WO2012011383A1 - ワイヤーハーネスの端末構造 - Google Patents

ワイヤーハーネスの端末構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012011383A1
WO2012011383A1 PCT/JP2011/065294 JP2011065294W WO2012011383A1 WO 2012011383 A1 WO2012011383 A1 WO 2012011383A1 JP 2011065294 W JP2011065294 W JP 2011065294W WO 2012011383 A1 WO2012011383 A1 WO 2012011383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
wire
resin
electric wire
wire harness
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065294
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上 正人
一成 佐倉
須藤 博
幸康 坂本
山口 裕司
久洋 安田
中村 哲也
成幸 田中
翼 西田
中嶋 一雄
秀樹 今村
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN2011800329827A priority Critical patent/CN102971912A/zh
Priority to EP11809557.9A priority patent/EP2597728A1/en
Priority to US13/505,395 priority patent/US20130052887A1/en
Publication of WO2012011383A1 publication Critical patent/WO2012011383A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Definitions

  • the present invention relates to a terminal structure of an in-vehicle wire harness.
  • coated wire terminal connection portion disclosed in Patent Document 1 as a structure in which a waterproof process is performed by resin molding in a terminal of a wire harness that is fixed to a predetermined terminal fitting.
  • the covered electric wire terminal connecting portion shown in Patent Document 1 is a molded hollow mold that accommodates and sets a terminal connecting portion in which a terminal metal fitting is crimped to a tip end conductor of a covered electric wire inside a molding die composed of upper and lower molds.
  • a resin-molded coated wire terminal connection portion is obtained.
  • the coated wire terminal connecting portion shown in Patent Document 1 exhibits a certain waterproof and corrosion preventing effect by resin molding the terminal portion of the wire harness.
  • the mold resin prevents the flatness of the back surface of the terminal metal piece from the viewpoint of installing the terminal metal piece on the flat surface of the automobile body or the like. It was only applied at a non-level.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to obtain a terminal structure of an in-vehicle wire harness having a high degree of corrosion prevention effect.
  • the terminal structure of the wire harness according to the present invention is a terminal structure of a vehicle-mounted wire harness, and includes a covered electric wire formed by covering a plurality of bare wire conductors with a covering portion, and the plurality of bare wire conductors are partially
  • the terminal has an exposed wire exposed portion and is further provided with a terminal fitting fixed to the covered electric wire, and the terminal fitting is provided at one end thereof on the outer periphery of the covered portion of the covered electric wire in the vicinity of the exposed wire portion.
  • the terminal fitting has a plated region whose surface is plated, and the end exposed region of the caulking portion includes a non-plated region which is not plated.
  • the constituent material of the plurality of bare wire conductors includes aluminum
  • the constituent material of the terminal fitting includes copper
  • the plating material of the plating region includes tin.
  • the resin part is formed so as to cover the entire outer periphery of the end exposed area of the caulking part and the vicinity thereof, so that the electrolyte enters from the end exposed area, and the constituent material of the caulking part is eroded, Eventually, the risk that a part of the bare wire conductor is eroded can be avoided.
  • the resin part is made of a cured product of a material whose main component is an epoxy resin and whose viscosity at 25 ° C. measured in accordance with JIS Z8803 is in the range of 1000 to 30000 mPa ⁇ s. It can contribute to the improvement of anticorrosion performance from the material aspect.
  • the surface of the terminal fitting has a plated region that is plated and the end exposed region of the caulked portion includes a non-plated region that is not plated, It is possible to reliably avoid the risk that the electrolytic solution enters from the end exposed region and eventually a part of the bare wire conductor is eroded.
  • the caulking portion is provided.
  • the manufacturing cost of the terminal fitting can be reduced.
  • the resin portion allows the above-mentioned It is possible to reliably avoid the risk that the electrolyte enters from the end exposed region and eventually erodes a part of the bare wire conductor.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an AA cross section of FIG. 2. It is explanatory drawing for demonstrating the effect of this Embodiment. It is explanatory drawing which shows the other aspect of this Embodiment typically. It is explanatory drawing which shows the terminal structure of the conventional wire harness corresponding to embodiment. It is a figure for demonstrating typically the corrosion test method in an Example.
  • FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a cross-sectional structure of a terminal of an in-vehicle wire harness according to an embodiment of the present invention.
  • a covered electric wire 10 obtained by insulatingly covering a plurality of bare wire conductors 11 with a covering portion 13 is a part of a conductor group 12 composed of a plurality of bare wire conductors 11.
  • aluminum is used as a constituent material of the bare wire conductor 11.
  • the terminal metal fitting 1 is fixed to the terminal portion of the covered electric wire 10. That is, in the terminal region of the covered electric wire 10, the caulking portion 1 ⁇ / b> A formed at one end of the terminal fitting 1 is caulked along the outer periphery of the covered portion of the covered electric wire 10, and in addition, the caulking portion 1 ⁇ / b> B (caulking portion) of the terminal fitting 1.
  • the terminal fitting 1 is fixed to the terminal portion of the covered electric wire 10 by caulking along the outer periphery of the conductor group 12 in the electric wire exposed portion 22.
  • brass or a copper alloy is used as a constituent material of the terminal fitting 1.
  • the terminal fitting 1 has a plated region 1m by pre-plating the surface with tin, but when processing the caulking portion 1A and the caulking portion 1B, there is a fracture surface 1r where the surface copper is exposed. Yes.
  • the surface portion of the fracture surface 1r is indicated by a bold line.
  • the resin portion 20 is formed so as to completely cover at least the end exposed region of the caulking portion 1A (the region including the fracture surface 1r and the root edge portion 1e at the right end in the drawing) and the vicinity thereof.
  • the resin portion 20 is also formed in the upper region of the terminal fitting 1 from the caulking portion 1A to the electric wire exposed portion 22 and the caulking portion 1B.
  • the resin portion 20 is preferably a molded body by a molding method from the viewpoint of easy adjustment of dimension setting and the like.
  • the resin part 20 can also be formed using methods such as dripping, coating, and extrusion.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing dimensional characteristics of the terminal structure of the wire harness of the present embodiment.
  • a resin portion 20 is formed with a width of 1 mm or more.
  • the film thickness of the resin part 20 in the root edge part 1e is set to 0.1 mm or more.
  • the resin portion 20 is formed with dimensional characteristics that completely cover the root edge portion 1e and can completely avoid the adverse effects caused by the erosion of tin, which is the plating material in the plating region 1m.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of the AA cross section of FIG.
  • the resin portion 20 is formed by completely covering the entire outer periphery of the caulking portion 1A in the AA cross section (one end cross section of the terminal fitting 1 (caulking portion 1A)) in FIG. That is, the resin portion 20 is formed so as to cover the entire outer periphery of the caulking portion 1A with a film thickness of 0.1 mm or more.
  • the covered electric wire 10 is comprised from the conductor group 12 and the coating
  • the resin part forming material for forming the resin part 20 is mainly composed of an epoxy resin.
  • the epoxy resin may be either one-pack type or two-pack type. This is because, in the case of the 1 liquid type, the mixing step is not required compared to the case of the 2 liquid form, which can contribute to the improvement of the productivity of the wire harness terminal structure.
  • the epoxy resin examples include a bisphenol A type epoxy resin using phenols as a raw material, a bisphenol F type epoxy resin, a bisphenol AD type epoxy resin, an aliphatic epoxy resin using alcohols as a raw material, and amines as a raw material.
  • examples thereof include an epoxy resin and an cresol novolac epoxy resin made from o-cresol novolac resin.
  • the resin part forming material may be composed of an epoxy resin alone, or two or more kinds of epoxy resins may be mixed. Furthermore, if necessary, additives, other polymers, and the like may be mixed as long as the physical properties are not impaired.
  • the additive is not particularly limited as long as it is an additive generally used for resin molding materials.
  • curing agents inorganic fillers, antioxidants, metal deactivators (copper damage inhibitors), UV absorbers, UV masking agents, flame retardant aids, processing aids (lubricants, waxes)
  • UV absorbers UV masking agents
  • flame retardant aids processing aids (lubricants, waxes)
  • processing aids lubricants, waxes
  • Carbon other coloring pigments, flexibility imparting materials, impact resistance imparting materials, organic fillers, diluents (solvents, etc.), thixotropic materials, various coupling materials, antifoaming materials, leveling materials, etc. Can be mentioned.
  • the resin part forming material is an uncured material and is cured for the purpose of increasing mechanical strength after application.
  • Examples of the curing method include moisture curing, heat curing, chemical curing, and the like, and are not particularly limited.
  • the resin part forming material has a viscosity at 25 ° C. measured in accordance with JIS Z8803 within a range of 1000 to 30000 mPa ⁇ s.
  • the viscometer used for the measurement is a rotational viscometer.
  • the lower limit of the viscosity is preferably 1500 mPa ⁇ s or more.
  • the upper limit of the viscosity is preferably 25000 mPa ⁇ s or less from the viewpoints of productivity, corrosion resistance, and the like.
  • FIG. 4 shows a structure of the embodiment
  • FIG. 6 shows a conventional structure corresponding to the embodiment.
  • the region where the resin portion 30 is formed extends to the root edge portion 1e of the caulking portion 1A so as to cover the back surface of the covered electric wire 10.
  • the resin portion 30 is not formed on the back surface of the caulking portion 1A, it is not formed so as to completely cover the region including the root edge portion 1e.
  • seawater or the like is submerged as an electrolytic solution from the root edge portion 1e and travels through the electrolytic solution mixing path R1 while eroding the brass or copper alloy, which is a constituent material of the terminal fitting 1 (caulking portion 1A), and the tin plating on the surface. Therefore, the possibility of electrolyte intrusion cannot be avoided reliably.
  • the electrolytic solution reaches the conductor group 12 through the electrolytic solution mixing path R1, aluminum that is a constituent material of the bare wire conductor 11 has a higher ionization tendency than brass or a copper alloy that is a terminal constituent material, and thus erodes. Is done.
  • the terminal structure of the wire harness according to the first embodiment completely covers the outer periphery of the end exposed region of the caulking portion 1A including the root edge portion 1e. Since the resin part 20 is formed, as shown in FIG. 4, the virtual electrolyte solution mixing path R2 from the fracture surface 1r at one end of the terminal fitting 1 can be completely blocked.
  • the resin portion 20 is formed so as to completely cover the entire outer periphery of the end portion exposed region that becomes the fractured surface 1r of the caulking portion 1A and the vicinity thereof,
  • the electrolyte enters from the fractured surface 1r (root edge portion 1e) in the exposed end region, and the brass or copper alloy of the caulking portion 1A and the tin plating on the surface are eroded, and finally a part of the bare wire conductor 11 The risk of erosion can be reliably avoided.
  • the resin part 20 is formed from a cured product of a material whose main component is an epoxy resin and whose viscosity at 25 ° C. measured in accordance with JIS Z8803 is in the range of 1000 to 30000 mPa ⁇ s. Also, it can contribute to the improvement of the anticorrosion performance from the material aspect.
  • the present embodiment has an effect that it is possible to obtain a terminal structure of an in-vehicle wire harness having a high degree of corrosion prevention effect. Therefore, the electrical characteristics of the plurality of bare wire conductors 11 can be maintained with good stability.
  • the end exposed area of the caulking portion 1A is a non-plated area (fracture surface 1r) that is not a plating area 1m.
  • the resin portion 20 causes the electrolyte to enter from the end exposed area. In addition, it is possible to reliably avoid the risk of finally eroding a part of the bare wire conductor.
  • the resin part 20 can surely avoid the risk that the electrolyte enters from the end-exposed region and eventually a part of the bare wire conductor 11 is eroded.
  • FIG. 5 is an explanatory view schematically showing another aspect of the present embodiment.
  • the resin portion 21 is formed to extend on the fracture surface 1r of the other end 1s of the terminal fitting 1.
  • the formation contents of other regions of the resin portion 21 are the same as those of the resin portion 20 shown in FIGS.
  • the structure except that the resin part 30 is replaced with the resin part 21 is the same as the structure of the present embodiment shown in FIGS.
  • the terminal structure of the wire harness according to another aspect is provided with the resin portion 21 on all the fractured surfaces 1r (non-plated regions) in the terminal metal fitting 1 so that brass or copper which is a constituent material of the terminal metal fitting 1 is provided.
  • the polyvinyl chloride composition obtained above was 0.28 mm around a conductor group (cross-sectional area 0.75 mm) made of an aluminum alloy twisted wire in which seven aluminum alloy wires were twisted together. Extrusion coated with thickness. This produced the covered electric wire (PVC electric wire).
  • the following various resins are covered so as to cover the outer periphery of the end portion exposed region of the caulking portion of the covering portion and the vicinity thereof.
  • the part forming material was applied.
  • the hardening process for the predetermined time was performed on each hardening conditions in the thermostat.
  • Various resin part forming materials were applied and cured at a thickness of 0.1 mm.
  • Example 1 1-pack epoxy resin (A) [manufactured by ThreeBond Co., Ltd., “2212C”, viscosity at 25 ° C. 25000 mPa ⁇ s, curing condition 80 ° C. ⁇ 30 minutes] (Example 2)
  • 1-pack epoxy resin (B) [manufactured by ThreeBond Co., Ltd., “2212”, viscosity at 25 ° C. 13000 mPa ⁇ s, curing condition 90 ° C. ⁇ 30 minutes]
  • Example 3 1-pack epoxy resin (C) [manufactured by ThreeBond Co., Ltd., “2210”, viscosity at 25 ° C.
  • Example 4 1-pack epoxy resin (D) [Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd., “Plain Set AE-400”, viscosity at 25 ° C. 10000 mPa ⁇ s, curing conditions 80 ° C. ⁇ 30 minutes] (Example 5)
  • 1-pack epoxy resin (E) [Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd., “Plain Set AE-15”, viscosity 2000 mPa ⁇ s at 25 ° C., curing condition 80 ° C.
  • Example 6 Two-pack epoxy resin (F) [Taoka Chemical Industries, Ltd., “Technodyne AH6021W”, viscosity 15000 mPa ⁇ s at 25 ° C., curing conditions 80 ° C. ⁇ 60 minutes] (Comparative Example 1)
  • 1-pack epoxy resin (a) [manufactured by ThreeBond Co., Ltd., “2212E”, viscosity at 25 ° C. 35000 mPa ⁇ s, curing condition 90 ° C.
  • the prepared covered electric wire 100 with a terminal is connected to the positive electrode of the 12V power source 200, and a pure copper plate 300 (width 1 cm ⁇ length 2 cm ⁇ thickness 1 mm) is connected to the negative electrode of the 12V power source 200.
  • the caulked portion between the conductor group of the attached covered electric wire 100 and the terminal fitting and the pure copper plate 300 were immersed in 300 cc of a 5% NaCl 5% aqueous solution 400 and energized at 12 V for 2 minutes.
  • ICP emission analysis of NaCl 5% aqueous solution 400 was performed, and the elution amount of aluminum ions from the conductor group of covered electric wire 100 with a terminal was measured.
  • the case where the elution amount was less than 0.1 ppm was designated as “ ⁇ ”, and the case where the elution amount was 0.1 ppm or more was designated as “x”.
  • Table 1 summarizes the viscosity at 25 ° C. measured in accordance with JIS Z8803 of each resin part forming material and the evaluation results.
  • the resin part is formed by curing a material whose viscosity is not defined in the present invention. Therefore, it is inferior to anticorrosion performance. This is presumed that although the anticorrosive agent was in close contact without being peeled off from the electrical connection portion, the resin did not sufficiently penetrate into the electrical connection portion, so that sufficient anticorrosion performance could not be exhibited.
  • the resin part is formed by curing a material having a viscosity within the range defined by the present invention. Therefore, it is sufficiently adhered to the electrical connection portion and can exhibit excellent anticorrosion performance. This is presumably because the resin portion forming material had a viscosity within a specific range, so that the resin penetrated sufficiently into the electrical connection portion.

Abstract

 腐食防止効果度合の高い車載用のワイヤーハーネスの端末構造を得る。 被覆電線(10)の端末領域において、端子金具(1)の一方端に形成されるかしめ部(1A)が被覆電線(10)の被覆部分の外周に沿ってかしめられ端子金具(1)は被覆電線(10)の端末部分に固定される。少なくともかしめ部(1A)の端部露出領域(破断面(1r)及び根元エッジ部(1e)を含む領域)及びその近傍領域の全外周を完全に覆って樹脂部(20)が形成される。樹脂部(20)は、エポキシ樹脂を主成分とし、JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が1000~30000mPa・sの範囲内にある材料の硬化物より形成する。

Description

ワイヤーハーネスの端末構造
 この発明は、車載用のワイヤーハーネスの端末構造に関する。
 所定の端子金具との固定が施されるワイヤーハーネスの端末において、樹脂モールドして防水処理を施した構造として例えば特許文献1に開示された被覆電線端末接続部がある。
 特許文献1に示された被覆電線端末接続部は、上下型からなる成形金型の内部に、被覆電線の先端部導体に端子金具を圧着した端末接続部を収容してセットする成型空洞のモールド空間を設け、このモールド空間に溶融状態のモールド樹脂を射出注入することにより、樹脂モールドされた被覆電線端末接続部を得ている。
 このように、特許文献1に示された被覆電線端末接続部は、ワイヤーハーネスの端末部分を樹脂モールドすることにより一定の防水、腐食防止効果を発揮させている。
特許第3627846号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された被覆電線端末接続部において、端子金具を自動車ボディ等の平坦面上に設置する関係上、端子金具の裏面に関し上記モールド樹脂は端子金具の裏面の平坦性を妨げないレベルで塗布されているに過ぎなかった。
 したがって、端子金具の裏面は完全に樹脂モールドされていないため、十分な腐食防止効果を発揮できていないという問題点があった。
 この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、腐食防止効果度合の高い車載用のワイヤーハーネスの端末構造を得ることを目的とする。
 この発明に係るワイヤーハーネスの端末構造は、車載用のワイヤーハーネスの端末構造であって、複数の裸線導体を被覆部により被覆してなる被覆電線を備え、前記複数の裸線導体は一部が露出した電線露出部を端末に有し、前記被覆電線に固定される端子金具をさらに備え、前記端子金具はその一方端に、前記電線露出部近傍における前記被覆電線の前記被覆部の外周に沿ってかしめられることにより前記被覆電線に固定されるかしめ部を有し、少なくとも前記かしめ部の端部露出領域及びその近傍領域の全外周を覆って形成される樹脂部をさらに備え、前記樹脂部は、エポキシ樹脂を主成分とし、JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が1000~30000mPa・sの範囲内にある材料の硬化物より形成されている。
 ここで、前記端子金具は表面がメッキ処理されたメッキ領域を有し、前記かしめ部の前記端部露出領域はメッキ処理が施されていない無メッキ領域を含んでいることが好ましい。
 また、前記複数の裸線導体の構成材料はアルミを含み、前記端子金具の構成材料は銅を含み、前記メッキ領域のメッキ材料は錫を含んでいることが好ましい。
 本願発明において、樹脂部はかしめ部の端部露出領域及びその近傍領域の全外周を覆って形成されるため、上記端部露出領域から電解液が浸入し、かしめ部の構成材料が浸食され、最終的に裸線導体の一部が浸食される危険性を確実に回避することができる。さらに、上記樹脂部が、エポキシ樹脂を主成分とし、JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が1000~30000mPa・sの範囲内にある材料の硬化物から形成されているため、材質面からも防食性能の向上に寄与することができる。
 その結果、腐食防止効果度合の高い車載用のワイヤーハーネスの端末構造を得ることができる効果を奏する。
 ここで、上記端子金具の表面がメッキ処理されたメッキ領域を有し、上記かしめ部の端部露出領域がメッキ処理されていない無メッキ領域を含んでいる場合には、上記樹脂部により、上記端部露出領域から電解液が浸入し、最終的に裸線導体の一部が浸食される危険性を確実に回避することができる。
 したがって、かしめ部を得るための加工処理等により、かしめ部の端部露出領域はメッキ処理が施されていない無メッキ領域となっても、改めてメッキ処理を行う必要がないため、かしめ部を有する端子金具の製造コストの低減化を図ることができる。
 また、銅を構成材料とした端子金具からアルミニウムを構成材料とした複数の裸線導体にかけての浸食の連鎖の可能性が高い金属の組合せを用いた場合であっても、上記樹脂部により、上記端部露出領域から電解液が浸入し、最終的に裸線導体の一部が浸食される危険性を確実に回避することができる。
 そのため、この場合には、端子金具及び裸線導体により適した銅及びアルミを用いることにより、使用勝手に優れたワイヤーハーネスの端末構造を得ることができる。
この発明の実施の形態であるの車載用のワイヤーハーネスの端末の断面構造を模式的に示す説明図である。 本実施の形態のワイヤーハーネスの端末構造の寸法特性を示す説明図である。 図2のA-A断面を示す断面図である。 本実施の形態の効果を説明するための説明図である。 本実施の形態の他の態様を模式的に示す説明図である。 実施の形態に対応する従来のワイヤーハーネスの端末構造を示す説明図である。 実施例における腐食試験方法を模式的に説明するための図である。
 <実施の形態>
 (構造)
 図1はこの発明の実施の形態であるの車載用のワイヤーハーネスの端末の断面構造を模式的に示す説明図である。
 同図に示すように、複数の裸線導体11を被覆部13(図1では図示せず)により絶縁被覆してなる被覆電線10は、複数の裸線導体11からなる導体群12の一部が露出した電線露出部22を端末部分に有している。なお、裸線導体11の構成材料として例えばアルミニウムが用いられる。
 そして、この被覆電線10の端末部分に端子金具1が固定される。すなわち、被覆電線10の端末領域において、端子金具1の一方端に形成されるかしめ部1Aが被覆電線10の被覆部分の外周に沿ってかしめられ、加えて、端子金具1のかしめ部1B(かしめ部1Aより内部に形成)が電線露出部22における導体群12の外周に沿ってかしめられることにより、端子金具1は被覆電線10の端末部分に固定される。なお、端子金具1の構成材料として例えば黄銅や銅合金が用いられる。
 また、端子金具1は予め表面が錫メッキされることによりメッキ領域1mを有しているが、かしめ部1A及びかしめ部1Bを加工する際、表面の銅が露出した破断面1rが存在している。図1において、破断面1rの表面部分を太線で示している。
 そして、少なくともかしめ部1Aの端部露出領域(図中右端の破断面1r及び根元エッジ部1eを含む領域)及びその近傍領域の全外周を完全に覆って樹脂部20が形成される。樹脂部20は、さらに、端子金具1の上方領域において、かしめ部1Aから電線露出部22及びかしめ部1Bにかけても形成される。樹脂部20は、寸法設定等を調節しやすい観点から、モールド成型法によるモールド成形体であると良い。樹脂部20は、滴下、塗布、押出などの方法を用いて形成することも可能である。
 図2は本実施の形態のワイヤーハーネスの端末構造の寸法特性を示す説明図である。同図に示すように、かしめ部1Aの裏面の端部露出領域の根元エッジ部1eを起点として、端子金具1の一方端方向(被覆電線10方向)に1mm以上、他方端方向(かしめ部1B、導体群12方向)に1mm以上の幅で樹脂部20が形成されている。また、根元エッジ部1eにおける樹脂部20の膜厚は0.1mm以上に設定される。
 したがって、根元エッジ部1eを完全に覆うと共に、メッキ領域1mのメッキ材料である錫が浸食されることによる悪影響も完全に回避可能にする寸法特性で樹脂部20が形成されている。
 図3は図2のA-A断面の断面構造を示す断面図である。同図に示すように、図2のA-A断面(端子金具1(かしめ部1A)の一方端断面)においてかしめ部1Aの全外周を完全に覆って樹脂部20が形成される。すなわち、樹脂部20はかしめ部1Aの全外周を0.1mm以上の膜厚で覆って形成されている。なお、図3に示すように、被覆電線10は導体群12とその外周の被覆部13より構成されている。
 本実施の形態のワイヤーハーネスの端末構造において、樹脂部20を形成するための樹脂部形成材料は、エポキシ樹脂を主成分とする。上記エポキシ樹脂は、1液形、2液形のいずれであっても良い。1液形である場合には2液形である場合に比較して混合工程が不要になるので、ワイヤーハーネス端末構造の生産性の向上に寄与することができるからである。
 上記エポキシ樹脂としては、例えば、フェノール類を原料とするビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、アルコール類等を原料とする脂肪族型エポキシ樹脂、アミン類を原料とするエポキシ樹脂、o-クレゾールノボラック樹脂を原料とするクレゾールノボラックエポキシ樹脂などを例示することができる。
 樹脂部形成材料は、エポキシ樹脂単独で構成されていても良いし、あるいは、2種以上のエポキシ樹脂が混合されていても良い。さらには、必要に応じて、物性を損なわない範囲で、添加剤、他のポリマ等が混合されていても良い。
 上記添加剤としては、一般的に樹脂成形材料に使用される添加剤であれば特に限定されるものではない。具体的には、例えば、硬化剤、無機充填剤、酸化防止剤、金属不活性化剤(銅害防止剤)、紫外線吸収剤、紫外線隠蔽剤、難燃助剤、加工助剤(滑剤、ワックスなど)、カーボンやその他の着色用顔料、可撓性付与材、耐衝撃性付与材、有機充填材、希釈材(溶媒など)、揺変材、各種カップリング材、消泡材、レベリング材などを挙げることができる。
 樹脂部形成材料は未硬化物であり、塗布後に、機械的強度を上げるなどの目的で硬化される。硬化方法としては、例えば、湿気硬化、熱硬化、化学硬化等を挙げることができ、特に限定されるものではない。
 ここで、樹脂部形成材料は、JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が1000~30000mPa・sの範囲内にある。なお、測定に用いる粘度計は、回転粘度計である。
 上記粘度が1000mPa・s未満になると、塗布時に材料が流れ出してしまい、防食性が要求される部位に十分な量の樹脂部形成材料を確保することが困難になり、高い防食効果を得難くなる。上記粘度の下限値は、好ましくは、1500mPa・s以上であると良い。一方、上記粘度が30000mPa・sを越えると、塗布時に材料が十分に流れず、防食性が要求される部位に十分な量の防食剤を確保することが困難になり、高い防食効果を得難くなる。上記粘度の上限値は、生産性、防食性などの観点から、好ましくは、25000mPa・s以下であると良い。
 (従来との比較)
 図4及び図6は本実施の形態の効果を説明するための説明図である。図4は実施の形態の構造を、図6は実施の形態に対応する従来の構造をそれぞれ示している。
 図4の構造は図1~図3で説明した実施の形態の内容と同様であるため説明は省略する。一方、図6で示す従来構造は、樹脂部30の形成領域は、被覆電線10の裏面を覆ってかしめ部1Aの根元エッジ部1eにまで延びている。しかしながら、樹脂部30はかしめ部1Aの裏面には形成されていないため、根元エッジ部1eを含む領域を完全に覆って形成されていない。
 したがって、海水等が根元エッジ部1eから電解液として浸水し、端子金具1(かしめ部1A)の構成材料である黄銅や銅合金、及び表面の錫めっきを浸食しながら電解液混入経路R1を伝って電解液が浸入する可能性を確実に回避できていない。その結果、電解液混入経路R1を伝って上記電解液が導体群12に達すると、裸線導体11の構成材料であるアルミニウムは端子構成材料である黄銅や銅合金よりもイオン化傾向が大きいため浸食される。
 このように、特許文献1等に代表される従来のワイヤーハーネスの端末構造における樹脂部30はかしめ部1Aの根元エッジ部1eを完全に覆えていないため、電解液混入経路R1を完全に遮断することができず、結果的に裸線導体11が浸食される恐れがあるという問題点があった。
 一方、本実施の形態1のワイヤーハーネスの端末構造は図4(及び図1~図3)に示すように、根元エッジ部1eを含むかしめ部1Aの端部露出領域の外周を完全に覆って樹脂部20が形成されるため、図4に示すように、端子金具1の一方端の破断面1rからの仮想電解液混入経路R2を完全に遮断することができる。
 このように、本実施の形態のワイヤーハーネスの端末構造において、樹脂部20はかしめ部1Aの破断面1rとなる端部露出領域及びその近傍領域の全外周を完全に覆って形成されるため、上記端部露出領域における破断面1r(根元エッジ部1e)から電解液が浸入し、かしめ部1Aの黄銅や銅合金、及び表面の錫めっきが浸食され、最終的に裸線導体11の一部が浸食される危険性を確実に回避することができる。
 さらに、上記樹脂部20が、エポキシ樹脂を主成分とし、JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が1000~30000mPa・sの範囲内にある材料の硬化物から形成されているため、材質面からも防食性能の向上に寄与することができる。
 その結果、本実施の形態は、腐食防止効果度合の高い車載用のワイヤーハーネスの端末構造を得ることができる効果を奏する。したがって、複数の裸線導体11の電気的特性を安定性良く保持することができる。
 また、かしめ部1Aの上記端部露出領域はメッキ領域1mでない無メッキ領域(破断面1r)となっているが、上述したように、樹脂部20により、上記端部露出領域から電解液が浸入し、最終的に裸線導体の一部が浸食される危険性を確実に回避することができる。
 したがって、端子金具1からかしめ部1Aを得るための加工処理等により、かしめ部1Aの端部露出領域はメッキ処理が施されていない破断面1rとなっても、改めてメッキ処理を行う必要がないため、かしめ部1Aを有する端子金具1の製造コストの低減化を図ることができる。
 また、本実施の形態のように、黄銅や銅合金を構成材料とした端子金具1からアルミニウムを構成材料とした複数の裸線導体11にかけての浸食の連鎖の可能性が高い金属の組合せを用いても、樹脂部20により、上記端部露出領域から電解液が浸入し、最終的に裸線導体11の一部が浸食される危険性を確実に回避することができる。
 このため、端子金具1及び裸線導体11により適した銅及びアルミニウムを用いることにより、使用勝手に優れたワイヤーハーネスの端末構造を得ることができる。
 (他の態様)
 図5は本実施の形態の他の態様を模式的に示す説明図である。同図に示すように、他の態様は、樹脂部21を端子金具1の他方端部1sの破断面1r上に延長して形成している。なお、樹脂部21の他の領域の形成内容は図1~図4で示した樹脂部20と同様である。また、樹脂部30が樹脂部21に置き換わった以外の構造は図1~図4で示した本実施の形態の構造と同様である。
 同図に示すように、端子金具1の先端部1sにおける破断面1r上にも樹脂部21を形成することにより、先端部1sの破断面1rからの電解液浸入に伴う裸線導体11の浸食をも確実に回避することができるという効果をさらに奏する。
 このように、他の態様のワイヤーハーネスの端末構造は、端子金具1における全ての破断面1r(無メッキ領域)上に樹脂部21を設けることにより、端子金具1の構成材料である黄銅や銅合金の浸食に伴う裸線導体11の浸食をより確実に回避することができる効果を奏する。
 以下に本発明を実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
1.被覆電線の作製
 ポリ塩化ビニル(重合度1300)100質量部に対して、可塑剤としてジイソノニルフタレート40質量部、充填剤として重炭酸カルシウム20質量部、安定剤としてカルシウム亜鉛系安定剤5質量部をオープンロールにより180℃で混合し、ペレタイザーにてペレット状に成形することにより、ポリ塩化ビニル組成物を調製した。
 次いで、50mm押出機を用いて、上記得られたポリ塩化ビニル組成物を、アルミ合金線を7本撚り合わせたアルミニウム合金撚線よりなる導体群(断面積0.75mm)の周囲に0.28mm厚で押出被覆した。これにより被覆電線(PVC電線)を作製した。
2.端子金具の圧着及び樹脂部の形成
 上記作製した被覆電線の端末を皮剥して導体群を露出させた後、自動車用として汎用されている黄銅製のオス形状の圧着端子金具(タブ幅0.64mm、導体群のかしめ部及び被覆部のかしめ部を有する)を被覆電線の端末にかしめ圧着した。
 次いで、圧着端子金具の被覆部のかしめ部から電線露出部及び導体群のかしめ部にかけて、被覆部のかしめ部の端部露出領域およびその近傍領域の外周を覆うようにして、下記の各種の樹脂部形成材料を塗布した。その後、恒温槽にて各硬化条件で所定時間の硬化処理を行った。なお、各種の樹脂部形成材料は、厚さ0.1mmで塗布し、硬化させた。
(実施例1)
 1液エポキシ樹脂(A)[スリーボンド(株)製、「2212C」、25℃における粘度25000mPa・s、硬化条件80℃×30分]
(実施例2)
 1液エポキシ樹脂(B)[スリーボンド(株)製、「2212」、25℃における粘度13000mPa・s、硬化条件90℃×30分]
(実施例3)
 1液エポキシ樹脂(C)[スリーボンド(株)製、「2210」、25℃における粘度8000mPa・s、硬化条件90℃×30分]
(実施例4)
 1液エポキシ樹脂(D)[味の素ファインテクノ(株)製、「プレーンセットAE-400」、25℃における粘度10000mPa・s、硬化条件80℃×30分]
(実施例5)
 1液エポキシ樹脂(E)[味の素ファインテクノ(株)製、「プレーンセットAE-15」、25℃における粘度2000mPa・s、硬化条件80℃×30分]
(実施例6)
 2液エポキシ樹脂(F)[田岡化学工業(株)製、「テクノダインAH6021W」、25℃における粘度15000mPa・s、硬化条件80℃×60分]
(比較例1)
 1液エポキシ樹脂(a)[スリーボンド(株)製、「2212E」、25℃における粘度35000mPa・s、硬化条件90℃×30分]
(比較例2)
 1液エポキシ樹脂(b)[味の素ファインテクノ(株)製、「プレーンセットAE-901B」、25℃における粘度60000mPa・s、硬化条件60℃×30分]
(比較例3)
 2液エポキシ樹脂(c)[田岡化学工業(株)製、「テクノダインAH3051K」、25℃における粘度35000mPa・s、硬化条件100℃×30分]
3.評価方法
 各種の樹脂部を形成した被覆電線を用い、樹脂部の剥がれ、防食性能の評価を以下のようにして行った。
(剥がれ試験)
 形成した各樹脂部を爪で引っ掻き、各樹脂部が剥がれなかったものを「○」とし、剥がれたものを「×」とした。なお、剥がれがある場合には、明らかに防食性能に劣る。そのため、以下の防食性能評価の前に試験を行ったものである。
(防食性能)
 図7に示すように、作製した端子付き被覆電線100を12V電源200の+極につなぐとともに、純銅板300(幅1cm×長さ2cm×厚み1mm)を12V電源200の-極につなぎ、端子付き被覆電線100の導体群と端子金具とのかしめ部および純銅板300を300ccのNaCl5%水溶液400に浸漬し、12Vで2分間通電した。通電後、NaCl5%水溶液400のICP発光分析を行ない、端子付き被覆電線100の導体群からのアルミニウムイオンの溶出量を測定した。溶出量が0.1ppm未満であった場合を「○」とし、溶出量が0.1ppm以上であった場合を「×」とした。
 各樹脂部形成材料のJIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度、評価結果をまとめて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1によれば、以下のことが分かる。すなわち、比較例1、2、3は、粘度が本発明の規定外である材料を硬化させて樹脂部を形成している。そのため、防食性能に劣る。これは、電気接続部から剥がれることなく防食剤は密着しているものの、電気接続部内部への樹脂の浸透が十分でなかったため、十分な防食性能を発揮できなかったものと推察される。
 これらに対し、実施例は、いずれも粘度が本発明で規定される範囲内にある材料を硬化させて樹脂部を形成している。そのため、電気接続部に対して十分に密着しており、優れた防食性能を発揮することができる。これは、樹脂部形成材料の粘度が特定の範囲内にあったため、電気接続部内部への樹脂の浸透が十分であったからであると推察される。
 以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。

Claims (3)

  1.  車載用のワイヤーハーネスの端末構造であって、
     複数の裸線導体を被覆部により被覆してなる被覆電線を備え、前記複数の裸線導体は一部が露出した電線露出部を端末に有し、
     前記被覆電線に固定される端子金具をさらに備え、前記端子金具はその一方端に、前記電線露出部近傍における前記被覆電線の前記被覆部の外周に沿ってかしめられることにより前記被覆電線に固定されるかしめ部を有し、
     少なくとも前記かしめ部の端部露出領域及びその近傍領域の全外周を覆って形成される樹脂部をさらに備え、
     前記樹脂部は、
     エポキシ樹脂を主成分とし、
     JIS Z8803に準拠して測定される25℃での粘度が1000~30000mPa・sの範囲内にある材料の硬化物より形成されていることを特徴とするワイヤーハーネスの端末構造。
  2.  前記端子金具は表面がメッキ処理されたメッキ領域を有し、
     前記かしめ部の前記端部露出領域はメッキ処理が施されていない無メッキ領域を含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーハーネスの端末構造。
  3.  前記複数の裸線導体の構成材料はアルミを含み、
     前記端子金具の構成材料は銅を含み、
     前記メッキ領域のメッキ材料は錫を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤーハーネスの端末構造。
PCT/JP2011/065294 2010-07-23 2011-07-04 ワイヤーハーネスの端末構造 WO2012011383A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800329827A CN102971912A (zh) 2010-07-23 2011-07-04 线束的末端结构
EP11809557.9A EP2597728A1 (en) 2010-07-23 2011-07-04 Terminal structure for a wire harness
US13/505,395 US20130052887A1 (en) 2010-07-23 2011-07-04 Terminal structure of wiring harness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165430A JP5063751B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 ワイヤーハーネスの端末構造
JP2010-165430 2010-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012011383A1 true WO2012011383A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=45496810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065294 WO2012011383A1 (ja) 2010-07-23 2011-07-04 ワイヤーハーネスの端末構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130052887A1 (ja)
EP (1) EP2597728A1 (ja)
JP (1) JP5063751B2 (ja)
CN (1) CN102971912A (ja)
WO (1) WO2012011383A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125261A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
JP2012089431A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP2014120282A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP6123886B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材付きワイヤーハーネス
JP6040924B2 (ja) * 2013-12-02 2016-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6354608B2 (ja) * 2015-01-29 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線
JP6200448B2 (ja) * 2015-04-20 2017-09-20 矢崎総業株式会社 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP6547571B2 (ja) * 2015-10-12 2019-07-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6709818B2 (ja) * 2018-03-29 2020-06-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP7052489B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびワイヤーハーネス
JP6807353B2 (ja) * 2018-07-12 2021-01-06 矢崎総業株式会社 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置
JP2021150235A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP3627846B2 (ja) 1999-12-09 2005-03-09 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP3627849B2 (ja) * 1999-06-28 2005-03-09 三和ペインツ工業株式会社 電磁波遮蔽用塗料
JP2008077840A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Jst Mfg Co Ltd 圧着コンタクトおよびこれを装着したコネクタ
JP2010108829A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体と端子の接続部および接続方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
JP2005005042A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Jst Mfg Co Ltd 防水栓付きケーブル、防水栓付きコネクタケーブル、防水栓付きケーブルの製造方法及び防水栓付きケーブルの端子金具接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627849B2 (ja) * 1999-06-28 2005-03-09 三和ペインツ工業株式会社 電磁波遮蔽用塗料
JP3627846B2 (ja) 1999-12-09 2005-03-09 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP2008077840A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Jst Mfg Co Ltd 圧着コンタクトおよびこれを装着したコネクタ
JP2010108829A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体と端子の接続部および接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125261A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028153A (ja) 2012-02-09
CN102971912A (zh) 2013-03-13
JP5063751B2 (ja) 2012-10-31
EP2597728A1 (en) 2013-05-29
US20130052887A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063751B2 (ja) ワイヤーハーネスの端末構造
JP5063750B2 (ja) ワイヤーハーネスの端末構造
WO2011126042A1 (ja) ワイヤーハーネスの端末構造
WO2011108525A1 (ja) 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5095705B2 (ja) 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2012115071A1 (ja) 自動車用端子圧着電線
JP5565223B2 (ja) 端子付き電線
JP2012059671A (ja) 端子付き電線
WO2014148071A1 (ja) 端子付き被覆電線
WO2013183404A1 (ja) 端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP5565224B2 (ja) 端子付き電線
JP2013025910A (ja) 自動車用端子圧着電線
JP2012028154A (ja) ワイヤーハーネスの端末構造
JP2012059665A (ja) 端子付き電線
WO2014132538A1 (ja) 端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP6040924B2 (ja) 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2014132685A1 (ja) 端子付き被覆電線および端子付き被覆電線の製造方法
JP2012256464A (ja) 端子付電線
JP2015109168A (ja) 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP2015176841A (ja) 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP2013067847A (ja) 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP2014110151A (ja) 端子付き被覆電線、ワイヤーハーネス、および防食剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180032982.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11809557

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13505395

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011809557

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE