WO2011129442A1 - ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法 - Google Patents

ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011129442A1
WO2011129442A1 PCT/JP2011/059414 JP2011059414W WO2011129442A1 WO 2011129442 A1 WO2011129442 A1 WO 2011129442A1 JP 2011059414 W JP2011059414 W JP 2011059414W WO 2011129442 A1 WO2011129442 A1 WO 2011129442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
production method
phosphine
organic solvent
substituent
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059414
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘 川久保
田中 秀雄
学 黒星
友健 矢野
Original Assignee
国立大学法人岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人岡山大学 filed Critical 国立大学法人岡山大学
Priority to EP11768963.8A priority Critical patent/EP2559788B1/en
Publication of WO2011129442A1 publication Critical patent/WO2011129442A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/509Preparation; Separation; Purification; Stabilisation by reduction of pentavalent phosphorus derivatives, e.g. -P=X with X = O, S, Se or -P-Hal2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction

Definitions

  • the present invention is characterized in that a phosphine oxide derivative represented by the following formula (1) is subjected to an electrolytic reduction reaction in a polar organic solvent in the presence of a supporting electrolyte using a trialkylsilyl halide.
  • This relates to a method for producing a phosphine derivative represented by the formula:
  • Ar represents an aryl group such as a phenyl group, a phenyl group having a substituent, a heteroaromatic ring group, and a heteroaromatic group having a substituent
  • R represents an aliphatic hydrocarbon. Represents an aliphatic hydrocarbon group having a group or a substituent, and n represents an integer of 0 to 3.
  • the phosphine derivative related to the present invention is an important reagent widely used in organic synthesis reactions such as Wittig reaction and Mitsunobu reaction. In these reactions, phosphine oxide derivatives are by-produced, but these are stored in large quantities as difficult-to-treat wastes in a storage. If these can be reduced by an appropriate method and converted into a phosphine derivative, the reagent can be regenerated and recycled, and the above-mentioned problem of difficult-to-treat waste can be solved at once.
  • Examples of the reaction for converting a triphenylphosphine oxide derivative into a triphenylphosphine derivative include a reaction using non-patent document 1 represented by the following formula (3) and triethoxy represented by the following formula (4).
  • Reaction using silane or polymethylhydrosiloxane (Non-patent Document 2), Reaction using lithium aluminum hydride and cerium chloride represented by the following formula (5) (Non-patent Document 3), Formula (6) below (Non-patent document 4) and a reaction using alane represented by the following formula (7) (Non-patent document 4) have been reported. ing.
  • Ph represents a phenyl group
  • Et represents an ethyl group
  • i-Pr represents an isopropyl group
  • THF represents tetrahydrofuran
  • Me represents a methyl group.
  • Non-patent Document 7 to react, reactions to react activated carbon and hydrocarbons represented by the following formula (10) (Patent Document 1), bismuth oxide and titanium oxide represented by the following formula (11)
  • Patent Document 2 that causes the reducing agent prepared from the above to act
  • the reaction that causes light to act in the presence of the titanium oxide represented by the following formula (12) Non-Patent Document 8
  • Patent Document 3 The reaction of reacting silicon powder, chlorosilane and iron chloride shown (Patent Document 3) has been reported, but practical production of triphenylphosphine in terms of cost and safety And were those hard to say.
  • Cp represents a cyclopentadienyl group
  • HMPA represents hexamethylphosphoric acid amide
  • DMF represents dimethylformamide
  • tBu represents a tertiary butyl group
  • Bu represents a butyl group
  • Ts represents a tosyl group.
  • TsO ⁇ represents a tosylate anion.
  • the product is not only diphenylphosphine oxide, phenylphosphine, diphenylphosphine but also a complex mixture of benzene, cyclohexadiene, cyclohexene, etc., and no triphenylphosphine is produced.
  • Tf is a trifluoromethylsulfonyl group
  • X is a halogen group
  • DME is 1,2-dimethoxyethane
  • Ms is a mesyl group
  • MsO - represents mesylate anion.
  • a pentavalent phosphorous compound represented by the following formula (18) (Ar is a phenyl group, X is chlorine) prepared from triphenylphosphine oxide represented by the following formula (1a) (Ar is a phenyl group) or lithium aluminum hydride or A method of synthesizing triphenylphosphine (Ar is a phenyl group) represented by the following formula (2a) with high yield by a reaction represented by the following formula (19) in which metal sodium is allowed to act (Non-patent Document 12). .
  • Non-patent Document 13 A method of allowing thiophenol to act (Non-patent Document 13), a method of allowing butyllithium to be represented by the following formula (21) (Non-patent Document 14), and a method to act a phenylmagnesium bromide represented by the following formula (22) (Non-Patent Document 14), a method of causing white phosphorus represented by the following formula (23) to act (Patent Document 6), a method of acting a silicon powder represented by the following formula (24) (Patent Document 7), and the following (25 )
  • methods such as hydrogenation reactions represented by the formulas (27) to (32) have been reported (Patent Documents 10 to 14), all of them require an excessive amount of an expensive reactant, It is not fully satisfactory as a reduction method of a pen
  • the aluminum to be used is preferably in the form of powder, and those having a particle diameter (200 to 500 ⁇ m) in a suitable range by a sieve are advantageously used.
  • the pentavalent phosphorus compound (Ar is a phenyl group and X is chlorine) represented by the formula (18) used for the reaction is prepared by reacting a chlorinating agent such as phosgene with triphenylphosphine oxide. Separation and purification operations after the reaction are necessary, and it is required to reduce the chlorinating agent and by-product chlorinated products within limits.
  • JP 62-4294 JP-A-8-225468 EP-0548682, US-5792884 WO 2005/031040 A2 Indian Patent Indian Pat. Appl. 2002DE00793 US-3481988, DE-1247310 US-5792884, EP-548682 US-3780111 US-4036889, DE-2638720 JP 53-34725 A JP 55-149293 A JP-B 63-26115 JP 55-149294 A Shoko 62-56879 JP 7-76592 A US-3405180 EP-0761676, DE-19532310 WO2009 / 139436
  • the phosphine oxide derivative represented by the following formula (1) is reduced by a simple operation under low cost, low risk and mild conditions, and the high yield and high selectivity are represented by the following formula (2). It is desired to establish a method for producing a phosphine derivative that is converted into a phosphine derivative, that is, a method for regenerating a phosphine derivative from a phosphine oxide derivative obtained as a by-product.
  • Ar represents an aryl group such as a phenyl group, a phenyl group having a substituent, a heteroaromatic ring group, a heteroaromatic group having a substituent
  • R represents an aliphatic hydrocarbon group.
  • it represents an aliphatic hydrocarbon group having a substituent
  • n represents an integer of 0 to 3.
  • a phosphine oxide derivative represented by the following formula (2) is produced by subjecting the phosphine oxide derivative represented by the formula to electroreduction reaction in a polar organic solvent in the presence of a supporting electrolyte using a trialkylsilyl halide. Has been obtained efficiently, and the present invention has been completed.
  • Ar represents an aryl group such as a phenyl group, a phenyl group having a substituent, a heteroaromatic ring group, a heteroaromatic group having a substituent
  • R represents an aliphatic hydrocarbon group.
  • it represents an aliphatic hydrocarbon group having a substituent
  • n represents an integer of 0 to 3.
  • the present invention includes the following [1] to [9].
  • [1] A phosphine oxide derivative represented by the following formula (1) is subjected to an electroreduction reaction in a polar organic solvent in the presence of a supporting electrolyte using a trialkylsilyl halide.
  • trialkylsilyl halide is selected from the group consisting of trimethylsilyl chloride, triethylsilyl chloride, and tripropylsilyl chloride.
  • the supporting electrolyte includes tetrabutylammonium trifluoromethanesulfonate, tetraethylammonium p-toluenesulfonate, tetraethylammonium bromide, tetrabutylammonium bromide, tetrabutylammonium perchlorate, tetrabutylammonium tetrafluoroborate, and hexafluoro.
  • the quaternary ammonium salt selected from the group consisting of tetrabutylammonium phosphate, or the alkali metal salt selected from the group consisting of lithium perchlorate, lithium hexafluorophosphate, and sodium tetrafluoroborate, [1] or [2] The production method according to [2].
  • the production method of the present invention does not require the use of an expensive compound or a compound having a safety problem in the step of converting a phosphine oxide derivative into a phosphine derivative, and does not require high pressure or high temperature.
  • phosphine derivatives can be produced industrially in a safe, simple and short time.
  • the triarylphosphine dichloride can be purified and isolated from the reaction mixture produced by the chlorinated reaction.
  • the reaction mixture can be directly subjected to a reduction reaction, the operation time can be shortened, and the yield can be increased.
  • a phosphine derivative represented by the following formula (2) is produced by reducing a phosphine oxide derivative represented by the following formula (1) in a polar organic solvent in the presence of a supporting electrolyte using a trialkylsilyl halide. How to do will be described.
  • the aryl group (Ar) of the phosphine oxide derivative of the formula (1) and the phosphine derivative of the formula (2) means a phenyl group, a phenyl group having a substituent, a heteroaromatic ring group, and a hetero group having a substituent. Including, but not limited to, an aromatic ring group.
  • the aryl group include a phenyl group, a phenyl group having a substituent that does not change under the chlorination / reduction conditions according to the present invention, a 2-pyridyl group, a 3-pyridyl group, a 3-thienyl group, and 2-furyl.
  • a heteroaromatic ring group such as a group, and a heteroaromatic ring group having a substituent.
  • substituents such as p-methyl, p-methoxy, o-methyl, p-fluoro, p-chloro, and p-phenyl.
  • the aliphatic hydrocarbon group (R) is an aliphatic hydrocarbon group such as an alkyl group, an alkenyl group, or an alkynyl group, and includes those having a substituent.
  • trialkylsilyl halide used in the present invention trimethylsilyl chloride, triethylsilyl chloride, tripropylsilyl chloride and the like are used. Of these, trimethylsilyl chloride is preferably used.
  • a supporting electrolyte is added to a polar organic solvent.
  • the supporting electrolyte to be added is not particularly limited as long as it is ionized in a polar organic solvent.
  • tetrabutylammonium trifluoromethanesulfonate (Bu 4 NOTf), tetraethylammonium p-toluenesulfonate (Et 4 NOTs), tetraethyl Ammonium bromide (Et 4 NBr), tetrabutylammonium bromide (Bu 4 NBr), tetrabutylammonium perchlorate (Bu 4 NClO 4 ), tetrabutylammonium tetrafluoroborate (Bu 4 NBF 4 ), tetrabutyl hexafluorophosphate Quaternary ammonium salts such as ammonium (Bu 4 NPF 6 ), or lithium perchlorate (LiClO 4 ), lithium
  • the polar organic solvent is preferably an aprotic polar organic solvent, but is not limited thereto.
  • Specific examples of the aprotic polar organic solvent include acetonitrile, butyronitrile, N, N-dimethylformamide, N-methylpiperidone, pyridine, chlorobenzene, chloroform, dichloromethane, propionitrile, etc., preferably acetonitrile or acetonitrile A mixed solvent containing as a main solvent is used.
  • Examples of the solvent used in the mixed solvent with acetonitrile include organic solvents such as N, N-dimethylformamide, N-methylpiperidone, pyridine, tetrahydrofuran, dioxane, benzene, chlorobenzene, toluene, dichloromethane, chloroform, acetone, ethyl methyl ketone, and diethyl ether.
  • organic solvents such as N, N-dimethylformamide, N-methylpiperidone, pyridine, tetrahydrofuran, dioxane, benzene, chlorobenzene, toluene, dichloromethane, chloroform, acetone, ethyl methyl ketone, and diethyl ether.
  • a solvent can be illustrated.
  • the ratio of acetonitrile to the organic solvent to be added in the mixed solvent is preferably 1: 0.3 to 1: 0.001, more preferably 1: 0.1 to 1:
  • the supporting electrolyte used at this time is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 5 to 20% by mass with respect to the polar organic solvent.
  • the supporting electrolyte is preferably used in an amount of 5 to 500 mol%, more preferably 80 to 450 mol%, relative to the phosphine oxide derivative (for example, triarylphosphine oxide derivative). If the addition amount of the supporting electrolyte is 5 mol% or more with respect to the phosphine oxide derivative, the current efficiency does not decrease, while if it is 500 mol% or less, stirring does not become difficult.
  • 1 ⁇ 2 amount of this mixed solution is added to each electrode chamber of the separation type cell.
  • a phosphine oxide derivative is added to the cathode chamber.
  • This addition amount is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 1 to 20% by mass with respect to the polar organic solvent. If the addition amount is 1% by mass or more, the current efficiency does not decrease, while if it is 50% by mass or less, stirring does not become difficult.
  • the solution is brought to an argon atmosphere. The reaction is stirred at room temperature for 1-30 minutes, more preferably 5-15 minutes.
  • the electrolytic reduction reaction is preferably performed at a temperature of 0 to 50 ° C.
  • a current of 2 to 10 F, preferably 2 to 4 F is applied per mole of the phosphine oxide derivative.
  • the product is separated and purified by a conventionally known method such as solvent extraction or recrystallization to obtain a phosphine derivative.
  • the reaction mixture contains impurities that need to be removed by purification.
  • the impurity content in the phosphine derivative after purification is preferably 10 ppm or less, and more preferably 1 ppm or less.
  • Tetrabutylammonium trifluoromethanesulfonate (Bu 4 NOTf 0.7854 g, 2.01 mmol) was dissolved in acetonitrile (10 mL). 5 mL each of this was put into both electrode chambers of a separation type cell having a platinum electrode (1.5 ⁇ 1.0 cm 2 ) attached to the anode and the cathode, and triphenylphosphine oxide (Ph 3 PO, 0.1402 g, 0 .504 mmol) and trimethylsilyl chloride (Me 3 SiCl, 0.78 mL, 0.67 g, 6.2 mmol).
  • Ph 3 PO triphenylphosphine oxide
  • Me 3 SiCl trimethylsilyl chloride
  • the reaction solution was stirred at room temperature for 10 minutes under an argon atmosphere, and then constant current electrolysis (25 mA, 64.3 minutes, 2F / mol-Ph 3 PO) was performed at room temperature.
  • the cathodic chamber solution was poured into a 5% hydrochloric acid-ice mixture and extracted three times with ethyl acetate (15 ml). The organic layers were combined, washed successively with 10 mL of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and 10 mL of saturated brine, and then dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 2 A reduction reaction from triphenylphosphine oxide to triphenylphosphine was carried out under the same operation and reaction conditions as in Example 1 except that the amount of trimethylsilyl chloride shown in Table 1 was used. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A solution of tetrabutylammonium bromide (Bu 4 NBr, 0.645 g, 2.0 mmol) dissolved in acetonitrile (5 mL) was added to triphenylphosphine oxide (Ph 3 PO, 0.557 g, 2.0 mmol) and trimethylsilyl chloride (Me 3). SiCl, 0.78 mL, 0.67 g, 6.2 mmol) was added and stirred for 10 minutes to obtain a homogeneous solution.
  • triphenylphosphine oxide Ph 3 PO, 0.557 g, 2.0 mmol
  • Me 3 trimethylsilyl chloride
  • Example 7 A reduction reaction from phosphine oxide to phosphine was carried out under the same operation and reaction conditions as in Example 3 except that phosphine oxide (2.0 mmol) shown in Table 2 was used instead of triphenylphosphine oxide. The results are shown in Table 2.
  • the technology of the present invention can be suitably used in fields such as the pharmaceutical chemical industry.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

 下記(1)式で表されるホスフィンオキシド誘導体を、トリアルキルシリルハライドを使用して、支持電解質の存在下、極性有機溶媒中で電解還元反応させることを特徴とする、下記(2)式で表されるホスフィン誘導体の製造方法。 (下記(1)及び(2)式において、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基、及び置換基を有する複素芳香環基からなる群から選ばれるアリール基を示し、Rは脂肪族炭化水素基又は置換基を有する脂肪族炭化水素基を示し、nは0~3の整数を示す。) Ar3-nP=O(1) Ar3-nP (2)

Description

ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法
 本発明は、下記(1)式で示されるホスフィンオキシド誘導体を、トリアルキルシリルハライドを使用して、支持電解質の存在下、極性有機溶媒中で電解還元反応させることを特徴とする、下記(2)式で示されるホスフィン誘導体の製造法に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記(1)及び(2)式において、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基、及び置換基を有する複素芳香環基などのアリール基を示し、Rは脂肪族炭化水素基又は置換基を有する脂肪族炭化水素基を示し、nは0~3の整数を示す。
 本発明に関わるホスフィン誘導体は、ウィッティッヒ(Wittig)反応や光延反応などの有機合成反応に広く用いられる重要な反応剤である。これらの反応ではホスフィンオキシド誘導体が副生するが、これらは難処理性廃棄物として大量に貯蔵所等に保管されている。これらを適当な方法で還元してホスフィン誘導体に変換することができれば、反応剤の再生・循環使用が可能となり、上記の難処理性廃棄物の処理の問題も一挙に解決する。
 トリフェニルホスフィンオキシド誘導体をトリフェニルホスフィン誘導体に変換する反応例としては、下記(3)式で示されるトリクロロシランを使用した反応(非特許文献1)や、下記(4)式で示されるトリエトキシシランやポリメチルヒドロシロキサンを使用した反応や(非特許文献2)、下記(5)式で示される水素化アルミニウムリチウム及び塩化セリウムを使用した反応や(非特許文献3)、下記(6)式で示される水素化アルミニウムリチウムを使用した反応や(非特許文献4)、下記(7)式で示されるアランを使用した反応など、金属水素化物を作用させる方法(非特許文献5)が報告されている。以下、特に断わりがない限り、Phはフェニル基を、Etはエチル基を、i-Prはイソプロピル基を、THFはテトラヒドロフランを、Meはメチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 しかし、これらの金属水素化物はいずれも高価であり、また、発火等の危険性があるため、その取り扱いには格別の注意が必要である。そのため大量のトリフェニルホスフィンオキシド誘導体を処理するには、コストや操作の煩雑さなどの観点から問題がある。
 その他、トリフェニルホスフィンオキシドの還元反応としては、下記(8)式で示される金属マグネシウムとチタノセンジクロリドとを作用させる反応(非特許文献6)や、下記(9)式で示されるヨウ化サマリウムを作用させる反応(非特許文献7)や、下記(10)式で示される活性炭と炭化水素とを作用させる反応(特許文献1)や、下記(11)式で示されるビスマス酸化物とチタン酸化物から調製した還元剤を作用させる反応(特許文献2)や、下記(12)式で示されるチタン酸化物の存在下に光を作用させる反応(非特許文献8)や、下記(13)式で示されるケイ素粉末とクロロシランと鉄塩化物とを作用させる反応(特許文献3)などが報告されているが、コストや安全性の面から実用的なトリフェニルホスフィンの製造法とは言い難いものであった。以下、特に断わりがない限り、Cpはシクロペンタジエニル基を、HMPAはヘキサメチルリン酸アミドを、DMFはジメチルホルムアミドを、tBuはターシャリーブチル基を、Buはブチル基を、Tsはトシル基を、TsOはトシラートアニオンを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 また、トリフェニルホスフィンオキシドの電解還元については下記(14)式で示される反応が報告されている(特許文献4)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 しかし、生成物はジフェニルホスフィンオキシド、フェニルホスフィン、ジフェニルホスフィンのほか、ベンゼン、シクロヘキサジエン、シクロヘキセンなどの複雑な混合物であり、トリフェニルホスフィンは全く生成していない。
 さらに、下記(15)式で示されるトリフェニルホスフィンオキシドをアセトニトリル中、塩化アルミニウム存在下、アルミニウムを陽極として電解還元を実施してトリフェニルホスフィンを製造する方法や(特許文献5及び非特許文献9)、下記(16)式で示されるトリフェニルホスフィンオキシド誘導体を五硫化二リンとジメチル硫酸で処理後、塩化リチウムを含むメタノール中で電解還元を実施してトリフェニルホスフィンを製造する方法や、トリフルオロメタンスルホン酸メチルエステルで処理後、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウムを含むメタノール中で電解還元を実施してトリフェニルホスフィンを製造する方法(非特許文献10)が報告されている。しかし、前者の(15)式の反応ではトリフェニルホスフィンの収率はわずか11%で電流効率も8%以下であり、到底実用に供する技術とは言えない。また、後者の(16)式の反応では電解に供する5価リン化合物の調製には煩雑な操作が必要で、電解還元を含む全工程の収率は高々45%程度であり、実用的な方法としては満足できるものではない。以下、特に断わりがない限り、Tfはトリフルオロメチルスルホニル基を、Xはハロゲン基を、DMEは1,2-ジメトキシエタンを、Msはメシル基を、MsOはメシラートアニオンを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 一方、トリフェニルホスフィンオキシドを一旦他の5価リン化合物に変換し、これを還元してトリフェニルホスフィンに変換する二段階の方法として、下記(17)式が報告されている(非特許文献11)。しかし、第二段階の還元反応では高価な水素化アルミニウムリチウムが用いられており、実用的ではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 また下記(1a)式で示されるトリフェニルホスフィンオキシド(Arはフェニル基)から調製した下記(18)式で示される5価リン化合物(Arはフェニル基、Xは塩素)に水素化アルミニウムリチウム又は金属ナトリウムを作用させる下記(19)式で示される反応により収率良く下記(2a)式で示されるトリフェニルホスフィン(Arはフェニル基)を合成する方法が報告されている(非特許文献12)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 しかしこの反応では発火等の危険性があり取り扱いに格別の注意が必要な水素化アルミニウムリチウム又は金属ナトリウムが用いられており、大量のトリフェニルホスフィンオキシドを処理する実用的な方法としては問題が多い。
 その他、下記(18)式で示される5価リン化合物(Arはフェニル基、Xは塩素)から下記(2a)式で示されるトリフェニルホスフィンを合成する方法としては、下記(20)式で示されるチオフェノールを作用させる方法(非特許文献13)、下記(21)式で示されるブチルリチウムを作用させる方法(非特許文献14)、下記(22)式で示されるフェニルマグネシウムブロミドを作用させる方法(非特許文献14)、下記(23)式で示される白リンを作用させる方法(特許文献6)、下記(24)式で示されるケイ素粉末を作用させる方法(特許文献7)、下記(25)式で示される鉄粉末を作用させる方法(特許文献8)、下記(26)式で示される金属ナトリウムと三塩化リンとを作用させる方法(特許文献9)、又は下記(27)式~(32)式で示される水添反応などの方法が報告されているが(特許文献10~14)、いずれも高価な反応剤を過剰量必要とし、あるいは高温や高圧の厳しい反応条件が必要であるなど、実用に供する下記(18)式で示される5価リン化合物の還元法としては十分満足のいくものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 また下記(1a)式で示されるトリフェニルホスフィンオキシド(Arはフェニル基)から調製した下記(18)式で示される5価リン化合物(Arはフェニル基、Xは塩素)に金属アルミニウムを作用させる下記(33)から(35)式で示される反応により収率良く下記(2a)式(Arはフェニル基)で示されるトリフェニルホスフィンを合成する方法が報告されている(特許文献15~17)。しかしこれらの製造方法は、いずれも90~180℃の高温反応条件で実施しており、処理時間も数時間~20時間の長時間かかるものが多い。用いるアルミニウムは粉末状のものが好ましく、あらかじめ篩により適当な範囲の粒径(200~500μm)に揃えたものが有利に用いられる。しかしその調整にコストがかかるだけでなく、粉末状のアルミニウムは発火しやすくその取り扱いには格別の注意が必要である。また、反応に供する(18)式で示される5価リン化合物(Arはフェニル基、Xは塩素)はトリフェニルホスフィンオキシドにホスゲンなどの塩素化剤を反応させて調製されているが、通常、反応後の分離・精製操作が必要で、塩素化剤や副生する塩素化物を限度内に減少させることが求められている。ホスフィンオキシド誘導体から下記(18)式で示される5価リン化合物(Arはアリール基、Xは塩素)の調製及びその金属アルミニウムによる還元でホスフィン誘導体を製造する既報の方法は、実用に供する方法としては十分満足のいくものではなく、工業化に適する製造方法の開発が待たれている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 また下記(1)式で示されるトリフェニルホスフィンオキシド(Arはフェニル基)から調製した下記(18)式で示される5価リン化合物(Arはフェニル基、Xは塩素)に金属アルミニウムを作用させる、下記(36)式で示される反応により、収率良く下記(2)式(Arはフェニル基)で示されるトリフェニルホスフィン誘導体を合成する方法が報告されている(特許文献18)。しかしこの製造方法は2段階の工程を必要としており、工程短縮の観点から、より工業化に適する製造方法の開発が待たれている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
特開昭62-4294 特開平8-225468 EP-0548682、US-5792884 WO 2005/031040 A2 インド特許 Indian Pat.Appl.2002DE00793 US-3481988、DE-1247310 US-5792884、EP-548682 US-3780111 US-4036889、DE-2638720 特開昭53-34725 特開昭55-149293 特公昭63-26115 特開昭55-149294 特公昭62-56879 特開平7-76592 US-3405180 EP-0761676、DE-19532310 WO2009/139436
フリシェ エッチ;ハゼルト ユー;コルテ エフ;フリース ジー;アドリアン ケー ケミシェ ベリヒテ 1965年、第98巻、pp.171-174(Fritzsche、H.;Hasserodt、U.;Korte、F.;Friese、G.;Adrian、K.Chem.Ber.1965、98、171-174.) カウンベ ティ;ラウレンス エヌ ジェイ;ムハンマド エフ テトラヘドロン レターズ 1994年、第35巻、pp.625-628(Coumbe、T.;Lawrence、N.J.;Muhammad、F.Tetrahedron Lett.1994、35、625-628.) イマモト ティ;タケヤマ ティ;クスモト ティ ケミストリー レターズ 1985年、pp.1491-1492(Imamoto、T.;Takeyama、T.;Kusumoto、T.Chem.Lett.1985、1491-1492.) イスレイブ ケー;グラムス ジー ツアイトミュリフト フェアアンオルガニシェ ウント アルゲマイネ ヘミー 1959.299.58-68.Issleib,K.;Grams,G, Zeitschrift fur Anorganishe und Allgemeine Chemie 1959.299.58-68.) グリフィン エス;ヒース エル;ワイアット ピー テトラヘドロン レターズ 1998年、第39巻、pp.4405-4406(Griffin、S.;Heath、L.;Wyatt、P.Tetrahedron Lett.1998、39、4405-4406.) マーゼィ エフ;メイルレット アール テトラヘドロン レターズ 1980年、第21巻、pp.2525-2526(Mathey、F.;Maillet、R.Tetrahedron Lett.1980、21、2525-2526.) ハンダ ワイ;イナナガ ジェイ;ヤマグチ エム ジャーナル オブ ケミカル ソサエティー ケミカル コミュニューケーションズ 1989年、pp.288-289(Handa、Y.;Inanaga.J.;Yamaguchi、M.J.Chem.Soc.;Chem.Comm.1989、288-289.) ソマサンダラム エヌ;スリニバサン シー ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー1996年、第61巻、pp.2895-2896(Somasundaram、N.;Srinivasan、C.J.Org.Chem.1996、61、2895-2896.) ヤニルキン ブィ ブィ;グロマコブ ブィ エス;ニグマドジャノブ エフ エフ ロシアン ケミカル ブレタン 1996年、第45巻、pp.1257-1258(Yanilkin、V.V.;Gromakov、V.S.;Nigmadzyanov、F.F.Russ.Chem.Bull.1996、45、1257-1258.) リカット ジェイ エル;デバウド エム テトラへドロン レターズ 1987年、第28巻、pp.5821-5822(Lecat、J.L.;Devaud、M.Tetrahedron Lett.1987、28、5821-5822.) イマモト ティ;キクチ エス;ミウラ ティ;ワダ ワイ オーガニック レターズ2001年、第3巻、pp.87-90(Imamoto、T.;Kikuchi、S.;Miura、T.;Wada、Y.Org.Lett.2001、3、87-90.) ホーナー エル;ホフマン エッチ;ベック ピー ケミシェ ベリヒテ1958年、第91巻、pp.1583-1588(Horner、L.;Hoffman、H.;Beck、P.Chem.Ber.、1958、91、1583-1588.) マサキ エム;フクイ ケー ケミストリー レターズ 1977年、pp.151-152(Masaki、M.;Fukui、K.Chem.Lett.1977、151-152.) デニィー デー ビー;グロス エフ ジー ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー1967年、第32巻、pp.3710-3711(Denney、D.B.;Gross、F.J.J.Org.Chem.1967、32、3710-3711.)
 下記(1)式で示されるホスフィンオキシド誘導体に対し、簡便な操作で低コスト、低リスク、且つ温和な条件下に還元を行って、高収率、高選択的に下記(2)式で示されるホスフィン誘導体に変換するホスフィン誘導体の製造法、すなわち、副生物として得られたホスフィンオキシド誘導体からホスフィン誘導体を再生する方法の確立が望まれている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 上記(1)及び(2)式において、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基、置換基を有する複素芳香環基などのアリール基を示し、Rは脂肪族炭化水素基又は置換基を有する脂肪族炭化水素基を示し、nは0~3の整数を示す。
 本発明者らは、前述の目的を達成するため、下記(1)式で示されるホスフィンオキシド誘導体を、下記(2)式で示されるホスフィン誘導体に変換する方法について鋭意研究した結果、下記(1)式で示されるホスフィンオキシド誘導体を、トリアルキルシリルハライドを使用して、支持電解質の存在下、極性有機溶媒中で電解還元反応させることにより、下記(2)式で示されるホスフィン誘導体の製造法を効率良く得ることに成功し、本発明を完成するに至った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052

 上記(1)及び(2)式において、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基、置換基を有する複素芳香環基などのアリール基を示し、Rは脂肪族炭化水素基または置換基を有する脂肪族炭化水素基を示し、nは0~3の整数を示す。
 すなわち、本発明は以下の[1]~[9]である。
[1]下記(1)式で表されるホスフィンオキシド誘導体を、トリアルキルシリルハライドを使用して、支持電解質の存在下、極性有機溶媒中で電解還元反応させることを特徴とする、下記(2)式で表されるホスフィン誘導体の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054

(上記(1)及び(2)式において、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基、及び置換基を有する複素芳香環基からなる群から選ばれるアリール基を示し、Rは脂肪族炭化水素基又は置換基を有する脂肪族炭化水素基を示し、nは0~3の整数を示す。)
[2]前記トリアルキルシリルハライドが、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、及びトリプロピルシリルクロリドからなる群から選ばれる、上記[1]に記載の製造方法。
[3]前記支持電解質が、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、p-トルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、テトラフルオロほう酸テトラブチルアンモニウム、及びヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウムからなる群から選ばれる四級アンモニウム塩、又は過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、及びテトラフルオロほう酸ナトリウムからなる群から選ばれるアルカリ金属塩である、上記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]前記電解還元反応を定電流条件下で行う、上記[1]から[3]のいずれか一項に記載の製造方法。
[5]前記ホスフィンオキシド誘導体を前記極性有機溶媒に対して1~50質量%の量で使用する、上記[1]から[4]のいずれか一項に記載の製造方法。
[6]前記支持電解質をホスフィンオキシド誘導体に対して5~500モル%の量で使用する、[1]から[5]のいずれか一項に記載の製造方法。
[7]前記極性有機溶媒が非プロトン性極性有機溶媒である、上記[1]から[6]のいずれか一項に記載の製造方法。
[8]前記極性有機溶媒がアセトニトリル又はアセトニトリルを主溶媒とする混合溶媒である、上記[7]に記載の製造方法。
[9]前記電解還元反応を0~50℃の温度で行う、上記[1]~[8]のいずれか一項に記載の製造方法。
 本発明の製造法は、ホスフィンオキシド誘導体をホスフィン誘導体に変換する工程において、高価な化合物や安全性に問題のある化合物を用いる必要がなく、また、高圧や高温を経る必要もないため、安価でかつ安全・簡便・短時間にホスフィン誘導体を工業的に製造することができる。
 更に、本発明の製造法は、還元反応において、塩素化剤や副生する塩素化物の影響を受けないため、塩素化反応で生成した反応混合物から、トリアリールホスフィンジクロリドを精製、単離することなく、反応混合物をそのまま還元反応に付すことができ、操作にかかる時間を短縮でき、収率を高めることができる。
 下記(1)式で示されるホスフィンオキシド誘導体を、トリアルキルシリルハライドを使用して、支持電解質の存在下、極性有機溶媒中で還元反応させることにより下記(2)式で示されるホスフィン誘導体を製造する方法について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 本明細書では、式(1)のホスフィンオキシド誘導体及び式(2)のホスフィン誘導体のアリール基(Ar)とは、フェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基及び置換基を有する複素芳香環基を包含するが、これらには限定されない。アリール基の例としては、フェニル基や本発明に係る塩素化・還元条件下で変化しない置換基を有するフェニル基、さらには2-ピリジル基、3-ピリジル基、3-チエニル基、2-フリル基などの複素芳香環基、置換基を有する複素芳香環基などが挙げられる。置換基としてはp-メチル、p-メトキシ、o-メチル、p-フルオロ、p-クロロ、p-フェニルなどの置換基が例示できる。
 次に、脂肪族炭化水素基(R)とはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等の脂肪族炭化水素基であり、置換基を有するものも含むものとする。
 nは0~3の整数であり、本発明においては、n=3であるトリアリールホスフィンオキシド又はn=2であるジアリールアルキルホスフィンオキシドが好ましく用いられる。具体的には、トリフェニルホスフィンオキシド、トリ(p-トリル)ホスフィンオキシド、トリ(m-トリル)ホスフィンオキシド、トリ(o-トリル)ホスフィンオキシド、トリ(p-メトキシフェニル)ホスフィンオキシド、トリ(p-クロロフェニル)ホスフィンオキシド、トリ(2-フリル)ホスフィンオキシド、ジフェニルメチルホスフィンオキシド、ジフェニルエチルホスフィンオキシド、ジフェニルブチルホスフィンオキシドが好ましく用いられ、トリフェニルホスフィンオキシドが最も好ましく用いられる。
 本発明に用いられるトリアルキルシリルハライドとしては、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリプロピルシリルクロリド等が用いられる。これらの中で、トリメチルシリルクロリドが好ましく用いられる。
 先ずは極性有機溶媒に支持電解質を加える。加える支持電解質は極性有機溶媒中にイオン化されるのであれば特に限定はないが、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(BuNOTf)、p-トルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム(EtNOTs)、テトラエチルアンモニウムブロミド(EtNBr)、テトラブチルアンモニウムブロミド(BuNBr)、過塩素酸テトラブチルアンモニウム(BuNClO)、テトラフルオロほう酸テトラブチルアンモニウム(BuNBF)、ヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウム(BuNPF)などの四級アンモニウム塩、又は過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロほう酸ナトリウム(NaBF)などのアルカリ金属塩が用いられる。
 極性有機溶媒としては非プロトン性極性有機溶媒が好ましいが、これには限定されない。非プロトン性極性有機溶媒として具体的には、アセトニトリル、ブチロニトリル、N、N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピペリドン、ピリジン、クロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、プロピオニトリル等が挙げられるが、好ましくはアセトニトリル、又はアセトニトリルを主溶媒とする混合溶媒が用いられる。アセトニトリルとの混合溶媒に用いられる溶媒としては、N、N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピペリドン、ピリジン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルエーテル等の有機溶媒が例示できる。混合溶媒中の、アセトニトリルと添加される有機溶媒との割合は好ましくは1:0.3~1:0.001で、より好ましくは1:0.1~1:0.01である。
 この時に使用する支持電解質は、極性有機溶媒に対して好ましくは5~50質量%であり、より好ましくは5~20質量%である。また、支持電解質はホスフィンオキシド誘導体(例えばトリアリールホスフィンオキシド誘導体)に対して、好ましくは5~500モル%、より好ましくは80~450モル%の量で使用する。ホスフィンオキシド誘導体に対して、支持電解質の添加量が5モル%以上であれば、電流効率が低下することがなく、一方、500モル%以下であれば撹拌が困難になることがない。
 この混合溶液を分離型セルの両極室にそれぞれ半量ずつ加える。この陰極室にホスフィンオキシド誘導体を加える。この添加量は極性有機溶媒に対して好ましくは1~50質量%であり、より好ましくは1~20質量%である。添加量が1質量%以上であれば、電流効率が低下することがなく、一方、50質量%以下であれば撹拌が困難になることがない。この溶液をアルゴン雰囲気下にする。反応液を室温で1~30分間、より好ましくは5~15分間かき混ぜる。
 その後、電解還元反応を、好ましくは0~50℃の温度で行う。定電流条件下、ホスフィンオキシド誘導体1モルあたり2~10F、好ましくは2~4Fの通電を行う。電流密度は1~500mA/cm、好ましくは10~100mA/cmで、一定に保って電解を行う。なお、1F=96500C(クーロン)である。
 このようにして還元反応で得られた反応混合物から、溶媒抽出、再結晶等の従来公知の方法によって生成物を分離、精製し、ホスフィン誘導体が得られる。反応混合物には不純物が含まれており、これらを精製により除去する必要がある。精製後のホスフィン誘導体中の不純物含有量は10ppm以下とするのが好ましく、1ppm以下とするのが更に好ましい。
 以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
 (実施例1)
 トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(BuNOTf 0.7854g、2.01mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解した。これを陽極及び陰極に白金電極(1.5×1.0cm)を付した分離型セルの両極室に5mLずつ入れ、さらに陰極室にトリフェニルホスフィンオキシド(PhPO、0.1402g、0.504mmol)とトリメチルシリルクロリド(MeSiCl、0.78mL、0.67g、6.2mmol)を入れた。アルゴン雰囲気下で反応液を室温で10分間かき混ぜたのち、室温で定電流電解(25mA、64.3分、2F/mol-PhPO)を行った。陰極室液を5%塩酸-氷の混合物に注ぎ、酢酸エチル(15ml)で三回抽出した。有機層を一つにまとめ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mL及び飽和食塩水10mLで順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層をろ過、減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO50g、ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル 3/1、Rf=0.73)で精製し、目的物であるトリフェニルホスフィン(0.127g、0.484mmol、96%)を単離し、原料であるトリフェニルホスフィンオキシド(2.8mg、0.01mmol、回収率2%)も回収した。結果を表1に示す。
(実施例2)
 表1に示す量のトリメチルシリルクロリドを用いた以外は、実施例1と同様の操作及び反応条件下で、トリフェニルホスフィンオキシドからトリフェニルホスフィンへの還元反応を実施した。結果を表1に示す。
(比較例1)
 トリメチルシリルクロリドに代えてトリメチルシリルトリフラート(MeSiOTf)を用いた以外は、実施例2と同様の操作及び反応条件下で、トリフェニルホスフィンオキシドからトリフェニルホスフィンへの還元反応を実施した。
 収率はシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、単離収量から算出した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
 (実施例3)
 テトラブチルアンモニウムブロミド(BuNBr、0.645g、2.0mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液にトリフェニルホスフィンオキシド(PhPO、0.557g、2.0mmol)とトリメチルシリルクロリド(MeSiCl、0.78mL、0.67g、6.2mmol)とを加え10分間かき混ぜて均一溶液とした。これに陽極として亜鉛電極(1.5×1.0cm)、陰極として銅電極(1.5×1.0cm)を付し、アルゴン雰囲気下、電解槽を45℃の油浴に浸して加温しながら、定電流電解(100mA、128.7分、4F/mol-PhPO)を行った。電解液を5%塩酸-氷の混合物に注ぎ、酢酸エチル(30ml)で三回抽出した。有機層を一つにまとめ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mL及び飽和食塩水10mLで順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層をろ過、減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル 3/1)で精製し、目的物であるトリフェニルホスフィン(0.509g、1.94mmol、97%)を単離し、原料であるトリフェニルホスフィンオキシド(5.6mg、0.02mmol、回収率1%)を回収した。結果を表2に示す。
(実施例4~7)
 トリフェニルホスフィンオキシドの代わりに、表2に示すホスフィンオキシド(2.0mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の操作及び反応条件下で、ホスフィンオキシドからホスフィンへの還元反応を実施した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
 本発明の技術は、製薬化学工業などの分野で好適に利用できる。

Claims (9)

  1.  下記(1)式で表されるホスフィンオキシド誘導体を、トリアルキルシリルハライドを使用して、支持電解質の存在下、極性有機溶媒中で電解還元反応させることを特徴とする、下記(2)式で表されるホスフィン誘導体の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (上記(1)及び(2)式において、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基、及び置換基を有する複素芳香環基からなる群から選ばれるアリール基を示し、Rは脂肪族炭化水素基又は置換基を有する脂肪族炭化水素基を示し、nは0~3の整数を示す。)
  2.  前記トリアルキルシリルハライドが、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、及びトリプロピルシリルクロリドからなる群から選ばれる、請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記支持電解質が、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、p-トルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、テトラフルオロほう酸テトラブチルアンモニウム、及びヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウムからなる群から選ばれる四級アンモニウム塩、又は過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、及びテトラフルオロほう酸ナトリウムからなる群から選ばれるアルカリ金属塩である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  前記電解還元反応を定電流条件下で行う、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5.  前記ホスフィンオキシド誘導体を前記極性有機溶媒に対して1~50質量%の量で使用する、請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6.  前記支持電解質をホスフィンオキシド誘導体に対して5~500モル%の量で使用する、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7.  前記極性有機溶媒が非プロトン性極性有機溶媒である、請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8.  前記極性有機溶媒がアセトニトリル又はアセトニトリルを主溶媒とする混合溶媒である、請求項7に記載の製造方法。
  9.  前記電解還元反応を0~50℃の温度で行う、請求項1~8のいずれか一項に記載の製造方法。
PCT/JP2011/059414 2010-04-16 2011-04-15 ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法 WO2011129442A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11768963.8A EP2559788B1 (en) 2010-04-16 2011-04-15 Method for directly producing phosphine derivative from phosphine oxide derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-094731 2010-04-16
JP2010094731 2010-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011129442A1 true WO2011129442A1 (ja) 2011-10-20

Family

ID=44798810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059414 WO2011129442A1 (ja) 2010-04-16 2011-04-15 ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2559788B1 (ja)
JP (1) JP5665003B2 (ja)
WO (1) WO2011129442A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2541276T3 (es) * 2010-03-31 2015-07-17 Chromafora Ab Procedimiento para la reducción de un óxido de fosfina terciaria para dar la fosfina terciaria correspondiente en presencia de un catalizador y uso de una fosfina terciaria para reducir un óxido de fosfina terciaria en presencia de un catalizador

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1247310B (de) 1966-08-10 1967-08-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tertiaeren Phosphinen
US3405180A (en) 1964-02-03 1968-10-08 M & T Chemicals Inc Process for preparing tertiary phosphines
US3780111A (en) 1972-07-28 1973-12-18 Eastman Kodak Co Reduction of triphenylphosphine oxide with iron to triphenylphosphine
DE2638720A1 (de) 1975-08-27 1977-03-10 M & T Chemicals Inc Verfahren zur herstellung von triarylphosphinen
JPS5334725A (en) 1976-09-14 1978-03-31 Ube Ind Ltd Preparation of tert. phosphines
JPS55149294A (en) 1979-05-11 1980-11-20 Ube Ind Ltd Preparation of triphenylphosphine
JPS55149293A (en) 1979-05-11 1980-11-20 Ube Ind Ltd Preparation of tertiary phosphine
JPS624294A (ja) 1985-06-29 1987-01-10 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 三級ホスフインオキシド、−スルフイド又は−ジハロゲン化物の炭化水素による還元法
JPS6256879B2 (ja) 1978-06-02 1987-11-27 Hoffmann La Roche
JPS6326115B2 (ja) 1978-06-02 1988-05-27 Hoffmann La Roche
JPS63137188A (ja) * 1986-11-10 1988-06-09 ソシエテ ナシオナル デ プードル エ エクスプロジフ tert―アリールアルキルホスフィンの電気的合成方法
EP0548682A1 (de) 1991-12-23 1993-06-30 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von tertiären Phosphinen
JPH0776592A (ja) 1993-08-11 1995-03-20 Basf Ag トリフェニルホスフィンの製造方法
JPH0848692A (ja) * 1994-05-26 1996-02-20 Hoechst Ag 第三ジアリールアルキルホスフィンの製造方法
JPH08225468A (ja) 1994-12-06 1996-09-03 Basf Ag 少なくとも1個のオキソ基を有する有機化合物を還元性脱酸素化する方法
EP0761676A2 (de) 1995-09-01 1997-03-12 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Triphenylphosphin
WO2005031040A2 (de) 2003-09-25 2005-04-07 Basf Aktiengesellschaft Elektrochemisches verfahren zur herstellung von diphenylphosphinoxid, diphenylphophin oder phosphin und deren derivaten
EP1953231A1 (en) 2007-02-05 2008-08-06 Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuaria - EMBRAPA Compositions and methods for modifying gene expression using the promoter of ubiquitin conjugating protein coding gene of cotton plants
WO2009139436A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 国立大学法人岡山大学 ホスフィンオキシド誘導体からホスフィン誘導体の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116387A (ja) * 1982-12-22 1984-07-05 K I Kasei Kk トリフエニルホスフインの製造方法
FR2908133B1 (fr) * 2006-11-08 2012-12-14 Centre Nat Rech Scient Nouveaux analogues de nucleotides comme molecules precurseurs d'antiviraux
JP2008196004A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Okayama Univ トリアリールホスフィン誘導体の製造方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405180A (en) 1964-02-03 1968-10-08 M & T Chemicals Inc Process for preparing tertiary phosphines
DE1247310B (de) 1966-08-10 1967-08-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tertiaeren Phosphinen
US3481988A (en) 1966-08-10 1969-12-02 Basf Ag Production of tertiary phosphines
US3780111A (en) 1972-07-28 1973-12-18 Eastman Kodak Co Reduction of triphenylphosphine oxide with iron to triphenylphosphine
DE2638720A1 (de) 1975-08-27 1977-03-10 M & T Chemicals Inc Verfahren zur herstellung von triarylphosphinen
US4036889A (en) 1975-08-27 1977-07-19 M & T Chemicals Inc. Process for preparing triarylphosphines
JPS5334725A (en) 1976-09-14 1978-03-31 Ube Ind Ltd Preparation of tert. phosphines
JPS6256879B2 (ja) 1978-06-02 1987-11-27 Hoffmann La Roche
JPS6326115B2 (ja) 1978-06-02 1988-05-27 Hoffmann La Roche
JPS55149294A (en) 1979-05-11 1980-11-20 Ube Ind Ltd Preparation of triphenylphosphine
JPS55149293A (en) 1979-05-11 1980-11-20 Ube Ind Ltd Preparation of tertiary phosphine
JPS624294A (ja) 1985-06-29 1987-01-10 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 三級ホスフインオキシド、−スルフイド又は−ジハロゲン化物の炭化水素による還元法
JPS63137188A (ja) * 1986-11-10 1988-06-09 ソシエテ ナシオナル デ プードル エ エクスプロジフ tert―アリールアルキルホスフィンの電気的合成方法
US5792884A (en) 1991-12-23 1998-08-11 Basf Aktiengesellschaft Preparation of tertiary phosphines
EP0548682A1 (de) 1991-12-23 1993-06-30 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von tertiären Phosphinen
JPH0776592A (ja) 1993-08-11 1995-03-20 Basf Ag トリフェニルホスフィンの製造方法
JPH0848692A (ja) * 1994-05-26 1996-02-20 Hoechst Ag 第三ジアリールアルキルホスフィンの製造方法
JPH08225468A (ja) 1994-12-06 1996-09-03 Basf Ag 少なくとも1個のオキソ基を有する有機化合物を還元性脱酸素化する方法
EP0761676A2 (de) 1995-09-01 1997-03-12 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Triphenylphosphin
WO2005031040A2 (de) 2003-09-25 2005-04-07 Basf Aktiengesellschaft Elektrochemisches verfahren zur herstellung von diphenylphosphinoxid, diphenylphophin oder phosphin und deren derivaten
EP1953231A1 (en) 2007-02-05 2008-08-06 Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuaria - EMBRAPA Compositions and methods for modifying gene expression using the promoter of ubiquitin conjugating protein coding gene of cotton plants
WO2009139436A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 国立大学法人岡山大学 ホスフィンオキシド誘導体からホスフィン誘導体の製造法

Non-Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COUMBE, T.; LAWRENCE, N.J.; MUHAMMAD, F., TETRAHEDRON LETT., vol. 35, 1994, pages 625 - 628
DENNEY, D.B.; GROSS, F.J.J., ORG.CHEM., vol. 32, 1967, pages 3710 - 3711
FRITZSCHE, H; HASSERODT, U; KORTE, F; FRIESE, G; ADRIAN, K, CHEM.BER., vol. 98, 1965, pages 171 - 174
GRIFFIN, S.; HEATH, L.; WYATT, P., TETRAHEDRON LETT., vol. 39, 1998, pages 4405 - 4406
HANDA, Y.; INANAGA.J.; YAMAGUCHI, M., J.CHEM.SOC.;CHEM.COMM., 1989, pages 298 - 299
HORNER, L.; HOFFMAN, H.; BECK, P., CHEM.BER., vol. 91, 1958, pages 1583 - 1588
IMAMOTO, T.; KIKUCHI, S.; MIURA, T.; WADA, Y, ORG.LETT., vol. 3, 2001, pages 87 - 90
IMAMOTO, T.; TAKEYAMA, T.; KUSUMOTO, T., CHEM.LETT., 1985, pages 1491 - 1492
ISSLEIB,K; GRAMS, G, ZEITSCHRIFT FUR ANORGANISHE UND ALLGEMEINECHEMIE, vol. 299, 1959, pages 58 - 68
LECAT, J.L.; DEVAUD, M., TETRAHEDRON LETT., vol. 28, 1987, pages 5821 - 5822
MASAKI, M.; FUKUI, K., CHEM.LETT., 1977, pages 151 - 152
MATHEY, F.; MAILLET, R., TETRAHEDRON LETT., vol. 21, 1980, pages 2525 - 2526
See also references of EP2559788A4
SOMASUNDARAM, N.; SRINIVASAN, C., J.ORG.CHEM., vol. 61, 1996, pages 2895 - 2896
YANILKIN, V.V; GROMAKOV, V.S.; NIGMADZYANOV; F.F.RUSS., CHEM.BULL, vol. 45, 1996, pages 1257 - 1258

Also Published As

Publication number Publication date
EP2559788B1 (en) 2015-10-14
EP2559788A4 (en) 2014-01-22
EP2559788A1 (en) 2013-02-20
JP5665003B2 (ja) 2015-02-04
JP2011236502A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benincori et al. Chiral atropisomeric five-membered biheteroaromatic diphosphines: New ligands of the bibenzimidazole and biindole series
Granoth et al. Direct observation of phosphoranide anions. Extremely stable phosphorus-hydrogen dioxyphosphoranes containing two carbon-phosphorus bonds
JP5388040B2 (ja) ホスフィンオキシド誘導体からホスフィン誘導体の製造法
DE102011001007A1 (de) Neue Platin(II)komplexe als Triplett-Emitter für OLED Anwendungen
DE112014005811B4 (de) Neutraler Komplex eines cyclischen Silans, Herstellungsverfahren dafür und Verfahren zur Herstellung eines cyclischen hydrierten Silans oder eines cyclischen organischen Silans
CN105330693B (zh) 一种烃基二卤化磷的制备方法
CN111206262A (zh) 一种n-膦氧基取代的咔唑及吲哚衍生物的合成方法
JP5665003B2 (ja) ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法
Grushin et al. The reactions of phenyl (B-carboranyl) iodonium salts with nucleophiles
Malacria et al. Stereospecific cobalt-mediated enediyne cyclization involving a tetrasubstituted double bond: one-step construction of the hydrophenanthrene nucleus incorporating two adjacent quaternary centers
Schweizer et al. Reactions of phosphorus compounds. XXI. Preparation and reactions of 5-benzoyl-2, 2, 2, 5-tetraphenyl-1-oxa-2-phospholane
US8937175B2 (en) Compounds as ligands for transition metal complexes and materials made thereof, and use therefor
JP2008196004A (ja) トリアリールホスフィン誘導体の製造方法
Lucas et al. Ruthenium Cluster Chemistry with Ph2PC6H4-4-C≡ CH
Ma et al. Asymmetric synthesis of a chiral hetero-bidentate As–P ligand containing both As and P-stereogenic centres
GILMAN et al. Some Organosilicon Compounds Containing Long-Chained n-Alkyl Groups
CN115260103B (zh) 一种4,5-二卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
Ramachandran et al. Synthesis, reactions and redox properties of 1, 4-dihydro-1, 4-diphosphinines and related P/Si-and P/Ge-compounds
CN114315894B (zh) 手性α-芳基磷酸酯、手性α-芳基膦化合物及其合成
JP2007238570A (ja) ホスホール化合物、その製造方法および環状ホスホール化合物
Chivers et al. Reactions of Ph2PN2 (SiMe3) 3 with organochalcogen halides: preparation, X-ray structure, and reactions of Ph2PN2 (SiMe3) 2 (SPh) with E2Cl2 (E= S, Se) and PhSeCl
WO2006045272A1 (de) Verfahren zur herstellung substituierter phosphane und nach dem verfahren hergestellte substituierte phosphane
Koner On the imidazole-2-thione-based route to tricyclic 1, 4-diphosphinines: synthesis, structures and reactions
Budnikova et al. Novel high-efficiency ecologically safe electrocatalytic techniques for preparing organophosphorus compounds
Liu THE DESIGN AND SYNTHESIS OF NOVEL CHIRAL 2, 2’-BIPYRIDINE LIGANDS

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11768963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011768963

Country of ref document: EP