WO2012032993A1 - 揺動型ステップモータ - Google Patents

揺動型ステップモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2012032993A1
WO2012032993A1 PCT/JP2011/069875 JP2011069875W WO2012032993A1 WO 2012032993 A1 WO2012032993 A1 WO 2012032993A1 JP 2011069875 W JP2011069875 W JP 2011069875W WO 2012032993 A1 WO2012032993 A1 WO 2012032993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
star wheel
star
gear
tooth
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/069875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏明 福島
塩田 聡
前田 俊成
Original Assignee
シチズンホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シチズンホールディングス株式会社 filed Critical シチズンホールディングス株式会社
Priority to CN201180043729.1A priority Critical patent/CN103109242B/zh
Priority to US13/821,341 priority patent/US9529330B2/en
Priority to EP11823469.9A priority patent/EP2615509A4/en
Priority to JP2012532946A priority patent/JP5819304B2/ja
Publication of WO2012032993A1 publication Critical patent/WO2012032993A1/ja
Priority to HK13108938.3A priority patent/HK1181860A1/xx

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/14Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/14Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
    • G04C3/143Means to reduce power consumption by reducing pulse width or amplitude and related problems, e.g. detection of unwanted or missing step
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Definitions

  • the present invention relates to a structure of a step motor used as an electro-mechanical converter such as a pointer type electronic timepiece. More specifically, the present invention relates to an oscillating step motor in which an output gear is driven by a predetermined angle per reciprocation while a rotor reciprocates with a predetermined angular amplitude.
  • a two-pole stepping motor that is generally used in a pointer-type electronic timepiece, which rotates the rotor 180 degrees once a second, drives the train connected to the second, minute, and hour hands, and has low power consumption. It has been quite successful in achieving reliability and operational reliability.
  • a power generation mechanism such as a solar battery may be mounted in order to eliminate the need for battery replacement.
  • a power generation mechanism such as a solar battery may be mounted in order to eliminate the need for battery replacement.
  • power consumption is large, so that it can be mounted on a wristwatch.
  • the power generation mechanism does not provide sufficient power supply, and it has not been possible to realize a battery non-exchangeable wristwatch.
  • the frequency By reducing the frequency, it was considered that energy problems could be overcome even with high-frequency motion, and the reciprocating motion at a predetermined angle, that is, rocking motion, was performed without rotating the rotor in the same direction.
  • Patent Document 1 Conventional techniques for driving a train wheel of a watch by reciprocating a motion converter or changing a motion direction are known as described in Patent Document 1 and Patent Document 2 below. We examined sequentially.
  • FIG. 16 is a plan view showing the main part of the configuration and operation of the electronic timepiece described in the prior art disclosed in Patent Document 1.
  • a drive cam feed dog 1614a is integrated with a rotor 163 that reciprocates in the left-right direction, and follower wheels 1611 and 1612 that mesh with each other are provided, and the feed dog 1614a is rotated clockwise from the illustrated position.
  • the driven wheel 1611 is driven counterclockwise by rotation by half a tooth.
  • the mating driven vehicle 1612 also rotates by the same amount.
  • the driven wheel 1612 is driven clockwise by half a tooth by the counterclockwise rotation of the feed dog 1614a.
  • the fifth wheel & pinion 1613 is rotated by a fixed amount in a certain direction.
  • a reverse rotation preventing member 167 for positioning the teeth of the driven vehicle, and anti-rotation teeth 1614b and 1614c for colliding with the teeth of the driven vehicle to prevent excessive amplitude.
  • FIG. 17 is a plan view showing the main part of the configuration and operation of a magnetic reverse escapement of an electronic timepiece described in the prior art disclosed in Patent Document 2.
  • each tooth of the two star wheels 171 is magnetized so that the tooth tip side has the same pole and the rotation shaft 172 side is the counter electrode, and the two gears 173 fixed coaxially with each star wheel are mutually connected. I'm engaged. Therefore, the two star wheels 171 are stable in the state shown in the figure or in a state where the left and right are reversed by magnetic attraction and repulsive force.
  • a gear that does not always mesh with the drive source and that contacts or meshes with the drive source in a time-selective manner is defined as differentiated from the star wheel.
  • the magnet piece 174 attached to the rotating vibrator 176 made of a vibrating permanent magnet reciprocates. Since the tip of the magnet piece 174 has the same polarity as the tooth tips of the two star wheels 171, each star wheel is driven alternately by the magnetic repulsive force with the teeth of the star wheel 171.
  • Patent Document 2 Since the prior art shown in Patent Document 2 uses two star wheels 171 interlocking with the two gears 173, as in the prior art shown in Patent Document 1 shown in FIG. There is no need for meshing with teeth, and the tooth profile of the star wheel 171 has the advantage that the optimum design for the original feeding action can be applied.
  • FIG. 18 is a plan view showing the main part of the configuration and operation of the drive mechanism of the quartz timepiece described in the prior art shown in Patent Document 3.
  • a driving claw 1825a fixed to the rotating shaft of an electromechanical converter capable of normal rotation and reverse rotation is provided, and the teeth of the second transmission wheel 1833 are driven by a forward rotation signal generated every second.
  • Second feed display is performed by a second hand wheel 1827 that moves integrally with the second hand connected to the second hand.
  • the rotation is reversed by a reverse rotation signal generated in the gap of the second feed pulse, and this time the tooth of the fourth wheel & pinion 1834 connected to the minute hand and hour hand is driven.
  • the driving claw 1825a has two driving claws per se, with the tip thereof facing in the two directions of the second transmission wheel 1833 and the fourth wheel 1834.
  • the teeth of the second transmission wheel 1833 and the teeth of the fourth wheel 1834 are driven by one tooth only when the driving claw 1825a moves in the respective normal direction, but when the movement of the driving claw 1825a moves in the opposite direction, the tooth shakes upon contact. It is positioned by positioning magnet 1840 so that it is not sent alone.
  • Patent Document 3 is a mechanism for feeding a gear using a swinging motion
  • Patent Document 2 includes a star wheel that interlocks with a driven vehicle. It is not a configuration.
  • JP 55-20461 (2nd page, Fig. 2) Japanese Examined Patent Publication No. 39-10891 (first and second pages, Fig. 7) JP-A-53-86269 (2nd to 3rd pages, FIG. 3)
  • Patent Document 1 The conventional technique shown in Patent Document 1 has the following three problems.
  • the feed dog starts from its starting point, for example, as shown in FIG. 16, from the position where the feed dog 1614a faces the midpoint of the shafts of the two driven vehicles until it contacts the teeth of the driven vehicle to be sent.
  • the movement distance or the rotation angle of the rotor 163 required for the movement is considerably long, and the movement of the rotor 163 is wasteful, and energy is wasted in this process.
  • the moving distance from the starting point of the feed dog to the contact with the tooth of the driven vehicle or the rotation angle of the feed dog (rotor) required for the movement is described as the idle running distance or the empty distance. It will be called a running angle.
  • idling the distance until the feeding means such as a feed dog provided on the rotor shaft contacts the rotating member such as a gear or a star wheel, and the rotation angle of the rotor shaft and the feeding means involved in the movement. It is shown.
  • the concept of the idling distance and the idling angle may be integrated and simply referred to as idling.
  • the tooth profile of the driven vehicle needs to satisfy the smoothness of the two types of meshing of the meshing between the driven vehicles and the meshing with the feed dog, and the degree of freedom of the tooth profile is limited.
  • Patent Document 2 Since the prior art shown in Patent Document 2 uses a star wheel that interlocks with a driven vehicle, there is no need for the two driven vehicles to mesh with the feed dog, and there is a degree of freedom in the design of the tooth profile of the star wheel 171. Optimal design can be achieved. However, there are also the following two problems.
  • the present invention does not consume useless energy even when the rotor is driven to swing.
  • the oscillating step motor of the present invention employs the following configuration in order to achieve the above object.
  • the rotor In an oscillating step motor that rotates an output gear by a predetermined angle in a predetermined direction by sequentially sending two drive wheels by performing a oscillating motion within a predetermined oscillating angle range, the rotor is When there are two feed dogs, when the rotor swings in one direction, one feed dog feeds one drive wheel, and when the rotor swings in the other direction, the other feed dog moves to the other drive wheel. It is characterized by sending.
  • the driving wheel is composed of a star wheel that is driven in a predetermined direction by contact with the feed dog and a gear that is coupled so as to be associated with the star wheel.
  • the two gears may be provided at a position where the tooth tips mesh with each other.
  • the star wheel fed by the feed dog can be designed in an optimum shape so that the feed dog can be fed reliably, so that it is possible to realize a rocking step motor with reliable operation.
  • the two feed dogs are provided at a predetermined opening angle with respect to the rotation axis of the rotor, and the predetermined opening angle is determined when the rotor is in the neutral position by only the holding force by the stator without receiving the driving force.
  • One of the feed dogs is close to one of the teeth of one of the two star wheels at a first distance, and the other feed dog is one of the teeth of the other star wheel.
  • the angle may be close to the second distance larger than the first distance.
  • This configuration makes it possible to further clarify the conditions for reducing idling.
  • each of the two feed dogs of the rotor kana may be outside the triangular range formed by the centers of the two star wheels and the center of the rotation axis of the rotor.
  • This configuration can show the geometrical conditions that reduce idling.
  • This configuration makes it possible to clarify operating conditions that reduce idling.
  • the permanent magnet of the rotor may have a polarity in the diameter direction, and the applied driving force may be set so as to be insufficient for rotating the rotor by 180 degrees.
  • the upper limit of the drive energy of the oscillating step motor can be set.
  • the two gears may be fixed coaxially to each of the two star wheels.
  • the star wheel and the gear can be moved in conjunction with each other without providing a complicated coupling mechanism.
  • the contact between the teeth of the two star wheels can be avoided to ensure the operation.
  • two star wheels can be fixed coaxially with each of the two star wheels, and the two gears may be connected to the two star wheels and be engaged with each other.
  • connection between each star wheel and each gear is such that the direction connecting the shaft of each star wheel and its teeth is shifted by a half pitch from the direction connecting the shaft of each star wheel and the rotor shaft.
  • the star relationship may be alternately driven by a half pitch by a swinging motion.
  • holding means for keeping the teeth of the star wheel in a predetermined position may be further provided.
  • Such a configuration makes it possible to stabilize the position of the teeth of the star wheel even when not driven, eliminate the influence of disturbance, and perform the next reliable driving.
  • the holding means may be made of a permanent magnet that directly or indirectly acts on the teeth of the star wheel or the gear teeth.
  • This configuration makes it possible to keep the position of the star wheel teeth without friction by magnetic force.
  • the holding means may be a spring member with friction that acts on at least one of the star wheel or the gears.
  • the structure of the holding means can be simplified.
  • a small gear that meshes with the gear or the star wheel may be provided, and the holding means may act on the small gear, thereby acting on the star wheel or the gear.
  • the mechanism including the holding means can be reduced in size.
  • a rotation restricting member for restricting the swing angle of the rotor may be further provided.
  • the rotor drives the teeth of the star wheel by the electromechanical driving force applied from the stator, and repeats the movement to return to the neutral position by the holding force that acts on the rotor from the stator after the driving period ends. Also good.
  • This configuration makes it possible to return to the neutral position without having a complicated mechanism.
  • the induced voltage generated in the coil wound around the stator by the movement of the permanent magnet constituting the rotor may be used as the operation determination signal of the oscillating step motor. Good.
  • the feed dog interlocking with the rotor shaft does not directly feed the gear, but operates the star wheel interlocked with the gear, so the required rotation angle of the rotor for rotating the star wheel by a predetermined angle is reduced,
  • By reducing running energy loss required for driving can be reduced, and power consumption can be reduced even when driving is performed frequently.
  • the star wheel can be optimally designed and the feed dog and star wheel can be in an appropriate positional relationship, the gear can be operated reliably.
  • FIG. 6 is a graph showing a relationship between a swing angle (swing angle) of a rotor and torque transmission efficiency according to Example 3; It is a figure explaining the state where the cam surface was located in the tip circle of the tooth
  • FIG. 21 is a plan view corresponding to FIG. 20, showing a rotor in which a tooth root convex portion is additionally formed according to a fourth embodiment of the present invention. It is a figure which shows the state which the rotor rotated one star wheel. It is a figure explaining the effect
  • the oscillating step motor uses a star wheel and a gear as a driving wheel, and is connected to two star wheels provided at positions where the tooth tips of each other do not mesh with each other so as to be associated with each other and to rotate in reverse with each other. And two provided gears.
  • the rotor that swings is provided with two feed dogs at a predetermined opening angle. The feed dog contacts the star wheel and pushes each star wheel according to the direction in which the rotor moves.
  • the opening angle of the feed dog is such that when the rotor is in the neutral position without receiving a driving force, one of the two feed dogs is close to one of the teeth of one star wheel at a first distance.
  • the other feed dog is at an angle that approaches one of the other star wheels at a second distance greater than the first distance.
  • an example in which the star wheel and the gear constituting the driving vehicle are arranged coaxially is the first embodiment, and the star wheel and the gear are not arranged coaxially, and other gears (kana) are used.
  • An example in which the axes are shifted will be described as a second embodiment.
  • the driving vehicle is composed of a star wheel and gears, but the configuration using other gears as in the second embodiment is also a concept of driving vehicle.
  • the rotor feed dog is not directly provided on the rotor, but a rotor kana having a feed dog is provided on the rotor.
  • the present embodiment is based on the case where the present invention is applied to a timepiece, a description or illustration of a structure not related to the invention, such as a ground plate, a receptacle, a pointer, a driving circuit board, or other structural parts of the timepiece, is provided. Omitted.
  • FIGS. 1 to 11 A first embodiment of an oscillating step motor of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the motor structure will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 1 shows the configuration of the main part of a swing type step motor.
  • reference numeral 1 denotes a stator made of a magnetic material plate, which is made up of a stator A ⁇ b> 11 and a stator B ⁇ b> 12, both of which are joined by nonmagnetic members 14 at both end portions of the diameter of the rotor hole 13.
  • Reference numeral 15 denotes a winding core which is tightened by being screwed to a ground plate (not shown) with a set screw 19 at enormous portions at both ends of the stator.
  • 17 is a coil
  • 18 is a winding frame. The coil 17 is wound with a thin wire between the winding frames 18, but details thereof are omitted in the drawing.
  • 5 is a pulling magnet kana
  • 6 is a pulling magnet.
  • 31 is a star wheel A
  • 32 is a star wheel B
  • 41 is a gear A
  • 42 is a gear B
  • 45 is an output gear.
  • 49 is a needle train wheel train.
  • 2 is a rotor
  • 21 is a rotor magnet
  • 22 is a rotor shaft
  • 23 is a feed dog A
  • 24 is a feed dog B
  • 25 is a rotor kana.
  • the rotor 2 includes a rotor magnet 21, a rotor shaft 22 serving as a rotation shaft thereof, two feed dogs A23 and a feed dog B24 that are integral with the rotor shaft 22.
  • the rotor magnet 21 has a cylindrical shape or a ring shape and is magnetized in the diameter direction.
  • the feed dog A23 and the feed dog B24 are part of the rotor kana 25.
  • the description of the present embodiment shows an example in which the rotor shaft 25 is provided with the rotor kana 25, and therefore an example in which the feed dog and the rotor kana are integrated.
  • the feed shaft A23 and the feed dog B24 may be provided by cutting the rotor shaft 22 or the like. In that case, the two feed dogs are integrated with the rotor shaft.
  • the feed dog A23 and the feed dog B24 form the main part of the rotor kana 25.
  • the rotor kana 25 in the present invention has only two teeth and is different from the function as an ordinary small gear capable of rotating the meshing mating gear in both directions, but in the present invention, the feed dog A23, A portion connecting the feed dog B24 and the bottom of the tooth is combined into a rotor kana 25. The same applies to other embodiments and modifications.
  • the feed dog and the root portion may be formed integrally with the rotor shaft 22 or may be separate from each other, and for example, a ring-shaped tooth bottom portion may be inserted into the rotor shaft and fixedly coupled. May be.
  • the direction of the two feed dogs is given a predetermined opening angle with respect to the axis of the rotor shaft 22 which is the rotation axis of the rotor 2. This is selected from an angle range that is considered appropriate for the feeding operation, and is, for example, 135 degrees.
  • Feed dog A23 and feed dog B24 can be formed.
  • FIG. 3 details the configuration of the stator 1.
  • the rotor magnet 21 is magnetized by the action of the deformed portion 16 provided in the rotor hole 13 in the rotor hole 13 of the stator 1.
  • a magnetic restoring force is acting between the stator 1 so that the direction faces the direction of the nonmagnetic member 14. This direction will be referred to as the neutral direction of the rotor magnet 21.
  • the deformed portion 16 has a configuration called a so-called inner notch.
  • the rotor 2 When a drive current is applied to the coil 17 for a short time, the rotor 2 rotates in either direction according to the polarity of the drive current, and when the drive current is lost, the rotor 2 returns to the neutral direction by a magnetic restoring force.
  • the magnitude of the drive current is set so that the rotation of the rotor 2 does not reach 180 degrees.
  • 40a and 40b are gear shafts.
  • 43 is Kana A and 44 is Kana B.
  • An output gear 45 for driving the pointer meshes with the kana B44.
  • the star wheel A31, the gear A41, and the kana A43 are provided coaxially by the gear shaft 40a. As a result, the star wheel A31 and the gear A41 are coupled to each other.
  • the star wheel B32, the gear B42, and the pinion B44 are provided coaxially by the gear shaft 40b, and the star wheel B32 and the gear B42 are coupled to each other.
  • the output gear 45 meshes with the kana B44.
  • the number of teeth of the star wheel A31 and the star wheel B32 is the same, and is provided at a position where the tooth tips do not mesh with each other. And it drives alternately by the rocking
  • the gear A41 and the gear B42 have the same number of teeth, and both gears mesh with each other.
  • An output gear 45 is meshed with a pinion B44 provided coaxially with the gear B42.
  • the handwheel train 49 is composed of a plurality of gears and meshes with the output gear 45. As a result, the rotational force is transmitted, and a pointer (not shown) that indicates the time is moved.
  • the oscillating step motor of the present invention has the role of interlocking the rotation of the two star wheels with the gears A41 and B42 that are coaxial with them, the teeth of the star wheel A31 and the star wheel B32 mesh with each other. There is no need.
  • the tooth profile of the star wheel A31 and the star wheel B32 may be designed in consideration of only the driving efficiency of the feed dog A23 and the feed dog B24. In other words, optimal design can be performed.
  • the kana A43 provided on the gear A41 shown in FIG. 5 is not used for the purpose of driving a pointer not shown. If the gear A43, such as the output gear 45 that meshes with the pinion B44, is engaged, the rotation of the pinion A43 can be transmitted, so that it can be used for clock time notification and other pointer operations.
  • the kana A43 may be provided coaxially with the gear shaft 40a. By doing so, it becomes the same as the configuration of the star wheel B32, the gear B42, and the kana B44 provided coaxially on the gear shaft 40b, so that it is considered that the balance as a rotating body is improved.
  • the star wheel A31 is behind the gear A41 and is slightly visible from the six holes provided in the gear A41.
  • the star wheel B32 is behind the gear B42.
  • the number of teeth of both star wheel A31 and star wheel B32 is 24. Both the gear A41 and the gear B42 have 48 teeth.
  • the feed dog B24 Immediately after starting to rotate counterclockwise, the feed dog B24 is just in contact with one of the teeth of the star wheel B32 and is driving by pushing that tooth.
  • Each tooth of the star wheel A31 is hidden behind the tooth of the gear A41 and is not visible in the figure, but is a virtual line drawn from the center P1 of the star wheel A31 (also the center of the gear shaft 40a shown in FIG. 5). There is a position that overlaps the radiation L3 that represents the direction of the teeth.
  • Each tooth of the star wheel B32 is in a position overlapping the radiation L4 that is an imaginary line drawn from the center P2 of the star wheel B32 (also the center of the gear shaft 40b shown in FIG. 5).
  • each star wheel is connected to each star wheel so that the direction connecting the shaft of each star wheel and the teeth of the star wheel is shifted by a half pitch from the direction connecting the shaft of each star wheel and the rotor shaft.
  • the angular relationship in the coupling with the gear is set.
  • the relationship between the feed dog A23 and the star wheel A31 and the relationship between the feed dog B24 and the star wheel B32 are kept completely symmetrical and mechanically equivalent, and smooth driving can be performed.
  • the rotor 2 can be made smaller than the star wheel A31 and the star wheel B32, and since the moment of inertia of the rotor 2 itself can be reduced, the power consumption can be reduced, and the rotor 2 and the star wheel A31 or the star wheel A31 can be reduced. Since the reduction ratio with the car B32 can be increased, the influence of the moment of inertia of the star wheel A31 or the star wheel B32 with respect to the rotor 2 can be reduced, so that power consumption can be reduced. [Description of neutral position and feed operation: FIGS. 7 and 8] Next, the gear feeding operation will be described with reference to FIGS.
  • each component originally arranged three-dimensionally is shown as flat as possible. That is, the configuration group of the rotor shaft and the star wheel on the upper and lower sides of the configuration, and the configuration group of the gears, the kana, and the output gear on the upper and lower sides of the configuration are shown separately in the left and right of the drawing.
  • the number of teeth of the gear and the star wheel is different from the example shown in FIG. Moreover, in this figure, the output gear 45 has shown the example which has meshed
  • FIG. 7A shows a state immediately before driving, and the rotor magnet 21 (not shown) faces the neutral direction described above.
  • the neutral direction means that the rotor magnet 21 is magnetized by the action of the deformed portion 16 provided in the rotor hole 13 in a non-driving state where no driving current is applied to the coil 17. This is because a magnetic restoring force acts on the stator 1 so that the direction faces the direction of the nonmagnetic member 14.
  • the rotor magnet 21, that is, the rotor shaft 22 faces a predetermined neutral direction, that is, the feed dog A23 and the feed dog B24 provided on the rotor shaft 22 integral with the rotor magnet 21 also indicate the predetermined direction.
  • the position shown in FIG. 7A is the neutral position of the two feed dogs.
  • the feed dog A23 and the feed dog B24 are close to the teeth of the star wheel A31 and the star wheel B32, respectively.
  • the distance between the feed dog A23 and the teeth of the star wheel A31 is the first distance
  • the distance between the teeth of the feed dog B24 and the star wheel B32 is the second distance
  • the first distance The second distance is larger than the second distance.
  • the teeth of the feed dog A23 and the teeth of the star wheel A31 are close to the extent that they do not contact each other, and the feed dog B24 is located near the center position of the inter-tooth pitch of the star wheel B32. You are approaching.
  • one of the teeth of the star wheel A31 is at the closest position immediately in front of the feed dog A23.
  • the vicinity of the center position of the pitch between the teeth immediately in front of the star wheel B32 and the teeth immediately behind is close.
  • the first distance and the second distance are different depending on the length of the feed dog, the number of teeth of the star wheel, and the shape. Therefore, the first distance and the second distance cannot be generally expressed numerically. However, when the rotor is in the neutral position, The feature is that the distance and the second distance are different.
  • the direction of the rotor shaft 22 whose center is P0 is defined as the direction of the bisector of the opening angle between the feed dog A23 and the feed dog B24.
  • the center of the star wheel A31 is P1
  • the center of the star wheel B32 is P2.
  • a line segment of a virtual line connecting the center P1 and the center P2 is defined as L2
  • a straight line L1 that is a virtual line indicating the neutral direction of the rotor shaft 22 is defined.
  • the straight line L1 is a perpendicular bisector of the line segment L2.
  • the position is outside the triangle range formed by the three points P0, P1, and P2, specifically, outside the apex angle P0 of the triangle.
  • the rotor shaft 22 rotates about 45 degrees clockwise from the neutral direction (clockwise in the figure) by the driving force generated by the driving current applied to the coil 17, and the feed dog A23 A state is shown in which the star wheel A31 is in contact with one tooth of the star wheel A31 immediately in front of the star wheel A31 and rotated by an angle that is half the pitch of the tooth.
  • the arrow shown in FIG. 7 (b) represents the rotation direction of each vehicle. Due to the meshing of the gears A41 and B42, the star wheel B32 that is not driven also rotates by a half pitch.
  • FIG. 7C shows a state in which the driving is finished and the rotor shaft 22 returns counterclockwise (counterclockwise in the figure) and returns to the neutral direction by the magnetic restoring rotational force between the rotor magnet 21 and the stator 1. Show. Since the rotor shaft 22 has returned to the neutral direction, that is, the feed dog A23 and the feed dog B24 have also returned to the neutral position.
  • FIG. 8 (a) is exactly the same as FIG. 7 (c), but shows a state where the rotor shaft 22 in the neutral direction is about to rotate counterclockwise.
  • the distance relationship between the feed dog A23, the feed dog B24, and the teeth of each star wheel changes from that in FIG. 7A, and the feed dog B24 and one of the teeth of the star wheel B32 in front of it are closest.
  • the feed dog A23 approaches the vicinity of the center position of the pitch between the tooth immediately in front of the star wheel A31 and the tooth immediately behind.
  • the second distance is larger than the first distance.
  • FIG. 8 (c) shows a state in which the driving is finished, each star wheel and each gear are rotated, and the rotor shaft 22 is returned to the neutral direction (ie, neutral position) by the magnetic restoring force.
  • FIG. 8C is the same as FIG. 7A except that the rotation of each gear is advanced.
  • the oscillating step motor of the present invention continuously moves the pointers connected to the output gear 45 by continuing the movement of the states shown in FIGS. 7 (a) to 8 (c) as one cycle. Let the needle move. [Description of the angle of the two feed dogs] Next, the opening angle set for the feed dog A23 and the feed dog B24, which are two feed dogs provided on the rotor shaft 22, will be described.
  • each feed dog is very close to abut one of the teeth of the star wheel to be driven next, (2) the star at as small an angle as possible.
  • the car teeth can be driven by half a pitch.
  • the opening angle between the feed dog A23 and the feed dog B24, the pitch of the teeth of the star wheel A31 and the star wheel B32, and the tooth profile of each star wheel are those conditions, the approach between the star tooth and the feed dog.
  • the distance, the required angle of the star wheel teeth, and the substantial non-interference conditions between the star wheel teeth and the feed dog must be balanced.
  • the substantial non-interference condition between the teeth of the star wheel and the feed dog is considered to be essential for the reliability of the feed operation.
  • the number of teeth of the star wheel and gear already illustrated and described is determined by the size of the pointer-type electronic timepiece equipped with the oscillating step motor of the present invention.
  • the required angle of teeth cannot be specified numerically.
  • the tooth profiles in FIGS. 6 to 8 and their arrangement relations satisfy the non-interference condition.
  • the swinging step motor of the present invention is provided with a holding means to prevent this.
  • This holding means will be described by taking as an example a mechanism for meshing with the gear A41.
  • FIG. 9 is a plan view for explaining the holding means.
  • the gear A41 is engaged with a pulling magnet pinion 5 made of a magnetic material.
  • a pulling magnet 6 made of, for example, a cylindrical or ring-shaped permanent magnet that is magnetized in the diametrical direction is arranged close to one of the teeth of the pulling magnet pin 5.
  • the rotating shaft of the pulling magnet pin 5 and the pulling magnet 6 are fixed on a ground plate (not shown).
  • the pulling magnet 6 tries to attract the closest tooth of the pulling magnet kana 5 and keep its position. Therefore, if the number of teeth is set appropriately, the tooth of the star wheel A41 is moved to a predetermined position (position immediately before driving). ) Can be positioned.
  • a magnetic holding means is excellent because there is no friction loss.
  • the holding means is provided on the gear A41 side.
  • the holding means is not limited to this. It may be provided on the gear B42 side, or may be provided on both the gear A41 side and the gear B42 side.
  • friction means may be applied to the star wheel or gear to make it a holding means.
  • a thin disc spring like a “needle seat” may be provided on the gear shaft, a side pressure spring is applied to the side surface of the star wheel teeth, or a spring member having a mountain-shaped head is used as the star wheel.
  • a mechanism such as applying to the teeth of the teeth is also conceivable.
  • the rotor When the wristwatch falls, such as when the swing type step motor of the present invention is mounted on the wristwatch, the rotor may rotate abnormally due to a disturbance caused by a strong impact. For example, if the rotation is 180 degrees, the phase (rotation direction) of the next rocking motion is reversed, and the operation is hindered.
  • the swinging step motor of the present invention is provided with a rotation restricting member to prevent this.
  • FIG. 10 is a plan view for explaining the rotation restricting member
  • FIG. 11 is a perspective view.
  • a rotation restricting member 7 having a triangular plane shape is provided.
  • the rotation restricting member 7 is fixed to the stator 1 or a ground plate (not shown), and its tip 7a is inserted into the movement locus of the feed dog A23 and the feed dog B24 (not shown). In the example shown in FIG. 10, there is a tip 7a between the feed dog A23 and the feed dog B24 having a predetermined opening angle.
  • the holes 7b are provided for reducing the weight of the rotation restricting member 7, and two holes 7b are provided in the illustrated example.
  • the hole 7b is present, the lower member can be seen through the hole 7b, which is convenient.
  • the rotation restricting member can interfere with the feed dog and reliably control the range of motion.
  • FIG. 11 is a perspective view seen from the same direction as FIG. 1 and shows an example in which the rotation restricting member 7 is provided near the coil 17.
  • the rotation restricting member 7 may be formed in a rod shape, the end portion may be fixed to the stator A11 or the stator B12, and the tip 7a may be fitted into the movement locus of the feed dog A23 and the feed dog B24.
  • the rotation restricting member 7 is provided with a plurality of holes 7b, it is not a member that particularly needs strength, and therefore, if the feed dog can be prevented from rotating abnormally, its shape can be freely changed.
  • FIG. 12 is a plan view of the main part depicting each moment that is a key point of the feeding operation in one cycle of the swing drive. Also in this figure, as in the example shown in FIGS. 7 and 8, the components that are originally arranged three-dimensionally are shown as flat as possible in order to make the drawings easy to see. That is, the configuration group of the rotor shaft and the star wheel on the upper and lower sides of the configuration, and the configuration group of the gears and output gears on the upper and lower sides of the configuration are shown in plan view separately on the left and right sides of the drawing.
  • the number of teeth of the star wheel A31 and the star wheel B32 is extremely small. In the example shown in FIG. 12, the number of teeth is five.
  • the star wheel A31 and the gear A41 are provided coaxially by a gear shaft 40a.
  • the star wheel B32 and the gear B42 are provided coaxially by the gear shaft 40b.
  • the output gear 45 directly meshes with the gear A41 without using a pinion.
  • the center of the rotor shaft 22 is P0
  • the center of the star wheel A31 is P1
  • the center of the star wheel B32 is P2
  • the imaginary line segment connecting the center P1 and the center P2 is L2
  • the rotor shaft A straight line L1 which is a virtual line indicating the neutral direction of 22 is defined, but it should be noted that the feed dogs A23 and B24 are different in direction from the example described above.
  • the opening angle at this time is about 110 degrees.
  • the positions of these feed dogs remain the same outside the triangular range formed by the three points P0, P1, and P2.
  • a mark M represented by a black circle is attached to one of the specific teeth of the gear A41, the gear B42, and the output gear 45 so that the rotation angle can be followed sequentially.
  • FIG. 12 further simplifies the description using FIGS. 7 and 8, and shows one cycle of swing driving in FIGS. 12 (a) to 12 (d).
  • FIG. 12A shows a state in which the rotor shaft 22 is in the neutral direction immediately before the start of one cycle of swing driving.
  • the tooth of the star wheel B32 that is sent first is in the rotation locus R of the feed dog indicated by the alternate long and short dash line in the figure and is in front of the feed dog B24.
  • the teeth of the other star wheel A31 deviate from the rotation trajectory R of the feed dog by a half-pitch shift.
  • FIG. 12 (b) shows a state in which the feed dog B24 rotates ⁇ 1 counterclockwise (counterclockwise in the figure) and the star wheel B32 is driven by a half pitch.
  • the angle ⁇ 1 is about 50 degrees.
  • FIG. 12 (c) shows a state in which the first half of the driving is completed and the rotor shaft 22 is returned to the neutral direction by the magnetic restoring force.
  • FIG. 12D shows a state in which the feed dog A23 rotates ⁇ 1 clockwise (clockwise in the figure) and the star wheel A31 is driven by a half pitch. Thereafter, the magnetic restoring force further causes the rotor shaft 22 and the teeth of each star wheel to return to the state shown in FIG. However, the rotation of each gear is progressing. Of course, each feed dog does not interfere with teeth other than the teeth driven in the restoration process.
  • the oscillating step motor of the present invention can freely change the number of teeth of the star wheel A31 and the star wheel B32, the direction of the feed dog A23 and the feed dog B24, and the opening angle thereof. What is important is the positional relationship of each element, and the number of teeth of the star wheel and the angle of the feed dog can be freely changed according to the specifications of the pointer-type electronic timepiece equipped with the oscillating step motor of the present invention. it can. [Explanation of verification of rotation operation: FIGS. 1 to 3 and FIG. 13] Next, a technique for verifying the operation using a signal extracted from the swing type step motor of the present invention will be described mainly using a waveform graph of FIG.
  • 8 is a detection pulse
  • 10 and 11 are waveforms of current flowing through the coil.
  • FIG. 13 shows a waveform of a current flowing through the coil 17 during one driving. Since this signal is obtained from the coil 17, it can be easily extracted using a known current detection circuit.
  • the waveform shown in the graph is a period T1 (waveform 10) in which a drive current is applied from the stator 1 and the rotor 2 is driven in one direction, and one (one side) drive ends, and the rotor 2 is attenuated by the restoring force. It consists of a period T2 (waveform 11) in which a counter electromotive force is generated while vibrating and converges in the neutral direction. It is omitted after that.
  • the reason why the waveform 10 of the period T1 fluctuates sharply is that an intermittent driving voltage is applied to the coil 17 as several divided pulses during the period.
  • Such a driving method is also often performed in a full-rotation type step motor, but of course, it may be driven using a single pulse having an appropriate width.
  • the verification as to whether or not the intended driving has been performed is performed within the period T2.
  • the waveform of the counter electromotive force generated by free vibration has a large amplitude when the driving is performed powerfully with a margin, and the amplitude is small otherwise.
  • the test pulse 8 is generated with a constant width.
  • the number of the detection pulses 8 that have entered the test period T3 in which the waveform 11 is equal to or higher than a predetermined detection level (for example, 0.1 mA) is measured by a known measurement circuit. In the example shown in FIG. 13, the test pulse indicated by the solid line 8a in the drawing exceeds a predetermined detection level, and the number thereof is four.
  • the number of test pulses is defined as a normal number and the drive (feed operation) is normally performed in the period T1. Then, a drive pulse having the same waveform (and reverse polarity) as before is applied next time.
  • the number of detected pulses in the period T3 is 1 to 3, it is determined that the rotation is insufficient, and the drive pulse width, number, or voltage is increased next time.
  • the drive is restarted by supplying a pulse in the same direction again.
  • the next drive pulse reduces the energy.
  • a drive pulse is applied to the rotation restricting member 7 such that the feed dog A23 or the feed dog B24 collides, and the current waveform change at the time of the collision is captured.
  • the peak value of the current waveform flowing in the coil can be captured, and it can be determined whether or not the necessary angle has been rotated from the correlation data between the peak-to-peak time interval and the rotation angle.
  • the oscillating step motor of the present invention can also verify the operation using the waveform of the current flowing in the coil during a single drive, as in the known step motor.
  • FIGS. 14 and 15 are plan views of the main part also serving as explanatory diagrams of operations.
  • gear A41 and the gear B42 are coupled to be associated with the star wheel A31 and the gear A41.
  • gear A41 and the gear B42 are not coaxial with the gear shaft 40a and the gear shaft 40b, but are connected via another gear (kana).
  • reference numeral 40c denotes a gear shaft.
  • 46 is Kana C
  • 47 is Kana D
  • 48 is Kana E.
  • Kana C46 and star wheel A31 are provided coaxially on a gear shaft 40a (not shown).
  • the pinion D47 and the star wheel B32 are provided coaxially on a gear shaft 40b (not shown).
  • the pinion E48 and the gear A41 are provided coaxially with the gear shaft 40c.
  • Gear A41 is meshed with cana C46 and gear B42 is meshed with cana D47.
  • the gear A41 and the gear B42 are engaged with each other.
  • the output gear 45 meshes with the pinion E48, and is further connected to a gear train mechanism (not shown) to drive the pointer. Since FIG. 14 is a plan view, it is difficult to see the positional relationship between the star wheel and the gear, but the output gear 45 meshes only with the kana E48.
  • the number of teeth of the output gear 45 is the same to make the drawing easier to see, but in order to correctly drive a pointer not shown, the reduction ratio of the output gear 45 is set. It goes without saying that it is suitable.
  • the gear A41 and the gear B42 are not coaxially connected to the star wheel A31 and the star wheel B32, but both are connected by the Kana C and Kana D, and the rotor is decelerated.
  • the inertia performance factors of the gear A41 and the gear B42 viewed from the shaft 22 decrease in inverse proportion to the square of the speed ratio, and the inertia load on the rotor shaft 22 can be reduced.
  • the second embodiment of the swing type step motor of the present invention it is possible to further facilitate the driving and further reduce the required energy as compared with the first embodiment.
  • FIG. 14A shows a state in which the rotor shaft 22 is in the neutral direction immediately before the operation.
  • Feed dog A23 and feed dog B24 are also in the neutral position. In this neutral position, one of the teeth of the star wheel A31 is closest to the front of the feed dog A23, and the distance between the feed dog B24 and one tooth of the star wheel B32 in front of it is relatively Although it is approaching, it is a little far away.
  • FIG. 14B shows that the rotor shaft 22 rotates about 45 degrees clockwise from the neutral direction by the driving force generated by the driving current applied to the coil 17, and the feed dog A23 is the star wheel immediately in front of it.
  • a state is shown in which the star wheel A31 is rotated by a half pitch while being in contact with one tooth of A31.
  • the arrow in the figure indicates the direction of rotation.
  • FIG. 14 (c) shows a state in which the driving is finished and the rotor shaft 22 returns counterclockwise and returns to the neutral direction by the magnetic restoring rotational force of the rotor magnet 21 and the stator 1 (however, the teeth are advanced). Is).
  • FIG. 15A is exactly the same as FIG. 14C, and shows a state immediately before the next drive to the opposite side. A state is shown in which the rotor shaft 22 in the neutral direction is about to rotate counterclockwise.
  • FIG. 15B shows a state in which the rotor shaft 22 is rotated 45 degrees counterclockwise by the driving force, and the feed dog B24 rotates the tooth of the star wheel B32 immediately in front thereof by a half pitch of the tooth clockwise. Indicates.
  • FIG. 15 (c) shows a state in which the driving is finished, each star wheel and each gear are rotated, and the rotor shaft 22 is returned to the neutral direction by the magnetic restoring force.
  • FIG. 15C is the same as FIG. 14A except that the rotation of each gear is advanced.
  • the driving vehicle is described as being configured with a star wheel and a gear, but the driving vehicle may be configured with either one.
  • the rotor has two feed dogs. When this rotor swings in one direction, one feed dog feeds one drive wheel and the rotor swings in the other direction. The other feed dog feeds the other drive wheel.
  • the feed teeth 23 and 24 that push the star wheels 31 and 32 and send the star wheels 31 and 32 are literally the same. Although it has the shape of a gear tooth, the feed dog in the swing type step motor of the present invention is not limited to that form.
  • the feed dogs 23 and 24 may be formed as cams 27 as shown in the perspective view of FIG. 19 and the plan view of FIG.
  • the illustrated cam 27 is formed by closing the space 26 between the two feed dogs 23 and 24 shown in each of the above-described embodiments by a curved surface connecting the tooth tips of the two feed dogs 23 and 24. Can be seen as being done.
  • the surfaces (tooth surfaces) of the feed dogs 23 and 24 that are in contact with the star wheels 31 and 32 are formed as cam surfaces 27A and 27B at both ends of the cam 27, respectively.
  • 27A sends the star wheel 31
  • the cam surface 27B sends the star wheel 32.
  • cam 27 is also a part of the rotor kana 25, like the feed dogs 23 and 24.
  • a protrusion 28 protruding outward in the radial direction of the rotor 2 is formed at a portion of the rotor kana 25 opposite to the portion where the cam 27 is formed across the center P0 of the swinging motion of the rotor 2. ing.
  • the protrusion 28 is abutted against a rotation restricting member 50 described later, and physically restricts the swing angle range of the rotor 2.
  • the feed direction of the star wheels 31 and 32 by the feed dogs 23 and 24 caused by the swing of the rotor 2 is the same as that of the star wheels 31 and 32 with which the feed dogs 23 and 24 abut. It is sent in the direction to approach.
  • the two feed dogs 23 and 24 of the rotor 2 of these embodiments are caused by the swinging motion of the centers P1 and P2 of the two star wheels 31 and 32 and the rotor 2. This is because it is arranged in an outer region of a triangle formed by connecting the center P0.
  • the cam 27 of the rotor 2 (at least the two cam surfaces 27A and 27B at both ends of the cam 27) is connected to the centers P1 and P2 of the two star wheels 31 and 32.
  • the rotor 2 is disposed in an inner region of a triangle (shown by a one-dot chain line) formed by connecting the center P0 of the swinging motion of the rotor 2.
  • the cam surface 27A presses the teeth of the star wheel 31 and rotates the star wheel 31 clockwise around the center P1.
  • the cam surface 27B presses the teeth of the star wheel 32 and rotates the star wheel 32 counterclockwise around the center P2.
  • the cam 27 of the rotor 2 is arranged in the inner region of the triangle formed by connecting the centers P1 and P2 of the two star wheels 31 and 32 and the center P0 of the swinging motion of the rotor 2. Since the cam surface 27A and the teeth of the star wheel 31 can be made extremely close to each other, and the cam surface 27B and the teeth of the star wheel 32 can be made extremely close to each other, the cam surface 27A becomes the tooth of the star wheel 31. It is possible to further shorten the idle running distance required to come into contact with the above-described embodiments.
  • the free running distance required for the cam surface 27B to come into contact with the teeth of the star wheel 32 can be made shorter than those of the above-described embodiments.
  • the contact is made with an arc portion having a large radius among the tooth profile arcs of the tooth surfaces.
  • contact is made at the arc portion having a small radius among the tooth profile arcs of the tooth surfaces.
  • the torque transmission efficiency from the rotor 2 to the star wheels 31 and 32 at the start of hitting is about 42 [%]
  • the torque transmission efficiency from the rotor 2 to the star wheels 31 and 32 at the beginning of hitting is remarkably large at about 82%.
  • the driving ability when starting the rotation of the stationary star wheels 31 and 32 by the rotor 2 is improved as compared with the first embodiment, and also in this respect, the power utilization efficiency is improved. Can be made.
  • the entire region from the beginning to the end of contact between the rotor 2 and the star wheels 31 and 32 (in the first embodiment, the range of the swing angle of the rotor 2 is 15 to 60 degrees, and in the third embodiment, the swing angle of the rotor 2 is ⁇ 45 to 0).
  • the variation range of the torque transmission efficiency in the range of degrees is smaller in the third embodiment than in the first embodiment, so that the fatigue acting on the teeth of the rotor 2 and the star wheels 31 and 32 is reduced as compared with the first embodiment. And durability can be improved.
  • the size of the rotor 2 can be reduced, the moment of inertia can be reduced, which is convenient for swinging.
  • the reduction in the size of the rotor 2 makes it possible to set a large reduction gear ratio in relation to the gears 41 and 42 that are linked to the star wheels 31 and 32, thereby realizing a further reduction in power consumption.
  • the pivot angle ⁇ around the center P0 of the swinging motion between the cam surfaces 27A and 27B of the rotor 2 in the third embodiment is, for example, 45 degrees, but the angle between the cam surfaces in the present invention is not necessarily limited to this angle. Instead, it can be set appropriately according to the height of teeth formed on the star wheels 31 and 32, the distance along the radial direction from the center P0 of the swinging motion of the rotor 2 to the outer peripheral surface of the cam 27, and the like. .
  • the cam 27 has at least one of the two cam surfaces 27A and 27B formed at both ends thereof always one of the two star wheels 31 and 32. It is formed so as to be arranged in a tip circle (indicated by a two-dot chain line in FIG. 24) of the wheel 31 or the star wheel 32.
  • the oscillating step motor of the third embodiment abuts against the protrusion 28 of the rotor 2 at both ends of the oscillating angle range of the rotor 2 (for example, ⁇ 45 to 0 degree). Therefore, even if the rotor 2 itself tries to rotate excessively beyond the swing angle range, the protrusions 28 physically hit the rotation control member 50 at both ends of the swing angle range. Therefore, it is possible to reliably prevent the rotor 2 from rotating excessively beyond the swing angle range.
  • the rotation restricting member 50 can be disposed at a distance from the rotor shaft 22 in accordance with the length of the protrusion 28 (the length along the radial direction of the rotor 2).
  • the length can be set short, whereby the overall size of the rotor 2 can be reduced, and the moment of inertia of the rotor 2 can be reduced, so that low power consumption can be achieved.
  • the cam 27 is located at both ends of the swing angle range of the rotor 2, that is, in a state where the protrusion 28 physically abuts against the rotation restricting member 50, the cam surface on the side in contact with the teeth of the star wheel ( In FIG. 25, the cam surface (the cam surface 27B in FIG. 25) on the side opposite to the cam surface 27A on the side where the star wheel 31 is rotated (the side abutting on the other star wheel) is the cam surface. Since it is in a state where it has entered the tooth tip circle of the teeth of this star wheel in the state of being close to the tooth following the contacted tooth (the tooth following the rotation direction), the star wheel 31 as shown in FIG. Even if it rotates excessively, it is possible to prevent the subsequent tooth from hitting the cam surface 27B that has entered the tip circle and continuing the excessive rotating operation.
  • the excessive amount of rotation (angle) that the subsequent tooth has rotated until it hits the cam surface 27B is a slight amount from the angular position where the subsequent tooth should have stopped to the angular position in contact with the cam surface 27B. Because of the angle, the excessive amount of rotation can be kept to a very small value.
  • FIG. 27 shows a fourth embodiment (Example 4) of the oscillating step motor of the present invention.
  • Example 4 the rotor 2 between the two cam surfaces 27A and 27B of the cam 27 is shown.
  • the space around the center P0 of the rocking motion of the first and second cam surfaces 27A and 27B the function that the cam surfaces 27A and 27B are in contact with the corresponding star wheels 31 and 32 and rotate the star wheels 31 and 32.
  • one cam surface 27A (or cam surface 27B) is in contact with one star wheel 31 (or star wheel 32).
  • tooth bottom convex portions 29A and 29B that enter the tooth tip circle of the other star wheel 32 (or star wheel 31) are formed.
  • the rotor 2 swings clockwise in the figure, and one cam surface 27B comes into contact with the teeth of one star wheel 32, and the star wheel 32 is rotated counterclockwise in the figure.
  • the tooth root convex portion 29A formed on the cam surface 27A side opposite to the cam surface 27B that is in contact with the star wheel 32 is the tip circle (shown by a two-dot chain line) of the other star wheel 31. ) Enters the state.
  • the star wheel 32 is subjected to a reverse rotation load (load to be driven clockwise in the figure) such as a calendar load from a wheel train mechanically connected to the star wheel 32, the star wheel is operated.
  • a reverse rotation load load to be driven clockwise in the figure
  • the star wheel is operated.
  • the cam surface 27B moves away from the teeth of 32
  • the star wheels 32 and 31 try to rotate backward (the star wheel 32 rotates clockwise and the star wheel 31 rotates counterclockwise).
  • the star wheel 31 that is once rotated in the forward direction (the star wheel 32 is counterclockwise, the star wheel 31 is clockwise) is countered by the reverse rotation load. Even if an attempt is made to return to the direction (counterclockwise direction shown in the figure), as shown in FIG. 29, the tooth root convex portion 29A has entered the tooth tip circle of the tooth, so that the tooth of the star wheel 31 becomes the tooth bottom. It can stop by hitting the convex portion 29A, and the rotation of the star wheels 31 and 32 in the opposite direction can be prevented.
  • the height of the root convex portions 29A and 29B (the length R along the radial direction from the center P0 of the swinging motion of the rotor 2) and the rocking motion in which the tooth bottom convex portions 29A and 29B are formed. Can be set as appropriate according to the number and height of the teeth of the star wheels 31 and 32, the positional relationship between the star wheels 31 and 32 and the rotor 2, and the like.
  • the heights of the root convex portions 29A and 29B may be uniform over the entire range of the angle range ⁇ around the center P0 of the swinging motion, or may be non-uniform, that is, only for a specific angle range.
  • the height may be different, and the angle range and the height to be set are also the same as the number and height of the teeth of the star wheels 31 and 32, and the star wheels 31 and 32. What is necessary is just to determine suitably according to the positional relationship etc. with a rotor 2.
  • the present invention can be used as a driving source for an electronic timepiece having various hands including a wristwatch. Since the loss of energy required for driving is small, it is particularly suitable for a hand-operated pointer type electronic wristwatch.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

 星車を駆動するロータの所要回転角度を小さくし、空走を減少させ、駆動に要するエネルギの損失を減らし、高頻度の駆動を行っても消費電力を少なくし、動作が確実な揺動型のステップモータを提供する。 2つの星車を互いの歯先同士が噛み合わない位置に設け、ロータ軸が備えるロータカナは所定の開き角度をなす方向に2枚の送り歯を有し、ロータが一方向に運動するとき、2枚の送り歯の一方が一方の星車の歯の1つに当接してこの星車を送り、ロータが反対方向に運動するとき、2枚の送り歯の他方が他方の星車の歯の1つに当接してこの星車を送り、ロータが所定の角度範囲内にて揺動運動を行なうことによって、出力歯車を所定の方向に所定角度ずつ順次回転させるようにした。

Description

揺動型ステップモータ
 本発明は、指針式電子時計等の電気-機械変換器として用いられる、ステップモータの構造に関する。更に詳しくは、ロータが所定の角度振幅で往復運動しながら出力歯車を一往復につき所定角度ずつ駆動するようにした揺動型ステップモータに関する。
 指針式電子時計で一般的に用いられる2極のステップモータは、毎秒1回、ロータが駆動されて180度ずつ回転し、秒針、分針、時針につながる輪列を駆動するもので、低消費電力化や動作の信頼性などにおいてかなりの成功を収めている。
 このような指針式電子時計は、秒針の運針は1秒に1回ずつ行われる。しかし、時計のユーザーの中には、機械式時計のような、秒針が流れ動くように見える連続運針(スイープ運針と称することもある。1秒間に数回~10数回の小刻みの間欠運針であってもよい。)を好む層があり、近年その需要も増している。
 一般的なステップモータを用いてそのような要求を満たすことは、駆動の時間間隔を短くし、秒針までの減速比を大きくすれば一応は実現できる。しかし、ロータは無視できない慣性能率を持ち、毎回の駆動ごとに加速されて輪列を駆動するが、余剰の運動エネルギをロータの自由減衰振動の過程で捨てているので、駆動の頻度が増すと共に無駄になる消費エネルギの比率が大きくなり、電源電池の消耗を早めることになる。
 このような連続運針を行う指針式電子時計のなかで、特に腕時計は、十分な電池寿命を持たせるために大型の電池を搭載せねばならず、時計の小型化や薄型化を図るには大きな支障があった。
 また、電池交換を不要にするために太陽電池等の発電機構を搭載することもあるが、上述の如く、一般的なステップモータを用いる連続運針の場合は消費電力が大きいため、腕時計に搭載できる発電機構では給電が十分ではなく、電池非交換式腕時計を実現することもできなかった。
 本発明者は、連続運針用に減速比を大きく設定した場合には、秒針軸段階での出力エネルギ及び出力トルクが必要以上に十分すぎることに着目し、入力エネルギ、具体的には入力ストロークを減らすことで、高頻度の運動であってもエネルギ的な難点を克服できると考え、ロータを同じ方向に回転させずに所定の角度での往復運動、即ち揺動運動をさせることとした。
 運動変換器を往復運動させ、または運動方向を転換することによって時計の輪列を駆動する従来技術は、下記特許文献1及び特許文献2に記載されるようなものが知られているので、これらについて順次検討を行った。
 図16は特許文献1に示した従来技術に記載された電子時計の構成と作動の要部を示す平面図である。
 図16において、左右方向に往復回転するロータ163には駆動カムの送り歯1614aが一体化されており、また互いに噛み合う従動車1611と1612とを設け、送り歯1614aの図示位置からの時計方向の回転で従動車1611を反時計方向に半歯分駆動する。噛み合っている相手方の従動車1612も同量だけ回転する。次に、送り歯1614aの反時計方向の回転で従動車1612を時計方向に半歯分駆動する。この運動を反復することによって、5番車1613を一定の方向に定量ずつ回転させる。
 また、従動車の歯を位置決めする逆転止部材167、従動車の歯に衝突させて過大な振幅を防止する回転止めの歯1614b、1614cも記載されている。
 図17は、特許文献2に示した従来技術に記載された、電子時計の磁気的な逆脱進機の構成と作動の要部を示す平面図である。
 図17において、2つの星車171の各歯は、歯先側が同極、回転軸172側が対極となるように磁化されており、かつ各星車と同軸で固着された2つの歯車173は互いに噛み合っている。そのため2つの星車171は磁気的吸引と反発力とにより図示の状態またはそれを左右反転した状態で安定している。以後、駆動源と常時噛み合うことなく、時刻選択的に駆動源と接触もしくは噛合いが発生する歯車のことを、星車と差別化して定義する。
 振動する永久磁石からなる回転振動子176に取り付けた磁石片174は往復運動をする。磁石片174の先端は、2つの星車171の歯先と同極性であるから、星車171の歯との磁気的反発力によって各星車を交互に駆動する。
 特許文献2に示した従来技術は、2つの歯車173に連動する2つの星車171を用いているため、図16に示した特許文献1示した従来技術のように、2つの従動車と送り歯とが噛み合う必要がなく、星車171の歯形は、本来の送り作用のための最適設計を適用することができるという利点がある。
 ところで、ロータを揺動運動させて異なる方向にある2つの歯車を別々に駆動するという技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
 図18は、その特許文献3に示した従来技術に記載された、水晶時計の駆動機構の構成と作用の要部を示す平面図である。
 図18に示したように、正転及び逆転が可能な電気機械変換器の回転軸に固着された駆動爪1825aを備え、毎秒発生する正方向回転信号によって秒伝え車1833の歯を駆動し、これに連なる秒針と一体に動く秒針車1827によって秒送り表示を行う。
 一方、例えば、10秒に1回、秒送りパルスの隙間に発生する逆方向回転信号によって逆転し、今度は分針及び時針に連なる4番車1834の歯を駆動する。
 つまり、駆動爪1825aは、秒伝え車1833と4番車1834との2つの方向にその先端が向いており、駆動爪自体が2つある構成ともいえる。
 秒伝え車1833の歯と4番車1834の歯とは、駆動爪1825aがそれぞれの正規な方向に運動する場合にのみ1歯分駆動されるが、反対方向に運動する場合には接触時に揺れるだけで送られることがないように、位置決め磁石1840により位置決めされている。
 このように、特許文献3に示した従来技術は、揺動運動を利用して歯車を送る機構ではあるものの、特許文献2に示した従来技術のように、従動車と連動する星車を備えた構成ではない。
特開昭55-20461号公報(第2頁、第2図) 特公昭39-10891号公報(第1~第2頁、第7図) 特開昭53-86269号公報(第2~第3頁、第3図)
 特許文献1に示した従来技術は、以下に示す3つの問題点が存在する。
 第1に、送り歯がその出発点、例えば、図16で示したように送り歯1614aが両従動車の軸の中点を向いた位置から、送られるべき従動車の歯に当接するまでの移動距離又はその移動に要するロータ163の回転角度がかなり長く、ロータ163の運動に無駄が多く、この過程でエネルギが空費される。
 なお、以下の説明では、上述の、送り歯の出発点から送られるべき従動車の歯に当接するまでの移動距離又はその移動に要する送り歯(ロータ)の回転角度を、空走距離又は空走角度と称することにする。
 これらは、要するに、ロータ軸などに設けた送り歯のような送り手段が、歯車や星車のような回転部材と当接するまでの距離や、その移動に関わるロータ軸や送り手段の回転角度を示すものである。以下の説明にあっては、これら空走距離や空走角度という概念を統合して、単に空走と称することもある。
 第2に、送り歯がその戻り行程で一旦送った同じ従動車の手前側の歯を引っ掛けて戻してしまう現象を防止するため、送り歯と従動車の歯との噛み合い深さが浅くなり、そのため、送り歯から従動車の歯への送り力の伝達効率が低下してしまう。
 なお、歯先に近い部分同士が接触摺動するとき、接触力の作用方向は歯車の接線方向から大きく傾き、また摺動摩擦も大きくなることが歯車理論から知られている。
 第3に、従動車の歯形は従動車同士の噛み合いおよび送り歯との噛み合いの2種類の噛み合いについて円滑さを満たす必要があり、歯形の自由度が制限される。
 特許文献2に示した従来技術は、従動車と連動する星車を用いているため、2つの従動車と送り歯とが噛み合う必要がなく、星車171の歯形の設計に自由度があり、最適設計とすることができる。しかし、以下に示す2つの問題点もある。
 第1に、特許文献1に示した従来技術の第1の問題と同様に、揺動運動による各星車を駆動する磁石片174の空走(磁石片174先端の空走距離、つまり回転振動子176の空走角度)が大きい。
 第2に、星車の磁気的な位置決め安定力や、磁石片からの磁気的な駆動力が果して十分に得られるかとの危惧があり、場合によってはきちんと歯車を送ることができず、結果として無駄なエネルギを消費してしまう可能性がある。
 このように、特許文献1に示した従来技術の問題点である、従動車と送り歯との噛み合せの問題は、星車を用いる特許文献2に示した従来技術が解決できるが、依然として、送り機構における送り歯の空走距離又はロータの空走角度が大きく、また星車への力の伝達に問題があり、無駄なエネルギの消費という問題は、解決されていない。
 そして、仮に、特許文献3に示した従来技術のように、ロータ軸に2つの駆動爪(送り歯)を設けた機構を特許文献2に示した従来技術に組み合わせたとしても、それだけでは送り歯の空走にかかわる無駄なエネルギの消費の問題は解決しない。
 本願発明は、ロータを揺動運動させる駆動であっても無駄なエネルギの消費をしない。
 星車を所定角度ずつ回転させるためのロータの所要回転角度を小さくし、空走距離や空走角度を減少することによって、駆動に要するエネルギの損失を減らし、高頻度の駆動を行っても消費電力を少なくすることができ、しかも動作が確実な揺動型のステップモータを提供することをその目的とする。
 本発明の揺動型ステップモータは、上記目的を達成するため、以下の構成を採用するものである。
 ロータが所定の揺動角度範囲内にて揺動運動を行うことによって、2つの駆動車を順次送ることにより、出力歯車を所定の方向に所定角度ずつ回転させる揺動型ステップモータにおいて、ロータは、2つの送り歯を有し、ロータが一方向に揺動するとき、一方の送り歯が一方の駆動車を送り、ロータが他方向に揺動するとき、他方の送り歯が他方の駆動車を送ることを特徴とする。
 このような構成にすれば、2つの送り歯がそれぞれの駆動車を駆動するため、空走を少なくすることができる。また、その送り歯が送りを担当する駆動車の歯にあらかじめ近づけておくことができるので、さらに空走を少なくすることができる。
 駆動車は、送り歯が当接して所定の方向に駆動される星車と、この星車と関連し合うように結合される歯車とで構成し、2つの星車は、互いの歯先同士が噛み合わない位置に設け、2つの歯車は、互いの歯先同士が噛み合う位置に設けるようにしてもよい。
 このような構成にすれば、送り歯が送る星車は、送り歯が確実に送れるような最適形状に設計できるから、動作が確実な揺動型ステップモータを実現することができる。
 2つの送り歯は、ロータの回転軸に対して所定の開き角度で設け、その所定の開き角度は、ロータが駆動力を受けずステータによる保持力のみの作用によりニュートラル位置にあるとき、2つの送り歯のうち一方の送り歯は、2つの星車のうちの一方の星車の歯の1つに第1の距離で近接し、他方の送り歯は、他方の星車の歯の1つに第1の距離よりも大きい第2の距離で近接する角度であるようにしてもよい。
 このような構成にすることより、空走を減ずる条件を更に明確にすることができる。
 また、ロータカナの2枚の送り歯の各々は、2つの星車の中心とロータの回転軸の中心とによって形成される三角形範囲の外側にあるようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、空走を減ずる幾何学的条件を示すことができる。
 また、ニュートラル位置において、送り歯の一方とその前方にある一方の星車の1つの歯が最も接近しているとき、次の駆動にあっては、送り歯の一方が一方の星車の1つの歯を駆動し、その駆動が終了してロータが再びニュートラル位置に戻ったときには、送り歯の他方とその前方にある他方の星車の1つの歯が最も接近した状態に入れ替わり、更に次の駆動にあっては、送り歯の他方が他方の星車の1つの歯を駆動するようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、空走を減ずる動作条件を明確にすることができる。
 また、ロータの永久磁石は、直径方向に極性を有し、与えられる駆動力は、前記ロータを180度回転させるには不足するように設定されているようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、揺動型ステップモータの駆動エネルギの上限を設定することができる。
 また、2つの歯車は、2つの星車の各々へ同軸で固着されるようにしてもよい。
 このような構成にすれば、複雑な結合機構を設けることなく、星車と歯車とを連動して動かすことができる。もちろん、2つの星車同士の歯の接触を避け、動作を確実にすることもできる。
 また、2つの星車の各々と同軸で固着される2つの星車カナを設け、2つの歯車は、この2つの星車カナのそれぞれに連結し、互いに噛み合っているようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、ロータから見た2つの歯車の慣性能率を小さくし、駆動の負荷を減らしてエネルギのロスを更に低減させることができる。
 また、各星車の軸とその歯を結ぶ方向は、各星車の軸とロータ軸とを結ぶ方向に対して互いに半ピッチずれているように、各星車の各々と各歯車との結合における角度関係が設定されており、揺動運動によって、各星車を交互に半ピッチずつ駆動するようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、揺動型ステップモータによる送り動作を確実に行うことができる。
 また、ステータから電気機械的駆動力が与えられていないとき、星車の歯を所定位置に保つための保持手段を更に備えるようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、非駆動時においても星車の歯の位置を安定させ、外乱の影響をなくし、次の確実な駆動を行わせることができる。
 また、保持手段は、星車の歯又は歯車の歯に直接又は間接的に作用する、永久磁石より成るようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、星車の歯の位置を磁力で摩擦なく保持することができる。
 また、保持手段は、星車又は歯車の少なくとも1つに作用する、摩擦を伴うバネ部材であるようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、保持手段の構造を簡素化することができる。
 また、歯車又は星車に噛み合う小歯車を設け、保持手段を小歯車に作用することで、星車または歯車に作用するようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、保持手段を含む機構を小型化することができる。
 また、ロータの揺動角度を制限するための回転規制部材を更に備えるようにしてもよい。
 このような構成にすることにより、揺動角度が過大になることを確実に防止することができる。
 また、ロータは、ステータから与えられる電気機械的駆動力によって星車の歯を駆動し、駆動期間の終了後はステータからロータに作用する保持力によってニュートラル位置に復帰する運動を反復するようにしてもよい。
 このように構成すれば、複雑な機構を有さず、ニュートラル位置へ復帰させることができる。
 また、ロータがニュートラル位置に復帰する過程では、ロータを構成する永久磁石の運動によってステータに巻回したコイルに発生する誘起電圧を、揺動型ステップモータの動作判定信号として利用するようにしてもよい。
 このように構成することにより、モータの動作が正常であったか否かをチェックすることができ、その結果を駆動条件などにフィードバックすることによって、消費電力を減じながら、揺動型ステップモータの更に高度な動作制御を行わせることを可能にする。
 本願発明により、ロータ軸と連動する送り歯が、直接歯車を送らず、歯車と連動する星車を動作させるから、星車を所定角度ずつ回転させるためのロータの所要回転角度を小さくし、空走を減少することによって、駆動に要するエネルギの損失を減らし、高頻度の駆動を行っても消費電力を少なくすることができる。
 また、星車を最適設計することができ、送り歯と星車とを適する位置関係にできるから、歯車を確実に動作させることができる。
本発明の第1の実施形態の要部を説明する斜視図である。 第1の実施形態のステータおよびロータを説明する斜視図である。 第1の実施形態のステータおよびロータを説明する平面図である。 第1の実施形態のロータを説明する斜視図である。 第1の実施形態のロータ、星車および歯車を説明する斜視図である。 第1の実施形態の星車と歯車の位相関係を説明する平面図である。 第1の実施形態の動作の前半部を説明する要部平面図である。 第1の実施形態の動作の後半部を説明する要部平面図である。 第1の実施形態の保持手段を説明する要部平面図である。 第1の実施形態の回転規制部材を説明する要部平面図である。 第1の実施形態の回転規制部材を説明する斜視図である。 第1の実施形態の変形例を説明する要部平面図である。 ロータの回転動作の検証を説明するグラフである。 本発明の第2の実施形態の動作の前半部を説明する要部平面図である。 第2の実施形態の動作の後半部を説明する要部平面図である。 特許文献1に示した従来技術を説明する平面図である。 特許文献2に示した従来技術を説明する平面図である。 特許文献3に示した従来技術を説明する平面図である。 本発明の第3の実施形態のロータを説明する斜視図である。 本発明の第3の実施形態のロータを説明する、図19における矢視Aによる平面図である。 カム面の配置を説明する、図20相当の平面図である。 実施例1,2によるロータの振れ角(揺動角度)とトルク伝達効率の関係を示すグラフである。 実施例3によるロータの振れ角(揺動角度)とトルク伝達効率の関係を示すグラフである。 カム面が星車の歯の歯先円内に位置した状態を説明する図である。 ロータの突部とこの突部が突き当てられる回転規制部材との関係を示す図である。 星車の後続する歯がカムに突き当たって過剰回転を防止する作用を示す図である。 本発明の第4の実施形態の、歯底凸部が追加的に形成されているロータを示す図20相当の平面図である。 ロータが一方の星車を回転させた状態を示す図である。 他方の星車が逆回転負荷により戻るのを阻止する作用を説明する図である。
 揺動型ステップモータは、駆動車を星車と歯車とし、互いの歯先同士が噛み合わない位置に設けた2つの星車と、それに関連し合うように結合されると共に互いに逆回転するように設けた2つの歯車とを備えている。揺動運動するロータには、所定の開き角度で2つの送り歯が設けてある。送り歯は、その星車と当接して、ロータが動く向きに合わせてそれぞれの星車を押す。
 送り歯の開き角度は、ロータが駆動力を受けずニュートラル位置にあるとき、2枚の送り歯のうち一方の送り歯は、一方の星車の歯の1つに第1の距離で近接し、他方の送り歯は、他方の星車の1つに第1の距離よりも大きい第2の距離で近接する角度である。
 このような構成によって、星車の駆動を行うときに、空走を小さくし、ロータ動作範囲(回転角度)を狭くすることができ、無駄なエネルギ消費を低減するのである。
 実施形態については、駆動車を構成する星車と歯車とを同軸に配置した例を第1の実施形態とし、星車と歯車とを同軸に配置せず、他の歯車(カナ)を用いて軸をずらして配置している例を第2の実施形態として説明する。
 なお、駆動車は星車と歯車とで構成するものとしているが、第2の実施形態のように、他の歯車をも用いる構成もまた駆動車という概念である。
 また、ロータの送り歯は、ロータに直接設けているのでなく、ロータに送り歯を有するロータカナを設ける構成で説明する。
 以下、各実施形態を、図面を用いて説明する。各図にあっては、同一の構成には同一の符号を付与している。また、図面を見やすくするために符号を省略している場合があるため、説明にあって提示された複数の図面があるときは、適宜各図面を参照されたい。
 なお、本実施形態は時計に適用した場合を元にしているが、発明に関係のない構成、例えば、地板や受類、指針や駆動回路基板などの時計の構造部品については、説明や図示を省略している。
[第1の実施形態の説明:図1~図11]
 本発明の揺動型ステップモータの第1の実施形態を図1~図11を用いて説明する。まず、モータ構造を図1~図4を用いて説明する。
 図1には揺動型ステップモータの要部構成が示してある。
 図1において、1は磁性材料の板材より成るステータで、ステータA11、ステータB12より成り、両者はロータ穴13の直径の両端部分で非磁性部材14によって接合されている。15は巻芯で、ステータに両端の膨大部で重なり止ネジ19で図示しない地板にネジ止めされて緊定される。17はコイルであり、18は巻枠である。コイル17は、巻枠18の間に細線が巻回されているが、その細部は図面では省略している。
 図1に示す、5は引き磁石カナ、6は引き磁石である。31は星車A、32は星車B、41は歯車A、42は歯車B、45は出力歯車である。49は運針輪列である。
 図2に示す、2はロータ、21はロータ磁石、22はロータ軸、23は送り歯A、24は送り歯B、25はロータカナである。
 図2と図4とはロータ2の構成が詳述してある。
 ロータ2は、ロータ磁石21、その回転軸となるロータ軸22、ロータ軸22と一体である2枚の送り歯A23、送り歯B24より成る。ロータ磁石21は、円筒形またはリング状で、その直径方向に磁化されている。
 送り歯A23、送り歯B24は、ロータカナ25の一部である。すでに説明したように、本実施形態の説明では、ロータ軸22にロータカナ25を設ける例を示しているため、送り歯とロータカナとが一体となる例を示している。もちろんこれは一例であって、ロータ軸22を削り加工するなどして、送り歯A23と送り歯B24とを備えるようにしてもよい。その場合は、2つの送り歯はロータ軸と一体となる。
 送り歯A23と送り歯B24とは、ロータカナ25の主要部分をなす。本発明におけるロータカナ25は、歯が2枚のみであり、噛み合う相手歯車を双方向に回転させることができる普通の小歯車としての機能とは異なっているが、本発明においては、送り歯A23、送り歯B24とそれらの歯底を繋ぐ部分をあわせてロータカナ25とする。なお、他の実施形態や変形例についても同様である。
 なお、送り歯と歯底部分とは、ロータ軸22と一体成形されてもよいし、別体であって、例えばリング状の歯底部分がロータ軸に挿入され固着結合されている構成であってもよい。
 送り歯2枚の送り歯の向きは、ロータ2の回転軸であるロータ軸22の軸線に対して所定の開き角度を与えられている。これは、送り動作上適切と考えられる角度範囲内から選択されるもので、例えば、135度である。
 通常の全回転ステップモータにおいて採用される、例えば8枚の歯を有する普通のロータカナから、隣り合う2つの歯を切除し、切除していない2つの歯に囲まれる4つの歯を切除すると簡単に送り歯A23と送り歯B24とを形成することができる。
 この送り歯A23と送り歯B24との開き角度については、後に送り動作と関連させて詳述する。
 図3にはステータ1の構成が詳述してある。
 図3に示すように、コイル17に駆動電流が与えられない非駆動状態では、ステータ1のロータ穴13内で、ロータ穴13に設けた異形部16の作用により、ロータ磁石21は、その磁化方向が非磁性部材14の方向を向くように、ステータ1との間に磁気的復元力が作用している。この方向をロータ磁石21のニュートラル方向と称することにする。なお、異形部16は、いわゆる内ノッチと呼ばれる構成である。
 コイル17に短時間駆動電流が加えられると、ロータ2は、駆動電流の極性に従っていずれかの方向に回転し、駆動電流がなくなると、磁気的復元力によりニュートラル方向に復帰する。駆動電流の大きさは、ロータ2の回転が180度に満たないように設定される。
 次に、コイル17に極性が反対で同じ波形の駆動電流が加えられると、ロータ2は前と反対の方向に回転し、駆動電流がなくなると、磁気的復元力により、ニュートラル方向に復帰する。この揺動運動が反復される。
[駆動機構の説明:図1、図5、図6]
 次に、駆動機構について図1、図5、図6を用いて説明する。
 図5に示すように、40a及び40bは歯車軸である。43はカナA、44はカナBである。指針を駆動するための出力歯車45が、カナB44に噛み合っている。
 星車A31と歯車A41とカナA43とは、歯車軸40aにより同軸で設けてある。これにより、星車A31と歯車A41とが関連し合うように結合されている。
 同様に、星車B32と歯車B42とカナB44とは、歯車軸40bにより同軸で設けてあり、星車B32と歯車B42とが関連し合うように結合されている。出力歯車45は、カナB44と噛み合っている。
 星車A31、星車B32の歯は同数で、互いの歯先同士が噛み合わない位置に設けている。そして、それぞれ送り歯A23、送り歯B24の揺動運動によって交互に駆動される。歯車A41と歯車B42との歯は同数で、両歯車は互いに噛み合っている。
 歯車B42へ同軸で設けているカナB44には出力歯車45が噛み合っており、この構成により、両星車は一方が駆動されるとき他方も連動して同じだけ逆方向に回転する。つまり、星車A31と星車B32とが交互に駆動されることによって、出力歯車45が所定角度ずつ同じ方向に回転する。
 図1に示すように、運針輪列49は、複数の歯車で構成しており、出力歯車45と噛み合っている。これにより回転力が伝達され、時刻を指示する図示しない指針を運動させる。
 本発明の揺動型ステップモータは、2つの星車の回転を連動させる役割をそれらと同軸の歯車A41と歯車B42とに担わせたので、星車A31と星車B32との歯は互いに噛み合う必要はない。
 したがって、星車A31及び星車B32の歯形は、送り歯A23及び送り歯B24による駆動効率だけを考慮して設計すればよい。つまり、最適設計ができる。
 ところで、図5に示す歯車A41に設けたカナA43は、図示しない指針を駆動する目的においては、使用しない。このカナA43に、カナB44と噛み合う出力歯車45のような歯車を噛み合わせれば、カナA43の回転を伝達できるから、時計の時刻報知やその他の指針の動作に利用できる。
 また、そのような利用を、カナA43を用いて行わない場合でも、歯車軸40aに同軸でカナA43を設けても構わない。そのようにすることで、歯車軸40bに同軸で設けている星車B32と歯車B42とカナB44との構成と同じになるから、回転体としてのバランスが良くなると考えられる。
 さらにまた、歯車A41とカナA43とを一体とし、同様に歯車B42とカナB44とを一体とした部品としたときに、双方の部品の共通化も図れ、コストダウンにもなり便利である。
[2つの星車の位相関係の説明:図6]
 次に、星車A31及び星車B32の歯の位相関係について図6を用いて説明する。
 図6に示すように、星車A31は歯車A41の背後にあり、歯車A41に設けた6つの穴からわずかに見える程度である。同様に、星車B32も歯車B42の背後にある。
 星車A31及び星車B32の歯数は、共に24枚とする。歯車A41及び歯車B42の歯数は、共に48枚とする。
 送り歯B24は反時計方向に回転を開始した直後で、星車B32の歯の1つにまさに当接し、その歯を押して駆動しているところである。
 星車A31の各歯は、歯車A41の歯の背後に隠れて図上では見えていないが、星車A31の中心P1(図5に示す歯車軸40aの中心でもある)から引いた仮想線である、歯の方向を表す放射線L3と重なる位置にある。
 星車B32の各歯は、星車B32の中心P2(図5に示す歯車軸40bの中心でもある)から引いた仮想線である放射線L4と重なる位置にある。
 また、各星車の中心P1、P2からそれぞれロータ軸22の中心P0を見たとき、P0は放射線L4の1本と重なるが、放射線L3のうち2本はP0を中央に挟むように位置する。即ち、各星車の軸とその星車の歯とを結ぶ方向は、各星車の軸とロータ軸とを結ぶ方向に対して互いに半ピッチずれているように、各星車の各々と各歯車との結合における角度関係が設定されていることになる。
 これは、ロータ2の揺動運動によって、各星車を交互に半ピッチずつ駆動するための構成である。この構成によって、送り歯A23と星車A31との関係と、送り歯B24と星車B32との関係と、が全く対称かつ力学的に同等に保たれ、円滑な駆動を行うことができる。
 なお、各星車の歯の位相をずらせたこの関係は、後述の説明にあっても同様である。
 ロータ2は、星車A31及び星車B32と比べて小さくすることができ、ロータ2自体の慣性モーメントを小さくすることができることから消費電力低減が可能であるとともに、ロータ2と星車A31あるいは星車B32との減速比を大きくとることができるためにロータ2に対して星車A31あるいは星車B32の慣性モーメント影響を小さくすることができることから消費電力を低減することができる。
[ニュートラル位置及び送り動作の説明:図7、図8]
 次に、歯車の送り動作を図7及び図8を用いて説明する。
 図7及び図8は、揺動駆動の1サイクルにおいて、送り動作の要所となる各瞬間を描いたものである。各図において、図面を見やすくするため、本来立体的に配置されている各構成をできるだけ平面にして示した。つまり、構成上下側にあるロータ軸と星車の構成グループと、構成上下側にある歯車やカナや出力歯車の構成グループとを図面左右に分けて平面的に示している。
 なお、図面を見やすくするため、歯車と星車の歯数は、図6に示した例とは異なるものとしている。また本図では、出力歯車45は、図6に示した例とは異なり、カナA43の方に噛み合っている例を示している。
 図7(a)は、駆動の直前の状態を示し、図示しないロータ磁石21は前述したニュートラル方向を向いている。このニュートラル方向とは、図3を用いて説明したように、コイル17に駆動電流が与えられない非駆動状態では、ロータ穴13に設けた異形部16の作用により、ロータ磁石21は、その磁化方向が非磁性部材14の方向を向くように、ステータ1との間に磁気的復元力が作用しているためである。
 ロータ磁石21、つまりロータ軸22が所定のニュートラル方向を向いていれば、すなわちロータ磁石21と一体のロータ軸22に設けた送り歯A23及び送り歯B24もまた所定の方向を示す。この図7(a)の位置がこの2つの送り歯のニュートラル位置となっている。
 図7(a)に示すように、このニュートラル位置では、送り歯A23及び送り歯B24は、星車A31及び星車B32の歯に、それぞれ接近している。このとき、送り歯A23と星車A31の歯とが近接する距離を第1の距離とし、送り歯B24と星車B32の歯とが近接する距離を第2の距離とすると、第1の距離よりも第2の距離の方が大きくなっている。
 図7(a)に示す例では、送り歯A23と星車A31の歯とは、わずかに接触しない程度まで近接しており、送り歯B24は、星車B32の歯間ピッチの中央位置付近に接近している。
 つまり、ここで、ロータ2が駆動されることによって運動する向きを前方と定義すると、送り歯A23のすぐ前方には、星車A31の歯の1つが最も接近した位置にある。送り歯B24のすぐ前方には、星車B32のすぐ前方にある歯とすぐ後方にある歯の間のピッチ中央位置付近が接近した位置にある。
 第1の距離及び第2の距離は、送り歯の長さや、星車の歯数や形状により異なるため、一概に数値で表すことできないが、ロータがニュートラル位置にあるときに、この第1の距離と第2の距離とが異なっていることが特徴である。
 ここで、中心をP0とするロータ軸22の方向を、送り歯A23と送り歯B24との開き角度の2等分線の方向として定義する。そして、星車A31の中心をP1、星車B32の中心をP2とする。さらに、中心P1と中心P2とを結ぶ仮想線の線分をL2とし、ロータ軸22のニュートラル方向を示す仮想線である直線L1を定義する。
 すると、直線L1が線分L2の垂直二等分線となっていることが、機構の幾何学的な対称性から望ましい。
 また、送り歯A23と送り歯B24がニュートラル位置となっているとき、その位置は、P0、P1、P2の3点が形成する三角形範囲の外側、詳しくは三角形の頂角P0の外側にある。
 図7(b)は、コイル17に加えられた駆動電流により生じた駆動力により、ロータ軸22がニュートラル方向から時計方向(図中右回り)に約45度回転し、送り歯A23は、そのすぐ前方にある星車A31の1つの歯に当接し、星車A31を歯のピッチの半分の角度だけ回転駆動した状態を示している。
 送り歯A23は星車A31の1つの歯に近接した位置から回転をするため、空走はなく、駆動電流により生じた駆動力によってロータ2が回転する回転角度を狭くすることができるため、消費電力は低減可能である。
 図7(b)に示す矢印は、各車の回転方向を表わしている。歯車A41と歯車B42との噛み合いにより、駆動されない星車B32も半ピッチ回転する。
 図7(c)は、その駆動が終わり、ロータ磁石21とステータ1との磁気的な復元回転力によりロータ軸22が反時計方向(図中左回り)に戻り、ニュートラル方向に復帰した状態を示している。ロータ軸22がニュートラル方向に復帰したので、すなわち、送り歯A23と送り歯B24もニュートラル位置に復帰している。
 ただし、仔細に見れば、前のステップで送られた分だけ各星車や各歯車の角度は進んでいる。
 図8(a)は、図7(c)と全く同じであるが、ニュートラル方向にあるロータ軸22が反時計方向にこれから回転しようとしている状態を示している。
 このとき、送り歯A23と送り歯B24と各星車の歯との距離関係が図7(a)とは変化し、送り歯B24とその前方にある星車B32の歯の1つとが最も接近する。送り歯A23は星車A31のすぐ前方にある歯とすぐ後方にある歯の間のピッチ中央位置付近に接近する。
 つまり、今度は、送り歯B24と星車B32の歯とが近接する距離を第1の距離とし、送り歯A23と星車A31の歯とが近接する距離を第2の距離とすると、この場合でも、第1の距離よりも第2の距離の方が大きくなっている。
 図8(b)は、ロータ軸22が駆動力により反時計方向に45度回転し、送り歯B24がそのすぐ前方にある星車B32の歯を時計方向に歯のピッチの半分だけ回転させた状態を示す。
 図8(c)は、駆動を終了し、各星車と各歯車は回転が進み、ロータ軸22は磁気的復元力によりニュートラル方向(つまり、ニュートラル位置)に復帰した状態を示す。図8(c)は各歯車の回転が進んでいることを除けば、図7(a)と変わらない。
 以上のように、本発明の揺動型ステップモータは、図7(a)~図8(c)の状態を1サイクルとしてその運動を続けることで、出力歯車45に接続されている指針を連続運針させる。
[2つ送り歯の角度の説明]
 次に、ロータ軸22に設けた2枚の送り歯である、送り歯A23と送り歯B24とに設定した開き角度などについて説明する。
 本発明の目的に対応させると、(1)各送り歯は、次に駆動されるべき星車の歯の1つに当接すべく大変接近していること、(2)なるべく小さな角度で星車の歯を半ピッチ分駆動できること、(3)駆動が終わった後の戻り行程で、送り歯が駆動された星車の歯の手前側の歯を引っ掛けないこと(多少は触れてもよいが、そのため星車が元の角度まで戻されてはならない)、等が重要であると考える。
 送り歯A23と送り歯B24との開き角度、星車A31及び星車B32の歯のピッチ、そして、それぞれの星車の歯形は、これらの条件である、星車の歯と送り歯との接近距離、星車の歯の所要角度、星車の歯と送り歯との実質的非干渉条件をバランスよく満たすようにしなければならない。
 特に、星車の歯と送り歯との実質的非干渉条件は、送り動作の確実性のため必須であると考えられる。
 すでに図示して説明した星車や歯車の歯数などは、本発明の揺動型ステップモータを搭載する指針式電子時計の大きさなどにより決まるから、一概に歯数値を定義したり、星車の歯の所要角度などを数値で規定することはできない。しかし、図6~図8の歯形やそれらの配置関係はその非干渉条件を満たしている。
[星車位置の保持手段:図1、図9]
 次に、星車や歯車の角度ずれを防止する保持手段について図1及び図9を用いて説明する。
 星車A31及び星車B32のいずれも、送り歯A23や送り歯B24により駆動されていない期間においては、各星車も歯車A41及び歯車B42もフリーであると、外乱等によってその角度がずれ、次の駆動や動作に支障を来たす恐れがある。本発明の揺動型ステップモータは、それを防止するために保持手段を設けている。この保持手段は、歯車A41に噛み合せる機構を例にして説明する。
 図9は、保持手段を説明する平面図である。歯車A41は、磁性体より成る引き磁石カナ5が噛み合っている。引き磁石カナ5のその歯の1つに接近させて、直径方向に磁化した例えば円筒形またはリング状の永久磁石より成る引き磁石6を配置している。引き磁石カナ5の回転軸や引き磁石6は、図示しない地板上などに固定されている。
 引き磁石6は、引き磁石カナ5の最接近した歯を吸引してその位置を保たせようとするので、歯数を適切にしておけば、星車A41の歯を所定位置(駆動直前の位置)に位置決めすることができる。このような磁気的な保持手段は、摩擦損失がないので優れている。
 また、引き磁石6が、引き磁石カナ5の最接近した歯を吸引する際には、引き磁石カナ5を回転させるトルクが作用するため、引き磁石カナ5への回転トルクは歯車A41に作用し回転させることができる。そのため、駆動電流を流す時間を短くし、駆動電流により作用させるトルクによって動作する送り歯A23の動作範囲を狭くして、送り歯A23による歯車A41を回転させる角度を小さくしても、引き磁石6により作用するトルクによって歯車A41は必要な角度を回転することができることから、駆動電流を流して歯車A41を回転させる角度を低減することができ、低消費電力を達成することができる。
 この保持手段は、図9に示す例では、歯車A41側に設ける例を示したが、もちろんこれに限定されない。歯車B42側に設けてもよいし、歯車A41側と歯車B42側との両方に設けてもよい。
 スペース的な関係で磁気的な保持手段が設置できない場合等は、簡略版として、星車や歯車に摩擦手段を適用してそれを保持手段としてもよい。
 図示しないが、例えば、歯車軸に「針座」のような薄い皿バネを設けてもよいし、星車の歯の側面に側圧バネをかける、あるいは山形の頭部を持つバネ部材を星車の歯にかける等の機構も考えられる。
[回転規制部材:図10、図11]
 次に、ロータの異常な回転を防止する回転規制部材について図10及び図11を用いて説明する。
 本発明の揺動型ステップモータを腕時計に搭載するなどして、仮に腕時計が落下などしたとき、強い衝撃による外乱でロータが異常に回転してしまうことがある。例えば、180度回転してしまうと、次の揺動運動の位相(回転方向)が反転してしまい、動作に支障が生じる。本発明の揺動型ステップモータは、それを防止するために回転規制部材を設けている。
 図10は回転規制部材を説明する平面図であり、図11は斜視図である。これらの図に示すように、平面形状を三角形とする回転規制部材7を設けている。
 回転規制部材7は、ステータ1や図示しない地板などに固定され、その先端7aを、図示しない送り歯A23と送り歯B24の運動軌跡の内部に嵌入させたものである。図10に示す例では、所定の開き角度を有する送り歯A23と送り歯B24との間に先端7aがある。
 なお、穴7bは回転規制部材7の軽量化のために設けたものであって、図示する例では、2個設けている。本発明の揺動型ステップモータを組み立てるときなどに、この穴7bがあると、そこを通して下側の部材が見えて便利でもある。
 このような構成にすれば、回転規制部材は送り歯に干渉してその運動範囲が確実に規制できる。
 なお、図11は、図1と同じ方向からみた斜視図であり、回転規制部材7をコイル17の傍に設けるような例を示しているが、もちろんこれは一例であって、他の任意の手段を用いてもよい。例えば、回転規制部材7を棒状とし、ステータA11又はステータB12に終端部分を固定し、その先端7aを送り歯A23と送り歯B24の運動軌跡の内部に嵌入させるようにしてもよい。
 回転規制部材7には複数の穴7bが設けている点からも分かるように、特に強度が必要な部材ではないため、送り歯の異常な回転を防止できれば、その形状を自由に変更できる。
[第1の実施形態の変形例の説明:図12]
 次に、第1の実施形態の変形例を図12を用いて説明する。
 図12は、揺動駆動の1サイクルにおいて、送り動作の要所となる各瞬間を描いた要部平面図である。この図においても図7及び図8に示す例と同様に、図面を見やすくするため、本来立体的に配置されている各構成をできるだけ平面にして示した。つまり、構成上下側にあるロータ軸と星車の構成グループと、構成上下側にある歯車や出力歯車の構成グループとを図面左右に分けて平面的に示している。
 第1の実施形態の変形例は、星車A31及び星車B32の歯数を極めて少なくしたものである。図12に示す例では、その歯数を5枚とした。
 図12において、星車A31と歯車A41とは、歯車軸40aにより同軸に設けてある。同様に、星車B32と歯車B42とは、歯車軸40bにより同軸に設けてある。出力歯車45は、カナを介さず歯車A41に直接噛み合わせている。
 すでに説明したように、ロータ軸22の中心をP0、星車A31の中心をP1、星車B32の中心をP2とし、中心P1と中心P2とを結ぶ仮想線の線分をL2とし、ロータ軸22のニュートラル方向を示す仮想線である直線L1を定義するが、すでに説明した例とは、送り歯A23及び送り歯B24の向きが異なっている点に注意されたい。このときの開き角度は約110度である。これら送り歯の位置は、P0、P1、P2の3点が形成する三角形範囲の外側にあることは変わらない。
 また、歯車A41、歯車B42、出力歯車45の特定の歯の1つに黒丸で表わした標識Mを付し、その回転角度を順次追うことができるようにしてある。
 なお、図12は、図7及び図8を用いた説明を更に簡略化し、揺動駆動の1サイクルを図12(a)~図12(d)に表している。
 図12(a)は、1サイクルの揺動駆動の開始直前、ロータ軸22がニュートラル方向にある状態を示している。
 最初に送られる星車B32の歯は、図中に一点鎖線で示す送り歯の回転軌跡Rにあって送り歯B24の前方にある。他方の星車A31の歯は半ピッチずれて送り歯の回転軌跡Rから外れている。
 図12(b)は、送り歯B24が反時計方向(図中左回り)にθ1回転し、星車B32を半ピッチ駆動した状態を示している。角度θ1は、約50度である。
 図12(c)は、前半の駆動が終わり、ロータ軸22が磁気的復元力によってニュートラル方向に復帰した状態を示している。
 図12(d)は、送り歯A23は時計方向(図中右回り)にθ1回転し、星車A31を半ピッチ駆動した状態を示している。その後更に磁気的復元力により、ロータ軸22と各星車の歯は図12(a)の状態に戻り、揺動の1サイクルによる駆動を終わる。ただし、各歯車の回転は進んでいる。もちろん、各送り歯は復元過程で駆動した歯以外の歯と干渉することがない。
 以上説明したように、本発明の揺動型ステップモータは、星車A31や星車B32の歯数、送り歯A23及び送り歯B24の向きやその開き角度を自由に変えることができる。大切なことは、各要素の位置関係であり、星車の歯数や送り歯の角度などは、本発明の揺動型ステップモータを搭載する指針式電子時計の仕様などに応じて自由に変更できる。
[回転動作の検証の説明:図1~図3、図13]
 次に、本発明の揺動型ステップモータから抽出される信号を用いて、動作の検証を行う技術について、主に図13の波形グラフを用いて説明する。
 図13において、8は検出パルス、10及び11はコイルを流れる電流の波形である。
 図13は、1回の駆動の際にコイル17を流れる電流の波形を示したものである。この信号は、コイル17から得られるものであるから、知られている電流検出回路を用いて簡単に取り出すことができる。
 グラフに図示した波形は、ステータ1から駆動電流が印加されロータ2が一方向に駆動されている期間T1(波形10)、1回の(片側の)駆動が終わり、復元力によってロータ2が減衰振動しながら逆起電力を発生し、ニュートラル方向に収束する期間T2(波形11)より成る。その後は省略する。
 期間T1の波形10が鋭く変動しているのは、その期間中細かい数個の分割されたパルスとして断続的な駆動電圧がコイル17に印加されたためである。このような駆動方式も全回転型のステップモータにおいてよく行われるものであるが、もちろん適当な幅の単一のパルスを用いて駆動してもよい。
 所期の駆動が行われたか否かの検証は、期間T2内でなされる。自由振動によって生じる逆起電力の波形は、駆動が余裕をもって力強く行われた場合に振幅が大きく、そうでない場合は振幅が小さい。期間T2内では一定の幅でテストパルス8が発生している。一方、波形11が所定の検出レベル(例えば、0.1mA)以上となったテスト期間T3内に入った検出パルス8の本数を知られている計測回路で計測する。図13に示す例では、図中実線8aで示すテストパルスが所定の検出レベルを超えており、その数は4本である。
 例えば、このテストパルス数4本を正常な数と定義し、期間T1にて正常に駆動(送り動作)がなされたとする。そうして、直前と同じ波形(かつ逆極性)の駆動パルスを次回も印加する。
 例えば、期間T3内の検出パルス数が1~3本であったとすると、回転不足と判定し、次回は駆動パルスの幅、数、電圧のいずれかを増強する。
 また、期間T3内の検出パルス数が0本であったならば、非回転と判定し、再度同方向のパルスを供給して駆動をやり直す。
 そして、期間T3内の検出パルス数が5本であったとすると、過回転であると判定し、次回の駆動パルスはエネルギをダウンさせる。
また、コイルに流れる電流波形を用いて回転検出する方法として、回転規制部材7に送り歯A23又は送り歯B24が衝突する程度の駆動パルスを印加して、衝突した際の電流波形変化を捉えることで、確実に必要な角度を回転したことを判断することもできる。
さらに、コイルに流れる電流波形のピーク値を捉えて、そのピークとピークの時間間隔と回転角度との相関データから必要な角度を回転したかどうかを判断することもできる。
 以上のように、本発明の揺動型ステップモータも、知られているステップモータと同様に、1回の駆動の際にコイルに流れる電流波形を用いて動作の検証を行うことができる。
[第2の実施形態の説明:図14、図15]
 次に、本発明の揺動型ステップモータの第2の実施形態を、動作の説明図を兼ねた要部平面図である図14、図15を用いて説明する。
 第2の実施形態とすでに説明した第1の実施形態との主な相違点は、歯車A41及び歯車B42が星車A31及び歯車A41と関連し合うように結合されていることには変わりはないが、歯車A41及び歯車B42は、歯車軸40a及び歯車軸40bと同軸ではなく、別の歯車(カナ)を介して接続しているという点である。
 まず、構成を説明する。
 図14、図15に示すように、40cは歯車軸である。46はカナC、47はカナD、48はカナEである。カナC46と星車A31とは、図示しない歯車軸40aに同軸に設けてある。同様に、カナD47と星車B32とは、図示しない歯車軸40bに同軸に設けてある。カナE48と歯車A41とは、歯車軸40cに同軸に設けてある。
 なお、星車A31及び星車B32と送り歯A23及び送り歯B24との関係は、すでに説明した第1の実施形態と同じである。
 歯車A41はカナC46と噛み合っており、歯車B42はカナD47と噛み合っている。そして、第1の実施形態と同様に、歯車A41と歯車B42とが噛み合っている。出力歯車45は、カナE48と噛み合っており、更に図示しない輪列機構に接続し、指針を駆動する。図14は平面図であるから、星車と歯車との位置関係が見にくいが、出力歯車45は、カナE48にのみ噛み合っている。
 図14に示す構成とすでに説明した図1に示す構成とでは、図面を見やすくするため出力歯車45の歯数は同じとしているが、図示しない指針を正しく駆動するため、出力歯車45の減速比を適するものにすることは言うまでもない。
 このように、第2の実施形態は、歯車A41及び歯車B42を星車A31及び星車B32と同軸にせず、双方をカナC及びカナDにより接続し、減速させた構成とすることにより、ロータ軸22から見た歯車A41、歯車B42の慣性能率は速度比の2乗に反比例して減少し、ロータ軸22の慣性負荷を少なくすることができる。これにより、本発明の揺動型ステップモータの第2の実施形態では、第1の実施形態に比べて、その駆動を一層容易にし、所要エネルギを更に減少させることができる。
 次に、動作を説明する。
 図14、図15の動作の説明は、図7及び図8を用いて説明した第1の実施形態の動作の説明に準ずるので、簡略に行う。
 図14(a)は動作直前の、ロータ軸22がニュートラル方向にある状態を示している。送り歯A23及び送り歯B24もまたニュートラル位置にある。このニュートラル位置では、送り歯A23のすぐ前方には星車A31の歯の1つが最も接近した位置にあり、送り歯B24とその前方にある星車B32の1つの歯との距離は、比較的接近しているもののやや遠い。
 図14(b)は、コイル17に加えられた駆動電流により生じた駆動力により、ロータ軸22がニュートラル方向から時計方向に約45度回転し、送り歯A23は、そのすぐ前方にある星車A31の1つの歯に当接し、星車A31を半ピッチだけ回転駆動した状態を示している。図中の矢印は回転方向を示している。
 図14(c)は、その駆動が終わり、ロータ磁石21とステータ1との磁気的な復元回転力によりロータ軸22が反時計方向に戻り、ニュートラル方向に復帰した状態(但し、歯は進んでいる)を示している。
 図15(a)は、図14(c)と全く同じであり、次の反対側への駆動の直前状態である。ニュートラル方向にあるロータ軸22が反時計方向にこれから回転しようとしている状態を示す。
 このとき、送り歯A23と送り歯B24と各星車の歯との距離関係が図14(a)とは変化し、送り歯B24とその前方にある星車B32の歯の1つとが最も接近し、送り歯A23とその前方にある星車A31の歯の1つとの距離は比較的接近してはいるもののやや遠くなる。
 図15(b)は、ロータ軸22が駆動力により反時計方向に45度回転し、送り歯B24がそのすぐ前方にある星車B32の歯を時計方向に歯の半ピッチだけ回転させた状態を示す。
 図15(c)は、駆動を終了し、各星車と各歯車は回転が進み、ロータ軸22は磁気的復元力によりニュートラル方向に復帰した状態を示す。図15(c)は各歯車の回転が進んでいることを除けば、図14(a)と変わらない。
 以上説明した実施形態では、駆動車は星車と歯車とで構成するものとして説明したが、駆動車をどちらか一方で構成してもよい。例えば、歯の形状や大きさを適するものとした星車で構成してもよい。
 大切なことは、ロータには2つの送り歯を有しており、このロータが一方向に揺動するとき、一方の送り歯が一方の駆動車を送り、ロータが他方向に揺動するとき、他方の送り歯が他方の駆動車を送るということである。
[その他の変形例]
 以上、説明した実施形態及び変形例以外に、本発明の作用や効果を損なわない範囲で許容される種々の変更の可能性について述べる。
(1)2枚の送り歯の形状、ニュートラル状態における待機位置、2つの星車の歯数又は歯形を非同一とする構成。
(2)ロータ軸22のニュートラル方向を非対称とする構成。例えば、ニュートラル方向を示す直線L1がP1、P2の垂直二等分線ではない場合。
(3)ロータ磁石21のニュートラル位置にあるとき、磁極がステータA11とステータB12との接合部である非磁性部材14の方向から逸れた方向を向くようにする構成。この場合、駆動力を揺動回転方向により駆動力を異ならせるため、交互に発生する駆動パルスの波形も異ならせる場合があり得る。
(4)2枚の星車の歯のピッチのずれを、半ピッチではないピッチとする構成。
(5)駆動の頻度が低い(例えば毎秒1~数回)場合でも、慣性負荷を抑えることにより、ロータが全回転する従来のステップモータよりも低消費電力化をはかることができる可能性がある。
 上述した各実施例1,2(第1の実施形態、その変形例、第2の実施形態)は、星車31,32をそれぞれ押してこれら星車31,32を送る送り歯23,24が文字通り歯車の歯の形状を呈したものであるが、本発明の揺動型ステップモータにおける送り歯はその形態のものに限定されるものではない。
 すなわち、例えば図19の斜視図および図20の平面図に示すように、送り歯23,24がカム27として形成されていてもよい。
 つまり、図示のカム27は、前述の各実施例で示された2つの送り歯23,24の間の空間26が、2つの送り歯23,24の歯先間を結ぶ曲面によって閉じられて形成されたものとして捉えることができる。
 そして、各送り歯23,24の、星車31,32にそれぞれ当接する面(歯面)が、カム27の両端のカム面27A、27Bとして形成されていて、ロータ2の回転により、カム面27Aが星車31を送り、カム面27Bが星車32を送る。
 なお、カム27も送り歯23,24と同様に、ロータカナ25の一部である。
 また、このロータカナ25の、ロータ2の揺動運動の中心P0を挟んでカム27が形成された部分と反対側の部分に、ロータ2の半径方向外側に向けて突出した突部28が形成されている。
 この突部28は、後述する回転規制部材50に突き当てられて、ロータ2の揺動角度範囲を物理的に規制するものである。
 前述した各実施例では、ロータ2の揺動に起因した送り歯23,24による星車31,32の送りの方向は、各送り歯23,24が当接する星車31,32の歯同士を近づける方向に送っている。
 これは、図7(a)に示すように、これらの実施例のロータ2の2つの送り歯23,24が、2つの星車31,32の中心P1,P2とロータ2の揺動運動の中心P0とを結んで形成される三角形の外側領域に配置されているためである。
 一方、本実施例3では、図21に示すように、ロータ2のカム27(少なくともカム27の両端の2つのカム面27A,27B)が、2つの星車31,32の中心P1,P2とロータ2の揺動運動の中心P0とを結んで形成される三角形(一点鎖線で示す)の内側領域に配置されている。
 そして、ロータ2が揺動運動の中心P0回りに図示反時計回りに揺動したときは、カム面27Aが星車31の歯を押圧して、星車31を中心P1回りに時計回りに回転させる。ロータ2が揺動運動の中心P0回りに図示時計回りに揺動したときは、カム面27Bが星車32の歯を押圧して、星車32を中心P2回りに反時計回りに回転させる。
 この結果、ロータ2の揺動に起因したカム面27A,27Bによる星車31,32の送りの方向は、各カム面27A,27Bが当接する星車31,32の歯同士を遠ざける方向に送る。
 このように、ロータ2のカム27が2つの星車31,32の中心P1,P2とロータ2の揺動運動の中心P0とを結んで形成される三角形の内側領域に配置されている構造によると、カム面27Aと星車31の歯とを極めて近接させることができ、また、カム面27Bと星車32の歯とを極めて近接させることができるため、カム面27Aが星車31の歯に当接するまでに要する空走距離を前述の各実施例のものよりさらに短くすることができる。
 同じく、カム面27Bが星車32の歯に当接するまでに要する空走距離も前述の各実施例のものよりさらに短くすることができる。
 したがって、空走距離を短縮することによる、消費電力の低減を実現することができる。
 また、実施例3のカム面27A,27Bと星車31,32の歯の歯面との当たり始めにおいては、歯面の歯形円弧のうち半径の大きい円弧部分で接触するのに対して、実施例1の送り歯23,24の歯面と星車31,32の歯の歯面との当たり始めにおいては、歯面の歯形円弧のうち半径の小さい円弧部分で接触するため、実施例1では図22に示すように、当たり始め(ロータ2の振れ角15度)におけるロータ2から星車31,32へのトルク伝達効率は約42[%]であるのに対して、実施例3では図23に示すように、当たり始め(ロータ2の振れ角-45度)におけるロータ2から星車31,32へのトルク伝達効率は約82[%]と格段に大きい。
 したがって、実施例3は、静止状態の星車31,32をロータ2によって回転させ始めるときの駆動能力が実施例1よりも向上していることになり、この点でも、電力の利用効率を向上させることができる。
 なお、ロータ2と星車31,32との当たり始めから当たり終わりまでの全域(実施例1ではロータ2の振れ角15~60度の範囲、実施例3ではロータ2の振れ角-45~0度の範囲)でのトルク伝達効率の変動幅も、実施例3の方が実施例1よりも小さいため、ロータ2および星車31,32の歯にそれぞれ作用する疲労を実施例1よりも低減させることができ、耐久性を向上させることができる。
 また、歯車の停止位置が想定された位置からずれた場合であっても、高い伝達効率を維持することができるため、安定動作が可能である。
 さらに、ロータ2の大きさを小さくすることができるため、慣性モーメントを小さくすることができ、揺動させるのに都合がよい。
 さらに、ロータ2の小型化により、星車31,32と連動する歯車41,42との関係で減速比を大きく設定することができ、これにより消費電力の一層の低下を実現することができる。
 本実施例3におけるロータ2のカム面27A,27B間の、揺動運動の中心P0回り角度θは、例えば45度であるが、本発明におけるカム面間の角度は必ずしもこの角度に限定されるものではなく、星車31,32に形成された歯の高さやロータ2の揺動運動の中心P0からカム27の外周面までの半径方向に沿った距離等に応じて適宜設定することができる。
 本実施例3におけるカム27は、図24に示すように、その両端に形成された2つのカム面27A,27Bのうち少なくとも一方が常に、2つの星車31,32のうちいずれか一方の星車31または星車32の歯先円(図24において二点鎖線で示す)内に配置されるように形成されている。
 これは、ロータ2がニュートラル位置の状態においても同様であり、この結果、上述したカム面27A,27Bの送り動作により駆動された星車31,32が、その回転の勢い(慣性)で過剰に回転しようとしても、星車31または星車32の歯が、少なくとも一方の星車31,32の歯の歯先円内に侵入した状態のカム27に当たって、その過剰回転の勢いが滅失されるため、星車31,32の過剰回転を阻止することができ、星車31,32の過剰回転による精度低下を防止することができる。
 また、本実施例3の揺動型ステップモータは、図25に示すように、ロータ2の揺動角度範囲(例えば、-45~0度)の両端において、ロータ2の突部28に突き当てられる回転規制部材50が備えられているため、ロータ2自体が揺動角度範囲を超えて過剰に回転しようとしても、揺動角度範囲の両端において突部28が回転規制部材50に物理的に突き当たるため、ロータ2が揺動角度範囲を超えて過剰に回転するのを確実の阻止することができる。
 しかも、回転規制部材50は、突部28の長さ(ロータ2の半径方向に沿った長さ)に応じた、ロータ軸22からの距離の位置に配置することができるため、突部28の長さは短く設定することができ、これによりロータ2の全体の大きさを小型化してロータ2の慣性モーメントを小さくすることができ、低消費電力化が達成することができる。
 さらに、カム27は、ロータ2の揺動角度範囲の両端において、すなわち、突部28が回転規制部材50に物理的に突き当たっている状態において、星車の歯に当接した側のカム面(図25においては星車31を回転させた側のカム面27A)とは反対側(他方の星車に当接する側)のカム面(図25においてはカム面27B)が、そのカム面が当接した歯に後続する歯(回転方向に沿って後続する歯)に近接した状態で、この星車の歯の歯先円内に侵入した状態となるため、図26に示すように星車31が過剰に回転したとしても、後続する歯が歯先円内に侵入したカム面27Bに当たり、その過剰な回転動作が継続するのを防止することができる。
 しかも、後続する歯がカム面27Bに当たるまでに回転した過剰な回転量(角度)は、後続する歯が本来停止すべきであった角度位置から、カム面27Bに接した角度位置までの僅かな角度であるため、過剰な回転量をごく小さいものに抑えることができる。
 図27は、本発明の揺動型ステップモータの第4の実施形態(実施例4)であり、実施例3のロータ2において、カム27の2つのカム面27A,27Bの間の、ロータ2の揺動運動の中心P0回りの空間のうち両カム面27A,27Bを除いた領域(カム面27A,27Bが、対応する星車31,32に接してこれら星車31,32を回転させる機能を発揮するのに必要な領域を除いた領域)に、2つのカム面27A,27Bのうち一方のカム面27A(またはカム面27B)が一方の星車31(または星車32)に接している状態のとき他方の星車32(または星車31)の歯先円内に侵入する歯底凸部29A,29Bが形成されているものである。
 すなわち、例えば図28に示すように、ロータ2が図示時計回りに揺動して、一方のカム面27Bが一方の星車32の歯に接し、この星車32を図示反時計回りに回転させた状態のとき、星車32に当接していたカム面27Bとは反対のカム面27A側に形成された歯底凸部29Aが、他方の星車31の歯先円(二点鎖線で示す)内に侵入した状態となる。
 ここで、星車32には、星車32と機構的に繋がる輪列から、例えばカレンダー負荷等の逆回転負荷(図示時計回りに駆動させようとする負荷)が作用しているため、星車32の歯からカム面27Bが離れると同時に、星車32,31は逆回転(星車32は時計回りの回転、星車31は反時計回りの回転)しようとする。
 しかし、本実施例4の揺動型ステップモータは、一旦、順方向(星車32は反時計回りの方向、星車31は時計回りの方向)に回転した星車31が逆回転負荷によって反対方向(図示反時計回りの方向)に戻ろうとしても、図29に示すように、その歯の歯先円内に歯底凸部29Aが侵入しているため、星車31の歯が歯底凸部29Aに突き当たって停止し、星車31,32の反対方向への回転を阻止することができる。
 なお、歯底凸部29A,29Bの高さ(ロータ2の揺動運動の中心P0からの半径方向に沿った長さR)や、歯底凸部29A,29Bが形成される、揺動運動の中心P0回りの角度範囲αは、星車31,32の歯の数や高さ、星車31,32とロータ2との位置関係等に応じて適宜設定することができる。
 また、歯底凸部29A,29Bの高さは、揺動運動の中心P0回りの角度範囲αの全域に亘って均一であってもよいし、不均一なもの、すなわち特定の角度範囲についてのみ高さが異なるようなものであってもよく、どのような角度範囲についてどのような高さに設定するかについては、同じく星車31,32の歯の数や高さ、星車31,32とロータ2との位置関係等に応じて適宜決めればよい。
 この発明は、腕時計をはじめとする各種の指針を備えた電子時計の駆動源として利用できる。駆動に要するエネルギの損失が小さいから、特に連続運針型の指針式の電子腕時計に好適である。
関連出願の相互参照
 本出願は、2010年9月9日に日本国特許庁に出願された特願2010-201783に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
 

Claims (21)

  1.  ロータが所定の揺動角度範囲内にて揺動運動を行うことによって、2つの駆動車を順次送ることにより、出力歯車を所定の方向に所定角度ずつ回転させる揺動型ステップモータにおいて、
     前記ロータは、2つの送り歯を有し、
     前記ロータが一方向に揺動するとき、一方の前記送り歯が一方の前記駆動車を送り、
     前記ロータが他方向に揺動するとき、他方の前記送り歯が他方の前記駆動車を送ることを特徴とする揺動型ステップモータ。
  2.  前記駆動車は、前記送り歯が当接して所定の方向に駆動される星車と、該星車と関連し合うように結合される歯車とで構成し、
     2つの前記星車は、互いの歯先同士が噛み合わない位置に設け、
     2つの前記歯車は、互いの歯先同士が噛み合う位置に設けることを特徴とする請求項1に記載の揺動型ステップモータ。
  3.  2つの前記送り歯は、前記ロータの回転軸に対して所定の開き角度で設け、
     前記所定の開き角度は、前記ロータが前記駆動力を受けずステータによる保持力のみの作用によりニュートラル位置にあるとき、2つの前記送り歯のうち一方の送り歯は、2つの前記星車のうちの一方の星車の歯の1つに第1の距離で近接し、他方の送り歯は、他方の星車の歯の1つに前記第1の距離よりも大きい第2の距離で近接する角度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の揺動型ステップモータ。
  4.  2つの前記送り歯の各々は、2つの前記星車の中心と前記ロータの回転軸の中心とによって形成される三角形範囲の外側にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  5.  前記ロータは、前記2つの送り歯の間の空間が前記2つの送り歯の歯先間を結ぶ曲面によって閉じられて形成されたカムを有し、前記2つの送り歯の歯面が前記カムの両端のカム面として形成されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の揺動型ステップモータ。
  6.  前記カムは、前記2つの駆動車の各回転中心と前記ロータの揺動運動の中心とを結んで形成される三角形の内側領域に配置されるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の揺動型ステップモータ。
  7.  前記カムは、その両端に形成された2つのカム面のうち少なくとも一方が常に前記2つの駆動車のうちいずれか一方の駆動車の歯先円内に配置されるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の揺動型ステップモータ。
  8.  前記カムの2つのカム面の間の、前記ロータの揺動運動の中心回りの空間のうち前記カム面を除いた領域に、前記2つのカム面のうち一方のカム面が前記一方の駆動車に接している状態のとき前記他方の駆動車の歯先円内に侵入する歯底凸部が形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の揺動型ステップモータ。
  9.  前記ロータの、前記ロータの揺動運動の中心を挟んで前記カムが形成された部分と反対側の部分に、ロータの半径方向外側に向けて突出した突部が形成され、
     前記ロータの揺動角度範囲の両端において、前記突部に突き当てられる回転規制部材が備えられていることを特徴とする請求項5から8のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  10.  前記ニュートラル位置で、前記送り歯の一方とその前方にある一方の星車の1つの歯が最も接近しているとき、
     次の駆動にあっては、前記送り歯の一方が前記一方の星車の1つの歯を駆動し、その駆動が終了して前記ロータが再びニュートラル位置に戻ったときには、前記送り歯の他方とその前方にある他方の星車の1つの歯が最も接近した状態に入れ替わり、
     更に次の駆動にあっては、前記送り歯の他方が前記他方の星車の1つの歯を駆動することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  11.  前記ロータの前記永久磁石は、直径方向に極性を有し、
     前記駆動力は、前記ロータを180度回転させるには不足するように設定されていることを特徴とする請求項1から10のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  12.  2つの前記歯車は、2つの前記星車の各々へ同軸で固着されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  13.  2つの前記星車の各々と同軸で固着される2つの星車カナを設け、
     2つの前記歯車は、2つの前記星車カナのそれぞれに連結し、互いに噛み合っていることを特徴とする請求項1から12のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  14.  前記各星車の軸とその星車の歯を結ぶ方向は、前記各星車の軸と前記ロータの軸とを結ぶ方向に対して互いに半ピッチずれているように、前記各星車の各々と前記各歯車との結合における角度関係が設定されており、
     前記揺動運動によって、前記各星車を交互に半ピッチずつ駆動することを特徴とする請求項12又は13に記載の揺動型ステップモータ。
  15.  前記ステータから前記電気機械的駆動力が与えられていないとき、
     前記星車の歯を所定位置に保つための保持手段を更に備えたことを特徴とする請求項1から14のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  16.  前記保持手段は、前記星車の歯又は前記歯車の歯に直接又は間接的に作用する、永久磁石より成ることを特徴とする請求項15に記載の揺動型ステップモータ。
  17.  前記保持手段は、前記星車又は前記歯車の少なくとも1つに作用する、摩擦を伴うバネ部材であることを特徴とする請求項15に記載の揺動型ステップモータ。
  18.  前記歯車又は前記星車に噛み合う小歯車を設け、
     前記保持手段を、前記小歯車に作用させることで、前記星車または前記歯車に作用することを特徴とする請求項16又は17に記載の揺動型ステップモータ。
  19.  前記ロータの前記揺動角度を制限するための回転規制部材を更に備えたことを特徴とする請求項1から18のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  20.  前記ロータは、前記ステータから与えられる電気機械的駆動力によって前記星車の歯を駆動し、駆動期間の終了後は前記ステータから前記ロータに作用する保持力によってニュートラル位置に復帰する運動を反復することを特徴とする請求項1から19のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
  21.  前記ロータがニュートラル位置に復帰する過程では、前記ロータを構成する永久磁石の運動によって前記ステータに巻回したコイルに発生する誘起電圧を、前記揺動型ステップモータの動作判定信号として利用することを特徴とする請求項1から20のうちいずれか1つに記載の揺動型ステップモータ。
PCT/JP2011/069875 2010-09-09 2011-09-01 揺動型ステップモータ WO2012032993A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180043729.1A CN103109242B (zh) 2010-09-09 2011-09-01 摆动式步进电机
US13/821,341 US9529330B2 (en) 2010-09-09 2011-09-01 Wrist watch oscillating step motor with sweep motion
EP11823469.9A EP2615509A4 (en) 2010-09-09 2011-09-01 SWING STEPPER
JP2012532946A JP5819304B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-01 揺動型ステップモータ
HK13108938.3A HK1181860A1 (en) 2010-09-09 2013-07-31 Oscillating stepping motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-201783 2010-09-09
JP2010201783 2010-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012032993A1 true WO2012032993A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=45810595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/069875 WO2012032993A1 (ja) 2010-09-09 2011-09-01 揺動型ステップモータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9529330B2 (ja)
EP (1) EP2615509A4 (ja)
JP (1) JP5819304B2 (ja)
CN (1) CN103109242B (ja)
HK (1) HK1181860A1 (ja)
WO (1) WO2012032993A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103151892A (zh) * 2013-03-22 2013-06-12 哈尔滨工业大学 星上用于驱动轻型惯性负载的微小型有限转角力矩装置
US20230325081A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 Netapp Inc. Garbage collection and bin synchronization for distributed storage architecture

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239787B1 (en) * 2014-12-26 2020-09-23 Citizen Watch Co., Ltd. Drive circuit for two-coil step motor
FR3039337B1 (fr) * 2015-07-23 2017-09-01 Mmt Sa Motoreducteur compact
EP3211489B1 (fr) * 2016-02-23 2023-01-04 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Module moteur simplifie
CN105811560B (zh) * 2016-04-20 2018-08-03 浙江吉利控股集团有限公司 自发电可穿戴电子设备
CN205884472U (zh) * 2016-07-12 2017-01-18 福建纳仕达电子股份有限公司 不用电池的电蚊拍
CN108365700B (zh) * 2018-02-12 2020-07-17 合肥工业大学 一种新型超轻型超静音驱动器
CN111327256B (zh) * 2020-04-01 2023-07-18 贵州电网有限责任公司 一种根据季节变化的光伏板调节装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123665A (en) * 1976-04-07 1977-10-18 Vosseler Gerhard Oscillating coil for driving gear wheel in small clock
JPS5386269A (en) * 1976-12-22 1978-07-29 Citizen Watch Co Ltd Crystal timepiece
JPS5520461A (en) * 1978-08-01 1980-02-13 Seiko Epson Corp Electronic watch
JPH06258459A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Citizen Watch Co Ltd ステップモーター付きの時計

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2741083A (en) * 1945-07-11 1956-04-10 Gen Motors Corp Electric clock ratchet drive
US3541778A (en) * 1968-04-05 1970-11-24 Gen Time Corp Battery-powered clock
JPS5336343B2 (ja) * 1972-08-03 1978-10-02
US3978358A (en) * 1975-02-04 1976-08-31 Veeder Industries, Inc. Rotary electric motor
JPS606791Y2 (ja) 1975-05-14 1985-03-05 セイコー光機株式会社 電気時計の逆転防止装置
GB1540555A (en) * 1976-12-22 1979-02-14 Citizen Watch Co Ltd Electronic timepiece
US4321521A (en) 1978-12-25 1982-03-23 Kabushiki Kaisha Daini Seikosha Detection device of electronic timepiece
KR930010874B1 (ko) * 1988-04-18 1993-11-15 세이꼬 엡슨 가부시끼 가이샤 전자시계
US7922385B2 (en) * 2007-03-01 2011-04-12 Seiko Epson Corporation Piezoelectric drive device and electronic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123665A (en) * 1976-04-07 1977-10-18 Vosseler Gerhard Oscillating coil for driving gear wheel in small clock
JPS5386269A (en) * 1976-12-22 1978-07-29 Citizen Watch Co Ltd Crystal timepiece
JPS5520461A (en) * 1978-08-01 1980-02-13 Seiko Epson Corp Electronic watch
JPH06258459A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Citizen Watch Co Ltd ステップモーター付きの時計

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2615509A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103151892A (zh) * 2013-03-22 2013-06-12 哈尔滨工业大学 星上用于驱动轻型惯性负载的微小型有限转角力矩装置
US20230325081A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 Netapp Inc. Garbage collection and bin synchronization for distributed storage architecture
US11934656B2 (en) * 2022-04-11 2024-03-19 Netapp, Inc. Garbage collection and bin synchronization for distributed storage architecture

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615509A1 (en) 2013-07-17
CN103109242B (zh) 2015-04-29
EP2615509A4 (en) 2016-10-26
US20130162060A1 (en) 2013-06-27
CN103109242A (zh) 2013-05-15
JP5819304B2 (ja) 2015-11-24
US9529330B2 (en) 2016-12-27
HK1181860A1 (en) 2013-11-15
JPWO2012032993A1 (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819304B2 (ja) 揺動型ステップモータ
EP1965449B1 (en) Piezoelectric drive device and electronic device
JP5245355B2 (ja) 圧電駆動装置および電子機器
EP1739761B1 (en) Piezoactuator drive detection device and electronic device
EP1914607B1 (en) Timepiece
CN101615837A (zh) 驱动器以及使用它的电动牙刷
CN100570283C (zh) 压电致动器的驱动量检测装置及电子设备
JP5098469B2 (ja) 時計
JP7149147B2 (ja) 時計用ムーブメントおよび時計
WO2022176453A1 (ja) 機械式時計
JP2014134444A (ja) 揺動型ステップモータ
JP5098470B2 (ja) 時計
JP2010178502A (ja) 圧電駆動装置および電子機器
JP2020134225A (ja) 時計用ムーブメントおよび時計
JP2013142576A (ja) 揺動型ステップモータ
WO2023176378A1 (ja) 機械式時計
JP2002227967A (ja) 歯車、この歯車を備えた動力伝達装置、この動力伝達装置を備えた機器および歯車の製造方法
JP2014163790A (ja) 揺動型ステップモータ
JP2022139592A (ja) ステッピングモータ制御装置、ムーブメント、時計及びステッピングモータ制御方法
CN116868134A (zh) 机械式钟表
US3780518A (en) Motion converter
JP2022125746A (ja) 機械式時計
JP3832278B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および小型機器
JP2009207339A (ja) 圧電駆動装置および電子機器
JP5338943B2 (ja) 時計

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180043729.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11823469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012532946

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13821341

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011823469

Country of ref document: EP