WO2011136048A1 - 車両用スライドレール装置 - Google Patents

車両用スライドレール装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011136048A1
WO2011136048A1 PCT/JP2011/059400 JP2011059400W WO2011136048A1 WO 2011136048 A1 WO2011136048 A1 WO 2011136048A1 JP 2011059400 W JP2011059400 W JP 2011059400W WO 2011136048 A1 WO2011136048 A1 WO 2011136048A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rail
lock
vehicle
slide rail
lock release
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059400
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 直樹
Original Assignee
シロキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロキ工業株式会社 filed Critical シロキ工業株式会社
Publication of WO2011136048A1 publication Critical patent/WO2011136048A1/ja
Priority to US13/604,707 priority Critical patent/US8714509B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0887Activation of the latches by the control mechanism with synchronised movements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle slide rail device that slidably supports a seat.
  • a pair of left and right lower rails that are fixed to the floor surface of the vehicle and have a plurality of protruding teeth (lock teeth) that extend in the front-rear direction and are aligned in the front-rear direction, and a seat portion of the seat, and A pair of left and right upper rails slidably supported by the left and right lower rails, and a lock position that engages with the above-mentioned protruding teeth and an unlocked position that releases the engagement of the protruding teeth, which are housed in the inner space of the upper rail, vertically A lock lever supported on the upper rail so as to be rotatable, a wire spring (biasing means) that urges the lock lever to the lock position side, and a rear portion thereof is fixed to the lock lever, and a front portion thereof projects forward of the upper rail.
  • lock teeth protruding teeth
  • the screw part of the fixing bolt inserted from above into the through hole formed in the bottom of the lower rail is screwed into the screw hole formed in the vehicle floor, and the lower surface of the head of the fixing bolt is pressed against the upper surface of the bottom of the lower rail.
  • the lower surface of the lock lever and the head of the fixing bolt interfere with each other, so the lower surface of the lock lever is separated from the bottom of the lower rail to some extent. There is a need.
  • the vertical dimension of the slide rail device becomes large.
  • the present invention provides a vehicle slide rail device capable of reducing the vertical dimension of the slide rail device even when the lock mechanism and the lock release lever are disposed in the inner space of the upper rail.
  • a slide rail device for a vehicle includes a lower rail extending in the front-rear direction, a fixing member that fixes a bottom wall of the lower rail to the vehicle floor surface side, and an upper portion of which protrudes upward from the bottom wall.
  • An upper rail supported on the lower rail so as to be slidable in the front-rear direction, a lock mechanism provided between the upper rail and the lower rail for restricting or releasing the slide of the upper rail, and provided on the upper rail so as to be rotatable in the vertical direction.
  • a lock release lever for releasing the slide restriction by the lock mechanism includes a rail built-in portion disposed between the bottom wall of the upper rail and the lower rail, the rail built-in portion It has a base wall that forms a space between the protruding portion and the bottom wall.
  • the rail built-in portion may have at least one side wall that extends downward from the base wall and is positioned on the side of the protruding portion.
  • the said side wall and the said protrusion part may overlap in the up-down direction.
  • the upper rail has a ceiling portion located above the rail built-in portion, and a pair of side wall portions extending downward from the ceiling portion and located on both sides of the rail built-in portion, and the unlocking It is preferable that a lever has a pair of said side wall which each opposes said pair of side wall part. If comprised in this way, the left-right touch with respect to the upper rail of an unlocking lever will be prevented by the left-and-right side wall of an unlocking lever, and the inner surface of the left-right side wall part of an upper rail.
  • Ribs facing the pair of side wall portions may be provided on the side surfaces of the pair of side walls. If comprised in this way, the right-and-left touch prevention effect with respect to the upper rail of a lock release lever will further improve.
  • a rotation contact portion that contacts the ceiling portion is formed on the upper surface of the rail built-in portion, and a space is formed between the portion other than the rotation contact portion on the upper surface of the rail built-in portion and the ceiling portion. Good.
  • the unlocking lever since the unlocking lever has the base wall located at a higher position than the protruding part of the fixing member, the unlocking lever and the protruding part of the fixing member do not interfere with each other. Therefore, the lock release lever can be disposed close to the bottom wall side of the lower rail, so that the slide rail device can be reduced in size.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG. 1. It is the expansion perspective view which looked at the center part of the upper rail and lock spring in a separated state from the lower part. It is the perspective view seen from the lower part of the upper rail in an assembled state, a lock release lever, and a lock spring.
  • FIG. 5 is a side view showing the upper rail, the lock release lever, and the loop handle in a locked state, in which only the upper rail is shown as a vertical side view.
  • FIG. 9 is a side view similar to FIG. 8 when in an unlocked state.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of the upper rail and the lower rail in a locked state, showing the outer wall of the lower rail, the rising wall of the upper rail, and the locked wall. It is a typical side view which shows a state when a lock spring is located in a lock position and a lock release position.
  • It is the expansion perspective view which looked at the front end part of the upper rail and the lock release lever, and the rear end part of the loop handle from below. It is the perspective view seen from the downward direction of the lock release lever.
  • FIG. 3 is a perspective view similar to FIG. 2 when the rear end portion of the right rail unit moves upward compared to the front end portion when another vehicle collides with the vehicle on which the slide seat device is mounted.
  • FIG. 19 is a perspective view similar to FIG. 18 when the rear end portion of the right rail unit has moved further upward than the front end portion. It is the perspective view seen from the upper direction of the lock release lever of a modification.
  • FIG. 13 is an enlarged perspective view similar to FIG. 12.
  • FIG. 6 is a sectional view similar to FIG. 5. It is the perspective view seen from the upper direction of the lock release lever of another modification.
  • FIG. 10 is an enlarged bottom view of the vicinity of a connection portion between an intermediate portion and a narrow width portion of a lock release lever of still another modified example.
  • a slide sheet device 10 is provided on a floor plate F (see FIG. 1) that constitutes the interior floor of an automobile (vehicle) not shown.
  • the floor board F is provided with four screw holes F1 (two on the left and right sides respectively) for one slide seat device 10, and at the position corresponding to each screw hole F1 on the lower surface of the floor board F.
  • a weld nut N concentric with the screw hole F1 is fixed.
  • the floor board F is provided with a positioning hole F2 located immediately after the front screw hole F1.
  • the slide sheet device 10 includes a slide rail device 15 constituting the lower portion thereof, and a seat 11 fixed to the upper surface of the slide rail device 15 (upper rail 35).
  • the slide rail device 15 includes a pair of left and right rail units 20 and a loop handle 70 that connects the front ends of the left and right rail units 20 as large components. Since the left and right rail units 20 have the same structure and the loop handle 70 has a bilaterally symmetric shape, the slide rail device 15 is bilaterally symmetric as a whole.
  • the left and right rail units 20 have the following structure.
  • the rail unit 20 has a lower rail 21 mounted on the floor board F.
  • the lower rail 21 is a metal channel member extending in the front-rear direction and having an upper surface opened, and includes a substantially horizontal bottom wall 22, a pair of left and right outer wall portions 23 extending upward from left and right sides of the bottom wall 22, and left and right outer walls.
  • a pair of left and right inner wall portions 24 extending downward after extending inward from the upper edge portion of the portion 23.
  • a large number of lock grooves 25 are formed in the front and rear direction at the lower edge portions of the left and right inner wall portions 24.
  • a pair of bolt insertion holes 22a are formed in the vicinity of both front and rear ends of the bottom wall 22, and a positioning hole 22b is formed immediately after the front bolt insertion hole 22a.
  • Spacers 27 are fixed in the vicinity of both front and rear ends of the bottom surface of the bottom wall 22, and a through hole 28 formed in the spacer 27 is concentric with the bolt insertion hole 22a.
  • a pair of front and rear fixing bolts (fixing members) 30 are inserted from above into the front and rear bolt insertion holes 22a of the bottom wall 22, respectively.
  • the fixing bolt 30 includes a head portion (projecting portion) 31 constituting an upper end portion, a flange portion 32 having a diameter larger than that of the head portion 31 and the bolt insertion hole 22a connected to the lower end of the head portion 31, and a lower surface from the lower surface of the flange 32.
  • a bolt insertion hole 22a that extends and a screw portion 33 that is slightly smaller in diameter than the through hole 28 are provided.
  • the rail unit 20 has an upper rail 35 that can slide in the front-rear direction with respect to the lower rail 21.
  • the upper rail 35 is a metal channel member that extends in the front-rear direction and has an open lower surface, and has a base portion 36 (a substantially horizontal ceiling portion 36a and a substantially horizontal ceiling portion 36a) whose cross-sectional shape is substantially U-shaped in cross section and whose inner space forms a lever storage groove 37.
  • four guide grooves 40 are formed upward in a portion straddling the lower edge portion of the left and right locked walls 39 and the lower edge portion of the side wall of the base portion 36.
  • a locking piece 42 extending downward and then moving backward is formed in the vicinity of the center portion of the ceiling portion 36a of the base portion 36, and left and right side wall portions 36b.
  • An inward locking piece 43 is formed by cutting and raising at a portion located slightly in front of the central portion.
  • the rail unit 20 further includes a lock release lever 47 and a lock spring 63 attached to the upper rail 35.
  • the lock release lever 47 is a metal plate press-molded product, which is a metal channel member extending in the front-rear direction and having an open bottom surface, and includes a base wall 47d and side walls 51 depending from both left and right edges of the base wall 47d. Are provided.
  • the cross-sectional shape of the unlocking lever 47 is a substantially downward U-shape over its entire length, and the portion located immediately before the longitudinal center of the unlocking lever 47 constitutes an intermediate part 48 whose inner space constitutes the receiving recess 48a.
  • the portion located immediately after the intermediate portion 48 is a narrow portion 49 that is narrower than before and after that portion.
  • the ridge line portion 47b extending in the vertical direction formed on the outer surface of the left and right side walls 51 is an R surface (FIGS. 3 and 4). (See FIGS. 8, 9, and 13).
  • a rotation contact convex portion 50 that extends in the left-right direction protrudes from the upper surface of the lock release lever 47.
  • spring hooking grooves 52 are respectively provided in the lower surfaces of the left and right side walls 51 of the unlock lever 47 near the rear end thereof, and the lock spring latch holes 53 and the spring latches are formed in the base wall 47d of the unlock lever 47.
  • Each hole 54 is formed.
  • a ridge line portion 52a having substantially the same shape as the ridge line portion 47b is formed immediately before the spring hooking groove 52 in the left and right side walls 51 (see FIGS. 8, 9, and 13).
  • a portion of the unlocking lever 47 located in front of the intermediate portion 48 constitutes a connecting portion 55 that is wider than the intermediate portion 48, and a portion located in the rear of the connecting portion 55 constitutes a rail built-in portion 47a.
  • the lower surface of the ceiling portion at the front end portion of the connecting portion 55 is a flat front restricting portion 56, and the space immediately below the front restricting portion 56 constitutes a front allowance space 57.
  • a concave portion 58 is formed immediately after the front restricting portion 56 in the connecting portion 55, and a space formed by the concave portion 58 constitutes a rear allowance space 59. Further, from the lower left and right edge portions of the recess 58, a substantially horizontal rear restricting piece 60 (the upper surface forms the rear restricting portion 60a) extending in a direction approaching each other is projected. A space including the front allowable space 57 and the rear allowable space 59 constitutes a connection space 61.
  • the lock spring 63 is a substantially symmetric member obtained by bending a metal wire.
  • a pair of front and rear lock portions 64 extending substantially horizontally toward the outside is formed in a portion located slightly rearward of the central portion in the longitudinal direction of the left and right side portions of the lock spring 63.
  • the portion located behind the lock portion 64 extends obliquely upward and rearward from the lock portion 64 in the free state, and the portion located forward of the lock portion 64 faces obliquely upward and forward from the lock portion 64 in the free state. It extends.
  • a pair of left and right front end locking pieces 65 project upward at the front end of the lock spring 63, and a portion located immediately after the front end locking piece 65 constitutes a lever pressing portion 66.
  • the rail built-in portion 47a of the unlocking lever 47 is housed in the lever housing groove 37 of the upper rail 35, and the rotation contact convex portion 50 is in contact with the ceiling surface of the base portion 36 (contact portion A in FIGS. 8 and 9).
  • the lock spring 63 has its rear end locked to the locking piece 42 (see the triangular mark in FIG. 8), and the portion located slightly forward of the lock 64 is locked to the left and right.
  • Each of the locking portions 64 is engaged with the corresponding guide groove 40 from below, and the left and right front end locking pieces 65 are further engaged with the lock spring locking holes 53 from below. , And the vicinity of the front end of the left and right lever pressing portions 66 is locked to the rear edge of the lock spring locking hole 53, and the spring hooking groove 52 is formed in the portion of the lock spring 63 located between the pair of lock portions 64. Locked from above. When the lock spring 63 is attached to the upper rail 35 and the lock release lever 47 in this way, the lock spring 63 is in a state in which the forward / backward movement is substantially restricted with respect to the upper rail 35 (the lock spring 63 and the locking piece 42 are not released).
  • the front end locking piece 65 can move only within a minute range where it does not come out of the lock spring locking hole 53, or the front and rear movements are completely restricted), and the left and right parts (front half) of the lock spring 63 are It is located in a pair of left and right spaces formed between both side walls 51 of the narrow width portion 49 and both side wall portions 36b of the upper rail 35 (see FIG. 7). Further, the lock spring 63 housed in the lever housing groove 37 is elastically deformed to generate an upward biasing force (elastic force) (see ⁇ in FIG. 8), so that the unlocking lever 47 is rotated by this biasing force.
  • an upward biasing force elastic force
  • the convex portion 50 is pressed against the ceiling portion 36a of the base portion 36, and the lock release lever 47 is rotated around the rotational contact convex portion 50 (a virtual rotation axis in the left-right direction) around the contact portion A between the ceiling portion 36a and the rotational contact convex portion 50.
  • the lock release lever 47 is held in the lock position shown in FIG. 8 when the connection portion 55 can be rotated and no upward external force is applied to the connection portion 55.
  • the lock release lever 47 rotates to the unlock position shown in FIG.
  • the spring hooking groove 52 of the lock release lever 47 pushes down the portion located between the pair of lock portions 64, so that each lock portion 64 escapes below the corresponding guide groove 40. (See phantom lines in FIGS. 9 and 11).
  • the rail unit 20 is assembled by inserting the upper rail 35, the lock release lever 47, and the lock spring 63 integrated in this manner into the lower rail 21 from the front end opening or the rear end opening of the lower rail 21.
  • the rising wall 38 and the locked wall 39 of the upper rail 35 enter the space formed between the outer wall portion 23 and the inner wall portion 24, and the retainer disposed in the space. Since the plurality of bearing balls 69 rotatably supported by 68 are respectively in contact with the outer surface of the rising wall 38 and the inner surface of the outer wall portion 23, the upper rail 35 (and the lock release lever 47 and the lock spring 63) are attached to the lower rail 21. On the other hand, it can slide in the front-rear direction.
  • each lock portion 64 engages with the corresponding lock groove 25 from below as shown by the solid lines in FIG. 8, FIG. 10, and FIG.
  • the slide with respect to the lower rail 21 is regulated.
  • the lock release lever 47 is rotated downward to the unlock position, the upper rail is released from the lock groove 25 engaged with each lock portion 64 as shown by the phantom lines in FIGS. 9 and 11.
  • 35 can slide with respect to the lower rail 21.
  • the assembled left and right rail units 20 are parallel to each other and aligned with each other in the front-rear position (the sliding position of the upper rail 35 with respect to the lower rail 21 is also matched), and the seat 11 of the seat 11 is placed on the upper surface of the upper rail 35.
  • the seat portion of the seat 11 is fixed to the left and right upper rails 35 by a plurality of bolts on which the lower surface is placed and not shown.
  • a loop handle (handle) 70 is connected to the left and right lock release levers 47 using a torsion spring (biasing means) 76.
  • the loop handle 70 is formed by bending a metal pipe material having a circular cross section, and has a straight portion extending in the left-right direction and a pair of inclined portions extending diagonally downward from the left and right ends of the straight portion.
  • the grip portion 71 and a pair of rear end connection portions 72 extending rearward from the left and right end portions of the grip portion 71 are provided.
  • a recess is formed in the lower surface of the left and right rear end connection portions 72, and the upper surface of the recess is a lower contact surface 73.
  • a locking groove 74 extending in the left-right direction is formed on the lower surface of the rear end connection portion 72 and is positioned immediately before the lower contact surface 73.
  • the torsion spring 76 is a substantially symmetrical member obtained by bending a metal wire.
  • An upward projecting piece 77 projects from the rear end portion of the torsion spring 76, and a front side locking portion 78 extending in the left-right direction is formed at the front edge portion of the torsion spring 76.
  • an upward locking projection 79 projects from the rear end of the front half of one side of the torsion spring 76, and a downward locking projection 80 projects from the front end of the rear half.
  • the torsion springs 76 are respectively inserted into the connection spaces 61 of the left and right lock release levers 47, and the upward protruding pieces 77 are inserted into the spring locking holes 54 from below.
  • the torsion spring 76 is prevented from moving back and forth with respect to the connecting portion 55, and the intermediate portion of one side portion (the right side torsion spring 76 is the right side portion and the left side torsion spring 76 is the left side portion) is located behind the one side.
  • the restriction piece 60 (the right connection portion 55 is the right rear restriction piece 60 and the left connection portion 55 is the left rear restriction piece 60) is placed on the upper surface (rear restriction portion 60a) and the other side portion (right torsion spring). 76 is a left side portion, and the left side torsion spring 76 is a right side portion.
  • the connecting portion 55 is locked to the rear edge of the left rear restricting piece 60 and the left connecting portion 55 is the right rear restricting piece 60) from the lower side, and the other side restricting protrusion 80 is locked to the other rear restricting piece 60. (See FIGS. 12, 14, and 15).
  • the left and right rear end connection portions 72 of the loop handle 70 are inserted into the left and right connection spaces 61 from the front, respectively, and the rear portion of the rear end connection portion 72 is inserted into the space between the left and right side portions of the torsion spring 76.
  • the stop groove 74 is locked to the front locking portion 78.
  • the lock release lever 47 (connection portion 55) rotates upward together with the rear end connection portion 72 from the connection portion 72 to the front restriction portion 56 and the rear restriction portion 60a, the lock release that has been located at the lock position is performed.
  • the lever 47 can be rotated to the unlock position.
  • the left and right rear end connecting portions 72 rotate using the engaging portion with the front locking portion 78 as a fulcrum (the rear portion of the rear end connecting portion 72 is in the rear allowance space 59).
  • the front part of the rear end connection part 72 is rotated downward in the front permissible space 57) (see FIG. 17).
  • There is no transmission from the end connecting portion 72 to the corresponding unlocking lever 47 (connecting portion 55) (the left and right unlocking levers 47 do not rotate).
  • the lower half of the positioning pin P is fitted into the positioning hole F2 of the floor board F, and then the left and right sides of the slide sheet device 10 are placed on the upper part of the positioning pin P protruding upward from the floor board F.
  • the positioning holes 22b of the lower rail 21 are respectively fitted, the lower surfaces of the spacers 27 fixed to the left and right lower rails 21 come into contact with the upper surface of the floor plate F, and the bolt insertion holes 22a and the through holes 28 are directly above the corresponding screw holes F1. Therefore, the slide sheet device 10 is fixed to the floor plate F by screwing the screw portions 33 into the corresponding screw holes F1 until the lower surface of the head 31 of the fixing bolt 30 is pressed against the upper surface of the bottom wall 22.
  • the left and right upper rails 35 can slide rearward with respect to the lower rail 21 to the rear end position shown in FIG. 2, and can slide forward with respect to the lower rail 21 to the front end position shown in FIG.
  • the unlocking lever 47 when the unlocking lever 47 is located at the locked position, the head 31 and the middle 48 of the front and rear fixing bolts 30 are located at the same height (the side wall 51 of the middle 48 is However, when the upper rail 35 is located at the rear end position, the entire lock release lever 47 is located between the front and rear fixing bolts 30 (head 31). 47 does not interfere.
  • the lock release lever 47 is returned to the lock position after the lock release lever 47 is slid to the front end position so that the front and rear positions of the intermediate portion 48 and the front head portion 31 coincide with each other, as shown in FIG. Since the head portion 31 of the front fixing bolt 30 is located in the receiving recess 48 a of the portion 48, the intermediate portion 48 does not interfere with the head portion 31.
  • the receiving recess 48a in the lock release lever 47 in this way, interference between the head 31 of the front fixing bolt 30 and the lock release lever 47 is avoided, so that the lock release lever 47 is connected to the bottom wall 22 side of the lower rail 21.
  • the rail unit 20 can be reduced in size.
  • the ridge lines 47b and 52a formed on the left and right side walls 51 of the lock release lever 47 are opposed to the inner side surfaces of the left and right side walls 36b of the upper rail 35 so as to be able to contact each other with a minute gap.
  • the part of the side wall 51) prevents the unlocking lever 47 from touching the upper rail 35 from side to side.
  • the rotation support structure of the lock release lever 47 with respect to the upper rail 35 has a small number of parts and a simple structure.
  • the connecting portion 55 of the unlocking lever 47 does not include a rotation shaft for rotating and supporting the rear end connecting portion 72 of the loop handle 70, the loop handle 70 (rear end connecting portion 72) with respect to the connecting portion 55 is also provided.
  • the rotating support structure also has a small number of parts and a simple structure.
  • the rear portion of the right lower rail 21 deforms the portion of the floor board F upward.
  • the front part of the right lock release lever 47 moves (rotates) downward relative to its rear part, so this downward Is transmitted from the lock release lever 47 to the rear end connection portion 72 on the right side of the loop handle 70.
  • the left rear end connection portion 72 also moves (rotates) together with the right rear end connection portion 72, but the left rear end connection portion 72 moves relative to the left lock release lever 47 (connection portion 55).
  • the moving force (rotational force) of the left rear end connecting portion 72 is not transmitted to the left lock release lever 47. Therefore, the locked state of the left rail unit 20 by the left lock spring 63 is kept, so that the seat 11 (upper rail 35) does not slide unexpectedly with respect to the lower rail 21 and is safe.
  • a lock release lever 85 shown in FIGS. 20 to 22 may be employed.
  • the lock release lever 85 has a substantially L-shaped cross section in which one side wall 51 of the lock release lever 47 is omitted. Also in this case, even if the lock release lever 85 is returned to the lock position after the lock release lever 85 is slid to the front end position and the intermediate portion 48 and the front head portion 31 are made to coincide with each other in the longitudinal direction, as shown in FIG. Since the head portion 31 of the front fixing bolt 30 is located in the receiving recess 48 a of the intermediate portion 48, the intermediate portion 48 does not interfere with the head portion 31.
  • the lock release lever 85 since the lock release lever 85 has the side wall 51 on either the left or right side, it is possible to increase the mechanical strength even when the metal plate that is the base material of the lock release lever 85 is thin. . Moreover, as shown in FIG. 23, you may employ
  • FIG. 24 on the left and right side walls 51 of the lock release lever 47 (or the side walls of the lock release levers 85 and 90), for example, a substantially semi-cylindrical rib 47c (ridge line portion) instead of the ridge line portions 47b and 52a. A rib instead of 52a may be formed).
  • the fixing means for fixing the lower rail 21 to the floor board F is not limited to the fixing bolt 30, and for example, a rivet (not shown) may be used.
  • the lower rail 21 is placed on a bracket (not shown, constituting a part of the floor board F) fixed to the floor surface F, and the bottom wall 22 and the bracket of the lower rail 21 are fixed with rivets.
  • the vehicle slide rail device of the present invention can be arranged with the lock release lever close to the bottom wall side of the lower rail, the slide rail device can be reduced in size.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

 ロック機構及びロック解除レバーをアッパレールの内部空間に配設した場合であっても、スライドレール装置の上下寸法を小さくすることが可能な車両用スライドレール装置を得るものである。 その解決手段は、前後方向に延びるロアレール21の底壁22を車両床面側に固定し、その上部が該底壁から上方に突出する突出部31を構成する固定部材30と、アッパレール35とロアレールの間に設けた、アッパレールのスライドを規制又は規制解除するロック機構と、アッパレールに上下方向に回転可能として設けた、ロック機構によるスライド規制を解除するロック解除レバー47と、を備え、ロック解除レバーのアッパレールとロアレールの底壁の間に配置したレール内蔵部47aは、突出部より高い位置に位置する基壁47d、及び、突出部の側方に位置する側壁51、を有することである。

Description

車両用スライドレール装置
 本発明は、シートをスライド可能に支持する車両用スライドレール装置に関する。
 車両用スライドレール装置の従来技術として、前後方向に延びかつ前後方向に並ぶ複数の突歯(ロック歯)を有する、車内床面に固定した左右一対のロアレールと、シートの座部を支持し、かつ左右のロアレールにスライド可能に支持した左右一対のアッパレールと、アッパレールの内部空間に収納した、上記突歯と係合するロック位置と突歯との係合を解除するアンロック位置との間を上下方向に回転可能としてアッパレールに支持したロックレバーと、ロックレバーをロック位置側に回転付勢するワイヤスプリング(付勢手段)と、その後部がロックレバーに固定され、その前部がアッパレールの前方に突出する操作レバーと、を具備したものがある。
 乗客が操作レバーに操作力を与えないときは、ワイヤスプリングの付勢力によてロック位置に保持されたロックレバーがいずれかの突歯と係合するので、シート及びアッパレールのロアレールに対するスライド位置が保持される。一方、乗客がワイヤスプリングの付勢力に抗して操作レバーを操作することによりロックレバーをアンロック位置まで回転させると、ロックレバーが突歯との係合を解除するので、シート及びアッパレールはロアレールに対してスライド可能となる。
特許第4013591号公報
 ロアレールは例えば、その底部に形成した貫通孔に上方から挿入した固定ボルトのネジ部を車両床面に形成したネジ孔に螺合し、固定ボルトの頭部の下面をロアレールの底部の上面に圧接することにより車両床面に固定可能である。
 しかしこの固定要領では、ロアレールの底部からロックレバーの下面までの距離が短いとロックレバーの下面と固定ボルトの頭部が干渉してしまうため、ロックレバーの下面をロアレールの底部から上方にある程度離す必要がある。しかしこのように構成すると、スライドレール装置の上下寸法が大きくなってしまう。
 本発明は、ロック機構及びロック解除レバーをアッパレールの内部空間に配設した場合であっても、スライドレール装置の上下寸法を小さくすることが可能な車両用スライドレール装置を提供するものである。
 本発明の車両用スライドレール装置は、前後方向に延びるロアレールと、該ロアレールの底壁を車両床面側に固定し、その上部が該底壁から上方に突出する突出部を構成する固定部材と、上記ロアレールに前後方向にスライド可能として支持したアッパレールと、上記アッパレールとロアレールの間に設けた、該アッパレールのスライドを規制又は規制解除するロック機構と、上記アッパレールに上下方向に回転可能として設けた、上記ロック機構によるスライド規制を解除するロック解除レバーと、を備え、上記ロック解除レバーは、上記アッパレールとロアレールの上記底壁の間に配置したレール内蔵部を備え、該レール内蔵部は、上記底壁と対向しかつ上記突出部との間に空間を形成する基壁を有することを特徴としている。
 上記レール内蔵部は、上記基壁から下方に延出して該突出部の側方に位置する少なくとも一つの側壁を有していてもよい。
 この場合、上記側壁と上記突出部が上下方向にオーバーラップしていてもよい。
 上記アッパレールが、上記レール内蔵部の上方に位置する天井部と、該天井部から下方に延出して上記レール内蔵部の両側方にそれぞれ位置する一対の側壁部と、を有し、上記ロック解除レバーが、上記一対の側壁部とそれぞれ対向する一対の上記側壁を有するのが好ましい。
 このように構成すれば、ロック解除レバーの左右の側壁とアッパレールの左右の側壁部の内側面とによってロック解除レバーのアッパレールに対する左右触れが防止される。
 上記一対の側壁の側面に、上記一対の側壁部と対向するリブを突設してもよい。
 このように構成すれば、ロック解除レバーのアッパレールに対する左右触れ防止効果がさらに向上する。
 上記レール内蔵部の上面に、上記天井部に対して接触する回転接触部を形成し、上記レール内蔵部の上面における該回転接触部以外の部分と上記天井部の間に空間を形成してもよい。
 本発明によれば、ロック解除レバーが、固定部材の突出部より高い位置に位置する基壁を有しているので、ロック解除レバーと固定部材の突出部が干渉することはない。そのためロック解除レバーをロアレールの底壁側に近づけて配設することが可能なので、スライドレール装置の低寸化を実現できる。
本発明の一実施形態のアッパレールが前端位置までスライドしたときのスライドシート装置の側面図である。 スライドレール装置の前斜め上方から見た斜視図である。 スライドレール装置を前斜め上方から見た分解斜視図である。 スライドレール装置を左側のレールを省略して示す前斜め下方から見た分解斜視図である。 図1のV-V矢線に沿う断面図である。 分離状態にあるアッパレールとロックバネの中央部を下方から見た拡大斜視図である。 組み付けた状態にあるアッパレール、ロック解除レバー、及び、ロックバネの下方から見た斜視図である。 ロック状態にあるときのアッパレール、ロック解除レバー、及び、ループハンドルを、アッパレールのみを縦断側面図として表した側面図である。 アンロック状態にあるときの図8と同様の側面図である。 ロアレールの外側壁とアッパレールの立上り壁および被ロック壁を切断して示す、ロック状態にあるアッパレールとロアレールの拡大斜視図である。 ロックバネがロック位置とロック解除位置に位置するときの状態を示す模式的な側面図である。 アッパレールとロック解除レバーの前端部、及び、ループハンドルの後端部を下方から見た拡大斜視図である。 ロック解除レバーの下方から見た斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及び、ループハンドルの後端部を拡大して示す分解斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及び、ループハンドルの後端部を互いに組み付けたときの拡大斜視図である。 ループハンドルの後端部とロック解除レバーの前端部を付勢バネを省略して示す拡大縦断側面図である。 ループハンドルを下方に押し下げたときの図16と同様の図である。 スライドシート装置を搭載した車両に別の車両が衝突することにより右側のレールユニットの後端部が前端部に比べて上方に移動したときの図2と同様の斜視図である。 右側のレールユニットの後端部が前端部に比べてさらに上方に移動したときの図18と同様の斜視図である。 変形例のロック解除レバーの上方から見た斜視図である。 同じく図12と同様の拡大斜視図である。 同じく図5と同様の断面図である。 別の変形例のロック解除レバーの上方から見た斜視図である。 さらに別の変形例のロック解除レバーの中間部と狭幅部の接続部付近の拡大底面図である。
 以下、図1~図19を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の方向は図中に記載した矢線方向を基準とする。
 図示を省略した自動車(車両)の車内床面を構成する床板F(図1参照)にはスライドシート装置10が設けてある。床板Fには一つのスライドシート装置10に対して4つ(左右それぞれに前後2つずつ)のネジ孔F1が穿設してあり、床板Fの下面における各ネジ孔F1と対応する位置にはネジ孔F1と同心をなすウェルドナットNが固定してある。また床板Fには前側のネジ孔F1の直後に位置する位置決め孔F2が穿設してある。スライドシート装置10は、その下部を構成するスライドレール装置15と、スライドレール装置15(アッパレール35)の上面に固定したシート11と、を備えている。
 次にスライドレール装置15の詳しい構造について説明する。
 スライドレール装置15は大きな構成要素として、左右一対のレールユニット20と、左右のレールユニット20の前端部同士を接続するループハンドル70と、を具備している。左右のレールユニット20は同じ構造であり、かつループハンドル70は左右対称形状なので、スライドレール装置15は全体として左右対称である。
 左右のレールユニット20は以下の構造である。
 レールユニット20は床板Fに載置されるロアレール21を有している。ロアレール21は前後方向に延びかつ上面が開口した金属製のチャンネル材であり、略水平な底壁22と、底壁22の左右両側部から上方に延びる左右一対の外壁部23と、左右の外壁部23の上縁部から内側に延びた後に下方に延びる左右一対の内壁部24と、を具備している。図4、10等に示すように、左右の内壁部24の下縁部には多数のロック溝25が前後方向に並べて形成してある。さらに図4に示すように、底壁22の前後両端近傍には一対のボルト挿入孔22aが穿設してあり、前側のボルト挿入孔22aの直後には位置決め孔22bが穿設してある。底壁22の下面の前後両端近傍にはスペーサ27が固定してあり、スペーサ27に形成した貫通孔28がボルト挿入孔22aと同心をなしている。
 底壁22の前後のボルト挿入孔22aには上方から前後一対の固定ボルト(固定部材)30がそれぞれ挿入してある。固定ボルト30は、上端部を構成する頭部(突出部)31と、頭部31の下端に接続する頭部31及びボルト挿入孔22aより大径のフランジ32と、フランジ32の下面から下方に延びるボルト挿入孔22a及び貫通孔28より若干小径のネジ部33と、を有している。
 レールユニット20は、ロアレール21に対して前後方向にスライド可能なアッパレール35を有している。アッパレール35は前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、断面形状が略下向きコ字形をなしその内部空間がレバー収納溝37を構成する基部36(略水平な天井部36aと、天井部36aの左右両側部から垂下する一対の側壁部36bと、を具備している)と、側壁部36bの長手方向の中央部を除く部分から上方に延びる立上り壁38と、該中央部から上方に延びる被ロック壁39と、を具備している。図3、4、6等に示すように、左右の被ロック壁39の下縁部と基部36の側壁の下縁部とに跨る部分には4つの案内溝40が上向きに形成してある。さらに図3、図7等に示すように、基部36の天井部36aの中央部近傍には下方に向かった後に後方に延びる係止片42が切り起こしにより形成してあり、左右の側壁部36bの中央部よりやや前側に位置する部分には内向きの係止片43がそれぞれ切り起こしにより形成してある。
 レールユニット20はさらにアッパレール35に装着したロック解除レバー47とロックバネ63を具備している。
 ロック解除レバー47は金属板のプレス成形品であり、前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、基壁47dと、基壁47dの左右両側縁部から垂下する側壁51と、を具備している。ロック解除レバー47の断面形状は全長に渡って略下向きコ字形であり、ロック解除レバー47の長手方向の中央部の直前に位置する部分は内部空間が受容凹部48aを構成する中間部48を構成しており、中間部48の直後に位置する部分はその前後に比べて狭幅の狭幅部49となっている。さらに左右の側壁51の外側面(中間部48と狭幅部49の接続部付近の外側面)に形成された上下方向に延びる稜線部47bはR面となっている(図3、図4、図8、図9、図13参照)。図3、図4、図8、図9に示すようにロック解除レバー47の上面には左右方向に延びる回転接触凸部50が突設してある。またロック解除レバー47の左右の側壁51の後端近傍部の下面にはバネ掛け溝52がそれぞれ凹設してあり、ロック解除レバー47の基壁47dにはロックバネ係止孔53とバネ係止孔54がそれぞれ穿設してある。また、左右の側壁51におけるバネ掛け溝52の直前には稜線部47bと略同じ形状である稜線部52aが形成してある(図8、図9、図13参照)。ロック解除レバー47の中間部48より前方に位置する部分は中間部48に比べて広幅である接続部55を構成しており、接続部55より後方に位置する部分がレール内蔵部47aを構成している。接続部55の前端部の天井部の下面は偏平な前方規制部56となっており、前方規制部56の直下の空間は前方許容空間57を構成している。さらに接続部55における前方規制部56の直後には凹部58が形成してあり、該凹部58によって形成された空間が後方許容空間59を構成している。また凹部58の左右の下縁部からは互いに近づく方向に延びる略水平な後方規制片60(上面が後方規制部60aを構成している)が突設してある。また前方許容空間57と後方許容空間59を合わせた空間が接続空間61を構成している。
 ロックバネ63は金属製の線材を曲折加工した略左右対称な部材である。ロックバネ63の左右両側部の長手方向の中央部よりやや後方に位置する部分には外側に向かって略水平に延びる前後一対のロック部64が形成してある。ロック部64より後方に位置する部分は自由状態においてロック部64から上斜め後方に向かって延びており、ロック部64より前方に位置する部分は自由状態においてロック部64から上斜め前方に向かって延びている。ロックバネ63の前端には左右一対の前端係止片65が上向きに突設してあり、前端係止片65の直後に位置する部分はレバー押圧部66を構成している。
 ロック解除レバー47のレール内蔵部47aはアッパレール35のレバー収納溝37内に収納してあり、回転接触凸部50が基部36の天井面に接触している(図8、図9の接触部A参照。レール内蔵部47a上面における回転接触凸部50以外の部分とレバー収納溝37の天井面の間には空間が形成されている)。図7から図9に示すようにロックバネ63は、その後端部を係止片42に係止し(図8の三角印を参照)、ロック部64よりやや前側に位置する部分を左右の係止片43にそれぞれ係止し(図8の三角印を参照)、各ロック部64を対応する案内溝40に下方から係合し、さらに左右の前端係止片65を下方からロックバネ係止孔53に挿入し、かつ左右のレバー押圧部66の前端近傍部をロックバネ係止孔53の後縁部に係止し、ロックバネ63における一対のロック部64の間に位置する部分にバネ掛け溝52を上方から係止している。このようにしてロックバネ63をアッパレール35及びロック解除レバー47に取り付けるとロックバネ63はアッパレール35に対して前後動が実質的に規制された状態(ロックバネ63と係止片42の係止が解除されず、前端係止片65がロックバネ係止孔53から抜け出さない微小範囲内でのみ移動可能な状態、または前後動を完全に規制した状態)となり、さらにロックバネ63の左右の一部(前半部)が狭幅部49の両側壁51とアッパレール35の両側壁部36bの間に形成された左右一対の空間内に位置する(図7参照)。またレバー収納溝37に収納されたロックバネ63は弾性変形することにより上向きの付勢力(弾性力)を発生するため(図8の↑印を参照)、この付勢力によってロック解除レバー47の回転接触凸部50が基部36の天井部36aに押しつけられ、ロック解除レバー47は天井部36aと回転接触凸部50の接触部Aを中心にして回転接触凸部50回りに(左右方向の仮想回転軸回りに)回転可能となり、接続部55に上向きの外力を掛けないときロック解除レバー47は図8に示すロック位置に保持される。一方、ロックバネ63の付勢力に抗して接続部55に上向きの外力を掛けるとロック解除レバー47は図9に示すアンロック位置まで回転する。すると、図9に示すようにロック解除レバー47のバネ掛け溝52が一対のロック部64の間に位置する部分を下方に押し下げるので、各ロック部64が対応する案内溝40の下方に脱出する(図9、及び図11の仮想線参照)。
 このようにして一体化したアッパレール35、ロック解除レバー47、及び、ロックバネ63を、ロアレール21の前端開口又は後端開口からロアレール21の内部に挿入することによりアッセンブリしたものがレールユニット20である。レールユニット20をアッセンブリすると図5に示すように、アッパレール35の立上り壁38及び被ロック壁39が外壁部23と内壁部24の間に形成された空間に入り込み、さらに当該空間に配設したリテーナ68に回転可能に支持された複数のベアリングボール69が立上り壁38の外面と外壁部23の内面にそれぞれ回転可能に接触するので、アッパレール35(及びロック解除レバー47、ロックバネ63)はロアレール21に対して前後方向にスライド可能となる。
 またロック解除レバー47がロック位置に位置するときは、図8、図10、及び図11の実線で示すように各ロック部64が対応するロック溝25に下方から係合するので、アッパレール35のロアレール21に対するスライドは規制される。一方、ロック解除レバー47をアンロック位置まで下方に回転させると、図9及び図11の仮想線で示すように各ロック部64が係合していたロック溝25から下方に脱出するので、アッパレール35はロアレール21に対してスライド可能となる。
 アッセンブリされた左右一対のレールユニット20は、互いを平行にしかつ互いの前後位置を合わせた上で(アッパレール35のロアレール21に対するスライド位置も一致させる)、アッパレール35の上面にシート11の座部の下面が載せられ、図示を省略した複数のボルトによって左右のアッパレール35にシート11の座部が固定される。
 このようにして左右のレールユニット20とシート11を一体化したら、左右のロック解除レバー47に対してトーションスプリング(付勢手段)76を利用してループハンドル(ハンドル)70を接続する。
 ループハンドル70は断面円形をなす金属製のパイプ材を曲げ加工したものであり、左右方向に延びる直線部と該直線部の左右両端部から後斜め下方に向かって延びる一対の傾斜部とを有する把持部71と、把持部71の左右両端部からそれぞれ後方に向かって延びる一対の後端接続部72と、を具備している。左右の後端接続部72の下面には凹部が形成してあり、該凹部の上面は下側当接面73となっている。また後端接続部72の下面には下側当接面73の直前に位置する左右方向に延びる係止溝74が形成してある。
 トーションスプリング76は金属製の線材を曲折加工した略左右対称な部材である。トーションスプリング76の後端部には上向き突片77が突設してあり、トーションスプリング76の前縁部には左右方向に延びる前側係止部78となっている。さらにトーションスプリング76の一方の側部の前半部の後端には上向きの係止突起79が突設してあり、後半部の前端には下向きの係止突起80が突設してある。
 ループハンドル70とトーションスプリング76をロック解除レバー47に接続するには、まず左右のロック解除レバー47の接続空間61にトーションスプリング76をそれぞれ挿入し、上向き突片77を下方からバネ係止孔54に挿入することによりトーションスプリング76の接続部55に対する前後動を規制し、さらに一方の側部(右側のトーションスプリング76は右側部、左側のトーションスプリング76は左側部)の中間部を一方の後方規制片60(右側の接続部55は右側の後方規制片60、左側の接続部55は左側の後方規制片60)の上面(後方規制部60a)に載せ、他方の側部(右側のトーションスプリング76は左側部、左側のトーションスプリング76は右側部)の係止突起79を他方の後方規制片60(右側の接続部55は左側の後方規制片60、左側の接続部55は右側の後方規制片60)の後縁に下方から係止すると共に他方の側部の係止突起80を他方の後方規制片60の前縁に上方から係止する(図12、図14、図15参照)。次いでループハンドル70の左右の後端接続部72を前方から左右の接続空間61にそれぞれ挿入し、後端接続部72の後部をトーションスプリング76の左右の側部間の空間に挿入し、かつ係止溝74を前側係止部78に係止させる。
 このようにループハンドル70及びトーションスプリング76を左右のレールユニット20と一体化することによりスライドシート装置10をアッセンブリすると、後端接続部72によってトーションスプリング76の前部(後方規制片60より前方に位置する部分)が僅かに下方に弾性変形されるので、トーションスプリング76の前部が発生する上向きの付勢力(弾性力)によって後端接続部72の上面前部が前方規制部56に接触すると共に下側当接面73が左右の後方規制片60の後方規制部60aに接触する(図16参照)。このようにしてループハンドル70を左右のロック解除レバー47(接続部55)に接続した後に乗客が手で把持部71を掴んでループハンドル70全体を上方に回転させると、この回転力が後端接続部72から前方規制部56と後方規制部60aにそれぞれ掛かり、ロック解除レバー47(接続部55)が後端接続部72と一緒に上方に回転するので、ロック位置に位置していたロック解除レバー47をアンロック位置まで回転させることができる。一方、ループハンドル70全体を下方に回転させると、左右の後端接続部72が前側係止部78との係合部を支点として回転し(後端接続部72の後部は後方許容空間59内を上方に回転し、後端接続部72の前部は前方許容空間57内を下方に回転する)前方規制部56と後方規制部60aからそれぞれ離れるので(図17参照)、この回転力が後端接続部72から対応するロック解除レバー47(接続部55)に伝わることはない(左右のロック解除レバー47は回転しない)。
 図1、図3、図4に示す位置決めピンPの下半部を床板Fの位置決め孔F2に嵌合した後に、床板Fから上方に突出した位置決めピンPの上部にスライドシート装置10の左右のロアレール21の位置決め孔22bをそれぞれ嵌合させると、左右のロアレール21に固定したスペーサ27の下面が床板Fの上面に接触し、各ボルト挿入孔22a及び貫通孔28が対応するネジ孔F1の直上に位置するので、固定ボルト30の頭部31の下面が底壁22の上面に圧接するまでネジ部33を対応するネジ孔F1に螺合させれば、スライドシート装置10が床板Fに固定される。
 左右のアッパレール35は図2に示す後端位置までロアレール21に対して後方にスライド可能であり、また図1に示す前端位置までロアレール21に対して前方にスライド可能である。図5に示すようにロック解除レバー47がロック位置に位置するとき前後の固定ボルト30の頭部31と中間部48は同じ高さに位置する(中間部48の側壁51が頭部31と上下方向にオーバーラップする)ものの、アッパレール35が後端位置に位置するときロック解除レバー47全体が前後の固定ボルト30(頭部31)の間に位置するので、前後の頭部31とロック解除レバー47が干渉することはない。一方、ロック解除レバー47を前端位置までスライドさせて中間部48と前側の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47をロック位置に戻しても、図5に示すように中間部48の受容凹部48aに前側の固定ボルト30の頭部31が位置するので、中間部48が頭部31と干渉することはない。このようにロック解除レバー47に受容凹部48aを形成することにより前側の固定ボルト30の頭部31とロック解除レバー47の干渉を避けているので、ロック解除レバー47をロアレール21の底壁22側に近づけて配設することが可能であり、それゆえレールユニット20の低寸化を実現可能である。
 なお、アッパレール35を前端位置よりやや後方にスライドさせて接続部55と前側の固定ボルト30の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47をロック位置に戻しても、接続部55の下面は頭部31より上方に位置するので、この場合も頭部31とロック解除レバー47が干渉することはない。
 また、ロック解除レバー47は一対の側壁51を有する下向きコ字形断面形状であるため、ロック解除レバー47の基材である金属板が薄い場合であっても機械的強度を高くすることが可能である。
 しかも、ロック解除レバー47の左右の側壁51に形成した稜線部47b、52aがアッパレール35の左右の側壁部36bの内側面と微小隙間をもって当接可能に対向するので、各稜線部47b、52a(側壁51の一部)によってロック解除レバー47のアッパレール35に対する左右触れが防止される。
 さらにアッパレール35にロック解除レバー47を回転支持するための回転軸を設けていないので、アッパレール35に対するロック解除レバー47の回転支持構造は、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
 また、ロック解除レバー47の接続部55もループハンドル70の後端接続部72を回転支持するための回転軸を具備していないので、接続部55に対するループハンドル70(後端接続部72)の回転支持構造も、部品点数が少なくかつ構造が簡単である。
 また当該車両に別の車両が衝突した場合に、例えば図18に示すように右側のロアレール21の後部(固定ボルト30によって床面Fに固定された部分)が床板Fの当該部分を上向きに変形させながら上方に浮き上がると(後端部が前端部に比べて上方に移動すると)、右側のロック解除レバー47の前部が自身の後部に比べて下方に移動(回転)するので、この下方への移動力が当該ロック解除レバー47からループハンドル70の右側の後端接続部72に伝わる。すると、左側の後端接続部72も右側の後端接続部72と一緒に下方に移動(回転)するが、左側の後端接続部72は左側のロック解除レバー47(接続部55)に対して下方へ相対回転するため、左側の後端接続部72の移動力(回転力)は左側のロック解除レバー47には伝わらない。そのため、左側のロックバネ63による左側のレールユニット20のロック状態は保持され続けるので、シート11(アッパレール35)がロアレール21に対して不意にスライドすることがなく安全である。
 以上、上記実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明は様々な変更を施しながら実施可能である。
 例えば、図20~22に示すロック解除レバー85を採用してもよい。このロック解除レバー85はロック解除レバー47の一方の側壁51を省略した断面略L字形状である。この場合もロック解除レバー85を前端位置までスライドさせて中間部48と前側の頭部31の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー85をロック位置に戻しても、図22に示すように中間部48の受容凹部48aに前側の固定ボルト30の頭部31が位置するので、中間部48が頭部31と干渉することはない。また、ロック解除レバー85は左右のいずれかに側壁51を有しているので、ロック解除レバー85の基材である金属板が薄い場合であっても機械的強度を高くすることが可能である。
 また図23に示すように、一方の側壁51の前後両端部を除いた部分のみを省略したロック解除レバー90を採用してもよい。
 また図24に示すように、ロック解除レバー47の左右の側壁51(あるいはロック解除レバー85、90の側壁)に、稜線部47b、52aの代わりとして、例えば略半円柱形状のリブ47c(稜線部52aの代わりのリブは図示略)を形成してもよい。このようなリブ47cをアッパレール35の側壁部36bの内側面と微小隙間をもって当接可能に対向させれば、ロック解除レバー47(85、90)のアッパレール35に対する左右触れ効果がさらに向上する。
 さらに、ロアレール21を床板Fに固定するための固定手段は固定ボルト30には限定されず、例えばリベット(図示略)を利用してもよい。この場合は床面Fに固定したブラケット(図示略。床板Fの一部を構成する)にロアレール21を載せて、ロアレール21の底壁22とブラケットをリベットで固定する。そして中間部48とリベットの突出部(底壁22の上方に突出する上端部)の前後方向位置を一致させた後にロック解除レバー47、85、90をロック位置に戻したときに、当該突出部が受容凹部48a内に位置するようにする。
 本発明の車両用スライドレール装置は、ロック解除レバーをロアレールの底壁側に近づけて配設することが可能なので、スライドレール装置の低寸化を実現できる。
10  スライドシート装置
11  シート
15  スライドレール装置
20  レールユニット
21  ロアレール
22  底壁
22a ボルト挿入孔
22b 位置決め孔
23  外壁部
24  内壁部
25  ロック溝
27  スペーサ
28  貫通孔
30  固定ボルト(固定部材)
31  頭部(突出部)
32  フランジ
33  ネジ部
35  アッパレール
36  基部
36a 天井部
36b 側壁部
37  レバー収納溝
38  立上り壁
39  被ロック壁
40  案内溝
42 43 係止片
47  ロック解除レバー
47a レール内蔵部
47b 稜線部
47c リブ
47d 基壁
48  中間部
48a 受容凹部
49  狭幅部
50  回転接触凸部(回転接触部)
51  側壁
52  バネ掛け溝(第1の係合部)
52b 稜線部
53  ロックバネ係止孔(第2の係合部)
54  バネ係止孔
55  接続部
56  前方規制部(回転規制部)
57  前方許容空間(回転許容空間)
58  凹部
59  後方許容空間(回転許容空間)
60  後方規制片
60a 後方規制部(回転規制部)
61  接続空間
63  ロックバネ(付勢手段)
64  ロック部
65  前端係止片
66  レバー押圧部
68  リテーナ
69  ベアリングボール
70  ループハンドル(ハンドル)
71  把持部
72  後端接続部
73  下側当接面
74  係止溝
76  トーションスプリング(付勢手段)
77  上向き突片
78  前側係止部(係止部)
79 80 係止突起
85  ロック解除レバー
90  ロック解除レバー
A   接触部
F   床板
F1  ネジ孔
F2  位置決め孔
N   ウェルドナット
P   位置決めピン

Claims (6)

  1.  前後方向に延びるロアレールと、
     該ロアレールの底壁を車両床面側に固定し、その上部が該底壁から上方に突出する突出部を構成する固定部材と、
     上記ロアレールに前後方向にスライド可能として支持したアッパレールと、
     上記アッパレールとロアレールの間に設けた、該アッパレールのスライドを規制又は規制解除するロック機構と、
     上記アッパレールに上下方向に回転可能として設けた、上記ロック機構によるスライド規制を解除するロック解除レバーと、を備え、
     上記ロック解除レバーは、上記アッパレールとロアレールの上記底壁の間に配置したレール内蔵部を備え、
     該レール内蔵部は、上記底壁と対向しかつ上記突出部との間に空間を形成する基壁を有することを特徴とする車両用スライドレール装置。
  2.  請求の範囲第1項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記レール内蔵部は、上記基壁から下方に延出して該突出部の側方に位置する少なくとも一つの側壁を有する上記車両用スライドレール装置。
  3.  請求の範囲第2項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記側壁と上記突出部が上下方向にオーバーラップしている上記車両用スライドレール装置。
  4.  請求の範囲第1項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記アッパレールが、上記レール内蔵部の上方に位置する天井部と、該天井部から下方に延出して上記レール内蔵部の両側方にそれぞれ位置する一対の側壁部と、を有し、
     上記ロック解除レバーが、上記一対の側壁部とそれぞれ対向する一対の上記側壁を有する車両用スライドレール装置。
  5.  請求の範囲第4記載の車両用スライドレール装置において、
     上記一対の側壁の側面に、上記一対の側壁部と対向するリブを突設した車両用スライドレール装置。
  6.  請求の範囲第4項記載の車両用スライドレール装置において、
     上記レール内蔵部の上面に、上記天井部に対して接触する回転接触部を形成し、
     上記レール内蔵部の上面における該回転接触部以外の部分と上記天井部の間に空間を形成した車両用スライドレール装置。
PCT/JP2011/059400 2010-04-28 2011-04-15 車両用スライドレール装置 WO2011136048A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/604,707 US8714509B2 (en) 2010-04-28 2012-09-06 Slide rail device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104570A JP5545834B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用スライドレール装置
JP2010-104570 2010-04-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/604,707 Continuation US8714509B2 (en) 2010-04-28 2012-09-06 Slide rail device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011136048A1 true WO2011136048A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059400 WO2011136048A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-15 車両用スライドレール装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8714509B2 (ja)
JP (1) JP5545834B2 (ja)
WO (1) WO2011136048A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150306981A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
CN108349409A (zh) * 2015-11-02 2018-07-31 爱信精机株式会社 车用座椅滑动装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647507B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-24 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5867333B2 (ja) * 2012-08-09 2016-02-24 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5867334B2 (ja) * 2012-08-09 2016-02-24 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP2014051159A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置
WO2014057554A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 岐阜車体工業 株式会社 シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5613744B2 (ja) * 2012-10-24 2014-10-29 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
EP3061645B1 (en) * 2013-10-25 2019-09-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular seat slide device
JP6239436B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-29 トヨタ紡織株式会社 スライドレール
DE102017208725A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
JP6614036B2 (ja) * 2016-05-26 2019-12-04 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
WO2018062076A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Tf-Metal Co., Ltd. Seat slide device
US10023077B1 (en) * 2017-04-03 2018-07-17 Lear Corporation Track assembly
JP6922787B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 トヨタ紡織株式会社 スライド装置用解除レバー
EP3546281B1 (en) 2018-03-16 2021-08-25 TF-Metal Co., Ltd. Seat slide device
JP7017490B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
US11014472B1 (en) * 2020-03-24 2021-05-25 Adient Engineering and IP GmbH Vehicle seat slide structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413591B2 (ja) * 1985-07-12 1992-03-10 Hitachi Cable
JP2002154355A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd シートスライド装置
JP2008265695A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 T S Tec Kk 自動車用シートのスライドロック機構
JP4355963B2 (ja) * 2007-01-30 2009-11-04 株式会社今仙電機製作所 スライドレール装置
JP2010202067A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Delta Kogyo Co Ltd シートのロック・アンロック装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213300A (en) * 1991-12-17 1993-05-25 Itt Corporation Extruded automotive seat track
JP3646356B2 (ja) * 1995-06-30 2005-05-11 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
FR2736311B1 (fr) * 1995-07-04 1997-09-05 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere verrouillable en position pour sieges de vehicules automobiles
FR2761939B1 (fr) * 1997-04-15 1999-06-25 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour sieges de vehicules automobiles
FR2768670B1 (fr) * 1997-09-25 1999-12-03 Faure Bertrand Equipements Sa Fixation d'un verrou sur un profile de glissiere de siege de vehicule automobile
DE19804506C2 (de) * 1998-02-05 2002-08-14 Keiper Gmbh & Co Anschlag zur Begrenzung des Stellwegs einer Längsverstellvorrichtung für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
FR2793453B1 (fr) * 1999-05-10 2001-07-27 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule
US6378928B1 (en) * 1999-09-08 2002-04-30 Dura Global Technologies Pivoting actuator for seat track assembly
JP4320097B2 (ja) * 1999-12-02 2009-08-26 デルタ工業株式会社 スライドアジャスターのロックプレート付勢構造
FR2811946B1 (fr) * 2000-07-19 2002-11-15 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule
JP4420603B2 (ja) * 2000-08-14 2010-02-24 インティアー オートモーティヴ インコーポレイテッド 乗降し易い中央位置メモリ付きシートアジャスター
JP3880313B2 (ja) * 2000-12-27 2007-02-14 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 自動車用シートのスライド装置
JP4249931B2 (ja) * 2002-02-28 2009-04-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP4013591B2 (ja) 2002-02-28 2007-11-28 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
WO2003093053A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Intier Automotive Inc. Internal reinforcement bracket for a seat track assembly
JP4104969B2 (ja) * 2002-12-19 2008-06-18 富士機工株式会社 車両のシートスライド装置
FR2853865B1 (fr) * 2003-04-17 2005-06-24 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule
KR100512888B1 (ko) * 2003-04-17 2005-09-07 주식회사 오스템 차량용 시이트이송트랙
US7416086B2 (en) * 2004-05-03 2008-08-26 Acument Intellectual Properties Llc In-line sorter for fasteners
FR2883519B1 (fr) * 2005-03-23 2007-08-17 Faurecia Sieges Automobile Dispositif escamotable pour faire coulisser un siege de vehicule automobile
US7314204B2 (en) * 2005-09-27 2008-01-01 Kabushikigaisha Imasen Denki Seisakusho Sliding rail system
JP5181595B2 (ja) * 2007-03-28 2013-04-10 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP2009241919A (ja) * 2007-11-15 2009-10-22 Imasen Electric Ind Co Ltd シートスライド装置
DE102008034788B4 (de) * 2008-02-28 2012-06-14 Lear Corporation Sitzanordnung und Längs-Sitzverstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP5309802B2 (ja) * 2008-09-02 2013-10-09 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5616116B2 (ja) * 2010-04-28 2014-10-29 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5545835B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413591B2 (ja) * 1985-07-12 1992-03-10 Hitachi Cable
JP2002154355A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd シートスライド装置
JP4355963B2 (ja) * 2007-01-30 2009-11-04 株式会社今仙電機製作所 スライドレール装置
JP2008265695A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 T S Tec Kk 自動車用シートのスライドロック機構
JP2010202067A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Delta Kogyo Co Ltd シートのロック・アンロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150306981A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10086721B2 (en) * 2014-04-25 2018-10-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
CN108349409A (zh) * 2015-11-02 2018-07-31 爱信精机株式会社 车用座椅滑动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5545834B2 (ja) 2014-07-09
US20130119221A1 (en) 2013-05-16
US8714509B2 (en) 2014-05-06
JP2011230715A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545835B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5545834B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5616116B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5662070B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5551548B2 (ja) 車両用スライドレール装置
WO2012081353A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5647507B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5734890B2 (ja) 車両用スライドレール装置
WO2014054512A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2018002049A (ja) 車両用スライドレール装置
JP5498554B2 (ja) 車両用スライドレール装置
WO2014199757A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5587709B2 (ja) 車両用スライドシートのループハンドル取付構造
JP2018052401A (ja) シートスライド装置
JP2018002048A (ja) 車両用スライドレール装置
JP5793594B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014051160A (ja) 車両用スライドレール装置
JP6131117B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014051159A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2018052398A (ja) シートスライド装置
JP2009248667A (ja) シートトラックのスライドストッパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11774832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2127/MUMNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201004299

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11774832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1