WO2011155292A1 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011155292A1
WO2011155292A1 PCT/JP2011/061197 JP2011061197W WO2011155292A1 WO 2011155292 A1 WO2011155292 A1 WO 2011155292A1 JP 2011061197 W JP2011061197 W JP 2011061197W WO 2011155292 A1 WO2011155292 A1 WO 2011155292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light source
source device
optical system
diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061197
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
花野 和成
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to CN201180022784.2A priority Critical patent/CN102884367B/zh
Priority to EP11792250.0A priority patent/EP2543921B1/en
Priority to JP2011551137A priority patent/JP5097299B2/ja
Priority to US13/314,589 priority patent/US8459853B2/en
Publication of WO2011155292A1 publication Critical patent/WO2011155292A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Definitions

  • the present invention relates to a light source device that supplies light to a light guide, and more particularly to a light source device for an endoscope.
  • the emitted light of the light source device that supplies light to the light guide is important not only for the light intensity distribution characteristic but also for the angular distribution characteristic including the angular distribution characteristic. That is, in order to ensure the brightness of the outer periphery of the endoscopic image, as well as the light collecting performance for efficiently coupling the light from the light source to the light guide to ensure the brightness of the endoscopic image,
  • the light source device is required to have a wide light distribution characteristic in which the relative intensity of the light beam having a large incident angle with respect to the light beam near the optical axis is maintained.
  • discharge lamps such as xenon lamps or metal halide lamps are used as light source lamps.
  • the central region of the emitted light beam becomes dark because the discharge electrode and the bulb containing the discharge electrode shield the light, so-called hollow-out phenomenon Had occurred.
  • the central region of the emitted light beam is conversely The light intensity is stronger than in the surrounding area.
  • the applicant discloses a light source device having an integrator section in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-331622.
  • the integrator unit includes an incident-side integrator lens, an output-side integrator lens, and an integrator condenser lens.
  • the illumination light incident on the incident-side integrator lens is divided into a plurality of light beams having a plurality of optical axes, and then incident on the opposing output-side integrator lens, where each light beam is diffused, and then is applied to the integrator condenser lens.
  • An object of the present invention is to provide a small light source device having wide light distribution characteristics.
  • a light source device includes a light source unit that emits a light beam whose central region is stronger than a peripheral region, a condensing optical system that collects an incident light beam, the light source unit, and the condensing optical unit.
  • a light distribution correction optical element having a negative power stronger than that of the peripheral portion and a light guide for guiding the light beam collected by the light collecting optical system is detachably connected.
  • a possible connector part is provided.
  • the light source device 1 constitutes an endoscope system 5 together with an endoscope 2, a CCU (camera control unit) 3, a monitor 4, and the like.
  • the endoscope 2 includes an operation unit 2B disposed on the proximal end side of an elongated insertion unit 2A that is inserted into a body cavity, and a light guide cable 2C connected to a side surface of the operation unit 2B.
  • a light guide connector 2C1 is provided at the extended end of the light guide cable 2C, and the light guide connector 2C1 can be connected to the connector portion 40 of the light source device 1.
  • a light guide 2D is inserted into the light guide cable 2C.
  • the light generated by the light source device 1 is guided to the distal end portion of the insertion portion 2A via the light guide 2D, and emitted toward the subject via the illumination optical system 2E.
  • the illuminated subject is imaged by an imaging element (not shown) such as a CCD disposed at the tip, and the imaging signal is signal-processed by the CCU 3 and then displayed on the screen of the monitor 4 as an endoscopic image. .
  • the light source device 1 includes a light source unit 10, a filter unit 15, and a light distribution correction optical element (hereinafter also referred to as “correction element”) 20 that is a light distribution correction optical system.
  • the condensing optical system 30 and the connector part 40 are comprised.
  • the light source unit 10 includes a light source 11 formed of a discharge lamp such as a xenon lamp or a metal halide lamp, and a parabolic reflector 12.
  • the light source 11 has a thin electrode 11A in the optical path.
  • the effective light beam diameter (ED) shown in FIGS. 3A and 3B is the outer diameter (hereinafter also simply referred to as “diameter”) of a light beam having a light quantity of 95% of the light beam emitted from the light source unit.
  • the light source unit 10 includes a discharge electrode 11A having a small diameter and a bulb, and is designed to emit a light beam with a strong light amount.
  • a light emitting diode or the like may be used as the light source, or the reflector 12 may not be provided.
  • the filter unit 15 includes an ultraviolet cut filter 15A (L2) and an infrared cut filter 15B (L4).
  • the ultraviolet cut filter 15A is a filter that transmits visible light and blocks ultraviolet light
  • the infrared cut filter 15B is a filter that transmits visible light and blocks infrared light.
  • the correction element 20 (L6) is a sheet of substantially flat glass as shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the correction element 20 has a concave portion 23 formed in the central portion of one surface, and the central portion is a negative power lens.
  • the wall surface of the recess 23 is a spherical surface with a curvature radius of 40 mm, and the depth is 280 ⁇ m.
  • the shape of the central portion of the correction element 20 may be a conical shape, a Fresnel lens, or a diffraction grating as long as it forms a negative power lens.
  • the spherical shape is preferable from the viewpoint of manufacturability. That is, the correction element 20 in which the spherical concave portion is formed at the center of one surface of the flat glass is easy to manufacture and inexpensive.
  • the condensing optical system 30 includes a front lens group 30F and a rear lens group 30R.
  • the front lens group 30F includes lenses L8, L10, and L12
  • the rear lens group 30R includes L14, L16, and L18.
  • the condensing optical system 30 is a so-called relay optical system in which an incident light beam is condensed at the focal point F10 by the front lens group 30F, diffused, and condensed again at the focal point F11 of the rear lens group 30R. Since the condensing optical system 30 of the relay optical system has a small angle with respect to the optical axis O of the light beam between the front lens group 30F and the rear lens group 30R, it is suitable for disposing a color filter or the like therebetween. .
  • the condensing optical system 30 of the relay optical system has a negative focal length because the effective radius of the rear lens group 30R is smaller than the effective radius of the front lens group 30F.
  • the negative focal length means that the position of the main plane of the condensing optical system 30 is behind the rear focal point F11 of the rear lens group 30R.
  • Table 1 below shows numerical data of optical members constituting the light source device 1.
  • r is the radius of curvature of each surface
  • d is the thickness or air spacing of each optical member
  • n is the refractive index of each optical member at the e-line
  • is the Abbe number of each optical member at the e-line
  • ER is It represents the effective radius.
  • the unit of r, d, and ER is mm.
  • the optical member of the light source device 1 has the following configuration.
  • FIG. 5 shows light distribution characteristics in the connector section 40 of the light source device.
  • FIG. 5A shows the light distribution characteristic of the light source device 1 having the above configuration
  • FIG. 5B shows the light distribution characteristic when no correction element is arranged.
  • the light amount is normalized by the maximum light amount, but (A) the light amount in the light source device 1 is 202.2 lumens (lm), whereas (B) correction.
  • the amount of light without the element was 178.7 lumens.
  • each parameter is as follows.
  • the negative value of the arrangement position means that it is closer to the light source unit 10 than the front focal position F1 of the condensing optical system 30 on the optical axis O.
  • the diameter ⁇ of the central region of the correction element 20 is 8 mm, and the effective light beam diameter ED of the light beam emitted from the light source unit 10 is 30 mm.
  • (A) and (B) are the cases where (A) -84.6 mm and (B) the correction element 20 is not disposed, as in FIG.
  • FIG. 7 shows the alignment characteristics when the diameter ⁇ of the central region of the correction element 20 and the focal length fc of the central region of the correction element 20 are changed.
  • (A) is ⁇ 8 mm
  • fc ⁇ 42.3 mm
  • fc ⁇ 105.7 mm
  • fc ⁇ 42.3 mm
  • (B) is a case where the correction element 20 is not arranged.
  • the arrangement positions are (A) -10.1 mm, (C) +6 mm, (D) -16.9 mm from the front focal position F1 of the condensing optical system 30, and (B) does not arrange the correction element 20. This is the case.
  • Table 2 shows the amount of collected light (unit: lumen) when the diameter (LD) of the light guide (LG) 2C to be connected is changed.
  • the conditions of the correction element 20 for obtaining a light source device with a good balance between the alignment characteristics and the amount of collected light are as follows (Formula 1: Condition 1) 2.2 ⁇ ABS (fc / f) ⁇ 5 .5, preferably (Formula 2: Condition 2) 3.0 ⁇ ABS (fc / f) ⁇ 5.0 (Equation 1) and (Equation 2) define the absolute value FR of the ratio between the focal length fc of the central region of the correction element 20 and the focal length f of the condensing optical system 30.
  • the correction element is disposed at a position of ( ⁇ 0.8 ⁇ ABS (f)) to (+ 0.3 ⁇ ABS (f)) from the front focal position of the condensing optical system.
  • (Condition 3) defines the ratio, SP, of the arrangement position of the correction element 20 to the focal length f of the condensing optical system 30.
  • (Condition 3) was satisfied, the orientation characteristics of the light source device were improved.
  • the LM 15 is 50% of the LM, but when the (condition 3) is satisfied, the LM 15 is 60% or more of the LM.
  • the diameter of the central region of the correction element is 15% to 50% of the diameter of the effective light beam emitted from the light source unit, and preferably (Condition 5) is 20% to 30%.
  • (Condition 4) and (Condition 5) define the value LR of the diameter ( ⁇ ) of the central region of the correction element 20 with respect to the effective light beam diameter ED of the light beam emitted from the light source unit 10.
  • (Condition 4 ) The orientation characteristics of the light source device were improved. For example, when (B) the correction element 20 is not disposed, the LM 15 is 55% of the LM, but when the (condition 4) is satisfied, the LM 15 is 70% or more of the LM. Furthermore, when (Condition 5) was satisfied, a further significant improvement, for example, LM15 was 80% or more of LM.
  • the above-mentioned measurement has a relative intensity at the center such that the light flux density is 80% or less within the center ⁇ 30% of the effective light beam diameter (ED) with respect to the light flux density at the center (on the optical axis).
  • the light source unit 10 having a high luminous flux distribution was used.
  • the central region emits a light beam having a light intensity stronger than that of the peripheral region, conditions 1 to 5 are effective regardless of the degree.
  • the light distribution correction effect of the above-described light distribution correction optical element can be obtained by increasing the power at the center (shortening the focal length) or disposing it closer to the light source. There is a trade-off relationship with In a range satisfying the above conditions, wide light distribution can be obtained while ensuring the light collecting performance.
  • the light source device 1 has a wide light distribution characteristic.
  • the plurality of lenses in the integrator section of the known light source device are all complicated in shape and require heat resistance, it is necessary to use a plurality of expensive glass lenses, and alignment between the lenses is required. It required accuracy. Further, it is not easy to reduce the size of the light source device having the integrator unit.
  • the correction element 20 is made of one lens member, it is possible to reduce the size and the cost.
  • the light source device 1A of the second embodiment will be described. Since the light source device 1A of the present embodiment is similar to the light source device 1 of the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • FIG. 9 shows the configuration of the optical system of the light source device 1A.
  • the condensing optical system 30A of the light source device 1 includes lenses L6, L8, and L10. In other words, the structure is simpler and smaller than the condensing optical system 30 of the relay optical system.
  • the light source device 1 has one infrared / ultraviolet cut filter 15C as a filter.
  • Table 3 below shows numerical data of optical members constituting the light source device 1A.
  • the optical member of the light source device 1A has the following configuration.
  • Effective light beam diameter (ED) of the light source unit 10A 30 mm
  • Focal length of the center area of the correction element 20A: fc ⁇ 70.0 mm
  • Focal length of condensing optical system 30A: f 22.9 mm
  • the light distribution characteristic in the connector part 40 of 1 A of light source devices is
  • the light quantity is normalized by the maximum light quantity.
  • each parameter is as follows.
  • the light source device 1A satisfies (Condition 2), (Condition 3), and (Condition 4) described above. And as shown in FIG. 9, 1 A of light source devices have a wide light distribution characteristic, and a condensing performance is hard to deteriorate. Further, it was separately confirmed that (condition 1) to (condition 5) are also effective in the light source device 1A.
  • the light source device 1A has the effects of the light source device 1 of the first embodiment, and has a simple structure and a small size.
  • the light source device 1B of the third embodiment will be described. Since the light source device 1B according to the present embodiment is similar to the light source device 1 according to the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the light source device 1B includes a correction element 20B having an ultraviolet cut film 24 formed on one surface and an infrared cut film 25 formed on the other surface.
  • the correction element 20B is a substantially flat plate made of a single glass, but has an ultraviolet cut filter function and an infrared cut filter function in addition to the light distribution correction optical function.
  • the correction element 20B may be formed by laminating an ultraviolet cut film / infrared cut film, or may be formed with either the ultraviolet cut film 24 or the infrared cut film 25.
  • the ultraviolet cut film 24 and the infrared cut film 25 known films can be used.
  • the shape of the central portion of the correction element 20B is a negative power lens, but the depth of the recess 23 is shallow, and the wall surface of the recess 23 is spherical. For this reason, even if the ultraviolet cut film 24 and the infrared cut film 25 are formed as well as a vacuum film formation method such as a known sputtering method or a solution coating method, the correction element 20B is uniform and uniform.
  • a simple film can be formed. Since the light source device 1B has the effects of the light source devices 1 and 1A and has a simple configuration, it can be easily downsized.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

光源装置1は、中央領域が周辺領域よりも強い光量の光束を出射する光源部10と、入射する光束を集光する集光光学系30と、光源部10と集光光学部30との間に配設され、中央部が周辺部よりも強い負のパワーを有する配光補正光学素子20と、集光光学系30が集光した光束を導光するライトガイト2D、を着脱自在に接続可能なコネクタ部40と、を具備する。

Description

光源装置
 本発明は、ライトガイドに光を供給する光源装置、特に内視鏡用の光源装置に関する。
 ライトガイドに光を供給する光源装置の出射光は、光強度分布特性だけでなく角度分布特性を含めた配光(angular distribution)特性が重要である。すなわち、内視鏡画像の明るさを確保するための、光源からの光をライトガイドに効率よく結合させる集光性能だけでなく、内視鏡画像の外周部の明るさを確保するために、入射角度の大きい光束の光軸付近の光束に対する相対強度が保たれた広配光特性が、光源装置には要求される。
 明るい光が要求される内視鏡用光源装置では、キセノンランプまたはメタルハライドランプ等の放電灯が光源ランプとして使用されている。しかし、放電電極が光路中に配設されている放電灯を有する光源ランプでは、放電電極および放電電極を内包するバルブが光を遮蔽するため出射する光束の中央領域が暗くなる、いわゆる中抜け現象が発生していた。これに対して、放電電極、バルブ、リフレクタ開口径等を細径化することにより、より明るい光を出射するように改善された放電灯を有する光源ランプでは、逆に出射する光束の中央領域が周辺領域よりも強い光量となる。
 出願人は、日本国特開2003-331622号公報に、インテグレータ部を有する光源装置を開示している。インテグレータ部は、入射側インテグレータレンズ、出射側インテグレータレンズおよびインテグレータ用集光レンズからなる。入射側インテグレータレンズに入射された照明光は、複数の光軸の光束に分割された後、対向する出射側インテグレータレンズに入射され、ここで各光束が拡散された後、インテグレータ用集光レンズにて略同心上に合成されて、集光レンズ側へ出射される。
 しかし、インテグレータ部は、複数のレンズを間隔をおいて配置する必要があるために、光源装置の小型化は容易ではなかった。
 本発明は、広配光特性を有する小型の光源装置を提供することを目的とする。
 本発明の実施例の光源装置は、中央領域が周辺領域よりも強い光量の光束を出射する光源部と、入射する光束を集光する集光光学系と、前記光源部と前記集光光学部との間に配設され、中央部が周辺部よりも強い負のパワーを有する配光補正光学素子と、前記集光光学系が集光した光束を導光するライトガイト、を着脱自在に接続可能なコネクタ部と、を具備する。
第1の実施形態の光源装置の構成図である。 第1の実施形態の光源装置の光学系の構成図である。 光源部が出射する光束の強度分布を説明するための図である。 光源部が出射する光束の強度分布を説明するための図である。 第1の実施形態の光源装置の配光補正光学素子の正面図である。 第1の実施形態の光源装置の配光補正光学素子の断面図である。 光源装置の配光特性図である。 光源装置の配光特性図である。 光源装置の配光特性図である。 光源装置の配光特性図である。 第2の実施形態の光源装置の光学系の構成図である。 光源装置の配光特性図である。 第3の実施形態の光源装置の光学系の構成図である。
<第1の実施形態>
 図1に示すように、第1の実施形態の光源装置1は、内視鏡2と、CCU(カメラコントロールユニット)3と、モニタ4等と、ともに内視鏡システム5を構成する。内視鏡2は、体腔内に挿入される細長い挿入部2Aの基端側に配設された操作部2Bと、操作部2Bの側面部に接続されたライトガイドケーブル2Cと、を有する。
 ライトガイドケーブル2Cの延出した先端部にはライトガイドコネクタ2C1が設けられており、ライトガイドコネクタ2C1は光源装置1のコネクタ部40に接続可能である。ライトガイドケーブル2Cの中にはライトガイド2Dが挿通されている。
 光源装置1が発生した光は、ライトガイド2Dを介して挿入部2Aの先端部まで導光され、照明光学系2Eを介して被写体に向けて出射される。照明された被写体は先端部に配設されたCCD等の撮像素子(不図示)により撮像され、撮像信号はCCU3で信号処理された後、内視鏡画像として、モニタ4の画面に表示される。
 図1および図2に示すように、光源装置1は、光源部10と、フィルタ部15と、配光補正光学系である配光補正光学素子(以下、「補正素子」ともいう。)20と、集光光学系30と、コネクタ部40と、を具備する。光源部10は、キセノンランプまたはメタルハライドランプ等の放電灯からなる光源11と、放物面形状のリフレクタ12と、を有する。光源11は光路中に細径の電極11Aを有する。
 そして、図3Aに示すように、中抜け現象が発生する光源部では、出射する光束の光量は、光軸Oの近傍、すなわち中央領域において、周辺領域よりも少なくなる。これに対して、図3Bに示すように光源部10では、出射する光束の光量は中央領域が周辺領域よりも強い。なお、図3Aおよび図3Bに示す、有効光束径(ED)は、光源部が出射する光束の95%の光量を有する光束の外径(以下、単に「径」ともいう)である。
 光源部10は細径の放電電極11Aおよびバルブを有し、強い光量の光束を出射する仕様のため、例えば、中央(光軸上)の光束密度に対して、有効光束径(ED)の中央±30%の径内において光束密度が80%以下となるような、中央の相対強度が高い光束分布を有する。なお、中央領域が周辺領域よりも強い光量の光束を出射する光源装置であれば、光源として発光ダイオード等を用いてもよいし、リフレクタ12を有していなくてもよい。
 フィルタ部15は、紫外線カットフィルタ15A(L2)と、赤外線カットフィルタ15B(L4)と、を有する。例えば、紫外線カットフィルタ15Aは、可視光を透過し紫外光を遮断するフィルタであり、赤外線カットフィルタ15Bは、可視光を透過し赤外光を遮断するフィルタである。
 補正素子20(L6)は、図4Aおよび図4Bに示すように、1枚の略平板状ガラスである。補正素子20は、片面の中央部に凹部23が形成されており、中央部が負のパワーのレンズとなっている。例えば後述するように凹部23の壁面は曲率半径40mmの球面であり、深さは280μmである。
 補正素子20の中央部の形状は、負のパワーのレンズを構成するものであれば、円錐形状でもよいし、フレネルレンズまたは回折格子であってもよい。しかし製造容易性の観点からは球面形状が好ましい。すなわち、平板ガラスの一面の中央に球面状の凹部を形成した補正素子20は製造が容易であり安価である。
 集光光学系30は前レンズ群30Fと後レンズ群30Rとからなり、前レンズ群30FはレンズL8、L10、L12を有し、後レンズ群30Rは、L14、L16、L18を有する。集光光学系30は、入射する光束を前レンズ群30Fにより焦点F10に集光した後、拡散し、再度、後レンズ群30Rの焦点F11に集光する、いわゆるリレー光学系である。リレー光学系の集光光学系30は、前レンズ群30Fと後レンズ群30Rとの間の光束の光軸Oに対する角度が小さいために、この間に色フィルタ等を配設するのに適している。なお、リレー光学系の集光光学系30は、後レンズ群30Rの有効半径が、前レンズ群30Fの有効半径よりも小さいために、負の焦点距離を有する。負の焦点距離とは、集光光学系30の主平面の位置が、後レンズ群30Rの後側焦点F11よりも、後側にあることを意味している。
 以下の表1に、光源装置1を構成する光学部材の数値データ等を示す。数値データ中、rは各面の曲率半径、dは各光学部材の肉厚または空気間隔、nは各光学部材のe線における屈折率、νは各光学部材のe線におけるアッベ数、ERは有効半径を表している。r、d、およびERの単位はmmである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 光源装置1の光学部材は以下の構成である。
光源部10の有効光束の径(ED):30mm
補正素子20の外形(RD):38mm(表1:ER6×2)
補正素子20の中央領域の径(Φ):8mm
補正素子20の中央領域の曲率半径(r6):40mm (表1:*1)
補正素子20の周辺領域の曲率半径(r6A):∞ (表1:*1)
補正素子20の中央領域の焦点距離:fc=-84.6mm
集光光学系30の焦点距離:f=-19.2mm
集光光学系30の前側焦点位置F1:光源部10の出射面(L1)から103.6mm
補正素子20の配置位置:光源部10の出射面(L1)から93.2mm
接続するライトガイド2Dの径(LD):0.8mm
 ただし、「補正素子20の配置位置」とは、「補正素子20の最も光源部10に近い面(r6)の位置」である。
 以下、実験によって得られた各数値の結果を記す。図5に、光源装置のコネクタ部40における配光特性を示す。図5Aは上記構成の光源装置1の配光特性であり、図5Bは補正素子を配置しなかった場合の配光特性である。図5に示した配向特性では、光量は最高光量で規格化しているが、(A)光源装置1の場合の光量は、202.2ルーメン(lm)だったのに対して、(B)補正素子なしの場合の光量は178.7ルーメンであった。
 なお、光源装置1においては、各パラメータは以下の通りである。
 補正素子20の中央領域の焦点距離fcと、集光光学系30の焦点距離fとの比の絶対値、FRは、(FR=ABS(fc/f)=ABS(-84.6mm/-19.2mm)=4.4)である。なお、ABS(X)はXの絶対値を示す。
 補正素子20の配置位置は、集光光学系30の前側焦点位置F1との関係で示すと、(93.2-103.6=-10.4mm)である。ここで、配置位置の値がマイナスなのは、光軸O上において集光光学系30の前側焦点位置F1よりも光源部10側であることを意味している。配置位置は、集光光学系30の焦点距離fの絶対値に対する比、SPで表現すると(SP=-10.4mm/ABS(-19.2mm)=-0.54)である。
 補正素子20の中央領域の径Φは、8mmであり、光源部10の出射する光束の有効光束径EDは30mmである。補正素子20の中央領域の径Φを、光源部10の出射する光束の有効光束径EDに対する値LRで示すと、LR=8/30*100=27%である。
 次に、光源装置1と同じ基本構造を有する光源装置について、光学系の一部のパラメータを変更した場合の配光特性等について説明する。
<補正素子の中央部の焦点距離(fc)>
 図6に、φ=8mmのときに、補正素子20の中央部の焦点距離fcが、(C)-42.3mmの場合、(D)-105.7mmの場合の配向特性を示す。なお、図6において、(A)、(B)は、図5と同じように、(A)-84.6mm、(B)補正素子20を配置しなかった場合、である。
 補正素子20の中央領域の焦点距離fcと、集光光学系30の焦点距離fとの比の絶対値、FRで示すと、(A)FR=4.4、(C)FR=2.2、(D)FR=5.5となる。
<補正素子の中央領域の径(Φ)>
 図7に、補正素子20の中央領域の径Φおよび補正素子20の中央領域の焦点距離fcを変えた場合の配向特性を示す。図7において(A)はφ8mm、fc=-42.3mm、(C)はφ=6.4mm、fc=-105.7mm、(D)はφ=5.6mm、fc=-42.3mm、(B)は補正素子20を配置しなかった場合である。
 補正素子20の中央領域の径Φを、光源部10の出射する光束の有効光束径EDに対する値、LRで示すと、(A)LR=27%、(C)LR=21%、(D)LR=19%である。
<補正素子の配置位置>
 図8に、fc=-84.6mmのときに、補正素子20の配置位置を変えた場合の配向特性を示す。配置位置は、集光光学系30の前側焦点位置F1から、(A)-10.1mm、(C)+6mm、(D)-16.9mmであり、(B)は補正素子20を配置しなかった場合である。
 配置位置は、集光光学系30の焦点距離fに対する比SPで示すと、(A)SP=-0.54、(C)SP=+0.31、(D)はSP=-0.88である。
<接続するライトガイド2Dの径(LD)>
 表2に、接続するライトガイド(LG)2Cの径(LD)を変えた場合の、集光光量(単位:ルーメン)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 すなわち、配向特性と集光光量とのバランスの良い光源装置を得るための、補正素子20の条件は以下の通りである
 (式1:条件1) 2.2<ABS(fc/f)<5.5、好ましくは、(式2:条件2) 3.0<ABS(fc/f)<5.0
 (式1)および(式2)は、補正素子20の中央領域の焦点距離fcと、集光光学系30の焦点距離fとの比の絶対値、FRを規定するものである。図6には、(A)FR=4.4、(C)FR=2.2、(D)FR=5.6の3つの場合を示したが、さらに詳細な検討を行った結果、(式1)を満足する場合に、光源装置の配向特性に改善があった。例えば(B)補正素子20を配置しなかった場合には、角度15度の狭角成分の光強度(以下「LM15」という)は最大光強度(以下「LM」という)の60%であったが、(式1)を満足する場合には、80%以上に改善した。さらに(式2)を満足する場合に、さらに大きな改善、例えばLM15がLMの90%以上となった。
 (条件3)補正素子が、集光光学系の前側焦点位置から、(-0.8×ABS(f))~(+0.3×ABS(f))の位置に配設されている。
 (条件3)は、補正素子20の配置位置の、集光光学系30の焦点距離fに対する比、SPを規定するものである。図8には、(A)SP=+0.31、(B)SP=-0.54、(C)SP=-0.88、の3つの場合を示したが、さらに詳細な検討を行った結果、(条件3)を満足する場合に、光源装置の配向特性に改善があった。例えば(B)補正素子20を配置しなかった場合には、LM15は、LMの50%であったが、(条件3)を満足する場合には、LMの60%以上となった。
 (条件4)補正素子の中央領域の径が、光源部の出射する前記光束の有効光束の径の15%~50%、好ましくは(条件5)20%~30%である。
 (条件4)および(条件5)は、補正素子20の中央領域の径(Φ)の、光源部10の出射する光束の有効光束径EDに対する値、LRを規定するものである。図8には、(A)LR=27%、(C)LR=21%、(D)LR=19%、の3つの場合を示したが、さらに詳細な検討を行った結果、(条件4)を満足する場合に、光源装置の配向特性に改善があった。例えば(B)補正素子20を配置しなかった場合には、LM15が、LMの55%であったが、(条件4)を満足する場合には、LMの70%以上となった。さらに(条件5)を満足する場合に、さらに大きな改善、例えばLM15がLMの80%以上となった。
 なお、上記測定は、中央(光軸上)の光束密度に対して、有効光束径(ED)の中央±30%の径内において光束密度が80%以下となるような、中央の相対強度が高い光束分布を有する光源部10を用いて行われた。しかし、光源部の仕様を変えながら行った測定の結果、中央領域が周辺領域よりも強い光量の光束を出射する光源部であれば、その程度によらず、条件1~5は有効であることが確認された。
 上述の配光補正光学素子の配光補正の効果は、中央部のパワーを強くしたり(焦点距離を短く)、より光源に近い位置に配設したりすることによって得られるが、集光性能とのトレードオフの関係にある。上記条件を満足する範囲では集光性能を確保しながら広配光が得られる。
 あるいは、配光補正光学素子を入れていない状態での集光光学系の集光特性をオーバーコレクション気味にして、配光改善素子を入れた状態での中央部の光束の集光位置と周辺部の光束の集光位置とのズレを小さくすることによって効率を確保することができる。
 以上の説明のように、光源装置1は広配光特性を有する。また、公知の光源装置のインテグレータ部の複数のレンズは、いずれも複雑形状であり、かつ、耐熱性が要求されるため、高価なガラスレンズを複数枚、使用する必要があり、レンズ同士のアライメントに精度を要するものであった。さらに、インテグレータ部を有する光源装置の小型化は容易ではなかった。これに対して光源装置1では、補正素子20が、1枚のレンズ部材からなるために、小型化および低コスト化が可能である。
<第2の実施形態>
 次に、第2の実施形態の光源装置1Aについて説明する。本実施の形態の光源装置1Aは第1の実施形態の光源装置1と類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
 図9に光源装置1Aの光学系の構成を示す。光源装置1の集光光学系30AはレンズL6、L8、L10を有する。すなわち、リレー光学系の集光光学系30に比べて構造が簡単で小型化が可能である。また、光源装置1は、フィルタとして、1枚の赤外線/紫外線カットフィルタ15Cを有する。
 以下の表3に、光源装置1Aを構成する光学部材の数値データ等を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 光源装置1Aの光学部材は以下の構成である。
光源部10Aの有効光束の径(ED):30mm
補正素子20Aの外形(RD):38mm(表2:ER4×2)
補正素子20Aの中央領域の径(Φ):8mm
補正素子20Aの中央領域のr(r6):-33.1mm (表2:*2)
補正素子20Aの周辺領域のr(r6A):∞ (表2:*2)
補正素子20Aの中央領域の焦点距離:fc=-70.0mm
集光光学系30Aの焦点距離:f=22.9mm
集光光学系30Aの前側焦点位置F1:光源部10の出射面(L1)から47.7mm
補正素子20Aの配置位置:光源部10の出射面(L1)から36.4mm
接続するライトガイド2DAの径(LD):2.2mm
 図10に、光源装置1Aのコネクタ部40における配光特性を示す。図10において(A)は上記構成の光源装置1Aの配光特性であり、(B)は補正素子20Aを配置しなかった場合の配光特性である。
 図10に示す配向特性では、光量は最高光量で規格化しているが、(A)光源装置1Aの場合の光量は、772ルーメンだったのに対して、(B)補正素子なしの場合の光量は753ルーメンであった。
 なお、光源装置1Aにおいては、各パラメータは以下の通りである。
 補正素子20Aの中央領域の焦点距離fcと、集光光学系30の焦点距離fとの比の絶対値、FR=ABS(-70/22.9)=3.1
 補正素子20Aの中央領域の径Φの、光源部10の出射する光束の有効光束径EDに対する値、LR=8/30*100=27%
 補正素子20Aの配置位置の、集光光学系30Aの焦点距離fに対する比、SP=(36.4-47.7)/22.9=-0.49
<接続するライトガイド2Dの径(LD)>
 表4に、接続するライトガイド(LG)2Cの径(LD)を変えた場合の、集光光量(単位:ルーメン)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 以上の説明のように、光源装置1Aは、既に説明した(条件2)、(条件3)、(条件4)を満足している。そして、図9に示すように、光源装置1Aは、広配光特性を有し、集光性能が劣化しにくい。また、光源装置1Aにおいても、(条件1)~(条件5)は有効であることが別途確認された。
 光源装置1Aは、第1の実施の形態の光源装置1が有する効果を有し、さらに構造が簡単で小型である。
<第3の実施形態>
 次に、第3の実施形態の光源装置1Bについて説明する。本実施の形態の光源装置1Bは第1の実施形態の光源装置1等と類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
 図11に示すように、光源装置1Bは、片面に紫外線カット膜24が、他方の面に赤外線カット膜25が形成されている補正素子20Bを有する。言い換えれば、補正素子20Bは、1枚のガラスからなる略平板であるが、配光補正光学機能に加えて、紫外線カットフィルタ機能および赤外線カットフィルタ機能を有する。また、補正素子20Bには、紫外線カット膜/赤外線カット膜が積層形成されていてもよいし、紫外線カット膜24または赤外線カット膜25のいずれかのみが形成されていてもよい。
 紫外線カット膜24および赤外線カット膜25は公知の膜を用いることができる。補正素子20Bの中央部の形状は、負のパワーのレンズであるが、凹部23の深さは浅く、凹部23の壁面は球面である。このために、紫外線カット膜24および赤外線カット膜25の形成方法としても、公知のスパッタ法等の真空成膜法、または溶液塗布法等を用いても、補正素子20Bには、ムラのない均一な膜を形成することができる。光源装置1Bは光源装置1、1Aが有する効果を有し、さらに構成が簡単であるため、小型化が容易である。
 以上のように本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
 本出願は、2010年6月10日に日本国に出願された特願2010-133170号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (8)

  1.  中央領域が周辺領域よりも強い光量の光束を出射する光源部と、
     入射する光束を集光する集光光学系と、
     前記光源部と前記集光光学部との間に配設され、中央部が周辺部よりも強い負のパワーを有する配光補正光学素子と、
     前記集光光学系が集光した光束を導光するライトガイト、を着脱自在に接続可能なコネクタ部と、を具備することを特徴とする光源装置。
  2.  以下の(式1)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
     (式1) 2.2<ABS(fc/f)<5.5
     ただし、fcは、前記配光補正光学素子の中央部の焦点距離であり、fは前記集光光学系の焦点距離。
  3.  以下の(式2)を満足することを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
     (式2) 3.0<ABS(fc/f)<5.0
  4.  前記配光補正光学素子が、前記集光光学系の前側焦点位置から、(-0.8×ABS(f))~(+0.3×ABS(f))の位置に配設されていることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5.  前記配光補正光学素子の前記中央領域の径が、前記光源部の出射する前記光束の有効光束の径の15%~50%であることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6.  前記配光補正光学素子の前記中央領域の径が、前記光源部の出射する前記光束の有効光束の径の20%~30%であることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7.  前記集光光学系が負の焦点距離を有することを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8.  前記配光補正光学素子の少なくとも片面に紫外線カット膜または赤外線カット膜の少なくともいずれかが形成されていることを特徴とする請求項7に記載の光源装置。
PCT/JP2011/061197 2010-06-10 2011-05-16 光源装置 WO2011155292A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180022784.2A CN102884367B (zh) 2010-06-10 2011-05-16 光源装置及内窥镜系统
EP11792250.0A EP2543921B1 (en) 2010-06-10 2011-05-16 Light source device
JP2011551137A JP5097299B2 (ja) 2010-06-10 2011-05-16 光源装置および内視鏡システム
US13/314,589 US8459853B2 (en) 2010-06-10 2011-12-08 Light source apparatus having light distribution correction optical element and endoscope system including such apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133170 2010-06-10
JP2010-133170 2010-06-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/314,589 Continuation US8459853B2 (en) 2010-06-10 2011-12-08 Light source apparatus having light distribution correction optical element and endoscope system including such apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011155292A1 true WO2011155292A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=45097904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061197 WO2011155292A1 (ja) 2010-06-10 2011-05-16 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8459853B2 (ja)
EP (1) EP2543921B1 (ja)
JP (1) JP5097299B2 (ja)
CN (1) CN102884367B (ja)
WO (1) WO2011155292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128686A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujifilm Corp 光源装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333518B2 (ja) * 2013-05-24 2018-05-30 オリンパス株式会社 管状システム
CN105286763A (zh) * 2015-11-11 2016-02-03 沈阳理工大学 一种电子宫腔镜照明系统
CN109106324B (zh) * 2018-08-06 2024-02-02 武汉迈瑞医疗技术研究院有限公司 一种内窥镜及光传输方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331622A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JP2007072339A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Medical Systems Corp 集光光学系
JP2007089861A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2008305710A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Corp 照明用光源装置
JP2009011461A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Olympus Corp 蛍光体光源装置、照明装置および内視鏡装置
JP2009199750A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujinon Corp 光源装置
JP2010133170A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Ykk Ap株式会社 建具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018966B2 (ja) * 1977-11-16 1985-05-14 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用写真接眼レンズ
JPS6046410B2 (ja) * 1980-10-08 1985-10-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPS57128326A (en) * 1981-01-31 1982-08-09 Olympus Optical Co Ltd Finder optical system
JPS58147708A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 照明用光学装置
JPS6064321A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の照明光学系
JPS62150315A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Minolta Camera Co Ltd 照明光学系
US4953937A (en) * 1988-05-17 1990-09-04 Olympus Optical Co., Ltd. Illumination optical system
JP3017245B2 (ja) * 1989-09-22 2000-03-06 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH03118509A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源光学系
JPH0641001U (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 株式会社富士通ゼネラル 投写用光源装置
US5746494A (en) * 1994-11-22 1998-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus of endoscope
JPH09299327A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
US5918968A (en) * 1996-06-28 1999-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Illuminating device for projector
JPH10311944A (ja) 1997-05-14 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 投光装置
US6464633B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscope using DMD
JP2002214563A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置
CN2694898Y (zh) * 2003-06-13 2005-04-27 范良藻 一种用于内窥镜的照明光源
US7857619B2 (en) * 2005-02-26 2010-12-28 Yongqian Liu LED curing light having fresnel lenses
JP2007333856A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 照明装置、光変調装置、及び投射型表示装置
JP2009300916A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Olympus Medical Systems Corp 光源光学系

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331622A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JP2007072339A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Medical Systems Corp 集光光学系
JP2007089861A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2008305710A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Corp 照明用光源装置
JP2009011461A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Olympus Corp 蛍光体光源装置、照明装置および内視鏡装置
JP2009199750A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujinon Corp 光源装置
JP2010133170A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Ykk Ap株式会社 建具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2543921A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128686A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujifilm Corp 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2543921B1 (en) 2014-12-31
CN102884367A (zh) 2013-01-16
US20120163015A1 (en) 2012-06-28
JPWO2011155292A1 (ja) 2013-08-01
US8459853B2 (en) 2013-06-11
CN102884367B (zh) 2015-01-28
EP2543921A4 (en) 2014-04-02
EP2543921A1 (en) 2013-01-09
JP5097299B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103608714B (zh) 光学单元及内窥镜
US7522185B2 (en) TV observation system for endoscopes including a light source unit having LEDs
US8764644B2 (en) Endoscope light source unit and endoscopy system
JP5753326B2 (ja) 内視鏡対物光学系
CN105682533A (zh) 胶囊型内窥镜
JP5097299B2 (ja) 光源装置および内視鏡システム
JP5897224B2 (ja) 内視鏡装置
JP2022174209A (ja) 内視鏡
JPH10288739A (ja) 内視鏡用光源光学系
JP2009198736A (ja) 照明装置および内視鏡装置
US20230168486A1 (en) Endoscope designs and methods of manufacture
JP4147037B2 (ja) 照明システムおよびそれを有する内視鏡
WO2021070634A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
CN103027655B (zh) 内窥镜用照明光学系统及照明装置
JP5450342B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2010060753A (ja) 顕微鏡装置
JP2006122251A (ja) Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡装置
TWI824335B (zh) 內視鏡之結構
JPWO2019155665A1 (ja) 撮像光学系、内視鏡及び撮像装置
JP4024322B2 (ja) 内視鏡用光源光学系
JP6501995B1 (ja) 撮像光学系及び内視鏡
JP2004041458A (ja) 内視鏡の先端部
JPS5850934A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2015029756A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2004041457A (ja) 内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180022784.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011551137

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11792250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011792250

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE