WO2012042923A1 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2012042923A1
WO2012042923A1 PCT/JP2011/055194 JP2011055194W WO2012042923A1 WO 2012042923 A1 WO2012042923 A1 WO 2012042923A1 JP 2011055194 W JP2011055194 W JP 2011055194W WO 2012042923 A1 WO2012042923 A1 WO 2012042923A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
link
end side
side shaft
vehicle seat
shaft portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘行 呉竹
Original Assignee
トヨタ車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体株式会社 filed Critical トヨタ車体株式会社
Priority to EP11828487.6A priority Critical patent/EP2562031A4/en
Priority to CN2011800273906A priority patent/CN102917914A/zh
Publication of WO2012042923A1 publication Critical patent/WO2012042923A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0256Arrangements for facilitating the occupant to get in or out of the vehicle, e.g. stowing a seat forward
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat installed in a vehicle such as an automobile. Specifically, the present invention relates to a vehicle seat in which a seat cushion can be lifted up when a passenger gets on and off.
  • the vehicle seat On the vehicle floor of the car, there is a vehicle seat on which passengers sit.
  • the vehicle seat includes a seat cushion on which an occupant sits down.
  • a lifter mechanism capable of changing the height position of a seat cushion to sit down is provided.
  • links (a front link and a rear link) that are paired in the width direction are disposed at respective positions before and after the seat cushion.
  • These front links and rear links have a lower end side that is rotatably connected to a base member on the vehicle floor side, and an upper end side that is rotatably connected to a cushion frame, as in a general link structure. Yes.
  • the rear link is provided with a drive mechanism for rotating the rear link with respect to the vehicle floor side.
  • the rear link is driven to rotate with respect to the fixed member on the vehicle floor side.
  • the front link connected to the cushion frame is also rotated with respect to the fixing member on the vehicle floor side. Therefore, the height position of the seat cushion can be changed.
  • the change in the height position of the seat cushion is for appropriately adjusting the seated posture when the occupant is seated according to the physique of the occupant. For this reason, the displacement amount of the height position of the seat cushion disclosed in Patent Literature 1 and Patent Literature 2 is limited to a slight displacement amount corresponding to a general physique difference.
  • the movable end that is the upper end of the front link and the rear link described above is positioned on the rear side with respect to the fixed end that is the lower end, when the movable end moves upward, Accordingly, the movable end moves toward the front side. For this reason, when the length of the link is increased, the displacement amount of the height position of the seat cushion can be increased, but the displacement amount of the front and rear position of the seat cushion is also increased. Then, when the height of the seat cushion is increased, the front / rear position of the seat cushion is also moved to the front side, and in the case where the vehicle interior ceiling is lowered toward the vehicle interior front, the seat cushion The head of the occupant who is seated is not supported by the ceiling of the passenger compartment.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and the problem to be solved by the present invention is a vehicle seat in which the seat cushion can be lifted up when the passenger gets on and off, in the front-rear direction of the seat cushion.
  • An object of the present invention is to increase the amount of displacement in the height direction of the seat cushion while suppressing the amount of displacement to advantageously lift up the seat cushion when the passenger gets on and off.
  • the vehicle seat according to the present invention employs the following means.
  • the vehicle seat according to the first aspect of the present invention is a vehicle seat in which the seat cushion can be lifted up when the passenger gets on and off, and the base member disposed on the vehicle floor side and the seat
  • the cushion frame is lifted up to the front position and the rear position, which are the front-rear positional relationship in the relative positional relationship in the seating posture direction with respect to the seat cushion, between the cushion frame and the cushion frame.
  • a front link and a rear link are provided, and lower end sides of the front link and the rear link are each configured as a fixed-end shaft portion that is rotatably connected to the base member.
  • each of the front side link and the rear side link is rotatable with respect to the cushion frame. It is comprised as a movable end side axial part connected, and the connecting line which connects each said fixed end side axial part of each of the said front side link and the said back side link is an upper side toward the front position used as the said front-back positional relationship.
  • the range in which the movable end side shaft portion of each of the front link and the rear link exists when the front link and the rear link are rotated is It is set to the range over the horizontal line position of the said fixed end side axial part of each of a front side link and this rear side link, It is characterized by the above-mentioned.
  • each of the front link and the rear link when each of the front link and the rear link is rotated with the fixed end side shaft portion as the rotation shaft fulcrum, each of the front link and the rear link is provided.
  • the movable end side shaft portion moves in the vertical direction (height direction) and also in the front-rear direction (horizontal direction).
  • the range in which the movable end side shaft portions of the front side link and the rear side link are set to the range straddling the horizontal line positions of the fixed end side shaft portions of the front side link and the rear side link.
  • the connecting line connecting the fixed end side shaft portions of the front link and the rear link rises upward toward the front position in the front-rear positional relationship. Since it is set in the forward rising inclination direction, it is possible to reduce the chance that the movable end side shaft portions are on the lower side of the coupling line across the coupling line. That is, when the movable end side shaft portions are located below the coupling line across the coupling line, the rotation interlocking between the front link and the rear link is likely to be unstable.
  • the seat cushion is advantageously used when getting on and off the occupant by increasing the amount of displacement of the seat cushion in the height direction while suppressing the amount of displacement of the seat cushion in the front-rear direction. It can be lifted up.
  • a vehicle seat according to a second invention is the vehicle seat according to the first invention, wherein each of the front link and the rear link when the front link and the rear link are rotated.
  • the range in which the movable end side shaft portion exists is set to be the same rotation range up and down in the height direction with respect to the horizontal line position of the fixed end side shaft portion of each of the front link and the rear link. It is characterized by.
  • the range where the movable end side shaft portions of the front side link and the rear side link are located vertically above and below the horizontal line position of each fixed end side shaft portion.
  • the rotation range of the front link and the rear link is set at an intermediate position where the front and rear direction (horizontal direction) of the displacement direction of the movable end side shaft portion is switched. Can be set.
  • the amount of displacement in the vertical direction (height direction) can be increased most efficiently while suppressing the amount of displacement in the front-rear direction (horizontal direction) of the movable end side shaft portion of each of the front link and the rear link. It becomes.
  • a vehicle seat according to a third aspect of the present invention is the vehicle seat according to the first or second aspect of the invention, wherein the height of the lowermost end of the movable end side shaft portion of each of the front side link and the rear side link is provided.
  • the position is set so as to be positioned on the upper side with respect to the coupling line connecting the fixed end side shaft portions of the front link and the rear link.
  • the height position of the lowermost end of each movable end side shaft portion is located above the connecting line connecting the respective fixed end side shaft portions. Therefore, the movable end side shaft portions are not positioned below the connecting line across the connecting line. As a result, the instability of the rotation interlock between the front link and the rear link can be removed, and the front link and the rear link can be stably rotated and interlocked.
