JP2008196004A - トリアリールホスフィン誘導体の製造方法 - Google Patents

トリアリールホスフィン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196004A
JP2008196004A JP2007031755A JP2007031755A JP2008196004A JP 2008196004 A JP2008196004 A JP 2008196004A JP 2007031755 A JP2007031755 A JP 2007031755A JP 2007031755 A JP2007031755 A JP 2007031755A JP 2008196004 A JP2008196004 A JP 2008196004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triarylphosphine
group
derivative
producing
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007031755A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tanaka
秀雄 田中
Tomotake Yano
友健 矢野
Hiroshi Kawakubo
弘 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Okayama University NUC
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Okayama University NUC filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007031755A priority Critical patent/JP2008196004A/ja
Publication of JP2008196004A publication Critical patent/JP2008196004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】トリアリールホスフィン誘導体を反応剤として用いた有機合成反応において副生するトリアリールホスフィンオキシド誘導体を、安価で安全に且つ簡易な方法でトリアリールホスフィン誘導体に変換する。
【解決手段】トリアリールホスフィンオキシド誘導体を一旦5価リン化合物に変換し、次いで、該5価リン化合物を電解還元することによりトリアリールホスフィン誘導体を生成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ウィテッヒ(Wittig)反応や光延反応などの有機合成反応に広く用いられるトリアリールホスフィン誘導体を、上記有機合成反応において副生されるトリアリールホスフィンオキシド誘導体より再生する方法に関する。
ウィテッヒ(Wittig)反応や光延反応など、トリアリールホスフィン誘導体を反応剤として用いた有機合成反応においては、トリアリールホスフィンオキシド誘導体が副生するが、係る誘導体は難処理性廃棄物として大量に貯蔵所等に保管されている。該誘導体を適当な方法で還元し、トリアリールホスフィン誘導体に変換することができれば、反応剤の再生・循環使用が可能となり、上記の難所理性廃棄物の処理の問題も一挙に解決する。
トリフェニルホスフィンオキシド誘導体からトリフェニルホスフィン誘導体に変換する反応例としては、下記(1)式で示されるシリルヒドリドを使用した反応や、下記(2)式で示されるアルミニウムヒドリドを使用した反応など、金属ヒドリドを作用させる方法が非特許文献1,2に報告されている。尚、下記式を含む本明細書中の式中における「Ph」はフェニル基を示す。
Figure 2008196004
しかしながら、上記反応で用いられている金属ヒドリドは、いずれも高価である上、発火等の危険性があり、その取り扱いには格別の注意が必要である。そのため大量のトリフェニルホスフィンオキシド誘導体を処理するには、コストや操作の煩雑さなどの観点から問題がある。
また、トリフェニルホスフィンオキシドの還元反応として、非特許文献3,4には下記(3)式で示される、金属マグネシウムとチタン塩化物とを作用させる反応や、下記(4)式で示されるヨウ化サマリウムを作用させる反応などが報告されているが、コストや安全性の面から実用的なトリフェニルホスフィンの製造法とはいえない。
Figure 2008196004
さらに、特許文献1には、トリフェニルホスフィンオキシド誘導体の電解還元について、下記(5)式で示される反応が報告されている。
Figure 2008196004
しかしながら、上記(5)式における生成物は、ジフェニルホスフィンオキシド、フェニルホスフィン、ジフェニルホスフィンの外、ベンゼン、シクロヘキサジエン、シクロヘキセンなどの複雑な混合物であり、トリフェニルホスフィンは全く生成していない。
一方、トリフェニルホスフィンオキシドを一旦他の5価リン化合物に変換し、これを還元してトリフェニルホスフィン誘導体に変換する二段階の方法として、非特許文献5には、下記(6)式が報告されているが、第二段階の還元反応で高価なリチウムアルミニウムヒドリドが用いられており実用的ではない。
Figure 2008196004
また、特許文献2,非特許文献6には、トリフェニルホスフィンオキシドから調製した5価リン化合物に、金属アルミニウムを作用させる下記(7)式で示される反応、及びリチウムアルミニウムヒドリド又は金属ナトリウムを作用させる下記(8)式で示される反応で収率よくトリフェニルホスフィン誘導体を合成する方法が報告されている。
Figure 2008196004
しかし、前者の反応では、高温かつ長時間の反応が必要であり、後者の反応では、高価で発火等の危険性があり取り扱いに格別の注意が必要なリチウムアルミニウムヒドリドあるいは金属ナトリウムが用いられており、大量のトリフェニルホスフィンオキシドを処理する実用的な方法としては問題が多い。
一方、5価リン化合物からトリフェニルホスフィン誘導体を合成する方法としては、特許文献3,4、非特許文献7,8に、下記(9)式で示されるチオフェノールを作用させる方法、下記(10)式で示されるブチルリチウムやフェニルマグネシウムブロミドを作用させる方法、或いは下記(11)及び(12)式で示される水添反応などが報告されているが、いずれも高価な反応剤が多量に用いられるか、或いは高温・高圧の反応条件が必要であるなど、実用的な5価リン化合物の還元法としては十分満足のいくものではない。
Figure 2008196004
国際公開第2005/031040号パンフレット 特開平7−76592号公報 特開昭53−34725号公報 特開昭55−149293号公報 フリシェ,エッチ(Fritzsche,H);ハゼルト,ユ(Hasserodt,U);コルテ,エフ(Korte,F)著,「ケミシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte)」,1965年、第98(1)巻,p.171−174 イマモト,ティ(Imamoto,T);タケヤマ,ティ(Takeyama,T);クスモト,ティ(Kusumoto,T)著、「ケミストリー・レター(Chem.Lett.)」,1985年、p.1491−1492 マーゼィ,エフ(Mathey,F);メイルレット,アール(Maillet,R)著,「テトラヒドロン・レター(Tetrahedron Lett.)」,1980年,第21(26),p.2525−2526 ハマダ,ワイ(Handa,Y);イナナガ,ジェイ(Inanaga.J),ヤマグチ;エム(Yamaguchi,M)著,「ジャーナル・オブ・ケミストリー・ソサイアティー(J.Chem.Soc.)」,1989年,p.288−289 イマモト,ティ(Imamoto,T);キクチ,エス(Kikuchi,S);ミウラ,ティ(Miura,T);ワダ,ワイ(Wada,Y)著,「オーガニック・レター(Org.Lett.)」,2001年、第3(1)巻,p.87−90 ホーナー,レポルド(Horner,Leopold);ホフマン,ヘルマット(Hoffman,Hellmut);ベック,ペター(Beck,Peter)著,「ケミシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte)」,1958年、第91巻,p.1583−1588 マサキ,エム(Masaki,M);フクイ,ケイ(Fukui,K)著,「ケミストリー・レター(Chem.Lett)」,1977年,p.151−152 デニィー,ディ.ビィ(Denney,D.B);グロス,エフ.ジェイ.ジェイ(Gross,F.J.J.)著,「オーガニック・ケミストリー(Org.Chem.),1967年,32巻,p.3710−3711
本発明の課題は、トリアリールホスフィン誘導体を反応剤として用いた有機合成反応において副生するトリアリールホスフィンオキシド誘導体を、安価で安全に且つ簡易な方法でトリアリールホスフィン誘導体に変換する方法を提供することにある。
本発明は、下記(I)式で示されるトリアリールホスフィンオキシド誘導体から下記(II)式で示されるトリアリールホスフィン誘導体を製造する方法であって、上記トリアリールホスフィンオキシド誘導体から下記(III)式で示される5価リン化合物を生成し、次いで、該5価リン化合物を電解還元することにより上記トリアリールホスフィン誘導体を生成することを特徴とするトリアリールホスフィン誘導体の製造方法である。
Figure 2008196004
上記式中、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基のいずれかであり、Xは電解還元でアニオンとして脱離する基を示す。
上記本発明においては、下記の構成を好ましい態様として含む。
上記(I)乃至(III)式におけるArが、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、3−チエニル基のいずれかである。
上記(III)式のXが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロアセトキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基のいずれかである。
電解還元において、陽極として、電解により陽イオンとして溶出する反応性金属を用いる。
上記反応性金属が、アルミニウムである。
電解還元に用いる溶媒が極性溶媒である。
上記極性溶媒がアセトニトリルである。
本発明の製造方法は、トリアリールホスフィンオキシド誘導体をトリアリールホスフィン誘導体に変換する工程において、高価な化合物や安全性に問題のある化合物を用いる必要がなく、また、高圧や高温課程を経る必要もないため、安価で安全に且つ簡易にトリアリールホスフィン誘導体を製造することができる。よって、トリアリールホスフィン誘導体を用いた有機合成反応において副生するトリアリールホスフィンオキシド誘導体の処理の問題も解決される。
本発明の製造方法は、下記(I)式で示されるトリアリールホスフィンオキシド誘導体を一旦下記(III)式で示される5価リン化合物に変換し、次いで、該5価リン化合物を電解還元して下記(II)式で示されるトリアリールホスフィン誘導体を得る二段階の反応を行うことを特徴とする。
Figure 2008196004
本発明において、(I)乃至(III)式におけるArはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基のいずれかであり、複素芳香環基として好ましくは、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、3−チエニル基のいずれかである。また、置換基を有するフェニル基の置換基としては、電解条件下で変化しないものであり、好ましくはp−メチル、p−メトキシ、o−メチルのいずれかである。
尚、(I)乃至(III)式において、Arは一つの化合物内に3個結合されているが、これらは全て同じであっても、また、互いに異なっていても良い。
また、本発明において(II)式におけるXは、電解還元でアニオンとして脱離する基であれば特に限定されないが、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロアセトキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基のいずれかである。特に、Xが塩素原子である場合にはトリアリールホスフィン誘導体の収率が高く、好ましい。
尚、(II)式においてXは2個結合しているが、これらは同じであっても、互いに異なっていても良い。
本発明において、1段目の反応であるトリアリールホスフィンオキシド誘導体から5価リン化合物に変換する工程は、特に限定されず、既知の方法を用いることができる。
本発明に係るトリアリールホスフィンオキシド誘導体から5価リン化合物を生成する方法としては、既に高収率で簡易な方法が複数確立されており、それらの中から適宜選択すればよい。具体的な生成方法を下記に例示する。
Figure 2008196004
本発明の特徴は、2段目の5価リン化合物からトリアリールホスフィン誘導体への変換工程を、電解還元で行うことにある。これにより、本発明においては安全性に問題のある反応剤や高価な反応剤を用いることなく、トリアリールホスフィン誘導体を得ることができるのである。
本発明に係る電解還元に用いられる電解槽としては、隔膜で陽陰極室を分離した分離セルが用いられるが、陽極として反応性金属を付した簡便な非分離セルを用いることができる。反応性金属としては、電解により金属陽イオンとして溶出する金属が用いられる。具体的には、アルミニウム、マグネシウム、スズ、ニッケル、亜鉛、鉄等の金属或いはその合金が用いられるが、収率が高い点から好ましくはアルミニウムである。また、陰極としては、特に限定はなく、市販の各種金属電極や炭素電極を用いることができる。
電解還元に用いる溶媒としては、アセトニトニル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピペリドン、ピリジン等の極性有機溶媒が挙げられるが、好ましくはアセトニトニルが用いられる。係る有機溶媒は支持塩を含んでいても、含んでいなくても良い。効率よい通電を行うためには支持塩を適宜加えてもよいが、特に限定は無く、テトラフルオロホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウムなどの四級アンモニウム塩、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、過塩素酸ナトリウムなどの金属塩が用いられる。
電解還元は常温、常圧、通常の環境条件化で行われるが、反応温度は0〜50℃の範囲であれば特に限定はない。定電流条件或いは定電位条件のいずれでも好ましく電解還元を行うことができるが、反応操作の簡便性或いは複雑な装置が不要である観点から、定電流条件下の電解が好ましい。電流密度は0.1mA/cm2〜1A/cm2の範囲で行うことができるが、好ましくは1mA/cm2〜0.5A/cm2の範囲で行われる。通電する電気量は用いる5価リン化合物の構造や電解還元の条件により一定しないが、5価リン化合物1モルあたり1〜10F、好ましくは2〜5Fの通電を行う。
以下、実施例によって本発明を説明するが、この実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ガラス容器に市販のトリフェニルホスフィン二ヨウ化物(0.5mmol)を量りとり、反応器内をアルゴンで置換した。これにテトラフルオロホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.5mmol)を含むアセトニトリル(10ml)を加えた。反応溶液にアルミニウム陽極(1.5cm×1.0cm)と白金陰極(1.5cm×1.0cm)を浸し、室温下、かき混ぜながら、電流値を25mAに一定に保って電解を行った。2.0F/molの電気量(1時間4分)を流した後、反応溶液に亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(10ml)を加えた。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機相を一つにまとめて飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウム上乾燥させた。抽出液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマト(シリカゲル,ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製すると、トリフェニルホスフィン(72mol%)とトリフェニルホスフィンオキサイド(26mol%)が得られた。回収されたトリフェニルホスフィンオキサイドは、未反応のトリフェニルホスフィン二ヨウ化物が後処理の際に加水分解されて生成したものである。
[実施例2]
下記表1に示した条件(電流値)以外は実施例1と同様に電解還元を行った。
[実施例3]
下記表1に示した条件(陽極材料)以外は実施例1と同様に電解還元を行った。
Figure 2008196004
[実施例4]
50mlのナスフラスコにトリフェニルホスフィンオキシド(1.0mmol)を量りとり、これに塩化チオニル(10mmol)を加えてかき混ぜて均一溶液を調整した。続いて加熱還流条件下3時間反応させた後、未反応の塩化チオニルを常圧蒸留によって除くとトリフェニルホスフィン二塩化物(0.91mmol、収率91mol%)が得られた。
ガラス容器に上記で得られたトリフェニルホスフィン二塩化物(0.5mmol)を量りとり、反応器内をアルゴン置換した。これにテトラフルオロほう酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.5mmol)を含むアセトニトリル(10ml)を加えた。反応溶液にアルミニウム陽極(1.5cm×1.0cm)と白金陰極(1.5cm×1.0cm)を浸し、室温下、かき混ぜながら、電流を25mAに一定に保って電解を行った。2.0F/molの電気量(1時間4分)を流した後、反応液に亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(10ml)を加えた。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機相を一つにまとめて飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。抽出液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマト(シリカゲル,ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製すると、トリフェニルホスフィン(30mol%)とトリフェニルホスフィンオキサイド(58mol%)が得られた。回収されたトリフェニルホスフィンオキサイドは、未反応のトリフェニルホスフィン二塩化物が後処理の際に加水分解されて生成したものである。
[実施例5]
表2に示す条件(電流値、通電量)以外は実施例4と同様に行った。
[実施例6]
電解還元に用いる陽極を表2に示す反応性金属に変えた以外は実施例4と同様に行った。
Figure 2008196004
[実施例7]
ガラス容器に市販のトリフェニルホスフィン二臭化物(0.50mmol)を量りとり、反応器内をアルゴンで置換した。これにテトラフルオロほう酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.5mmol)を含むアセトニトリル(10ml)を加えた。反応溶液にアルミニウム陽極(1.5cm×1.0cm)と白金陰極(1.5cm×1.0cm)を浸し、室温下、かき混ぜながら、電流を50mAに一定に保って電解を行った。2.0F/molの電気量(32分8秒)を流した後、反応液に亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(10ml)を加えた。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機相を一つにまとめて飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。抽出液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマト(シリカゲル,ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製すると、トリフェニルホスフィン(45mol%)とトリフェニルホスフィンオキサイド(42mol%)が得られた。回収されたトリフェニルホスフィンオキサイドは、未反応のトリフェニルホスフィン二臭化物が後処理の際に加水分解されて生成したものである。
本発明は、製薬、化学工業などの分野で好適に利用できる。

Claims (7)

  1. 下記(I)式で示されるトリアリールホスフィンオキシド誘導体から下記(II)式で示されるトリアリールホスフィン誘導体を製造する方法であって、上記トリアリールホスフィンオキシド誘導体から下記(III)式で示される5価リン化合物を生成し、次いで、該5価リン化合物を電解還元することにより上記トリアリールホスフィン誘導体を生成することを特徴とするトリアリールホスフィン誘導体の製造方法。
    Figure 2008196004
    〔上記式中、Arはフェニル基、置換基を有するフェニル基、複素芳香環基のいずれかであり、Xは電解還元でアニオンとして脱離する基を示す。〕
  2. 上記(I)乃至(III)式におけるArが、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、3−チエニル基のいずれかである請求項1に記載のトリアリールホスフィン誘導体の製造方法。
  3. 上記(III)式のXが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロアセトキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基のいずれかである請求項1または2に記載のトリアリールホスフィン誘導体の製造方法。
  4. 電解還元において、陽極として、電解により陽イオンとして溶出する反応性金属を用いる請求項1〜3のいずれかに記載のトリアリールホスフィン誘導体の製造方法。
  5. 上記反応性金属が、アルミニウムである請求項4に記載のトリアリールホスフィン誘導体の製造方法。
  6. 電解還元に用いる溶媒が極性溶媒である請求項1〜5のいずれかに記載のトリアリールホスフィン誘導体の製造方法。
  7. 上記極性溶媒がアセトニトリルである請求項6に記載のトリアリールホスフィン誘導体の製造方法。
JP2007031755A 2007-02-13 2007-02-13 トリアリールホスフィン誘導体の製造方法 Pending JP2008196004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031755A JP2008196004A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 トリアリールホスフィン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031755A JP2008196004A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 トリアリールホスフィン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008196004A true JP2008196004A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39755216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031755A Pending JP2008196004A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 トリアリールホスフィン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008196004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236502A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corp ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法
JP2012522845A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 触媒的ウィッティヒ及び光延反応
JP5388040B2 (ja) * 2008-05-15 2014-01-15 国立大学法人 岡山大学 ホスフィンオキシド誘導体からホスフィン誘導体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388040B2 (ja) * 2008-05-15 2014-01-15 国立大学法人 岡山大学 ホスフィンオキシド誘導体からホスフィン誘導体の製造法
JP2012522845A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 触媒的ウィッティヒ及び光延反応
JP2011236502A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corp ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005511666A (ja) イオン性液体の製造
JP5388040B2 (ja) ホスフィンオキシド誘導体からホスフィン誘導体の製造法
CN110284149B (zh) 中环内酰胺类化合物的合成方法
CN109402659B (zh) 一种α-硫代烯胺类化合物的绿色合成方法
JPH03500881A (ja) 二座配位子の製造方法
Hao et al. Unsymmetrical, oxazolinyl-containing achiral and chiral NCN pincer ligand precursors and their complexes with palladium (II)
Hou et al. Visible-light-induced ligand to metal charge transfer excitation enabled phosphorylation of aryl halides
JP2008196004A (ja) トリアリールホスフィン誘導体の製造方法
Spencer et al. C–H activations on a 1H-1, 4-benzodiazepin-2 (3H)-one template
Rajput et al. Electroreduction: A Sustainable and Less Energy‐Intensive Approach Compared to Chemical Reduction for Phosphine Oxide Recycling to Phosphine
CA2150207A1 (en) Process for preparing diarylalkylphosphines
Yakhvarov et al. Reactions of activated organonickel σ-complexes with elemental (white) phosphorus
Kumar et al. Structures, preparation and catalytic activity of ruthenium cyclopentadienyl complexes based on pyridyl-phosphine ligand
JP5665003B2 (ja) ホスフィンオキシド誘導体からのホスフィン誘導体の直接製造法
JPS63137188A (ja) tert―アリールアルキルホスフィンの電気的合成方法
JP6609030B2 (ja) 水素発生剤、水素発生方法、及び物質の製造方法
CN108290910B (zh) N,n-双(2-二烷基膦乙基)胺-硼烷配合物及其制造方法及以该胺为配体的钌配合物的制造方法
Kuhnert et al. Microwave accelerated synthesis of cyclopentadienyl bis-phosphine ruthenium (II) thiolato complexes using focused microwave irradiation
Guirado et al. First synthesis of 1-aryl-4, 4-dichlorobut-3-en-1-ones. The electrochemical reduction of 1-aryl-4, 4, 4-trichlorobut-2-en-1-ones as a key step
JPS60110887A (ja) α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法
CN110407753B (zh) 一种由二芳基碘鎓盐与咪唑合成五芳基咪唑鎓盐的方法
JP2018197225A (ja) 還元剤及びそれを用いたギ酸の製造方法
JP6203595B2 (ja) ピリジニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドおよびその製造方法
Payamifar et al. The electrochemical coupling reactions of organic halides compound in a valuable and practical manner for CC and C–heteroatom formation: An overview
Budnikova et al. Novel high-efficiency ecologically safe electrocatalytic techniques for preparing organophosphorus compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627