WO2012043719A1 - 配向膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 - Google Patents

配向膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043719A1
WO2012043719A1 PCT/JP2011/072375 JP2011072375W WO2012043719A1 WO 2012043719 A1 WO2012043719 A1 WO 2012043719A1 JP 2011072375 W JP2011072375 W JP 2011072375W WO 2012043719 A1 WO2012043719 A1 WO 2012043719A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
alignment film
salts
repeating unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072375
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渉 星野
彩子 村松
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to KR1020137010656A priority Critical patent/KR20130124497A/ko
Publication of WO2012043719A1 publication Critical patent/WO2012043719A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Definitions

  • the present invention relates to an alignment film useful for production of an optically anisotropic film made of a liquid crystal composition.
  • the present invention also relates to an optical film useful for optical compensation of a liquid crystal display device, and a polarizing plate and a liquid crystal display device having the optical film.
  • an optically anisotropic layer formed by fixing the orientation state of discotic liquid crystal molecules (hereinafter also referred to as “DLC molecules”) for optical compensation of a TN mode liquid crystal display device.
  • the optically anisotropic layer is formed by orienting a composition containing DLC molecules on the surface of the alignment film, and therefore, the layer has an alignment film interface and an air interface.
  • various states can be considered as exemplified below. That is, the angle between the disk surface of the DLC molecule and the layer surface (hereinafter also referred to as “tilt angle”) is low (almost parallel to the layer surface) on both the alignment film interface side and the air interface side.
  • Orientation “Vertical orientation” in which both sides are high (nearly perpendicular to the layer surface); “Positive hybrid orientation”, which is low on the alignment film interface side, high on the air interface side, and increasing in the layer thickness direction “Reverse hybrid orientation” which is high on the alignment film interface side, low on the air interface side, and decreasing in the layer thickness direction;
  • a positive hybrid alignment is generally used, but an alignment other than the positive hybrid alignment may be desired depending on applications and purposes. For example, reverse hybrid alignment that reduces a decrease in front contrast ratio (CR), vertical alignment, and the like.
  • CR front contrast ratio
  • Patent Document 1 discloses an optically anisotropic layer formed by vertically aligning DLC molecules using a DLC molecule having a triphenylene structure as a core portion and an alignment film polymer containing an aromatic structure and a carboxylic acid.
  • Cited Document 2 discloses optically anisotropic layers formed by orienting DLC molecules having a benzene structure in which the core portion is substituted with three oxadiazole rings;
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to reduce interference fringe unevenness of an alignment film.
  • the present invention also provides an interference fringe-like alignment film with little unevenness, an optical film having an optically anisotropic layer made of a liquid crystal composition formed using the alignment film, and a polarizing plate and a liquid crystal having the optical film It is an object to provide a display device.
  • Means for solving the above problems are as follows.
  • An alignment film comprising a composition containing the alignment film, wherein the mass ratio (r1) of the first polymer is higher than the mass ratio (r2) of the second polymer.
  • the first polymer has a repeating unit having at least one kind of hydrophilic group of 50 mol% or more and does not have a repeating unit having an aromatic group or less than 10 mol%, and The alignment film according to [1] or [2], wherein the second polymer has 10 mol% or more of repeating units having the aromatic group.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 represents a carboxyl group (—COOH) and a salt thereof, a sulfonic acid group (—SO 3 H) and a salt thereof, an amino group (—NH 2 ) And salts thereof, phosphoric acid groups (—OPO (OH) 2 ) and salts thereof, phosphonic acid groups (—PO (OH) 2 ) and salts thereof, phosphinic acid (—OPO (OH)) and salts thereof, hydroxyl groups ( And —OH), an amide group (—CONH 2 ), and a sulfonamide group (—SO 2 NH 2 or —NHSO 2 —).
  • the first polymer is a homopolymer represented by the formula (1-1), or at least a repeating unit derived from the formula (1-1) and an acrylate ester or methacrylate ester monomer.
  • the second polymer is a polymer having at least one selected from repeating units having an aromatic group represented by the following formulas (2-1a) and (2-1b): 5]
  • the aromatic ring may be condensed with another aromatic ring, R represents a hydrogen atom or a methyl group, respectively;
  • L 2 represents a single bond, * —C ( ⁇ O) O— or * —C ( ⁇ O) NH—, wherein * represents a site bonded to the polymer chain side;
  • R 2 represents a substituent;
  • m represents an integer of 0 to 4 N represents an integer of 0 to 5.
  • R 2 represents a carboxyl group (—COOH) and a salt thereof, a sulfonic acid group (—SO 3 H) and a salt thereof, an amino group (—NH 2 ) and a salt thereof, a phosphoric acid group (—OPO (OH)) 2 ) and salts thereof, phosphonic acid groups (—PO (OH) 2 ) and salts thereof, phosphinic acids (—OPO (OH)) and salts thereof, hydroxyl groups (—OH), amide groups (—CONH 2 ), and sulfones
  • the alignment film according to [6] which represents a group having at least one hydrophilic group selected from amide groups (—SO 2 NH 2 or —NHSO 2 —).
  • the second polymer is a polymer further comprising at least one selected from a repeating unit having a fluorine atom, a repeating unit having a silicon atom, and a repeating unit having a long-chain alkyl group. 7].
  • the affinity between the main component contained in the transparent support and the first polymer contained in the alignment film is higher than the affinity between the main component and the second polymer [13].
  • each R represents an organic substituent necessary for the compound of formula (I) to exhibit liquid crystallinity.
  • the molecules of the discotic liquid crystal compound are aligned with the disc surface perpendicular to the layer surface at least in the vicinity of the alignment film interface.
  • Optical film. [18]
  • the alignment film has a surface that has been rubbed in the first direction, and the molecules of the discotic liquid crystal compound have the disk surface perpendicular to the layer surface at least in the vicinity of the alignment film interface.
  • a polarizing plate having at least a polarizing film and the optical film of any one of [13] to [18].
  • a liquid crystal display device having at least the optical film of any one of [13] to [18].
  • the interference fringe-like unevenness of the alignment film that controls the alignment of the liquid crystal molecules can be reduced.
  • an interference fringe-like alignment film with little unevenness, an optical film having an optically anisotropic layer made of a liquid crystal composition formed using the alignment film, and a polarizing plate having the same can be provided.
  • polarizing plate is used to mean both a long polarizing plate and a polarizing plate cut into a size incorporated in a liquid crystal device unless otherwise specified. Yes.
  • cutting includes “punching” and “cutting out”.
  • polarizer and “polarizing plate” are distinguished from each other, but “polarizing plate” is a laminate having a transparent protective film for protecting the polarizer on at least one surface of “polarizer”. It shall mean the body.
  • the “molecular symmetry axis” refers to a symmetry axis when the molecule has a rotational symmetry axis, but strictly requires that the molecule is rotationally symmetric. is not.
  • the molecular symmetry axis coincides with an axis perpendicular to the disc surface passing through the center of the disc surface, and in the rod-like liquid crystalline compound, the molecular symmetry axis coincides with the long axis of the molecule.
  • ⁇ 1 and ⁇ 2 are calculated by the following method. Although this method does not accurately represent the actual orientation state of the present invention, it is effective as a means for expressing the relative relationship of some optical properties of the optical film.
  • the optically anisotropic layer is assumed to be a multilayer body composed of layers containing a DLC liquid crystal compound or a rod-like liquid crystal compound. Further, the minimum unit layer (the tilt angle of the DLC compound or the rod-like liquid crystal compound is assumed to be uniform in the layer) constituting it is assumed to be optically uniaxial. 2. It is assumed that the tilt angle of each layer changes monotonically with a linear function along the thickness direction of the optically anisotropic layer.
  • the specific calculation method is as follows.
  • the incident angle of the measurement light to the optically anisotropic layer is changed, and three or more The retardation value is measured at the measurement angle.
  • Such measurements include KOBRA-21ADH and KOBRA-WR (manufactured by Oji Scientific Instruments), transmission ellipsometer AEP-100 (manufactured by Shimadzu Corporation), M150 and M520 (manufactured by JASCO Corporation). ), ABR10A (manufactured by UNIOPT Co., Ltd.).
  • the refractive index of ordinary light in each layer is no
  • the refractive index of extraordinary light is ne (ne is the same value in all layers, and no is the same)
  • the thickness of the entire multilayer body is d.
  • the calculation of the angular dependence of the retardation value of the optically anisotropic layer agrees with the measured value. Fitting is performed using the tilt angle ⁇ 1 on one surface of the isotropic layer and the tilt angle ⁇ 2 on the other surface as variables, and ⁇ 1 and ⁇ 2 are calculated.
  • known values such as literature values and catalog values can be used for no and ne. If the value is unknown, it can also be measured using an Abbe refractometer.
  • the thickness of the optically anisotropic layer can be measured by an optical interference film thickness meter, a cross-sectional photograph of a scanning electron microscope, or the like.
  • Alignment film The present invention relates to a carboxyl group (—COOH) and a salt thereof, a sulfonic acid group (—SO 3 H) and a salt thereof, an amino group (—NH 2 ) and a salt thereof, and a phosphoric acid group (—OPO (OH) 2 ).
  • alignment film polymers various polymers including repeating units having an aromatic group have been proposed as alignment film polymers.
  • an alignment film made of a polymer having an aromatic group has been proposed as an example of an alignment film that can vertically align liquid crystal molecules.
  • interference fringe-like unevenness may be observed in an alignment film made of a polymer containing a repeating unit having an aromatic group. The cause of this is not necessarily clear, but the refractive index of the alignment film is increased by using a polymer having an aromatic ring, the difference in refractive index between the support film and the alignment film is increased. It is presumed that light is easily reflected at the interface, which contributes to interference fringe unevenness.
  • the interference fringe unevenness is reduced by using the first polymer containing a repeating unit having a hydrophilic group together with the second polymer containing a repeating unit having an aromatic group. I found out that I could do it.
  • the mass ratio (r1) of the first polymer having a lower refractive index is changed to the mass ratio (r2) of the second polymer having a higher refractive index. It is speculated that the increase in the refractive index of the alignment film can suppress the increase in the refractive index of the alignment film, reduce the reflection of light at the interface with the support, and as a result, also reduce the unevenness of dry stripes. .
  • the effect of the present invention is not obtained even when, for example, a polymer including a repeating unit having an aromatic group and a repeating unit having a hydrophilic group is used.
  • the first polymer and the second polymer It is an effect obtained for the first time by using together.
  • the alignment film of the present invention is also characterized in that the mass ratio (r1) of the first polymer is higher than the mass ratio (r2) of the second polymer.
  • the mass ratio of the second polymer is increased, the refractive index of the alignment film is increased, and light at the interface between the alignment film and the support is easily reflected, and interference fringe unevenness is easily observed.
  • r2 / r1 is less than 1.
  • it is 0.85 or less, More preferably, it is 0.5 or less, More preferably, it is 0.45 or less.
  • r2 / r1 is preferably 0.01 or more, and more preferably 0.02 or more. That is, a preferable range of r2 / r1 is 0.01 to 0.85, 0.02 to 0.5, or 0.02 to 0.45.
  • the interference fringe unevenness is also caused by a minute film thickness unevenness of the alignment film. If there is a slight unevenness in the thickness of the alignment film, the light reflected at the interface between the support and the alignment film will interfere with the reflected light at the surface of the alignment film, which also contributes to the interference fringe-like unevenness. I guess it will be. Accordingly, a polymer having a repeating unit having an aromatic group and a repeating unit having a fluorine atom, a repeating unit having a silicon atom, or a repeating unit having a long-chain alkyl group, which has a surface smoothing effect, in the second polymer. When this was used, interference fringe unevenness was further reduced.
  • the second polymer has a repeating unit having an aromatic group and a repeating unit having a fluorine atom, a repeating unit having a silicon atom, or a long-chain alkyl having a surface smoothing effect.
  • the polymer has a repeating unit having a repeating unit having a group.
  • the first polymer according to the present invention includes a carboxyl group (—COOH) and a salt thereof, a sulfonic acid group (—SO 3 H) and a salt thereof, an amino group (—NH 2 ) and a salt thereof, and a phosphoric acid group (—OPO).
  • a repeating unit having at least one hydrophilic group selected from a sulfonamide group (—SO 2 NH 2 or —NHSO 2 —) (hereinafter sometimes referred to as “hydrophilic repeating unit”) It is a polymer.
  • Examples of the cation that forms a salt with the hydrophilic group in the hydrophilic repeating unit include a cation of an alkali metal (for example, sodium, potassium), a cation of an alkaline earth metal (for example, calcium), and an ammonium ion.
  • Examples of anions that form salts include hydrochloric acid, oxalic acid, sulfuric acid, phosphonic acid, and phosphoric acid anions.
  • hydrophilic repeating unit examples include a repeating unit represented by the following general formula (1-1).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 represents a carboxyl group (—COOH) and a salt thereof, a sulfonic acid group (—SO 3 H) and a salt thereof, an amino group (—NH 2 ) And salts thereof, phosphoric acid groups (—OPO (OH) 2 ) and salts thereof, phosphonic acid groups (—PO (OH) 2 ) and salts thereof, phosphinic acid (—OPO (OH)) and salts thereof, hydroxyl groups ( And —OH), an amide group (—CONH 2 ), and a sulfonamide group (—SO 2 NH 2 or —NHSO 2 —).
  • the hydrophilic group is preferably a carboxyl group or a sulfonic acid group, and more preferably a carboxyl group.
  • the hydrophilic group is preferably located at the end of R 1 .
  • R 1 contains a branched structure, it is preferably located at the end of the branched chain, and is preferably located at the end of the longest branched chain. However, it is not limited to what is located in the terminal.
  • hydrophilic groups that are polybasic acids and polyacid bases one or more hydrogen atoms or hydroxyl groups are substituted or unsubstituted aliphatic hydrocarbon groups such as alkyl groups, alkenyl groups, alkynyl groups, or substituted groups. Alternatively, it may be substituted with an unsubstituted aryl group such as a phenyl group.
  • examples in which the hydrophilic group is a sulfonamide group include —SO 2 NHR or —NHSO 2 R (R represents a substituted or unsubstituted aliphatic hydrocarbon group or aryl group).
  • hydrophilic group may form a cyclic structure if possible.
  • hydrophilic group as an amide group include a lactam group having a cyclic structure
  • examples of the hydrophilic group as a carboxyl group include a lactone group.
  • hydrophilic groups also include saturated ring groups in which an oxygen atom is a ring constituent atom, such as a morpholino group.
  • the hydrophilic group may be directly bonded to the main chain or may be bonded via a linking group.
  • the hydrophilic repeating unit usable in the present invention is not limited to the following examples.
  • a repeating unit in which a hydrophilic group forms a salt is also included in preferred examples.
  • hydrophilic group repeating unit examples include the following repeating units.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R ′ represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • a repeating unit in which a hydrophilic group forms a salt is also included in preferred examples.
  • the first polymer may contain a repeating unit having an aromatic group.
  • the first polymer is preferably more hydrophilic than the second polymer.
  • An example of the first polymer is a polymer having a hydrophilic repeating unit of 50 mol% or more and having no repeating unit having an aromatic group or less than 10 mol%.
  • An example of the first polymer is a polymer in which the hydrophilic repeating unit does not contain an aromatic group. However, it is not limited to these examples.
  • the first polymer preferably contains 50 mol% or more of the hydrophilic repeating unit.
  • the first polymer may be a homopolymer consisting only of the hydrophilic repeating unit (for example, the repeating unit represented by the formula (1-1)). Further, it may be a copolymer containing two or more kinds of the hydrophilic repeating units (for example, each containing one or more kinds of repeating units represented by the formula (1-1) and other hydrophilic repeating units). Good. Further, it may be a copolymer having other repeating units together with the hydrophilic repeating unit (for example, the repeating unit represented by the formula (1-1)). In an embodiment in which the first polymer is a copolymer, the ratio of the hydrophilic repeating unit is preferably, for example, 50 mol% to 99 mol%, and more preferably 50 mol% to 95 mol%. .
  • repeating units derived from acrylate-based and methacrylic ester-based (hereinafter collectively referred to as “(meth) acrylic ester-based”) monomers For example, a repeating unit represented by the following formula (1-2) is included.
  • R 12 is an organic substituent. Specifically, C 1 -C 30 linear, branched and cyclic alkyl groups, C 2 -C 30 linear, branched and cyclic alkenyl groups, and C 2 -C 30 straight chain It represents a chain, branched or cyclic alkynyl group, a C 6 to C 15 aryl group, or a C 3 to C 10 heterocyclic group.
  • One or more carbon atoms in the alkyl group, alkenyl group, and alkynyl group, or two or more carbon atoms that are not adjacent to each other (for alkenyl groups and alkynyl groups, only carbon atoms that are not unsaturated bond) are oxygen atoms or sulfur atoms.
  • substituents include a phenyl group, a naphthalene group, a heterocyclic group, a hydrophilic group represented by R 1 in the above formula (1-1), a polymerizable group, and the like.
  • R 1 in the above formula (1-1)
  • polymerizable group When it has a polymerizable group as a substituent, it preferably has this polymerizable group at the terminal.
  • polymerizable substituent include the following groups. Note that * is a binding site.
  • the aryl group as the substituent may be a monocyclic group (for example, a phenyl group) or a condensed ring group (for example, a naphthalene group).
  • One or more hydrogen atoms bonded to the carbon atom in the aryl group may be substituted with a substituent.
  • the substituent include a C 1 -C 30 alkyl group, a C 2 -C 30 alkenyl group, a C 2 -C 30 alkynyl group, a heterocyclic group, and R 1 in the above formula (1-1).
  • the heterocyclic group as the substituent may be a monocyclic group or a condensed ring group.
  • the hetero atom constituting the heterocyclic ring include a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom. Moreover, it may be aromatic or non-aromatic.
  • One or more hydrogen atoms bonded to a carbon atom or a hetero atom (for example, a nitrogen atom) constituting the heterocyclic ring may be substituted with a substituent.
  • substituents examples include C 1 -C 30 alkyl group, C 2 -C 30 alkenyl group, C 2 -C 30 alkynyl group, phenyl group, naphthalene group, R in the above formula (1-1) 1 includes a hydrophilic group and a polymerizable group represented by 1 .
  • polymerizable group examples are the same as described above.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R ′′ represents a hydrogen atom or a methyl group
  • the first polymer includes a repeating unit having a fluorine atom, a repeating unit having a silicon atom, and / or a repeating unit having a long-chain alkyl group, which the second polymer described later may have. May be.
  • the second polymer according to the present invention is a polymer containing at least a repeating unit having an aromatic group (hereinafter sometimes referred to as “aromatic repeating unit”).
  • the aromatic group may be a hydrocarbon aromatic group (for example, a phenyl group or a naphthalene group), or a heterocyclic aromatic group containing a hetero atom as a ring constituent atom (for example, a nitrogen atom, an oxygen atom, And a heterocyclic group having one or more heteroatoms selected from sulfur atoms as ring-constituting atoms.
  • the aromatic group may be a monocyclic group or a condensed ring group in which two or more rings are condensed. Among these, it is preferable to have an aromatic group in the side chain.
  • An alignment film composed mainly of a polymer having an aromatic repeating unit exhibits various alignment regulating forces and is useful in the production of an optical film.
  • a polymer containing repeating units represented by the following formulas (2-1a) and (2-1b) aligns liquid crystal molecules, particularly disk-like liquid crystal molecules vertically (alignment with the disk surface perpendicular to the layer surface). To be oriented).
  • the aromatic ring may be condensed with another aromatic ring (for example, the benzene ring in formula (2-1b) may be a naphthalene ring, etc.)
  • R each represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 2 represents a single bond, * —C ( ⁇ O) O—, * —C ( ⁇ O) NH—, wherein * is bonded to the polymer chain side R 2 represents a substituent
  • m represents an integer of 0 to 4
  • n represents an integer of 0 to 5.
  • m and n may each be 0, that is, they may not have a substituent.
  • the hydrophilic group is a hydrophilic group represented by R 1 in the above formula (1-1). It is preferable that it is a carboxyl group or a sulfonyl group.
  • m and n are each preferably 0 to 2.
  • substituent other than the hydrophilic group examples include a halogen atom (fluorine atom, chlorine atom, iodine atom, bromine atom), a C 2 to C 10 alkyloxycarbonyl group, and a C 2 to C 10 alkylcarbonyloxy group.
  • a halogen atom fluorine atom, chlorine atom, iodine atom, bromine atom
  • C 2 to C 10 alkyloxycarbonyl group and a C 2 to C 10 alkylcarbonyloxy group.
  • the second polymer has at least one selected from a repeating unit having a fluorine atom, a repeating unit having a silicon atom, and a repeating unit having a long-chain alkyl group
  • the thickness of the alignment film is increased. It can be made more uniform, and as a result, interference fringe unevenness can be further reduced, which is preferable.
  • the long chain alkyl group is preferably C 6 or more, and preferably C 8 to C 20 .
  • Examples of the repeating unit having a fluorine atom include a repeating unit represented by the following formula (2-2).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • k represents 0 or 1
  • L 21 and L 22 each represent a single bond, * —C ( ⁇ O) O—, * — C ( ⁇ O) NH—, * —O—, or * —O—C ( ⁇ O) —, where * represents a site bonded to the polymer chain side
  • L 23 represents C 1 to C 10 Represents an alkylene group, provided that one carbon atom in the alkylene group or two or more carbon atoms not adjacent to each other may be substituted with an oxygen atom, and one or more hydrogen atoms bonded to the carbon atom in the alkylene group may be ,
  • n is an integer of 1 to 10
  • m is an integer of 0 or more. Where 2n + 1 ⁇ m is a positive integer.
  • n is preferably 1 to 8
  • m is preferably 0 to 4.
  • Examples of the repeating unit represented by the formula (2-2) are shown below, but are not limited to the following examples.
  • repeating unit having a fluorine atom examples include the following repeating units.
  • examples of the repeating unit having a silicon atom that the second polymer may have include the following repeating units. However, it is not limited to the following specific examples.
  • the second polymer may contain a repeating unit having a hydrophilic group.
  • the aromatic repeating unit when the aromatic repeating unit does not have a hydrophilic group, the aromatic repeating unit preferably includes a repeating unit having a hydrophilic group together with the aromatic repeating unit.
  • the repeating unit having a hydrophilic group include a repeating unit represented by the following formula (2-3).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 23 represents a carboxyl group (—COOH) and a salt thereof, a sulfonic acid group (—SO 3 H) and a salt thereof, an amino group (—NH 2 ) And salts thereof, phosphoric acid groups (—OPO (OH) 2 ) and salts thereof, phosphonic acid groups (—PO (OH) 2 ) and salts thereof, phosphinic acid (—OPO (OH)) and salts thereof, hydroxyl groups ( And —OH), an amide group (—CONH 2 ), and a sulfonamide group (—SO 2 NH 2 or —NHSO 2 —).
  • the definition and examples of the hydrophilic group are the same as the definition of the hydrophilic group possessed by the first polymer.
  • a carboxyl group or a sulfonic acid group is preferable, and a carboxyl group is more preferable.
  • repeating unit represented by the formula (2-3) are shown below, but are not limited to the following examples.
  • a repeating unit in which a hydrophilic group forms a salt is also included in preferred examples.
  • the second polymer may be a copolymer having other repeating units in addition to the aromatic repeating unit.
  • other repeating units include the above repeating units having a fluorine atom, repeating units having a silicon atom, repeating units having a long-chain alkyl group, and repeating units having a hydrophilic group.
  • examples of other repeating units include repeating units derived from acrylic acid ester-based and methacrylic acid ester-based (hereinafter collectively referred to as “(meth) acrylic acid ester-based”) monomers.
  • the repeating unit represented by the formula (1-2) that the first polymer may have is exemplified.
  • Examples of the other repeating unit include a repeating unit having a polymerizable group at the terminal.
  • the example of this repeating unit is the same as the example of the repeating unit which has a polymeric group in the terminal which the 1st polymer may have.
  • the following repeating units having a polymerizable group at the terminal and also having an aromatic group are exemplified.
  • the following repeating unit is a repeating unit obtained by using a polymer of a predetermined monomer having an aromatic group and glycidyl methacrylate in combination.
  • the second polymer is preferably a polymer containing 10 mol% or more of aromatic repeating units.
  • a homopolymer of an aromatic repeating unit (for example, a repeating unit represented by the formula (2-1a) or (2-1b)) may be used.
  • a preferred example is a homopolymer composed of an aromatic repeating unit having a hydrophilic group.
  • the aromatic repeating unit, the hydrophilic repeating unit and the molar ratio are not particularly limited.
  • the aromatic repeating unit is 10 to 90 mol% (preferably 10 to 60 mol%)
  • the hydrophilic repeating unit is 90 to 10 mol% (preferably 90 to 40 mol%). Is preferred.
  • it is preferable that the molar fraction of the hydrophilic repeating unit is higher than the molar fraction of the aromatic repeating unit.
  • the molar fraction of the repeating unit having a fluorine atom, the repeating unit having a silicon atom, or the repeating unit having a long-chain alkyl group is preferably 15 mol% or less, and 12 mol% or less. More preferably, it is 10 mol% or less.
  • the second polymer has a repeating unit having a polymerizable group together with an aromatic repeating unit (a polymer containing another repeating unit is also included in this embodiment)
  • the molar content of the repeating unit having a polymerizable group is included.
  • the rate is preferably 15 mol% or less, more preferably 12 mol% or less, and even more preferably 10 mol% or less.
  • the weight average molecular weight is preferably about 1,000 to 1,000,000, more preferably about 3000 to 100,000. However, it is not limited to this range, and there is no particular limitation on the molecular weight as long as it shows solubility that can be prepared as a coating solution and can act as an alignment film.
  • Each of the first and second polymers can be synthesized by radical polymerization of one or more monomers giving a desired repeating unit according to normal conditions.
  • composition for forming alignment film contains the first and second polymers as main components. Specifically, the total amount of the first and second polymers is 50% by mass or more with respect to the total mass of the composition (however, when prepared as a solution, the solvent is excluded). Preferably, it is 70 mass% or more, and may be 100 mass%.
  • the composition may contain one or more other components such as an additive together with the first and second polymers as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • other components include basic compounds, polymerization initiators, sensitizers, crosslinking agents, thickeners, hardeners, surfactants, and other alignment film polymers.
  • Basic compounds The basic compound adjusts the alignment state, increases the water solubility by converting the first and second polymers into salts, and swells or dissolves in the alignment film by the solvent used when forming the optically anisotropic layer. In order to prevent this, it is added to the composition for the alignment film.
  • Examples of basic compounds that can be used include inorganic basic compounds such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, calcium hydroxide; and ammonia, triethylamine, trioctylamine, triethanolamine, morpholine, pyridine, Organic basic compounds such as imidazole.
  • the basic compound is preferably added in an amount of 0.01 to 100% by mass, more preferably 0.05 to 90% by mass, based on the total mass of the first and second polymers. Further, for example, 0.005 mass% to 60 mass% can be added to the total mass of the composition (however, when prepared as a solution, excluding the solvent).
  • Polymerization initiator In an embodiment in which the first and / or second polymer is a polymer having a repeating unit having a polymerizable group, the addition of a polymerization initiator causes a polymerization reaction during formation of an alignment film and / or during formation of an optically anisotropic layer. It is preferable because it progresses and film strength and / or adhesion between layers is improved.
  • the polymerization initiator that can be used is not particularly limited as long as it can be cured by ordinary UV light.
  • the polymerization initiator is preferably added in an amount of 0.1 to 20% by weight, preferably 0.5 to 15% by weight, based on the total weight of the composition (however, when prepared as a solution, excluding the solvent). It is preferable to add.
  • the composition may be prepared as a coating solution.
  • the solvent used for preparing the coating solution is not particularly limited as long as it is a solvent that dissolves the composition, but a solvent that does not swell or dissolve in the support is preferable.
  • the solvent is preferably water, an organic solvent, or a mixed solvent of water and an organic solvent.
  • organic solvents examples include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, acetone, methyl ethyl ketone, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, acetonitrile, N-methylpyrrolidinone, N-ethylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, and the like.
  • Alignment film formation method An example of the method for forming the alignment film of the present invention is as follows. First. A composition containing the first and second polymers and optionally other components is prepared as a coating solution, and the coating solution is applied to the surface of the support film.
  • Various methods can be used for coating, for example, wire bar coating method, extrusion coating method, direct gravure coating method, reverse gravure coating method, die coating method, curtain coating method, spin coating dip coating method, printing coating
  • the film is dried by heating to remove the solvent to form a film. Drying may be performed by supplying hot air having a temperature of about 40 to 120 ° C.
  • the thickness of the alignment film is not particularly limited, but generally it is preferably 0.01 ⁇ m to 3 ⁇ m, more preferably 0.05 ⁇ m to 2 ⁇ m. However, it is not limited to this range.
  • the formed film may show the orientation regulating force even if it is as it is, but the orientation regulating force may be expressed or enhanced by further processing.
  • An example of the process is a rubbing process.
  • the alignment film of the present invention is useful for forming an optically anisotropic layer made of a liquid crystal composition.
  • the alignment film of the present invention contains the first polymer in a higher ratio than the second polymer, so that the second polymer is unevenly distributed on the air interface side, and sufficient alignment regulation force by the second polymer is obtained. be able to.
  • the second polymer is unevenly distributed on the air interface side of the alignment film, either directly by elemental analysis of the alignment film surface (for example, X-ray photoelectron spectroscopy) or by contact with the alignment film surface. It can be known indirectly by measuring corners.
  • Optical film also relates to an optical film having a transparent support, and the alignment film of the present invention and an optically anisotropic layer in this order. Since the optical film of the present invention has the alignment film of the present invention, there is little or no decrease in optical characteristics due to interference fringe unevenness of the alignment film, and as an optical compensation film of a liquid crystal display device, etc. It can be preferably used.
  • the optically anisotropic layer is a layer formed from a liquid crystal composition containing at least one liquid crystal compound.
  • the liquid crystal composition includes the types of components (mainly the second polymer unevenly distributed at the air interface) used for forming the alignment film, the types of liquid crystal compounds contained in the composition, and additives used in combination. Depending on the type and the amount of addition, etc., various alignment states are obtained, and an optically anisotropic layer formed by fixing the alignment state also exhibits various optical characteristics.
  • a polymer having a repeating unit represented by the formula (2-1a) or (2-1b) is used as the second polymer, and a discotic liquid crystal compound (particularly a disc of the formula (I) described later) is used as the liquid crystal compound.
  • the molecules of the disk-like liquid crystal compound can be aligned with the disk surface substantially perpendicular to the layer surface at least at the alignment film interface. That is, when the angle formed by the layer surface and the disk surface of the disk-like molecule is defined as the tilt angle, the alignment film side tilt angle can be oriented at a high angle of 65 to 90 °.
  • the air interface side tilt angle can be controlled by an additive or the like.
  • the air interface side tilt angle is a high angle of 65 to 90 °; the so-called vertical alignment state; Any so-called reverse hybrid alignment state, which is larger than the air interface side tilt angle, can be realized.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of the optical film of the present invention.
  • the optical film shown in FIG. 1 has a support 1 made of a polymer film or the like, the alignment film 2 of the present invention, and an optically anisotropic layer 3.
  • the disk-like liquid crystal molecules LC are aligned at an angle (tilt angle) ⁇ a between the disk surface and the surface of the alignment film 2 in the vicinity of the interface A with the alignment film 2.
  • the discotic liquid crystal molecules LC are aligned at an angle (tilt angle) ⁇ b between the disc surface and the layer surface B in the vicinity of the air interface B.
  • the tilt angle ⁇ a of the alignment film interface A and the tilt angle ⁇ b of the air interface B satisfy the relationship ⁇ b ⁇ a, that is, the discotic liquid crystal molecules LC are fixed in the reverse hybrid alignment state. .
  • the micro-alignment axis shift due to the alignment disorder of the liquid crystal molecules LC is reduced as compared with the normal hybrid alignment state ( ⁇ a ⁇ b).
  • the micro-alignment axis misalignment causes a decrease in front contrast when used in a liquid crystal display device as an optical compensation member.
  • the optical film of the embodiment of FIG. 1 has an advantage of contributing to optical compensation without reducing the front contrast.
  • the surface of the alignment film 2 is rubbed along the rubbing direction R.
  • the molecules of a discotic liquid crystal compound are aligned on the rubbing treatment surface of the alignment film, the molecules are generally aligned with the disk surface parallel to the rubbing direction.
  • the second polymer used for forming the alignment film 2 a polymer having a repeating unit represented by the formula (2-1a) or (2-1b) is used, and a liquid crystal compound of the formula (I) described later is used.
  • the discotic liquid crystal compound By using the discotic liquid crystal compound, the discotic liquid crystal molecules LC in the vicinity of the alignment film interface A can be aligned with the tilt angle ⁇ a with the disc surface orthogonal to the rubbing direction R.
  • the slow axis S of the optically anisotropic layer appears in a direction orthogonal to the rubbing direction R.
  • a rubbing treatment is performed in the longitudinal direction while conveying a support which is a long polymer film. That is, the rubbing direction R coincides with the transport direction (longitudinal direction of the film).
  • the slow axis S of the optically anisotropic layer appears in a direction perpendicular to the rubbing direction R in the embodiment shown in FIG.
  • the discotic liquid crystal molecules are aligned at the interface of the alignment film with the disk surface parallel to the rubbing direction, which is not suitable for continuous production and has been a problem for practical use. Then, such an adverse effect can be solved.
  • optically anisotropic layer and the transparent support used in the optical film of the present invention will be described in detail.
  • the optical film of the present invention has an optically anisotropic layer made of a liquid crystal composition containing at least one liquid crystal compound.
  • usable liquid crystal compounds include discotic liquid crystal compounds and rod-shaped liquid crystal compounds.
  • the discotic liquid crystal compound include a triphenylene liquid crystal compound and a compound represented by the following formula (I).
  • each R represents an organic substituent necessary for the compound of formula (I) to exhibit liquid crystallinity.
  • an optical film having an optically anisotropic layer formed by fixing the molecular orientation of the compound is a liquid crystal. It is highly useful as an optical compensation film for display devices. Among them, an optical film having an optically anisotropic layer formed by fixing the molecules of the discotic liquid crystal compound of formula (I) to “vertical alignment” or “reverse hybrid alignment” is an optical compensation film for a liquid crystal display device. Especially useful as.
  • the compound of formula (I) and the liquid crystal composition containing the compound are described in detail in JP-A-2002-90545, JP-A-2006-276203, and Japanese Patent Application No. 2009-68293. The same applies to specific examples. The same applies to examples of additives that can be added to the liquid crystal composition.
  • the optically anisotropic layer can be formed by aligning a liquid crystal composition containing a liquid crystal compound on the alignment film of the present invention and fixing it in the alignment state. For fixing, it is preferable to use a curing reaction such as a polymerization reaction and a crosslinking reaction. The details of the method for forming the optically anisotropic layer are also described in detail in the above publications and can be referred to.
  • the alignment state of the liquid crystal molecules in the optically anisotropic layer is not particularly limited, but a vertical alignment state or a reverse hybrid alignment state is preferable. Further, when the disk-like liquid crystal molecules are aligned vertically or reversely hybrid, the alignment of the DLC molecules is such that the disk surface and the direction in which the alignment film is rubbed are parallel (hereinafter also referred to as “parallel alignment”). In some cases, the orientation is such that the normal direction of the disk surface and the rubbing direction are parallel to each other (hereinafter also referred to as “orthogonal orientation”). In actual production, since continuous production is used, rubbing is generally performed along the lengthwise direction of the film. Therefore, when it is considered that the long polarizer and the long direction are bonded together, “orthogonal alignment” is desired instead of “parallel alignment”.
  • Transparent support There is no restriction
  • Various polymer films can be used.
  • An example is a polymer film that is transparent and has small optical anisotropy, but is not limited thereto.
  • that the support is transparent means that the light transmittance is 80% or more.
  • the small optical anisotropy specifically means that the in-plane retardation (Re) is 20 nm or less, and more preferably 10 nm or less.
  • the transparent support may be a long and roll-shaped shape, or a size of the final product, for example, a rectangular sheet shape. It is preferable to use a long polymer film wound up in a roll shape as a support, continuously form an alignment film and an optically anisotropic layer, and then cut into a required size.
  • polymer film examples include films of cellulose acylate, polycarbonate, polysulfone, polyethersulfone, polyacrylate and polymethacrylate, cyclic polyolefin, and the like.
  • a cellulose acylate film is preferred, and a cellulose acetate film is more preferred.
  • the thickness of the polymer film used as the support is not particularly limited, but in general, it is preferably 20 to 500 ⁇ m, more preferably 30 to 200 ⁇ m.
  • the polymer film for the support may be a film produced by either a solution casting method or a melt casting method. About a cellulose acylate film, the film manufactured by the solvent cast method is preferable. Further, in order to improve the adhesion with the alignment film provided on the polymer film used as the transparent support, surface treatment (eg, glow discharge treatment, corona discharge treatment, ultraviolet (UV) treatment, flame treatment, Saponification treatment) may be performed. An adhesive layer (undercoat layer) may be provided on the transparent support.
  • surface treatment eg, glow discharge treatment, corona discharge treatment, ultraviolet (UV) treatment, flame treatment, Saponification treatment
  • Polarizing plate also relates to a polarizing plate having at least a polarizing film and the optical film of the present invention.
  • One embodiment of the polarizing plate of the present invention is a polarizing plate in which the optical film of the present invention is laminated on one surface of a polarizing film and a protective film is laminated on the other surface.
  • the back surface (the surface on which the alignment film and the optically anisotropic layer are not formed) of the support of the optical film of the present invention is bonded to one surface of the polarizing film.
  • the protective film is preferable to select from the example of the polymer film which can be utilized as the said support body.
  • a preferred example of the protective film is a cellulose acylate film such as a triacetyl cellulose film.
  • the polarizing film includes an iodine polarizing film, a dye polarizing film using a dichroic dye, and a polyene polarizing film, and any of them may be used in the present invention.
  • the iodine polarizing film and the dye polarizing film are generally produced using a polyvinyl alcohol film.
  • the present invention also relates to a liquid crystal display device having at least the optical film of the present invention.
  • the optical film of the present invention can be used in a liquid crystal display device as a member used for various purposes such as an optical compensation film and a protective film for a polarizing plate.
  • TN Transmission Nematic
  • IPS In-Plane Switching
  • FLC Fluorescence Liquid Crystal
  • AFLC Anti-ferroelectric Liquid Crystal
  • OCBlOlyptic Crystal OCB
  • VA Vertically Aligned
  • HAN Hybrid Aligned Nematic
  • the optical films of the present invention one by one above and below the liquid crystal cell.
  • Synthesis of alignment film composition polymer (1) Synthesis of first polymer for Examples and Comparative Examples ⁇ Synthesis Example 1> Synthesis of P1-7 In a 300 mL flask, 25.0 g of polyacrylic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) , 1.53 g of glycidyl methacrylate, 0.80 g of tetraethylammonium bromide, 0.12 g of 2,2,6,6, -tetramethylpiperidine 1-oxyl free radical was dissolved in 100 g of propylene glycol monomethyl ether and heated at 90 ° C. for 8 hours. did.
  • Polymers shown in the following table were produced in the same manner by changing the monomers and changing the polymerization conditions accordingly if necessary. These polymers were used as the first polymer in Examples or Comparative Examples.
  • the reaction solution was re-precipitated dropwise in 360 mL of water, filtered and dried to obtain 10.4 g of a white powder.
  • the reaction solution was re-precipitated in 700 mL of aqueous hydrochloric acid, filtered and dried to obtain 10.4 g of a white powder.
  • the composition ratio was measured by 1 H-NMR, the repeating unit derived from vinylcarbazole (B1 below), the repeating unit derived from acrylic acid (B2 below), and 2- (perfluorohexyl) ethyl acrylate
  • Synthesis Example 6 Synthesis of P2-4 A 100 mL flask was charged with 7.65 g of dimethylformamide and heated to 70 ° C. under a nitrogen flow. 12.0 g of 4-carboxyphenylacrylamide and 0.04 g of a polymerization initiator V-65 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were dissolved in 33.8 g of dimethylformamide. This solution was added dropwise to the heated dimethylformamide over 2 hours. After completion of the addition, 0.03 g of V-65 was added and heated at 70 ° C. for 2 hours to return to room temperature. The reaction solution was added dropwise to 450 mL of hydrochloric acid and reprecipitated, filtered and dried to obtain 11.8 g of a white powder. It was Mw 17000 when molecular weight was measured by GPC.
  • Synthesis Example 7 Synthesis of P2-7 3.10 g of propylene glycol monomethyl ether was weighed in a 100 mL flask and heated to 80 ° C. under a nitrogen flow. 11.82 g of styrene, 8.18 g of acrylic acid, and 2.09 g of a polymerization initiator V-601 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were dissolved in 8.00 g of propylene glycol monomethyl ether. This solution was added dropwise to the heated propylene glycol monomethyl ether over 3 hours. After completion of dropping, the mixture was heated at 80 ° C. for 3 hours and returned to room temperature.
  • Alignment Film Formation of Alignment Film An alignment film coating solution having the following composition was continuously applied to a saponified long cellulose acetate film with a # 14 wire bar. Drying was performed with warm air of 60 ° C. for 60 seconds, and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds.
  • Example 18 After forming the alignment film shown in the following table, the surface of each alignment film was rubbed, and the coating liquid for optically anisotropic layer having the following composition was applied at a coating amount of 4 mL / m 2 using a bar coater. Each was heated for 120 seconds to align the liquid crystal compound. Thereafter, the temperature is maintained, and an ultraviolet ray irradiation device (ultraviolet lamp: output 160 W / cm, emission length 1.6 m) is irradiated with ultraviolet rays having an illuminance of 600 mW / cm 2 for 4 seconds to advance the crosslinking reaction, thereby producing a liquid crystal compound. was fixed in that orientation.
  • an ultraviolet ray irradiation device ultraviolet lamp: output 160 W / cm, emission length 1.6 m
  • Liquid crystal compounds shown in the following table 100.0 parts by mass Photopolymerization initiator (Irgacure 907, manufactured by Ciba Geigy) 3.0 parts by mass sensitizer (Kayacure DETX, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 1.0 part by mass methyl ethyl ketone 341.8 parts by mass ⁇
  • the direction of the slow axis of the optically anisotropic layer was determined using KOBRA-21ADH (manufactured by Oji Scientific Instruments).
  • the orientation of DLC molecules is expressed as follows. Vertical: The angle formed by the alignment film surface and the DLC molecule is aligned at a right angle. ⁇ Horizontal: The angle formed by the alignment film surface and the DLC molecule is aligned in parallel ⁇ Orthogonal: The angle formed by the rubbing direction and the slow axis is aligned at right angles (the rubbing direction and the normal of the disk are aligned in parallel) is doing).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 干渉縞状ムラの軽減された配向膜の提供 カルボキシル基及びその塩、スルホン酸基及びその塩、アミノ基及びその塩、リン酸基及びその塩、ホスホン酸基及びその塩、ホスフィン酸及びその塩、水酸基、アミド基、並びにスルホンアミド基から選択される少なくとも1種の親水性基を有する繰り返し単位を有する第1のポリマー;及び芳香族基を有する繰り返し単位を有する第2のポリマー;を含有する組成物からなる配向膜であって、第1のポリマーの質量割合(r1)が、第2のポリマーの質量割合(r2)より高い配向膜である。

Description

配向膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
 本発明は、液晶組成物からなる光学異方性膜等の製造に有用な配向膜に関する。また、本発明は、液晶表示装置の光学補償等に有用な光学フィルム、並びにそれを有する偏光板及び液晶表示装置にも関する。
 ディスコティック液晶分子(以下「DLC分子」とも言う)の配向状態を固定して形成された光学異方性層を、TNモード液晶表示装置の光学補償に利用することが提案されている。一般的に光学異方性層は、配向膜の表面上でDLC分子を含有する組成物を配向させて形成されるので、該層には配向膜界面と空気界面とが存在する。この時、DLC分子の配向状態としては以下に例示するように様々な状態が考えられる。すなわち、DLC分子の円盤面と層面とのなす角度(以下、「チルト角」ともいう)が、配向膜界面側、空気界面側の両側とも低い(層面と平行に近い)状態である、「水平配向」;両側とも高い(層面と垂直に近い)状態である「垂直配向」;配向膜界面側で低く、空気界面側で高く、層厚み方向において増加している状態である「正ハイブリッド配向」;配向膜界面側で高く、空気界面側で低く、層厚み方向において減少している状態である「逆ハイブリッド配向」;等である。
 DLC分子を用いたTNモード液晶表示装置の光学補償フィルムとしては、正ハイブリッド配向が一般的であるが、用途や目的に応じては正ハイブリッド配向以外の配向が望まれることもある。例えば正面コントラスト比(CR)の低下を軽減する逆ハイブリッド配向や、垂直配向などである。
 配向膜に用いられるポリマーとDLC分子の種類の組み合わせによって配向状態は大きく異なる。例えば、引用文献1には、コア部分がトリフェニレン構造を持つDLC分子と、芳香族構造とカルボン酸を含有する配向膜ポリマーを用いて、DLC分子を垂直配向させて形成した光学異方性層が;引用文献2には、コア部分がオキサジアゾール環3つで置換されたベンゼン構造であるDLC分子を配向させて形成した光学異方性層が;それぞれ開示されている。
特開2002-90545号公報 特開2006-276203号公報
 しかしながら、本発明者が検討した結果、上記の配向膜には、干渉縞状のムラが発生するという問題があることがわかった。
 本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、配向膜の干渉縞状ムラを軽減することを課題とする。また、本発明は、干渉縞状のムラの少ない配向膜、及び該配向膜を利用して形成された液晶組成物からなる光学異方性層を有する光学フィルム、並びにそれを有する偏光板及び液晶表示装置を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
[1] カルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する繰り返し単位を有する第1のポリマー;及び芳香族基を有する繰り返し単位を有する第2のポリマー;を含有する組成物からなる配向膜であって、第1のポリマーの質量割合(r1)が、第2のポリマーの質量割合(r2)より高い配向膜。
[2] r2/r1が0.02~0.5である[1]の配向膜。
[3] 第1のポリマーが、前記少なくとも1種の親水性基を有する繰り返し単位を50モル%以上有し且つ芳香族基を有する繰り返し単位を有さない又は10モル%未満有し、及び前記第2のポリマーが、前記芳香族基を有する繰り返し単位を10モル%以上有する[1]又は[2]の配向膜。
[4] 第1のポリマーが、下記式(1-1)で表される親水性基を有する繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を有する[1]~[3]のいずれかの配向膜:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
式(1-1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;R1はカルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される親水性基を含有する基を表す。
[5] 第1のポリマーが、前記式(1-1)で単独重合体である、又は前記式(1-1)とアクリル酸エステル系又はメタクリル酸エステル系モノマーから誘導される繰り返し単位の少なくとも1種とを含む共重合体である[4]の配向膜。
[6] 第2のポリマーが、下記式(2-1a)及び(2-1b)で表される芳香族基を有する繰り返し単位から選択される少なくとも1種を有するポリマーである[1]~[5]のいずれかの配向膜:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
式(2-1a)及び(2-1b)中、芳香環は他の芳香環と縮合していてもよく、Rはそれぞれ水素原子又はメチル基を表し;L2は、単結合、*-C(=O)O-、又は*-C(=O)NH-を表し、但し、*がポリマー鎖側に結合する部位を示し;R2は置換基を表し;mは0~4の整数を表し、nは0~5の整数を表す。
[7] R2が、カルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する基を表す[6]の配向膜。
[8] 第2のポリマーが、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、及び長鎖アルキル基を有する繰り返し単位から選択される少なくとも1種をさらに有するポリマーである[1]~[7]のいずれかの配向膜。
[9] 第2のポリマーが、下記式(2-2)で表されるフッ素原子を有する繰り返し単位の少なくとも一種をさらに有するポリマーである[1]~[8]のいずれかの配向膜:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
式(2-2)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;kは、0又は1を表し;L21及びL22はそれぞれ、単結合、*-C(=O)O-、*-C(=O)NH-、*-O-、又は*-O-C(=O)-を表し、但し、*がポリマー鎖側に結合する部位を示し;L23はC1~C10のアルキレン基を表し、但し、アルキレン基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、またアルキレン基中の炭素原子に結合した1以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、又はヒドロキシ基に置換されていてもよく;nは1~10の整数、mは0以上の整数をそれぞれ表すが、但し、2n+1-mは正の整数である。
[10] 第2のポリマーが、下記式(2-3)で表される親水性基を有する繰り返し単位の少なくとも1種をさらに有するポリマーである[1]~[9]のいずれかの配向膜:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
式(2-3)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;R23はカルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する基を表す。
[11] 第1のポリマー及び/又は第2のポリマーが、末端に重合性基を有する繰り返し単位の少なくとも1種をさらに有するポリマーである[1]~[10]のいずれかの配向膜。
[12] 前記組成物が、塩基性化合物の少なくとも1種をさらに含有する[1]~[11]のいずれかの配向膜。
[13] 透明支持体、その上に、[1]~[12]のいずれかの配向膜、及び少なくとも1種の液晶化合物を含有する液晶組成物からなる光学異方性層をこの順に有する光学フィルム。
[14] 前記透明支持体が含有する主成分と、前記配向膜中に含有される第1のポリマーとの親和性が、前記主成分と第2のポリマーとの親和性よりも高い[13]の光学フィルム。
[15] 前記少なくとも1種の液晶化合物が、円盤状液晶化合物である[13]又は[14]の光学フィルム。
[16] 前記少なくとも1種の液晶化合物が、下記式(I)を円盤状コアとして有する円盤状液晶化合物である[13]~[15]のいずれかの光学フィルム:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(I)中、Rはそれぞれ式(I)の化合物が液晶性を示すために必要な有機置換基を表す。
[17] 前記光学異方性層中において、前記円盤状液晶化合物の分子が、少なくとも配向膜界面近傍において、円盤面を層面に対して垂直にして配向している[15]又は[16]の光学フィルム。
[18] 前記配向膜が第1の方向に沿ってラビング処理された面を有し、前記円盤状液晶化合物の分子が、少なくとも配向膜界面近傍において、円盤面を層面に対して垂直にして且つ円盤面を第1の方向に対して直交にして配向している[15]~[17]のいずれかの光学フィルム。
[19] 偏光膜と、[13]~[18]のいずれかの光学フィルムとを少なくとも有する偏光板。
[20] [13]~[18]のいずれかの光学フィルムを少なくとも有する液晶表示装置。
 本発明によれば、液晶分子を配向制御する配向膜の干渉縞状のムラを軽減することができる。また、本発明によれば、干渉縞状のムラの少ない配向膜、及び該配向膜を利用して形成された液晶組成物からなる光学異方性層を有する光学フィルム、並びにそれを有する偏光板及び液晶表示装置を提供することができる。
本発明の光学フィルムの一例の断面模式図である。逆ハイブリッド配向の図です。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 なお、本実施形態の説明において「偏光板」とは、特別な記述がない限り、長尺の偏光板、及び液晶装置に組み込まれる大きさに裁断された偏光板の両者を含む意味で用いている。なお、ここでいう「裁断」には「打ち抜き」及び「切り出し」等も含むものとする。また、本実施形態の説明では、「偏光子」と「偏光板」とを区別して用いるが、「偏光板」は「偏光子」の少なくとも片面に該偏光子を保護する透明保護膜を有する積層体のことを意味するものとする。
 また、本実施形態の説明において「分子対称軸」とは、分子が回転対称軸を有する場合は、当該対称軸を指すが、厳密な意味で、分子が回転対称性であることを要求するものではない。一般的に、DLC化合物において、分子対称軸は、円盤面の中心を貫く円盤面に対して垂直な軸と一致し、棒状液晶性化合物において、分子対称軸は、分子の長軸と一致する。
(チルト角の測定)
 DLC化合物や棒状液晶性化合物を配向させた光学異方性層において、光学異方性層の一方の面におけるチルト角(DLC化合物又は棒状液晶性化合物における物理的な対象軸が光学異方性層の界面となす角度をチルト角とする)θ1及び他方の面のチルト角θ2を、直接的にかつ正確に測定することは困難である。そこで本明細書においては、θ1及びθ2は、以下の手法で算出する。本手法は本発明の実際の配向状態を正確に表現していないが、光学フィルムのもつ一部の光学特性の相対関係を表す手段として有効である。
 本手法では算出を容易にすべく、下記の2点を仮定し、光学異方性層の2つの界面におけるチルト角とする。
1.光学異方性層はDLC液晶性化合物や棒状液晶性化合物を含む層で構成された多層体と仮定する。さらに、それを構成する最小単位の層(DLC化合物又は棒状液晶性化合物のチルト角は該層内において一様と仮定)は光学的に一軸と仮定する。
2.各層のチルト角は光学異方性層の厚み方向に沿って一次関数で単調に変化すると仮定する。
 具体的な算出法は下記のとおりである。
(1)各層のチルト角が光学異方性層の厚み方向に沿って一次関数で単調に変化する面内で、光学異方性層への測定光の入射角を変化させ、3つ以上の測定角でレターデーション値を測定する。測定及び計算を簡便にするためには、光学異方性層に対する法線方向を0°とし、-40°、0°、+40°の3つの測定角でレターデーション値を測定することが好ましい。このような測定は、KOBRA-21ADH及びKOBRA-WR(王子計測器(株)製)、透過型のエリプソメーターAEP-100((株)島津製作所製)、M150及びM520(日本分光(株)製)、ABR10A(ユニオプト(株)製)で行うことができる。
(2)上記のモデルにおいて、各層の常光の屈折率をno、異常光の屈折率をne(neは各々すべての層において同じ値、noも同様とする)、及び多層体全体の厚みをdとする。さらに各層におけるチルト方向とその層の一軸の光軸方向とは一致するとの仮定の元に、光学異方性層のレターデーション値の角度依存性の計算が測定値に一致するように、光学異方性層の一方の面におけるチルト角θ1及び他方の面のチルト角θ2を変数としてフィッティングを行い、θ1及びθ2を算出する。
 ここで、no及びneは文献値、カタログ値等の既知の値を用いることができる。値が未知の場合はアッベ屈折計を用いて測定することもできる。光学異方性層の厚みは、光学干渉膜厚計、走査型電子顕微鏡の断面写真等により測定数することができる。
1.配向膜
 本発明はカルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する繰り返し単位を有する第1のポリマー;及び芳香族基を有する繰り返し単位を有する第2のポリマー;を含有する組成物からなる配向膜であって、第1のポリマーの質量割合(r1)が、第2のポリマーの質量割合(r2)より高い配向膜に関する。
 従来、配向膜用ポリマーとして、芳香族基を有する繰り返し単位を含むポリマーが種々提案されている。例えば、液晶分子を垂直配向させ得る配向膜の一例として、芳香族基を有するポリマーからなる配向膜が提案されている。しかし、本発明者が検討したところ、芳香族基を有する繰り返し単位を含むポリマーからなる配向膜には、干渉縞状のムラが観察されることがある。この原因は必ずしも定かではないが、芳香環を持つポリマーを用いて形成したことで配向膜の屈折率が大きくなり、支持体フィルムとの屈折率差が大きくなり、配向膜と支持体フィルムとの界面で光が反射しやすくなり、それが干渉縞状のムラの一因になっていると推測される。
 本発明者がさらに鋭意検討した結果、芳香族基を有する繰り返し単位を含む第2のポリマーとともに、親水性基を有する繰り返し単位を含む第1のポリマーを用いることで、上記干渉縞状ムラを軽減し得ることを見出した。本発明の効果が得られたことの詳細については定かではないが、より屈折率の低い第1のポリマーの質量割合(r1)を、より屈折率の高い第2のポリマーの質量割合(r2)よりも高くすることで、配向膜としての屈折率の上昇が抑えられ、支持体との界面での光の反射が軽減され、その結果、乾燥縞状ムラも軽減されたものと推測している。
 なお、本発明の効果は、例えば、芳香族基を有する繰り返し単位と、親水性基を有する繰り返し単位とを含むポリマーを用いても得られるものではなく、第1のポリマーと第2のポリマーとを併用することで初めて得られる効果である。
 本発明の配向膜は、第1のポリマーの質量割合(r1)が、第2のポリマーの質量割合(r2)より高いことも1つの特徴である。第2のポリマーの質量割合が高くなってしまうと、配向膜の屈折率が高くなり、配向膜と支持体との界面での光が反射しやくなり、干渉縞状ムラが観測されやすくなる。具体的には、r2/r1は1未満である。好ましくは0.85以下、より好ましくは0.5以下、さらに好ましくは0.45以下である。一方、第2のポリマーからなる層の配向能を得るためには、r2/r1は0.01以上であるのが好ましく、0.02以上であるのがより好ましい。即ち、r2/r1の好ましい範囲は、0.01~0.85であり、0.02~0.5であり、又は0.02~0.45である。
 さらに、本発明者が鋭意検討した結果、干渉縞状ムラは、配向膜の微小な膜厚ムラにも起因しているもとも推測される。配向膜の膜厚に微小なムラがあると、支持体と配向膜との界面で反射した光と、配向膜表面で反射光とが干渉しあい、そのことも干渉縞状のムラの一因になると推測している。そこで、第2のポリマーに、芳香族基を有する繰り返し単位とともに、表面平滑化効果のある、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、又は長鎖アルキル基を有する繰り返し単位を有するポリマーを用いたところ、さらに干渉縞状ムラが軽減された。従って、本発明の好ましい一態様は、第2のポリマーが、芳香族基を有する繰り返し単位とともに、表面平滑化効果のある、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、又は長鎖アルキル基を有する繰り返し単位を有する繰り返し単位を有するポリマーである態様である。
 以下、本発明に係わる第1及び第2のポリマーについて詳細に説明する。
第1のポリマー:
 本発明に係わる第1のポリマーは、カルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基(以下、「親水性繰り返し単位」という場合がある)を有する繰り返し単位を有するポリマーである。
 親水性繰り返し単位中の親水性基と塩を形成するカチオンとしては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)のカチオン、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム)のカチオン、及びアンモニウムイオンが挙げられる。塩を形成するアニオンとしては、塩酸、シュウ酸、硫酸、ホスホン酸、及びリン酸のアニオン等が挙げられる。
 前記親水性繰り返し単位の好ましい例には、下記一般式(1-1)で表される繰り返し単位が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(1-1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;R1はカルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される親水性基を含有する基を表す。親水性基は、カルボキシル基又はスルホン酸基であるのが好ましく、カルボキシル基であるのがより好ましい。
 前記親水性基はR1の末端に位置しているのが好ましい。R1が分岐構造を含む場合は、分岐鎖の末端に位置しているのが好ましく、最も長い分岐鎖の末端に位置しているのが好ましい。但し、末端に位置しているものに限定されるものではない。例えば、多塩基酸及び多酸塩基である親水性基については、1以上の水素原子又は水酸基が、置換もしくは無置換の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等の脂肪族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の、フェニル基等のアリール基に置換されていてもよい。例えば、親水性基がスルホンアミド基の例には、-SO2NHR又は-NHSO2R(Rは置換もしくは無置換の、脂肪族炭化水素基又はアリール基を表す)も含まれる。
 また、親水性基は、可能な場合は、環状構造を形成していてもよい。親水性基がアミド基に例には、環状構造のラクタム基が含まれ、親水性基がカルボキシル基の例には、ラクトン基が含まれる。また親水性基の例には、モルホリノ基等、酸素原子が環構成原子となっている飽和環基も含まれる。
 また、親水性基は、主鎖に直接結合していてもよいし、連結基を介して結合していてもよい。連結基の例には、C1~C30の直鎖状、分岐鎖状及び環状のアルキレン基、C2~C30の直鎖状、分岐鎖状及び環状のアルケニレン基、C2~C30の直鎖状、分岐鎖状及び環状のアルキニレン基、C6~C15のアリーレン基、又はC3~C10の複素環の2価基、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-O-、*-O-C(=O)-、及びこれらの2種以上の組み合わせから選択される連結基が挙げられる。
 以下に式(1-1)で表される繰り返し単位の好ましい例を示すが、本発明に利用可能な親水性繰り返し単位は、以下の例に限定されるものではない。また、以下の例中、親水性基が塩を形成している繰り返し単位も、同様に好ましい例に含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 また、前記親水性基繰り返し単位の他の好ましい例には、以下の繰り返し単位が含まれる。なお、下記式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R’は水素原子又はアルキル基を表す。また、以下の例中、親水性基が塩を形成している繰り返し単位も、同様に好ましい例に含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 第1のポリマーは、芳香族基を有する繰り返し単位を含んでいてもよいが、本発明の効果を得るためには、第2のポリマーと比較して親水性であるのが好ましい。第1のポリマーの一例は、親水性繰り返し単位を50モル%以上有し、且つ芳香族基を有する繰り返し単位を有さない又は10モル%未満有するポリマーである。また、第1のポリマーの一例は、前記親水性繰り返し単位が芳香族基を含んでいないポリマーである。但し、これらの例に限定されるものではない。
 第1のポリマーは、前記親水性繰り返し単位を50モル%以上含んでいるのが好ましい。第1のポリマーは、前記親水性繰り返し単位(例えば、前記式(1-1)で表される繰り返し単位)のみからなる単重合体であってもよい。また、前記親水性繰り返し単位を2種以上含む(例えば、前記式(1-1)で表される繰り返し単位とそれ以外の親水性繰り返し単位をそれぞれ1種以上含む)共重合体であってもよい。また、前記親水性繰り返し単位(例えば、前記式(1-1)で表される繰り返し単位)とともに、他の繰り返し単位を有する共重合体であってもよい。第1のポリマーが共重合体である態様では、前記親水性繰り返し単位の割合は、例えば50モル%~99モル%であるのが好ましく、また50モル%~95モル%であるのがより好ましい。
 前記他の繰り返し単位の例には、アクリル酸エステル系及びメタクリル酸エステル系(以下、総称して「(メタ)アクリル酸エステル系」という)モノマーから誘導される繰り返し単位が含まれる。例えば、以下の式(1-2)で表される繰り返し単位が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 R12は、有機置換基である。具体的には、C1~C30の直鎖状、分岐鎖状及び環状のアルキル基、C2~C30の直鎖状、分岐鎖状及び環状のアルケニル基、C2~C30の直鎖状、分岐鎖状及び環状のアルキニル基、C6~C15のアリール基、又はC3~C10の複素環基を表す。
 前記アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基中の1以上又は隣接しない2以上の炭素原子(アルケニル基、及びアルキニル基については不飽和結合していない炭素原子に限る)は、酸素原子もしくは硫黄原子に置換されていてもよく、また炭素原子に結合した1以上の水素原子は置換基によって置換されていてもよい。置換基の例には、フェニル基、ナフタレン基、へテロ環基、上記式(1-1)中のR1が表す親水性基、重合性基等が含まれる。重合性基を置換基として有する場合は、該重合性基を末端に有するのが好ましい。重合性置換基の例には、以下の基が含まれる。なお、*が結合部位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 前記置換基としてのアリール基は、単環基(例えばフェニル基)であっても、縮合環基(例えばナフタレン基)であってもよい。前記アリール基中の炭素原子に結合した1以上の水素原子は置換基によって置換されていてもよい。置換基の例には、C1~C30のアルキル基、C2~C30のアルケニル基、C2~C30のアルキニル基、へテロ環基、上記式(1-1)中のR1が表す親水性基、重合性基等が含まれる。重合性基の例については、上記と同様である。
 前記置換基としての複素環基は、単環基であっても、縮合環基であってもよい。複素環を構成しているヘテロ原子の例には、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が含まれる。また、芳香族性であっても非芳香族性であってもよい。前記複素環を構成している炭素原子又はヘテロ原子(例えば、窒素原子)に結合した1以上の水素原子は、置換基によって置換されていてもよい。置換基の例には、C1~C30のアルキル基、C2~C30のアルケニル基、C2~C30のアルキニル基、フェニル基、ナフタレン基、上記式(1-1)中のR1が表す親水性基、重合性基等が含まれる。重合性基の例については、上記と同様である。
 以下に、第1のポリマーが含んでいてもよい、末端に重合性基を有する繰り返し単位の例を示すが、これらに限定されるものではない。以下の式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R”は水素原子又はメチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 また、第1のポリマーは、後述する第2のポリマーが有していてもよい、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、及び/又は長鎖アルキル基を有する繰り返し単位を含んでいてもよい。
第2のポリマー:
 本発明に係わる第2のポリマーは、芳香族基を有する繰り返し単位(以下、「芳香族性繰り返し単位」という場合がある)を少なくとも含むポリマーである。芳香族基は、炭化水素系芳香族基(例えば、フェニル基、ナフタレン基)であってもよく、またヘテロ原子を環構成原子として含む複素環系芳香族基(例えば、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれる1以上のヘテロ原子を環構成原子とする複素環の基)であってもよい。また芳香族基は、単環の基であっても、2以上の環が縮合した縮合環の基であってもよい。中でも、側鎖中に芳香族基を有しているのが好ましい。
 芳香族性繰り返し単位を有するポリマーを主成分とする配向膜は、様々な配向規制力を示し、光学フィルムの作製において有用である。特に以下の式(2-1a)及び(2-1b)で表される繰り返し単位を含むポリマーは、液晶分子、特に円盤状液晶分子を垂直配向させる(円盤面を層面に対して垂直にして配向させる)配向規制能がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式(2-1a)及び(2-1b)中、芳香環は他の芳香環と縮合していてもよく(例えば、式(2-1b)のベンゼン環はナフタレン環等であってもよく)、Rはそれぞれ水素原子又はメチル基を表し;L2は、単結合、*-C(=O)O-、*-C(=O)NH-を表し、但し、*がポリマー鎖側に結合する部位を示し;R2は置換基を表し;mは0~4の整数を表し、nは0~5の整数を表す。
 式(2-1a)及び(2-1b)中、m及びnはそれぞれ0であってもよく、即ち、置換基を有していなくてもよい。m及びnがそれぞれ1以上、即ち、R2で表される置換基が親水性基である場合は、該親水性基は上記式(1-1)中のR1で表される親水性基であることが好ましく、カルボキシル基又はスルホニル基であることが特に好ましい。m及びnはそれぞれ0~2であることが好ましい。
 前記親水性基以外の置換基の例には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子)、C2~C10のアルキルオキシカルボニル基、C2~C10のアルキルカルボニルオキシ基、C7~C16のアリールオキシカルボニル基、C7~C16のアリールカルボニルオキシ基、C2~C10のアルキルアミド基、C7~C16のアリールアミド基、等が含まれる。
 以下に、第2のポリマーが有する芳香族性繰り返し単位の例を示すが、以下の例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 前記第2のポリマーが、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、及び長鎖アルキル基を有する繰り返し単位から選択される少なくとも1種を有していると、配向膜の膜厚をより均一化でき、その結果、干渉縞状ムラをより軽減できるので好ましい。長鎖アルキル基は、C6以上であるのが好ましく、又C8~C20であるのが好ましい。
 フッ素原子を有する繰り返し単位の例には、下記式(2-2)で表される繰り返し単位が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式(2-2)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;kは、0又は1を表し;L21及びL22はそれぞれ、単結合、*-C(=O)O-、*-C(=O)NH-、*-O-、又は*-O-C(=O)-を表し、但し、*がポリマー鎖側に結合する部位を示し;L23はC1~C10のアルキレン基を表し、但し、アルキレン基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、またアルキレン基中の炭素原子に結合した1以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基(好ましくはC1~C10のハロゲン化アルキル基)、又はヒドロキシ基に置換されていてもよく;nは1~10の整数、mは0以上の整数をそれぞれ表すが、但し、2n+1-mは正の整数である。
 式(2-2)中、nは1~8であるのが好ましく、mは0~4であるのが好ましい。
 以下に式(2-2)で表される繰り返し単位の例を示すが、以下の例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 また、前記フッ素原子を有する繰り返し単位の他の例には、以下の繰り返し単位も含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 また、第2のポリマーが有していてもよいケイ素原子を有する繰り返し単位の例には、以下の繰り返し単位が含まれる。但し、以下の具体例に限定されるものではない。
 前記第2のポリマーは、親水性基を有する繰り返し単位を含んでいてもよい。特に、前記芳香族性繰り返し単位が親水性基を有しない場合は、該芳香族性繰り返し単位とともに、親水性基を有する繰り返し単位も含んでいるのが好ましい。該親水性基を有する繰り返し単位の例には、下記式(2-3)で表される繰り返し単位が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式(2-3)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;R23はカルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する基を表す。親水性基の定義及び例については、上記第1のポリマーが有する親水性基の定義と同様である。カルボキシル基又はスルホン酸基であるのが好ましく、カルボキシル基であるのがより好ましい。
 以下に式(2-3)で表される繰り返し単位の好ましい例を示すが、以下の例に限定されるものではない。また、以下の例中、親水性基が塩を形成している繰り返し単位も、同様に好ましい例に含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 第2のポリマーは、前記芳香族性繰り返し単位以外に、他の繰り返し単位を有する共重合体であってもよい。他の繰り返し単位の例には、上記フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、長鎖アルキル基を有する繰り返し単位、及び親水性基を有する繰り返し単位が含まれる。さらに、他の繰り返し単位の例には、アクリル酸エステル系及びメタクリル酸エステル系(以下、総称して「(メタ)アクリル酸エステル系」という)モノマーから誘導される繰り返し単位が含まれる。例えば、第1のポリマーが有していてもよい、式(1-2)で表される繰り返し単位が例示される。
 前記他の繰り返し単位の例には、末端に重合性基を有する繰り返し単位が含まれる。該繰り返し単位の例は、第1のポリマーが有していてもよい末端に重合性基を有する繰り返し単位の例と同様である。さらに、末端に重合性基を有し、且つ芳香族基も有する、以下の繰り返し単位が例示される。以下の繰り返し単位は、芳香族基を有する所定のモノマーの重合体とグリシジルメタアクリレートとを併用することで得られる繰り返し単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 第2のポリマーは、芳香族性繰り返し単位を10モル%以上含むポリマーであるのが好ましい。芳香族性繰り返し単位(例えば式(2-1a)又(2-1b)で表される繰り返し単位)の単重合体であってもよい。好ましい一例は、親水性基を有する芳香族性繰り返し単位からなる単重合体である。
 第2のポリマーが、芳香族性繰り返し単位とともに、親水性繰り返し単位(例えば、式(2-3)で表される繰り返し単位)を有する態様(他の繰り返し単位を含むポリマーも本態様に含まれる)では、芳香族性繰り返し単位と親水性繰り返し単位とモル比については特に制限はない。本態様では、芳香族性繰り返し単位が10~90モル%(好ましくは10~60モル%)であり、且つ親水性繰り返し単位が90~10モル%(好ましくは90~40モル%)であるのが好ましい。本態様では、親水性繰り返し単位のモル分率が、芳香族性繰り返し単位のモル分率より高いのが好ましい。
 第2のポリマーが、芳香族性繰り返し単位とともに、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、又は長鎖アルキル基を有する繰り返し単位を有する態様(他の繰り返し単位を含むポリマーも本態様に含まれる)では、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、又は長鎖アルキル基を有する繰り返し単位のモル分率は、15モル%以下であるのが好ましく、12モル%以下であるのがより好ましく、10モル%以下であるのがさらに好ましい。
 第2のポリマーが、芳香族性繰り返し単位とともに、重合性基を有する繰り返し単位を有する態様(他の繰り返し単位を含むポリマーも本態様に含まれる)では、重合性基を有する繰り返し単位のモル分率は、15モル%以下であるのが好ましく、12モル%以下であるのがより好ましく、10モル%以下であるのがさらに好ましい。
第1及び第2のポリマーの分子量:
 第1及び第2のポリマーの分子量については特に制限はない。一般的には、重量平均分子量が1000程度~1000000程度であるのが好ましく、3000程度~100000程度であるのがより好ましい。但し、この範囲に限定されるものではなく、塗布液として調製可能な溶解性を示し、配向膜として作用し得る限り、分子量については特に制限はない。
第1及び第2のポリマーの合成法:
 第1及び第2のポリマーはそれぞれ、所望の繰り返し単位を与えるモノマーの1種又は2種以上を、通常の条件に従って、ラジカル重合させることで合成することができる。
配向膜形成用組成物:
 本発明の配向膜を形成するのに用いられる組成物は、第1及び第2のポリマーを、主成分として含有する。具体的には、第1及び第2のポリマーを合計で、組成物の総質量(但し、溶液として調製されている場合は、溶媒は除く)に対して、50質量%以上含有する。好ましくは、70質量%以上であり、100質量%であってもよい。
 前記組成物中には、第1及び第2のポリマーとともに、添加剤等の1種又は2種以上の他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で、含んでいてもよい。他の成分の例には、塩基性化合物、重合開始剤、増感剤、架橋剤、増粘剤、硬膜剤、界面活性剤、他の配向膜ポリマーが含まれる。
塩基性化合物:
 塩基性化合物は、配向状態を調整することや、第1及び第2のポリマーを塩にすることにより水溶性を高めることや、光学異方性層形成時に用いる溶剤による配向膜への膨潤や溶解の阻止を目的にとして、配向膜用組成物中に添加される。使用可能な塩基性化合物の例には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基性化合物群;及びアンモニア、トリエチルアミン、トリオクチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピリジン、イミダゾール等の有機塩基性化合物類;が含まれる。塩基性化合物は、第1及び第2のポリマーの総質量に対して、0.01~100質量%添加するのが好ましく、0.05~90質量%添加するのがより好ましい。また、例えば、前記組成物の全質量(但し、溶液として調製されている場合には、溶媒は除く)に対して0.005質量%~60質量%添加することができる。
重合開始剤:
 第1及び/又は第2のポリマーが、重合性基を有する繰り返し単位を有するポリマーである態様では、重合開始剤を添加すると配向膜形成時に及び/又は光学異方性層形成時に、重合反応が進行し、膜強度及び/又は層間の接着性が改善されるので好ましい。使用可能な重合開始剤としては、通常のUV光で硬化するものであれば特に制限はない。重合開始剤は、組成物の全質量(但し、溶液として調製されている場合は、溶剤は除く)に対して、0.1~20質量%添加するのが好ましく、0.5~15質量%添加するのが好ましい。
溶媒:
 前記組成物は、塗布液として調製してもよい。塗布液の調製に用いる溶剤としては、組成物を溶解させる溶剤であれば特に制限はないが、支持体への膨潤や溶解を起こさない溶剤が好ましい。例えば支持体としてトリアセチルセルロースアセテートフイルムを用いる場合、溶剤としては、水、有機溶剤、及び水と有機溶剤との混合溶剤が好ましい。そのような有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アセトニトリル、N-メチルピロリジノン、N-エチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等が挙げられる。
配向膜の形成方法:
 本発明の配向膜の形成方法の一例は、以下の通りである。まず。第1及び第2のポリマー、並びに所望により他の成分を含む組成物を塗布液として調製し、該塗布液を、支持体フィルムの表面に塗布する。塗布は、種々の方法を利用することができ、例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーテディップコーティング法、印刷コーティング法、スプレーコーティング法、スロットコーティング法、ロールコーティング法、スライドコーテティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法等により行うことができる。
 その後、所望により加熱下で乾燥して、溶媒を除去することにより、膜となる。乾燥は温度40~120℃程度の温風を供給することにより行ってもよい。
 配向膜の厚みについては特に制限はないが、一般的には、0.01μm~3μmであるのが好ましく、0.05μm~2μmであるのがより好ましい。但し、この範囲に限定されるものではない。
 形成した膜は、そのままでも配向規制力を示す場合もあるが、さらに処理を施すことで、配向規制力を発現又は高めてもよい。処理の一例は、ラビング処理である。
 本発明の配向膜は、液晶組成物からなる光学異方性層の形成等に有用である。本発明の配向膜は、第1のポリマーを第2のポリマーよりも高い割合で含有することで、第2のポリマーを空気界面側に偏在し、第2のポリマーによる配向規制力を十分に得ることができる。
 なお、第2のポリマーが、配向膜の空気界面側に偏在していることは、配向膜表面の元素分析(例えば、X線光電子分光分析法)等により直接的に、又は配向膜表面の接触角の測定等により間接的に知ることができる。
2.光学フィルム
 本発明は、透明支持体、その上に、本発明の配向膜、及び光学異方性層をこの順に有する光学フィルムにも関する。本発明の光学フィルムは、本発明の配向膜を有しているので、配向膜の干渉縞状ムラに起因する光学特性の低下・変動がなく又は少なく、液晶表示装置の光学補償フィルム等として、好ましく用いることができる。
 前記光学異方性層は、液晶化合物の少なくとも1種を含有する液晶組成物から形成される層である。前記液晶組成物は、配向膜の形成に利用する成分(主には空気界面に偏在している第2のポリマー)の種類、及び組成物中に含まれる液晶化合物の種類、併用される添加剤の種類及びその添加量等に応じて、様々な配向状態となり、当該配向状態を固定して形成される光学異方性層も様々な光学特性を示す。特に、第2のポリマーとして、式(2-1a)又は(2-1b)で表される繰り返し単位を有するポリマーを用い、液晶化合物として、円盤状液晶化合物(特に後述する式(I)の円盤状液晶化合物)を用いることで、円盤状液晶化合物の分子を、少なくとも配向膜界面において、その円盤面を層面に対してほぼ垂直にして配向させることができる。即ち、層面と円盤状分子の円盤面とのなす角をチルト角と定義した場合、配向膜側チルト角を65~90°という高い角度で配向させることができる。一方、空気界面側チルト角は、添加剤などによって制御することができ、例えば、空気界面側チルト角も65~90°という高い角度である、いわゆる垂直配向状態;及び配向膜側チルト角が、空気界面側チルト角より大きい、いわゆる逆ハイブリッド配向状態;をいずれも実現することができる。
 勿論、本発明では、液晶化合物の種類や、配向膜に用いる成分(主には空気界面に偏在している第2のポリマー)の種類を代えることで、他の配向状態、例えば、水平配向状態又は正ハイブリッド配向状態(配向膜側チルト角が、空気界面側チルト角より小さい)配向状態を達成することも可能である。
 図1に本発明の光学フィルムの一例の断面模式図を示す。
 図1に示す光学フィルムは、ポリマーフィルム等からなる支持体1、本発明の配向膜2、及び光学異方性層3を有する。光学異方性層3中、円盤状液晶分子LCは、配向膜2との界面A近傍において、その円盤面と、配向膜2の表面とのなす角(チルト角)βaで配向している。また、光学異方性層3中、円盤状液晶分子LCは、空気界面Bの近傍において、その円盤面と、層面Bとのなす角(チルト角)βbで配向している。配向膜界面Aのチルト角βaと、空気界面Bのチルト角βbとは、βb<βa、の関係が成立していて、即ち、円盤状液晶分子LCは、逆ハイブリッド配向状態に固定されている。
 逆ハイブリッド配向状態では、正ハイブリッド配向状態(βa<βb)よりも、液晶分子LCの配向乱れによるミクロ配向軸ズレを軽減されている。ミクロ配向軸ズレは、光学補償部材として液晶表示装置に用いた場合に、正面コントラストの低下の一因となる。図1の態様の光学フィルムは、正面コントラストを低下させることなく、光学補償に寄与するという利点がある。
 図1に示す通り、配向膜2の表面にはラビング方向Rに沿って、ラビング処理が施されている。従来、配向膜のラビング処理面でディスコティック液晶化合物の分子を配向させると、該分子は、ラビング方向に対して、円盤面を平行にして配向するのが一般的である。しかし、配向膜2の形成に用いる第2のポリマーとして、式(2-1a)又は(2-1b)で表される繰り返し単位を有するポリマーを用い、液晶化合物として、後述する式(I)の円盤状液晶化合物を用いることで、配向膜界面A近傍のディスコティック液晶分子LCは、その円盤面を、ラビング方向Rに対して直交にしてチルト角βaで配向させることができる。その結果、光学異方性層の遅相軸Sは、ラビング方向Rに対して直交した方向に発現する。
 連続生産においては、長尺のポリマーフィルムである支持体を搬送しつつ、長手方向にラビング処理が施される。即ち、ラビング方向Rは、搬送方向(フィルムの長手方向)と一致する。これに連続的に、光学異方性層を形成すると、図1に示す態様では、光学異方性層の遅相軸Sがラビング方向Rと直交する方向に発現する。その結果、長尺状の偏光膜と一体化する際に、長手方向を一致させたままで貼り合せることができる。従来の逆ハイブリッドでは、配向膜界面において、ディスコティック液晶分子が、円盤面をラビング方向に平行にして配向してしまうため、連続生産に適さず、実用化の弊害になっていたが、本発明ではかかる弊害を解決することができる。
 以下、本発明の光学フィルムに利用される光学異方性層、及び透明支持体について、詳細に説明する。
光学異方性層:
 本発明の光学フィルムは、少なくとも1種の液晶化合物を含有する液晶組成物からなる光学異方性層を有する。利用可能な液晶化合物の例には、円盤状液晶化合物及び棒状液晶化合物が含まれる。円盤状液晶化合物の例には、トリフェニレン系液晶化合物、及び下記式(I)で表される化合物が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 式(I)中、Rはそれぞれ式(I)の化合物が液晶性を示すために必要な有機置換基を表す。
 式(I)で表される円盤状液晶化合物は、高いΔn及び低い波長分散性を示すので、当該化合物の分子の配向を固定して形成された光学異方性層を有する光学フィルムは、液晶表示装置の光学補償フィルムとしての有用性が高い。中でも、式(I)の円盤状液晶化合物の分子を、「垂直配向」や「逆ハイブリッド配向」に固定して形成された光学異方性層を有する光学フィルムは、液晶表示装置の光学補償フィルムとしての有用性が特に高い。
 前記式(I)の化合物、及びそれを含有する液晶組成物については、特開2002-90545号公報、特開2006-276203号公報、及び特願2009-68293号の明細書に詳細な記載があり、具体例についても同様である。また、液晶組成物中に添加可能な添加剤の例についても同様である。また、光学異方性層は、液晶化合物を含有する液晶組成物を、本発明の配向膜上で配向させて、当該配向状態に固定することで形成することができる。固定には、重合反応及び架橋反応等の硬化反応を利用するのが好ましい。光学異方性層の形成方法の詳細についても、上記公報等に詳細な記載があり、参照することができる。
 光学異方性層中の液晶分子の配向状態については特に制限はないが、垂直配向状態又は逆ハイブリッド配向状態が好ましい。また、円盤状液晶分子を垂直配向や逆ハイブリッド配向させた時、DLC分子の配向は、その円盤面と配向膜をラビング処理した方向が平行になるように配向(以下「平行配向」ともいう)する場合と、円盤面の法線方向とラビング方向が平行になるように配向(以下「直交配向」ともいう)する場合が考えられるが、「平行配向」になることがほとんどである。また実際の生産では連続生産が用いられるためにフィルム長尺方向に沿ってラビング処理が施されるのが一般的である。従って、長尺状の偏光子と長尺方向を一致させて貼り合わせることを考えた場合、「平行配向」ではなく、「直交配向」が望まれる。
透明支持体:
 本発明の光学フィルムが有する透明支持体については特に制限はない。種々のポリマーフィルムを用いることができる。一例は、透明で光学異方性が小さいポリマーフィルムであるが、これに限定されるものではない。ここで支持体が透明であるとは、光透過率が80%以上であることを意味する。また、光学異方性が小さいとは、具体的には、面内レターデーション(Re)が20nm以下であることを意味し、10nm以下であることがさらに好ましい。透明支持体は、長尺状であってロール形態に巻き上げられた形状であっても、最終製品の大きさである、例えば、長方形のシート状であってもよい。ロール状に巻き上げられた長尺のポリマーフィルムを、支持体として用い、配向膜及び光学異方性層を連続的に形成してから、必要な大きさに切断することが好ましい。
 支持体として使用可能なポリマーフィルムの例には、セルロースアシレート、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート及びポリメタクリレート、環状ポリオレフィン等のフィルムが含まれる。セルロースアシレートフィルムが好ましく、セルロースアセテートフィルムがさらに好ましい。
 支持体として用いられるポリマーフィルム厚みについては特に制限はないが、一般的には、20~500μmであることが好ましく、30~200μmであることがさらに好ましい。
 支持体用のポリマーフィルムは、溶液製膜法及び溶融製膜法のいずれの方法で製造されたフィルムであってもよい。セルロースアシレートフィルムについては、ソルベントキャスト法により製造されたフィルムが好ましい。また、透明支持体として用いられるポリマーフィルムには、その上に設けられる配向膜との接着を改善するため、表面処理(例、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、火炎処理、ケン化処理)を実施してもよい。透明支持体の上に、接着層(下塗り層)を設けてもよい。
3.偏光板
 本発明は、偏光膜と、本発明の光学フィルムとを少なくとも有する偏光板にも関する。本発明の偏光板の一態様は、偏光膜の一方の表面に本発明の光学フィルムが積層され、他方の表面に保護フィルムが積層された偏光板である。本態様では、本発明の光学フィルムの支持体の裏面(配向膜及び光学異方性層が形成されていない側の面)が、偏光膜の一方の表面に貼合されているのが好ましい。他方の表面に貼合される保護フィルムについては特に制限はなく、上記支持体として利用可能なポリマーフィルムの例から選択するのが好ましい。保護フィルムの好ましい一例は、トリアセチルセルロースフィルム等のセルロースアシレートフィルムである。
 偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜があり、本発明にはいずれを使用してもよい。ヨウ素系偏光膜および染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。
4.液晶表示装置
 本発明は、本発明の光学フィルムを少なくとも有する液晶表示装置にも関する。本発明の光学フィルムは、光学補償フィルム、偏光板の保護フィルム等、種々の目的に用いられる部材として、液晶表示装置に用いることができる。液晶表示装置のモードについては特に制限はなく、TN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti-ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)、及びHAN(Hybrid Aligned Nematic)等、いずれの表示モードの液晶表示装置であってもよい。
 例えば、TNモード液晶表示装置の態様では、本発明の光学フィルムを、液晶セルの上下に一枚ずつ配置するのが好ましい。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
1.配向膜組成物ポリマーの合成
(1)実施例用及び比較例用第1のポリマーの合成
<合成例1> P1-7の合成
 300mLフラスコ中、ポリアクリル酸(和光純薬社製)25.0g、グリシジルメタクリレート 5.43g、テトラエチルアンモニウムブロマイド 0.80g、2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン 1-オキシル フリーラジカル 0.12gをプロピレングリコールモノメチルエーテル 100gに溶解させ、90℃で8時間加熱した。室温に戻した反応溶液にメタノール 40mLを加え、酢酸エチル 560mL/イソプロパノール 140mL 混合溶媒に滴下再沈殿し、濾過、減圧乾燥することで、固体を48.0g得た。
 1H-NMRで組成比を測定したところ、アクリル酸から誘導される繰り返し単位(下記のA1)とグリシジルメタクリレートから誘導される繰り返し単位(下記のA7)とのモル比は、A1/A7=90/10であった。またGPCで分子量を測定したところ、Mw 50000であった。
<合成例2> P1-2の合成
 100mLフラスコにメタクリル酸 10.33gをプロピレングリコールモノメチルエーテル22.9gに溶解させ、窒素フロー下70℃に加熱した。この溶液に重合開始剤V-65(和光純薬社製)0.36g を加え、70℃で2時間加熱し、その後室温に戻した。反応溶液をメタノール30.0gで希釈し、ポリマー溶液とした。GPCで分子量を測定したところ、Mw 56000であった。この様にして、メタクリル酸の単重合体を製造した。
 モノマーを変更し、それに応じて必要であれば重合条件を変更して、同様の方法で、下記表に示すポリマーをそれぞれ製造した。これらのポリマーを実施例又は比較例において、第1のポリマーとして用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(2)実施例用及び比較例用第2のポリマーの合成
<合成例3> P2-1の合成
 100mLフラスコにジメチルスルホキシド 5.22gを秤量し、窒素フロー下70℃に加熱した。ビニルカルバゾール 4.02g、アクリル酸 5.99g、重合開始剤V-65(和光純薬社製)0.50g、をジメチルスルホキシド 5.48gに溶解させた。この溶液を上記加熱しておいたジメチルスルホキシドに2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で2時間加熱し、室温に戻した。反応溶液を、水360mLに滴下再沈殿し、濾過、乾燥することで白色粉末10.4gを得た。
 1H-NMRで組成比を測定したところ、ビニルカルバゾールから誘導される繰り返し単位(下記のB1)とアクリル酸から誘導される繰り返し単位(下記のB2)とのモル比は、B1/B2=19/81であった。またGPCで分子量を測定したところ、Mw 42000であった。
<合成例4> P2-2の合成
 100mLフラスコにビニルカルバゾール 6.96g、アクリル酸 9.66g、2-(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート 4.16g、トリエチルアミン 0.68g をジメチルスルホキシド 19.86gに溶解させ、窒素フロー下70℃に加熱した。この溶液に重合開始剤V-65(和光純薬社製)0.67gを加え、70℃で2時間加熱し、その後室温に戻した。反応溶液を、塩酸水700mLに滴下再沈殿し、濾過、乾燥することで白色粉末10.4gを得た。
 1H-NMRで組成比を測定したところ、ビニルカルバゾールから誘導される繰り返し単位(下記のB1)、アクリル酸から誘導される繰り返し単位(下記のB2)、及び2-(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレートから誘導される繰り返し単位(下記のB3)のモル比は、B1/B2/B3=20/75/5であった。またGPCで分子量を測定したところ、Mw 36000であった。
<合成例5> P2-3の合成
 100mLフラスコにジメチルスルホキシド 5.28gを秤量し、窒素フロー下65℃に加熱した。ビニルカルバゾール 4.06g、アクリル酸 6.05g、ジイソプロピルエチルアミン 1.09g、重合開始剤V-65(和光純薬社製)0.52g、をジメチルスルホキシド 8.76gに溶解させた。この溶液を上記加熱しておいたジメチルスルホキシドに2時間かけて滴下した。滴下終了後75℃で3時間加熱し、室温に戻した。反応液にN-エチルピロリジノン16.81gを加え、さらに2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン 1-オキシル フリーラジカル 38mg、グリシジルメタクリレート 1.75g、を加えて90℃で5時間加熱した。室温に戻した後、反応液をイソプロパノール/酢酸エチル(1/4)350mLに滴下再沈殿させ、白色粉体を得た。この粉体をメタノール30g に溶解させた溶液を、塩酸水350mLに滴下再沈殿させ、濾過、乾燥することで白色粉体 9.6gを得た。
 1H-NMRで組成比を測定したところ、ビニルカルバゾールから誘導される繰り返し単位(下記のB1)、アクリル酸から誘導される繰り返し単位(下記のB2)、及びグリシジルメタクリレートから誘導される繰り返し単位(下記のB4)のモル比は、B1/B2/B4=18/72/10であった。またGPCで分子量を測定したところ、Mw 34000であった。
<合成例6> P2-4の合成
 100mLフラスコにジメチルホルムアミド7.65gを入れ窒素フロー下70℃に加熱した。4-カルボキシフェニルアクリルアミド 12.0g、重合開始剤V-65(和光純薬社製)0.04gをジメチルホルムアミド33.8gに溶解させた。この溶液を上記加熱しておいたジメチルホルムアミドに2時間かけて滴下した。滴下終了後、V-65 0.03gを加え70℃で2時間加熱し、室温に戻した。反応溶液を、塩酸水450mLに滴下再沈殿し、濾過、乾燥することで白色粉末11.8gを得た。GPCで分子量を測定したところ、Mw 17000であった。
<合成例7> P2-7の合成
 100mLフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル 3.10gを秤量し、窒素フロー下80℃に加熱した。スチレン 11.82g、アクリル酸 8.18g、重合開始剤V-601(和光純薬社製)2.09g、をプロピレングリコールモノメチルエーテル 8.00gに溶解させた。この溶液を上記加熱しておいたプロピレングリコールモノメチルエーテルに3時間かけて滴下した。滴下終了後80℃で3時間加熱し、室温に戻した。反応液にプロピレングリコールモノメチルエーテル32.9gとメタノール 23.9gを加え、水880mLに滴下再沈殿させ、濾過することで白色粉体 38.6gを得た。
 1H-NMRで組成比を測定したところ、スチレンから誘導される繰り返し単位(下記のB7)とアクリル酸から誘導される繰り返し単位(下記のB2)とのモル比は、B7・B2=50/50であった。またGPCで分子量を測定したところ、Mw 24000であった。
 モノマーを変更し、それに応じて必要であれば重合条件を変更して、同様の方法で、下記表に示すポリマーをそれぞれ製造した。これらのポリマーを実施例又は比較例において、第2のポリマーとして用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
2.配向膜の形成
 鹸化処理した長尺状のセルロースアセテートフィルムに、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1のポリマー                    2.28質量部
第2のポリマー                    0.12質量部
水                          47.8質量部
メタノール                      47.8質量部
トリエチルアミン                   1.64質量部
光重合開始剤(イルガキュアー2959、チバ・ジャパン製)0.07質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 得られたフィルムを目視にて観察したところ、干渉縞状ムラは観察されなかった。
 第1のポリマー、第2のポリマー、及び塩基性化合物を変更し、同様にして配向膜を形成し、干渉縞状ムラの観察を行った。なお、塗布溶剤についてはポリマーが溶解するように適宜溶剤比率を調整し塗布した。干渉縞状ムラが見られたものを「×」、わずかに見られたものを「△」、見られなかったものを「○」とした。下記表に結果を示す。なお下記表中、塩基性化合物の記号は以下の意味である。
TEA:トリエチルアミン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
NaOH:水酸化ナトリウム
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 上記表に示す結果から、第1のポリマーと第2のポリマーとを含み、第1のポリマーの質量比率を高くした組成物から形成された配向膜には、干渉縞状ムラが観察されず、良好であることが理解できる。
 一方、第1のポリマーを混合していない比較例2及び3では、干渉縞状ムラの軽減効果は得られなかった。さらに、第1のポリマーを混合していても、その割合が第2のポリマーより低い比較例4では、干渉縞ムラの軽減効果は得られなかった。
 さらに、繰り返し単位として、親水性繰り返し単位(A1)及び芳香族性繰り返し単位(A5)の双方を有するポリマーを1種用いて形成した比較例1の配向膜では、干渉縞状ムラの軽減効果は得られなかった。
3.光学フィルムの作製
<実施例18>
 下記表に示す配向膜を形成後、それぞれの配向膜表面にラビング処理を施し、下記組成の光学異方性層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布量4mL/m2でそれぞれ塗布した。それぞれ120秒間加熱し、液晶化合物を配向させた。その後、その温度を維持して、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度600mW/cm2の紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させ、液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の光学フィルムをそれぞれ作製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記表に示す液晶化合物               100.0質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 3.0質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)    1.0質量部
メチルエチルケトン                 341.8質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 作製した各光学フィルムについて、また、各光学フィルムについて、KOBRA-21ADH(王子計測器(株)製)を用いて、光学異方性層の遅相軸の方向を決定した。DLC分子の配向は下記の通りの表記とする。
・垂直:配向膜面とDLC分子のなす角が直角に配向している。
・水平:配向膜面とDLC分子のなす角が平行に配向している
・直交:ラビング方向と遅相軸のなす角が直角に配向している(ラビング方向と円盤の法線が平行に配向している)。
・平行:ラビング方向と遅相軸のなす角が平行に配向している(ラビング方向と円盤の法線が直角に配向している)。
 なおここでいう「直角」とは必ずしも90°のことではなく、65~90°程度の高いチルト角のことをいい、「平行」とは必ずしも0°のことではなく、0~25°程度の低いチルト角であることをいうものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 上記表に示す結果から、本発明の実施例の配向膜、液晶化合物、及び所望により添加剤を組み合わせることで、様々な配向状態を達成でき、それを利用した光学フィルムを種々作製可能であることが理解できる。
1  透明支持体
2  配向膜
3  光学異方性層層

Claims (20)

  1. カルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する繰り返し単位を有する第1のポリマー;及び芳香族基を有する繰り返し単位を有する第2のポリマー;を含有する組成物からなる配向膜であって、第1のポリマーの質量割合(r1)が、第2のポリマーの質量割合(r2)より高い配向膜。
  2. r2/r1が0.02~0.5である請求項1に記載の配向膜。
  3. 第1のポリマーが、前記少なくとも1種の親水性基を有する繰り返し単位を50モル%以上有し且つ芳香族基を有する繰り返し単位を有さない又は10モル%未満有し、及び前記第2のポリマーが、前記芳香族基を有する繰り返し単位を10モル%以上有する請求項1又は2に記載の配向膜。
  4. 第1のポリマーが、下記式(1-1)で表される親水性基を有する繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を有する請求項1~3のいずれか1項に記載の配向膜:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    式(1-1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;R1はカルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される親水性基を含有する基を表す。
  5. 第1のポリマーが、前記式(1-1)で単独重合体である、又は前記式(1-1)とアクリル酸エステル系又はメタクリル酸エステル系モノマーから誘導される繰り返し単位の少なくとも1種とを含む共重合体である請求項4に記載の配向膜。
  6. 第2のポリマーが、下記式(2-1a)及び(2-1b)で表される芳香族基を有する繰り返し単位から選択される少なくとも1種を有するポリマーである請求項1~5のいずれか1項に記載の配向膜:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    式(2-1a)及び(2-1b)中、芳香環は他の芳香環と縮合していてもよく、Rはそれぞれ水素原子又はメチル基を表し;L2は、単結合、*-C(=O)O-、又は*-C(=O)NH-を表し、但し、*がポリマー鎖側に結合する部位を示し;R2は置換基を表し;mは0~4の整数を表し、nは0~5の整数を表す。
  7. 2が、カルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する基を表す請求項6に記載の配向膜。
  8. 第2のポリマーが、フッ素原子を有する繰り返し単位、ケイ素原子を有する繰り返し単位、及び長鎖アルキル基を有する繰り返し単位から選択される少なくとも1種をさらに有するポリマーである請求項1~7のいずれか1項に記載の配向膜。
  9. 第2のポリマーが、下記式(2-2)で表されるフッ素原子を有する繰り返し単位の少なくとも一種をさらに有するポリマーである請求項1~8のいずれか1項に記載の配向膜:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    式(2-2)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;kは、0又は1を表し;L21及びL22はそれぞれ、単結合、*-C(=O)O-、*-C(=O)NH-、*-O-、又は*-O-C(=O)-を表し、但し、*がポリマー鎖側に結合する部位を示し;L23はC1~C10のアルキレン基を表し、但し、アルキレン基中の1つの炭素原子又は隣接しない2以上の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、またアルキレン基中の炭素原子に結合した1以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、又はヒドロキシ基に置換されていてもよく;nは1~10の整数、mは0以上の整数をそれぞれ表すが、但し、2n+1-mは正の整数である。
  10. 第2のポリマーが、下記式(2-3)で表される親水性基を有する繰り返し単位の少なくとも1種をさらに有するポリマーである請求項1~9のいずれか1項に記載の配向膜:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    式(2-3)中、Rは水素原子又はメチル基を表し;R23はカルボキシル基(-COOH)及びその塩、スルホン酸基(-SO3H)及びその塩、アミノ基(-NH2)及びその塩、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、ホスホン酸基(-PO(OH)2)及びその塩、ホスフィン酸(-OPO(OH))及びその塩、水酸基(-OH)、アミド基(-CONH2)、並びにスルホンアミド基(-SO2NH2又しくは-NHSO2-)から選択される少なくとも1種の親水性基を有する基を表す。
  11. 第1のポリマー及び/又は第2のポリマーが、末端に重合性基を有する繰り返し単位の少なくとも1種をさらに有するポリマーである請求項1~10のいずれか1項に記載の配向膜。
  12. 前記組成物が、塩基性化合物の少なくとも1種をさらに含有する請求項1~11のいずれか1項に記載の配向膜。
  13. 透明支持体、その上に、請求項1~12のいずれか1項に記載の配向膜、及び少なくとも1種の液晶化合物を含有する液晶組成物からなる光学異方性層をこの順に有する光学フィルム。
  14. 前記透明支持体が含有する主成分と、前記配向膜中に含有される第1のポリマーとの親和性が、前記主成分と第2のポリマーとの親和性よりも高い請求項13に記載の光学フィルム。
  15. 前記少なくとも1種の液晶化合物が、円盤状液晶化合物である請求項13又は14に記載の光学フィルム。
  16. 前記少なくとも1種の液晶化合物が、下記式(I)を円盤状コアとして有する円盤状液晶化合物である請求項13~15のいずれか1項に記載の光学フィルム:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     式(I)中、Rはそれぞれ式(I)の化合物が液晶性を示すために必要な有機置換基を表す。
  17. 前記光学異方性層中において、前記円盤状液晶化合物の分子が、少なくとも配向膜界面近傍において、円盤面を層面に対して垂直にして配向している請求項15又は16に記載の光学フィルム。
  18. 前記配向膜が第1の方向に沿ってラビング処理された面を有し、前記円盤状液晶化合物の分子が、少なくとも配向膜界面近傍において、円盤面を層面に対して垂直にして且つ円盤面を第1の方向に対して直交にして配向している請求項15~17のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  19. 偏光膜と、請求項13~18のいずれか1項に記載の光学フィルムとを少なくとも有する偏光板。
  20. 請求項13~18のいずれか1項に記載の光学フィルムを少なくとも有する液晶表示装置。
PCT/JP2011/072375 2010-09-30 2011-09-29 配向膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 WO2012043719A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137010656A KR20130124497A (ko) 2010-09-30 2011-09-29 배향막, 광학 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-222638 2010-09-30
JP2010222638A JP2012078501A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 配向膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043719A1 true WO2012043719A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45893158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072375 WO2012043719A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 配向膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012078501A (ja)
KR (1) KR20130124497A (ja)
WO (1) WO2012043719A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052434A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置
CN114316137A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 罗门哈斯电子材料有限责任公司 高折射率材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575368B1 (ko) 2017-12-28 2023-09-07 후지필름 가부시키가이샤 편광자, 및 화상 표시 장치
CN111727388B (zh) 2018-02-15 2022-03-01 富士胶片株式会社 粘合剂组合物、粘合剂层、光学层叠体及图像显示装置
WO2021241450A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 富士フイルム株式会社 光配向性ポリマー、バインダー組成物、バインダー層、光学積層体、光学積層体の製造方法、画像表示装置
CN117098788A (zh) * 2021-03-30 2023-11-21 住友化学株式会社 树脂组合物、膜和共聚物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152509A (ja) * 1995-02-08 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、ポリマー層を有する要素及び配向膜を有する要素
JP2002055230A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板、および液晶表示装置
JP2002062426A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、光学補償シート、楕円偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2005275083A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、位相差膜及び液晶表示装置
JP2007293180A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujifilm Corp 光学補償シートおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2008514981A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 富士フイルム株式会社 位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155216A (ja) * 1998-07-31 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、光学補償シ―ト、stn型液晶表示装置およびディスコティック液晶性分子を配向させる方法
JP2004264841A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板及び楕円偏光板
JP2004301901A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性素子
JP2005097377A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、重合体、それを用いた位相差板およびその作製方法、ならびに液晶表示装置
JP4647270B2 (ja) * 2003-09-29 2011-03-09 富士フイルム株式会社 位相差板、その製造方法ならびにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP5142450B2 (ja) * 2003-12-25 2013-02-13 徹也 西尾 ジアミノ化合物、ビニル化合物、高分子化合物、配向膜、該配向膜を用いた有機半導体装置、導電性高分子、該導電性高分子を使用したエレクトロルミネッセンス素子、液晶配向膜、及び該液晶配向膜を用いた光学素子
JP2005221837A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、位相差板およびその製造方法
JP2005301235A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および画像表示装置
JP2005309362A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2006091613A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2006119605A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2006201579A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2006243025A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nippon Oil Corp 液晶用配向膜および該配向膜より得られる液晶性光学フィルム
JP2007264403A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 位相差板、偏光板、輝度向上フィルム、及び液晶表示装置
JP2007304256A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008225281A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 光学フィルム、及び偏光板
JP2009047776A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Fujifilm Corp 配向膜、配向フィルム、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2009067861A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujifilm Corp ポリビニルアルコール膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010185937A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Asahi Kasei E-Materials Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5221592B2 (ja) * 2010-04-26 2013-06-26 富士フイルム株式会社 組成物、光学補償フィルム及び液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152509A (ja) * 1995-02-08 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、ポリマー層を有する要素及び配向膜を有する要素
JP2002055230A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板、および液晶表示装置
JP2002062426A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、光学補償シート、楕円偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2005275083A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、位相差膜及び液晶表示装置
JP2008514981A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 富士フイルム株式会社 位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2007293180A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujifilm Corp 光学補償シートおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052434A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置
CN114316137A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 罗门哈斯电子材料有限责任公司 高折射率材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130124497A (ko) 2013-11-14
JP2012078501A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110168051B (zh) 液晶性组合物、高分子液晶化合物、吸光各向异性膜、层叠体及图像显示装置
WO2012043719A1 (ja) 配向膜、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5695532B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板、画像表示装置及び立体画像表示システム
JP5221980B2 (ja) 液晶組成物、位相差板、液晶表示装置、及び位相差板の製造方法
JP5531419B2 (ja) 化合物および該化合物を含む光学フィルム
WO2017154907A1 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP2007272185A (ja) 組成物、位相差板、液晶表示装置、平均チルト角調整剤、平均チルト角の調整方法
JP6193192B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP2009149754A (ja) 重合性化合物および該重合性化合物を重合してなる光学フィルム
JP2009199043A (ja) 液晶性コーティング液および偏光膜
JP2011150314A (ja) 複合位相差板及びその製造方法
JP2013054201A (ja) 光学補償シート、偏光板、及び液晶表示装置
JP2016105127A (ja) 配向膜、積層体、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、液晶表示装置および配向膜形成用組成物
JP5407870B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
US20150086799A1 (en) Organic polymer compounds suitable for forming positive a-type retarders and methods of production thereof
JP2009276761A (ja) 複合位相差板およびその製造方法
US20200172810A1 (en) Liquid crystal composition, light absorption anisotropic film, laminate, and image display device
CN109564317A (zh) 光学薄膜、偏振片及图像显示装置
JP2015200754A (ja) 光学異方性膜、積層体、偏光板および画像表示装置
JP2013050572A (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置及び配向制御剤
US20100208182A1 (en) Method for manufacturing optical film
US20060035037A1 (en) Composition, optical film, polarizing plate and liquid crystal display
CN113906322A (zh) 液晶固化膜形成用组合物及其用途
JP5655113B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルム、偏光板、画像表示装置、及びホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
CN113227851B (zh) 液晶组合物、高分子液晶性化合物的制造方法、吸光各向异性膜、层叠体及图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11829272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137010656

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11829272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1