JPWO2014021171A1 - センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法 - Google Patents
センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014021171A1 JPWO2014021171A1 JP2014528096A JP2014528096A JPWO2014021171A1 JP WO2014021171 A1 JPWO2014021171 A1 JP WO2014021171A1 JP 2014528096 A JP2014528096 A JP 2014528096A JP 2014528096 A JP2014528096 A JP 2014528096A JP WO2014021171 A1 JPWO2014021171 A1 JP WO2014021171A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- manufacturing
- metal film
- sensor member
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 37
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 11
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 77
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000013545 self-assembled monolayer Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 3
- FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N isomaltotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)O1 FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- GWOLZNVIRIHJHB-UHFFFAOYSA-N 11-mercaptoundecanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCS GWOLZNVIRIHJHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Natural products OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical class C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007975 buffered saline Substances 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000002303 glucose derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002094 self assembled monolayer Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/648—Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
[課題] センサーチップを量産する場合にも、容易に製造が可能で、製造コストを大幅に低減することができるとともに、個体差による検出精度のばらつきを抑制することができるセンサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法を提供する。[解決手段] 誘電体部材上に形成された金属膜に励起光を照射することで検体の検出を行う光学式検体検出装置に用いられるセンサー部材の製造方法であって、透光性を有する可撓性基材上に金属膜を形成する工程と、可撓性基材上に形成された金属膜上に、検体を固定化するために用いられる固相膜を形成する工程と、金属膜及び固相膜が形成された可撓性基材を、所定の大きさに切断する工程とを含む。
Description
本発明は、表面プラズモン共鳴(SPR;Surface Plasmon Resonance)測定装置、及び、表面プラズモン共鳴現象を応用した表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy)の原理に基づいた表面プラズモン励起増強蛍光測定装置などの光学式検体検出装置に用いられるセンサーチップ、及び、このセンサーチップに用いられるセンサー部材の製造方法ならびにこのセンサー部材の使用方法に関する。
従来、極微少な物質の検出を行う場合において、物質の物理的現象を応用することでこのような物質の検出を可能とした様々な検体検出装置が用いられている。
このような検体検出装置の一つとして、ナノメートルレベルなどの微細領域中で電子と光が共鳴することにより、高い光出力を得る現象(表面プラズモン共鳴(SPR;Surface Plasmon Resonance)現象)を応用し、例えば、生体内の極微少なアナライトの検出を行うようにした表面プラズモン共鳴装置(以下、「SPR装置」と言う)が挙げられる。
このような検体検出装置の一つとして、ナノメートルレベルなどの微細領域中で電子と光が共鳴することにより、高い光出力を得る現象(表面プラズモン共鳴(SPR;Surface Plasmon Resonance)現象)を応用し、例えば、生体内の極微少なアナライトの検出を行うようにした表面プラズモン共鳴装置(以下、「SPR装置」と言う)が挙げられる。
また、表面プラズモン共鳴(SPR)現象を応用した、表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS;Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy)の原理に基づき、SPR装置よりもさらに高精度にアナライト検出を行えるようにした表面プラズモン励起増強蛍光分光測定装置(以下、「SPFS装置」と言う)も、このような検体検出装置の一つである。
この表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS)は、光源より照射したレーザー光などの励起光が、金属薄膜表面で全反射減衰(ATR;Attenuated Total Reflectance)する条件において、金属薄膜表面に表面プラズモン光(疎密波)を発生させることによって、光源より照射した励起光が有するフォトン量を数十倍〜数百倍に増やして、表面プラズモン光の電場増強効果を得るようになっている。
図13は、従来のSPFS装置の一例を示す概略構成図である。
このSPFS装置100は、鉛直断面形状が略台形であるプリズム形状の誘電体部材102と、この誘電体部材102の水平な上面102aに形成された金属薄膜104とからなるセンサーチップ106を備えており、このセンサーチップ106は、SPFS装置100のセンサーチップ装填部108に装填されている。
このSPFS装置100は、鉛直断面形状が略台形であるプリズム形状の誘電体部材102と、この誘電体部材102の水平な上面102aに形成された金属薄膜104とからなるセンサーチップ106を備えており、このセンサーチップ106は、SPFS装置100のセンサーチップ装填部108に装填されている。
また、誘電体部材102の下方の一方の側面102bの側には、図13に示すように、光源110が配置されており、この光源110からの入射光112が、誘電体部材102の外側下方から、誘電体部材102の側面102bに入射して、誘電体部材102を介して、誘電体部材102の上面102aに形成された金属薄膜104に向かって照射されるようになっている。
なお、センサーチップ106の金属薄膜104上には、被検出検体であるアナライトを含む検体液を送液するための流路114が形成されており、この流路114の一部には、特定のアナライトと特異的に結合するリガンドが固定化されたセンサー領域116が設けられている。
被検出検体であるアナライトは、例えば、蛍光物質などによって標識されており、光源110から照射された入射光112によって発生した表面プラズモン光(疎密波)によって、蛍光物質が励起され、蛍光118が発光するようになっている。
また、センサーチップ106の上方には、この蛍光118を受光するための光検出手段120が備えられている。
このように構成されたSPFS装置100では、光源110からATRとなる入射角αで入射光112を金属薄膜104に照射し、金属薄膜104表面に発生した表面プラズモン光(疎密波)によって、アナライトを標識する蛍光物質を励起する。
このように構成されたSPFS装置100では、光源110からATRとなる入射角αで入射光112を金属薄膜104に照射し、金属薄膜104表面に発生した表面プラズモン光(疎密波)によって、アナライトを標識する蛍光物質を励起する。
そして、励起された蛍光物質から発光される蛍光118を、光検出手段120によって受光することによって、蛍光118の光量を測定し、この蛍光118の光量に基づいて、検体液中のアナライトの割合を求めるように構成されている。
また、従来のSPR装置においても、特許文献1などに記載されているように、センサーチップ106に光源110から照射した入射光112を入射して、金属薄膜104に反射した反射光を受光手段によって受光することによって、反射光の強度を測定し、この反射光の強度に基づいて、検体液中のアナライトの割合を求めることができる。
このようなSPR装置やSPFS装置で用いられるセンサーチップ106としては、ガラス製プリズム(誘電体部材102)の上面に金属薄膜を蒸着したものが用いられていた。しかしながら、ガラス製プリズムは高価であるため、このようなガラス製プリズムを用いたセンサーチップを、アナライトの測定のたびに交換することは測定コストが高くなり実用的ではない。
このため、ガラス製プリズムの代わりに樹脂製プリズムを用いたセンサーチップも使われている(特許文献1)。
しかしながら、ガラス製プリズムや樹脂製プリズムなどの誘電体部材上に金属薄膜を直接形成したセンサーチップや、特許文献1のように、容器状部の内底面に金属薄膜を形成したセンサーチップでは、センサーチップを量産する場合にも製造コストを大幅に低減することは困難である。
また、上記のようなセンサーチップでは、個体差による検出精度のばらつきが大きくなり、検出精度の信頼性にも懸念が生じていた。
本発明では、このような現状に鑑み、センサーチップを量産する場合にも、容易に製造が可能で、製造コストを大幅に低減することができるとともに、個体差による検出精度のばらつきを抑制することができるセンサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法を提供する。
本発明は、前述したような従来技術における課題を解決するために発明されたものであって、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したセンサー部材の製造方法は、誘電体部材上に形成された金属膜に励起光を照射することで検体の検出を行う光学式検体検出装置に用いられるセンサー部材の製造方法であって、
透光性を有する可撓性基材上に金属膜を形成する工程と、
前記可撓性基材上に形成された前記金属膜上に、前記検体を固定化するために用いられる固相膜を形成する工程と、
前記金属膜及び前記固相膜が形成された前記可撓性基材を、所定の大きさに切断する工程とを含む。
透光性を有する可撓性基材上に金属膜を形成する工程と、
前記可撓性基材上に形成された前記金属膜上に、前記検体を固定化するために用いられる固相膜を形成する工程と、
前記金属膜及び前記固相膜が形成された前記可撓性基材を、所定の大きさに切断する工程とを含む。
また、本発明の別の一側面を反映したセンサーチップの製造方法は、誘電体部材上に形成された金属膜に励起光を照射することで検体の検出を行う光学式検体検出装置に用いられるセンサーチップの製造方法であって、
前記誘電体部材上に、上述するいずれかのセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材を固定する工程と、
前記センサー部材が固定された誘電体部材上に、前記検体を含む検体液を注入し、前記固相膜と前記検体との反応を行わせる反応空間を形成するための反応空間形成部材を固定する工程とを含む。
前記誘電体部材上に、上述するいずれかのセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材を固定する工程と、
前記センサー部材が固定された誘電体部材上に、前記検体を含む検体液を注入し、前記固相膜と前記検体との反応を行わせる反応空間を形成するための反応空間形成部材を固定する工程とを含む。
また、本発明のさらに別の一側面を反映したセンサー部材の使用方法は、誘電体部材と、該誘電体部材の下方の一方の側面側に配置された光源と、を有する光学式検体検出装置で用いられるセンサー部材の使用方法であって、
前記誘電体部材上に、上述するいずれかのセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材を取り付ける工程と、
前記センサー部材の金属膜に、前記光源から励起光を照射する工程と、
を有することを特徴とする。
前記誘電体部材上に、上述するいずれかのセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材を取り付ける工程と、
前記センサー部材の金属膜に、前記光源から励起光を照射する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、事前に可撓性基材上に金属薄膜と固相膜を形成して、フィルム状のセンサー部材を作製し、このフィルム状のセンサー部材を誘電体部材に固定してセンサーチップを作製すればよいので、センサーチップを量産する場合にも製造コストを大幅に低減することができる。
また、シート状の可撓性基板を切断して複数のセンサー部材を作製しているため、センサー部材の個体差を抑制することができ、センサーチップの検出精度の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいて、より詳細に説明する。
1.センサー部材の製造方法
図1は、以下に示す本発明のセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材の構成を示す概略構成図、図2は、図1のセンサー部材の製造方法の流れを説明するための概略構成図である。
図1に示すように、本発明のセンサー部材10は、透光性・可撓性を有するセンサー基材12と、センサー基材12上に設けられた金属膜14と、金属膜14上に設けられた固相膜16とから構成される。
1.センサー部材の製造方法
図1は、以下に示す本発明のセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材の構成を示す概略構成図、図2は、図1のセンサー部材の製造方法の流れを説明するための概略構成図である。
図1に示すように、本発明のセンサー部材10は、透光性・可撓性を有するセンサー基材12と、センサー基材12上に設けられた金属膜14と、金属膜14上に設けられた固相膜16とから構成される。
センサー基材12は、透光性・可撓性を有していれば特に限定されるものではないが、センサー基材12の屈折率nが少なくとも1.4以上、好ましくは1.5以上あることが望まれる。
センサー基材12がこのような屈折率nを有していることによって、後述するように、電場増強度を高めることができ、精度良く測定を行うことができる。
なお、センサー基材12が有する「透光性」とは、後述するように、SPR装置やSPFS装置の光源から照射される励起光が少なくとも透過すればよく、全ての波長の光が透過する必要はない。
なお、センサー基材12が有する「透光性」とは、後述するように、SPR装置やSPFS装置の光源から照射される励起光が少なくとも透過すればよく、全ての波長の光が透過する必要はない。
このようなセンサー基材12としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン類、環状オレフィンコポリマー(COC)、環状オレフィンポリマー(COP)などのポリ環状オレフィン類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)などを用いることができる。
特に、光学性能として光学ガラス(例えば、BK7など)などと同程度の優れた性能を有する環状オレフィンポリマー(COP)を用いた日本ゼオン社製のZEONOR(登録商標)などが好ましい。
また、金属膜14の材質としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、金、銀、アルミニウム、銅、および白金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属からなり、より好ましくは、金からなり、さらに、これらの金属の合金から構成してもよい。
また、固相膜16は、後述するSPR装置やSPFS装置を用いてアナライトの検出を行う際に、アナライトを捕捉するためのリガンドが固定化されるものであって、例えば、SAM(Self-Assembled Monolayer;自己組織化単分子膜)及びSAM上に形成された固相化層によって構成することができる。
このような固相化層としては、例えば、グルコース,カルボキシメチル化グルコース,ならびにビニルエステル類,アクリル酸エステル類,メタクリル酸エステル類,オレフィン類,スチレン類,クロトン酸エステル類,イタコン酸ジエステル類,マレイン酸ジエステル類,フマル酸ジエステル類,アリル化合物類,ビニルエーテル類およびビニルケトン類それぞれに包含される単量体からなる群より選択される少なくとも1種の単量体から構成される高分子を含むことが好ましく、デキストランおよびデキストラン誘導体などの親水性高分子ならびにビニルエステル類,アクリル酸エステル類,メタクリル酸エステル類,オレフィン類,スチレン類,クロトン酸エステル類,イタコン酸ジエステル類,マレイン酸ジエステル類,フマル酸ジエステル類,アリル化合物類,ビニルエーテル類およびビニルケトン類それぞれに包含される疎水性単量体から構成される疎水性高分子を含むことがより好ましく、カルボキシメチルデキストラン(CMD)などのデキストランが生体親和性、非特異的な吸着反応の抑制性、高い親水性の観点から特に好適である。
なお、センサー部材10を製造する段階では、固相化層は必ずしも必要ではないため、固相膜16として固相化層を有していなくとも構わない。
このように構成される本発明のセンサー部材10は、以下のような工程で製造される。
このように構成される本発明のセンサー部材10は、以下のような工程で製造される。
まず、図2に示すように、センサー基材12となる長尺状の可撓性基材18が巻装された可撓性基材巻装体20を基材繰り出し装置22に装着し、可撓性基材18を順次繰り出す。
そして、繰り出された可撓性基材18上に、金属膜形成手段26によって順次金属膜14を形成する。なお、金属膜14の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、スパッタリング法、蒸着法(抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着法など)、電解メッキ、無電解メッキ法などが挙げられる。好ましくは、スパッタリング法、蒸着法を使用するのが、薄膜形成条件の調整が容易であるので望ましい。
また、金属膜14の厚さとしては、特に限定されるものではないが、好ましくは、金:5〜500nm、銀:5〜500nm、アルミニウム:5〜500nm、銅:5〜500nm、白金:5〜500nm、および、それらの合金:5〜500nmの範囲内であるのが望ましい。
なお、後述する電場増強効果の観点から、より好ましい金属膜14の厚さとしては、金:20〜70nm、銀:20〜70nm、アルミニウム:10〜50nm、銅:20〜70nm、白金:20〜70nm、および、それらの合金:10〜70nmの範囲内であるのが望ましい。
なお、金属膜14の上面形状は平面状である場合に限らず、例えば格子状に形成された凹凸面状に形成されている場合にも適用できることは勿論である。
次いで、金属膜14上に、固相膜形成手段27によって、順次固相膜16を形成する。なお、固相膜16の形成方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができ、例えば、可撓性基材18を10−カルボキシ−1−デカンチオール((株)同仁化学研究所製)を含むエタノール溶液に浸漬する方法などが挙げられる。このように、10−カルボキシ−1−デカンチオールが有するチオール基が、金属と結合し固定化され、金属膜の表面上で自己組織化し、SAMを形成する。
より好ましくは、インクジェット塗布によって、センサー部材10に必要な位置にのみ、すなわち、センサー部材10の反応エリア10aのみに固相膜16を形成することが望ましい。このように固相膜16を形成することによって、固相膜16を形成するための材料の使用を低減させることができ、センサー部材10の製造コストを削減できる。
なお、固相化層を形成する場合には、SAMを形成した後に、固相化層を形成する工程を設ければよい。固相化層の形成方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができ、例えば、可撓性基材18を分子量50万のカルボキシメチルデキストラン(CMD)を1mg/mLと、N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を0.5mMと、水溶性カルボジイミド(WSC)を1mMとを含むpH7.4のMES緩衝生理食塩水(MES)(イオン強度:10mM)に浸漬する方法や、インクジェット塗布により行う方法などが挙げられる。
次いで、金属膜14及び固相膜16が形成された可撓性基材18を、基材切断手段28によって、センサー部材10として必要な大きさに切断する。センサー部材10として必要な大きさは、後述するように、センサーチップとした場合に、誘電体部材に取付け可能であり、かつ、反応エリア10aを確保できる大きさであれば、特に限定されるものではない。
なお、可撓性基材18の切断方法としては、例えば、スリッターナイフなどによって可撓性基材18の進行方向(以下、「長さ方向」という)に切断した後、カッターなどによって可撓性基材18の進行方向とは垂直な方向(以下、「幅方向」という)に切断することによって、方形状のセンサー部材10を製造することができる。
より好ましくは、打ち抜き加工によって、可撓性基材18からセンサー部材10として必要な形状に切断(打ち抜き)することで、後述するセンサーチップに最適な大きさ・形状を有するセンサー部材10とすることができる。
なお、打ち抜き加工によって円形状のセンサー部材10とすることが好ましい。後述するようなSPFS装置などの光学式検体検出装置で用いられる光源から照射される励起光は、通常、照射形状が円形状の光であるため、励起光が照射される領域とセンサー部材10とを一致させることができる。このため、センサー部材10において、励起光が照射されず、測定に用いられない領域が生じない。
さらに、可撓性基材18(センサー基材12)として、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような複屈折性の高い材料を用いる場合であっても、光学軸に沿ってセンサー部材10を打ち抜くことによって、センサー部材10としての使用に影響を与えないようにすることができる。
なお、本実施例では、金属膜14の形成工程、固相膜16の形成工程、可撓性基材18の切断工程を連続して行うように説明しているが、それぞれの工程にわけて行うこともできる。
この場合、図3に示すように、可撓性基材18の幅方向の両縁部18a,18bに凸部19a,19bが設けられた可撓性基材を用いることが好ましい。
このように構成することで、図4に示すように、基材繰り出し装置22によって繰り出された可撓性基材18に対して、金属膜14や固相膜16を形成したのち、基材巻き取り装置24によって巻き取ることができる。
このように構成することで、図4に示すように、基材繰り出し装置22によって繰り出された可撓性基材18に対して、金属膜14や固相膜16を形成したのち、基材巻き取り装置24によって巻き取ることができる。
なお、凸部19a,19bの高さとしては、可撓性基材18を巻き取った際に、金属膜14及び固相膜16に可撓性基材18が直接触れないような高さであればよく、金属膜14の厚さ及び固相膜16の厚さに応じて適宜決定することができる。
このようにセンサー部材を製造することによって、センサーチップを量産する場合にも、容易に製造が可能で、製造コストを大幅に低減することができるとともに、個体差による検出精度のばらつきを抑制することができる。
2.センサーチップの製造方法
このように製造されたセンサー部材10は、例えば、SPR装置やSPFS装置に用いられるセンサーチップに取り付けられて使用される。
図5は、以下に示す本発明のセンサーチップの製造方法によって製造されたセンサーチップの構成を示す概略構成図である。
このように製造されたセンサー部材10は、例えば、SPR装置やSPFS装置に用いられるセンサーチップに取り付けられて使用される。
図5は、以下に示す本発明のセンサーチップの製造方法によって製造されたセンサーチップの構成を示す概略構成図である。
図5に示すように、本発明のセンサーチップ30は、鉛直断面形状が略台形であるプリズム形状の誘電体部材32と、この誘電体部材32上に取り付けられたセンサー部材10と、アナライトを含む検体液を注入し、センサー部材10の固相膜16が有する固相化層と検体液中のアナライトとの反応を行わせる反応空間を形成するための反応空間形成部材34とから構成される。
誘電体部材32としては、特に限定されるものではないが、光学的に透明な、例えば、ガラス、セラミックスなどの各種の無機物、天然ポリマー、合成ポリマーを用いることができ、化学的安定性、製造安定性、光学的透明性の観点から、二酸化ケイ素(SiO2)または二酸化チタン(TiO2)を含むものが好ましい。
なお、誘電体部材32の材料として、センサー部材10のセンサー基材12と同じ材料を用いることによって、誘電体部材32と金属膜14との間に介在するセンサー基材12の光学的な影響を小さくすることができる。
また、この実施例では、鉛直断面形状が略台形であるプリズム形状の誘電体部材32を用いたが、鉛直断面形状を三角形(いわゆる三角プリズム)、半円形状、半楕円形状にするなど誘電体部材32の形状は、適宜変更可能である。
また、反応空間形成部材34としては、図5(a)に示すように、アナライトを含有した検体液を一時的に貯留することができるウェル部材35aであってもよいし、図5(b)に示すように、検体液を反応エリア10aに対して循環させることができる流路部材35bであってもよい。
ウェル部材35aは、図5(a)に示すように、センサー部材10の反応エリア10aを囲繞するように反応エリア10aの壁を構成し、反応空間34aを形成している。
この反応空間34aに、例えば、ピペットなどを用いて検体液を注入することによって、検体液中のアナライトとセンサー部材10の固相膜16が有する固相化層とが反応して、固相化層にアナライトが捕捉されることになる。
この反応空間34aに、例えば、ピペットなどを用いて検体液を注入することによって、検体液中のアナライトとセンサー部材10の固相膜16が有する固相化層とが反応して、固相化層にアナライトが捕捉されることになる。
一方で、流路部材35bは、図5(b)に示すように、誘電体部材32と流路部材35bとによって流路36を形成し、検体液が反応エリア10aに対して循環するように構成されている。
すなわち、流路36の反応エリア10a上が反応空間34aとなっており、この反応空間34aに検体液を流通させることによって、検体液中のアナライトとセンサー部材10の固相膜16が有する固相化層とが反応して、固相化層にアナライトが捕捉されることになる。
なお、流路36に検体液を流通させる方法としては、特に限定されるものではないが、流路36の両端部36a,36bにポンプ(図示せず)を接続して、検体液を一方向に循環させてもよいし、流路36の端部36aからピペットを用いて検体液を注入するとともに、ピペットによって検体液を吸排することによって、反応エリア10aに対して検体液を往復移動させてもよい。
特に、反応エリア10aに対して検体液を往復移動させることによって、少量の検体液であっても、アナライトと固相化層との反応効率が高くなり、アナライトの検出精度を向上させることができる。
また、反応空間形成部材34(ウェル部材35a,流路部材35b)の材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、ガラス、セラミックスなどの各種の無機物、天然ポリマー、合成ポリマーを用いることができる。
なお、流路部材35bのように反応エリア10aを反応空間形成部材34によって覆う場合には、後述するように、センサーチップ30をSPFS装置に用いる場合にセンサーチップ30の上方から蛍光を観測可能なように、光学的に透明な材料を用いる必要がある。
このように構成される本発明のセンサーチップ30は、以下のような工程で製造される。
まず、図6(a)に示すように、誘電体部材32に屈折率整合液38を介してセンサー部材10を固定する。
まず、図6(a)に示すように、誘電体部材32に屈折率整合液38を介してセンサー部材10を固定する。
屈折率整合液38としては、特に限定されるものではなく、従来公知の屈折率整合液(マッチングオイル)を用いることができる。なお、屈折率整合液38として、例えば、紫外線硬化型接着剤などの接着剤を用いることによって、誘電体部材32とセンサー部材10との屈折率整合性を得られるとともに、誘電体部材32とセンサー部材10とを接着固定することができる。
なお、センサー部材10を取り外し可能なように、誘電体部材32にセンサー部材10を固定することが好ましい。このように構成することで、アナライトの検出に利用したセンサーチップ30からセンサー部材10を取り外して、新しいセンサー部材10を取り付けるだけで、誘電体部材32を再利用して、センサーチップ30を製造することができる。
このため、光学的特性に優れるが、高価なガラス製プリズムを誘電体部材32として利用する場合であっても、ガラス製プリズムを再利用することができるため、センサーチップ30の製造コストを低減することができる。
次いで、図6(b)に示すように、センサー部材10が固定された誘電体部材32上に反応空間形成部材34を載置し、反応空間形成部材34と誘電体部材32とを、例えば、接着剤29などを用いて固定する。
なお、センサー部材10を取り外し可能なように構成する場合には、例えば、誘電体部材32と反応空間形成部材34とを、例えば、ネジなどの締結部材によって固定するようにしてもよい。なお、締結部材によって固定する場合には、誘電体部材32と反応空間形成部材34とを直接締結・固定してもよいが、図7に示すように、誘電体部材32をセンサーチップ保持部材40に載置した状態で、反応空間形成部材34とセンサーチップ保持部材40とによって、誘電体部材32及びセンサー部材10を挟持して、例えば、ネジなどの締結部材42を用いて固定するようにしてもよい。
また、センサー部材10を囲繞するようにシール部材44を載置し、誘電体部材32と反応空間形成部材34とによって、シール部材44を挟持するように固定することが好ましい。
このように、シール部材44を設けることによって、誘電体部材32と反応空間形成部材34との間のシール性(密閉性)を確保することができ、反応空間34aに検体液を注入した場合に、検体液が誘電体部材32と反応空間形成部材34との間から漏れ出るようなことがない。
3.センサー部材の使用方法
図8は、本発明のセンサー部材10を用いた光学式検体検出装置50の構成を示す概略構成図である。
図8に示すように、光学式検体検出装置50では、誘電体部材32上にセンサー部材10が取り付けられたセンサーチップ30が、センサーチップ装填部52に装填されている。
図8は、本発明のセンサー部材10を用いた光学式検体検出装置50の構成を示す概略構成図である。
図8に示すように、光学式検体検出装置50では、誘電体部材32上にセンサー部材10が取り付けられたセンサーチップ30が、センサーチップ装填部52に装填されている。
また、誘電体部材32の下方の一方の側面32bの側には、図8に示すように、光源52が配置されており、この光源52からの励起光54が、誘電体部材32の外側下方から、誘電体部材32の側面32bに入射して、誘電体部材32を介して、誘電体部材32の上面に取り付けられたセンサー部材10の金属膜14に向かって照射されるようになっている。
なお、光源52は、例えば、LD(Laser Diode;レーザーダイオード)やLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)、HID(High Intensity Discharge)ランプ(高輝度放電ランプ)などを用いることができる。
また、光源52と誘電体部材32との間には、光源52から照射される励起光54を、金属膜14上で表面プラズモンを効率よく発生させるP偏光とするための偏光フィルタ56が設けられている。
また、誘電体部材32の下方の他方の側面32cの側には、図8に示すように、励起光54が金属膜14によって反射された金属膜反射光55を受光する受光手段58が備えられている。
なお、光源52には、光源52から照射される励起光54の、金属膜14に対する入射角を適宜変更可能とする入射角調整手段(図示せず)が備えられている。一方で、受光手段58にも、図示しない可動手段が備えられており、金属膜反射光55の反射角が変わった場合にも、光源52と同期して、確実に金属膜反射光55を受光するように構成されている。
このような、光源52の入射角調整手段や受光手段58の可動手段としては、特に限定されるものではなく、例えば、ステッピングモーターや歯車列などを用いて、光源52や受光手段58を回動(例えば、図8において、平面内で金属膜14への入射光の照射位置を中心に回動)させるように構成することができる。
なお、センサーチップ30、光源52、受光手段58によって、SPR測定を行うためのSPR装置が構成されている。
また、センサーチップ30の上方には、金属膜14上に発生した表面プラズモン光(疎密波)によって励起されたアナライトを標識する蛍光物質から発生する蛍光59を受光する光検出手段60が設けられている。
光検出手段60としては、特に限定されるものではないが、例えば、超高感度の光電子増倍管や、多点計測が可能なCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーなどを用いることができる。
なお、センサーチップ30と光検出手段60との間には、光を効率よく集光するための集光部材62と、蛍光59のみを選択的に透過するように形成された波長選択機能部材64が設けられている。
集光部材62としては、光検出手段60に蛍光を効率よく集光することを目的とするものであれば、任意の集光系でよい。簡易な集光系としては、例えば、顕微鏡などで使用されている市販の対物レンズを転用してもよい。対物レンズの倍率としては、10〜100倍が好ましい。
また、波長選択機能部材64としては、光学フィルタ、カットフィルタなどを用いることができる。
光学フィルタとしては、減光(ND)フィルタ、ダイアフラムレンズなどが挙げられる。さらに、カットフィルタとしては、外光(装置外の照明光)、励起光(励起光の透過成分)、迷光(各所での励起光の散乱成分)、プラズモンの散乱光(励起光を起源とし、センサーチップ表面上の構造体または付着物などの影響で発生する散乱光)、酸素蛍光基質の自家蛍光などの各種ノイズ光を除去するフィルタであって、例えば、干渉フィルタ、色フィルタなどが挙げられる。
光学フィルタとしては、減光(ND)フィルタ、ダイアフラムレンズなどが挙げられる。さらに、カットフィルタとしては、外光(装置外の照明光)、励起光(励起光の透過成分)、迷光(各所での励起光の散乱成分)、プラズモンの散乱光(励起光を起源とし、センサーチップ表面上の構造体または付着物などの影響で発生する散乱光)、酸素蛍光基質の自家蛍光などの各種ノイズ光を除去するフィルタであって、例えば、干渉フィルタ、色フィルタなどが挙げられる。
なお、センサーチップ30、光源52、光検出手段60によって、SPFS測定を行うためのSPFS装置が構成されている。
このように構成された光学式検体検出装置50では、まず、アナライトを捕捉するためのリガンドをセンサー部材10の固相膜16に固相化するため、センサーチップ30の流路36に、リガンドを含む抗体溶液を適量送液し、所定時間循環させる。これによって、固相膜にアナライトを捕捉するためのリガンドが固相化されることになる。
次に、アナライトを含む検体液を適量送液し、所定時間循環させる。これによって、金属膜14上の固相膜16に固相化されたリガンドにアナライトが捕捉されることになる。
次に、アナライトを標識するための蛍光物質を含んだ蛍光物質溶液を、流路36に適量送液し、所定時間循環させる。これによって、金属膜14上の固相化層(固相膜16)に捕捉されたアナライトが蛍光物質によって標識されることになる。
このようにして、蛍光物質によって標識されたアナライトが、センサー部材10の反応エリア10aに固定化されることになる。この状態で、光源52から励起光54を、誘電体部材32を介して、センサー部材10の金属膜14に照射するとともに、金属膜反射光55を受光手段58によって受光する。
そして、励起光54の金属膜14に対する入射角を所定の角度で変動させることによって、金属膜反射光55の光強度(以下、「SPRシグナル」と呼ぶ)と励起光54の入射角との関係を調べることにより、SPR測定を行うことができる。
一方で、光源52から励起光54を、誘電体部材32を介して、センサー部材10の金属膜14に照射するとともに、蛍光59を光検出手段60によって受光することによって、SPFS測定による蛍光の光量(以下、「SPFSシグナル」と呼ぶ)を測定する。
このようにSPR測定もしくはSPFS測定を行うことによって、例えば、事前に作成したアナライト濃度とSPFSシグナルとに関する検量線と比較することによって、検体液中のアナライトの総量(アナライト濃度)を算出することができる。
なお、このような光学式検体検出装置50に、本発明のセンサー部材10を用いる場合には、上述したように、誘電体部材32にセンサー部材10を取り付けてセンサーチップ30とした後、光学式検体検出装置50に装填してもよいし、光学式検体検出装置50に装填された誘電体部材32にセンサー部材10を取り付けることによって、センサーチップ30を構成するようにしても構わない。
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、上記実施例では、光学式検体検出装置としてSPR装置及びSPFS装置にセンサー部材を適用する例を挙げたが、これに限らず、他の光学式検体検出装置などにも適用できるなど、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図9は、本発明のセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材10を用いて計測された励起光54の入射角とSPRシグナルとの関係を示すグラフ、図10は、本発明のセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材10を用いて計測された励起光54の入射角とSPFSシグナルとの関係を示すグラフである。
なお、図9及び後述する図11では、SPRシグナルとして、励起光54の光量と金属膜反射光の光量の比率(反射率)を用いている。また、図10及び後述する図12では、SPFSシグナルとして、CCDセンサーによって測定された蛍光59の光量を用いている。
この実施例では、センサー基材12として、日本ゼオン社製のZEONOR(登録商標)フィルム(ZF14−188、屈折率:1.53、厚さ:188μm)を用い、金属膜14は、蒸着によって厚さ41nm程度の薄膜として形成されている。
また、誘電体部材32としては、ガラス製プリズム(BK7、屈折率:1.5168)を用いており、センサー部材10と誘電体部材32とは、屈折率整合液(屈折率:1.51)を介して固定されている。
図11は、比較例であり、従来のセンサーチップを用いて計測された励起光の入射角とSPRシグナルとの関係を示すグラフ、図12は、比較例であり、従来のセンサーチップを用いて計測された励起光の入射角とSPFSシグナルとの関係を示すグラフである。
この比較例では、ガラス製基板(BK7、厚さ:1000μm、屈折率:1.5168)上に蒸着によって金属膜(厚さ:42nm程度)が設けられた金属膜基板が、誘電体部材上に固定されている。
なお、誘電体部材としてはガラス製プリズム(BK7、屈折率:1.5168)を用いており、金属膜基板と誘電体部材とは、屈折率整合液(屈折率:1.51)を介して固定されている。
図9〜12に示したように、本発明のセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材を用いた測定では、SPRシグナル、SPFSシグナルともに、従来のガラス製基板を用いた測定とほぼ同程度という結果が得られた。
このため、本発明のセンサー部材の製造方法を用いることによって、従来と同程度の精度を担保しつつも、容易に大量生産することができ、生産コストを低減することが可能となる。
本発明は、AFP糖鎖測定やCEA糖鎖測定などの臨床試験のような、高精度の測定が要求される分野において使用される光学式検体検出装置の被測定用部材であるセンサーチップを低コストかつ安定的に提供することができる。
10 センサー部材
10a 反応エリア
12 センサー基材
14 金属膜
16 固相膜
18 可撓性基材
18a,18b 両縁部
19a,19b 凸部
20 可撓性基材巻装体
22 基材繰り出し装置
24 基材巻き取り装置
26 金属膜形成手段
27 固相膜形成手段
28 基材切断手段
29 接着剤
30 センサーチップ
32 誘電体部材
32b 側面
32c 側面
34 反応空間形成部材
34a 反応空間
35a ウェル部材
35b 流路部材
36 流路
36a,36b 端部
38 屈折率整合液
40 センサーチップ保持部材
42 締結部材
44 シール部材
50 光学式検体検出装置
52 センサーチップ装填部
52 光源
54 励起光
55 金属膜反射光
56 偏光フィルタ
58 受光手段
59 蛍光
60 光検出手段
62 集光部材
64 波長選択機能部材
100 SPFS装置
102 誘電体部材
102a 上面
102b 側面
104 金属薄膜
106 センサーチップ
108 センサーチップ装填部
110 光源
112 入射光
114 流路
116 センサー領域
118 蛍光
120 光検出手段
10a 反応エリア
12 センサー基材
14 金属膜
16 固相膜
18 可撓性基材
18a,18b 両縁部
19a,19b 凸部
20 可撓性基材巻装体
22 基材繰り出し装置
24 基材巻き取り装置
26 金属膜形成手段
27 固相膜形成手段
28 基材切断手段
29 接着剤
30 センサーチップ
32 誘電体部材
32b 側面
32c 側面
34 反応空間形成部材
34a 反応空間
35a ウェル部材
35b 流路部材
36 流路
36a,36b 端部
38 屈折率整合液
40 センサーチップ保持部材
42 締結部材
44 シール部材
50 光学式検体検出装置
52 センサーチップ装填部
52 光源
54 励起光
55 金属膜反射光
56 偏光フィルタ
58 受光手段
59 蛍光
60 光検出手段
62 集光部材
64 波長選択機能部材
100 SPFS装置
102 誘電体部材
102a 上面
102b 側面
104 金属薄膜
106 センサーチップ
108 センサーチップ装填部
110 光源
112 入射光
114 流路
116 センサー領域
118 蛍光
120 光検出手段
Claims (21)
- 誘電体部材上に形成された金属膜に励起光を照射することで検体の検出を行う光学式検体検出装置に用いられるセンサー部材の製造方法であって、
透光性を有する可撓性基材上に金属膜を形成する工程と、
前記可撓性基材上に形成された前記金属膜上に、前記検体を固定化するために用いられる固相膜を形成する工程と、
前記金属膜及び前記固相膜が形成された前記可撓性基材を、所定の大きさに切断する工程と、
を含むセンサー部材の製造方法。 - 長尺状の前記可撓性基材が巻装された可撓性基材巻装体から、前記可撓性基材を順次繰り出すことによって、前記可撓性基材上に前記金属膜を順次形成し、前記金属膜上に前記固相膜を順次形成し、前記金属膜及び前記固相膜が形成された前記可撓性基材を、順次所定の大きさに切断する請求項1に記載のセンサー部材の製造方法。
- 前記可撓性基材の幅方向の両縁部に凸部が設けられている請求項2に記載のセンサー部材の製造方法。
- 前記金属膜が、スパッタリング法または蒸着法によって形成される請求項1から3のいずれかに記載のセンサー部材の製造方法。
- 前記固相膜が、インクジェット塗布によって形成される請求項1から4のいずれかに記載のセンサー部材の製造方法。
- 前記金属膜及び前記固相膜が形成された前記可撓性基材を、打ち抜き加工により所定の大きさに切断する請求項1から5のいずれかに記載のセンサー部材の製造方法。
- 前記金属膜及び前記固相膜が形成された前記可撓性基材を、円形状に打ち抜き加工する請求項6に記載のセンサー部材の製造方法。
- 前記可撓性基材の光学軸に沿って打ち抜き加工する請求項6または7に記載のセンサー部材の製造方法。
- 前記可撓性基材が、ポリエチレンテレフタレートフィルムである請求項8に記載のセンサー部材の製造方法。
- 誘電体部材上に形成された金属膜に励起光を照射することで検体の検出を行う光学式検体検出装置に用いられるセンサーチップの製造方法であって、
前記誘電体部材上に、請求項1から9のいずれかに記載のセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材を固定する工程と、
前記センサー部材が固定された誘電体部材上に、前記検体を含む検体液を注入し、前記固相膜と前記検体との反応を行わせる反応空間を形成するための反応空間形成部材を固定する工程と、
を含むセンサーチップの製造方法。 - 前記誘電体部材と前記センサー部材との間に、屈折率整合液を介在させる請求項10に記載のセンサーチップの製造方法。
- 前記屈折率整合液が、接着剤である請求項11に記載のセンサーチップの製造方法。
- 前記誘電体部材と前記反応空間形成部材とを締結部材によって固定する請求項10から13のいずれかに記載のセンサーチップの製造方法。
- 前記誘電体部材をセンサーチップ保持部材に載置した状態で、前記センサーチップ保持部材と前記反応空間形成部材とによって、前記誘電体部材及び前記センサー部材とを挟持して、締結部材によって固定する請求項10から13のいずれかに記載のセンサーチップの製造方法。
- 前記センサー部材を囲繞するようにシール部材を載置し、前記反応空間形成部材と前記誘電体部材とによって、前記シール部材を挟持するように固定する請求項10から14のいずれかに記載のセンサーチップの製造方法。
- 前記反応空間形成部材が、前記検体液を一時的に貯留することができるウェル部材である請求項10から15のいずれかに記載のセンサーチップの製造方法。
- 前記反応空間形成部材が、前記検体液を前記センサー部材の反応エリアに対して循環させることができる流路部材である請求項10から15のいずれかに記載のセンサーチップの製造方法。
- 前記誘電体部材が、天然ポリマーもしくは合成ポリマーから形成されている請求項10から17のいずれかに記載のセンサーチップの製造方法。
- 誘電体部材と、該誘電体部材の下方の一方の側面側に配置された光源と、を有する光学式検体検出装置で用いられるセンサー部材の使用方法であって、
前記誘電体部材上に、請求項1から9のいずれかに記載のセンサー部材の製造方法によって製造されたセンサー部材を取り付ける工程と、
前記センサー部材の金属膜に、前記光源から励起光を照射する工程と、
を有するセンサー部材の使用方法。 - 前記光学式検体検出装置は、前記誘電体部材の上方に配置された光検出手段をさらに備える請求項18のセンサー部材の使用方法。
- 前記光学式検体検出装置は、前記誘電体部材の下方の他方の側面側に配置された受光手段をさらに備える請求項18のセンサー部材の使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012168282 | 2012-07-30 | ||
JP2012168282 | 2012-07-30 | ||
PCT/JP2013/070073 WO2014021171A1 (ja) | 2012-07-30 | 2013-07-24 | センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014021171A1 true JPWO2014021171A1 (ja) | 2016-07-21 |
Family
ID=50027849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014528096A Pending JPWO2014021171A1 (ja) | 2012-07-30 | 2013-07-24 | センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2014021171A1 (ja) |
WO (1) | WO2014021171A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2946469T3 (es) * | 2015-11-13 | 2023-07-19 | Otsuka Pharma Co Ltd | Dispositivo de detección, método de detección y sistema de detección |
EP3346296B1 (en) * | 2017-01-10 | 2021-10-27 | Oxford Instruments Technologies Oy | A semiconductor radiation detector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8620193D0 (en) * | 1986-08-19 | 1986-10-01 | Emi Plc Thorn | Chemical sensor |
JPH11326339A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Wako Pure Chem Ind Ltd | 診断用自動分析装置用試験具 |
JP2006090758A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 全反射減衰を利用した測定装置 |
JP2008209278A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Aisin Seiki Co Ltd | センサチップ |
JP5541098B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-07-09 | コニカミノルタ株式会社 | 表面プラズモン共鳴蛍光分析装置及び表面プラズモン共鳴蛍光分析方法 |
-
2013
- 2013-07-24 WO PCT/JP2013/070073 patent/WO2014021171A1/ja active Application Filing
- 2013-07-24 JP JP2014528096A patent/JPWO2014021171A1/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014021171A1 (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573843B2 (ja) | 表面プラズモン増強蛍光測定装置 | |
WO2013011831A1 (ja) | 目的物質検出チップ、目的物質検出プレート、目的物質検出装置及び目的物質検出方法 | |
JP5920692B2 (ja) | 目的物質検出チップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法 | |
JP6098523B2 (ja) | Spfs測定用センサーチップ、およびspfs測定用センサーチップを用いたspfs測定方法、ならびにspfs測定用センサーチップを備えたspfs測定装置 | |
JP6766820B2 (ja) | 光学式検体検出システム | |
WO2015146036A1 (ja) | 増強ラマン分光装置 | |
WO2014021171A1 (ja) | センサー部材の製造方法およびセンサーチップの製造方法ならびにセンサー部材の使用方法 | |
JP5923811B2 (ja) | 目的物質検出プレート、目的物質検出装置及び目的物質検出方法 | |
JP5673211B2 (ja) | 光学式検体検出装置 | |
JP2011257216A (ja) | 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット | |
JP2015111063A (ja) | 表面プラズモン増強蛍光測定方法および表面プラズモン増強蛍光測定装置 | |
JP5891990B2 (ja) | 光学式検体検出装置 | |
WO2014007134A1 (ja) | センサーチップ | |
WO2014017433A1 (ja) | 光学式検体検出装置 | |
JP5831230B2 (ja) | 表面プラズモン増強蛍光測定装置 | |
WO2018235332A1 (ja) | 検体検出装置及び検体検出方法 | |
US11169090B2 (en) | Diffracted light removal slit and optical sample detection system using same | |
JP6885458B2 (ja) | 検体検出システム用センサーチップ | |
JP6586884B2 (ja) | チップおよび表面プラズモン増強蛍光測定方法 | |
JP5786985B2 (ja) | 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット | |
JP2012052917A (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサ構造体 | |
JP5983786B2 (ja) | 表面プラズモン測定装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた表面プラズモン測定装置 | |
JP6398989B2 (ja) | 光学式検体検出装置 | |
JP2012220256A (ja) | 表面プラズモン測定装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた表面プラズモン測定装置 | |
JP2012251863A (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置および表面プラズモン励起増強蛍光測定装置に用いられるセンサ構造体 |