WO2011138969A1 - 豆腐類の連続式凝固装置 - Google Patents

豆腐類の連続式凝固装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011138969A1
WO2011138969A1 PCT/JP2011/060626 JP2011060626W WO2011138969A1 WO 2011138969 A1 WO2011138969 A1 WO 2011138969A1 JP 2011060626 W JP2011060626 W JP 2011060626W WO 2011138969 A1 WO2011138969 A1 WO 2011138969A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conveyor belt
tofu
belt
concave member
concave
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/060626
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高井 東一郎
敏晃 新出
Original Assignee
株式会社高井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高井製作所 filed Critical 株式会社高井製作所
Priority to CN201180001466.8A priority Critical patent/CN102438465B/zh
Publication of WO2011138969A1 publication Critical patent/WO2011138969A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/01Pulses or legumes in form of whole pieces or fragments thereof, without mashing or comminuting
    • A23L11/03Soya beans, e.g. full-fat soya bean flakes or grits

Definitions

  • the present invention relates to tofu that continuously produces tofu, for example, silken tofu, soft tofu, thick fried dough, fresh fried dough, deep fried dough, fried dough, cotton tofu, soft cotton tofu, grilled tofu, frozen tofu dough, etc.
  • the present invention relates to a continuous solidification apparatus of the same kind.
  • Patent Document 1 includes a main conveyor belt and a pair of sub-conveyor belts arranged on the left and right of the main conveyor belt.
  • the main conveyor belt and the sub-conveyor belt travel at the same speed
  • the present invention relates to a coagulator that forms a bowl-shaped coagulation chamber for coagulating soymilk.
  • a pair of left and right side wall conveyors that move at the same speed and in the same direction as the main conveyor belt close to the main conveyor belt at the lower end of the sub conveyor belt are arranged side by side.
  • There are many drive units, rollers, etc. which is uneconomical and unsanitary, and it has been difficult to perform accurate control for shifting independent ones at the same time.
  • Patent Document 2 discloses an endless conveyance belt wound around a rotating roller, and a guide member that is formed of a flexible member (silicone rubber) that is integrally attached to the endless left and right sides, and is concave. And a coagulator for producing tofu by coagulating while supplying and transporting soy milk between the left and right guide members and the partition plates arranged in the front and rear of the transport direction.
  • a deep coagulation tank in terms of flexibility and strength of silicone rubber used for the left and right side walls, and there are problems in terms of installation area and production capacity.
  • Patent document 3 is embodiment which concerns on a coagulator and a molding machine.
  • the lower-side caterpillar endless conveyor arranged so as to place the lower-side filter cloth and the upper-side caterpillar-like endless shape arranged so as to place the upper-side filter cloth
  • the endless caterpillar-shaped conveyor on the upper side is configured to be movable up and down.
  • a number of undulating side plates are provided via hinges, and the undulating plates are erected along the left and right guide rails, and move along with the upper and lower endless conveyors.
  • the filter cloth on the side is changed to a concave cross section.
  • Patent Document 3 since it is forcibly bent at a substantially right angle through the undulating side plate, the lower filter cloth is likely to wrinkle at the bent portion and in the vicinity thereof. In addition, the lower filter cloth is continuously bent repeatedly, and stress due to tension is generated. Therefore, there is a problem that the lower filter cloth is severely damaged and stretched, and becomes very short compared to the original life of the filter cloth.
  • the filter cloth is folded in a U-shape, or as a continuous coagulation device, the conveyor and the side wall conveyor are arranged on the left and right sides of the filter cloth.
  • an object of the present invention is to prevent the conveyor belt from sagging downward and to meander, and is strong and has tensile strength, is resistant to pressure by the press, makes it difficult to apply a load to the shaft roller, and It is an object of the present invention to provide a continuous tofu solidification apparatus capable of producing beautiful tofu without causing leakage or tofu with seams or wrinkles.
  • a tofu curd continuous coagulation apparatus includes a conveyor belt that coagulates while conveying soymilk containing a coagulant, and a concave member disposed on the lower side of the conveyor belt, and the conveyor belt is disposed inside the concave member. It is arranged in a concave shape so as to follow, and is formed and transported in a coagulation tank.
  • the conveyor belt is water-impermeable, It is preferable to be conveyed in a concave shape so as to follow the concave member to form a coagulation tank. That is, the conveyor belt is water-impermeable and is wound around the axial rollers before and after the concave member to be endless, and is arranged along the inner side of the concave member to form a coagulation tank.
  • a weir for damming the soy milk is arranged on the upstream side or the downstream side of the conveyor belt positioned on the concave member. Further, the upstream weir on the conveyor belt of the concave member is fixedly disposed along the inner side of the upstream end of the concave member, and the endless conveyor belt is fixed to the bottom of the concave member. It is preferable that it is arrange
  • the downstream side weir on the conveyor belt of the concave member is a detachable weir that is mounted on the conveyor belt at the start of production and removed when it moves to the downstream end on the conveyor belt.
  • the tofu itself formed by solidification becomes the downstream weir, so the downstream weir is used only at the start of production.
  • a removable dam (second upstream weir) that moves with the conveyor belt is used as the second upstream weir until the last tofu moves to the downstream end on the conveyor belt.
  • the upstream second weir moves from the upstream end of the concave member to the downstream end.
  • the material on the wetted surface of the conveyor belt is preferably a material that conforms to, for example, a standard test related to an instrument container packaging of the Food Sanitation Law.
  • the standards related to equipment containers and packaging of the Food Sanitation Law are the standards defined by the FDA (Food and Drug Administration) and USDA (United States Department of Agriculture) in the United States, and the standards for food and additives in Japan (1959) Ministry of Health and Welfare Notification No. 370).
  • the water impermeability does not allow soy milk or water (such as washing water) to pass through, and is not particularly limited.
  • the coating material for the back surface and the middle layer of the belt may not be used for food, but the material of the back surface or the concave member of the belt is preferably a lubricious material with little friction.
  • the conveyor belt may be made of rubber and may not have a core material.
  • the core material may be cloth-like, or may be a metal wire, or a thread-like material made of resin fiber or metal fiber.
  • a conveyor belt applied in the longitudinal direction (circumferential direction) using these thread-like materials as a core material is preferable because it is easy to form a concave shape.
  • a conveyor belt core material also referred to as a “core body”
  • the core material is polyester fiber, glass fiber, polyamide, etc. other than "aramid fiber” and the core body is not made of cloth, but a belt having an aramid core wire / steel core wire in the belt like a steel tire, or a punching plate Thus, it may be a porous member.
  • Belt cover materials that are impregnated or affixed to canvas and core wires are widely used as "food belts" such as urethane resin (thermoplastic polyurethane), silicone resin, fluororesin, vinyl chloride resin, thermoplastic polyolefin, and polypropylene resin. can do.
  • urethane resin thermoplastic polyurethane
  • silicone resin fluororesin
  • vinyl chloride resin thermoplastic polyolefin
  • polypropylene resin polypropylene resin.
  • the conveyor belt may be a normal smooth-surface food belt, and at least one surface of the side (wetted side, front side) into which soy milk is placed is made of a cloth coated with a resin coating, etc.
  • a belt as a core material is preferable.
  • the conveyor belt may be made of rubber and may not have a core material. It is preferable that the core material is not hindered by applying the tension of the conveyor belt and turning back into a concave shape.
  • the core material may be a net-like member or a thread-like member configured along the longitudinal direction (circumferential direction).
  • the material of the core material is preferably a natural fiber such as cotton or linen, various chemically synthesized fibers, and particularly a warp yarn which is rigid and does not stretch, and may be a thin metal wire.
  • the concave member is a metal (stainless steel, titanium, aluminum, etc.) or resin fixed member or movable member.
  • the cloth is a cloth made of aramid fibers and is preferably water-impermeable with a fluororesin coating. Consists of a resin-coated belt made of an aramid fiber core suppresses the elongation of the conveyor belt and increases its strength, allowing the belt itself to be thin and has a good heat transfer rate.
  • the concave member can be shortened and also exhibits durability against friction with concave members. If the heat transfer rate is improved, by providing the concave member with a heat retaining / heating means, it is possible to produce a high-quality tofu that has elasticity and good water retention even if the coagulation temperature is lowered to some extent. Further, as will be described later, when returning from the concave state to the flat belt or when making a crease, the elastic belt easily returns to the flat belt state. If the cloth is made of aramid fibers and is water-impermeable with a fluororesin coating, the above-described various effects are exhibited even if the concave member is made of steel or metal.
  • the thickness of the concave left and right corners of the conveyor belt is reduced. This is because it becomes easy to be folded into a concave shape.
  • a belt which is molded in a state where the left and right sides of the belt are folded in advance and has a crease without thinning the corners.
  • the original cross-sectional shape is a concave shape, and the roller shaft portion is wound into a flat and wide shape.
  • it is a thin cloth, and the form which does not make a crease beforehand by making a corner
  • it may be configured to bend at an arbitrary position in the lateral direction while being guided by the concave support plate or guide.
  • the conveyor belt is wound around the front and rear shaft rollers and configured to be endless, and is returned to the flat belt at the positions of the front and rear shaft rollers forming the coagulation tank. It is preferable to be wound around the shaft roller.
  • the belt is not limited to an endless belt, and may be a belt wound in only one direction during production, for example. If the left and right ends of the conveyor belt are folded and wound around the shaft roller, a large load is applied to the shaft roller. Therefore, the shaft roller needs to be enlarged, but according to the present invention, it is returned to the flat belt.
  • the diameter of the shaft roller can be reduced (there is no need to use a large-diameter roller like a metal belt, and the load due to the weight and tension of the metal belt or roll is reduced.
  • the rotation range (outer periphery) of the conveyor belt can be reduced, and the transfer distance to the cutting / distribution conveyor in the subsequent process can be reduced, so that the transfer can be performed smoothly.
  • both ends of the shaft roller are formed in a tapered shape whose diameter is smaller than that of the central portion, or both end portions are formed as narrow diameter portions whose diameter is smaller than that of the central portion. Or it is preferable that the both ends of the width direction of the said conveyor belt are wound by a thin diameter part.
  • the difference in the circumferential length can be adjusted. That is, after the belt ends rise from the horizontal, the operation of returning the rising portion to the horizontal (to make a flat belt) is repeated, so that a difference in the circumferential length between the bottom surface (horizontal portion) and the left and right rising portions is generated.
  • the roll shaft portion corresponding to the width of the rising portion into a tapered shape or the like, the difference in the circumferential length can be absorbed.
  • a longitudinal (longitudinal) tension is applied to the conveyor belt, it is effective as a countermeasure against the slackness of the conveyor belt. . It also has the effect of suppressing the meandering of the conveyor belt.
  • an upstream weir for damming soy milk is arranged on a conveyor belt positioned on the concave member, and the upstream weir is upstream of the concave member, and the endless conveyor belt.
  • the endless conveyor belt conveyed to the concave member serves as an entrance to the concave member by being a rectangular plate along the inner side of the upstream end of the concave member. It can be aligned at the position, serves as a starting point for preventing meandering, and has the effect of being able to make maximum use of the area of the concave member.
  • a conveyor belt coated with a resin coating is formed as a concave coagulation tank, soy milk is molded into tofu, and a flat belt is formed at the front and rear shaft rollers. Since it is rolled up after being unfolded, it has a complicated structure in which a conveyor belt is also arranged on the conventional side wall side, so that soy milk does not leak from the gap formed between the bottom side and simple structure Therefore, the device cost can be reduced. In addition, since there is no leakage of soy milk between the bottom and the left and right wall sides, the back and surroundings of the belt are not soiled and are hygienic.
  • the diameter of the shaft roller can be made smaller and thinner. For example, it becomes easier to transfer tofu from a molding machine to a cutting conveyor or an auto pack in a later process. . In particular, even with an apparatus having a wider machine width and a longer machine length, the shaft roller diameter can be made smaller and thinner, and the load on the shaft roller can be reduced, and the space can be saved.
  • the height of the block-shaped tofu can be deeply formed by raising the left and right side walls of the concave member and arranging the conveyor belt along the side walls.
  • the diameter of the shaft roller can be reduced even in the "coating" coagulation tank.
  • FIG. 2A is a perspective view showing the front end side (downstream side) in the conveying direction by the conveyor belt of the above embodiment
  • FIG. 2B is a plan view showing the shaft roller used there
  • FIG. 2C is a plan view showing an upstream weir which is a quadrangular plate that pushes down the conveyor belt inside the upstream end of the concave member.
  • Fig.3 (a) is a perspective view which shows the back side (downstream side) of the conveyance direction by the conveyor belt of the said one Embodiment
  • FIG.3 (b) (c) shows the axial roller used there. It is a top view.
  • FIG. 5 (a) is sectional drawing of a flat belt state
  • FIG.5 (b) (c) is sectional drawing of the state folded in U shape
  • FIG. 6A and 6B are cross-sectional views showing application examples of the above-described embodiment.
  • 7 (a) and 7 (b) are a perspective view and a sectional view for explaining a conventional concave conveyor belt. It is sectional drawing explaining the state transferred to another conveyor from the conveyor belt of the said one Embodiment.
  • FIGS. 9A and 9B are cross-sectional views illustrating a state where the conventional conveyor belt of FIG. 7 is transferred to another conveyor.
  • FIG. 9A shows a connecting plate and FIG. 9B shows a connecting conveyor. It is sectional drawing which shows the application example of the said one Embodiment. It is a top view of tofu explaining the vertical and horizontal tofu. It is sectional drawing which shows the apparatus of the said one Embodiment, and the molding machine used by the subsequent process. It is another sectional drawing which shows the apparatus of the said one Embodiment, and the molding machine used by the subsequent process.
  • the present embodiment is a tofu comprising a concave member 10 disposed above the base 2 and a conveyor belt C that is driven along the longitudinal direction of the base 2. It is a kind of continuous coagulation apparatus 1. Note that the sheet (belt) tofu T solidified by the tofu continuous coagulation apparatus 1 is not broken in the case of silken tofu or soft tofu, but in the case of cotton tofu or fried dough, FIG. 12 or FIG. As shown in FIG. 3, the sheet is broken by the breaking device Mi and is conveyed to the next molding machines 21 and 22 or a cutting / distributing device or a packing device (not shown).
  • the base 2 is made of steel or stainless steel having legs in the front and rear, and a concave member 10 is disposed above the base 2, and the drive shaft roller 4 and the rear (upstream side) of the drive shaft roller 4 are in front of the base 2 (downstream side).
  • a driven shaft roller 4 is disposed, and a tension roller 8 is disposed below the center of the base 2.
  • the conveyor belt C is preferably endless, and is wound around the pair of shaft rollers 4 and 4 ⁇ / b> A and is tensioned by the tension roller 8. Although not shown, the belt wound up on the upstream side may be wound up on the downstream side.
  • a cleaning tank for cleaning the conveyor belt C is provided below the base 2 (not shown).
  • the coagulant mixed warm soy milk is supplied to the conveyor belt C from the upstream side where the supply pipe 6 is arranged to form the concave coagulation tanks Ca and Cb, and then conveyed toward the downstream side returned to the flat belt. It solidifies in the process. That is, the sheet (belt) -like tofu T is obtained. Further, the conveyor belt drive device may be disposed under the base 2 instead of the shaft roller 4.
  • the concave member 10 supports the conveyor belt C from the lower side and the both sides thereof, and conforms to the concave shape, and is formed of a U-shaped member in cross section.
  • the concave member of the present embodiment is fixed and does not move, but the fixed concave member 10 may be made of metal such as steel, stainless steel, titanium, or resin.
  • the concave member 10 is composed of a mesh-shaped wire mesh, a punching plate in which a large number of small holes / pores and a large number of grooves are formed, or a plate plate made of metal or the like arranged at a predetermined interval. It is also possible to use those that are water permeable, i.e. water permeable.
  • the concave member 10 can be a movable type such as a caterpillar like a plate conveyor, a mesh-like wire mesh belt, or a punching belt formed with a large number of small holes / pores and a large number of grooves. This movable type is effective when the frictional resistance is large due to the weight of soy milk or tofu T.
  • the concave member 10 it is possible to enhance the heat retaining property by using a double jacket structure as a support portion (surface on which the conveyor belt 3 slides) on the side surface or bottom surface of the coagulation tank. You may just keep warm as a double jacket of only an air layer.
  • the quality of the tofu T can be improved by being kept warm and heated by the coagulation tank 10a or 10b via the conveyor belt Ca or Cb.
  • the conveyor belt C is preferably a thin belt (0.5 to 5 mm) that is efficient in terms of heat transfer.
  • steam or hot water is supplied into the double jacket of the concave member 10 to adjust the heating temperature or keep the temperature at a predetermined temperature, or to sterilize the back of the conveyor belt C. It is optional to provide a cover or an exhaust hole for exhausting steam on the upper side, and it is also possible to supply water vapor to the space above the tofu T to heat or heat.
  • the upstream shaft roller 4 is a small roller (FIGS. 2A and 2B).
  • the downstream shaft roller 4 (for example, the drive shaft) may be composed of the same small roller, but in the present embodiment, the downstream shaft roller 4 is configured with a tapered 4Ba at the left and right tip sides. (FIGS. 3A and 3B). This is for reducing unevenness of the tension of the conveyor belt C and for reducing the difference between the circumferential lengths of the bottom surface and both ends of the conveyor belt C.
  • both the left and right ends of the conveyor belt C are raised in a concave shape by the concave member 10 and the operation of returning the rising portion to the horizontal is repeated, but the difference in the circumferential length between the bottom surface (horizontal portion) 10a and the rising portion 10b is generated.
  • the left and right tip side 4Bb of the shaft roller 4 corresponding to the width of the rising portion 10b in a tapered shape, the difference in the circumferential length is absorbed.
  • a different-diameter shaft (thin diameter portion) 4Ca having both end portions narrower than the center portion may be used (FIG. 3C).
  • the shaft rollers 4 (4A, 4B, 4C) are used, in the conveyor belt C that is driven so as to stand up on both the left and right sides at the concave member 10, the longitudinal (longitudinal) tension applied to the conveyor belt C is reduced. Can be applied evenly.
  • the shaft roller 4 on the upstream side to which soy milk is supplied is formed in a round and thin cylindrical shape (FIG. 1), but the tip side is configured in a tapered shape 4Ba like the shaft roller 4 on the downstream side. May be used to reduce the difference between the circumferential lengths of the bottom surface and both ends of the conveyor belt C even at such a position.
  • the conveyor belt C is folded into a concave shape along the concave member 10 to form a lower surface portion Ca having a concave cross section and suspended portions Cb and Cb suspended from both sides thereof. . That is, the lower surface portion Ca is in contact with the lower surface portion 10 a of the concave member 10, and the left and right hanging portions Cb and Cb are in contact with the left and right side wall portions 10 b of the concave member 10.
  • the conveyor belt C can be arranged along an arc with respect to the concave member 10.
  • the core of the conveyor belt C ( The cloth) 3 or the resin coating 7 is not required to be partially thinned in the longitudinal direction (conveying direction) or the crease Ct is not required.
  • a conveyor belt C having a large bent portion R or not having a crease or the like is provided so as to cover the left and right side walls 10b of the concave member 10 as shown in FIG. 6B, the life of the conveyor belt is extended.
  • the endless conveyor belt C is not connected to the concave member 10 and is wound in a state of a flat belt on the upstream shaft roller 4, but at the position of the concave member 10, From the state of the flat belt, it is folded into a concave shape, and at the positions of the upstream and downstream shaft rollers 4, it is returned to the state of the flat belt again and makes a circular motion.
  • the conveyor belt C is drawn out before and after the length of the concave member 10 in the longitudinal direction and wound around the shaft roller 4 (FIG. 4).
  • the conveyor belt C is preferably a cloth-made member coated with a resin.
  • a general food belt that is thin, flexible, and strong may be used.
  • a fluororesin coating 7 is applied to the cloth 3 made of aramid fibers to make it impermeable (FIG. 2). (B)). This is because there is less frictional resistance with the concave member 10 and less elongation.
  • the conveyor belt C may have a double-sided structure or a multi-layered structure bonded to a belt made of another material. That is, both the cloth 3 and the resin coating 7 may be multilayered. And the structure which welded, for example, a convex belt for meandering prevention to the belt back surface may be sufficient.
  • the back surface of the belt may have a shape with unevenness in the lateral direction, and may be configured to mesh with the unevenness of the drive shaft. Further, it is preferably a metal or resin / rubber shaft roller with increased friction with the conveyor belt. Further, a separate drive device may be provided in the return path (between the roll shaft 4 and the roll shaft 4) on the lower side of the conveyor belt C.
  • the folded portions at both ends of the conveyor belt C are formed in the longitudinal direction of the belt so that the grooves, cuts, or cloths are made thin so that the belt is easily bent.
  • Fixed concave member or support tank resin, metal, stainless steel, etc .; for example, U-shaped cross-section boat-shaped coagulation tank; other guide rail and bar) Form
  • a movable concave member for example, a caterpillar that drives in synchronization with the belt.
  • the fibers of the fabric 3 and the thread-like / net-like members constituting the core material are, for example, recently developed fibers called “super fibers” and “engineering fibers”, para-aramid fibers (“Technora” manufactured by Teijin Techno Products).
  • the cloth may be a cloth made of conventional general resin fibers or natural fibers (cotton, hemp yarn, silk, etc.). Any material is preferably a thin monofilament (0.5 mm or less) or a multifilament or a spun yarn obtained by twisting them, and has high-tensile fiber and fatigue resistance (flexural fatigue resistance).
  • the weaving method of the cloth is not limited as long as it is a weaving method such as plain weaving or twill weaving that is at least thin and difficult to stretch in the vertical direction.
  • a cloth having a large elongation is not preferable because the friction caused by the weight of the tofu T is large and a shackle phenomenon occurs due to the expansion and contraction of the cloth.
  • a high-strength nonwoven fabric type may also be used.
  • a cloth composed of fibers having a monofilament of 0.5 mm or more has a large bending radius R and rounded corners of tofu.
  • the resin coating 7 is a resin that conforms to food hygiene standards (standards in each country) on the back surface with little friction with the concave member 10 on the back surface, has good releasability from tofu, peels off bent portions, It is preferable that cracking is difficult to occur (there is bending fatigue resistance). If the resin coating 7 is too thick, it is not preferable because it lacks flexibility and the radius (R) of the bent portion increases.
  • the corner radius (R) is larger by 10 mm or more, it looks bad, and only the tofu at both ends may cause an insufficient amount.
  • the corner radius of tofu is 5 mm or less, it is difficult to cause a substantial problem.
  • the entire resin coating including the back surface is preferable. And it is preferable to make it water-impermeable by giving the whole resin coating.
  • the concave member 10 when the concave member 10 is made of a metal or steel and has a water-impermeable structure, the aramid fiber 3 is coated with a fluorine coating 7 so that the coating is not peeled off due to repeated bending (anti-resistance). Bending fatigue is high), even under tofu load, slipping is good, there is almost no stretch or distortion, and there is tensile strength and wear even if it is as thin as 0.5-5mm. Resistant to damage (particularly resistant to friction with the concave member 10), less damaging, water-repellent, good tofu peeling, hygienic, resistant to dirt, and resistant to heat (high temperature) In addition, the chemical resistance is excellent.
  • the conveyor belt C is provided with, for example, a thin portion 3d of the cloth 3 so that it can be easily folded into a concave shape (FIG. 5C).
  • the layer of the resin coating 7 may be thinned.
  • a folding line Ct such as a perforation may be formed.
  • FIGS. 5 (a) and 5 (b) only the portion of the resin coating 7 is used and the portion of the cloth 3 is eliminated (FIGS. 5 (a) and (b)). You may form so that it may become a corner
  • a conveyor belt press-molded into a U-shape or creased in advance may be used.
  • an endless process for forming a conveyor belt in an endless shape it is linear in a plane (linear shape such as 90 °, 60 °, 45 °, etc. with respect to the belt circumferential direction), zigzag shape or comb-tooth shape.
  • Joints that have been cut into pieces, or those that have been processed into a taper or stepped shape in the thickness direction are joined together by stitching, adhering, welding, crimping, etc.
  • Means are known.
  • the portion corresponding to the crease becomes thicker or harder. Therefore, the joining means is used for the joint portion and the portion corresponding to the crease. May be omitted. Even if there is no strength, for example, it is decided to give only liquid leakage prevention at the minimum, for example, only by butting and welding the resin, or simply welding and sticking a thin resin sheet on the wetted surface. Also good.
  • An upstream weir 9 is provided upstream of the conveyor belt C (FIG. 1).
  • the upstream weir 9 is a fixed plate that is in close contact with the conveyor belt C without leaking, and is formed in a concave shape by pressing the conveyor belt C against the inner wall of the concave member 10. Or the form which eliminated the leak completely by making the height of the belt shaft of the upstream side more than the depth of the soymilk coagulum may be sufficient.
  • the slant formed by the conveyor belt C can be used to smoothly and uniformly pour the coagulant-containing soy milk onto the conveyor belt C.
  • the folded corner does not need to be square, and there is no problem even if there is roundness (R) as shown in FIG.
  • a conveyor belt holding roll, a guide guide, or the like may be provided as appropriate.
  • the conveyor belt is gradually spread to the inside of the U-shaped support member 10 by the weight of the poured soy milk coagulum, and the bottom corner portion is folded in a form with less roundness. That is, the position of the shaft roller 4 at the rear (upstream side) of the present embodiment is substantially the same height as the bottom portion 10a of the concave member 10, but the position of the shaft roller 4 is set to the concave member as shown in FIG. 10 so as to solidify and mold soy milk without using the weir 9 (by making the position of the shaft roller 4 upstream of the concave member 10 to which the load of soy milk is applied) higher than the bottom portion 10a of the soy milk.
  • the upstream weir is configured as a quadrangular plate that pushes down the conveyor belt along the upstream end inner wall 10t of the concave member 10 as shown in FIG. It is possible to align at an important position as a starting point for pressing the endless conveyor belt C conveyed to the concave member 10, which is effective for preventing meandering, and maximizing the area of the concave member 10. It has a working effect.
  • the upstream weir 9 may be The effect that the endless conveyor belt C is arranged along the inner side of the concave member 10 by arranging the belt C to be pressed down so as to contact the bottom of the concave member 10 (see FIG. 1). (Weir 9 While fulfilling the split, it is possible to obtain a maintain a stable posture of the conveyor belt C), as a result, it becomes possible to finish the soy milk coagulation state (the outer periphery of the tofu) clean.
  • the endless conveyor belt C is brought into contact with the bottom of the concave member C by the weight of the soymilk. This is because when soy milk is supplied, it is easily solidified on an endless conveyor belt and uniformly loaded like a fixed weight. Also, make the equipment large or “vertical” (the maximum side of the tofu dimension matches the depth), that is, increase the depth of the coagulation tank composed of an endless conveyor belt. Therefore, it is more effective if the soy milk or the soy milk coagulum is conveyed to the downstream side.
  • a detachable weir is used at the rear end of the tofu T even at the end of production, and this detachable weir moves from the upstream end 10t of the concave member 10 to the downstream end. (It is configured to move while being suspended, and at the downstream end portion of the concave member 10 is lifted upward and movable to the upstream end portion 10t of the concave member 10). It may be the one that plays the role of termination.
  • the removable weir holding the tofu rear end can be said to be the second upstream weir.
  • the downstream weir 9a uses the removable weir only at the start of production. After the sheet (belt) tofu T is formed, the removable weir is removed and the tofu itself is removed. Becomes a weir.
  • These downstream detachable weirs 9a and the second upstream detachable weir 9 are also connected to the conveyor belt along the upstream end 10t of the concave member 10 in the same manner as the upstream weir 9. When pressed down and brought into close contact with the inside of the concave member 10, it is more effective.
  • the belt is returned to the flat belt state and can be conveyed (FIG. 1).
  • the tension of the conveyor belt C can be adjusted not only by the tension roller 8, but also by the tapered portions on the left and right tip sides 4Bb of the shaft roller 4 and the different diameter shaft 4Ca (FIG. 3). Since there is a fold Ct like the thin portions 3c and 3d of the conveyor belt C, the shape follows the tapered portion 4Bb at the left and right ends of the shaft roller 4.
  • a soy milk in which a coagulant such as bittern is added to and mixed with the concave portions of the conveyor belt C (coagulation tanks Ca and Cb) (a soy milk containing a coagulant with a soymilk solid content concentration of 3 to 15% wt and a temperature of 40 to 99).
  • a soy milk containing a coagulant with a soymilk solid content concentration of 3 to 15% wt and a temperature of 40 to 99 Is supplied from the supply means 6, it is conveyed to the downstream side by the conveyor belt C while being solidified, and is solidified in the process of conveyance. (Sheet or belt-like tofu) T is continuously fed out.
  • the sheet (belt) -like tofu continuously solidified and molded by the continuous molding machines 21 and 22 is cut (crossed) in the orthogonal direction while being conveyed by the conveyor.
  • FIGS. 11 (a) and 11 (b) one of the two sides other than the thickness of the rectangular parallelepiped silk product, for example, the longest side, with respect to “flattening” where the thickness Tb of the silken tofu T is set at the soymilk depth It is possible to perform “vertical cutting” in which the length Ta is set to the depth of the tofu T.
  • FIGS. 7 (a) and 7 (b) show the conventional concave conveyor belt of Patent Document 2.
  • the conditions may be slightly different, such as adding a little more coagulant or diluting soy milk than in the case of silken tofu.
  • the tofu solidified in the form of tofu is broken and made uniform and conveyed onto the lower cloths 21a and 22a of the continuous molding machines 21 and 22, and pressed with the upper cloths 21b and 22b to form cotton tofu.
  • sheet-like tofu sink tofu-like block
  • the continuous tofu solidification device 1 of the present embodiment coagulates and forms into a sheet shape, and the block-shaped tofu T is broken downstream by the mixer Mi at the downstream of the device 1, and the water permeability of the continuous molding machines 21 and 22. Press and mold while pressing with a cloth.
  • silk tofu does not break the solidified tofu and does not squeeze as described above, but is conveyed (ripened) by the lower cloths 21a and 22a of the continuous molding machines 21 and 22 into silk tofu.
  • soft tofu although it is limited to flattening, it is lightly pressed while being conveyed by the lower cloths 21a and 22a of the molding machines 21 and 22 in the same manner as the silk tofu, and the upper and lower surfaces of the silk tofu are textured.
  • the process by the continuous tofu solidification coagulation apparatus 1 when the process by the continuous tofu solidification coagulation apparatus 1 is completed, the process proceeds to the molding process by the next continuous molding machines 21 and 22.
  • the molding process molding is performed by a box shape or batch processing. Sometimes it is done.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】 コンベヤベルトの下方への垂れ下がりと蛇行を防止して、豆乳の漏れや豆腐に継ぎ目や皺を生じさせず、綺麗な豆腐類を製造する。 【解決手段】 凝固剤入り豆乳を搬送しながら凝固するコンベヤベルトCと、コンベヤベルトCの下方側に配される凹状部材10を備え、コンベヤベルトCは、前記凹状部材10に沿うように凹状に配されて凝固槽10a,10bを形成して搬送される。前記コンベヤベルトCは芯材の布3等に樹脂コーティング7が施されたベルトであることが好ましい。

Description

豆腐類の連続式凝固装置
 本発明は、豆腐類、例えば、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、厚揚げ生地、生揚げ生地、油揚げ生地、がんもどき生地、木綿豆腐、ソフト木綿豆腐、焼き豆腐、冷凍豆腐生地等を連続的に製造する豆腐類の連続式凝固装置に関する。
 従来、豆乳を凝固して豆腐類を製造するには、少量生産では型箱を用いて製造するが、大量生産では、型箱を用いず、豆乳類を搬送コンベヤで搬送させながら凝固させて豆腐類を連続的に成型して製造する。成型後は、所定の大きさにカットして、パックに収納される。この豆腐類の製造装置として種々の装置を既に提供されている(特許文献1ないし特許文献3)。
 特許文献1は、主コンベヤベルトと、該主コンベヤベルトの左右に配設する一対の副コンベヤベルトとを備え、前記主コンベヤベルト、副コンベヤベルトは、同一速度で進行し、前記原料ノズルからの豆乳を凝固させる樋状の凝固室を形成する、凝固機に関する。
 しかし、副コンベヤベルトの下端を主コンベヤベルトに近接して該主コンベヤベルトと等速かつ同方向に移行する左右一組の側壁コンベヤを並列するが、このような形態では豆乳の漏れが生じたり、駆動部やローラ等が多く、不経済で、不衛生でもあり、また各々独立したものを同時に移行させる正確な制御が難しかった。
 特許文献2は、回転ローラに巻き回される無端状の搬送ベルトと、この無端状の左右両側に各々一体的に取り付けられる柔軟性を有する部材(シリコーンゴム)により構成され凹状になるガイド部材とを備え、左右のガイド部材と搬送方向の前後に配される仕切板との間に豆乳を供給して搬送させながら凝固させて豆腐を製造する、凝固機に関する。
 しかし、特許文献2では、左右の側壁に用いるシリコーンゴムの柔軟性や強度の面で深い凝固槽は形成することが難しく、設置面積や生産能力の面での課題を有していた。
 特許文献3は、凝固機と成型機に係る実施形態である。成型機における記載において、下部側の濾過布を乗せるように配された下部側のキャタピラ状の無端状のコンベヤと、上部側の濾過布を乗せるように配された上部側のキャタピラ状の無端状のコンベヤとを備え、上部側のキャタピラ状の無端状のコンベヤは、上下動可能に構成されている。また、下の無端状のコンベヤの両側には、多数の起伏側板が蝶番を介して設けられ、起伏板が左右の案内レールに沿って起立されるとともに、上下の無端状のコンベヤとともに移動する下部側の濾過布を断面凹状に変化させる。
しかし、特許文献3では、起伏側板を介して強制的にほぼ直角に折り曲げられるため、下濾布はこの折り曲げた部分及びその近傍に皺が発生しやすい。また、下濾布は絶えず繰り返して折り曲げられるとともに、引張りによる応力が生じるために、傷みや伸びが激しく、濾布本来の寿命に比べて非常に短くなる問題を有する。
特許第3483315号公報 特許第3568193号公報 特公昭53-39507号公報
 従来の豆腐類の連続成型装置では濾過布をコの字状に折り曲げる方式や、連続凝固装置としてコンベヤや濾過布の左右に側壁コンベヤを並列させる方式では、凹状の底面と左右側壁との隙間から豆乳が漏れやすい、という問題を有する。また可動部が多く故障しやすく、不衛生な構造であった。
 また、特許文献2のような凹状の無端状ベルトでは、剛性のある金属ベルトを用いているため、前後に径の大きい軸ローラを使用する必要があり、装置が大型化する問題や、凝固工程の後に、所定個数に切り出した後にパック詰めのための別のコンベヤに乗り移らせる工程があるが、軸ローラの径が大きいと、乗り移らせることが難しくなる問題も有する。また、装置の大型化を避けつつ深い凝固槽を形成すること、つまり凹状の左右のゴム製側壁を高くすることは困難である。例えば、豆腐類の長手方向と短辺方向で長さが違う豆腐では、短い方向の長さを高さ(深さ)方向にして凝固成型や切り出しをする「平取り」はできても、上記側壁を高くする「縦取り」と呼ばれる、豆腐類の長手方向での切り出し等を行なうことは難しい。すなわち、「平取り」のためには、機幅を大きく、広い設置スペースが必要となる。
 そして、コンベヤベルトには、更に苛性ソーダや次亜塩素酸ソーダ、熱水等による洗浄や殺菌等の薬剤や熱耐性も求められ、さらに豆腐の剥離性も求められる。
 そこで本発明の目的は、コンベヤベルトの下方への垂れ下がり防止と蛇行を防止しするとともに、強靭で引っ張り強度があり、プレスによる圧力にも強く、軸ローラに負荷をかけ難くし、そして、豆乳の漏れや豆腐に継ぎ目や皺を生じさせず、綺麗な豆腐類を製造することが可能な豆腐類の連続式凝固装置を提供することにある。
 本発明の豆腐類の連続式凝固装置は、凝固剤入り豆乳を搬送しながら凝固するコンベヤベルトと、コンベヤベルトの下方側に配される凹状部材を備え、コンベヤベルトは、前記凹状部材の内側に沿うように凹状に配されて凝固槽を形成して搬送されることを特徴とする。
そして、凝固剤入り豆乳を受けて、搬送しながら凝固して豆腐を排出するコンベヤベルトと、コンベヤベルトの下方側に配される凹状部材を備え、コンベヤベルトは、不透水性であって、前記凹状部材に沿うように凹状に配されて凝固槽を形成して搬送されることが好ましい。すなわちコンベヤベルトは不透水性であって、前記凹状部材の前後の軸ローラに巻き回されて無端状に構成されるもので、前記凹状部材の内側に沿うように配されて凝固槽を形成して搬送され、前記凹状部材の上に位置するコンベヤベルトの上流側ないしは下流側には、豆乳を堰き止める堰が配されていることが好ましい。また、前記凹状部材のコンベヤベルト上の上流側の堰は、前記凹状部材の上流側の端部内側に沿うように固定して配置され、かつ、前記無端状のコンベヤベルトを前記凹状部材の底部に密接させるよう配置されることが好ましい。必要に応じて、例えば、豆乳の漏れを防止したりコンベヤベルトを傷めないように、コンベヤベルトに接する堰の下端や左右端の面積を広くしたり、軟らかいゴム製パッキンやスポンジや布材などを配したりしてもよく、バネやエアシリンダーや錘等の付勢手段を設けてコンベヤベルトに押し当てるようにしてもよい。
一方、前記凹状部材のコンベヤベルト上の下流側の堰は、生産開始時にコンベヤベルト上に装着され、コンベヤベルト上の下流端まで移動した時点で取り除かれる着脱式堰である。生産中は凝固して形成された豆腐自体が下流側の堰となるので生産開始時だけに上記下流側の堰は使用される。また同様に、生産終了時には、最後の豆腐類がコンベヤベルト上の下流端まで移動するまで上流側の第2の堰として、コンベヤベルトと共に移動する着脱式堰(上流側の第2の堰)を設けて、同様にコンベヤベルト上の下流端まで移動した時点で取り除かれるものでも良い。この上流側の第2の堰は、前記凹状部材の上流側の端部から下流側の端部まで移動する。
コンベヤベルトの接液側表面の材質は、例えば食品衛生法の器具容器包装に係る規格試験に適合した材質であることが好ましい。食品衛生法の器具容器包装に係る規格は、米国ではFDA(Food and Drug Administration)、USDA(United States Department of Agriculture)の定める規格基準や、日本では食品、添加物等の規格基準 (昭和34年厚生省告示第370号)などがある。
 本発明では、前記コンベヤベルトの接液面に樹脂コーティングが施されていれば、豆乳や水(洗浄用水など)を通さない不透水性であって特に限定しない。ベルトの裏面や中層のコーティング材料は、食品用でなくても良いが、ベルトの裏面ないしは凹状部材の材質は互いに摩擦が小さい、潤滑性のある材質が好ましい。またコンベヤベルトはゴム製であってもよく、芯材がなくてもよい。芯材は布状であっても、金属製ワイヤーや、樹脂繊維や金属繊維から成る糸状材であってもよい。これら糸状材を芯材として縦方向(周回方向)に施されたコンベヤベルトが凹状を形成しやすく好ましい。また、コンベヤベルトの芯材(「芯体」ともいう。)として「帆布」が1枚ないし2枚以上重ねたタイプや、
芯体材質は「アラミド繊維」以外にポリエステル繊維、ガラス繊維、ポリアミドなどや
芯体が布製ではなく、スチールタイヤのようにベルト内にアラミド心線・スチール芯線を有するベルトであったり、パンチング板のように多孔質の部材であってもよい。
帆布や芯線に含浸ないしは貼付されるベルトカバー材質は、ウレタン樹脂(熱可塑性ポリウレタン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニール樹脂、熱可塑性ポリオレフィン、ポリプロピレン樹脂など「食品用ベルト」といわれるものを広く採用することができる。
 本発明によれば、凹状に形成して凝固槽とすると、底部と左右の側壁との間から豆乳が漏れることはない。また、コンベヤベルトが凹状部材に沿って折り込まれるようになるので、コンベヤベルトの蛇行が防止される機能も有する。
 本発明としては、前記コンベヤベルトが、通常の平滑な表面の食品用ベルトでもよく、少なくとも豆乳が入れられる側(接液側、表側)の一方側表面には樹脂コーティングが施された布製等を心材とするベルトであることが好ましい。またコンベヤベルトはゴム製であってもよく、芯材がなくてもよい。芯材はコンベヤベルトの張力を付与して、また凹状に折り返す妨げにならないことが好ましく、布以外に、網状部材や縦方向(周回方向)に沿って構成された糸状部材でもよい。これら芯材の材質は、木綿・麻等の天然繊維や各種化学合成繊維や、特に縦糸に剛性があり、伸びない材質が好ましく、細い金属線でもよい。また、更に好ましくは、前記凹状部材が金属製(ステンレス、チタン、アルミ等)又は樹脂製の固定部材ないしは可動部材がよい。特に前記布は、アラミド繊維からなる布で、フッ素樹脂コーティングが施された不透水性であることが好ましい。アラミド繊維からなる芯材に樹脂コーティングされたベルトで構成することで、コンベヤベルトの伸びを抑えて強度も増して、ベルト自体を薄くすることができ熱伝達率がよく、高温凝固では凝固時間を短縮できるとともに、凹状部材との摩擦にも耐久性を発揮する。熱伝達率が向上すれば、凹状部材に保温・加熱手段を備えることによって、逆に従来より凝固温度をある程度下げても弾力のある保水性のよい高品質な豆腐を製造できる。また、後述するように、凹形状態から平ベルトに戻すときや、折り目をつける場合も、その弾性力により平ベルトの状態に戻り易い。アラミド繊維からなる布で、フッ素樹脂コーティングが施された不透水性であると、凹状部材が鋼鉄製や金属製であっても、上記種々の効果を発揮する。
 本発明としては、前記コンベヤベルトの凹状の左右の底側の角部の厚さは薄くされていることが好ましい。凹状に折り込み易くなるからである。
 別の形態として、予めベルト左右を折り上げた状態で成型され、角部を薄くせずに折り癖のついたベルトを用いることもできる。この場合、元の断面形状が凹型であって、ローラ軸部では平たく広がった形になって巻き回す。また薄目の布であって、横方向に柔軟性に富んだベルトで、角部を薄くしたり、予め折り癖を付けない形態でもよい。この場合、凹型支持板やガイドに案内されて横方向任意の位置で折り曲がる形態でもよい。
 本発明としては、前記コンベヤベルトは、前後の軸ローラに巻き回されて無端状に構成されるもので、前記凝固槽を形成する前後の軸ローラの位置では平ベルトに戻した状態にされて前記軸ローラに巻き付けられることが好ましい。なお、無端状ベルトに限定せず、たとえば生産中は1方向のみに巻き取られるベルトであってもよい。
 コンベヤベルトの左右端を折り込んだ状態のまま軸ローラに巻き回わすと、軸ローラに大きな負荷がかかるために、軸ローラを大きくする必要があるが、本発明によれば、平ベルトに戻した状態にされて前記軸ローラに巻き付けられるので 軸ローラの径を小さくでき(金属ベルトのように大径のローラを使用しなくても良くなる上、金属ベルトやロールの自重や張力による負荷を小さくできる。)、これによりコンベヤベルトの周回範囲(外周)を小さくできるとともに、後工程の切断分配コンベヤ等への乗り移りの距離を近づけることができ、乗り移りがスムーズにできる。
 本発明としては、前記軸ローラ両端を中央部よりもその径が小さくなるテーパ状に形成するか、又は、両端部を中央部よりもその径が細い径になる細径部として、このテーパ部分又は細径部に前記コンベヤベルトの幅方向の両端部が巻き回されることが好ましい。
 本発明によれば、軸ローラの両端をテーパ状や細径部とするために、周回長さの差を調整することができる。すなわち、ベルト両端部は水平から立ち上がった後、立ち上がり部分を水平に戻す(平ベルトにする)動作が繰り返されることで、底面(水平部)と左右側の立ち上がり部分の周回長さの差が出るが、立ち上がり部分の巾に当たるロール軸部分をテーパ状等にすることで、その周回長さの差を吸収することができる。また、本発明のように、平ベルトの途中で左右両端を立ち上げるように駆動するコンベヤでは、コンベヤベルトにかかる縦方向(長手方向)のテンションが出るので、コンベヤベルトの弛み対策として有効である。またコンベヤベルトの蛇行を抑制する効果もある。
また、本発明としては前記凹状部材の上に位置するコンベヤベルト上には、豆乳を堰き止める上流側の堰が配され、上流側の堰は凹状部材の上流側において、前記無端状のコンベヤベルトを前記凹状部材の底部に密接させる固定板であって、前記無端状のコンベヤベルトを前記凹状部材の内側に密着して沿うように押し下げることが好ましい。そして、前記上流側の堰は、前記凹状部材の上流側の端部においてコンベヤベルトを密着させるように、すなわち、前記凹状部材の上流側の端部の内側においてコンベヤベルトを押し下げる四角形状の板材ないしは角材であることが好ましい。
本発明によれば、前記凹状部材の上流側の端部内側に沿う四角形状の板であることにより、前記凹状部材に搬送されてくる無端状のコンベヤベルトを前記凹状部材の入り口となる重要な位置で位置合わせでき、蛇行防止の基点となるとともに、前記凹状部材の面積を最大限に活用することができる作用効果を有する。
 本発明の豆腐類の連続式凝固装置によれば、樹脂コーティングが施されたコンベヤベルトを凹状の凝固槽として形成して、豆乳を豆腐に成型して、前後の軸ローラの箇所では、平ベルトに展開して戻してから巻き回すので、従来の側壁側にもコンベヤベルトを配するような複雑な構成で、底部側との間にできる隙間から豆乳が漏れるようなことがなくなり、簡単な構成で装置コストの軽減が可能である。また、底と左右の壁側との間で豆乳の漏れがないので、ベルト裏や周辺が汚れず、衛生的である。ベルト芯材の表面側(接液面)には少なくとも樹脂コーティングが施されることで、従来生じていた底と左右の壁側との間で継ぎ目が生じなくなり、この結果、ブロック状の豆腐の外周表面が綺麗に仕上げられる。
 また、前後の軸ローラの箇所では平ベルトに構成にすると、軸ローラの径を小さく細くすることができ、例えば、成型機から後工程の切断コンベヤやオートパックへなどに豆腐を乗り移りさせやすくなる。特に、機幅を広くし、機長を長くした装置でも、軸ローラの径を小さく細くでき、軸ローラにかかる負荷を小さくしたり、省スペース化が可能である利点は大きい。そして、凹状部材の左右の側壁を高くしておき、それに沿うようにコンベヤベルトを配置させることで、ブロック状の豆腐の高さを深く形成することができ、このため、絹ごし豆腐等で「縦取り」の凝固槽にしても、軸ローラの径は小さくすることができ、その結果、装置の長さや装置の幅を短く、設置スペースを少なくできるとともに、次の搬送コンベヤ等に容易に乗り移りできる構造になる。
本発明の一実施の形態の豆腐類の連続式凝固装置を示す斜視図である。 図2(a)は、上記一実施の形態のコンベヤベルトによる搬送方向の先端側(下流側)を示す斜視図であり、図2(b)は、そこで使用される軸ローラを示す平面図であり、図2(c)は、前記凹状部材の上流側の端部内側においてコンベヤベルトを押し下げる四角形状の板である上流側の堰を示す平面図である。 図3(a)は、上記一実施の形態のコンベヤベルトによる搬送方向の後方側(下流側)を示す斜視図であり、図3(b)(c)は、そこで使用される軸ローラを示す平面図である。 上記一実施の形態の断面図である。 上記一実施の形態のコンベヤベルトの断面図であり、図5(a)は、平ベルト状態の断面図であり、図5(b)(c)は、コ字状に折り込んだ状態の断面図である。 図6(a)(b)は上記一実施の形態の応用例を各々示す断面図である。 図7(a)(b)は従来の凹状のコンベヤベルトを説明する斜視図と断面図である。 上記一実施の形態のコンベヤベルトから別のコンベヤに移す状態を説明する断面図である。 上記図7の従来のコンベヤベルトから別のコンベヤに移す状態を説明する断面図であり、図9(a)は乗り継ぎ板、図9(b)は乗り継ぎコンベヤを示す。 上記一実施の形態の応用例を示す断面図である。 豆腐の縦取りと横取りを説明する豆腐の平面図である。 上記一実施の形態の装置と、その後の工程で使用される成型機とを示す断面図である。 上記一実施の形態の装置と、その後の工程で使用される成型機とを示す、別の断面図である。
 以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
 本実施の形態は、図1ないし図4に示すように、基台2の上方に配される凹状部材10と、基台2の長手方向に沿うように駆動するコンベヤベルトCとを備えた豆腐類の連続式凝固装置1である。なお、豆腐類の連続式凝固装置1により、凝固されたシート(ベルト)状の豆腐Tは、絹ごし豆腐やソフト豆腐の場合は壊さず、木綿豆腐や生揚げ生地等の場合、図12や図13に示すように、壊し装置Miで壊されて、次の成型機21,22や、図示しないが、切断分配装置やパック詰め装置に搬送される。
 基台2は、前後に足を有する鋼鉄製又はステンレス製のもので、その上方に凹状部材10が配され、基台2の前方(下流側)に駆動軸ローラ4と後方(上流側)の従動軸ローラ4とが配され、基台2の中央の下側には、テンションローラ8が配置されている。コンベヤベルトCは、無端状のものが好ましく、上記一対の軸ローラ4,4Aに巻き回され、テンションローラ8によりテンションがかけられる。図示はしないが、上流側に巻溜めしたベルトを下流側に巻き取る形態であってもよい。基台2の下方には、図示しないが、コンベヤベルトCを洗浄する洗浄槽が備えられている。凝固剤混合済み温豆乳は、その供給パイプ6が配される上流側からコンベヤベルトCに供給されて、凹状の凝固槽Ca,Cbを形成した後、平ベルトに戻される下流側に向かって搬送される過程で凝固する。つまり、シート(ベルト)状の豆腐Tとなる。またコンベヤベルトの駆動装置は軸ローラ4ではなく、基台2の下側に配設してもよい。
 凹状部材10は、コンベヤベルトCをその下方側および両側方側から支持して、その凹形状に沿わせるもので、断面コの字型部材で構成されている。本実施の形態の凹状部材は、固定のもので移動しないが、固定式の凹状部材10としては、鋼鉄製、ステンレス製、チタンなどの金属製又は樹脂製であっても良い。また、凹状部材10は、メッシュ状の金網や多数の小さな穴・細孔や多数の溝が形成されたパンチング板で構成されたものや、上記金属製等のプレート板が所定間隔をおいて配されるもの、つまり透水性のものを使用することも可能である。コンベヤベルトと凹状部材の間に排水性がよくなり洗浄がしやすくなる。
凹状部材10は、例えばプレートコンベヤのようなキャタピラやメッシュ状の金網ベルトや多数の小さな穴・細孔や多数の溝が形成されたパンチングベルトで構成されたもののように可動型とすることもでき(図1の矢印Fの方向に移動する)、この可動型の場合、豆乳や豆腐Tの自重によって摩擦抵抗が大きい場合に有効である。凹状部材10としては、凝固槽の側面ないしは底面の支持部(コンベヤベルト3が滑る面)を2重ジャケット構造として保温性を高めることも可能である。空気層だけの2重ジャケットとして保温するのみでも良い。凝固槽10aまたは10bによって、コンベヤベルトCaまたはCbを介して、保温・加熱されることにより、豆腐Tの品質をより良くできる。この場合、上記コンベヤベルトCは熱伝達上、効率の良い、薄いベルト(0.5~5mm)が好ましい。また、凹状部材10の二重ジャケット内に蒸気や温水を供給して、所定温度に加熱温調ないしは保温したり、コンベヤベルトCの裏の殺菌にもなる。上方側にはカバーや湯気を排気する排気孔を設けることは任意であり、さらに豆腐T上の空間に水蒸気を供給し、保温ないしは加熱を行う形態としてもよい。
 上流側の軸ローラ4は、小さなローラで構成されている(図2(a)(b))。下流側の軸ローラ4(例えば駆動軸)もこれと同じ小さなローラで構成されていても良いが、本実施の形態では、下流側の軸ローラ4は、その左右の先端側がテーパ状4Baに構成されている(図3(a)(b))。これは、前記コンベヤベルトCのテンションのムラを軽減するためと、コンベヤベルトCの底面と両端部の周回長さの差を軽減するためである。すなわち、コンベヤベルトCの左右両端部は、凹状部材10により凹状に立ち上がり、立ち上がり部分を水平に戻す動作を繰り返すが、底面(水平部)10aと、立ち上がり部分10bの周回長さの差が出るため、立ち上がり部分10bの巾に当たる軸ローラ4の左右の先端側4Bbをテーパ状に形成することで、その周回長さの差を吸収する。軸ローラ4としては、その中央部より両端部を細い径にした異径軸(細径部)4Caを用いても良い(図3(c))。これらの軸ローラ4(4A,4B,4C)を使用すると、凹状部材10の箇所で左右両側を立ち上げるように駆動するコンベヤベルトCでは、コンベヤベルトCにかかる縦方向(長手方向)のテンションを均等にかけることができる。他方、豆乳が供給される上流側の軸ローラ4は、丸い細い筒状に形成されているが(図1)、下流側の軸ローラ4と同じように先端側がテーパ状4Baに構成されたものを使用して、かかる位置でもコンベヤベルトCの底面と両端部の周回長さの差を軽減しても良い。
 コンベヤベルトCは、凹状部材10の位置では、凹状部材10に沿うようにして凹状に折り込まれ、断面が凹状の下面部Caとその両側に垂設される垂設部Cb,Cbが形成される。すなわち、下面部Caは、凹状部材10の下面部10aと接触し、左右の垂設部Cb,Cbは、凹状部材10の左右の側壁部10bと接触する。ここで、図6(a)(b)に示すように、コンベヤベルトCは、凹状部材10に対して円弧状に沿わせることも可能である。木綿豆腐、生揚げ生地、厚揚げ生地、油揚生地、ガンモ生地等のように壊しを行う製品であれば、コンベヤベルトCの左右端部を円弧状に沿わせるときは、コンベヤベルトCの芯材(布)3または樹脂コーティング7を縦方向(搬送方向)に部分的に薄くしたり、折り目Ctを付ける必要がなく、強度の保持が図られる利点がある。また、図6(b)のように凹状部材10の左右側壁10bにかかるように、屈曲部のRが大きいか、または折り目等をつけていないコンベヤベルトCを配すると、コンベヤベルトの寿命を延ばすことができ、また角ばった豆腐凝固物が少ないので、欠けにくく豆腐粕の残留が少なくなり、加熱装置で加熱される際に熱のかかりすぎる部分を少なくできるので、より均一で高品質な凝固物を形成することができる。
 このように、無端状のコンベヤベルトCは、凹状部材10とは連結されておらず、上流側の軸ローラ4では、平ベルトの状態で巻き回されているが、凹状部材10の位置では、平ベルトの状態から凹状に折り込まれるようになり、上流側と下流側の軸ローラ4の位置では、再び平ベルトの状態に戻されて周回運動をする。コンベヤベルトCは、凹状部材10の長手方向の長さよりもその前後で長く引き出されて軸ローラ4に巻装される(図4)。
 コンベヤベルトCは、布製で樹脂コーティングが施されている部材が好ましい。一般の食品用ベルトで薄くて柔軟性があり強度があるベルトであれば良く、特に本実施の形態では、アラミド繊維からなる布3にフッ素樹脂コーティング7を施し、不透水性としている(図2(b))。凹状部材10との摩擦抵抗が少なく伸びも少なくするためである。コンベヤベルトCは、裏表2層構造や他の材質のベルトと張り合わせた多層構造でもよい。つまり、布3も樹脂コーティング7も多層にしても良い。
 そして、ベルト裏面に、蛇行防止用の、例えば凸状ベルトを溶着した構成でもよい。また、図示はしないが、駆動軸とのスリップを防ぐため、ベルト裏面、横方向に凹凸を有する形状にして、駆動軸の凹凸と噛み合うように構成してもよい。また、コンベヤベルトとの摩擦を高めた金属製ないしは樹脂・ゴム製軸ローラであることが好ましい。また、コンベヤベルトCの下方側の復路(ロール軸4からロール軸4までの間)に別途駆動装置を設けても良い。
 特にコンベヤベルトCの両端の折れ部分はベルト縦方向に、溝ないし切れ込みないしは布厚を薄く構成し、折れ曲がりやすくするのが好ましい。底部や両サイドには断面がコの字型に形成された、固定の凹状部材ないしは支持槽(樹脂、金属、ステンレスなど;例えば断面コの字型の舟形凝固槽;他にガイドレール・バーによる形態等)、ないしは可動式凹状部材(例えば、ベルトと同調駆動するキャタピラ)を備える。
芯材を構成する布3や糸状・網状の部材の繊維は、例えば、「スーパー繊維」や「エンジニアリング繊維」と言われる近年開発された繊維で、パラ系アラミド繊維(帝人テクノプロダクツ製「テクノーラ」(登録商標)「トワロン」(登録商標)、東レ・デュポン製「ケプラー」(登録商標)等)や、メタ系アラミド繊維(帝人テクノプロダクツ製「コーネックス」等)が好ましい。アラミド繊維以外の、超高分子量ポリエチレン繊維(東洋紡績「ダイニーマ」「ツヌーガTM」等)、ポリイミド繊維(東洋紡績「P84」)  ポリアリレート繊維(クラレ製「ベクトラン」(登録商標)、米国ハネウエル製スペクトラ繊維)等)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサザール(PBO)繊維(東洋紡績製「ザイロン」等)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維(東洋紡績製「プロコン」(登録商標)、東レ製「トルコン」(登録商標))、フッ素繊維(東レ製「トヨフロン(登録商標)」「テフロン(登録商標)」)、高強度ポリビニルアルコール(PVA)系繊維(クラレ製クラロンK-II)、ポリケトン繊維(旭化成製「サイバロン(登録商標)」)などが挙げられ、これらを複合して、紡績した糸ないしは、任意に組み合わせて織り上げた布でもよい。また多少の強度が劣っても、従来の一般樹脂製の繊維や天然素材の繊維(木綿・麻糸・絹など)からなる布でもよい。いずれの材質でも、細いモノフィラメント(0.5mm以下)ないしはそれを撚り合わせたマルチフィラメントないしは紡糸で、高張力繊維、耐疲労性(耐屈曲疲労性)を有することが好ましい。布の織り方は、平織り、綾織りなど、少なくとも厚みが薄く、縦方向に伸びにくい織り方であれば限定しない。特に伸びが大きい布であると、豆腐Tの重量による摩擦が大きく、布の伸縮によるシャクリ現象が発生するので、好ましくない。また高強度の不織布タイプでもよい。モノフィラメントが0.5mm以上の繊維から成る布は折り曲げRが大きく、豆腐の角が丸くなり、好ましくない。
 樹脂コーティング7は、裏面については凹状部材10との摩擦が少なく、表面については食品衛生上の規格基準(各国の規格基準)に沿う樹脂で、豆腐との剥離性がよく、屈曲部の剥離やひび割れが起きにくい(耐屈曲疲労性ある)方が好ましい。この樹脂コーティング7も厚くなりすぎると、柔軟性に欠き、屈曲部のアール(R)も大きくなり好ましくない。特に絹ごし豆腐の場合、角のアール(R)が10mm以上大きいと見栄えが悪くなり、両端の豆腐だけ量目不足を起こす可能性がある。豆腐の角のアールが5mm以下であれば実質問題になりにくい。豆乳が入れられる側の一方側表面に少なくとも樹脂コーティング7が施されていれば良いが、裏面も含め全体樹脂コーティングが好ましい。そして、全体樹脂コーティングが施されることで、不透水性とすることが好ましい。特に、前記凹状部材10が金属製又は鋼鉄製等の固定で不透水性構造とされる場合は、アラミド繊維3にフッ素コーティング7を行うことで、屈曲の繰り返しによるコーティングの剥離等がなく(耐屈曲疲労性が高く)、豆腐の荷重がかかった状態でも、滑りが良くなり、また、張りがあって伸びや歪みが殆どなく、0.5~5mm程度と薄くても引張強度があり、磨耗に強く(特に凹状部材10との摩擦にも強く)、破損が少なく、また撥水性があり豆腐の剥離性が良く、汚れも付着しにくく衛生的で、熱(高温)に強く(上記凝固槽の加熱手段が配される場合)、耐薬品性にも優れている。
 コンベヤベルトCには、例えば布3の薄い部分3dを設けて、この箇所から凹状に折り込み易くしている(図5(c))。逆に図示しないが、樹脂コーティング7の層を薄くしてもよい。またミシン目等の折り畳み用の線Ctを形成しても良い。また、図5(a)(b)に示すように、樹脂コーティング7の部分のみにして、布3の部分をなくして(図5(a)(b))、この凹状の左右の底側の角部になるように形成しても良い。また図示しないが、予めコの字型にプレス成型したり、折れ目の癖を施したコンベヤベルトであっても良い。また図示しないが、一般にコンベヤベルトを無端状に形成するエンドレス加工として、平面的に直線状(ベルト周回方向に対して90°、60°、45°等の直線状)、ジグザグ状や櫛歯状等に切断された端や、それらの端を厚み方向にテーパ状や階段状等に加工した端について、それら端同士を重ね合わせたり突き合わせたりして、縫合・接着・溶着・圧着などを行う接合手段が知られている。特に重ね合わせ(オーバーラップ法)による接合法では、折れ目に相当する部分が厚くなったり、硬くなったりするため、該繋ぎ目部分であって折れ目相当部分である箇所については該接合手段を省いてもよい。その箇所については、強度はなくても、例えば、突き合わせて樹脂溶着するのみとしたり、接液側表面に薄い樹脂シートを溶着して貼るだけとして、最小限、液漏れ止めだけを施すことにしてもよい。
 コンベヤベルトCの上流には、上流側の堰9が設けられている(図1)。上流側の堰9は、コンベヤベルトCに漏れなく密接し、かつコンベヤベルトCを凹状部材10の内壁に押し当てて凹状に形成する固定板である。ないしは、上流側のベルト軸の高さを豆乳凝固物の深さ以上として漏れを完全に無くした形態でもよい。その際には、コンベヤベルトCで形成される傾斜を利用して凝固剤入り豆乳をコンベヤベルトC上にスムーズに均一に注ぐことができ、凝固反応が十分起きない範囲では、コンベヤベルトの両端の折り返しの角は角張る必要はなく、図6のように丸み(R)があっても問題ない。適宜、コンベヤベルトの抑えロールや案内ガイドなどを設けても良い。またコンベヤベルトは注がれた豆乳凝固物の自重で次第にコの字型支持部材10の内側に押し広げられながら、底角部は丸みの少ない形で折れ上がる。すなわち、本実施の形態の後方(上流側)の軸ローラ4の位置は、凹状部材10の底部10aとほぼ同じ高さであるが、図10に示すように、軸ローラ4の位置を凹状部材10の底部10aよりも高くすることで(豆乳の荷重がかかる凹状部材10よりも上流側の軸ローラ4の位置を高くしておくことで、)堰9を使用せずに豆乳の凝固成型を行なうことも可能である。そのコンベヤベルトCで形成される傾斜部の下側にも同じように傾斜した支持部材を設けることが好ましい。そして、前記上流側の堰は、図2(c)に示すように、前記凹状部材10の上流側端内壁部10tに沿って、コンベヤベルトを押し下げる四角形状の板として構成されている。前記凹状部材10に搬送されてくる無端状のコンベヤベルトCを押さえる始点となる重要な位置で位置合わせでき、蛇行防止に効果的であり、前記凹状部材10の面積を最大限に活用することができる作用効果を有する。また、特許文献2との比較では、敢えて剛性のあるベルト(金属ベルト等)を使用しなくとも、その下方側は凹状部材により支持され、前記凹状部材の内側に沿うように配されることとなる利点も有する。その結果、豆乳の凝固状態(豆腐の外周)を綺麗に仕上げることにもなる。すなわち、コンベヤベルト上に配されているだけでは、豆乳の重みで垂れ下がって堰を配しても下方から漏れ出るおそれがあるが、豆乳を堰き止める堰9が前記凹状部材10の上流側端に位置するコンベヤベルト上に配されていることにより、そのような心配はなく、単に、無端状のコンベヤベルトCを凹状部材10の上に配しても、前記凹状部材の内側に沿うように配されないことがあるが(軸ローラの高さ位置や、平ベルトに巻き戻されたりすることで、前記凹状部材の内側に沿うように配されないことがあるが)、上流側堰9は、前記コンベヤベルトCを凹状部材10の底部に接するように押下げるように配されることで、無端状のコンベヤベルトCが凹状部材10の内側に沿うように配される(図1参照)、という作用効果(堰9の役割を果たしつつ、コンベヤベルトCの安定姿勢を保つ)を奏するとともに、その結果、豆乳の凝固状態(豆腐の外周)を綺麗に仕上げることにもなる。
 ここで、上流側の堰9の下流側では、豆乳が供給されるので、豆乳の重みによって無端状のコンベヤベルトCを凹状部材Cの底部に接触させる。これは、豆乳が供給されると、無端状のコンベヤベルト上で凝固して固定の錘のように均一に荷重がかかりやすくなるからである。また、装置の大きなものや“縦取り”(豆腐一丁の寸法のうち最大の辺を深さに合わせる)にする、すなわち無端状のコンベヤベルトで構成される凝固槽の深さを深くすることによって豆乳ないしは豆乳凝固物を下流側に搬送すれば一層効果的である。
また、図示しないが、生産終了時にも着脱式堰を豆腐Tの後端に使用し、この着脱式の堰は、前記凹状部材10の上流側の端部10tから下流側の端部まで移動することで(吊り下げられながら移動し、前記凹状部材10の下流側の端部では、上方に引き上げられて前記凹状部材10の上流側の端部10tまで移動可能に構成されている。)、生産終了の役割を果たすものでも良い。前記第1の上流側の堰9を前記上流側の堰9とした場合、この豆腐後端を保持する着脱式堰は、第2の上流側の堰と言える。
一方、下流の堰9aは、図10のように、生産開始時だけ、着脱式堰を使用して、シート(ベルト)状豆腐Tが形成された後は、着脱式堰は取り去り、その豆腐自身が堰になる。
なお、これら下流側の着脱式の堰9aや上記第2の上流側着脱式堰も、前記上流側堰9と同じように、前記凹状部材10の上流側端部10tに沿って、コンベヤベルトを押し下げて、凹状部材10の内側に沿うように密着させると、より効果がある。
 次に、本実施の形態の豆腐類の連続式凝固装置1を使用して豆腐を凝固成型する場合について説明する。なお、絹ごし豆腐の製造を例に説明するが、豆腐類、例えば厚揚げ生地、生揚げ生地、油揚げ生地、がんもどき生地、凍り豆腐生地、木綿豆腐、焼き豆腐、ソフト木綿豆腐等やこれらの冷凍製品、レトルト製品等の製造についても本発明は適用可能である。
 図1に示すように、駆動手段Mtにより駆動ローラ4を駆動すると、コンベヤベルトCが駆動する。そして、コンベヤベルトCには、薄い部分3cや3dや折り目Ctがあるので、ベルト積層部材3の位置では、この部分を境にして左右端Ctが折り込まれて凹状(凝固槽Ca,Cb)を形成するが、後方(上流側)と前方(下流側)の軸ローラ4、4の位置では、平ベルトの状態に戻されて搬送可能状態になる(図1)。コンベヤベルトCのテンションは、テンションローラ8による調整の他、軸ローラ4の左右の先端側4Bbのテーパ状部分や異径軸4Caでも調整可能である(図3)。コンベヤベルトCの薄い部分3cや3dのような折り目Ctがあるので、軸ローラ4の左右先端のテーパ状部分4Bbにその形状に沿うようになる。
 そして、コンベヤベルトCの凹状部分(凝固槽Ca,Cb)にニガリ等の凝固剤を添加・混合した豆乳(凝固剤入り温豆乳で、豆乳固形分濃度3~15%wt、温度も40~99℃以上、好ましくは60~95℃が通常である。)をその供給手段6から供給すると、凝固されながらコンベヤベルトCにより下流側に搬送されて行き、その搬送の過程で凝固された状態の豆腐(シートないしはベルト状の豆腐)Tが連続的に繰り出される。図示しないが、このように連続成型機21,22にて連続的に凝固成型されたシート(ベルト)状の豆腐は、コンベヤにて搬送されながら、直交する方向に切断(横切り)されブロック状の豆腐となり、ブロック状の豆腐Tの上において移動可能な刃(コンベヤベルトの幅方向に間隔調整可能な刃)を備える切断分配装置(縦切り)にて搬送方向に切断されて1丁単位の豆腐となる。
 図6に示すコンベヤベルトCにより凝固する場合は、凹状部材10の位置で円弧状になることから、左右の角は少し丸みを帯びた形状に豆腐が成型されることとなる。なお、木綿豆腐の場合では全量を崩す工程のためこのRが大きくても問題ない。絹ごし豆腐の場合にはこのRできるだけ小さい方がよく、場合によっては、歩留りは下がるが、この部分は、ミミとしてカットされる。
 ここで、本実施の形態では、従来のように絹ごし豆腐の厚みを豆乳深さにとる「平取り」に対して、絹ごし製品の最長辺の長さを豆乳(豆腐)深さにとる「縦取り」が可能である。図11(a)(b)に示すように、絹ごし豆腐Tの厚みTbを豆乳深さにとる「平取り」に対して、直方体の絹ごし製品の厚み以外の2辺の1つ、例えば最長辺の長さTaを豆腐Tの深さにとる「縦取り」が可能である。特許文献7のような従来のコンベヤベルトCでは、金属ベルトのため、径の大きな軸ローラを使用しなければならず、またコンベヤベルトCの全長に亘って設けられた左右のゴム製側壁11bが軸ローラ部で周回する際に伸びる伸び代に限度があり、径の小さな軸ローラ4を使用するほど不利なため、径の大きな軸ローラを使用しなければならなかった。このように従来は左右の側壁11bの高さを低くする必要があり、平取りの深さしか確保できなかった。
 所定の大きさにカットされた豆腐は、排出側コンベヤにより排出されて、次のパック詰め工程に移る。排出側コンベヤにより排出される場合、従来の軸ローラの径が大きなものでは、乗り移るために、距離の長い中継板12(図9(b)参照)や中継用のコンベヤ13(図9(c)参照)が使用されることがある。しかし、本実施の形態では、細径のローラ軸を使用できるので、中継板12を短くできて、中継用のコンベヤ13も不要なって、次工程の搬送コンベヤ14にスムーズに乗り移らせることができる。また、図7(a)(b)は、従来の特許文献2の凹状のコンベヤベルトであるが、その左右の側壁部11aを高くすると、軸ローラにかかる負荷が大きくなり巻き回し(周回駆動)も難しくなるために、高くすることは難しい(図9(b))。軸ローラ15の径が大きくなるからである。これに対して、本実施の形態によれば、凹状部材10の左右の側壁部10bを高くしてコンベヤベルトCの凝固槽Ca,Cbを高く(深く)しても、軸ローラ4、4の位置では平ベルトに戻されることや、軸ローラ4、4の径を小さくできること等から問題はない。すなわち、軸ローラ4の径を小さくできる分、コンベヤベルトCの凝固槽Ca,Cbを高く(深く)することができる。
 木綿豆腐の場合は、絹ごし豆腐の場合よりも少し凝固剤を多めにしたり、豆乳を薄めるなど若干条件は異なる場合があり、ここでは、図12や図13に示すように、ほぼ同じように絹ごし豆腐状に凝固した豆腐を壊して、均一にして、連続成型機21,22の下布21a,22a上に搬送し、上布21b,22bでプレスして木綿豆腐にする。シート状の豆腐(絹ごし豆腐状のブロック)では、そのまま圧搾しても、木綿豆腐のように十分水切りができないので、ミキサー(壊し装置)Miで崩す。本実施の形態の豆腐類の連続式凝固装置1で凝固してシート状に成型して、装置1の下流においてミキサーMiでブロック状の豆腐Tを壊して、連続成型機21,22の透水性布で挟んで圧搾しながらプレス・成型する。なお、絹ごし豆腐では、凝固した豆腐を壊さず、上記そのような圧搾はせずに、連続成型機21,22の下布21a,22aで搬送(熟成)して絹豆腐にする。ソフト豆腐の場合は、平取りに限るが、絹ごし状豆腐と同様に成型機21,22の下布21a,22aで搬送しながら、軽くプレスを行い、絹ごし豆腐の上下面に布目を付ける。
 以上、本実施の形態では、豆腐類の連続式凝固装置1による工程が終わると、次の連続成型機21,22による成型工程に移るが、この成型工程としては箱型やバッチ処理により成型が行なわれる場合もある。
1 豆腐類の連続式凝固装置、
2 基台、
3 布(芯材)、
4,4A,4B,4C 軸ローラ、
4Bb 軸ローラの左右の先端側(テーパ状部分)、
4Ca 軸ローラの異径軸(細径部)、
7 樹脂コーティング、
9 上流側の堰、9a 下流側の堰、
10 凹状部材、10a 底部、10b 左右の側壁部、
21,22 連続成型機、
C コンベヤベルト、Ca 底部、Cb 左右の側壁部(立ち上がり部)、
T 豆腐(ブロック状の豆腐)
 

Claims (7)

  1.  凝固剤入り豆乳を搬送しながら凝固するコンベヤベルトと、コンベヤベルトの下方側に配される凹状部材を備え、コンベヤベルトは、前記凹状部材の内側に沿うように凹状に配されて凝固槽を形成して搬送されることを特徴とする豆腐類の連続式凝固装置。
  2.  前記コンベヤベルトが、少なくとも豆乳が入れられる側の一方側表面には樹脂コーティングが施されていることを特徴とする請求項1記載の豆腐類の連続式凝固装置。
  3.  前記コンベヤベルトは、アラミド繊維からなる芯材で、少なくとも接液側にフッ素樹脂コーティングが施されて不透水性とされていることを特徴とする請求項2記載の豆腐類の連続式凝固装置。
  4.  前記コンベヤベルトの凹状の左右の底側の角部の厚さが薄くされていることを特徴とする請求項1記載の豆腐類の連続式凝固装置。
  5.  前記コンベヤベルトは、前記凹状部材の前後の軸ローラに巻き回されて無端状に構成されるもので、この前後の軸ローラの位置では平ベルトに戻した状態にされて前記軸ローラに巻き回されていることを特徴とする請求項1記載の豆腐類の連続式凝固装置。
  6.  前記軸ローラ両端をテーパ状に形成して、このテーパ部分に前記コンベヤベルトの幅方向の端部が巻き回されることを特徴とする請求項5記載の豆腐類の連続式凝固装置。
  7. 前記凹状部材の上に位置するコンベヤベルト上には、豆乳を堰き止める上流側の堰が配され、上流側の堰は凹状部材の上流側において、前記無端状のコンベヤベルトを前記凹状部材の底部に密接させる固定板として、前記無端状のコンベヤベルトを前記凹状部材の内側に沿うように押し下げることを特徴とする請求項1記載の豆腐類の連続式凝固装置。
     
PCT/JP2011/060626 2010-05-07 2011-05-09 豆腐類の連続式凝固装置 WO2011138969A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180001466.8A CN102438465B (zh) 2010-05-07 2011-05-09 豆腐类的连续式凝固装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107765A JP4613252B1 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 豆腐類の連続式凝固装置
JP2010-107765 2010-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011138969A1 true WO2011138969A1 (ja) 2011-11-10

Family

ID=43566612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/060626 WO2011138969A1 (ja) 2010-05-07 2011-05-09 豆腐類の連続式凝固装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4613252B1 (ja)
CN (1) CN102438465B (ja)
WO (1) WO2011138969A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138624A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Takai Seisakusho:Kk 豆腐類の連続式凝固装置
WO2017056280A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社高井製作所 豆腐類の連続成型装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297712A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Atsusato Kitamura 無端ベルトを装備した装置
JPH0586913U (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 バンドー化学株式会社 コンベヤベルト
JPH08116903A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Sooee Mach:Kk 豆腐の連続製造装置と、それに組み合わせる豆腐の搬出装置とパッキング装置
JPH10265019A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sfbt Soc Fr De Bandes Transporteuses 柔軟性のあるコンベアベルトおよびコンベア

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69407110T2 (de) * 1993-08-05 1998-03-26 Bridgestone Corp Schlauchbandförderer
CN2711101Y (zh) * 2004-05-19 2005-07-20 叶未进 一种输送带
CN201330054Y (zh) * 2008-12-31 2009-10-21 任荣泽 卷式皮带输送机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297712A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Atsusato Kitamura 無端ベルトを装備した装置
JPH0586913U (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 バンドー化学株式会社 コンベヤベルト
JPH08116903A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Sooee Mach:Kk 豆腐の連続製造装置と、それに組み合わせる豆腐の搬出装置とパッキング装置
JPH10265019A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sfbt Soc Fr De Bandes Transporteuses 柔軟性のあるコンベアベルトおよびコンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234657A (ja) 2011-11-24
JP4613252B1 (ja) 2011-01-12
CN102438465A (zh) 2012-05-02
CN102438465B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512663B1 (ja) 豆腐類の連続式凝固装置
ES2327787T3 (es) Procedimiento para el envasado y la maduracion de productos de carne.
WO2017056280A1 (ja) 豆腐類の連続成型装置
FR2488214A1 (fr) Sachet et son procede de production
JP4613252B1 (ja) 豆腐類の連続式凝固装置
EP1666232A3 (en) Process and apparatus for making heat-sealed articles
US20200017245A1 (en) Vertical bag-making/filling machine and method for producing content-filled film packaging bag
TW200946202A (en) Solid-liquid separation apparatus, filtering apparatus, and solid-liquid separation method
JP7252667B2 (ja) 豆腐の凝固装置
JP2010259436A (ja) 豆腐類の連続式凝固装置
JP2005530665A (ja) しわ減少用組立体
JP2013138624A (ja) 豆腐類の連続式凝固装置
JP2016137242A (ja) 洗濯品をアイロンがけするための方法及び装置
US2234054A (en) Method of and apparatus for making sausages
JP7465546B2 (ja) 食品製造装置
KR100789926B1 (ko) 폴리우레탄장갑 제조장치 및 제조방법
FI61122B (fi) Anordning foer reglering av tryckdifferensen hos luft som inblaoses i ett foedoaemneshoelje
WO2021225128A1 (ja) 豆腐の移送機構及び豆腐の連続製造装置
JP2005261369A (ja) 豆腐類の自動成型装置
KR102246798B1 (ko) 내부 양단이 맞닿은 부위와 외피지의 맞닿은 부위가 서로 반대 측에서 길이방향으로 연속하는 종이빨대 및 그 제조방법과 제조장치.
JP6805960B2 (ja) 衛生用品の製造装置
RU2687646C2 (ru) Способ и устройство для изготовления мешков из рукава, изготовленного из ткани
JP3583686B2 (ja) タオル等の折り畳み方法及び装置
JP3694257B2 (ja) 連続した棒状食品の成形方法及び装置並びにコンベアベルト
US6962557B2 (en) Device for welding plastic films

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180001466.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11777488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11777488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1