JP6807353B2 - 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置 - Google Patents

電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6807353B2
JP6807353B2 JP2018132134A JP2018132134A JP6807353B2 JP 6807353 B2 JP6807353 B2 JP 6807353B2 JP 2018132134 A JP2018132134 A JP 2018132134A JP 2018132134 A JP2018132134 A JP 2018132134A JP 6807353 B2 JP6807353 B2 JP 6807353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
anticorrosive agent
core wire
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009707A (ja
Inventor
栄輝 齋藤
栄輝 齋藤
一栄 高橋
一栄 高橋
慶 佐藤
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018132134A priority Critical patent/JP6807353B2/ja
Priority to CN201910620543.6A priority patent/CN110718828B/zh
Priority to US16/507,546 priority patent/US11152754B2/en
Priority to DE102019210291.3A priority patent/DE102019210291A1/de
Publication of JP2020009707A publication Critical patent/JP2020009707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807353B2 publication Critical patent/JP6807353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、防食処理を施す電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置に関する。
例えば、防食処理を施す電線付き端子の製造方法として、特許文献1に開示されたものがある。この電線付き端子の製造方法は、図15に示すように、搬送装置2と、圧着部3と、検査部4と、加熱部5と、ジェットディスペンサ6と、樹脂硬化部7と、検査部8等からなる電線製造装置1を用いて製造される。
即ち、搬送装置2は、製造対象となる電線(樹脂部材が塗布されて硬化する前の状態の圧着された被覆導線及び端子を樹脂被覆前電線という)を各工程に搬送するものである。圧着部3は、金型によって、端子と被覆導線とを圧着する部位であり、搬送装置2とは別の工程で圧着を行ってもよい。検査部4は、圧着状態を検査する部位であり、圧着部3を別ラインとした場合には、圧着状態の検査も別ラインで行われる。加熱部5は、端子を加熱する部位であり、端子を加熱することで、樹脂部材を塗布した後の樹脂部材の流動性の低下を抑制することができる。ジェットディスペンサ6は、少なくとも被覆部から露出した導線(芯線)を覆うように、樹脂部材を圧着部近傍に塗布する部位であり、高速動作が可能である。樹脂硬化部7は、樹脂部材が塗布された樹脂被覆前電線を搬送しながら、樹脂部材に紫外線を照射する部位であり、樹脂部材を塗布した後、同一ライン状で紫外線を照射することで、樹脂部材を硬化させることができる。検査部8では、硬化後の樹脂部材の形状及び膜厚等が検査される。このように、搬送装置2によって、樹脂被覆前電線を各装置へ移動させて、上記の各工程を順次行うことで、電線付き端子が製造される。
特開2017−228419号公報
しかしながら、前記従来の電線付き端子の製造方法では、各工程が別々に設けられているため、製造ラインが長くなり、また、各工程毎に時間がかかるため、生産性が悪く、コスト高になった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子圧着装置内で絶縁被覆から露出した電線の芯線に防食処理を短時間で施すことができ、生産性が高くて安価な電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置を提供することを目的とする。
本発明は、芯線を絶縁被覆で覆った電線と、前記絶縁被覆から露出した芯線に圧着される芯線圧着部と前記絶縁被覆に圧着される被覆圧着部とから成る圧着部を有する圧着端子と、を備え、圧着金型により、前記圧着端子の圧着部を前記電線の端部に圧着接続する電線付き端子の圧着方法であって、前記圧着金型に形成されている防食剤供給部に、防食剤を蓄積または供給する防食剤供給工程と、前記圧着金型により前記電線に前記端子の圧着部を圧着する端子圧着工程と、を備え、前記端子圧着工程中または端子圧着工程後において、前記圧着金型の防食剤供給部により、前記圧着端子の芯線圧着部と被覆圧着部との間の前記芯線が露出する部分に前記防食剤を転写または滴下することを特徴とする。
また、本発明は、電線付き端子の圧着方法に用られる圧着金型を有した端子圧着装置であって、前記圧着金型前記圧着端子の芯線圧着部と被覆圧着部との間の前記芯線が露出する部分に対向する位置に防食剤を供給する防食剤供給部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、圧着端子の圧着中または圧着後に防食剤を転写または滴下により塗布することができるため、端子圧着装置内で絶縁被覆から露出した電線の芯線に防食処理を短時間で施すことができ、防食処理を施した電線付き端子の生産性の向上及び低コスト化を図ることができる。
本発明の第1実施形態の電線付き端子の斜視図である。 上記電線付き端子の平面図である。 防食処理を施した電線付き端子の斜視図である。 圧着金型に供給される電線を圧着接続する前の連鎖端子の斜視図である。 (a)は上記圧着金型により端子に防食剤を塗布する状態を模式的に示す斜視図、(b)は滴下による防食剤の塗布を模式的に示す説明図、(c)は転写による防食剤の塗布を模式的に示す説明図、(d)は防食剤の表面張力で膜状に塗布する場合を模式的に示す説明図である。 上記端子に塗布された防食剤を硬化する際の斜視図である。 上記防食剤の硬化状況を検査する際の斜視図である。 上記防食剤が熱可塑性樹脂の場合の塗布工程から検査工程までを順に示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の電線付き端子を圧着する端子圧着装置を示す斜視図である。 (a)は上記端子圧着装置の圧着開始時の図9中A−A線に沿う断面図、(b)は同(a)図中B−B線に沿う断面図である。 (a)は上記端子圧着装置による防食剤の滴下開始時の図9中A−A線に沿う断面図、(b)は同(a)図中C−C線に沿う断面図である。 (a)は上記端子圧着装置による防食剤の滴下終了時の図9中A−A線に沿う断面図、(b)は同(a)図中D−D線に沿う断面図である。 上記端子圧着装置による防食剤の転写終了時の図12(a)中D−D線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態の端子圧着装置を示す斜視図である。 従来の電線付き端子の製造工程を示す概略説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態の電線付き端子の斜視図、図2は同電線付き端子の平面図、図3は防食処理を施した電線付き端子の斜視図、図4は圧着金型に供給される電線を圧着接続する前の連鎖端子の斜視図、図5(a)は圧着金型により端子に防食剤を塗布する状態を模式的に示す斜視図、図5(b)は滴下による防食剤の塗布を模式的に示す説明図、図5(c)は転写による防食剤の塗布を模式的に示す説明図、図5(d)は防食剤の表面張力で膜状に塗布する場合を模式的に示す説明図、図6は端子に塗布された防食剤を硬化する際の斜視図、図7は防食剤の硬化状況を検査する際の斜視図、図8は防食剤が熱可塑性樹脂の場合の塗布工程から検査工程までを順に示すフローチャート、図9は電線に端子を圧着する端子圧着装置を示す斜視図、図10(a)は端子圧着装置の圧着開始時の図9中A−A線に沿う断面図、図10(b)は図10(a)中B−B線に沿う断面図、図11(a)は端子圧着装置による防食剤の滴下開始時の図9中A−A線に沿う断面図、図11(b)は図11(a)中C−C線に沿う断面図、図12(a)は端子圧着装置による防食剤の滴下終了時の図9中A−A線に沿う断面図、図12(b)は図12(a)中D−D線に沿う断面図、図13は端子圧着装置による防食剤の転写終了時の図12(a)中D−D線に沿う断面図である。
図1及び図2に示すように、電線付き端子10は、芯線22を絶縁被覆21で覆った電線20と、前側に相手端子が電気的に接続される箱形の端子接続部31と中央から後側に絶縁被覆21から露出した芯線22に圧着される芯線バレル(芯線圧着部)33及び絶縁被覆21に圧着される被覆バレル(被覆圧着部)34から成る圧着部32とをそれぞれ有する金属製の圧着端子30と、を備え、この圧着端子30の圧着部32の周りに圧着金型60を有する端子圧着装置50を介して防食剤40を塗布して覆うものである。
また、電線付き端子10において、電線20の芯線22と圧着端子30とは、それぞれ異種の金属で構成されている。例えば、芯線22は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の線材から成り、圧着端子30は、銅合金の基材に錫合金等のメッキが施された部材からなっている。この場合、圧着端子30と接触する裸の芯線22の部分は、異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)によって電食(腐食)し易い。したがって、この裸の芯線22の部分が露出する圧着端子30の圧着部32の芯線バレル33と被覆バレル34との間等に防食剤40を塗布して電食を防止するものである。
防食剤40は、例えば、ウレタンアクリレート等の液状の紫外線硬化性樹脂や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド等の液状の熱可塑性樹脂を用いる。
防食剤40が紫外線硬化性樹脂の場合や熱可塑性樹脂の場合、図4に示す曲げ加工されて連結帯39で連結されている連鎖端子30′を圧着金型60の塗布ユニットを兼ねた上型64の真下に搬送し、圧着金型60により圧着端子30の圧着部32を電線20の端部に圧着する端子圧着工程中または端子圧着工程後において、防食剤40を蓄積または供給する防食剤供給工程で、図5(b)に示すように、上型64の防食剤供給部65に蓄積された液状の防食剤40を定量づつ圧着端子30の芯線バレル33の周辺の所定領域に滴下して塗布する方法と、図5(c)に示すように、液状の防食剤40が染み込んだスポンジ等の多孔質体(防食剤供給部)67により、圧着端子30の芯線バレル33の周辺の所定領域に転写して塗布する方法がある。この際、圧着端子30の芯線バレル33と被覆バレル34との間の芯線22が露出する部分に防食剤40を滴下または転写して塗布することが望ましい。尚、図5(d)に示すように、防食剤40の表面張力で膜状にして塗布するようにしても良い。
また、防食剤40が紫外線硬化性樹脂の場合、図6及び図7に示すように、防食剤40を紫外線(UV光)を照射してUV硬化させるUV照射工程と、硬化状況を検査する検査工程を備えている。
UV照射工程では、図6に示すように、例えば、UVライト45の紫外線照射によるエネルギーを受けると、短時間で硬化し、防食剤40の硬化後、検査工程にて、図7に示すように、例えば、カメラ46等によりその硬化状況を検査し、その状態が良好であれば、圧着端子30の圧着部32の周辺の所定領域を防食剤40で覆った(即ち、防食処理を施した)電線付き端子10の製造が完了する。
さらに、防食剤40が熱可塑性樹脂の場合、図8に示すように、熱可塑性樹脂滴下または転写工程と、熱可塑性樹脂を硬化させる冷却工程と、硬化状況を検査する検査工程とを備えている。熱可塑性樹脂を滴下する際は、圧着端子30の圧着と同時に滴下することができる。また、冷却工程と同時に硬化状況を検査することもできる。
この圧着金型60による電線付き端子10の圧着方法では、図9に示す端子圧着装置50を用いる。
図9〜図13に示すように、端子圧着装置50は、圧着端子30を電線20の端部に加締めることにより、圧着端子30を電線20の端部に圧着接続させる装置であり、その基台51上に圧着金型60を有している。この圧着金型60は、固定下型としてのアンビル61と、このアンビル61に対して昇降動する可動上型63と、を備えている。アンビル61の前側には、電線セット台62が設けられている。また、可動上型63は、前後側のクリンパ63A,63Bの間に中間上型64を有しており、それらの前後に電線押さえ体68と端子接続部押さえ体69が設けられている。
そして、アンビル(固定下型)61と可動上型63の前側のクリンパ63Aは、その相互間の間隔を狭めていくことによって、圧着端子30のU字状の被覆バレル34を電線20の絶縁被覆21に対して巻き付けるように加締めて圧着させるようになっている。さらに、アンビル61と可動上型63の後側のクリンパ63Bは、その相互間の間隔を狭めていくことによって、圧着端子30のU字状の芯線バレル33を電線20の芯線22に対して巻き付けるように加締めて圧着させるようになっている。この電線20の端部と圧着端子30の圧着部32の圧着の際に、電線20の絶縁被覆21は、電線セット台62と電線押さえ体68間で保持され、さらに、圧着端子30の箱形の端子接続部31は、端子接続部押さえ体69で保持されるようになっている。
また、可動上型63の中間上型64の下面側は逆U字状に凹んでおり、この上側に圧着端子30の圧着部32の周辺の所定領域に防食剤40を蓄積して供給する穴状の防食剤供給部65を設けている。この防食剤供給部65の下端中央の吐出口65aは、アンビル61上にセットされた圧着端子30の圧着部32の芯線バレル33と被覆バレル34との間の芯線22が露出する部分に対向する位置に設けられている。そして、防食剤供給部65の吐出口65aより、防食剤供給部65に蓄積された液状の防食剤40を定量づつ圧着端子30の芯線バレル33と被覆バレル34との間の芯線22が露出する部分に滴下して塗布するようになっている。
さらに、図13に示すように、可動上型63の中間上型64の下面側の逆U字状に凹んだ部分の天井面側に、液状の防食剤40が染み込んだスポンジ等の多孔質体(防食剤供給部)67を設け、この多孔質体67により、圧着端子30の芯線バレル33と被覆バレル34との間の芯線22が露出する部分に液状の防食剤40を転写して塗布するようにしても良い。
次に、端子圧着装置50の圧着金型60により、圧着端子30の圧着部32を電線20の端部に圧着接続する電線付き端子10の圧着方法を、図10〜図13に沿って順に具体的に説明する。
まず、図10(a),(b)に示すように、曲げ加工されて連結帯39で連結されている連鎖端子30′を圧着金型60の固定下型であるアンビル61上にセットし、可動上型63の下側にセットする。
次に、図11(a),(b)に示すように、可動上型63を下降させて、アンビル61と可動上型63の前後側のクリンパ63A,63B間で圧着端子30の芯線バレル33を電線20の絶縁被覆21から露出した芯線22に圧着すると共に被覆バレル34を電線20の絶縁被覆21に圧着すると同時に、圧着端子30の芯線バレル33と被覆バレル34との間の芯線22が露出する部分に防食剤40の滴下を開始する。この圧着開始の際に、可動上型63の中間上型64の下面側に設けられ、液状の防食剤40が染み込んだ多孔質体67により、圧着端子30の芯線バレル33と被覆バレル34との間の芯線22が露出する部分に液状の防食剤40を転写して塗布するようにしても良い。
そして、図12(a),(b)及び図13に示すように、圧着端子30の圧着部32を電線20の端部に圧着接続し終わると同時に、圧着端子30の芯線バレル33と被覆バレル34との間の芯線22が露出する部分への液状の防食剤40の滴下または転写が終了する。これにより、圧着端子30の圧着部32の周辺領域に液状の防食剤40が浸透して塗布されるため、電線20の芯線22の露出部分が防食剤40で覆われて、その電食(異種金属接触腐食)が防止される。
このように、圧着端子30の圧着中(圧着と同時)に防食剤40を転写または滴下により塗布することができるため、端子圧着装置50内で絶縁被覆21から露出した電線20の芯線22に防食処理を短時間で施すことができ、防食処理を施した電線付き端子10の生産性の向上及び低コスト化を図ることができる。
図14は本発明の第2実施形態の端子圧着装置を示す斜視図である。
この端子圧着装置50′は、圧着金型60に液体定量吐出装置としてのディスペンサ55の供給管56を接続した点が、前記第1実施形態のものとは異なる。尚、他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この2実施形態の端子圧着装置50′では、圧着金型60の可動上型63である前後側のクリンパ63A,63Bの下死点を検知した後で、ディスペンサ55から液状の防食剤40を精度良く定量供給することができるため、精度の高い防食処理を施すことができ、高品質の電線付き端子10を量産することができる。これにより、製造コストを下げることができる。
尚、前記実施形態によれば、圧着端子の圧着部の芯線バレルと被覆バレルとの間の芯線が露出する部分に液状の防食剤を滴下または転写して塗布するようにしたが、圧着端子の箱形の端子接続部と芯線バレルとの間の芯線が露出する部分等に液状の防食剤を滴下または転写して塗布するようにしても良い。また、圧着端子の圧着中(圧着と同時)に防食剤を滴下または転写により塗布するようにしたが、圧着端子の圧着後に防食剤を滴下または転写により塗布するようにしても良い。さらに、可動上型の前後側のクリンパ間に位置する中間上型に防食剤を蓄積または供給する防食剤供給部を設けたが、可動上型の他の箇所に防食剤供給部を設けても良い。
10 電線付き端子
20 電線
21 絶縁被覆
22 芯線
30 圧着端子
32 圧着部
33 芯線バレル(芯線圧着部)
34 被覆バレル(被覆圧着部)
40 防食剤
50,50′ 端子圧着装置
60 圧着金型
65 防食剤供給部
67 多孔質体(防食剤供給部)

Claims (4)

  1. 芯線を絶縁被覆で覆った電線と、前記絶縁被覆から露出した芯線に圧着される芯線圧着部と前記絶縁被覆に圧着される被覆圧着部とから成る圧着部を有する圧着端子と、を備え、圧着金型により、前記圧着端子の圧着部を前記電線の端部に圧着接続する電線付き端子の圧着方法であって、
    前記圧着金型に形成されている防食剤供給部に、防食剤を蓄積または供給する防食剤供給工程と、
    前記圧着金型により前記電線に前記圧着端子の圧着部を圧着する端子圧着工程と、
    を備え、
    前記端子圧着工程中または端子圧着工程後において、前記圧着金型の防食剤供給部により、前記圧着端子の芯線圧着部と被覆圧着部との間の前記芯線が露出する部分に前記防食剤を転写または滴下することを特徴とする電線付き端子の圧着方法。
  2. 請求項1記載の電線付き端子の圧着方法であって、
    前記防食剤供給部は、液状の防食剤が染み込んだ多孔質体であり、
    前記多孔質体により、前記圧着端子の芯線圧着部周辺の所定領域に前記防食剤を転写することを特徴とする電線付き端子の圧着方法。
  3. 請求項1記載の電線付き端子の圧着方法であって、
    前記防食剤供給部は、蓄積された液状の防食剤を定量供給するものであり、
    前記蓄積された液状の防食剤を、前記圧着端子の芯線圧着部周辺の所定領域に滴下することを特徴とする電線付き端子の圧着方法。
  4. 芯線を絶縁被覆で覆った電線と、前記絶縁被覆から露出した芯線に圧着される芯線圧着部と前記絶縁被覆に圧着される被覆圧着部とから成る圧着部を有する圧着端子と、を備え、前記圧着端子の圧着部を前記電線の端部に圧着接続する電線付き端子の圧着方法に用いられる圧着金型を有した端子圧着装置であって、
    前記圧着金型前記圧着端子の芯線圧着部と被覆圧着部との間の前記芯線が露出する部分に対向する位置に防食剤を供給する防食剤供給部を設けたことを特徴とする端子圧着装置。
JP2018132134A 2018-07-12 2018-07-12 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置 Active JP6807353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132134A JP6807353B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置
CN201910620543.6A CN110718828B (zh) 2018-07-12 2019-07-10 带电线的端子的压接方法和端子压接装置
US16/507,546 US11152754B2 (en) 2018-07-12 2019-07-10 Method of crimping terminal with cable and terminal crimping apparatus
DE102019210291.3A DE102019210291A1 (de) 2018-07-12 2019-07-11 Verfahren zum Crimpen eines Anschlusses mit einem Kabel und Anschluss-Crimp-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132134A JP6807353B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009707A JP2020009707A (ja) 2020-01-16
JP6807353B2 true JP6807353B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=69139313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132134A Active JP6807353B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11152754B2 (ja)
JP (1) JP6807353B2 (ja)
CN (1) CN110718828B (ja)
DE (1) DE102019210291A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154577A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子圧着機における潤滑油供給装置
JP5063751B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP5820192B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-24 矢崎総業株式会社 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型
JP5750025B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-15 矢崎総業株式会社 被覆電線の端子接続部のインサート成形による保護方法
JP5741737B2 (ja) * 2013-10-25 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP2015153721A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法
US9954289B2 (en) * 2015-05-20 2018-04-24 Yazaki Corporation Terminal with wire, manufacturing method of terminal with wire, and wire harness
JP6738665B2 (ja) 2016-06-22 2020-08-12 古河電気工業株式会社 端子付き電線の製造方法および製造装置
CN110137701A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 矢崎总业株式会社 装接有端子的电线、装接有端子的电线的制造方法和线束

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009707A (ja) 2020-01-16
CN110718828A (zh) 2020-01-21
DE102019210291A1 (de) 2020-01-16
US20200021074A1 (en) 2020-01-16
US11152754B2 (en) 2021-10-19
CN110718828B (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150364837A1 (en) Method for Manufacturing Crimp Terminal, Crimp Terminal, and Wire Harness
US20190101254A1 (en) Method for manufacturing light strip and winding rack for manufacturing the same
TWI550648B (zh) Insulated wires and manufacturing methods using such coils and insulated wires
US8181343B2 (en) Sealed crimp connection methods
US9525316B2 (en) Method and system for joining stator wires
CN105009383B (zh) 连接构造体、端子压接部件、线束、连接器、连接构造体的压接方法、以及压接该连接构造体的压接装置
US9548545B2 (en) Crimp terminal, and method and apparatus for manufacturing a crimp terminal
JP5914942B2 (ja) 端子付きアルミ電線
US20140374466A1 (en) Method of ultrasonically welding multi-stranded malleable wires together
CN110071394A (zh) 装接有端子的电线
JP6440147B2 (ja) 電線付き端子の製造方法
US20200194907A1 (en) Wire connection structure and harness manufacturing method
JP6807353B2 (ja) 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置
US11133634B2 (en) Terminal-equipped electric wire manufacturing apparatus and terminal-equipped electric wire
JPWO2016076228A1 (ja) 被覆電線、端子付き被覆電線、ワイヤーハーネス及び被覆電線の製造方法
WO2014142155A1 (ja) 防食端子、防食端子付き電線、および防食端子付き電線の製造方法
JP2013049070A (ja) 電線の端末処理方法及び電線の端末構造
JP2015153721A (ja) 端子付電線の製造方法
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
US3800584A (en) Electrical connection having radial crimp and axial indentation
US20220029313A1 (en) Terminal-attached electric wire manufacturing method and apparatus
JP5428732B2 (ja) 端子付電線の防食剤塗布方法、防食剤塗布端子付電線、防食剤供給装置及び放射加熱装置
JP2017089771A (ja) 電熱線コイル製造装置及び製造方法
US11462876B2 (en) Manufacturing method for electric wire with terminal and manufacturing device for electric wire with terminal
CN110071375A (zh) 制造装接有端子的电线的方法和装接有端子的电线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250