  • the amount of displacement in the height direction of the seat cushion is increased while suppressing the amount of displacement of the seat cushion in the front-rear direction, and the seat cushion is advantageously lifted when the passenger gets on and off. be able to.
  • the displacement in the vertical direction is suppressed while suppressing the amount of displacement in the front-rear direction (horizontal direction) of the movable end side shaft portion of each of the front link and the rear link. The amount can be increased most efficiently.
  • the instability of the rotation interlock between the front link and the rear link can be removed, and the front link and the rear link can be stably interlocked with each other. Can do.
  • FIG. 6 is a schematic first operation diagram illustrating the operation of the front link and the rear link. It is a schematic 2nd operation
  • FIG. 1 is a side view schematically showing the lift-up mechanism 30 before lift-up.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the lift-up mechanism 30 after lift-up.
  • FIGS. 1 and 2 schematically illustrate lift-up of the seat cushion 11 in the vehicle seat 10, and in particular, the cushion frame 12 and the lift-up mechanism 30 are illustrated so as to be easily understood. Is. Therefore, in FIG. 1 and FIG. 2, the cushion frame 12, the lift-up mechanism 30, and the slide rail mechanism 20 are mainly illustrated, and the other configurations of the vehicle seat 10 are not illustrated. In FIGS.
  • the left direction in the drawing is set as the front direction of the vehicle seat 10, and the right direction in the drawing is set as the rear direction of the vehicle seat 10.
  • the upper direction in the figure is set to the upper direction of the vehicle seat 10
  • the lower direction in the figure is set to the lower direction of the vehicle seat 10.
  • the front-rear and up-down directions of the vehicle seat 10 coincide with the seating posture direction with respect to the seat cushion 11.
  • the front-rear vertical positional relation described below is the front-rear vertical positional relation in the relative positional relation with reference to the seating posture direction with respect to the seat cushion 11.
  • the vehicle seat is a seat on which an occupant who sits on the vehicle sits, and includes a seat cushion 11 on which the occupant sits down and a seat back 15 that serves as a backrest when the occupant sits down on the seat cushion 11.
  • the seat back 15 is configured to have an appropriate framework and is supported by the cushion frame 12 forming the framework.
  • the vehicle seat 10 has a seat cushion 11 when the occupant gets on and off the vehicle (hereinafter, when the occupant gets on and off) so that a person who has insufficient leg strength when getting up from the vehicle seat 10 can easily get on and off the vehicle.
  • the lift up is configured.
  • the cushion frame 12 that forms the framework of the seat cushion 11 described above is fixed to the vehicle floor F via the slide rail mechanism 20 and the lift-up mechanism 30.
  • the upper end sides (movable end side shaft portions 45, 55) of the front side link 41 and the rear side link 51 are rotatably connected to the cushion frame 12.
  • the pivot support connecting portions 121 and 122 for rotatably connecting the movable end side shaft portion 45 of the front link 41 and the movable end side shaft portion 55 of the rear link 51 are provided. Is provided.
  • the slide rail mechanism 20 is disposed on the vehicle floor F side. As shown in FIGS. 1 and 2, the slide rail mechanism 20 includes leg brackets 21 and 21 and a slide rail 25.
  • the leg brackets 21 and 21 are fixed to the vehicle floor F by appropriate fastening members, and fix and support the slide rail 25. For this reason, the leg brackets 21, 21 are arranged in a left-right pair at the front-rear position of the slide rail 25.
  • the slide rail 25 includes a lower rail 26 and an upper rail 27.
  • the lower rail 26 is fixedly supported by the leg brackets 21 and 21 described above. Specifically, the lower portion of the lower rail 26 is fixed to the upper portion of the leg bracket 21 fixed to the vehicle floor F described above. For this reason, the lower rail 26 is fixed to the vehicle floor F.
  • the upper rail 27 is assembled to the lower rail 26. The assembled upper rail 27 is slidable relative to the lower rail 26 in the front-rear direction.
  • the upper rail 27 that slides relative to the lower rail 26 can be fixed to the lower rail 26 at an appropriate sliding position. That is, the upper rail 27 fixed to the lower rail 26 in this manner is fixed to the vehicle floor F, and fixedly supports a link support member 31 of a lift-up mechanism 30 described below.
  • a lift-up mechanism 30 is provided between the slide rail mechanism 20 on the vehicle floor F side and the cushion frame 12. For this reason, the cushion frame 12 is fixed to the slide rail mechanism 20 via the lift-up mechanism 30.
  • the lift-up mechanism 30 is for lifting the cushion frame 12 upward, and includes a link support member 31, a front link 41, a rear link 51, and a drive mechanism 60.
  • the link support member 31 is a member that supports the front link 41 and the rear link 51 while being fixedly supported by the above-described upper rail 27. For this reason, in this embodiment, the link support member 31 corresponds to the base member according to the present invention.
  • the link support member 31 has a shape extending in the front-rear direction along the above-described upper rail 27.
  • the lower part of the link support member 31 is coupled to the upper part of the upper rail 27.
  • a front shaft support portion 33 and a rear shaft support portion 35 that support the front link 41 and the rear link 51, respectively, are provided at the front position and the rear position of the link support member 31, respectively.
  • the front shaft support portion 33 and the rear shaft support portion 35 are formed so as to protrude upward so as to pivotally support the lower ends of the front link 41 and the rear link 51 described below. ing.
  • the position is set to be higher than the height position of the rear shaft support portion 35 that pivotally supports the lower end side (fixed end side shaft portion 53) of the rear link 51. That is, as shown in the drawing, the front shaft support portion 33 that pivotally supports the lower end side of the front link 41 protrudes above the rear shaft support portion 35 that pivotally supports the lower end side of the rear link 51. It is formed in a shape.
  • the front link 41 and the rear link 51 are configured as so-called parallel links.
  • the front side link 41 and the rear side link 51 are both formed in a substantially long plate shape having substantially the same length. That is, in the substantially long plate-like front link 41, the lower end side is configured as a fixed end side shaft portion 43 that is rotatably connected to the front side shaft support portion 33 of the link support member 31, and the upper end side is a cushion frame. It is comprised as the movable end side axial part 45 connected with the 12 axial support connection parts 121 so that rotation is possible.
  • the lower end side is configured as a fixed end side shaft portion 53 that is rotatably connected to the rear shaft support portion 35 of the link support member 31, and the upper end side is The movable end side shaft portion 55 is rotatably connected to the shaft support connecting portion 122 of the cushion frame 12.
  • the rear link 51 is provided with a driven gear 62 of a drive mechanism 60 described below so as to be integrated with the rear link 51.
  • the drive mechanism 60 is for rotating the front side link 41 and the rear side link 51 to lift up or down the cushion frame 12.
  • the drive mechanism 60 is disposed so as to drive the rear link 51. That is, the drive mechanism 60 includes a drive motor (not shown), a reduction gear 61 that reduces the drive force from the drive motor, and a driven gear 62 that is engaged with the reduction gear 61 and receives the drive force that is reduced. Is provided.
  • the driven gear 62 is disposed in an integrated state on the above-described rear link 51 so that the gear teeth are positioned along the rotational circumferential direction of the rear link 51.
  • the reduction gear 61 drives the meshed driven gear 62, and the rear link 51 integrated with the driven gear 62 rotates.
  • the rear link 51 is rotated (driven) in this manner, the front link 41 is also rotated (followed) via the cushion frame 12, and the front link 41 and the rear link 51 are rotated.
  • the cushion frame 12 is moved closer to and away from the vehicle floor F. That is, the height position of the seat cushion 11 can be changed.
  • FIG. 3 is a schematic first operation diagram
  • FIG. 4 is a schematic second operation diagram
  • FIG. 5 is a schematic third operation diagram.
  • the lift-up mechanism 30 lifts up the cushion frame 12 in the order of FIG. 3, FIG. 4, and FIG.
  • the lift-up mechanism 30 lifts down the cushion frame 12 in the order of FIGS. 5, 4, and 3. That is, FIG. 3 shows a case where the cushion frame 12 is located at the lowermost position, and the entire vehicle seat 10 is in the state shown in FIG. FIG.
  • FIGS. 3 to 5 shows a case where the cushion frame 12 is located at the uppermost end position, and the vehicle seat 10 as a whole is in the state shown in FIG.
  • the symbol L shown in FIGS. 3 to 5 is a line connecting the fixed end side shafts 43 and 53 of the front link 41 and the rear link 51.
  • a line connecting the fixed end side shaft portions 43 and 53 is defined as a rotation center coupling line L.
  • 3 to 5 indicates the same height position as the fixed end side shaft portion 43 of the front link 41, and is defined as a horizontal line of the fixed end side shaft portion 43.
  • 3 to 5 indicates the same height position as the fixed end side shaft portion 53 of the rear link 51, and is defined as a horizontal line of the fixed end side shaft portion 53.
  • FIG. 3 to 5 schematically show the cushion frame described above, and the movable end side shaft portions 45 and 55 of the front link 41 and the rear link 51 are attached to the cushion frame 12. It means that it is connected to be rotatable. That is, the movable end side shaft portion 55 of the rear side link 51 is in a state of being capable of interlocking with the movable end side shaft portion 45 of the front side link 41 via the cushion frame 12.
  • the rotation center coupling line L is set in a forward rising inclination direction that rises upward toward the front side (direction toward the front position).
  • the height position of the fixed end side shaft portion 43 of the front side link 41 is higher than the height position of the fixed end side shaft portion 53 of the rear side link 51. positioned.
  • the range where the movable end side shaft portion 45 of the front side link 41 exists is set over the range straddling the horizontal line M position of the fixed end side shaft portion 43 of the front side link 41. ing.
  • the range where the movable end side shaft portion 55 of the rear link 51 exists extends over the range extending over the horizontal line N position of the fixed end side shaft portion 53 of the rear link 51. Is set. That is, when the lift-up mechanism 30 lifts up the cushion frame 12 from the lowermost position to the uppermost position, the movable end side shafts 45 and 55 of the front link 41 and the rear link 51 are mutually connected to the horizontal line (reference numeral M, code N) moves across positions.
  • the height positions of the lowermost ends of the movable end side shaft portions 45 and 55 of the front side link 41 and the rear side link 51 are relative to the rotation center coupling line L described above. It is set to be located on the upper side.
  • the following operational effects can be achieved. That is, according to the vehicle seat 10 described above, when the front link 41 and the rear link 51 are rotated with the fixed end side shaft portions 43 and 53 as the rotation shaft fulcrum, the front link 41 and the rear link 41 are rearranged.
  • the movable end side shaft portions 45 and 55 of the side link 51 move in the vertical direction (height direction) and in the front-rear direction (horizontal direction).
  • the range in which the movable end side shaft portions 45 and 55 of the front link 41 and the rear link 51 exist is the range of the fixed end side shaft portions 43 and 53 of the front link 41 and the rear link 51, respectively.
  • the movable end side shaft portion is set while the movable end side shaft portions 45 and 55 are displaced in the vertical direction (height direction) because the horizontal line (reference number M, reference number N) position is set in the range.
  • the location where the direction of the front-back direction (horizontal direction) of the displacement direction of 45 and 55 switches will be provided. That is, when the movable end side shaft portions 45 and 55 move across the horizontal line (reference numerals M and N) positions of the fixed end side shaft portions 43 and 53, the front and rear direction of the movable end side shaft portions 45 and 55 ( The displacement direction in the (horizontal direction) is switched in the front-rear direction when straddling the position of the horizontal line (symbol M, symbol N).
  • the rotation center coupling line L is set in a forward rising inclination direction that rises upward toward the front side, so that the movable end side shaft portions 43 and 53 rotate.
  • the vehicle seat 10 described above can eliminate such unstable rotational interlock and stabilize the rotational interlock of the front link 41 and the rear link 51. Can be made. Therefore, according to the vehicle seat 10 described above, the displacement amount in the height direction of the seat cushion 11 is increased while suppressing the displacement amount in the front-rear direction of the seat cushion 11, and the seat cushion 11 is advantageously lifted when the passenger gets on and off. Can be up.
  • the height positions of the lowermost ends of the respective movable end side shaft portions 45 and 55 are set so as to be positioned above the rotation center coupling line L.
  • the movable end side shaft portions 45 and 55 are not positioned below the rotation center coupling line L across the rotation center coupling line L.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a front link 41a and a rear link 51a which are modified examples.
  • the ranges where the movable end side shaft portions 45a and 55a of the front side link 41a and the rear side link 51a described above exist are the fixed end side shaft portions of the front side link 41a and the rear side link 51a.
  • the same rotation range is set up and down in the height direction with respect to the positions of the horizontal lines 43a and 53a (reference numeral Ma and reference numeral Na).
  • symbol 12a shown in FIG. 6 is a cushion frame
  • FIG. 6 is a rotation center coupling line which connects each fixed end side axial part 43a, 53a of the front side link 41a and the rear side link 51a. . That is, the front side link 41a and the rear side link 51a indicated by the two-dot chain line indicate that the front side link 41a and the rear side link 51a are located at the lowermost position. On the other hand, the front link 41a and the rear link 51a indicated by solid lines indicate that the front link 41a and the rear link 51a are located at the uppermost position.
  • the range in which the movable end side shaft portions 45a and 55a of the front side link 41a and the rear side link 51a exist is the horizontal line (reference symbol Ma, reference symbol Na) of the respective fixed end side shaft portions 43a and 53a. ) Since the same rotation range is set up and down in the height direction with respect to the position, the position where the front-rear direction (horizontal direction) of the displacement direction of the movable end side shaft portions 45a and 55a is switched is an intermediate position. Thus, the rotation range of the front side link 41a and the rear side link 51a can be set.
  • the displacement amount in the vertical direction is most efficiently suppressed while suppressing the displacement amount in the front-rear direction (horizontal direction) of each of the movable end side shaft portions 45a and 55a of the front link 41a and the rear link 51a. It can be increased.
  • the vehicle seat according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be configured by appropriately changing the location as follows.
  • the front side link 41 and the rear side link 51 in the above-described embodiment are formed in a straight substantially long plate shape.
  • the shape of the front link and the rear link according to the present invention is not limited to such a straight substantially long plate shape, and a shape appropriately curved so as to escape an appropriate arrangement member is selected. It may be done. That is, when the front link and the rear link are configured as parallel links, it is sufficient that the path configuration between the fixed end side shaft portion and the movable end side shaft portion can be formed as a parallel link.
  • an appropriate shape can be selected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

 車両用シート(10)において、前側リンク(41)および後側リンク(51)のそれぞれを回動させた場合には、前側リンク(41)および後側リンク(51)のそれぞれの可動端側軸部(45,55)は、上下方向に移動するとともに前後方向に移動する。ここで、前側リンク(41)および後側リンク(51)のそれぞれの可動端側軸部(45,55)が存する範囲は、前側リンク(41)および後側リンク(51)のそれぞれの固定端側軸部(43,53)の水平線(M,N)位置を跨る範囲に設定されている。さらに、回動中心結合線(L)は、前側に向かって上側に上がる前上がり傾斜方向に設定されているので、シートクッション(11)の前後方向の変位量を抑えつつ、シートクッション(11)の高さ方向の変位量を増加させて、乗員乗降時にシートクッション(11)を有利にリフトアップさせることができる。

Description

車両用シート
 本発明は、自動車等の車両に設置される車両用シートに関する。詳しくは、本発明は、乗員乗降時にシートクッションがリフトアップ可能とされる車両用シートに関する。
 自動車の車両フロアには、乗員が着座する車両用シートが設置されている。この車両用シートは、乗員が腰を下ろして着座するシートクッションを備える。このような車両用シートには、腰を下ろすシートクッションの高さ位置を変更可能とするリフタ機構が設けられるものが知られている。下記の特許文献1および特許文献2に開示される車両用シートは、シートクッションの前後それぞれの位置に幅方向で対をなすリンク(前側リンク、後側リンク)が配設されている。これらの前側リンクおよび後側リンクは、一般的なリンク構造と同様、下端側が車両フロア側のベース部材に対して回転可能に連結されており、上端側がクッションフレームに対して回転可能に連結されている。ここで、リンクの下端は、ベース部材に対して設けられるものであるため、リンクが回転した場合でも前後位置および高さ位置が変わらない固定端となる。これに対して、リンクの上端は、クッションフレームに対して設けられるものであるため、リンクが回転した場合には前後位置および高さ位置が変わることとなる可動端となる。
 ここで、後側リンクには、車両フロア側に対して後側リンクを回転させる駆動機構が設けられている。この駆動機構を操作することによって、車両フロア側の固定部材に対して後側リンクを駆動回動させる。そうすると、後側リンクの駆動回転に従って、クッションフレームに連結される前側リンクも車両フロア側の固定部材に対して従動回動することとなる。もって、シートクッションの高さ位置を変えることができるようになっている。
 なお、このシートクッションの高さ位置の変更は、乗員が着座している際の着座者姿勢を乗員の体格に合わて適切に調節するためのものである。このため、特許文献1および特許文献2に開示されるシートクッションの高さ位置の変位量は、一般的な乗員の体格差に対応した僅かな変位量に留まるものとなっている。
特開平9-30300 特開2009-286237
 ところで、乗員の中には、老人など、シートから立ち上がる際の脚力が不十分な者もいる。例えば、腰を下ろして座っていた姿勢から腰を上げて立ち上がる姿勢に変わる場合には、脚力が不十分なために上手く立ち上がれないという乗員もいる。このため、このような乗員でも立ち上がり易くなるように、シートクッションから腰を上げる高さ位置を予め高くなるように高さ位置を変更できるものが求められている。つまり、乗員乗降時のシートクッションの高さ位置が通常のシートクッションの高さ位置に比して随分高くなるように、このシートクッションの高さ位置を変更できる車両用シートが求められている。
 しかしながら、上記した前側リンクおよび後側リンクの上端となる可動端は、下端となる固定端に対して後側に位置設定されているので、この可動端が上側に向かって移動していくと、これにつれて可動端は前側に向かっても移動していくようになっている。このため、リンクの長さを長くした場合には、シートクッションの高さ位置の変位量を増加させることができるが、シートクッションの前後位置の変位量も増加させてしまうこととなる。そうすると、シートクッションの高さ位置を高くした場合に、シートクッションの前後位置も前側に移動させてしまい、車室内天井が車室前側に向かって下がっているような場合等においては、シートクッションに着座する乗員の頭部は車室内天井に支えてしまう具合の悪さが生ずる。
 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、乗員乗降時にシートクッションがリフトアップ可能とされる車両用シートにおいて、シートクッションの前後方向の変位量を抑えつつ、シートクッションの高さ方向の変位量を増加させて、乗員乗降時にシートクッションを有利にリフトアップさせることにある。
 上記課題を解決するため本発明に係る車両用シートは、次の手段を採用する。
 すなわち、本発明の第1の発明に係る車両用シートは、乗員乗降時にシートクッションがリフトアップ可能とされる車両用シートであって、車両フロア側に対して配設されるベース部材と前記シートクッションの骨組みをなすクッションフレームとの間には、前記シートクッションに対する着座姿勢方向の相対位置関係に於ける前後位置関係となる前位置および後位置のそれぞれに、該クッションフレームを上側にリフトアップさせるための前側リンクおよび後側リンクが設けられており、前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの下端側は、前記ベース部材に対して回動可能に連結される固定端側軸部として構成されており、前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの上端側は、前記クッションフレームに対して回動可能に連結される可動端側軸部として構成されており、前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部同士を結ぶ結合線は、前記前後位置関係となる前位置に向かって上側に上がる前上がり傾斜方向に設定されており、前記前側リンクおよび前記後側リンクを回動させた際の該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記可動端側軸部が存する範囲は、該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部の水平線位置を跨る範囲に設定されていることを特徴とする。
 この第1の発明に係る車両用シートによれば、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれを固定端側軸部を回動軸支点として回動させた場合には、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれの可動端側軸部は、上下方向(高さ方向)に移動するとともに、前後方向(水平方向)に移動することとなる。この回動の際、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれの可動端側軸部が存する範囲は、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれの固定端側軸部の水平線位置を跨る範囲に設定されているので、この可動端側軸部が上下方向(高さ方向)で変位している間に、この可動端側軸部の変位方向の前後方向(水平方向)の向きが切り替わる個所が設けられることとなる。つまり、可動端側軸部が固定端側軸部の水平線位置を跨いで移動した場合に、この可動端側軸部の前後方向(水平方向)における変位方向は、この水平線位置を跨いだ際に前後向きが切り替わることとなる。このため、前側リンクおよび後側リンクの回動を可動端側軸部の前後方向(水平方向)における変位方向が前後切り替わる個所を含んで設定されているので、可動端側軸部の前後方向(水平方向)の変位量に比して、前側リンクおよび後側リンクの可動端側軸部の上下方向(高さ方向)の変位量を効率良く増大させることができる。
 また、この第1の発明に係る車両用シートによれば、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれの固定端側軸部同士を結ぶ結合線は、前後位置関係となる前位置に向かって上側に上がる前上がり傾斜方向に設定されているので、可動端側軸部同士が結合線を跨いで結合線下側となってしまう機会を減らすことができる。つまり、この結合線を跨いで結合線下側に可動端側軸部同士が位置するような場合には、前側リンクと後側リンクとの回動連動は不安定となり易くなるが、この第1の発明に係る車両用シートによれば、このような回動連動の不安定さを取り除くことができ、前側リンクおよび後側リンクの回動連動を安定させることができる。
 もって、この第1の発明に係る車両用シートによれば、シートクッションの前後方向の変位量を抑えつつ、シートクッションの高さ方向の変位量を増加させて、乗員乗降時にシートクッションを有利にリフトアップさせることができる。
 第2の発明に係る車両用シートは、前記第1の発明に係る車両用シートにおいて、前記前側リンクおよび前記後側リンクを回動させた際の該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記可動端側軸部が存する範囲は、該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部の水平線位置に対する高さ方向の上下で同じ回動範囲となるように設定されていることを特徴とする。
 この第2の発明に係る車両用シートによれば、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれの可動端側軸部が存する範囲は、それぞれの固定端側軸部の水平線位置に対する高さ方向の上下で同じ回動範囲となるように設定されているので、この可動端側軸部の変位方向の前後方向(水平方向)の向きが切り替わる個所を中間位置にして前側リンクおよび後側リンクの回動範囲を設定することができる。これによって、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれの可動端側軸部の前後方向(水平方向)の変位量を抑えつつ、上下方向(高さ方向)の変位量を最も効率良く増大させることができることとなる。
 第3の発明に係る車両用シートは、前記第1または前記第2の発明に係る車両用シートにおいて、前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの前記可動端側軸部の最下端の高さ位置は、前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部同士を結ぶ前記結合線に対して上側に位置するように設定されていることを特徴とする。
 この第3の発明に係る車両用シートによれば、それぞれの可動端側軸部の最下端の高さ位置は、それぞれの固定端側軸部同士を結ぶ結合線に対して上側に位置するように設定されているので、結合線を跨いで結合線下側に可動端側軸部同士が位置することが無くなる。これによって、前側リンクと後側リンクとの回動連動の不安定さを取り除くことができて、前側リンクおよび後側リンクを安定的に回動連動させることができる。
 第1の発明に係る車両用シートによれば、シートクッションの前後方向の変位量を抑えつつ、シートクッションの高さ方向の変位量を増加させて、乗員乗降時にシートクッションを有利にリフトアップさせることができる。
 第2の発明に係る車両用シートによれば、前側リンクおよび後側リンクのそれぞれの可動端側軸部の前後方向(水平方向)の変位量を抑えつつ、上下方向(高さ方向)の変位量を最も効率良く増大させることができることとなる。
 第3の発明に係る車両用シートによれば、前側リンクと後側リンクとの回動連動の不安定さを取り除くことができて、前側リンクおよび後側リンクを安定的に回動連動させることができる。
リフトアップ前のリフトアップ機構について模式的に示す側面図である。 リフトアップ後のリフトアップ機構について模式的に示す側面図である。 前側リンクと後側リンクの作動について示す略式第1作動図である。 前側リンクと後側リンクの作動について示す略式第2作動図である。 前側リンクと後側リンクの作動について示す略式第3作動図である。 変形例となる前側リンクと後側リンクを略式にて示す図である。
 以下、本発明に係る車両用シートを実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1は、リフトアップ前のリフトアップ機構30について模式的に示す側面図である。図2は、リフトアップ後のリフトアップ機構30について模式的に示す側面図である。なお、図1および図2は、車両用シート10におけるシートクッション11のリフトアップについて模式的に図示するものとなっており、特にクッションフレーム12とリフトアップ機構30とが分かり易くなるように図示するものである。このため、図1および図2では、クッションフレーム12、リフトアップ機構30、スライドレール機構20に関して重点的に図示しており、これ以外の車両用シート10の構成については図示省略している。なお、図1および図2においては、図中左方向が車両用シート10の前方向に設定されており、図中右方向が車両用シート10の後方向に設定されている。また、図中上方向が車両用シート10の上方向に設定されており、図中下方向が車両用シート10の下方向に設定されている。この車両用シート10の前後上下方向は、シートクッション11に対する着座姿勢方向に一致するものである。このため、以下に説明する前後上下の位置関係は、このシートクッション11に対する着座姿勢方向を基準にして、相対位置関係に於ける前後上下の位置関係となっている。
 図1および図2には、自動車等の車両に設置される車両用シート10が記載されている。この車両用シートは、車両に乗車する乗員が着座するものであり、乗員が腰を下ろすシートクッション11と、シートクッション11に腰を下ろした際の背凭れとなるシートバック15とを備える。なお、シートバック15は、詳しく図示していないが、適宜の骨組みを有して構成され、骨組みをなすクッションフレーム12にて支持される。
 また、この車両用シート10は、この車両用シート10から立ち上がる際の脚力が不十分な者にとって乗降し易くなるように、乗員が車両に乗降する際(以下、乗員乗降時)にシートクッション11をリフトアップ可能に構成されている。
 上記したシートクッション11の骨組みをなすクッションフレーム12は、スライドレール機構20とリフトアップ機構30とを介して、車両フロアFに対して固定されている。
 このクッションフレーム12には、後に詳述するが、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれの上端側(可動端側軸部45,55)が回動可能に連結される。このため、このクッションフレーム12には、前側リンク41の可動端側軸部45と、後側リンク51の可動端側軸部55とを回動可能に連結するための軸支連結部121,122が設けられている。
 スライドレール機構20は、車両フロアF側に対して配設されるものである。このスライドレール機構20は、図1および図2に示すように、脚ブラケット21,21と、スライドレール25とを備える。脚ブラケット21,21は、適宜の締結部材により車両フロアFに対して固定されるものであり、スライドレール25を固定支持する。このため、この脚ブラケット21,21は、スライドレール25の前後位置に左右対をなして配設されている。
 スライドレール25は、ロアレール26と、アッパレール27とを備える。ロアレール26は、上記した脚ブラケット21,21にて固定支持される。具体的には、ロアレール26の下部は、上記した車両フロアFに対して固定された脚ブラケット21の上部に固定されている。このため、ロアレール26は車両フロアFに対して固定されている。アッパレール27は、このロアレール26に対して組み付けられる。組み付けられたアッパレール27は、このロアレール26に対して前後方向に相対的にスライド可能となっている。このようにロアレール26に対して相対的にスライドするアッパレール27は、適宜のスライド位置にてロアレール26に対して固定可能となっている。つまり、このようにロアレール26に対して固定されたアッパレール27は、車両フロアFに対して固定されることとなって、次に説明するリフトアップ機構30のリンク支持部材31を固定支持する。
 この車両フロアF側のスライドレール機構20と、クッションフレーム12との間には、リフトアップ機構30が設けられている。このため、クッションフレーム12は、リフトアップ機構30を介してスライドレール機構20に固定される。
 リフトアップ機構30は、クッションフレーム12を上側にリフトアップさせるためのものであり、リンク支持部材31と、前側リンク41と、後側リンク51と、駆動機構60とを備える。
 リンク支持部材31は、上記したアッパレール27に固定支持されつつ前側リンク41および後側リンク51を支持する部材である。このため、この実施の形態においては、このリンク支持部材31が、本発明に係るベース部材に相当するものとなっている。このリンク支持部材31は、上記したアッパレール27に沿って前後方向に延びた形状を有する。また、リンク支持部材31の下部はアッパレール27の上部と結合している。また、リンク支持部材31の前位置および後位置のそれぞれの位置には、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれを軸支する前側軸支部33および後側軸支部35が設けられている。これら前側軸支部33および後側軸支部35は、次に説明する前側リンク41および後側リンク51のそれぞれの下端側を回動軸支するように、上側に突出した形状を有して形成されている。
 なお、後にも詳述するが、これら前側軸支部33および後側軸支部35のうち、前側リンク41の下端側(固定端側軸部43)を回動軸支する前側軸支部33の高さ位置は、後側リンク51の下端側(固定端側軸部53)を回動軸支する後側軸支部35の高さ位置に比して高くなるように設定されている。つまり、図示するように、前側リンク41の下端側を回動軸支する前側軸支部33の方が、後側リンク51の下端側を回動軸支する後側軸支部35よりも上側に突き出す形状にて形成されている。
 次に、前側リンク41および後側リンク51について説明する。
 前側リンク41および後側リンク51は、いわゆる平行リンクとして構成されている。具体的には、前側リンク41および後側リンク51は、両者、略同一の長さの略長板状にて形成される。すなわち、略長板状の前側リンク41にあっては、下端側がリンク支持部材31の前側軸支部33に回動可能に連結される固定端側軸部43として構成されており、上端側がクッションフレーム12の軸支連結部121に回動可能に連結される可動端側軸部45として構成されている。また、略長板状の後側リンク51にあっても、下端側がリンク支持部材31の後側軸支部35に回動可能に連結される固定端側軸部53として構成されており、上端側がクッションフレーム12の軸支連結部122に回動可能に連結される可動端側軸部55として構成されている。なお、これら固定端側軸部43,53および可動端側軸部45,55を回動可能に連結するにあたっては、適宜の軸支持構造にてなされている。また、この後側リンク51には、次に説明する駆動機構60のドリブンギア62が、この後側リンク51と一体化されるように設けられている。
 駆動機構60は、これらの前側リンク41および後側リンク51を回動させて、クッションフレーム12をリフトアップあるいはリフトダウンさせるためのものである。駆動機構60は、後側リンク51を駆動させるように配設されている。すなわち、駆動機構60は、不図示の駆動モータと、この駆動モータからの駆動力を減速する減速ギア61と、この減速ギア61に噛合して減速された駆動力が伝達されるドリブンギア62とを備える。ここで、ドリブンギア62は、後側リンク51の回動周方向に沿ってギア歯が位置するように、上記した後側リンク51に一体化状態で配設されている。
 このようにして、乗員が駆動機構60を操作した場合には、不図示の駆動モータを回転駆動し、この回転駆動により減速ギア61は回転駆動する。そうすると、この減速ギア61は、噛合するドリブンギア62を駆動させ、このドリブンギア62と一体化する後側リンク51は回動することとなる。なお、このように後側リンク51が回動(駆動)すると、クッションフレーム12を介して、前側リンク41も回動(従動)させることとなり、これら前側リンク41および後側リンク51の回動によって、クッションフレーム12を車両フロアFに対して接近離間させる。つまり、シートクッション11の高さ位置を変えることができることとなる
 次に、上記した前側リンク41と後側リンク51との配置位置について、図3~図5の作動図を参照しながら説明する。
 図3~図5は、リフトアップ機構30を構成する前側リンク41と後側リンク51の作動について略式にて示すものである。すなわち、図3は略式第1作動図であり、図4は略式第2作動図であり、図5は略式第3作動図である。このため、図3、図4、図5の順番で、リフトアップ機構30はクッションフレーム12をリフトアップさせている。逆に、図5、図4、図3の順番で、リフトアップ機構30はクッションフレーム12をリフトダウンさせている。つまり、図3はクッションフレーム12が最下端位置に位置している場合を示しており、車両用シート10全体としては図1に示す状態となっている。また、図5はクッションフレーム12が最上端位置に位置している場合を示しており、車両用シート10全体としては図2に示す状態となっている。
 ここで、図3~図5に示す符号Lは、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれの固定端側軸部43,53同士を結ぶ線である。以下、この固定端側軸部43,53同士を結んだ線を回動中心結合線Lと規定する。また、図3~図5に示す符号Mは、前側リンク41の固定端側軸部43と同一高さ位置を示すものであり、固定端側軸部43の水平線と規定する。また、図3~図5に示す符号Nは、後側リンク51の固定端側軸部53と同一高さ位置を示すものであり、固定端側軸部53の水平線と規定する。また、図3~図5に示す符号12は、上記したクッションフレームを簡略的に示したものであり、前側リンク41および後側リンク51の可動端側軸部45,55が、クッションフレーム12に対して回動可能に連結していることを意味するものである。つまり、このクッションフレーム12を介して、後側リンク51の可動端側軸部55は、前側リンク41の可動端側軸部45と回動連動可能状態となっている。
 ここで、図3~図5に示すように、回動中心結合線Lは、前側(前位置に向かう方向)に向かって上側に上がる前上がり傾斜方向に設定されている。具体的には、上記したように、前側リンク41の固定端側軸部43の高さ位置は、後側リンク51の固定端側軸部53の高さ位置に比して高くなる、上側に位置している。また、前側リンク41が回動することにより、この前側リンク41の可動端側軸部45が存する範囲は、前側リンク41の固定端側軸部43の水平線M位置を跨る範囲に亘って設定されている。また、後側リンク51が回動することにより、この後側リンク51の可動端側軸部55が存する範囲は、後側リンク51の固定端側軸部53の水平線N位置を跨る範囲に亘って設定されている。つまり、このリフトアップ機構30が最下端位置から最上端位置までクッションフレーム12をリフトアップする際は、前側リンク41および後側リンク51の可動端側軸部45,55は、互いの水平線(符号M、符号N)位置を跨って動くこととなる。ここで、図3に示すように、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれの可動端側軸部45,55の最下端の高さ位置は、上記した回動中心結合線Lに対して、上側に位置するように設定されている。
 上記したように構成された車両用シート10によれば、次のような作用効果を奏することができる。
 すなわち、上記した車両用シート10によれば、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれを固定端側軸部43,53を回動軸支点として回動させた場合には、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれの可動端側軸部45,55は、上下方向(高さ方向)に移動するとともに、前後方向(水平方向)に移動することとなる。この回動の際、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれの可動端側軸部45,55が存する範囲は、前側リンク41および後側リンク51のそれぞれの固定端側軸部43,53の水平線(符号M,符号N)位置を跨る範囲に設定されているので、この可動端側軸部45,55が上下方向(高さ方向)で変位している間に、この可動端側軸部45,55の変位方向の前後方向(水平方向)の向きが切り替わる個所が設けられることとなる。つまり、可動端側軸部45,55が固定端側軸部43,53の水平線(符号M,符号N)位置を跨いで移動した場合に、この可動端側軸部45,55の前後方向(水平方向)における変位方向は、この水平線(符号M,符号N)位置を跨いだ際に前後向きが切り替わることとなる。
 このため、前側リンク41および後側リンク51の回動を可動端側軸部45,55の前後方向(水平方向)における変位方向が前後切り替わる個所を含んで設定されているので、可動端側軸部45,55の前後方向(水平方向)の変位量に比して、前側リンク41および後側リンク51の可動端側軸部45,55の上下方向(高さ方向)の変位量を効率良く増大させることができる。また、上記した車両用シート10によれば、回動中心結合線Lは、前側に向かって上側に上がる前上がり傾斜方向に設定されているので、可動端側軸部43,53同士が回動中心結合線Lを跨いで回動中心結合線L下側となってしまう機会を減らすことができる。つまり、この回動中心結合線Lを跨いで回動中心結合線L下側に可動端側軸部45,55同士が位置するような場合には、前側リンク41と後側リンク51との回動連動は不安定となり易くなるが、上記した車両用シート10によれば、このような回動連動の不安定さを取り除くことができ、前側リンク41および後側リンク51の回動連動を安定させることができる。もって、上記した車両用シート10によれば、シートクッション11の前後方向の変位量を抑えつつ、シートクッション11の高さ方向の変位量を増加させて、乗員乗降時にシートクッション11を有利にリフトアップさせることができる。
 上記した車両用シート10によれば、それぞれの可動端側軸部45,55の最下端の高さ位置は、回動中心結合線Lに対して上側に位置するように設定されているので、回動中心結合線Lを跨いで回動中心結合線L下側に可動端側軸部45,55同士が位置することが無くなる。これによって、前側リンク41と後側リンク51との回動連動の不安定さを取り除くことができて、前側リンク41および後側リンク51の回動連動を安定させることができる。
 次に、上記した実施の形態の変形例について図6を参照しながら説明する。図6は、変形例となる前側リンク41aと後側リンク51aを略式にて示す図である。図6に示す変形例では、上記した前側リンク41aおよび後側リンク51aのそれぞれの可動端側軸部45a,55aが存する範囲が、前側リンク41aおよび後側リンク51aのそれぞれの固定端側軸部43a,53aの水平線(符号Ma、符号Na)位置に対する高さ方向の上下で同じ回動範囲となるように設定されている例である。なお、図6に示す符号12aはクッションフレームであり、図6に示す符号Laは前側リンク41aおよび後側リンク51aのそれぞれの固定端側軸部43a,53a同士を結ぶ回動中心結合線である。
 つまり、二点鎖線にて示す前側リンク41aおよび後側リンク51aは、これら前側リンク41aおよび後側リンク51aが最下端位置に位置しているのを示している。これに対して、実線にて示す前側リンク41aおよび後側リンク51aは、これら前側リンク41aおよび後側リンク51aが最上端位置に位置しているの示している。そして、前側リンク41aおよび後側リンク51aのそれぞれの固定端側軸部43a,53aの水平線(符号Ma、符号Na)位置に対して、二点鎖線(最下端位置)および実線(最上端位置)のそれぞれの前側リンク41aおよび後側リンク51aに対しての回動範囲は、この固定端側軸部の水平線(符号Ma、符号Na)位置に対する高さ方向の上下で同じ回動範囲となっている。
 図6に示す変形例では、前側リンク41aおよび後側リンク51aのそれぞれの可動端側軸部45a,55aが存する範囲は、それぞれの固定端側軸部43a,53aの水平線(符号Ma、符号Na)位置に対する高さ方向の上下で同じ回動範囲となるように設定されているので、この可動端側軸部45a,55aの変位方向の前後方向(水平方向)の向きが切り替わる個所を中間位置にして、前側リンク41aおよび後側リンク51aの回動範囲を設定することができる。これによって、前側リンク41aおよび後側リンク51aのそれぞれの可動端側軸部45a,55aの前後方向(水平方向)の変位量を抑えつつ、上下方向(高さ方向)の変位量を最も効率良く増大させることができることとなる。
 なお、本発明に係る車両用シートにあっては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、次のように適宜個所を変更して構成するようにしてもよい。
 例えば、上記した実施の形態における前側リンク41および後側リンク51は、真っ直ぐの略長板形状にて形成されるものであった。しかしながら、本発明に係る前側リンクおよび後側リンクの形状としては、このような真っ直ぐの略長板形状に限定されることなく、適宜の配設部材を逃げるように適宜に湾曲させた形状が選択されるものであってもよい。つまり、前側リンクおよび後側リンクを平行リンクとして構成する場合には、固定端側軸部と可動端側軸部との間の経路構成が平行リンクとして成し得るものであればよく、前側リンクおよび後側リンク自体の形状に関しては、適宜の形状を選択することができる。
 10 車両用シート
 11 シートクッション
 12,12a クッションフレーム
 121,122 軸支連結部
 15 シートバック
 20 スライドレール機構
 21 脚ブラケット
 25 スライドレール
 26 ロアレール
 27 アッパレール
 30 リフトアップ機構
 31 リンク支持部材
 33 前側軸支部
 35 後側軸支部
 41,41a 前側リンク
 43,43a 固定端側軸部
 45,45a 可動端側軸部
 51,51a 後側リンク
 53,53a 固定端側軸部
 55,55a 可動端側軸部
 60 駆動機構
 61 減速ギア
 62 ドリブンギア
 F 車両フロア
 L,La 回動中心結合線
 M,Ma (前側)固定端側軸部の水平線
 N,Na (後側)固定端側軸部の水平線

Claims (3)

  1.  乗員乗降時にシートクッションがリフトアップ可能とされる車両用シートであって、
     車両フロア側に対して配設されるベース部材と前記シートクッションの骨組みをなすクッションフレームとの間には、前記シートクッションに対する着座姿勢方向の相対位置関係に於ける前後位置関係となる前位置および後位置のそれぞれに、該クッションフレームを上側にリフトアップさせるための前側リンクおよび後側リンクが設けられており、
     前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの下端側は、前記ベース部材に対して回動可能に連結される固定端側軸部として構成されており、
     前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの上端側は、前記クッションフレームに対して回動可能に連結される可動端側軸部として構成されており、
     前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部同士を結ぶ結合線は、前記前後位置関係となる前位置に向かって上側に上がる前上がり傾斜方向に設定されており、
     前記前側リンクおよび前記後側リンクを回動させた際の該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記可動端側軸部が存する範囲は、該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部の水平線位置を跨る範囲に設定されていることを特徴とする車両用シート。
  2.  請求項1に記載の車両用シートにおいて、
     前記前側リンクおよび前記後側リンクを回動させた際の該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記可動端側軸部が存する範囲は、該前側リンクおよび該後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部の水平線位置に対する高さ方向の上下で同じ回動範囲となるように設定されていることを特徴とする車両用シート。
  3.  請求項1または請求項2に記載の車両用シートにおいて、
     前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの前記可動端側軸部の最下端の高さ位置は、前記前側リンクおよび前記後側リンクのそれぞれの前記固定端側軸部同士を結ぶ前記結合線に対して上側に位置するように設定されていることを特徴とする車両用シート。
PCT/JP2011/055194 2010-10-01 2011-03-07 車両用シート WO2012042923A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11828487.6A EP2562031A4 (en) 2010-10-01 2011-03-07 Vehicle seat
CN2011800273906A CN102917914A (zh) 2010-10-01 2011-03-07 车用座椅

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-223893 2010-10-01
JP2010223893A JP5556553B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012042923A1 true WO2012042923A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055194 WO2012042923A1 (ja) 2010-10-01 2011-03-07 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2562031A4 (ja)
JP (1) JP5556553B2 (ja)
CN (1) CN102917914A (ja)
WO (1) WO2012042923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190111808A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Sabelt S.P.A. Adjustable seat for sports cars

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289871B2 (ja) * 2013-11-07 2018-03-07 株式会社タチエス 自動車用シートの高さ調整装置
KR102218451B1 (ko) * 2019-08-09 2021-02-19 주식회사 포스코 시트 프레임

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987329U (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 富士機工株式会社 シ−トリフタ
JPH0237052A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Tokyo Seat Kk 車両用シートの高さ無段階調節装置
JPH0930300A (ja) 1995-07-19 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両用多機能シート
JPH11301321A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Toyota Motor Corp シート用乗員検知装置
JP2001088589A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Tachi S Co Ltd シートリフターの操作力軽減機構
JP2005132252A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tachi S Co Ltd リフタ付きシート構造
JP2006015116A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyota Boshoku Corp 硬度可変式の車両用シート
JP2009286237A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Shiroki Corp 座席シートのリフタストッパ機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790685A (fr) * 1971-10-28 1973-02-15 Rentrop Gmbh P A Siege, notamment pour vehicule automobile
GB2213370B (en) * 1987-12-14 1991-11-20 Porter Co P L Adjustable seat support mechanism
CN2064763U (zh) * 1990-04-13 1990-10-31 航空航天工业部川西机器厂 无级升降装置
FR2749549A1 (fr) * 1996-06-10 1997-12-12 Faure Bertrand Equipements Sa Siege d'automobile a assise reglable en hauteur
US6773069B1 (en) * 2000-08-31 2004-08-10 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987329U (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 富士機工株式会社 シ−トリフタ
JPH0237052A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Tokyo Seat Kk 車両用シートの高さ無段階調節装置
JPH0930300A (ja) 1995-07-19 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両用多機能シート
JPH11301321A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Toyota Motor Corp シート用乗員検知装置
JP2001088589A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Tachi S Co Ltd シートリフターの操作力軽減機構
JP2005132252A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tachi S Co Ltd リフタ付きシート構造
JP2006015116A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyota Boshoku Corp 硬度可変式の車両用シート
JP2009286237A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Shiroki Corp 座席シートのリフタストッパ機構

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2562031A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190111808A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Sabelt S.P.A. Adjustable seat for sports cars
US10933775B2 (en) * 2017-10-13 2021-03-02 Sabelt S.P.A. Adjustable seat for sports cars

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076611A (ja) 2012-04-19
EP2562031A1 (en) 2013-02-27
CN102917914A (zh) 2013-02-06
JP5556553B2 (ja) 2014-07-23
EP2562031A4 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104161B2 (ja) 車両用シート
JP6250349B2 (ja) 乗物用シート
JP6662360B2 (ja) 車両用シート及びその設計方法
US9073456B2 (en) Vehicle seat
JP5846391B2 (ja) 車両用シート構造
CN107914605B (zh) 车辆座椅
JP6962845B2 (ja) 車両用シート
JP2015066969A (ja) 車両用シート
JP2010000960A (ja) 自動車シートに用いるシート・リフター
JP5556553B2 (ja) 車両用シート
JP5488706B2 (ja) 車両用シート
CN106379209B (zh) 一种汽车座椅坐盆总成及包含该坐盆总成的汽车座椅
JP5396236B2 (ja) 車両用シート
KR101252497B1 (ko) 리어시트 편의 장치
JP4499856B2 (ja) シート高さ調整装置
JP4019705B2 (ja) シート装置
JP4742739B2 (ja) 車両用シート
JP5104162B2 (ja) 車両用シート
JP2010184582A (ja) 車両用シート
JP2024055640A (ja) 乗物用シート
KR20100030430A (ko) 차량 시트의 폴딩 헤드레스트
JP5874574B2 (ja) 車両用シート
JP2023114425A (ja) 乗り物用シート
JP5596520B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JP2016199145A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180027390.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828487

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011828487

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10253/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201006337

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE