WO2012043602A1 - 車両用シートリクライニング装置 - Google Patents

車両用シートリクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043602A1
WO2012043602A1 PCT/JP2011/072137 JP2011072137W WO2012043602A1 WO 2012043602 A1 WO2012043602 A1 WO 2012043602A1 JP 2011072137 W JP2011072137 W JP 2011072137W WO 2012043602 A1 WO2012043602 A1 WO 2012043602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
latch
vehicle seat
reclining device
frame
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
玄太 森山
英樹 藤澤
雅治 中村
Original Assignee
アイシン精機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機 株式会社 filed Critical アイシン精機 株式会社
Priority to CN2011900007119U priority Critical patent/CN203305854U/zh
Publication of WO2012043602A1 publication Critical patent/WO2012043602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat reclining device.
  • a vehicle seat reclining device for example, the one described in Patent Document 1 is known.
  • a load applied to the seat back at the time of a vehicle collision becomes larger.
  • the strength against a large load applied to the seat back is secured.
  • a drive source (electric motor) is drivingly connected to the recliner, and a lower arm and an upper arm coupled to the recliner can be relatively rotated by a driving force of the drive source.
  • the lower arm and the upper arm are both fixed to the lower side frame and the upper side frame that form the skeleton of the seat cushion, so that the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion can be changed.
  • an electric motor is generally used as a drive source.
  • This drive speed is almost constant when there is no problem when finely adjusting the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion.
  • the vehicle seat reclining device is originally required to have good load bearing performance, and there is a demand for compactness.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle seat reclining device that has a good load bearing performance and can quickly change the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion while suppressing an increase in size. .
  • WHEREIN It is a vehicle seat reclining apparatus, Comprising: A vehicle seat is the 1st frame
  • the reclining device is disposed between the first arm and the pair of first arms coupled to the first frame on one side in the seat width direction of the vehicle seat.
  • the pair of first arms are coupled to the first frame so as to be rotatable about an axis parallel to the recliner axis, and the pair of first arms and the first arm as viewed from the direction orthogonal to the rotation axis of the first frame.
  • a vehicle seat reclining device provided with a lock mechanism capable of restricting the rotation of the pair of first arms and the first frame by engaging the arms and the first frame.
  • the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion can be quickly changed by releasing the restriction of the mutual rotation of the pair of first arms and the first frame by the lock mechanism.
  • the seat back arranged so as to partition the seat on the rear side of the vehicle can be quickly brought down, and an occupant who was in the seat on the rear side of the vehicle quickly exits from the door arranged on the front side of the vehicle. It becomes possible.
  • the lock mechanism engages the pair of first arms and the first frame between the first arms when viewed from the direction orthogonal to the rotation axis, it is possible to suppress an increase in size in the rotation axis direction, that is, the seat width direction.
  • the load can be favorably received by the lock mechanism and the two recliners. That is, when the lock mechanism is configured to be engaged at a position disengaged from between the first arms when viewed from the direction orthogonal to the rotation axis, when a large load is applied to the seat back, a twisted force is generated and the two recliners are generated.
  • it is necessary to increase the thickness of the first arm and the first frame in order to receive a twisted force which can be avoided.
  • the first frame is a lower side frame forming a skeleton of a seat cushion, and the lock mechanism may be disposed below the recliner.
  • the first frame is a lower side frame that forms a skeleton of the seat cushion, and the lock mechanism is disposed below the recliner, that is, on the seat cushion side. It becomes possible to arrange easily without enlarging (seat back). That is, in the configuration in which the first frame is the upper side frame that forms the skeleton of the seat back and the lock mechanism is disposed above the recliner, it becomes difficult to dispose the lock mechanism inside the originally thin seat back, and the seat back is thickened. There may be a need, but this can be easily avoided.
  • the lock mechanism may be a latch mechanism that restricts rotation by a single latch and a single striker.
  • the lock mechanism is a latch mechanism that restricts rotation by a single latch and a single striker.
  • the latch is simply provided for each first arm provided as a pair, etc.
  • the number of parts can be reduced, and the load when a large load is applied to the seat back can be favorably received.
  • a latch is simply provided for each first arm, it is difficult to provide a structure that allows the latches to be evenly engaged with the striker and receive a load evenly. Although there is a possibility that the load is not applied evenly, this can be avoided.
  • the lock mechanism may engage the first arm and the first frame only between the first arm when viewed from the direction orthogonal to the rotation axis of the first arm and the first frame.
  • the lock mechanism is configured to engage the first arm and the first frame only between the first arm when viewed from the direction orthogonal to the rotation axis of the first arm and the first frame.
  • the vehicle seat can be made more compact in the width direction and can receive a load more favorably than a configuration in which a part is engaged at a position disengaged from between the first arms.
  • one side of the vehicle seat in the seat width direction may be a side on which a shoulder belt anchor that supports the shoulder belt is disposed.
  • the load applied to the seat back in the event of a vehicle collision increases, and the pair of recliners are disposed on the side where the shoulder belt anchor that supports the shoulder belt is disposed.
  • Strength can be secured.
  • the overall width of the seat can be reduced while securing the strength. be able to.
  • the first arm may be coupled such that the front side below the recliner is rotatable with respect to the first frame about an axis center parallel to the recliner axis.
  • the first frame further includes an extension plate fixed to a rear side end portion below the first arm and extending further rearward from the rear side end portion, and the extension plate is parallel to the axis of the recliner.
  • a striker may be provided.
  • the pair of first arms further includes a pair of latch module plates fixed to the rear side below the recliner, and the interval between the portions where the latch module plates are fixed in the pair of first arms is narrow.
  • the latch module plates may be bent and fixed so as to be in contact with the inside thereof.
  • the lock mechanism is a latch mechanism that restricts rotation by a single latch and a single striker, and the latch is supported between the pair of latch module plates so as to be rotatable with respect to the latch module plate.
  • the latch may have an engaging groove that engages with the striker.
  • a latch integrated plate that is fixed to the latch and rotates integrally with the latch may be further provided between the pair of latch module plates.
  • a long hole is formed in the latch module plate, and the latch integrated plate has a spring fixing piece formed by projecting a part of the latch integrated plate, and the spring fixing piece is formed on a plane of the latch integrated plate. You may protrude outside from the said long hole in the orthogonal direction.
  • a latch plate is provided between the pair of latch module plates so that the latch can be pivoted while the latch is engaged with the striker, and the latch plate rotates with respect to the latch module plate. It may be movably supported.
  • an operation plate that is connected to the locking plate so as to be integrally rotatable and is arranged outside the latch module plate, and the operation plate has a first spring fixing piece formed by bending itself.
  • the spring fixing piece provided on the latch integrated plate is a second spring fixing piece, and the first spring fixing piece and the second spring fixing piece may be connected to a spring that urges them toward the closer side. .
  • the perspective view of the vehicle seat in this Embodiment The side view which shows a part of frame
  • FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle seat 1 of the present embodiment.
  • a seat cushion 2 is attached to a vehicle floor, and a seat back 3 is supported at a rear end portion of the seat cushion 2, and an occupant seated on the seat cushion 2 is seated on the seat back 3.
  • a shoulder belt anchor 3a is installed on the left shoulder in the seat width direction WD when viewed from the side.
  • the shoulder belt anchor 3a supports the seat belt 4 wound around a winding device such as an ELR (Emergency Locking Retractor) built in the seat back 3, for example.
  • ELR Electronic Land Locking Retractor
  • the seat belt 4 includes a lap belt 4a and a shoulder belt 4b that respectively hold the occupant's waist and upper body, and the shoulder belt anchor 3a supports the shoulder belt 4b (end of feeding). .
  • the vehicle seat 1 supports the occupant at the three points of the left shoulder as well as the left and right points of the occupant's waist by the seat belt 4 fed out from the shoulder belt anchor 3a. That is, the vehicle seat 1 is a so-called seat with a three-point belt (belt built-in seat) in which a three-point seat belt and its peripheral structure are integrated.
  • the shoulder belt anchor 3a in the seat width direction is disposed on the vehicle outer side (also referred to as “outer side”) facing the vehicle body (vehicle door or the like).
  • the shoulder belt anchor 3a (outer side in the seat width direction) when the occupant is about to be thrown out to the front of the seat due to a vehicle collision or the like, the seat back 3 is seated on the seat back 3 through the seat belt 4 (shoulder belt 4b) that restrains the occupant. A large load in the direction of falling is applied.
  • FIG. 2 is a side view showing a part of the skeleton part (vehicle seat reclining device) of the vehicle seat 1 of the present embodiment.
  • a lower side frame 11 (only a part of the rear end side is shown) serving as a first frame forming a skeleton of the seat cushion 2 (see FIG. 1) is disposed below the lower side frame.
  • An upper side frame 12 as a second frame that forms a skeleton of the seat back 3 (see FIG. 1) is disposed above the rear end of the vehicle 11.
  • FIG. 3 is a rear view of a part of the skeleton of the vehicle seat 1 as seen from the rear side, and more specifically, the rear side frame 11 except for the lower side frame 11 is slightly lower in the rear side. It is the figure seen along arrow A. As shown in FIG.
  • a pair of known gear-type recliners 15 are joined to the upper arm 14 and the lower arm 13 in a state where the upper arm 14 and the lower arm 13 are respectively sandwiched between the upper arm 14 and the lower arm 13.
  • one lower arm, one upper arm, and one recliner are provided on the side where the shoulder belt anchor 3a is not disposed in the seat width direction (the inner side in the seat width direction).
  • the pair of recliners 15 on the shoulder belt anchor 3a side (outer side) and one recliner (not shown) on the opposite side (inner side) are connected by a shaft 16 (see FIG. 3).
  • the shaft 16 is rotationally driven by the driving force of the electric motor 17 as a driving source fixed to the inner side upper arm, the lower arm 13 and the upper arm 14 coupled to the recliner 15 are relatively rotated.
  • the occupant can change the inclination angle of the upper side frame 12 (seat back 3) with respect to the lower side frame 11 (seat cushion 2) by driving the electric motor 17 by operating an operation member (not shown). Is possible.
  • the lower arm 13 is rotatably connected to the lower side frame 11 about the axis L2 parallel to the axis L1 of the recliner 15.
  • the lower arm 13 and the lower side frame 11 are engaged with the lower arm 13 and the lower side frame 11 between the pair of lower arms 13 when viewed from the direction orthogonal to the rotation axis thereof, so that the lower arm 13 and the lower side frame 11 are engaged.
  • a latch mechanism 21 is provided as a lock mechanism that can restrict the relative rotation of the two.
  • the lower arm 13 is connected to the lower side frame 11 so that the front side below the recliner 15 is rotatable about the axis L ⁇ b> 2.
  • an extension plate 22 extending further rearward from the rear end is fixed to the rear end below the lower arm 13, and the extension plate 22 is connected to the axis L ⁇ b> 1 of the recliner 15.
  • a substantially columnar striker 23 is provided that extends in parallel (in FIG. 2, FIG. 4 and FIG. 5 on the front side of the sheet).
  • a pair of latch module plates 24 are fixed to the rear side below the recliner 15 in the pair of lower arms 13. Specifically, as shown in FIG. 3, a portion of the pair of lower arms 13 to which the latch module plate 24 is fixed is bent so that the interval therebetween is narrow, and the latch module plate 24 is in contact with the inner side of the lower arm 13. Are fixed at intervals.
  • the latch 25 is supported so as to be rotatable with respect to the latch module plate 24.
  • the latch 25 has an engagement groove 25 a that engages (engages with) the striker 23.
  • a latch integrated plate 26 that rotates integrally with the latch 25 is fixed between the pair of latch module plates 24.
  • the latch-integrated plate 26 has a spring fixing piece 26a formed by projecting a part of the plate 26, and the spring fixing piece 26a is attached to the latch module plate 24 in a direction orthogonal to the plane of the plate 26 (direction perpendicular to the paper surface in the drawing). It protrudes outside from the formed long hole 24a (see FIG. 4).
  • the latch 25 can be locked while the latch 25 is engaged with the striker 23 (that is, the latch 25 can be engaged with the striker 23).
  • the locking plate 27 is rotatably supported with respect to the latch module plate 24. As shown in FIG. 4, the locking plate 27 engages with the latch 25 in a state where the latch 25 is engaged with the striker 23, and locks the rotation of the latch 25. The engagement state is maintained, and consequently, the rotation of the lower arm 13 with respect to the lower side frame 11 is restricted.
  • An operation plate 28 disposed on the outside of the latch module plate 24 (the front side in FIG. 4) is connected to the locking plate 27 so as to be integrally rotatable.
  • the operation plate 28 has a spring fixing piece 28a formed by bending itself, and the spring fixing piece 28a and the spring fixing piece 26a of the latch integrated plate 26 are springs 29 that urge them closer to each other. Are connected.
  • the operation plate 28 is formed with a wire fixing portion 28b by bending, and one end of a wire cable 30 is connected to the wire fixing portion 28b.
  • the other end of the wire cable 30 is connected to, for example, an operation lever 31 (see FIG. 2) disposed behind the seat back 3.
  • the operating lever 31 wire cable 30
  • the locking plate 27 is rotated together with the operating plate 28, and the locking of the latch 25 by the locking plate 27 is released. (See FIGS. 5 and 6).
  • the lower arm 13 (first arm) is rotatably connected to the lower side frame 11 (first frame) about the axis L2 parallel to the axis L1 of the recliner 15.
  • the lower arm 13 and the lower side frame 11 are provided with a latch mechanism 21 that can be engaged with the lower arm 13 and the lower side frame 11 to restrict relative rotation of the lower arm 13 and the lower side frame 11.
  • the restriction of the latch mechanism 21 By releasing the restriction of the latch mechanism 21, the inclination angle of the seat back 3 with respect to the seat cushion 2 can be quickly changed.
  • the seat back 3 arranged so as to partition the seat on the rear side of the vehicle can be quickly brought down, and an occupant who was in the seat on the rear side of the vehicle can quickly exit from the door arranged on the front side of the vehicle. It is possible to exit.
  • the latch mechanism 21 since the latch mechanism 21 is engaged with the lower arm 13 and the lower side frame 11 between the lower arms 13 when viewed from the direction orthogonal to the rotational axis, it is possible to suppress an increase in size in the rotational axis direction, that is, the seat width direction. Even when a large load is applied to the seat back 3 (such as when a vehicle collides), the latch mechanism 21 and the two recliners 15 can receive the load satisfactorily. In other words, if the latch mechanism 21 is engaged at a position disengaged from between the lower arms 13 when viewed from the direction orthogonal to the rotation axis, a twisting force is generated, and there is a risk that the two recliners 15 are not equally loaded. For example, it is necessary to increase the thickness of the lower arm 13 and the lower side frame 11 in order to receive the twisted force, but these can be avoided.
  • the first frame is the lower side frame 11 that forms the skeleton of the seat cushion 2, and the latch mechanism 21 is disposed below the recliner 15, that is, on the seat cushion 2 side. Therefore, the vehicle seat (seat back 3) can be arranged without increasing the size. That is, in the configuration in which the first frame is the upper side frame forming the skeleton of the seat back 3 and the latch mechanism 21 is disposed above the recliner 15, it is difficult to dispose the latch mechanism 21 inside the originally thin seat back 3. Although there is a possibility that the seat back 3 needs to be thickened, this can be easily avoided.
  • a locking mechanism 21 that restricts the relative rotation of the lower arm 13 and the lower side frame 11 is a latch mechanism 21 that restricts the rotation by a single latch 25 and a single striker 23. Therefore, for example, the number of parts can be reduced and the load when a large load is applied to the seat back 3 can be reduced as compared with the case where two latches are provided so as to correspond to each pair of lower arms 13 provided. Can receive. That is, when two latches are simply provided for each lower arm 13, it is difficult to achieve a highly accurate structure in which these latches are equally engaged with the striker (at the same time) to receive a load evenly. There is a possibility that a load may not be evenly applied to the recliner 15, but this can be avoided.
  • the latch mechanism 21 is configured to engage the lower arm 13 and the lower side frame 11 only between the lower arm 13 when viewed from the direction orthogonal to the rotation axis of the lower arm 13 and the lower side frame 11, for example, a part of Compared with the configuration in which engagement is performed at a position disengaged from between the lower arms 13, the size of the vehicle seat in the width direction can be made more compact and the load can be received more favorably.
  • the load applied to the seat back 3 at the time of a vehicle collision becomes larger. Since the pair of recliners 15 are arranged on the side where the shoulder belt anchor 3a is arranged, the strength against the large load applied to the seat back 3 is secured. can do. Then, as in the present embodiment, by using one recliner arranged on the other side of the vehicle seat 1 in the seat width direction (the side where the shoulder belt anchor 3a is not arranged), the strength is ensured as a whole. The size in the sheet width direction can be made compact.
  • the first frame is the lower side frame 11 that forms the skeleton of the seat cushion 2, and the latch mechanism 21 is disposed below the recliner 15, but is not limited thereto.
  • the first frame may be an upper side frame that forms the skeleton of the seat back 3, and the latch mechanism 21 may be disposed above the recliner 15. That is, in the above-described embodiment, the lower arm 13 and the lower side frame 11 are rotatable and the latch mechanism 21 (lock mechanism) is provided thereon. However, the upper arm and the upper side frame are rotatable, and the locking mechanism is attached thereto. It is good also as a structure which provided.
  • the lock mechanism that can regulate the mutual rotation (relative rotation) of the lower arm 13 and the lower side frame 11 regulates the rotation by the single latch 25 and the single striker 23.
  • the latch mechanism 21 it is not limited to this, You may change to another lock mechanism.
  • it may be changed to a latch mechanism that restricts rotation by a plurality of latches or a plurality of strikers, or may be changed to another lock mechanism that can restrict rotation by inserting and removing a pin.
  • the locking mechanism regulates the relative rotation of these two members by engaging the lower arm 13 and the lower side frame 11 between the lower arms 13 (first arms).
  • the latch mechanism 21 is configured to engage with each other only between the lower arm 13 when viewed from the direction perpendicular to the rotation axis of the lower arm 13 and the lower side frame 11, but is not limited thereto. It is good also as a structure which the part engages in the position remove
  • the pair of recliners 15 is arranged on the side where the shoulder belt anchor 3a is arranged, and only one recliner is arranged on the side where the shoulder belt anchor 3a is not arranged.
  • the pair of recliners 15 may be arranged on both sides in the sheet width direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

車両用シートリクライニング装置は、車両用シートのシート幅方向の一方の側で、シートクッション及びシートバックの一方の第1の骨格をなす第1フレーム(11)に連結される一対の第1アーム(13)と、前記第1アーム(13)間に配置され、シートクッション及びシートバックの他方の第2の骨格をなす第2フレーム(12)に固定される第2アーム(14)と、一対の第1アーム(13)と第2アーム(14)とに各々が挟まれた状態で接合される一対のリクライナ(15)と、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を変更すべく第1アーム(13)と第2アーム(14)とを相対回動させる駆動源と、を備える。一対の第1アーム(13)は、リクライナ(15)の軸(L1)と平行な軸(L2)中心で第1フレーム(11)に対して回動可能に連結され、一対の第1アーム(13)と第1フレーム(11)にはそれらの回動軸直交方向から見て第1アーム(13)間で互いに係合することで互いの回動を規制可能とするロック機構(21)が設けられている車両用シートリクライニング装置。

Description

車両用シートリクライニング装置
 本発明は、車両用シートリクライニング装置に関する。
 従来、車両用シートリクライニング装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この車両用シートリクライニング装置は、車両用シートのシート幅方向において、例えば車両衝突時にシートバックに加わる荷重がより大きくなる、ショルダーベルトアンカが配置される側に、公知のリクライナを一対設けることで、シートバックに加わる大きな荷重に対する強度を確保している。又、リクライナには駆動源(電動モータ)が駆動連結され、駆動源の駆動力にてリクライナに結合されるロアアームとアッパアームとが相対回動可能とされている。ロアアームおよびアッパアームは、いずれもシートクッションの骨格をなすロアサイドフレームおよびアッパサイドフレームにそれぞれ固定されることで、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度が変更可能とされている。
特開2009-201663号公報
 上記のような車両用シートリクライニング装置では、一般的に駆動源として電動モータが用いられている。この駆動速度は、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を微調整するときにはほぼ一定で問題がないが、例えば車両後方側の座席にいた乗員が車両前方側に配置されるドアから車外に出たいときなど、車両後方側の座席を仕切るように配置されるシートバックを大きく倒すときには、駆動速度が遅いと感じられる問題があった。又、車両用シートリクライニング装置は、元々良好な耐荷重性能が求められるとともに、コンパクト化の要望がある。
 本発明の目的は、良好な耐荷重性能を有し、大型化を抑制しながらも、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を迅速に変更することができる車両用シートリクライニング装置を提供することにある。
 本発明の1態様において、車両用シートリクライニング装置であって、車両用シートはシートクッション、シートバック、シートクッション及びシートバックの第1の骨格をなす第1フレーム、及びシートクッション及びシートバックの第2の骨格をなす第2フレームを備え、リクライニング装置は、車両用シートのシート幅方向の一方の側で、第1フレームに連結される一対の第1アームと、第1アーム間に配置され、第2フレームに固定される第2アームと、一対の第1アームと第2アームとに各々が挟まれた状態で、一対の第1アームと第2アームとに接合される一対のリクライナと、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を変更すべく第1アームと第2アームとを相対回動させる駆動源と、を備え、一対の第1アームは、リクライナの軸と平行な軸中心で第1フレームに対して回動可能に連結され、一対の第1アームと第1フレームの回動軸直交方向から見て第1アーム間で一対の第1アームと第1フレームとに係合することで一対の第1アームと第1フレームの回動を規制可能とするロック機構が設けられている車両用シートリクライニング装置が提供される。
 同構成によれば、ロック機構による一対の第1アームと第1フレームの互いの回動の規制を解除することで、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を迅速に変更することができる。その結果、例えば、車両後方側の座席を仕切るように配置されるシートバックを迅速に倒すことができ、車両後方側の座席にいた乗員が車両前方側に配置されるドアから迅速に車外に出ることが可能となる。
 又、ロック機構は、回動軸直交方向から見て第1アーム間で一対の第1アームと第1フレームとに係合するため、回動軸方向、即ちシート幅方向の大型化を抑制できるとともに、シートバックに大きな荷重が加わっても、該ロック機構や2つのリクライナにて良好に荷重を受けることができる。即ち、ロック機構が、回動軸直交方向から見て第1アーム間から外れた位置で係合させる構成である場合、シートバックに大きな荷重が加わると、捩れた力が発生し、2つのリクライナに均等に荷重が加わらない虞や、捩れた力を受けるべく例えば第1アームや第1フレームの板厚を厚くするといった必要が生じるが、これらを回避することができる。
 好ましくは、第1フレームは、シートクッションの骨格をなすロアサイドフレームであり、ロック機構は、前記リクライナよりも下方に配置されていてもよい。
 同構成によれば、第1フレームは、シートクッションの骨格をなすロアサイドフレームであり、ロック機構は、リクライナよりも下方、即ちシートクッション側に配置されるため、ロック機構のために特に車両シート(シートバック)を大型化させることなく、容易に配置させることが可能となる。即ち、第1フレームをシートバックの骨格をなすアッパサイドフレームとしロック機構をリクライナよりも上方に配置する構成では、元々薄いシートバック内部にロック機構を配置するのが困難となり、シートバックを厚くする必要が生じる可能性があるが、これを容易に回避することができる。
 好ましくは、ロック機構は、単一のラッチと単一のストライカで回動を規制するラッチ機構であってもよい。
 同構成によれば、前記ロック機構は、単一のラッチと単一のストライカで回動を規制するラッチ機構であるため、例えば、単に一対設けられる第1アーム毎にラッチを設けた場合等に比べて、部品点数を低減できるとともに、シートバックに大きな荷重が加わった際の荷重を良好に受けることができる。即ち、単にラッチを第1アーム毎に設けた場合では、それらラッチをストライカと均等に係合させて均等に荷重を受けるようにする構造が高精度を有し困難であるため、2つのリクライナに均等に荷重が加わらない虞が生じるが、これを回避することができる。
 好ましくは、ロック機構は、第1アームと第1フレームの回動軸直交方向から見て第1アーム間でのみ第1アームと第1フレームとに係合してもよい。 
 同構成によれば、ロック機構は、第1アームと第1フレームの回動軸直交方向から見て第1アーム間でのみ第1アームと第1フレームとに係合する構成であるため、例えば一部が第1アーム間から外れた位置で係合する構成に比べて、より車両シートの幅方向のコンパクト化を図ることができるとともに、より良好に荷重を受けることができる。
 好ましくは、車両用シートのシート幅方向の一方の側は、ショルダーベルトを支持するショルダーベルトアンカが配置される側であってもよい。 
 同構成によれば、例えば、車両衝突時にシートバックに加わる荷重が大きくなる、ショルダーベルトを支持するショルダーベルトアンカが配置される側に一対のリクライナが配置されるため、シートバックに加わる大きな荷重に対する強度を確保することができる。そして、例えば、車両用シートのシート幅方向の反対側(ショルダーベルトアンカが配置されない側)に配置されるリクライナを1つとすることで、強度を確保しながら全体としてシート幅方向のコンパクト化を図ることができる。
 好ましくは、第1アームは、リクライナよりも下方における前方側が、リクライナの軸と平行な軸中心で第1フレームに対して回動可能に連結されてもよい。
 好ましくは、第1フレームにおいて第1アームよりも下方における後方側端部に固定され、該後方側端部からさらに後方側に延びる延設プレートをさらに備え、延設プレートにはリクライナの軸と平行にストライカが設けられてもよい。
 好ましくは、一対の第1アームにおいてリクライナよりも下方における後方側に固定された、一対のラッチモジュールプレートをさらに備え、一対の第1アームにおいてラッチモジュールプレートが固定される部位は、その間隔が狭くなるように折り曲げられ、それらの内側にそれぞれ接するようにラッチモジュールプレートが間隔を有して固定されてもよい。
 好ましくは、ロック機構は、単一のラッチと単一のストライカで回動を規制するラッチ機構であり、一対のラッチモジュールプレート間には、ラッチがラッチモジュールプレートに対して回動可能に支持され、ラッチは、ストライカと係合する係合溝を有してもよい。
 好ましくは、一対のラッチモジュールプレート間において、ラッチに固定され、ラッチと一体回動するラッチ一体プレートがさらに備えられてもよい。
 好ましくは、ラッチモジュールプレートには長孔が形成され、ラッチ一体プレートは、該ラッチ一体プレートの一部を突出形成させたばね固定片を有し、該ばね固定片は、該ラッチ一体プレートの平面に直交する方向に前記長孔から外部に突出してもよい。
 好ましくは、一対のラッチモジュールプレート間に、ラッチがストライカと係合した状態でラッチの回動を係止可能とする係止プレートがさらに備えられ、前記係止プレートはラッチモジュールプレートに対して回動可能に支持されてもよい。
 好ましくは、係止プレートに一体回動可能に連結され、ラッチモジュールプレートの外側に配置された操作プレートがさらに備えられ、操作プレートは、自身を折曲げて形成された第1ばね固定片を有し、ラッチ一体プレートに設けられたばね固定片は第2ばね固定片であり、第1ばね固定片と第2ばね固定片とには、それらを近づける側に付勢するばねが連結されてもよい。
本実施の形態における車両用シートの斜視図。 本実施の形態における車両用シートの骨格部の一部を示す側面図。 本実施の形態における車両用シートの骨格部の一部を示す背面図。 本実施の形態における車両用シートの骨格部の一部を示す拡大側面図。 本実施の形態における車両用シートの骨格部の一部を示す拡大側面図。 本実施の形態における車両用シートの骨格部の一部を示す側面図。
 以下、本発明を具体化した一実施の形態を図1~図6に従って説明する。
 図1は、本実施形態の車両用シート1を示す斜視図である。図1に示すように、車両フロアにはシートクッション2が取り付けられ、シートクッション2の後端部にシートバック3が支持されるとともに、該シートバック3には、前記シートクッション2に着座する乗員から見てシート幅方向WDの左側の肩部にショルダーベルトアンカ3aが設置されている。このショルダーベルトアンカ3aは、例えばシートバック3に内蔵されたELR(Emergency Locking Retractor)などの巻き取り装置に巻回されたシートベルト4を支持している。すなわち、シートベルト4は、乗員の腰部及び上半身部をそれぞれ保持するラップベルト4a及びショルダーベルト4bを有しており、前記ショルダーベルトアンカ3aはショルダーベルト4b(繰り出しの端部)を支持している。車両用シート1は、ショルダーベルトアンカ3aから繰り出されるシートベルト4により、乗員の腰部の左右2点とともに左肩の1点の3点で当該乗員を支持する。つまり、この車両用シート1は、3点式シートベルト及びその周辺構造を一体に組み込んだ、いわゆる3点ベルト付きシート(ベルト組込みシート)である。
 本実施形態では、シート幅方向におけるショルダーベルトアンカ3aは、車体(車両ドアなど)に対面する車外側(「アウター側」ともいう)に配置されている。このショルダーベルトアンカ3a(シート幅方向のアウター側)では、車両衝突などで乗員がシート前側に投げ出されようとする際、乗員を拘束するシートベルト4(ショルダーベルト4b)を通じてシートバック3にシート前側に倒れ込む方向の大きな荷重が加わる。
 図2は、本実施形態の車両用シート1の骨格部の一部(車両用シートリクライニング装置)を示す側面図である。図2に示すように、下方には、シートクッション2(図1参照)の骨格をなす第1フレームとしてのロアサイドフレーム11(その後端側の一部のみ図示)が配置され、該ロアサイドフレーム11の後端の上方には、シートバック3(図1参照)の骨格をなす第2フレームとしてのアッパサイドフレーム12が配置される。
 図2に示すように、シート幅方向におけるショルダーベルトアンカ3aが配置される側(シート幅方向のアウター側)において、前記ロアサイドフレーム11には一対(図3参照)の第1アームとしての一対のロアアーム13が連結され、前記アッパサイドフレーム12には一対のロアアーム13間に配置される第2アームとしての一対のアッパアーム14が固定されている。尚、図3は、車両用シート1の骨格部の一部を後方側から見た背面図であって、詳しくは、ロアサイドフレーム11を除いたものを後方におけるやや下方であって図2の矢印Aに沿って見た図である。そして、図3に示すように、アッパアーム14とロアアーム13には、中央のアッパアーム14と両ロアアーム13にそれぞれに各々が挟まれた状態で一対の公知のギヤ式のリクライナ15が接合されている。尚、シート幅方向におけるショルダーベルトアンカ3aが配置されない側(シート幅方向のインナー側)では、ロアアーム、アッパアーム及びリクライナがそれぞれ1つ設けられる。
 そして、ショルダーベルトアンカ3a側(アウター側)の一対のリクライナ15と、反対側(インナー側)の1つのリクライナ(図示略)は、シャフト16(図3参照)にて連結されている。そして、例えば、インナー側のアッパアームに固定された駆動源としての電動モータ17の駆動力にてシャフト16が回転駆動されると、リクライナ15に結合されたロアアーム13とアッパアーム14とが相対回動される。よって、例えば、乗員は、図示しない操作部材の操作により電動モータ17を駆動することで、ロアサイドフレーム11(シートクッション2)に対するアッパサイドフレーム12(シートバック3)の傾斜角度を変更することが可能である。
 ここで、ロアアーム13は、図2に示すように、リクライナ15の軸L1と平行な軸L2中心でロアサイドフレーム11に対して回動可能に連結されている。そして、ロアアーム13とロアサイドフレーム11には、それらの回動軸直交方向から見て一対のロアアーム13間でロアアーム13とロアサイドフレーム11とに係合することで、ロアアーム13およびロアサイドフレーム11の相対回動を規制可能とするロック機構としてのラッチ機構21が設けられている。
 詳述すると、ロアアーム13は、図2に示すように、リクライナ15よりも下方における前方側が軸L2中心でロアサイドフレーム11に対して回動可能に連結されている。
 又、ロアサイドフレーム11においてロアアーム13よりも下方における後方側端部には、後方側端部から更に後方側に延びる延設プレート22が固定され、延設プレート22にはリクライナ15の軸L1と平行に(図2、図4及び図5中、紙面手前側に)延びる略円柱状のストライカ23が設けられている。
 又、一対のロアアーム13においてリクライナ15よりも下方における後方側には、一対(図3参照)のラッチモジュールプレート24が固定されている。詳しくは、図3に示すように、一対のロアアーム13においてラッチモジュールプレート24が固定される部位は、その間隔が狭くなるように折曲げられ、ロアアーム13の内側にそれぞれ接するようにラッチモジュールプレート24が間隔を有して固定されている。
 そして、一対のラッチモジュールプレート24間には、一つのラッチ25がラッチモジュールプレート24に対して回動可能に支持されている。このラッチ25は、前記ストライカ23と係合する(噛み合う)係合溝25aを有する。又、一対のラッチモジュールプレート24間において、ラッチ25には、該ラッチ25と一体回動するラッチ一体プレート26が固定されている。ラッチ一体プレート26は、プレート26の一部を突出形成したばね固定片26aを有し、ばね固定片26aはプレート26の平面の直交方向(図において紙面に垂直な方向)にラッチモジュールプレート24に形成された長孔24a(図4参照)から外部に突出する。
 又、一対のラッチモジュールプレート24間には、ラッチ25がストライカ23と係合した状態でラッチ25の回動を係止可能(即ちラッチ25のストライカ23との係合状態を保持可能)とする係止プレート27がラッチモジュールプレート24に対して回動可能に支持されている。この係止プレート27は、図4に示すように、ラッチ25がストライカ23と係合した状態でラッチ25と噛合い該ラッチ25の回動を係止することで、ラッチ25のストライカ23との係合状態を保持して、ひいてはロアサイドフレーム11に対するロアアーム13の回動を規制するように構成されている。又、この係止プレート27には、ラッチモジュールプレート24の外側(図4中、紙面手前側)に配置される操作プレート28が一体回動可能に連結されている。
 操作プレート28は、自身を折曲げて形成されたばね固定片28aを有し、ばね固定片28aと、前記ラッチ一体プレート26のばね固定片26aとには、それらを近づける側に付勢するばね29が連結されている。又、操作プレート28には、ワイヤ固定部28bが折曲げ形成され、ワイヤ固定部28bには、ワイヤーケーブル30の一端が連結されている。ワイヤーケーブル30の他端は、例えば、前記シートバック3の背後に配置された操作レバー31(図2参照)に連結されている。そして、操作レバー31(ワイヤーケーブル30)が引っ張られた状態とされると、操作プレート28と共に係止プレート27が回動され、係止プレート27によるラッチ25の回動の係止が解除される(図5及び図6参照)。そして、この状態でシートバック3を前方側に倒れる方向に押すと、図5及び図6に示すように、ロアサイドフレーム11に対してロアアーム13が回動し、シートバック3が大きく前方側に倒れる。又、その後、操作レバー31(ワイヤーケーブル30)が引っ張られていない状態で、シートバック3を起こすように持ち上げると、図2及び図4に示すように、ラッチ25がストライカ23と係合する(噛み合う)とともに、係止プレート27がばね29の力で回動してラッチ25と噛合い該ラッチ25の回動が係止される。これにより、ラッチ25のストライカ23との係合状態が保持され、ひいてはロアサイドフレーム11に対するロアアーム13の回動が規制される。
 次に、上記実施の形態の特徴的な作用効果を以下に記載する。
 (1)ロアアーム13(第1アーム)は、リクライナ15の軸L1と平行な軸L2中心でロアサイドフレーム11(第1フレーム)に対して回動可能に連結される。そして、ロアアーム13とロアサイドフレーム11には、ロアアーム13とロアサイドフレーム11とに係合することでロアアーム13およびロアサイドフレーム11の相対回動を規制可能とするラッチ機構21が設けられるため、ラッチ機構21の規制を解除することで、シートクッション2に対するシートバック3の傾斜角度を迅速に変更することができる。その結果、例えば、車両後方側の座席を仕切るように配置されるシートバック3を迅速に倒すことができ、車両後方側の座席にいた乗員が車両前方側に配置されるドアから迅速に車外に出ることが可能となる。
 又、ラッチ機構21は、回動軸直交方向から見てロアアーム13間でロアアーム13とロアサイドフレーム11とに係合するため、回動軸方向、即ちシート幅方向の大型化を抑制できるとともに、(車両衝突時など)シートバック3に大きな荷重が加わっても、該ラッチ機構21や2つのリクライナ15にて良好に荷重を受けることができる。即ち、ラッチ機構21を、回動軸直交方向から見てロアアーム13間から外れた位置で係合させる構成とすると、捩れた力が発生し、2つのリクライナ15に均等に荷重が加わらない虞や、捩れた力を受けるべく例えばロアアーム13やロアサイドフレーム11の板厚を厚くするといった必要が生じるが、これらを回避することができる。
 (2)第1フレームは、シートクッション2の骨格をなすロアサイドフレーム11であり、ラッチ機構21は、リクライナ15よりも下方、即ちシートクッション2側に配置されるため、容易に(ラッチ機構21のために特に車両シート(シートバック3)を大型化させることなく)配置させることが可能となる。即ち、第1フレームをシートバック3の骨格をなすアッパサイドフレームとしラッチ機構21をリクライナ15よりも上方に配置する構成では、元々薄いシートバック3内部にラッチ機構21を配置するのが困難となり、シートバック3を厚くするといった必要が生じる可能性があるが、これを容易に回避することができる。
 (3)ロアアーム13とロアサイドフレーム11の互いの相対回動を規制可能とするロック機構を、単一のラッチ25と単一のストライカ23で回動を規制するラッチ機構21とした。よって、例えば、単に一対設けられるロアアーム13毎に対応するように2つのラッチを設けた場合等に比べて、部品点数を低減できるとともに、シートバック3に大きな荷重が加わった際の荷重を良好に受けることができる。即ち、単に2つのラッチをロアアーム13毎に設けた場合では、それらラッチをストライカと(同時に)均等に係合させて均等に荷重を受けるようにする高精度な構造が困難であるため、2つのリクライナ15に均等に荷重が加わらない虞が生じるが、これを回避することができる。
 (4)ラッチ機構21は、ロアアーム13とロアサイドフレーム11の回動軸直交方向から見てロアアーム13間でのみロアアーム13とロアサイドフレーム11とに係合する構成であるため、例えば一部がロアアーム13間から外れた位置で係合する構成に比べて、より車両シートの幅方向の大きさをコンパクト化することができるとともに、より良好に荷重を受けることができる。
 (5)例えば、車両衝突時にシートバック3に加わる荷重がより大きくなる、ショルダーベルトアンカ3aが配置される側に一対のリクライナ15が配置されるため、シートバック3に加わる大きな荷重に対する強度を確保することができる。そして、本実施の形態のように、車両用シート1のシート幅方向の他方側(ショルダーベルトアンカ3aが配置されない側)に配置されるリクライナを1つとすることで、強度を確保しながら全体としてシート幅方向の大きさをコンパクト化することができる。
 上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
 ・上記実施の形態では、第1フレームは、シートクッション2の骨格をなすロアサイドフレーム11であり、ラッチ機構21は、リクライナ15よりも下方に配置されるとしたが、これに限定されず、第1フレームをシートバック3の骨格をなすアッパサイドフレームとしラッチ機構21をリクライナ15よりも上方に配置してもよい。即ち、上記実施の形態では、ロアアーム13とロアサイドフレーム11とを回動可能としてそれらにラッチ機構21(ロック機構)を設けたが、アッパアームとアッパサイドフレームとを回動可能としてそれらにロック機構を設けた構成としてもよい。
 ・上記実施の形態では、ロアアーム13とロアサイドフレーム11の互いの回動(相対回動)を規制可能とするロック機構は、単一のラッチ25と単一のストライカ23で回動を規制するラッチ機構21であるが、これに限定されず、他のロック機構に変更してもよい。例えば、複数のラッチや複数のストライカで回動を規制するラッチ機構に変更してもよいし、ピンの挿脱で回動を規制可能とする他のロック機構に変更してもよい。勿論、この場合もロック機構は、ロアアーム13(第1アーム)間でロアアーム13とロアサイドフレーム11とに係合することでこれら2つの部材の相対回動を規制するものとする。
 ・上記実施の形態では、ラッチ機構21は、ロアアーム13とロアサイドフレーム11の回動軸直交方向から見てロアアーム13間でのみ互いに係合する構成であるとしたが、これに限定されず、その一部がロアアーム13間から外れた位置で係合する構成としてもよい。
 ・上記実施の形態では、ショルダーベルトアンカ3aが配置される側に一対のリクライナ15が配置される構成とし、ショルダーベルトアンカ3aが配置されない側では、リクライナが1つしか配置されない構成としたが、これに限定されず、例えば、シート幅方向における両方側でそれぞれ一対のリクライナ15が配置される構成としてもよい。

Claims (13)

  1.  車両用シートリクライニング装置であって、車両用シートはシートクッション、シートバック、前記シートクッション及び前記シートバックの第1の骨格をなす第1フレーム、及び前記シートクッション及び前記シートバックの第2の骨格をなす第2フレームを備え、
    前記リクライニング装置は、
     車両用シートのシート幅方向の一方の側で、前記第1フレームに連結される一対の第1アームと、
     前記第1アーム間に配置され、前記第2フレームに固定される第2アームと、
     前記一対の第1アームと、前記第2アームとに各々が挟まれた状態で、前記一対の第1アームと、前記第2アームとに接合される一対のリクライナと、
     前記シートクッションに対する前記シートバックの傾斜角度を変更すべく前記第1アームと、前記第2アームとを相対回動させる駆動源と、を備え、
     前記一対の第1アームは、前記リクライナの軸と平行な軸中心で前記第1フレームに対して回動可能に連結され、
     前記一対の第1アームと、前記第1フレームの回動軸直交方向から見て前記第1アーム間で前記一対の第1アームと、前記第1フレームとに係合することで前記一対の第1アームおよび前記第1フレームの回動を規制可能とするロック機構が設けられている車両用シートリクライニング装置。
  2.  請求項1に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記第1フレームは、前記シートクッションの骨格をなすロアサイドフレームであり、
     前記ロック機構は、前記リクライナよりも下方に配置されている車両用シートリクライニング装置。
  3.  請求項1又は2に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記ロック機構は、単一のラッチと単一のストライカで回動を規制するラッチ機構である車両用シートリクライニング装置。
  4.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記ロック機構は、前記第1アームと、前記第1フレームの回動軸直交方向から見て前記第1アーム間でのみ前記第1アームと、前記第1フレームとに係合する車両用シートリクライニング装置。
  5.  請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記車両用シートのシート幅方向の一方の側は、ショルダーベルトを支持するショルダーベルトアンカが配置される側である車両用シートリクライニング装置。
  6.  請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記第1アームは、前記リクライナよりも下方における前方側が、前記リクライナの軸と平行な軸中心で前記第1フレームに対して回動可能に連結されている、車両用シートリクライニング装置。
    装置。
  7.  請求項3に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記第1フレームにおいて前記第1アームよりも下方における後方側端部に固定され、該後方側端部からさらに後方側に延びる延設プレートをさらに備え、前記延設プレートには前記リクライナの軸と平行に前記ストライカが設けられている、車両用シートリクライニング装置。
  8.  請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記一対の第1アームにおいて前記リクライナよりも下方における後方側に固定された、一対のラッチモジュールプレートをさらに備え、前記一対の第1アームにおいて前記ラッチモジュールプレートが固定される部位は、その間隔が狭くなるように折り曲げられ、それらの内側にそれぞれ接するように前記ラッチモジュールプレートが間隔を有して固定されている、車両用シートリクライニング装置。
  9.  請求項8に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記ロック機構は、単一のラッチと単一のストライカで回動を規制するラッチ機構であり、前記一対のラッチモジュールプレート間には、前記ラッチが前記ラッチモジュールプレートに対して回動可能に支持され、前記ラッチは、前記ストライカと係合する係合溝を有する、車両用シートリクライニング装置。
  10.  請求項9に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記一対のラッチモジュールプレート間において、前記ラッチに固定され、前記ラッチと一体回動するラッチ一体プレートをさらに備える、車両用シートリクライニング装置。
  11.  請求項10に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記ラッチモジュールプレートには長孔が形成され、前記ラッチ一体プレートは、該ラッチ一体プレートの一部を突出形成させたばね固定片を有し、該ばね固定片は、該ラッチ一体プレートの平面に直交する方向に前記長孔から外部に突出する、車両用シートリクライニング装置。
  12.  請求項9乃至11のいずれか1項に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記一対のラッチモジュールプレート間に、前記ラッチが前記ストライカと係合した状態でラッチの回動を係止可能とする係止プレートをさらに備え、前記係止プレートはラッチモジュールプレートに対して回動可能に支持されている、車両用シートリクライニング装置。
  13.  請求項12に記載の車両用シートリクライニング装置において、
     前記係止プレートに一体回動可能に連結される、前記ラッチモジュールプレートの外側に配置された操作プレートをさらに備え、前記操作プレートは、自身を折曲げて形成された第1ばね固定片を有し、前記ラッチ一体プレートに設けられたばね固定片は第2ばね固定片であり、前記第1ばね固定片と前記第2ばね固定片とには、それらを近づける側に付勢するばねが連結されている、車両用シートリクライニング装置。
PCT/JP2011/072137 2010-09-28 2011-09-28 車両用シートリクライニング装置 WO2012043602A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011900007119U CN203305854U (zh) 2010-09-28 2011-09-28 车辆用座椅斜倚装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-216615 2010-09-28
JP2010216615A JP2012071641A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 車両用シートリクライニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043602A1 true WO2012043602A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45893041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072137 WO2012043602A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 車両用シートリクライニング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012071641A (ja)
CN (1) CN203305854U (ja)
WO (1) WO2012043602A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722646B2 (ja) * 2017-12-15 2020-07-15 本田技研工業株式会社 シート装置
US20200055428A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-20 Tachi-S Engineering U.S.A., Incorporated Vehicle seat
CN112977195B (zh) * 2019-12-13 2022-04-12 北汽福田汽车股份有限公司 车辆及其座椅靠背调节机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135018A (ja) * 1982-12-24 1984-08-03 カイパ−・レカロ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ− 乗物座席のヒンジ機構
JPS6237536U (ja) * 1985-08-27 1987-03-05
JP2009201663A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリクライニング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135018A (ja) * 1982-12-24 1984-08-03 カイパ−・レカロ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ− 乗物座席のヒンジ機構
JPS6237536U (ja) * 1985-08-27 1987-03-05
JP2009201663A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートリクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012071641A (ja) 2012-04-12
CN203305854U (zh) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655574B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5448642B2 (ja) 電動格納車両シートのロック装置
JP2009196424A (ja) 車両用格納シート
JP5707817B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5559892B2 (ja) 乗り物用シート
JP2012030720A (ja) シートバック装置
WO2012043602A1 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2006020782A (ja) リクライニングアジャスタ
JP5509917B2 (ja) 乗物シート用シート高さ調整装置
JP7473782B2 (ja) シート回動装置
JP2009262632A (ja) ウエビング巻取装置
JP2018083452A (ja) 乗物用シート
JP3125333B2 (ja) シート装置
JP4973297B2 (ja) ロック装置
JP2010247575A (ja) 車両用シート
JP5623993B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6629967B2 (ja) ウォークイン機構付き車両用シート
JP6684576B2 (ja) アームレスト装置
JP3926997B2 (ja) 両側リクライニング装置
JP2001253277A (ja) チャイルドシート
JP5597013B2 (ja) 自動車用シートの両持ち式リクライニングロック装置
JP2005052170A (ja) リクライニング装置
JP2004276660A (ja) 車両用横跳ね式格納シート
WO2013094342A1 (ja) 車両用フットレスト装置、及びこれを備えた車両用シート
WO2018030260A1 (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201190000711.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11829155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11829155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1