WO2011152198A1 - 回転電機および回転電機のステータ - Google Patents

回転電機および回転電機のステータ Download PDF

Info

Publication number
WO2011152198A1
WO2011152198A1 PCT/JP2011/061258 JP2011061258W WO2011152198A1 WO 2011152198 A1 WO2011152198 A1 WO 2011152198A1 JP 2011061258 W JP2011061258 W JP 2011061258W WO 2011152198 A1 WO2011152198 A1 WO 2011152198A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
back yoke
stator
peripheral surface
radial direction
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 知宏
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to US13/642,294 priority Critical patent/US20130049521A1/en
Priority to EP11789607.6A priority patent/EP2579429B1/en
Priority to CN2011800246561A priority patent/CN102906966A/zh
Publication of WO2011152198A1 publication Critical patent/WO2011152198A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electrical machine that drives a rotor by energizing a stator core and a stator of the rotating electrical machine.
  • a rotating electrical machine comprising a stator formed by holding a plurality of cores each having a coil wound thereon in an annular shape on an inner peripheral surface of a holding ring, and a rotor formed to face the stator in a radial direction (For example, refer to Patent Document 1).
  • This is mainly used as a motor for driving a wheel of a hybrid vehicle, and a plurality of cores are press-fitted into the inner peripheral surface of the holding ring in an annular state, and then the holding ring is inserted into the motor housing. It is attached.
  • FIG. 10 shows the state of stress generation in the core teeth 6 included in each core when a plurality of cores are arranged in an annular shape on the inner peripheral surface of the retaining ring 5 of the stator.
  • Each core tooth 6 has a tooth portion 61 around which a coil (not shown in FIGS. 10 and 11) is wound, and a back yoke portion 62 connected radially outward of the tooth portion 61. .
  • the adjacent core teeth 6 are press-fitted into the inner peripheral surface of the holding ring 5 with the circumferential ends of the back yoke portion 62 butting each other.
  • each back yoke portion 62 receives a substantially uniform pressing force (surface pressure) radially inward from the holding ring 5. ing. Further, both end portions of the back yoke portion 62 receive a circumferential pressing force from the back yoke portion 62 of the adjacent core teeth 6. Therefore, moments inward in the radial direction are likely to be generated at both ends of the back yoke portion 62 that has lost its escape.
  • the tooth portion 61 of the core tooth 6 is formed to have a predetermined rigidity or more, and therefore, as described above, the teeth portion 61 and the back yoke portion are caused by the moment generated at both ends of the back yoke portion 62. Compressive stress is likely to occur at the joint SP with 62 (shown in FIG. 10).
  • Each core tooth 6 is formed by laminating a large number of thin electromagnetic steel sheets, and when the generated stress is excessive, some of the electromagnetic steel sheets are bent in the axial direction of the stator. 6 leads to buckling. Moreover, the stress generated in the core teeth 6 increases the iron loss (stress iron loss) in the core teeth 6 and decreases the efficiency of the rotating electrical machine.
  • the slits 63 are not formed at both ends of the back yoke portion 62, and the surface pressure applied to the outer peripheral surface of the back yoke portion 62 can be directly transmitted. Furthermore, the surface pressure applied to the central portion of the back yoke portion 62 is also transmitted to both ends via the bridge portion 64 outside the slit 63. For this reason, as in the case described above, a compressive stress is generated at the joint SP between the tooth portion 61 and the back yoke portion 62 due to the moment generated at both ends of the back yoke portion 62 (shown in FIG. 11).
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a rotating electrical machine and a stator of the rotating electrical machine that reduce damage to the core teeth due to surface pressure from the holding ring with a simple configuration. .
  • the structure of the invention of the rotating electrical machine according to claim 1 includes a rotor that is rotatably attached to a housing, a radially outwardly facing rotor, and a cylindrical portion. And a plurality of core teeth attached to the inner peripheral surface of the cylindrical portion by press-fitting or shrink-fitting in a state where the coils are wound around each other and arranged in an annular shape.
  • Each of the core teeth extends in the radial direction in a state where the core teeth are attached to the retaining ring, and is connected to the teeth portion around which the coil is wound, and radially outward of the teeth portion, in the circumferential direction.
  • a plurality of core teeth attached to the retaining ring, and the end portions of the back yoke portion are pushed between adjacent ones.
  • the outer peripheral surfaces of the respective back yoke portions are arranged in an annular shape with respect to a reference circle at a certain distance from the stator axis at the center portion in the circumferential direction.
  • the configuration of the invention according to claim 2 is that, in the rotating electric machine according to claim 1, the convex portion and the concave portion are formed by a sine curve or a cosine curve.
  • each of the core teeth is located in a circumferential direction at a portion located radially inward from the outer peripheral surface of the back yoke portion. And a slit that extends through the back yoke portion in the axial direction.
  • the radial distance from the reference circle to the convex portion and the radial distance from the reference circle to the concave portion Is the same.
  • the average value of the radial length from the axial center of the stator to the outer peripheral surface of the back yoke portion is calculated from the reference circle. This is the same as the length in the radial direction.
  • the structure of the stator of the rotating electrical machine according to claim 6 includes a holding ring having a cylindrical portion, a tooth portion that extends in the radial direction and is wound around each of the coils, and is connected to the outside of the tooth portion in the radial direction. It has a back yoke part extending in the circumferential direction, and press fits into the inner peripheral surface of the cylindrical part in an annularly arranged state by abutting the ends of the back yoke part between adjacent ones.
  • a stator of a rotating electrical machine having a plurality of core teeth attached by shrink-fitting, and the outer peripheral surface of each back yoke portion is at a constant distance from the axial center of the stator in the circumferential central portion. That is, it has convex portions protruding outward in the radial direction with respect to a certain reference circle and concave portions recessed inward in the radial direction with respect to the reference circle at both ends in the circumferential direction.
  • the convex portion smoothly projects radially outward and the concave portion has a radius on the outer peripheral surface of the back yoke portion. It is formed so as to be smoothly recessed inward in the direction, and the convex portion and the concave portion are smoothly connected to each other.
  • the convex portion projects smoothly outward in the radial direction, and the concave portion smoothes radially inward.
  • the convex part and the concave part are smoothly connected to each other.
  • the outer peripheral surface of the back yoke portion protrudes radially outward with respect to a reference circle at a constant distance from the axis of the stator at the center portion in the circumferential direction. It has a convex part and a concave part recessed inward in the radial direction with respect to the reference circle at both ends in the circumferential direction.
  • the stress iron loss in a core tooth can be reduced and the efficiency of a rotary electric machine can be increased.
  • the outer peripheral surface of the back yoke part including the convex part and the concave part can be easily formed by press molding or the like, and does not increase the number of parts, so that a low-cost rotating electrical machine can be obtained.
  • the convex portion and the concave portion are formed by a sine curve or a cosine curve, the amount of calculation for forming the convex portion and the concave portion can be reduced, and the convex portion and the concave portion can be reduced. It can be formed easily.
  • each core tooth extends in the circumferential direction and has a slit that penetrates the back yoke portion in the axial direction, so that the slit serves as a buffer portion and is held.
  • the surface pressure applied from the ring to the outer peripheral surface of the back yoke portion can be reduced, and the buckling of the core teeth can be further reduced.
  • the radial distance from the reference circle to the convex portion and the radial distance from the reference circle to the concave portion are the same, so
  • the balance between the holding force and the amount of reduction in the contact pressure that both ends of the back yoke receives from the holding ring can be made appropriate to further maintain both the maintenance of the holding force of the core teeth and the reduction of the buckling of the core teeth. it can.
  • the average value of the radial length from the stator shaft center to the outer peripheral surface of the back yoke portion is the same as the radial length of the reference circle, so that the core by the retaining ring
  • the balance between the holding force of the teeth and the reduction amount of the surface pressure received by the both ends of the back yoke portion from the holding ring can be made more appropriate.
  • the outer peripheral surface of the back yoke portion is radially outward with respect to a reference circle at a constant distance from the stator axis at the circumferential central portion.
  • the protruding convex portion and the concave portion recessed inward in the radial direction with respect to the reference circle are provided at both ends in the circumferential direction.
  • the surface pressure which the both ends of a back yoke part receive from a holding ring can be reduced, maintaining the surface pressure which the center part of the circumferential direction of a back yoke part receives from a holding ring. Accordingly, a radially outward moment is generated at both ends of the back yoke portion. Therefore, the above-mentioned moment inward in the radial direction can be reduced, the stress at the joint portion between the back yoke portion and the tooth portion can be reduced, and the buckling of the core teeth can be prevented. That is, it is possible to achieve both maintenance of the holding power of the core teeth by the holding ring and reduction of the buckling of the core teeth.
  • the stress iron loss in a core tooth can be reduced and the efficiency of a rotary electric machine can be increased.
  • the outer peripheral surface of the back yoke part including the convex part and the concave part can be easily formed by press molding or the like, and does not increase the number of parts, so that it can be a low-cost rotating electrical machine stator.
  • the convex portions and the concave portions that are both smoothly formed are smoothly connected to each other, the generation of stress in the core teeth can be further reduced.
  • the convex portions and the concave portions that are both smoothly formed are smoothly connected to each other, the generation of stress in the core teeth can be further reduced.
  • Sectional drawing which showed the state mounted in the vehicle of the electric motor by one Embodiment of this invention 1 is a plan view of the stator of the electric motor shown in FIG. Plan view of a single core tooth included in the stator shown in FIG. Plan view of a single core tooth according to a modified embodiment
  • the figure for demonstrating the coordinate of the outer peripheral surface shape of a back yoke part Enlarged view showing the shape of the outer peripheral surface of the back yoke portion according to this embodiment in comparison with the prior art product
  • the electric motor 1 (corresponding to the rotating electric machine of the present invention) is a synchronous motor for driving wheels of a hybrid vehicle.
  • the present invention should not be limited to this, and can be applied to any electric motor such as a motor provided in a home electric appliance or a motor for driving a general industrial machine.
  • the direction of the rotation axis or the axial direction means the direction along the rotation axis C of the electric motor 1, that is, the left-right direction in FIG.
  • the left side is sometimes referred to as the front of the electric motor 1 and the clutch device 3, and the right side is sometimes referred to as the rear, but is not related to the actual direction on the vehicle.
  • the bobbins 162 and 163 and the coil 164 of the core body 16 are omitted. Further, in FIGS. 6 and 7, the slit 161d is omitted.
  • the motor housing 11 (corresponding to the housing of the present invention) is sealed in front by a motor cover 12 with the rotor 13 and the stator 14 built therein.
  • a vehicle engine (not shown) is attached to the front of the motor cover 12, and a transmission (not shown) is disposed behind the motor housing 11.
  • a normally closed type clutch device 3 which is a wet multi-plate clutch is interposed between the rotor 13 constituting the electric motor 1 and the engine.
  • the electric motor 1 is connected to driving wheels of a vehicle (not shown) via a transmission, and the driving force by the electric motor 1 is input to the driving wheels.
  • An input shaft 32 of the clutch device 3 is attached to the inner peripheral end of the motor cover 12 via a bearing 31 so as to be rotatable about the rotation axis C.
  • the rotation axis C is also the rotation axis of the turbine shaft 2 of the engine, the electric motor 1 and the transmission.
  • the input shaft 32 is connected to the crankshaft of the engine. Further, the input shaft 32 is connected to the clutch outer 34 via the engaging portion 33 of the clutch device 3. By engaging / disengaging the engaging portion 33, the input shaft 32 and the clutch outer 34 are intermittently connected.
  • the clutch outer 34 is coupled to the rotor 13 of the electric motor 1, extends radially inward, and is splined to the turbine shaft 2 at the inner end.
  • a bearing device 35 is interposed between the clutch outer 34 and the fixed wall 111 of the motor housing 11 so as to allow relative rotation between the two.
  • the rotor 13 of the electric motor 1 is rotatably attached to the motor housing 11 via a clutch outer 34.
  • the rotor 13 is formed by sandwiching a plurality of laminated electromagnetic steel plates 131 between a pair of holding plates 132a and 132b, and penetrating a fixing member 133 therethrough and caulking the end portions thereof.
  • a plurality of field pole magnets (not shown) are provided on the circumference of the rotor 13.
  • One holding plate 132 b is attached to the clutch outer 34, whereby the rotor 13 is connected to the clutch outer 34.
  • a stator 14 of the electric motor 1 is attached to the inner peripheral surface of the motor housing 11 so as to face the rotor 13 in the radial direction.
  • the stator 14 is formed by attaching a plurality of core bodies 16 for generating a rotating magnetic field so as to be arranged in an annular shape on an inner peripheral surface of a cylindrical portion 151 of a stator ring 15 (corresponding to a holding ring of the present invention). (Shown in FIG. 2).
  • the stator ring 15 is formed by press-molding a steel plate. As shown in FIG. 2, the stator ring 15 is connected to a ring-shaped cylindrical portion 151 and one end of the cylindrical portion 151 in the axial direction, and extends over the entire circumference. And an outer peripheral flange 152 extending radially outward.
  • mounting flanges 153 that extend further outward in the radial direction are formed at three locations on the circumference of the outer peripheral flange 152.
  • the attachment flange 153 is formed to attach the stator 14 to the motor housing 11, and one or a pair of attachment holes 154 pass therethrough.
  • a portion where the cylindrical portion 151 is connected to the outer peripheral flange 152 and the mounting flange 153 is formed into a curved surface having a predetermined curvature over the entire periphery.
  • each core body 16 includes a core tooth 161 formed by laminating a plurality of silicon steel plates (electromagnetic steel plates).
  • a pair of bobbins 162 and 163 are attached to the core teeth 161, and the bobbins 162 and 163 are fitted to each other so as to surround the outer peripheral surface of the core teeth 161.
  • a coil 164 for generating a rotating magnetic field is wound around the bobbins 162 and 163 (shown in FIG. 1).
  • the coil 164 wound around the core body 16 is connected to an external inverter via a bus ring (not shown).
  • a rotating magnetic field is generated in the stator 14 when, for example, a three-phase alternating current is supplied to the coil 164, and the rotor 13 is caused by the attractive force or the repulsive force caused by the rotating magnetic field. It is rotated relative to the stator 14.
  • each of the core teeth 161 extends in the radial direction when attached to the stator ring 15, and are connected to the teeth portion 161a around which the coil 164 is wound, and radially outward of the teeth portion 161a, and extend in the circumferential direction. And the existing back yoke portion 161b. As a result, each of the core teeth 161 is approximately T-shaped (shown in FIG. 3).
  • the plurality of core teeth 161 attached to the stator ring 15 are arranged in an annular shape by abutting the end portions of the back yoke portion 161 b with each other, and the core row CR is formed.
  • Each core tooth 161 is formed with a slit 161d extending in the circumferential direction at a portion located radially inward from the outer peripheral surface 161c of the back yoke portion 161b (FIG. 3). Shown).
  • Each slit 161d penetrates the back yoke portion 161b in the axial direction.
  • the slit 161d formed in the back yoke portion 161b should not be limited to the shape shown in FIG.
  • the core teeth 161 applicable to the stator 14 are not limited to those shown in FIG. 3, and the core in which the slits 161d are not formed in the back yoke portion 161e as shown in FIG. Teeth 161A may be sufficient.
  • the outer peripheral surface 161c of the core teeth 161 or the core teeth 161A is not formed in an arc shape having a single curvature. That is, as shown in FIG. 7, the outer peripheral surface 161 c is radially outward with respect to a perfect circle (hereinafter referred to as a reference circle ⁇ ) at a certain distance from the axial center of the stator 15 at the center in the circumferential direction. It has a convex portion ⁇ projecting smoothly in the direction. Further, both end portions in the circumferential direction have concave portions ⁇ that are smoothly recessed radially inward with respect to the reference circle ⁇ , and the convex portions ⁇ and the concave portions ⁇ are smoothly connected.
