WO2011152312A1 - 配線板の製造方法 - Google Patents

配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011152312A1
WO2011152312A1 PCT/JP2011/062231 JP2011062231W WO2011152312A1 WO 2011152312 A1 WO2011152312 A1 WO 2011152312A1 JP 2011062231 W JP2011062231 W JP 2011062231W WO 2011152312 A1 WO2011152312 A1 WO 2011152312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring board
laser
manufacturing
silica
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
通 中井
哲男 天野
淳之 鎌野
義徳 高崎
Original Assignee
イビデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イビデン株式会社 filed Critical イビデン株式会社
Priority to JP2012518364A priority Critical patent/JPWO2011152312A1/ja
Priority to KR1020127034125A priority patent/KR20130037209A/ko
Priority to CN2011800276904A priority patent/CN102934530A/zh
Publication of WO2011152312A1 publication Critical patent/WO2011152312A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a wiring board, and more particularly to a technique for exposing a conductor pattern from an insulating layer.
  • Patent Document 1 discloses a method for manufacturing a wiring board in which an opening is formed in a solder resist by irradiating the solder resist (insulating layer) with a CO 2 laser, and a pad is exposed in the opening.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to improve via connection reliability in an inner layer conductor and solder wettability in an outer layer conductor.
  • a resin insulating layer containing a silica-based filler in a proportion of about 2 to 60 wt% is formed on a conductor pattern, and the conductor is formed on the resin insulating layer. Forming an opening reaching the conductor pattern by irradiating a laser beam having an absorptivity to the pattern in a range of about 30 to 60%.
  • connection reliability can be improved in the inner layer conductor, and solder wettability can be improved in the outer layer conductor.
  • FIG. 9 is a view showing a conductor layer (pad) formed by the steps of FIGS. 8A to 8C. It is a figure for demonstrating the process of forming the soldering resist which covers a pad (conductor pattern) on an insulating layer. It is a top view for demonstrating a laser irradiation process. It is sectional drawing for demonstrating a laser irradiation process. It is a figure for demonstrating an example of the conditions in the case of moving a laser (strictly the aim).
  • arrows Z1 and Z2 indicate the stacking direction of the wiring boards corresponding to the normal direction (or the thickness direction of the core substrate) of the main surface (front and back surfaces) of the wiring boards, respectively.
  • arrows X1, X2 and Y1, Y2 respectively indicate directions perpendicular to the stacking direction (directions parallel to the main surface of the wiring board).
  • the main surface of the wiring board is an XY plane.
  • the side surface of the wiring board is an XZ plane or a YZ plane.
  • the two main surfaces facing the opposite normal directions are referred to as a first surface (Z1 side surface) and a second surface (Z2 side surface). That is, the main surface opposite to the first surface is the second surface, and the main surface opposite to the second surface is the first surface.
  • the side closer to the core is referred to as the lower layer (or inner layer side), and the side far from the core is referred to as the upper layer (or outer layer side).
  • the conductor layer refers to a layer including a conductor pattern.
  • the conductor pattern of the conductor layer is arbitrary, and may include wiring (including ground), pads, lands, and the like that constitute the conductor circuit, and may be a solid pattern that does not constitute the conductor circuit.
  • the electrode of the electronic component and the pad of another wiring board are also contained in a conductor pattern.
  • the pads include via connection terminals and electrodes of electronic components.
  • the insulating layer includes a solder resist and the like in addition to the interlayer insulating layer.
  • the openings include notches and cuts in addition to holes and grooves.
  • the holes include via holes and through holes.
  • the conductor film formed on the inner surface (side surface and bottom surface) of the hole is called a conformal conductor, and the conductor filled in the hole is called a filled conductor.
  • Plating refers to depositing a conductor (for example, metal) in a layered manner on the surface of metal, resin, or the like, and a deposited conductor layer (for example, a metal layer).
  • the plating includes dry plating such as PVD (Physical Vapor Deposition) and CVD (Chemical Vapor Deposition).
  • Laser light is not limited to visible light.
  • laser light includes short-wave electromagnetic waves such as ultraviolet rays and X-rays and long-wave electromagnetic waves such as infrared rays.
  • the absorptance of the laser beam to each material is a value measured by a spectrophotometer.
  • the wiring board 100 of this embodiment is, for example, a multilayer printed wiring board (double-sided rigid wiring board), as shown in FIG. 1 (sectional view) and FIG. 2 (plan view).
  • the wiring board 100 includes a substrate 200 (core substrate), insulating layers 101 to 104 (interlayer insulating layer), solder resists 105 and 106 (insulating layer), and conductor layers 113 to 116.
  • insulating layers 101 and 103 and two conductor layers 113 and 115 are alternately stacked on the first surface side of the substrate 200.
  • two insulating layers 102 and 104 and two conductor layers 114 and 116 are alternately laminated on the second surface side of the substrate 200.
  • a solder resist 105 is formed on the outermost layer on the first surface side, and a solder resist 106 is formed on the outermost layer on the second surface side.
  • the conductor layers 113 to 116 each include a conductor circuit composed of wiring, pads (terminals), and the like.
  • the present invention is not limited to this, and the conductor patterns of the conductor layers 113 to 116 are arbitrary, and it is not essential that each layer is formed into a circuit.
  • the insulating layers 101 to 104 and the solder resists 105 and 106 correspond to resin insulating layers.
  • an electronic component 1000 (or another wiring board or the like) is mounted on the surface (one side or both sides) of the wiring board 100 by, for example, solder 1000a.
  • the wiring board 100 can be used as a circuit board such as a mobile phone.
  • the wiring board 100 may be a rigid wiring board or a flexible wiring board. Further, the wiring board 100 may be a double-sided wiring board or a single-sided wiring board. The number of conductor layers and insulating layers is also arbitrary.
  • the substrate 200 includes an insulating layer 100a and conductor layers 111 and 112.
  • a double-sided copper-clad laminate can be used as the substrate 200.
  • the substrate 200 can also be manufactured by plating or the like using a double-sided copper-clad laminate or an insulating plate as a starting material.
  • FIG. 4 shows an enlarged region R1 in FIG.
  • the pad 63 is a part of the conductor layer 116 (and thus the conductor pattern), and functions as an external connection terminal.
  • a protective conductor film such as Ni / Au may be formed on the surface of the pad 63.
  • the pad 63 includes a conductor 63a and an oxide film 63b.
  • the oxide film 63b is formed on the surface of the conductor 63a and covers the conductor 63a.
  • an opening 106a (for example, a hole) is formed in the solder resist 106, and the oxide film 63b is removed in the opening 106a.
  • the conductor 63a the surface F1 of the pad 63
  • the solder 1000a FIG. 3
  • the conduction resistance due to the oxide film 63b is not increased. Conceivable. It is not essential that the oxide film 63b is formed on the surface of the conductor 63a.
  • the ten-point average roughness of the surface F1 is preferably in the range of about 0.5 to 1 ⁇ m.
  • a convex portion P1 is formed at the edge of the opening 106a.
  • the angle ⁇ between the surface F1 exposed at the opening 106a and the side surface F2 of the solder resist 106 on the opening 106a side is, for example, about 90 ° or more.
  • the solder resist 106 (insulating layer) is made of resin 62 containing filler 62 at a ratio of about 2 to 60 wt%.
  • the resin 61 has insulating properties and thermosetting properties.
  • the filler 62 is made of a silica-based filler. If the content of the filler 62 is in the above range, it is considered that the opening 106a can be formed in the solder resist 106 with a low laser intensity without damaging the surface of the pad 63 (details will be described later). In addition, it is considered that the demand for lowering the CTE (thermal expansion coefficient) of the solder resist 106 can be satisfied as a printed wiring board.
  • silica filler it is preferable to use a silicate mineral.
  • the silicate mineral preferably contains at least one of silica, talc, mica, kaolin, and calcium silicate, and particularly contains at least one of silica, a metal compound surface-treated with silica, and talc. Is preferred.
  • the solder resist 106 is a silica-based filler composed of about 10 to 20 wt% talc (3MgO.4SiO 2 .H 2 O) and about 10 to 20 wt% silica, that is, about 20 to 40 wt% in total. Contains silica-based filler.
  • the filler 62 includes crushed amorphous silica (hereinafter referred to as crushed silica). Since the crushed silica has a lower reflectance than the spherical silica, it is considered that the effect of reducing the laser absorptance described later and the effect of improving the removal efficiency of the solder resist 106 are easily fine-tuned by the content of the filler 62. . In particular, 50 wt% or more of the filler 62 (silica filler) is preferably crushed silica.
  • the filler 62 when the main component (more than half) of the filler 62 is crushed silica, when the filler 62 reflects the laser, the effect of reducing the damage to the conductor or delaying the progress of the damage (details will be described later) increases. Conceivable.
  • the present invention is not limited to this, and the content of crushed silica may be less than 50 wt%, and the filler 62 may not contain crushed silica (see FIG. 17 described later).
  • the average particle diameter of the filler 62 (silica filler) is preferably in the range of about 0.5 to 20 ⁇ m. When the average particle diameter of the filler 62 is in the above range, it is considered that the effect of reducing the laser absorption rate by the filler 62 (details will be described later) is increased.
  • the resin 61 is made of a thermosetting epoxy resin.
  • the resin 61 thermosetting resin
  • the resin 61 is not limited to this, and in addition to epoxy resin, phenol resin, polyphenylene ether (PPE), polyphenylene oxide (PPO), fluorine-based resin, LCP (liquid crystal polymer), polyester resin, An imide resin (polyimide), a BT resin, an allylated phenylene ether resin (A-PPE resin), an aramid resin, or the like can be used.
  • the resin 61 may be made of an ultraviolet curable resin instead of a thermosetting resin. Examples of the ultraviolet curable resin include an epoxy acrylate resin or an acrylic resin.
  • the conductor layers 113 to 116 including the pad 63 are composed of, for example, two layers of an electroless plating film and an electrolytic plating film.
  • the present invention is not limited to this.
  • the pad 63 or the like may be configured by three layers of a metal foil (for example, a copper foil), an electroless plating film, and an electrolytic plating film (see FIG. 16 described later).
  • the electroless plating film and the electrolytic plating film are made of copper. And when forming an electroless-plating film
  • the present invention is not limited to this, and the electroless plating film and the electrolytic plating film may be made of other materials (for example, metals other than copper).
  • Each conductor layer may be composed of a plurality of layers made of different materials.
  • the kind of catalyst is also arbitrary. If not necessary, a catalyst may not be used.
  • the insulating layer 100a and the insulating layers 101 to 104 are made of a thermosetting epoxy resin.
  • the material of the insulating layer 100a and the insulating layers 101 to 104 is not limited to this and is arbitrary.
  • the resin constituting the insulating layers 101 to 104 is preferably a thermosetting resin or a thermoplastic resin.
  • the thermosetting resin for example, an imide resin (polyimide), a BT resin, an allylated phenylene ether resin (A-PPE resin), an aramid resin, and the like can be used in addition to the epoxy resin.
  • a thermoplastic resin liquid crystal polymer (LCP), PEEK resin, PTFE resin (fluorine resin) etc.
  • each insulating layer may be composed of a plurality of layers made of different materials.
  • the wiring board 100 can be manufactured by alternately building up the insulating layers 101 to 104 and the conductor layers 113 to 116 on the substrate 200 and then providing the solder resists 105 and 106 on the outermost layer. .
  • the insulating layers 101 to 104 can be formed (laminated) by, for example, vacuum lamination using a resin film.
  • the conductor layers 113 to 116 may be any one of, for example, a panel plating method, a pattern plating method, a full additive method, a semi-additive (SAP) method, a subtractive method, and a tenting method, or any combination of two or more thereof. Can be formed by different methods.
  • the solder resists 105 and 106 can be manufactured by, for example, screen printing, roll coating, or lamination.
  • the wiring board 100 (particularly the structure shown in FIG. 4) is manufactured by a procedure as shown in FIG.
  • step S11 a conductor layer is formed on an insulating layer (lower insulating layer).
  • an insulating layer 104 (lower insulating layer) made of, for example, a thermosetting epoxy resin is prepared, and the second surface of the insulating layer 104 is roughened by, for example, etching. Subsequently, the catalyst is adsorbed on the second surface (roughened surface) of the insulating layer 104 by dipping, for example.
  • This catalyst is, for example, palladium.
  • a solution of palladium chloride or palladium colloid can be used. In order to fix a catalyst, you may heat-process after immersion.
  • an electroless plating film 1001 is formed on the second surface of the insulating layer 104 by, for example, chemical plating.
  • the plating solution for example, a copper sulfate solution to which a reducing agent or the like is added can be used.
  • the reducing agent for example, formalin, hypophosphite, glyoxylic acid, or the like can be used.
  • a plating resist 1002 is formed on the electroless plating film 1001.
  • the plating resist 1002 has an opening 1002a at a predetermined position.
  • a copper electrolytic plating film 1003 is formed in the opening 1002a of the plating resist 1002 by, for example, a pattern plating method. Specifically, copper (phosphorous copper) which is a material to be plated is connected to the anode, and an electroless plating film 1001 which is a material to be plated is connected to the cathode and immersed in a plating solution.
  • a direct current voltage is applied between the two electrodes to pass a current, and copper is deposited on the second surface of the electroless plating film 1001 where the cathode is exposed.
  • the electrolytic plating film 1003 is partially formed on the electroless plating film 1001.
  • a copper sulfate solution, a copper pyrophosphate solution, a blue (cyanide) copper solution, or a copper borofluoride solution can be used.
  • the plating resist 1002 is removed by, for example, a predetermined stripping solution.
  • conductor 63a is formed as shown in FIG. 9, and oxide film 63b is formed on the surface of conductor 63a.
  • a pad 63 is formed in the conductor layer 116.
  • the structure of the conductor 63a of the pad 63 is not limited to the two-layer structure of the electroless plating film and the electrolytic plating film (see FIG. 16 described later).
  • step S12 of FIG. 7 a solder resist (upper insulating layer) is formed on the insulating layer 104 (lower insulating layer) so as to cover the pad 63 (conductor pattern).
  • a solder resist 106 (upper insulating layer) is formed on the insulating layer 104 by, for example, screen printing, roll coating, or lamination. Thereby, the pad 63 is covered with the solder resist 106.
  • the solder resist 106 includes, for example, a filler 61 made of a silica-based filler in a ratio of about 2 to 40 wt% in a resin 61 made of a thermosetting epoxy resin. At this stage, the solder resist 106 is in a semi-cured state.
  • the color of the solder resist 106 is preferably green, black, or blue in consideration of compatibility with a green laser described later.
  • step S13 of FIG. 7 the solder resist 106 on the pad 63 (conductor pattern) is removed by irradiating the laser beam, and the pad 63 is exposed to that portion.
  • the light shielding mask 1004 having the opening 1004a is provided on the second surface side of the irradiated object (solder resist 106, etc.).
  • the entire surface (specifically, the entire second surface) is irradiated with a green laser.
  • the green laser is a second harmonic of a fundamental wave having a wavelength of about 1064 nm and indicates a laser beam having a wavelength of about 532 nm.
  • This laser light irradiation is performed with the solder resist 106 being semi-cured.
  • the irradiated object is fixed and the green laser (strictly, the aim) is moved, or conversely, the green laser (strictly, the aiming) ) Is preferably moved to move the irradiated object.
  • the green laser it is preferable to move (scan) the green laser using, for example, a galvanometer mirror.
  • the laser intensity is preferably adjusted by pulse control.
  • the number of shots (number of irradiations) is changed without changing the laser intensity per shot (one irradiation). That is, when the desired laser intensity cannot be obtained with one shot, the same irradiation position is irradiated with laser light again.
  • the time for changing the irradiation condition can be omitted, and it is considered that the throughput is improved.
  • the method is not limited to this, and the laser intensity adjustment method is arbitrary.
  • the irradiation conditions may be determined for each irradiation position, and the number of irradiations may be constant (for example, one shot per irradiation position). Further, in the case of performing laser irradiation a plurality of times at the same irradiation position, the laser intensity may be changed for each shot.
  • the spot diameter d21 of the laser beam is, for example, 30 ⁇ m.
  • the scanning direction of the laser light is the X direction.
  • the unit movement amount d22 in the X direction (the distance between the irradiation centers P of adjacent spots) is, for example, 20 ⁇ m.
  • the unit movement amount d23 in the Y direction (distance between the irradiation centers P of adjacent spots) is, for example, 15 ⁇ m.
  • the scanning speed of the laser beam is, for example, 3000 mm / sec. That is, when the laser beam is scanned 20 ⁇ m in the X direction for each shot, 150,000 shots of the laser beam are irradiated per second.
  • laser irradiation is performed on the first line on the XY plane of the irradiated object, for example, (0, 0) to (XX, 0). Specifically, laser irradiation is performed on the first irradiation position (0, 0), and when the laser irradiation is completed, the unit moves to the X2 side by the unit movement amount d22 to the next irradiation position (20, 0). Laser irradiation is performed. Then, as indicated by arrows in FIG. 11, laser irradiation and movement toward the X2 side are repeated, and laser irradiation is sequentially performed on each irradiation position set in the X direction of the irradiated object. Thus, when the green laser irradiation is completed for the entire X direction of the irradiated body, the laser irradiation for the first line is completed.
  • laser irradiation is performed on the second line on the XY plane of the irradiated object, for example, (0, 15) to (XX, 15).
  • the green laser returns the X coordinate to the origin from the last irradiation position (XX, 0) of the first line and sets the Y coordinate to the unit movement amount d23.
  • the laser beam is moved to the Y1 side only, and the laser beam is scanned from the irradiation position (0, 15) toward the X2 side again in the same manner as the first line.
  • the entire area of the second surface (XY plane) of the irradiated object can be irradiated with the green laser.
  • the laser beam is scanned along the X direction
  • the laser beam may be scanned along the Y direction.
  • the laser irradiation may be stopped in the non-irradiated portion, and the laser light may be irradiated only on the portion to be irradiated.
  • an irradiation position, a laser intensity control method, and the like are arbitrary.
  • the laser light irradiation in step S13 in FIG. 7 is performed by one scan for each irradiated object.
  • the wiring board 100 can be manufactured with high production efficiency.
  • the manufacturing method of the wiring board 100 is not limited to such a scanning method, and two or more laser scans may be performed for one irradiated body.
  • the laser irradiation is continued and desmearing is performed. Specifically, the surface of the pad 63 (copper) is irradiated with laser to remove the resin residue on the pad 63 and the oxide film 63b (copper oxide) on the surface of the pad 63. Thereby, the resin residue on the pad 63 is reduced, and it is considered that the decrease in solder wettability due to the resin residue is suppressed. Further, the conductor 63a (the surface F1 of the pad 63) is exposed to the opening 106a, so that when the solder 1000a (FIG.
  • the conduction resistance due to the oxide film 63b is not increased. It is done. Moreover, since the drilling (removal of the solder resist 106) and the desmear are performed by a common laser irradiation process, it is not necessary to provide a separate desmear process. Further, when a roughened surface is formed on the conductor 63a (the surface F1 of the pad 63), the surface of the pad 63 (copper) is smoothed by laser irradiation. , Ni / Au plating) can be reduced, and the effect of preventing the solder from falling off can be expected.
  • the resin residue on the pad 63 (conductor pattern) after laser irradiation is removed by using a green laser in the laser irradiation for drilling and desmearing (step S13 in FIG. 7). It is considered that the oxide film 63b on the surface of 63 can be removed. Further, it is considered that the opening 106a can be formed in the solder resist 106 with low laser intensity, that is, with a small number of shots (for example, one shot) by adjusting the content of the filler 62 to an appropriate range.
  • this will be described with reference to FIG.
  • FIG. 14 is a graph showing the relationship between the wavelength of laser light and the absorptance when each of epoxy resin (line L11), copper (line L12), and silica (line L13) is irradiated with laser light.
  • epoxy resin line L11
  • copper line L12
  • silica line L13
  • the laser beam LZ3 green laser
  • the laser beam LZ5 having a wavelength of about 10640 nm
  • a second harmonic of a YAG or YVO 4 laser can be used.
  • a light source of the laser beam LZ5 for example, a CO 2 laser can be used.
  • the absorption rate of the laser beam LZ5 is high in both the epoxy resin (line L11) and silica (line L13), but the absorption rate of the laser beam LZ3 is approximately about in the epoxy resin (line L11). It is as high as 50 to 70% and as low as less than about 10% for silica (line L13).
  • the solder resist 106 since the solder resist 106 includes not only the resin 61 (epoxy resin) but also the filler 62 (silica filler), when the solder resist 106 is irradiated with the green laser, the filler 62 is filled. Thus, it is considered that the progress of the decomposition reaction (photochemical reaction) of the solder resist 106 is suppressed.
  • the content of the filler 62 in the method for manufacturing a wiring board according to the present embodiment is in the range of about 2 to 40 wt%. From the results of the inventor's experiment, etc., when the content of the filler 62 is less than about 2 wt%, there is a concern about damage to the surface of the pad 63, while when the content of the filler 62 exceeds about 40 wt%, the solder resist 106 is used. It will be difficult to remove the material. Therefore, if the content of the filler 62 contained in the solder resist 106 is adjusted to about 2 to 40 wt%, the opening 106a can be formed in the solder resist 106 with a small number of shots without damaging the surface of the pad 63.
  • the filler 62 is concentrated near the interface between the solder resist 106 and the pad 63 by selectively removing the resin component contained in the solder resist 106. As a result, the irradiation energy of the laser light is suppressed by the filler 62 near the interface, and it is considered that only the oxide film 63b can be removed without excessively removing the pad 63.
  • the average particle diameter of the filler 62 is preferably in the range of about 0.5 to 20 ⁇ m.
  • the average particle size of the filler 62 is less than about 0.5 ⁇ m, there is a concern about damage to the surface of the pad 63, while when the average particle size of the filler 62 exceeds about 20 ⁇ m, the removal of the solder resist 106 is considered difficult. It is done. Therefore, if the average particle diameter of the filler 62 contained in the solder resist 106 is adjusted to about 0.5 to 20 ⁇ m, the openings 106a can be formed in the solder resist 106 with a small number of shots without damaging the surface of the pad 63. Will be possible.
  • the absorption rate of copper (line L12) is higher for the laser beam LZ3 than for the laser beam LZ5.
  • the absorption rate of laser light in copper is somewhat high. This is because the oxide film 63b can be easily removed.
  • the absorption rate of the laser beam in copper is too high, there is a risk that inconvenience such as excessive cutting of copper (conductor 63a) may occur.
  • the green laser is moderately absorbed by copper, it is considered suitable for laser irradiation for desmear. It is considered that the laser light absorption rate in copper is preferably about 50%.
  • laser light having a wavelength smaller than the laser light LZ4 having a wavelength of about 1064 nm decomposes the irradiated object mainly by photochemical reaction
  • laser light having a wavelength larger than the laser light LZ4 is mainly affected by thermal reaction. It is considered to decompose the irradiated body. Comparing the two reactions, it is considered that the photochemical reaction using light as it is is more energy efficient than the thermal reaction using light converted into heat. From this, it is considered that the green laser is excellent in terms of energy efficiency.
  • the laser beam LZ1 having a wavelength of about 200 nm, the laser beam LZ2 (UV laser) having a wavelength of about 355 nm, and the laser beam LZ3 (green laser) having a wavelength of about 532 nm are compared.
  • an excimer laser can be used as the light source of the laser light LZ1.
  • the laser beam LZ2 for example, the third harmonic of a YAG or YVO 4 laser can be used.
  • laser beams LZ1 to LZ3 are considered to be common in that the irradiated object is decomposed mainly by a photochemical reaction.
  • the laser beam LZ1 is the highest and the laser beam LZ2 is the next highest.
  • the laser beam LZ3 is the lowest. More specifically, the absorptances of the laser beams LZ2 and LZ3 are in the order of epoxy resin (line L11), copper (line L12), and silica (line L13) from the highest, but the absorptance of the laser beam LZ1.
  • the laser beam used for the laser irradiation for drilling and desmearing can decompose the irradiated object mainly by a photochemical reaction, that is, has a wavelength of about 1064 nm or less. It is conceivable that. Further, the absorption rate of the laser beam in copper is increased in order of the epoxy resin (line L11), copper (line L12), and silica (line L13) so that the absorption rate of the laser beam in copper is increased to some extent. It is considered preferable. Accordingly, it is considered that the wavelength of the laser beam is preferably in the range R21 in FIG. 14, that is, in the range of about 300 to 1064 nm.
  • the wavelength of the laser light is preferably in the range of about 450 to 600 nm (range R22). It is considered more preferable to be in the range of about 500 to 560 nm (range R23).
  • a YAG laser, a YVO 4 laser, an argon ion laser, or a copper vapor laser is considered preferable.
  • a YAG laser or YVO 4 laser is used as a light source, a laser beam having a wavelength of about 1064 nm is obtained by the fundamental wave, a laser beam having a wavelength of about 532 nm is obtained by the second harmonic wave, and a wavelength of about 355 nm is obtained by the third harmonic wave.
  • Laser light is obtained.
  • laser light having a wavelength in the range of about 488 to 515 nm can be obtained.
  • laser light having a wavelength in the range of about 511 to 578 nm can be obtained.
  • the light source is not limited to these and is arbitrary, and it is preferable to select an appropriate light source according to the wavelength of the necessary laser light.
  • the fundamental wave of each light source may be used, and the harmonics of each light source may be used.
  • the absorption rate of the laser beam used in the laser irradiation (step S13 in FIG. 7) for drilling and desmearing to the pad 63 (copper) is preferably in the range of about 30 to 60%.
  • this will be described with reference to FIG.
  • FIG. 15 is a chart showing the results of the above drilling and desmearing by irradiating the solder resist 106 with five laser beams LZ1 to LZ5 having different wavelengths.
  • the absorption rate to copper exceeds about 60% (for example, laser beams LZ1 and LZ2)
  • the surface of the pad 63 may be damaged, while the absorption rate to copper is less than about 30%.
  • the laser beams LZ4 and LZ5 it is considered difficult to remove the solder resist 106 and the oxide film 63b. Therefore, if laser light (for example, laser light LZ3) having an absorptivity to the pad 63 (copper) is in a range of about 30 to 60% is used, the pad 63 after laser irradiation is suppressed while suppressing damage to the pad 63 surface. It is thought that the resin residue on (conductor pattern) can be reduced.
  • the wiring board 100 (particularly the structure shown in FIG. 4) is completed by the laser irradiation step (step S13 in FIG. 7).
  • the resin residue on the pad 63 and the oxide film 63b on the surface of the pad 63 can be removed by this laser irradiation process.
  • the electrical characteristics of the pads 63 (external connection terminals) in the wiring board 100 are improved.
  • the conductor 63a of the pad 63 is not limited to a two-layer structure of an electroless plating film and an electrolytic plating film.
  • a metal foil 2001 for example, copper foil
  • an electroless plating film 2002 of copper for example, an electrolytic plating film 2003 of, for example, copper.
  • the number of layers of the conductor 63a is not limited to two or three, and may be arbitrary.
  • the conductor 63a may be composed of four or more layers.
  • 50 wt% or more of the filler 62 (silica filler) included in the solder resist 106 is crushed silica, but the present invention is not limited to this, and any silica filler can be used as the filler 62.
  • 50 wt% or more of the filler 62 (silica-based filler) included in the solder resist 106 may be spherical silica.
  • a conductor other than copper may be used as the material of the pad 63 (particularly the conductor 63a). If a relationship according to the relationship shown in FIG. 14 is obtained, it is considered that an effect similar to the above-described effect can be obtained.
  • the insulating layer 104 is preferably made of a material similar to the material of the solder resist 106 shown in the above embodiment, such as a resin containing a filler in a proportion of about 2 to 60 wt%.
  • the pad 63 functioning as the external connection terminal is exposed by irradiating the laser beam in step S13 of FIG.
  • the present invention is not limited to this, and the above method may be used when other conductor patterns (such as electronic components incorporated in the wiring board and pads of other wiring boards) are exposed.
  • openings such as via holes or through holes in the inner layer may be formed by the laser irradiation described above.
  • an opening for example, a groove or a notch
  • an opening for example, a groove or a notch
  • the electrode 301b (the conductive pattern in the conductor layer 301c) of the electronic component 301a is exposed by the laser irradiation. You may let them. Thereby, the via connection part R31 between the electrode 301b of the electronic component 301a and the upper conductor layer thereof can be formed.
  • the pad 302b (the conductive pattern in the conductive layer 302c) of the flexible wiring board 302a is exposed by the laser irradiation. Good. Thereby, the via connection portion R32 between the pad 302b of the flexible wiring board 302a and the rigid portion (upper conductor layer) can be formed.
  • the pads of the other wiring board 303a are formed by the laser irradiation.
  • 303b conductor pattern in the conductor layer 303c
  • the via connection portion R33 between the pad 303b of the other wiring board 303a and the upper conductor layer thereof can be formed.
  • the configuration of the wiring board 100 and the types, performances, dimensions, materials, shapes, number of layers, or arrangement of the components can be arbitrarily changed without departing from the spirit of the present invention. it can.
  • the via connection portions R31 to R33 may be conformal conductors or filled conductors.
  • the manufacturing method of the wiring board 100 is not limited to the contents shown in FIG. 7, and the order and contents can be arbitrarily changed without departing from the gist of the present invention. Moreover, you may omit the process which is not required according to a use etc.
  • the method for manufacturing a wiring board according to the present invention is suitable for manufacturing circuit boards of electronic devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

 配線板の製造方法は、導体パターン(63)上に、約2~60wt%の割合でシリカ系フィラーを含有する樹脂絶縁層(106)を形成することと、樹脂絶縁層(106)に、導体パターン(63)への吸収率が約30~60%の範囲にあるレーザ光を照射することにより、導体パターン(63)に至る開口部(106a)を形成することと、を含む。

Description

配線板の製造方法
 本発明は、配線板の製造方法に関し、特に絶縁層から導体パターンを露出させる技術に関する。
 特許文献1には、ソルダーレジスト(絶縁層)にCOレーザを照射することにより、ソルダーレジストに開口を形成し、その開口部にパッドを露出させる配線板の製造方法が開示されている。
特開平10-308576号公報
 特許文献1に開示される製造方法においては、COレーザの導体(例えば銅)への吸収率は低い(例えば約10%)ため、COレーザの照射によって熱反応が起こってソルダーレジスト(絶縁層)を炭化させるおそれがある。またその結果、その炭化したソルダーレジストが、パッド上で残渣となり、外層の導体においては半田の濡れ性を低下させ、内層の導体においてはビアの接続信頼性を低下させることが懸念される。
 また、COレーザの照射では、パッド表面の酸化被膜を除去しきれず、パッド(ビア接続端子や外部接続端子など)の導通抵抗が高くなることが懸念される。
 本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、内層の導体においてはビアの接続信頼性、外層の導体においては半田の濡れ性を向上することを目的とする。
 本発明の一観点に係る配線板の製造方法では、導体パターン上に、約2~60wt%の割合でシリカ系フィラーを含有する樹脂絶縁層を形成することと、前記樹脂絶縁層に、前記導体パターンへの吸収率が約30~60%の範囲にあるレーザ光を照射することにより、前記導体パターンに至る開口部を形成することと、を含む。
 本発明によれば、内層の導体においてはビアの接続信頼性、外層の導体においては半田の濡れ性を向上することが可能になる。
本発明の実施形態に係る配線板の断面図である。 本発明の実施形態に係る配線板の平面図である。 本発明の実施形態に係る配線板の表面に電子部品を実装した例を示す図である。 図1中の一部を拡大して示す図である。 図4中の一部を拡大して示す図である。 ソルダーレジストから露出される導体層の表面の一部を拡大して示す図である。 本発明の実施形態に係る配線板の製造方法を示すフローチャートである。 絶縁層上に導体層を形成する第1の工程を説明するための図である。 絶縁層上に導体層を形成する第2の工程を説明するための図である。 絶縁層上に導体層を形成する第3の工程を説明するための図である。 図8A~図8Cの工程により形成された導体層(パッド)を示す図である。 絶縁層上にパッド(導体パターン)を覆うようなソルダーレジストを形成する工程を説明するための図である。 レーザ照射工程を説明するための平面図である。 レーザ照射工程を説明するための断面図である。 レーザ(厳密にはその照準)を移動させる場合の条件の一例を説明するための図である。 各材料について、レーザの波長と吸収率との関係を示すグラフである。 波長の異なる5つのレーザ光を照射して、ソルダーレジストの穴開け及びデスミアを行った結果を示す図表である。 パッド(導体パターン)が、金属箔、無電解めっき膜、及び電解めっき膜の3層構造からなる配線板の一例を示す断面図である。 ソルダーレジスト(絶縁層)に含まれるフィラーが主に球形シリカから構成される例を示す図である。 上記実施形態の製造方法を、配線板の内層部位を形成するために採用した例を示す図である。 上記実施形態の製造方法を、電子部品を内蔵する配線板を製造するために採用した例を示す図である。 上記実施形態の製造方法を、フレックスリジッド配線板を製造するために採用した例を示す図である。 上記実施形態の製造方法を、他の配線板を内蔵する配線板を製造するために採用した例を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図中、矢印Z1、Z2は、それぞれ配線板の主面(表裏面)の法線方向(又はコア基板の厚み方向)に相当する配線板の積層方向を指す。一方、矢印X1、X2及びY1、Y2は、それぞれ積層方向に直交する方向(配線板の主面に平行な方向)を指す。配線板の主面は、X-Y平面となる。また、配線板の側面は、X-Z平面又はY-Z平面となる。
 本実施形態では、相反する法線方向を向いた2つの主面を、第1面(Z1側の面)、第2面(Z2側の面)という。すなわち、第1面の反対側の主面が第2面であり、第2面の反対側の主面が第1面である。積層方向において、コアに近い側を下層(又は内層側)、コアから遠い側を上層(又は外層側)という。
 導体層とは、導体パターンを含む層をいう。導体層の導体パターンは任意であり、導体回路を構成する配線(グランドも含む)や、パッド、ランド等を含む場合もあれば、導体回路を構成しないベタパターン等である場合もある。また、電子部品や他の配線板を内蔵する配線板では、その電子部品の電極や他の配線板のパッドも、導体パターンに含まれる。パッドには、外部接続端子のほか、ビア接続端子や電子部品の電極なども含まれる。絶縁層には、層間絶縁層のほか、ソルダーレジストなども含まれる。開口部には、孔や溝のほか、切欠や切れ目等も含まれる。孔には、ビアホール及びスルーホールが含まれる。孔内に形成される導体のうち、孔の内面(側面及び底面)に形成された導体膜をコンフォーマル導体といい、孔に充填された導体をフィルド導体という。
 めっきとは、金属や樹脂などの表面に層状に導体(例えば金属)を析出させることと、析出した導体の層(例えば金属の層)をいう。めっきには、電解めっきや無電解めっき等の湿式めっきのほか、PVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)等の乾式めっきも含まれる。
 レーザ光は、可視光に限られない。レーザ光には、可視光のほか、紫外線やX線等の短い波長の電磁波や、赤外線等の長い波長の電磁波も含まれる。各材料へのレーザ光の吸収率は、分光光度計により測定される値である。
 本実施形態の配線板100は、図1(断面図)及び図2(平面図)に示すように、例えば多層プリント配線板(両面リジッド配線板)である。配線板100は、基板200(コア基板)と、絶縁層101~104(層間絶縁層)と、ソルダーレジスト105、106(絶縁層)と、導体層113~116と、を有する。ここで、基板200の第1面側には、2層の絶縁層101、103と2層の導体層113、115とが交互に積層されている。また、基板200の第2面側には、2層の絶縁層102、104と2層の導体層114、116とが交互に積層されている。そして、第1面側の最外層にはソルダーレジスト105が形成され、第2面側の最外層にはソルダーレジスト106が形成されている。本実施形態において、導体層113~116は、それぞれ配線やパッド(端子)等で構成される導体回路を含む。ただしこれに限られず、導体層113~116の導体パターンは任意であり、各層ごとに回路化されていることは必須ではない。また、本実施形態において、絶縁層101~104及びソルダーレジスト105、106は、樹脂絶縁層に相当する。
 図3に示すように、配線板100の表面(片面又は両面)には、例えば半田1000aにより、電子部品1000(又は他の配線板等)が実装される。配線板100は、例えば携帯電話等の回路基板として使用することができる。
 なお、配線板100は、リジッド配線板であっても、フレキシブル配線板であってもよい。また、配線板100は、両面配線板であっても、片面配線板であってもよい。導体層及び絶縁層の層数も任意である。
 基板200は、絶縁層100aと、導体層111、112と、を有する。基板200としては、例えば両面銅張積層板を用いることができる。また、基板200は、両面銅張積層板又は絶縁板を出発材料として、めっき等により、製造することもできる。
 図4に、図1中の領域R1を拡大して示す。
 パッド63は、導体層116(ひいては導体パターン)の一部であり、外部接続端子として機能する。なお、パッド63上に半田1000a(図3)を形成する際には、パッド63の表面に、例えばNi/Au等の保護導体膜を形成してもよい。
 パッド63は、導体63aと、酸化被膜63bと、から構成される。酸化被膜63bは、導体63aの表面に形成され、導体63aを覆っている。ただし、ソルダーレジスト106には開口部106a(例えば孔)が形成され、開口部106aにおいては、酸化被膜63bが除去されている。これにより、導体63a(パッド63の面F1)が、その開口部106aに露出し、パッド63に半田1000a(図3)を設けた場合において、酸化被膜63bによる導通抵抗の増大を招かなくなると考えられる。なお、導体63aの表面に酸化被膜63bが形成されることは必須ではない。
 ここで、面F1(露出される導体層116の表面)には、図5及び図6(面F1の一部の拡大図)に示すように、凹凸が形成されている。これにより、パッド63の面F1と半田1000a(図3)等との接合強度が向上し得ると考えられる。面F1の十点平均粗さは、約0.5~1μmの範囲にあることが好ましい。
 さらに、図2及び図5に示すように、開口部106aの縁には、凸部P1が形成されている。また、図5中、開口部106aに露出する面F1と、ソルダーレジスト106の開口部106a側の側面F2との角度θは、例えば約90°以上である。
 ソルダーレジスト106(絶縁層)は、樹脂61に約2~60wt%の割合でフィラー62を含有させてなる。樹脂61は、絶縁性及び熱硬化性を有する。フィラー62は、シリカ系フィラーからなる。フィラー62の含有量が上記範囲にあると、パッド63表面を損傷することなく、低いレーザ強度でソルダーレジスト106に開口部106aを形成することが可能になると考えられる(詳しくは後述する)。また、プリント配線板として、ソルダーレジスト106の低CTE(熱膨張率)化の要求を満足することもできると考えられる。
 シリカ系フィラーとしては、ケイ酸塩鉱物を用いることが好ましい。ケイ酸塩鉱物としては、シリカ、タルク、雲母、カオリン、及びケイ酸カルシウムの少なくとも1つを含むことが好ましく、中でも、シリカ、シリカで表面処理した金属化合物、及びタルクの少なくとも1つを含むことが好ましい。
 好ましい1つの例では、ソルダーレジスト106が、約10~20wt%のタルク(3MgO・4SiO・HO)及び約10~20wt%のシリカからなるシリカ系フィラー、すなわち合計約20~40wt%のシリカ系フィラーを含む。
 シリカとしては、破砕シリカ、球形シリカ、溶融シリカ、及び結晶シリカの少なくとも1つを用いることが好ましい。本実施形態では、フィラー62(シリカ系フィラー)が破砕状の無定形シリカ(以下、破砕シリカという)を含む。破砕シリカは、球形シリカに比べて反射率が低いため、後述するレーザ吸収率低減の効果とソルダーレジスト106の除去効率を向上する効果とを、フィラー62の含有量によって微調整し易くなると考えられる。特に、フィラー62(シリカ系フィラー)の50wt%以上が、破砕シリカであることが好ましい。このようにフィラー62の主成分(半分以上)が破砕シリカであると、フィラー62がレーザを反射することによって導体へのダメージを小さくする又はダメージの進行を遅らせる効果(詳しくは後述)が大きくなると考えられる。ただしこれに限られず、破砕シリカの含有量は50wt%より少なくてもよく、さらには、フィラー62が、破砕シリカを含んでいなくてもよい(後述の図17参照)。
 フィラー62(シリカ系フィラー)の平均粒子径は、約0.5~20μmの範囲にあることが好ましい。フィラー62の平均粒子径が上記範囲にあると、フィラー62によるレーザ吸収率低減の効果(詳しくは後述)が大きくなると考えられる。
 本実施形態では、樹脂61が、熱硬化性のエポキシ樹脂からなる。ただしこれに限られず、樹脂61(熱硬化性樹脂)としては、エポキシ樹脂のほか、フェノール樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、フッ素系樹脂、LCP(液晶ポリマー)、ポリエステル樹脂、イミド樹脂(ポリイミド)、BT樹脂、アリル化フェニレンエーテル樹脂(A-PPE樹脂)、又はアラミド樹脂などを用いることができる。また、樹脂61は、熱硬化性樹脂ではなく、紫外線硬化性樹脂からなってもよい。紫外線硬化性樹脂としては、例えばエポキシアクリレート樹脂、又はアクリル樹脂などがあげられる。
 パッド63を含め、導体層113~116は、例えば無電解めっき膜と、電解めっき膜との2層からなる。ただしこれに限られず、例えばパッド63等は、金属箔(例えば銅箔)と、無電解めっき膜と、電解めっき膜との3層で構成されてもよい(後述の図16参照)。
 本実施形態では、無電解めっき膜及び電解めっき膜が、銅からなる。そして、無電解めっき膜を形成する際には、触媒としてパラジウムが用いられる。ただしこれに限られず、無電解めっき膜及び電解めっき膜は、他の材料(例えば銅以外の金属)からなってもよい。また、各導体層は、異種材料からなる複数の層から構成されていてもよい。触媒の種類も、任意である。また、必要なければ、触媒を使用しなくてもよい。
 本実施形態では、絶縁層100a及び絶縁層101~104が、熱硬化性のエポキシ樹脂からなる。ただしこれに限られず、絶縁層100a及び絶縁層101~104の材料は任意である。絶縁層101~104を構成する樹脂としては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂のほか、例えばイミド樹脂(ポリイミド)、BT樹脂、アリル化フェニレンエーテル樹脂(A-PPE樹脂)、アラミド樹脂などを用いることができる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば液晶ポリマー(LCP)、PEEK樹脂、PTFE樹脂(フッ素樹脂)などを用いることができる。これらの材料は、例えば絶縁性、誘電特性、耐熱性、又は機械的特性等の観点から、必要性に応じて選ぶことが望ましい。また、上記樹脂には、添加剤として、硬化剤、安定剤、フィラーなどを含有させることができる。また、各絶縁層は、異種材料からなる複数の層から構成されていてもよい。
 配線板100は、例えば基板200に、絶縁層101~104と、導体層113~116と、を交互にビルドアップした後、最外層にソルダーレジスト105、106を設けることで、製造することができる。
 絶縁層101~104は、例えば樹脂フィルムを用いた真空ラミネートにより、形成(積層)することができる。導体層113~116は、例えばパネルめっき法、パターンめっき法、フルアディティブ法、セミアディティブ(SAP)法、サブトラクティブ法、及びテンティング法のいずれか1つ、又はこれらの2以上を任意に組み合わせた方法で、形成することができる。ソルダーレジスト105、106は、例えばスクリーン印刷、ロールコート、又はラミネート等により製造することができる。
 上記配線板100(特に図4に示した構造)は、例えば図7に示すような手順で製造される。
 まず、ステップS11で、絶縁層(下層絶縁層)上に導体層を形成する。
 具体的には、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂からなる絶縁層104(下層絶縁層)を準備し、例えばエッチングにより、絶縁層104の第2面を粗化する。続けて、例えば浸漬により、絶縁層104の第2面(粗化面)に触媒を吸着させる。この触媒は、例えばパラジウムである。浸漬には、例えば塩化パラジウムやパラジウムコロイド等の溶液を使用することができる。触媒を固定するため、浸漬後に加熱処理を行ってもよい。
 続けて、図8Aに示すように、例えば化学めっき法により、絶縁層104の第2面上に、例えば無電解めっき膜1001を形成する。めっき液としては、例えば還元剤等が添加された硫酸銅溶液などを用いることができる。還元剤としては、例えばホルマリン、次亜リン酸塩、又はグルオキシル酸などを用いることができる。
 続けて、図8Bに示すように、無電解めっき膜1001上にめっきレジスト1002を形成する。めっきレジスト1002は、所定の位置に開口部1002aを有する。続けて、例えばパターンめっき法により、めっきレジスト1002の開口部1002aに、例えば銅の電解めっき膜1003を形成する。具体的には、陽極にめっきする材料である銅(含リン銅)を接続し、陰極に被めっき材である無電解めっき膜1001を接続して、めっき液に浸漬する。そして、両極間に直流の電圧を印加して電流を流し、陰極の露出している無電解めっき膜1001の第2面に、銅を析出させる。これにより、無電解めっき膜1001上に、部分的に電解めっき膜1003が形成される。めっき液としては、例えば硫酸銅溶液、ピロリン酸銅溶液、青(シアン)化銅溶液、又はホウフッ化銅溶液などを用いることができる。
 続けて、図8Cに示すように、例えば所定の剥離液により、めっきレジスト1002を除去する。続けて、例えばレーザ又はエッチングにより、不要な無電解めっき膜1001を除去すると、図9に示すように、導体63aが形成され、導体63aの表面には、酸化被膜63bが形成される。その結果、導体層116中にパッド63が形成される。なお、パッド63の導体63aの構造は、無電解めっき膜及び電解めっき膜の2層構造に限られず任意である(後述の図16参照)。
 続けて、図7のステップS12で、絶縁層104(下層絶縁層)上にパッド63(導体パターン)を覆うようなソルダーレジスト(上層絶縁層)を形成する。
 具体的には、図10に示すように、絶縁層104上に、例えばスクリーン印刷、ロールコート、又はラミネート等により、ソルダーレジスト106(上層絶縁層)を形成する。これにより、パッド63は、ソルダーレジスト106で覆われる。前述したように、ソルダーレジスト106は、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂からなる樹脂61に、約2~40wt%の割合で、シリカ系フィラーからなるフィラー62を含有させてなる。この段階では、ソルダーレジスト106は、半硬化の状態となっている。また、ソルダーレジスト106の色は、後述のグリーンレーザとの相性を考慮し、緑系、黒系、又は青系にすることが好ましい。
 続けて、図7のステップS13で、レーザ光を照射することにより、パッド63(導体パターン)上のソルダーレジスト106を除去し、その部分にパッド63を露出させる。
 具体的には、例えば図11及び図12に示すように、被照射体(ソルダーレジスト106等)の第2面側に、開口部1004aを有する遮光マスク1004を設けた状態で、被照射体の全面(詳しくは第2面全域)にグリーンレーザを照射する。ここで、グリーンレーザとは、波長約1064nmの基本波の第2高調波であって、波長約532nmのレーザ光を指す。
 このレーザ光の照射は、ソルダーレジスト106が半硬化の状態で行われる。
 上記グリーンレーザを被照射体の全面に照射する場合には、例えば被照射体を固定してグリーンレーザ(厳密にはその照準)を移動させること、又は、逆にグリーンレーザ(厳密にはその照準)を固定して被照射体を移動させることが好ましい。グリーンレーザを移動させる場合には、例えばガルバノミラーによりグリーンレーザを移動させる(走査する)ことが好ましい。また、被照射体を移動させる場合には、例えばシリンドリカルレンズによりグリーンレーザをライン光として、これを所定の位置に照射しつつ、コンベアにより被照射体を移動させることが好ましい。
 なお、レーザ強度(光量)の調整は、パルス制御で行うことが好ましい。具体的には、例えばレーザ強度を変更する場合には、1ショット(1回の照射)あたりのレーザ強度は変えずに、ショット数(照射回数)を変更するようにする。すなわち、1ショットでは所望のレーザ強度が得られない場合には、同じ照射位置に、再度レーザ光を照射する。こうした制御方法によれば、照射条件を変える時間を省略できるため、スループットが向上すると考えられる。
 ただしこれに限られず、レーザ強度の調整方法は任意である。例えば照射位置ごとに照射条件を決め、照射回数を一定(例えば1つの照射位置につき1ショット)にしてもよい。また、同じ照射位置に複数回のレーザ照射を行う場合において、ショットごとにレーザ強度を変えてもよい。
 ここで、ガルバノミラーによりグリーンレーザを移動させる場合の条件の一例を示す。図13中、レーザ光のスポット径d21は、例えば30μmである。この例では、レーザ光の走査方向を、X方向とする。X方向の単位移動量d22(隣り合うスポットの照射中心P間の距離)は、例えば20μmである。また、Y方向の単位移動量d23(隣り合うスポットの照射中心P間の距離)は、例えば15μmである。レーザ光の走査速度は、例えば3000mm/secである。すなわち、1ショットごとにレーザ光をX方向に20μm走査する場合には、レーザ光は、1秒間に15万ショット照射されることになる。
 以下、こうした条件でレーザ照射を行う場合を例にして、レーザ照射態様の一例について説明する。
 この例では、まず、被照射体のX-Y平面上の第1のライン、例えば(0,0)~(XX,0)について、レーザ照射を行う。具体的には、最初の照射位置(0,0)に対してレーザ照射を行い、そのレーザ照射が終わったら、単位移動量d22だけX2側に移動し、次の照射位置(20,0)に対してレーザ照射を行う。そして、図11中に矢印で示すように、レーザ照射及びX2側への移動を繰り返して、被照射体のX方向に設定された各照射位置に、順次レーザ照射を行っていく。こうして、被照射体のX方向全域についてグリーンレーザの照射が終わったら、第1のラインに対するレーザ照射は完了したことになる。
 続けて、被照射体のX-Y平面上の第2のライン、例えば(0,15)~(XX,15)について、レーザ照射を行う。具体的には、グリーンレーザは、図11中に矢印で示すように、第1のラインの最後の照射位置(XX,0)から、X座標を原点に戻すとともに、Y座標を単位移動量d23だけY1側に移動し、照射位置(0,15)から、再び第1のラインと同様、X2側に向かってレーザ光を走査する。こうして、各ラインについて順次レーザ照射を行うことで、被照射体の第2面(X-Y平面)全域にグリーンレーザを照射することができる。
 ここでは、X方向に沿ってレーザ光を走査する例を示したが、Y方向に沿ってレーザ光を走査してもよい。また、遮光マスク1004を用いずに、非照射部分においてはレーザ照射を止めて、照射すべき部分のみにレーザ光を照射するようにしてもよい。その他、照射位置やレーザ強度の制御方法等も任意である。
 図7のステップS13におけるレーザ光の照射は、1つの被照射体につき1回の走査で行われる。これにより、高い生産効率で、配線板100を製造することができる。ただし、配線板100の製造方法は、こうした走査方法に限られず、1つの被照射体につき2回以上のレーザ走査を行ってもよい。
 さらに、ソルダーレジスト106に開口部106aを形成して、パッド63が露出した後も、レーザ照射を続けてデスミアを行う。具体的には、パッド63(銅)の表面にレーザ照射をして、パッド63上の樹脂残渣及びパッド63の表面の酸化被膜63b(酸化銅)を除去する。これにより、パッド63上の樹脂残渣が低減し、樹脂残渣による半田の濡れ性の低下が抑制されると考えられる。また、導体63a(パッド63の面F1)が開口部106aに露出することにより、パッド63に半田1000a(図3)を設けた場合において、酸化被膜63bによる導通抵抗の増大を招かなくなると考えられる。しかも、穴開け(ソルダーレジスト106の除去)及びデスミアが、共通のレーザ照射工程によって行われるため、別途デスミア工程を設ける必要がない。また、導体63a(パッド63の面F1)に粗化面が形成されている場合、パッド63(銅)の表面にレーザ照射をして平滑化する、これにより、その後のパッドの表面処理(例えば、Ni/Auめっき)における残留ボイドを低減することができ、半田の脱落防止の効果が期待できる。
 また、このレーザ光の照射によって、ソルダーレジスト106から露出されるパッド63の面F1(導体層116の表面)に凹凸(図5及び図6参照)が形成される。これにより、パッド63の面F1と半田1000a(図3)等との接合強度が向上し得ると考えられる。
 本実施形態では、上記穴開け及びデスミアのためのレーザ照射(図7のステップS13)において、グリーンレーザを用いることにより、レーザ照射後のパッド63(導体パターン)上の樹脂残渣を除去し、パッド63の表面の酸化被膜63bを除去することができると考えられる。また、フィラー62の含有量等を適切な範囲に調整することにより、低いレーザ強度、すなわち少ないショット数(例えば1ショット)で、ソルダーレジスト106に開口部106aを形成することができると考えられる。以下、図14等を参照して、このことについて、説明する。
 図14は、エポキシ樹脂(線L11)、銅(線L12)、及びシリカ(線L13)の各々にレーザ光を照射した場合における、レーザ光の波長と吸収率との関係を示すグラフである。なお、エポキシ樹脂を他の樹脂(特に熱硬化性樹脂)に代えても、概ね同様の結果が得られると考えられる。
 まず、波長約532nmのレーザ光LZ3(グリーンレーザ)と、波長約10640nmのレーザ光LZ5とを比較する。レーザ光LZ3としては、例えばYAG又はYVOレーザの第2高調波を用いることができる。レーザ光LZ5の光源としては、例えばCOレーザを用いることができる。
 図14に示されるように、レーザ光LZ5の吸収率は、エポキシ樹脂(線L11)及びシリカ(線L13)の両方で高いが、レーザ光LZ3の吸収率は、エポキシ樹脂(線L11)では約50~70%と高く、シリカ(線L13)では約10%未満と低い。本実施形態においては、ソルダーレジスト106に、樹脂61(エポキシ樹脂)だけでなく、フィラー62(シリカ系フィラー)も含まれているため、グリーンレーザをソルダーレジスト106に照射した場合には、フィラー62によって、ソルダーレジスト106の分解反応(光化学反応)の進行が抑制されると考えられる。その結果、ソルダーレジスト106に穴開けするためのレーザ照射(図7のステップS13)においては、ソルダーレジスト106下のパッド63が過剰に除去されにくくなると考えられる。特に、レーザ光LZ3では、シリカ(線L13)での吸収率が約10%未満であるため、こうした効果が大きいと考えられる。
 ここで、本実施形態に係る配線板の製造方法におけるフィラー62の含有量は、約2~40wt%の範囲にある。発明者の実験の結果等から、フィラー62の含有量が約2wt%未満の場合はパッド63表面へのダメージが懸念される一方、フィラー62の含有量が約40wt%を超える場合はソルダーレジスト106の除去が困難になると考えられる。そこで、ソルダーレジスト106に含まれるフィラー62の含有量を約2~40wt%に調整すれば、パッド63表面を損傷することなく、少ないショット数でソルダーレジスト106に開口部106aを形成することが可能になると考えられる。しかも、ソルダーレジスト106に含まれる樹脂成分が選択的に除去されることにより、ソルダーレジスト106とパッド63との界面付近でフィラー62が濃縮されると考えられる。そしてその結果、その界面付近のフィラー62によって、レーザ光の照射エネルギーが抑制されるようになり、パッド63を過剰に除去せずに、酸化被膜63bだけを除去することが可能になると考えられる。
 また、フィラー62(シリカ系フィラー)の平均粒子径は、約0.5~20μmの範囲にあることが好ましい考えられる。フィラー62の平均粒子径が約0.5μm未満の場合はパッド63表面へのダメージが懸念される一方、フィラー62の平均粒子径が約20μmを超える場合はソルダーレジスト106の除去が困難になると考えられる。そこで、ソルダーレジスト106に含まれるフィラー62の平均粒子径を約0.5~20μmに調整すれば、パッド63表面を損傷することなく、少ないショット数でソルダーレジスト106に開口部106aを形成することが可能になると考えられる。
 図14に示されるように、銅(線L12)での吸収率は、レーザ光LZ5よりもレーザ光LZ3の方が高い。穴開け後のデスミアにおいては、銅でのレーザ光の吸収率が、ある程度高い方が好ましいと考えられる。酸化被膜63bを除去し易くなるからである。ただし、銅でのレーザ光の吸収率が高過ぎると、銅(導体63a)が過剰に削られてしまうなどの不都合が生じるおそれがある。この点、グリーンレーザは、適度に銅に吸収されるため、デスミアのためのレーザ照射に適していると考えられる。銅でのレーザ光の吸収率は、約50%であることが好ましいと考えられる。
 また、波長約1064nmのレーザ光LZ4よりも小さな波長を有するレーザ光は、主に光化学反応により被照射体を分解し、レーザ光LZ4よりも大きな波長を有するレーザ光は、主に熱反応により被照射体を分解すると考えられる。2つの反応を比較すると、光を熱に変換して使用する熱反応よりも、光をそのまま使用する光化学反応の方がエネルギー効率が高いと考えられる。このことから、グリーンレーザは、エネルギー効率の面でも優れていると考えられる。
 次に、波長約200nmのレーザ光LZ1と、波長約355nmのレーザ光LZ2(UVレーザ)と、波長約532nmのレーザ光LZ3(グリーンレーザ)とを比較する。なお、レーザ光LZ1の光源としては、例えばエキシマレーザを用いることができる。レーザ光LZ2としては、例えばYAG又はYVOレーザの第3高調波を用いることができる。
 これらレーザ光LZ1~LZ3は、主に光化学反応より被照射体を分解する点で共通すると考えられる。しかし、図14に示されるように、エポキシ樹脂(線L11)、銅(線L12)、及びシリカ(線L13)での吸収率については、レーザ光LZ1が最も高く、次にレーザ光LZ2が高く、レーザ光LZ3が最も低い。より詳しくみると、レーザ光LZ2、LZ3の吸収率は、高い方から、エポキシ樹脂(線L11)、銅(線L12)、シリカ(線L13)の順になっているが、レーザ光LZ1の吸収率は、高い方から、エポキシ樹脂(線L11)、シリカ(線L13)、銅(線L12)の順になっている。しかも、レーザ光LZ1では、エポキシ樹脂(線L11)での吸収率とシリカ(線L13)での吸収率との間にほとんど差がない。したがって、先のレーザ照射工程(図7のステップS13)において、エキシマレーザを用いた場合には、フィラー62によるレーザ吸収率低減の効果は低いと考えられる。
 以上より、上記穴開け及びデスミアのためのレーザ照射(図7のステップS13)に用いるレーザ光は、主に光化学反応により被照射体を分解できるもの、すなわち約1064nm以下の波長を有することが好ましいと考えられる。また、銅でのレーザ光の吸収率がある程度高くなるように、レーザ光の吸収率は、高い方から、エポキシ樹脂(線L11)、銅(線L12)、シリカ(線L13)の順になっていることが好ましいと考えられる。したがって、上記レーザ光の波長は、図14中の範囲R21、すなわち約300~1064nmの範囲にあることが好ましいと考えられる。さらに、フィラー62によるレーザ吸収率低減の効果や、ソルダーレジスト106を除去する効率等を考慮すると、上記レーザ光の波長は、約450~600nmの範囲(範囲R22)にあることが好ましく、中でも、約500~560nmの範囲(範囲R23)にあることがより好ましいと考えられる。
 光源としては、YAGレーザ、YVOレーザ、アルゴンイオンレーザ、又は銅蒸気レーザが好ましいと考えられる。例えばYAGレーザ又はYVOレーザを光源とした場合、基本波により波長約1064nmのレーザ光が得られ、第2高調波により波長約532nmのレーザ光が得られ、第3高調波により波長約355nmのレーザ光が得られる。また、アルゴンイオンレーザによれば、約488~515nmの範囲にある波長を有するレーザ光が得られる。また、銅蒸気レーザによれば、約511~578nmの範囲にある波長を有するレーザ光が得られる。ただし、光源はこれらに限られず任意であり、必要なレーザ光の波長に応じて適切なものを選定することが好ましい。また、各光源の基本波を用いてもよく、各光源の高調波を用いてもよい。
 上記穴開け及びデスミアのためのレーザ照射(図7のステップS13)に用いられるレーザ光のパッド63(銅)への吸収率は、約30~60%の範囲にあることが好ましいと考えられる。以下、このことについて、図15を参照して説明する。
 図15は、波長の異なる5つのレーザ光LZ1~LZ5をソルダーレジスト106に照射して、上記穴開け及びデスミアを行った結果を示す図表である。
 図15に示されるように、銅への吸収率が約60%を超える場合(例えばレーザ光LZ1、LZ2)はパッド63表面の損傷が懸念される一方、銅への吸収率が約30%未満の場合(例えばレーザ光LZ4、LZ5)はソルダーレジスト106や酸化被膜63bの除去が困難になると考えられる。そこで、パッド63(銅)への吸収率が約30~60%の範囲にあるレーザ光(例えばレーザ光LZ3)を用いれば、パッド63表面へのダメージを抑制しつつ、レーザ照射後のパッド63(導体パターン)上の樹脂残渣を低減することができると考えられる。
 レーザ照射工程(図7のステップS13)により、配線板100(特に図4に示した構造)が完成する。上記のように、このレーザ照射工程によって、パッド63上の樹脂残渣を除去するとともに、パッド63の表面の酸化被膜63bを除去することができると考えられる。またその結果、配線板100におけるパッド63(外部接続端子)の電気的特性が向上すると考えられる。
 以上、本発明の実施形態に係る配線板の製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
 パッド63の導体63aは、無電解めっき膜及び電解めっき膜の2層構造からなるものに限られない。例えば図16(図4に対応した断面図)に示すように、絶縁層104側から順に、金属箔2001(例えば銅箔)、例えば銅の無電解めっき膜2002、及び例えば銅の電解めっき膜2003が積層された3層構造からなる導体63aであってもよい。さらに、導体63aの層数は2層や3層に限られず任意であり、例えば4層以上で構成される導体63aであってもよい。
 上記実施形態では、ソルダーレジスト106に含まれるフィラー62(シリカ系フィラー)の50wt%以上が破砕シリカであったが、これに限られず、任意のシリカ系フィラーをフィラー62として採用することができる。例えば図17に示すように、ソルダーレジスト106に含まれるフィラー62(シリカ系フィラー)の50wt%以上が、球形シリカであってもよい。
 パッド63(特に導体63a)の材料として、銅以外の導体を用いてもよい。図14に示した関係に準ずる関係が得られれば、前述した効果に準ずる効果が得られると考えられる。
 上記実施形態では、図7及び図8~図12に示した方法を用いて図1中の領域R1の構造(外層部位)を形成する場合について言及したが、上記方法は、図18中の領域R2の構造(内層部位)を形成するために採用してもよい。この場合、絶縁層104に代わって、絶縁層102(層間絶縁層)が下層絶縁層となり、ソルダーレジスト106に代わって、絶縁層104(層間絶縁層)が上層絶縁層となる。この例において、絶縁層104は、樹脂に約2~60wt%の割合でフィラーを含有させてなるなど、上記実施形態で示したソルダーレジスト106の材料と同様の材料からなることが好ましい。
 上記実施形態では、図7のステップS13で、レーザ光を照射することにより、外部接続端子として機能するパッド63を露出するようにした。しかしこれに限られず、他の導体パターン(配線板に内蔵される電子部品や他の配線板のパッドなど)を露出する場合に、上記方法を用いてもよい。また、外部接続端子(半田バンプなど)を配置するための孔ではなく、内層におけるビアホールやスルーホール等の開口部を、前述のレーザ照射によって形成してもよい。さらには、孔以外の開口部(例えば溝や切欠など)を、前述のレーザ照射によって形成してもよい。
 例えば図19に示すように、上記方法により、電子部品301aを内蔵する配線板301を製造する場合には、上記レーザ照射により、電子部品301aの電極301b(導体層301c中の導体パターン)を露出させてもよい。これにより、電子部品301aの電極301bとその上層導体層とのビア接続部R31を形成することができる。
 例えば図20に示すように、上記方法により、フレックスリジッド配線板302を製造する場合には、上記レーザ照射により、フレキシブル配線板302aのパッド302b(導体層302c中の導体パターン)を露出させてもよい。これにより、フレキシブル配線板302aのパッド302bとリジッド部(上層導体層)とのビア接続部R32を形成することができる。
 例えば図21に示すように、上記方法により、他の配線板303a(例えば高密度な配線板)を内蔵する配線板303を製造する場合には、上記レーザ照射により、他の配線板303aのパッド303b(導体層303c中の導体パターン)を露出させてもよい。これにより、他の配線板303aのパッド303bとその上層導体層とのビア接続部R33を形成することができる。
 その他の点についても、配線板100の構成、及びその構成要素の種類、性能、寸法、材質、形状、層数、又は配置等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変更することができる。例えばビア接続部R31~R33は、コンフォーマル導体であっても、フィルド導体であってもよい。
 配線板100の製造方法は、図7に示した内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序や内容を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
 上記実施形態及び各変形例は、任意に組み合わせることができる。用途等に応じて適切な組み合わせを選ぶことが好ましい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
 本発明に係る配線板の製造方法は、電子機器の回路基板等の製造に適している。
 61 樹脂
 62 フィラー
 63 パッド
 63a 導体
 63b 酸化被膜
 100 配線板
 100a、101~104 絶縁層
 105、106 ソルダーレジスト(絶縁層)
 106a 開口部
 111~116 導体層
 200 基板
 301、303 配線板
 302 フレックスリジッド配線板
 301a 電子部品
 302a フレキシブル配線板
 303a 他の配線板
 301b 電極
 302b、303b パッド
 301c~303c 導体層
 1000 電子部品
 1000a 半田
 1001 無電解めっき膜
 1002 めっきレジスト
 1002a 開口部
 1003 電解めっき膜
 1004 遮光マスク
 1004a 開口部
 2001 金属箔
 2002 無電解めっき膜
 2003 電解めっき膜
 F1 面
 F2 側面
 P1 凸部
 R31~R33 ビア接続部

Claims (14)

  1.  導体パターン上に、約2~60wt%の割合でシリカ系フィラーを含有する樹脂絶縁層を形成することと、
     前記樹脂絶縁層に、前記導体パターンへの吸収率が約30~60%の範囲にあるレーザ光を照射することにより、前記導体パターンに至る開口部を形成することと、
     を含む、
     ことを特徴とする配線板の製造方法。
  2.  前記導体パターンは、銅からなり、
     前記レーザ光は、約450~600nmの範囲にある波長を有する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の配線板の製造方法。
  3.  前記レーザ光は、約500~560nmの範囲にある波長を有する、
     ことを特徴とする請求項2に記載の配線板の製造方法。
  4.  前記導体パターンは、銅からなり、
     前記レーザ光の光源は、YAGレーザ、YVOレーザ、アルゴンイオンレーザ、及び銅蒸気レーザのいずれかである、
     ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  5.  前記導体パターンは、銅からなり、
     前記レーザ光は、YAGレーザ又はYVOレーザの第2高調波である、
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  6.  前記レーザ光の照射は、1つの被照射体につき1回の走査で行われる、
     ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  7.  前記レーザ光の照射は、被照射体の全面に行われる、
     ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  8.  前記レーザ光の照射によって、前記露出される導体パターンの表面の酸化被膜を除去する、
     ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  9.  前記レーザ光の照射によって、前記露出される導体パターンの表面に凹凸を形成する、
     ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  10.  前記レーザ光の前記シリカ系フィラーへの吸収率が約10%未満である、
     ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  11.  前記シリカ系フィラーの平均粒子径は、約0.5~20μmの範囲にある、
     ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  12.  前記シリカ系フィラーは、シリカ、シリカで表面処理した金属化合物、及びタルクの少なくとも1つを含む、
     ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  13.  前記シリカ系フィラーは、破砕状の無定形シリカを含む、
     ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
  14.  前記レーザ光の照射は、前記樹脂絶縁層が半硬化の状態で行われる、
     ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
PCT/JP2011/062231 2010-06-04 2011-05-27 配線板の製造方法 WO2011152312A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012518364A JPWO2011152312A1 (ja) 2010-06-04 2011-05-27 配線板の製造方法
KR1020127034125A KR20130037209A (ko) 2010-06-04 2011-05-27 배선판의 제조 방법
CN2011800276904A CN102934530A (zh) 2010-06-04 2011-05-27 电路板的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35155710P 2010-06-04 2010-06-04
US61/351,557 2010-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011152312A1 true WO2011152312A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45064685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062231 WO2011152312A1 (ja) 2010-06-04 2011-05-27 配線板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110300307A1 (ja)
JP (1) JPWO2011152312A1 (ja)
KR (1) KR20130037209A (ja)
CN (1) CN102934530A (ja)
TW (1) TW201208513A (ja)
WO (1) WO2011152312A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184168A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2014232862A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板
JP2015114549A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 富士通株式会社 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046014A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社クラレ 回路基板およびその製造方法
CN103264227B (zh) * 2013-04-11 2015-05-13 温州大学 一种激光直接刻蚀聚合物基体表面覆盖金属膜的方法
JP2015008261A (ja) * 2013-05-28 2015-01-15 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板およびその製造方法
US9543263B2 (en) * 2013-11-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor packaging and manufacturing method thereof
GB2520952A (en) 2013-12-04 2015-06-10 Ibm Flip-chip electronic device with carrier having heat dissipation elements free of solder mask
CN103687284B (zh) * 2013-12-11 2017-02-15 广州兴森快捷电路科技有限公司 飞尾结构的刚挠结合线路板及其制作方法
CN104972224B (zh) * 2014-04-09 2016-09-14 四川安和精密电子电器有限公司 一种自动焊锡方法
CN106304627B (zh) * 2015-05-13 2019-10-29 上海和辉光电有限公司 一种测试焊盘结构及其制备方法
JP6497301B2 (ja) * 2015-11-17 2019-04-10 株式会社デンソー 樹脂成形体の製造方法
TWI576030B (zh) * 2016-06-24 2017-03-21 南亞電路板股份有限公司 印刷電路板及其製作方法
GB2571910A (en) * 2017-12-21 2019-09-18 Continental automotive systems inc Laser ablation for wire bonding on organic solderability preservative surface
CN108770226B (zh) * 2018-05-15 2020-07-03 惠州市金百泽电路科技有限公司 一种线路板阻焊侧蚀位置渗金短路预防加工方法
CN111326640B (zh) * 2018-12-13 2022-08-09 同泰电子科技股份有限公司 在发光二极管载板形成开窗的方法
KR20200091060A (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111864030A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 诺沛半导体有限公司 具有圆弧雷射开窗的发光二极管载板及其制法
CN110996522B (zh) * 2019-12-20 2021-08-24 珠海斗门超毅实业有限公司 一种线路板制作方法和线路板
JP2021190587A (ja) 2020-06-01 2021-12-13 太陽誘電株式会社 電子部品、回路基板および電子部品の製造方法
JP7483506B2 (ja) * 2020-06-01 2024-05-15 太陽誘電株式会社 電子部品、回路基板および電子部品の製造方法
KR20210152628A (ko) * 2020-06-08 2021-12-16 삼성디스플레이 주식회사 칩 온 필름, 표시 장치, 칩 온 필름의 제조 방법, 및 칩 온 필름의 제조 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116957A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリアの製造方法
JP2003008222A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toppan Printing Co Ltd 高密度多層ビルドアップ配線板及びその製造方法
JP2003179360A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Victor Co Of Japan Ltd プリント基板の製造方法
JP2005051263A (ja) * 2001-07-18 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料
WO2005034595A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 樹脂層へのビアホールの形成方法
JP2006228871A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toray Ind Inc 配線基板
JP2010123829A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Corp プリント配線板とその製造方法
JP2010120084A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189390A (en) * 1975-02-21 1980-02-19 Hitachi Metals, Ltd. One-component magnetic developer powder for developing electrostatic latent image and method of making same
JP2000294921A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd プリンス基板及びその製造方法
JP2000294922A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 多層プリント配線板用の絶縁樹脂組成物
US7514637B1 (en) * 1999-08-06 2009-04-07 Ibiden Co., Ltd. Electroplating solution, method for fabricating multilayer printed wiring board using the solution, and multilayer printed wiring board

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116957A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリアの製造方法
JP2003008222A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toppan Printing Co Ltd 高密度多層ビルドアップ配線板及びその製造方法
JP2005051263A (ja) * 2001-07-18 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料
JP2003179360A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Victor Co Of Japan Ltd プリント基板の製造方法
WO2005034595A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 樹脂層へのビアホールの形成方法
JP2006228871A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toray Ind Inc 配線基板
JP2010120084A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2010123829A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Corp プリント配線板とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184168A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2014232862A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板
JP2015114549A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 富士通株式会社 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102934530A (zh) 2013-02-13
KR20130037209A (ko) 2013-04-15
TW201208513A (en) 2012-02-16
US20110300307A1 (en) 2011-12-08
JPWO2011152312A1 (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011152312A1 (ja) 配線板の製造方法
US8756803B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
US8908387B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US9226409B2 (en) Method for manufacturing a wiring board
US20130341077A1 (en) Method for repairing disconnection in wiring board, method for manufacturing wiring board, method for forming wiring in wiring board and wiring board
US8541695B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US9711440B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US20110209905A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2012146983A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2014127701A (ja) 配線板及びその製造方法
EP2656703B1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
KR20070120767A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
EP2644010B1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5391329B2 (ja) 配線板の製造方法
JP2014072324A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2008235801A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4734723B2 (ja) 同軸ビアホールを用いた多層配線基板の製造方法
EP2656702B1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5693339B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2010278067A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法および多層回路基材
JP2013038280A (ja) 配線板の製造方法
JP2004356232A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP5199437B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP2014127587A (ja) 配線板及びその製造方法
KR20140146841A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180027690.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012518364

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127034125

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11789715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1