WO2012029131A1 - 容器詰緑茶飲料及びその製造方法 - Google Patents

容器詰緑茶飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012029131A1
WO2012029131A1 PCT/JP2010/064832 JP2010064832W WO2012029131A1 WO 2012029131 A1 WO2012029131 A1 WO 2012029131A1 JP 2010064832 W JP2010064832 W JP 2010064832W WO 2012029131 A1 WO2012029131 A1 WO 2012029131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concentration
reducing sugar
green tea
tea
extract
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
笹目 正巳
謙次 島岡
淳子 飯田
和信 水流
Original Assignee
株式会社伊藤園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社伊藤園 filed Critical 株式会社伊藤園
Priority to JP2010534706A priority Critical patent/JP4944252B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064832 priority patent/WO2012029131A1/ja
Priority to US13/818,612 priority patent/US20130156930A1/en
Priority to CN2010800688666A priority patent/CN103068251A/zh
Priority to CA2808732A priority patent/CA2808732A1/en
Priority to TW099132605A priority patent/TWI419821B/zh
Publication of WO2012029131A1 publication Critical patent/WO2012029131A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules

Definitions

  • the present invention relates to a green tea beverage mainly containing a green tea extract extracted from green tea, and relates to a container-packed green tea beverage filled with a plastic bottle or can.
  • Patent Document 1 discloses a method for producing a water-soluble tea extract having a flavor by adding an enzyme to a tea extraction residue to cause hydrolysis.
  • Patent Document 2 discloses that tea leaves have a high aroma similar to that of a high temperature extracted tea beverage, and have a deep umami, strong body and weak astringency similar to that of a low temperature extracted tea beverage.
  • a tea beverage obtained by a two-stage extraction method is disclosed in which extraction is performed for 30 to 90 seconds, followed by addition of cold water to a low temperature of 30 to 50 ° C., followed by extraction for 120 to 300 seconds.
  • Patent Document 3 discloses a method of extraction at a low temperature in order to prevent the generation of off-flavors generated during sterilization treatment, so-called retort odor.
  • Patent Document 4 discloses a method of mixing gyokuro tea and deep-steamed tea extract to improve the flavor.
  • Patent Document 5 discloses a method for producing a product in which the taste and aroma are balanced with at least two types of extracted water of low temperature extraction and high temperature extraction.
  • Patent Document 6 proposes a method for improving the flavor of tea by frying fresh tea leaves in a kettle to raise the aroma unique to heated tea by heating.
  • Patent Document 7 discloses that a green tea beverage in a sealed container having a freshly scented tea aroma and a balanced flavor, such as ion-exchanged water at 45 to 70 ° C. from tea leaves (green tea).
  • a method for producing a green tea beverage in a sealed container by blending an extract extracted from fresh tea leaves with hot water into a green tea extract extracted with a low-temperature aqueous medium as it is or with a concentrated and / or dried fresh leaf extract. Proposed.
  • Patent Document 8 discloses a method for producing a green tea beverage that is excellent in flavor, has a good balance of fragrance components, and does not produce unpleasant precipitates. Pressurizes green tea leaves to obtain a pressurized extract (step A), and in another step, the green tea leaves are extracted at normal pressure and finely filtered to obtain an atmospheric extract (step B). A method for producing a green tea beverage is disclosed in which the pressurized extract obtained in each step and the normal pressure extract are mixed by determining the mixing ratio based on the weight of the raw tea leaves (step C). .
  • Patent Document 9 as a method for producing a translucent green tea beverage that has a moderate scent, umami and richness peculiar to green tea, has a light green-yellow color, and does not precipitate even after long-term storage, the pH of green tea is adjusted to pH 8. Extraction with warm water at 0 to 10.0, adjusting the extract to pH 5.5 to 7.0, and adjusting the turbidity to 83 to 93% at T% at 660 nm, and then filling and sealing the packaging container Is disclosed.
  • Patent Document 10 discloses, as a production method for obtaining a tea beverage having an excellent flavor and particularly excellent taste, (i) a step of bringing tea leaves into contact with saturated steam and accelerating the opening of tea leaves in a low-temperature extraction step. And (ii) extracting the tea leaves subjected to the treatment with low-temperature water to obtain an extract, and (iii) a method for producing a tea beverage including a step of sterilizing the extract.
  • Patent Document 11 and Patent Document 12 disclose a container-packed beverage prepared by mixing carbohydrates in a green tea extract containing a high concentration of catechins in an appropriate ratio as a container-packed beverage that suppresses astringency and bitterness. .
  • Patent Document 13 describes that, as a method for producing a container-packed green tea beverage suitable for heated sales, silica is added to the tea extract and the oil component of the tea extract is used as the silica component.
  • the manufacturing method of the container-packed green tea drink including the adsorption
  • Green tea beverages contain water-insoluble solids such as polysaccharides and proteins, and extraction residues. When filled in a transparent container, these appear to be turbid, and there is no problem in quality, but it is not preferable in appearance. It was. By filtering out green tea beverages and removing them, the beverage can be made transparent and have a refreshing taste, but the aroma and concentration may be reduced.
  • the present invention solves such a problem, has a strong incense (bright fragrance), has a long-lasting fragrance, has little miscellaneous taste, has transparency, and can be drunk deliciously even in a cold state. To provide a fresh green tea beverage.
  • the container-packed green tea beverage of the present invention has a sugar concentration of 50 ppm to 250 ppm, which is a combination of the reducing sugar concentration and the non-reducing sugar concentration, and the ratio of the non-reducing sugar concentration to the reducing sugar concentration (non-reducing sugar / Reducing sugar) is 8 to 24, and 90 cumulative mass% particle size (D90) is 3500 ⁇ m or more.
  • the container-packed green tea beverage of the present invention adjusts the saccharide concentration obtained by summing the concentration of reducing sugar and the concentration of non-reducing sugar, the concentration ratio of non-reducing sugar and reducing sugar, and the particle size (D90) of 90 cumulative mass%.
  • This container-packed green tea beverage is a beverage formed by filling a container with a liquid mainly composed of an extract or an extract obtained by extracting green tea.
  • a liquid mainly composed of an extract or an extract obtained by extracting green tea For example, only from an extract obtained by extracting green tea Or a liquid obtained by diluting the liquid extract, a liquid obtained by mixing the liquid extracts, a liquid obtained by adding an additive to any one of the liquids, or a liquid obtained by drying any one of the liquids.
  • the “main component” includes the meaning of allowing other components to be contained within a range that does not interfere with the function of the main component.
  • the extract or extract obtained by extracting green tea has a solid content concentration of 50% by mass or more, particularly 70% by mass or more in the beverage. Among these, it is particularly preferable to occupy 80% by mass or more (including 100%).
  • green tea is not particularly limited.
  • steamed tea, sencha, gyokuro, matcha, sayha, tama green tea, kettle roasted tea, Chinese green tea, and the like are widely included, and blends of these two or more types are also included.
  • the container-packed green tea beverage of the present invention has a saccharide concentration of 50 ppm to 250 ppm, which is a combination of reducing sugar and non-reducing sugar.
  • the concentration ratio (non-reducing sugar / reducing sugar) is 8 to 24, and the 90% cumulative mass% particle diameter (D90) is 3500 ⁇ m or more.
  • a reducing sugar is a sugar that exhibits reducing properties and forms an aldehyde group and a ketone group in a basic solution.
  • the reducing sugar referred to in the present invention is glucose (glucose), fructose (fructose), cellobiose, maltose (maltose). ).
  • the non-reducing sugar is a sugar that does not exhibit reducibility, and the non-reducing sugar in the present invention indicates sucrose (sucrose), stachyose, or raffinose.
  • the concentration of saccharides (hereinafter referred to as saccharide concentration) of reducing sugar and non-reducing sugar is 50 ppm to 250 ppm, it can be tasted and scented even if it is stored for a long time at room temperature or in the cold state. Is maintained, has a sweet taste and richness, and has a bitter and astringent taste in the aftertaste.
  • the saccharide concentration is preferably 60 ppm to 230 ppm, particularly preferably 70 ppm to 200 ppm. In order to adjust the saccharide concentration to the above range, it is possible to adjust the drying (fire) processing and extraction of tea leaves as appropriate.
  • the sugar concentration can be adjusted according to the dry (fired) conditions of the tea leaves and the extraction conditions. At this time, it is also possible to adjust by adding sugar, but because there is a possibility that the original flavor balance of the green tea beverage may be lost, other than adjusting the conditions for obtaining the tea extract without adding sugar, It is preferable to adjust by mixing tea extracts or adding tea extract.
  • the ratio of the non-reducing sugar concentration to the reducing sugar concentration is 8 to 24, it is excellent in fragrance when it is contained in the mouth and the incense that passes through the nose and is cooled. Even if you drink in the state, there will be incense and you can drink it deliciously.
  • the ratio of the concentration of non-reducing sugar to the concentration of reducing sugar is preferably 9 to 23.5, particularly preferably 12 to 20.
  • the tea leaf can be adjusted by appropriately performing drying (fired) processing and extraction.
  • the total catechin concentration in the container-packed green tea beverage is preferably 180 ppm to 600 ppm.
  • the total catechin concentration is more preferably 200 ppm to 580 ppm, and further preferably 250 ppm to 500 ppm. If the catechin concentration is too high, the scent becomes inconspicuous. Therefore, when the scent is particularly important, the total catechin concentration is preferably 480 ppm or less.
  • the total catechins are catechin (C), gallocatechin (GC), catechin gallate (Cg), gallocatechin gallate (GCg), epicatechin (EC), epigallocatechin (EGC), epicatechin gallate (ECg) ) And epigallocatechin gallate (EGCg), and the total catechin concentration means the total value of eight catechin concentrations.
  • the total catechin concentration may be adjusted under the extraction conditions. At this time, it is also possible to adjust by adding catechins, but since the balance of the green tea beverage may be lost, in addition to adjusting the conditions for obtaining a tea extract, mixing tea extracts, or It is preferable to adjust by adding tea extract or the like.
  • the electron-localized catechin concentration in the container-packed green tea beverage is preferably 155 ppm to 550 ppm.
  • the electron localized catechin concentration is more preferably 180 ppm to 500 ppm, and particularly preferably 200 ppm to 450 ppm.
  • the “electron-localized catechin” as used in the present invention is a catechin that has a triol structure (a structure in which three OH groups are adjacent to a benzene ring) and is likely to cause charge localization when ionized.
  • ECGg epigallocatechin gallate
  • ECC epigallocatechin gallate
  • ECG epigallocatechin gallate
  • ECg epicatechin gallate
  • GCg gallocatechin gallate
  • GC gallocatechin
  • Cg catechin gallate
  • Eg epigallocatechin gallate
  • ECGg epigallocatechin gallate
  • ECg epicatechin gallate
  • GCg gallocatechin gallate
  • GC gallocatechin
  • Cg catechin gallate
  • Cg catechin gallate
  • the electron localized catechin concentration it is only necessary to adjust the extraction conditions. However, since it easily changes depending on the extraction time and temperature, the temperature is too high or the extraction time is too long. It is not preferable also from the surface of fragrance maintenance. At this time, it is also possible to adjust by adding electron localized catechins, but since the balance of green tea beverage may be lost, the conditions for obtaining the tea extract are adjusted, and the tea extracts are mixed. Or it is preferable to adjust by
  • the ratio of the electron localized catechin concentration to the saccharide concentration is preferably 1.8 to 5.0. If it is this range, even when it drinks in the cold state, the balance of astringency and sweetness will be taken, incense spreads, and it will become a drink with a good sharpness. From this viewpoint, the ratio of the electron localized catechin concentration to the saccharide concentration (electron localized catechin / saccharide) is more preferably 2.0 to 4.0, and particularly preferably 2.2 to 3.5. Further preferred.
  • the concentration of soluble solids is preferably 0.16% to 0.50%.
  • a soluble solid content means the value when soluble solid content in a drink is converted into sucrose.
  • the concentration of soluble solid content in the container-packed green tea beverage is more preferably 0.20% to 0.45%, and still more preferably 0.25% to 0.40%.
  • the amount of tea leaves and the extraction conditions can be adjusted as appropriate.
  • the ratio of the saccharide concentration (saccharide / (soluble solid (Brix) ⁇ 100)) to the concentration of soluble solid (Brix) is preferably 3.1 to 6.3.
  • the ratio of the sugar concentration to the concentration of the soluble solid (Brix) is more preferably 3.3 to 5.8, and even more preferably 4.0 to 5.5.
  • the soluble solid content concentration can be increased by increasing the amount of tea leaves, and the ratio can be adjusted according to the drying conditions of the raw tea. it can.
  • the 90 cumulative mass% particle diameter (D90) is 3500 ⁇ m or more, so that the beverage can be made transparent with few fine particles and excellent aroma.
  • the 90 cumulative mass% particle diameter (D90) is preferably 3800 ⁇ m or more, particularly preferably 3950 ⁇ m or more.
  • the filtration include ultrafiltration, microfiltration, microfiltration, reverse osmosis membrane filtration, electrodialysis, membrane filtration such as biofunctional membrane, and filter cake filtration using a porous medium.
  • a filter medium containing a large amount of silica or a porous medium such as diatomaceous earth or both it is preferable to adjust by filtration using a filter medium containing a large amount of silica or a porous medium such as diatomaceous earth or both.
  • the particle size (D10) of 10 cumulative mass% is preferably 400 ⁇ m or more, and by being in this range, the beverage can be made transparent with little miscellaneous taste.
  • the particle diameter (D10) of 10 cumulative mass% is more preferably 500 ⁇ m or more, and particularly preferably 600 ⁇ m or more.
  • it can be adjusted by subjecting the raw material to dry (fired) processing or filtering the extract.
  • the filtration include ultrafiltration, microfiltration, microfiltration, reverse osmosis membrane filtration, electrodialysis, membrane filtration such as biofunctional membrane, and filter cake filtration using a porous medium.
  • the particle diameters of D90 and D10 are the particle diameters of water-insoluble solids such as polysaccharides and proteins in this container-packed green tea beverage, and extraction residues, and other components are adsorbed and precipitated as cores. This is a measurement of the diameter of the particles.
  • the pH of the green tea beverage packed in the container is preferably 6.0 to 6.5 at 20 ° C.
  • the container-packed green tea beverage preferably has a pH of 6.0 to 6.4, more preferably 6.1 to 6.3.
  • the concentration of the reducing sugar, non-reducing sugar, total catechin, and electron-localized catechin can be measured by a calibration curve method or the like using a high performance liquid chromatogram (HPLC) or the like.
  • said D90 and D10 can be measured with a laser diffraction type particle size distribution measuring apparatus etc.
  • the container filled with the green tea beverage packed in this container is not particularly limited, and for example, plastic bottles (so-called PET bottles), metal cans such as steel and aluminum, bottles, paper containers, etc. can be used.
  • a transparent container such as a bottle can be preferably used.
  • This container-packed green tea beverage for example, is selected from the tea leaf ingredients, and the drying (fired) processing and extraction conditions of the tea leaves are adjusted as appropriate to match the concentration of reducing sugar and non-reducing sugar in the beverage.
  • the saccharide concentration is adjusted to 50 ppm to 250 ppm
  • the ratio of the non-reducing sugar concentration to the reducing sugar concentration (non-reducing sugar / reducing sugar) is adjusted to 8 to 24
  • the particle size (D90) of 90 cumulative mass% is 3500 ⁇ m. It can manufacture by adjusting above.
  • the tea leaves are dried (fired) at 285 ° C.
  • the container-packed green tea beverage can be produced by preparing an extract obtained by heating and processing and extracting the tea leaves at a low temperature for a long time, filtering them, and blending them at an appropriate ratio.
  • a “fire-in” process in tea processing that is, a process that enhances the fragrance unique to green tea is preferable.
  • the sugar concentration and the value of non-reducing sugar / reducing sugar can be adjusted by adjusting the conditions for drying (fired) processing.
  • the particle size can be adjusted by subjecting tea leaves to dry (fired) processing, but the extraction liquid can be made of a porous medium such as silica adsorption or diatomaceous earth filtration using a filter medium containing a large amount of silica. It is preferable to carry out filter cake filtration such as diatomaceous earth filtration used.
  • auxiliary layer made of diatomaceous earth is formed on the surface of the filter carrier, and diatomaceous earth filtering agent is injected (body feed) into the undiluted solution (tea extract as unfiltered liquid) as necessary.
  • the stock solution tea extract as an unfiltered solution
  • the auxiliary layer may be sent to the auxiliary layer.
  • the “precoat” means that an auxiliary agent is dispersed in a clear liquid before the filtration operation, and this is circulated to obtain a filter carrier (for example, a metal net, a thick filter paper, Forming a layer of auxiliary agent with a thickness of several millimeters on the surface of laminated metal rings (ceramics, etc.), thereby suspending suspended solids and improving the clarity of the filtrate be able to.
  • a filter carrier for example, a metal net, a thick filter paper, Forming a layer of auxiliary agent with a thickness of several millimeters on the surface of laminated metal rings (ceramics, etc.
  • the diatomaceous earth used in the present invention is diatomaceous earth used as a filter aid, such as pulverized / dried diatomaceous earth or crushed / dried baked or melt-baked. Although it can be used, it is preferable to use a diatomaceous earth filter aid of Darcy 0.05 to 0.2. By using Darcy 0.05-0.2 diatomaceous earth filter aid, a clearer packaged tea beverage can be produced.
  • the term “Darcy 0.05 to 0.2 diatomaceous earth filter aid” refers to a diatomaceous earth filter aid having a Darcy permeability K in the range of 0.05 to 0.2.
  • “Darcy's permeability K” is one of the indexes indicating the permeability of the filter aid, and can be determined by a water permeation method or an air permeation method. Currently, “Darcy” is commonly used so that diatomite filter aids can be purchased by specifying this value.
  • the diatomaceous earth used in the present invention is preferably diatomaceous earth from which iron is eluted and removed by acid treatment. This is because iron not only affects the taste in green tea beverages but also causes browning.
  • the method of acid treatment of diatomaceous earth is not particularly limited, but for example, a method of adding diatomaceous earth and acidic water to a mixing tank and then stirring, or adding an acid to a mixture of diatomaceous earth and water in the mixing tank After diatomaceous earth and acidic water are brought into contact with each other by any method, such as a method of stirring, the solid-liquid separation is followed by water washing, and a method using diatomaceous earth in a water suspended state or wet state is adopted. Can do. By using diatomaceous earth in a water suspended state or a wet state, the iron content eluted from the diatomaceous earth can be further reduced.
  • the acidic water here is acidic water having a pH of less than 7.0, preferably pH 1 to 5 (aqueous solution exhibiting acidity).
  • organic acids such as citric acid, lactic acid, acetic acid, phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid
  • An aqueous solution of an inorganic acid such as You may mix and use other filter aids, such as a silica gel, a pearlite, and a cellulose, in diatomaceous earth.
  • Silica adsorption can be achieved by adding silica to the tea extract, bringing the tea extract and silica into contact, selectively adsorbing the oli component in the tea extract to the silica, and removing the added silica in a subsequent step. Good.
  • silica-containing material containing silica as a main component occupying 50% or more of the total mass
  • Silica (silicon dioxide; SiO 2 ) may be either crystalline or amorphous.
  • any of a natural product and a synthetic product may be sufficient.
  • silica produced by any synthetic method such as a dry method (gas phase method), a wet method (water glass method; including a gel type and a sedimentation type), a sol-gel method, or the like can be used.
  • the silica-containing material include clay minerals such as silicate and diatomaceous earth, quartz, quartz, etc., which are natural products.
  • silica By adding silica to the tea extract and bringing the tea extract and silica into contact with each other, some of the proteins and polysaccharides that form the secondary ingredients are contained in the tea extract. It can be selectively adsorbed on silica and the concentration of these in the tea extract can be reduced.
  • the addition amount of silica is preferably 0.5 to 20 times, particularly 1 to 10 times the amount of green tea raw material (tea leaf mass) to be extracted.
  • the silica particle size, pore size, electric charge, and the hydroxyl group (silanol group) present on the silica surface are controlled to adjust the silica adsorption performance, and the types of proteins and polysaccharides that are adsorbed and removed by this.
  • the amount of the green tea beverage can be adjusted by adjusting the amount.
  • silica may be added to the tea extract and stirred, or silica may be added to the tea extract after coarse filtration, and the tea extract may be mixed with silica. Moreover, you may make it contact a tea extract and a silica in the liquid feeding process by sending to the next process. Also, silica may be added and dispersed and adsorbed in several times. At this time, after adding silica to the tea extract, it is preferable to contact the silica extract while cooling the tea extract to 20 to 40 ° C. When the tea extract is cooled to 20 ° C. or lower, cream-down may occur and the silica adsorption ability may be reduced.
  • the tea extract may change due to heat and the flavor may be impaired.
  • the tea extract to which silica is added is preferably adjusted to a weakly acidic region (pH 4.5 to 5.5). Changes in catechins can be suppressed by adjusting to a weakly acidic region. It should be noted that if the pH is lower than 4.5, cream-down may occur and the silica adsorption capacity may be reduced.
  • a silica filtration step for removing the silica may be inserted separately, or the silica may be removed by centrifugation, diatomaceous earth filtration or other filtration steps following the adsorption step. It may be.
  • green tea beverage means a beverage mainly comprising a tea extract or a tea extract obtained by extracting tea.
  • packed green tea beverage means a green tea beverage packed in a container, but also means a green tea beverage that can be drunk without being diluted at the same time.
  • reducing sugar concentration means the total concentration of glucose (glucose), fructose (fructose), cellobiose and maltose (malt sugar), and “non-reducing sugar concentration” means sucrose ( Sucrose) Means the total concentration of stachyose and raffinose.
  • tea leaves After harvesting, tea leaves (Yabukita seeds, No. 1 tea from Kagoshima Prefecture) are processed into rough tea and dried with a rotary drum-type flame igniter at a set temperature of 85 ° C and a drying time of 20 minutes (fire-in process).
  • the tea leaves were extracted under the conditions of 50 g of tea leaves, 10 L of hot water at 70 ° C., and an extraction time of 4 minutes.
  • the extract was filtered through a stainless mesh (20 mesh) to remove the tea husk, and further filtered through a stainless mesh (80 mesh) to obtain Extract A.
  • tea leaves (Yabukita seeds, No. 1 tea from Kagoshima Prefecture) are processed into rough tea and dried with a rotary drum-type flame igniter at a set temperature of 85 ° C and a drying time of 20 minutes (fire-in process).
  • the tea leaves were extracted under the conditions of 110 g of tea leaves, 10 L of hot water at 80 ° C., and an extraction time of 5 minutes. This extract was filtered through a stainless mesh (20 mesh) to remove the tea husk, and further filtered through a stainless mesh (80 mesh) to obtain Extract B.
  • tea leaves After harvesting, tea leaves (Yabukita seed, No. 3 tea from Miyazaki Prefecture) are processed into crude tea using a pot-stirring method, and dried with a rotary drum-type flame igniter at a set temperature of 285 ° C and a drying time of 12 minutes (fire)
  • the tea leaves were extracted under the conditions of 140 g of tea leaves, 10 L of hot water at 90 ° C., and an extraction time of 4.5 minutes.
  • the extract was filtered through a stainless mesh (20 mesh) to remove the tea husk, and further filtered through a stainless mesh (80 mesh) to obtain extract C.
  • tea leaves After harvesting, tea leaves (Yabukita seed, No. 3 tea from Miyazaki Prefecture) are processed into crude tea using a kettle roasting method, and dried with a rotating drum type flame igniter at a set temperature of 285 ° C and a drying time of 8 minutes (fire)
  • the tea leaves were extracted under the conditions of 50 g of tea leaves, 10 L of hot water at 90 ° C., and an extraction time of 3 minutes.
  • the extract was filtered through a stainless mesh (20 mesh) to remove the tea husk, and further filtered through a stainless mesh (80 mesh) to obtain extract D.
  • Each extract A to D is divided into two containers, one is subjected to flannel filtration using flannel cloth to produce extract liquids A1 to D1, and the other is flanked using flannel cloth, followed by diatomaceous earth (Showa Chemical).
  • a body of 0.2% by mass with respect to the actual liquid was fed to a filter plate in which a precoat having a thickness of 2 mm was formed on a filter carrier (FILTER PAD manufactured by ADVANTEC) using 700 g of industrial “P5” per 1 m 2.
  • Diatomaceous earth filtration was performed to prepare extracts A2 to D2.
  • Extracts A1 to D1 and A2 to D2 were blended in the proportions shown in Table 2, 400 ppm of ascorbic acid was added, sodium bicarbonate was added to adjust to pH 6.2, and ion exchanged water was added to adjust the total volume to 5000 ml. Then, this liquid was subjected to UHT sterilization (135 ° C., 30 seconds), cooled in a plate, and filled into a transparent plastic container (PET bottle) at 85 ° C. to obtain a container-packed green tea beverage. Thereafter, the cap part was sterilized by tumbling for 30 seconds and immediately cooled to 20 ° C. to prepare green tea beverages of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 9.
  • the reducing sugar concentration and the non-reducing sugar concentration were measured by operating a HPLC sugar analyzer (manufactured by Dionex) under the following conditions and quantifying by a calibration curve method.
  • Mobile phase Phase A 200 mM NaOH : Phase B 1000mM Sodium Acetate : Phase C ultrapure water flow rate: 1.0 mL / min
  • Detection “ED50 gold electrode” manufactured by Dionex
  • Electron localized catechin concentration and total catechin concentration were measured by operating a high performance liquid chromatogram (HPLC) under the following conditions and quantifying by a calibration curve method.
  • HPLC high performance liquid chromatogram
  • PH was measured with a pH meter “F-24” manufactured by Horiba, following a conventional method.
  • Soluble solid content concentration (Brix) was measured with “DD-7” manufactured by Atago Co., Ltd.
  • the sugar concentration is 50 ppm to 250 ppm
  • the ratio of the concentration of non-reducing sugar to the concentration of reducing sugar (non-reducing sugar / reducing sugar) is 8 to 24
  • D90 is in the range of 3500 ⁇ m or more. It is assumed that it is in the range where the sustainability, concentration feeling, miscellaneous taste, color tone (browning, etc.) are good, and these green tea beverages in this range have strong incense (smelling fragrance), and the sustainability of the fragrance There was little miscellaneous taste, and it was found that the product had transparency.
  • tea leaves (Yabukita seed, No. 3 tea from Kagoshima Prefecture) are processed into rough tea and dried (fired) at a set temperature of 310 ° C and a drying time of 8 minutes using a rotary drum-type flame chiller.
  • the tea leaves were extracted under the conditions of 70 g of tea leaves, 10 L of hot water at 90 ° C., and an extraction time of 2.5 minutes.
  • the extract was filtered through a stainless mesh (20 mesh) to remove the tea husk, and further filtered through a stainless mesh (80 mesh).
  • Silica amorphous hydrous silica: “Mizuka Soap” manufactured by Mizusawa Chemical Co., Ltd.
  • SA1 continuous centrifuge manufactured by Westphalia
  • the sample is centrifuged at a flow rate of 300 L / h, a rotational speed of 10,000 rpm, and a centrifugal sedimentation liquid area ( ⁇ ) of 1000 m 2 , and a pre-coat having a thickness of 2 mm is filtered using 700 g per 1 m 2 of acid-treated diatomaceous earth.
  • An extract E was obtained by filtering the diatomaceous earth treated with 0.2% by mass of acid on the filter plate formed on the carrier (FILTER PAD manufactured by ADVANTEC) and feeding it. At this time, diatomaceous earth was soaked in “Radiolite # 300” manufactured by Showa Chemical Industry in 40 volumes of sulfuric acid solution (pH 1.5), allowed to stand at room temperature with stirring for 2 hours, washed with water, and the filtrate was adjusted to pH 5. After washing until it was dried, it was dried on a rotary drum.
  • tea leaves (Yabukita seeds, No. 1 tea from Miyazaki Prefecture) are processed into crude tea using a pot-stirring method, and dried with a rotating drum type flame igniter at a set temperature of 330 ° C and a drying time of 2 minutes (fire)
  • the tea leaves were extracted under the conditions of 120 g of tea leaves, 10 L of hot water at 80 ° C., and an extraction time of 2 minutes.
  • the extract was filtered through a stainless mesh (20 mesh) to remove the tea husk, and further filtered through a stainless mesh (80 mesh).
  • the filtrate was centrifuged using a SA1 continuous centrifuge (manufactured by Westphalia) under the conditions of a flow rate of 300 L / h, a rotational speed of 10,000 rpm, and a centrifugal sedimentation liquid area ( ⁇ ) of 1000 m 2 , and further acid-treated.
  • diatomaceous earth in a ⁇ forming the pre-coat having a thickness of 2mm using a 1 m 2 per 700g on filtration carrier (ADVANTEC Co. FILTER PAD), body-feed 0.2 wt% of acid treated diatomaceous the real solution And filtered to obtain an extract F.
  • diatomaceous earth was soaked in “Radiolite # 300” manufactured by Showa Kagaku Kogyo in 40 volumes of sulfuric acid solution (pH 1.5), left at room temperature with stirring for 2 hours, washed with water, and the filtrate was adjusted to pH 5. After washing until it was dried, it was dried on a rotary drum.
  • Example 8 when the value of the electron localized catechin / saccharide is lowered, the balance of aftertaste (bitterness and remaining), deteriorated odor, and flavor is inferior. From the result of Example 9, the electron localized catechin is It was confirmed that when the value of / saccharide was high, all items were inferior.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

 本発明は、火香(こうばしい香り)が強く、香りの持続性があり、雑味が少なく、透明性を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できる容器詰緑茶飲料を提供する。 本発明の容器詰緑茶飲料は、還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度が50ppm~250ppmであり、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が8~24であり、90積算質量%の粒子径(D90)が3500μm以上であることを特徴とする。

Description

容器詰緑茶飲料及びその製造方法
 本発明は、緑茶から抽出された緑茶抽出液を主成分とする緑茶飲料であって、これをプラスチックボトルや缶などに充填した容器詰緑茶飲料に関する。
 緑茶飲料の香味に関しては、緑茶本来の香りと旨みを高めるため、或いは消費者の嗜好に合わせるためなど、様々な観点から様々な発明が提案されている。
 例えば特許文献1には、茶抽出残さに酵素を添加して加水分解させることにより、フレーバーを有する水溶性茶抽出物を製造する方法が開示されている。
 特許文献2には、高温抽出茶飲料と同程度の高い香りをもち、低温抽出茶飲料と同程度の深い旨味と強いコク、弱い渋みを有する茶飲料として、茶葉を80~100℃の高温水中で30~90秒抽出した後、冷水を加えて30~50℃の低温とした後、120~300秒抽出する2段階抽出法により得られる茶飲料が開示されている。
 特許文献3には、殺菌処理時に発生するオフフレバー、いわゆるレトルト臭の発生を防止するため,低温で抽出する方法が開示されている。
 特許文献4には、香味を向上させるために玉露茶と深蒸し茶の抽出液を混合する方法が開示されている。
 また、特許文献5には、低温抽出と高温抽出の少なくとも2種類以上の抽出水にて旨味と香気のバランスが取れた製品の製造方法が開示されている。
 特許文献6には、茶生葉を釜で炒ることによって、加熱による火入れ茶特有の芳香を発揚させ、茶の香味を向上させる方法が提案されている。
 特許文献7には、淹れたての茶の香気を有しかつバランスのとれた香味を有する密封容器入り緑茶飲料を提供するべく、茶葉(緑茶)から45~70℃のイオン交換水等の低温水性媒体により抽出された緑茶抽出液に、茶生葉から湯水で抽出した抽出物をそのまま、又は、濃縮及び/若しくは乾燥した生葉抽出エキスを配合して、密封容器入り緑茶飲料を製造する方法が提案されている。
 また、特許文献8には、香味に優れ、芳香成分のバランスも良く、しかも不快な沈澱物を生じさせない緑茶飲料を製造するための方法として、茶の抽出工程を2系統に分け、一工程においては緑茶葉を加圧抽出して加圧抽出液を得(工程A)、他の一工程においては緑茶葉を常圧抽出しこれを微細ろ過して常圧抽出液を得(工程B)、それぞれの工程で得られた加圧抽出液と常圧抽出液とを、原料茶葉の重量を基準として混合割合を決定して混合し(工程C)、緑茶飲料を製造する方法が開示されている。
 特許文献9には、緑茶特有の香り、旨味やコク味を適度に有し、色調が薄い緑黄色を呈し、長期保存しても沈殿を生じない半透明緑茶飲料の製造法として、緑茶をpH8.0~10.0で温水抽出し、該抽出液をpH5.5~7.0、濁度が660nmにおけるT%で83~93%となるようにそれぞれ調整した後包装容器に充填、密封する方法が開示されている。
 また、特許文献10には、香味の優れた、特に滋味に優れた茶飲料を得るための製造方法として、(i)茶葉を飽和蒸気に接触させ、低温抽出工程における茶葉の開きを促進させる工程と、(ii)前記処理を施した茶葉を低温度の水で抽出し、抽出液を得る工程と、(iii)前記抽出液を殺菌処理する工程とを含む茶飲料の製造方法が開示されている。
 特許文献11及び特許文献12には、渋味や苦味を抑えた容器詰飲料として、高濃度カテキン類を含有した緑茶抽出物に炭水化物を適宜割合で配合してなる容器詰飲料が開示されている。
 特許文献13には、長期保存してもオリが発生せず、加温販売に適した容器詰緑茶飲料の製造方法として、茶抽出液にシリカを添加して茶抽出液のオリ成分を当該シリカに吸着させる吸着工程、及び、酸処理された珪藻土を用いて珪藻土濾過を行う珪藻土ろ過工程を含む容器詰緑茶飲料の製造方法が開示されている。
特開平4-228028号公報 特開平6-303904号公報 特開平6-343389号公報 特開平8-126472号公報 特開平11-56242号公報 特開平11-262359号公報 特開2001-258477号公報 特開2001-286260号公報 特開2005-130734号公報 特開2007-117006号公報 特許第3590051号公報 特許第4136922号公報 特許第4015631号公報
 緑茶飲料、特に容器詰緑茶飲料が普及するにつれて、消費者の嗜好も、飲用されるシチュエーションも多様化して来ており、特有の味と香りを備えた個性ある容器詰緑茶飲料が求められている。
 緑茶飲料は、多糖類、タンパク質などの水不溶性固形分や抽出残渣が含まれており、透明な容器に充填するとこれらが濁りとして見られてしまい、品質上は問題ないが外観上は好ましくはなかった。緑茶飲料を濾過してこれらを除去することにより、透明性があり、すっきりとした味わいの飲料にすることができるが、香りや濃度感も低減してしまうことがあった。
 本発明は、このような課題を解決して、火香(こうばしい香り)が強く、香りの持続性があり、雑味が少なく、透明性を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できる、新たな容器詰緑茶飲料を提供せんとするものである。
 本発明の容器詰緑茶飲料は、還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類の濃度が50ppm~250ppmであり、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が8~24であり、90積算質量%の粒子径(D90)が3500μm以上であることを特徴とする。
 本発明の容器詰緑茶飲料は、還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合計した糖類濃度、非還元糖と還元糖との濃度比及び90積算質量%の粒子径(D90)を調整することにより、火香(こうばしい香り)が強く、香りの持続性があり、雑味が少なく、透明性を備えており、冷めた状態でもおいしく飲用できる、新たな容器詰緑茶飲料を得ることができた。
 以下、本発明の容器詰緑茶飲料の一実施形態を説明する。但し、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
 本容器詰緑茶飲料は、緑茶を抽出して得られた抽出液乃至抽出物を主成分とする液体を容器に充填してなる飲料であり、例えば緑茶を抽出して得られた抽出液のみからなる液体、或いは当該抽出液を希釈した液体、或いは抽出液どうしを混合した液体、或いはこれら前記何れかの液体に添加物を加えた液体、或いはこれら前記何れかの液体を乾燥したものを分散させてなる液体などを挙げることができる。
 「主成分」とは、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含する。この際、当該主成分の含有割合を特定するものではないが、緑茶を抽出して得られた抽出液乃至抽出物が、固形分濃度として、飲料中の50質量%以上、特に70質量%以上、中でも特に80質量%以上(100%含む)を占めるのが好ましい。
 また、緑茶の種類を特に制限するものではない。例えば蒸し茶、煎茶、玉露、抹茶、番茶、玉緑茶、釜炒り茶、中国緑茶など、不発酵茶に分類される茶を広く包含し、これら2種類以上をブレンドしたものも包含する。また、玄米などの穀物、ジャスミンなどのフレーバー等を添加してもよい。
 本発明の容器詰緑茶飲料の一実施形態(「本容器詰緑茶飲料」という)は、還元糖と非還元糖とを合わせた糖類の濃度が50ppm~250ppmであり、非還元糖と還元糖との濃度比(非還元糖/還元糖)が8~24であり、90積算質量%の粒子径(D90)が3500μm以上であることを特徴とするものである。
 還元糖は、還元性を示し、塩基性溶液中でアルデヒド基とケトン基とを形成する糖であり、本発明でいう還元糖は、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、セロビオース、マルトース(麦芽糖)を示すものである。
 非還元糖は、還元性を示さない糖であり、本発明でいう非還元糖は、スクロース(蔗糖)、スタキオース、ラフィノースを示すものである。
 還元糖と非還元糖とを合わせた糖類の濃度(以下、糖類濃度という。)が50ppm~250ppmであることにより、常温で長期間保存した状態や冷めた状態で飲用しても、味と香りのバランスが保たれ、甘味やコクを有し、後味に苦渋味や雑味等の少ないものになる。
 かかる観点から、糖類濃度は、好ましくは60ppm~230ppm、特に好ましくは70ppm~200ppmである。
 糖類濃度を上記範囲に調整するには、茶葉の乾燥(火入)加工や抽出を適宜条件にして調整することができる。例えば、茶葉の乾燥(火入)加工を強くすると糖類は分解されて減少し、また、高温で長時間抽出すると糖類は分解されて減少する。しかるに、茶葉の乾燥(火入)条件と、抽出条件により、糖類濃度を調整することができる。
 この際、糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料本来の香味バランスが崩れるおそれがあるため、糖を添加することなく、茶抽出液を得るための条件を調整する他、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
 また、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が8~24であれば、口に含んだときの香り立ちと、鼻に抜ける火香に優れ、冷めた状態で飲用しても火香があっておいしく飲用できるものになる。
 かかる観点から、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)は、好ましくは9~23.5、特に好ましくは12~20である。
 還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率を上記範囲に調整するには、茶葉の乾燥(火入)加工や抽出を適宜条件にして調整することができる。例えば、茶葉に乾燥(火入)加工を施すと、先ず還元糖が減少し、次に非還元糖が減少していくため、茶葉に強く乾燥(火入)加工を施し、高温短時間で抽出することで、非還元糖/還元糖の比率を高めることができる。
 この際、糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
 本容器詰緑茶飲料における総カテキン類濃度は、180ppm~600ppmであるのが好ましい。
 総カテキン類濃度は、200ppm~580ppmであるのがより好ましく、250ppm~500ppmであるのがさらに好ましい。
 なお、カテキン濃度が高すぎると、香りが目立なくなるため、香りを特に重視する場合には、総カテキン類濃度は480ppm以下であるのが好ましい。
 この際、総カテキン類とは、カテキン(C)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレート(GCg)、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)及びエピガロカテキンガレート(EGCg)の合計8種の意味であり、総カテキン類濃度とは8種類のカテキン濃度の合計値の意味である。
 総カテキン類濃度を上記範囲に調整するには、抽出条件で調整するようにすればよい。
 この際、カテキン類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
 本容器詰緑茶飲料における電子局在カテキン濃度は、155ppm~550ppmであるのが好ましい。
 電子局在カテキン濃度は、180ppm~500ppmであるのがより好ましく、特に200ppm~450ppmであるのがさらに好ましい。
 なお、本発明でいう「電子局在カテキン」とは、トリオール構造(ベンゼン環にOH基が3基隣り合う構造)を有し、イオン化したときに電荷の局在が起こりやすいと考えられるカテキンであり、具体的には、エピガロカテキンガレート(EGCg)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)、ガロカテキンガレート(GCg)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)などがある。
 電子局在カテキン濃度を上記範囲に調整するには、抽出条件で調整すればよいが、抽出時間や温度で変化しやすいため、温度が高すぎたり、抽出時間が長すぎたりするのは、飲料の香気保持の面からも好ましくない。
 この際、電子局在カテキンを添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
 本容器詰緑茶飲料において、糖類濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率(電子局在カテキン/糖類)は1.8~5.0であるのが好ましい。この範囲であれば、冷めた状態で飲用したときでも、渋味と甘味のバランスがとれ、火香が広がり、さらにキレのよい飲料になる。
 かかる観点から、糖類濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率(電子局在カテキン/糖類)は、2.0~4.0であるのがより好ましく、特に2.2~3.5であるのがさらに好ましい。
 糖類濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率を上記範囲に調整するには、抽出条件で可能であるが、カテキンは高温での抽出率が高まるが、高温状態により糖類は分解しやすい為、抽出時間は短いほうが好ましい。
 この際、電子局在カテキン及び糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
 本容器詰緑茶飲料において、可溶性固形分(Brix)の濃度は、0.16%~0.50%であるのが好ましい。なお、可溶性固形分とは、飲料中の可溶性固形分をショ糖換算したときの値をいう。
 本容器詰緑茶飲料の可溶性固形分の濃度は、0.20%~0.45%であるのがより好ましく、0.25%~0.40%であるのがさらに好ましい。
 飲料中の可溶性固形分の濃度を上記範囲に調整するには、茶葉量と抽出条件で適宜調整できる。
 本容器詰緑茶飲料において、可溶性固形分(Brix)の濃度に対する糖類濃度(糖類/(可溶性固形分(Brix)×100))の比率は、3.1~6.3であるのが好ましい。可溶性固形分(Brix)の濃度に対する糖濃度の割合は、3.3~5.8であるのがより好ましく、特に4.0~5.5であるのがさらに好ましい。
 可溶性固形分(Brix)の濃度に対する糖類濃度の比率を上記範囲に調整するには、茶葉量を増やすことにより可溶性固形分濃度を高めることができ、原料茶の乾燥条件により比率を調整することができる。
 この際、糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
 本容器詰緑茶飲料において、90積算質量%の粒子径(D90)が3500μm以上であることにより、微細粒子が少なく、香り立ちが優れながらも透明性のある飲料にすることができる。
 かかる観点から、90積算質量%の粒子径(D90)は、好ましくは3800μm以上、特に好ましくは3950μm以上である。
 90積算質量%の粒子径(D90)を上記範囲に調整するには、原料に乾燥(火入)加工を施すことや抽出液を濾過することなどにより調整することができる。濾過としては、限外濾過、微細濾過、精密濾過、逆浸透膜濾過、電気透析、生物機能性膜などの膜濾過、多孔質媒体を用いた濾滓濾過などを挙げることができる。中でも生産性と粒子径調整の観点から、シリカ分を多く含んだ濾剤又は珪藻土などの多孔質媒体のどちらか一方又は両方を用いた濾滓濾過によって調整することが好ましい。
 本容器詰緑茶飲料において、10積算質量%の粒子径(D10)が400μm以上であることが好ましく、この範囲であることにより、雑味が少なく、透明性のある飲料にすることができる。
 かかる観点から、10積算質量%の粒子径(D10)は、より好ましくは500μm以上、特に好ましくは600μm以上である。
 10積算質量%の粒子径(D10)を上記範囲に調整するには、原料に乾燥(火入)加工を施すことや抽出液を濾過することなどにより調整することができる。濾過としては、限外濾過、微細濾過、精密濾過、逆浸透膜濾過、電気透析、生物機能性膜などの膜濾過、多孔質媒体を用いた濾滓濾過などを挙げることができる。中でも生産性と粒子径調整の観点から、シリカ分を多く含んだ濾剤又は珪藻土などの多孔質媒体のどちらか一方又は両方を用いた濾滓濾過によって調整することが好ましい。
 なお、上記D90及びD10の粒子径は、本容器詰緑茶飲料中の多糖類、タンパク質などの水不溶性固形分や抽出残渣等の粒子の径、またそれらを核として他の成分が吸着して析出するなどした粒子の径を測定したものである。
 本容器詰緑茶飲料のpHは、20℃で6.0~6.5であることが好ましい。本容器詰緑茶飲料のpHは6.0~6.4であるのがより好ましく、特に6.1~6.3であるのがさらに好ましい。
 上記した還元糖、非還元糖、総カテキン、電子局在カテキンの濃度は、高速液体クロマトグラム(HPLC)などを用い、検量線法などによって測定することができる。
 また、上記D90及びD10は、レーザー回析式粒度分布測定装置などにより測定することができる。
(容器)
 本容器詰緑茶飲料を充填する容器は、特に限定するものではなく、例えばプラスチック製ボトル(所謂ペットボトル)、スチール、アルミなどの金属缶、ビン、紙容器などを用いることができ、特に、ペットボトルなどの透明容器等を好ましく用いることができる。
(製造方法)
 本容器詰緑茶飲料は、例えば、茶葉原料の選定と共に、茶葉の乾燥(火入)加工や抽出の条件を適宜調整して、飲料中の還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度を50ppm~250ppmに調整し、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)を8~24に調整し、90積算質量%の粒子径(D90)を3500μm以上に調整することにより製造することができる。例えば、茶葉を285℃~330℃で乾燥(火入)加工し、その茶葉を高温短時間で抽出した抽出液と、従来一般的な緑茶抽出液、すなわち茶葉を80℃~150℃で乾燥(火入)加工し、その茶葉を低温長時間で抽出した抽出液とを用意し、これらを濾過した後、適宜割合で配合することにより、本容器詰緑茶飲料を製造することができる。乾燥加工に関しては、茶加工でいう「火入」すなわち、緑茶特有の香りを引き立たせる工程が好ましい。例えば棚式、ドラム式などの方式で、乾燥熱風、直火、遠赤外線などを単独或いは複数組み合わせ利用することが、火香や甘香の面でより好ましい。但し、このような製造方法に限定されるものではない。
 なお、上述したように、茶葉に乾燥(火入)加工を施すことにより、先ず還元糖が減少し、次に非還元糖が減少していく。よって、乾燥(火入)加工の条件を調整することにより、糖類濃度や非還元糖/還元糖の値を調整することができる。
 また、粒子径を調整するには、茶葉に乾燥(火入)加工を施すことによりできるが、抽出液に、シリカ分を多く含んだ濾剤を用いるシリカ吸着や珪藻土濾過などの多孔質媒体を用いた珪藻土濾過などの濾滓濾過をすることが好ましい。
(珪藻土濾過)
 珪藻土濾過の一例としては、濾過担体表面に珪藻土からなる助剤層(プリコート)を形成させ、必要に応じて珪藻土濾過剤を原液(未濾過液としての茶抽出液)に注入(ボディフィード)しながら、原液(未濾過液としての茶抽出液)を前記助剤層に送るようにすればよい。
 ここで、「プリコート」とは、濾過操作の前に、助剤を清澄な液体に分散させ、これを循環させて、濾過担体(例えば金属製の網(leaf)、厚手濾紙(filter pad)、積層金属環(candle)、セラミック筒(candle)など)の表面に厚さ数mmの助剤の層を形成することであり、これによって懸濁固形分が濾過され、濾液の清澄度を向上させることができる。
 本発明で用いる珪藻土は、珪藻土の原鉱を粉砕・乾燥処理したもの、粉砕・乾燥処理したものに更に焼成又は融剤焼成処理を施したものなど、濾過助剤として使用される珪藻土であれば用いることが可能であるが、Darcy0.05~0.2の珪藻土濾過助剤を用いるのが好ましい。Darcy 0.05~0.2の珪藻土濾過助剤を用いることにより、より一層清澄な容器詰茶飲料を製造することができる。なお、「Darcy0.05~0.2の珪藻土濾過助剤」とは、Darcyの透過率Kが0.05~0.2の範囲内にある珪藻土濾過助剤の意である。「Darcyの透過率K」は濾過助剤の透過性を示す指標の一つであり、水透過法或いは空気透過法により求めることができる。現在、「Darcy」はこの値を指定して珪藻土濾過助剤を購入できる程一般的に用いられている。
 また、本発明で用いる珪藻土には、酸処理によって鉄が溶出除去された珪藻土を用いるのが好ましい。鉄は、緑茶飲料において味に影響するばかりか、褐変の原因にもなるからである。珪藻土の酸処理の方法については、特に限定するものではないが、例えば、混合槽に珪藻土と酸性水とを投入した後攪拌する方法や、混合槽中の珪藻土と水との混合物に酸を添加した後攪拌する方法など、任意の方法で珪藻土と酸性水とを接触させた後、固液分離に続いて水洗浄し、水懸濁状態又は湿潤状態のまま珪藻土を用いる方法などを採用することができる。水懸濁状態又は湿潤状態のまま珪藻土を用いることにより、珪藻土から溶出する鉄分をより低減させることができる。なお、ここでの酸性水とは、pH7.0未満、好ましくはpH1~5の酸性水(酸性を呈する水溶液)であり、例えばクエン酸、乳酸、酢酸等の有機酸や、燐酸、硝酸、塩酸等の無機酸の水溶液などを挙げることができる。
 珪藻土にシリカゲル、パーライト、セルロース等の他の濾過助剤を混合して用いてもよい。
(シリカ吸着)
 シリカ吸着は、茶抽出液にシリカを添加して茶抽出液とシリカとを接触させ、茶抽出液中のオリ成分を選択的にシリカに吸着させ、添加したシリカを後工程にて除去すればよい。
 添加するシリカとしては、シリカ(二酸化珪素;SiO2)のほか、シリカを主成分として含有する(全質量の50%以上を占有)シリカ含有物を用いることができる。
 シリカ(二酸化珪素;SiO2)は、結晶質及び非晶質のいずれでもよい。また、天然物及び合成物のいずれでもよい。合成物の場合、乾式法(気相法)、湿式法(水ガラス法;ゲルタイプ及び沈降性タイプを含む)、ゾル・ゲル法などの任意の合成法により製造されたシリカを用いることができる。
 シリカ含有物としては、例えば天然物である珪酸塩や珪藻土等の粘土鉱物、水晶、石英などを挙げることができる。
 茶抽出液にシリカを添加して茶抽出液とシリカとを接触させることで、茶抽出液中に含まれているオリ成分、特に二次的なオリを形成する一部のタンパク質及び多糖類をシリカに選択的に吸着させることができ、茶抽出液中のこれらの濃度を低下させることができる。
 シリカの添加量は、抽出する緑茶原料(茶葉質量)に対し0.5~20倍量、特に1~10倍量とするのが好ましい。
 添加量のほか、シリカの粒子径、細孔径、電荷、シリカ表面に存在する水酸基(シラノール基)を制御することにより、シリカの吸着性能を調整し、これによって吸着除去するタンパク質や多糖類の種類と量を調整して緑茶飲料の香味を調整することができる。
 具体的な吸着方法としては、例えば、茶抽出液中にシリカを添加し攪拌するようにしてもよいし、また、粗濾過後の茶抽出液中にシリカを添加し、当該茶抽出液をシリカとともに次工程に送ることで、その送液過程で茶抽出液とシリカとを接触させるようにしてもよい。また、数回に分けてシリカを添加して分散吸着させるようにしてもよい。
 この際、茶抽出液中にシリカを添加した後、茶抽出液を20~40℃になるまで冷却させながらシリカと接触させるのが好ましい。茶抽出液を20℃以下まで冷却させると、クリームダウンが生じてシリカの吸着能力を低下させるおそれがある。その一方、40℃よりも高くすると茶抽出液が熱によって変化し香味が損なわれる可能性がある。
 また、シリカを添加する茶抽出液は、弱酸性領域(pH4.5~5.5)に調整するのが好ましい。弱酸性領域に調整することでカテキン類の変化が抑えられる。なお、pH4.5より低くするとクリームダウンが生じてシリカの吸着能力を低下させるおそれがある点に注意する必要がある。
茶抽出液からシリカを除去するには、シリカを除去するためのシリカ濾過工程を別途挿入するようにしてもよいし、吸着工程に続く遠心分離、珪藻土濾過或いはその他の濾過工程でシリカを除くようにしてもよい。
(用語の説明)
 本発明において「緑茶飲料」とは、茶を抽出して得られた茶抽出液乃至茶抽出物を主成分とする飲料の意である。
 また、「容器詰緑茶飲料」とは、容器に詰めた緑茶飲料の意であるが、同時に希釈せずに飲用できる緑茶飲料の意味でもある。
 本明細書において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含するものとする。
 以下、本発明の実施例を説明する。但し、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
 なお、実施例において「還元糖の濃度」とは、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、セロビオース及びマルトース(麦芽糖)の濃度合計の意味であり、「非還元糖の濃度」とは、スクロース(蔗糖)スタキオース及びラフィノースの濃度合計の意味である。
<評価試験1>
 以下の抽出液A~Dを作成し、これらを用いて実施例1~4及び比較例1~9の緑茶飲料を作製し、その官能評価を行なった。
(抽出液A)
 摘採後の茶葉(やぶきた種、鹿児島県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度85℃、乾燥時間20分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉50g、70℃の熱水10L、抽出時間4分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、抽出液Aを得た。
(抽出液B)
 摘採後の茶葉(やぶきた種、鹿児島県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度85℃、乾燥時間20分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉110g、80℃の熱水10L、抽出時間5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、抽出液Bを得た。
(抽出液C)
 摘採後の茶葉(やぶきた種、宮崎県産3番茶)を、釜炒り製法で荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度285℃、乾燥時間12分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉140g、90℃の熱水10L、抽出時間4.5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、抽出液Cを得た。
(抽出液D)
 摘採後の茶葉(やぶきた種、宮崎県産3番茶)を、釜炒り製法で荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度285℃、乾燥時間8分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉50g、90℃の熱水10L、抽出時間3分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、抽出液Dを得た。
(濾過)
 各抽出液A~Dを2つの容器に分け、一方をネル布を用いてネル濾過して抽出液A1~D1を作製し、他方をネル布を用いてネル濾過した後、さらに珪藻土(昭和化学工業製「P5」)を1mあたり700g用いて厚さ2mmのプリコートを濾過担体(ADVANTEC社製 FILTER PAD)上に形成した濾盤に、実液に対して0.2質量%ボディーフィードして珪藻土濾過を実施し、抽出液A2~D2を作製した。
(粒子径測定)
 上記各抽出液の1/10量を量り取り、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を500mlに調整し、この液をUHT殺菌(135℃、30秒)し、プレート内で冷却し、85℃にて透明プラスチック容器(PETボトル)に充填して容器詰緑茶飲料とした。その後キャップ部を30秒間転倒殺菌し、直ちに20℃まで冷却した溶液を直ちにレーザー回析粒度分布測定装置(島津製作所製「SALD-2100」)を用い、90積算質量%の粒子径(D90)及び10積算質量%の粒子径(D10)を測定した。測定した結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
(配合)
 抽出液A1~D1及びA2~D2を表2に示す割合で配合し、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を5000mlに調整し、この液をUHT殺菌(135℃、30秒)を行い、プレート内で冷却し、85℃にて透明プラスチック容器(PETボトル)に充填して容器詰緑茶飲料とした。その後キャップ部を30秒間転倒殺菌し、直ちに20℃まで冷却し、実施例1~4及び比較例1~9の緑茶飲料を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
(分析)
 実施例1~4及び比較例1~9の緑茶飲料の成分及びpHを以下に示したとおり測定した。その結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 還元糖濃度及び非還元糖濃度は、HPLC糖分析装置(Dionex社製)を以下の条件で操作し、検量線法により定量して測定した。
カラム:Dionex社製「Carbopack PA1 φ4.6×250mm」
カラム温度:30℃
移動相:A相 200mM NaOH
   :B相 1000mM Sodium Acetate
   :C相 超純水
流速:1.0mL/min
注入量:25μL
検出:Dionex社製「ED50 金電極」
 電子局在カテキン濃度、総カテキン濃度は、高速液体クロマトグラム(HPLC)を以下の条件で操作し、検量線法により定量して測定した。
カラム:waters社製「Xbridge shield RP18 φ3.5×150mm」
カラム温度:40℃
移動相:A相 水
   :B相 アセトニトリル
   :C相 1%リン酸
流速:0.5mL/min
注入量:5μL
検出:waters社製「UV検出器UV230nm」
 pHは、常法にならい、堀場社製pHメーター「F-24」で測定した。
 可溶性固形分濃度(Brix)は、アタゴ社製「DD-7」で測定した。
(評価項目)
 実施例1~4及び比較例1~9の緑茶飲料を用い、トップの香り立ち、残り香の持続性、濃度感、雑味、色調(褐変等)について評価した。
(評価試験)
 実施例1~4及び比較例1~9の緑茶飲料を25℃にて3ヶ月間保管し、それを5℃に冷やしたものを用いて試験を行った。20人の日頃緑茶を飲みなれている一般消費者に、まず、各飲料の液色を目視で観察してもらった。次に、各飲料を試飲してもらい、以下の評価で点数を付け、20人の平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として評価した。これらの結果を、上記表3に示す。
<トップの香り立ち>
特に強い=4
強い=3
ある=2
普通=1
<残り香の持続性>
特に良い=4
良い=3
ある=2
感じられる=1
<濃度感>
特に強い=4
強い=3
ある=2
弱い=1
<雑味>
特に良い=4
良い=3
普通=2
悪い=1
<色調(褐変等)>
特に良好=4
良好=3
僅かに赤い=2
赤い=1
(総合評価)
 上記5つの評価試験の平均点を算出し、平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として総合評価した。
 実施例1~4は、いずれも総合評価「○」以上の評価であり好適な結果が得られた。
 一方、比較例1~9は「×」の評価であり、好ましくない結果であった。
 比較例1,2の結果から、D90が低いと香り立ちが悪くなるとともに雑味が感ぜられるようになることが確認された。比較例3,4の結果から、糖類濃度が低くなると評価が全体的に悪くなることが確認された。比較例5,7の結果から、非還元糖/還元糖の値が高く又は低くなると香り立ち、濃度感が抑えられることが確認された。比較例6,8,9の結果から、糖類濃度と非還元糖/還元糖の値がともに高い或いはともに低いと香り立ちの持続性がないことが確認された。
 これら結果から、糖類濃度は50ppm~250ppm、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)は8~24、D90は3500μm以上の範囲が、トップの香り立ち、残り香の持続性、濃度感、雑味、色調(褐変等)が良好になる範囲であると想定され、これらがこの範囲にある緑茶飲料は、火香(こうばしい香り)が強く、香りの持続性があり、雑味が少なく、透明性を備えたものになることが見出せた。
<評価試験2>
 以下の抽出液E,Fを作成し、これらを用いて実施例5~9の緑茶飲料を作製し、経時後の官能評価を行った。
(抽出液E)
 摘採後の茶葉(やぶきた種、鹿児島県産3番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度310℃、乾燥時間8分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉70g、90℃の熱水10L、抽出時間2.5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過した。その濾液にシリカ(非晶質含水シリカ:水澤化学工業(株)社製「ミズカソープ」)を茶葉に対して2倍量添加した後、その濾液をSA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、さらに、酸処理した珪藻土を1mあたり700gを用いて厚さ2mmのプリコートを濾過担体(ADVANTEC社製 FILTER PAD)上に形成した濾盤に、実液に対して0.2質量%の酸処理した珪藻土をボディーフィードして濾過し、抽出液Eを得た。この際、珪藻土は、昭和化学工業製「ラヂオライト♯300」を40倍量の硫酸液(pH1.5)に浸し、2時間攪拌しながら室温にて放置した後、水洗いして濾液がpH5になるまで洗浄した後、回転式ドラムにて乾燥させたものを用いた。
(抽出液F)
 摘採後の茶葉(やぶきた種、宮崎県産1番茶)を、釜炒り製法で荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度330℃、乾燥時間2分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉120g、80℃の熱水10L、抽出時間2分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過した。その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、さらに、酸処理した珪藻土を1mあたり700gを用いて厚さ2mmのプリコートを濾過担体(ADVANTEC社製 FILTER PAD)上に形成した濾盤に、実液に対して0.2質量%の酸処理した珪藻土をボディーフィードして濾過し、抽出液Fを得た。この際、珪藻土は、昭和化学工業製「ラヂオライト♯300」を40倍量の硫酸液(pH1.5)に浸し、2時間攪拌しながら室温にて放置した後、水洗いして濾液がpH5になるまで洗浄した後、回転式ドラムにて乾燥させたものを用いた。
(粒子径測定)
 各抽出液E及びFに対して、上記評価試験1と同様に、90積算質量%の粒子径(D90)及び10積算質量%の粒子径(D10)を測定した。その測定結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
(配合)
 各抽出液E,Fを、以下の表5に示す割合で配合し、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を10000mlに調整し、この液をUHT殺菌(135℃、30秒)を行い、プレート内で冷却し、85℃にて透明プラスチック容器(PETボトル)に充填して容器詰緑茶飲料とした。その後キャップ部を30秒間転倒殺菌し、直ちに20℃まで冷却し、実施例5~9の緑茶飲料を作製した。
 実施例5~9の緑茶飲料の成分を測定した結果を下記表6に示す。各成分及びpHは、上記評価試験1と同様に測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
(評価項目)
 実施例5~9の緑茶飲料を、25℃にて6ヶ月間保管し、褐色度合い、鼻に抜ける香り立ち、後味(苦みとその残り方)、劣化臭、香味のバランスについて評価した。
(評価試験)
 実施例5~9の緑茶飲料を5℃に冷やしたものを用いて試験を行った。これを、前記試験と同じ20人の日頃緑茶を飲みなれている一般消費者に、各飲料の液色を目視で観察してもらい、前回と比較して液色の評価をしてもらった。次に、飲料を試飲してもらい、以下の評価で点数を付け、20人の平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として評価した。これらの結果を、上記表6に示す。
<褐色度合い>
差がない=4
僅かに赤みを帯びる=3
赤みを帯びる=2
明らかに変色し赤い=1
<鼻に抜ける香り立ち>
特に良い=4
良い=3
ある=2
感じられない=1
<後味(苦みと残り方)>
感じて残る=4
感じてわずかに残る=3
僅かに感じられる=2
感じられない=1
<劣化臭>
感じられない=4
僅かに感じられる=3
感じられる=2
強い=1
<香味のバランス>
特に良好=4
良好=3
僅かに崩れる=2
崩れる=1
(総合評価)
 褐色度合い、鼻に抜ける香り立ち、後味(苦みとその残り方)、劣化臭、香味のバランスの5つ評価試験の平均点を算出し、平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として総合評価した。
 実施例5~7は、いずれも総合評価「○」以上の評価であり好適な結果が得られた。
 一方、実施例8,9は「△」の評価であり、実施例5~7の結果と比較すると若干劣る結果であった。
 実施例8の結果から、電子局在カテキン/糖類の値が低くなると、後味(苦みと残り方)、劣化臭、香味のバランスが劣ることになり、実施例9の結果から、電子局在カテキン/糖類の値が高くなると、全ての項目で劣ることになることが確認された。
 これら結果から、電子局在カテキン/糖類が1.8~5.0の範囲であると、経時後でも、褐色度合いが少なくなく、鼻に抜ける香り、後味(苦みと残り方)、劣化臭、香味のバランスが良好になる範囲であると想定され、これらがこの範囲にある緑茶飲料は、経時後でも火香(こうばしい香り)が強く、香りの持続性があり、雑味が少なく、透明性を備え、褐色に変化しにくいことが見出せた。

Claims (6)

  1.  還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度が50ppm~250ppmであり、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が8~24であり、90積算質量%の粒子径(D90)が3500μm以上である容器詰緑茶飲料。
  2.  前記糖類濃度に対する電子局在カテキン濃度の比率(電子局在カテキン/糖類)が1.8~5.0である請求項1に記載の容器詰緑茶飲料。
  3.  緑茶飲料中の還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度を50ppm~250ppmに調整し、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)を8~24に調整し、且つ、90積算質量%の粒子径(D90)を3500μm以上に調整することを特徴とする容器詰緑茶飲料の製造方法。
  4.  90積算質量%の粒子径(D90)を、濾過により調整する請求項3に記載の容器詰緑茶飲料の製造方法。
  5.  シリカ分を含む濾剤又は多孔質媒体のどちらか一方又は両方を用いた濾滓濾過によって90積算質量%の粒子径(D90)を調整する請求項4に記載の容器詰緑茶飲料の製造方法。
  6.  緑茶飲料中の還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度を50ppm~250ppmに調整し、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)を8~24に調整し、且つ、90積算質量%の粒子径(D90)を3500μm以上に調整することを特徴とする、容器詰緑茶飲料の香味改善方法。
PCT/JP2010/064832 2010-08-31 2010-08-31 容器詰緑茶飲料及びその製造方法 WO2012029131A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534706A JP4944252B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
PCT/JP2010/064832 WO2012029131A1 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
US13/818,612 US20130156930A1 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Green tea beverage packed in container and method of manufacturing the same
CN2010800688666A CN103068251A (zh) 2010-08-31 2010-08-31 容器装绿茶饮料及其制备方法
CA2808732A CA2808732A1 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Green tea beverage packed in container and method of manufacturing the same
TW099132605A TWI419821B (zh) 2010-08-31 2010-09-27 Green tea beverage and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/064832 WO2012029131A1 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012029131A1 true WO2012029131A1 (ja) 2012-03-08

Family

ID=45772268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064832 WO2012029131A1 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130156930A1 (ja)
JP (1) JP4944252B2 (ja)
CN (1) CN103068251A (ja)
CA (1) CA2808732A1 (ja)
TW (1) TWI419821B (ja)
WO (1) WO2012029131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054603A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP5534272B1 (ja) * 2013-04-26 2014-06-25 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439566B1 (ja) * 2012-10-01 2014-03-12 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
US10463054B2 (en) * 2015-05-20 2019-11-05 Teaspressa Llc Methods of tea extraction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168427A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP2005229918A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ito En Ltd 容器詰緑茶飲料の製造方法
JP2006280254A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Showa Sangyo Co Ltd 分岐構造を有する3〜4糖類の新規用途、これらの糖類を有効成分とする抑制剤、並びに飲食物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685220B2 (ja) * 1988-04-22 1997-12-03 サントリー株式会社 ウーロン茶飲料の製造方法
JPH06343389A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器詰緑茶飲料およびその製造方法
JP2001017094A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nisshin Oil Mills Ltd:The 飲食用液体の苦味除去方法
JP2002142678A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Kinki Coca Cola Bottling Co Ltd 緑茶飲料の製造方法
TWI347172B (en) * 2004-01-19 2011-08-21 Suntory Holdings Ltd Beverage comprising fine pulp, production method of same, and edible material for same
KR20070026005A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 카오카부시키가이샤 정제 녹차 추출물의 제조 방법
EP2098121B1 (en) * 2006-12-22 2013-09-18 Kao Corporation Green tea drink packed in container
WO2008139725A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kao Corporation 還元飲料用濃縮組成物
JP4917988B2 (ja) * 2007-08-03 2012-04-18 花王株式会社 容器詰飲料
JP2009065871A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Suntory Ltd 茶抽出物及びその製造方法
CN102036569B (zh) * 2008-03-17 2014-03-12 三得利食品饮料株式会社 呈味改善剂及含有该呈味改善剂的茶饮料
JP4990845B2 (ja) * 2008-06-23 2012-08-01 サントリーホールディングス株式会社 ジャスミン茶飲料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168427A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kao Corp 茶抽出液の製造法
JP2005229918A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ito En Ltd 容器詰緑茶飲料の製造方法
JP2006280254A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Showa Sangyo Co Ltd 分岐構造を有する3〜4糖類の新規用途、これらの糖類を有効成分とする抑制剤、並びに飲食物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054603A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
CN104797139A (zh) * 2012-10-01 2015-07-22 株式会社伊藤园 容器装绿茶饮料及其制造方法
CN104797139B (zh) * 2012-10-01 2017-09-22 株式会社伊藤园 容器装绿茶饮料及其制造方法
JP5534272B1 (ja) * 2013-04-26 2014-06-25 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
WO2014174707A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2014212760A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944252B2 (ja) 2012-05-30
TW201208955A (en) 2012-03-01
JPWO2012029131A1 (ja) 2013-10-28
CA2808732A1 (en) 2012-03-08
CN103068251A (zh) 2013-04-24
TWI419821B (zh) 2013-12-21
US20130156930A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944253B2 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP4015631B2 (ja) 容器詰緑茶飲料の製造方法
JP4843118B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5679615B1 (ja) 茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の甘渋味調整方法
JP4065012B2 (ja) 加温販売用容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2009219447A (ja) 粉末ほうじ茶を含有する茶飲料
JP5118163B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP4944252B2 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2014068630A (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP5452748B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP5525150B2 (ja) 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料
JP4369464B2 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP4008135B2 (ja) 抹茶入り茶類飲料の製造方法
JP3704140B2 (ja) ウーロン茶飲料及びその製造方法
WO2021205747A1 (ja) 焙じ茶エキスの製造方法
JP5469223B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP6801957B2 (ja) 高可溶性固形分濃度容器詰め緑茶飲料
JP2018134069A (ja) 茶飲料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080068866.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010534706

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10856683

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2808732

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13818612

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10856683

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1