  • a perfect circle hereinafter referred to as a reference circle ⁇
  • both end portions in the circumferential direction have concave portions ⁇ that are smoothly recessed radially inward with respect to the reference circle ⁇ , and the convex portions ⁇ and the concave portions ⁇ are smoothly
  • the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ that are smoothly connected to each other are formed by one sine curve (or cosine curve). Supplementing the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ , the radial distance from the reference circle ⁇ to the convex portion ⁇ and the radial distance from the reference circle ⁇ to the concave portion ⁇ are the same on the outer peripheral surface 161c of the core teeth 161, 161A. is there. In addition, the average value of the length in the radial direction from the axial center of the stator 14 to the outer peripheral surface 161c of the back yoke portions 161b and 161e is the same as the radial length of the reference circle ⁇ .
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing one core tooth 161.
  • CL indicates a straight line connecting the center in the circumferential direction of the outer peripheral surface 161 c and the axis of the stator 14.
  • the horizontal direction in FIG. 5 indicates an angle ⁇ with respect to the straight line CL, assuming a straight line connecting each position of the outer peripheral surface 161c and the axis of the stator 14.
  • the vertical direction represents the radial distance R from the axial center of the stator 14 at each position of the outer peripheral surface 161c (see FIG. 6).
  • the above-mentioned reference circle ⁇ is shown in a straight line.
  • the lateral width of the core teeth 161 corresponds to an angle ⁇ c on the circumference of the stator 14 (24 ° in the present embodiment) occupied by one of the core teeth 161.
  • the preset specifications of the stator 14 include an inner diameter d of the stator ring 15 and an average tightening allowance s.
  • the average fastening allowance s is set to a value that takes into consideration the holding force of the stator ring 15 against the core teeth 161 and the prevention of buckling of the core teeth 161.
  • the average outer diameter D corresponds to the diameter of the reference circle ⁇ described above.
  • the tightening allowance amplitude ⁇ s is set to a value in consideration of preventing buckling of the core teeth 161.
  • a sine curve (cosine curve) or cosine curve (cosine curve) that forms the outer peripheral surface 161c is formed so that the center in the circumferential direction of the outer peripheral surface 161c is a local maximum point and both ends in the circumferential direction are local minimum points.
  • the sine curve or cosine curve formed as the outer peripheral surface 161c is hereinafter referred to as a convex sine curve.
  • the outer diameter of the core row located at the maximum point of the convex sine curve is set as the calculated maximum outer diameter D1
  • the outer diameter of the core row located at the minimum point is set as the minimum outer diameter D2.
  • a predetermined number n of operation points EP (1) to EP (n) are provided uniformly. Although not limited to this, for example, twelve calculation points EP (n) are arranged in the positive direction of the horizontal axis at intervals of 1 °, and twelve calculation points EP ( n) may be arranged at intervals of 1 [deg.] division angle.
  • T (n) Based on ( ⁇ s / 2) ⁇ cos ⁇ (n), a value T (n) on the convex sine curve is obtained.
  • the value T (n) on the convex sine curve corresponds to 1 ⁇ 2 of the difference from the average outer diameter D of the outer peripheral surface 161c for each of the center point CP and each calculation point EP (n).
  • a radial distance R (n) from the axis of the stator 14 is calculated for each center point CP and each calculation point EP (n).
  • Each point on the convex sine curve corresponding to the center point CP and each calculation point EP (n) (hereinafter referred to as a locus point LP (n)) is specified.
  • the calculated locus points LP (n) are continued by a spline curve drawing method using a CAD system or the like to form the outer peripheral surface 161c by a convex sine curve.
  • the details of the spline curve drawing method are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-290106, which is a patent publication.
  • the central portion in the circumferential direction has the convex portion ⁇ that protrudes smoothly outward in the radial direction, and the both ends in the circumferential direction have the concave portion ⁇ that is smoothly recessed inward in the radial direction.
  • the outer peripheral surface 161c in which the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ are smoothly connected is formed (shown in FIG. 7).
  • the shape of the outer peripheral surface 161 c is formed based on the angle ⁇ (n) of each locus point LP (n) with respect to the straight line CL and the radial distance R (n) from the axis of the stator 14. is doing.
  • the core teeth 161 may be placed on the XY coordinates, and the shape of the outer peripheral surface 161c may be formed based on the XY coordinates of each locus point LP (n).
  • the plurality of core bodies 16 are attached to the inner peripheral surface of the cylindrical portion 151 by shrink fitting.
  • the completed stator ring 15 is heated to a predetermined temperature and its inner diameter is expanded.
  • the back yoke portion 161a of the core teeth 161 is brought into contact with the heated cylindrical portion 151, and the plurality of core bodies 16 are inserted in an annular shape.
  • the stator ring 15 is cooled and contracted, and each core body 16 can be firmly held.
  • press-fitting at normal temperature may be applied.
  • an adhesive may be interposed between the core body 16 and the cylindrical portion 151 to increase the holding force.
  • the stator ring 15 to which the core body 16 is attached is fixed to the motor housing 11.
  • the mounting bolt 17 is inserted into the mounting hole 154 and screwed into the boss 112, so that the mounting flange 153 is attached to the motor housing 11.
  • FIG. 8 is a diagram showing a result of analyzing the stress distribution generated when the core teeth 161 according to the present embodiment are attached to the stator ring 15 by using the finite element method (FEM).
  • FIG. 9 is a diagram showing a stress distribution generated in the core teeth 161 in which the outer peripheral surface 161c is formed using the reference circle ⁇ .
  • each of the regions 1 to 8 divided according to the generated stress indicates the same stress generation site in both drawings. That is to say, for example, the region 6 in FIG. 8 and the region 6 in FIG. 9 indicate that the same stress is generated. As shown in FIG.
  • the outer peripheral surface 161c of the back yoke portion 161b protrudes outward in the radial direction with respect to the reference circle ⁇ that is a fixed distance from the axis of the stator 14 at the center portion in the circumferential direction.
  • the convex part ⁇ and the concave part ⁇ recessed inward in the radial direction with respect to the reference circle ⁇ are provided at both ends in the circumferential direction.
  • the stress iron loss in the core teeth 161 can be reduced and the efficiency of the electric motor 1 can be increased.
  • the outer peripheral surface of the back yoke portion 161b including the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ can be easily formed by press molding or the like, and does not increase the number of parts, so that the low-cost electric motor 1 can be obtained.
  • the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ are formed by a sine curve or a cosine curve, the amount of calculation for forming the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ is reduced, and the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ are easily formed. can do.
  • Each of the core teeth 161 extends in the circumferential direction and has a slit 161d that penetrates the back yoke portion 161b in the axial direction, so that the slit 161d serves as a buffer portion, and the stator ring 15 and the back yoke.
  • the surface pressure applied to the outer peripheral surface 161c of the part 161b can be reduced, and the buckling of the core teeth 161 can be further reduced.
  • the radial distance from the reference circle ⁇ to the convex portion ⁇ and the radial distance from the reference circle ⁇ to the concave portion ⁇ are the same, so that the holding force of the core teeth 161 by the stator ring 15 is maintained. And the balance between the reduction amount of the contact pressure received from the stator ring 15 by both ends of the back yoke portion 161b, and the balance between maintaining the holding force of the core teeth 161 and reducing the buckling of the core teeth 161 is further achieved. be able to.
  • the average value of the radial length from the axial center of the stator 14 to the outer peripheral surface 161c of the back yoke portion 161b is made the same as the radial length of the reference circle ⁇ , so that the core teeth 161 are held by the stator ring 15.
  • the balance between the force and the reduction amount of the surface pressure received from the stator ring 15 by the both ends of the back yoke portion 161b can be made more appropriate.
  • the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ that are both smoothly formed are smoothly connected to each other, the generation of stress in the core teeth 161 can be further reduced.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified or expanded as follows.
  • the convex sine curve is not necessarily used, and the convex portion ⁇ and the concave portion ⁇ may be formed using a quadratic function curve or the like.
  • the present invention can be applied not only to the core teeth formed by laminating a plurality of electromagnetic steel plates, but also to the core teeth formed by pressure forming metal magnetic powder.
  • the electric motor 1 according to the present invention is applicable to a synchronous motor, an induction motor, a DC motor, or any other rotating electric machine.
  • the rotating electric machine and the stator of the rotating electric machine according to the present invention can be used for a four-wheeled vehicle such as a hybrid vehicle or an electric vehicle, a two-wheeled vehicle and other vehicles, or other household electric machines or industrial machines.
  • 1 is an electric motor (rotary electric machine), 11 is a motor housing (housing), 13 is a rotor, 14 is a stator, 15 is a stator ring (holding ring), 151 is a cylindrical portion, 161 and 161A are core teeth, 161a Is a teeth portion, 161b and 161e are back yoke portions, 161c is an outer peripheral surface, 161d is a slit, 164 is a coil, ⁇ is a convex portion, ⁇ is a concave portion, and ⁇ is a reference circle.

Abstract

 回転電機のステータは、円筒状の保持リングに、複数のコア体が円環状に並べられた状態で保持されることにより形成されている。各々のコア体に含まれるコアティースは、保持リングに取り付けられた状態において、半径方向に延び、コイルが巻回されたティース部と、ティース部の半径方向外方に接続され、円周方向に延在したバックヨーク部とを有している。バックヨーク部の外周面は、円周方向の中央部において、ステータの軸心から一定の距離にある基準円に対して、半径方向外方に突出した凸部と、円周方向の両端部において、基準円に対して半径方向内方に凹んだ凹部とを有している。

Description

回転電機および回転電機のステータ
 本発明は、ステータコアに通電することによりロータを駆動する回転電機および回転電機のステータに関する。
 保持リングの内周面に、それぞれコイルが巻回された複数のコアが円環状に保持されて形成されたステータと、ステータと半径方向に対向するように形成されたロータとを備えた回転電機に関する従来技術があった(例えば、特許文献1参照)。これは、主にハイブリッド車両の車輪駆動用のモータとして使用されるもので、複数のコアを円環状に並べた状態で保持リングの内周面に圧入し、その後、保持リングをモータハウジング内に取り付けている。
特許第3666727号公報 特開2008―86172号公報 特開2008―125333号公報
 図10において、ステータの保持リング5の内周面に、複数のコアを円環状に並べて取り付けた場合の、各コアに含まれるコアティース6における応力の発生状態を示す。それぞれのコアティース6はコイル(図10および図11において図示せず)が巻回されたティース部61と、ティース部61の半径方向外方に接続されたバックヨーク部62とを有している。互いに隣接するコアティース6は、バックヨーク部62の円周方向の端部同士を突き合わせた状態で、保持リング5の内周面に圧入されている。
 図10に示すように、コアティース6の保持リング5への圧入により、各々のバックヨーク部62の外周面は、保持リング5から半径方向内方にほぼ均等な押圧力(面圧)を受けている。また、バックヨーク部62の両端部は、隣接したコアティース6のバックヨーク部62から、円周方向の押圧力を受けている。したがって、逃げ場を失ったバックヨーク部62の両端部には、それぞれ半径方向内方へ向けたモーメントが発生しやすくなる。
 通常、コアティース6のティース部61は、所定以上の剛性を有するように形成されているため、上述したように、バックヨーク部62の両端部に発生したモーメントにより、ティース部61とバックヨーク部62との接合部SP(図10示)に圧縮応力が発生しやすくなる。各々のコアティース6は多数の薄い電磁鋼板が積層されて形成されており、発生した応力が過大であった場合、一部の電磁鋼板がステータの軸方向に曲がった状態となる、いわゆるコアティース6の座屈につながる。
 また、コアティース6に発生した応力は、コアティース6内の鉄損(応力鉄損)を増大させ、回転電機の効率を低下させる。
 保持リング5への取り付けによるコアティース6の座屈を低減する方法として、図11に示したように、バックヨーク部62に円弧状のスリット63を貫通させる方法が考えられる。これによれば、バックヨーク部62に形成されたスリット63が、保持リング5からの面圧に対する緩衝部位となって、ある程度コアティース6の座屈を低減することができる。
 しかしながら、バックヨーク部62の両端部においては、スリット63が形成されておらず、バックヨーク部62の外周面に加えられた面圧が直接伝わることが可能である。さらに、バックヨーク部62の中央部に加わった面圧も、スリット63の外方のブリッジ部64を介して両端部に伝わる。このため、上述した場合と同様に、バックヨーク部62の両端部に発生したモーメントによって、ティース部61とバックヨーク部62との接合部SPに圧縮応力が発生する(図11示)。
 また、コア列を保持リングに固定する方法として、上述した常温による圧入以外に焼き嵌めがある。これは、保持リングを加熱して、その内径を拡張させた状態でコア列を嵌め込み、その後、保持リングを冷却して内径を収縮させることにより、保持リングにコア列を固定する方法である。
 しかしながら、この方法によっても、冷却後の保持リングとコア列との間の締め代が大きい場合には、外周面に加えられた面圧によって電磁鋼板が座屈しやすい点については、圧入による場合と同様であった。
 コアを保持リングに強固に取り付けるためには、コアと保持リングとの間に所定以上の締め代(コアの外径-保持リングの内径)を必要とし、当該締め代が大きければコアに発生する応力も増大する。すなわち、保持リングにおいて強固にコアを保持することと、コアティースの座屈とは相反する課題であった。
 これまで述べてきたコアの座屈を低減するための従来技術として、保持リングの円筒部に複数の貫通孔を形成するものがあった(上述した特許文献2参照)。これは、保持リングに形成された貫通孔により、保持リングが半径方向に拡張可能となり、保持リングからコアに加えられる面圧を低減することができるものである。
 しかしながら、その反面、貫通孔が形成されることにより、保持リングは、その強度が低下しやすくなる。また、保持リングに複数の貫通孔を形成するための工程が必要となり、保持リングの製造コストの増大につながる。
 さらに、コアに発生する応力を緩和するために、圧入や焼き嵌めの工程によらずに、保持リングにコアを固定する方法を提案するものがあった(上述した特許文献3参照)。これは、それぞれのコアのバックヨーク部の外周面に凹部を形成するとともに、凹部に対応する保持リングの位置に複数の貫通穴を形成し、貫通穴と凹部とにピンを圧入してコアを保持リングに固定するものであった。
 しかしながら、これによれば、コアおよび保持リングに凹部や貫通穴を形成する工程が必要となり、コアと保持リングに圧入するピンを設けなければならないため、部品点数が増え、製造コストの増大が避けられない。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成によって、保持リングからの面圧によるコアティースの損傷を低減する回転電機および回転電機のステータを提供することにある。
 上述した課題を解決するために、請求項1に係る回転電機の発明の構成は、ハウジングに対し回転可能に取り付けられたロータと、ロータに対し半径方向外方に対向して設けられ、円筒部を有しハウジングに取り付けられた保持リングと、各々コイルが巻回されるとともに、円環状に並んだ状態で円筒部の内周面に圧入または焼き嵌めにより取り付けられた複数のコアティースとを有するステータと、を備え、各々のコアティースは、保持リングに取り付けられた状態において、半径方向に延び、コイルが巻回されたティース部と、ティース部の半径方向外方に接続され、円周方向に延在したバックヨーク部と、を有しており、保持リングに取り付けられた複数のコアティースは、隣接するものとの間で、バックヨーク部の端部同士を突き合わせることにより、円環状に並べられている回転電機であって、各々のバックヨーク部の外周面は、円周方向の中央部において、ステータの軸心から一定の距離にある基準円に対して、半径方向外方に突出した凸部と、円周方向の両端部において、基準円に対して半径方向内方に凹んだ凹部とを有することである。
 請求項2に係る発明の構成は、請求項1の回転電機において、凸部および凹部は、正弦曲線または余弦曲線により形成されていることである。
 請求項3に係る発明の構成は、請求項1または2の回転電機において、各々のコアティースは、バックヨーク部の外周面から、所定距離だけ半径方向内方に位置する部位において、円周方向に延在するとともに、バックヨーク部を軸方向に貫通するスリットを有することである。
 請求項4に係る発明の構成は、請求項1乃至3のうちのいずれかの回転電機において、コアティースにおいて、基準円から凸部までの半径方向距離と、基準円から凹部までの半径方向距離とを同一としたことである。
 請求項5に係る発明の構成は、請求項1乃至4のうちのいずれかの回転電機において、ステータの軸心からバックヨーク部の外周面までの半径方向長さの平均値を、基準円の半径方向長さと同一としたことである。
 請求項6に係る回転電機のステータの発明の構成は、円筒部を有する保持リングと、半径方向に延び、各々コイルが巻回されるティース部およびティース部の半径方向外方に接続され、円周方向に延在したバックヨーク部を有し、隣接するものとの間で、バックヨーク部の端部同士を突き合わせることにより、円環状に並んだ状態で円筒部の内周面に圧入または焼き嵌めにより取り付けられた複数のコアティースと、を備えた回転電機のステータであって、各々のバックヨーク部の外周面は、円周方向の中央部において、ステータの軸心から一定の距離にある基準円に対して、半径方向外方に突出した凸部と、円周方向の両端部において、基準円に対して半径方向内方に凹んだ凹部とを有することである。
 請求項7に係る発明の構成は、請求項1乃至5のうちのいずれかの回転電機において、バックヨーク部の外周面において、凸部は半径方向外方に滑らかに突出するとともに、凹部は半径方向内方に滑らかに凹むように形成され、凸部と凹部は、互いに滑らかに接続されていることである。
 請求項8に係る発明の構成は、請求項6の回転電機のステータにおいて、バックヨーク部の外周面において、凸部は半径方向外方に滑らかに突出するとともに、凹部は半径方向内方に滑らかに凹むように形成され、凸部と凹部は、互いに滑らかに接続されていることである。
 請求項1に係る回転電機によれば、バックヨーク部の外周面は、円周方向の中央部において、ステータの軸心から一定の距離にある基準円に対して、半径方向外方に突出した凸部と、円周方向の両端部において、基準円に対して半径方向内方に凹んだ凹部とを有している。
 これにより、バックヨーク部の円周方向の中央部が保持リングから受ける面圧を維持しながら、バックヨーク部の両端部が保持リングから受ける面圧を低減することができる。したがって、バックヨーク部の両端部の半径方向外方へのモーメントが発生し、上述した半径方向内方へのモーメントを低減することができる。よって、バックヨーク部とティース部との接合部位における応力を低減し、コアティースの座屈を防止することができる。
 すなわち、保持リングによるコアティースの保持力の維持と、コアティースの座屈の低減とを両立させることができる。
 また、コアティースにおける応力の発生を低減できるため、コアティース内の応力鉄損を低減して、回転電機の効率を増大させることができる。
 また、凸部および凹部を含むバックヨーク部の外周面は、プレス成形等により容易に形成でき、部品点数を増大させることもないため、低コストの回転電機にすることができる。
 請求項2に係る回転電機によれば、凸部および凹部は正弦曲線または余弦曲線により形成されていることにより、凸部および凹部を形成するための演算量を低減して、凸部および凹部を容易に形成することができる。
 請求項3に係る回転電機によれば、各々のコアティースは、円周方向に延在するとともに、バックヨーク部を軸方向に貫通するスリットを有することにより、スリットが緩衝部位となって、保持リングからバックヨーク部の外周面に加わる面圧を低減することができ、コアティースの座屈をいっそう低減することができる。
 請求項4に係る回転電機によれば、コアティースにおいて、基準円から凸部までの半径方向距離と、基準円から凹部までの半径方向距離とを同一としたことにより、保持リングによるコアティースの保持力と、バックヨーク部の両端部が保持リングから受ける面圧の低減量とのバランスを適正にし、コアティースの保持力の維持と、コアティースの座屈の低減とをさらに両立させることができる。
 請求項5に係る回転電機によれば、ステータの軸心からバックヨーク部の外周面までの半径方向長さの平均値を、基準円の半径方向長さと同一としたことにより、保持リングによるコアティースの保持力と、バックヨーク部の両端部が保持リングから受ける面圧の低減量とのバランスを、いっそう適正にすることができる。
 請求項6に係る回転電機のステータによれば、バックヨーク部の外周面は、円周方向の中央部において、ステータの軸心から一定の距離にある基準円に対して、半径方向外方に突出した凸部と、円周方向の両端部において、基準円に対して半径方向内方に凹んだ凹部とを有している。
 これにより、バックヨーク部の円周方向の中央部が保持リングから受ける面圧を維持しながら、バックヨーク部の両端部が保持リングから受ける面圧を低減することができる。したがって、バックヨーク部の両端部の半径方向外方へのモーメントが発生する。よって、上述した半径方向内方へのモーメントを低減して、バックヨーク部とティース部との接合部位における応力を低減し、コアティースの座屈を防止することができる。
 すなわち、保持リングによるコアティースの保持力の維持と、コアティースの座屈の低減とを両立させることができる。
 また、コアティースにおける応力の発生を低減できるため、コアティース内の応力鉄損を低減して、回転電機の効率を増大させることができる。
 また、凸部および凹部を含むバックヨーク部の外周面は、プレス成形等により容易に形成でき、部品点数を増大させることもないため、低コストの回転電機のステータにすることができる。
 請求項7に係る回転電機によれば、ともに滑らかに形成された凸部と凹部とが、互いに滑らかに接続されていることにより、いっそうコアティースにおける応力の発生を低減することができる。
 請求項8に係る回転電機のステータによれば、ともに滑らかに形成された凸部と凹部とが、互いに滑らかに接続されていることにより、いっそうコアティースにおける応力の発生を低減することができる。
本発明の一実施形態による電動モータの車両に搭載された状態を示した断面図 図1に示した電動モータのステータの平面図 図2に示したステータに含まれるコアティース単品の平面図 変形実施形態によるコアティース単品の平面図 バックヨーク部の外周面形状を形成する方法を説明するための模式図 バックヨーク部の外周面形状の座標を説明するための図 本実施形態によるバックヨーク部の外周面形状を従来技術品と比較して示した拡大図 本実施形態によるコアティースに発生する応力分布を示した図 従来技術品によるコアティースに発生する応力分布を示した図 コアティースに応力が発生するメカニズムを説明するための模式図 スリットを有するコアティースに応力が発生するメカニズムを説明するための模式図
 図1乃至図9に基づき、本発明の一実施形態による電動モータ1について説明する。電動モータ1(本発明の回転電機に該当する)は、ハイブリッド車両の車輪駆動用の同期モータである。しかしながら、本発明はこれに限定されるべきものではなく、家庭用電器に設けられるモータあるいは一般的な産業用機械を駆動するモータといった、あらゆる電動モータに適用することが可能である。
 尚、説明中において回転軸方向または軸方向という場合、特に断らなければ、電動モータ1の回転軸Cに沿った方向、すなわち図1における左右方向を意味する。また、図1において、左方を電動モータ1およびクラッチ装置3の前方といい、右方を後方ということがあるが、実際の車両上における方向とは無関係である。また、図2において、コア体16のボビン162、163およびコイル164は省略されている。さらに、図6および図7において、スリット161dは省略されている。
 図1に示すように、モータハウジング11(本発明のハウジングに該当する)は、ロータ13およびステータ14を内蔵した状態で、前方をモータカバー12により封止されている。モータカバー12の前方には、図示しない車両のエンジンが取り付けられ、モータハウジング11の後方にはトランスミッション(図示せず)が配設されている。
 また、電動モータ1を構成するロータ13とエンジンとの間には、湿式多板クラッチであるノーマリクローズタイプのクラッチ装置3が介装されている。さらに、電動モータ1は、トランスミッションを介して図示しない車両の駆動輪と接続されており、電動モータ1による駆動力が駆動輪に入力される。
 図1に示した電動モータ1が搭載された車両は、エンジンにより走行する場合、エンジンがトランスミッションを介して駆動輪を回転させる。また、電動モータ1により走行する場合、電動モータ1がトランスミッションを介して駆動輪を回転させる。この時、クラッチ装置3をレリーズさせて、エンジンと電動モータ1との間の接続を解除している。さらに、電動モータ1は、クラッチ装置3を介してエンジンにより駆動され、発電機としても機能する。
 モータカバー12の内周端には、軸受31を介してクラッチ装置3のインプットシャフト32が、回転軸Cを中心に回転可能に取り付けられている。回転軸Cは、エンジン、電動モータ1およびトランスミッションのタービンシャフト2の回転軸でもある。インプットシャフト32は、エンジンのクランクシャフトと接続されている。
 また、インプットシャフト32は、クラッチ装置3の係合部33を介して、クラッチアウタ34と接続されている。係合部33が係脱することにより、インプットシャフト32とクラッチアウタ34との間が断続される。
 クラッチアウタ34は、電動モータ1のロータ13に連結されるとともに、半径方向内方へと延びて、内端においてタービンシャフト2とスプライン嵌合している。また、クラッチアウタ34とモータハウジング11の固定壁111との間には、双方の間の相対回転が可能なように、ベアリング装置35が介装されている。
 電動モータ1のロータ13は、クラッチアウタ34を介して、モータハウジング11に回転可能に取り付けられている。ロータ13は、積層された複数の電磁鋼板131を一対の保持プレート132a、132bにより挟み、これに固定部材133を貫通させて端部をかしめることにより形成されている。また、ロータ13の円周上には、図示しない複数の界磁極用マグネットが設けられている。一方の保持プレート132bは、クラッチアウタ34に取り付けられ、これにより、ロータ13はクラッチアウタ34と連結されている。
 また、モータハウジング11の内周面には、ロータ13と半径方向に対向するように、電動モータ1のステータ14が取り付けられている。ステータ14は、ステータリング15(本発明の保持リングに該当する)の円筒部151の内周面に、回転磁界発生用の複数のコア体16が円環状に並ぶように取り付けられて形成されている(図2示)。
 ステータリング15は鋼板をプレス成形して形成されており、図2に示すように、リング状の円筒部151と、円筒部151の軸方向の一側の端部に接続され、全周に亘って半径方向外方に延びる外周フランジ152を有している。
 また、外周フランジ152の円周上の3箇所には、それぞれ半径方向外方にさらに延びた取付フランジ153が形成されている。取付フランジ153は、ステータ14をモータハウジング11に取り付けるために形成されており、それぞれ一個あるいは一対の取付穴154が貫通している。
 ステータリング15において、円筒部151と外周フランジ152および取付フランジ153とが接続された部位は、全周に亘って、所定の大きさの曲率を有する曲面に形成されている。
 一方、各々のコア体16は、複数のケイ素鋼板(電磁鋼板)が積層されることにより形成されたコアティース161を備えている。コアティース161には一対のボビン162、163が装着され、ボビン162、163は、コアティース161の外周面を囲むように互いに嵌合している。さらに、ボビン162、163の回りには、回転磁界を発生させるためのコイル164が巻回されている(図1示)。コア体16の周囲に巻回されたコイル164は、図示しないバスリングを介して外部のインバータと接続される。
 上述した構成を備えた電動モータ1において、コイル164に例えば三相の交流電流が供給されることによりステータ14において回転磁界が発生し、回転磁界に起因する吸引力または反発力によって、ロータ13がステータ14に対し回転される。
 上述したコアティース161は、ステータリング15に取り付けられた状態において半径方向に延び、コイル164が巻回されたティース部161aと、ティース部161aの半径方向外方に接続され、円周方向に延在したバックヨーク部161bとを有している。これにより各々のコアティース161は、およそT字状を呈している(図3示)。
 図2に示したように、ステータリング15に取り付けられた複数のコアティース161は、隣接するものとの間で、バックヨーク部161bの端部同士を突き合わせることにより円環状に並び、コア列CRを形成している。
 また、各々のコアティース161には、バックヨーク部161bの外周面161cから、所定距離だけ半径方向内方に位置する部位において、円周方向に延在したスリット161dが形成されている(図3示)。それぞれのスリット161dは、バックヨーク部161bを軸方向に貫通している。バックヨーク部161bに形成されるスリット161dは、図3に示した形状に限定されるべきではなく、バックヨーク部161b上を円周方向に延在していれば種々の形状が適用可能である。
 また、ステータ14に適用可能なコアティース161は、図3に示したもののみに限定されるべきものではなく、図4に示したような、バックヨーク部161eにスリット161dが形成されていないコアティース161Aであってもよい。
 コアティース161またはコアティース161Aの外周面161cは、単一の曲率を有する円弧状に形成されているものではない。すなわち外周面161cは、図7に示したように、円周方向の中央部において、ステータ15の軸中心から一定の距離にある真円(以下、基準円φという)に対して、半径方向外方に滑らかに突出した凸部αを有している。また、円周方向の両端部においては、基準円φに対して半径方向内方に滑らかに凹んだ凹部βを有しており、凸部αと凹部βとは、滑らかに接続されている。
 本実施形態において、互いに滑らかに接続された凸部αおよび凹部βは、1つの正弦曲線(または余弦曲線)により形成されている。
 凸部αおよび凹部βについて補足すると、コアティース161,161Aの外周面161cにおいて、基準円φから凸部αまでの半径方向距離と、基準円φから凹部βまでの半径方向距離とが同一である。また、ステータ14の軸中心からバックヨーク部161b,161eの外周面161cまでの半径方向長さの平均値は、基準円φの半径方向長さと同一である。
 以下、図5および図6に基づき、バックヨーク部161bの外周面161c(以下、外周面161cという)の形成方法について説明する。
 図5は、1個のコアティース161を表した模式図である。図5において、CLは外周面161cの円周方向の中央と、ステータ14の軸心とを結んだ直線を示している。図5における横方向は、外周面161cの各位置とステータ14の軸心とを結んだ直線を想定し、当該直線の直線CLに対する角度θを示している。また、縦方向は、外周面161cの各位置についての、ステータ14の軸心からの半径方向距離Rを表している(図6参照)。
 したがって、図5において、上述した基準円φは直線に展開して示されている。また、図5においてコアティース161の横方向の幅は、コアティース161の1個あたりが占める、ステータ14の円周上の角度θc(本実施形態においては24°)に該当している。
 予め設定されたステータ14の仕様には、ステータリング15の内径dと、平均締め代sとが含まれている。平均締め代sは、ステータリング15によるコアティース161に対する保持力およびコアティース161の座屈防止を考慮した値に設定されている。最初に、これらから、式:D=d+sに基づいて、コア列CRの平均外径Dを決定する。平均外径Dは、上述した基準円φの径に該当する。
 次に、ステータ14の仕様に含まれている締め代変化幅(締め代振幅)Δsを用いて、それぞれ、式:D1=D+Δsおよび式:D2=D-Δsに基づき、コア列CRの最大外径:D1および最小外径:D2を算出する。したがって、D=(D1+D2)/2となる。尚、締め代振幅Δsは、コアティース161の座屈防止を考慮した値に設定されている。
 次に、外周面161cにおける円周方向の中心が極大点、円周方向の両端部が極小点となるように、外周面161cを形成する正弦曲線(サインカーブ)または余弦曲線(コサインカーブ)を描く。外周面161cとして形成された正弦曲線または余弦曲線を、以下、凸サイン曲線という。ここで、凸サイン曲線の極大点に位置するコア列の外径を算出された最大外径D1とし、極小点に位置するコア列の外径を最小外径D2とする。
 凸サイン曲線を描くために、図5における基準円φを示す直線上に、外周面161cの円周方向の中心から両端部まで(-θc/2≦θ≦θc/2の範囲で)、それぞれ所定数nの演算点EP(1)~EP(n)を均等に設ける。これに限定されるものではないが、例えば、横軸の正方向に12個の演算点EP(n)を分割角度1°間隔で配置し、横軸の負方向に12個の演算点EP(n)を分割角度1°間隔で配置すればよい。
 次に、基準円φを示す直線上の円周方向の中心点CPおよび各演算点EP(n)ごとに、各々の直線CLに対する角度θ(n)を用いて、式:T(n)=(Δs/2)・cosθ(n)に基づき、凸サイン曲線上の値T(n)を求める。凸サイン曲線上の値T(n)は、中心点CPおよび各演算点EP(n)ごとの、外周面161cの平均外径Dとの差の1/2に相当する。
 最後に、式:R(n)=D/2+T(n)に基づき、中心点CPおよび各演算点EP(n)ごとに、ステータ14の軸心からの半径方向距離R(n)を算出し、それぞれ中心点CPおよび各演算点EP(n)に対応する凸サイン曲線上の各点(以下、軌跡点LP(n)という)を特定する。その後、CADシステム等を用いたスプライン曲線の作図方法により、演算した軌跡点LP(n)を連続させ、凸サイン曲線による外周面161cを形成する。尚、スプライン曲線の作図方法の詳細については、特許公開公報である特開平5-290106号等に記載されている。
 上述した方法により、円周方向の中央部において、半径方向外方に滑らかに突出した凸部αを有するとともに、円周方向の両端部において、半径方向内方に滑らかに凹んだ凹部βを有し、凸部αと凹部βとが滑らかに接続された外周面161cが形成される(図7示)。
 上述した方法においては、外周面161cの形状は、各軌跡点LP(n)の直線CLに対する角度θ(n)と、ステータ14の軸心からの半径方向距離R(n)とに基づいて形成している。しかしながら、これらに代えて、図6に示すように、コアティース161をXY座標上に置き、外周面161cの形状を各軌跡点LP(n)のXY座標に基づいて形成してもよい。
 この場合、各軌跡点LPのXY座標はそれぞれ、式:X(n)=R(n)・sinθ(n)および式:Y(n)=R(n)・cosθ(n)を用いて算出される。
 上述したように、複数のコア体16は、円筒部151の内周面に焼き嵌めにより取り付けられる。完成したステータリング15は所定温度に加熱されて、その内径が拡張される。加熱された円筒部151に対し、コアティース161のバックヨーク部161aを互いに当接させて、複数のコア体16を円環状に並べた状態で挿入していく。
 コア体16が円筒部151内に挿入された後、ステータリング15は冷却されて収縮し、各々のコア体16を強固に保持することができる。
 また、コア体16をステータリング15内に取り付ける方法として、常温における圧入を適用してもよい。さらに、圧入によりコア体16をステータリング15内に保持させる場合、コア体16と円筒部151との間に接着剤を介在させ、その保持力を増大させてもよい。
 図1に示すように、コア体16が取り付けられたステータリング15は、モータハウジング11に固定される。取付フランジ153をモータハウジング11のボス部112に当接させた後、取付ボルト17を取付穴154に挿通し、ボス部112に螺合させることにより、取付フランジ153はモータハウジング11に取り付けられる。
 図8は、本実施形態によるコアティース161がステータリング15に取り付けられた場合に発生する応力分布を、有限要素法(FEM)を用いて解析した結果を示した図である。また、図9は、外周面161cを基準円φを用いて形成したコアティース161に発生する応力分布を示した図である。図8および図9において、発生する応力ごとに区分けされた領域1~領域8のそれぞれの領域は、両図において互いに同等の応力発生部位を示している。すなわち、例えば、図8における領域6と図9における領域6とには、互いに同等の応力が発生していることを表している。
 図8に示したように、バックヨーク部161bの外周面161cを、凸サイン曲線を用いて形成したコアティース161をステータリング15に取り付けた場合、外周面161cを基準円φを用いて形成したコアティース161の場合(図9)に比べ、バックヨーク部161bに発生する応力が均一化され、ティース部161aとバックヨーク部161bとの接合部に発生する圧縮応力が大幅に低減している。
 本実施形態によれば、バックヨーク部161bの外周面161cは、円周方向の中央部において、ステータ14の軸心から一定の距離にある基準円φに対して、半径方向外方に突出した凸部αと、円周方向の両端部において、基準円φに対して半径方向内方に凹んだ凹部βとを有している。
 これにより、バックヨーク部161bの円周方向の中央部がステータリング15から受ける面圧を維持しながら、バックヨーク部161bの両端部がステータリング15から受ける面圧を低減することができる。したがって、バックヨーク部161bの両端部の半径方向外方へのモーメントが発生し、上述した半径方向内方へのモーメントを低減することができる。よって、バックヨーク部161bとティース部161aとの接合部位における応力を低減し、コアティース161の座屈を防止することができる。
 すなわち、ステータリング15によるコアティース161の保持力の維持と、コアティース161の座屈の低減とを両立させることができる。
 また、コアティース161における応力の発生を低減できるため、コアティース161内の応力鉄損を低減して、電動モータ1の効率を増大させることができる。
 また、凸部αおよび凹部βを含むバックヨーク部161bの外周面は、プレス成形等により容易に形成でき、部品点数を増大させることもないため、低コストの電動モータ1にすることができる。
 また、凸部αおよび凹部βは正弦曲線または余弦曲線により形成されていることにより、凸部αおよび凹部βを形成するための演算量を低減して、凸部αおよび凹部βを容易に形成することができる。
 また、各々のコアティース161は、円周方向に延在するとともに、バックヨーク部161bを軸方向に貫通するスリット161dを有することにより、スリット161dが緩衝部位となって、ステータリング15からバックヨーク部161bの外周面161cに加わる面圧を低減することができ、コアティース161の座屈をいっそう低減することができる。
 また、コアティース161において、基準円φから凸部αまでの半径方向距離と、基準円φから凹部βまでの半径方向距離とを同一としたことにより、ステータリング15によるコアティース161の保持力と、バックヨーク部161bの両端部がステータリング15から受ける面圧の低減量とのバランスを適正にし、コアティース161の保持力の維持と、コアティース161の座屈の低減とをさらに両立させることができる。
 また、ステータ14の軸中心からバックヨーク部161bの外周面161cまでの半径方向長さの平均値を、基準円φの半径方向長さと同一としたことにより、ステータリング15によるコアティース161の保持力と、バックヨーク部161bの両端部がステータリング15から受ける面圧の低減量とのバランスを、いっそう適正にすることができる。
 また、ともに滑らかに形成された凸部αと凹部βとが、互いに滑らかに接続されていることにより、いっそうコアティース161における応力の発生を低減することができる。
 <他の実施形態>
 本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
 バックヨーク部161bの外周面161cを形成する場合、必ずしも凸サイン曲線を使用しなければならないわけではなく、2次関数曲線等を用いて凸部αおよび凹部βを形成してもよい。
 本発明は、複数の電磁鋼板を積層して形成されたコアティースのみではなく、金属磁性粉末を加圧成形して形成したコアティースにも適用可能である。
 また、本発明による電動モータ1は、同期モータ、誘導モータ、直流モータあるいはそれ以外のあらゆる回転電機に適用可能である。
 本発明に係る回転電機および回転電機のステータは、ハイブリッド車両または電気自動車等の四輪車両、二輪車両およびその他の車両、またはその他の家庭電機もしくは産業用機械に利用することが可能である。
 図面中、1は電動モータ(回転電機)、11はモータハウジング(ハウジング)、13はロータ、14はステータ、15はステータリング(保持リング)、151は円筒部、161,161Aはコアティース、161aはティース部、161b,161eはバックヨーク部、161cは外周面、161dはスリット、164はコイル、αは凸部、βは凹部、φは基準円を示している。

Claims (8)

  1.  ハウジングに対し回転可能に取り付けられたロータと、
     前記ロータに対し半径方向外方に対向して設けられ、円筒部を有し前記ハウジングに取り付けられた保持リングと、各々コイルが巻回されるとともに、円環状に並んだ状態で前記円筒部の内周面に圧入または焼き嵌めにより取り付けられた複数のコアティースとを有するステータと、
     を備え、
     各々の前記コアティースは、前記保持リングに取り付けられた状態において、
     半径方向に延び、前記コイルが巻回されたティース部と、
     前記ティース部の半径方向外方に接続され、円周方向に延在したバックヨーク部と、
     を有しており、
     前記保持リングに取り付けられた複数の前記コアティースは、
     隣接するものとの間で、前記バックヨーク部の端部同士を突き合わせることにより、円環状に並べられている回転電機であって、
     各々の前記バックヨーク部の外周面は、
     円周方向の中央部において、前記ステータの軸心から一定の距離にある基準円に対して、半径方向外方に突出した凸部と、
     円周方向の両端部において、前記基準円に対して半径方向内方に凹んだ凹部とを有する回転電機。
  2.  前記凸部および前記凹部は、
     正弦曲線または余弦曲線により形成されている請求項1記載の回転電機。
  3.  各々の前記コアティースは、
     前記バックヨーク部の外周面から、所定距離だけ半径方向内方に位置する部位において、円周方向に延在するとともに、前記バックヨーク部を軸方向に貫通するスリットを有する請求項1または2に記載の回転電機。
  4.  前記コアティースにおいて、
     前記基準円から前記凸部までの半径方向距離と、前記基準円から前記凹部までの半径方向距離とが同一である請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の回転電機。
  5.  前記ステータの軸心から前記バックヨーク部の外周面までの半径方向長さの平均値は、前記基準円の半径方向長さと同一である請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の回転電機。
  6.  円筒部を有する保持リングと、
     半径方向に延び、各々コイルが巻回されるティース部および前記ティース部の半径方向外方に接続され、円周方向に延在したバックヨーク部を有し、隣接するものとの間で、前記バックヨーク部の端部同士を突き合わせることにより、円環状に並んだ状態で前記円筒部の内周面に圧入または焼き嵌めにより取り付けられた複数のコアティースと、
     を備えた回転電機のステータであって、
     各々の前記バックヨーク部の外周面は、
     円周方向の中央部において、前記ステータの軸心から一定の距離にある基準円に対して、半径方向外方に突出した凸部と、
     円周方向の両端部において、前記基準円に対して半径方向内方に凹んだ凹部とを有する回転電機のステータ。
  7.  前記バックヨーク部の外周面において、
     前記凸部は半径方向外方に滑らかに突出するとともに、前記凹部は半径方向内方に滑らかに凹むように形成され、
     前記凸部と前記凹部は、互いに滑らかに接続されている請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の回転電機。
  8.  前記バックヨーク部の外周面において、
     前記凸部は半径方向外方に滑らかに突出するとともに、前記凹部は半径方向内方に滑らかに凹むように形成され、
     前記凸部と前記凹部は、互いに滑らかに接続されている請求項6記載の回転電機のステータ。
PCT/JP2011/061258 2010-06-02 2011-05-17 回転電機および回転電機のステータ WO2011152198A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/642,294 US20130049521A1 (en) 2010-06-02 2011-05-17 Rotary electric machine and stator for rotary electric machine
EP11789607.6A EP2579429B1 (en) 2010-06-02 2011-05-17 Rotary electric machine, and stator for rotary electric machine
CN2011800246561A CN102906966A (zh) 2010-06-02 2011-05-17 旋转电机以及旋转电机的定子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126806A JP2011254623A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 回転電機および回転電機のステータ
JP2010-126806 2010-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011152198A1 true WO2011152198A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061258 WO2011152198A1 (ja) 2010-06-02 2011-05-17 回転電機および回転電機のステータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130049521A1 (ja)
EP (1) EP2579429B1 (ja)
JP (1) JP2011254623A (ja)
CN (1) CN102906966A (ja)
WO (1) WO2011152198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104137390A (zh) * 2012-02-14 2014-11-05 日本发条株式会社 马达的定子铁芯及制造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641902B2 (ja) * 2010-10-08 2014-12-17 日本発條株式会社 モーターのステーター・コア及び製造方法
WO2017205175A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Zephyros, Inc. Solid polymeric adhesive compositions having high use temperature and articles and methods thereof
JP6584581B1 (ja) * 2018-05-09 2019-10-02 三菱電機株式会社 回転電機
FR3087962B1 (fr) * 2018-10-29 2022-01-14 Circor Ind Moteur electrique a courant continu sans balai avec un couple de crantage reduit et son procede de fabrication
KR20200086087A (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 엘지이노텍 주식회사 모터
JP7172843B2 (ja) * 2019-05-13 2022-11-16 株式会社デンソー モータ
JP7167849B2 (ja) * 2019-05-21 2022-11-09 株式会社デンソー ステータアセンブリ、及び、モータ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290106A (ja) 1992-04-10 1993-11-05 Mutoh Ind Ltd 曲線作成方法および装置
JP2002186204A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Toshiba Corp 回転電機の固定子およびそれを用いた回転電機
JP3666727B2 (ja) 1999-07-05 2005-06-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両駆動装置
JP2008086172A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼嵌リングおよびモータのステータ
JP2008104325A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ステータコアおよび回転電機
JP2008125333A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ
JP2010114951A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp モータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430521B2 (ja) * 1992-09-24 2003-07-28 松下電器産業株式会社 回転電機の固定子
US6452302B1 (en) * 1998-09-28 2002-09-17 Hitachi, Ltd. Rotary electric machine and electric vehicle using the same
JP2000333423A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石モータ
TW508891B (en) * 2000-02-21 2002-11-01 Misubishi Electric Corp Stator iron core of electric motor, manufacturing method thereof, electric motor, and compresor
JP3864728B2 (ja) * 2001-06-20 2007-01-10 日産自動車株式会社 回転電機
JP3987027B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 三菱電機株式会社 回転電機の電機子
JP2005051941A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 分割ステータコア
JP4498050B2 (ja) * 2004-07-29 2010-07-07 キヤノン株式会社 インナーロータ式ブラシレスモータ
US7626304B2 (en) * 2005-10-12 2009-12-01 Panasonic Corporation Stator and motor, to which the stator is applied, and method of manufacturing the stator
WO2007107131A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Stator für einen elektromotor und verfahren zu dessen herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290106A (ja) 1992-04-10 1993-11-05 Mutoh Ind Ltd 曲線作成方法および装置
JP3666727B2 (ja) 1999-07-05 2005-06-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両駆動装置
JP2002186204A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Toshiba Corp 回転電機の固定子およびそれを用いた回転電機
JP2008086172A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼嵌リングおよびモータのステータ
JP2008104325A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ステータコアおよび回転電機
JP2008125333A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ
JP2010114951A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp モータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2579429A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104137390A (zh) * 2012-02-14 2014-11-05 日本发条株式会社 马达的定子铁芯及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102906966A (zh) 2013-01-30
EP2579429A4 (en) 2015-04-29
US20130049521A1 (en) 2013-02-28
JP2011254623A (ja) 2011-12-15
EP2579429B1 (en) 2018-04-25
EP2579429A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011152198A1 (ja) 回転電機および回転電機のステータ
US9030076B2 (en) Electrical rotary machine
JP4807219B2 (ja) ステータコアおよび回転電機
WO2011142255A1 (ja) 回転電機および回転電機のステータに使用される保持リングの製造方法
US20090295246A1 (en) Axial gap motor
CN104702003A (zh) 转子和具有该转子的电动发电机
JP5560348B2 (ja) ステータ
JP6189699B2 (ja) 回転子鉄心、回転子、および、回転電機
JP2008199845A (ja) ステータの取り付け構造
JP5499899B2 (ja) 回転電機の保持リングの製造方法
JP7357805B2 (ja) 回転電機および固定子の製造方法
JP5834381B2 (ja) 回転電機および回転電機のステータ
JP2011172345A (ja) レゾルバセンサの固定構造
JP5754324B2 (ja) 回転電機のロータおよびロータの形成方法
JP2012228020A (ja) 回転電機のロータおよび回転電機
JP2011239575A (ja) 回転電機および回転電機のステータ
JP2011254624A (ja) 回転電機
JP5834382B2 (ja) 回転電機および回転電機のステータ
JP2010124661A (ja) 回転電機
WO2013121755A1 (ja) モータの分割ステータ・コア
JP2008187864A (ja) ステータの支持構造
JP7226088B2 (ja) ステータアセンブリ、及び、モータ
JP5607591B2 (ja) ステータ用外筒、ステータ、及びステータの製造方法
JP7481842B2 (ja) 電動機およびこの電動機を備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
WO2021131951A1 (ja) 電動機およびこの電動機を備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180024656.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13642294

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011789607

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE