WO2011142003A1 - コンクリート - Google Patents

コンクリート Download PDF

Info

Publication number
WO2011142003A1
WO2011142003A1 PCT/JP2010/058017 JP2010058017W WO2011142003A1 WO 2011142003 A1 WO2011142003 A1 WO 2011142003A1 JP 2010058017 W JP2010058017 W JP 2010058017W WO 2011142003 A1 WO2011142003 A1 WO 2011142003A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concrete
weight
binder
parts
cement
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058017
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
桂史郎 入矢
亮 新村
宣典 竹田
利充 小林
賢一 一瀬
Original Assignee
株式会社大林組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大林組 filed Critical 株式会社大林組
Priority to PCT/JP2010/058017 priority Critical patent/WO2011142003A1/ja
Priority to JP2012514633A priority patent/JP5673677B2/ja
Publication of WO2011142003A1 publication Critical patent/WO2011142003A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • C04B28/082Steelmaking slags; Converter slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Definitions

  • the present invention relates to concrete.
  • cement is a material that emits a large amount of carbon dioxide (CO 2 ) during the production of concrete. From the viewpoint of the environment, it is difficult to say that the environmental load is reduced.
  • the amount of cement used is reduced and the amount of admixtures such as blast furnace slag and fly ash is increased as an alternative, the amount of CO 2 emitted during concrete production can be reduced.
  • the strength of the concrete may be reduced by reducing the amount of cement used.
  • the present invention has been made in view of the above problems, its object is to provide a concrete that can achieve both emission reduction and strength development of CO 2.
  • the concrete of the present invention comprises 10-30 parts by weight of cement, 0-5 parts by weight of silica fume, 0-30 parts by weight of fly ash, 50-70 parts by weight of blast furnace slag. , 100 parts by weight of a binder (B) having at least one additive selected from alkali components, gypsum, triisopropanolamine, and limestone fine powder, water (W), fine aggregate (S), and coarse It has the aggregate (A) containing an aggregate (G), and a chemical admixture (AD). According to such concrete, it is possible to achieve both reduction in CO 2 emission and strength development.
  • a binder (B) having at least one additive selected from alkali components, gypsum, triisopropanolamine, and limestone fine powder, water (W), fine aggregate (S), and coarse It has the aggregate (A) containing an aggregate (G), and a chemical admixture (AD).
  • the cement is preferably 10 to 20 parts by weight, and the fly ash is preferably 10 to 30 parts by weight. According to such concrete, it is possible to further improve the balance between the reduction of CO 2 emission and the development of strength.
  • a water binder ratio (W / B) which is a weight ratio of the water (W) and the binder (B) is 37.3% or more and 40.7% or less.
  • the standard curing 28-day compressive strength is 30 to 70 N / mm 2 .
  • the alkali component is preferably calcium hydroxide. Moreover, it is desirable that the weight ratio of the calcium hydroxide to the binder (B) is less than 0.1%.
  • the gypsum is preferably natural anhydrous gypsum. Moreover, it is desirable that the weight ratio of the gypsum to the binder (B) is 1.4% or more and 6.0% or less.
  • the weight ratio of the limestone fine powder to the binder (B) is 19.0% or more and 32.0% or less. Moreover, it is desirable that the weight ratio of the triisopropanolamine to the binder (B) is less than 1.0%.
  • Concrete includes water, cement, fine aggregate, coarse aggregate, and the like.
  • the amount of cement used with a large amount of CO 2 emission is reduced, and an admixture (binding material) with a small amount of CO 2 emission is used as an alternative material for cement.
  • an admixture (binding material) with a small amount of CO 2 emission is used as an alternative material for cement.
  • the strength of the concrete may be reduced by reducing the amount of cement used.
  • Calcium hydroxide promotes hardening of slag, fly ash, etc. by alkali stimulation.
  • a calcium hydroxide solution simulating sludge water is used.
  • gypsum includes dihydrate gypsum, hemihydrate gypsum, and anhydrous gypsum, but anhydrous gypsum was used in this embodiment.
  • anhydrous gypsum includes anhydrous gypsum (by-product by-product) that is produced as a by-product during fluorine production, and anhydrous gypsum that is naturally produced. Natural anhydrous gypsum was used in this embodiment. The gypsum is part of the blast furnace slag described above.
  • a strength enhancer mainly composed of triisopropanolamine is used.
  • AD chemical admixture
  • examples of the chemical admixture (AD) include a water reducing agent, a high performance AE water reducing agent, an AE water reducing agent, and a high performance water reducing agent.
  • Table 1 shows the details of the raw materials used in this example.
  • cement OPC
  • silica fume F
  • fly ash FA
  • blast furnace slag fine powder GGBS
  • calcium hydroxide Ca (OH) 2
  • anhydrous gypsum CaSO 4
  • limestone fine powder LSP
  • strength enhancer SI
  • the anhydrous gypsum is a part of the blast furnace slag fine powder.
  • Table 2 shows the blending amount of each raw material in this example.
  • Table 3 shows the proportions of main ingredients of each raw material. The raw materials were mixed as shown in Tables 2 and 3.
  • “No” column indicates the ratio of cement (OPC) to the binder (OPC + SF + FA + GGBS).
  • the proportion of cement in this comparative example corresponds to the minimum value of the proportion of cement used in blast furnace cement type B (JIS R 5211).
  • the minimum value of the cement ratio is 30% (the maximum value of the slag ratio is 70%).
  • the cement ratio is set to 30% or less. That is, the amount of cement used is minimized.
  • the water binder ratio (W / B) is water (W1 + W2 + W3) / binder (OPC + SF + FA + GGBS).
  • the fine aggregate rate (s / a) is fine aggregate (S) / aggregate (S + G1 + G2).
  • CaSO 4 is part of GGBS.
  • Table 4 is a table showing concrete mixing conditions.
  • Table 5 is a table showing concrete production conditions (mixing method).
  • ⁇ Test items> (1) Fresh property test As a fresh property test, the slump, air amount, and temperature of kneading were measured. In addition, the test method of slump and air quantity was based on JIS A 1101 (BS 1881 Part102) and JIS A 1128 (BS 1881 Part106), respectively. The concrete temperature was measured with a thermometer.
  • Table 6 shows the test results of the fresh property test.
  • Table 7 shows the test results of the compressive strength test.
  • Table 8 shows the results of the drying shrinkage test.
  • the amount of cement used with a large amount of CO 2 emission is reduced as much as possible, and the admixture (binding material) with a small amount of CO 2 emission is increased.
  • the ratio of cement to the binder was 10-30%, silica fume was 0-5%, fly ash was 0-30%, and blast furnace slag was 50-70%.
  • Gypsum is part of the blast furnace slag.
  • concrete was composed of an aggregate including fine aggregate and coarse aggregate, water, and a chemical admixture such as a high-performance AE water reducing agent. By doing so, it is possible to obtain concrete having low CO 2 emission and excellent fresh properties and strength.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

 10~30重量部のセメントと、0~5重量部のシリカフュームと、0~30重量部のフライアッシュと、50~70重量部の高炉スラグと、を有する結合材(B)100重量部と、アルカリ成分、石膏、トリイソプロパノールアミン、石灰石微粉のうちの少なくとも1種以上の添加材と、水(W)と、細骨材(S)と粗骨材(G)を含む骨材(A)と、化学混和剤(AD)と、を有するコンクリートである。

Description

コンクリート
 本発明は、コンクリートに関する。
 一般にコンクリートは、水、セメント、細骨材や粗骨材の骨材、混和材料などを混練して製造されている(例えば、特許文献1参照)。この中でセメントはコンクリート製造時における二酸化炭素(CO)排出量が多い材料であり、環境の観点からすると、環境負荷低減に配慮したとは言いがたい材料である。
特許第3844457号公報
 セメントの使用量を減らし、その代替として高炉スラグやフライアッシュなどの混和材の量を多くすると、コンクリート製造時のCOの排出量を下げることができる。しかしながら、この場合、セメントの使用量を減らすことにより、コンクリートの強度が低下するおそれがある。
 本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、COの排出量の低減と強度発現との両立を図ることのできるコンクリートを提供することにある。
 かかる目的を達成するため、本発明のコンクリートは、10~30重量部のセメントと、0~5重量部のシリカフュームと、0~30重量部のフライアッシュと、50~70重量部の高炉スラグと、を有する結合材(B)100重量部と、アルカリ成分、石膏、トリイソプロパノールアミン、石灰石微粉のうちの少なくとも1種以上の添加材と、水(W)と、細骨材(S)と粗骨材(G)を含む骨材(A)と、化学混和剤(AD)と、を有することを特徴とする。 
 このようなコンクリートによれば、COの排出量の低減と強度発現との両立を図ることが可能である。
 かかるコンクリートであって、前記セメントを10~20重量部とし、前記フライアッシュを10~30重量部とすることが望ましい。 
 このようなコンクリートによれば、COの排出量の低減と強度発現とのバランスをさらに良くすることができる。
 かかるコンクリートであって、前記水(W)と前記結合材(B)との重量比である水結合材比(W/B)が37.3%以上40.7%以下であることが望ましい。
 また、標準養生28日圧縮強度が30~70N/mmであることが望ましい。
 かかるコンクリートであって、前記アルカリ成分は、水酸化カルシウムであることが望ましい。また、前記結合材(B)に対する前記水酸化カルシウムの重量比が0.1%未満であることが望ましい。
 かかるコンクリートであって、前記石膏は、天然の無水石膏であることが望ましい。また、前記結合材(B)に対する前記石膏の重量比が1.4%以上6.0%以下であることが望ましい。
 また、前記結合材(B)に対する前記石灰石微粉の重量比が19.0%以上32.0%以下であることが望ましい。また、前記結合材(B)に対する前記トリイソプロパノールアミンの重量比が1.0%未満であることが望ましい。
 本発明によれば、COの排出量の低減と強度発現との両立を図ることが可能である。
 本発明の実施形態について以下にさらに詳しく説明する。
 コンクリートは、水、セメント、細骨材、粗骨材等を含んで構成されている。本実施形態では、CO排出量の多いセメントの使用量を減らし、セメントの代替材料としてCO排出量が少ない混和材(結合材)を使用するようにした。このように、セメントの使用量を極力減らすことで、コンクリート製造時のCOの排出量を削減することが可能となる。しかしながら、セメントの使用量が少なくなることによってコンクリートの強度が低下するおそれが有る。
 そこで、本実施形態では以下に示すような検討により、COの低減とフレッシュ性状及び強度発現のバランスを考慮した材料構成のコンクリートの開発を行った。
(1)結合材の使用割合の検討:
 前述したようにCO排出量の多いセメントの使用量を極力少なくし、CO排出量の少ない結合材を増やすようにした。本実施形態では、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフュームを結合材として用いた。但し、結合材は、CO排出の他に強度発現やフレッシュ性状に影響するため、セメント、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフュームの使用割合のバランスを検討した。
(2)添加材料の検討:
 強度の向上を図るため、水酸化カルシウム(アルカリ成分に相当する)、石膏、強度増進剤、石灰石微粉末の配合について検討を行った。
 水酸化カルシウムは、アルカリの刺激によりスラグ、フライアッシュなどの硬化を促進させるものである。本実施形態ではスラッジ水を模擬した水酸化カルシウム溶液を使用した。
 また、石膏には、二水石膏、半水石膏、無水石膏があるが、本実施形態では無水石膏を使用した。さらに、無水石膏には、フッ素製造時に副生する(産業副産物の)無水石膏や、天然に産出する無水石膏等があるが、本実施形態では天然の無水石膏を使用した。なお、石膏は、前述した高炉スラグの一部とする。
 また、本実施形態では、トリイソプロパノールアミンを主成分とする強度増進剤を使用した。
 さらに、化学混和剤(AD)の配合について検討を行った。化学混和剤(AD)としては、例えば、減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤、高性能減水剤がある。
(3)水量の検討:
 COを低減するにはセメントを含む結合材の量を低減することが有効である。一方、強度は水結合材比(結合材量と水量の割合)に依存する。従って、結合材の量を低減させる場合、水量も併せて低減させるようにした。
 以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<使用材料>
 表1は本実施例で使用した原料の詳細である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 なお、表1のうちセメント(OPC)、シリカフューム(SF)、フライアッシュ(FA)、高炉スラグ微粉末(GGBS)は結合材(B)に相当する。また、水酸化カルシウム溶液(W2)中の水酸化カルシウム(Ca(OH))、無水石膏(CaSO)、石灰石微粉末(LSP)、強度増進剤(SI)は添加材に相当する。なお、無水石膏は、高炉スラグ微粉末の一部とする。
 本実施例における各原料の配合量を表2に示す。また、各原料の主な配合の割合を表3に示す。上記原料を表2、表3のように混合した。なお、表2、表3のNoの欄の%は、結合材(OPC+SF+FA+GGBS)に対するセメント(OPC)の割合を示している。
 また、セメントの割合が40%のコンクリートを比較例とした。この比較例のセメントの割合(40%)は、高炉セメントB種(JIS R 5211)におけるセメントの使用割合の最小値に相当する。なお、高炉セメントC種では、セメントの割合の最小値は30%(スラグの割合の最大値が70%)である。本実施例では、セメントの割合をこの30%以下にしている。すなわち、セメントの使用量を極力少なくしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 表3において、水結合材比(W/B)は、水(W1+W2+W3)/結合材(OPC+SF+FA+GGBS)である。また、細骨材率(s/a)は、細骨材(S)/骨材(S+G1+G2)である。なお、CaSOは、GGBSの一部とする。
<コンクリートの製造条件>
 表4は、コンクリートの配調合条件を示す表である。また、表5は、コンクリートの製造条件(練混ぜ方法)を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
<試験項目>
(1)フレッシュ性状試験
 フレッシュ性状試験として、練り上がりのスランプ、空気量、温度を測定した。なお、スランプ及び空気量の試験方法は、それぞれJIS A 1101(BS 1881 Part102)、JIS A 1128(BS 1881 Part106)に準拠した。また、コンクリートの温度は温度計によって測定した。 
(2)圧縮強度試験
 φ100*200mm(150*150*150mm)の供試体を作成して水中養生後、JIS A 1108(BS EN 206)に準じて20℃(23℃)および50℃の圧縮強度を測定した。 
(3)乾燥収縮試験
 100*100*400mm(75*75*285mm)の供試体を作成して材齢7日まで水中養生後、JIS A 1129(ASTM C 157)に準じて乾燥による収縮変化(長さ変化)を測定した。 
 [注]上記の( )内の規準及び寸法は、No.7の場合に適用した。
<試験結果>
 フレッシュ性状試験の試験結果を表6に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 表6に示すように、比較例ではスランプの値が目標値(15cm)よりも小さいのに対し、本実施例(No.1~No.20)では、ほとんど目標値を超えている。つまり、施工性に関して、比較例よりも本実施例の方が良好である。また、空気量、温度については比較例とほぼ同等である。
 次に、圧縮強度試験の試験結果を表7に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 表7に示すように、本実施例では、比較例よりもセメントの使用量が少なくなっているにもかかわらず、比較例に近い圧縮強度が得られた。特に、セメントの割合が10~20%においても良好な圧縮強度が得られた。なお、本実施例(No.1~No.20)における材齢28日の20℃(23℃)の圧縮強度は、32.1~69.4N/mmであった。 
 [注]上記の( )内の温度は、No.7の場合に適用した。
 次に、乾燥収縮試験の試験結果を表8に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 表8の長さ変化においてマイナスは、元の長さに対して収縮したことを示している。なお、逆に、この値がプラスになる場合は伸張したことになる。 
 表8に示すように、乾燥による長さ変化(収縮量)は、比較例よりも本実施例の方が小さくなっている。つまり、本実施例では、比較例よりもひび割れが生じにくいと言える。
 以上、説明したように、本実施例ではCO排出量の多いセメントの使用量を極力少なくし、CO排出量の少ない混和材(結合材)を増やすようにした。具体的には、結合材に対するセメントの割合を10~30%とし、シリカフュームを0~5%、フライアッシュを0~30%、高炉スラグを50~70%とした。また、アルカリ成分の水酸化カルシウム(Ca(OH))、石膏(CaSO)、強度増進剤(SI)、石灰石微粉(LSP)のうちの少なくとも一つの添加材を配合するようにした。なお、石膏は、高炉スラグの一部とする。 
 さらに、細骨材及び粗骨材を含む骨材と、水と、高性能AE減水剤等の化学混和剤とによりコンクリートを構成した。 
 こうすることにより、COの排出量が低く、フレッシュ性状や強度発現の優れたコンクリートを得ることが可能である。
 上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。

Claims (10)

  1.  10~30重量部のセメントと、0~5重量部のシリカフュームと、0~30重量部のフライアッシュと、50~70重量部の高炉スラグと、を有する結合材(B)100重量部と、
     アルカリ成分、石膏、トリイソプロパノールアミン、石灰石微粉のうちの少なくとも1種以上の添加材と、
     水(W)と、
     細骨材(S)と粗骨材(G)を含む骨材(A)と、
     化学混和剤(AD)と、
    を有することを特徴とするコンクリート。
  2.  請求項1に記載のコンクリートであって、
     前記セメントを10~20重量部とし、前記フライアッシュを10~30重量部としたことを特徴とするコンクリート。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のコンクリートであって、
     前記水(W)と前記結合材(B)との重量比である水結合材比(W/B)が37.3%以上40.7%以下であることを特徴とするコンクリート。
  4.  請求項1乃至請求項3の何れかに記載のコンクリートであって、
     標準養生28日圧縮強度が30~70N/mmであることを特徴とするコンクリート。
  5.  請求項1乃至請求項4の何れかに記載のコンクリートであって、
     前記アルカリ成分は、水酸化カルシウムであることを特徴とするコンクリート。
  6.  請求項5に記載のコンクリートであって、
     前記結合材(B)に対する前記水酸化カルシウムの重量比が0.1%未満であることを特徴とするコンクリート。
  7.  請求項1乃至請求項6の何れかに記載のコンクリートであって、
     前記石膏は、天然の無水石膏であることを特徴とするコンクリート。
  8.  請求項1乃至請求項7の何れかに記載のコンクリートであって、
     前記結合材(B)に対する前記石膏の重量比が1.4%以上6.0%以下であることを特徴とするコンクリート。
  9.  請求項1乃至請求項8の何れかに記載のコンクリートであって、
     前記結合材(B)に対する前記石灰石微粉の重量比が19.0%以上32.0%以下であることを特徴とするコンクリート。
  10.  請求項1乃至請求項9の何れかに記載のコンクリートであって、
     前記結合材(B)に対する前記トリイソプロパノールアミンの重量比が1.0%未満であることを特徴とするコンクリート。
PCT/JP2010/058017 2010-05-12 2010-05-12 コンクリート WO2011142003A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058017 WO2011142003A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 コンクリート
JP2012514633A JP5673677B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058017 WO2011142003A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011142003A1 true WO2011142003A1 (ja) 2011-11-17

Family

ID=44914071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058017 WO2011142003A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 コンクリート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5673677B2 (ja)
WO (1) WO2011142003A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030610A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 大成建設株式会社 セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物
JP2015120628A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 花王株式会社 水硬性組成物用添加剤組成物
JP2015155833A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友大阪セメント株式会社 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法
WO2018167391A1 (fr) * 2017-03-16 2018-09-20 Groupe Marais Liant hydraulique pour mortier à faible empreinte carbone et mortier contenant un tel liant hydraulique

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114394789B (zh) * 2022-03-03 2022-09-27 建研建材有限公司 一种含冶炼渣的超高性能混凝土及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284865A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ube Ind Ltd 水硬性組成物及びポンプ圧送性に優れたコンクリートまたはモルタル
JP2005272260A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tokuyama Corp コンクリート組成物
JP2005314126A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Jfe Steel Kk 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体
JP2007091510A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Concrete Works Co Ltd 耐酸性コンクリート
JP2009107908A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Jfe Mineral Co Ltd 人工石材の製造方法
JP2010006662A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート組成物及び高耐久性コンクリートの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844457B2 (ja) * 2002-07-19 2006-11-15 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284865A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ube Ind Ltd 水硬性組成物及びポンプ圧送性に優れたコンクリートまたはモルタル
JP2005272260A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tokuyama Corp コンクリート組成物
JP2005314126A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Jfe Steel Kk 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体
JP2007091510A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Concrete Works Co Ltd 耐酸性コンクリート
JP2009107908A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Jfe Mineral Co Ltd 人工石材の製造方法
JP2010006662A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート組成物及び高耐久性コンクリートの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030610A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 大成建設株式会社 セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物
JP5623679B2 (ja) * 2012-08-21 2014-11-12 大成建設株式会社 セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物
US9115026B2 (en) 2012-08-21 2015-08-25 Taisei Corporation Cementitious matrix and fiber reinforced cement based mixture
JPWO2014030610A1 (ja) * 2012-08-21 2016-07-28 大成建設株式会社 セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物
JP2015120628A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 花王株式会社 水硬性組成物用添加剤組成物
JP2015155833A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友大阪セメント株式会社 環境負荷低減コンクリートの性能評価方法
WO2018167391A1 (fr) * 2017-03-16 2018-09-20 Groupe Marais Liant hydraulique pour mortier à faible empreinte carbone et mortier contenant un tel liant hydraulique
FR3063999A1 (fr) * 2017-03-16 2018-09-21 Groupe Marais Liant hydraulique pour mortier a faible empreinte carbone et mortier contenant un tel liant hydraulique

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673677B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2011142003A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012026240A1 (ja) セメント組成物と、混合材の製造方法及びセメント組成物の製造方法
JP5807322B2 (ja) セメント組成物
JP5931317B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP6338855B2 (ja) 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体
JP5673677B2 (ja) コンクリート
JP2010189202A (ja) セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JP6080570B2 (ja) 長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有する低炭素型3成分混合系結合材及び当該結合材を用いたコンクリート
JP2007297226A (ja) セメント混和材および該混和材を用いたセメント組成物
JP2021084823A (ja) 粉体急結剤
JP2009035429A (ja) 水硬性組成物およびその硬化物
JP2007217261A (ja) 急硬性水硬組成物
JP2006298678A (ja) セメント
JP7369849B2 (ja) セメント組成物
KR100421250B1 (ko) 콘크리트 제조용 시멘트 혼화재
JP6102993B2 (ja) セメント組成物
JP7294204B2 (ja) セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP6980076B2 (ja) 超低収縮コンクリート
JP2012140274A (ja) ポリマーセメント組成物用強度増進剤及び高強度ポリマーセメント組成物
JP2018076190A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2012086992A (ja) 混合材の製造方法及びセメント組成物の製造方法
JP2009001449A (ja) 膨張性組成物
JP6052352B2 (ja) 混合材の製造方法及びセメント組成物の製造方法
JP6011926B2 (ja) 高強度コンクリート用の混和材および高強度コンクリート用のセメント組成物
JP7334659B2 (ja) セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP7415834B2 (ja) セメント組成物及びセメント組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10851386

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012514633

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10851386

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1