WO2012070175A1 - 分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法 - Google Patents

分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012070175A1
WO2012070175A1 PCT/JP2011/005126 JP2011005126W WO2012070175A1 WO 2012070175 A1 WO2012070175 A1 WO 2012070175A1 JP 2011005126 W JP2011005126 W JP 2011005126W WO 2012070175 A1 WO2012070175 A1 WO 2012070175A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prism
gold
main body
gold film
analysis chip
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智子 宮浦
山東 康博
Original Assignee
コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタホールディングス株式会社 filed Critical コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority to EP11843614.6A priority Critical patent/EP2645085A4/en
Priority to JP2012545598A priority patent/JPWO2012070175A1/ja
Priority to US13/989,498 priority patent/US20130242298A1/en
Publication of WO2012070175A1 publication Critical patent/WO2012070175A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"

Definitions

  • the present invention is directed to labeling a specimen or specimen using a surface plasmon resonance analyzer for analyzing a specimen based on a change in the resonance angle of surface plasmon resonance (SPR) or an evanescent wave generated by surface plasmon resonance.
  • SPR surface plasmon resonance
  • an analysis chip used in a surface plasmon resonance fluorescence analyzer for analyzing a sample by emitting light emitted from a fluorescent substance and measuring the fluorescence an analysis chip including the prism part, and a prism part of the analysis chip It is about the method.
  • the analysis chip includes a prism unit 111 and a channel member 117 that forms a channel 116 through which the sample solution flows in cooperation with the prism unit 111.
  • the prism portion 111 includes a prism main body portion 112 formed of glass or resin, and a gold film 113 formed on the predetermined surface 112b of the prism main body portion 112.
  • the gold film 113 has a weak adhesion to glass or resin and is soft, the gold film 113 is easily peeled off or damaged. Therefore, when the analysis chip 110 is assembled or the flow path 116 or the like of the analysis chip 110 is cleaned every time the sample is analyzed, a part of the gold film 113 may be peeled off or scratched from the prism body 112. there were.
  • the gold film 113 in the prism 111 is bonded to join the prism 111 and the flow path member 117.
  • the gold film 113 may be peeled off or scratched when the portion where is formed is sandwiched between tweezers.
  • the prism portion 111 and the flow path member 117 are separated for cleaning the flow path 116 and the like, the portion of the gold film 113 that is in contact with the flow path member 117 is peeled off from the prism main body 112. In some cases, scratches or the like occurred.
  • the gold film 113 is peeled off or scratched, when the sample is analyzed using the analysis chip 110 using the prism portion 111, the sample cannot be detected accurately. There is.
  • An object of the present invention is to provide a prism portion of an analysis chip in which a gold film is hardly peeled off, an analysis chip including the prism portion, and a method of manufacturing the prism portion of the analysis chip.
  • the prism main body portion is formed on the specific surface along the specific surface provided with the gold film. And a mixed layer in which gold and a substance constituting the prism main body are mixed. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a prism portion of an analysis chip in which the gold film is not easily peeled off, an analysis chip including the prism portion, and a method of manufacturing the prism portion of the analysis chip.
  • FIG. 1 is a perspective view of the analysis chip according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is an end view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the analysis chip.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining the structure of the prism portion of the analysis chip according to another embodiment.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view for explaining the mixed layer portion.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of an analysis chip for explaining a seal member according to another embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a flow of a method for manufacturing an analysis chip according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration of a vacuum film forming apparatus using plasma-assisted sputtering.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration of a vacuum film forming apparatus using plasma-assisted sputtering.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a tape peeling test (a goblet tape peeling test: based on JIS D0202-1988).
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of a vacuum film forming apparatus using an electron beam heating type vacuum deposition method.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a configuration of a vacuum film forming apparatus using an ion plating method.
  • FIG. 12 is a schematic longitudinal sectional view of a conventional analysis element chip.
  • the analysis chip generates an analysis device that analyzes a sample based on a change in the resonance angle of surface plasmon resonance, or a sample or a fluorescent substance that is labeled on the sample is excited by an evanescent wave based on surface plasmon resonance. It is used in an analyzer for measuring the fluorescence.
  • This analysis chip is a sensor chip having a so-called Kretschmann arrangement.
  • the analysis chip has a prism portion 20 having a gold film 25 and a flow that forms a flow path 13 through which a sample solution containing a specimen flows in cooperation with the prism portion 20.
  • a road member 12 12.
  • the prism unit 20 includes a prism main body 21 on which excitation light for generating surface plasmons is incident, a gold film 25 formed on the surface of the specific surface 23 of the prism main body 21, Have
  • the prism main body 21 includes an incident surface 22, a reflective surface (specific surface) 23, and an output surface 24 on its surface, and is formed of transparent glass or resin.
  • the incident surface 22 transmits excitation light emitted from a light source (not shown) of the apparatus into the prism main body 21. Make it incident. Further, the reflection surface 23 receives excitation light incident on the inside of the prism main body 21 from the incident surface 22 when the analysis chip 10 is installed in a surface plasmon resonance fluorescence analyzer or the like to analyze the specimen. Reflected by the gold film 25 formed thereon. The emission surface 24 is reflected by the reflection surface 23 (specifically, the gold film 25 on the reflection surface 23) when the analysis chip 10 is installed in a surface plasmon resonance fluorescence analyzer or the like to analyze the specimen. The excited light is emitted to the outside of the prism body 21.
  • the prism body 21 of the present embodiment is only a prism, but is not limited to this.
  • the prism body may include a prism 211 and a substrate 212 having a gold film 25 as shown in FIG.
  • the gold film 25 is not formed on the prism 211, and the gold film 25 is formed on the substrate 212.
  • the substrate 212 has the same refractive index as that of the prism 211, and has the gold film 25 on the surface (one surface in the thickness direction) 23.
  • the substrate 212 is disposed on the surface of the predetermined surface 211 a of the prism 211 via the matching oil 213 with the back surface (the other surface in the thickness direction) 212 b facing the prism 211.
  • the substrate 212 is disposed so that the front surface 23 faces the gold film 25 and the back surface 212 b faces the predetermined surface 211 a of the prism 211 via the matching oil 213.
  • the prism main body 21A includes the prism 211 and the substrate 212 on which the gold film 25 is formed, when the gold film 25 needs to be replaced due to peeling, dirt, damage, or the like, only the substrate 212 is obtained. Are replaced and the prism 211 is used continuously. For this reason, cost reduction is achieved.
  • the prism main body 21 has a mixed layer portion (mixed layer) having a predetermined thickness from the reflective surface 23 toward the inside of the prism main body 21 in a direction orthogonal to the reflective surface 23. ) 28.
  • the mixed layer portion 28 is formed by entering the gold constituting the gold film 25 from the reflecting surface 23 into the prism main body portion 21 in an ionized state. That is, in the mixed layer portion 28, the substance (the glass or resin) constituting the other portion of the prism main body portion 21 (the portion excluding the mixed layer portion 28) and the gold element constituting the gold film 25 are mixed. Yes.
  • the mixed layer portion 28 has a thickness of 10 nm or less. If the mixed layer portion 28 has such a thickness, the thickness of the gold film 25 suitable for surface plasmon resonance in the prism portion 20 can be easily obtained. Specifically, the refractive index of the mixed layer portion 28 is different from the refractive index of other portions of the prism main body portion 21. For this reason, if the thickness of the mixed layer portion 28 is larger than 10 nm, the refractive index, thickness, etc. of the mixed layer portion 28 must be considered when the thickness of the gold film 25 suitable for surface plasmon resonance is derived. I must. For this reason, it is difficult to derive the thickness of the gold film 25 suitable for the surface plasmon resonance in the prism portion 20.
  • the thickness of the mixed layer portion 28 is 10 nm or less, the refractive index and thickness of the mixed layer portion 28 are ignored, and it is suitable for surface plasmon resonance only from the refractive index of other parts of the prism body 21.
  • the thickness of the metal film 25 can be derived.
  • the thickness of the mixed layer portion 28 in the present embodiment is the thickness of a region where gold exists in the prism main body portion 21.
  • the cross-sectional shape may not be trapezoidal (see FIG. 2) as in this embodiment.
  • the prism main body 21 includes an incident surface 22, a reflective surface 23, and an output surface 24 on its surface, and excitation light incident inside from the incident surface 22 is reflected on the reflective surface 23 (specifically, a gold film 25 on the reflective surface 23. ), And the reflected excitation light may be shaped to be emitted from the emission surface 24 to the outside without being irregularly reflected inside the prism main body 21.
  • the gold film 25 is a gold thin film formed (formed) on the reflective surface 23 of the prism main body 21.
  • the gold film 25 forms a mixed layer portion 28 by a part of a large number of gold elements constituting the gold film 25 entering the prism main body portion 21 from the reflecting surface 23.
  • the gold film 25 amplifies the evanescent wave generated by the excitation light reflected by the gold film 25 in the prism portion 20. That is, when the gold film 25 is provided on the reflecting surface 23 and surface plasmon resonance occurs in the gold film 23, the excitation light is totally reflected on the reflecting surface 23 where the gold film 25 is not provided to generate an evanescent wave.
  • the electric field formed near the surface of the reflection surface 23 can be increased compared to the case where the reflection surface 23 is made.
  • the gold film 25 is a thin film having a thickness of 100 nm or less so that surface plasmon resonance can be generated.
  • the gold film 25 is formed on the reflective surface 23 so that the film thickness is 30 nm or more and 70 nm or less.
  • a physiologically active substance 26 for capturing a specimen (a specific antigen or the like) contained in the sample solution is fixed to the surface (surface opposite to the prism main body 21) 25a of the gold film 25.
  • the physiologically active substance 26 of this embodiment is an antibody.
  • This physiologically active substance 26 is fixed to the surface 25a of the gold film 25 by surface treatment.
  • the physiologically active substance 26 is a region on the surface 25 a of the gold film 25 that is in contact with the sample solution flowing through the flow path 13 when the prism main body 21 forms the flow path 13 together with the flow path member 12. Fixed to. Note that the physiologically active substance 26 shown in FIG. 2 and FIG. 4 is a schematic representation and is different from the actual shape.
  • the gold film 25 as described above is formed on the reflective surface by a vacuum film forming method such as an electron beam heating vacuum deposition method, a resistance heating vacuum deposition method, a magnetron sputtering method, a plasma assisted sputtering method, an ion assist deposition method, or an ion plating method.
  • a vacuum film forming method such as an electron beam heating vacuum deposition method, a resistance heating vacuum deposition method, a magnetron sputtering method, a plasma assisted sputtering method, an ion assist deposition method, or an ion plating method.
  • the film is formed on the surface 23.
  • the flow path member 12 is provided on the reflection surface 23 (specifically, on the gold film 25) of the prism main body 21, and forms the flow path 13 in cooperation with the prism main body 21.
  • the flow path member 12 is formed of a transparent resin.
  • the flow path member 12 of the present embodiment is a plate-like member that extends in the horizontal direction.
  • the flow path 13 includes a detection unit 13a in which an antigen-antibody reaction is performed, and a guide unit that guides the sample solution from the outside of the analysis chip 10 to the detection unit 13a, or guides the sample solution from the detection unit 13a to the outside of the analysis chip 10. 13b.
  • the detection unit 13 a is surrounded by a groove provided on the back surface (lower surface in FIG. 2) 12 b of the flow path member 12 and the gold film 25 on the prism main body 21. That is, in the detection unit 13a, the sample solution flows while being in contact with the surface of the gold film 25 (the surface on which the physiologically active substance 26 is fixed) 25a.
  • each guide part 13b one edge part opens in the surface (upper surface in FIG.
  • the one flow path 13 is formed by connecting the guide part 13b, the detection part 13a, and the guide part 13b in order.
  • the flow path member 12 has a seal member 15 in the groove of the back surface 12 b constituting the flow path 13.
  • the seal member 15 surrounds the detection unit 13a from the horizontal direction when the flow channel member 12 is joined to the prism main body 21 from the gold film 25 side, and the groove inner surface of the back surface 12b of the flow channel member 12 and the prism unit. It closely adheres to 20 gold films 25. Thereby, the leakage of the sample solution from the joint portion between the flow path member 12 and the prism portion 20 is prevented.
  • the seal member 15 of this embodiment is a so-called O-ring.
  • the seal member 15 is not limited to an O-ring. For example, as shown in FIG.
  • the sealing member may be a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet 15 ⁇ / b> A that is cut into a shape corresponding to the detection portion 13 a of the flow path 13.
  • the seal member is disposed between the flow path member 12 and the prism portion 20.
  • the flow path member 12 is joined to the prism portion 20 by a fixing member such as a clamp or a screw so that the back surface 12b is pressed against the reflecting surface 23 (specifically, the gold film 25) of the prism portion 20. Thereby, separation between the flow path member 12 and the prism portion 20 is facilitated, and the prism portion 20 can be replaced due to dirt or damage of the gold film 25.
  • a fixing member such as a clamp or a screw
  • the flow path member 12 does not need to be joined to the prism part 20 so that attachment or detachment is possible. That is, the flow path member 12 may be bonded to the prism portion 20 by adhesion, or may be bonded by laser welding, ultrasonic welding, or the like. Further, as long as the flow path member 12 and the prism portion 20 are joined in a liquid-tight manner, the seal member 15 surrounding the detection portion 13a may not be provided.
  • the above analysis chip 10 is manufactured as follows.
  • a prism body 21 (prism in the present embodiment) 21 having a predetermined shape is prepared (step S1).
  • the prism main body 21 is disposed at a film forming position such as a vacuum film forming apparatus.
  • a gold film 25 is formed on the reflecting surface 23 by the vacuum film forming apparatus or the like.
  • the prism body 21 is disposed in a vacuum atmosphere, and gold (gold ions) in an ionized state is supplied to the reflecting surface 23. Thereby, the gold film 25 is formed on substantially the entire reflecting surface 23.
  • the gold film 25 is formed on the surface of the reflecting surface 23 by a vacuum film forming method such as an electron beam heating vacuum deposition method, a magnetron sputtering method, a plasma assisted sputtering method, an ion assist deposition method, and an ion plating method. Formed on top.
  • a vacuum film forming method such as an electron beam heating vacuum deposition method, a magnetron sputtering method, a plasma assisted sputtering method, an ion assist deposition method, and an ion plating method. Formed on top.
  • the prism body 21 is disposed in a vacuum chamber such as a vacuum film forming apparatus, and the air in the vacuum chamber is exhausted. Thereby, the inside of the chamber becomes a vacuum atmosphere.
  • a vacuum film forming apparatus or the like generates gold ions to be supplied to the reflecting surface 23 in a vacuum atmosphere chamber and supplies the gold ions toward the reflecting surface 23. At this time, all the gold supplied toward the reflecting surface 23 may not be in an ionized state.
  • a large number of gold ions that have reached the reflecting surface 23 enter the inside from the reflecting surface 23, so that the mixed layer portion 28 is formed on the prism main body portion 21.
  • Form (step S2) gold is deposited on the outer side of the reflecting surface 23 so as to be continuous with the gold that has entered the prism main body 21 (mixed layer).
  • the gold film 25 is completed by depositing gold to a predetermined thickness (step S3). In the gold film 25 thus formed, the gold element that has entered the prism main body 21 from the reflecting surface 23 serves as an anchor.
  • the reflecting surface 23 of the prism main body 21 made of resin or glass and the gold film 25 are firmly adhered.
  • the amount of gold ions supplied toward the reflecting surface 23 increases, the amount of gold per unit area entering from the reflecting surface 23 increases.
  • the higher the energy of gold ions when reaching (collision) the reflecting surface 23 the longer the distance that gold ions enter inside from the reflecting surface 23. That is, the thickness of the mixed layer portion 28 is increased.
  • the physiologically active substance 26 is fixed to a predetermined region on the surface 25a of the gold film 25 by surface treatment (step S4).
  • the predetermined region is a portion (region) corresponding to the detection unit 13 a of the flow channel 13 when the flow channel member 12 is joined to the prism unit 20.
  • a flow path member 12 having a predetermined shape is prepared (step S5), and the flow path member 12 is brought into contact with the prism portion 20 from the gold film 25 side. In this state, the flow path member 12 is fixed to the prism portion 20 with screws or the like (step S6), whereby the analysis chip 10 is completed.
  • high adhesion of the gold film 25 to the prism main body 21 is obtained by part of the gold film 25 entering the prism main body 21 (mixed layer portion 28). This makes it difficult for the gold film 25 to be peeled off from the prism body 21. That is, a part of the many gold elements constituting the gold film 25 enters the prism main body 21 to form the mixed layer portion 28, whereby the prism main body 21 and the gold film 25 are firmly bonded. Is done. As a result, the adhesion strength of the gold film 25 to the prism main body 21 is increased as compared with a gold film simply provided on a specific surface without forming the mixed layer 28 in the prism main body 21.
  • the prism part 20 of this invention is not limited to the said embodiment, and do not deviate from the summary of this invention. Of course, various changes can be made within the range.
  • the step of forming a mixed layer portion 28 by implanting gold ions into the reflecting surface 23 and the outer side of the reflecting surface 23 of the gold film 25 is continuously performed by a vacuum film forming method, but is not limited thereto.
  • gold ions are implanted from the reflective surface 23 by the ion implantation method, and only the mixed layer portion 28 is formed first, and then a portion outside the reflective surface 23 of the gold film 25 is formed by the vacuum film formation method. Also good.
  • the prism portion 20 including the mixed layer portion 28 and the point other than the point not including the mixed layer are described above.
  • a prism unit having the same configuration as that of the embodiment is compared.
  • the prism portion 20 of this example was created (manufactured) as follows.
  • a gold film 25 having a thickness of 50 nm was formed on the reflecting surface 23 of the prism main body 21 made of LaF71 (lanthanum-containing crown glass) by a plasma-assisted sputtering method.
  • the film formation by the plasma assisted sputtering method is performed by, for example, an apparatus 30 shown in FIG.
  • the apparatus 30 includes a vacuum chamber 31, a holder 32 that holds the prism body 21, a target holder 33 that forms a cathode and holds a gold target G for generating gold ions, and a holder from the gold target G.
  • a shutter 34 provided in the middle of a path of gold ions toward the prism body 21 held by 32, a support coil 35 provided in the middle of the path of gold ions, and a first RF power source 36 that applies RF to the cathode; And a second RF power source 37 that applies RF to the support coil 35.
  • the prism main body 21 (or substrate 212) is held by the holder 32 so that the reflecting surface 23 faces the gold target G, air is exhausted, and the inside of the vacuum chamber 31 has a predetermined vacuum atmosphere. It becomes. Then, while argon gas is supplied into the vacuum chamber 31 and RF is applied to the cathode by the first RF power source 33, discharge occurs, and gold is sputtered from the gold target G by the following reaction.
  • the shutter 34 is opened, gold ions and gold (non-ionized gold) sputtered and sputtered from the gold target G pass through the support coil 35 to which RF is applied by the second RF power source 37, thereby increasing the energy.
  • the high energy gold ions collide with the reflecting surface 23. As a result, gold ions enter the inside from the reflecting surface 23 to form the mixed layer portion 28.
  • gold is deposited on the reflecting surface 23 and a gold film 25 is formed. In this film formation, the applied high frequency power is 100 W on the cathode side and 50 w on the support coil side.
  • the cross section of the prism main body 21 on which the gold film 25 was formed by the plasma-assisted sputtering method was observed with FIB-TEM, and elemental analysis was performed with EDS. Then, it was confirmed that the region containing the gold element (that is, the mixed layer portion 28) was formed within the range of about 9 nm from the reflecting surface 23 on the reflecting surface 23 side of the prism main body 21.
  • a 50 nm gold film was formed on the reflecting surface 23 of the prism main body 21 by a resistance heating vacuum deposition method that does not include a step of ionizing gold.
  • FIB-TEM cross-sectional observation was performed with FIB-TEM and elemental analysis was performed with EDS, but no region containing gold element was present in the vicinity of the reflecting surface 23 of the prism main body 21. That is, the mixed layer portion was not formed.
  • the prism film 20 provided with the mixed layer part 28 has the gold film 25 firmly adhered to the reflecting surface 23.
  • a gold film 25 having a thickness of 45 nm is formed on the reflecting surface 23 of the prism main body 21 made of E48R (cycloolefin polymer resin) by an electron beam heating vacuum deposition method.
  • the provided prism unit 20 was created.
  • the film formation by the electron beam heating vacuum deposition method is performed by, for example, the apparatus 40 shown in FIG.
  • the apparatus 40 includes a vacuum chamber 41, a holder 42 that holds the prism main body 21, an electron gun 44 that emits electrons from the filament 43 and on which a gold lump G is placed, and a holder 42 from the gold lump G. And a shutter 45 provided in the middle of the path of gold or gold ions toward the prism main body 21 held in the cylinder.
  • the prism main body 21 (or substrate 212) is held by the holder 42 so that the reflecting surface 23 faces the gold lump G, the air is exhausted, and the inside of the vacuum chamber 41 is in a predetermined vacuum. It becomes an atmosphere. Then, a predetermined acceleration voltage and emission current are supplied to the electron gun 44 to emit electrons from the filament 43, and a magnetic field formed in the vicinity of the electron gun 44 guides the electrons to the gold lump G. When the emitted electrons are applied to (collision with) the gold lump G, the gold evaporates. When the shutter 45 is opened, the evaporated gold passes through the flow of electrons irradiated to the gold lump G on the way to the reflecting surface 23.
  • Au + e ⁇ ⁇ Au + + e ⁇ + e ⁇ Impact ionization represented by the following equation occurs, whereby gold is ionized.
  • the gold ions enter the prism main body 21 from the reflection surface 23 to form the mixed layer portion 28.
  • gold is deposited on the reflecting surface 23 to form a gold film 25.
  • the acceleration voltage of the electron beam is 6 kV and the emission current is 120 mA.
  • the cross section of the prism main body portion on which the gold film 25 was formed by the electron beam heating vacuum deposition method was observed with FIB-TEM, and elemental analysis was performed with EDS. Then, it was confirmed that the region containing the gold element (that is, the mixed layer portion 28) was formed within the range of about 3 nm from the reflecting surface 23 on the reflecting surface 23 side of the prism main body 21.
  • a 45 nm gold film was formed on the reflecting surface 23 of the prism body 21 by a resistance heating vacuum deposition method that does not include a step of gold ionization.
  • FIB-TEM cross-sectional observation was performed with FIB-TEM and elemental analysis was performed with EDS.
  • EDS elemental analysis was performed with EDS.
  • a tape peeling test (cross cut tape peeling test: conforming to JIS D0202-1988) was performed on these two prism portions in the same manner as in Example 1, and the adhesion strength of the gold film was evaluated.
  • a 40 nm-thick gold film 25 is formed on the reflecting surface 23 of the prism main body 21 made of BK7 (white plate glass) by an ion plating method, so that the prism unit 20 including the mixed layer unit 28 is formed.
  • BK7 white plate glass
  • the film formation by the ion plating method is performed by, for example, an apparatus shown in FIG.
  • the apparatus 50 includes a vacuum chamber 51, a holder 52 that holds the prism main body 21, a Faraday cup 53 that detects an ionic current in the vicinity of the holder 52, a tritungsten filament 54 that emits electrons, and emitted electrons.
  • the mesh anode 55 for accelerating the gold, the tungsten boat 56 for heating the gold lump G, and the shutter 57 provided in the middle of the gold or gold ion path from the gold lump G to the prism main body 21 held by the holder 52. And comprising.
  • the prism main body 21 (or substrate 212) is held by the holder 52 with the reflecting surface 23 facing the gold lump G, and the air is exhausted to create a predetermined vacuum atmosphere in the vacuum chamber 51. .
  • the tritungsten filament 54 is applied with an AC voltage and emits electrons, the electrons travel toward the mesh anode 55.
  • the shutter 57 is opened, and the gold lump G on the tungsten boat 56 is heated and evaporated.
  • the evaporated gold passes through the electron flow from the tria tungsten filament 54 to the mesh anode 55 on the way to the reflecting surface 23.
  • Au + e ⁇ ⁇ Au + + e ⁇ + e ⁇ Impact ionization represented by the following equation occurs, whereby gold is ionized.
  • the gold ions enter the prism main body 21 from the reflection surface 23 to form the mixed layer portion 28.
  • the tria-tungsten filament 54 continues to emit electrons, gold is deposited on the reflective surface 23 to form a gold film 25.
  • the evaporation source power is 500 W
  • the ionization voltage is 0.5 kV
  • the emission current is 500 mA.
  • the cross section of the prism main body 21 on which the gold film 25 was formed by the ion plating method was observed with FIB-TEM, and elemental analysis was performed with EDS. Then, it was confirmed that the region containing the gold element (that is, the mixed layer portion 28) was formed within the range of about 6 nm from the reflecting surface 23 on the reflecting surface 23 side of the prism main body 21.
  • a 40 nm gold film was formed on the reflecting surface 23 of the prism body 21 by a resistance heating vacuum deposition method that does not include a step of gold ionization.
  • FIB-TEM cross-sectional observation was performed with FIB-TEM and elemental analysis was performed with EDS.
  • EDS elemental analysis was performed with EDS.
  • a tape peeling test (cross cut tape peeling test: conforming to JIS D0202-1988) was performed on these two prism portions in the same manner as in Examples 1 and 2, and the adhesion strength of the gold film was evaluated.
  • the prism portion of the analysis chip according to the present embodiment is included in the analysis chip in which the surface plasmon resonance occurs in the analyzer that analyzes the sample using surface plasmon resonance, and includes the sample in cooperation with the flow path member.
  • the said prism main-body part has a mixed layer with which gold and the substance which comprises the said prism main-body part are mixed inside the said specific surface along the specific surface in which the said gold film
  • the mixed layer in which the gold constituting the gold film and the substance constituting the prism main body are mixed there is no mixed layer, and the gold film is simply formed on the surface of the specific surface of the prism main body.
  • the adhesion strength of the gold film to the prism main body is greater than that of the prism portion on which is formed. That is, the adhesion strength between the gold film and the prism main body is improved by the interaction between the gold element located in the mixed layer and the gold element located outside the specific surface.
  • the mixed layer enters from the specific surface in a state where gold constituting the gold film is ionized. It is formed by.
  • the gold film when a part of the gold film enters the prism main body (mixed layer), high adhesion of the gold film to the prism main body can be obtained. As a result, the gold film is difficult to peel off from the prism main body. That is, a part of the many gold elements constituting the gold film enters the prism main body to form a mixed layer, whereby the prism main body and the gold film are firmly bonded. This increases the adhesion strength of the gold film to the prism main body.
  • the mixed layer preferably has a thickness of 10 nm or less.
  • the thickness of the gold film suitable for surface plasmon resonance in the prism portion can be easily obtained.
  • the refractive index of the mixed layer is different from the refractive index of other parts (parts other than the mixed layer) in the prism main body. For this reason, if the thickness of the mixed layer is larger than 10 nm, the refractive index, thickness, and the like of the mixed layer must be taken into account when the thickness of the gold film suitable for surface plasmon resonance is derived. For this reason, it is difficult to derive the thickness of the gold film suitable for the surface plasmon resonance in the prism portion 20.
  • the thickness of the mixed layer is 10 nm or less, the thickness of the gold film suitable for surface plasmon resonance is neglected only from the refractive index of the other part of the prism body, ignoring the refractive index and thickness of the mixed layer. Can be derived.
  • the gold film has a thickness of 30 nm or more and 70 nm or less, if surface plasmon resonance is generated in the gold film in the analysis chip using the prism portion, the detection of the specimen is performed. An enhanced electric field with sufficient strength is formed in the vicinity of the gold film.
  • the analysis chip according to the present embodiment is an analysis chip in which the surface plasmon resonance occurs in an analyzer that analyzes a sample using surface plasmon resonance, and includes the prism portion and the sample portion together with the prism portion. And a flow path member that forms a flow path through which the sample solution containing.
  • the prism portion includes a prism main body portion into which excitation light for causing the surface plasmon resonance is incident, and a gold film provided on a specific surface of the prism main body portion,
  • the prism main body has a mixed layer in which gold and a substance constituting the prism main body are mixed inside the specific surface along a specific surface on which the gold film is provided.
  • the mixed layer in which the gold constituting the gold film and the substance constituting the prism main body are mixed high adhesion of the gold film to the prism main body can be obtained. This makes it difficult for the gold film to peel off from the prism body. That is, the adhesion strength between the gold film and the prism main body is improved by the interaction between the gold element located in the mixed layer and the gold element located outside the specific surface.
  • the prism part manufacturing method according to the present embodiment is included in an analysis chip in which surface plasmon resonance occurs in an analyzer that analyzes a sample using surface plasmon resonance, and the sample is combined with a flow path member.
  • a method of manufacturing a prism portion that forms a flow path through which a sample solution flows, the surface of a specific surface of the prism main body on which excitation light for generating the surface plasmon resonance that is prepared in advance is incident A film forming step for forming a gold film thereon is provided. In this film forming step, gold in an ionized state is supplied toward the specific surface so as to enter the prism main body from the specific surface.
  • a prism portion in which the gold film is not easily peeled off from the prism main body portion is obtained. That is, when a gold film is formed, a part of the many gold elements constituting the gold film enters the prism main body, so that a prism portion having a high adhesion strength between the prism main body and the gold film is obtained. can get.
  • the gold film is formed by any one of an electron beam heating vacuum deposition method, a magnetron sputtering method, a plasma assisted sputtering method, an ion assist deposition method, and an ion plating method.
  • gold ions can be supplied toward a specific surface during film formation so that gold in an ionized state enters the prism main body.
  • the prism portion of the analysis chip, the analysis chip including the prism portion, and the method of manufacturing the prism portion of the analysis chip according to the present invention can be used for a surface plasmon resonance analyzer or a surface plasmon resonance fluorescence analyzer. It is useful for facilitating the handling of the chip, and is suitable for making it difficult to peel the gold film from the prism body.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 本発明は、表面プラズモン共鳴を利用して検体を分析する分析装置の分析チップ10に含まれ、且つ流路部材12と共同して検体を含む試料溶液が流れる流路13を形成するプリズム部20であって、表面プラズモンを生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部21と、プリズム本体部21の特定の面23の面上に設けられる金膜25と、を備える。そして、プリズム本体部21は、特定の面23から内側に向かって所定の厚さを有する混合層28を有し、この混合層28は、特定の面23に金膜25が成膜されるときにこの金膜25を構成する金がイオン化された状態で特定の面23から入り込むことにより形成されていることを特徴とする。

Description

分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法
 本発明は、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)の共鳴角の変化に基づいて検体を分析する表面プラズモン共鳴分析装置、又は表面プラズモン共鳴によって生じたエバネッセント波を用いて検体又は検体に標識された蛍光物質を発光させ、この蛍光を測定することにより検体の分析を行う表面プラズモン共鳴蛍光分析装置に用いられる分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法に関するものである。
 従来から、タンパク質やDNA等を検出するバイオ測定等のような試料溶液に含まれる極微量の検体等を定量分析する方法として、表面プラズモン共鳴を利用した様々な分析方法が開発されている。これらの分析方法では、その殆どがプリズム上に金膜が成膜された所謂クレッチマン配置の分析チップが用いられる。そして、この分析チップにおける表面プラズモン共鳴の共鳴角の変化や、表面プラズモン共鳴に基づく金膜近傍の増強電場が利用されて、試料溶液中の極微量の検体等の分析が高感度且つ高精度に行われる(特許文献1参照)。
 具体的に、分析チップは、図12に示すように、プリズム部111と、このプリズム部111と共同して試料溶液が流れる流路116を形成する流路部材117とを備える。プリズム部111は、ガラスや樹脂によって形成されるプリズム本体部112と、このプリズム本体部112の所定の面112bの面上に成膜される金膜113と、を有する。
 この分析チップ110のプリズム本体部112に励起光が入射して所定の面112bの面上の金膜113によってこの励起光が反射されると、所定の入射角において金膜113の表面近傍の電場が大きく増強される。これは、励起光が所定の入射角(共鳴角)で金膜113に入射することにより、金膜113において表面プラズモン共鳴が生じ、これにより、金膜113の表面近傍の電場が大きく増強されるからである。この現象が金膜113の表面における屈折率の変化に対して高感度に応答する。このため、前記現象が利用されることにより、金膜113上を流れる試料溶液中に存在する極微量の物質の検出が可能となる。
 しかしながら、金膜113は、ガラスや樹脂に対する密着力が弱く且つ軟らかいため、プリズム本体部112から剥がれたり傷ついたりし易い。そのため、分析チップ110の組み立てや、検体の分析毎に分析チップ110の流路116等が洗浄される際に、金膜113の一部にプリズム本体部112からの剥がれや傷等が生じる場合があった。
 具体的には、プリズム本体部112の所定の面112bの面上に金膜113が形成された後、このプリズム部111と流路部材117との接合のために当該プリズム部111における金膜113の形成された部位がピンセット等で挟まれたときに、金膜113に剥がれや傷等が生じる場合があった。また、流路116等の洗浄のためにプリズム部111と流路部材117とが離間させられたときに、金膜113の流路部材117と当接していた部分にプリズム本体部112からの剥がれや傷等が生じる場合があった。このように、金膜113に剥がれや傷等が生じると、このプリズム部111が用いられた分析チップ110が使用されて検体の分析が行われたときに、検体の検出が精度よく行えない場合がある。
日本国特許第4370383号公報
 本発明の目的は、金膜が剥がれ難い分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法を提供することである。
 本発明に係る分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法では、プリズム本体部が、金膜の設けられた特定の面に沿って当該特定の面の内側に金と当該プリズム本体部を構成する物質とが混在する混合層を有する。このため、本発明によれば、金膜が剥がれ難い分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法を提供することができる。
 上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
図1は、本実施形態に係る分析チップの斜視図である。 図2は、図1のII-II端面図である。 図3は、前記分析チップの分解斜視図である。 図4は、他実施形態に係る分析チップのプリズム部の構造を説明するための断面図である。 図5は、混合層部を説明するための拡大断面図である。 図6は、他実施形態に係るシール部材を説明するための分析チップの分解斜視図である。 図7は、本実施形態に係る分析チップの製造方法のフローを示す図である。 図8は、プラズマ支援型スパッタ法による真空成膜装置の構成を説明するための図である。 図9は、テープ剥離試験(ごばん目テープ剥離試験:JIS D0202-1988に準拠)を説明するための図である。 図10は、電子ビーム加熱式真空蒸着法による真空成膜装置の構成を説明するための図である。 図11は、イオンプレーティング法による真空成膜装置の構成を説明するための図である。 図12は、従来の分析素子チップの概略縦断面図である。
 以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
 本実施形態に係る分析チップは、表面プラズモン共鳴の共鳴角の変化に基づいて検体を分析する分析装置や、検体若しくは検体に標識された蛍光物質が表面プラズモン共鳴に基づくエバネッセント波により励起されて発した蛍光を測定する分析装置等に用いられる。この分析チップは、所謂クレッチマン配置のセンサーチップである。
 具体的に、分析チップは、図1乃至図3に示すように、金膜25を有するプリズム部20と、このプリズム部20と共同して検体を含む試料溶液が流れる流路13を形成する流路部材12と、を備える。
 プリズム部20は、内部に入射した励起光が金膜25によって反射されることにより当該金膜25に表面プラズモン共鳴が生じる。具体的に、プリズム部20は、表面プラズモンを生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部21と、プリズム本体部21の特定の面23の面上に形成される金膜25と、を有する。
 プリズム本体部21は、入射面22と、反射面(特定の面)23と、出射面24と、をその表面に含み、透明なガラス又は樹脂により形成されている。
 入射面22は、分析チップ10が表面プラズモン共鳴蛍光分析装置等に設置されて検体の分析が行われるときに、当該装置の光源(図示省略)が射出する励起光をプリズム本体部21の内部に入射させる。また、反射面23は、分析チップ10が表面プラズモン共鳴蛍光分析装置等に設置されて検体の分析が行われるときに、入射面22からプリズム本体部21の内部に入射した励起光を当該面23上に形成された金膜25によって反射する。また、出射面24は、分析チップ10が表面プラズモン共鳴蛍光分析装置等に設置されて検体の分析が行われるときに、反射面23(詳しくは、反射面23上の金膜25)によって反射された励起光をプリズム本体部21の外部に出射する。
 本実施形態のプリズム本体部21は、プリズムのみであるが、これに限定されない。例えば、プリズム本体部は、図4に示すように、プリズム211と、金膜25を有する基板212と、を有してもよい。この場合、プリズム211には金膜25が成膜されず、基板212に金膜25が成膜される。具体的には、基板212は、プリズム211と同じ屈折率を有し、表面(厚さ方向における一方の面)23の面上に金膜25を有する。この基板212は、裏面(厚さ方向における他方の面)212bをプリズム211に向け、当該プリズム211の所定の面211aの面上にマッチングオイル213を介して配置される。即ち、基板212は、表面23が金膜25と対向し且つ裏面212bがマッチングオイル213を介してプリズム211の所定の面211aと対向するように配置される。このように、プリズム本体部21Aがプリズム211と金膜25の形成された基板212とを有することにより、剥がれや汚れ、損傷等によって金膜25の交換が必要になったときに、基板212のみが交換されてプリズム211が使い続けられる。このため、コスト削減が図られる。
 このプリズム本体部21は、図5にも示すように、反射面23と直交する方向において、当該反射面23からプリズム本体部21の内側に向かって所定の厚さを有する混合層部(混合層)28を備える。
 混合層部28は、反射面23からプリズム本体部21の内側に金膜25を構成する金がイオン化した状態で入り込むことによって形成される。即ち、混合層部28では、プリズム本体部21の他の部位(混合層部28を除く部位)を構成する物質(前記のガラス又は樹脂)と金膜25を構成する金元素とが混在している。
 この混合層部28は、10nm以下の厚さを有する。混合層部28がこのような厚さであれば、当該プリズム部20における表面プラズモン共鳴に適した金膜25の厚さが容易に求められる。具体的には、混合層部28の屈折率が、プリズム本体部21の他の部位の屈折率と異なる。このため、混合層部28の厚さが10nmよりも大きいと、表面プラズモン共鳴に適した金膜25の厚さが導出されるときに混合層部28の屈折率や厚さ等が考慮されなければならない。このため、プリズム部20における表面プラズモン共鳴に適した金膜25の厚さの導出が困難となる。これに対し、混合層部28の厚さが10nm以下であれば、混合層部28の屈折率や厚さを無視してプリズム本体部21の他の部位の屈折率のみから表面プラズモン共鳴に適した金膜25の厚さを導出することができる。ここで、本実施形態の混合層部28の厚さとは、プリズム本体部21内において金が存在する領域の厚さである。
 尚、プリズム本体部21では、本実施形態のように断面形状が台形(図2参照)でなくてもよい。プリズム本体部21は、入射面22と反射面23と出射面24とをその表面に含み、入射面22から内部に入射した励起光が反射面23(詳しくは、反射面23上の金膜25)によって反射され、この反射された励起光がプリズム本体部21の内部において乱反射せずに出射面24から外部に出射されるような形状であればよい。
 金膜25は、プリズム本体部21の反射面23の面上に成膜(形成)された金製の薄膜である。この金膜25は、当該金膜25を構成する多数の金元素のうちの一部が反射面23からプリズム本体部21内に入り込むことによって混合層部28を形成する。金膜25は、プリズム部20において金膜25により励起光が反射されることにより生じるエバネッセント波を増幅する。即ち、反射面23上に金膜25が設けられて当該金膜23に表面プラズモン共鳴が生じることにより、金膜25の設けられていない反射面23において励起光を全反射させてエバネッセント波を生じさせた場合に比べ、反射面23の表面近傍に形成される電場を増強させることができる。尚、金膜25は、表面プラズモン共鳴を生じさせることができるように、膜厚が100nm以下の薄膜である。好ましくは、金膜25は、膜厚が30nm以上且つ70nm以下となるように反射面23の面上に成膜される。
 また、金膜25の表面(プリズム本体部21と反対側の面)25aには、試料溶液に含まれる検体(特定の抗原等)を捕捉するための生理活性物質26が固定されている。本実施形態の生理活性物質26は抗体である。この生理活性物質26は、表面処理によって金膜25の表面25aに固定される。具体的に、生理活性物質26は、金膜25の表面25aにおいて、プリズム本体部21が流路部材12と共同して流路13を形成したときにこの流路13を流れる試料溶液と接する領域に固定される。尚、図2及び図4に示す生理活性物質26は、模式的に表したものであり、実際の形状とは異なる。
 以上のような金膜25は、電子ビーム加熱真空蒸着法、抵抗加熱真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、プラズマ支援型スパッタ法、イオンアシスト蒸着法、イオンプレーティング法等の真空成膜法によって反射面23の面上に成膜される。
 流路部材12は、プリズム本体部21の反射面23上(詳しくは、金膜25上)に設けられ、プリズム本体部21と共同して流路13を形成する。この流路部材12は、透明な樹脂により形成される。本実施形態の流路部材12は、水平方向に拡がる板状の部材である。
 流路13は、抗原抗体反応が行われる検出部13aと、分析チップ10の外部から検出部13aへ試料溶液を案内し、又は検出部13aから分析チップ10の外部へ試料溶液を案内する案内部13bと、を有する。検出部13aは、流路部材12の裏面(図2において下側の面)12bに設けられた溝とプリズム本体部21上の金膜25とにより囲まれている。即ち、この検出部13aでは、試料溶液が金膜25の表面(生理活性物質26が固定されている面)25aと接しつつ流れる。各案内部13bは、一方の端部が流路部材12の表面(図1において上側の面)12aにおいて開口し、他方の端部(前記一方の端部と反対側の端部)が検出部13aと接続されている。このように案内部13bと検出部13aと案内部13bとが順に繋がることにより、一本の流路13が形成される。
 また、流路部材12は、流路13を構成する裏面12bの溝内にシール部材15を有する。このシール部材15は、金膜25側からプリズム本体部21に流路部材12を接合させたときに、検出部13aを水平方向から囲み、且つ流路部材12の裏面12bの溝内面とプリズム部20の金膜25とに密着する。これにより、流路部材12とプリズム部20との接合部位からの試料溶液の漏れが防止される。本実施形態のシール部材15は、いわゆるOリングである。尚、シール部材15は、Oリングに限定されない。例えば、シール部材は、図6に示すように、流路13の検出部13aに対応する形状にくり貫かれた両面粘着シート15A等であってもよい。この場合、シール部材は、流路部材12とプリズム部20との間に配置される。
 流路部材12は、裏面12bがプリズム部20の反射面23(詳しくは、金膜25)に圧着された状態となるようにクランプやねじ等の固定部材によってプリズム部20と接合される。これにより、流路部材12とプリズム部20との離間が容易になり、金膜25の汚れや損傷等によるプリズム部20の交換が可能になる。
 尚、流路部材12は、着脱可能にプリズム部20に接合されなくてもよい。即ち、流路部材12は、接着によりプリズム部20に接合されてもよく、レーザー溶着や超音波溶着等によって接合されてもよい。また、流路部材12とプリズム部20とが液密に接合されていれば、検出部13aを囲むシール部材15はなくてもよい。
 以上の分析チップ10は、以下のようにして製造される。
 <プリズム部の製造>
 所定の形状のプリズム本体部(本実施形態では、プリズム)21が準備される(ステップS1)。このプリズム本体部21が真空成膜装置等の成膜位置に配置される。そして、前記真空成膜装置等によって反射面23の面上に金膜25が成膜される。具体的には、プリズム本体部21が真空雰囲気中に配置され、イオン化された状態の金(金イオン)が反射面23に供給される。これにより、反射面23の略全体に金膜25が成膜される。本実施形態では、電子ビーム加熱式真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、プラズマ支援型スパッタ法、イオンアシスト蒸着法、及びイオンプレーティング法等の真空成膜法によって、金膜25が反射面23の面上に形成される。
 詳しくは、まず、プリズム本体部21が真空製膜装置等の真空チャンバー内に配置され、真空チャンバー内の空気が排気される。これにより、当該チャンバー内が真空雰囲気となる。真空成膜装置等は、真空雰囲気のチャンバー内において、反射面23へ供給する金イオンを発生させ、この金イオンを反射面23に向けて供給する。このとき、反射面23に向けて供給される金は、全てイオン化した状態でなくてもよい。
 反射面23に到達した多数の金イオンは、その一部(所定のエネルギーより大きなエネルギーを持った金イオン)が反射面23からその内側に入り込むことにより、プリズム本体部21に混合層部28を形成する(ステップS2)。さらに、金イオンが反射面23に向けて供給され続けると、プリズム本体部21内(混合層)に入り込んだ金と連続するように反射面23の外側に金が堆積される。そして、所定の厚さまで金が堆積されることにより金膜25が完成する(ステップS3)。このように形成された金膜25では、反射面23からプリズム本体部21内に入り込んだ金元素がアンカーとして働く。その結果、樹脂やガラス製のプリズム本体部21の反射面23と、金膜25と、が強固に密着する。このとき、反射面23に向けて供給される金イオンの量が多い程、反射面23から入り込む単位面積当たりの金の量が多くなる。また、反射面23に到達(衝突)したときの金イオンの有するエネルギーが高い程、金イオンが反射面23から内側に入り込む距離が長くなる。即ち、混合層部28の厚さが大きくなる。
 以上のようにして、混合層部28が形成されたプリズム本体部21と、金膜25と、を有するプリズム部20が完成する。
 <分析チップの製造>
 金膜25の表面25aにおける所定の領域に、生理活性物質26が表面処理によって固定される(ステップS4)。所定の領域は、プリズム部20に流路部材12が接合されたときに流路13の検出部13aに対応する部位(領域)である。
 所定の形状の流路部材12が準備され(ステップS5)、この流路部材12がプリズム部20に金膜25側から当接させられる。この状態で、ねじ等によって流路部材12がプリズム部20に固定されることにより(ステップS6)、分析チップ10が完成する。
 以上の分析チップ10によれば、金膜25の一部がプリズム本体部21(混合層部28)内に入り込むことによって金膜25のプリズム本体部21に対する高い密着性が得られる。これにより、プリズム本体部21から金膜25が剥がれ難くなる。即ち、金膜25を構成する多数の金元素のうちの一部がプリズム本体部21内に入り込んで混合層部28が形成されることによって、プリズム本体部21と金膜25とが強固に接合される。これにより、プリズム本体部21に混合層部28が形成されることなく単に特定の面の面上に設けられた金膜に比べ、金膜25のプリズム本体部21に対する密着強度が大きくなる。
 尚、本発明のプリズム部20、このプリズム部20を含む分析チップ10、及び分析チップ10のプリズム部20の製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
 上記実施形態では、金膜25が反射面23に形成されるときに、金イオンが反射面23に打ち込まれて混合層部28が形成される工程と、金膜25の反射面23よりも外側の部位が形成される工程と、が真空成膜法によって連続して行われるが、これに限定されない。例えば、イオン注入法によって反射面23から金イオンが注入されて混合層部28のみが先に形成され、その後、真空成膜法により金膜25の反射面23よりも外側の部位が形成されてもよい。
 ここで、上記実施形態の分析チップ10のプリズム部20における金膜25の剥がれ難さを評価するために、混合層部28を備えたプリズム部20と、混合層を備えていない点以外は上記実施形態と同じ構成を有するプリズム部とを比較する。
 本実施例のプリズム部20は、以下のようにして作成(製造)された。
 LaF71(ランタン含有クラウン系ガラス)製のプリズム本体部21の反射面23に、50nmの厚さの金膜25がプラズマ支援型スパッタ法によって形成された。
 以下に、プラズマ支援型スパッタ法について説明する。
 プラズマ支援型スパッタ法による成膜は、例えば、図8に示す装置30によって行われる。この装置30は、真空チャンバー31と、プリズム本体部21を保持するホルダー32と、カソードを構成し、且つ金イオンを発生させるための金ターゲットGを保持するターゲットホルダー33と、金ターゲットGからホルダー32に保持されたプリズム本体部21に向かう金イオンの経路の途中に設けられるシャッター34と、前記金イオンの経路の途中に設けられる支援コイル35と、カソードにRFを印加する第1RF電源36と、支援コイル35にRFを印加する第2RF電源37と、を備える。
 この装置30では、プリズム本体部21(又は基板212)が反射面23を金ターゲットGに向けた状態となるようにホルダー32に保持され、空気が排気されて真空チャンバー31内が所定の真空雰囲気となる。そして、真空チャンバー31内にアルゴンガスが供給されると共に、カソードに第1RF電源33によってRFが印加されることにより放電が生じ、以下の反応により金ターゲットGから金がスパッタされる。
       Au+Ar → Au+e+Ar
シャッター34が開かれると、このスパッタされて金ターゲットGから飛び出した金イオン及び金(イオン化していない金)が、第2RF電源37によってRFを印加された支援コイル35を通過することにより高エネルギーを与えられる。そして、この高エネルギーを持った金イオンが反射面23に衝突する。これにより、金イオンが反射面23から内側に入り込み混合層部28が形成される。スパッタが続けられることにより、反射面23に金が堆積して金膜25が形成される。この成膜において、印加される高周波印加電力は、カソード側が100Wで支援コイル側が50wである。
 上記のプラズマ支援型スパッタ法により金膜25が形成されたプリズム本体部21に対し、FIB-TEMにて断面観察が行われ、EDSにより元素分析が行われた。すると、プリズム本体部21の反射面23側において、金元素の含まれる領域(即ち、混合層部28)が反射面23から約9nmの範囲内に形成されていることが確認できた。
 一方、比較例として、金がイオン化される工程を含まない抵抗加熱式真空蒸着法により、50nmの金膜がプリズム本体部21の反射面23に形成された。上記と同様に、FIB-TEMにて断面観察が行われ、EDSにより元素分析が行われたが、プリズム本体部21の反射面23近傍において、金元素の含まれる領域は存在しなかった。即ち、混合層部が形成されなかった。
 これら2つのプリズム部に対して、テープ剥離試験(ごばん目テープ剥離試験:JIS D0202-1988に準拠)が行われ、金膜の密着強度が評価された。
 この試験は、先ず、図9に示すように、金膜25の形成された反射面23に対して金膜25の上から1mm間隔のごばん目状の傷17が入れられる。そして、金膜25にセロハンテープ18が貼り付けられた後、このセロハンテープ18が反射面23に対して上方斜め45°の方向へ勢いよく引っ張られることにより剥がされる。これにより反射面23から剥がれなかった金膜25の升目の数によって金膜25の反射面23への密着強度(密着性)が評価される。
 結果を以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この結果から、混合層部28を備えたプリズム部20の方が、反射面23に対して金膜25が強固に密+着していることが確認できた。
 次に、E48R(シクロオレフィンポリマー樹脂)製のプリズム本体部21の反射面23に、45nmの厚さの金膜25が電子ビーム加熱式真空蒸着法によって形成されることにより、混合層部28を備えたプリズム部20が作成された。
 以下に、電子ビーム加熱式真空蒸着法について説明する。
 電子ビーム加熱式真空蒸着法による成膜は、例えば、図10に示す装置40によって行われる。この装置40は、真空チャンバー41と、プリズム本体部21を保持するホルダー42と、フィラメント43から電子を放出すると共に金の塊Gが載置される電子銃44と、金の塊Gからホルダー42に保持されたプリズム本体部21に向かう金又は金イオンの経路の途中に設けられるシャッター45と、を備える。
 この装置40において、反射面23を金の塊Gに向けた状態となるようにプリズム本体部21(又は基板212)がホルダー42に保持され、空気が排気されて真空チャンバー41内が所定の真空雰囲気となる。そして、電子銃44に所定の加速電圧とエミッション電流とが供給されてフィラメント43から電子を放出させ、電子銃44近傍に形成された磁場がこの電子を金の塊Gまで案内する。この放出された電子が金の塊Gに照射される(衝突する)と金が蒸発する。そしてシャッター45が開かれると、この蒸発した金が反射面23に向かう途中に金の塊Gに対して照射される電子の流れの中を通過する。このとき、
      Au+e → Au+e+e
の式により表される衝突電離が起こり、これにより金がイオン化される。このイオン化された金が反射面23に衝突することにより、当該金イオンが反射面23からプリズム本体部21の内側に入り込んで混合層部28が形成される。電子銃44が電子の放出を続けることにより、反射面23に金が堆積して金膜25が形成される。この成膜において、電子ビームの加速電圧は6kV、エミッション電流は120mAである。
 上記の電子ビーム加熱式真空蒸着法によって金膜25が形成されたプリズム本体部に対し、FIB-TEMにて断面観察が行われ、EDSにより元素分析が行われた。すると、プリズム本体部21の反射面23側において、金元素の含まれる領域(即ち、混合層部28)が反射面23から約3nmの範囲内に形成されていることが確認できた。
 一方、比較例として、金がイオン化される工程を含まない抵抗加熱式真空蒸着法により、プリズム本体部21の反射面23に45nmの金膜が形成された。上記と同様に、FIB-TEMにて断面観察が行われ、EDSにより元素分析が行われたが、プリズム本体部21の反射面23近傍に、金元素が含まれる領域は存在しなかった。
 これら2つのプリズム部に対して、実施例1と同様に、テープ剥離試験(碁盤目テープ剥離試験:JIS D0202-1988に準拠)が行われ、金膜の密着強度が評価された。
 その結果を以下の表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この結果からも、混合層部28を備えたプリズム部20の方が、反射面23に対して金膜25が強固に密着していることが確認できた。
 次に、BK7(白板ガラス)製のプリズム本体部21の反射面23に、40nmの厚さの金膜25がイオンプレーティング法によって形成されることにより、混合層部28を備えたプリズム部20が作成された。
 以下に、電子ビーム加熱式真空蒸着法について説明する。
 イオンプレーティング法による成膜は、例えば、図11に示す装置によって行われる。この装置50は、真空チャンバー51と、プリズム本体部21を保持するホルダー52と、ホルダー52の近傍においてイオン電流を検出するファラデーカップ53と、電子を放出するトリアタングステンフィラメント54と、放出された電子を加速するメッシュアノード55と、金の塊Gを加熱するタングステンボート56と、金の塊Gからホルダー52に保持されたプリズム本体部21に向かう金又は金イオンの経路の途中に設けられるシャッター57と、を備える。
 この装置50において、反射面23を金の塊Gに向けた状態でプリズム本体部21(又は基板212)がホルダー52に保持され、空気が排気されて真空チャンバー51内が所定の真空雰囲気となる。そして、トリアタングステンフィラメント54が交流電圧を印加されて電子を放出すると、この電子がメッシュアノード55に向かって進む。このとき、シャッター57が開かれ、タングステンボート56上の金の塊Gが加熱されて蒸発させられる。これにより、蒸発した金が反射面23に向かう途中にトリアタングステンフィラメント54からメッシュアノード55に向かう電子の流れの中を通過する。このとき、
      Au+e → Au+e+e
の式により表される衝突電離が起こり、これにより金がイオン化される。このイオン化された金が反射面23に衝突することにより、当該金イオンが反射面23からプリズム本体部21の内側に入り込んで混合層部28が形成される。トリアタングステンフィラメント54が電子の放出を続けることにより、反射面23に金が堆積して金膜25が形成される。この成膜において、蒸発源電力は500W、イオン化電圧は0.5kV、エミッション電流は500mAである。
 上記のイオンプレーティング法によって金膜25が形成されたプリズム本体部21に対し、FIB-TEMにて断面観察が行われ、EDSにより元素分析が行われた。すると、プリズム本体部21の反射面23側において、金元素の含まれる領域(即ち、混合層部28)が反射面23から約6nmの範囲内に形成されていることが確認できた。
 一方、比較例として、金がイオン化される工程を含まない抵抗加熱式真空蒸着法により、プリズム本体部21の反射面23に40nmの金膜が形成された。上記と同様に、FIB-TEMにて断面観察が行われ、EDSにより元素分析が行われたが、プリズム本体部21の反射面23近傍に、金元素が含まれる領域は存在しなかった。
 これら2つのプリズム部に対して、実施例1及び2と同様に、テープ剥離試験(碁盤目テープ剥離試験:JIS D0202-1988に準拠)が行われ、金膜の密着強度が評価された。
 その結果を以下の表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 この結果からも、混合層部28を備えたプリズム部20の方が、反射面23に対して金膜25が強固に密着していることが確認できた。
[実施の形態の概要]
 以上の実施形態をまとめると、以下の通りである。
 本実施形態に係る分析チップのプリズム部は、表面プラズモン共鳴を利用して検体を分析する分析装置において前記表面プラズモン共鳴が生じる分析チップに含まれ、且つ流路部材と共同して前記検体を含む試料溶液が流れる流路を形成するプリズム部であって、前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部と、前記プリズム本体部の特定の面の面上に設けられる金膜と、を備える。そして、前記プリズム本体部は、前記金膜が設けられる特定の面に沿って当該特定の面の内側に金と当該プリズム本体部を構成する物質とが混在する混合層を有する。
 かかる構成によれば、金膜を構成する金とプリズム本体部を構成する物質とが混在する混合層が設けられることにより、混合層がなく単にプリズム本体部の特定の面の面上に金膜が形成されたプリズム部に比べ、金膜のプリズム本体部に対する密着強度が大きくなる。即ち、混合層内に位置する金元素と特定の面の外側に位置する金元素との相互作用によって、金膜のプリズム本体部に対する密着強度が向上する。
 上記のプリズム部において、例えば、前記混合層は、前記特定の面の面上に前記金膜が成膜されるときにこの金膜を構成する金がイオン化された状態で前記特定の面から入り込むことにより形成されている。
 このように、金膜の一部がプリズム本体部(混合層)内に入り込むことによって金膜のプリズム本体部に対する高い密着性が得られる。その結果、プリズム本体部から金膜が剥がれ難くなる。即ち、金膜を構成する多数の金元素のうちの一部がプリズム本体部内に入り込んで混合層を形成することによって、プリズム本体部と金膜とが強固に接合される。これにより、金膜のプリズム本体部に対する密着強度が大きくなる。
 この場合、前記混合層は、10nm以下の厚さを有することが好ましい。
 混合層がこのような厚さであれば、当該プリズム部における表面プラズモン共鳴に適した金膜の厚さが容易に求められる。具体的には、混合層の屈折率がプリズム本体部における他の部位(混合層以外の部位)の屈折率と異なる。このため、混合層の厚さが10nmよりも大きいと、表面プラズモン共鳴に適した金膜の厚さが導出されるときに混合層の屈折率や厚さ等が考慮されなければならない。このため、プリズム部20における表面プラズモン共鳴に適した金膜の厚さの導出が困難となる。これに対し、混合層の厚さが10nm以下であれば、混合層の屈折率や厚さを無視してプリズム本体部の他の部位の屈折率のみから表面プラズモン共鳴に適した金膜の厚さを導出することができる。
 尚、上記のプリズム部において、前記金膜が、30nm以上且つ70nm以下の厚さを有することにより、当該プリズム部を用いた分析チップにおいて金膜に表面プラズモン共鳴を生じさせると、検体の検出に十分な強度の増強電場が金膜近傍に形成される。
 また、本実施形態に係る分析チップは、表面プラズモン共鳴を利用して検体を分析する分析装置において前記表面プラズモン共鳴が生じる分析チップであって、プリズム部と、前記プリズム部と共同して前記検体を含む試料溶液が流れる流路を形成する流路部材と、を備える。そして、前記プリズム部は、前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部と、前記プリズム本体部の特定の面の面上に設けられる金膜と、を有し、前記プリズム本体部は、前記金膜が設けられる特定の面に沿って当該特定の面の内側に金と当該プリズム本体部を構成する物質とが混在する混合層を有する。
 かかる構成によれば、金膜を構成する金とプリズム本体部を構成する物質とが混在する混合層が設けられることにより、金膜のプリズム本体部に対する高い密着性が得られる。これにより、プリズム本体部から金膜が剥がれ難くなる。即ち、混合層内に位置する金元素と特定の面の外側に位置する金元素との相互作用によって、金膜のプリズム本体部に対する密着強度が向上する。
 また、本実施形態に係るプリズム部の製造方法は、表面プラズモン共鳴を利用して検体を分析する分析装置において前記表面プラズモン共鳴が生じる分析チップに含まれ、流路部材と共同して前記検体を含む試料液が流れる流路を形成するプリズム部の製造方法であって、予め準備しておいた前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部の特定の面の面上に金膜を形成する成膜工程を備える。そして、この成膜工程では、前記特定の面から前記プリズム本体部内に入り込むようにイオン化した状態の金を当該特定の面に向けて供給する。
 かかる構成によれば、プリズム本体部から金膜が剥がれ難いプリズム部が得られる。即ち、金膜が形成されるときに、この金膜を構成する多数の金元素のうちの一部がプリズム本体部内に入り込むことにより、プリズム本体部と金膜との密着強度が大きいプリズム部が得られる。
 具体的に、前記成膜工程では、電子ビーム加熱式真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、プラズマ支援型スパッタ法、イオンアシスト蒸着法、又はイオンプレーティング法のいずれかの成膜法によって前記金膜が形成されることにより、イオン化した状態の金がプリズム本体部内に入り込むよう、成膜時に金イオンを特定の面に向けて供給することが可能となる。
 以上のように、本発明に係る分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法は、表面プラズモン共鳴分析装置又表面プラズモン共鳴蛍光分析装置に用いられる分析チップの取り扱いを容易にするのに有用であり、プリズム本体部から金膜を剥がれ難くすることに適している。

Claims (7)

  1.  表面プラズモン共鳴を利用して検体を分析する分析装置において前記表面プラズモン共鳴が生じる分析チップに含まれ、且つ流路部材と共同して前記検体を含む試料溶液が流れる流路を形成するプリズム部であって、
     前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部と、
     前記プリズム本体部の特定の面の面上に設けられる金膜と、を備え、
     前記プリズム本体部は、前記金膜が設けられる特定の面に沿って当該特定の面の内側に金と当該プリズム本体部を構成する物質とが混在する混合層を有することを特徴とする分析チップのプリズム部。
  2.  前記混合層は、前記特定の面の面上に前記金膜が成膜されるときにこの金膜を構成する金がイオン化された状態で前記特定の面から入り込むことにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の分析チップのプリズム部。
  3.  前記混合層は、10nm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の分析チップのプリズム部。
  4.  前記金膜は、30nm以上且つ70nm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の分析チップのプリズム部。
  5.  表面プラズモン共鳴を利用して検体を分析する分析装置において前記表面プラズモン共鳴が生じる分析チップであって、
     プリズム部と、前記プリズム部と共同して前記検体を含む試料溶液が流れる流路を形成する流路部材と、を備え、
     前記プリズム部は、前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部と、前記プリズム本体部の特定の面の面上に設けられる金膜と、を有し、
     前記プリズム本体部は、前記金膜が設けられる特定の面に沿って当該特定の面の内側に金と当該プリズム本体部を構成する物質とが混在する混合層を有することを特徴とする分析チップ。
  6.  表面プラズモン共鳴を利用して検体を分析する分析装置において前記表面プラズモン共鳴が生じる分析チップに含まれ、流路部材と共同して前記検体を含む試料液が流れる流路を形成するプリズム部の製造方法であって、
     予め準備しておいた前記表面プラズモン共鳴を生じさせるための励起光が内部に入射するプリズム本体部の特定の面の面上に金膜を形成する成膜工程を備え、
     この成膜工程では、前記特定の面から前記プリズム本体部内に入り込むようにイオン化した状態の金を当該特定の面に向けて供給することを特徴とする分析チップのプリズム部の製造方法。
  7.  前記成膜工程では、電子ビーム加熱式真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、プラズマ支援型スパッタ法、イオンアシスト蒸着法、又はイオンプレーティング法のいずれかの成膜法により前記金膜が形成されることを特徴とする請求項6に記載の分析チップのプリズム部の製造方法。
PCT/JP2011/005126 2010-11-26 2011-09-12 分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法 WO2012070175A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11843614.6A EP2645085A4 (en) 2010-11-26 2011-09-12 PRISM FILE FOR AN ANALYSIS CHIP, ANALYSIS CHIP WITH THE PRISM FILE AND PROCESS FOR PREPARING THE PRISM FILE FOR AN ANALYSIS CHIP
JP2012545598A JPWO2012070175A1 (ja) 2010-11-26 2011-09-12 分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法
US13/989,498 US20130242298A1 (en) 2010-11-26 2011-09-12 Prism part of analysis chip, analysis chip including the prism part, and method for producing prism part of analysis chip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-263856 2010-11-26
JP2010263856 2010-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012070175A1 true WO2012070175A1 (ja) 2012-05-31

Family

ID=46145549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005126 WO2012070175A1 (ja) 2010-11-26 2011-09-12 分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130242298A1 (ja)
EP (1) EP2645085A4 (ja)
JP (1) JPWO2012070175A1 (ja)
WO (1) WO2012070175A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131331A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光検出用生体分子検査チップ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197793B2 (en) * 2016-05-12 2019-02-05 The Chinese University Of Hong Kong Light modulator using total internal reflection at an interface with a tunable conductive layer
US11408817B2 (en) * 2016-07-28 2022-08-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Detection chip, detection system, and detection method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090291A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kanagawa Acad Of Sci & Technol イオン濃度の測定方法
JP2008203216A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seikoh Giken Co Ltd バイオセンサ
JP2009045514A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JP2009085714A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化膜を用いた光導波モードセンサー及びその製造方法
JP2009133844A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Seikoh Giken Co Ltd バイオセンサおよびその製造方法、およびセンサ計測システム
JP4370383B2 (ja) 2005-01-26 2009-11-25 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズモン共鳴蛍光を用いた生体分子相互作用検出装置及び検出方法
JP2010197181A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Central R&D Labs Inc ガスセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849074A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜製造装置及び方法
JPH1194734A (ja) * 1997-07-18 1999-04-09 Toto Ltd センサ素子、その製造方法、およびそれを用いたセンサ装置
JP2001183292A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toto Ltd 表面プラズモン共鳴を利用したセンサ素子、およびその製造方法
JP2001215190A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toto Ltd センサ素子の製造方法
JP3858726B2 (ja) * 2002-02-27 2006-12-20 三菱化学株式会社 表面プラズモン共鳴センサチップ及びそれを用いた試料の分析方法
US7274458B2 (en) * 2005-03-07 2007-09-25 3M Innovative Properties Company Thermoplastic film having metallic nanoparticle coating
JP2006242916A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用するセンサユニット及び測定方法
JP2009075016A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp バイオセンサーの製造方法及びバイオセンサー
JP2010247056A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc マイクロチップ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090291A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kanagawa Acad Of Sci & Technol イオン濃度の測定方法
JP4370383B2 (ja) 2005-01-26 2009-11-25 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズモン共鳴蛍光を用いた生体分子相互作用検出装置及び検出方法
JP2008203216A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seikoh Giken Co Ltd バイオセンサ
JP2009045514A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JP2009085714A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化膜を用いた光導波モードセンサー及びその製造方法
JP2009133844A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Seikoh Giken Co Ltd バイオセンサおよびその製造方法、およびセンサ計測システム
JP2010197181A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Central R&D Labs Inc ガスセンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2645085A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131331A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光検出用生体分子検査チップ
JPWO2021131331A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
JP7300201B2 (ja) 2019-12-23 2023-06-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光検出用生体分子検査チップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645085A1 (en) 2013-10-02
JPWO2012070175A1 (ja) 2014-05-19
EP2645085A4 (en) 2015-07-22
US20130242298A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200098537A1 (en) System and method for depth-selectable x-ray analysis
JP2008292281A (ja) 質量分析用デバイス及びそれを用いた質量分析装置
JP2004264043A (ja) イオン化装置および微小領域分析装置
WO2012070175A1 (ja) 分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法
WO2007044361A2 (en) Ldi/maldi source for enhanced spatial resolution
JP2013185967A (ja) 生化学検査装置
JPH1078390A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP2016509231A (ja) 光学ミラー、x線蛍光分析デバイス及びx線蛍光分析のための方法
US20160245803A1 (en) Antigen detection method using sandwich immunoassay method
JPWO2012172987A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法および表面プラズモン励起増強蛍光分光測定装置
JP2003270208A (ja) 試料ホルダ、レーザアブレーション装置、レーザアブレーション方法、試料分析装置、試料分析方法及び試料ホルダ用保持台
WO2011155179A1 (ja) 分析素子チップ
WO2013027544A1 (ja) 計測装置及びセンサーチップ
EP4137799B1 (en) Optical sample detection system
JP5673211B2 (ja) 光学式検体検出装置
CN219391871U (zh) 用于检测样品的分析系统
WO2014007134A1 (ja) センサーチップ
Wegner et al. Preparation, analysis, and application of coated glass targets for the Wendelstein 7-X laser blow-off system
WO2011161895A1 (ja) 分析素子チップの製造方法
JP5553014B2 (ja) 分析チップのプリズム部、このプリズム部を含む分析チップ、及び分析チップのプリズム部の製造方法
KR101955187B1 (ko) 살아있는 생체 시료의 분석을 위한 고해상도 대기압 질량분석 이미징 시스템
JPWO2011111472A1 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定装置及びチップ構造体
US20210318326A1 (en) Method for measuring brain natriuretic peptide and kit for measuring brain natriuretic peptide
JP2012052949A (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサ構造体
JPWO2014021171A1 (ja) センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11843614

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012545598

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011843614

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13989498

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE