び表7の“pH制御剤またはそれに代わる化合物”欄内の“名称”欄と“含有量”欄に示すとおりである。なお、表6及び表7には示していないが、実施例11~21および比較例11~17の研磨用組成物はいずれも、酸化剤として51.6g/Lの31重量%過酸化水素水(すなわち16g/Lの過酸化水素)を含有し、pH低下物質としてポリオキシエチレンアルキルエーテルを0.5g/Lおよび1-[N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]-5-メチルベンゾトリアゾールと1-[N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]-4-メチルベンゾトリアゾールの1:1混合物を0.15g/L含有し、研磨促進剤として10g/Lのグリシンを含有し、界面活性剤として0.3g/Lのラウリルエーテル硫酸アンモニウムを含有し、砥粒としてBET法による平均一次粒子径が30nmのコロイダルシリカを0.1質量%含有している。また、これらの研磨用組成物はいずれも、水酸化カリウムを用いてpHを約7.5に調整している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 <pH>
実施例11~21および比較例11~17の研磨用組成物を、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。調製直後に測定した研磨用組成物のpH値、8日間の静置後に測定した研磨用組成物のpH値、および8日間で生じたpHの変化量をそれぞれ表6及び表7の“過酸化水素あり”欄内の“調製直後のpH”欄、“8日後のpH”欄、および“pH変化量”欄に示す。
 実施例11~21および比較例11~17の研磨用組成物から過酸化水素を除いた組成を有する組成物を、恒温槽を用いて常温(23℃~27℃)下で8日間静置保管した。調製直後に測定した組成物のpH値、8日間の静置後に測定した組成物のpH値、および8日間で生じたpHの変化量をそれぞれ表6及び表7の“過酸化水素なし”欄内の“調製直後のpH”欄、“8日後のpH”欄、および“pH変化量”欄に示す。
 なお、pHの測定はいずれもpHメーター(株式会社堀場製作所製のF-52)を用いて常温(23℃~27℃)で行った。
 <研磨速度>
 調製直後または8日間静置後の実施例11~21および比較例11~17の各研磨用組成物を用いて、銅ブランケットウェーハの表面を表8に記載の第3の研磨条件で研磨した。調製直後の研磨用組成物で得られた研磨速度、8日間の静置後の研磨用組成物で得られた研磨速度、および8日間の静置で生じた研磨速度の変化率をそれぞれ表6及び表7の“高圧研磨条件”欄内の“調製直後の研磨速度”欄、“8日後の研磨速度”欄、および“研磨速度変化率”欄に示す。
 調製直後または8日間静置後の実施例11~21および比較例11~17の各研磨用組成物を用いて、銅ブランケットウェーハの表面を表9に記載の第4の研磨条件で研磨した。調製直後の研磨用組成物で得られた研磨速度、8日間の静置後の研磨用組成物で得られた研磨速度、および8日間の静置で生じた研磨速度の変化率をそれぞれ表6及び表7の“低圧研磨条件”欄内の“調製直後の研磨速度”欄、“8日後の研磨速度”欄、および“研磨速度変化率”欄に示す。
 なお、研磨速度の値はいずれも、直流4探針法によるシート抵抗の測定から求められる研磨前後の銅ブランケットウェーハの厚みの差を研磨時間で除することにより求めた。研磨速度変化率の値は、以下の式に従って求めた。
 研磨速度変化率(%) = (8日後の研磨速度 - 調製直後の研磨速度)/調製直後の研磨速度 × 100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
<塩基性物質増加量>
 実施例11~21および比較例11~17の各研磨用組成物について、調製直後の研磨用組成物中の塩基性物質の濃度と8日間静置した後の研磨用組成物中の塩基性物質の濃度とを測定した。その濃度の差を表6及び表7の“塩基性物質濃度増加量”欄に示す。なお、各研磨用組成物中の塩基性物質の定量および定性はイオンクロマト分析法で行った。
 表7の“過酸化水素あり”欄に示すように、比較例11~17の研磨用組成物の場合には、8日間の静置によるpH変化量が絶対値で0.5を超えていた。それに対し、表6の“過酸化水素あり”欄に示すように、実施例11~21の研磨用組成物の場合には、8日間の静置によるpH変化量が絶対値で0.5以下であった。そして表6の“高圧研磨条件”欄および“低圧研磨条件”欄に示すように、実施例11~21の研磨用組成物の研磨速度変化率は±5%以下と良好であった。この結果は、研磨用組成物のpHの経時変化を防ぐことにより、研磨用組成物の研磨性能が安定化することを示唆している。
 また、実施例19~21および比較例12の結果の比較からは、塩基性物質の濃度の増加量が多いほど、pH変化量および研磨速度変化率が小さい傾向が確認できた。
 また、実施例14~17と実施例18~21の結果の比較からは、N-(2-アセトアミド)-イミノ二酢酸よりもN-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸を使用した方が、pH変化量および研磨速度変化率がより小さくなることが分かった。

Claims (16)

  1.  水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させる物質、およびpH緩衝剤を含有する研磨用組成物であって、研磨用組成物100gに対して31重量%過酸化水素水を5.16g添加した直後の研磨用組成物のpHと、過酸化水素水を添加してから8日間静置した後の研磨用組成物のpHとの差が絶対値で0.5以下であることを特徴とする研磨用組成物。
  2.  前記pH緩衝剤がアミド基を有する化合物である、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3.  前記pH緩衝剤がスルホ基およびカルボキシル基の少なくともいずれか一方を有する両性アミノ酸である、請求項1または2に記載の研磨用組成物。
  4.  前記pH緩衝剤は下記の一般式(1)で表わされる化合物であり、一般式(1)において、RおよびRはそれぞれ独立に炭素原子数が1~4の無置換または置換の直鎖アルキル基を示し、Rは水素原子、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン基、フェニル基、アセチル基、炭素原子数が1~4の無置換または置換アルキル基のいずれかを示し、Xはスルホ基、カルボキシル基、およびそれらの塩のいずれかを示す、請求項1~3のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  5.  前記一般式(1)において、Xはスルホ基またはその塩である、請求項4に記載の研磨用組成物。
  6.  水溶液中において酸化剤との共存下でpHを低下させる物質、およびpH制御剤を含有する研磨用組成物であって、研磨用組成物100mlに対して31重量%過酸化水素水を5.16g添加した直後の研磨用組成物中の塩基性物質の量に比べて、過酸化水素水を添加してから8日間静置した後の研磨用組成物中の塩基性物質の量が0.1mM以上増加することを特徴とする研磨用組成物。
  7.  前記研磨用組成物100mlに対して31重量%過酸化水素水を5.16g添加した直後の研磨用組成物のpHと、過酸化水素水を添加してから8日間静置した後の研磨用組成物のpHとの差が絶対値で0.5以下である、請求項6に記載の研磨用組成物。
  8.  前記塩基性化合物がアンモニアである、請求項6または7に記載の研磨用組成物。
  9.  前記pH制御剤を5.0mM含んだ100mlの水溶液に31重量%過酸化水素水を10.32g添加した直後の水溶液中の塩基性物質の量に比べて、過酸化水素水を添加してから8日間静置した後の水溶液中の塩基性物質の量が0.2mM以上増加する、請求項6~8のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
  10.  前記pH制御剤がアミド基を有する化合物である、請求項6~9のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
  11.  前記pH制御剤がスルホ基およびカルボキシル基の少なくともいずれか一方を有する両性アミノ酸である、請求項6~10のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
  12.  前記pH制御剤は下記の一般式(2)で表される化合物であり、一般式(2)において、RおよびRはそれぞれ独立に炭素原子数が1~4の無置換または置換の直鎖アルキル基を示し、Rは水素原子、ヒドロキシル基、スルホ基、フォスホン基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン基、フェニル基、アセチル基、アシル基、炭素原子数が1~4の無置換または置換アルキル基のいずれかを示し、Xはスルホ基、カルボキシル基、およびそれらの塩のいずれかを示す、請求項6~11のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  13.  前記一般式(2)において、Xはスルホ基またはその塩である、請求項12に記載の研磨用組成物。
  14.  請求項1~13のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用いて、金属を研磨する方法。
  15.  研磨時に研磨用組成物に酸化剤を混合することを特徴とする請求項14に記載の研磨方法。
  16.  請求項14または15に記載の方法で金属を研磨する工程を有する、金属を含む基板の製造方法。
PCT/JP2012/058195 2011-03-30 2012-03-28 研磨用組成物および研磨方法 WO2012133561A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12763096.0A EP2693459A4 (en) 2011-03-30 2012-03-28 POLISHING COMPOSITION AND POLISHING METHOD
US14/007,749 US20140014872A1 (en) 2011-03-30 2012-03-28 Polishing composition and polishing method
CN201280025872.2A CN103562337A (zh) 2011-03-30 2012-03-28 研磨用组合物和研磨方法
KR1020137027894A KR20140019403A (ko) 2011-03-30 2012-03-28 연마용 조성물 및 연마 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-076475 2011-03-30
JP2011076475A JP2012212723A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 研磨用組成物および研磨方法
JP2011-122438 2011-05-31
JP2011122438A JP2012253076A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 研磨用組成物および研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133561A1 true WO2012133561A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46931269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/058195 WO2012133561A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 研磨用組成物および研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140014872A1 (ja)
EP (1) EP2693459A4 (ja)
KR (1) KR20140019403A (ja)
CN (1) CN103562337A (ja)
TW (1) TWI525182B (ja)
WO (1) WO2012133561A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105659357A (zh) * 2013-10-25 2016-06-08 花王株式会社 硅晶片用研磨液组合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140011362A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Basf Se Chemical mechanical polishing (cmp) composition comprising a non-ionic surfactant and an aromatic compound comprising at least one acid group
RU2669598C2 (ru) 2013-07-11 2018-10-12 Басф Се Композиция для химико-механической полировки (cmp), содержащая бензотриазольные производные в качестве ингибиторов коррозии
US10217645B2 (en) * 2014-07-25 2019-02-26 Versum Materials Us, Llc Chemical mechanical polishing (CMP) of cobalt-containing substrate
JP5893700B1 (ja) 2014-09-26 2016-03-23 花王株式会社 酸化珪素膜用研磨液組成物
CN108026412B (zh) * 2015-09-03 2021-08-31 嘉柏微电子材料股份公司 用于加工介电基板的方法及组合物
KR101628878B1 (ko) * 2015-09-25 2016-06-16 영창케미칼 주식회사 Cmp용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
KR102588218B1 (ko) * 2017-09-22 2023-10-13 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 표면 처리 조성물, 표면 처리 조성물의 제조 방법, 표면 처리 방법 및 반도체 기판의 제조 방법
KR102337949B1 (ko) * 2019-07-10 2021-12-14 주식회사 케이씨텍 멀티 필름 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 그를 이용한 연마 방법
CN115160933B (zh) * 2022-07-27 2023-11-28 河北工业大学 一种用于钴互连集成电路钴cmp的碱性抛光液及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102543A (ja) 1985-10-28 1987-05-13 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 同平坦面の金属層および絶縁層の形成方法
JPH0883780A (ja) 1994-07-12 1996-03-26 Toshiba Corp 研磨剤および研磨方法
JP2000501771A (ja) 1996-07-25 2000-02-15 イーケイシー テクノロジー インコーポレイテッド 化学機械研磨組成物及び化学機械研磨方法
JP2006506809A (ja) 2002-11-12 2006-02-23 アーケマ・インコーポレイテッド スルホン化両性剤を使用した銅の化学的機械的研磨溶液
JP2008085145A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 金属用研磨液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355075B1 (en) * 2000-02-11 2002-03-12 Fujimi Incorporated Polishing composition
US7097541B2 (en) * 2002-01-22 2006-08-29 Cabot Microelectronics Corporation CMP method for noble metals
US20060278614A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for defect improvement by reduced particle stiction on copper surface
JP4990543B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-01 富士フイルム株式会社 金属用研磨液
TWI437083B (zh) * 2006-07-28 2014-05-11 Showa Denko Kk 研磨組成物
JP2008078494A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp 金属研磨用組成物
JP2008135453A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
JP2008192930A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujifilm Corp 金属研磨用組成物及びそれを用いた化学的機械的研磨方法
US9202709B2 (en) * 2008-03-19 2015-12-01 Fujifilm Corporation Polishing liquid for metal and polishing method using the same
JP2010010575A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 金属用研磨液及びそれを用いた化学的機械的研磨方法
KR101076625B1 (ko) * 2009-02-10 2011-10-27 솔브레인 주식회사 텅스텐 배선 형성용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102543A (ja) 1985-10-28 1987-05-13 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 同平坦面の金属層および絶縁層の形成方法
JPH0883780A (ja) 1994-07-12 1996-03-26 Toshiba Corp 研磨剤および研磨方法
JP2000501771A (ja) 1996-07-25 2000-02-15 イーケイシー テクノロジー インコーポレイテッド 化学機械研磨組成物及び化学機械研磨方法
JP2006506809A (ja) 2002-11-12 2006-02-23 アーケマ・インコーポレイテッド スルホン化両性剤を使用した銅の化学的機械的研磨溶液
JP2008085145A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 金属用研磨液

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2693459A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105659357A (zh) * 2013-10-25 2016-06-08 花王株式会社 硅晶片用研磨液组合物
EP3062337A4 (en) * 2013-10-25 2017-07-05 Kao Corporation Polishing liquid composition for silicon wafers
CN105659357B (zh) * 2013-10-25 2019-01-29 花王株式会社 硅晶片用研磨液组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2693459A4 (en) 2015-04-22
EP2693459A1 (en) 2014-02-05
TW201307540A (zh) 2013-02-16
CN103562337A (zh) 2014-02-05
TWI525182B (zh) 2016-03-11
US20140014872A1 (en) 2014-01-16
KR20140019403A (ko) 2014-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012133561A1 (ja) 研磨用組成物および研磨方法
JP5774283B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP5544244B2 (ja) 研磨用組成物および研磨方法
KR101259489B1 (ko) 금속연마액 및 그것을 이용하는 연마방법
WO2013099866A1 (ja) 研磨用組成物
WO2014041991A1 (ja) 研磨用組成物
WO2016038995A1 (ja) 研磨用組成物
JP6050934B2 (ja) 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法
JP2012069785A (ja) 研磨用組成物および研磨方法
JP2009283751A (ja) 金属用研磨液、及び研磨方法
JP2010192556A (ja) 金属用研磨液、および化学的機械的研磨方法
WO2013179719A1 (ja) 研磨用組成物
JP2014072336A (ja) 研磨用組成物
JP2012212723A (ja) 研磨用組成物および研磨方法
JP2013080752A (ja) 研磨用組成物
JP2012253076A (ja) 研磨用組成物および研磨方法
WO2015037301A1 (ja) 研磨用組成物
JP2017038070A (ja) 研磨用組成物の製造方法
WO2017169743A1 (ja) 金属を含む層を有する研磨対象物の研磨に用いられる研磨用組成物
JP2008091574A (ja) 研磨液及び該研磨液を用いた化学的機械的研磨方法
JP2015189965A (ja) 研磨用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12763096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14007749

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137027894

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012763096

Country of ref document: EP