WO2012067205A1 - 透光性硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法 - Google Patents

透光性硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012067205A1
WO2012067205A1 PCT/JP2011/076580 JP2011076580W WO2012067205A1 WO 2012067205 A1 WO2012067205 A1 WO 2012067205A1 JP 2011076580 W JP2011076580 W JP 2011076580W WO 2012067205 A1 WO2012067205 A1 WO 2012067205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
meth
acrylate
cradle
laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓之 栗村
隼人 宮崎
Original Assignee
電気化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電気化学工業株式会社 filed Critical 電気化学工業株式会社
Priority to JP2012544310A priority Critical patent/JP5813004B2/ja
Priority to US13/885,929 priority patent/US9227385B2/en
Priority to KR1020137015614A priority patent/KR101696331B1/ko
Priority to EP11840994.5A priority patent/EP2641947A4/en
Priority to CN201180055598.9A priority patent/CN103221498B/zh
Publication of WO2012067205A1 publication Critical patent/WO2012067205A1/ja
Priority to HK13113646.6A priority patent/HK1186202A1/xx

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/076Laminated glass comprising interlayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face

Definitions

  • the present invention relates to a method for processing a light-transmitting hard substrate laminate.
  • the present invention also relates to a method for manufacturing a plate-like product such as a protective glass of a display element.
  • Display devices of various electronic devices such as TVs, notebook computers, car navigation systems, calculators, mobile phones, electronic notebooks, and PDAs (Personal Digital Assistants) include liquid crystal displays (LCD), organic EL displays (OELD), electroluminescent displays ( Display elements such as ELD), field emission displays (FED), and plasma displays (PDP) are used. And in order to protect a display element, it is common to install the plate glass product for protection facing a display element.
  • LCD liquid crystal displays
  • OELD organic EL displays
  • ELD electroluminescent displays
  • FED field emission displays
  • PDP plasma displays
  • This flat glass product is obtained by processing a flat glass into a size and shape suitable for each display device. In order to meet the price level required in the market, it is possible to process a large amount of flat glass products with high production efficiency. Desired.
  • Patent Document 1 proposes a method for increasing the production efficiency of a sheet glass product. Specifically, “a large number of material glass sheets (1) are stacked, and each material glass sheet (1) is integrally fixed by a peelable fixing material (2) interposed between each material glass sheet (1). Forming the material glass block (A), dividing the material glass block (A) in the plane direction to form a small-area divided glass block (B), and processing at least the outer periphery of the divided glass block (B) A product glass block (C) having a product shape in plan view is formed, and after the end face processing of the product glass block (C), the product glass block (C) is individually separated. “Processing method” is proposed (claim 1).
  • Patent Document 1 states that “the fixing material (2) interposed between the respective material glass plates (1) is cured when irradiated with ultraviolet rays, and is cured by softening the cured state when heated. It is described that “the material is used” (claim 4). As a result, "When a photocurable liquid sticking agent is interposed between the upper and lower material plate glasses and pressed in the vertical direction, the liquid sticking agent spreads in the form of a film with a uniform thickness over the entire surface between the upper and lower material plate glasses.
  • the process glass block (B) is processed into at least the outer periphery to form a product glass block (C) having a plan view product shape
  • the product glass block There is no description regarding fixing of a workpiece in the step of “end processing (C)” (hereinafter, the outer shape processing of the light-transmitting hard substrate laminate is referred to as “router processing”).
  • an object of the present invention is to provide a method capable of processing a translucent hard substrate laminate such as a glass block described in Patent Document 1 with high accuracy. Moreover, this invention makes it another subject to provide the manufacturing method of the plate-shaped product using the said processing method.
  • the present inventor has intensively studied to solve the above problems, and it is effective to carry out cutting processing and router processing after fixing the translucent hard substrate laminate on the receiving stand with an adhesive. Thought.
  • the light-transmitting hard substrate laminate is fixed to the cradle with a permanent adhesive, it is not easy to peel off the laminate from the cradle after the processing is completed. There is a high risk of cracking. Moreover, even if it does not break, there is a concern that adhesive work may be left on the surface of the laminated body and the cradle, and the workability may be deteriorated such that a cleaning operation is required.
  • the present inventor when using an adhesive having a predetermined component composition, maintains the fixed state to the cradle during cutting processing or router processing, while cutting processing or router After processing, it discovered that the translucent hard board
  • the present invention completed on the basis of the above knowledge, in one aspect, -Preparing a translucent hard substrate laminate in which two or more translucent hard substrates are bonded together with a photocurable adhesive; -Fixing the laminate to the cradle with the following adhesive X, adhesive Y or combinations thereof; ⁇ Adhesive X> Curability containing (A ′) polyfunctional (meth) acrylate, (B ′) monofunctional (meth) acrylate, (C ′) organic peroxide, and (D ′) a decomposition accelerator for the organic peroxide.
  • substrate laminated body which concerns on this invention is in one Embodiment.
  • ⁇ Adhesive X> A ′) Multifunctional (meth) acrylate, (B ′) Monofunctional (meth) acrylate, (C ′) Organic peroxide, and (D ′) Adhesiveness containing the organic peroxide decomposition accelerator Adhesive composition which is a composition and the total mass of component (A '), (B'), (C ') and (D') occupies 90 mass% or more of the composition
  • substrate laminated body serves as a cradle.
  • the adhesive X, the adhesive Y, or a combination thereof is applied to the cradle and / or the adhesive surface of the laminate in an application pattern that can maintain the fixed state.
  • substrate laminated body which concerns on this invention in one Embodiment WHEREIN When performing the said process B, the adhesive agent X and adhesion
  • the agent Y is applied to the cradle and / or the adhesive surface of the laminate.
  • the adhesive X, the adhesive Y, or a combination thereof is a mixture of the adhesive X and the adhesive Y.
  • At least an adhesive X is used, and the adhesive X does not contain a polar organic solvent.
  • substrate laminated body which concerns on this invention is external force, without heating the translucent hard board
  • the step of peeling from the cradle by applying a slab is a step of inserting a jig into the adhesive layer between the cradle and the light-transmitting hard substrate laminate and peeling it using this principle.
  • the light transmissive hard substrate is a plate glass.
  • the translucent hard substrates bonded together by heating the translucent hard substrate laminate subjected to the processing method of the translucent hard substrate laminate according to the present invention.
  • a method for producing a plate-like product which includes a step of forming a plurality of plate-like products.
  • a translucent hard substrate laminate can be processed with high accuracy, and a plate-like product with improved dimensional accuracy can be industrially produced.
  • the present invention can be suitably used, for example, when mass-producing protective glass for display elements.
  • the adhesive may be a generic term for a photo-curable fixing agent and a room-temperature-curable adhesive composition.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a light-transmitting hard substrate laminate before performing cutting processing or external processing.
  • substrate which comprises a translucent hard board
  • Plate glass Tempored plate glass, raw material glass plate, glass substrate with a transparent conductive film, a glass substrate with which the electrode and the circuit were formed, etc.
  • Sapphire substrate Glass
  • quartz substrate quartz substrate
  • plastic substrate magnesium fluoride substrate and the like.
  • Not particularly limited to the size of a sheet of translucent hard substrate but typically have a 2 degree of area 10000 ⁇ 250000mm, having a thickness of about 0.1 ⁇ 2 mm.
  • the light-transmitting hard substrates to be laminated have the same size.
  • the translucent hard substrate laminate is formed by laminating two or more translucent hard substrates. If the entire thickness of the light-transmitting hard substrate laminate is too thin, the mechanical strength becomes weak, and it becomes easy to break when peeling the light-transmitting hard substrate laminate fixed to the cradle with an adhesive for processing.
  • the material of the translucent hard substrate preferably 5 or more (the total thickness of the substrate is 0.5 mm or more), more preferably about 10 to 30 (the total thickness of the substrate is 1). (About 60 mm) is laminated through a photo-curing adhesive.
  • each translucent hard substrate can be provided with a predetermined printing pattern or plating pattern for performing one of the functions of the plate-like product.
  • the print pattern include a mobile phone display screen design
  • the plating pattern include a metal wiring pattern such as Al or AlNd, and a rotary encoder provided with a chromium plating pattern.
  • the photo-curable adhesive is cured by irradiating light such as ultraviolet rays and softens when heated to a high temperature.
  • the irradiation light is generally ultraviolet rays, but is not limited thereto, and may be appropriately changed according to the characteristics of the fixing agent used. For example, microwaves, infrared rays, visible light, ultraviolet rays, X-rays, ⁇ rays, electron beams and the like can be irradiated.
  • light refers to not only visible light but also electromagnetic waves (energy rays) including a wide wavelength region.
  • Lamination of the translucent hard substrate is performed by, for example, sandwiching each translucent hard substrate having a photocurable adhesive applied to one or both bonded surfaces, and then sandwiching the translucent hard substrate. It can be carried out by irradiating light for curing the spreading adhesive. By repeating this a desired number of times, a translucent hard substrate laminate in which a desired number of translucent hard substrates are laminated can be produced. The light irradiation may be performed every time one light-transmitting hard substrate is stacked, or may be performed collectively after stacking a plurality of sheets as long as the light reaches the fixing agent.
  • Any known photocurable fixing agent can be used and is not particularly limited.
  • (A) As a polyfunctional (meth) acrylate two or more (meth) acryloylated polyfunctional (meth) acrylate oligomer / polymer or two or more (meth) acryloyl groups at the oligomer / polymer terminal or side chain Polyfunctional (meth) acrylate monomers having can be used.
  • 1,2-polybutadiene terminated urethane (meth) acrylate for example, “TE-2000”, “TEA-1000” manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.
  • hydrogenated product thereof for example, “TEAI-1000” manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.
  • 1,4-polybutadiene terminated urethane (meth) acrylate eg “BAC-45” manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.
  • polyisoprene terminated (meth) acrylate for example, “UV-2000B”, “UV-3000B”, “UV-7000B” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.
  • polyester-based urethane (meth) acrylate and / or polyether-based urethane (meth) acrylate are preferable, and polyester-based urethane (meth) acrylate is more preferable because of its great effect.
  • the urethane (meth) acrylate is a reaction between a polyol compound (hereinafter represented by X), an organic polyisocyanate compound (hereinafter represented by Y), and a hydroxy (meth) acrylate (hereinafter represented by Z).
  • X polyol compound
  • Y organic polyisocyanate compound
  • Z hydroxy (meth) acrylate
  • polyol compound (X) examples include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, 1,4-butanediol, polybutylene glycol, 1, 5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 2,2-butylethyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, polycaprolactone, trimethylolethane, trimethylolpropane, poly At least a polyhydric alcohol such as trimethylolpropane, pent
  • the organic polyisocyanate compound (Y) is not particularly limited.
  • aromatic, aliphatic, cycloaliphatic, and alicyclic polyisocyanates can be used.
  • hydroxy (meth) acrylate (Z) examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl acryloyl phosphate, and 4-butyl.
  • the weight average molecular weight of the polyfunctional (meth) acrylate oligomer / polymer is preferably 7000 to 60000, more preferably 13000 to 40000.
  • the weight average molecular weight is obtained by preparing a calibration curve with commercially available standard polystyrene using GPC system (SC-8010 manufactured by Tosoh Corporation) using tetrahydrofuran as a solvent under the following conditions. It was.
  • bifunctional (meth) acrylate monomer examples include 1,3-butylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9- Nonanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, dicyclopentanyl di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butyl-propanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol modified trimethylolpropane Di (meth) acrylate, stearic acid-modified pentaerythritol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, 2,2-bis (4- (meth) acryloxydiethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4- (meth) acryl Propoxy phenyl
  • 1,6-hexadiol di (meth) acrylate and / or dicyclopentanyl di (meth) acrylate is preferable, and dicyclopentanyl di (meth) acrylate is more preferable from the viewpoint of great effect.
  • trifunctional (meth) acrylate monomer examples include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tris [(meth) acryloxyethyl] isocyanurate, and the like. Among these, trimethylolpropane tri (meth) acrylate is more preferable because of its great effect.
  • Examples of the tetrafunctional or higher (meth) acrylate monomer include dimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, pentaerythritol ethoxytetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, or dipenta Examples include erythritol hexa (meth) acrylate.
  • polyfunctional (meth) acrylates it is preferable to contain a polyfunctional (meth) acrylate oligomer / polymer and / or a bifunctional (meth) acrylate monomer in terms of high effect. It is more preferable to use a polymer and a bifunctional (meth) acrylate monomer in combination.
  • the content ratio is 100 parts by mass in total of the polyfunctional (meth) acrylate oligomer / polymer and the bifunctional (meth) acrylate monomer.
  • Multifunctional (meth) acrylate oligomer / polymer: bifunctional (meth) acrylate monomer 10 to 90:90 to 10, preferably 25 to 75:75 to 25, more preferably 40 to 65:60 to 35 Is most preferred.
  • the polyfunctional (meth) acrylate is preferably hydrophobic.
  • Hydrophobic polyfunctional (meth) acrylate refers to (meth) acrylate having no hydroxyl group.
  • the cured product of the composition swells at the time of cutting, which causes positional displacement, which may be inferior in processing accuracy. Even if it is hydrophilic, it can be used as long as the cured product of the composition does not swell or partially dissolve in water.
  • Monofunctional (meth) acrylate monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate , Isodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclo Pentenyloxyethyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, methoxylated cyclodecatriene (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydr
  • phenolethylene oxide 2 mol-modified (meth) acrylate, 2- (1,2-cyclohexacarboximido) ethyl (meth) acrylate and 2-hydroxy-3 are more effective.
  • -One or more of the group consisting of phenoxypropyl (meth) acrylate is preferred.
  • Phenol ethylene oxide 2 mol modified (meth) acrylate may be used in combination with 2- (1,2-cyclohexacarboximido) ethyl (meth) acrylate and / or 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate More preferred.
  • (A) If the polyfunctional (meth) acrylate is 5 parts by mass or more, there is no fear that the initial adhesiveness is lowered, and if it is 95 parts by mass or less, releasability can be secured.
  • the content of (B) monofunctional (meth) acrylate is more preferably 40 to 80 parts by mass in 100 parts by mass of the total amount of (A) and (B).
  • Monofunctional (meth) acrylate is more preferably hydrophobic as in (A).
  • Hydrophobic polyfunctional (meth) acrylate refers to (meth) acrylate having no hydroxyl group.
  • the cured product of the composition swells at the time of cutting, which causes positional displacement, which may be inferior in processing accuracy. Even if it is hydrophilic, it can be used if the cured product of the composition does not swell or partially dissolve with water.
  • the photopolymerization initiator is blended for sensitization with visible light or ultraviolet active light to promote photocuring of the resin composition, and various known photopolymerization initiators can be used. . Specifically, benzophenone or a derivative thereof; benzyl or a derivative thereof; anthraquinone or a derivative thereof; benzoin; a benzoin derivative such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isobutyl ether, or benzyl dimethyl ketal; diethoxyacetophenone, 4 Acetophenone derivatives such as t-butyltrichloroacetophenone; 2-dimethylaminoethyl benzoate; p-dimethylaminoethyl benzoate; diphenyl disulfide; thioxanthone or derivatives thereof; camphorquinone; 7,7-dimethyl-2,3-dioxobicycl
  • a photoinitiator can be used 1 type or in combination of 2 or more types.
  • One or more of the group consisting of [2-hydroxy-ethoxy] -ethyl ester are preferred.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.1 to 20 parts by mass, and more preferably 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of (A) and (B). If it is 0.1 mass part or more, the effect of hardening acceleration
  • the total mass of the components (A), (B) and (C) preferably accounts for 90% by mass or more of the adhesive composition from the viewpoint of releasability, and can typically account for 95% by mass or more. 98 mass% or more.
  • the photocurable sticking agent preferably contains a particulate substance (D) that does not dissolve in the sticking agent components (A), (B), and (C).
  • the material of the particulate material (D) may be either generally used organic particles or inorganic particles.
  • the organic particles include polyethylene particles, polypropylene particles, crosslinked polymethyl methacrylate particles, and crosslinked polystyrene particles.
  • Inorganic particles include ceramic particles such as glass, silica, alumina, and titanium.
  • the average particle diameter (D50) of the particulate material (D) is preferably in the range of 20 to 200 ⁇ m.
  • the average particle size of the granular material is 20 ⁇ m or more, the peelability is excellent, and when it is 200 ⁇ m or less, it is difficult to cause a shift when the temporarily fixed member is processed, and the dimensional accuracy is excellent.
  • a more preferable average particle diameter (D50) is 35 to 150 ⁇ m, more preferably 50 to 120 ⁇ m, from the viewpoint of peelability and dimensional accuracy.
  • the average particle diameter (D50) is measured by a laser diffraction particle size distribution measuring device.
  • the amount of the granular material (D) used is preferably 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of (A) and (B), from the viewpoint of adhesiveness, processing accuracy, and peelability. 0.05 to 10 parts by mass is more preferable, and 0.1 to 6 parts by mass is most preferable.
  • the granular material (D) is preferably spherical from the viewpoint of improving processing accuracy, that is, controlling the film thickness of the adhesive.
  • the organic particles include methyl methacrylate monomers, crosslinked polymethyl methacrylate particles obtained as monodisperse particles by emulsion polymerization of a styrene monomer and a crosslinkable monomer, and crosslinked polystyrene particles. Examples include spherical silica.
  • the said laminated body is fixed to a receiving stand by the adhesive agent X, the adhesive agent Y, or these combination.
  • the adhesive may be applied to the surface of the cradle, may be applied to the surface of the laminate, or may be applied to both.
  • Various processes such as a cutting process and a router process can be performed with high accuracy on the translucent hard substrate laminate fixed to the cradle.
  • the adhesive receiving base and the coating pattern that can maintain the state in which each of the divided light-transmitting hard substrate laminates is fixed to the receiving base after the processing, It is preferable to apply to the surface of the laminate. By doing in this way, it can prevent that the divided translucent hard board
  • the adhesive may exist across the boundary line (the path of cutting means such as a disk cutter) that divides the divided light-transmitting hard substrate laminate, and the entire adhesive surface of the light-transmitting hard substrate laminate You may apply to.
  • the adhesive 12 is dispersed and applied to the cradle in the vicinity of the respective centers where the divided light-transmitting hard substrate laminate is to be disposed.
  • the adhesive since there is no adhesive on the boundary line that divides the divided light-transmitting hard substrate laminate, there is an advantage that the adhesive is prevented from clinging to the cutting means and the life of the cutting means is not reduced.
  • the adhesive X a room temperature curable adhesive composition described in JP 2007-39532 A can be suitably used.
  • the adhesive X is (A ′) a polyfunctional (meth) acrylate, (B ′) a monofunctional (meth) acrylate, (C ′) an organic peroxide, or (D ′) the organic peroxide. It is an adhesive composition containing a decomposition accelerator and (E ′) a polar organic solvent.
  • the adhesive X can be used as a one-component adhesive, (A ′) polyfunctional (meth) acrylate, (B ′) monofunctional (meth) acrylate, and (C ′) organic peroxide
  • a second agent containing (A ′) a polyfunctional (meth) acrylate, (B ′) a monofunctional (meth) acrylate, and (D ′) a decomposition accelerator for the organic peroxide It is also possible to use it as a two-component adhesive containing a polar organic solvent (E ′) in either one or both of the first agent and the second agent.
  • (E ′) is not contained in the one-component adhesive composition or the two-component adhesive composition. If (E ') is included, not only various processing such as cutting and router processing can be performed with high accuracy, but also it is easy to wobble, cause misalignment or chipping during processing. It is.
  • (A ') As the polyfunctional (meth) acrylate the (A) polyfunctional (meth) acrylate listed in the description of the photocurable fixing agent described above can be used.
  • As the (B ′) monofunctional (meth) acrylate the (B) monofunctional (meth) acrylate listed in the description of the photocurable fixing agent described above can be used.
  • the blending ratio of (A ′) polyfunctional (meth) acrylate and (B ′) monofunctional (meth) acrylate is the same as (A) polyfunctional (meth) acrylate and (B) monofunctional described above in the description of the photocurable fixing agent.
  • the mixing ratio of (meth) acrylate can be achieved.
  • the compounding ratio here refers to the compounding ratio of the whole component (A ') and component (B') contained in a composition
  • the 1st agent and the 2nd agent each of the agents preferably contains the component (A ′) and the component (B ′) at the blending ratio from the viewpoint of the uniformity of the composition and the ease of mixing the first agent and the second agent.
  • Organic peroxides include, for example, tertiary butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, paramentane hydroperoxide, 2,5-dimethylhexane-2, hydroperoxides, 5-dihydroperoxide and 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, etc.
  • ketone peroxides include methyl ethyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, 3,3,5-trimethylcyclohexanone peroxide, methyl Cyclohexanone peroxide, methyl acetoacetate peroxide, acetylacetone peroxide, etc.
  • diacyl peroxides are acetyl peroxide, isobutyl peroxide, Ruperoxide, octanoyl peroxide, decanoyl peroxide, laurinoyl peroxide,
  • the amount of (C ′) organic peroxide added is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass as a total of (A ′) and (B ′). More preferably, it is 0.5 to 8 parts by mass. If it is 0.1 parts by mass or more, the curability can be reliably obtained, and if it is 10 parts by mass or less, the adhesiveness and storage stability are not significantly reduced, and the skin irritation is low. This is preferable.
  • organic peroxide decomposition accelerator when an organic peroxide such as a hydroperoxide or a ketone peroxide is used, an organic acid metal salt, an organic metal chelate such as naphthene is used.
  • Cobalt acid copper naphthenate, manganese naphthenate, cobalt octenate, copper octenoate and manganese octate, copper acetylacetonate, titanium acetylacetonate, manganese acetylacetonate, chromium acetylacetonate, iron acetylacetonate, vanadini Ruacetylacetonate, cobalt acetylacetonate, and the like can be used.
  • thiourea derivatives such as diethylthiourea, dibutylthiourea, ethylenethiourea, tetramethylthiourea, mercaptobenzimidazole, and benzoylthiourea should be used. Can do.
  • amines such as N, N-dimethyl-p-toluidine, N , N-diethyl-p-toluidine, N, N-di (2-hydroxyethyl) -p-toluidine, N, N-diisopropanol-p-toluidine, triethylamine, tripropylamine, ethyldiethanolamine, N, N- Dimethylaniline, ethylenediamine, triethanolamine, aldehyde-amine condensation reaction products, and the like can be used.
  • organic peroxide decomposition accelerators may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the (D ′) organic peroxide decomposition accelerator used is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of (A ′) and (B ′). More preferably, it is 0.5 to 8 parts by mass. If it is 0.1 mass part or more, sclerosis
  • the total mass of the components (A ′), (B ′), (C ′) and (D ′) preferably occupies 90% by mass or more of the adhesive composition from the viewpoint of peelability, typically 95. It can occupy more than mass% and can occupy 98 mass% or more.
  • the (E ′) polar organic solvent is not particularly required, but rather is harmful if present. However, you may add a small amount for the reason of improving peelability.
  • polar organic solvents include alcohols, ketones, esters, and the like.
  • Examples of the alcohol include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, n-amyl alcohol, isoamyl alcohol, 2-ethylbutyl alcohol and the like. Further, among the alcohols, methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, and tert-butanol having a boiling point of 120 ° C. or less are preferred, and among these, methanol, ethanol More preferred are isopropanol and n-butanol.
  • the addition amount of the polar organic solvent is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, and more preferably 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of (A ′) and (B ′). Is more preferred, and most preferred is 0.1 part by mass or less.
  • the particulate material (F ′) may be either organic or inorganic particles generally used as the material.
  • the organic particles include polyethylene particles, polypropylene particles, cross-linked polymethyl methacrylate particles, and cross-linked polystyrene particles
  • examples of inorganic particles include ceramic particles such as glass, silica, alumina, and titanium.
  • the granular material (F ′) is preferably spherical from the viewpoint of improving processing accuracy, that is, controlling the film thickness of the adhesive.
  • the organic particles include methyl methacrylate monomers, crosslinked polymethyl methacrylate particles obtained as monodisperse particles by emulsion polymerization of a styrene monomer and a crosslinkable monomer, and crosslinked polystyrene particles. Examples include spherical silica.
  • the cured product film thickness of the composition can be appropriately selected by those skilled in the art depending on the type, shape, size, etc. of the member, but the average particle diameter (D50) is 1 to 300 ⁇ m In particular, 5 to 200 ⁇ m is more preferable, and 10 to 100 ⁇ m is even more preferable. If it is 1 ⁇ m or more, peelability can be secured, and if it is 300 ⁇ m or less, the processing accuracy does not decrease.
  • the particle size distribution is preferably as narrow as possible.
  • the average particle diameter (D50) is measured by a laser diffraction particle size distribution measuring device.
  • the amount of the particulate material (F ′) used is 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of (A ′) and (B ′) from the viewpoint of adhesiveness, processing accuracy, and peelability.
  • 0.05 to 10 parts by mass is more preferable, and 0.1 to 6 parts by mass is most preferable.
  • the film thickness of the composition after curing is almost constant, and if it is 20 parts by mass or less, there is no fear that the initial adhesiveness is lowered.
  • the adhesive composition of the present invention is usually used by stirring and mixing (A ′) to (E ′).
  • (A ′), (B ′), (D ′) and (E ′) as necessary are mixed in advance and used.
  • mix (A ') and (B') into two parts add (C ') to one agent and (D') to the other agent
  • (E ′) may be added to both agents or one of them as necessary, and a method of mixing the two agents at the time of use and the like. Other additives may be added at an appropriate timing.
  • the adhesive Y the above-mentioned photocurable fixing agent suitably used for bonding light-transmitting hard substrates, specifically, (A) polyfunctional (meth) acrylate, (B) single An adhesive composition containing a functional (meth) acrylate and (C) a photopolymerization initiator can be suitably used.
  • the components that can be added and the blending ratio thereof are as described above.
  • polymerization inhibitors include methyl hydroquinone, hydroquinone, 2,2-methylene-bis (4-methyl-6-tertiary butylphenol), catechol, hydroquinone monomethyl ether, monotertiary butyl hydroquinone, 2,5-ditertiary butyl Hydroquinone, p-benzoquinone, 2,5-diphenyl-p-benzoquinone, 2,5-ditertiarybutyl-p-benzoquinone, picric acid, citric acid, phenothiazine, tertiary butylcatechol, 2-butyl-4-hydroxyanisole, and Examples include 2,6-ditertiary butyl-p-cresol.
  • the amount of the polymerization inhibitor used is preferably 0.001 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of (A) and (B) (or (A ′) and (B ′)). More preferred is 01 to 2 parts by mass. Storage stability is ensured at 0.001 part by mass or more, good adhesiveness is obtained at 3 parts by mass or less, and it does not become uncured.
  • the adhesives X and Y include various elastomers such as acrylic rubber, urethane rubber, acrylonitrile-butadiene-styrene rubber, inorganic fillers, solvents, extenders, etc. that are generally used within a range that does not impair the object of the present invention.
  • Additives such as reinforcing materials, plasticizers, thickeners, dyes, pigments, flame retardants, silane coupling agents and surfactants may also be used.
  • an appropriate amount of adhesive X is applied to the adhesive surface of the laminate and / or the receiving base, And bonding them together.
  • the adhesive X is a two-component type, in addition to the method just described, the first agent containing (C ′) an organic peroxide is applied to either the laminate or the adhesive surface of the cradle.
  • (D ′) a second agent containing an organic peroxide decomposition accelerator is applied and then both are bonded and fixed.
  • an appropriate amount of adhesive Y is applied to the adhesive surface of the laminate and / or the cradle, Can be carried out by irradiating light for curing the sticking agent that is sandwiched between the laminate and the cradle in a state where the two are bonded together.
  • the irradiated light may reach only the outer periphery of the adhesive surface, and the curing may not proceed sufficiently to the inside. Therefore, a method of using the adhesive Y for the outer peripheral portion of the adhesive surface and using the adhesive X for the inside of the adhesive surface can be considered. With only the adhesive X, it takes time to cure, so it is necessary to temporarily fix it until it cures so as not to be displaced. According to this method, the outer peripheral portion of the adhesive surface is temporarily cured in about 1 to 30 seconds. Since it can be temporarily fixed, it is excellent in terms of workability.
  • This method is particularly easy to use when the divided light-transmitting hard substrate laminate is fixed to a cradle and subjected to external processing.
  • an application pattern is formed on the adhesive surface 23 so that the adhesive Y22 surrounds the adhesive X21.
  • the adhesive X and the adhesive Y are mixed and used. That is, the components of the adhesive X and the adhesive Y may be mixed in advance to form a mixture of the adhesive X and the adhesive Y. Also in this case, since the adhesive X is present only on a part of the adhesive surface, it is easy to reattach and adjust the position until the adhesive Y is cured by light irradiation.
  • ⁇ III. Cutting of translucent hard substrate laminate> After fixing a translucent hard board
  • the dividing method is not particularly limited, but a disk cutter (diamond disc, cemented carbide disc), fixed abrasive type or loose abrasive type wire saw, laser beam, etching (eg, chemical etching using hydrofluoric acid, sulfuric acid, etc.) And electrolytic etching), water jet, and red tropical (nichrome wire) or the like, and each may be used alone or in combination to divide into rectangular parallelepiped shapes of the same size.
  • a disk cutter diamond disc, cemented carbide disc
  • Etching can also be used for surface treatment of the cut surfaces after division.
  • cutting can be performed in a state where the light-transmitting hard substrate laminate is fixed to the cradle, so that highly accurate cutting can be performed.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of the translucent hard substrate laminate 14 before cutting and placed on the cradle 10 and the translucent hard substrate laminate 14 after cutting. It can be seen that each translucent hard substrate laminate 14 divided by the cutting process is still fixed to the cradle 10.
  • the divided translucent hard substrate laminate is peeled from the cradle by applying an external force without heating to 40 ° C. or higher.
  • the temperature of 40 ° C. is a temperature that takes into consideration the work environment in summer, and does not need to be intentionally heated.
  • the temperature of the translucent hard substrate laminate during peeling is typically 10 to 35 ° C.
  • the adhesives X and Y used to adhere the light-transmitting hard substrate laminate to the cradle are essentially heated (typically 30 to 100 ° C., more typically 60 to 100 ° C.).
  • a metal jig such as aluminum or stainless steel or a plastic jig 15 such as Teflon (registered trademark) is inserted into the adhesive layer between the cradle and the translucent hard substrate laminate.
  • a method of peeling using the principle of leverage is mentioned.
  • An example of such a jig 15 is shown in FIG.
  • the material of the cradle is not particularly limited, and examples thereof include aluminum and stainless steel.
  • the outer shape processing may be performed by any known means. For example, grinding with a rotating grindstone, drilling with an ultrasonic vibration drill, end surface processing with a rotating brush, drilling with etching, end surface processing with etching, outer shape processing with etching, burner Flame processing using The processing methods can be used alone or in combination. Etching can also be used for surface treatment after shape processing.
  • the outer shape can be processed in a state in which the light-transmitting hard substrate laminate is fixed to the cradle, so that the outer shape can be processed with high accuracy.
  • substrate laminated body after an external shape process are peeled, and a some plate-shaped product is formed.
  • a heating method In order for a sticking agent to soften in a film form and to isolate
  • a suitable hot water temperature varies depending on the fixing agent employed, but is usually about 60 to 100 ° C.
  • photo-curing sticking agent (sticking agent (I) The following components (A) to (D) were mixed to prepare a photocurable fixing agent.
  • UV-3000B 20 parts by mass of “UV-3000B” manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd. (hereinafter abbreviated as “UV-3000B”), tripropylene glycol diacrylate (NK ester manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) as polyfunctional (meth) acrylate 30 parts by mass of APG-200 (hereinafter abbreviated as “APG-200”),
  • APG-200 2- (1,2-cyclohexacarboximido) ethyl acrylate
  • M-140 monofunctional (meth) acrylate -140 40 parts by mass, phenol ethylene oxide 2 mol modified acrylate (Aronix M-101A manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., hereinafter abbreviated as “M-140”) 40 parts by mass, phenol ethylene oxide 2 mol modified acrylate (Aronix M-101A manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., hereinafter abbreviated as “
  • HP HP
  • F ′ granular material
  • MDP 2,2-methylene-bis (4-methyl-6-tertiarybutylphenol
  • the plate glass laminate fixed to the cradle is cut in the thickness direction along the groove of the cradle by a disc cutter, and 40 plate glass laminates divided into a width of 100 mm, a length of 50 mm and a thickness of 8 mm are obtained. Obtained.
  • the outer periphery of the sheet glass laminate is about 1 mm using a router 24 in which diamond is electrodeposited on a grindstone 25 as shown in FIG. 6 with respect to the divided sheet glass laminate fixed to the cradle. Outline processing was performed by grinding.
  • Example 2 Preparation of plate glass laminate 10 plate glasses (width 20 mm ⁇ length 20 mm ⁇ thickness 0.7 mm) were prepared as a light-transmitting hard substrate, and bonded together via the photocurable adhesive for plate glass lamination used in Example 1, A laminate of plate glass was produced. Specifically, after applying 0.5 g of the above-mentioned photocurable fixing agent on the first sheet glass, the second sheet glass is pasted on the first sheet glass, and the surface of the second sheet glass The photocurable fixing agent was cured by UV irradiation from the side.
  • the UV irradiation amount was 3000 mJ / cm 2 (measured by an integrating illuminometer with a 365 nm light receiver), and the UV irradiation time was 40 seconds. By repeating this procedure, a plate glass laminate made of 10 plate glasses having a thickness of 8 mm was produced.
  • cradle fixing adhesive (adhesive (III))
  • A As a polyfunctional (meth) acrylate, 15 parts by mass of “UV-3000B” manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd. (hereinafter abbreviated as “UV-3000B”), dicyclopentanyl diacrylate (“KAYARAD” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) R-684 ”, hereinafter abbreviated as“ R-684 ”) 15 parts by mass
  • B 2- (1,2-cyclohexacarboximide) ethyl acrylate (“ Aronix ”manufactured by Toagosei Co., Ltd.) as monofunctional (meth) acrylate 45 parts by mass of “M-140”, hereinafter abbreviated as “M-140”), 25 parts by mass of phenol ethylene oxide 2 mol modified acrylate (“Aronix M-101A” manufactured by Toagosei Co., Ltd.), (C)
  • the UV irradiation conditions are as follows: one side of the adhesive layer for fixing the cradle is irradiated once with a UV irradiation amount of 1600 mJ / cm 2 (measured by an integrated illuminometer with a 365 nm light receiver), and this is applied to the four sides. Irradiated. The UV irradiation time was 6 seconds per time.
  • Example 3 As the cradle fixing adhesive, the cradle fixing adhesive composition used in Example 1 (sticking agent (II)) and Example 2 (sticking agent (III)) was mixed at 1: 1 (mass ratio). In the same manner as in Example 2 except that the adhesive was cured by UV irradiation and then left at room temperature for 30 minutes, the laminate was prepared, fixed to a cradle, cut and processed. Peeling from the cradle was performed. UV irradiation to cure the adhesive for fixing the cradle is to fix the cradle while paying attention so that the UV does not directly hit the photo-curing adhesive that bonds the glass plates constituting the laminate.
  • Example 4 Example 1 in which the adhesive composition of Example 1 (sticking agent (II)) and the adhesive composition of Example 2 (sticking agent (III)) were prepared as adhesives for fixing the cradle and applied to the inside of the adhesive surface.
  • the adhesive (fixing agent (III)) (0.2 g) of Example 2 was applied to the outer peripheral portion of the bonding surface so as to surround the adhesive (fixing agent (II)) (0.2 g). Then, the adhesive was cured by UV irradiation and then left at room temperature for 30 minutes, in the same manner as in Example 2, preparation of the laminate, fixation to the cradle, and peeling from the cradle Went.
  • UV irradiation to cure the adhesive for fixing the cradle is to fix the cradle while paying attention so that the UV does not directly hit the photo-curing adhesive that bonds the glass plates constituting the laminate. This is performed by irradiating UV with a spot irradiator from the periphery of the laminate toward the agent layer, and the UV irradiation amount for each side of the adhesive layer for fixing the cradle: 1600 mJ / cm 2 (integrated illuminance by 365 nm light receiver) (Measurement with a meter) was performed once, and this was irradiated to four sides. The UV irradiation time was 6 seconds per time.
  • Example 5 As the adhesive for fixing the cradle, a hot melt adhesive “Adfix A” manufactured by Nikka Seiko Co., Ltd. was used, and the adhesive was cured and peeled off from the cradle. In the same manner as in Example 2, production of the laminate, fixation to the cradle, cutting processing, and peeling from the cradle were performed. Heating for curing and peeling was performed by heating the cradle with a hot plate at 100 ° C. for 30 minutes.
  • Example 6 (comparison)> The same procedure as in Example 2 was used except that a two-component room temperature curing type “HF8600” manufactured by Loctite Co., Ltd. was used as the cradle fixing adhesive, and the adhesive was cured by leaving it at room temperature for 30 minutes. The laminate was prepared, fixed to the cradle, cut, and peeled off from the cradle.
  • the difference between the present adhesive and the room temperature curable adhesive used in the present invention is that the total of A ′, B ′, C ′ and D ′ is less than 90% by mass of the composition.
  • Example 7 As the adhesive for fixing the cradle, a two-component room temperature curing type Scotch-Weld EPX “DP-105 clear” manufactured by 3M was used, and the adhesive was cured by a method of leaving it at room temperature for 30 minutes. In the same manner as in Example 2, production of the laminate, fixation to the cradle, cutting processing, and peeling from the cradle were performed.
  • the difference between the present adhesive and the room-temperature curable adhesive used in the present invention is an epoxy adhesive, and the total of A ′, B ′, C ′ and D ′ is less than 90% by mass of the composition. Is a point.
  • Example 8 (comparison)> The laminate was prepared, fixed to the cradle, fixed to the cradle, cut and processed in the same manner as in Example 2 except that the UV-curable World Lock “8791L3” manufactured by Kyoritsu Kagaku Sangyo Co., Ltd. was used as the cradle fixing adhesive. Peeling from the cradle was performed.
  • the difference between the present adhesive and the photo-curable adhesive used in the present invention is that it is epoxy-based and contains an inorganic filler.
  • Example 9 Similar to Example 2 except that the adhesive for fixing the cradle (adhesive (IV)) was used instead of the adhesive composition for fixing the cradle used in Example 2 (adhesive (III)). Carried out. 1.
  • UV-3000B As a polyfunctional (meth) acrylate, 20 parts by mass of “UV-3000B” (hereinafter abbreviated as “UV-3000B”, urethane acrylate, weight average molecular weight 18000) manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd., dicyclopentanyl diacrylate (Nipponization) “KAYARADR-684” manufactured by Yakuhin Co., Ltd., hereinafter abbreviated as “R-684”), 25 parts by mass, (B) As monofunctional (meth) acrylate, 35 parts by mass of 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate (“Aronix M-5700” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., hereinafter abbreviated as “M-5700”), 2 mol of phenol ethylene oxide 20 parts by mass of modified acrylate (“Aronix M-101A” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.)
  • Example 10 Example 3 except that the preparation of the cradle fixing adhesive (adhesive (IV)) was used instead of the adhesive composition for cradle fixing used in Example 2 (adhesive (III)). It carried out similarly.
  • Example 11 Example 4 except that the preparation of the cradle fixing adhesive (adhesive (IV)) was used in place of the adhesive composition for fixing the cradle used in Example 2 (adhesive (III)). It carried out similarly.
  • Example 1 The results of the experiment are shown in Table 1.
  • Example 1 the glass side was cleanly peelable without any adhesive residue. Further, comparing Example 3 and Example 4, the glass cut in Example 4 had less chipping.
  • Example 5 comparative
  • the adhesive strength between the plate glasses constituting the laminate was lowered by the heat applied at the time of bonding and peeling, and the layers could be easily peeled by hand.
  • Examples 6 to 8 the adhesive strength was too high, and a part of the plate glass was broken during peeling. Further, when Example 10 and Example 11 were compared, the glass cut in Example 11 had less chipping.
  • Example 12 A cradle fixing adhesive having the same components as the photocurable sticking agent of Example 1 was used except that 5 parts by mass of methanol was added. Otherwise, in the same manner as in Example 1, the laminate was prepared, fixed to the cradle, cut, and peeled off from the cradle. In this case, it was possible to peel off the glass side with no adhesive residue, but a part of the divided glass sheet laminate was detached from the cradle during the cutting process.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

 透光性硬質基板積層体を高精度に加工することのできる方法を提供する。2枚以上の透光性硬質基板同士が光硬化性の固着剤で貼り合わせられた透光性硬質基板積層体を準備する工程と、当該積層体を所定の接着剤によって受け台に固定する工程と、受け台に固定された当該積層体を厚み方向に切断し、所望の数の分割された透光性硬質基板積層体を形成する加工Aを行うか、又は、受け台に固定された当該積層体に所望の外形加工Bを行う工程と、加工された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程と、を含む透光性硬質基板積層体の加工方法。

Description

透光性硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法
 本発明は透光性硬質基板積層体の加工方法に関する。また、本発明は表示素子の保護ガラスなどの板状製品の製造方法に関する。
 テレビ、ノートパソコン、カーナビゲーション、電卓、携帯電話、電子手帳、及びPDA(Personal Digital Assistant)といった各種電子機器の表示装置には、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OELD)、電界発光ディスプレイ(ELD)、電界放出ディスプレイ(FED)、及びプラズマディスプレイ(PDP)等の表示素子が使用されている。そして、表示素子を保護するため、表示素子と対向させて保護用の板ガラス製品を設置するのが一般である。
 この板ガラス製品は板ガラスを各表示装置に適した大きさ及び形状に加工したものであるが、市場で要求される価格レベルに対応するために、大量の板ガラス製品を高い生産効率で加工することが求められる。
 そこで、特開2009-256125号公報(特許文献1)では、板ガラス製品の生産効率を高める方法が提案されている。具体的には「多数の素材板ガラス(1)を積み重ねるとともに、各素材板ガラス(1)を、各素材板ガラス(1)間に介在させた剥離可能な固着材(2)により一体的に固着してなる素材ガラスブロック(A)を形成し、該素材ガラスブロック(A)を面方向に分割して小面積の分割ガラスブロック(B)を形成し、該分割ガラスブロック(B)の少なくとも外周を加工して平面視製品形状となる製品ガラスブロック(C)を形成し、該製品ガラスブロック(C)を端面加工した後、該製品ガラスブロック(C)を個別に分離したことを特徴とする板ガラスの加工方法」を提案している(請求項1)。これにより、「多数の素材板ガラスを積み重ねた状態で、分割、外形加工、及び端面加工を行なうようにしたので、少ない工程で多数の板ガラス製品を得ることができ、生産性に富む」(段落0007)ことが記載されている。
 また、特許文献1には、「各素材板ガラス(1)間に介在させる固着材(2)は、紫外線を照射させると硬化し、かつ昇温させると硬化状態が軟化する光硬化性の液状固着材とする」ことが記載されている(請求項4)。これにより、「上下の素材板ガラス間に光硬化性の液状固着剤を介在させて上下方向に加圧すると、該液状固着剤が上下の素材板ガラス間で全面に亘って均等厚で膜状に広がり、この状態で赤外線を照射すると、前記膜状に広がった液状固着剤が硬化して上下の各板ガラスを一体的に固着することになる。このため、多数の素材板ガラスを迅速かつ高精度に積み重ねで一体的に固着することができる。また、最終加工(端面加工)した後に、製品ガラスブロックを湯等に収容して昇温すると、各板ガラス間で硬化した固着剤が軟化し、フィルム状となって分離することになる。このため、環境汚染を発生させることなく固着剤の回収及び処理が容易となる。」(段落0007)ことが記載されている。
特開2009-256125号公報
 特許文献1に記載の方法における、「素材ガラスブロック(A)を形成した後に、該素材ガラスブロック(A)を面方向に分割して小面積の分割ガラスブロック(B)を形成」する工程(以下、このような、透光性硬質基板積層体を厚み方向に切断してより小さな透光性硬質基板積層体に分割する工程を「切断加工」という。)は、特許文献1の段落0012の記載によれば、具体的には当該工程は受け台に乗せた素材ガラスブロック(A)を円板カッターにより分割するものであり、受け台に固定されていないため、加工中に素材ガラスブロック(A)が位置ずれを起こすおそれがあり、安定して高い加工精度が得られる方法とはいえない。また、特許文献1に記載の方法における、「該分割ガラスブロック(B)の少なくとも外周を加工して平面視製品形状となる製品ガラスブロック(C)を形成」する工程や、「該製品ガラスブロック(C)を端面加工」する工程(以下、これらのような、透光性硬質基板積層体の外形加工を「ルーター加工」という。)についても、被加工材の固定に関する記載がない。
 そこで、本発明は特許文献1に記載されているガラスブロックなどの透光性硬質基板積層体を高精度に加工することのできる方法を提供することを課題とする。また、本発明は当該加工方法を利用した板状製品の製造方法を提供することを別の課題とする。
 本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討したところ、透光性硬質基板積層体を受け台上に接着剤で固定した上で、切断加工やルーター加工を実施することが有効であると考えた。
 しかしながら、永久接着剤で透光性硬質基板積層体を受け台に固定してしまうと、加工終了後に受け台から積層体を剥がすのが容易ではなく、無理に剥がそうとすると剥離作業時に積層体が割れてしまう危険性が高い。また、割れないまでも、積層体表面や受け台に糊残りが生じて、クリーニング作業が必要になるなど、作業性を悪化させることが懸念される。
 また、ホットメルト接着剤を使用する場合、接着時や剥離時に加熱する必要があり、この際に透光性硬質基板積層体の各基板を仮接着している接着剤が接着力を失って層間剥離してしまう危険性が高い。
 以上のような検討を行った後、本発明者は所定の成分組成を有する接着剤を使用した場合は、切断加工やルーター加工時には受け台への固定状態を維持する一方で、切断加工やルーター加工後には、積層体が割れたり層間剥離が生じたりする危険性を低減しながら、受け台上に接着した透光性硬質基板積層体を剥がすことができることを見出した。そのため、積層体は受け台に固定して高精度で加工できるようになる。
 以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、
- 2枚以上の透光性硬質基板同士が光硬化性の固着剤で貼り合わせられた透光性硬質基板積層体を準備する工程と、
- 当該積層体を下記の接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせによって受け台に固定する工程と、
 <接着剤X>
  (A’)多官能(メタ)アクリレート、(B’)単官能(メタ)アクリレート、(C’)有機過酸化物、及び(D’)前記有機過酸化物の分解促進剤を含有する硬化性組成物
 <接着剤Y>
  (A)多官能(メタ)アクリレート、(B)単官能(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する接着性組成物
- 受け台に固定された当該積層体を厚み方向に切断し、所望の数の分割された透光性硬質基板積層体を形成する加工Aを行うか、又は、受け台に固定された当該積層体に所望の外形加工Bを行う工程と、
- 加工された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程と、
を含む透光性硬質基板積層体の加工方法である。
 本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法は一実施形態において、
- 2枚以上の透光性硬質基板同士が光硬化性の固着剤で貼り合わせられた透光性硬質基板積層体を準備する工程と、
- 当該積層体を下記の接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせによって受け台に固定する工程と、
 <接着剤X>
  (A’)多官能(メタ)アクリレート、(B’)単官能(メタ)アクリレート、(C’)有機過酸化物、及び(D’)前記有機過酸化物の分解促進剤を含有する接着性組成物であり、成分(A’)、(B’)、(C’)及び(D’)の合計質量が組成物の90質量%以上を占める接着性組成物
 <接着剤Y>
  (A)多官能(メタ)アクリレート、(B)単官能(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する接着性組成物であり、成分(A)、(B)及び(C)の合計質量が組成物の90質量%以上を占める接着性組成物
- 受け台に固定された当該積層体を厚み方向に分割し、所望の数の分割された透光性硬質基板積層体を形成する加工Aを行う工程と、
- 分割された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程と、
- 剥離された透光性硬質基板積層体それぞれを接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせによって受け台に固定する工程と、
- 受け台に固定された当該積層体に所望の外形加工Bを行う工程と、
- 当該外形加工を施された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程と、
を含む透光性硬質基板積層体の加工方法である。
 本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法は一実施形態において、前記加工Aを行う場合には、当該加工後にも、分割された透光性硬質基板積層体のそれぞれが受け台に固定された状態を維持できるような塗布パターンで接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせを受け台及び/又は当該積層体の接着面に塗布する。
 本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法は一実施形態において、前記加工Bを行う場合には、接着剤Xの周囲を接着剤Yが取り囲むような塗布パターンで接着剤X及び接着剤Yを受け台及び/又は当該積層体の接着面に塗布する。
 本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法は一実施形態において、接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせが接着剤X及び接着剤Yの混合物である。
 本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法は一実施形態において、少なくとも接着剤Xが使用され、接着剤Xは極性有機溶剤を含有しない。
 本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法は一実施形態において、前記分割された又は前記外形加工を施された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程は、受け台と透光性硬質基板積層体の間の接着剤層に治具を差し込み、てこの原理を利用して剥離する工程である。
 本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法の更に別の一実施形態においては、透光性硬質基板が板ガラスである。
 本発明は別の一側面において、本発明に係る透光性硬質基板積層体の加工方法を施された透光性硬質基板積層体を加熱することで貼り合わせられていた透光性硬質基板同士を剥離し、複数の板状製品を形成する工程を含む板状製品の製造方法である。
 本発明によれば、透光性硬質基板積層体を高精度に加工することができ、寸法精度の向上した板状製品を工業的に生産することが可能となる。本発明は例えば表示素子の保護ガラスを量産する際に好適に使用することができる。
切断加工や外形加工を行う前の透光性硬質基板積層体の一例を示す模式図である。 接着剤の受け台への塗布パターンの例を示す模式図である。 受け台固定用の接着剤の塗布パターンの例を示す。 受け台に載置された切断加工前の透光性硬質基板積層体と、切断加工後の透光性硬質基板積層体の模式図である。 透光性硬質基板積層体を受け台から剥離する際に使用する治具の模式図である。 実施例で行った外形加工の方法を示す模式図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本明細書で接着剤とは、光硬化性固着剤や常温硬化性の接着剤組成物を総称することもある。
<I.透光性硬質基板積層体の準備>
 図1は、切断加工や外形加工を行う前の透光性硬質基板積層体の一例を示す模式図である。透光性硬質基板積層体を構成する透光性硬質基板としては、特に制限はないが、板ガラス(強化板ガラス、素材板ガラス、透明導電膜付きガラス基板、電極や回路が形成されたガラス基板等)、サファイア基板、石英基板、プラスチック基板、フッ化マグネシウム基板などが挙げられる。一枚の透光性硬質基板の大きさに特に制限はないが、典型的には10000~250000mm2程度の面積を有し、0.1~2mm程度の厚みを有する。積層される一枚ごとの透光性硬質基板は同じサイズであるのが一般的である。透光性硬質基板積層体は2枚以上の透光性硬質基板が積層されている。透光性硬質基板積層体の全体の厚みが薄すぎると機械的強度が弱くなり、加工のために受け台に接着剤により固定した透光性硬質基板積層体を剥離する際に割れやすくなることから、透光性硬質基板の材質にもよるが、好ましくは5枚以上(基板の合計の厚みとしては0.5mm以上)、より好ましくは10~30枚程度(基板の合計の厚みとしては1~60mm程度)の透光性硬質基板が光硬化性固着剤を介して積層される。
 限定的ではないが、各透光性硬質基板の表面には板状製品の機能の一つを奏するための所定の印刷パターンやめっきパターンを付すことができる。印刷パターンの例としては携帯電話の表示画面のデザイン、めっきパターンの例としてはAlやAlNdなどの金属配線パターン、クロムめっきパターンが施されているロータリーエンコーダーが挙げられる。
 光硬化性固着剤は紫外線等の光を照射することで硬化し、高温に加熱すると軟化する性質を有している。照射光としては紫外線が一般的であるが、これに限られるものではなく、使用する固着剤の特性に応じて適宜変更すればよい。例えばマイクロ波、赤外線、可視光、紫外線、X線、γ線、電子線等を照射することができる。このように、本発明において、光とは可視光のみならず、幅広い波長領域を包含する電磁波(エネルギー線)を指す。
 透光性硬質基板の積層は例えば、一方又は両方の貼り合わせ面に光硬化性固着剤が塗布された各透光性硬質基板同士を貼り合わせた後に、両透光性硬質基板に挟まれて広がっている固着剤を硬化するための光を照射することによって実施することができる。これを所望の回数だけ繰り返すことにより、所望の枚数の透光性硬質基板が積層された透光性硬質基板積層体を作製することができる。光照射は、透光性硬質基板を1枚積層する度に実施してもよく、固着剤へ光が到達する限りにおいて、複数枚を積層した後にまとめて実施してもよい。
 光硬化性固着剤としては、公知の任意のものが使用でき特に制限はないが、例えばWO2008/018252に記載のような(A)多官能(メタ)アクリレート、(B)単官能(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する接着性組成物が好適である。
 (A)多官能(メタ)アクリレートとしては、オリゴマー/ポリマー末端又は側鎖に2個以上(メタ)アクロイル化された多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーや、2個以上の(メタ)アクロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを使用することができる。例えば、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーとしては、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本曹達社製「TE-2000」、「TEA-1000」)、その水素添加物(例えば、日本曹達社製「TEAI-1000」)、1,4-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製「BAC-45」)、ポリイソプレン末端(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成化学社製「UV-2000B」、「UV-3000B」、「UV-7000B」、根上工業社製「KHP-11」、「KHP-17」)、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成化学社製「UV-3700B」、「UV-6100B」)、又はビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、などが挙げられる。
 これらの中では、効果が大きい点で、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレート及び/又はポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレートがより好ましい。
 ここで、ウレタン(メタ)アクリレートとは、ポリオール化合物(以後、Xで表す)と有機ポリイソシアネート化合物(以後、Yで表す)とヒドロキシ(メタ)アクリレート(以後、Zで表す)とを反応させることにより得られる、ウレタン(メタ)アクリレートをいう。
 ポリオール化合物(X)としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ポリブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ブチルエチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、ポリカプロラクトン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン、ポリグリセリン、ポリテトラメチレングリコール等の多価アルコールや、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのブロック又はランダム共重合の少なくとも1種の構造を有するポリエーテルポリオール、該多価アルコール又はポリエーテルポリオールと無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物であるポリエステルポリオール、カプロラクトン変性ポリテトラメチレンポリオール等のカプロラクトン変性ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水素化ポリブタジエンポリオール、水素化ポリイソプレンポリオール等のポリジエン系ポリオール、ポリジメチルシロキサンポリオール等のシリコーンポリオール等が挙げられる。これらの中では、ポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールがより好ましい。
 有機ポリイソシアネート化合物(Y)としては、格別に限定される必要はないが、例えば芳香族系、脂肪族系、環式脂肪族系、脂環式系等のポリイソシアネートが使用でき、中でもトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(H-MDI)、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H-XDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMXDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(m-TMXDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)等のポリイソシアネート或いはこれらポリイソシアネートの三量体化合物、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等が好適に用いられる。これらの中では、水添化キシリレンジイソシアネート(H-XDI)及び/又はイソホロンジイソシアネート(IPDI)が好ましい。
 ヒドロキシ(メタ)アクリレート(Z)としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、4-ブチルヒドロキシ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上が好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーの重量平均分子量は、7000~60000が好ましく、13000~40000がより好ましい。実施例においては、重量平均分子量は、下記の条件にて、溶剤としてテトラヒドロフランを用い、GPCシステム(東ソ-社製 SC-8010)を使用し、市販の標準ポリスチレンで検量線を作成して求めた。
流速:1.0ml/min
設定温度:40℃
カラム構成:東ソー社製「TSK guardcolumn MP(×L)」6.0mmID×4.0cm1本、および東ソー社製「TSK-GEL MULTIPOREHXL-M」 7.8mmID×30.0cm(理論段数16,000段)2本、計3本(全体として理論段数32,000段)、
サンプル注入量:100μl(試料液濃度1mg/ml)
送液圧力:39kg/cm2
検出器:RI検出器
 2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、2-エチル-2-ブチル-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリストールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、又は2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン等が挙げられる。これらの中では、効果が大きい点で、1,6-ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート及び/又はジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレートが好ましく、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレートがより好ましい。
 3官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイキシエチル]イソシアヌレート等が挙げられる。これらの中では、効果が大きい点で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートがより好ましい。
 4官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、又はジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートの中では、効果が大きい点で、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマー及び/又は2官能(メタ)アクリレートモノマーを含有することが好ましく、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーと2官能(メタ)アクリレートモノマーを併用することがより好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーと2官能(メタ)アクリレートモノマーを併用する場合の含有割合は、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーと2官能(メタ)アクリレートモノマーの合計100質量部中、質量比で、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマー:2官能(メタ)アクリレートモノマー=10~90:90~10が好ましく、25~75:75~25がより好ましく、40~65:60~35が最も好ましい。
 (A)多官能(メタ)アクリレートは、疎水性のものが好ましい。疎水性の多官能(メタ)アクリレートとは、水酸基を有さない(メタ)アクリレートをいう。水溶性の場合には、切削加工時に組成物の硬化体が膨潤することにより位置ずれを起こし、加工精度が劣る恐れがあるため好ましくない。親水性であっても、その組成物の硬化体が水により大きく膨潤又は一部溶解することがなければ、使用しても差し支えない。
 (B)単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、フェノール(エチレンオキサイド2モル変性)(メタ)アクリレート、フェノール(エチレンオキサイド4モル変性)(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド4モル変性)(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド8モル変性)(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(プロピレンオキサイド2.5モル変性)(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性フタル酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性コハク酸(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、β-(メタ)アクロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、n-(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミド、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 単官能(メタ)アクリレートの中では、効果が大きい点で、フェノールエチレンオキサイド2モル変性(メタ)アクリレート、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート及び2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上が好ましい。フェノールエチレンオキサイド2モル変性(メタ)アクリレートと、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート及び/又は2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートとを併用することがより好ましい。
 フェノールエチレンオキサイド2モル変性(メタ)アクリレートと、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート及び/又は2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートとを併用する場合の含有割合は、フェノールエチレンオキサイド2モル変性(メタ)アクリレート、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート及び2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートの合計100質量部中、質量比で、フェノールエチレンオキサイド2モル変性(メタ)アクリレート:2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート及び/又は2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート=5~80:95~20が好ましく、15~60:85~40がより好ましく、20~40:80~60が最も好ましい。
 (A)多官能(メタ)アクリレートと(B)単官能(メタ)アクリレートの配合比としては、(A):(B)=5:95~95:5(質量部)であることが好ましい。(A)多官能(メタ)アクリレートが5質量部以上であれば初期の接着性が低下する恐れもなく、95質量部以下であれば、剥離性が確保できる。(B)単官能(メタ)アクリレートの含有量は、(A)及び(B)の合計量100質量部中、40~80質量部がさらに好ましい。
 (B)単官能(メタ)アクリレートは、(A)同様に疎水性のものがより好ましい。疎水性の多官能(メタ)アクリレートとは、水酸基を有さない(メタ)アクリレートをいう。水溶性の場合には、切削加工時に組成物の硬化体が膨潤することにより位置ずれを起こし、加工精度が劣る恐れがあるため好ましくない。親水性であっても、その組成物の硬化体が水によって膨潤又は一部溶解することがなければ、使用しても差し支えない。
 (C)光重合開始剤は、可視光線や紫外線の活性光線により増感させて樹脂組成物の光硬化を促進するために配合するものであり、公知の各種光重合開始剤が使用可能である。具体的にはベンゾフェノン又はその誘導体;ベンジル又はその誘導体;アントラキノン又はその誘導体;ベンゾイン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン誘導体;ジエトキシアセトフェノン、4-t-ブチルトリクロロアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;2-ジメチルアミノエチルベンゾエート;p-ジメチルアミノエチルベンゾエート;ジフェニルジスルフィド;チオキサントン又はその誘導体;カンファーキノン;7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボン酸、7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボキシ-2-ブロモエチルエステル、7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボキシ-2-メチルエステル、7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボン酸クロライド等のカンファーキノン誘導体;2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1等のα-アミノアルキルフェノン誘導体;ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシポスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジエトキシフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド誘導体、オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-[2-オキソ-2-フェニル-アセトキシ-エトキシ]-エチルエステル及び/又はオキシ-フェニル-アセチックアシッド2-[2-ヒドロキシ-エトキシ]-エチルエステル等が挙げられる。光重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、効果が大きい点で、ベンジルジメチルケタール、オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-[2-オキソ-2-フェニル-アセトキシ-エトキシ]-エチルエステル及びオキシ-フェニル-アセチックアシッド2-[2-ヒドロキシ-エトキシ]-エチルエステルからなる群のうちの1種又は2種以上が好ましい。
 (C)光重合開始剤の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。0.1質量部以上であれば、硬化促進の効果が確実に得られるし、20質量部以下で充分な硬化速度を得ることができる。(C)成分を1質量部以上添加することは、光照射量に依存なく硬化可能となり、さらに組成物の硬化体の架橋度が高くなり、切削加工時に位置ずれ等を起こさなくなる点や剥離性が向上する点で、さらに好ましい。
 成分(A)、(B)及び(C)の合計質量は、剥離性の観点から接着性組成物の90質量%以上を占めることが好ましく、典型的には95質量%以上を占めることができ、98質量%以上を占めることもできる。
 光硬化性固着剤は、固着剤の成分(A)、(B)及び(C)に溶解しない粒状物質(D)を含有するのが好ましい。これにより、硬化後の組成物が一定の厚みを保持できるため、加工精度が向上する。さらに、接着性組成物の硬化体と粒状物質(D)の線膨張係数が異なることから、前記接着性組成物を用いて透光性硬質基板を貼り合わせた後に剥離する際の剥離性が向上する。
 粒状物質(D)の材質としては、一般的に使用される有機粒子、又は無機粒子いずれでもかまわない。具体的には、有機粒子としては、ポリエチレン粒子、ポリプロピレン粒子、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子などが挙げられる。無機粒子としてはガラス、シリカ、アルミナ、チタンなどセラミック粒子が挙げられる。
 粒状物質(D)の平均粒径(D50)は20~200μmの範囲にあることが好ましい。前記粒状物質の平均粒径が20μm以上であると剥離性に優れ、200μm以下であると仮固定した部材の加工時にずれを生じ難く、寸法精度面で優れる。剥離性と寸法精度の観点からより好ましい平均粒径(D50)は35~150μmであり、更に好ましくは50~120μmである。平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定される。
 粒状物質(D)の使用量は、接着性、加工精度、剥離性の観点から、(A)及び(B)の合計量100質量部に対して、0.01~20質量部が好ましく、0.05~10質量部がより好ましく、0.1~6質量部が最も好ましい。
 粒状物質(D)は、加工精度の向上、つまり接着剤の膜厚の制御の観点から球状であることが好ましい。具体的に、有機粒子としては、メタクリル酸メチルモノマー、スチレンモノマーと架橋性モノマーとの乳化重合法により単分散粒子として得られる架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子等が挙げられ、無機粒子としては球状シリカ等が挙げられる。これらは粒子の変形が少なく、粒径のバラツキによる硬化後の組成物の膜厚が均一になるため好ましく、その中でもさらに粒子の沈降等の貯蔵安定性や組成物の反応性の観点から、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子がより一層好ましい。
<II.透光性硬質基板積層体の受け台への固定>
 透光性硬質基板積層体を準備した後、当該積層体を接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせによって受け台に固定する。接着剤は受け台の表面に塗布してもよく、当該積層体の表面に塗布してもよく、又は、両者に塗布してもよい。受け台に固定された透光性硬質基板積層体に対しては、切断加工やルーター加工など種々の加工を高精度で実施できるようになる。
 ここで、切断加工を行う場合には、当該加工後にも、分割された透光性硬質基板積層体のそれぞれが受け台に固定された状態を維持できるような塗布パターンで接着剤を受け台及び/又は当該積層体の表面に塗布することが好ましい。このようにすることで、分割された透光性硬質基板積層体が切断加工中にぐらついたり位置ずれを起こしたり、チッピングが発生するのを防止したりすることができ、加工精度が向上する。
 接着剤は、分割された透光性硬質基板積層体を区画する境界線(円板カッターなどの切断手段の通り道)を跨いで存在してもよく、透光性硬質基板積層体の接着面全体に塗布してもよい。しかし、例えば、図2のように、分割後の透光性硬質基板積層体が配置される予定箇所のそれぞれの中心付近に離散して接着剤12を受け台に塗布することが好ましい。この場合、分割された透光性硬質基板積層体を区画する境界線上には接着剤が存在しないことから、接着剤が切断手段にまとわりつくのを防ぎ、切断手段の寿命を低下させないといった利点がある。そして、受け台10には前記境界線に沿って溝部11を形成しておき、切断手段が完全に積層体を切断できるようにしておくことが好ましい。
 接着剤Xとしては、特開2007-39532号公報に記載の常温硬化性の接着剤組成物を好適に使用することができる。
 接着剤Xは一実施形態において、(A’)多官能(メタ)アクリレート、(B’)単官能(メタ)アクリレート、(C’)有機過酸化物、(D’)前記有機過酸化物の分解促進剤、並びに(E’)極性有機溶剤を含有する接着性組成物である。
 接着剤Xは1剤型接着剤として使用することも可能であるが、(A’)多官能(メタ)アクリレート、(B’)単官能(メタ)アクリレート、及び(C’)有機過酸化物を含有する第一剤と、(A’)多官能(メタ)アクリレート、(B’)単官能(メタ)アクリレート、及び(D’)前記有機過酸化物の分解促進剤を含有する第二剤とからなり、第一剤又は第二剤のいずれか一方又は両方に(E’)極性有機溶剤を含有する2剤型接着剤として使用することも可能である。
 ただし、加工精度向上の観点からは、(E’)は1剤型の接着性組成物においても2剤型の接着性組成物においても含有しない方が好ましい。(E’)が含まれていると、切断加工やルーター加工など種々の加工を高精度で実施できないだけでなく、加工中にぐらついたり、位置ずれを起こしたり、チッピングが発生したりし易いからである。
 (A’)多官能(メタ)アクリレートとしては、先述した光硬化性固着剤の説明において列挙した(A)多官能(メタ)アクリレートを使用することができる。(B’)単官能(メタ)アクリレートとしては、先述した光硬化性固着剤の説明において列挙した(B)単官能(メタ)アクリレートを使用することができる。(A’)多官能(メタ)アクリレートと(B’)単官能(メタ)アクリレートの配合比も光硬化性固着剤の説明において先述した(A)多官能(メタ)アクリレートと(B)単官能(メタ)アクリレートの配合比通りとすることができる。
 なお、ここでいう配合比は組成物に含まれる全体の成分(A’)及び成分(B’)の配合比を指すが、2剤型の接着性組成物の場合、第一剤及び第二剤それぞれについても当該配合比で成分(A’)及び成分(B’)を含有していることが組成の均一性および第一剤と第二剤の混ざりやすさの観点から好ましい。
 (C’)有機過酸化物は、例えば、ハイドロパーオキサイド類ではターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイド及び1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等があり、ケトンパーオキサイド類ではメチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド及びアセチルアセトンパーオキサイド等があり、ジアシルパーオキサイド類ではアセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウリノイルパーオキサイド、3,3,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド及びメタ-トルオイルパーオキサイド等が挙げられ、これらの1種または2種以上を使用することができる。
 (C’)有機過酸化物の添加量は、(A’)及び(B’)の合計100質量部に対し、0.1~10質量部が好ましい。より好ましくは0.5~8質量部が好ましい。0.1質量部以上であれば、硬化性が確実に得られるし、10質量部以下であれば接着性が低下したり保存安定性が著しく低下したりすることなく、また皮膚刺激性が低くなるので好ましい。
 (D’)有機過酸化物の分解促進剤としては、有機過酸化物としてハイドロパーオキサイド類やケトンパーオキサイド類のものを使用する場合には、有機酸金属塩、有機金属キレート、例えば、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、ナフテン酸マンガン、オクテン酸コバルト、オクテン酸銅及びオクテン酸マンガン、銅アセチルアセトネート、チタンアセチルアセトネート、マンガンアセチルアセトネート、クロムアセチルアセトネート、鉄アセチルアセトネート、バナジニルアセチルアセトネート及びコバルトアセチルアセトネート等を使用することができる。
 また、他の(D’)有機過酸化物の分解促進剤としては、チオ尿素誘導体類であるジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、メルカプトベンゾイミダゾール及びベンゾイルチオ尿素等を使用することができる。
 さらに、過酸化ベンゾイルのようなジアシルパーオキサイド類の有機過酸化物を使用する場合には、有機過酸化物の分解促進剤として、アミン類、例えば、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ジイソプロパノール-p-トルイジン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エチルジエタノ-ルアミン、N,N-ジメチルアニリン、エチレンジアミン、トリエタノールアミン及びアルデヒド-アミン縮合反応物等を使用することができる。
 これらの(D’)有機過酸化物の分解促進剤は、1種または2種以上を使用することができる。
 本発明における(D’)有機過酸化物の分解促進剤の使用量は、(A’)及び(B’)の合計100質量部に対し、0.1~10質量部が好ましい。より好ましくは0.5~8質量部が好ましい。0.1質量部以上であれば、硬化性が確実に得られるし、10質量部以下であれば接着性が低下したり保存安定性が著しく低下したりすることがないので好ましい。
 成分(A’)、(B’)、(C’)及び(D’)の合計質量は、剥離性の観点から接着性組成物の90質量%以上を占めることが好ましく、典型的には95質量%以上を占めることができ、98質量%以上を占めることもできる。
 本発明に係る接着剤Xにおいては、上述したように(E’)極性有機溶媒は特に必要としておらず、むしろ存在すると有害である。しかしながら、剥離性を向上させるという理由により少量添加してもよい。このような極性有機溶媒としては、例えば、アルコール、ケトン、エステル等が挙げられる。
 アルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、2-エチルブチルアルコール等が挙げられる。さらに、前記アルコールの中でも、好ましくは沸点が120℃以下であるメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノールが好ましく、その中でもメタノ-ル、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノールが一層好ましい。
 (E’)極性有機溶媒の添加量は、(A’)及び(B’)の合計量100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、1質量部以下が更により好ましく、0.1質量部以下であるのが最も好ましい。
 接着剤Xの成分(A’)~(E’)に溶解しない粒状物質(F’)を含有するのが好ましい。これにより、硬化後の組成物が一定の厚みを保持できるため、加工精度が向上する。粒状物質(F’)としては、材質として、一般的に使用される有機、無機粒子いずれでもかまわない。具体的には、有機粒子としては、ポリエチレン粒子、ポリプロピレン粒子、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子など挙げられ、無機粒子としてはガラス、シリカ、アルミナ、チタンなどセラミック粒子が挙げられる。
 粒状物質(F’)は、加工精度の向上、つまり接着剤の膜厚の制御の観点から球状であることが好ましい。具体的に、有機粒子としては、メタクリル酸メチルモノマー、スチレンモノマーと架橋性モノマーとの乳化重合法により単分散粒子として得られる架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子等が挙げられ、無機粒子としては球状シリカ等が挙げられる。これらは粒子の変形が少なく、粒径のバラツキによる硬化後の組成物の膜厚が均一になるため好ましく、その中でもさらに粒子の沈降等の貯蔵安定性や組成物の反応性の観点から、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子がより一層好ましい。
 粒状物質(F’)の粒子サイズに関しては、組成物の硬化物膜厚は部材の種類、形状、大きさ等に応じて当業者が適宜選択できるが、平均粒子径(D50)で1~300μmが好ましく、特に5~200μmがより好ましく、10~100μmが一層好ましい。1μm以上であれば剥離性が確保でき、300μm以下であれば、加工精度が低下しない。また、前記粒子径の分布についてはなるべく狭いことが望ましい。平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定される。
 粒状物質(F’)の使用量は、接着性、加工精度、剥離性の観点から、(A’)及び(B’)の合計量100質量部に対して、0.01~20質量部が好ましく、0.05~10質量部がより好ましく、0.1~6質量部が最も好ましい。
 0.01質量部以上であれば硬化後の組成物の膜厚がほぼ一定であり、20質量部以下であれば、初期の接着性が低下する恐れもない。
 本発明の接着性組成物は、通常、(A’)~(E’)を攪拌混合して使用する。本発明の接着性組成物を1剤型として使用する場合には、(A’)、(B’)、(D’)及び必要に応じて(E’)を予め混合しておき、使用する際に(C’)を添加する方法や、(A’)、(B’)、(C’)及び(E’)を予め混合しておき、使用する際に(D’)を混合する方法等が挙げられる。2剤型として使用する場合には、(A’)、(B’)を混合したものを2剤に分け、一方の剤に(C’)を、もう一方の剤に(D’)を添加しておき、(E’)は、必要に応じて両剤またはいずれか一方に添加し、使用時に、2剤を混合する方法等が挙げられる。その他の添加剤については適宜のタイミングで添加すればよい。
 一方、接着剤Yとしては、透光性硬質基板同士の貼り合わせに好適に使用される先述した光硬化性固着剤、具体的には、(A)多官能(メタ)アクリレート、(B)単官能(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する接着性組成物を好適に使用することができる。添加可能な成分や、その配合比についても先述したとおりである。
 接着剤X及びYには、その貯蔵安定性向上のため少量の重合禁止剤を添加することができる。例えば重合禁止剤としては、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2-メチレン-ビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5-ジターシャリーブチルハイドロキノン、p-ベンゾキノン、2,5-ジフェニル-p-ベンゾキノン、2,5-ジターシャリーブチル-p-ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2-ブチル-4-ヒドロキシアニソール及び2,6-ジターシャリーブチル-p-クレゾール等が挙げられる。
 重合禁止剤の使用量は、(A)及び(B)(または、(A’)及び(B’))の合計量100質量部に対して、0.001~3質量部が好ましく、0.01~2質量部がより好ましい。0.001質量部以上で貯蔵安定性が確保されるし、3質量部以下で良好な接着性が得られ、未硬化になることもない。
 この他、接着剤X及びYには、本発明の目的を損なわない範囲で、一般に使用されているアクリルゴム、ウレタンゴム、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンゴムなどの各種エラストマー、無機フィラー、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤、シランカップリング剤及び界面活性剤等の添加剤を使用してもよい。
 常温硬化性である接着剤Xを用いて透光性硬質基板積層体を受け台に固定する方法としては、例えば、積層体及び/又は受け台の接着面に接着剤Xを適量塗布し、両者を貼り合わせて接着するという方法が挙げられる。また、接着剤Xが2剤型の場合は、今述べた方法の他に、積層体及び受け台の接着面の何れか一方に(C’)有機過酸化物を含有する第1剤を塗布し、もう一方には(D’)有機過酸化物の分解促進剤を含有する第2剤を塗布した後に、両者を貼り合わせて固定する方法が挙げられる。
 光硬化性である接着剤Yを用いて透光性硬質基板積層体を受け台に固定する方法としては、例えば、積層体及び/又は受け台の接着面に接着剤Yを適量塗布し、両者を貼り合わせた状態で積層体及び受け台に挟まれて広がっている固着剤を硬化するための光を照射することによって実施することができる。この際に、積層体を構成する透光性硬質基板同士の接着に使用している光硬化性固着剤に光が照射されないように留意する。硬化していた固着剤が過度の光照射によって内部応力が発生し透光性硬質基板積層体が加工中に剥離してしまうおそれがあるからである。
 また、受け台の材質や厚み、及び、積層体の接着面の大きさによっては照射した光が接着面の外周部にしか届かず、内部まで十分に硬化が進まないことが考えられる。そこで、接着面の外周部分に接着剤Yを使用し、接着面の内部は接着剤Xを使用するという方法が考えられる。接着剤Xのみでは、硬化に時間を要するため位置ずれしないように硬化するまで仮止めしておく必要があるが、この方法によれば接着面の外周部分を1~30秒程度で仮硬化させ、容易に仮止めすることができるため、作業性の面で優れる。この方法は特に、分割された透光性硬質基板積層体を受け台に固定して、外形加工を施す場合に利用しやすい。この場合、図3の(a)に示すように、接着剤X21の周囲を接着剤Y22が取り囲むような塗布パターンが接着面23に形成される。
 別法としては、接着剤Xと接着剤Yを混合して使用する方法が挙げられる。すなわち、接着剤Xと接着剤Yの各成分を予め混合し、接着剤Xと接着剤Yの混合物としても良い。この場合も、接着剤Xが接着面の一部にしか存在しないので、光照射によって接着剤Yが硬化するまでは貼り直しや位置調整がし易くなる。混合割合は特に制限はないが、典型的には接着剤X:接着剤Y=80:20~20:80(質量部)とすることができ、例えば、接着剤X:接着剤Y=66:34(質量部)とすることができる。
<III.透光性硬質基板積層体の切断加工>
 受け台に透光性硬質基板積層体を固定した後、これを厚み方向に切断し、所望の数の分割された透光性硬質基板積層体を形成する。
 分割方法は特に制限はないが、円板カッター(ダイヤモンドディスク、超硬合金ディスク)、固定砥粒式又は遊離砥粒式ワイヤソー、レーザービーム、エッチング(例:フッ酸や硫酸等を用いた化学エッチングや電解エッチング)、ウォータージェット及び赤熱帯(ニクロム線)などの切断手段をそれぞれ単独で又は組み合わせて使用して、同サイズの直方体形状に分割する方法が挙げられる。エッチングは分割後の切断面の表面処理に用いることもできる。
 本発明においては、受け台に透光性硬質基板積層体が固定された状態で切断加工を行うことができるため、高精度な切断加工が可能となる。図4は、受け台10に載置された切断加工前の透光性硬質基板積層体14と、切断加工後の透光性硬質基板積層体14の模式図を表している。切断加工によって分割された各透光性硬質基板積層体14は依然として受け台10に固定されることが分かる。
<IV.切断加工後の透光性硬質基板積層体の剥離>
 切断加工後は、分割された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する。40℃というのは夏場の作業環境を考慮した温度であり、意図的に加熱する必要はない。剥離時の透光性硬質基板積層体の温度は典型的には10~35℃である。本発明において透光性硬質基板積層体を受け台に接着するために使用する接着剤X及びYは、本質的には加熱(典型的には30~100℃、より典型的には60~100℃の温水への接触)することによって剥離しやすくなることから、剥離する際には加熱が予定されているものであるが、本発明ではこれを加熱することなく外部からの力学的作用のみによって剥離する点で特徴的である。これは当該接着剤がそれほど大きな接着力を付与しないという点と、積層体は一定の厚みを有しているために応力を与えても容易に割れないという点の共同効果によるものと考えられる。一方で、加熱しないため、透光性硬質基板積層体の各基板を仮接着している接着剤が接着力を失って層間剥離するおそれが少ない。
 外力を与える方法としては、受け台と透光性硬質基板積層体の間の接着剤層にアルミニウムやステンレスなどの金属製の治具やテフロン(登録商標)などのプラスチック製の治具15を差し込み、てこの原理を利用して剥離する方法が挙げられる。このような治具15の例を図5に示す。
 受け台の材質には特に制限はないが、例えば、アルミニウムやステンレスが挙げられる。
<V.分割された透光性硬質基板積層体の受け台への固定>
 分割された透光性硬質基板積層体は、受け台から剥離した後、外形加工のための受け台へそれぞれ固定する。受け台への固定は「II.透光性硬質基板積層体の受け台への固定」の欄に記載した方法と同様の方法で行うことができる。接着面に対する接着剤の塗布パターンとしては特に制限はないが、接着剤Xを使用するときは図3の(b)に示すように、接着面に十文字を描くパターンとすることができる。また、接着剤Yを使用するときは外周から照射するUV光が接着剤に届きやすいように、図3の(c)に示すように、外周に接着剤を点在させるパターンとすることができる。
<VI.透光性硬質基板積層体の外形加工>
 受け台に分割された透光性硬質基板積層体を固定した後、これに所望の外形加工を行う。この工程では、分割された透光性硬質基板積層体毎に目的とする板状製品の形状に一体的に加工を行うことができるため、板状製品の生産速度を格段に高められるという利点がある。外形加工は公知の任意の手段によって行えばよいが、例えば回転砥石による研削、超音波振動ドリルによる孔開け、回転ブラシによる端面加工、エッチングによる孔開け、エッチングによる端面加工、エッチングによる外形加工、バーナーを用いた火炎加工等が挙げられる。加工方法はそれぞれ単独で又は組み合わせて使用することができる。エッチングは形状加工後の表面処理に用いることもできる。
 本発明においては、受け台に透光性硬質基板積層体が固定された状態で外形加工を行うことができるため、高精度な外形加工が可能となる。
<VII.外形加工後の透光性硬質基板積層体の剥離>
 外形加工後は、「IV.切断加工後の透光性硬質基板積層体の剥離」と同様に、透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する。
<VIII.板状製品の形成>
 外形加工後の透光性硬質基板積層体を加熱することで貼り合わせられていた透光性硬質基板同士を剥離し、複数の板状製品を形成する。加熱方法としては特に制限はないが、固着剤がフィルム状に軟化して各板状製品に上手く分離するため、温水に形状加工後の透光性硬質基板積層体を浸漬する方法が好ましい。好適な温水の温度は採用する固着剤によって異なるが、通常は60~100℃程度である。
 以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、種々のバリエーションが可能である。
 本発明及びその利点をより良く理解するために以下の実験例を提供する。
<例1>
1.光硬化性固着剤の作製(固着剤(I))
 以下の(A)~(D)の成分を混合して光硬化性固着剤を作製した。
(A)多官能(メタ)アクリレートとして、日本合成社製「UV-3000B」(ウレタンアクリレート以下「UV-3000B」と略す、重量平均分子量18000、ポリオール化合物はポリエステルポリオール、有機ポリイソシアネート化合物はイソホロンジイソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートは2-ヒドロキシエチルアクリレート)20質量部、ジシクロペンタニルジアクリレート(日本化薬社製「KAYARAD R-684」、以下「R-684」と略す)15質量部、
(B)単官能(メタ)アクリレートとして、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート(東亜合成社製「アロニックスM-140」、以下「M-140」と略す)40質量部、フェノールエチレンオキサイド2モル変性アクリレート(東亜合成社製「アロニックスM-101A」)25質量部、
(C)光重合開始剤としてBDK:ベンジルジメチルケタール(BASF社製「IRGACURE651」)5質量部、
(D)(A)~(C)に溶解しない粒状物質として平均粒径(D50)は100μmの球状架橋ポリスチレン粒子(ガンツ化成社製「GS-100S」)1質量部
2.板ガラス積層体の作製
 透光性硬質基板として板ガラス(横530mm×縦420mm×厚み0.7mm)を10枚用意し、上記光硬化性固着剤を介して貼り合わせ、板ガラスの積層体を作製した。具体的には、1枚目の板ガラス上に上記光硬化性固着剤を40g塗布した後、1枚目の板ガラスの上に2枚目の板ガラスを貼り合わせて2枚目の板ガラスの表面側からUV照射し、上記光硬化性固着剤を硬化させた。UV照射量は3000mJ/cm2(365nmの受光器による積算照度計による測定)とし、UV照射時間は40秒とした。この手順を繰り返すことで、10枚の板ガラスからなる厚み8mmの板ガラス積層体を作製した。
3.受け台固定用接着剤の作製(固着剤(II))
 (A’)多官能(メタ)アクリレートとして、日本合成社製「UV-3000B」(ウレタンアクリレート以下「UV-3000B」と略す)20質量部、トリプロピレングリコールジアクリレート(新中村化学社製NKエステル APG-200、以下「APG-200」と略す)30質量部、(B’)単官能(メタ)アクリレートとして、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート(東亜合成社製アロニックスM-140、以下「M-140」と略す)40質量部、フェノールエチレンオキサイド2モル変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM-101A、以下「M-101A」と略す)10質量部、(C’)有機過酸化物としてクメンハイドロパーオキサイド(日本油脂社製パークミルH-80、以下「CHP」と略す)3質量部、粒状物質(F’)として平均粒子径35μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(根上工業社製アートパールGR-200、球状、以下「GR-200」と略す)0.6質量部、及び、重合禁止剤として2,2-メチレン-ビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)(以下「MDP」と略す)0.1質量部を混合して組成物を作製した。得られた組成物に(D’)有機過酸化物の分解促進剤としてオクテン酸コバルト(神東ファイン社製オクトライC012、以下「Oct-CO」と略す)を3質量部添加して接着性組成物を作製した。当該接着性組成物は接着剤Xに相当する。
4.板ガラス積層体の受け台への固定
 受け台(材質アルミニウム)を用意し、接着剤を受け台の接着面に20g塗布した後、上記板ガラス積層体をこの接着面に気泡が入らないように注意しながら貼り合わせた。その後、室温で30分放置することで接着剤を硬化させることによって上記板ガラス積層体を図2に示すような溝付きの受け台に固定した。なお、溝部分には接着剤が付着しないようにした。
5.板ガラス積層体の切断加工
 受け台に固定した板ガラス積層体を円板カッターによって受け台の溝に沿って厚み方向に切断し、横100mm×縦50mm×厚み8mmの分割された板ガラス積層体を40個得た。
6.板ガラス積層体の剥離(第一剥離試験)
 その後、受け台と板ガラス積層体の間の接着剤層に図5に示す、差し込み部分が平板状のアルミ製の治具15(てこ)を差し込み、てこの原理を利用して加熱することなく、分割されたそれぞれの板ガラス積層体を剥離した。このときの板ガラス積層体の温度は20℃であった。
7.分割された板ガラス積層体の受け台への固定
 先とは別の平坦な受け台(材質アルミニウム)を用意し、上述した受け台固定用の接着剤を受け台の接着面に5g塗布した後、上記分割された板ガラス積層体の一つをこの接着面に気泡が入らないように注意しながら貼り合わせた。その後、室温で30分放置することで受け台固定用の接着剤を硬化させることによって当該分割された板ガラス積層体を受け台に固定した。
8.分割された板ガラス積層体の外形加工
 受け台に固定した分割された板ガラス積層体に対して図6に示すような砥石25にダイヤモンドが電着されたルーター24を用い板ガラス積層体の外周を1mm程度研削する方法で外形加工を施した。
9.分割された板ガラス積層体の剥離(第二剥離試験)
 その後、受け台と板ガラス積層体の間の接着剤層に図5に示す、差し込み部分が平板状のアルミ製の治具15(てこ)を差し込み、てこの原理を利用して加熱することなく、外形加工後の板ガラス積層体を剥離した。このときの板ガラス積層体の温度は20℃であった。
<例2>
1.板ガラス積層体の作製
 透光性硬質基板として板ガラス(横20mm×縦20mm×厚み0.7mm)を10枚用意し、例1で使用した板ガラス積層用の光硬化性固着剤を介して貼り合わせ、板ガラスの積層体を作製した。具体的には、1枚目の板ガラス上に上記光硬化性固着剤を0.5g塗布した後、1枚目の板ガラスの上に2枚目の板ガラスを貼り合わせて2枚目の板ガラスの表面側からUV照射し、上記光硬化性固着剤を硬化させた。UV照射量は3000mJ/cm2(365nmの受光器による積算照度計による測定)とし、UV照射時間は40秒とした。この手順を繰り返すことで、厚み8mmの10枚の板ガラスからなる板ガラス積層体を作製した。
2.受け台固定用接着剤の作製(固着剤(III))
 (A)多官能(メタ)アクリレートとして、日本合成社製「UV-3000B」(ウレタンアクリレート以下「UV-3000B」と略す)15質量部、ジシクロペンタニルジアクリレート(日本化薬社製「KAYARAD R-684」、以下「R-684」と略す)15質量部、(B)単官能(メタ)アクリレートとして、2-(1,2-シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート(東亜合成社製「アロニックスM-140」、以下「M-140」と略す)45質量部、フェノールエチレンオキサイド2モル変性アクリレート(東亜合成社製「アロニックスM-101A」)25質量部、(C)光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール(BASF社製「IRGACURE651」)、以下「BDK」と略す)10質量部、(D)粒状物質として平均粒径100μmの球状架橋ポリスチレン粒子(ガンツ化成社製「GS-100S」)0.1質量部、重合禁止剤として2,2-メチレン-ビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)(住友化学社製「スミライザーMDP-S」、以下「MDP」と略す)0.1質量部を混合してUV接着性組成物を作製した。当該接着性組成物は接着剤Yに相当する。
3.板ガラス積層体の受け台への固定
 受け台(材質アルミニウム)を用意し、受け台固定用の接着剤を受け台の接着面に0.5g塗布した後、上記板ガラス積層体をこの接着面に気泡が入らないように注意しながら貼り合わせた。次いで、積層体を構成するガラス板を貼り合わせている光硬化性固着剤にUVが直接当たらないように留意しながら、受け台固定用の接着剤層に向かって積層体の周囲からスポット照射器によってUVを照射し、受け台固定用の接着剤を硬化させることによって上記板ガラス積層体を受け台に固定した。UV照射条件は、受け台固定用の接着剤層1辺毎にUV照射量:1600mJ/cm2(365nmの受光器による積算照度計による測定)で1回照射し、これを4辺に対して照射した。UV照射時間は1回あたり6秒であった。
4.板ガラス積層体の切断加工
 受け台に固定した板ガラス積層体を円板カッターによって受け台の溝に沿って厚み方向に切断し、横20mm×縦10mm×厚み8mmの分割された板ガラス積層体を2個得た。
5.板ガラス積層体の剥離
 その後、受け台と板ガラス積層体の間の接着剤層に図5に示す、差し込み部分が平板状のアルミ製の治具15(てこ)を差し込み、てこの原理を利用して加熱することなく、分割されたそれぞれの板ガラス積層体を剥離した。このときの板ガラス積層体の温度は20℃であった。
<例3>
 受け台固定用接着剤として、例1(固着剤(II))及び例2(固着剤(III))で使用した受け台固定用の接着性組成物を1:1(質量比)で混合したものを使用し、当該接着剤の硬化を、UV照射した後に室温で30分間放置する方法により行った他は、例2と同様にして、積層体の作製、受け台への固定、切断加工及び受け台からの剥離を行った。受け台固定用接着剤を硬化させるためのUV照射は、積層体を構成するガラス板を貼り合わせている光硬化性固着剤にUVが直接当たらないように留意しながら、受け台固定用の接着剤層に向かって積層体の周囲からスポット照射器によってUVを照射することにより行い、受け台固定用の接着剤層1辺毎にUV照射量:1600mJ/cm2(365nmの受光器による積算照度計による測定)で1回照射し、これを4辺に対して照射した。UV照射時間は1回あたり6秒であった。
<例4>
 受け台固定用接着剤として、例1の接着性組成物(固着剤(II))及び例2の接着性組成物(固着剤(III))を用意し、接着面の内部に塗布した例1の接着剤(固着剤(II))(0.2g)を取り囲むように、接着面の外周部分に例2の接着剤(固着剤(III))(0.2g)を塗布した。そして、当該接着剤の硬化を、UV照射した後に室温で30分間放置する方法により行った他は、例2と同様にして、積層体の作製、受け台への固定、及び受け台からの剥離を行った。受け台固定用接着剤を硬化させるためのUV照射は、積層体を構成するガラス板を貼り合わせている光硬化性固着剤にUVが直接当たらないように留意しながら、受け台固定用の接着剤層に向かって積層体の周囲からスポット照射器によってUVを照射することにより行い、受け台固定用の接着剤層1辺毎にUV照射量:1600mJ/cm2(365nmの受光器による積算照度計による測定)で1回照射し、これを4辺に対して照射した。UV照射時間は1回あたり6秒であった。
<例5(比較)>
 受け台固定用接着剤として、ホットメルト型の接着剤である日化精工社製「アドフィックスA」を使用し、当該接着剤の硬化及び受け台からの剥離を加熱することにより行った他は、例2と同様にして、積層体の作製、受け台への固定、切断加工及び受け台からの剥離を行った。硬化及び剥離のための加熱は、ホットプレートにより受け台を100℃×30分間加熱することにより行った。
<例6(比較)>
 受け台固定用接着剤として、二剤常温硬化型のロックタイト社製「HF8600」を使用し、当該接着剤の硬化を、室温で30分間放置する方法により行った他は、例2と同様にして、積層体の作製、受け台への固定、切断加工及び受け台からの剥離を行った。本接着剤が本発明で使用する常温硬化型の接着剤と異なる点は、A’、B’、C’及びD’の合計が組成物の90質量%未満である点である。
<例7(比較)>
 受け台固定用接着剤として、二剤常温硬化型の3M社製Scotch-Weld EPX「DP-105クリア」を使用し、当該接着剤の硬化を、室温で30分間放置する方法により行った他は、例2と同様にして、積層体の作製、受け台への固定、切断加工及び受け台からの剥離を行った。本接着剤が本発明で使用する常温硬化型の接着剤と異なる点は、エポキシ系接着剤であり、A’、B’、C’及びD’の合計が組成物の90質量%未満である点である。
<例8(比較)>
 受け台固定用接着剤として、紫外線硬化型の協立化学産業社製ワールドロック「8791L3」を使用した他は、例2と同様にして、積層体の作製、受け台への固定、切断加工及び受け台からの剥離を行った。本接着剤が本発明で使用する光硬化型の接着剤と異なる点は、エポキシ系であり、かつ無機フィラーが配合されている点である。
<例9>
 例2(固着剤(III))で使用した受け台固定用の接着性組成物の代わりに、受け台固定用接着剤(固着剤(IV))を使用したこと以外は、例2と同様に実施した。
1.受け台固定用接着剤の作製(固着剤(IV))
(A)多官能(メタ)アクリレートとして、日本合成社製「UV-3000B」(ウレタンアクリレート以下「UV-3000B」と略す、重量平均分子量18000)20質量部、ジシクロペンタニルジアクリレート(日本化薬社製「KAYARADR-684」、以下「R-684」と略す)25質量部、
(B)単官能(メタ)アクリレートとして、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート(東亜合成社製「アロニックスM-5700」、以下「M-5700」と略す)35質量部、フェノールエチレンオキサイド2モル変性アクリレート(東亜合成社製「アロニックスM-101A」)20質量部、
(C)光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール(BASF社製「IRGACURE651」)、以下「BDK」と略す)10質量部、
(D)粒状物質として平均粒径100μmの球状架橋ポリスチレン粒子(ガンツ化成社製「GS-100S」)1質量部、
(E)重合禁止剤として2,2-メチレン-ビス(4-メチル-6-ターシャリーブチルフェノール)(住友化学社製「スミライザーMDP-S」、以下「MDP」と略す)0.1質量部
<例10>
 例2(固着剤(III))で使用した受け台固定用の接着性組成物の代わりに、受け台固定用接着剤の作製(固着剤(IV))を使用したこと以外は、例3と同様に実施した。
<例11>
 例2(固着剤(III))で使用した受け台固定用の接着性組成物の代わりに、受け台固定用接着剤の作製(固着剤(IV))を使用したこと以外は、例4と同様に実施した。
<結果>
 実験の結果を表1に示す。例1~4、例9~11では、ガラス側に糊残り無くきれいに剥離可能であった。また、例3と例4を比較すると、例4で切断加工したガラスの方がチッピングが少なかった。例5(比較)では、接着時及び剥離時に与えた熱によって積層体を構成する板ガラス同士の接着強度が低下し、手で容易に層間剥離できる状態となった。例6~8(比較)では、接着力が高すぎ、剥離時に板ガラスの一部が割れてしまった。また、例10と例11を比較すると、例11で切断加工したガラスの方がチッピングが少なかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<例12> 
 メタノールを5質量部添加した他は、例1の光硬化性固着剤と同様の成分を有する受け台固定用接着剤を使用した。その他は、例1と同様にして、積層体の作製、受け台への固定、切断加工及び受け台からの剥離を行った。この場合、ガラス側に糊残り無くきれいに剥離できたが、切断加工時に一部の分割された板ガラス積層体が受け台から外れてしまった。
10 受け台
11 溝部
12 接着剤
14 透光性硬質基板積層体
15 治具
21 接着剤X
22 接着剤Y
23 接着面
24 ルーター
25 砥石

Claims (9)

  1. - 2枚以上の透光性硬質基板同士が光硬化性の固着剤で貼り合わせられた透光性硬質基板積層体を準備する工程と、
    - 当該積層体を下記の接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせによって受け台に固定する工程と、
     <接着剤X>
      (A’)多官能(メタ)アクリレート、(B’)単官能(メタ)アクリレート、(C’)有機過酸化物、及び(D’)前記有機過酸化物の分解促進剤を含有する接着性組成物であり、成分(A’)、(B’)、(C’)及び(D’)の合計質量が組成物の90質量%以上を占める接着性組成物
     <接着剤Y>
      (A)多官能(メタ)アクリレート、(B)単官能(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する接着性組成物であり、成分(A)、(B)及び(C)の合計質量が組成物の90質量%以上を占める接着性組成物
    - 受け台に固定された当該積層体を厚み方向に切断し、所望の数の分割された透光性硬質基板積層体を形成する加工Aを行うか、又は、受け台に固定された当該積層体に所望の外形加工Bを行う工程と、
    - 加工された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程と、
    を含む透光性硬質基板積層体の加工方法。
  2. - 2枚以上の透光性硬質基板同士が光硬化性の固着剤で貼り合わせられた透光性硬質基板積層体を準備する工程と、
    - 当該積層体を下記の接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせによって受け台に固定する工程と、
     <接着剤X>
      (A’)多官能(メタ)アクリレート、(B’)単官能(メタ)アクリレート、(C’)有機過酸化物、及び(D’)前記有機過酸化物の分解促進剤を含有する接着性組成物であり、成分(A’)、(B’)、(C’)及び(D’)の合計質量が組成物の90質量%以上を占める接着性組成物
     <接着剤Y>
      (A)多官能(メタ)アクリレート、(B)単官能(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する接着性組成物であり、成分(A)、(B)及び(C)の合計質量が組成物の90質量%以上を占める接着性組成物
    - 受け台に固定された当該積層体を厚み方向に分割し、所望の数の分割された透光性硬質基板積層体を形成する加工Aを行う工程と、
    - 分割された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程と、
    - 剥離された透光性硬質基板積層体それぞれを接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせによって受け台に固定する工程と、
    - 受け台に固定された当該積層体に所望の外形加工Bを行う工程と、
    - 当該外形加工を施された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程と、
    を含む透光性硬質基板積層体の加工方法。
  3.  前記加工Aを行う場合には、当該加工後にも、分割された透光性硬質基板積層体のそれぞれが受け台に固定された状態を維持できるような塗布パターンで接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせを受け台及び/又は当該積層体の接着面に塗布する請求項1又は2に記載の透光性硬質基板積層体の加工方法。
  4.  前記加工Bを行う場合には、接着剤Xの周囲を接着剤Yが取り囲むような塗布パターンで接着剤X及び接着剤Yを受け台及び/又は当該積層体の接着面に塗布する請求項1~3の何れか一項に記載の透光性硬質基板積層体の加工方法。
  5.  接着剤X、接着剤Y又はこれらの組み合わせが接着剤X及び接着剤Yの混合物である請求項1~3の何れか一項に記載の透光性硬質基板積層体の加工方法。
  6.  少なくとも接着剤Xが使用され、接着剤Xは極性有機溶剤を含有しない請求項1~5の何れか一項に記載の透光性硬質基板積層体の加工方法。
  7.  前記分割された又は前記外形加工を施された透光性硬質基板積層体を40℃以上に加熱することなく、外力を与えることによって受け台から剥離する工程は、受け台と透光性硬質基板積層体の間の接着剤層に治具を差し込み、てこの原理を利用して剥離する工程である請求項1~6の何れか一項に記載の透光性硬質基板積層体の加工方法。
  8.  透光性硬質基板が板ガラスである請求項1~7の何れか一項に記載の透光性硬質基板積層体の加工方法。
  9.  請求項1~8の何れか一項に記載の透光性硬質基板積層体の加工方法を施された透光性硬質基板積層体を加熱することで貼り合わせられていた透光性硬質基板同士を剥離し、複数の板状製品を形成する工程を含む板状製品の製造方法。
PCT/JP2011/076580 2010-11-19 2011-11-17 透光性硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法 WO2012067205A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544310A JP5813004B2 (ja) 2010-11-19 2011-11-17 透光性硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法
US13/885,929 US9227385B2 (en) 2010-11-19 2011-11-17 Method for processing transluscent rigid substrate laminate and method for manufacturing plate shaped product
KR1020137015614A KR101696331B1 (ko) 2010-11-19 2011-11-17 투광성 경질 기판 적층체의 가공 방법 및 판상 제품의 제조 방법
EP11840994.5A EP2641947A4 (en) 2010-11-19 2011-11-17 METHOD FOR PROCESSING A LIGHT-THRESHOLD ROBUST SUBSTRATE LAMINATE AND METHOD FOR PRODUCING A PANEL PRODUCT
CN201180055598.9A CN103221498B (zh) 2010-11-19 2011-11-17 透光性硬质基板层叠体的加工方法和板状制品的制造方法
HK13113646.6A HK1186202A1 (en) 2010-11-19 2013-12-09 Method for processing light-transmitting rigid substrate laminate and method for manufacturing plate shaped product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259142 2010-11-19
JP2010-259142 2010-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012067205A1 true WO2012067205A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46084126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076580 WO2012067205A1 (ja) 2010-11-19 2011-11-17 透光性硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9227385B2 (ja)
EP (1) EP2641947A4 (ja)
JP (1) JP5813004B2 (ja)
KR (1) KR101696331B1 (ja)
CN (1) CN103221498B (ja)
HK (1) HK1186202A1 (ja)
TW (1) TW201238923A (ja)
WO (1) WO2012067205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036925A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 撹拌装置及び小サイズの平板部材の製造方法
JP2019011208A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI550069B (zh) * 2010-09-14 2016-09-21 Sumitomo Chemical Co Polymerizable liquid crystal composition
CN103797082B (zh) * 2011-09-14 2016-07-06 电化株式会社 组合物及使用了该组合物的部件的临时固定方法
CN104973770A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 开平市盈光机电科技有限公司 一种薄玻璃片的切割方法
KR101819608B1 (ko) * 2015-07-31 2018-01-17 코닝정밀소재 주식회사 유리 접합체 커팅 방법 및 커팅 장치
CN107186901A (zh) * 2017-05-11 2017-09-22 济源石晶光电频率技术有限公司 石英晶片加工方法
CN108406550A (zh) * 2018-05-08 2018-08-17 佛山市瑞生海特生物科技有限公司 一种玻璃纤维束平茬切割方法
KR102115197B1 (ko) * 2018-10-16 2020-05-27 주식회사 탑 엔지니어링 패널 합착 방법
JP2021158852A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日本電産株式会社 積層体製造装置及び積層体製造方法
CN113213742A (zh) * 2021-04-01 2021-08-06 芜湖长信新型显示器件有限公司 一种超薄柔性玻璃切割方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554878B2 (ja) * 1985-06-14 1993-08-13 Three Bond Co Ltd
JP2007039532A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
WO2008018252A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition adhésive et procédé pour fixer temporairement un élément à l'aide de cette dernière
JP2009256125A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Shoda Techtron Corp 板ガラスの加工方法
WO2010010900A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 電気化学工業株式会社 部材の仮固定・剥離方法及びそれに好適な仮固定用接着剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641140A (en) * 1995-03-10 1997-06-24 Sorenson; Roger A. Adhering structures for the purpose of employing the forces of intermolecular attraction in liquids to controllably and removably adhere one manufactured object to another
JP3838637B2 (ja) * 2002-06-10 2006-10-25 日東電工株式会社 ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法
JP4916681B2 (ja) * 2005-07-04 2012-04-18 電気化学工業株式会社 仮固定方法用光硬化性接着剤及びそれを用いる部材の仮固定方法
US8313604B2 (en) * 2005-07-04 2012-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition and temporary fixation method of member using it
JP5734876B2 (ja) * 2010-01-21 2015-06-17 電気化学工業株式会社 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554878B2 (ja) * 1985-06-14 1993-08-13 Three Bond Co Ltd
JP2007039532A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
WO2008018252A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition adhésive et procédé pour fixer temporairement un élément à l'aide de cette dernière
JP2009256125A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Shoda Techtron Corp 板ガラスの加工方法
WO2010010900A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 電気化学工業株式会社 部材の仮固定・剥離方法及びそれに好適な仮固定用接着剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036925A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 撹拌装置及び小サイズの平板部材の製造方法
JP2019011208A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103221498A (zh) 2013-07-24
EP2641947A4 (en) 2016-06-08
US9227385B2 (en) 2016-01-05
TW201238923A (en) 2012-10-01
HK1186202A1 (en) 2014-03-07
JPWO2012067205A1 (ja) 2014-05-19
EP2641947A1 (en) 2013-09-25
CN103221498B (zh) 2014-12-17
JP5813004B2 (ja) 2015-11-17
KR101696331B1 (ko) 2017-01-13
US20130233479A1 (en) 2013-09-12
KR20130129983A (ko) 2013-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813004B2 (ja) 透光性硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法
JP6030560B2 (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
WO2013172353A1 (ja) 積層体の加工装置及び加工方法
JP6081363B2 (ja) ガラス基板積層体の加工方法
WO2012077645A1 (ja) 硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法
JP2013076077A (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
WO2013084953A1 (ja) 透光性硬質基板積層体の製造方法
WO2015046471A1 (ja) 積層体およびその製造方法
WO2014192941A1 (ja) 硬質基板積層体および硬質基板積層体の製造方法
JP5916620B2 (ja) 透光性硬質基板積層体の剥離方法及びこれを使用した板状製品の製造方法
JP5831887B2 (ja) 透光性硬質基板積層体の加工方法及びこれを使用した板状製品の製造方法
WO2014192942A1 (ja) 積層体およびその製造方法
JP6081364B2 (ja) ガラス基板積層体の加工方法
JP2017206398A (ja) 透光性硬質基板積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11840994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012544310

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13885929

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137015614

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011840994

Country of ref document: EP