WO2011114916A1 - 貧血の予防又は治療用組成物 - Google Patents

貧血の予防又は治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011114916A1
WO2011114916A1 PCT/JP2011/055126 JP2011055126W WO2011114916A1 WO 2011114916 A1 WO2011114916 A1 WO 2011114916A1 JP 2011055126 W JP2011055126 W JP 2011055126W WO 2011114916 A1 WO2011114916 A1 WO 2011114916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
anemia
strain
bifidobacterium
preventing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕久 和泉
隆司 清水
真梨緒 峯岸
真理子 名村
洋平 佐藤
Original Assignee
森永乳業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森永乳業株式会社 filed Critical 森永乳業株式会社
Priority to JP2011536697A priority Critical patent/JP5615285B2/ja
Publication of WO2011114916A1 publication Critical patent/WO2011114916A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for preventing or treating anemia and a food or drink composition for preventing or treating anemia. More specifically, the present invention relates to a pharmaceutical composition for preventing or treating anemia and a food or drink composition for preventing or treating anemia, which comprises a microorganism as an active ingredient.
  • Anemia refers to a disease state in which the hemoglobin concentration in the blood unit volume has dropped to below the normal range. Symptoms associated with decreased oxygen carrying capacity such as malaise and reduced concentration occur during anemia, and as a mechanism to compensate for anemia, that is, as a mechanism to compensate for lack of oxygen, circulatory organs such as palpitation and shortness of breath Or respiratory symptoms occur. There are various causes of anemia, but the most common type of anemia is iron deficiency anemia, which accounts for two-thirds of anemia in Japan. Iron deficiency anemia is anemia caused by a decrease in hemoglobin synthesis of erythroblasts due to iron deficiency.
  • iron in the body of general adults. Two thirds of them exist as hemoglobin-bound iron, and the remaining one-third exist in various forms such as ferritin-bound iron. In the body, most of the iron is covered by reusing iron produced by the decomposition of waste red blood cells, but about 1 mg of iron is excreted from the body per day. It is essential.
  • the amount of iron absorbed from the small intestine depends on the iron content in the food, the chemical structure of iron, and the iron dynamics. In addition, some foods promote iron absorption and others inhibit iron absorption. For example, it is known that black tea shows a strong iron absorption inhibitory effect, and conversely, vitamin C-containing foods such as orange juice show an iron absorption promoting effect. Meat is also an important source of heme iron, which is the most bioavailable in food. However, the iron absorption amount derived from the diet is 3 to 4 mg per day at the maximum, and the symptom cannot be improved only by diet therapy at the time of iron deficiency anemia.
  • iron deficiency anemia is common due to the lack of adequate iron supply despite the increased demand for iron. Occurs. For example, during pregnancy, a total of about 1000 mg of iron per pregnancy is additionally required due to an increase in circulating blood volume due to pregnancy and an increase in demand for iron in the fetus and placenta as the pregnancy progresses. The Therefore, when pregnant, it is easy to get into iron deficiency anemia physiologically. If a certain level of iron deficiency anemia is observed during pregnancy, treatment with iron is administered.
  • Patent Document 1 discloses a prophylactic or therapeutic agent for anemia containing wet synthetic iron oxides.
  • Non-patent Document 1 lactic acid-fermented oat straw promotes absorption of non-heme iron
  • Non-patent Document 2 lactic acid-fermented oat straw promotes absorption of non-heme iron
  • Non-patent Document 2 it is suggested that lactic acid-fermented oat straw has an iron absorption promoting effect, but lactic acid bacteria themselves do not affect iron absorption.
  • Patent Document 2 discloses a composition for treating iron deficiency anemia comprising fermented milk using lactic acid bacteria belonging to Lactobacillus acidophilus and iron salt as active ingredients.
  • the blood hemoglobin concentration is significantly higher than that when nonfat dry milk is administered together with an iron-containing feed. The effect was recognized.
  • fermented milk also had an effect on body weight.
  • Patent Document 3 discloses that bacteria belonging to the genus Bifidobacterium are effective in preventing or treating gastrointestinal inflammation and can be used for preventing or treating anemia. Has been. However, Patent Document 3 does not specifically disclose the effect of preventing or treating anemia.
  • Non-patent Document 3 a phenomenon is known in which the hemoglobin concentration is reduced by administration of a composition containing four types of lactic acid bacteria. That is, it is suggested that ingestion of lactic acid bacteria may adversely affect the prevention or treatment of anemia, particularly in infants.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an effective means for preventing or treating anemia, particularly iron deficiency anemia.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a pharmaceutical composition and a food / beverage composition effective for preventing or treating iron deficiency anemia particularly in a pregnant woman or an infant.
  • the present inventors have intensively studied to solve the above problems, and found that bacteria belonging to the genus Bifidobacterium show an effect of preventing or treating iron deficiency anemia, and have completed the invention.
  • the present invention is as follows.
  • 1st invention is the composition for the prevention or treatment of anemia which uses the bacteria which belong to Bifidobacterium (Bifidobacterium) genus as an active ingredient.
  • the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is selected from bacteria belonging to Bifidobacterium longum and bacteria belonging to Bifidobacterium breve.
  • the bacteria belonging to Bifidobacterium longum are Bifidobacterium longum BB536 strain, Bifidobacterium longum ATCC 51870 strain, Bifidobacterium longum ATCC 15707 strain, and the strains described above. It is selected from the mutant strains of the above strains having an effect of preventing or treating anemia that is equal to or higher than the above.
  • the bacteria belonging to Bifidobacterium breve are Bifidobacterium breve M-16V strain, Bifidobacterium breve MCC-1274 strain, and Bifidobacterium breve ATCC 15700 strain, And a mutant strain of the strain having an effect of preventing or treating anemia equivalent to or higher than that of the strain.
  • the subject of anemia prevention or treatment is a pregnant woman or an infant.
  • the anemia to be prevented or treated is iron deficiency anemia.
  • the composition is a pharmaceutical composition or a food / beverage product composition.
  • the food-drinks composition is fermented milk.
  • a second invention is a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium for use in the prevention or treatment of anemia.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for prevention or treatment of anemia, and preferred anemia as a subject for prevention or treatment are the same as in the first invention.
  • the second invention may be a composition comprising a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium for use in the prevention or treatment of anemia.
  • the said composition is a pharmaceutical composition or a food-drinks composition.
  • the preferable aspect of the said composition WHEREIN A food-drinks composition is fermented milk.
  • the third invention is the use of a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium in the manufacture of a composition for preventing or treating anemia.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for prevention or treatment of anemia, preferred anemia as a subject for prevention or treatment, and preferred types of compositions are the first invention. It is the same.
  • the fourth invention is a composition for preventing or treating anemia, comprising a food or drink containing bacteria belonging to the genus Bifidobacterium as an active ingredient.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for the prevention or treatment of anemia, and preferred anemia as a subject for prevention or treatment are the same as in the first invention.
  • food-drinks are fermented milk.
  • the fifth invention is a method for preventing or treating anemia, comprising administering a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium to a subject in need of the prevention or treatment of anemia.
  • a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for the prevention or treatment of anemia, and preferred anemia as a subject for prevention or treatment are the same as in the first invention.
  • the subject in need of prevention or treatment of anemia is a mammal other than a human.
  • a sixth invention is a method for producing a composition for preventing or treating anemia, comprising administering a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium to a mammal, and using milk obtained from the mammal as a raw material
  • a method comprising using to produce a composition for the prevention or treatment of anemia.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for prevention or treatment of anemia, preferred anemia as a subject for prevention or treatment, and preferred types of compositions are the first invention. It is the same.
  • the mammal to which the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered is a mammal in pregnancy or perinatal period.
  • the 7th invention uses the milk obtained from the mammal to which the bacteria which belong to the genus Bifidobacterium were administered as a raw material, and manufactures the composition for prevention or treatment of anemia, A method for producing a therapeutic composition.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for the prevention or treatment of anemia, preferred anemia as a subject for prevention or treatment, and preferred types of compositions are the first invention. It is the same.
  • the mammal is a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered during pregnancy or perinatal period.
  • the eighth invention is a composition for the prevention or treatment of anemia produced using milk obtained from a mammal administered with a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium as a raw material.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for prevention or treatment of anemia, preferred anemia as a subject for prevention or treatment, and preferred types of compositions are the first invention. It is the same.
  • the mammal is a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered during pregnancy or perinatal period.
  • the ninth invention is a composition for preventing or treating anemia comprising a food or drink produced using milk obtained from a mammal administered with a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium as a raw material.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for the prevention or treatment of anemia, and preferred anemia as a subject for prevention or treatment are the same as in the first invention.
  • food-drinks are dairy products.
  • the dairy product is fermented milk.
  • the mammal is a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered during pregnancy or perinatal period.
  • the tenth invention is the use of milk obtained from a mammal administered with a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium in the manufacture of a composition for preventing or treating anemia.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for the prevention or treatment of anemia, preferred anemia as a subject for prevention or treatment, and preferred types of compositions are the first invention. It is the same.
  • the mammal is a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered during pregnancy or perinatal period.
  • the eleventh invention is milk obtained from a mammal administered with a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium for use in the prevention or treatment of anemia.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for the prevention or treatment of anemia, and preferred anemia as a subject for prevention or treatment are the same as in the first invention.
  • the mammal is a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered during pregnancy or perinatal period.
  • a twelfth invention is a method for preventing or treating anemia, comprising administering milk obtained from a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered to a subject in need of prevention or treatment of anemia, It is.
  • preferred species and strains of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, preferred subjects for prevention or treatment of anemia, and preferred anemia as a subject for prevention or treatment are the same as in the first invention.
  • the mammal is a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered during pregnancy or perinatal period.
  • the subject in need of prevention or treatment of anemia is a mammal other than a human.
  • the present invention improves anemia symptoms, particularly iron deficiency anemia symptoms, by administering bacteria belonging to the genus Bifidobacterium or by ingesting food and drink containing bacteria belonging to the genus Bifidobacterium. it can.
  • the number of red blood cells and the hemoglobin concentration can be improved by administering a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium to a pregnant woman or by ingesting a food or drink containing a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium.
  • the red blood cell count, hemoglobin concentration, and average red blood cell hemoglobin can be improved. Therefore, according to the present invention, it becomes possible to prevent or treat anemia, particularly iron deficiency anemia, in a pregnant woman or an infant.
  • FIG. 1 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on red blood cell count in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard error. “*” Indicates a significant difference from the control group at a risk rate of 5% (t test).
  • FIG. 2 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on hemoglobin concentration in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard error. “*” Indicates a significant difference from the control group at a risk rate of 5% (t test).
  • FIG. 3 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on mean erythrocyte hemoglobin concentration in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard error.
  • FIG. 4 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on the white blood cell count in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard error.
  • FIG. 5 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on body weight in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard error.
  • FIG. 6 shows the effect of administration of various samples on the increase in hemoglobin concentration in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard deviation.
  • “*” Indicates that there is a significant difference from the fermented milk (LA) administration group at a risk rate of 5% (Bonferroni / Dunnet).
  • FIG. 4 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on the white blood cell count in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard error.
  • FIG. 5 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on body weight in weanling rats. Data are shown
  • FIG. 7 shows the effect of administration of various samples on the amount of increase in red blood cell count in weanling rats. Data are shown as mean ⁇ standard deviation.
  • FIG. 8 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on red blood cell count in pregnant rats. Data are shown as mean ⁇ standard error. a and b indicate that there is a significant difference between different characters with a risk rate of 5% (Fisher's PLSD).
  • FIG. 9 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on hemoglobin concentration in pregnant rats. Data are shown as mean ⁇ standard error. a and b indicate that there is a significant difference between different characters with a risk rate of 5% (Fisher's PLSD).
  • FIG. 8 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on red blood cell count in pregnant rats. Data are shown as mean ⁇ standard error. a and b indicate that there is a significant difference between different characters with
  • FIG. 10 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on the white blood cell count in pregnant rats. Data are shown as mean ⁇ standard error. a and b indicate that there is a significant difference between different characters with a risk rate of 5% (Fisher's PLSD).
  • FIG. 11 is a diagram showing an administration schedule to a maternal rat and a schedule for blood collection from a pup rat.
  • FIG. 12 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on maternal rats fed an iron-deficient diet during pregnancy and lactation on the erythrocyte count of pups. Data are shown as mean ⁇ standard deviation.
  • FIG. 13 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on maternal rats fed with an iron-deficient diet during pregnancy and lactation on hemoglobin concentration in pups. Data are shown as mean ⁇ standard deviation.
  • FIG. 14 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on maternal rats fed an iron-deficient diet during pregnancy and lactation on the hematocrit value of pups. Data are shown as mean ⁇ standard deviation.
  • FIG. 15 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on maternal rats fed with an iron standard diet during pregnancy and lactation on the red blood cell count of pups. Data are shown as mean ⁇ standard deviation.
  • FIG. 16 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on the dam rat's hemoglobin concentration during pregnancy and lactation in maternal rats fed with an iron standard diet. Data are shown as mean ⁇ standard deviation. “*” Indicates that there is a significant difference from the control group at a risk rate of 1% (t test).
  • FIG. 17 shows the effect of administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium on maternal rats fed with an iron standard diet during pregnancy and lactation on the hematocrit value of pups. Data are shown as mean ⁇ standard deviation. “*” Indicates that there is a significant difference from the control group at a risk rate of 1% (t test).
  • the present invention relates to the prevention or treatment of anemia.
  • Anemia includes iron deficiency anemia.
  • the prevention of anemia is to prevent the appearance of anemia symptoms in a subject.
  • the treatment of anemia is to release the subject from the already presenting anemia symptoms.
  • the effect of preventing or treating anemia includes the effect of maintaining, improving, and normalizing one or more parameters of biological parameters that change depending on the degree of anemia.
  • the biological parameter include average erythrocyte volume (MCV), average erythrocyte hemoglobin amount (MCH), and average erythrocyte hemoglobin concentration (MCHC).
  • MCV mean red blood cell volume
  • iron deficiency anemia is suspected when the value is low.
  • the average amount of erythrocyte hemoglobin is the average value of the amount of hemoglobin per erythrocyte, and the value decreases during iron deficiency anemia.
  • the mean erythrocyte hemoglobin concentration is an average value of the amount of hemoglobin in the erythrocyte unit volume, and the value decreases during iron deficiency anemia.
  • the biological parameter includes the number of red blood cells per unit volume of blood, and the value decreases during iron deficiency anemia. If both the red blood cell count and the average red blood cell hemoglobin concentration decrease, the hemoglobin concentration in the blood naturally decreases. In addition, the biological parameter further includes the amount of stored iron.
  • “Maintenance” refers to preventing a difference from a normal value from spreading for any of the above biological parameters.
  • the improvement means that any of the above-mentioned biological parameters approaches a normal value.
  • Normalization means that there is no significant difference from the normal value for any of the above biological parameters.
  • the normal state refers to a state in which no symptoms of anemia are exhibited, particularly a state in which no symptoms of iron deficiency anemia are exhibited.
  • the composition for preventing or treating anemia contains a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium as an active ingredient.
  • the composition include a pharmaceutical composition and a food / beverage product composition.
  • Bacteria belonging to the genus Bifidobacterium are preferably bacteria belonging to Bifidobacterium longum or bacteria belonging to Bifidobacterium breve.
  • the bacteria belonging to Bifidobacterium longum include Bifidobacterium longum BB536 (for example, ATCC BAA-999 strain), Bifidobacterium longum ATCC 51870 strain, or Bifidobacterium longum ATCC 15707 strain preferable.
  • Bacteria belonging to Bifidobacterium breve are preferably Bifidobacterium breve M-16V, Bifidobacterium breve MCC-1274, or Bifidobacterium breve ATCC 15700.
  • ATCC BAA-999 strain, ATCC 51870 strain, ATCC 15707 strain, and ATCC 15700 strain are registered in the American Type Culture Collection (ATCC) (USA, Manassas University Boulevard 10801, Virginia, USA), respectively. -Deposited with deposit numbers of 999, ATCC 51870, ATCC 15707, and ATCC 15700.
  • the M-16V strain has been deposited at the Belgian Coordinating Collections of Microorganisms (BCCM) (Belgium, B-1000 Brussels, Ciens Street (Wetens Cup Street) 8) under the accession number BCCM LMG23729.
  • the MCC-1274 strain was transferred to the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Patent Biological Depositary Center (Japan, 1-15-1 Higashi 1-1-1 Tsukuba City, Ibaraki Prefecture) on August 25, 2009. It is deposited with the accession number of BP-11175. These strains are generally available from the above preservation agencies.
  • the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention may be a mutant strain of the above strain as long as it has an effect of preventing or treating anemia equal to or higher than that of the above strain. Whether or not a certain mutant strain has “an equal or better effect of preventing or treating anemia” than the above strain is determined based on one or more of the above-mentioned biological parameters that vary depending on the degree of anemia, preferably the average amount of erythrocyte hemoglobin Whether or not the effect of maintaining, improving, and normalizing one or more parameters selected from (MCH) and mean erythrocyte hemoglobin concentration (MCHC) is equivalent or higher is determined by, for example, a method described in a test example described later.
  • MCH mean erythrocyte hemoglobin concentration
  • Such a mutant strain may be constructed by introducing a mutation into the strain in an artificial manner.
  • mutations may be constructed by introducing mutations into the strain by treatment with a mutagen such as UV, or mutations may be constructed by introducing mutations into the strain by various gene manipulation methods. Good.
  • Bacteria belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention can be easily obtained, for example, by culturing the above strain.
  • the culture method is not particularly limited as long as bacteria belonging to the genus Bifidobacterium can grow, and culture can be performed under appropriate conditions according to the nature of the bacteria.
  • the culture temperature may be 25 to 50 ° C., preferably 35 to 42 ° C.
  • cultivation on anaerobic conditions for example, it can culture
  • the medium for culturing bacteria belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention is not particularly limited, and a medium usually used for culturing bacteria belonging to the genus Bifidobacterium can be used. That is, as the carbon source, for example, saccharides such as glucose, galactose, lactose, arabinose, mannose, sucrose, starch, starch hydrolyzate, and molasses can be used depending on utilization. As the nitrogen source, for example, ammonium salts such as ammonia, ammonium sulfate, ammonium chloride, and ammonium nitrate, and nitrates can be used.
  • the carbon source for example, saccharides such as glucose, galactose, lactose, arabinose, mannose, sucrose, starch, starch hydrolyzate, and molasses can be used depending on utilization.
  • the nitrogen source for example, ammonium salts such as ammonia, ammonium
  • inorganic salts examples include sodium chloride, potassium chloride, potassium phosphate, magnesium sulfate, calcium chloride, calcium nitrate, manganese chloride, and ferrous sulfate.
  • Organic components such as peptone, soybean powder, defatted soybean meal, meat extract, yeast extract and the like may also be used.
  • the culture obtained after culturing may be used as it is, or may be used after diluting or concentrating, and using the cells recovered from the culture. May be.
  • the pharmaceutical composition for preventing or treating anemia of the present invention (also referred to as the pharmaceutical composition of the present invention) is not particularly limited as long as it contains bacteria belonging to the genus Bifidobacterium of the present invention as an active ingredient. It can be used as various pharmaceutical compositions containing a liquid or solid pharmaceutical carrier that is acceptable.
  • the dosage form may be any dosage form as long as it can be taken orally, such as a suspension, powder, tablet, pill, capsule and the like.
  • commonly used excipients, binders, disintegrants, lubricants, coating agents, solubilizers, suspending agents, stabilizers, and other appropriate additives can be used as the pharmaceutical carrier. .
  • the pharmaceutical composition for preventing or treating anemia of the present invention may or may not contain iron.
  • iron for example, an iron salt is preferable.
  • the iron salt may be either an inorganic iron salt or an organic iron salt, but is preferably a divalent iron salt from the viewpoint of absorption efficiency.
  • the content is preferably 0.2 mg / 100 g to 20000 mg / 100 g in terms of iron, particularly preferably 2 mg / 100 g to 8000 mg / 100 g.
  • the content of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium in the pharmaceutical composition for the prevention or treatment of anemia of the present invention is preferably 2 ⁇ 10 7 cfu / 100 g to 2 ⁇ 10 14 cfu / 100 g, and 2 ⁇ 10 8 cfu / 100 g. Particularly preferred is 100 g to 2 ⁇ 10 13 cfu / 100 g.
  • the food / beverage product composition for preventing or treating anemia of the present invention (also referred to as the food / beverage product composition of the present invention) is not particularly limited as long as it contains bacteria belonging to the genus Bifidobacterium of the present invention as an active ingredient.
  • the product composition include dairy products, foods for adults, foods for newborns, infants, and infants.
  • Dairy products include processed milk, prepared milk, powdered milk, milk drinks, fermented milk, butter and the like.
  • a dairy product for a pregnant woman or for a newborn, an infant or an infant is preferable.
  • adult foods include liquid foods such as enteral nutrients and concentrated liquid foods, and nutritional supplements.
  • foods for newborns, infants, and infants include formulas, powders added to mother's milk, powders added to formulas, baby foods, and the like.
  • the formula milk is food produced by using milk or a dairy product as a main raw material and adding nutrients necessary for infants.
  • the formula milk is mainly used as a food substitute for breast milk in the neonatal period and the infant period, or used as a food that plays a complementary role in nutrition intake.
  • it may be used for the purpose of contributing to the intake of nutrition suitable for newborns and infants having specific congenital or acquired diseases.
  • formulas include infant formulas, formulas for low birth weight infants, follow-up milks, formulas for allergic diseases, lactose-free milk, and special milks for inborn errors of metabolism.
  • the food or drink composition for preventing or treating anemia of the present invention may or may not contain iron.
  • iron for example, an iron salt is preferable.
  • the iron salt may be either an inorganic iron salt or an organic iron salt, but is preferably a divalent iron salt from the viewpoint of absorption efficiency.
  • the content is preferably 0.2 mg / 100 g to 200 mg / 100 g in terms of iron, and particularly preferably 2 mg / 100 g to 80 mg / 100 g.
  • the food or drink composition for preventing or treating anemia of the present invention can be produced by adding a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium of the present invention to a general raw material of food or drink.
  • the food / beverage product composition for preventing or treating anemia of the present invention can be produced in the same manner as in the case of producing a normal food / beverage product, except that the bacteria belonging to the genus Bifidobacterium of the present invention are added.
  • Bacteria belonging to the genus Bifidobacterium may be added at any stage of the production process of food and drink.
  • food-drinks may be manufactured through the fermentation process by the bacteria which belong to the added Bifidobacterium genus.
  • the content of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium in the food or beverage composition for preventing or treating anemia of the present invention is preferably 2 ⁇ 10 7 cfu / 100 g to 2 ⁇ 10 12 cfu / 100 g, and 2 ⁇ 10 8 cfu. / 100 g to 2 ⁇ 10 11 cfu / 100 g is particularly preferable.
  • the food / beverage product composition for the prevention or treatment of anemia is a food / beverage product for which the use for preventing or treating anemia is indicated, for example, “Bifidobacterium described as“ for the prevention or treatment of anemia ”. It is preferable to sell as “food or drink containing bacteria belonging to the genus”.
  • the “indication” means all acts for informing the consumer of the use, and the act of describing the use in the product or product packaging according to the food and beverage composition of the present invention, product or Transfer the product with the above-mentioned use on the product packaging, display it for delivery, transfer or delivery, display it for the purpose of importing, displaying advertisements on products, price lists or transaction documents, or distributing it Or, an act of describing the above-mentioned use in information containing these and providing it by an electromagnetic method can be exemplified.
  • the display is preferably a display approved by the government or the like (for example, a display that is approved based on various systems determined by the government and is performed in a mode based on such approval).
  • the indication (particularly the indication of the use of health) as the food for food (the Health Promotion Act Enforcement Regulations (Ministry of Health, Labor and Welfare Ordinance No. 86 of April 30, 2003)) is most suitable.
  • wording used to display the above is not limited to the wording “for the prevention or treatment of anemia”, and other words can also prevent or treat anemia. Needless to say, it can be used as long as it represents the effects that occur secondarily by the prevention or treatment of anemia.
  • the administration target of the pharmaceutical composition for preventing or treating anemia and the food and beverage composition of the present invention is preferably a pregnant woman or an infant.
  • the pregnant woman may be a pregnant woman in the perinatal period.
  • the infant may be an infant in a weaning period.
  • a pregnant woman is a woman in the period from the start of pregnancy to one year after delivery.
  • the perinatal period is a period before and after childbirth, and is a period of less than 7 days after childbirth from 22 weeks of pregnancy.
  • the dosage of the active ingredient in the pharmaceutical composition for preventing or treating anemia and the food / beverage product composition of the present invention is appropriately selected depending on the usage, age, sex, degree of symptoms, and other conditions.
  • the dose of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium as an active ingredient is preferably 2 ⁇ 10 5 cfu / kg / day to 1 ⁇ 10 11 cfu / kg / day, and 2 ⁇ 10 6 cfu / kg / day to 1 ⁇ 10 10 cfu / kg / day is particularly preferred. It can be administered once a day or divided into several times. Moreover, it is good also as administration once every several days or weeks. The dose at each administration may be constant or there may be a difference.
  • administration may be continued throughout the period from the start of pregnancy until one year after delivery, and in particular, administration may be continued throughout the perinatal period.
  • administration may be continued throughout the infant period, and in particular, administration may be continued throughout the weaning period.
  • you may administer only in one part period among the said periods.
  • you may administer in periods other than the said period.
  • the pharmaceutical composition and the food / beverage product composition for preventing or treating anemia of the present invention may be administered in combination with a pharmaceutical composition or a food / beverage product composition containing iron.
  • the pharmaceutical composition and food / beverage product composition for prevention or treatment of anemia of the present invention and the pharmaceutical composition or food / beverage product composition containing iron may be administered simultaneously, and are administered separately at intervals. May be.
  • an iron salt may be added to the pharmaceutical composition or the food / beverage product composition containing iron as iron.
  • the iron salt may be either an inorganic iron salt or an organic iron salt, but is preferably a divalent iron salt from the viewpoint of absorption efficiency.
  • the food-drinks composition containing iron may be a food-drinks composition with high iron content, without adding iron.
  • the amount of iron administered is preferably 0.002 mg / kg / day to 10 mg / kg / day, particularly preferably 0.02 mg / kg / day to 4 mg / kg / day in terms of iron.
  • a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention is administered to a mammal, or the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention is ingested by a mammal, and further obtained from the mammal.
  • anemia of the subject can be prevented or treated.
  • the mammal to which the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered is preferably a mammal in pregnancy or perinatal period.
  • administering and ingesting may be collectively referred to simply as “administering” in some cases. That is, “administering” includes “taking”.
  • the intake may be free intake, for example.
  • Free intake means that the subject is not forced to ingest the food, but the subject is allowed to ingest the food.
  • a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention can be added to food or the like and ingested by a mammal.
  • “administering a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention to a mammal” includes, in addition to administering the bacterium itself to a mammal, the prevention or treatment of anemia of the present invention.
  • a mammal-containing composition containing the bacterium such as a pharmaceutical composition and a food and drink composition.
  • the dose to the mammal of the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention belongs to the genus Bifidobacterium in the pharmaceutical composition and the food and beverage composition for preventing or treating anemia of the present invention described above. What is necessary is just to set suitably based on the dosage etc. of bacteria.
  • the administration target of milk obtained from a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered is not particularly limited.
  • the milk is an administration target of the above-described pharmaceutical composition or food / beverage product composition of the present invention.
  • Can be administered That is, the milk can be suitably administered to, for example, a pregnant or perinatal woman, an infant, and the like, thereby preventing anemia in a pregnant or perinatal woman, an infant, and the like. Can improve symptoms.
  • the dose of the milk is not particularly limited, and can be, for example, an amount that a woman or an infant in pregnancy or perinatal normally ingests milk.
  • the milk is preferably human breast milk, particularly preferably milk from mammals other than humans.
  • mammals other than humans include mammals generally used in dairy farming. Examples of such mammals include cows, goats, sheep, horses, and buffaloes, with cattle being preferred.
  • Milk can be obtained from a mammal, for example, by milking. The milk may be obtained from the mammal during the period when the bacteria belonging to the genus Bifidobacterium are administered to the mammal, and the mammal after the period when the bacteria belonging to the genus Bifidobacterium are administered to the mammal. May be obtained from
  • a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention is administered to a mammal, or a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention is ingested by a mammal, and obtained from the mammal.
  • a composition for preventing or treating anemia can be produced.
  • the mammal to which the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered is preferably a mammal in pregnancy or perinatal period.
  • the said composition can be manufactured as a pharmaceutical composition or a food-drinks composition.
  • dairy products can be illustrated as a food-drinks composition.
  • the food / beverage composition is produced in the same manner as in the production of normal food / beverage products, except that milk obtained from a mammal to which a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium used in the present invention is administered is used as a raw material. it can.
  • the food / beverage composition may be milk itself.
  • anemia of the subject can be prevented or treated.
  • the administration subject in particular of the said composition is not restrict
  • the said composition can be administered to the administration subject of the pharmaceutical composition or food-drinks composition of this invention mentioned above.
  • the milk can be suitably administered to, for example, a pregnant or perinatal woman, an infant, and the like, thereby preventing anemia in a pregnant or perinatal woman, an infant, and the like. Can improve symptoms.
  • the dose of the composition is not particularly limited, and can be, for example, an amount that a woman or an infant in pregnancy or perinatal period normally takes dairy products.
  • Test Example 1 Effect of Bifidobacterium Sample Administration in Weaning Period According to the present invention, the effect of Bifidobacterium sample administration was tested on weanling rats.
  • Bifidobacterium breve M-16V strain was used as a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium.
  • 48 mg of Bifidobacterium breve M-16V strain powder (2.1 ⁇ 10 11 cfu / g, Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) powdered in starch is suspended in phosphate buffered saline (PBS). / 400 ⁇ l (1 ⁇ 10 10 cfu / 400 ⁇ l) to prepare a Bifidobacterium sample.
  • PBS phosphate buffered saline
  • ⁇ Bifidobacterium sample administration in weaning period> As a maternal rat, F344 / N strain pregnant rats were purchased from Japan SLC. Maternal rats were fed MR STOCK as food and allowed to freely ingest. The pups born to the mother rats were weaned at 21 days after birth, and divided into two groups so that there was no bias among the groups according to body weight, parent, and sex. It shows in Table 1 about each group.
  • MR STOCK For 14 days from day 21 to day 34, pups were fed MR STOCK as a feed and allowed to freely eat. Further, the above-mentioned Bifidobacterium sample was administered once a day at 1 ⁇ 10 10 cfu / rat / day to the test group, and the same amount of starch (48 mg / rat / day) was administered to the control group a day. A single dose was administered.
  • the amount of iron in MR STOCK is 20.2 mg / 100 g, and the amount of iron in feed AIN-93G, which is used as standard for nutritional studies of rats including the breeding season, is 4.01 mg / 100 g.
  • MR STOCK contained about 5 times as much iron as the standard feed AIN-93G, and the amount of iron in MR STOCK was sufficient.
  • the red blood cell count is shown in FIG. As a result, the test group showed a significantly higher red blood cell count with a risk rate of 5% than the control group.
  • the hemoglobin concentration is shown in FIG. As a result, the test group showed a significantly higher hemoglobin concentration at a risk rate of 5% than the control group.
  • the average erythrocyte hemoglobin concentration is shown in FIG. As a result, the test group showed a significantly higher average erythrocyte hemoglobin concentration at a risk rate of 5% than the control group.
  • Test Example 2 Comparison of recovery effect from iron deficiency anemia in weaning period
  • a Bifidobacterium bacterial powder sample, a fermented milk sample, and a Bifidobacterium-containing fermented milk according to the present invention A comparative test was conducted on the recovery effect from iron deficiency anemia when each of the samples was administered.
  • Bifidobacterium breve M-16V strain and Bifidobacterium longum BB536 strain were used as bacteria belonging to the genus Bifidobacterium.
  • Bifidobacterium breve M-16V strain powder powdered in starch 2.1 ⁇ 10 11 cfu / g, Morinaga Milk Industry Co., Ltd.
  • Bifidobacterium longum strain BB536 strain powder (1 0.0 ⁇ 10 11 cfu / g (manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) was suspended in phosphate buffered saline (PBS) to adjust to 2.5 ⁇ 10 9 cfu / 400 ⁇ l, and a Bifidobacterium sample (M-16V Bacterial powder, BB536 bacterial powder).
  • a raw material was prepared by adding 0.3% by weight of yeast extract to skim milk having a solid content of nonfat milk of 11% by weight. This raw material is sterilized at 90 ° C. for 10 minutes, cooled to 38 ° C., and added with about 3% by mass of Lactobacillus acidophilus LAC-361 strain as a lactic acid bacteria starter and fermented at 37 ° C. for 18 hours. Fermented milk (LA) was prepared. In addition, fermented milk (BB536) was prepared by adding cell powder of Bifidobacterium longum BB536 strain to fermented milk (LA) so as to be 2.5 ⁇ 10 9 cfu / 2 ml.
  • F344 / N strain pregnant rats were purchased from Japan SLC.
  • Maternal rats were fed AIN-93G (Oriental Yeast Co., Ltd.) as a feed and allowed to eat freely.
  • the pups born from the mother rats were weaned at the age of 21 days after birth. For 14 days from age 21 to day 34, pups were fed with AIN-93G-based diet (iron-deficient diet) deficient in iron as a diet to induce iron-deficiency anemia. Blood was collected from the tail vein at the age of 35 and confirmed to be anemic, and the groups were divided so that there was no bias among the groups according to hemoglobin concentration, body weight, and sex.
  • AIN-93G-based diet iron-deficient diet
  • AIN-93G iron standard diet
  • AIN-93G iron standard diet
  • each group was administered the above fermented milk sample at 2 ml / rat / day or the Bifidobacterium sample at 2.5 ⁇ 10 9 cfu / rat / day once a day.
  • Table 2 shows the administration sample, the number of specimens, and the dosage for each group.
  • the iron content of the iron-deficient diet and the standard diet were 0.2 mg / 100 g and 4.01 mg / 100 g, respectively.
  • AIN-93G is a standard feed used for rat nutritional studies including the breeding season.
  • the amount of increase in hemoglobin concentration is shown in FIG.
  • the groups administered with M-16V bacterial powder, BB536 bacterial powder, and fermented milk (BB536) each showed a significantly higher increase in hemoglobin concentration with a risk rate of 5% than the fermented milk (LA) administered group. It was. Moreover, it shows in FIG. 7 about the increase amount of red blood cell count. As a result, it was observed that each of the groups administered with M-16V bacterial powder, BB536 bacterial powder, and fermented milk (BB536) tended to have a higher increase in the number of red blood cells than the fermented milk (LA) administered group.
  • the degree of improvement in the biological parameters related to anemia is greater by administration of M-16V bacterial powder, BB536 bacterial powder, and fermented milk (BB536) than when fermented milk (LA) is administered. Improved. Therefore, the prevention or treatment effect of anemia by administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium was observed in weanling rats. In addition, even when BB536 bacterial powder was added to the fermented milk for administration, the same effect as when M-16V bacterial powder or BB536 bacterial powder was administered was observed.
  • Test Example 3 Effect of Bifidobacterium Sample Administration in Pregnancy and Lactation Next, according to the present invention, the effect of Bifidobacterium sample administration was tested on gestation and lactation rats.
  • Bifidobacterium longum BB536 strain was used as a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium.
  • Bifidobacterium longum BB536 strain powder triturated in starch (1.1 ⁇ 10 11 cfu / g, Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) was suspended in PBS and 9 mg / ml (1 ⁇ 10 9 cfu / ml).
  • PBS ⁇ 10 9 cfu / ml
  • F-2 contains standard feed AIN-93G. About 7.5 times as much iron was contained, and the amount of iron in F-2 was sufficient.
  • Dissection was performed on the fifth day after delivery and blood was collected from the inferior vena cava.
  • the obtained blood sample was analyzed by Cell Tac MEK-5254 blood cell counter (manufactured by Nihon Kohden Co., Ltd.).
  • 1-way ANOVA was performed, and multiple comparison test by Fisher's PLSD was performed.
  • the red blood cell count is shown in FIG. As a result, the control group showed significantly lower red blood cell count than the non-pregnant group.
  • the test group showed a significantly higher red blood cell count with a 5% risk than the control group, and the red blood cell count was improved to the extent that no significant difference was observed with the non-pregnant group. It was done.
  • the hemoglobin concentration is shown in FIG. As a result, the control group showed a significantly lower hemoglobin concentration than the non-pregnant group.
  • the administration of the Bifidobacterium sample showed a significantly higher hemoglobin concentration at a risk rate of 5% compared to the control group, and the hemoglobin concentration was improved to the extent that no significant difference was observed with the non-pregnant group. It was done.
  • the administration of the Bifidobacterium sample improved the biological parameters related to anemia, and was able to restore the red blood cell count and hemoglobin concentration to the same level as when non-pregnant. Therefore, in pregnancy and lactation rats, the effect of preventing or treating anemia was confirmed by administration of bacteria belonging to the genus Bifidobacterium.
  • the number of red blood cells and the hemoglobin concentration related to the amount of iron in the living body were improved, no significant difference was observed in the number of white blood cells not related to the amount of iron.
  • Test Example 4 Anemia-preventing effect of bifidobacterium sample administration to newborn rats during pregnancy and lactation period
  • a bifidobacterium sample is administered to pregnant mother rats
  • the newborn rat was then tested for the anemia-preventing effect in the newborn rat when it was fed from a maternal rat to which the Bifidobacterium sample had been administered, even in the lactation stage.
  • Bifidobacterium longum BB536 strain was used as a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium.
  • Bifidobacterium longum BB536 strain powder doubled in starch (1.0 ⁇ 10 11 cfu / g, Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) was suspended in PBS and adjusted to 2.5 ⁇ 10 9 cfu / 400 ⁇ l.
  • a Bifidobacterium sample was used.
  • ⁇ Bifidobacterium sample administration during pregnancy and lactation> F344 / N strain pregnant rats were purchased from Japan SLC. Pregnant rats were divided into 4 groups, which were iron deficient diet (control group and test group) and iron standard diet (control group and test group). It shows in Table 4 about each group.
  • AIN-93G-based diet iron-deficient diet
  • the mother rat was deprived of iron as a diet for a total of 21 days from 7th to 14th day of pregnancy and then to the 7th day, or AIN- 93G (iron standard diet) was fed and freely ingested.
  • the above-mentioned Bifidobacterium sample was administered once a day at 2.5 ⁇ 10 9 cfu / rat / day to the mother rats of the test group, and the same amount of starch (25 mg / rat / day) was administered to the control group. Day) was administered once a day.
  • the pups were dissected and blood was collected from the inferior vena cava.
  • the obtained blood sample was analyzed with a hemocytometer (manufactured by Sysmex Corporation, model: KX-21NV). Statistical analysis was performed by t-test.
  • the erythrocyte count of the pups (blood collection: control group 13, test group 13), the hemoglobin concentration of the pups (blood collection: control group 13, test group 13), and the hematocrit value of the pups (blood collection) Numbers: control group 13, test group 13) are shown in FIGS. 12, 13 and 14 respectively.
  • the test group showed a tendency that the number of red blood cells (FIG. 12), hemoglobin concentration (FIG. 13), and hematocrit value (FIG. 14) increased as compared with the control group.
  • the number of erythrocytes of the pups (blood collection: control group 21, test group 19), hemoglobin concentration of pups (blood collection: control group 21, test group 19), and hematocrit value of pups (blood collection) Numbers: control group 21 and test group 19) are shown in FIGS. 15, 16 and 17, respectively.
  • the test group showed a significantly higher red blood cell count with a risk rate of 1% than the control group (FIG. 15).
  • the test group showed a significantly higher hemoglobin concentration with a risk rate of 1% than the control group (FIG. 16).
  • the test group showed a significantly high hematocrit value at a risk rate of 1% with respect to the control group (FIG. 17).
  • the newborn rat was bred by suckling from the mother animal rat. Therefore, it is considered that the breast milk of a maternal rat administered with the Bifidobacterium sample has an effect of preventing anemia of a pup rat to be sucked.
  • Example 1 Prepared milk powder Desalinated milk whey protein powder (New Zealand Daily Board) 10 kg, Milk casein powder (New Zealand Daily Board) 6 kg, Lactose (Mirai) 48 kg, Mineral mixture (Tonda Pharmaceutical) 920 g (including 93 g of iron) and 32 g of vitamin mixture (Tanabe Seiyaku Co., Ltd.) are dissolved in 300 kg of hot water, heated and dissolved at 90 ° C. for 10 minutes, and 28 kg of prepared fat (manufactured by Taiyo Oil & Fats) is added. And homogenized. Thereafter, sterilization and concentration steps were performed and spray-dried to prepare about 93 kg of prepared milk powder.
  • Bifidobacterium breve M-16V strain powder (1.8 ⁇ 10 11 cfu / g, Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) triturated in starch was added as a bifidobacteria preparation.
  • About 93 kg of milk powder was prepared.
  • the iron content in the milk preparation was 1.4 mg / 100 ml.
  • the number of bifidobacteria was 2.7 ⁇ 10 9 cfu / 100 ml. This formula can be used for the prevention or treatment of anemia.
  • Example 2 Milk powder Nonfat dry milk (manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) 26.3 kg, corn starch (manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd.) 9 kg, dextrin (manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd.) 51.3 kg, mineral mixture (manufactured by Merck) 7.5 kg ( 17.6 g as iron) and 400 g of vitamin mixture (DSM) are dissolved in 450 kg of warm water, heated and dissolved at 90 ° C. for 10 minutes, and 5.5 kg of prepared fat (manufactured by Taiyo Oil & Fats) is added. Homogenized.
  • Example 3 Liquid food (powder) Whey protein enzyme degradation product (Morinaga Milk Co., Ltd.) 10.8 kg, dextrin (Showa Sangyo Co., Ltd.) 36 kg, and a small amount of water-soluble vitamins and minerals (including 2.4 g of iron) are dissolved in 200 kg of water and the aqueous phase is dissolved. Was prepared in a tank.
  • soybean salad oil (manufactured by Taiyo Yushi Co., Ltd.) 3 kg
  • palm oil (manufactured by Taiyo Yushi Co., Ltd.) 8.5 kg
  • safflower oil (manufactured by Taiyo Yufu Co., Ltd.) 2.5 kg
  • lecithin (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.) 0.2 kg
  • An oil phase was prepared by mixing and dissolving 0.2 kg of a fatty acid monoglyceride (manufactured by Kao Corporation) and a small amount of a fat-soluble vitamin. The oil phase was added to the aqueous phase in the tank, stirred and mixed, then heated to 70 ° C.
  • Example 4 Capsules Lactose (Wako Pure Chemical Industries) 400g, Corn starch (Nisshin Flour Mills) 160g, Crystalline cellulose (Wako Pure Chemical Industries) 200g, Mineral mixture (Tonda Pharmaceutical) 40g (Iron) 4 g), lactoferrin (manufactured by Morinaga Milk Co., Ltd.), 600 g, and Bifidobacterium longum BB536 strain powder dispersed in starch as bifidobacteria (1 ⁇ 10 11 cfu / g, Morinaga Dairy Co., Ltd.) 600 g) were screened through 50 mesh screens and mixed uniformly.
  • the powder was filled into capsules (manufactured by Elanco Japan, No. 1 gelatin capsule, Op. Yellow No. 6 Body, empty weight 75 mg) with an inner volume of 275 mg, and iron 0 7000 mg capsules containing 0.55 mg and 82 mg (8 ⁇ 10 9 cfu) of Bifidobacterium powder were prepared.
  • This capsule can be used for the prevention or treatment of anemia.
  • the bacterium belonging to the genus Bifidobacterium of the present invention is effective in preventing or treating iron deficiency anemia. Therefore, by including bacteria belonging to the genus Bifidobacterium in a pharmaceutical composition or a food and beverage composition, a pharmaceutical composition for preventing or treating iron deficiency anemia, particularly iron deficiency anemia in pregnant women or infants, and food and drink Product compositions can be provided.

Abstract

 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属に属する細菌を有効成分とする貧血の予防又は治療用組成物を提供する。本発明の貧血の予防又は治療用組成物は、鉄欠乏性貧血、特に妊産婦又は乳幼児における鉄欠乏性貧血の予防又は治療に有効である。

Description

貧血の予防又は治療用組成物
 本発明は、貧血の予防又は治療用医薬組成物及び貧血の予防又は治療用飲食品組成物に関する。さらに詳しくは、微生物を有効成分とする、貧血の予防又は治療用医薬組成物及び貧血の予防又は治療用飲食品組成物に関する。
 貧血とは、血液単位容積中のヘモグロビン濃度が正常範囲未満にまで低下した病態をいう。貧血時には、倦怠感、集中力低下等の酸素運搬能の低下に伴う症状が生じ、さらに、貧血を代償する機序として、すなわち酸素不足を補うための機序として、動悸、息切れ等の循環器又は呼吸器症状が生じる。貧血には種々の原因が存在するが、貧血の中で最も頻度が高いのは鉄欠乏性貧血であり、日本における貧血の3分の2を占める。鉄欠乏性貧血とは、鉄の欠乏により、赤芽球のヘモグロビン合成が低下して起こる貧血である。
 ヒトについて、一般成人の体内には約3~4gの鉄が存在する。その3分の2はヘモグロビン結合鉄として存在し、残り3分の1はフェリチン結合鉄等、種々の形態で存在する。生体内において、鉄の大部分は老廃赤血球の分解により生じた鉄を再利用することで賄われているが、1日当たり約1mgの鉄が体外に排出されるため、日常的な鉄の補給は不可欠である。
 小腸から吸収される鉄量は、食品中の鉄含有量、鉄の化学構造、及び鉄動態等に依存する。また、食品の中には、鉄の吸収を促進するもの、及び、鉄の吸収を阻害するものが存在する。例えば、紅茶は強い鉄吸収阻害効果を示し、逆に、オレンジジュース等のビタミンC含有食品は鉄吸収促進効果を示すことが知られている。また、肉類は、食品中で最も生物学的に利用しやすいヘム鉄の重要な供給源である。しかしながら、食事に由来する鉄吸収量は、最大でも1日当たり3~4mgであり、鉄欠乏貧血時には食事療法のみでは症状の改善は不可能である。
 特に、妊娠期又は授乳期の女性、離乳期の乳幼児、及び未熟児においては、鉄の要求量が増加しているにも関わらず、十分な鉄が供給されないことから鉄欠乏性貧血が高頻度に発生する。例えば、妊娠中には、妊娠による循環血液量の増加、及び、妊娠の進行に伴う胎児や胎盤での鉄の需要増大により、1回の妊娠当たり合計約1000mg程度の鉄が追加的に要求される。そのため、妊娠すると生理的に鉄欠乏性貧血に陥りやすい。妊娠中に一定以上の鉄欠乏性貧血が認められた場合、鉄剤投与による治療が行われる。また、離乳期、例えば出生後4ヶ月以降2歳ぐらいまでは、急激な成長による鉄需要と、母乳中の鉄不足とが原因となって貯蔵鉄が枯渇し、鉄欠乏性貧血が起こりやすい。そのため、鉄剤投与が有効である。また、未熟児においては、出生時のヘモグロビン量、貯蔵鉄量ともに成熟児に比べ少なく、鉄欠乏性貧血がより早期に、より顕著に発生する。また予防的に妊婦に鉄剤を投与し、新生児及び母体の鉄欠乏の発生を予防するという考えもある。
 鉄剤の例として、特許文献1は、湿式合成酸化鉄類を含有する貧血の予防又は治療剤を開示している。
 一方、鉄剤の副作用として、一般的に、下痢、便秘、胸焼け、及び、上腹部不快感等が知られている。また、鉄剤の投与により、亜鉛のような他の微量金属元素の吸収を阻害する可能性がある。
 このような背景の下、微生物、特に乳酸菌を利用した貧血症状の改善が検討されてきた。例えば、乳酸発酵したオート麦粥は非ヘム鉄の吸収を促進するとの報告がある(非特許文献1)。しかしながら、その一方で、乳酸発酵したオート麦粥を滅菌処理し、生きた乳酸菌を添加しても、添加の有無によっては鉄の吸収に差が認められなかったとの報告もある(非特許文献2)。すなわち、非特許文献1及び2によれば、乳酸発酵オート麦粥には鉄吸収促進効果が認められるものの、乳酸菌自体は鉄の吸収に影響しないことが示唆される。
 また、特許文献2は、ラクトバチルス・アシドフィルスに属する乳酸菌を用いた発酵乳と鉄塩を有効成分とする鉄欠乏性貧血治療用組成物を開示している。特許文献2において、鉄欠乏状態のラットに対して、鉄配合飼料と共に発酵乳を投与した場合には、鉄配合飼料と共に脱脂粉乳を投与した場合と比較し、有意に高い血中ヘモグロビン濃度の改善効果が認められた。一方、発酵乳は体重への影響も認められた。
 また、特許文献3には、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、消化管の炎症の予防又は治療に効果的であることが開示され、貧血の予防又は治療用途にも用いられうることが記載されている。しかしながら、特許文献3には、貧血の予防又は治療効果は具体的には開示されていない。
 一方、乳幼児においては、4種の乳酸菌を含む組成物の投与によりヘモグロビン濃度が低下するという現象が知られている(非特許文献3)。すなわち、特に乳幼児においては、乳酸菌の摂取が貧血の予防又は治療に悪影響を与えかねないことが示唆される。
特開平05-025051号公報 特開平07-053391号公報 特表2005-508617号公報
ベーリング(Bering S)ら、ブリティッシュ ジャーナル オブ ニュートリション(British Journal of Nutrition)、96:p.80-85 (2006) ベーリング(Bering S)ら、ブリティッシュ ジャーナル オブ ニュートリション(British Journal of Nutrition)、98:p.991-997 (2007) クイツネン(Kuitunen M)ら、ジャーナル オブ ペディアトリック ガストロエンテロロジー アンド ニュートリション(Journal of Pediatric Gastroenterology and Nutrition)、49:p.626-630 (2009)
 本発明が解決しようとする課題は、貧血、特に鉄欠乏性貧血の予防又は治療に効果的な手段を提供することである。本発明が解決しようとする課題は、特に、妊産婦又は乳幼児における鉄欠乏性貧血の予防又は治療に効果的な医薬組成物及び飲食品組成物を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ね、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、鉄欠乏性貧血の予防又は治療効果を示すことを見出し、発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
 第1の発明は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属に属する細菌を有効成分とする貧血の予防又は治療用組成物、である。
 第1の発明の好ましい態様において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する細菌、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)に属する細菌から選択される。また、好ましい態様において、ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、及びビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選択される。また、好ましい態様において、ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌は、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選択される。
 また、第1の発明の好ましい態様において、貧血の予防又は治療の対象は、妊産婦又は乳幼児である。
 また、第1の発明の好ましい態様において、予防又は治療の対象となる貧血は、鉄欠乏性貧血である。
 また、第1の発明の好ましい態様において、前記組成物は医薬組成物又は飲食品組成物である。また、第1の発明の好ましい態様において、飲食品組成物は発酵乳である。
 第2の発明は、貧血の予防又は治療に用いるためのビフィドバクテリウム属に属する細菌、である。第2の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、並びに予防又は治療の対象として好ましい貧血は、第1の発明と同様である。
 また、第2の発明は、貧血の予防又は治療に用いるためのビフィドバクテリウム属に属する細菌からなる組成物であってもよい。なお、前記組成物の好ましい態様において、前記組成物は医薬組成物又は飲食品組成物である。また、前記組成物の好ましい態様において、飲食品組成物は発酵乳である。
 第3の発明は、貧血の予防又は治療用組成物の製造におけるビフィドバクテリウム属に属する細菌の使用、である。第3の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、予防又は治療の対象として好ましい貧血、並びに好ましい組成物の種類は、第1の発明と同様である。
 第4の発明は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を有効成分として含有する飲食品からなる貧血の予防又は治療用組成物、である。第4の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、並びに予防又は治療の対象として好ましい貧血は、第1の発明と同様である。また、第4の発明の好ましい態様において、飲食品は発酵乳である。
 第5の発明は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を、貧血の予防又は治療が必要な対象に投与することを含む、貧血の予防又は治療方法、である。第5の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、並びに予防又は治療の対象として好ましい貧血は、第1の発明と同様である。また、第5の発明の好ましい態様において、貧血の予防又は治療が必要な対象はヒトを除く哺乳動物である。
 第6の発明は、貧血の予防又は治療用組成物を製造する方法であって、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を哺乳動物に投与すること、及び前記哺乳動物から得られた乳を原料として使用して貧血の予防又は治療用組成物を製造することを含む、方法である。第6の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、予防又は治療の対象として好ましい貧血、並びに好ましい組成物の種類は、第1の発明と同様である。また、第6の発明の好ましい態様において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を投与する哺乳動物は、妊娠期又は周産期の哺乳動物である。
 第7の発明は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳を原料として使用して貧血の予防又は治療用組成物を製造することを含む、貧血の予防又は治療用組成物を製造する方法、である。第7の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、予防又は治療の対象として好ましい貧血、並びに好ましい組成物の種類は、第1の発明と同様である。また、第7の発明の好ましい態様において、哺乳動物は、妊娠期又は周産期にビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物である。
 第8の発明は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳を原料として使用して製造された貧血の予防又は治療用組成物、である。第8の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、予防又は治療の対象として好ましい貧血、並びに好ましい組成物の種類は、第1の発明と同様である。また、第8の発明の好ましい態様において、哺乳動物は、妊娠期又は周産期にビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物である。
 第9の発明は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳を原料として使用して製造された飲食品からなる貧血の予防又は治療用組成物、である。第9の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、並びに予防又は治療の対象として好ましい貧血は、第1の発明と同様である。また、第9の発明の好ましい態様において、飲食品は乳製品である。また、第9の発明の好ましい態様において、乳製品は発酵乳である。また、第9の発明の好ましい態様において、哺乳動物は、妊娠期又は周産期にビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物である。
 第10の発明は、貧血の予防又は治療用組成物の製造における、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳の使用、である。第10の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、予防又は治療の対象として好ましい貧血、並びに好ましい組成物の種類は、第1の発明と同様である。また、第10の発明の好ましい態様において、哺乳動物は、妊娠期又は周産期にビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物である。
 第11の発明は、貧血の予防又は治療に用いるための、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳、である。第11の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、並びに予防又は治療の対象として好ましい貧血は、第1の発明と同様である。また、第11の発明の好ましい態様において、哺乳動物は、妊娠期又は周産期にビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物である。
 第12の発明は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳を、貧血の予防又は治療が必要な対象に投与することを含む、貧血の予防又は治療方法、である。第12の発明において、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の好ましい種及び株、貧血の予防又は治療の好ましい対象、並びに予防又は治療の対象として好ましい貧血は、第1の発明と同様である。また、第12の発明の好ましい態様において、哺乳動物は、妊娠期又は周産期にビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物である。また、第12の発明の好ましい態様において、貧血の予防又は治療が必要な対象はヒトを除く哺乳動物である。
 本発明は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を投与することにより、又はビフィドバクテリウム属に属する細菌を含む飲食品を摂取させることにより、貧血の症状、特に鉄欠乏性貧血の症状を改善できる。
 特に、妊産婦に、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を投与することにより、又はビフィドバクテリウム属に属する細菌を含む飲食品を摂取させることにより、赤血球数及びヘモグロビン濃度を改善させることができる。
 また、特に、乳幼児に、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を投与することにより、又はビフィドバクテリウム属に属する細菌を含む飲食品を摂取させることにより、赤血球数、ヘモグロビン濃度、及び平均赤血球ヘモグロビン濃度を改善させることができる。
 したがって、本発明により、妊産婦又は乳幼児における貧血、特に鉄欠乏性貧血の予防又は治療が可能となる。
図1は、離乳期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が赤血球数に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。「*」は危険率5%で対照群と有意差があることを示す(t検定)。 図2は、離乳期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与がヘモグロビン濃度に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。「*」は危険率5%で対照群と有意差があることを示す(t検定)。 図3は、離乳期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が平均赤血球ヘモグロビン濃度に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。「*」は危険率5%で有意差があることを示す(t検定)。 図4は、離乳期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が白血球数に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。 図5は、離乳期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が体重に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。 図6は、離乳期ラットにおける、各種試料の投与がヘモグロビン濃度の増加量に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。「*」は危険率5%で発酵乳(L.A)投与群と有意差があることを示す(Bonferroni/Dunnet)。 図7は、離乳期ラットにおける、各種試料の投与が赤血球数の増加量に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。 図8は、妊娠期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が赤血球数に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。a、bはそれぞれ異なる文字間において、危険率5%で有意差があることを示す(Fisher’s PLSD)。 図9は、妊娠期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与がヘモグロビン濃度に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。a、bはそれぞれ異なる文字間において、危険率5%で有意差があることを示す(Fisher’s PLSD)。 図10は、妊娠期ラットにおける、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が白血球数に与える効果を示す。データは平均値±標準誤差で示す。a、bはそれぞれ異なる文字間において、危険率5%で有意差があることを示す(Fisher’s PLSD)。 図11は、母獣ラットへの投与スケジュールと仔ラットからの採血に至るスケジュールを示す図。 図12は、妊娠期および授乳期における、鉄欠乏食を与えられている母獣ラットに対するビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が、仔ラットの赤血球数に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。 図13は、妊娠期および授乳期における、鉄欠乏食を与えられている母獣ラットに対するビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が、仔ラットのヘモグロビン濃度に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。 図14は、妊娠期および授乳期における、鉄欠乏食を与えられている母獣ラットに対するビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が、仔ラットのヘマトクリット値に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。 図15は、妊娠期および授乳期における、鉄標準食を与えられている母獣ラットに対するビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が、仔ラットの赤血球数に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。「*」は危険率1%で対照群と有意差があることを示す(t検定)。 図16は、妊娠期および授乳期における、鉄標準食を与えられている母獣ラットに対するビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が、仔ラットのヘモグロビン濃度に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。「*」は危険率1%で対照群と有意差があることを示す(t検定)。 図17は、妊娠期および授乳期における、鉄標準食を与えられている母獣ラットに対するビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与が、仔ラットのヘマトクリット値に与える効果を示す。データは平均値±標準偏差で示す。「*」は危険率1%で対照群と有意差があることを示す(t検定)。
 次に、本発明の実施形態について説明する。
 本発明は、貧血の予防又は治療に関する。貧血としては、鉄欠乏性貧血が挙げられる。
 本発明において、貧血の予防とは、対象に貧血の症状が現れるのを防止することである。また、貧血の治療とは、既に現れている貧血の症状から対象を解放することである。
 貧血の予防又は治療効果とは、貧血の程度に依存して変化する生体パラメータについて、1以上のパラメータを維持、改善、及び正常化する効果を含む。上記生体パラメータとしては、例えば、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)が挙げられる。平均赤血球容積(MCV)とは、赤血球の1個あたりの容積の平均値であり、値が低い場合には鉄欠乏性貧血が疑われる。また、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)とは、赤血球の1個あたりのヘモグロビン量の平均値であり、鉄欠乏性貧血時には値が低下する。また、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)とは、赤血球単位容積中のヘモグロビン量の平均値であり、鉄欠乏性貧血時には値が低下する。
 また、上記生体パラメータとしては、単位容積の血液当たりの赤血球数が挙げられ、鉄欠乏性貧血時には値が低下する。なお、赤血球数と平均赤血球ヘモグロビン濃度の両方が低下すれば、当然、血液中のヘモグロビン濃度も低下している。
 また、上記生体パラメータとしては、さらに貯蔵鉄量が挙げられ、鉄欠乏時には、一般的に、赤血球及びヘモグロビンに関連する上記パラメータ群の低下前に貯蔵鉄量の減少が認められる。
 維持とは、任意の上記生体パラメータについて、正常時の値からの差が広がるのを防ぐことをいう。改善とは、任意の上記生体パラメータについて、正常時の値に近づくことをいう。正常化とは、任意の上記生体パラメータについて、正常時の値と有意差がなくなることをいう。正常時とは、貧血の症状を呈しない状態、特に鉄欠乏性貧血の症状を呈しない状態をいう。
 本発明において、貧血の予防又は治療用組成物は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を有効成分として含有する。組成物としては、医薬組成物及び飲食品組成物が挙げられる。ビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)に属する細菌が好ましい。
 ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536(例えば、ATCC BAA-999株)、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、又はビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株が好ましい。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、又はビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株が好ましい。
 ATCC BAA-999株、ATCC 51870株、ATCC 15707株、及びATCC 15700株は、米国の保存機関であるAmerican Type Culture Collection(ATCC)(米国、20110 バージニア州 マナサス ユニバーシティ・ブルバード 10801)に、それぞれATCC BAA-999、ATCC 51870、ATCC 15707、及びATCC 15700の受託番号で寄託されている。
 M-16V株は、ベルギーの保存機関であるBelgian Coordinated Collections of Microorganisms(BCCM)(ベルギー、B-1000 ブリュッセル シアンス通り(ウェーテンスカップ通り)8)に、BCCM LMG23729の受託番号で寄託されている。
 MCC-1274株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国 〒305-8566 茨城県つくば市東1-1-1 中央第6)に、平成21年8月25日より、FERM BP-11175の受託番号で寄託されている。これらの菌株は、上記保存機関より一般に入手可能である。
 本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌は、上記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する限り、上記株の変異株であってもよい。ある変異株が上記株と「同等以上の貧血の予防又は治療効果」を有するか否かは、上述した貧血の程度に依存して変化する生体パラメータの1以上のパラメータ、好ましくは平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)及び平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)から選ばれる1以上のパラメータを維持、改善、及び正常化する効果が同等以上であるか否かを、例えば、後述する試験例に記載される方法により試験することにより決定することができる。
 このような変異株は、上記株に非人為的に変異が導入されることで構築されてもよい。また、UV等の変異原を用いた処理により上記株に変異を導入して変異株を構築してもよく、種々の遺伝子操作法により上記株に変異を導入して変異株を構築してもよい。
 本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌は、例えば、上記菌株を培養することにより容易に取得できる。培養する方法は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が増殖できる限り特に限定されず、細菌の性質に応じた適当な条件下で培養を行うことができる。
 例えば、培養温度は25~50℃でよく、35~42℃であることが好ましい。また培養は嫌気条件下で行うことが好ましく、例えば、炭酸ガス等の嫌気ガスを通気しながら培養することができる。また、液体静置培養等の微好気条件下で培養してもよい。
 本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌を培養する培地としては、特に限定されず、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の培養に通常用いられる培地を用いることができる。
 すなわち、炭素源としては、例えば、グルコース、ガラクトース、ラクトース、アラビノース、マンノース、スクロース、デンプン、デンプン加水分解物、廃糖蜜等の糖類を資化性に応じて使用できる。窒素源としては、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩類や硝酸塩類を使用できる。また、無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マンガン、硫酸第一鉄等を用いることができる。また、ペプトン、大豆粉、脱脂大豆粕、肉エキス、酵母エキス等の有機成分を用いてもよい。
 本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、培養後、得られた培養物をそのまま用いてもよく、希釈又は濃縮して用いてもよく、培養物から回収した菌体を用いてもよい。
 本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物(本発明の医薬組成物ともいう)は、本発明のビフィドバクテリウム属に属する細菌を有効成分として含有する限り、特に制限されず、生理的に許容される液体又は固体の製剤担体を配合した種々の薬剤組成物として使用することができる。剤形としては、懸濁剤、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤等の経口摂取可能な形態であればどのような剤形であってもよい。また、製剤担体として、通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、被覆剤、溶解補助剤、懸濁化剤、安定化剤、その他適切な添加剤を使用することができる。
 本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物は、鉄を含んでもよく、含まなくてもよい。鉄としては、例えば、鉄塩が好ましい。鉄塩としては、無機鉄塩又は有機鉄塩のいずれであってもよいが、吸収効率の点から、二価鉄の塩であることが好ましい。鉄を含む場合には、含有量は、鉄に換算して0.2mg/100g~20000mg/100gが好ましく、2mg/100g~8000mg/100gが特に好ましい。
 本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物におけるビフィドバクテリウム属に属する細菌の含有量は、2×107cfu/100g~2×1014cfu/100gが好ましく、2×108cfu/100g~2×1013cfu/100gが特に好ましい。
 本発明の貧血の予防又は治療用飲食品組成物(本発明の飲食品組成物ともいう)は、本発明のビフィドバクテリウム属に属する細菌を有効成分として含有する限り特に制限されず、飲食品組成物としては、乳製品、成人用食品、新生児用、乳児用又は幼児用食品等が挙げられる。
 乳製品としては、加工乳、調製乳、粉乳、乳飲料、発酵乳、バター等が挙げられる。乳製品としては、妊産婦用、又は新生児用、乳児用又は幼児用の乳製品が好ましい。成人用食品としては、経腸栄養剤、濃厚流動食等の流動食と栄養補助食品等が挙げられる。新生児用、乳児用又は幼児用食品としては、調製乳類、母乳に添加する粉末、調製粉乳に添加する粉末、及びベビーフード等が挙げられる。
 ここで、調製乳類とは乳又は乳製品を主要原料とし、乳幼児に必要な栄養素を添加して製造した食品である。調製乳類は、新生児期・乳幼児期において、主として母乳代替の食品として使用され、あるいは栄養摂取の補完的役割を果たす食品として使用される。また、その他、特定の先天性又は後天性の疾患を有する新生児・乳幼児に適した栄養の摂取に寄与する目的で使用される場合もある。
 調製乳類としては、乳児用調製乳、低出生体重児用調製乳、フォローアップミルク、アレルギー疾患用調製乳、無乳糖乳、先天性代謝異常症用の特殊乳等が挙げられる。
 本発明の貧血の予防又は治療用飲食品組成物は、鉄を含んでもよく、含まなくてもよい。鉄としては、例えば、鉄塩が好ましい。鉄塩としては、無機鉄塩又は有機鉄塩のいずれであってもよいが、吸収効率の点から、二価鉄の塩であることが好ましい。鉄を含む場合には、含有量は、鉄に換算して0.2mg/100g~200mg/100gが好ましく、2mg/100g~80mg/100gが特に好ましい。
 本発明の貧血の予防又は治療用飲食品組成物は、一般的な飲食品の原料に本発明のビフィドバクテリウム属に属する細菌を添加することで製造できる。本発明の貧血の予防又は治療用飲食品組成物は、本発明のビフィドバクテリウム属に属する細菌を添加すること以外は、通常の飲食品を製造する場合と同様に製造できる。ビフィドバクテリウム属に属する細菌の添加は、飲食品の製造工程のいずれの段階で行ってもよい。また、添加したビフィドバクテリウム属に属する細菌による発酵工程を経て、飲食品が製造されてもよい。
 本発明の貧血の予防又は治療用飲食品組成物におけるビフィドバクテリウム属に属する細菌の含有量は、2×107cfu/100g~2×1012cfu/100gが好ましく、2×108cfu/100g~2×1011cfu/100gが特に好ましい。
 本発明の貧血の予防又は治療用飲食品組成物は、貧血を予防又は治療するためとの用途が表示された飲食品、例えば、「貧血の予防又は治療用と記載された、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を含有する飲食品」等として販売することが好ましい。
 前記「表示」とは、需要者に対して上記用途を知らしめるための全ての行為を意味し、本発明の飲食品組成物に係る商品又は商品の包装に上記用途を記載する行為、商品又は商品の包装に上記用途を記載したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的方法により提供する行為、等が例示できる。
 しかしながら、表示としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示)であることが好ましく、例えば、特定保健用食品(健康増進法施行規則(平成15年4月30日日本国厚生労働省令第86号))としての表示(特に保健の用途の表示)が最も好適である。
 なお、以上のような表示を行うために使用する文言は、「貧血の予防又は治療用」という文言のみに限られるわけではなく、それ以外の文言であっても、貧血を予防又は治療する効果を表す文言、又は貧血の予防又は治療によって二次的に生じる効果を表す文言であれば、使用できることはいうまでもない。
 本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物及び飲食品組成物の投与対象は、妊産婦又は乳幼児が好ましい。妊産婦としては、特に周産期にある妊産婦であってもよい。また、乳幼児としては、特に離乳期の乳幼児であってもよい。妊産婦とは、妊娠開始から産後1年までの期間にある女性である。また、周産期とは、出産前後の期間であり、妊娠満22週から出産後7日未満の期間である。
 本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物及び飲食品組成物の有効成分の投与量は、用法、年齢、性別、症状の程度、その他の条件により適宜選択される。有効成分としてのビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与量は、2×105cfu/kg/日~1×1011cfu/kg/日が好ましく、2×106cfu/kg/日~1×1010cfu/kg/日が特に好ましい。1日1回又は複数回に分けて投与することができる。また、数日又は数週間に1回の投与としてもよい。各投与時の投与量は一定でもよく、差があってもよい。
 また、妊産婦に対しては、妊娠開始から産後1年までの期間を通じて投与を継続してもよく、特に、周産期を通じて投与を継続してもよい。また、乳幼児に対しては、乳幼児期を通じて投与を継続してもよく、特に、離乳期を通じて投与を継続してもよい。また、上記期間の内、一部の期間にのみ投与してもよい。また、上記期間以外の期間に投与してもよい。
 本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物及び飲食品組成物は、鉄を含む医薬組成物又は飲食品組成物等と組み合わせて投与されてもよい。その場合、本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物及び飲食品組成物と、鉄を含む医薬組成物又は飲食品組成物等は、同時に投与されてもよく、間隔をあけて別々に投与されてもよい。鉄を含む医薬組成物又は飲食品組成物には、鉄として、例えば、鉄塩が添加されていてもよい。鉄塩としては、無機鉄塩又は有機鉄塩のいずれであってもよいが、吸収効率の点から、二価鉄の塩であることが好ましい。また、鉄を含む飲食品組成物は、鉄を添加せずとも鉄の含有量の高い飲食品組成物であってもよい。投与される鉄量としては、鉄に換算して0.002mg/kg/日~10mg/kg/日が好ましく、0.02mg/kg/日~4mg/kg/日が特に好ましい。
 また、本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌を哺乳動物に投与し、又は本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌を哺乳動物に摂取させ、さらに、当該哺乳動物から得られた母乳(単に乳と記載することがある)を対象に投与することで、対象の貧血を予防又は治療することができる。ビフィドバクテリウム属に属する細菌を投与する哺乳動物は、妊娠期又は周産期の哺乳動物であることが好ましい。
 なお、投与すること及び摂取させることを総称して、単に「投与する」と記載する場合がある。すなわち、「投与すること」には、「摂取させること」が含まれる。摂取は、例えば、自由摂取であってよい。自由摂取とは、餌等の摂取を対象に強制せず、対象の意に任せて餌等を摂取させることをいう。自由摂取の一例として、例えば、本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌を餌等に添加して哺乳動物に摂取させることができる。
 また、「本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌を哺乳動物に投与すること」には、当該細菌自体を哺乳動物に投与することに加えて、本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物及び飲食品組成物等の当該細菌を含む組成物を哺乳動物に投与すること又は摂取させることが含まれる。
 本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌の哺乳動物への投与量等は、上述した本発明の貧血の予防又は治療用医薬組成物及び飲食品組成物におけるビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与量等に基づいて適宜設定すればよい。
 ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳の投与対象は特に制限されず、例えば、前記乳は上述した本発明の医薬組成物や飲食品組成物の投与対象に投与することができる。すなわち、前記乳は、例えば、妊娠期又は周産期の女性や乳幼児等に好適に投与することができ、それによって、妊娠期又は周産期の女性や乳幼児等の貧血を予防することや貧血の症状を改善することができる。なお、前記乳の投与量は特に制限されず、例えば、妊娠期又は周産期の女性や乳幼児等が乳を通常摂取する量とすることができる。
 乳は、ヒトの母乳であることが好ましく、ヒト以外の哺乳動物の乳であることが特に好ましい。ヒト以外の哺乳動物としては、一般的に酪農で用いられる哺乳動物が挙げられる。そのような哺乳動物としては、牛、ヤギ、ヒツジ、ウマ、及び水牛等が挙げられ、牛であることが好ましい。乳は、例えば搾乳することにより哺乳動物から得ることができる。乳は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が哺乳動物に投与される期間中に当該哺乳動物から得てもよく、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が哺乳動物に投与された期間後に当該哺乳動物から得てもよい。
 さらに、本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌を哺乳動物に投与し、又は本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌を哺乳動物に摂取させ、当該哺乳動物から得られた乳を原料として用いることで、貧血の予防又は治療用組成物を製造することができる。ビフィドバクテリウム属に属する細菌を投与する哺乳動物は、妊娠期又は周産期の哺乳動物であることが好ましい。
 当該組成物は、医薬組成物や飲食品組成物として製造することが可能である。また、飲食品組成物としては、乳製品を例示することができる。当該飲食品組成物は、本発明に用いられるビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳を原料として用いる以外は、通常の飲食品を製造する場合と同様に製造できる。なお、当該飲食品組成物は、乳自体であってもよい。
 前記組成物を適用対象に投与することで、対象の貧血を予防又は治療することができる。当該組成物の投与対象は特に制限されず、例えば、当該組成物は上述した本発明の医薬組成物や飲食品組成物の投与対象に投与することができる。すなわち、前記乳は、例えば、妊娠期又は周産期の女性や乳幼児等に好適に投与することができ、それによって、妊娠期又は周産期の女性や乳幼児等の貧血を予防することや貧血の症状を改善することができる。なお、当該組成物の投与量は特に制限されず、例えば、妊娠期又は周産期の女性や乳幼児等が乳製品を通常摂取する量とすることができる。
 次に、試験例により本発明を詳細に説明する。
試験例1:離乳期におけるビフィドバクテリウム試料投与の効果
 本発明に従い、離乳期ラットについてビフィドバクテリウム試料投与の効果を試験した。
<ビフィドバクテリウム試料の調製>
 ビフィドバクテリウム属に属する細菌として、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株を用いた。澱粉に倍散したビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株の菌体粉末(2.1×1011cfu/g、森永乳業社製)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁して48mg/400μl(1×1010cfu/400μl)に調整し、ビフィドバクテリウム試料とした。
<離乳期におけるビフィドバクテリウム試料投与>
 母獣ラットとして、F344/N系統妊娠ラットを日本SLCより購入した。母獣ラットには、飼料としてMR STOCKを給餌し、自由摂取させた。母獣ラットより出産された仔ラットを、出生後21日齢で離乳させ、体重、親、及び性別に各群間で偏りがないよう、2群に分けた。各群について表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 日齢21から日齢34までの14日間、仔ラットには、飼料としてMR STOCKを給餌し、自由摂取させた。さらに、試験群には、上記のビフィドバクテリウム試料を1×1010cfu/ラット/日で一日一回投与し、対照群には同量の澱粉(48mg/ラット/日)を一日一回投与した。なお、MR STOCK中の鉄量は20.2mg/100gであり、繁殖期を含めラットの栄養研究に標準的に用いられる飼料AIN-93G中の鉄量が4.01mg/100gであることから、MR STOCKには、標準飼料AIN-93Gに比して約5倍量の鉄が含まれており、MR STOCK中の鉄量は十分量であった。
 日齢35の時点で解剖を行い、下大静脈より採血を行った。得られた血液サンプルを、KX-21NV血球計測計(シスメックス社製)により分析した。統計解析はt検定により行った。
 赤血球数について、図1に示す。その結果、試験群は対照群に対し、危険率5%で有意に高い赤血球数を示した。
 またヘモグロビン濃度について、図2に示す。その結果、試験群は対照群に対し、危険率5%で有意に高いヘモグロビン濃度を示した。
 また平均赤血球ヘモグロビン濃度について、図3に示す。その結果、試験群は対照群に対し、危険率5%で有意に高い平均赤血球ヘモグロビン濃度を示した。
 一方、白血球数については、ビフィドバクテリウム試料投与の有無により、有意な差は認められなかった(図4)。また、体重についても、ビフィドバクテリウム試料投与の有無により、有意な差は認められなかった(図5)。
 以上の通り、ビフィドバクテリウム試料の投与により、貧血に関連する生体パラメータの改善が認められた。したがって、離乳期のラットにおいて、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与による貧血の予防又は治療効果が認められた。ここで、生体内の鉄量と関連する赤血球数、ヘモグロビン濃度、及び平均赤血球ヘモグロビン濃度について改善が見られる一方、鉄量と関連しない体重及び白血球数については有意な差が認められなかった。
試験例2:離乳期における鉄欠乏貧血からの回復効果の比較
 次に、本発明に従い、離乳期ラットについて、ビフィドバクテリウム属細菌菌末試料、発酵乳試料、およびビフィドバクテリウム含有発酵乳試料のそれぞれを投与した際の、鉄欠乏貧血からの回復効果について比較試験した。
<ビフィドバクテリウム試料の調製>
 ビフィドバクテリウム属に属する細菌として、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株およびビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株を用いた。澱粉に倍散したビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株の菌体粉末(2.1×1011cfu/g、森永乳業社製)およびビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株の菌体粉末(1.0×1011cfu/g、森永乳業社製)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁して2.5×109cfu/400μlに調整し、ビフィドバクテリウム試料(M-16V菌末、BB536菌末)とした。
<発酵乳試料の調製>
 無脂乳固形分11重量%の脱脂乳に酵母エキス0.3重量%添加し原料を調製した。この原料を90℃で10分間殺菌し、38℃まで冷却し、これに乳酸菌スターターとしてラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)LAC-361株を約3質量%添加し、37℃で18時間発酵させて発酵乳(L.A)を調製した。
 また、発酵乳(L.A)にビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株の菌体粉末を2.5×109cfu/2mlとなるように添加して発酵乳(BB536)を調製した。
<離乳期における各種試料投与>
 母獣ラットとして、F344/N系統妊娠ラットを日本SLCより購入した。母獣ラットには、飼料としてAIN-93G((株)オリエンタル酵母工業)を給餌し、自由摂取させた。
 母獣ラットより出産された仔ラットを、出生後21日齢で離乳させた。日齢21から日齢34までの14日間、仔ラットには、飼料として、鉄を欠乏させたAIN-93Gベースの餌(鉄欠乏食)を給餌し、鉄欠乏性貧血を誘導した。日齢35の時点で尾静脈より採血をして、貧血状態であることを確認し、ヘモグロビン濃度、体重、および性別に各群間で偏りがないよう群分けを行った。
 次に、飼料を標準食であるAIN-93G(鉄標準食)へと変更して、日齢35から日齢41までの7日間飼育し、上記で誘導された鉄欠乏性貧血からの回復を図った。その間、AIN-93Gに加えて、各群には上記の発酵乳試料を2ml/ラット/日、またはビフィドバクテリウム試料を2.5×109cfu/ラット/日で一日一回投与した。
 各群について、投与試料、検体数、および投与量を表2に示す。なお、鉄欠乏食と標準食の鉄含量はそれぞれ0.2mg/100gと4.01mg/100gであった。AIN-93Gとは、繁殖期を含めラットの栄養研究に標準的に用いられる飼料である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 日齢42の時点で解剖を行い、下大静脈より採血を行った。得られた血液サンプルを、KX-21NV血球計測計(シスメックス社製)により分析した。得られた血液データからヘモグロビン濃度および赤血球数について日齢35から日齢42までの増加量を求め、統計解析はBonferroni/Dunnetにより行った。
 ヘモグロビン濃度の増加量について、図6に示す。その結果、M-16V菌末、BB536菌末、発酵乳(BB536)それぞれの投与群は、発酵乳(L.A)投与群に対し危険率5%で有意に高いヘモグロビン濃度の増加量を示した。
 また、赤血球数の増加量について、図7に示す。その結果、M-16V菌末、BB536菌末、発酵乳(BB536)それぞれの投与群は、発酵乳(L.A)投与群と比較して赤血球数の増加量が高い傾向が認められた。
 一方、体重については、各試料の投与群間で有意な差は認められなかった。
 以上の通り、M-16V菌末、BB536菌末、発酵乳(BB536)それぞれの投与により、発酵乳(L.A)を投与した場合と比較し、貧血に関連する生体パラメータの改善の程度が向上した。
 したがって、離乳期のラットにおいて、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与による貧血の予防又は治療効果が認められた。また、BB536菌末を発酵乳へ添加して投与することでも、M-16V菌末またはBB536菌末を投与する場合と同等の効果が認められた。
試験例3:妊娠期及び授乳期におけるビフィドバクテリウム試料投与の効果
 次に、本発明に従い、妊娠期及び授乳期ラットについてビフィドバクテリウム試料投与の効果を試験した。
<ビフィドバクテリウム試料の調製>
 ビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株を用いた。澱粉に倍散したビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株の菌体粉末(1.1×1011cfu/g、森永乳業社製)をPBSに懸濁して9mg/ml(1×109cfu/ml)に調整し、ビフィドバクテリウム試料とした。
<妊娠期及び授乳期におけるビフィドバクテリウム試料投与>
 Brown Norway系統の妊娠ラット及び非妊娠ラットを日本チャールズリバー社より購入した。妊娠ラットを2群に分け、対照群及び試験群とした。また、非妊娠ラットを非妊娠群とした。各群について表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 妊娠14日目から出産後4日目までの12日間、飼料としてF-2を給餌し、自由摂取させた。また、非妊娠群のラットにも同様にF-2を給餌し、自由摂取させた。さらに、試験群には上記のビフィドバクテリウム試料を1×109cfu/ラット/日で一日一回投与し、対照群には同量のPBS(1ml/ラット/日)を一日一回投与した。非妊娠群には、ビフィドバクテリウム試料の投与もPBSの投与も行わなかった。
 なお、F-2に含まれる鉄量は30mg/100gであり、標準飼料AIN-93Gに含まれる鉄量は4.01mg/100gであることから、F-2には、標準飼料AIN-93Gに比して約7.5倍量の鉄が含まれており、F-2中の鉄量は十分量であった。
 出産後5日目時点で解剖を行い、下大静脈より採血を行った。得られた血液サンプルを、Cell Tac MEK-5254血球計測計(日本光電社製)により分析した。統計解析として、1-way ANOVAを行い、さらに、Fisher’s PLSDによる多重比較検定を行った。
 赤血球数について、図8に示す。その結果、対照群では、非妊娠群に対し有意に低い赤血球数を示した。一方、ビフィドバクテリウム試料の投与により、試験群は対照群に対し危険率5%で有意に高い赤血球数を示し、赤血球数は非妊娠群との間に有意差が認められない程度まで改善された。
 またヘモグロビン濃度について、図9に示す。その結果、対照群では、非妊娠群に対し有意に低いヘモグロビン濃度を示した。一方、ビフィドバクテリウム試料の投与により、試験群は対照群に対し危険率5%で有意に高いヘモグロビン濃度を示し、ヘモグロビン濃度は非妊娠群との間に有意差が認められない程度まで改善された。
 一方、白血球数については、ビフィドバクテリウム試料投与の有無により、有意な差は認められなかった(図10)。
 以上の通り、ビフィドバクテリウム試料の投与により、貧血に関連する生体パラメータの改善が認められ、赤血球数及びヘモグロビン濃度を非妊娠時と同等まで回復させることができた。
 したがって、妊娠期及び授乳期のラットにおいて、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の投与による貧血の予防又は治療効果が認められた。ここで、生体内の鉄量と関連する赤血球数及びヘモグロビン濃度について改善が見られる一方、鉄量と関連しない白血球数は有意な差が認められなかった。
試験例4:妊娠期及び授乳期における母獣ラットへのビフィドバクテリウム試料投与が新生仔ラットへ与える貧血予防効果
 次に、本発明に従い、妊娠した母獣ラットへビフィドバクテリウム試料を投与し、出産した新生仔ラットを、授乳期の段階においても引き続きビフィドバクテリウム試料を投与した母獣ラットから哺乳させて飼育した際の、新生仔ラットにおける貧血予防効果について試験した。
<ビフィドバクテリウム試料の調製>
 ビフィドバクテリウム属に属する細菌としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株を用いた。澱粉に倍散したビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株の菌体粉末(1.0×1011cfu/g、森永乳業社製)をPBSに懸濁して2.5×109cfu/400μlに調整し、ビフィドバクテリウム試料とした。
<妊娠期及び授乳期におけるビフィドバクテリウム試料投与>
 F344/N系統妊娠ラットを日本SLC社より購入した。妊娠ラットを4群に分け、鉄欠乏食(対照群及び試験群)と鉄標準食(対照群及び試験群)とした。各群について表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 妊娠7日目から14日後に出産し、その後7日目までの合計21日間にわたって、母獣ラットに対し、飼料として鉄を欠乏させたAIN-93Gベースの餌(鉄欠乏食)、またはAIN-93G(鉄標準食)を給餌し、自由摂取させた。さらに、試験群の母獣ラットには上記のビフィドバクテリウム試料を2.5×109cfu/ラット/日で一日一回投与し、対照群には同量の澱粉(25mg/ラット/日)を一日一回投与した。
 出生後7日目の時点で仔ラットの解剖を行い、下大静脈より採血を行った。得られた血液サンプルを血球計測計(シスメックス社製、型式:KX-21NV)により分析した。統計解析は、t検定により行った。
 なお、母獣ラットへの投与スケジュールと、生まれた仔ラットからの採血に至るスケジュールを図11に示す。
 鉄欠乏食群における、仔ラットの赤血球数(採血数:対照群13、試験群13)、仔ラットのヘモグロビン濃度(採血数:対照群13、試験群13)、および仔ラットのヘマトクリット値(採血数:対照群13、試験群13)をそれぞれ図12、13、および14に示す。
 その結果、試験群は、対照群と比較して赤血球数(図12)、ヘモグロビン濃度(図13)、およびヘマトクリット値(図14)が増大する傾向が見られた。
 鉄標準食群における、仔ラットの赤血球数(採血数:対照群21、試験群19)、仔ラットのヘモグロビン濃度(採血数:対照群21、試験群19)、および仔ラットのヘマトクリット値(採血数:対照群21、試験群19)をそれぞれ図15、16、および17に示す。
 その結果、試験群は対照群に対して、危険率1%で有意に高い赤血球数を示した(図15)。また、試験群は対照群に対して、危険率1%で有意に高いヘモグロビン濃度を示した(図16)。また、試験群は対照群に対して、危険率1%で有意に高いヘマトクリット値を示した(図17)。
 以上の通り、鉄欠乏食が与えられた母獣群から生まれた仔ラットにおいては、妊娠期及び授乳期の母獣へのビフィドバクテリウム試料の投与により、澱粉が投与された対照群と比較して、赤血球数、ヘモグロビン濃度、およびヘマトクリット値の改善傾向が認められた。
 一方、鉄標準食が与えられた母獣群から生まれた仔ラットにおいては、妊娠期及び授乳期の母獣へのビフィドバクテリウム試料の投与により、澱粉が投与された対照群と比較して、上記の貧血に関連する生体パラメータの有意な改善が認められた。
 したがって、妊娠期及び授乳期における母獣ラットへのビフィドバクテリウム試料投与により、新生仔ラットでの貧血予防効果が認められた。
 なお、本試験例においては、新生仔ラットは、母獣ラットから哺乳をさせて飼育した。したがって、ビフィドバクテリウム試料を投与した母獣ラットの母乳は、哺乳対象となる仔ラットの貧血を予防する効果を有すると考えられる。
 以下に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:調製粉乳
 脱塩牛乳乳清蛋白質粉末(ニュージーランド・デーリーボード社製)10kg、牛乳カゼイン粉末(ニュージーランド・デーリーボード社製)6kg、乳糖(ミライ社製)48kg、ミネラル混合物(富田製薬社製)920g(鉄として93gを含む)、及びビタミン混合物(田辺製薬社製)32gを温水300kgに溶解し、さらに90℃で10分間加熱溶解し、調製脂肪(太陽油脂社製)28kgを添加して均質化した。その後、殺菌、濃縮の工程を行って噴霧乾燥し、調製粉乳約93kgを調製した。これに、ビフィズス菌として、澱粉に倍散したビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株の菌体粉末(1.8×1011cfu/g、森永乳業社製)を100g加えてビフィズス菌配合調製粉乳約93kgを調製した。得られた調製粉乳を水に溶解して、標準調乳濃度である総固形分濃度14%(w/V)の調乳液としたとき、調乳液中の鉄含量は1.4mg/100mlであり、ビフィズス菌数は2.7×109cfu/100mlであった。この調製粉乳を、貧血の予防又は治療に用いることができる。
実施例2:粉乳
 脱脂粉乳(森永乳業社製)26.3kg、トウモロコシ澱粉(松谷化学工業社製)9kg、デキストリン(松谷化学社製)51.3kg、ミネラル混合物(メルク社製)7.5kg(鉄として17.6gを含む)、及びビタミン混合物(DSM社製)400gを温水450kgに溶解し、さらに90℃で10分間加熱溶解し、調製脂肪(太陽油脂社製)5.5kgを添加して均質化した。その後、殺菌、濃縮の工程を行なって噴霧乾燥し、粉乳約100kgを調製した。これに、ビフィズス菌として、澱粉に倍散したビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株の菌体粉末(1×1011cfu/g、森永乳業社製)を200g加えてビフィズス菌配合粉乳約100kgを調製した。得られた粉乳を水に溶解し、総固形濃度分13%(w/V)の調乳液としたとき、調乳液中の鉄含量は2.3mg/100mlであり、ビフィズス菌数は2.6×109cfu/100mlであった。この粉乳を、貧血の予防又は治療に用いることができる。
実施例3:流動食(粉末)
 ホエー蛋白酵素分解物(森永乳業社製)10.8kg、デキストリン(昭和産業社製)36kg、及び少量の水溶性ビタミンとミネラル(鉄として2.4gを含む)を水200kgに溶解し、水相をタンク内に調製した。これとは別に、大豆サラダ油(太陽油脂社製)3kg、パーム油(太陽油脂社製)8.5kg、サフラワー油(太陽油脂社製)2.5kg、レシチン(味の素社製)0.2kg、脂肪酸モノグリセリド(花王社製)0.2kg、及び少量の脂溶性ビタミンを混合溶解し、油相を調製した。タンク内の水相に油相を添加し、攪拌して混合した後、70℃に加温し、更にホモゲナイザーにより14.7MPaの圧力で均質化した。次いで、90℃で10分間殺菌した後に、濃縮し、噴霧乾燥して、中間製品粉末約59kgを調製した。この中間製品粉末50kgに、蔗糖(ホクレン社製)6.8kg、アミノ酸混合粉末(味の素社製)167g、及び、ビフィズス菌として、スターチに倍散したビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株の菌体粉末(1×1011cfu/g、森永乳業社製)110gを添加し、均一に混合して、経腸栄養食粉末約57kgを製造した。粉末中の鉄含量は3.7mg/100gであり、ビフィズス菌数は1.9×1010cfu/100gであった。この流動食を、貧血の予防又は治療に用いることができる。
実施例4:カプセル
 乳糖(和光純薬工業社製)400g、トウモロコシ澱粉(日清製粉社製)160g、結晶セルロース(和光純薬工業社製)200g、ミネラル混合物(富田製薬社製)40g(鉄として4gを含む)、ラクトフェリン(森永乳業社製)600g、及び、ビフィズス菌として、スターチに倍散したビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株の菌体粉末(1×1011cfu/g、森永乳業社製)600gを、それぞれ50メッシュふるいによりふるい分けして均一に混合した。全自動カプセル充填機(Cesere Pedini社製)を用い、粉末をカプセル(日本エランコ社製。1号ゼラチンカプセル、Op. Yellow No.6 Body, 空重量75mg)に内容量275mgで充填し、鉄0.55mg、及びビフィズス菌末82mg(8×109cfu)を含有するカプセル剤7000個を作製した。このカプセル剤を、貧血の予防又は治療に用いることができる。
 本発明のビフィドバクテリウム属に属する細菌は、鉄欠乏性貧血の予防又は治療に効果的である。したがって、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を医薬組成物又は飲食品組成物に含有させることにより、鉄欠乏性貧血、特に妊産婦、又は乳幼児における鉄欠乏性貧血の予防又は治療用医薬組成物及び飲食品組成物を提供することができる。

Claims (50)

  1.  ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属に属する細菌を有効成分とする貧血の予防又は治療用組成物。
  2.  前記ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)に属する細菌である、請求項1に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  3.  前記ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、及びビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項2に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  4.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項2に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  5.  前記貧血が鉄欠乏性貧血である請求項1~4のいずれか一項に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  6.  妊産婦用又は乳幼児用である請求項1~5のいずれか一項に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  7.  前記組成物が医薬組成物である請求項1~6のいずれか一項に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  8.  前記組成物が飲食品組成物である請求項1~6のいずれか一項に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  9.  前記飲食品組成物が発酵乳である請求項8に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  10.  貧血の予防又は治療に用いるためのビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属に属する細菌からなる組成物。
  11.  前記ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)に属する細菌である、請求項10に記載の組成物。
  12.  前記ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、及びビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項11に記載の組成物。
  13.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項11に記載の組成物。
  14.  前記貧血が鉄欠乏性貧血である請求項10~13のいずれか一項に記載の組成物。
  15.  妊産婦用又は乳幼児用である請求項10~14のいずれか一項に記載の組成物。
  16.  前記組成物が医薬組成物である請求項10~15のいずれか一項に記載の組成物。
  17.  前記組成物が飲食品組成物である請求項10~15のいずれか一項に記載の組成物。
  18.  前記飲食品組成物が発酵乳である請求項17に記載の組成物。
  19.  貧血の予防又は治療用組成物の製造におけるビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属に属する細菌の使用。
  20.  前記ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)に属する細菌である、請求項19に記載の使用。
  21.  前記ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、及びビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項20に記載の使用。
  22.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項20に記載の使用。
  23.  前記貧血が鉄欠乏性貧血である請求項19~22のいずれか一項に記載の使用。
  24.  前記組成物が妊産婦用又は乳幼児用である請求項19~23のいずれか一項に記載の使用。
  25.  前記組成物が医薬組成物である請求項19~24のいずれか一項に記載の使用。
  26.  前記組成物が飲食品組成物である請求項19~24のいずれか一項に記載の使用。
  27.  前記飲食品組成物が発酵乳である請求項26に記載の使用。
  28.  ビフィドバクテリウム属に属する細菌を有効成分として含有する飲食品からなる貧血の予防又は治療用組成物。
  29.  前記ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌である、請求項28に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  30.  前記ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、及びビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項29に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  31.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項29に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  32.  前記貧血が鉄欠乏性貧血である請求項28~31のいずれか一項に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  33.  妊産婦用又は乳幼児用である請求項28~32のいずれか一項に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  34.  前記飲食品が発酵乳である請求項28~33のいずれか一項に記載の貧血の予防又は治療用組成物。
  35.  ビフィドバクテリウム属に属する細菌を、貧血の予防又は治療が必要な対象に投与することを含む、貧血の予防又は治療方法。
  36.  前記ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)に属する細菌である、請求項35に記載の方法。
  37.  前記ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、及びビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項36に記載の方法。
  38.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項36に記載の方法。
  39.  前記貧血が鉄欠乏性貧血である請求項35~38のいずれか一項に記載の方法。
  40.  前記対象が妊産婦又は乳幼児である請求項35~39のいずれか一項に記載の方法。
  41.  ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物から得られた乳を原料として使用して貧血の予防又は治療用組成物を製造することを含む、貧血の予防又は治療用組成物の製造方法。
  42.  前記哺乳動物は、妊娠期又は周産期に前記ビフィドバクテリウム属に属する細菌が投与された哺乳動物である、請求項41に記載の方法。
  43.  前記ビフィドバクテリウム属に属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する細菌、又はビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)に属する細菌である、請求項41又は42に記載の方法。
  44.  前記ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536株、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 51870株、及びビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項43に記載の方法。
  45.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ MCC-1274株、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700株、並びに前記株と同等以上の貧血の予防又は治療効果を有する前記株の変異株から選ばれる、請求項43に記載の方法。
  46.  前記貧血が鉄欠乏性貧血である請求項41~45のいずれか一項に記載の方法。
  47.  前記貧血の予防又は治療用組成物が妊産婦用又は乳幼児用である請求項41~46のいずれか一項に記載の方法。
  48.  前記組成物が医薬組成物である請求項41~47のいずれか一項に記載の方法。
  49.  前記組成物が飲食品組成物である請求項41~47のいずれか一項に記載の方法。
  50.  前記飲食品組成物が発酵乳である請求項49に記載の方法。
PCT/JP2011/055126 2010-03-18 2011-03-04 貧血の予防又は治療用組成物 WO2011114916A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536697A JP5615285B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-04 貧血の予防又は治療用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-062830 2010-03-18
JP2010062830 2010-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011114916A1 true WO2011114916A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44649016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055126 WO2011114916A1 (ja) 2010-03-18 2011-03-04 貧血の予防又は治療用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5615285B2 (ja)
WO (1) WO2011114916A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065669A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nihon Kenko Zoshin Shien Kiko 乳幼児用アレルギー疾患予防剤
WO2014148911A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition with non-digestible oligosaccharides with increased iron bioavailability
WO2014148910A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition high in lactose with increased iron bioavailability
WO2020036229A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 イチビキ株式会社 乳酸菌、血中鉄増加剤、及び貧血改善剤
EP3307290B1 (en) 2015-06-11 2020-04-15 Société des Produits Nestlé S.A. Dietary supplement
WO2021079869A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 ビオフェルミン製薬株式会社 尿毒素軽減剤
US20210196768A1 (en) * 2016-05-31 2021-07-01 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Brain Function Improving Agent

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017130859A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-15 森永乳業株式会社 神経細胞死抑制剤
RU2662148C1 (ru) * 2017-09-26 2018-07-23 Федеральное бюджетное учреждение науки "Федеральный научный центр медико-профилактических технологий управления рисками здоровью населения" Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека (ФБУН "ФНЦ медико-профилактических технологий управления рисками здоровью Способ лечения у детей анемического синдрома, ассоциированного с пероральным воздействием марганца и хлороформа из питьевой воды
EP3704958A4 (en) * 2017-10-31 2021-06-30 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. COMPOSITION FOR INCREASING MUSCLE MASS

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525051A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Meiji Seika Kaisha Ltd 貧血予防・治療剤
JP2005013042A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Morinaga & Co Ltd IgE産生抑制能のアッセイ方法
KR100526992B1 (ko) * 2002-08-21 2005-11-09 주식회사 렉스진바이오텍 탱자 추출발효물 및 헬리코박터 파일로리 감염 질환의치료용 조성물
JP2007507485A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ダニスコ エイ/エス 非ステロイド抗炎症薬に付随する副作用をビフィドバクテリウム属の微生物を用いて治療する方法
JP2007106705A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Morinaga Milk Ind Co Ltd 仔馬の造血機能改善方法及び仔馬の造血機能改善剤
JP2007169200A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd インフルエンザ感染予防のための医薬及び飲食品
WO2008117266A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Alimentary Health Limited Probiotic bifidobacterium strains
JP2009143820A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tsujido Chemical Corp 高尿酸血症の予防または改善剤
WO2009145307A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 森永乳業株式会社 生残菌数推定方法及び保証菌数の設定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2077263A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-08 Vereniging voor christelijk hoger onderwijs, wetenschappelijk onderzoek en patiëntenzorg Quinazolines and related heterocyclic compounds and their therapeutic use
EP2308499A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-13 Nestec S.A. Bifidobacterium longum ATCC BAA-999 (BL999) and weight control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525051A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Meiji Seika Kaisha Ltd 貧血予防・治療剤
KR100526992B1 (ko) * 2002-08-21 2005-11-09 주식회사 렉스진바이오텍 탱자 추출발효물 및 헬리코박터 파일로리 감염 질환의치료용 조성물
JP2005013042A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Morinaga & Co Ltd IgE産生抑制能のアッセイ方法
JP2007507485A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ダニスコ エイ/エス 非ステロイド抗炎症薬に付随する副作用をビフィドバクテリウム属の微生物を用いて治療する方法
JP2007106705A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Morinaga Milk Ind Co Ltd 仔馬の造血機能改善方法及び仔馬の造血機能改善剤
JP2007169200A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd インフルエンザ感染予防のための医薬及び飲食品
WO2008117266A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Alimentary Health Limited Probiotic bifidobacterium strains
JP2009143820A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tsujido Chemical Corp 高尿酸血症の予防または改善剤
WO2009145307A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 森永乳業株式会社 生残菌数推定方法及び保証菌数の設定方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROYUKI SAWAZAKI ET AL.: "Kobuta no Hinketsu ni Taisuru Hahabuta eno Threonine Tetsu Toyo", CHIKUSAN NO KENKYU, vol. 37, no. 10, October 1983 (1983-10-01), pages 1230 - 1234 *
SARKAR, A. ET AL.: "Effect of fortification of milk with probiotic bifidovbacterium lactis HN019 (DR-10) and galacto-oligosaccharides on anemia, growth and development in children aged 1-4 years - a doubled masked randomized trial, Pediatric Gastroenterology", REPORTS FROM THE WORLD CONGRESS OF PEDIATRIC GASTROENTEROLOGY, HEPATOLOGY AND NUTRITION, 2ND, 3 July 2004 (2004-07-03) - 7 July 2004 (2004-07-07), PARIS, FRANCE, pages 59 - 63 *
YBARRA, L.M. ET AL.: "Effect of fructooligosaccharides, Bifidobacterium longum and Lactobacillus acidophilus on iron deficiency anaemia recovery in rats", PROCEEDINGS OF THE NUTRITION SOCIETY, vol. 61, no. OCB, 2002, pages 145A *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065669A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nihon Kenko Zoshin Shien Kiko 乳幼児用アレルギー疾患予防剤
CN105324033A (zh) * 2013-03-22 2016-02-10 N·V·努特里奇亚 铁生物利用率提高的乳糖含量高的发酵营养物
WO2014148910A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition high in lactose with increased iron bioavailability
WO2014148886A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition high in lactose with increased iron bioavailability
CN105228471A (zh) * 2013-03-22 2016-01-06 N·V·努特里奇亚 铁生物利用率提高的具有不可消化的寡糖的发酵营养物
WO2014148911A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition with non-digestible oligosaccharides with increased iron bioavailability
RU2677924C2 (ru) * 2013-03-22 2019-01-22 Н.В. Нютрисиа Высоколактозное ферментированное питание с повышенной биодоступностью железа
WO2014148887A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition with non-digestible oligosaccharides with increased iron bioavailability
US11660322B2 (en) 2015-06-11 2023-05-30 Societe Des Produits Nestle S.A. Dietary supplement
EP3307290B1 (en) 2015-06-11 2020-04-15 Société des Produits Nestlé S.A. Dietary supplement
US20210196768A1 (en) * 2016-05-31 2021-07-01 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Brain Function Improving Agent
WO2020036229A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 イチビキ株式会社 乳酸菌、血中鉄増加剤、及び貧血改善剤
JP6675521B1 (ja) * 2018-08-17 2020-04-01 イチビキ株式会社 乳酸菌、血中鉄増加剤、及び貧血改善剤
WO2021079869A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 ビオフェルミン製薬株式会社 尿毒素軽減剤
CN114585375A (zh) * 2019-10-21 2022-06-03 表飞鸣制药株式会社 尿毒素降低剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011114916A1 (ja) 2013-06-27
JP2014196339A (ja) 2014-10-16
JP5615285B2 (ja) 2014-10-29
JP5864676B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864676B2 (ja) 貧血の予防又は治療用組成物
CN106659739A (zh) 维生素d和锌的组合产品及其用途
JPH05304929A (ja) 液状または流動状の食品
CN111201026B (zh) 具有癌性恶病质抑制作用的发酵乳和多糖类
CN110679663A (zh) 一种儿童营养奶粉及其制备方法
US20230405062A1 (en) Gos pre-conditioning l. reuteri and gos in final formulation
JPH07194317A (ja) ペットフード
CN114945380A (zh) 用于预防或治疗乳腺炎的具有益生菌和营养物质和/或矿物质的组合物和方法
RU2634969C2 (ru) Функциональные пищевые продукты, содержащие диаминоксидазу, и их применение
CA2953454A1 (en) Composition comprising vitamin b2, vitamin d, and zinc for use in treatment or prevention of impaired glucose tolerance
EP4056053A1 (en) Pre-conditioning of l. reuteri
AU2017358709B2 (en) Composition in powder form comprising iron and probiotic bacteria
AU2017377774B2 (en) Composition in powder form comprising iron-milk protein complexes and probiotic bacteria
CN117731007A (zh) 南瓜籽蛋白组合物和其应用
Mc Donagh et al. Milk and dairy products for better human health
JP2024512621A (ja) 乳酸菌の生理活性効果増強用組成物
EP3839042A1 (en) Lactic acid bacterium, agent for increasing blood iron, and agent for ameliorating anemia
CN112753776A (zh) 一种保护肠胃的奶粉及其制备方法
WO2009084122A1 (ja) 鉄強化組成物
Maheswari et al. Stability of two probiotics bacteria of goat milk yoghurt in rat digestive tract

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011536697

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11756105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11756105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1