WO2011152478A1 - クラッド材 - Google Patents

クラッド材 Download PDF

Info

Publication number
WO2011152478A1
WO2011152478A1 PCT/JP2011/062658 JP2011062658W WO2011152478A1 WO 2011152478 A1 WO2011152478 A1 WO 2011152478A1 JP 2011062658 W JP2011062658 W JP 2011062658W WO 2011152478 A1 WO2011152478 A1 WO 2011152478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clad
clad material
alloy
rolling
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 健太郎
太策 有園
修二 吉田
勇人 喜多
孝一 武内
渋谷 将行
上仲 秀哉
Original Assignee
住友金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属工業株式会社 filed Critical 住友金属工業株式会社
Priority to JP2012518443A priority Critical patent/JP5212572B2/ja
Priority to CN201180027244.3A priority patent/CN102917870B/zh
Priority to KR1020127034046A priority patent/KR101491230B1/ko
Priority to US13/701,230 priority patent/US9979004B2/en
Publication of WO2011152478A1 publication Critical patent/WO2011152478A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明は、電解液に対する優れた耐食性及び高い導電性を兼備し、抵抗溶接における優れた溶接性を有し、曲げ加工時にクラッド界面で剥離が発生しないクラッド材を提供することを目的とする。 本発明は、Ni又はNi合金からなる表層と、Cu又はCu合金からなる基層からなるクラッド材であって、(1)全体の厚さが0.2mm以下であり、クラッド材に90度繰り返し曲げ試験を10回施した後の断面観察で、クラッド界面の剥離が認められず、かつ破断に至るまでの繰り返し曲げ回数が17回以上であるクラッド材、(2)全体の厚さが0.2mmを超え、クラッド材にクラッド材厚さの2倍の曲げRで90度曲げ試験を行った後の目視断面観察で、クラッド界面の剥離が認められないクラッド材、又は(3)Ni-Cuの剥離強度が4N/mm以上であるクラッド材に関する。

Description

クラッド材
 本発明はクラッド材に関する。
 ハイブリッド自動車、電動工具、電動アシスト自転車、携帯電話、パソコンなど、様々な技術分野で二次電池が用いられている。二次電池は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッカド電池等、充電をすることにより繰り返し使用できるからである。これらの二次電池は、一般に、Niめっき鉄製もしくはステンレス製の缶、または、ラミネートフィルムからなる外装材と、外装材に収納される電解液(電解質)と、活物質を塗布した正極帯および負極帯と、セパレータと、正極端子および負極端子とを備える。二次電池では、正極帯、セパレータおよび負極帯を順番に積層したものが発電体となり、通常、これを捲いたものを外装材に収納し、電解液に浸漬した状態で密閉される。正極帯は正極端子を介して、負極帯は負極端子を介して、それぞれ正極リードおよび負極リード(これらをあわせて「電極リード」という。)に接続される。二次電池では、外装材中において電解液に浸漬された発電体が電子のやりとりをすることによって、発電または充電が行われる。
 近年、二次電池を使用する機器の高性能化が進み、また、適用範囲が拡大している。このため、二次電池には、更なる小型化、大電流充電・放電特性の向上などが求められている。これらの特性を実現するため、電極リードには薄板化が求められてきた。しかし、電極リードを薄板化すると、断面積が小さくなり、電気抵抗が上昇するので、電気エネルギーのロスが大きくなるという問題がある。特に、大電流放電・充電特性が求められる用途では、大電流を流した時にジュール発熱が大きくなって有機系部材への熱影響、電解質の変質などが懸念される。
 電極リードとしては、電解液に対する耐食性の観点ではNiを使うことが望ましいが、Niは電気抵抗が大きい材料である。一方、銅、アルミニウム、銀などの材料は、電気抵抗が小さいが、銅およびアルミニウムは抵抗溶接が困難であり、銀は高価な元素であるので、これらいずれの材料を用いた場合も製造コストを上昇させる。
 特許文献1には、これらの問題を解決するため、耐食性が高いNi-Cu-Niで構成されるクラッド板を二次電池に適用することが提案されている。
 特許文献2には、Ni、Ni合金またはFe合金からなる溶接層と、少なくともCuまたは耐熱Cu合金からなる基層との積層構造を有する電池用リード材が提案されている。特許文献2には、具体例として、全体厚みが0.06mm~0.5mmである薄肉の電池用リード材料が開示されている。
 非特許文献1には、Ni-Cu-Niで構成されるクラッド板を電池端子および電極リード(接続バー)に用いた具体例が示されている。
 特許文献3には、材質は異なるが、銅または銅合金からなるクラッド条材の製造方法に関する発明が開示されており、積層材を所定温度で加熱した後、60%以上の加工度で熱間圧延してクラッド界面に金属接合を発生させる方法が示されている。
実開昭63-143858号公報 特開平11-297300号公報 特開平6-23572号公報
平成15年度~16年度成果報告書「燃料電池自動車等用リチウム電池技術開発 車載用リチウム電池技術開発(燃料電池自動車等用リチウム電池技術開発の車載用リチウム電池技術開発)」、平成17年3月、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構発行(委託先 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション)、110頁
 本発明者らが、前掲の各文献に記載されている方法に従ってNi-Cu-Niクラッド材を作製したところ、文献に示されるような高い導電率(低抵抗)は再現することができた。しかし、抵抗溶接を行うと良好な接合ができる部分と抵抗溶接ができない部分が偏在し、一部の材料では、抵抗溶接時に過大な発熱が生じて被接合材が溶損することが分かった。また、このようなクラッド材は、曲げ加工時などにクラッド界面において剥離が生じる場合があることも分かった。この様な問題は、特許文献3に示される他のクラッド材の製造に用いられる条件を採用して試作した材料においても確認された。
 本発明者らは、電解液に対する優れた耐食性および高い導電性を兼備し、抵抗溶接における優れた溶接性を有し、曲げ加工時にクラッド界面で剥離が発生しないクラッド材を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記の問題について鋭意研究を行い、下記の知見を得た。
 即ち、NiまたはNi合金からなる表層(以下、単に「表層」という。)の厚み変動が大きいクラッド材は、溶接不良が発生しやすい。例えば、表層が過大な部分ではスポット抵抗溶接の際に過大な発熱が生じ、被接合材を溶損してしまうからである。一方、表層が薄い部分では抵抗値が小さいために発熱が生じにくく、溶接不良が発生しやすい。したがって、表層厚みの変動は、できる限り小さくする必要がある。
 表層の厚み変動が小さいクラッド材でも、クラッド界面に酸化物が過剰に存在するものおよび/またはボイド(具体的には、カーケンドールボイド)が存在するものは、溶接不良が発生しやすい。これは、下記の理由によるものと考えられる。つまり、クラッド界面に酸化物および/またはボイドが存在すると、界面の金属-金属結合部分の面積率が低下して接合強度が低下するため、溶接時の熱衝撃によって界面に割れが発生し、剥離する場合がある。
 特に、界面に酸化物および/またはボイドが過剰に存在するクラッド材を高い加工度での圧延等を実施すると、金属同士が接合している界面に比べ、酸化物および/またはボイドが存在する界面では表層が伸長されて薄くなる。
 図2は、厚みが約100μmで表層厚さのバラツキが小さいクラッド材の顕微鏡写真であり、図3は、厚みが約100μmで表層厚さのバラツキが大きいクラッド材の顕微鏡写真である。図2および3に示すように、表層厚さのバラツキが大きい材料では、表層厚さのバラツキが小さいクラッド材に比べて全体的に表層厚さが安定せず、Cu層が露出する部分が発生する。
 通常、接合面を研削するなどして表面に付着した酸化物を取り除いた後に、クラッド材を重ね合わせ、接合が行われる。金属表面は大気に触れると酸化しやすく、また酸素および/または水分が吸着する。さらに、重ね合わせは大気中で行われるので、クラッド材を構成するそれぞれの板の隙間に酸素および/または水分が残存する。これらの事情から、金属表面から酸化物を完全に除去した状態で接合することは難しい。
 図4は、厚みが約500μmのクラッド材の断面の顕微鏡写真であり、図5は、図4に示すクラッド材に所定のエッチングを施した後の顕微鏡写真である。
 このように、クラッド界面の酸化物および/またはボイドの存在は、特定のエッチングを行うことにより確認することができる。確認方法は、後段で詳しく説明するが、酸化物は、エッチングによって溶解し、空孔となるため、空孔の発生状況から界面の酸化物の存在状況を把握することが可能となる。また、ボイドはボイド周辺の金属が選択的に溶解され、より鮮明に観察できる。前掲の図3に示す材料について所定のエッチングを施して断面観察を行ったところ、Cu層が露出した箇所では、多量の空孔が生じていた。
 クラッド界面に酸化物が存在せず、空孔の発生がない場合においても、曲げ加工時に剥離することがあることが分かった。これは、クラッド界面の酸化物が分解し、酸素がCu金属中に拡散消失する過程において、酸素の拡散消失が十分に行われなかった場合、クラッド界面近傍のCu層中に酸素濃度の高い部分が存在し、この部分が硬質化し応力が加わったときに割れ、剥離することによる。
 一方、拡散熱処理を施して酸化物を分解し、酸素を十分拡散させた場合でも、クラッド界面直近のCu側にボイドが発生し、接合強度が低下することがある。拡散熱処理の温度が高い場合には、Cu中へのNi拡散速度とNi中へのCu拡散速度との差異が大きくなり、このような現象が発生しやすくなる。このように、Cu側からNi側へのCu拡散量とNi側からCu側へのNi拡散量とが大きく異なると、界面からCu側に入ったところにボイド(カーケンドールボイド)が発生する。例えば、図8に示すように、950℃で拡散熱処理を実施したクラッド材の断面にはボイドが発生することがある。そして、このようなボイドが発生した場合には、先述したとおり接合強度の低下および溶接不良を発生させる。拡散熱処理の条件は、カーケンドール効果によるボイドが多量に発生しない、温度・時間に設定すべきである。
 本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、下記の(1)~(5)に示すクラッド材を要旨とする。
 (1)NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層からなるクラッド材であって、クラッド材に90度繰り返し曲げ試験を10回施した後の断面観察で、クラッド界面の剥離が認められず、かつ破断に至るまでの繰り返し曲げ回数が17回以上であるクラッド材。 
 (2)NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層からなり、全体の厚さが0.2mmを超えるクラッド材であって、クラッド材に、クラッド材厚さの2倍の曲げRで90度曲げ試験を行った後の目視断面観察で、クラッド界面の剥離が認めらないことを特徴とするクラッド材。
 (3)NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層からなるクラッド材であって、Ni-Cuの剥離強度が、4N/mm以上であるクラッド材。
 (4)前記クラッドをナイタール液でエッチングすることで接合界面に存在が確認できる空孔率が、20%以下である上記(1)~(3)のいずれかのクラッド材。
 (5)前記表層の厚みの変動係数が、5以下である上記(1)~(4)のいずれかのクラッド材。
 (6)前記クラッド材の切断断面に、10μm以下の厚さのNi層が形成されている上記(1)~(5)のいずれかのクラッド材。
 (7)NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層を重ね合わせた後、下記(1)式の関係を満足する条件で接合圧延を施し、その後、650℃以上975℃以下の温度で10分以上8時間以下保持し、界面に存在する酸化物を拡散消失させる熱処理を施し、その後、少なくとも1回の熱間加工を経て製造された、上記(1)~(6)のいずれかのクラッド材。
  T≧-10・R+300   (1)
 ただし、Tは圧延温度(℃)、Rは圧下率(%)である。
 (8)前記接合圧延を、下記(2)式の関係を満足する条件で行う上記(7)のクラッド材。
  T≧-17.8・R+1084   (2)
 ただし、Tは圧延温度(℃)、Rは圧下率(%)である。
 本発明のクラッド材は、電解液に対する優れた耐食性および高い導電性を兼備し、抵抗溶接における優れた溶接性を有し、しかも曲げ加工時にクラッド界面で剥離が発生しない。
スポット溶接試験に用いた試験装置の概略図 良好なクラッド材の顕微鏡写真 表層厚さのバラツキが大きいクラッド材の顕微鏡写真 クラッド材の断面の顕微鏡写真 図4に示すクラッド材に所定のエッチングを施した後の顕微鏡写真 繰り返し曲げ試験の装置概略図 本発明例2の10回の繰り返し曲げ試験後の断面を示す顕微鏡写真 950℃で拡散熱処理を実施したクラッド材の断面を示す顕微鏡写真 拡散焼鈍温度(焼鈍時間は2時間一定)と接合強度との関係を示す図 拡散焼鈍時間(焼鈍温度は750℃一定)と接合強度との関係を示す図 圧延温度と圧下率との関係を示す図
 (1)クラッド材
 本発明のクラッド材は、NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層からなるものである。これは、表層には、抵抗溶接性および電解液に対する耐食性に優れるNiまたはNi合金を用い、基層には、電気抵抗が小さいCuまたはCu合金を用いることとしたものである。
 ここで、Ni合金としては、例えば、より高い耐食性を得るために、質量%で3%程度のCrを含有する合金、さらに高い耐食性を得るために、質量%で66%のNi、1%のMn、1%のFe、そして残部がCuおよび不純物からなるJIS NW4400などを用いることができる。Cu合金としては、例えば、質量%で10%のNiを含む合金(キュプロニッケル)、Zrを0.1%添加して高耐熱、高強度、高導電率を確保したCu-Zr合金、P、Cr、Ti、Fe等を添加した高強度、高導電率を確保した合金などを用いることができる。
 本発明のクラッド材は、90度繰り返し曲げ試験を10回施した後の断面観察で、クラッド界面の剥離が認められず、かつ破断に至るまでの繰り返し曲げ回数が17回以上であることを特徴とする。本発明材料の用途である二次電池のリード材は、約90度曲げられた状態で電池管の底部とスポット抵抗溶接により接合される。クラッド材界面が剥離した状態では、局部的に抵抗が大きくなり安定したスポット溶接が困難となる。このため90度曲げで界面剥離が生じないことが必須である。
 また、リード材に用いられるクラッド材は、大きな電流が流され、かつハイブリッド自動車用、電動工具用のような振動を受ける環境で使用されることがある。このような使用環境下では、曲げ加工後スポット溶接を施した部位、特に曲げ部位は、振動に起因する繰り返し応力を受ける。
 曲げて使用すること、また振動による繰り返し応力負荷を受けても、界面に剥離が生じる事が無いためには、曲げ試験(後述の実施例記載方法)を10回施しても剥離が生じないことが必要である。また、電動工具用途のように激しい振動で繰り返し応力を受ける環境で破断することがないためには、90度曲げ試験で破断に至るまでの繰り返し曲げ回数が17回以上であることが必要である。この試験方法は、厚さが0.2mm以下の箔製品の接合強度の評価に適している。
 クラッド材の厚さが0.2mmを超えると、リード材自体の剛性が大きくなり、振動による繰り返し応力負荷の影響を受けにくくなる。また、厚さが厚くなることによって曲げ試験を行った場合に接合界面に付与される応力が大きくなる。そのために、一回の90度曲げ試験で接合強度を評価できるようになる。この場合、一回の90度曲げ試験後に目視観察(または更に、光学顕微鏡観察)を行って評価することとする。このときの曲げRは、クラッド材厚さの2倍とする。さらに、90度曲げ試験後に曲げ戻しを行うと、接合界面に更に大きなせん断応力が付与できる。よって、曲げ戻し後においても剥離が観察されないクラッド材は、より高い接合強度を有しているといえる。
 Ni-Cuの剥離強度は、4N/mm以上であることが好ましい。Ni-Cuの剥離強度が4N/mm未満では、曲げ加工時,あるいはその前段階のスリット切断加工時において界面の剥離が生じてしまうという問題があるからである。剥離強度は、6N/mm以上とするのが好ましく、より好ましいのは、10N/mm以上である。
 なお、上記の「剥離強度」は、Cu/Ni層間に切り込みを入れ、各層の端部を把持し、それぞれ反対向きに引っ張って層間で剥離させた時の強度である。この試験(T型剥離試験)は、特に、厚さが1mmを超える比較的厚い製品の評価に向いている。厚さが1mm以下の薄物製品は、Cu/Ni層間に切り込みを入れられないため、その接合強度の評価は、上記の曲げ試験によって行うのがよい。
 本発明のクラッド材は、クラッドの接合界面に存在する空孔率が20%以下であることが好ましい。
 このように、クラッド材の接合界面に存在する酸化物および/またはボイドは、所定のエッチング処理を施すと、空孔として観察される。この界面の空孔は、主にCu側に観察され、接合界面に存在していた酸化物がエッチングによって溶解または、ボイド周辺がエッチングされ空孔が観察されやすくなったものと推定される。よって、本発明においては、所定のエッチング処理を施した後に、接合界面を観察し、接合界面の基準長さに対する空孔が存在する距離の割合(本件明細書では、これを「空孔率」と呼ぶ。)を酸化物の形成状況を把握する指標とした。接合界面に存在する空孔距離は、具体的には、実施例に記載される方法に従って求めることができる。
 この空孔率が20%を超える場合には、クラッド材の接合界面に存在する酸化物量および/またはボイドが多すぎるため、Ni-Cuの密着層の面積率が低下し、接合強度が低下する。また、接合界面に部分的に酸化物および/またはボイドが存在したクラッド材に圧延等の加工を施すと、金属同士が接合している界面に比べ、酸化物および/またはボイドが存在する界面では表層が伸長されて薄くなりやすくなる。従って、空孔率は、20%以下とすることが好ましい。二次電池のリード材のような用途では、前述の約90度曲げ加工を受けることが多く、曲げ部に空孔があると界面剥離の起点になり得ることから、空孔率は、20%以下とすることがより好ましい。より好ましい範囲は10%以下で、更に好ましい範囲は2%以下である。
 本発明のクラッド材は、表層の厚みの変動係数が5以下であることが好ましい。表層厚みの変動係数が5以下であるクラッド材は、電池缶を想定したNi板とのスポット抵抗溶接における溶接性が良好となるからである。表層厚みの変動係数は、4以下とすることがより好ましい。なお、表層の厚み変動係数は実施例に記載される方法に従って求めることができる。
 本発明のクラッド材は、通常条切りされて使用されるために、切断面はCuが露出している。角型電池の場合は、リード材は、電池内部で使用されるが、ラミネート型電池は、リード材自体を外部配線と接続する必要があるため、リード材の切断面がラミネートシール外部に露出し、大気(水分、酸素、二酸化炭素)による腐食を受ける。腐食がリード材のラミネートシールの内部に進行すると、液漏れなどを発生させることがある。
 よって、本発明のクラッド材の切断面にNi層を形成することが好ましい。これにより上記の腐食を防止できるからである。ただし、過剰なNi層を形成しても効果が飽和し、コストアップとなる。よって、本発明のクラッド材の切断面に形成するNi層の厚さは10μm以下とするのがよい。上記の効果は、厚さが0.1μm以上の場合に顕著となる。Ni層の形成方法は、特に制限されないが、電気めっき法、蒸着法等などを採用すればよい。特に、簡便で低コストである電気めっき法が好適である。
 (2)クラッド材の製造方法
 本発明のクラッド材は、例えば、表層と基層とを積層組み合せた後、界面を密接させるため接合圧延を施し、その後に、酸化物を拡散消失させる熱処理(以下、「拡散焼鈍」という。)を実施することによって得ることができる。
 前記加工を施さず、拡散焼鈍を行ったとしても、NiおよびCuが密接していない部分が存在する場合には、酸化物を十分に消失させることができないことがある。また、金属の拡散接合(接合する材料が銅とニッケルの場合は、銅中にニッケル元素が拡散するとともに、ニッケル中に銅元素が拡散する。)は金属同士が密接していない部分では生じない。このため、このような材料をその後に熱延すると、接合強度が不十分となり、剥離が発生する場合がある。
 酸化物を拡散消失させるために、あらかじめ界面が密接した状態にする必要がある。このため、接合圧延は、下記(1)式を満足する範囲の圧延温度T(℃)および圧下率R(%)で行うのがよい。なお、圧延温度とは、圧延される時の温度であり、通常は加熱温度と同等である。
  T≧-10・R+300   (1)
 圧延温度Tが、「-10・R+300」を下回ると、拡散焼鈍を行っても接合強度が不十分となり、その後の熱間圧延または冷間圧延で剥離が生じやすくなる。また、クラッド材は、熱間圧延後、冷間圧延および焼鈍を繰り返して、目的とする厚さに調整される。このとき、焼鈍は、コストおよび生産性の観点から連続焼鈍を行う場合が多く、短時間の熱処理となる。よって、このような連続焼鈍では、拡散接合の効果が得られにくく、熱間圧延板での接合強度が製品での接合強度に近い値となる。このために、より高い密着強度が必要な用途のクラッド材の場合、接合圧延は、下記(2)式を満足する範囲の圧延温度T(℃)および圧下率R(%)で行うのがよい。
  T≧-17.8・R+1084   (2)
 拡散焼鈍は、酸化物が拡散消失する条件であれば良い。特に、650℃以上975℃以下の温度域で、10分以上8時間以下保持するのが好ましい。このような条件で行う拡散焼鈍は、金属の相互拡散を行うだけでなく、金属接合を強固にする作用もある。これは、酸化物が拡散消失した部分から金属の相互拡散が生じ、金属接合が強固になるからである。また、酸化物が分解して生成した酸素が、特定の部位(クラッド界面近傍のCu層中)に高濃度に集中しないように、前記のような条件で、十分な拡散消失処理を行うことが必要である。特に、接合部が750℃以上850℃以下の温度域で、1時間以上4時間以下に保持される条件で焼鈍するのが好ましい。
 焼鈍温度が高くなると、Cu中へのNi拡散速度とNi中へのCu拡散速度との間に大きな差異が生じて、カーケンドール効果により界面にボイドが発生する。このボイドは、仮に同じ温度であっても長時間保持された場合により顕著になる。ボイドが発生した場合は、その後の熱間加工によっても未圧着のボイドが残存し、接合強度が低下する場合がある。したがって前述の熱処理条件範囲で、カーケンドール効果によるボイド発生を抑制することが重要となる。
 拡散焼鈍後には、熱間圧延を実施することが好ましい。この熱間圧延により、板厚を容易に薄くできると同時に、更に強固な金属接合が金属界面全面にほぼ得られるようになる。
 このようにして、一旦、強固な金属接合界面を生成させた後には、冷間圧延および焼鈍を最低1回行い、所定の厚みを得るのがよい。冷間圧延が困難な場合は温間圧延および/または熱間圧延を実施しても良い。
 熱間圧延を行う場合の加熱は拡散焼鈍を兼ねて行うことが好ましい。また、加熱温度および時間は、前述のカーケンドール効果によるボイドが発生しにくいように、拡散焼鈍の条件を勘案しながら設定する必要がある。一方、あまりに低い温度で圧延を行うと、NiとCuの変形抵抗差が大きくなり、表層厚さの均一性が損なわれる恐れがある。よって、熱間圧延は、650~900℃の加熱温度範囲で実施することが好ましい。熱間圧延温度の好ましい下限は800℃であり、好ましい上限は850℃である。
 無酸素純Cu(C1020)からなる板(120mm×100mm×20mm)および純Ni(JISNW2201)からなる板(120mm×100mm×12mm)を準備し、それぞれの接合面をステンレスワイヤーで研磨し、脱脂処理を行った後、純Ni板、純Cu板および純Ni板の順で120mm×100mmの面を重ね合わせて積層し、被接合部が水平方向にずれることが無いようにクランプで固定した状態で、電子ビーム溶接によって接合して、積層圧延母材を作製した。このようにして得た積層圧延母材に、表1に示す各種加工および処理を実施し、供試材を得た。得られた供試材について、下記の試験を行い、各種性能を評価した。その結果を表2に示す。なお、拡散焼鈍は熱間圧延の加熱を兼ねて行った。
 <繰り返し曲げ試験>
 伸銅品に関して規定されている、JIS H 0500(繰り返し曲げ試験)に準拠して行った。具体的には、被試験材(100μm×3mm幅×70mm長さ)をR=2.5d(被試験材直径)の円弧を持つ一対のつかみに固定し、他端をたわまないように引っ張りながら(引張力は150g)、図6に示すように、円弧に沿って90度ずつ順逆方向に交互に繰り返し曲げを行う繰り返し曲げ試験を行った。
 試験は、まず、90度曲げ戻しを1回とカウントし、10回行った。試験後の被試験材を金属組織観察用の樹脂に埋め込み、研磨を行ってクラッド界面の剥離有無を観察した。また、上記の試験に加え、破断に至るまでの繰り返し曲げ回数も調査した。5つの被試験材についての平均値を「破断に至るまでの繰り返し曲げ回数」とした。
 <接合界面に存在する空孔率>
クラッド材を適当な長さに切断し、接合界面の断面観察が可能な方向で埋め込み樹脂で固め、研磨した後、ナイタル(塩酸:エタノール=4:1)を用いて、表層および基層のミクロ組織が観察できるようになるまでエッチングし、光学顕微鏡により、接合界面の長さ100mm相当を倍率100倍で全視野観察し、基準長さL(100mm)に対する空孔が存在している長さL1の百分率(L1/L×100%)を「空孔率」とする。
 <表層の厚み変動係数>
 クラッド材の断面について、接合界面100mm内を15視野観察し、その厚さの平均値および標準偏差を計算し、厚み変動係数(=標準偏差/平均×100)を算出した。表層の厚み変動係数は5以下である場合を良好とする。
 <導電率>
 JIS C2525:1999(金属抵抗材料の導体抵抗及び体積抵抗率試験方法)に準拠し、電池リード材と同様のリード形状(厚100μm×幅10mm×長さ500mm)に加工して、5点の断面積を測定し、平均断面積から室温(23℃)における体積抵抗率を測定した。また体積抵抗率から導電率(=1/体積抵抗率ρ)を求めた。
 測定は、アドバンテスト製直流電流電源TR6143およびアジレントテクノロジー製デジタルマルチメータHP3457を用いて行った。具体的には、JIS C2525の参考図1.1に示された接続に従い、一定の電流(I=1.0A)を流した際の電圧降下量(ΔV)を電流端子間内に接続した電圧計にて計測(四端子法)した。その結果をもとに下式で体積抵抗率ρを算出した。
ρ=(ΔV/I)/L×S  Ω・m
 但し、上記式中の各記号の意味は下記の通りである。
 I ;電流(A)
 S;断面積(m
 L;電圧測定端子間距離(m)
 なお、理科年表によれば、20℃における、純ニッケルの体積抵抗率は7.12×10-8Ω・mであり、純銅の体積抵抗率は1.69×10-8Ω・mである。よって、例えば、厚さがNi:Cu:Ni=12:20:12という比率の純ニッケル-純銅-純ニッケルのクラッド板の場合、理論的には、20℃における体積抵抗率は2.89×10-8Ω・mとなる。体積抵抗率の逆数である導電率の理論値は、34.5(×10-1・Ω-1)であるが、理論値に対する減衰が10%以内の場合(即ち、31.1(×10-1・Ω-1)以上の場合)を良好であるものとする。
<スポット溶接試験>
 図1に示す実験装置を用い、短冊状試験片(0.1mm×4mm×70mm)を2枚(バックバー側はNi)重ね合わせて、その先端部分をシリーズ溶接法(Upslope Time=0.5msec Weld Time=4msec)により溶接して、溶接試験片をそれぞれ5個用意した。
 得られた溶接試験片の溶接スポット部について、T字型剥離試験によって溶接性を調査した。剥離試験により得られた剥離強度のうち最大値(=最大剥離強度)を評価した。さらに、剥離後の試験片を観察することにより剥離モードを判定した。また、上記5個の溶接試験片の接合強度のバラツキから溶接安定性を評価した。5個いずれもが平均接合強度の±30%以内にあった場合は、良好と判断し、表2に「○」と表記した。5個のうちの一つでも平均接合強度の±30%を超えるものがあった場合は、不良と判断し、表2に「×」と表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2および図7に示すように、接合性について、本発明例では、いずれも空孔率が20%以下であるため、10回の繰り返し曲げ試験を実施した場合のクラッド界面剥離は認められず、破断に至るまでの繰り返し曲げ回数は18回以上であった。特に空孔率が1%以下の本発明例1~3、6および11では、破断に至るまでの繰り返し曲げ回数が20回以上であって特に接合性に優れていた。一方、比較例1および2は、空孔率が低いが、溶接安定性が劣っていた。これは、比較例1が接合圧延を常温で行ったこと、また比較例2は接合焼鈍を実施しなかったために、接合が不完全な部分が存在したためである。比較例3および4は、空孔率が20%を超えており、カーケンドールボイドが発生しおり、破断に至る曲げ回数が16回未満と低くなっていた。
 表面層厚の変動係数について、本発明例では、いずれも表面層厚の変動係数が5以下であり、スポット溶接の安定性にすぐれ、平均接合強度>10Nの高い強度が得られる。一方、比較例では、変動係数が5を超え、接合強度が10N未満と低かった。
 実施例1と同様の方法で得た積層圧延母材に、表3に示す各種加工および拡散熱処理を実施し、供試材を得た。なお、いずれの例でも、熱間圧延は拡散焼鈍直後に連続して行った。得られた供試材について、実施例1と同じ方法により、繰り返し曲げ試験、接合界面に存在する空孔率、表層の厚み変動係数、導電率およびスポット溶接試験を実施するとともに、下記に示す方法により、拡散熱処理後の接合強度を調査した。その結果を表4に示す。
<接合強度試験>
 接合強度試験は、JIS K6849(接着剤の引張接着強さ試験方法)に準拠し、SHIMADZU製AUTOGRAPH AG-20kNGを用いて行った。具体的には、拡散熱処理が完了した素材から、厚20mm×幅10mm×長さ3mmの引張試験片を採取し、荷重方向が接合界面に垂直になるように冶具で固定した。その後、クロスヘッドスピード2.7mm/minで引張試験を実施し、破断までの最大強度を測定した。その結果をもとに下式で接合強度Sを算出し、整数位に丸めた。
S=P/A   N/mm
但し、上記式中の各記号の意味は以下の通りである。
P;最大荷重(N)
A;試験片の断面積(mm
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図9および図10には、接合強度と、拡散焼鈍の温度および時間との関係を示す。
 表4および図9に示すように、接合強度は、拡散処理温度が高くなるほど上昇するが、800℃を超えると逆に低下する。一方、表4および図10に示すように、熱処理時間は2時間をピークとして、接合強度が低下することがわかる。これらの図から、拡散熱処理は、650℃以上975℃の温度以下で10分以上8時間以下保持する条件とすることにより、拡散熱処理直後の段階で高い接合強度が実現出来ていることがわかる。また、冷間圧延-焼鈍後の試験片における曲げ試験結果、空孔率、表層厚み変動係数およびスポット溶接性は、本発明の製造方法で規定される条件を満たせば、良好であることが分かる。
 接合圧延時の熱間圧延温度および圧下率の密着性に及ぼす影響を調査するため、無酸素純Cu(C1020)からなる板(100mm×80mm×2mm)および純Ni(JISNW2201)からなる板(100mm×80mm×1mm)を準備し、それぞれの接合面を研磨し、脱脂処理を行った後、純Ni板、純Cu板および純Ni板の順で100mm×80mmの面を重ね合わせて積層し、被接合部が水平方向にずれることがないようにクランプで固定させた状態で、電子ビーム溶接によって接合して、積層圧延母材を作製した。積層圧延母材に、表5に示す、各種の熱間圧延温度(加熱時間は一律30分。)および圧下率で接合圧延を実施した後、950℃、30分の拡散焼鈍を実施し、供試材を得た。
<密着性の評価>
 T型剥離試験で評価を行った。具体的には、試験片のNi層およびCu層の界面に楔を打ち込んで強制的に剥離させ、各層の端部を把持し、それぞれ反対向きに引っ張って層間で剥離させた時の強度(剥離強度)を求めた。
 結果を表5および図11に示す。表中、「判定」の「×」は、剥離強度が4N/mmを下回り、その後の熱間圧延で剥離が生じたことを意味する。「○」および「◎」は、熱間圧延において剥離などの問題はなかったことを意味する。特に、「◎」は、試験中、Ni板が破断し、剥離させたNi層の表面にはCuが付着していた、すなわち、接合強度がCuの材料強度を上回っていた試料であり、特に接合強度が高いことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5および図11に示すように、圧延温度および圧下率が(1)式の関係を満たさない比較例7~10では、剥離強度が低い値に留まった。一方、圧延温度および圧下率が(1)式の関係を満たす本発明例29~64では、十分な剥離強度を有していた。特に、圧延温度および圧下率が(2)式の関係をも満たす本発明例57および60~64では、接合強度がCuの材料強度を上回るほど高かった。
 無酸素純Cu(C1020)からなる板(120mm×100mm×24mm)および純Ni(JISNW2201)からなる板(120mm×100mm×9mm)を準備し、それぞれの接合面を研磨し、脱脂処理を行った後、純Ni板、純Cu板および純Ni板の順で120mm×100mmの面を重ね合わせて積層し、被接合部が水平方向にずれることがないようにクランプで固定させた状態で、電子ビーム溶接によって接合して、積層圧延母材を作製した。得られた積層圧延母材に、850℃で30分加熱した後、圧下率40%で接合圧延を行い、800℃、2時間の拡散焼鈍後、4mmまで熱間圧延を行った。脱スケール後、約0.1mmまで冷間圧延を行い、800℃で光輝焼鈍を行った。
 得られた焼鈍材を、幅4mmのスリットに切断し供試材とした。これらの供試材の側面にNi被覆した。Ni被覆は、フープめっき装置(薬液:硫酸ニッケル250g/l+塩酸100ml/l、電流密度:2A/m、電解時間:0.5-15秒)を用いて行った。引き続き、湿度80%、温度50℃の恒温恒湿槽に48時間保管し、その後Cuが露出していた側端面を光学顕微鏡で観察した。また、Niめっきを施した材料のNiめっき厚は、材料をめっき面と直交する断面のSEM-EDX観察により特定した。その結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示すように、前述の恒温恒湿の環境下では、Niめっきを施さなかった材料の端面には、腐食が発生した。腐食が進んだ部分は、緑青あるいは黒色であった。一般的に銅は、大気中において下記の反応をし、この反応によって、緑青が発生すると言われており、本実施例の場合もこの反応が生じたものと考えられる。
2Cu+O+CO+HO→CuCO・Cu(OH)
 一方、Niめっき処理を施した、本発明例65~68の材料については、材料端面に腐食が認められなかった。これは、Cu表面を被覆したNiによって上式の反応を抑制することができたためと考えられる。
 なお、比較例12は、Niめっき厚が12μmであるために腐食は生じていないが、電解処理に15秒を要しており、生産性が低く、コスト上昇を招く。
 よって、本発明のクラッドリード材をラミネート型の電池に用いる際には、液漏れ等の発生を無くすために、クラッド材の切断面のCuにNiめっきを施すことが有用であることが分かった.
 実施例3で得られた熱延板の一部を、冷間圧延-焼鈍を実施後、曲げ試験を行い、接合強度を調査した。用いた試験材は、表5に記載の比較例9(接合圧延温度:常温)、本発明例45(接合圧延温度:550℃)および55(接合圧延温度:750℃)であり、それぞれ、比較例13、本発明例69および本発明例70とした。前記試験材を脱スケール後、1mm厚まで冷間圧延を行なった。この時、比較例13は接合強度が低く、冷間圧延中にNiとCu層間で剥離が生じ、曲げ試験を実施できなかった。本発明例69および70の試験片に対して、800℃120sの光輝焼鈍を行い、曲げR:2mmの90度曲げ試験および曲げ戻し試験を実施した。
 本発明例69および70ともに、曲げ試験後、目視および光顕(倍率50倍)のいずれにおいても剥離が観察されなかった。接合圧延を550℃で行った本発明例69では、曲げ戻し試験後、目視では剥離が観察されなかったが、光顕では一部に剥離が観察された。ただし、光顕で観測された剥離は軽微であり、許容範囲であった。接合圧延を750℃で行った本発明例70では、曲げ戻し試験後、目視、光顕ともに、剥離が観察されず、接合強度に優れていることが分かる。
 
 本発明のクラッド材は、電解液に対する優れた耐食性および高い導電性を兼備し、抵抗溶接における優れた溶接性を有し、しかも曲げ加工時にクラッド界面で剥離が発生しない。従って、本発明のクラッド材は、ハイブリッド自動車、電動工具、電動アシスト自転車、携帯電話、パソコンなど、様々な技術分野で用いられる二次電池の電極リード材料として用いるのに有用である。

Claims (8)

  1.  NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層からなり、全体の厚さが0.2mm以下のクラッド材であって、クラッド材に90度繰り返し曲げ試験を10回施した後の断面観察で、クラッド界面の剥離が認められず、かつ破断に至るまでの繰り返し曲げ回数が17回以上であることを特徴とするクラッド材。
  2. NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層からなり、全体の厚さが0.2mmを超えるクラッド材であって、クラッド材に、クラッド材厚さの2倍の曲げRで90度曲げ試験を行った後の目視断面観察で、クラッド界面の剥離が認めらないことを特徴とするクラッド材。
  3.  NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層からなるクラッド材であって、Ni-Cuの剥離強度が、4N/mm以上であることを特徴とするクラッド材。
  4.  前記クラッドの空孔率が、20%以下であることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載のクラッド材。
  5.  前記表層の厚みの変動係数が、5以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかにに記載のクラッド材。
  6.  前記クラッド材の切断断面に、10μm以下の厚さのNi層が形成されていることを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載のクラッド材。
  7.  NiまたはNi合金からなる表層と、CuまたはCu合金からなる基層を重ね合わせた後、下記(1)式の関係を満足する条件で接合圧延を施し、その後、650℃以上975℃以下の温度で10分以上8時間以下保持し、界面に存在する酸化物を拡散消失させる熱処理を施し、その後、少なくとも1回の熱間加工を経て製造されたことを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載のクラッド材。
      T≧-10・R+300   (1)
     ただし、Tは圧延温度(℃)、Rは圧下率(%)である。
  8.  前記接合圧延を、下記(2)式の関係を満足する条件で行うことを特徴とする請求項7に記載のクラッド材。
      T≧-17.8・R+1084   (2)
     ただし、Tは圧延温度(℃)、Rは圧下率(%)である。
     
PCT/JP2011/062658 2010-06-02 2011-06-02 クラッド材 WO2011152478A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012518443A JP5212572B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 クラッド材
CN201180027244.3A CN102917870B (zh) 2010-06-02 2011-06-02 包层材料
KR1020127034046A KR101491230B1 (ko) 2010-06-02 2011-06-02 클래드재
US13/701,230 US9979004B2 (en) 2010-06-02 2011-06-02 Clad material

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127304 2010-06-02
JP2010-127304 2010-06-02
JP2010275362 2010-12-10
JP2010-275362 2010-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011152478A1 true WO2011152478A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062658 WO2011152478A1 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 クラッド材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9979004B2 (ja)
JP (1) JP5212572B2 (ja)
KR (1) KR101491230B1 (ja)
CN (1) CN102917870B (ja)
WO (1) WO2011152478A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161547A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材とその製造方法
JP2014022271A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal クラッド箔およびこれを用いる電池用活物質集電体、ならびにリチウムイオン二次電池の負極集電体の製造方法
WO2014122960A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
JP2016207258A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社日立金属ネオマテリアル 電池負極リード材用クラッド材および電池負極リード材用クラッド材の製造方法
JPWO2016143892A1 (ja) * 2015-03-12 2018-02-01 富士フイルム株式会社 転写フィルム、透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
WO2018147297A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法
JP2019023974A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 住友電気工業株式会社 リード部材およびリード部材の製造方法
WO2020031956A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
JP2020022992A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
JP6807494B1 (ja) * 2019-08-27 2021-01-06 有限会社山岡 組電池パックの入出力構造とその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235457B1 (ko) * 2015-04-17 2021-04-05 (주)일지테크 클래드 소재 검사방법
JP6358378B1 (ja) * 2017-08-09 2018-07-18 日立金属株式会社 クラッド材の製造方法
JP6962803B2 (ja) * 2017-12-11 2021-11-05 Dowaホールディングス株式会社 クラッド材およびその製造方法
US11590612B2 (en) * 2018-04-27 2023-02-28 Hobart Brothers Llc Micro-porous tubular welding wire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623572A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Hitachi Cable Ltd 銅あるいは銅合金のクラッド条材の製造方法
JP2001176491A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2003203622A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Toshiba Corp 電池内リード材及びそれを用いた電池
JP2004063132A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Corp 電極リード用部材
JP2004127599A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143858A (ja) 1986-12-08 1988-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11297300A (ja) * 1998-04-04 1999-10-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電池用リード材料とリード付き二次電池
JP2006139987A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Cable Ltd 電池パック用板状配線材及び電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623572A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Hitachi Cable Ltd 銅あるいは銅合金のクラッド条材の製造方法
JP2001176491A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2003203622A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Toshiba Corp 電池内リード材及びそれを用いた電池
JP2004063132A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Corp 電極リード用部材
JP2004127599A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161547A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材とその製造方法
JP2014022271A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal クラッド箔およびこれを用いる電池用活物質集電体、ならびにリチウムイオン二次電池の負極集電体の製造方法
WO2014122960A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 日立マクセル株式会社 保護回路を有する二次電池パック
JP2014154345A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Hitachi Maxell Ltd 保護回路を有する二次電池パック
JPWO2016143892A1 (ja) * 2015-03-12 2018-02-01 富士フイルム株式会社 転写フィルム、透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP2016207258A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社日立金属ネオマテリアル 電池負極リード材用クラッド材および電池負極リード材用クラッド材の製造方法
WO2018147297A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法
JPWO2018147297A1 (ja) * 2017-02-07 2019-06-27 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法
US11453203B2 (en) 2017-02-07 2022-09-27 Toyo Kohan Co., Ltd. Roll-bonded laminate and method for producing the same
JP2019023974A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 住友電気工業株式会社 リード部材およびリード部材の製造方法
WO2020031956A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
JP2020022992A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
JP7162960B2 (ja) 2018-08-06 2022-10-31 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
JP6807494B1 (ja) * 2019-08-27 2021-01-06 有限会社山岡 組電池パックの入出力構造とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102917870A (zh) 2013-02-06
JP5212572B2 (ja) 2013-06-19
US20130209874A1 (en) 2013-08-15
KR20130039319A (ko) 2013-04-19
KR101491230B1 (ko) 2015-02-06
JPWO2011152478A1 (ja) 2013-08-01
CN102917870B (zh) 2016-04-20
US9979004B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212572B2 (ja) クラッド材
JP4961512B2 (ja) アルミニウム銅クラッド材
JP7274763B2 (ja) 銅端子とアルミ導線との継手及びその超音波溶接方法
JP5329290B2 (ja) リチウムイオン電池の負極集電体用クラッド材及びその製造方法
KR101991151B1 (ko) 전지 부극 리드재용 클래드재, 전지 부극 리드재용 클래드재의 제조 방법 및 전지
JP5334485B2 (ja) リチウムイオン二次電池用集電体および負極材料
JP6182088B2 (ja) 三層クラッド構造を有するリチウムイオン二次電池用端子素材を製造する方法
JP2012099351A (ja) リチウムイオン電池集電体用銅箔
WO2018173586A1 (ja) クラッド材の製造方法
JP2010205507A (ja) リチウム電池又はキャパシタ用銅合金集電体及びその製造方法
JP5958140B2 (ja) クラッド箔およびこれを用いる電池用活物質集電体、ならびにリチウムイオン二次電池の負極集電体の製造方法
JP5643732B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法
JP7052246B2 (ja) 二次電池負極集電体用材
JP6619094B2 (ja) 負極用リード材および負極用リード材の製造方法
JP2004351460A (ja) アルミニウム・ニッケル・ステンレス鋼クラッド材、その製造方法および電池用ケース
WO2011099160A1 (ja) リード用クラッド材およびリード用クラッド材の溶接方法
JP5918623B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012186176A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2005194571A (ja) Ni−Co合金並びにクラッド材およびその製造方法
JP2020140941A (ja) 平角線材およびその製造方法
JP6435588B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔
JPH01218777A (ja) 電子部品用積層材の製造方法
JP2009233723A (ja) 接合材料の製造方法及び接合材料
JP2014060024A (ja) 銅合金箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び銅合金箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180027244.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789880

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012518443

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127034046

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13701230

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11789880

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1