WO2012017598A1 - アイウエア - Google Patents
アイウエア Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012017598A1 WO2012017598A1 PCT/JP2011/003763 JP2011003763W WO2012017598A1 WO 2012017598 A1 WO2012017598 A1 WO 2012017598A1 JP 2011003763 W JP2011003763 W JP 2011003763W WO 2012017598 A1 WO2012017598 A1 WO 2012017598A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- bridge
- pair
- eyewear
- rim
- lenses
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/02—Bridges; Browbars; Intermediate bars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/12—Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
Definitions
- the present invention relates to eyewear.
- Patent Documents 1 to 5 Glasses in which a pad foot that holds a nose pad and a bridge that connects lenses are integrated are known (see, for example, Patent Documents 1 to 5). In addition, glasses having two pad legs and two bridges are known (see, for example, Patent Document 6).
- Patent Document 1 Utility Model Registration No. 3027421
- Patent Document 2 Utility Model Registration No. 3005794
- Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-179070
- Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-122001 Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-017866 Patent Document 6 Design Registration No. 1258025
- an object of one aspect of the present invention is to provide an output device and a test device that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims.
- the dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.
- a first bridge that connects a pair of lenses, a clings that holds a nose pad, a clings that are integrally formed, and a pair of lenses is formed.
- Eyewear is provided comprising a second bridge that connects.
- the end portion of the second bridge may be extended to form the crings.
- the first bridge and the second bridge may connect the pair of lenses at different positions.
- the first bridge and the second bridge may connect the pair of lenses at different positions when the eyewear is viewed from above.
- the first bridge and the second bridge may be attached to different positions of the pair of rims of the eyewear.
- the first bridge and the second bridge may be attached to different surfaces of the pair of rims.
- one of the first bridge and the second bridge may be attached to a front facing surface of the eyewear, and the other of the first bridge and the second bridge may have a pair of rims connected to each other. It may be attached to the opposite surface.
- the eyewear may further include a nose pad holding unit that holds the nose pad.
- the crings may extend linearly with respect to the nose pad holding part and be connected to the nose pad holding part.
- glasses 100 An example of glasses 100 is shown roughly. An example of the elements on larger scale which looked at the bridge part from the front side is shown roughly. An example of the elements on larger scale which looked at the bridge part from the back side is shown roughly.
- FIG. 1 schematically shows an example of glasses 100.
- the glasses 100 include a lens 110 and a glasses frame 120.
- the glasses 100 may include a pair of lenses 110.
- the glasses 100 and the glasses frame 120 may be an example of eyewear.
- the eyeglass frame 120 holds a pair of lenses 110.
- the glasses frame 120 includes a rim 122, an armor 124, a hinge 125, a temple 126, a modern 128, a first bridge 130, a second bridge 140, a crings 142, a pad box 144, and a nose pad. 160 may be included.
- the pad box 144 may be an example of a nose pad holding unit.
- the rim 122, armor 124, hinge 125, temple 126, and modern 128 are provided in a pair on the left and right.
- the rim 122 holds the lens 110.
- the armor 124 is provided outside the rim 122 and holds the temple 126 rotatably by a hinge 125.
- the temple 126 presses the upper part of the ear part of the user's head to sandwich the part.
- the modern 128 is provided at the tip of the temple 126.
- the first bridge 130 connects the pair of lenses 110.
- the second bridge 140 connects the pair of lenses 110.
- the second bridge 140 and the crings 142 are integrally formed, if the external force is applied to the spectacle frame 120 with the spectacle frame 120 mounted on the face, the second bridge 140 and A force transmitted from the clings 142 and a force transmitted from the lens 110 or the rim 122 are applied to the connection portion between the integrally formed product of the clings 142 and the lens 110 or the rim 122.
- the first bridge 130 that connects the pair of lenses 110 separately from the second bridge 140, deformation of the lens 110 or the rim 122 can be suppressed. As a result, it is possible to reduce the force transmitted from the lens 110 or the rim 122 to the connection portion between the integrally molded product and the lens 110 or the rim 122, and to prevent the connection portion from being damaged.
- connecting a pair of lenses includes not only directly connecting the lenses but also indirectly connecting the lenses.
- the first bridge 130 may connect the rims, and the second bridge 140 may connect the lenses.
- the pair of lenses may be two physically separated lenses, or the pair of lenses may be integrally connected.
- Coupled refers to joining together so that, for example, the first bridge 130 or the second bridge 140 and each of a pair of lenses or rims are brazed, screwed, fitted, or the like. It means that a pair of lenses or rims are joined together by fixing them firmly. The case where the first bridge 130 or the second bridge 140 and each of the pair of lenses or rims are simply in contact is not included.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 may connect the pair of lenses 110 at different positions. Thereby, the force applied to the lens 110 or the rim 122 can be dispersed.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 may connect the pair of lenses 110 at different positions when the eyeglass frame 120 is viewed from above.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 connect the pair of lenses 110 at a position where at least a part of the first bridge 130 and the second bridge 140 overlap when the eyeglass frame 120 is viewed from the front. You can do it. With these configurations, the strength against the force that bends the glasses frame 120 back and forth is further improved.
- the front side of the spectacle frame 120 is the front and the back side of the spectacle frame 120 is the rear.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 may be attached to different positions of the pair of rims 122 of the spectacle frame 120.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 may be attached to different surfaces of the pair of rims 122.
- One of the first bridge 130 and the second bridge 140 is attached to the front surface of the eyeglass frame 120, and the other of the first bridge 130 and the second bridge 140 has a pair of rims 122 facing each other. It may be attached to a surface.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 may be connected to each other. Thereby, lenses can be connected more firmly.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 may be spaced apart. Thereby, when the force is applied to the spectacles frame 120 from the outside, it can bend freely compared with the case where the 1st bridge 130 and the 2nd bridge 140 are connected.
- the second bridge 140 may be formed integrally with the crings 142.
- the second bridge 140 may extend from the end of the second bridge 140 to form the crings 142. This reduces the force applied to the lens 110 or the rim 122 as compared with the case where the second bridge 140 and the crings 142 are not integrally molded and are attached to different positions of the lens 110 or the rim 122. Can do. For example, the force for twisting the lens 110 or the rim 122 can be reduced.
- the clings 142 may hold the nose pad 160.
- the clings 142 may be connected to the pad box 144 at one end thereof.
- the crings 142 may have a rod-shaped portion that extends linearly from the pad box 144.
- the clings 142 may position the glasses frame 120 relative to the face of the user of the glasses 100.
- the second bridge 140 and the crings 142 are integrally formed when the second bridge 140 and the crings 142 are manufactured by deforming one material.
- a case where the krings 142 is manufactured in the same process by casting, pressing, or the like can be exemplified.
- the second bridge 140 and the clings 142 are separately manufactured and combined to form one member, the second bridge 140 and the clings 142 are connected to the rim 122 or the lens.
- the second bridge 140 and the crings 142 can be illustrated as a single unit.
- bridging 140 and the Klings 142 are manufactured by deform
- the pad box 144 holds the nose pad 160.
- the pad box 144 may hold the nose pad 160 movably.
- the pad box 144 may house a portion of the nose pad 160. There may be a gap between the pad box and the portion of the nose pad 160 housed in the pad box 144.
- the nose pad 160 abuts on the nose of the user of the glasses 100 and positions the glasses frame 120 with respect to the face of the user of the glasses 100.
- FIG. 2 schematically shows an example of a partially enlarged view of the bridge portion as seen from the front side.
- the nose pad 160 may include a nose pad main body 262 and a nose pad attachment portion 264.
- the nose pad body 262 may include a resin such as polyester or silicone resin, or may include a metal such as titanium.
- the nose pad attaching part 264 attaches the nose pad main body 262 to the glasses frame 120.
- the nose pad attaching portion 264 and the nose pad main body 262 are coupled, and a part of the nose pad attaching portion 264 is accommodated in the pad box 144 and is movably fixed with a screw or the like, whereby the nose pad 160 is attached to the glasses frame 120. May be attached to.
- the nose pad attachment portion 264 may be disposed on the nose pad main body 262, or a part of the nose pad attachment portion 264 may be embedded in the nose pad main body 262.
- the nose pad main body 262 and the nose pad attachment portion 264 may be integrally formed.
- the first bridge 130 is attached to the front surface 222 of the rim 122.
- the second bridge 140 is attached to the corners of the mutually facing surface 226 and back surface 228 of the rim 122.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 are a pair of lenses 110 at a position where at least a part of the first bridge 130 and the second bridge 140 overlap when the eyeglass frame 120 is viewed from the front. Are connected.
- connection strength of the connection portion between the first bridge 130 and the rim 122 presses the pair of rims 122 from the left and right as compared with a case where a force for pulling the pair of rims 122 to the left and right is applied to the spectacle frame 120. Weak against power.
- the second bridge 140 is attached to the mutually opposing surfaces 226 of the rim 122, it is relatively strong against the force of pressing the pair of rims 122 from the left and right.
- connection strength of the connection portion between the second bridge 140 and the rim 122 is a force that pulls the pair of rims 122 to the left and right as compared to the case where a force for pressing the pair of rims 122 from the left and right is applied to the spectacle frame 120. Weak against.
- the first bridge 130 is attached to the front surface 222 of the rim 122, the first bridge 130 is relatively strong against the force that separates the pair of rims 122 left and right. As a result, even when a force for pulling the pair of rims 122 to the left and right is applied to the spectacle frame 120, the force applied to the connecting portion between the second bridge 140 and the rim 122 can be reduced.
- connection point between the first bridge 130 and the rim 122 and the connection point between the second bridge 140 and the rim 122 may be arranged at different positions when the eyeglass frame 120 is viewed from the front.
- the first bridge 130 and the rim 122 are connected in the vicinity of the corner at the upper center of the spectacle frame 120 among the corners of the rim 122 and at a position below the corner.
- the second bridge 140 and the rim 122 are connected in the vicinity of the center of the corner of the rim 122. Thereby, the intensity
- the case where the second bridge 140 is attached to the corners of the opposite surface 226 and the rear surface 228 of the rim 122 has been described.
- the first bridge 130 and the second bridge are described.
- the attachment method of 140 is not limited to this.
- the first bridge 130 and the second bridge 140 may be attached to different surfaces of the pair of rims 122.
- the second bridge 140 is attached only to the mutually opposing surfaces 226 of the rim 122. It may be done.
- first bridge 130 may be attached to the mutually facing surfaces 226 of the rim 122
- second bridge 140 may be attached to the front surface 222, the upper surface 224, or the rear surface 228 of the rim 122.
- At least one of the first bridge 130 and the second bridge 140 may be connected to the rim 122 on the three surfaces of the front surface 222, the upper surface 224, and the rear surface 228, and a part around the rim 122. May be connected to the rim 122 so as to surround the rim.
- FIG. 3 schematically shows an example of a partial enlarged view of the bridge portion viewed from the back side.
- the second bridge 140 may include a connecting portion 342 that connects the pair of lenses 110, and a bent portion 344 that is disposed between the connecting portion 342 and the crings 142.
- the bent portion 344 may extend substantially parallel to the front-rear direction of the spectacle frame 120 from the connecting portion 342 and bend downward in the spectacle frame 120 at the end on the crings 142 side.
- the width, thickness, or thickness of the connecting portion 342 may be larger than the width, thickness, or thickness of the krings 142.
- the bent portion 344 may gradually decrease in width, thickness, or thickness from the side coupled to the connecting portion 342 toward the side coupled to the krings 142. As shown in FIG. 3, the crings 142 may extend linearly from the bent portion 344 toward the pad box 144.
- the nose pad 160 can pinch the nose more softly and firmly. It is also possible to easily adjust the position of the nose pad 160 in the front-rear direction of the face.
- the nasal bone has a depression near the base of the nose. The nose pad 160 can be pressed against the front side surface of the face of the dent by bending the krings 142 in the front-rear direction of the face. Accordingly, it is possible to improve a sense of stability when the glasses frame 120 is attached to the face.
- the eyewear may be any device associated with the eye, and may be a face or head wearing device such as glasses, sunglasses, goggles and a head mounted display and their frames.
- the case where there are two bridges has been described.
- eyewear is not limited to this.
- the eyewear may include a plurality of bridges, and one of the plurality of bridges may be integrally formed with the crings.
- the case where the eyewear includes a rim that entirely surrounds the side surface of the lens has been described.
- eyewear is not limited to this.
- the eyewear may include a rim disposed only on a part of the side surface of the lens or may not include a rim. If the eyewear does not include a rim, the first bridge and the second bridge may be attached at different positions on the lens.
- eyewear includes a pair of nose pads.
- eyewear is not limited to this.
- a single nose pad may be disposed between the nose and the integral part of the Klings and the second bridge.
- the shape of the part that abuts the nose of the integrally formed product of Klings and the second bridge is an arch shape like a mountain or a saddle bridge, and the nose pad having the arch shape is integrally formed with the nose. You may distribute between goods.
- the lens is a spectacle lens
- the lens is not limited to this.
- the lens is not limited to a lens for correcting vision, but may be glass, a resin plate or a resin film, which is not required, or an optical element such as a polarizing lens or a fisheye lens.
- the eyewear is a display device such as a head mounted display, glass, a resin plate, or a resin film constituting a part of the display device may be an example of a lens.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
一対のレンズを連結する第1のブリッジと、ノーズパッドを保持するクリングスと、クリングスと一体的に成形され、一対のレンズを連結する第2のブリッジとを備える。第2のブリッジの端部が延伸して、クリングスを形成してよい。
Description
本発明は、アイウエアに関する。
ノーズパッドを保持するパッド足と、レンズ同士を連結させるブリッジとが一体化されたメガネが知られている(例えば、特許文献1~5を参照。)。また、2本のパッド足と2本のブリッジとを備えたメガネが知られている(例えば、特許文献6を参照。)。
特許文献1 実用新案登録第3027421号公報
特許文献2 実用新案登録第3005794号公報
特許文献3 特開平9-179070号公報
特許文献4 特開2000-122001号公報
特許文献5 特開2006-017886号公報
特許文献6 意匠登録第1258025号公報
特許文献1 実用新案登録第3027421号公報
特許文献2 実用新案登録第3005794号公報
特許文献3 特開平9-179070号公報
特許文献4 特開2000-122001号公報
特許文献5 特開2006-017886号公報
特許文献6 意匠登録第1258025号公報
パッド足とブリッジとを一体化した場合、メガネフレームが顔部に装着された状態でメガネフレームに外部から力が加わったときに、パッド足およびブリッジの一体成形品とメガネフレームとの接続箇所には、パッド足から伝わる力とメガネフレームのリム同士の間に働く力とが加わる。そのため、パッド足とブリッジとをそれぞれ別々にフレームに接続した場合と比較して、パッド足およびブリッジの一体成形品とメガネフレームとの接続箇所にかかる負担が大きくなる。そこで、本発明の1つの側面においては、上記の課題を解決することのできる出力装置および試験装置を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、一対のレンズを連結する第1のブリッジと、ノーズパッドを保持するクリングスと、クリングスと一体的に成形され、一対のレンズを連結する第2のブリッジとを備えるアイウエアが提供される。
上記のアイウエアにおいて、第2のブリッジの端部が延伸して、前記クリングスを形成してよい。上記のアイウエアにおいて、前記第1のブリッジと前記第2のブリッジとが、異なる位置で前記一対のレンズを連結してよい。上記のアイウエアにおいて、前記第1のブリッジと前記第2のブリッジとが、前記アイウエアを上面から見て異なる位置で前記一対のレンズを連結してよい。
上記のアイウエアにおいて、第1のブリッジと第2のブリッジとが、アイウエアの一対のリムの異なる位置に取り付けられてよい。上記のアイウエアにおいて、第1のブリッジと第2のブリッジとが、一対のリムのそれぞれの異なる面に取り付けられてよい。上記のアイウエアにおいて、第1のブリッジおよび第2のブリッジの一方が、アイウエアの前方を向く面に取り付けられてよく、第1のブリッジおよび第2のブリッジの他方が、一対のリムが互いに対向する面に取り付けられてよい。
上記のアイウエアにおいて、ノーズパッドを保持するノーズパッド保持部をさらに備えてよい。上記のアイウエアにおいて、クリングスは、ノーズパッド保持部に対して直線状に延伸し、ノーズパッド保持部と連結されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下、図面を参照して、実施形態について説明するが、図面の記載において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して重複する説明を省く場合がある。なお、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なる場合がある。また、説明の都合上、図面相互間においても互いの寸法の関係又は比率が異なる部分が含まれる場合がある。
図1は、メガネ100の一例を概略的に示す。メガネ100は、レンズ110と、メガネフレーム120とを備える。メガネ100は、一対のレンズ110を備えてよい。メガネ100およびメガネフレーム120は、アイウエアの一例であってよい。
メガネフレーム120は、一対のレンズ110を保持する。メガネフレーム120は、リム122と、ヨロイ124と、蝶番125と、テンプル126と、モダン128と、第1のブリッジ130と、第2のブリッジ140と、クリングス142と、パッド箱144と、ノーズパッド160とを有してよい。パッド箱144は、ノーズパッド保持部の一例であってよい。
リム122、ヨロイ124、蝶番125、テンプル126およびモダン128は、それぞれ左右一対に設けられる。リム122は、レンズ110を保持する。ヨロイ124は、リム122の外側に設けられ、蝶番125によりテンプル126を回転可能に保持する。テンプル126は、使用者の頭部の耳部の上部を押圧して、当該部位を挟持する。モダン128は、テンプル126の先端に設けられる。
第1のブリッジ130は、一対のレンズ110を連結する。第2のブリッジ140は、一対のレンズ110を連結する。これにより、メガネフレーム120に外部から力が加わった場合に、第2のブリッジ140と、レンズ110またはリム122との接続箇所に加わる力を軽減することができる。この効果は、第2のブリッジ140とクリングス142とが一体的に成形されている場合に顕著に表れる。
第2のブリッジ140とクリングス142とが一体的に成形されている場合には、メガネフレーム120が顔部に装着された状態でメガネフレーム120に外部から力が加わると、第2のブリッジ140およびクリングス142の一体成形品とレンズ110またはリム122との接続箇所には、クリングス142から伝わる力と、レンズ110またはリム122から伝わる力とが加わる。
しかし、第2のブリッジ140とは別に、一対のレンズ110を連結する第1のブリッジ130を設けることで、レンズ110またはリム122の変形を抑制することができる。その結果、レンズ110またはリム122から、上記の一体成形品とレンズ110またはリム122との接続箇所に伝わる力を軽減することができ、上記の接続箇所の破損を防止することができる。
ここで、一対のレンズを連結するとは、レンズ同士を直接的に連結する場合だけでなく、レンズ同士を間接的に連結する場合をも含む。例えば、レンズを保持するリム同士を連結する場合をも含む。第1のブリッジ130がリム同士を連結して、第2のブリッジ140がレンズ同士を連結してもよい。一対のレンズは、物理的に分離した2枚のレンズであってもよいし、一対のレンズが一体的に連結していてもよい。
連結するとは、ひと続きになるようにつなぎ合わせることをいい、例えば、第1のブリッジ130または第2のブリッジ140と、一対のレンズまたはリムのそれぞれとを、ロウ付け、ネジ止め、はめ込み等によりしっかりと固定することで、一対のレンズまたはリムをつなぎ合わせることをいう。第1のブリッジ130または第2のブリッジ140と、一対のレンズまたはリムのそれぞれとが単に接している場合は含まれない。
第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、異なる位置で一対のレンズ110を連結してよい。これにより、レンズ110またはリム122に加わる力を分散させることができる。
第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、メガネフレーム120を上面から見て異なる位置で一対のレンズ110を連結してよい。第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、メガネフレーム120を正面から見た場合に、第1のブリッジ130および第2のブリッジ140の少なくとも一部が重なる位置で一対のレンズ110を連結してよい。これらの構成により、メガネフレーム120を前後に撓ませる力に対する強度がより向上する。なお、メガネフレーム120の正面側を前方とし、メガネフレーム120の背面側を後方とする。
第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、メガネフレーム120の一対のリム122の異なる位置に取り付けられてよい。第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、一対のリム122のそれぞれの異なる面に取り付けられてよい。第1のブリッジ130および第2のブリッジ140の一方が、メガネフレーム120の前方を向く面に取り付けられ、第1のブリッジ130および第2のブリッジ140の他方が、一対のリム122が互いに対向する面に取り付けられてよい。これらの構成により、第1のブリッジ130およびリム122の接続と、第2のブリッジ140およびリム122の接続とが相補的に補強しあうことができる。
第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、互いに連結されてもよい。これにより、レンズ同士をより強固に連結することができる。第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、離間して配されてもよい。これにより、メガネフレーム120に外部から力が加えられた場合に、第1のブリッジ130および第2のブリッジ140が連結されている場合と比較して自由に撓むことができる。
第2のブリッジ140は、クリングス142と一体的に成形されてよい。第2のブリッジ140は、第2のブリッジ140の端部が延伸して、クリングス142を形成してよい。これにより、第2のブリッジ140とクリングス142とが一体的に成形されずに、レンズ110またはリム122の異なる位置に取り付けられる場合と比較して、レンズ110またはリム122に加わる力を軽減することができる。例えば、レンズ110またはリム122を捻る力を軽減することができる。
クリングス142は、ノーズパッド160を保持してよい。クリングス142は、その一端においてパッド箱144と連結されてよい。クリングス142は、パッド箱144から直線状に延伸する棒状の部分を有してよい。クリングス142は、メガネフレーム120を、メガネ100の使用者の顔部に対して位置決めしてよい。
ここで、第2のブリッジ140とクリングス142とが一体的に成形されるとは、第2のブリッジ140およびクリングス142が、一の材料を変形させて製造される場合、第2のブリッジ140およびクリングス142が、鋳造、プレスなどにより同一の工程で製造される場合を例示することができる。また、第2のブリッジ140およびクリングス142がそれぞれ別々に製造された後に組み合わされて一つの部材を構成している場合であっても、第2のブリッジ140とクリングス142とが、リム122またはレンズ110の異なる位置に取り付けられていない場合には、第2のブリッジ140とクリングス142とが一体的に成形される場合として例示することができる。
なお、第2のブリッジ140およびクリングス142は、一の材料を変形させて製造される、または、同一の工程で製造されることが好ましい。これにより、メガネフレーム120、第2のブリッジ140およびクリングス142の製造工程を簡略化することができる。また、メガネフレーム120、第2のブリッジ140およびクリングス142の製造費用を抑制することができる。
パッド箱144は、ノーズパッド160を保持する。パッド箱144は、ノーズパッド160を可動的に保持してよい。パッド箱144は、ノーズパッドの160の一部を収容してよい。パッド箱と、ノーズパッド160のパッド箱144に収容された部分との間には隙間があってよい。ノーズパッド160は、メガネ100の使用者の鼻に当接して、メガネフレーム120をメガネ100の使用者の顔部に対して位置決めする。
図2は、ブリッジ部分を正面側から見た部分拡大図の一例を概略的に示す。図2に示すとおり、ノーズパッド160は、ノーズパッド本体262と、ノーズパッド取り付け部264とを有してよい。ノーズパッド本体262は、ポリエステル、シリコーン樹脂などの樹脂を含んでもよく、チタンなどの金属を含んでもよい。
ノーズパッド取り付け部264は、ノーズパッド本体262をメガネフレーム120に取り付ける。ノーズパッド取り付け部264とノーズパッド本体262とが結合され、ノーズパッド取り付け部264の一部がパッド箱144に収容され、ネジなどで可動的に固定されることで、ノーズパッド160がメガネフレーム120に取り付けられてよい。ノーズパッド取り付け部264は、ノーズパッド本体262の上に配されてもよく、ノーズパッド取り付け部264の一部がノーズパッド本体262の内部に埋設されてもよい。ノーズパッド本体262とノーズパッド取り付け部264とが一体的に成形されてもよい。
本実施形態において、第1のブリッジ130は、リム122の正面側の面222に取り付けられている。第2のブリッジ140は、リム122の互いに対向する面226と背面側の面228の角部に取り付けられている。また、第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とは、メガネフレーム120を正面から見た場合に、第1のブリッジ130および第2のブリッジ140の少なくとも一部が重なる位置で一対のレンズ110を連結している。
この場合、第1のブリッジ130およびリム122の接続箇所の接続強度は、メガネフレーム120に一対のリム122を左右に引き離す力が加わった場合と比較して、一対のリム122を左右から押圧する力に対して弱い。一方、第2のブリッジ140は、リム122の互いに対向する面226に取り付けられているので、一対のリム122を左右から押圧する力に対して比較的強い。これにより、メガネフレーム120に一対のリム122を左右から押圧する力が加えられた場合であっても、第1のブリッジ130およびリム122の接続箇所に加わる力を低減させることができる。
また、第2のブリッジ140およびリム122の接続箇所の接続強度は、メガネフレーム120に一対のリム122を左右から押圧する力が加わった場合と比較して、一対のリム122を左右に引き離す力に対して弱い。一方、第1のブリッジ130は、リム122の正面側の面222に取り付けられているので、一対のリム122を左右に引き離す力に対して比較的強い。これにより、メガネフレーム120に一対のリム122を左右に引き離す力が加えられた場合であっても、第2のブリッジ140およびリム122の接続箇所に加わる力を低減させることができる。
第1のブリッジ130およびリム122の接続箇所と、第2のブリッジ140およびリム122の接続箇所とは、メガネフレーム120を正面から見て異なる位置に配されてよい。例えば、本実施形態において、第1のブリッジ130とリム122とは、リム122の角部のうちメガネフレーム120の中央上部の角部の近傍であって、当該角部より下の位置で接続されており、第2のブリッジ140とリム122とは、リム122の角部の中央近傍で接続されている。これにより、メガネフレーム120の強度をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態において、第2のブリッジ140がリム122の互いに対向する面226と背面側の面228の角部に取り付けられた場合について説明したが、第1のブリッジ130および第2のブリッジ140の取り付け方法はこれに限定されない。第1のブリッジ130と第2のブリッジ140とが、一対のリム122のそれぞれの異なる面に取り付けられていればよく、例えば、第2のブリッジ140がリム122の互いに対向する面226だけに取り付けられていてもよい。
また、第1のブリッジ130が、リム122の互いに対向する面226に取り付けられ、第2のブリッジ140が、リム122の正面側の面222、上面224または背面側の面228に取り付けられてもよい。第1のブリッジ130および第2のブリッジ140の少なくとも一方が、正面側の面222、上面224および背面側の面228の3面でリム122と接続されてもよく、リム122の周囲の一部を囲むようにリム122と接続されてもよい。
図3は、ブリッジ部分を背面側から見た部分拡大図の一例を概略的に示す。図3に示すように、第2のブリッジ140は、一対のレンズ110を連結する連結部342と、連結部342およびクリングス142の間に配される屈曲部344を有してよい。屈曲部344は、連結部342からメガネフレーム120の前後方向に実質的に平行に延伸して、クリングス142側の端部において、メガネフレーム120の下方向に屈曲してよい。
連結部342の幅、厚さまたは太さは、クリングス142の幅、厚さまたは太さより大きくてよい。屈曲部344は、連結部342に結合する側からクリングス142に結合する側に向かって、その幅、厚さまたは太さが徐々に小さくなってよい。図3に示すように、クリングス142は、屈曲部344からパッド箱144に向かって直線状に延伸してよい。
これにより、クリングス142が直線状に延伸する部分の長さを大きくすることができ、クリングス142の撓みを大きくすることができる。その結果、ノーズパッド160がよりソフトにかつしっかりと鼻を挟持することができる。顔部の前後方向におけるノーズパッド160の位置を容易に調整することもできる。また、鼻骨は、鼻の付け根の近傍に窪みを有する。クリングス142が顔部の前後方向に撓むことで、ノーズパッド160を上記窪みの顔部の前方側の側面に対して押し付けることができる。これにより、メガネフレーム120を顔部に装着した場合の安定感を向上させることができる。
一方、クリングス142の直線状に延伸する部分の長さが大きくなるほど、第2のブリッジ140およびクリングス142の一体成形品と、リム122またはレンズ110との接続部分に加わる負荷が大きくなる。第2のブリッジとは別に第1のブリッジを設けることの効果は、このような場合により一層大きくなる。
なお、本実施形態において、アイウエアがメガネである場合について説明した。しかし、アイウエアはこれに限定されない。アイウエアは、目に関連する装具であればよく、メガネ、サングラス、ゴーグルおよびヘッドマウントディスプレイならびにこれらのフレームなどの顔面装着具または頭部装着具であってよい。また、本実施形態において、ブリッジが2本の場合について説明した。しかし、アイウエアはこれに限定されない。アイウエアは、複数のブリッジを備え、複数のブリッジのうちの1つが、クリングスと一体的に成形されてもよい。
本実施形態において、アイウエアが、レンズの側面を全体的に囲うリムを備える場合について説明した。しかし、アイウエアはこれに限定されない。アイウエアは、レンズの側面の一部にのみ配されたリムを備えてもよく、リムを備えなくてもよい。アイウエアがリムを備えない場合、第1のブリッジと第2のブリッジとが、レンズの異なる位置に取り付けられてもよい。
本実施形態において、アイウエアが一対のノーズパッドを備える場合について説明した。しかし、アイウエアはこれに限定されない。鼻と、クリングスおよび第2のブリッジの一体成形品との間に、単一のノーズパッドが配されてよい。例えば、クリングスおよび第2のブリッジの一体成形品の鼻と当接する部分の形状が、いち山またはサドルブリッジのようにアーチ状であって、アーチ状の形状を有するノーズパッドが、鼻と一体成形品との間に配されてもよい。
本実施形態において、レンズがメガネのレンズである場合について説明した。しかし、レンズはこれに限定されない。レンズは、視力矯正用のレンズだけでなく、度の入っていないガラス、樹脂板または樹脂フィルムであってもよく、偏光レンズ、魚眼レンズなどの光学素子であってもよい。また、アイウエアがヘッドマウントディスプレイなどの表示装置である場合には、表示装置の一部を構成するガラス、樹脂板または樹脂フィルムもレンズの一例であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 メガネ、110 レンズ、120 メガネフレーム、122 リム、124 ヨロイ、125 蝶番、126 テンプル、128 モダン、130 第1のブリッジ、140 第2のブリッジ、142 クリングス、144 パッド箱、160 ノーズパッド、222 正面側の面、224 上面、226 互いに対向する面、228 背面側の面、262 ノーズパッド本体、264 ノーズパッド取り付け部、342 連結部、344 屈曲部
Claims (8)
- 一対のレンズを連結する第1のブリッジと、
ノーズパッドを保持するクリングスと、
前記クリングスと一体的に成形され、前記一対のレンズを連結する第2のブリッジと、
を備える、
アイウエア。 - 前記第2のブリッジの端部が延伸して、前記クリングスを形成する、
請求項1に記載のアイウエア。 - 前記第1のブリッジと前記第2のブリッジとが、異なる位置で前記一対のレンズを連結する、
請求項1または請求項2に記載のアイウエア。 - 前記第1のブリッジと前記第2のブリッジとが、前記アイウエアを上面から見て異なる位置で前記一対のレンズを連結する、
請求項1から請求項3までの何れか一項に記載のアイウエア。 - 前記第1のブリッジと前記第2のブリッジとが、前記アイウエアの一対のリムの異なる位置に取り付けられる、
請求項1から請求項4までの何れか一項に記載のアイウエア。 - 前記第1のブリッジと前記第2のブリッジとが、前記一対のリムのそれぞれの異なる面に取り付けられる、
請求項5に記載のアイウエア。 - 前記第1のブリッジおよび前記第2のブリッジの一方が、前記アイウエアの前方を向く面に取り付けられ、
前記第1のブリッジおよび前記第2のブリッジの他方が、前記一対のリムが互いに対向する面に取り付けられる、
請求項6に記載のアイウエア。 - 前記ノーズパッドを保持するノーズパッド保持部をさらに備え、
前記クリングスは、前記ノーズパッド保持部に対して直線状に延伸し、前記ノーズパッド保持部と連結される、
請求項1から請求項7までの何れか一項に記載のアイウエア。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-176434 | 2010-08-05 | ||
JP2010176434A JP5784287B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | アイウエア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012017598A1 true WO2012017598A1 (ja) | 2012-02-09 |
Family
ID=45559124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/003763 WO2012017598A1 (ja) | 2010-08-05 | 2011-06-30 | アイウエア |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5784287B2 (ja) |
WO (1) | WO2012017598A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828818Y2 (ja) * | 1979-03-23 | 1983-06-23 | タイガ−スポリマ−株式会社 | コンクリ−トパイル等の成形機の伝動輪 |
JPH09179070A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-07-11 | Yukioki Hashimoto | ロウ付け無しの溝掘り枠 |
JPH10288758A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Asahi Optical Co Ltd | 眼鏡及び眼鏡構成ユニット |
JP2007316530A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Four Nines:Kk | 眼鏡フレーム |
JP3148577U (ja) * | 2008-12-08 | 2009-02-19 | 株式会社タケダ企画 | 複合型眼鏡及び複合型眼鏡枠セット |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828818U (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-24 | 株式会社アングラ−ズハウス | めがね枠 |
-
2010
- 2010-08-05 JP JP2010176434A patent/JP5784287B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-30 WO PCT/JP2011/003763 patent/WO2012017598A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828818Y2 (ja) * | 1979-03-23 | 1983-06-23 | タイガ−スポリマ−株式会社 | コンクリ−トパイル等の成形機の伝動輪 |
JPH09179070A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-07-11 | Yukioki Hashimoto | ロウ付け無しの溝掘り枠 |
JPH10288758A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Asahi Optical Co Ltd | 眼鏡及び眼鏡構成ユニット |
JP2007316530A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Four Nines:Kk | 眼鏡フレーム |
JP3148577U (ja) * | 2008-12-08 | 2009-02-19 | 株式会社タケダ企画 | 複合型眼鏡及び複合型眼鏡枠セット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012037656A (ja) | 2012-02-23 |
JP5784287B2 (ja) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009090733A1 (ja) | 鼻当てパッド無し眼鏡フレーム及びその眼鏡支持方法 | |
WO2012017597A1 (ja) | ノーズパッドおよびアイウエア | |
US7722188B2 (en) | Eyeglass frame | |
JP3162774U (ja) | 眼鏡構造 | |
JP5784287B2 (ja) | アイウエア | |
JP2008076743A (ja) | 眼鏡フレーム | |
EP2107415A1 (en) | Eyeglass frame | |
US8226229B2 (en) | Nose bearing assembly for spectacles, and spectacles including same | |
JP2005250064A (ja) | 眼鏡フレーム | |
JP4768571B2 (ja) | 眼鏡フレーム | |
JP2011064921A (ja) | ノーズパッド取付構造及び眼鏡フレーム | |
JP2004093741A (ja) | メガネフレーム | |
US20190235268A1 (en) | Eyeglasses with easy snap-on lenses | |
JP3003713U (ja) | メガネフレームのツル | |
JP3143907U (ja) | 医療用ルーペ付き眼鏡の鼻への負担軽減部材 | |
KR20140111458A (ko) | 안경 프레임 | |
JP2014137381A (ja) | メガネフレームのツル構造 | |
JP5190533B2 (ja) | 眼鏡フレーム | |
JP3175858U (ja) | 眼鏡レンズ固定構造及びこの構造を用いた眼鏡 | |
EP3644111B1 (en) | Rimless glasses | |
JP2001305489A (ja) | 眼鏡のノーズパッド並びに眼鏡及びその製造方法 | |
JP5826475B2 (ja) | 眼鏡フレーム | |
JP6435121B2 (ja) | 眼鏡のフロントフレーム構造 | |
JP3005376U (ja) | メガネフレームのレンズ連結部材 | |
JP2011145524A (ja) | メガネのフロント部及びリム構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11814238 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11814238 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |