WO2012014632A1 - 流量測定用構造体および流量測定装置 - Google Patents

流量測定用構造体および流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012014632A1
WO2012014632A1 PCT/JP2011/065291 JP2011065291W WO2012014632A1 WO 2012014632 A1 WO2012014632 A1 WO 2012014632A1 JP 2011065291 W JP2011065291 W JP 2011065291W WO 2012014632 A1 WO2012014632 A1 WO 2012014632A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conduit
flow
flow rate
fluid
measuring device
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直亜 上田
克行 山本
野添 悟史
修治 前田
雄二 津熊
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to KR1020127033187A priority Critical patent/KR101472654B1/ko
Priority to CN201180031949.2A priority patent/CN102959364B/zh
Priority to US13/806,496 priority patent/US9103706B2/en
Priority to EP11812225.8A priority patent/EP2600115B1/en
Publication of WO2012014632A1 publication Critical patent/WO2012014632A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/12Cleaning arrangements; Filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • G01F15/185Connecting means, e.g. bypass conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Definitions

  • the present invention relates to a flow rate measurement comprising a conduit part through which a fluid to be measured flows, and a shunt part for diverting the fluid flowing through the conduit part and leading the diverted fluid to a detection element for measuring the flow rate of the fluid. And a flow rate measuring device using the flow rate measuring structure.
  • the flow rate measuring device measures the flow rate of a fluid that is a gas or a liquid.
  • the flow rate means the amount of fluid that moves in a certain cross section per unit time.
  • the flow rate measuring device is provided with a detection element for measuring the flow rate of the fluid in a flow path through which the fluid to be measured flows, and measures the flow rate of the fluid using a detection signal from the detection element. It is.
  • Applications of the flow rate measuring device include, for example, measurement of the flow rate of gas used for combustion in a gas meter, combustion equipment, automobile internal combustion engine, etc., measurement of the flow rate of exhaled air and inhaled air in medical equipment, blood flow rate, in industrial equipment Examples include monitoring the air flow rate and monitoring clogging of filters in various devices.
  • flow rate measuring devices are classified into a straight pipe type and a shunt type from the viewpoint of structure.
  • 17A shows the basic structure of a straight pipe type flow rate measuring device
  • FIGS. 17B and 17C show the basic structure of a flow dividing type flow rate measuring device.
  • the straight pipe type flow rate measuring apparatus 200 is directly provided with a detection element 202 for measuring the flow rate of the fluid in a conduit part 201 through which the fluid to be measured flows. It has a structure. In general, in the straight pipe type flow rate measuring apparatus 200, it is necessary to reduce the flow rate of the fluid to a detectable range of the detection element 202. For this reason, it is necessary to enlarge the cross-sectional area in the conduit
  • a shunt type flow rate measuring device when measuring a large flow rate fluid, a shunt type flow rate measuring device is used.
  • the split flow type flow measuring device estimates the total flow rate by dividing the fluid to be measured and measuring the flow rate of the divided fluid (see, for example, Patent Documents 1 to 5).
  • a resistor 211 that provides an appropriate resistance to the flowing fluid is provided in the conduit portion 201.
  • an inlet 213 and an outlet 214 of the flow dividing section 212 through which the flow of the fluid flows are connected to the periphery of the conduit section 201 and upstream and downstream of the resistor 211, respectively.
  • a detection element 202 is provided in the flow dividing section 212.
  • the resistor 211 gives an appropriate resistance to the fluid flowing through the conduit portion 201. As a result, a part of the fluid flows into the inlet 213 of the flow dividing section 212.
  • a flow dividing portion 222 through which the flow of the fluid flows is provided at the central portion of the conduit portion 201, and the detection element 202 is provided in the flow dividing portion 222. It has a structured.
  • the flow dividing section 222 itself functions as a resistor that prevents the flow of fluid in the conduit section 201, so that the fluid flows into the flow dividing section 222.
  • Japanese Patent Gazette “Special Table 2003-523506 Gazette (published on August 05, 2003)” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 11-166720 (published on June 22, 1999)” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2006-329927 (Released on Dec. 07, 2006)” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2006-308518 (published November 09, 2006)” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2010-060287 (published Mar. 18, 2010)”
  • FIG. 18A shows a state in which dust 203 is attached to the detection element 202 in the straight pipe type flow rate measuring apparatus 200 shown in FIG. In this case, the measurement accuracy of the detection element 202 is lowered.
  • the same problem occurs in the flow dividing devices 210 and 220 shown in FIGS. 17B and 17C.
  • FIG. 18B shows a state where dust 216 enters and adheres to the flow dividing section 212 in the flow dividing type flow measuring device 210 shown in FIG. 17B.
  • the ratio a: b (hereinafter referred to as the diversion ratio) between the flow rate a in the vicinity of the resistor 211 in the conduit unit 201 and the flow rate b of the diversion unit 212 changes. It will be.
  • the flow dividing device 210 of the diversion type measures the flow rate of the diversion unit 212 and estimates the flow rate to and from the conduit unit 201 from the measured flow rate and the diversion ratio a: b, the diversion ratio a: b Will change, the estimation accuracy of the flow rate in and out of the conduit part 201 will decrease. Further, when dust 216 accumulates on the flow dividing section 212 and the fluid does not flow through the flow dividing section 212, the flow rate cannot be measured. Note that the same problem occurs in the flow dividing type flow measuring device 220 shown in FIG.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a flow rate measurement structure and a flow dividing type flow rate measuring device capable of suppressing dust from entering the flow dividing portion. .
  • the flow rate measuring structure splits the fluid flowing through the conduit part through which the fluid to be measured flows, and guides the split fluid to the detection element for measuring the flow rate of the fluid.
  • an inlet for the flow dividing portion is provided at one of a central portion and a peripheral portion in the conduit portion, and the conduit portion is provided. Is provided upstream of the introduction port, and includes a guide portion that guides the fluid to the other of the central portion and the peripheral portion.
  • the guide portion of the conduit portion is provided upstream of the inlet of the diversion portion. And when the said inlet is provided in the peripheral part in the said conduit part, the said guide part guides the said fluid to the center part in the said conduit part. Thereby, since the dust flowing through the conduit is guided to the central portion by the guide portion, it is possible to suppress the dust from entering the diversion portion from the inlet provided in the peripheral portion.
  • the guide portion guides the fluid to the peripheral portion. Therefore, since the dust flowing through the conduit is guided to the peripheral part by the guide part, it is possible to suppress the dust from entering the diversion part from the introduction port provided in the central part.
  • the dust flowing through the conduit portion is separated from the position of the inlet port by the guide portion of the conduit portion provided upstream of the inlet port of the flow dividing portion. Since it is guided to the position, it is possible to suppress the intrusion from the introduction port into the flow dividing portion.
  • In the said flow measurement apparatus it is sectional drawing which shows the flow of the dust in the conduit part through which object gas flows.
  • FIGS. 1 and 2 show an outline of the flow rate measuring device 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2A is an exploded view
  • FIG. 2B is a perspective view
  • FIG. FIG. 3 is a perspective view with a part cut away.
  • the flow rate measuring device measures the flow rate of a fluid that is a gas or a liquid
  • the flow rate measuring device 1 of the present embodiment divides the fluid, and measures the flow rate of the divided fluid, thereby measuring the overall flow rate.
  • This is a shunt type flow rate measuring apparatus for estimating the flow rate.
  • the measurement target of the flow measurement device 1 is described as a gas, but the measurement target is not limited to this, and the measurement target may be a liquid.
  • the flow measurement device 1 of the present embodiment is a thermal mass flow measurement device, but is not limited to this, and any method applicable to a shunt type flow measurement device can be used.
  • the flow rate measuring device 1 includes a flow rate measuring structure 10, a seal member 11, a detection element 12, a circuit board 13, and a cover 14.
  • the cover 14 is omitted.
  • the flow measurement structure 10 is for measuring the flow rate of a gas to be measured (hereinafter referred to as a target gas), and is formed of a synthetic resin or the like.
  • the flow rate measurement structure 10 includes a conduit portion 20 through which the target gas flows, and a branching portion for branching the target gas and detecting the flow rate of the shunted gas (hereinafter referred to as a shunt gas). 21, and a housing portion 22 that houses the seal member 11, the detection element 12, and the circuit board 13 disposed on the flow dividing portion 21.
  • a target gas a gas to be measured
  • a branching portion for branching the target gas and detecting the flow rate of the shunted gas
  • the detecting element 12 is arranged in the diverter 21 and detects the flow rate of the diverted gas. Details of the detection element 12 will be described later.
  • the circuit board 13 has the detection element 12 mounted on the lower surface, and various circuits for measuring the flow rate of the target gas using the detection signal from the detection element 12 are mounted on the upper surface.
  • the seal member 11 prevents a shunt gas from leaking between the flow measurement structure 10 and the circuit board 13 and is formed of an insulator such as rubber.
  • the cover 14 is for protecting the circuit board 13 and is formed of the same material as that of the flow measurement structure 10 so as to cover the tip of the accommodating portion 22.
  • the conduit portion 20 is provided with a resistor 30 that gives an appropriate resistance to the flowing target gas.
  • the shape of the resistor 30 include a shape that narrows the flow of the target gas to the center, a spoke shape, and a lattice shape as shown in FIG.
  • an inlet 31 is formed on the upstream side of the resistor 30 so that the target gas is divided and flows to the branch portion 21.
  • a discharge port 32 is formed for the fluid to flow from the flow dividing section 21 and join the target gas.
  • the flow dividing portion 21 is formed with a detection chamber 33 in which the detection element 12 is disposed, and thin tube portions 34 and 35 for communicating the detection chamber 33 with the introduction port 31 and the discharge port 32, respectively.
  • a plurality of inlets 31 and outlets 32 may be formed.
  • a plurality of narrow tube portions 34 and a plurality of narrow tube portions 35 are also formed.
  • the resistor 30 gives an appropriate resistance to the target gas flowing through the conduit portion 20. Thereby, a part of the target gas flows into the introduction port 31, passes through the detection chamber 33 through the narrow tube portion 34 as the above-mentioned diverted gas, is discharged from the discharge port 32 through the narrow tube portion 35, and joins the target gas. To do. Therefore, it can be understood that the diversion ratio a: b between the flow rate a of the gas passing through the resistor 30 and the flow rate b of the diverted gas passing through the diversion unit 21 is determined by the geometric shape of the resistor 30.
  • FIG. 3 shows the detection principle of the detection element 12 used in the thermal mass flow measurement device 1 of the present embodiment.
  • FIG. 3A shows a state where no shunt gas is flowing.
  • (B) of a figure has shown the state in which shunt gas is flowing.
  • the detection element 12 of the present embodiment is a small flow sensor (hereinafter referred to as a MEMS flow sensor) formed from a silicon wafer using MEMS (Micro Electro Mechanical System) technology. Specifically, as shown in FIG. 3A, a cavity 41 is formed on the upper surface of the silicon substrate 40, and an insulating film 42 is formed so as to cover the cavity 41.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • thermopiles 44 and 45 are formed on the upstream side and the downstream side of the heater 43, respectively.
  • the thermopiles 44 and 45 are arranged in a zigzag shape by alternately connecting Al line elements and polysilicon line elements.
  • the thermopiles 44 and 45 are arranged symmetrically with respect to the heater 43, and measure temperatures at symmetrical positions on both sides of the heater 43.
  • a plurality of external connection terminals 46 are formed on the periphery of the insulating film 42.
  • the wiring for connecting the some external connection terminal 46 to the heater 43 and the thermopile 44 * 45 each is formed.
  • An insulating film 42 is further formed on the heater 43, the thermopile 44/45, and the external connection terminal 46, and the external connection terminal 46 is partially exposed by etching.
  • the heater 43 When measuring the flow rate, the heater 43 generates heat at a predetermined temperature, and a predetermined temperature distribution (temperature gradient) ⁇ is generated around the heater 43. Since the thermopiles 44 and 45 are symmetrically arranged, as shown in FIG. 3A, when there is no flow of the diverted gas on the heater 43, the detected temperatures of both the thermopiles 44 and 45 are equal to each other. The difference is zero.
  • thermopile 45 rises, while the detection temperature of the upstream thermopile 44 decreases, resulting in a temperature difference between the detection temperatures of both thermopiles 44 and 45. Since this temperature difference is proportional to the mass flow rate of the shunt gas, the mass flow rate of the shunt gas can be measured by the detection element 12 detecting the temperature difference. Then, the mass flow rate of the target gas can be estimated using the measured mass flow rate of the diverted gas and the above-described diversion ratio a: b.
  • the MEMS flow sensor which is the detection element 12 of the present embodiment, has a small heat capacity due to its micro structure, and thus has a wide measurement range compared to other thermal detection elements, and has been extremely unsatisfactory in the past. Measurement of gas at a flow rate is possible. Further, in principle, bidirectional flow rate measurement is possible, and the power consumption is so small that the battery can be driven.
  • FIG. 4 shows the flow of dust D in the conduit portion through which the target gas flows in the flow rate measuring device.
  • A) of the figure shows a flow rate measuring device 1 of the present embodiment
  • (b) of the same figure shows a flow rate measuring device 100 as a comparative example.
  • the flow measuring device 100 of the comparative example is obtained by omitting the inclined portion 50 from the flow measuring device 1 of the present embodiment.
  • the direction of the flow of dust D is directed toward the center of the conduit portion 20 by the inclined portion 50 as shown by the arrow in the drawing. Even after passing through 50, it can be understood that the direction is the same as the central axis of the conduit portion 20 when it proceeds in the direction for a while due to the inertial force and passes through the resistor 30. Further, in the inclined portion 50, the flow velocity of the gas and dust D increases as the cross-sectional area in the conduit portion 20 becomes narrower. Therefore, it can be understood that the dust D can be prevented from entering the inlet 31 provided between the inclined portion 50 and the resistor 30 and provided on the inner surface of the conduit portion 20.
  • FIG. 5 shows the result of simulating the amount of dust D flowing into the flow dividing section 21 using the fluid analysis software for the flow rate measuring devices 1 and 100 shown in FIGS. .
  • the flow rate at which the target gas flows into the conduit portion 20 is 100 L (liter) / min.
  • the dust D was particles having a diameter of 0.1 ⁇ m and a specific gravity of 3000 kg / m 3 , and 1000000 particles were allowed to flow into the conduit section 20.
  • the diversion ratio a: b of the flow measuring device 1 of this embodiment may correspond with the diversion ratio a: b of the flow measuring device 100 of the comparative example.
  • the horizontal axis indicates the elapsed time
  • the vertical axis indicates the number of particles passing through the detection chamber 33 in which the detection element 12 is disposed.
  • a continuous line is a graph of the flow measuring device 1 of this embodiment
  • a broken line is a graph of the flow measuring device 100 of a comparative example.
  • the flow rate measuring device 1 according to the present embodiment has a number of particles passing through the detection chamber 33 of 1/10 or less as compared with the flow rate measuring device 100 of the comparative example, and the shunt flow of the dust D It can be understood that the intrusion into the portion 21 is suppressed.
  • the target gas introduced into the conduit portion 20 of the flow rate measuring device 1 through such a pipe has a non-uniform flow velocity distribution in the cross section of the conduit portion 20.
  • the diversion ratio a: b is determined on the assumption that the flow velocity distribution is uniform. Therefore, when the flow velocity in the vicinity of the inlet 31 is different from the average flow velocity, the diversion ratio is different, and the target gas It becomes impossible to accurately estimate the flow rate.
  • the gas in the peripheral part of the conduit part 20 is mixed with the gas in the central part by the inclined part 50, so that the flow velocity distribution can be made uniform. Therefore, the diversion ratio is the same, and the flow rate of the target gas can be accurately estimated.
  • the inner diameter of the inclined portion 50 is gradually narrowed from upstream to downstream, and is suddenly returned from the narrowest portion to the inner diameter of the conduit portion 20.
  • it may be formed so as to gradually return to the inner diameter of the conduit portion 20.
  • FIG. 6 shows a modification of the flow rate measuring device 1 of the present embodiment shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 (a) is a perspective view with a part cut away, and FIG. ) Is a front view, that is, a view seen from the direction in which the target gas flows.
  • the flow rate measuring device 1 shown in FIG. 6 is different in the structure of the inclined portion from the flow rate measuring device 1 shown in FIG.
  • the inclined portion 51 shown in FIG. 6 has a structure in which the inclined portion 50 shown in FIG. Even in this case, as shown in FIG. 4B, the dust D ⁇ b> 1 trying to enter the introduction port 31 can be moved to the central portion of the conduit portion 20, so that the entry of the dust D into the introduction port 31 is suppressed. be able to.
  • FIG. 7 shows another modified example of the flow rate measuring device 1 of the present embodiment.
  • FIG. 7A is a perspective view with a part cut away, and FIG. It is a front view.
  • the flow measurement device 1 shown in FIG. 7 is different in the structure of the resistor from the flow measurement device 1 shown in FIG.
  • the resistor 52 shown in FIG. 7 is opened at the central portion 53, and a plurality of long holes are formed along the double circumference centering on the axis of the conduit portion 20 at the peripheral portion 54.
  • the resistors 30 and 52 used in the present embodiment desirably have an opening at the center.
  • the dust D moved to the center of the conduit portion 20 by the inclined portions 50, 51, and 55 can be smoothly moved to the downstream side, and as a result, the entry of the dust D into the introduction port 31 is reliably suppressed. be able to.
  • FIG. 8 shows another modification of the flow rate measuring device 1 of the present embodiment.
  • (A) of the figure is a front view
  • (b) of the figure is a view taken along the line AA of FIG. 2 (b) and viewed in the direction of the arrow.
  • the flow rate measuring device 1 shown in FIG. 8 is different in the structure of the inclined portion from the flow rate measuring device 1 shown in FIG.
  • the inclined portion 55 mixes the gas in the peripheral portion of the conduit portion 20 with the gas in the central portion while swirling, so that the flow velocity distribution can be made more uniform, and the dust D can be further removed from the conduit portion 20. It is possible to prevent diffusion to the peripheral part.
  • the guide part 56 is formed as a convex part in the example of illustration, you may form as a recessed part.
  • pipe part 20, the diversion part 21, and the detection element 12 of this embodiment may make object gas flow in the opposite direction, ie, may flow backward. Therefore, by adding the inclined portions 50, 51, and 55 of the present embodiment to positions that are symmetrical with respect to the resistors 30 and 52, the above-described effects can be achieved even if the target gas flows backward. That is, the present invention can be applied to a flow rate measuring device capable of measuring the flow rate of a bidirectional fluid.
  • FIGS. 9 and 10 show a schematic configuration of the flow rate measuring device 60 of the present embodiment.
  • 9 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2B and viewed in the direction of the arrow.
  • FIG. 10A is a front view with a part cut away.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 9 and viewed in the direction of the arrow.
  • the flow measurement device 60 of the present embodiment is different from the flow measurement device 1 shown in FIGS. 1 and 2 in the structure of the conduit portion and the flow dividing portion in the flow measurement structure, and the other configurations are the same.
  • symbol is attached
  • the flow measurement structure 61 of the present embodiment is a flow dividing type flow measurement device that diverts the target gas at the center of the conduit 62.
  • the flow dividing portion 63 of the present embodiment protrudes from the portion where the detection element 12 is provided in the conduit portion 62 to the central portion of the conduit portion 62.
  • a detection chamber 71 in which the detection element 12 is disposed is formed at the proximal end portion of the flow dividing portion 63, while an introduction port 72 is formed on the upstream side and a discharge port is formed on the downstream side at the distal end portion of the flow dividing portion 63. 73 is formed. Further, the branching portion 63 is formed with narrow tube portions 74 and 75 for communicating the detection chamber 71 with the introduction port 72 and the discharge port 73, respectively. Further, three support members 76 that support the distal end portion of the diverting portion 63 are formed from the distal end portion of the diverting portion 63 to the inner surface of the conduit portion 62, respectively.
  • the flow dividing portion 63 and the support member 76 give appropriate resistance to the target gas flowing through the conduit portion 62 as a resistor.
  • a part of the target gas flows into the introduction port 72, passes through the detection chamber 71 through the narrow tube portion 74, and is discharged from the discharge port 73 through the narrow tube portion 75 as the shunt gas, and joins the target gas.
  • the diversion ratio a: b between the flow rate a of the gas passing through other than the diversion unit 63 and the flow rate b of the diversion gas passing through the diversion unit 63 is determined by the geometric shape of the diversion unit 63.
  • a vortex generator (guide unit) 80 is provided on the upstream side of the inlet 72 in the conduit 62 of the flow measurement structure 61. .
  • the vortex generator 80 generates a flow that swirls around the axis in the conduit 62 with respect to the target gas.
  • a disk part 81 for introducing the target gas from the peripheral part of the conduit part 62 is provided on the upstream side, and the target gas is supplied to the conduit part 62.
  • An opening 82 for discharging from the center is provided on the downstream side.
  • a large number (eight in the illustrated example) of curved plates 83 are arranged between the disc portion 81 and the opening 82 on the circumference centered on the axis of the conduit portion 62.
  • the curved plate 83 is inclined toward the axis of the conduit portion 62 as it proceeds counterclockwise as viewed from the upstream side.
  • the target gas flows from the peripheral part of the conduit part 62 toward the center part by the disk part 81 and the opening part 82. At this time, as shown in FIG. 10A, the target gas becomes a flow swirling counterclockwise by the curved plate 83 as viewed from the upstream side.
  • the target gas that has passed through the vortex generator 80 flows downstream through the conduit 62 while rotating counterclockwise as viewed from the upstream.
  • a centrifugal force acts on the target gas and dust D flowing through the conduit portion 62. Since the centrifugal force is proportional to the mass, a larger centrifugal force than the target gas acts on the dust D having a larger mass than the target gas. Therefore, the dust D flows around the conduit portion 62. As a result, it is possible to prevent the dust D from entering the inlet 72 of the flow dividing portion 63 provided in the central portion of the conduit portion 62.
  • FIG. 11 shows the result of simulating the amount of dust D flowing into the flow dividing section 63 using fluid analysis, as in the graph of FIG.
  • a solid line is a graph of the flow rate measuring device 60 of the present embodiment
  • a broken line is a graph of the flow rate measuring device of the comparative example.
  • the vortex generator 80 is omitted from the flow measurement device 60 of the present embodiment.
  • the flow rate of the target gas flowing into the conduit 62 is 100 L (liter) / min.
  • the dust D was particles having a diameter of 0.1 ⁇ m and a specific gravity of 3000 kg / m 3 , and 1000000 particles were allowed to flow into the conduit portion 62.
  • the diversion ratio a: b of the flow measuring device 60 of this embodiment may correspond with the diversion ratio a: b of the flow measuring device of the comparative example.
  • the horizontal axis indicates the elapsed time
  • the vertical axis indicates the number of particles passing through the detection chamber 71 in which the detection element 12 is disposed. Referring to FIG. 11, in the flow rate measuring device 60 of the present embodiment, the number of the particles passing through the detection chamber 33 remains substantially zero, and the entry of dust D into the flow dividing portion 21 is well suppressed. I understand that.
  • the vortex generator 80 mixes the target gas in the central part of the conduit 62 with the target gas in the peripheral part, and further agitates the target gas that has passed through the vortex generator 80.
  • the flow velocity distribution in the cross section of the part 20 can be made uniform. Therefore, the diversion ratio is constant, and the flow rate of the target gas can be accurately estimated.
  • FIG. 12 shows a modification of the flow rate measuring device 60 of the present embodiment.
  • 12A is a front view
  • FIG. 12B is a view taken along the line AA in FIG. 2B and viewed in the direction of the arrow.
  • the flow measurement device 60 shown in FIG. 12 differs from the flow measurement device 60 shown in FIG. 9 in the structure of the vortex generator 80 and the conduit 62 in the arrangement region, and the other configurations are the same.
  • the upstream side of the discharge surface from which the vortex generator 80a discharges the target gas is a large-diameter portion 64 having a large inner diameter
  • the downstream side of the discharge surface is a small-diameter portion 65 having a small inner diameter. It has become. That is, the large diameter portion 64 is wider than the small diameter portion 65.
  • the circumference passing through the tip portions of the plurality of curved plates 83 coincides with the inner periphery of the small diameter portion 65 on the downstream side as compared with the vortex generating portion 80 shown in FIG.
  • the opening 82 is omitted.
  • the internal diameter of the small diameter part 65 is the same as the internal diameter of the conduit
  • the vortex generators 80 and 80a give the target gas a swirling flow, pressure loss occurs in the target gas that has passed through the vortex generators 80 and 80a.
  • the small diameter portion 65 is narrower than the large diameter portion 64, so that the pressure of the fluid introduced from the large diameter portion 64 increases at the small diameter portion 65. Become. Therefore, the pressure loss can be reduced.
  • the vortex generator 80 shown in FIG. 9 may be provided at an arbitrary position upstream of the inlet 72 instead of the vortex generator 80 a shown in FIG. However, by providing the vortex generator 80a shown in FIG. 12 adjacent to the small diameter portion 65 in the large diameter portion 64, the opening 82 can be omitted.
  • FIG. 13 shows another modification of the flow rate measuring device 60 of the present embodiment.
  • 13A is a front view
  • FIG. 13B is a view taken along the line AA in FIG. 2B and viewed in the direction of the arrow.
  • the flow measurement device 60 shown in FIG. 13 is different from the flow measurement device 60 shown in FIG. 9 in the structure of the vortex generator, and the other configurations are the same.
  • a shaft portion 84 is provided in the central portion of the conduit portion 62, and a plurality of rod-like support members 85 that support the shaft portion 84 are provided.
  • the curved plate 86 extends downstream.
  • the curved plate 86 is shaped to rotate clockwise as viewed from the upstream side as it goes downstream.
  • the target gas flows from the central portion of the conduit portion 62 to the peripheral portion by the shaft portion 84. Then, the curved plate 86 causes the flow to turn clockwise as viewed from the upstream side.
  • the target gas that has passed through the vortex generator 80b flows downstream through the conduit 62 while rotating clockwise when viewed from the upstream side.
  • a centrifugal force acts on the target gas and dust D flowing through the conduit portion 62. Therefore, the dust D flows around the conduit portion 62.
  • the vortex generators 80, 80a, and 80b As described above, various structures are conceivable as the vortex generators 80, 80a, and 80b.
  • the direction in which the target gas is swirled by the vortex generators 80, 80a, and 80b may be counterclockwise or clockwise when viewed from the upstream side.
  • the number of the curved plates 83 and 86 in the vortex generators 80, 80 a, and 80 b may be one or more, and it is desirable that a plurality of the curved plates 83 and 86 are arranged at positions targeted for the axis.
  • FIG. 14 shows still another modification of the flow rate measuring device 60 of the present embodiment.
  • 14A is a perspective view with the upstream side cut away
  • FIG. 14B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2B and viewed in the direction of the arrow. It shows the shunt and its surroundings.
  • the flow measurement device 60 shown in FIG. 14 is different from the flow measurement device 60 shown in FIG. 9 in the structure of the flow dividing section, and the other configurations are the same.
  • the conduit portion 62 in the conduit portion 62, it extends from the portion where the detection element 12 is provided to the inner surface on the opposite side beyond the central portion. Further, the support member 76 is omitted compared to the flow dividing portion 63 shown in FIG. 9, the shape of the cross section along the vertical plane in the extending direction is wide, and the inlet 72 and the outlet 73 are The space
  • the diversion part 63a shown in FIG. 14 is one in which the diversion part 63 and the resistor shown in FIG. 9 are integrally formed.
  • FIG. 15 shows still another modification of the flow rate measuring device 60 of the present embodiment.
  • 15A is a perspective view with a part cut away
  • FIG. 15B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2B and viewed in the direction of the arrow.
  • the flow dividing part 63 and its periphery are shown.
  • the flow measurement device 60 shown in FIG. 15 differs from the flow measurement device 60 shown in FIG. 9 in the structure of the flow dividing portion and the accommodating portion, and the other configurations are the same.
  • a communicating portion 90 is formed which communicates from the center of the bottom surface of the accommodating portion 22 shown in FIG. 9 to the detection chamber 71b of the flow dividing portion 63b.
  • a circuit board 13b on which the detection element 12 is mounted on the lower surface is disposed.
  • the present invention can also be applied to the diversion flow rate measuring device 60 in which the detection element 12 is provided in the central portion of the conduit portion 62.
  • FIG. 16 shows another modification of the flow rate measuring device 60 of the present embodiment.
  • 16A is a front view
  • FIG. 16B is a view taken along the line AA in FIG. 2B and viewed in the direction of the arrow.
  • the flow rate measuring device 60 shown in FIG. 16 differs from the flow rate measuring device 60 shown in FIG. 9 in the structure of the vortex generator and the other configurations are the same.
  • the vortex generator 80 shown in FIG. 9 is obtained by arranging the vortex generator 80 shown in FIG. 9 at a symmetrical position with respect to the opening 82.
  • the vortex generator 80c shown in FIG. As described above, the vortex generator 80 c may be configured to introduce the target gas from the central portion of the conduit portion 62 and discharge the target gas from the peripheral portion of the conduit portion 62.
  • the conduit 62, the diverter 63, and the detection element 12 may flow the target gas back. Therefore, by adding the vortex generating portions 80 and 80a to 80c of the present embodiment to positions symmetrical with respect to the flow dividing portion 63, the above-described effect can be obtained even when the target gas flows backward. That is, the present invention can be applied to a flow rate measuring device capable of measuring the flow rate of a bidirectional fluid.
  • the shape of the vertical cross section in the direction from the upstream to the downstream in the conduit portions 20 and 62 is preferably a circular shape as in the above embodiment, but may be any shape such as a square shape. .
  • the flow rate measuring structure is configured to measure the flow rate of the fluid that flows through the conduit portion through which the fluid to be measured flows, the fluid that flows through the conduit portion, and the separated fluid.
  • an inlet for the flow dividing portion is provided at one of a central portion and a peripheral portion in the conduit portion.
  • the conduit portion is provided upstream of the introduction port, and includes a guide portion that guides the fluid to the other of the central portion and the peripheral portion.
  • the guide portion of the conduit portion is provided upstream of the inlet of the diversion portion. And when the said inlet is provided in the peripheral part in the said conduit part, the said guide part guides the said fluid to the center part in the said conduit part. Thereby, since the dust flowing through the conduit is guided to the central portion by the guide portion, it is possible to suppress the dust from entering the diversion portion from the inlet provided in the peripheral portion.
  • the guide portion guides the fluid to the peripheral portion. Therefore, since the dust flowing through the conduit is guided to the peripheral part by the guide part, it is possible to suppress the dust from entering the diversion part from the introduction port provided in the central part.
  • the inlet of the flow dividing portion is provided in a peripheral portion in the conduit portion, the guide portion is provided upstream of the inlet, and the fluid is supplied to the center.
  • the guide portion may have an inclined portion that becomes narrower as the inner diameter of the conduit portion goes from upstream to downstream, at least near the introduction port.
  • Dust that easily enters the introduction port flows near the upstream side of the introduction port. Therefore, according to the above configuration, dust that tends to enter the introduction port is guided to the central portion by the inclined portion provided near the upstream side of the introduction port. Intrusion can be suppressed.
  • the inclined portion may be formed over the entire circumference in the conduit portion.
  • pipe part becomes narrow with the said inclination part, the flow velocity of the said fluid increases and the said dust can be moved away from the said inlet rapidly.
  • the flow velocity distribution in the conduit part can be made uniform. As a result, the flow rate of the fluid can be accurately estimated.
  • the conduit portion further includes a resistor that gives an appropriate resistance to the fluid on the downstream side of the introduction port, and the resistor is a central portion in the conduit portion. It is preferable to open at the part. In this case, the dust collected at the central portion can be quickly moved downstream from the opening of the resistor. As a result, it is possible to reliably suppress the entry from the introduction port into the flow dividing portion.
  • the introduction port of the flow dividing portion is provided at a central portion in the conduit portion, the guide portion is provided upstream of the introduction port, and the fluid is supplied to the peripheral portion.
  • the guide part preferably has a structure for generating a flow in the fluid that swirls in the conduit part.
  • the conduit portion may be widened upstream of the introduction port. In this case, since the conduit portion is narrowed to the introduction port, the pressure of the fluid introduced into the conduit portion increases to the introduction port, and the pressure loss can be reduced. .
  • the fluid can flow back through the conduit portion and the diversion portion, and the conduit portion may further include a guide portion when the fluid flows back. .
  • the flow rate of the bidirectional fluid can be measured.
  • a flow measurement device for measuring the flow rate of a fluid to be measured the flow measurement structure having the above-described configuration, and a detection for measuring the flow rate disposed in the flow dividing portion of the flow measurement structure. If it is a flow measuring device provided with an element, the same effect as the above-mentioned effect can be produced.
  • the dust flowing through the conduit portion is guided to a position away from the position of the introduction port by the guide portion of the conduit portion provided upstream of the introduction port of the flow dividing portion. Since it can suppress entering the said flow dividing part from the said inlet, it can apply to arbitrary flow measuring devices which are a flow dividing type.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

 流量測定装置(1)に利用される流量測定用構造体(10)は、測定対象の気体が流れる導管部(20)と、導管部(20)を流れる気体を分流し、分流された気体を、該気体の流量を測定するための検出素子(12)へ導く分流部(21)とを備える。分流部(21)の導入口(31)は、導管部(20)内の周辺部に設けられている。導管部(20)は、導入口(31)の上流に設けられ、気体を導管部(20)内の中央部へ案内する傾斜部(50)を備える。

Description

流量測定用構造体および流量測定装置
 本発明は、測定対象の流体が流れる導管部と、該導管部を流れる流体を分流し、分流された流体を、該流体の流量を測定するための検出素子へ導く分流部とを備える流量測定用構造体と、該流量測定用構造体を用いた流量測定装置とに関するものである。
 流量測定装置は、気体または液体である流体の流量を測定するものである。ここで、流量とは、或る断面を単位時間に移動する流体の量をいう。
 一般に、流量測定装置は、測定対象の流体が流れる流路に、該流体の流量を測定するための検出素子が設けられ、該検出素子からの検出信号を用いて上記流体の流量を測定するものである。流量測定装置の用途としては、例えば、ガスメータ、燃焼機器、自動車の内燃機関などにおいて燃焼に利用される気体の流量の測定、医療機器における呼気および吸気の流量並びに血液の流量の測定、産業機器における空気の流量の監視、各種機器におけるフィルタの目詰まりの監視などが挙げられる。
 一般に、流量測定装置は、構造上の観点から直管型と分流型とに分類される。図17の(a)は、直管型の流量測定装置の基本構造を示しており、同図の(b)・(c)は、分流型の流量測定装置の基本構造を示している。
 直管型の流量測定装置200は、図17の(a)に示すように、測定対象の流体が内部を流れる導管部201に、該流体の流量を測定するための検出素子202が直接設けられた構造となっている。一般に、直管型の流量測定装置200では、検出素子202の検出可能範囲まで上記流体の流速を低下させる必要がある。このため、導管部201内の断面積を大きくする必要があり、流量測定装置200が大型化することになる。
 そこで、大流量の流体を測定する場合には、分流型の流量測定装置が用いられる。分流型の流量測定装置は、測定対象の流体を分流し、分流された流体の流量を測定することにより、全体の流量を推定するものである(例えば、特許文献1~5を参照)。
 具体的には、図17の(b)に示す分流型の流量測定装置210では、導管部201内に、流れる上記流体に適当な抵抗を与える抵抗体211が設けられている。また、導管部201の周辺部であって、抵抗体211の上流側および下流側には、上記流体の分流が流れる分流部212の導入口213および排出口214がそれぞれ接続されている。そして、分流部212に検出素子202が設けられている。上記の構成によると、導管部201を流れる流体に対し抵抗体211が適当な抵抗を与える。これにより、流体の一部が分流部212の導入口213に流れ込むことになる。
 一方、図17の(c)に示す分流型の流量測定装置220は、導管部201の中央部に、上記流体の分流が流れる分流部222が設けられ、この分流部222に検出素子202が設けられた構造となっている。この場合、分流部222自体が、導管部201における流体の流れを妨げる抵抗体として機能するので、分流部222に流体が流れ込むことになる。
日本国公表特許公報「特表2003-523506号公報(2003年08月05日公表)」 日本国公開特許公報「特開平11-166720号公報(1999年06月22日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006-329927号公報(2006年12月07日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006-308518号公報(2006年11月09日公開)」 日本国公開特許公報「特開2010-060287号公報(2010年03月18日公開)」
 一般に、導管部201内には、測定対象の流体の他に、塵埃が含まれることが多い。図18の(a)は、図17の(a)に示す直管型の流量測定装置200において、検出素子202に塵埃203が付着した様子を示している。この場合、検出素子202の測定精度が低下することになる。なお、図17の(b)・(c)に示す分流型の流量測定装置210・220でも同様の問題が発生する。
 また、図18の(b)は、図17の(b)に示す分流型の流量測定装置210において、分流部212に塵埃216が侵入して付着した様子を示している。この場合、分流部212の流量が低下するので、導管部201における抵抗体211付近の流量aと、分流部212の流量bとの比a:b(以下、分流比と称する。)が変化することになる。
 分流型の流量測定装置210は、分流部212の流量を測定し、測定した流量と分流比a:bとから、導管部201を出入する流量を推定するものであるから、分流比a:bが変化すると、導管部201を出入する流量の推定精度が低下することになる。さらに、分流部212に塵埃216が堆積して、分流部212を上記流体が流れなくなると、上記流量の測定が不能となる。なお、図17の(c)に示す分流型の流量測定装置220でも同様の問題が発生する。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、分流部に塵埃が侵入することを抑制できる流量測定用構造体および分流型の流量測定装置を提供することになる。
 本発明に係る流量測定用構造体は、測定対象の流体が流れる導管部と、該導管部を流れる流体を分流し、分流された流体を、該流体の流量を測定するための検出素子へ導く分流部とを備える流量測定用構造体であって、上記課題を解決するために、上記分流部の導入口は、上記導管部内の中央部および周辺部の一方に設けられており、上記導管部は、上記導入口の上流に設けられ、上記流体を上記中央部および周辺部の他方へ案内する案内部を備えることを特徴としている。
 上記の構成によると、分流部の導入口の上流に導管部の案内部が設けられている。そして、上記導入口が上記導管部内の周辺部に設けられている場合、上記案内部は上記流体を上記導管部内の中央部へ案内する。これにより、上記導管部を流れる塵埃は、上記案内部により上記中央部に案内されるので、上記周辺部に設けられた導入口から上記分流部に侵入することを抑制することができる。
 一方、上記導入口が上記中央部に設けられている場合、上記案内部は上記流体を上記周辺部へ案内する。これにより、上記導管部を流れる塵埃は、上記案内部により上記周辺部に案内されるので、上記中央部に設けられた導入口から上記分流部に侵入することを抑制することができる。
 以上のように、本発明に係る流量測定用構造体は、分流部の導入口の上流に設けられた導管部の案内部により、上記導管部を流れる塵埃は、上記導入口の位置から離れた位置に案内されるので、上記導入口から上記分流部に侵入することを抑制できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態である流量測定装置を一部切り欠いて示す斜視図である。 上記流量測定装置の概要図である。 上記流量測定装置に利用される検出素子の検出原理を示す断面図である。 上記流量測定装置において、対象気体が流れる導管部における塵埃の流れを示す断面図である。 上記流量測定装置と比較例の流量測定装置とのシミュレーション結果を示すグラフである。 上記流量測定装置の一変形例を示す概要図である。 上記流量測定装置の別の変形例を示す概要図である。 上記流量測定装置の他の変形例を示す概要図である。 本発明の別の実施形態である流量測定装置の概略構成を示す断面図である。 上記流量測定装置の概要図である。 上記流量測定装置と比較例の流量測定装置とのシミュレーション結果を示すグラフである。 上記流量測定装置の一変形例を示す概要図である。 上記流量測定装置の別の変形例を示す概要図である。 上記流量測定装置のさらに別の変形例を示す概要図である。 上記流量測定装置のさらに別の変形例を示す概要図である。 上記流量測定装置の他の変形例を示す概要図である。 直管型および分流型の流量測定装置の基本構造を示す断面図である。 上記流量測定装置の検出素子および分流部に塵埃が付着した様子を示す断面図である。
 〔実施の形態1〕
 本発明の一実施形態について図1~図8を参照して説明する。図1および図2は、本実施形態の流量測定装置1の概要を示すものであり、図2の(a)は分解組立図であり、図2の(b)は斜視図であり、図1は一部を切り欠いた斜視図である。
 流量測定装置は、気体または液体である流体の流量を測定するものであり、本実施形態の流量測定装置1は、流体を分流し、分流された流体の流量を測定することにより、全体の流量を推定する分流型の流量測定装置である。なお、以下では、流量測定装置1の測定対象は気体として説明するが、これに限定するものではなく、測定対象は液体でもよい。
 流量測定装置にて上記流量を測定する方式としては、差圧式、電磁式、面積式、超音波式、羽根車式、熱式、コリオリ式、容積式、渦式、タービン式、ピトー管式などが挙げられる。本実施形態の流量測定装置1は、熱式の質量流量測定装置であるが、これに限定するものではなく、分流型の流量測定装置に適用可能な任意の方式を利用することができる。
 図1および図2に示すように、流量測定装置1は、流量測定用構造体10、シール部材11、検出素子12、回路基板13、およびカバー14を備える構成である。なお、図1ではカバー14を省略している。
 流量測定用構造体10は、測定対象の気体(以下、対象気体と称する。)の流量を測定するためのものであり、合成樹脂などによって形成される。具体的には、流量測定用構造体10は、対象気体が流れる導管部20と、対象気体を分流し、分流された気体(以下、分流気体と称する。)の流量を検出するための分流部21と、分流部21上に配置されるシール部材11、検出素子12、および回路基板13を収容する収容部22とを備える構成である。なお、流量測定用構造体10の詳細については後述する。
 検出素子12は、分流部21に配置され、分流気体の流量を検出するものである。なお、検出素子12の詳細については後述する。回路基板13は、検出素子12が下面に実装されており、検出素子12からの検出信号を用いて、対象気体の流量を測定するための各種回路が上面に実装されている。シール部材11は、流量測定用構造体10と回路基板13との間から分流気体が漏洩することを防止するものであり、ゴムなどの絶縁体によって形成されている。カバー14は、回路基板13を保護するためのものであり、収容部22の先端を覆うように、流量測定用構造体10と同様の材料で形成されている。
 次に、流量測定用構造体10の詳細について説明する。図1に示すように、導管部20には、流れる対象気体に適当な抵抗を与える抵抗体30が設けられている。抵抗体30の形状としては、図1に示すような対象気体の流れを中央に絞る形状、スポーク状、格子状などが挙げられる。また、導管部20の内面において、抵抗体30の上流側には、対象気体が分流されて分流部21に流れるための導入口31が形成される一方、抵抗体30の下流側には、分流流体が分流部21から流れて対象気体に合流するための排出口32が形成されている。
 分流部21には、検出素子12が配置される検出室33と、検出室33と導入口31および排出口32とをそれぞれ連通するための細管部34・35とが形成されている。なお、導入口31および排出口32は、複数個形成しても良い。この場合、細管部34および細管部35も、それぞれ複数個形成することになる。
 上記構成の流量測定用構造体10において、導管部20を流れる対象気体に対し抵抗体30が適当な抵抗を与える。これにより、対象気体の一部が導入口31に流れ込み、上記分流気体として、細管部34を介して検出室33を通過し、細管部35を介して排出口32から排出され、対象気体に合流する。従って、抵抗体30を通過する気体の流量aと、分流部21を通過する分流気体の流量bとの分流比a:bが、抵抗体30の幾何形状によって決まることが理解できる。
 ここで、分流部21の検出室33に配置される検出素子12の詳細について説明する。図3は、本実施形態の熱式質量流量測定装置1に利用される検出素子12の検出原理を示すものであり、同図の(a)は、分流気体が流れていない状態を示し、同図の(b)は、分流気体が流れている状態を示している。
 本実施形態の検出素子12は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いてシリコンウエハから形成された小型のフローセンサ(以下、MEMSフローセンサと称する。)である。具体的には、図3の(a)に示すように、シリコン基板40の上面には、キャビティ41が形成され、このキャビティ41を覆うように、絶縁膜42が形成されている。
 絶縁膜42の中央部には、ポリシリコンによってヒータ43が形成され、ヒータ43の上流側と下流側とにそれぞれサーモパイル44・45が形成されている。サーモパイル44・45は、Alの線素とポリシリコンの線素とを交互に接続してジグザグ状に配置したものである。サーモパイル44・45は、ヒータ43に関して対称に配置してあり、ヒータ43の両側の対称な位置の温度を計測する。
 絶縁膜42の周辺部には、複数の外部接続端子46が形成されている。なお、図示していないが、複数の外部接続端子46がヒータ43およびサーモパイル44・45にそれぞれ電気的に接続するための配線が形成されている。そして、ヒータ43、サーモパイル44・45、外部接続端子46に絶縁膜42がさらに形成され、エッチングにより、外部接続端子46が一部露出するようになっている。
 流量の測定時には、ヒータ43は所定温度で発熱しており、ヒータ43の周囲には所定の温度分布(温度勾配)αが生じている。サーモパイル44・45は対称な配置となっているから、図3の(a)に示すような、ヒータ43上での分流気体の流れが無い場合、両サーモパイル44・45の検知温度は等しく、温度差はゼロになる。
 これに対し、図3の(b)に示すような、ヒータ43上での分流気体の流れが生じると、ヒータ43の熱が気体の流れβによって下流側へ輸送され温度分布αが下流側へシフトする。これにより、下流側のサーモパイル45の検知温度が上昇する一方、上流側のサーモパイル44の検知温度が下降するので、両サーモパイル44・45の検知温度の温度差が生じることになる。この温度差は分流気体の質量流量に比例しているので、検出素子12が温度差を検出することにより、分流気体の質量流量を測定することができる。そして、測定された分流気体の質量流量と上述の分流比a:bとを用いて、対象気体の質量流量を推定することができる。
 さらに、本実施形態の検出素子12であるMEMSフローセンサは、微小構造ゆえに熱容量が小さく、このため、計測範囲が他の熱式の検出素子に比べて広く、従来不得意とされてきた極低流速のガスの計測が可能である。さらに、原理的に双方向の流量測定が可能であり、電池駆動も可能なほど消費電力が小さい。
 図1に戻ると、本実施形態では、流量測定用構造体10の導管部20において、導入口31の上流側に、対象気体を中央部に案内する傾斜部(案内部)50が設けられている。図4は、流量測定装置において、対象気体が流れる導管部における塵埃Dの流れを示すものである。同図の(a)には本実施形態の流量測定装置1が示され、同図の(b)には比較例である流量測定装置100が示されている。比較例の流量測定装置100は、本実施形態の流量測定装置1から傾斜部50を省略したものである。
 図4の(b)を参照すると、傾斜部50を省略した場合、抵抗体30以外に流れの方向を変更する構造物がないため、塵埃Dの流れの方向は、図示の矢印のように、導管部20の中心軸と同じ方向となることが理解できる。このため、導管部20において、導入口31から図示の矢印とは反対方向に存在する塵埃D1は、導入口31に容易に侵入することになり、流量測定装置100の測定精度が低下することになる。
 一方、図4の(a)を参照すると、傾斜部50を設けた場合、塵埃Dの流れの方向は、図示の矢印のように、傾斜部50により導管部20の中央へ向けられ、傾斜部50を通過した後も、慣性力により当該方向にしばらく進み、抵抗体30を通過すると、導管部20の中心軸と同じ方向となることが理解できる。さらに、傾斜部50では、導管部20内の断面積が狭くなる分、気体および塵埃Dの流速が増加する。従って、傾斜部50と抵抗体30との間であって、導管部20の内面に設けられている導入口31に塵埃Dが侵入することを抑制できることが理解できる。
 図5は、図4の(a)・(b)に示す流量測定装置1・100に対し、流体解析ソフトウェアを用いて、分流部21に流入する塵埃Dの量をシミュレーションした結果を示している。このシミュレーションでは、対象気体が導管部20に流入する流量は100L(リットル)/minとした。また、塵埃Dは、径が0.1μm、比重が3000kg/mの粒子とし、1000000個を導管部20に流入させた。なお、本実施形態の流量測定装置1の分流比a:bと、比較例の流量測定装置100の分流比a:bとが一致するように工夫した。
 図5において、横軸は経過時間を示し、縦軸は、検出素子12が配置される検出室33を通過する上記粒子の数を示している。また、実線は、本実施形態の流量測定装置1のグラフであり、破線は、比較例の流量測定装置100のグラフである。図5を参照すると、本実施形態の流量測定装置1は、比較例の流量測定装置100に比べて、検出室33を通過する上記粒子の数が10分の1以下であり、塵埃Dの分流部21への侵入が抑制されていることが理解できる。
 ところで、実際の機器内の配管は、屈曲を繰り返している。このような配管を経て流量測定装置1の導管部20に導入される対象気体は、導管部20の断面における流速分布が不均一となる。上述の分流比a:bは、上記流速分布が均一であることを前提として決定されているため、導入口31付近での流速が平均流速と異なる場合、分流比が異なることになり、対象気体の流量を正確に推定できなくなる。
 これに対し、本実施形態では、傾斜部50により、導管部20における周辺部の気体が中央部の気体と混合されるので、上記流速分布を均一化することができる。従って、分流比は同じとなり、対象気体の流量を正確に推定することができる。
 なお、本実施形態では、傾斜部50の内径は、図1に示すように、上流から下流に向かうにつれて徐々に狭くなり、最も狭い部分から急激に導管部20の内径に戻るように形成しているが、これを導管部20の内径に徐々に戻るように形成してもよい。
 図6は、図1に示す本実施形態の流量測定装置1の一変形例を示すものであり、同図の(a)は、一部を切り欠いた斜視図であり、同図の(b)は、正面図、すなわち、対象気体の流れる方向から見た図である。図6に示す流量測定装置1は、図1に示す流量測定装置1に比べて、傾斜部の構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図6に示す傾斜部51は、図1に示す傾斜部50を、導入口31に近い部分のみに形成した構造となっている。この場合でも、図4の(b)に示すような、導入口31に侵入しようとする塵埃D1を、導管部20の中央部に移動できるので、導入口31への塵埃Dの侵入を抑制することができる。
 図7は、本実施形態の流量測定装置1の別の変形例を示すものであり、同図の(a)は、一部を切り欠いた斜視図であり、同図の(b)は、正面図である。図7に示す流量測定装置1は、図1に示す流量測定装置1に比べて、抵抗体の構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図7に示す抵抗体52は、中央部53において開口しており、周辺部54において導管部20の軸を中心とする二重の円周に沿って、長孔が多数形成されている。このように、本実施形態に用いられる抵抗体30・52は、中央部が開口していることが望ましい。この場合、傾斜部50・51・55により導管部20の中央に移動した塵埃Dを下流側にスムーズに移動させることができ、その結果、導入口31への塵埃Dの侵入を確実に抑制することができる。
 図8は、本実施形態の流量測定装置1の他の変形例を示すものである。同図の(a)は、正面図であり、同図の(b)は、図2の(b)のA-A線に沿って断面し、矢印方向に見た図である。図8に示す流量測定装置1は、図1に示す流量測定装置1に比べて、傾斜部の構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図8に示す傾斜部55は、図1に示す傾斜部50に、螺旋状のガイド部56を複数形成したものである。この場合、傾斜部55により、導管部20における周辺部の気体が旋回しながら中央部の気体と混合されるので、上記流速分布をさらに均一化することができ、さらに塵埃Dが導管部20の周辺部へ拡散することを防止することができる。なお、ガイド部56は、図示の例では凸部として形成されているが、凹部として形成してもよい。
 なお、本実施形態の導管部20、分流部21、および検出素子12は、対象気体を反対方向に流す、すなわち逆流してもよい。そこで、本実施形態の傾斜部50・51・55を、抵抗体30・52に関して対称な位置に追加することにより、対象気体を逆流しても上述の効果を奏することができる。すなわち、本発明は、双方向の流体の流量を測定可能な流量測定装置に適用可能である。
 〔実施の形態2〕
 次に、本発明の他の実施形態について、図9~図16を参照して説明する。図9および図10は、本実施形態の流量測定装置60の概略構成を示すものである。図9は、図2の(b)のA-A線に沿って断面し、矢印方向に見た図であり、図10の(a)は、一部を切り欠いた正面図であり、図10の(b)は、図9のB-B線に沿って断面し、矢印方向に見た図である。
 本実施形態の流量測定装置60は、図1および図2に示す流量測定装置1に比べて、流量測定用構造体における導管部および分流部の構造が異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図9および図10に示すように、本実施形態の流量測定用構造体61は、導管部62の中央部にて対象気体を分流する分流型の流量測定装置である。本実施形態の分流部63は、導管部62において検出素子12が設けられる部分から、導管部62の中央部まで突出している。
 分流部63の基端部には、検出素子12が配置される検出室71が形成される一方、分流部63の先端部には、上流側に導入口72が形成され、下流側に排出口73が形成されている。また、分流部63には、検出室71と導入口72および排出口73とをそれぞれ連通するための細管部74・75とが形成されている。また、分流部63の先端部を支持する3本の支持部材76が、それぞれ、分流部63の先端部から導管部62の内面まで形成されている。
 上記構成の流量測定用構造体61において、導管部62を流れる対象気体に対し、分流部63および支持部材76が抵抗体として適当な抵抗を与える。これにより、対象気体の一部が導入口72に流れ込み、上記分流気体として、細管部74を介して検出室71を通過し、細管部75を介して排出口73から排出され、対象気体に合流する。従って、分流部63以外を通過する気体の流量aと、分流部63を通過する分流気体の流量bとの分流比a:bが、分流部63の幾何形状によって決まることが理解できる。
 本実施形態では、図9および図10(a)に示すように、流量測定用構造体61の導管部62において、導入口72の上流側に渦発生部(案内部)80が設けられている。渦発生部80は、対象気体に対し、導管部62内の軸を中心として旋回する流れを発生させるものである。
 図9および図10(a)に示す渦発生部80の例では、対象気体を導管部62の周辺部から導入するための円板部81が上流側に設けられ、対象気体を導管部62の中央部から排出するための開口部82が下流側に設けられている。円板部81と開口部82との間には、導管部62の軸を中心とする円周上に多数(図示の例では8枚)の湾曲板83が配置されている。湾曲板83は、上流側から見て左回りに進むにつれて、導管部62の軸の側へ傾いている。
 上記構成によると、渦発生部80では、円板部81および開口部82により、対象気体が導管部62の周辺部から中央部に向かって流れる。このとき、湾曲板83により、対象気体は、図10の(a)に示すように、上流側から見て左回りに旋回する流れとなる。
 従って、渦発生部80を通過した対象気体は、図10(b)に示すように、上流側から見て左回りに回転しながら、導管部62を下流側に流れることになる。これにより、導管部62を流れる対象気体および塵埃Dには遠心力が働く。遠心力は質量に比例するので、対象気体よりも質量の大きい塵埃Dには、対象気体よりも大きな遠心力が働くことになる。従って、塵埃Dは導管部62の周辺部を流れることになる。その結果、導管部62の中央部に設けられている、分流部63の導入口72に塵埃Dが侵入することを抑制できる。
 また、遠心力を利用しているので、流量測定装置60の取付け方向により、導入口72に塵埃Dが侵入する割合が変化することを抑制することができる。従って、流量測定装置60の取付け方向の制限が無い。
 図11は、図5のグラフと同様に、流体解析を用いて、分流部63に流入する塵埃Dの量をシミュレーションした結果を示している。図11において、実線は、本実施形態の流量測定装置60のグラフであり、破線は、比較例の流量測定装置のグラフである。この比較例の流量測定装置は、本実施形態の流量測定装置60から渦発生部80を省略したものである。
 このシミュレーションでは、対象気体が導管部62に流入する流量は100L(リットル)/minとした。また、塵埃Dは、径が0.1μm、比重が3000kg/mの粒子とし、1000000個を導管部62に流入させた。なお、本実施形態の流量測定装置60の分流比a:bと、上記比較例の流量測定装置の分流比a:bとが一致するように工夫した。
 図11において、横軸は経過時間を示し、縦軸は、検出素子12が配置される検出室71を通過する上記粒子の数を示している。図11を参照すると、本実施形態の流量測定装置60は、検出室33を通過する上記粒子の数がほぼゼロのままであり、塵埃Dの分流部21への侵入が良好に抑制されていることが理解できる。
 また、本実施形態では、渦発生部80により、導管部62における中央部の対象気体が周辺部の対象気体に混合され、さらに撹拌されるので、渦発生部80を通過した対象気体は、導管部20の断面における流速分布を均一化することができる。従って、上記分流比は一定となり、対象気体の流量を正確に推定することができる。
 図12は、本実施形態の流量測定装置60の一変形例を示すものである。図12の(a)は、正面図であり、同図の(b)は、図2の(b)のA-A線に沿って断面し、矢印方向に見た図である。図12に示す流量測定装置60は、図9に示す流量測定装置60に比べて、渦発生部80と、その配置領域における導管部62との構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図12に示す導管部62aは、渦発生部80aが対象気体を排出する排出面の上流側が、内径の大きい大径部64となっており、上記排出面の下流側が、内径の小さい小径部65となっている。すなわち、大径部64は小径部65よりも広くなっている。また、図12に示す渦発生部80aは、図9に示す渦発生部80に比べて、複数の湾曲板83の先端部を通る円周が、下流側の小径部65の内周と一致するように形成されると共に、開口部82が省略されている。なお、小径部65の内径は、図9および図10(a)に示す導管部62の内径と同じである。
 ところで、渦発生部80・80aは対象気体に旋回する流れを与えるので、渦発生部80・80aを通過した対象気体には圧力損失が発生することになる。これに対し、図12に示す導管部62aでは、大径部64よりも小径部65の方が狭いので、大径部64から導入された流体は、小径部65にて圧力が上昇することになる。従って、上記圧力損失を低減させることができる。
 なお、図12に示す渦発生部80aに代えて、図9に示す渦発生部80を、導入口72の上流の任意の位置に設けてもよい。しかしながら、図12に示す渦発生部80aを、大径部64において小径部65に隣接して設けることにより、開口部82を省略することができる。
 図13は、本実施形態の流量測定装置60の別の変形例を示すものである。図13の(a)は、正面図であり、同図の(b)は、図2の(b)のA-A線に沿って断面し、矢印方向に見た図である。図13に示す流量測定装置60は、図9に示す流量測定装置60に比べて、渦発生部の構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図13に示す渦発生部80bでは、導管部62の中央部に軸部84が設けられ、軸部84を支持する棒状の支持部材85が複数個設けられており、支持部材85のそれぞれからは、湾曲板86が下流に延在している。湾曲板86は、下流に進むにつれて、上流側から見て右回りに回転するような形状となっている。
 図13に示す渦発生部80bでは、軸部84により、対象気体が導管部62の中央部から周辺部に流れる。そして、湾曲板86により、上流側から見て右回りに旋回する流れとなる。
 従って、渦発生部80bを通過した対象気体は、上流側から見て右回りに回転しながら、導管部62を下流側に流れることになる。これにより、導管部62を流れる対象気体および塵埃Dには遠心力が働く。従って、塵埃Dは導管部62の周辺部を流れることになる。その結果、導管部62の中央部に設けられている、分流部63の導入口72に塵埃Dが侵入することを確実に抑制できる。
 以上のように、渦発生部80・80a・80bとしては、種々の構造が考えられる。また、渦発生部80・80a・80bによって対象気体を旋回させる向きは、上流側から見て左回りでもよいし、右回りでもよい。また、渦発生部80・80a・80bにおける湾曲板83・86の枚数は、1枚以上であればよく、複数枚が軸対象な位置に配置されることが望ましい。
 図14は、本実施形態の流量測定装置60のさらに別の変形例を示すものである。図14の(a)は、上流側を切り欠いた斜視図であり、同図の(b)は、図2の(b)のA-A線に沿って断面し、矢印方向に見た図であり、分流部とその周辺を示している。図14に示す流量測定装置60は、図9に示す流量測定装置60に比べて、分流部の構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図14に示す分流部63aでは、導管部62において、検出素子12が設けられる部分から、中央部を越えて、反対側の内面にまで延在している。さらに、図9に示す分流部63に比べて、支持部材76が省略されており、延在方向の垂直面に沿って断面した形状が広くなっており、かつ、導入口72および排出口73の間隔と、細管部74および細管部75の間隔とが広くなっている。また、上流側および下流側に進むにつれて細くなるような形状となっている。
 従って、図14に示す分流部63aのみで、抵抗体として適当な抵抗を対象気体に与えることができる。すなわち、図14に示す分流部63aは、図9に示す分流部63と抵抗体とが一体に形成されたものであると言える。
 図15は、本実施形態の流量測定装置60のさらに別の変形例を示すものである。図15の(a)は、一部を切り欠いた斜視図であり、同図の(b)は、図2の(b)のA-A線に沿って断面し、矢印方向に見た図であり、分流部63とその周辺を示している。図15に示す流量測定装置60は、図9に示す流量測定装置60に比べて、分流部および収容部の構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図15に示す分流部63bは、導管部62の中央部に設けられ、上流側および下流側に開口した円筒部材である。また、図15に示す収容部22bには、図9に示す収容部22の底面中央部から分流部63bの検出室71bまで連通する連通部90が形成されている。連通部90の底面には、検出素子12が下面に実装された回路基板13bが配置される。このように、導管部62の中央部に検出素子12を設ける分流型の流量測定装置60にも本発明を適用することができる。
 図16は、本実施形態の流量測定装置60の他の変形例を示すものである。図16の(a)は、正面図であり、同図の(b)は、図2の(b)のA-A線に沿って断面し、矢印方向に見た図である。図16に示す流量測定装置60は、図9に示す流量測定装置60に比べて、渦発生部の構造が異なり、その他の構成は同様である。
 図16に示す渦発生部80cは、図9に示す渦発生部80を、開口部82に関して対称な位置に配置したものである。このように、渦発生部80cは、対象気体を導管部62の中央部から導入し、導管部62の周辺部から排出する構成であっても良い。
 なお、上記実施形態では、導管部62、分流部63、および検出素子12は、対象気体を逆流してもよい。そこで、本実施形態の渦発生部80・80a~cを、分流部63に関して対称な位置に追加することにより、対象気体を逆流しても上述の効果を奏することができる。すなわち、本発明は、双方向の流体の流量を測定可能な流量測定装置に適用可能である。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 例えば、導管部20・62内において上流から下流に向かう方向の垂直断面の形状は、上記実施形態のように円周状であることが望ましいが、方形状など、任意の形状であってもよい。
 以上のように、本発明に係る流量測定用構造体は、測定対象の流体が流れる導管部と、該導管部を流れる流体を分流し、分流された流体を、該流体の流量を測定するための検出素子へ導く分流部とを備える流量測定用構造体であって、上記課題を解決するために、上記分流部の導入口は、上記導管部内の中央部および周辺部の一方に設けられており、上記導管部は、上記導入口の上流に設けられ、上記流体を上記中央部および周辺部の他方へ案内する案内部を備えることを特徴としている。
 上記の構成によると、分流部の導入口の上流に導管部の案内部が設けられている。そして、上記導入口が上記導管部内の周辺部に設けられている場合、上記案内部は上記流体を上記導管部内の中央部へ案内する。これにより、上記導管部を流れる塵埃は、上記案内部により上記中央部に案内されるので、上記周辺部に設けられた導入口から上記分流部に侵入することを抑制することができる。
 一方、上記導入口が上記中央部に設けられている場合、上記案内部は上記流体を上記周辺部へ案内する。これにより、上記導管部を流れる塵埃は、上記案内部により上記周辺部に案内されるので、上記中央部に設けられた導入口から上記分流部に侵入することを抑制することができる。
 本発明に係る流量測定用構造体では、上記分流部の導入口は、上記導管部内の周辺部に設けられており、上記案内部は、上記導入口の上流に設けられ、上記流体を上記中央部へ導くものである場合、上記案内部は、上記導管部の内径が上流から下流に向かうにつれて狭くなる傾斜部が、少なくとも上記導入口の近くに形成されたものであってもよい。
 上記導入口に侵入し易い塵埃は、上記導入口の上流側の近くを流れるものである。従って、上記の構成によると、上記導入口の上流側の近くに設けられた傾斜部により、上記導入口に侵入しやすい塵埃が上記中央部に案内されるので、上記導入口から上記分流部に侵入することを抑制することができる。
 なお、上記傾斜部は上記導管部内の全周に亘って形成しても良い。この場合、上記傾斜部により上記導管部内の断面積が狭くなるので、上記流体の流速が増加し、上記塵埃を上記導入口から素早く遠ざけることができる。その結果、上記導入口から上記分流部に侵入することを確実に抑制することができる。また、上記傾斜部により、上記周辺部の流体が上記中央部の流体と混合されるので、上記導管部内の流速分布を均一化することができる。その結果、上記流体の流量を正確に推定することができる。
 本発明に係る流量測定用構造体では、上記導管部において、上記導入口の下流側に、上記流体に適当な抵抗を与える抵抗体をさらに備えており、該抵抗体は、上記導管部内の中央部にて開口していることが好ましい。この場合、上記中央部に集まった塵埃を上記抵抗体の開口から下流へ速やかに移動させることができる。その結果、上記導入口から上記分流部に侵入することを確実に抑制することができる。
 本発明に係る流量測定用構造体では、上記分流部の導入口は、上記導管部内の中央部に設けられており、上記案内部は、上記導入口の上流に設けられ、上記流体を上記周辺部へ導くものである場合、上記案内部には、上記流体に、上記導管部内を旋回する流れを発生させる構造を有していることが好ましい。
 この場合、上記旋回する流れにより、上記流体には上記導管部内の中央部から周辺部に向かう遠心力が働くことになる。従って、上記導管部内を流れる塵埃は、上記遠心力により上記周辺部に移動することになるので、上記中央部に設けられた上記導入口から上記分流部に侵入することを抑制することができる。また、上記案内部により、上記流体を撹拌することになるので、上記導管部内の流速分布を均一化することができる。その結果、上記流体の流量を正確に推定することができる。
 ところで、上記案内部が上記旋回する流れを発生させることにより、上記案内部を通過した流体には圧力損失が発生することになる。そこで、本発明に係る流量測定用構造体では、上記導管部は、上記導入口の上流において広くなっていてもよい。この場合、上記導管部は上記導入口までに狭くなっているので、上記導管部に導入された流体は、上記導入口までに圧力が上昇することになり、上記圧力損失を低減させることができる。
 本発明に係る流量測定用構造体では、上記導管部および上記分流部は上記流体が逆流することが可能であり、上記導管部は、上記流体が逆流する場合の案内部をさらに備えてもよい。この場合、双方向の流体の流量を測定可能な構造となる。
 なお、測定対象の流体の流量を測定する流量測定装置であって、上記構成の流量測定用構造体と、該流量測定用構造体の分流部に配置される、上記流量を測定するための検出素子とを備える流量測定装置であれば、上述の効果と同様の効果を奏することができる。
 以上のように、本発明は、分流部の導入口の上流に設けられた導管部の案内部により、上記導管部を流れる塵埃は、上記導入口の位置から離れた位置に案内されるので、上記導入口から上記分流部に侵入することを抑制できるので、分流型である任意の流量測定装置に適用することができる。
1 流量測定装置
10 流量測定用構造体
11 シール部材
12 検出素子
13・13b 回路基板
14 カバー
20 導管部
21 分流部
22・22b 収容部
30・52 抵抗体
31 導入口
32 排出口
33 検出室
34・35 細管部
50・51・55 傾斜部(案内部)
53 中央部
54 周辺部
56 ガイド部
60 流量測定装置
61 流量測定用構造体
62・62a 導管部
63・63a・b 分流部
64 大径部
65 小径部
72 導入口
73 排出口
76 支持部材
71・71b 検出室
74・75 細管部
80・80a~c 渦発生部(案内部)
81 円板部
82 開口部
83・86 湾曲板
84 軸部
85 支持部材
90 連通部
D 塵埃

Claims (7)

  1.  測定対象の流体が流れる導管部と、該導管部を流れる流体を分流し、分流された流体を、該流体の流量を測定するための検出素子へ導く分流部とを備える流量測定用構造体であって、
     上記分流部の導入口は、上記導管部内の中央部および周辺部の一方に設けられており、
     上記導管部は、上記導入口の上流に設けられ、上記流体を上記中央部および周辺部の他方へ案内する案内部を備えることを特徴とする流量測定用構造体。
  2.  上記分流部の導入口は、上記導管部内の周辺部に設けられており、
     上記案内部は、上記導入口の上流に設けられ、上記流体を上記中央部へ導くものであり、かつ、
     上記案内部は、上記導管部内の径が上流から下流に向かうにつれて狭くなる傾斜部が、少なくとも上記導入口の近くに形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の流量測定用構造体。
  3.  上記導管部において、上記導入口の下流側に、上記流体に適当な抵抗を与える抵抗体をさらに備えており、
     該抵抗体は、上記導管部内の中央部にて開口していることを特徴とする請求項2に記載の流量測定用構造体。
  4.  上記分流部の導入口は、上記導管部内の中央部に設けられており、
     上記案内部は、上記導入口の上流に設けられ、上記流体を上記周辺部へ導くものであり、かつ、
     上記案内部には、上記流体に、上記導管部内を旋回する流れを発生させる構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の流量測定用構造体。
  5.  上記導管部は、上記導入口の上流において広くなっていることを特徴とする請求項4に記載の流量測定用構造体。
  6.  上記導管部および上記分流部は上記流体が逆流することが可能であり、
     上記導管部は、上記流体が逆流する場合の案内部をさらに備えることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の流量測定用構造体。
  7.  測定対象の流体の流量を測定する流量測定装置であって、
     請求項1から6までの何れか1項に記載の流量測定用構造体と、
     該流量測定用構造体の分流部に配置される、上記流量を測定するための検出素子とを備えることを特徴とする流量測定装置。
PCT/JP2011/065291 2010-07-26 2011-07-04 流量測定用構造体および流量測定装置 WO2012014632A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127033187A KR101472654B1 (ko) 2010-07-26 2011-07-04 유량 측정용 구조체 및 유량 측정 장치
CN201180031949.2A CN102959364B (zh) 2010-07-26 2011-07-04 流量测量结构及流量测量装置
US13/806,496 US9103706B2 (en) 2010-07-26 2011-07-04 Flow measurement structure and flow measurement device
EP11812225.8A EP2600115B1 (en) 2010-07-26 2011-07-04 Flow measurement structure and flow measurement device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167416A JP5728841B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 流量測定用構造体および流量測定装置
JP2010-167416 2010-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012014632A1 true WO2012014632A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=45529851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065291 WO2012014632A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-04 流量測定用構造体および流量測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9103706B2 (ja)
EP (1) EP2600115B1 (ja)
JP (1) JP5728841B2 (ja)
KR (1) KR101472654B1 (ja)
CN (1) CN102959364B (ja)
WO (1) WO2012014632A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203553A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガスセンサ装置およびガスセンサ装置の取付け構造
CN109937000A (zh) * 2016-10-20 2019-06-25 海尔斯安普有限责任公司 便携式肺活量计

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD767104S1 (en) * 2014-01-27 2016-09-20 Ow Investors, Llc Meter adapter
USD788272S1 (en) * 2014-01-27 2017-05-30 Ow Investors Meter adapter
AU2014404925A1 (en) * 2014-08-29 2017-04-13 Honeywell International Inc. Flow sensing module
JP2017053787A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP6421104B2 (ja) * 2015-09-25 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 主空気通路構成部材
KR101702960B1 (ko) * 2015-11-03 2017-02-09 주식회사 엔박 에너지 표시가 가능한 압력제어기 및 압력제어방법
JP6655370B2 (ja) * 2015-11-30 2020-02-26 株式会社川本製作所 流量検出装置及び流量検出装置の製造方法
JP6572796B2 (ja) * 2016-02-18 2019-09-11 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の吸気装置
CN106908110B (zh) * 2016-09-06 2019-12-20 新纳传感系统有限公司 具有旁路的流量传感模块
DE102016124975A1 (de) 2016-12-20 2018-06-21 Endress+Hauser Flowtec Ag Gehäuse für ein Durchflussmessgerät, und ein Durchflussmessgerät mit einem solchen Gehäuse
JP2019052962A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 オムロン株式会社 流量測定装置、流量測定装置を備えたガスメータ及び、ガスメータのための流量測定装置ユニット
JP7005856B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-24 ミネベアミツミ株式会社 気流測定装置、及びこれを用いた環境測定装置
JP2019132260A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
CN111664901B (zh) * 2020-07-13 2022-01-21 江苏华海测控技术有限公司 防堵煤气流量计
CN111664908B (zh) * 2020-07-21 2022-01-11 重庆中沛园林工程有限公司 简易流量监测装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860228U (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 トキコ株式会社 蒸気用流量計
JPS58105013A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Hitachi Ltd 熱線式流量計
JPH11166720A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Gastar Corp ダストトラップ装置
JP2003176740A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Denso Corp 流体測定装置
JP2003523506A (ja) 2000-02-16 2003-08-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 流量モジュールおよび一体化された流れ制限器
WO2005005932A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流れ計測装置
JP2006078487A (ja) * 2005-09-07 2006-03-23 Tokyo Gas Co Ltd 誘導路
JP2006308518A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Omron Corp 流量測定装置
JP2006329927A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Denso Corp 流量測定装置
JP2009287982A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Smc Corp フローセンサ
JP2010060287A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Omron Corp 流量測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR74070E (fr) 1958-07-25 1960-11-07 Compteurs Comp D Compteur proportionnel à système déprimogène
US4418568A (en) * 1981-09-10 1983-12-06 Eaton Corporation Hot film fluid flowmeter with auxiliary flow sensing
DE3636930A1 (de) 1986-10-30 1988-05-05 May Michael G Verfahren und vorrichtung zum fuehlen des durchflusses von fluiden
US5365795A (en) * 1993-05-20 1994-11-22 Brower Jr William B Improved method for determining flow rates in venturis, orifices and flow nozzles involving total pressure and static pressure measurements
JP2000205912A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Omron Corp 流量センサ
DE10011709A1 (de) 2000-03-10 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung von zumindest einem Parameter eines in einer Leitung strömenden Mediums
DE10253691A1 (de) * 2001-11-19 2003-06-26 Denso Corp Gerät zum Messen der Durchflussmenge
US7194920B2 (en) * 2005-03-15 2007-03-27 Welker Engineering Company Sensor probe and pipeline construction and method
MX2009003171A (es) 2006-09-28 2009-05-28 Watreco Ab Generador de vortices.
US7607361B2 (en) * 2008-02-22 2009-10-27 Weatherford/Lamb, Inc. Sonar circumferential flow conditioner
JP5170209B2 (ja) * 2010-10-28 2013-03-27 株式会社デンソー 流量測定装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860228U (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 トキコ株式会社 蒸気用流量計
JPS58105013A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Hitachi Ltd 熱線式流量計
JPH11166720A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Gastar Corp ダストトラップ装置
JP2003523506A (ja) 2000-02-16 2003-08-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 流量モジュールおよび一体化された流れ制限器
JP2003176740A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Denso Corp 流体測定装置
WO2005005932A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流れ計測装置
JP2006308518A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Omron Corp 流量測定装置
JP2006329927A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Denso Corp 流量測定装置
JP2006078487A (ja) * 2005-09-07 2006-03-23 Tokyo Gas Co Ltd 誘導路
JP2009287982A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Smc Corp フローセンサ
JP2010060287A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Omron Corp 流量測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2600115A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203553A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガスセンサ装置およびガスセンサ装置の取付け構造
JP2015004609A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガスセンサ装置およびガスセンサ装置の取付け構造
US9976976B2 (en) 2013-06-21 2018-05-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Gas sensor apparatus and installation structure of gas sensor apparatus
CN109937000A (zh) * 2016-10-20 2019-06-25 海尔斯安普有限责任公司 便携式肺活量计
US11540726B2 (en) 2016-10-20 2023-01-03 Healthup Spólka Akcyjna Portable spirometer

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959364B (zh) 2016-10-19
KR101472654B1 (ko) 2014-12-15
JP5728841B2 (ja) 2015-06-03
EP2600115B1 (en) 2020-11-04
JP2012026930A (ja) 2012-02-09
US20130167630A1 (en) 2013-07-04
EP2600115A4 (en) 2014-06-18
US9103706B2 (en) 2015-08-11
CN102959364A (zh) 2013-03-06
KR20130028946A (ko) 2013-03-20
EP2600115A1 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728841B2 (ja) 流量測定用構造体および流量測定装置
US10527476B2 (en) Ultrasonic flow meter having a main channel and at least one secondary channel
US6779395B2 (en) Device for measuring the flow of a gas or a liquid in a bypass
JP4168417B2 (ja) 流体検出装置
JP5746613B2 (ja) 管壁の通路を有する調整オリフィス板
US20130205892A1 (en) Flow measurement structure and flow measurement devive
JPH04248466A (ja) 流体の速度測定装置
JP6477195B2 (ja) 流量測定装置
CN105823517B (zh) 差压线性流量计
KR100435622B1 (ko) 유량측정장치
CA2680616A1 (en) Bi-directional oscillating jet flowmeter
JP6365388B2 (ja) 流量測定装置
US8347706B2 (en) Flow-rate measurement apparatus
JP6394453B2 (ja) 流量測定装置
JPWO2019031056A1 (ja) 流量計
US20040244498A1 (en) Fluid flow meter with fluid flow sensor and oscillation sensor
EP3048429B1 (en) Device for measuring a main fluid flow through a ventilation installation
JP3232482B2 (ja) カルマン渦式センサ―カプセルのマニホ―ルドホルダ―
JPH075022U (ja) オリフィス流量検出端
TR2021004544A2 (tr) Bi̇r akiş sensörü ci̇hazi
JP5294576B2 (ja) 流量計
JP3705689B2 (ja) 流量計およびガスメータ
JP2020024152A5 (ja)
JPH07234139A (ja) エッジトーン流量計

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180031949.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11812225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011812225

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127033187

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13806496

Country of ref document: US