JPH1078390A - 表面プラズモンセンサー - Google Patents

表面プラズモンセンサー

Info

Publication number
JPH1078390A
JPH1078390A JP8233865A JP23386596A JPH1078390A JP H1078390 A JPH1078390 A JP H1078390A JP 8233865 A JP8233865 A JP 8233865A JP 23386596 A JP23386596 A JP 23386596A JP H1078390 A JPH1078390 A JP H1078390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
surface plasmon
light
metal film
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8233865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562912B2 (ja
Inventor
Masayuki Naya
昌之 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23386596A priority Critical patent/JP3562912B2/ja
Publication of JPH1078390A publication Critical patent/JPH1078390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562912B2 publication Critical patent/JP3562912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料液中において疎に分布する物質を良好に
分析可能な表面プラズモンセンサーを得る。 【解決手段】 プリズム10と、その一面に形成されて試
料液11に接触させられる金属膜12と、光ビーム13を発生
させる光源14とを設け、光ビーム13をプリズム10に通
し、プリズム10と金属膜12との界面10aに対して表面プ
ラズモンを発生させる入射角で入射させる。そしてこの
とき、表面プラズモンの散乱光を散乱光検出器24によっ
て検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面プラズモンの
発生を利用して試料中の物質を分析する表面プラズモン
センサーに関するものであり、さらに詳しくは、表面プ
ラズモンの散乱を利用して試料中に疎に存在する物質を
分析する表面プラズモンセンサーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属中においては、自由電子が集団的に
振動して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そし
て、金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、
表面プラズモンと呼ばれている。
【0003】従来より、この表面プラズモンが光波によ
って励起される現象を利用して、試料中の物質を定量分
析する表面プラズモンセンサーが種々提案されている。
そして、それらの中で特に良く知られているものとし
て、 Kretschmann配置と称される系を用いるものが挙げ
られる(例えば特開平6−167443号参照)。
【0004】上記の系を用いる表面プラズモンセンサー
は基本的に、プリズムと、このプリズムの一面に形成さ
れて試料に接触させられる金属膜と、光ビームを発生さ
せる光源と、上記光ビームをプリズムに通し、該プリズ
ムと金属膜との界面に対して種々の入射角が得られるよ
うに入射させる光学系と、上記の界面で全反射した光ビ
ームの強度を種々の入射角毎に検出可能な光検出手段と
を備えてなるものである。
【0005】なお上述のように種々の入射角を得るため
には、比較的細い光ビームを偏向させて上記界面に入射
させてもよいし、あるいは光ビームに種々の角度で入射
する成分が含まれるように、比較的太い光ビームを上記
界面で集束するように入射させてもよい。前者の場合
は、光ビームの偏向にともなって出射角が変化する光ビ
ームを、光ビームの偏向に同期移動する小さな光検出器
によって検出したり、出射角の変化方向に沿って延びる
エリアセンサーによって検出することができる。一方後
者の場合は、種々の出射角で出射した各光ビームを全て
受光できる方向に延びるエリアセンサーによって検出す
ることができる。
【0006】上記構成の表面プラズモンセンサーにおい
て、P偏光(センサー面に垂直な偏光成分)の光ビーム
を金属膜に対して全反射角以上の特定入射角θSPで入射
させると、該金属膜に接している試料中に電界分布をも
つエバネッセント波が生じ、このエバネッセント波によ
って金属膜と試料との界面に表面プラズモンが励起され
る。エバネッセント光の波数ベクトルが表面プラズモン
の波数と等しくて波数整合が成立すると、両者は共鳴状
態となり、光のエネルギーが表面プラズモンに移行する
ので、プリズムと金属膜との界面で全反射する光の強度
が鋭く低下する。
【0007】この現象が生じる入射角θSPより表面プラ
ズモンの波数が分かると、試料の誘電率が求められる。
すなわち表面プラズモンの波数をKSP、表面プラズモン
の角周波数をω、cを真空中の光速、εm とεs をそれ
ぞれ金属、試料の誘電率とすると、以下の関係がある。
【0008】
【数1】
【0009】試料の誘電率εs が分かれば、所定の較正
曲線等に基づいて試料中の特定物質の濃度が分かるの
で、結局、上記反射光強度が低下する入射角(全反射解
消角)θSPを知ることにより、試料中の特定物質を定量
分析することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上説明し
た従来の表面プラズモンセンサーにおいては、分析対象
物質がセンサー面(金属膜)に密に吸着している必要が
あり、例えば大腸菌のように、試料液中において疎に分
布する物質の検出は難しいという問題が認められてい
た。
【0011】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、試料液中において疎に分布する物質を良好に分
析可能な表面プラズモンセンサーを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の表面
プラズモンセンサーは、請求項1に記載の通り、前述し
たようなプリズムと、金属膜と、光ビームを発生させる
光源とに加えて、上記光ビームを上記プリズムに通し、
該プリズムと金属膜との界面に対して、表面プラズモン
を発生させる入射角で入射させる光学系と、表面プラズ
モンの散乱光を検出する散乱光検出手段とを備えてなる
ことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明による第2の表面プラズモン
センサーは、従来からなされている全反射解消角θSP
検出による試料分析も行なえるようにしたものであり、
具体的には請求項2に記載の通り、前述したようなプリ
ズムと、金属膜と、光ビームを発生させる光源とに加え
て、上記光ビームを上記プリズムに通し、該プリズムと
金属膜との界面に対して、表面プラズモンを発生させる
入射角を含む種々の入射角が得られるように入射させる
光学系と、表面プラズモンの散乱光を検出する散乱光検
出手段と、上記界面で全反射した光ビームの強度を、上
記種々の入射角毎に検出可能な光検出手段とを備えてな
ることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明による第3の表面プラズモン
センサーは請求項3に記載の通り、上記第1または2の
表面プラズモンセンサーにおいて、試料中の物質が表面
プラズモンにより励起されて発した蛍光を検出する蛍光
検出手段を備えたことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の効果】上記構成を有する本発明の各表面プラズ
モンセンサーにおいて、表面プラズモンが励起される
と、金属膜の表面には強い電場が発生する。この電場内
に前述した大腸菌等の分析対象物質が存在していると、
それが表面プラズモンの電場を乱して、散乱光が生じ
る。この散乱は、分析対象物質が単独で1個だけ存在し
ている場合にも生じる。そこでこの散乱光を検出すれ
ば、大腸菌等のように金属膜近辺に非常に疎に存在する
物質も検出可能である。
【0016】なお、上記大腸菌等の分析対象物質の量が
少ない場合は、散乱光の強度と分析対象物質の量との間
に相関が存在する。そこでこの場合は、散乱光の強度を
測定することにより、分析対象物質を定量的に分析する
こともできる。
【0017】また、特に本発明による第2の表面プラズ
モンセンサーは、光ビームをプリズムと金属膜との界面
に対して種々の入射角が得られるように入射させる光学
系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を種々の入
射角毎に検出可能な光検出手段とを備えたことにより、
従来からなされている全反射解消角θSPの検出による試
料分析も行なうことができる。
【0018】さらに、本発明による第3の表面プラズモ
ンセンサーは、試料中の物質が表面プラズモンにより励
起されて発した蛍光を検出する蛍光検出手段を備えてい
るから、この第3の表面プラズモンセンサーによれば、
分析対象物質を蛍光色素等で標識しておき、上記蛍光を
検出することによって免疫反応等を分析することも可能
になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
施形態である表面プラズモンセンサーの側面形状を示す
ものである。図示されるようにこの表面プラズモンセン
サーは、断面三角形のプリズム10と、このプリズム10の
一面(図中の上面)に形成された、例えば金、銀等から
なる金属膜12と、この金属膜12の上に形成されて分析対
象物質30を抗原・抗体反応によりトラップする機能薄膜
20と、1本の光ビーム13を発生させる半導体レーザー等
からなる光源14とを有している。
【0020】例えば大腸菌等の分析対象物質30を含む試
料液11は、上記機能薄膜20に接触する状態でフローセル
21内を流通する。このフローセル21の上方には、後述の
ようにして生じる散乱光22を集光する集光レンズ23と、
集光されたこの散乱光22を検出する散乱光検出器24とが
配設されている。
【0021】上記光源14は光ビーム13を、プリズム10と
金属膜12との界面10aに対して、金属膜12と試料液11と
の界面に表面プラズモンを励起させる特定の入射角(全
反射解消角)θSPで入射させるように配設されている。
このようにして表面プラズモンが励起されると、金属膜
12の表面には強い電場が発生する。この電場内に大腸菌
等の分析対象物質30が存在していると、それが表面プラ
ズモンの電場を乱して、散乱光22が生じる。
【0022】したがって、散乱光検出器24が出力する散
乱光検出信号Sdは、試料液11中に分析対象物質30が含
まれる場合は所定値以上の値を取るようになり、そこ
で、この散乱光検出信号Sdに基づいて分析対象物質30
を検出可能となる。なお上記の散乱は、分析対象物質30
が機能薄膜20上に単独で1個だけ存在している場合にも
生じる。したがって、分析対象物質30が大腸菌等のよう
に非常に疎に存在するものであっても、それを良好に検
出可能となっている。
【0023】また、分析対象物質30の量が少ない場合
は、散乱光22の強度と分析対象物質30の量との間に相関
が存在する。そこでこの場合は、散乱光22の強度を測定
することにより、分析対象物質30を定量的に分析するこ
ともできる。
【0024】なおこの実施形態においては、光源14の光
学系が、光ビーム13を界面10aに対して表面プラズモン
を励起させる入射角θSPで入射させる光学系を構成して
いるが、このような光学系を光源14とは全く別体に構成
しても構わない。
【0025】次に図2を参照して、本発明の第2の実施
形態について説明する。なおこの図2において、図1中
の要素と同等の要素には同番号を付し、それらについて
の重複した説明は省略する。
【0026】この第2の実施形態の表面プラズモンセン
サーは、光ビーム13をプリズム10と金属膜12との界面10
aに対して、全反射解消角θSPを含む種々の入射角が得
られるように入射させる光学系15と、プリズム10と金属
膜12との界面10aで全反射した光ビーム13の強度を検出
する光検出手段16とを備えている。上記光学系15は、光
源14から発せられた光ビーム13を発散させるレンズ15a
と、発散光となった光ビーム13を平行光化するコリメー
ターレンズ15bと、平行光となった光ビーム13をプリズ
ム10の長さ方向に垂直な面(紙面に平行な面)内のみで
集束させるシリンドリカルレンズ15cとから構成されて
いる。
【0027】光ビーム13は、シリンドリカルレンズ15c
の作用で上述のように集束するので、図中に最小入射角
θ1 と最大入射角θ2 とを例示するように、界面10aに
対して種々の入射角θで入射する成分を含むことにな
る。なおこの入射角θは、全反射角以上の角度とされ
る。そこで、光ビーム13は界面10aで全反射し、この反
射した光ビーム13には、種々の反射角で反射する成分が
含まれることになる。
【0028】光検出手段16としては、上記のように種々
の反射角で反射した全部の光ビーム13を受光できる方向
に受光部が延びる、例えばCCDラインセンサ等が用い
られている。そこで、この光検出手段16の各受光素子毎
に出力される光検出信号Sは、上記種々の反射角毎に
(つまり、種々の入射角毎に)光ビーム13の強度を示す
ものとなる。
【0029】以下、上記構成の表面プラズモンセンサー
による試料分析について説明する。試料分析に際して
は、シリンドリカルレンズ15の作用で上述のように集束
する光ビーム13が、金属膜12に向けて照射される。この
金属膜12とプリズム10との界面10aで全反射した光ビー
ム13は、光検出手段16によって検出される。
【0030】前述した通り、光検出手段16の各受光素子
毎に出力される光検出信号Sは、全反射した光ビーム13
の強度Iを入射角θ毎に示すものとなる。そしてこの反
射光強度Iと入射角θとの関係は、概ね図3に示すよう
なものとなる。
【0031】ここで、ある特定の入射角θSPで入射した
光は、金属膜12と試料液11との界面に表面プラズモンを
励起させるので、この光については反射光強度Iが鋭く
低下する。光検出手段16の各受光素子毎に出力される光
検出信号Sを用いれば上記入射角θSPが分かり、このθ
SPの値に基づいて試料液11中の物質30を定量分析するこ
とができる。その理由は、先に詳しく説明した通りであ
る。
【0032】また光ビーム13には、プリズム10と金属膜
12との界面10aに対して、全反射解消角θSPで入射する
成分が含まれるから、この場合も第1実施形態と同様
に、散乱光22の検出信号Sdに基づいて、疎に存在する
分析対象物質30も検出することができる。
【0033】なお、以上説明した散乱光22の検出に基づ
く分析と、反射光強度Iの検出に基づく分析とは、時間
的に互いに分離させて行なってもよいし、あるいは相並
行して行なってもよい。
【0034】また、上記の実施形態においては、種々の
入射角θを得るために、比較的太い光ビーム13を界面10
aで集束するように入射させているが、比較的細い光ビ
ームを偏向させることによって種々の入射角θを得るよ
うにしてもよい。
【0035】さらに、分析対象物質30を抗原・抗体反応
により機能薄膜20にトラップさせることは必ずしも必要
ではなく、本発明の表面プラズモンセンサーは、この抗
原・抗体反応を示すものではない物質の分析にも用いら
れ得るものである。
【0036】また、図1や図2の構成において、試料液
11を間に挟んで金属膜12と対面する電極や、あるいはプ
リズム10上において金属膜12と互いに離間する電極を設
け、その電極と金属膜12との間に電圧を印加して、試料
液11中で帯電している分析対象物質を電着効果により金
属膜12側に引き寄せるようにしてもよい。そのようにす
れば、試料液11の金属膜12に近接する部分では分析対象
物質30の濃度が高くなるので、全反射解消角θSPが短時
間で大きく変化し、そこで、分析対象物質30を高感度で
短時間内に分析可能となる。
【0037】さらに、試料中の物質が表面プラズモンに
より励起されて発した蛍光を検出する蛍光検出手段を付
加しておけば、分析対象物質を蛍光色素等で標識してお
き、上記蛍光を検出することによって免疫反応等を分析
することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である表面プラズモン
センサーの側面図
【図2】本発明の第2の実施形態である表面プラズモン
センサーの側面図
【図3】表面プラズモンセンサーにおける、プリズムへ
の光ビーム入射角と全反射光強度との概略関係を示すグ
ラフ
【符号の説明】 10 プリズム 10a プリズムと金属膜との界面 11 試料液 12 金属膜 13 光ビーム 14 光源 15c シリンドリカルレンズ 16 光検出手段 20 機能薄膜 21 フローセル 22 散乱光 23 集光レンズ 24 散乱光検出器 30 分析対象物質

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリズムと、 このプリズムの一面に形成されて、試料に接触させられ
    る金属膜と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記プリズムに通し、該プリズムと金属
    膜との界面に対して、表面プラズモンを発生させる入射
    角で入射させる光学系と、 前記表面プラズモンの散乱光を検出する散乱光検出手段
    とを備えてなる表面プラズモンセンサー。
  2. 【請求項2】 プリズムと、 このプリズムの一面に形成されて、試料に接触させられ
    る金属膜と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記プリズムに通し、該プリズムと金属
    膜との界面に対して、表面プラズモンを発生させる入射
    角を含む種々の入射角が得られるように入射させる光学
    系と、 前記表面プラズモンの散乱光を検出する散乱光検出手段
    と、 前記界面で全反射した光ビームの強度を、前記種々の入
    射角毎に検出可能な反射光検出手段とを備えてなる表面
    プラズモンセンサー。
  3. 【請求項3】 試料中の物質が前記表面プラズモンによ
    り励起されて発した蛍光を検出する蛍光検出手段を備え
    たことを特徴とする請求項1または2記載の表面プラズ
    モンセンサー。
JP23386596A 1996-09-04 1996-09-04 表面プラズモンセンサー Expired - Fee Related JP3562912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386596A JP3562912B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 表面プラズモンセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386596A JP3562912B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 表面プラズモンセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078390A true JPH1078390A (ja) 1998-03-24
JP3562912B2 JP3562912B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16961787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23386596A Expired - Fee Related JP3562912B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 表面プラズモンセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562912B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307141A (ja) * 1997-04-14 1998-11-17 Boehringer Mannheim Gmbh プラズモン共鳴および蛍光検出を用いた生体分子相互作用の同時検出法
JP2000162124A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置のセンサーチップ
JP2006226836A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shiseido Co Ltd 試料の光抽出性能の評価方法及び装置並びに光抽出材料及び方法
EP1944599A2 (en) 2007-01-11 2008-07-16 Fujifilm Corporation Fluorescence analysis apparatus
EP1903330A3 (en) * 2006-09-21 2008-10-29 FUJIFILM Corporation Surface plasmon enhanced fluorescence sensor and fluorescence detecting method
JP2009128152A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
EP2096428A1 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Fujifilm Corporation Surface plasmon sensing apparatus
JP2009204476A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp センシング装置
JP2009216532A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp 蛍光検出方法および蛍光検出装置
JP2009244018A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 蛍光検出方法および蛍光検出装置
US7612349B2 (en) 2007-03-15 2009-11-03 Fujifilm Corporation Surface plasmon enhanced fluorescence sensor
US7701579B2 (en) 2007-02-28 2010-04-20 Fujifilm Corporation Fluorescence sensor
JP2011511287A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エバネセント照射及び蛍光に基づく分子診断システム
US8102533B2 (en) 2008-11-25 2012-01-24 Fujifilm Corporation Total reflection illuminated sensor chip
JP2012137477A (ja) * 2010-12-07 2012-07-19 Stanley Electric Co Ltd 粒子検出装置
US8237925B2 (en) 2009-03-04 2012-08-07 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Prism for inducing Brewster's angle transmission and fluorescence detection apparatus for improving signal-to noise ratio using thereof
AT513859B1 (de) * 2013-04-12 2014-08-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Mikro-Fluoreszenzdetektionsvorrichtung sowie Verfahren zur Detektion

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527615B2 (en) 2012-04-27 2020-01-07 Konica Monolta, Inc. Antigen detection method which uses lectin and comprises enzyme treatment step
EP3088895A4 (en) 2013-12-27 2017-08-09 Konica Minolta, Inc. Method for analyzing information for diagnosis and kit therefor
JP6414078B2 (ja) 2013-12-27 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 診断用情報の分析方法およびそのためのキット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552740A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Hitachi Ltd 非線形光学定数評価方法
JPH0627023A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Toto Ltd 光バイオセンサー
JPH06167443A (ja) * 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
JPH07208937A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Fujitsu Ltd 膜厚及び誘電率の測定装置及びその測定方法
JPH09304339A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動センサー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552740A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Hitachi Ltd 非線形光学定数評価方法
JPH0627023A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Toto Ltd 光バイオセンサー
JPH06167443A (ja) * 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
JPH07208937A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Fujitsu Ltd 膜厚及び誘電率の測定装置及びその測定方法
JPH09304339A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動センサー

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307141A (ja) * 1997-04-14 1998-11-17 Boehringer Mannheim Gmbh プラズモン共鳴および蛍光検出を用いた生体分子相互作用の同時検出法
JP2000162124A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置のセンサーチップ
JP2006226836A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shiseido Co Ltd 試料の光抽出性能の評価方法及び装置並びに光抽出材料及び方法
JP4522884B2 (ja) * 2005-02-17 2010-08-11 株式会社資生堂 試料の光抽出性能の評価方法及び試料の光抽出性能の評価装置
EP1903330A3 (en) * 2006-09-21 2008-10-29 FUJIFILM Corporation Surface plasmon enhanced fluorescence sensor and fluorescence detecting method
US7738107B2 (en) 2006-09-21 2010-06-15 Fujifilm Corporation Surface plasmon enhanced fluorescence sensor and fluorescence detecting method
US7615759B2 (en) 2007-01-11 2009-11-10 Fujifilm Corporation Fluorescence analysis apparatus
EP1944599A2 (en) 2007-01-11 2008-07-16 Fujifilm Corporation Fluorescence analysis apparatus
US7701579B2 (en) 2007-02-28 2010-04-20 Fujifilm Corporation Fluorescence sensor
US7612349B2 (en) 2007-03-15 2009-11-03 Fujifilm Corporation Surface plasmon enhanced fluorescence sensor
JP2009128152A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
JP2011511287A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エバネセント照射及び蛍光に基づく分子診断システム
EP2096428A1 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Fujifilm Corporation Surface plasmon sensing apparatus
JP2009204483A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp センシング装置
JP2009204476A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp センシング装置
US8193516B2 (en) 2008-02-28 2012-06-05 Fujifilm Corporation Sensing apparatus
JP2009216532A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp 蛍光検出方法および蛍光検出装置
EP2101169A3 (en) * 2008-03-11 2010-09-29 FUJIFILM Corporation Fluorescence detecting method and fluorescence detecting apparatus
JP2009244018A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 蛍光検出方法および蛍光検出装置
US8102533B2 (en) 2008-11-25 2012-01-24 Fujifilm Corporation Total reflection illuminated sensor chip
US8237925B2 (en) 2009-03-04 2012-08-07 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Prism for inducing Brewster's angle transmission and fluorescence detection apparatus for improving signal-to noise ratio using thereof
JP2012137477A (ja) * 2010-12-07 2012-07-19 Stanley Electric Co Ltd 粒子検出装置
AT513859B1 (de) * 2013-04-12 2014-08-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Mikro-Fluoreszenzdetektionsvorrichtung sowie Verfahren zur Detektion
AT513859A4 (de) * 2013-04-12 2014-08-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Mikro-Fluoreszenzdetektionsvorrichtung sowie Verfahren zur Detektion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562912B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562912B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
EP1650547B1 (en) Surface plasmon sensor
JP2001066248A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3399836B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
US7812955B2 (en) Sample analysis apparatus and analysis method
US10690596B2 (en) Surface plasmon-enhanced fluorescence measurement device and surface plasmon-enhanced fluorescence measurement method
US7615760B2 (en) Luminescence sensor comprising at least two wire grids
JP2005532563A (ja) 分子検出器装置
JPH09292334A (ja) 表面プラズモンセンサー
JPH10239233A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP2000180353A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3578188B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3926409B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3693750B2 (ja) 電気泳動センサー
JP4043538B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3999292B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JPH09292335A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3460923B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JP6414205B2 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定方法
JP2008249360A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP4173628B2 (ja) 表面プラズモン共鳴測定装置
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
WO2005064317A1 (ja) サンプル中のリガンドの分析方法およびサンプル中のリガンドを分析する装置
JP2005221274A (ja) 測定方法および測定装置
JPH1078391A (ja) 表面プラズモンセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees