WO2011105623A1 - ダイアフラムシート - Google Patents

ダイアフラムシート Download PDF

Info

Publication number
WO2011105623A1
WO2011105623A1 PCT/JP2011/054833 JP2011054833W WO2011105623A1 WO 2011105623 A1 WO2011105623 A1 WO 2011105623A1 JP 2011054833 W JP2011054833 W JP 2011054833W WO 2011105623 A1 WO2011105623 A1 WO 2011105623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm sheet
diaphragm
antioxidant
rubber
sheet according
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/054833
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仲濱 秀斉
浩貴 飯田
中野 裕嗣
Original Assignee
日清紡メカトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清紡メカトロニクス株式会社 filed Critical 日清紡メカトロニクス株式会社
Priority to KR1020127022204A priority Critical patent/KR20130050276A/ko
Priority to EP11747575A priority patent/EP2541621A1/en
Priority to CN2011800111600A priority patent/CN102804403A/zh
Priority to US13/581,131 priority patent/US20120321875A1/en
Publication of WO2011105623A1 publication Critical patent/WO2011105623A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a diaphragm sheet for a solar cell module laminator.
  • the solar cell element is used as a module sealed in some kind of container or resin so as to avoid the influence of moisture and dust, and to withstand the impact of wind or pebbles or wind pressure.
  • a module called a single front plate structure has a structure in which a solar cell element and a sealing agent are enclosed between a glass plate and a back sheet.
  • the members are bonded using a solar cell module laminator.
  • the glass, the element, the sealant, and the backsheet stacked are heated in a state of being pressed by a diaphragm, so that the sealant is heated and melted and subjected to a crosslinking reaction.
  • a vacuum laminator is used as disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-65556.
  • EVA resin contains a crosslinking agent such as an organic peroxide, and is melted and crosslinked by heating with a laminator. The temperature for heating and melting and crosslinking is performed at about 120 to 170 ° C., but it can also be performed at a temperature higher than that for promoting the crosslinking reaction.
  • the diaphragm sheet is required to have flexibility in order to hold down a vacuum and to be heat resistant to withstand the processing temperature. Therefore, conventionally, silicone rubber has been widely used (Patent Document 1). The use of butyl rubber is also disclosed (Patent Document 2).
  • Japanese Patent Publication No. 4-65556 International Publication WO2004 / 030900
  • the present invention provides a diaphragm sheet that dramatically improves durability and has no adhesion with a release sheet or module due to increased adhesion when used at high temperatures, and is easy to handle. The purpose is to realize a long-term maintenance-free module laminator.
  • the present inventors use an olefin rubber having a specific hardness and thickness, have a specific polymer composition, and further adjust the content of a specific stabilizer to a predetermined range.
  • the inventors have found that the durability as a diaphragm sheet is drastically improved and completed the present invention. That is, the present invention 1.
  • olefin rubber is (A) ethylene-propylene-diene rubber (EPDM) and / or (B) ethylene-propylene rubber (EPM); 3.
  • EPM ethylene-propylene rubber
  • diaphragm sheets containing a heat-resistant stabilizer in olefin rubber, and containing 0.1 to 5.0 wt% of stabilizer within a depth of 2 mm from the surface of at least one of the diaphragm sheets; 6).
  • the diaphragm sheet of 5 whose heat stabilizer is an antioxidant, 7).
  • the antioxidant is a phenolic antioxidant, or a phenolic antioxidant and a phosphite antioxidant, a thioether antioxidant, or an amine antioxidant arbitrarily combined; 8).
  • EVA resin which is a sealing agent for solar cell modules, contains a crosslinking agent such as an organic peroxide.
  • the laminator is heated and melted and cross-linked. At this time, a gas containing a cross-linking agent leaks around the solar cell member.
  • the olefin rubber of the present invention is excellent in durability against this gas.
  • seat of a vacuum laminator is requested
  • the present inventor has found that the olefin rubber can be used as a diaphragm sheet by setting the Shore A hardness of 35 to 80. If the Shore A hardness is less than 35, the sheet tends to be distorted, so that there is a problem that the module is not pressed and adhered to the member. If it exceeds 80, there is a problem that the diaphragm sheet is easily broken because it is too hard. When the thickness is less than 2.0 mm, there is a problem that the load is dispersed because the pressure of pressing is weak.
  • the olefin rubber is preferably (A) ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM) and / or (B) ethylene-propylene rubber (EPM). This is because these are preferable in terms of durability against the gas generated from EVA.
  • the present invention is characterized in that ethylene mol% in the molecule constituting the olefin rubber is 60 to 80 mol%, and diene content is iodine value 0 to 30.
  • mol% is a value based on an ethylene-propylene structural unit excluding diene.
  • the blend weight ratio A / B of the (A) component and the (B) component in the olefin rubber is preferably 100/0 to 30/70.
  • the olefin rubber preferably contains a heat stabilizer for improving heat resistance, and the stabilizer is contained in an amount of 0.1 to 5.0 wt% within a depth of 2 mm from at least one surface of the diaphragm sheet. Is preferred.
  • it is used by setting it on a laminator so that its surface is on the side in contact with the module. This is because if there is no predetermined amount of heat stabilizer within a depth of 2 mm from at least one surface, the durability against the gas generated from EVA is poor.
  • the amount of the heat stabilizer is less than 0.1 wt%, a sufficient effect cannot be exhibited. If it exceeds 5.0 wt%, the crosslink density during the production of the diaphragm sheet may be reduced, and the function of compression may be reduced.
  • heat-resistant stabilizers use of phenol-based antioxidants or any combination of phenol-based antioxidants with phosphite-based antioxidants, thioether-based antioxidants, and amine-based antioxidants is generated from EVA. It is suitable for scavenging organic peroxide radicals in the gas. Among these, the case where a plurality is arbitrarily combined is more effective.
  • those having a molecular weight of 400 or more are preferred from the viewpoint of heat resistance.
  • those having a molecular weight of 400 or more are preferably used, and more preferably those having a molecular weight of 500 or more.
  • the effect which can improve the heat resistance of a composition by selecting a high molecular weight thing is also show
  • phosphite antioxidant examples include tris- (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite (trade name Irgafos 168 sold by Ciba Specialty Chemicals, trade name Adeka Stub 2112 sold by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) And bis- (2,4-di-t-butylphenyl) pentaerythritol-diphosphite (trade name Irgaphos 126 sold by Ciba Specialty Chemicals, trade name Adeka Stab PEP-24G sold by ADEKA, etc.), bis- ( 2,6-di-t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol-diphosphite (trade name ADK STAB PEP-36 sold by ADEKA Corporation), distearyl-pentaerythritol-diphosphite (produced by ADEKA Corporation) Product name ADK STAB PEP-8, Kit
  • amine antioxidant examples include aromatic amines such as diphenylamine and phenyl ⁇ -naphthylamine. These can be used in combination with the above-mentioned hindered phenol-based antioxidant and phosphite-based antioxidant as long as the effects of the present invention are not impaired. It is preferable in terms of durability against gas generated from EVA that a certain amount of heat stabilizer is contained within a depth of 2 mm from one surface of the diaphragm sheet.
  • the present invention is characterized in that the content of the heat stabilizer in the former region is 1.1 to 3.0 times the content in the latter region. If it is less than 1.1 times, the heat-resistant stabilizer is uniformly contained in the entire diaphragm, and the economical efficiency is impaired.
  • the diaphragm sheet of the present invention is characterized by having a crosslink density of 0.1 ⁇ 10 ⁇ 4 to 10 ⁇ 10 ⁇ 4 mol / cm 3 .
  • the sheet is less than 0.1 ⁇ 10 ⁇ 4 mol / cm 3 , the sheet is likely to be distorted, so that there is a problem that the module is not pressed and adhered to the member, and if it exceeds 10 ⁇ 10 ⁇ 4 mol / cm 3 , the diaphragm sheet Since it becomes too hard, the problem which becomes easy to break arises.
  • diacyl peroxides, oxyesters, and perketals are preferably used as the organic peroxide crosslinking agent and crosslinking aid.
  • crosslinking aid triallyl isocyanurate, triallyl cyanurate, p, p-dibenzoylquinone dioxime, p. Quinone dioxydism, 1,2 polybutadiene, trimethylolpropane trimethacrylate, and ethylene dimethacrylate are preferably used.
  • organic peroxides and crosslinking aids are all decomposed by being used in the crosslinking reaction during the production and molding of the diaphragm sheet.
  • the inorganic filler for example, using a device that physically adsorbs talc to a roll and applies the roll while rotating the talc, the talc is applied to an uncrosslinked sheet, and then a rotocure crosslinking machine or press machine. Pressure and temperature are applied at a temperature of 100 ° C. to 220 ° C. for 10 minutes to 60 minutes.
  • inorganic fillers include anhydrous silicic acid, hydrous silicic acid, calcium silicate, aluminum silicate, hydrous aluminum silicate, kaolin clay, calcium carbonate, heavy calcium carbonate, basic magnesium carbonate, hydrated alumina Materials, diatomaceous earth, barium sulfate, mica, alumina oxide, lipoton, graphite, molybdenum dioxide, pumice powder, glass powder, silica sand. Of these, plate-like fillers such as talc and mica are preferred.
  • the diaphragm sheet of the present invention dramatically improves the durability against gas generated from EVA compared to conventional silicone and butyl rubber diaphragm sheets, and contributes to the maintenance-free implementation of the laminator.
  • an expensive silicone sheet as an inexpensive material, it contributes to a reduction in solar cell manufacturing costs.
  • the poor handling seen in the butyl rubber sheet and the contamination of the module product and the laminator itself do not occur, leading to an improvement in productivity.
  • Example 1 As olefin rubber, (A) ethylene-propylene-diene rubber (EPDM: Mitsui Chemicals, Ltd. Mitsui EPT4070, ethylene mol% 68, diene content: iodine value 20) and 50 parts by weight (B) ethylene-propylene rubber (EPM: Mitsui EPT0045, ethylene mol%) 68) 50 parts by weight of carbon black, 50 parts by weight of paraffin oil, 1 part by weight of stearic acid, 5 parts by weight of zinc oxide, pentaerythritol tetrakis [3- ( 3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (trade name Irganox 1010) was added and kneaded in a kneader for 15 minutes to obtain a compound.
  • EPDM Mitsui Chemicals, Ltd. Mitsui EPT4070, ethylene mol% 68, diene content: iodine
  • a diaphragm sheet having a length of 4.2 m, a width of 2 m, and a thickness of 3.0 mm was produced. This was set in a solar cell module laminator Lam1537 (manufactured by Nisshinbo Mechatronics Co., Ltd.), an EVA sheet was used as a sealing material, and a solar cell module manufacturing operation was performed with a processing temperature of 150 ° C. and a lamination time of 20 minutes as one cycle. This module manufacturing operation was repeated, and the number of times until cracks occurred in the diaphragm sheet located near the outer periphery of the module (the part where the amount of gas generated from EVA seems to be the largest) when the module was pressed was examined.
  • Example 2 100 parts by weight of EPDM (Mitsui EPT4070) (ethylene mol% 68) as an olefin rubber, 3.0 parts by weight of Irganox 1010 as a heat stabilizer without adding EPM (Mitsui EPT0045 ethylene mol% 68), anti-aging A diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that 2.0 parts by weight of an amine anti-aging agent (ANTAGE RD manufactured by Kawaguchi Chemical Industry Co., Ltd.) was added as an agent, and set in a laminator to determine the number of times until cracking occurred. Examined.
  • EPDM Mitsubishi EPT4070
  • Irganox 1010 as a heat stabilizer without adding EPM
  • ANTAGE RD manufactured by Kawaguchi Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 3 Except that EPDM (Mitsui EPT4070) (ethylene mol% 68) was changed to 80 parts by weight as olefin rubber, EPM (Mitsui EPT0045 ethylene mol% 68) to 20 parts by weight, and Irganox 1010 as heat resistance stabilizer to 1 part by weight. Prepared a diaphragm sheet in the same manner as in Example 1, set it on a laminator, and examined the number of times until cracking occurred.
  • EPDM Mitsubishi EPT4070
  • EPM Mitsubishi EPT0045 ethylene mol% 68
  • EPDM Mitsubishi Chemicals Co., Ltd .: Mitsui EPT3072 oil extended amount 40 parts ethylene mol% 78 Diene content: iodine value 10) as olefin rubber 70 parts by weight, EPM (Mitsui EPT0045 ethylene mol% 68) 50 parts by weight, paraffin oil
  • a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that 30 parts by weight and Irganox 1010 was changed to 1 part by weight as a heat stabilizer, and the diaphragm sheet was set in a laminator and examined for the number of times until cracking occurred. In order to match the description in the table, the EPDM amount was revised to 70 parts by weight.
  • Example 5 Except that EPDM (Mitsui EPT4070 ethylene mol% 68) as olefin rubber was changed to 30 parts by weight, EPM (Mitsui EPT0045 ethylene mol% 68) was changed to 70 parts by weight, and Irganox 1010 was changed to 1 part by weight as a heat stabilizer. A diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 1, set in a laminator, and the number of times until crack generation was examined. [Comparative Example 1] SR952T (Shore A hardness 50, thickness 3.0 mm) manufactured by Kureha Elastomer Co., Ltd.
  • Example 2 As an olefin rubber, 20 parts by weight of EPDM (Mitsui EPT4070 ethylene mol% 68), 80 parts by weight of EPM (Mitsui EPT0045 ethylene mol% 68), 140 parts by weight of carbon black, and 50 parts by weight of paraffin oil A diaphragm sheet compound having a Shore A hardness of 82 was prepared in the same manner as in Example 3, except that talc coating was not performed, and a diaphragm sheet was formed in the same manner as in Example 3.
  • Example 3 As an olefin-based rubber, 20 parts by weight of EPDM (Mitsui EPT4070 ethylene mol% 68), 80 parts by weight of EPM (Mitsui EPT0045 ethylene mol% 68), 50 parts by weight of carbon black, and 90 parts by weight of paraffin oil A diaphragm sheet compound having a Shore A hardness of 30 was prepared in the same manner as in Example 3 except that talc was not applied, and a diaphragm sheet was prepared. The thickness was 7.0 mm.
  • Example 6 100 parts by weight of EPDM (Mitsui Chemicals, Inc., Mitsui EPT3090E) as an olefin rubber, no EPM added, 8.6 parts by weight of Irganox 1010, 50 parts by weight of carbon black, and 60 parts by weight of paraffin oil as heat stabilizers A compound for a diaphragm sheet was made in the same manner as in Example 1 except that it was made a part.
  • EPDM Mitsubishi Chemicals, Inc., Mitsui EPT3090E
  • a compound for a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that 6.7 parts by weight of Irganox 1010, 50 parts by weight of carbon black, and 60 parts by weight of paraffin oil were changed as heat stabilizers. These two types of diaphragm sheet compounds were formed into sheets in the same manner as in Example 1 except that talc coating was not performed. Next, these two types of sheets are overlapped and then molded by a die press. The heat resistance stabilizer is 3.7 wt% within a depth of 2 mm from one surface, and the heat resistance is within a depth of 2 mm from one surface.
  • a diaphragm sheet (thickness 3 mm) in which the content of the stabilizer is 1.3 times the content in other portions was prepared.
  • the Shore A hardness of the prepared diaphragm sheet was measured.
  • the number of times until cracking was examined in the same manner as in Example 1 by setting the sheet on the laminator so that the surface having the larger amount of heat stabilizer was on the side in contact with the module.
  • Table 2 shows the composition and physical properties of the diaphragm sheet of Example 6 and the number of times until crack generation.
  • the crosslinking density was measured by a method called a solvent swelling method (Flory-Rehner method) described below. A 20 mm ⁇ 20 mm ⁇ 3 mm test piece was punched out of the diaphragm sheet, immersed in 100 ml of toluene at 37 ° C.
  • V R Vr / (Vr + Vs) (Formula 2)
  • Vr pure rubber capacity in the test piece (cm3)
  • Vs Volume of the solvent absorbed in the test piece (cm3)
  • a diaphragm sheet compound was prepared in the same manner as in Example 1 except that 8.6 parts by weight of Irganox 1010, 60 parts by weight of carbon black, and 50 parts by weight of paraffin oil were used as the heat stabilizer.
  • a diaphragm sheet compound was prepared in the same manner as in Example 1 except that 5.7 parts by weight of Irganox 1010, 60 parts by weight of carbon black, and 50 parts by weight of paraffin oil were used as heat stabilizers.
  • a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 6 by using these two types of diaphragm sheet compounds. This was set in a laminator in the same manner as in Example 6 and the number of times until cracking was examined.
  • a diaphragm sheet compound was prepared in the same manner as in Example 1 except that 8.6 parts by weight of Irganox 1010, 100 parts by weight of carbon black, and 50 parts by weight of paraffin oil were used as the heat stabilizer. Further, a diaphragm sheet compound was prepared in the same manner as in Example 1 except that the heat stabilizer amount was 5.1 parts, carbon black was 100 parts by weight, and paraffin oil was 50 parts by weight.
  • Example 9 A diaphragm sheet compound was prepared in the same manner as in Example 1 except that 6.5 parts by weight of Irganox 1010, 120 parts by weight of carbon black, and 40 parts by weight of paraffin oil were used as a heat stabilizer.
  • a compound for a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount of heat stabilizer was 3.3 parts by weight, carbon black was 120 parts by weight, and paraffin oil was 40 parts by weight.
  • a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 6, set in a laminator, and the number of times until cracking was examined.
  • a compound for a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 7 except that no heat stabilizer was blended.
  • a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 6, set in a laminator, and the number of times until crack generation was examined.
  • VB260N (Shore A hardness 55, thickness 3 mm) manufactured by Kureha Elastomer Co., Ltd.
  • Example 6 SW955T manufactured by Kureha Elastomer Co., Ltd. (Shore A hardness 55, thickness 3.0 mm) was set in a laminator in the same manner as in Example 1 to examine the number of times until cracking occurred.
  • Table 2 shows the results of composition and physical properties of the diaphragm sheet and the number of cracks generated for Examples 6 to 9 and Comparative Examples 4 to 6.
  • Examples 10 to 13 Table 3 shows the types and addition amounts of the heat stabilizers of Examples 10 to 13.
  • a diaphragm sheet compound was prepared in the same manner as in Example 1 except that the type and amount of heat stabilizer were changed, and a diaphragm sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that talc was not applied. Then, it was set in a laminator and the number of times until the crack occurred was examined. The results are shown in Table 3. As can be seen from Table 1, it can be seen that the durability of the example of the present invention was significantly improved as compared with the conventional silicone sheet of Comparative Example 1. It is clear from the comparison with Comparative Example 5 that the sheet is made of butyl rubber as a raw material, and various problems caused by softening of the butyl rubber sheet on the high temperature side do not occur. Are better.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

新規な太陽電池モジュールラミネーター用ダイアフラムシートの提供。従来品より耐久性を飛躍的に向上させ、太陽電池モジュールラミネーターの長期間にわたるメンテナンスフリーを実現する。ダイアフラムシ一トを、オレフィン系ゴムからなり、ショアA硬度を35~80、厚みを2.0~6.0mmとする。オレフィン系ゴムは例えばエチレン‐プロピレン‐ジエンゴム(EPDM)及び/またはエチレン‐プロピレンゴム(EPM)とする。

Description

ダイアフラムシート
 本発明は、太陽電池モジュールラミネーター用ダイアフラムシートに関する発明である。
 一般に太陽電池素子は、水分やほこりの影響を避け、また雹や小石などの衝突、あるいは風圧に耐えるように、何らかの容器や樹脂中に封じ込まれたモジュールとして使用される。例えば表板一枚構造と呼ばれるモジュールは、ガラス板とバックシートの間に太陽電池素子と封止剤を封入した構造となっている。部材は太陽電池モジュール用ラミネーターを用いて接着される。ラミネーターによる接着工程では、ガラス、素子、封止剤、バックシートを重ねたものをダイアフラムで押さえた状態で加熱して、封止剤の加熱溶融と架橋反応がなされる。ラミネーターは、例えば特公平4−65556号に開示されているように、真空ラミネーターが用いられる。
 モジュールの封止剤にはエチレンビニルアセテート樹脂(EVA)が広く用いられている。EVA樹脂には有機過酸化物等の架橋剤が含有され、ラミネーターによる加熱によって溶融と架橋反応がなされる。加熱溶融と架橋を施すための温度は、120~170℃程度で行われるが、架橋反応促進のためそれ以上の温度でも行い得る。
 前述したように、ダイアフラムシートは押さえ付けて真空を保つために柔軟性が求められ、また加工温度に耐える耐熱性が求められる。そのため従来はシリコーンゴムが広く用いられてきた(特許文献1)。またブチルゴム使用についても開示されている(特許文献2)。
特公平4−65556号 国際公開WO2004/030900
 しかしながら、EVA樹脂からは加熱により、架橋剤である有機過酸化物等を含むガスが発生し、部材周辺のダイアフラムシートを劣化させるという問題がある。シリコーンのシートの場合、短期間のラミネート作業によって硬化して柔軟性が失われ、ひび割れや亀裂が発生し、廃棄・交換しなければならない。高価なシリコーンシートの頻繁な交換による太陽電池製造コストの上昇、及び大面積のダイアフラムシート交換の手間による生産性の低下も問題である。
 特許文献2はブチルゴム使用によって寿命を従来の2倍程度に延ばすと記載されているが、未だ満足できる耐久性ではない。またブチルゴムはラミネーター加工時の高温下で容易に軟化して粘着性を帯びるため、取扱いを難しくさせ、さらに軟化したブチルゴムの一部がモジュール製品及びラミネーター自身を汚染するという問題がある。
 本発明は上記問題に鑑み、耐久性を飛躍的に向上させ、また高温下使用時に粘着性が増すことによるリリースシートやモジュールとの粘着のない、取扱いも容易なダイアフラムシートを提供し、太陽電池モジュールラミネーターの長期間メンテナンスフリーを実現することを目的とする。
 本発明者らは上記の目的を達成するため、特定の硬度と厚みを持ったオレフィン系ゴムを用い、さらに特定のポリマー組成とし、またさらに特定の安定剤の含有量を所定の範囲に調整することで、ダイアフラムシートとしての耐久性を飛躍的に向上させることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち本発明は、
1.オレフィン系ゴムからなり、ショアA硬度が35~80であり、厚みが2.0~6.0mmである、太陽電池モジュールラミネーター用ダイアフラムシート、
2.オレフィン系ゴムが(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)及び/または(B)エチレン−プロピレンゴム(EPM)である、1のダイアフラムシート、
3.(A)および(B)成分の分子内のエチレンmol%が60~80mol%であり、ジエン含量がヨウ素価0~30である、2のダイアフラムシート、
4.オレフィン系ゴム中の(A)成分と(B)成分のブレンド比A/Bが100/0~30/70である、2乃至3のダイアフラムシート、
5.オレフィン系ゴム中に耐熱安定剤を含み、ダイアフラムシートの少なくとも片方の表面から深さ2mm内に安定剤が0.1~5.0wt%含まれる、1乃至4のダイアフラムシート、
6.耐熱安定剤が酸化防止剤である5のダイアフラムシート、
7.酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤又は、フェノール系酸化防止剤にフォスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤を任意に組み合わせたものである、6のダイアフラムシート、
8.酸化防止剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤を用い、当該ヒンダードフェノール系酸化防止剤の分子量が400以上である7のダイアフラムシート、
9.ダイアフラムシートの片方の表面から深さ2mm内の耐熱安定剤の含有率が、それ以外の部分における含有率に対して、1.1~3.0倍である5乃至8のダイアフラムシート、
10.架橋密度が0.1×10−4~10×10−4mol/cm3である1乃至9のダイアフラムシート、
11.少なくとも片方の表面に無機フィラーを塗布してある1乃至10のダイアフラムシート、
12.無機フィラーが板状形状を有するタルク及び/又はマイカから成る、11のダイアフラムシート、を提供する。
 太陽電池モジュールの封止剤であるEVA樹脂は、有機過酸化物等の架橋剤を含有する。ラミネーターの加熱によって溶融と架橋がなされるが、このとき架橋剤を含むガスが太陽電池部材周辺に漏出する。本発明のオレフィン系ゴムはこのガスに対する耐久性に優れている。また、真空ラミネーターのダイアフラムシートは、部材に密着するための柔軟性と、加工温度に対する耐熱性が求められる。本発明者はオレフィン系ゴムのショアA硬度を35~80とすることで、ダイアフラムシートとして用いられ得ることを見出した。ショアA硬度35未満だとシートが歪みやすくなるためモジュールの押さえつけ・部材への密着がうまくいかないという問題がある。80を越えてしまうと硬すぎるためダイアフラムシートが割れやすくなるという問題がある。厚さが2.0mm未満だと押さえつけの圧力が弱いため荷重が分散してしまうという問題がある。厚みが6.0mmを越えると、屈曲性が悪いため押さえつけが点荷重になり、均一な加圧が出来なくなり、問題となる。
 オレフィン系ゴムは(A)エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)及び/または(B)エチレン−プロピレンゴム(EPM)が好適である。これらはEVAから発生するガスに対する耐久性の点で好ましいからである。
 また本発明は、オレフィン系ゴムを構成する分子内のエチレンmol%が60~80mol%であり、ジエン含量はヨウ素価0~30であることを特徴とする。
ここでいうmol%とは、ジエンを除いたエチレン−プロピレン構造単位をベースとした値である。エチレンが60mol%未満だとシートのモジュラスが低すぎるためやわらかすぎ、80mol%を越えるとゴムらしさが低下するため、いずれの場合もモジュールの押さえつけの際に問題となる。ヨウ素価の値が30を越えると、ダイアフラム(ゴム)シートが酸化し易くなり耐熱性低下による耐久寿命が問題となる。
 オレフィン系ゴム中の(A)成分と(B)成分のブレンド重量比:A/Bは100/0~30/70が好適である。30/70未満、すなわち(A)成分が30未満になると、ダイアフラムシートの架橋密度が低下し、ダイアフラムとしての機能を果たせない。
 オレフィン系ゴム中には耐熱性向上のために耐熱安定剤を含有させることが好適であり、ダイアフラムシートの少なくとも片方の表面から深さ2mm内に安定剤が0.1~5.0wt%含まれることが好適である。発明の実施の際は、その面がモジュールに接する側になるように、ラミネーターにセットして用いる。少なくとも片方の表面から深さ2mm内に所定量の耐熱安定剤がないと、EVAから発生するガスに対する耐久性の点で劣るからである。また耐熱安定剤の量は0.1wt%未満だと十分な効果を発揮できない。5.0wt%を越えると、ダイアフラムシート製造時の架橋密度が低下し、圧縮する機能が低下する可能性がある。
 耐熱安定剤としては、フェノール系酸化防止剤又は、フェノール系酸化防止剤にフォスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤を任意組み合わせたものを用いることが、EVAから発生するガス中の有機過酸化物のラジカルを捕捉するため好適である。中でも、複数を任意に組み合わせた場合がより効果的である。
 フェノール系酸化防止剤の一種であるヒンダードフェノール系酸化防止剤を用いる場合には、耐熱性の点から分子量が400以上のものが好ましい。耐熱性の点以外でも、分子量が400以下であることによって、飛散や揮散や、接触する物質に抽出されたりする現象が見られる場合がある。したがって分子量が400以上のものが好ましく用いられ、更に好ましくは分子量が500以上のものである。また、高分子量のものを選択することにより、組成物の耐熱性を向上させることができる効果も奏する。
 このような分子量が400以上のヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)(MW=420)や、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(MW=531)(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガノックス1076)、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](MW=1178)(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガノックス1010)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(MW=741)(住友化学社販売の商品名スミライザーGA−80)などが挙げられる。
 フォスファイト系酸化防止剤は、例えば、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガフォス168、旭電化工業社販売の商品名アデカスタブ2112等)やビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジフォスファイト(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガフォス126、株式会社ADEKA販売の商品名アデカスタブPEP−24G等)、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジフォスファイト(株式会社ADEKA販売の商品名アデカスタブPEP−36)、ジステアリル−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト(株式会社ADEKA販売の商品名アデカスタブPEP−8、城北化学社販売の商品名JPP−2000等)などが挙げられるが、耐加水分解性向上の点でペンタエリスリトール構造を有するものが好ましく、ペンタエリスリトール構造に加えて、さらにt−ブチル基を有する芳香族炭化水素基を有するものが特に好ましい。
 チオエーテル系酸化防止剤は、例えば、2,2−ビス({[3−(ドデシルチオ)プロピオニル]オキシ}メチル)−1,3−プロパンジイル=ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオナート](株式会社ADEKAの商品名アデカスタブAO−412S)やジトリデカン−1−イル=3,3’−スルファンジイルジプロパノアート(株式会社ADEKAの商品名アデカスタブAO−503)などが挙げられる。
 アミン系酸化防止剤は、ジフェニルアミンやフェニルαナフチルアミンなどの芳香族アミン系を挙げることができる。これらは、本発明の効果を損なわない範囲で、上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤やフォスファイト系酸化防止剤と併用することができる。
 ダイアフラムシートの片方の表面から深さ2mm内に一定範囲量の耐熱安定剤が含まれることはEVAから発生するガスに対する耐久性の点で好適である。なぜなら、ダイアイフラムシートの劣化は、EVAから発生するガスをシート表面が吸収することによって、表面から劣化するからである。また、耐熱安定剤は価格が高く、製品価格の上昇につながる為、必要な箇所のみ高濃度であることが望ましい。本発明は、前者部位における耐熱安定剤の含有率が、後者部位における含有率の1.1~3.0倍であることを特徴とする。1.1倍未満だとダイアフラム全体に均質に耐熱安定剤を含有させることになり、経済性が損なわれる。3.0倍を超えるとダイアフラムシートの架橋工程で架橋密度が低くなり粘着などの不具合により、成型加工性が悪くなるという問題が生じる。
 また本発明のダイアフラムシートは架橋密度0.1×10−4~10×10−4mol/cmであることを特徴とする。0.1×10−4mol/cm未満だとシートが歪みやすくなるためモジュールの押さえつけ・部材への密着がうまくいかないという問題があり、10×10−4mol/cmを越えるとダイアフラムシートが硬くなりすぎるため割れ易くなる問題を生じる。なお、ダイアフラムシートの架橋には、有機過酸化物架橋剤および架橋助剤としては、一般に知られている、ジアシルパーオキサイド系、オキシエステル系、パーケタール系が好んで用いられる。また、架橋助剤として、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、p、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、p.キノンジオキシジズム、1,2ポリブタジエン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンジメタクリレートが好んで用いられる。これらの有機過酸化物及び架橋助剤は、ダイアフラムシートの製造・成型時に全て架橋反応に用いられて分解される。
 また本発明のダイアフラムシートは、少なくとも片方の表面に無機フィラーを塗布することが高温時の搬送シートへの貼り付き防止の点から好ましい。無機フィラーの塗布方法としては、例えばタルクをロールに物理的に吸着させて、ロールを回転させながら付与する装置を用いて、タルクを未架橋シートに塗布した後、ロートキュア架橋機やプレス機で100℃~220℃の温度で10分~60分間圧力と温度を加える。無機フィラーとしては、タルクの他に無水ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、含水ケイ酸アルミニウム、カオリン質クレー、炭酸カルシウム、重質炭カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、アルミナ水和物、けいそう土、硫酸バリウム、マイカ、酸化アルミナ、リポトン、グラファイト、二酸化モリブテン、軽石粉、ガラス粉、ケイ砂である。
 中でもタルクやマイカのような板状形状のフィラーが好適である。
 本発明のダイアフラムシートは、従来のシリコーンやブチルゴムのダイアフラムシートに比べて、EVAから発生するガスに対する耐久性を飛躍的に向上させ、ラミネーターのメンテナンスフリーの実現に貢献する。また高価なシリコーンシートを廉価な素材とすることで、太陽電池製造コスト削減にも寄与する。またブチルゴムシートに見られる取扱いの悪さ、モジュール製品及びラミネーター自身の汚染を生じないため、生産性向上にもつながる。
 実施例により本発明を具体的に説明する。
[実施例1]
 オレフィン系ゴムとして(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM:三井化学製三井EPT4070 エチレンmol%68 ジエン含量:ヨウ素価 20)50重量部と(B)エチレン−プロピレンゴム(EPM:三井EPT0045 エチレンmol%68)50重量部を用い、カーボンブラック50重量部、パラフィンオイル50重量部、ステアリン酸1重量部、亜鉛華5重量部、耐熱安定剤としてフェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(商品名イルガノックス1010)を2重量部添加し、ニーダーにて15分混練りし、コンパウンドを得た。その温度が80℃以下になってから、ジクミルパーオキサイド(日本油脂製パークミルD40C)を7重量部配合して、耐熱安定剤量0.93wt%であるダイアフラムシート用コンパウンドを作製した。なお、EPDMのヨウ素価はASTM D1959−97にしたがって測定し、他の実施例、比較例も同様とした。
 ダイアフラムシート用コンパンウンドを26インチロールにて、3.2mmの厚みのシートを作成し、その両面にタルク(日本タルク製 タルクSW)をブラシで塗布した後、これを金型プレスで成形し、長さ4.2m、幅2m、厚さ3.0mmのダイアフラムシートを作った。これを太陽電池モジュールラミネーターLam1537(日清紡メカトロニクス社製)にセットし、封止材にEVAシートを用い、加工温度150℃、ラミネート時間20分を1サイクルとして太陽電池モジュール製造作業を行った。このモジュール製造作業を繰返し、モジュールを押さえつけたときにモジュールの外周付近(EVAから発生するガスの量が最も多いと思われる部分)に位置するダイアフラムシートに亀裂が発生するまでの回数を調べた。
[実施例2]
 オレフィン系ゴムとしてEPDM(三井EPT4070)(エチレンmol%68)を100重量部、EPM(三井EPT0045 エチレンmol%68)を添加せず、耐熱安定剤としてイルガノックス1010を3.0重量部、老化防止剤としてアミン系老化防止剤(川口化学工業株式会社製 ANTAGE RD)を2.0重量部加えた以外は実施例1と同様にダイアフラムシートを作成し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[実施例3]
 オレフィン系ゴムとしてEPDM(三井EPT4070)(エチレンmol%68)を80重量部、EPM(三井EPT0045 エチレンmol%68)を20重量部に、耐熱安定剤としてイルガノックス1010を1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にダイアフラムシートを作成し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[実施例4]
 オレフィン系ゴムとしてEPDM(三井化学製:三井EPT3072 油展量40部 エチレンmol%78 ジエン含量:ヨウ素価10)を70重量部、EPM(三井EPT0045 エチレンmol%68)を50重量部に、パラフィンオイル30重量部、耐熱安定剤としてイルガノックス1010を1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にダイアフラムシートを作成し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
表の記載と整合させるため、EPDM量を70重量部に修正しました。
[実施例5]
 オレフィン系ゴムとしてEPDM(三井EPT4070 エチレンmol%68)を30重量部、EPM(三井EPT0045 エチレンmol%68)を70重量部に、耐熱安定剤としてイルガノックス1010を1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にダイアフラムシートを作成し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[比較例1]
原料がシリコーンであるダイアフラムシートとしてクレハエラストマー株式会社製のSR952T(ショアA硬度50、厚み3.0mm)を、実施例1と同様にラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[比較例2]
 オレフィン系ゴムとしてEPDM(三井EPT4070 エチレンmol%68)を20重量部、EPM(三井EPT0045 エチレンmol%68)を80重量部とし、カーボンブラックの量を140重量部、パラフィンオイルの量を50重量部とした以外は実施例3と同様にしてショアA硬度82であるダイアフラムシート用コンパウンドを作製し、タルク塗布を行わないこと以外は実施例3と同様に成形してダイアフラムシートを作った。実施例1と同様にラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[比較例3]
 オレフィン系ゴムとしてEPDM(三井EPT4070 エチレンmol%68)を20重量部、EPM(三井EPT0045 エチレンmol%68)を80重量部とし、カーボンブラックの量を50重量部、パラフィンオイルの量を90重量部とした以外は実施例3と同様にしてショアA硬度30であるダイアフラムシート用コンパウンドを作製し、タルク塗布を行わないこと以外は実施例3と同様の成形を行い、ダイアフラムシートを作った。なお厚みは7.0mmとした。実施例1と同様にラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
 実施例1~4及び比較例1~3について、ダイアフラムシートの組成や物性値と亀裂発生回数の結果を表1に示す。
[実施例6]
 オレフィン系ゴムとしてEPDM(三井化学社製 三井EPT3090E)100重量部、EPMを添加せず、耐熱安定剤量としてイルガノックス1010を8.6重量部、カーボンブラックを50重量部、パラフィンオイルを60重量部とした以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。また耐熱安定剤としてイルガノックス1010を6.7重量部、カーボンブラックを50重量部、パラフィンオイルを60重量部に変更した以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。これら二種類のダイアフラムシート用コンパウンドを、タルク塗布を行わない以外は実施例1と同様にしてシート状に成形した。次にこの二種類のシートを重ね合わせてから金型プレスで成形して、片方の表面から深さ2mm内に耐熱安定剤が3.7wt%あり、また片方の表面から深さ2mm内の耐熱安定剤の含有率がそれ以外の部分における含有率に対して1.3倍となるダイアフラムシート(厚み3mm)を作成した。作成したダイアフラムシートのショアA硬度を測定した。またこのシートの耐熱安定剤が多い側の面をモジュールに接する側になるようにラミネーターにセットして、実施例1と同様にして亀裂発生までの回数を調べた。実施例6のダイアフラムシートの組成や物性と、亀裂発生までの回数を表2に示す。なお架橋密度は、以下の溶剤膨潤法(Flory−Rehner法)と呼ばれる方法によって測定されたものである。
 ダイアフラムシートから20mm×20mm×3mmの試験片を打ち抜き、JISK6258に準拠し、37℃のトルエン100ml中に72時間浸漬し膨潤させ、平衡膨潤を利用した下記Flory−Rehnerの式(式1)から求めた。
 ν={V+ln(1−V)+μV }/{−V(V 1/2−V/2)} (式1)
  ν:架橋密度(mol/cm
  V:膨潤した試験片中における純ゴムの容積分率
  μ:ゴム−溶剤間の相互作用定数 (0.49)
  V:トルエンの分子容(108.15cm3)
 なお、Vは次の(式2)より求めた。
 V=Vr/(Vr+Vs)      (式2)
  Vr:試験片中の純ゴム容量(cm3)
  Vs:試験片に吸収された溶剤の容量(cm3)
[実施例7]
 耐熱安定剤としてイルガノックス1010を8.6重量部、カーボンブラック60重量部、パラフィンオイル50重量部とした以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。また耐熱安定剤としてイルガノックス1010を5.7重量部、カーボンブラック60重量部、パラフィンオイル50重量部とした以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。これら二種類のダイアフラムシート用コンパウンドを用いて、実施例6と同様にダイアフラムシートを作成した。これを実施例6と同様にラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[実施例8]
 耐熱安定剤としてイルガノックス1010を8.6重量部、カーボンブラック100重量部、パラフィンオイル50重量部とした以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。また耐熱安定剤量5.1部、カーボンブラック100重量部、パラフィンオイル50重量部とした以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。これら二種類のダイアフラムシート用コンパウンドを用いて実施例6と同様にダイアフラムシートを作成し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[実施例9]
 耐熱安定剤としてイルガノックス1010を6.5重量部、カーボンブラック120重量部、パラフィンオイル40重量部とした以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。また耐熱安定剤量3.3重量部、カーボンブラック120重量部、パラフィンオイル40重量部とした以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作った。これら二種類のダイアフラムシート用コンパウンドを用いて実施例6と同様にダイアフラムシートを作成し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[比較例4]
 耐熱安定剤を配合しない以外は実施例7と同様にして、ダイアフラムシート用コンパウンドを作った。実施例6と同様にダイアフラムシートを作成し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[比較例5]
 原料がブチルゴムであるダイアフラムシートとしてクレハエラストマー株式会社製のVB260N(ショアA硬度55、厚み3mm)を、実施例1と同様にラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
[比較例6]
 料がシリコーンであるダイアフラムシートとしてクレハエラストマー株式会社製のSW955T(ショアA硬度55、厚み3.0mm)を、実施例1と同様にラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。
 実施例6~9及び比較例4~6について、ダイアフラムシートの組成や物性値と亀裂発生回数の結果を表2に示す。
[実施例10~13]
 実施例10~13の耐熱安定剤の種類、添加量を表3に示す。耐熱安定剤の種類と添加量を変えた以外は、実施例1と同様にしてダイアフラムシート用コンパウンドを作成し、また、タルク塗布を行わない以外は実施例1と同様にしてダイアフラムシートを作製し、ラミネーターにセットして亀裂発生までの回数を調べた。結果を表3に示す。
 表1からわかるように、本発明の実施例は比較例1の従来のシリコーンシート、に比べて、耐久性が大幅に向上したことがわかる。ブチルゴムを原料としたシートより格段に優れていることが比較例5との比較から明らかであり、またブチルゴムシートが高温側で軟化して生じる種々の不具合も生じないため、本発明のダイアフラムシートが優れている。
 また、ショアA硬度及び厚みを本発明の範囲とすることによって耐久性が大幅に向上することが、表1の比較例2,3との比較からわかる。
 さらに、ダイアフラムシートの片方の表面から深さ2mm内の耐熱安定剤の含有率が、それ以外の部分における含有率に対して所定の倍率であるような構成にすることによって、耐久性が飛躍的に向上することが表2 実施例6~9と表1 実施例1の比較からわかる。
 実施例10~13は、耐熱安定剤として、フェノール系酸化防止剤にフォスファイト系酸化防止剤チオエーテル系酸化防止剤又はアミン系酸化防止剤を組み合わせて使うことにより、耐久性が向上したことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

Claims (12)

  1. オレフィン系ゴムからなり、ショアA硬度が35~80であり、厚みが2.0~6.0mmである、太陽電池モジュールラミネーター用ダイアフラムシート。
  2. オレフィン系ゴムが(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)及び/または(B)エチレン−プロピレンゴム(EPM)である、請求項1のダイアフラムシート。
  3. オレフィン系ゴムを構成する分子内のエチレンmol%が60~80mol%であり、ジエン含量がヨウ素価0~30である、請求項2のダイアフラムシート。
  4. オレフィン系ゴム中の(A)成分と(B)成分のブレンド比A/Bが100/0~30/70である、請求項2乃至3のダイアフラムシート。
  5. オレフィン系ゴム中に耐熱安定剤を含み、ダイアフラムシートの少なくとも片方の表面から深さ2mm内に耐熱安定剤が0.1~5.0wt%含まれる、請求項1乃至4のダイアフラムシート。
  6. 耐熱安定剤が酸化防止剤である請求項5のダイアフラムシート。
  7. 酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤又は、フェノール系酸化防止剤にフォスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤を任意に組み合わせたものである、請求項6のダイアフラムシート。
  8. 酸化防止剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤を用い、当該ヒンダードフェノール系酸化防止剤の分子量が400以上である請求項7のダイアフラムシート。
  9. ダイアフラムシートの片方の表面から深さ2mm内の耐熱安定剤の含有率が、それ以外の部分における含有率に対して、1.1~3.0倍である請求項5乃至8のダイアフラムシート。
  10. 架橋密度が0.1×10−4~10×10−4mol/cmである請求項1乃至9のダイアフラムシート。
  11. 少なくとも片方の表面に無機フィラーを塗布してある請求項1乃至10のダイアフラムシート。
  12. 無機フィラーが板状形状を有するタルク及び/又はマイカから成る、請求項11のダイアフラムシート。
PCT/JP2011/054833 2010-02-25 2011-02-24 ダイアフラムシート WO2011105623A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127022204A KR20130050276A (ko) 2010-02-25 2011-02-24 다이어프램 시트
EP11747575A EP2541621A1 (en) 2010-02-25 2011-02-24 Diaphragm sheet
CN2011800111600A CN102804403A (zh) 2010-02-25 2011-02-24 隔膜薄板
US13/581,131 US20120321875A1 (en) 2010-02-25 2011-02-24 Diaphragm sheet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040722 2010-02-25
JP2010-40722 2010-02-25
JP2011021268A JP5129866B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-03 ダイアフラムシート
JP2011-21268 2011-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105623A1 true WO2011105623A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44507014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/054833 WO2011105623A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-24 ダイアフラムシート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120321875A1 (ja)
EP (1) EP2541621A1 (ja)
JP (1) JP5129866B2 (ja)
KR (1) KR20130050276A (ja)
CN (1) CN102804403A (ja)
TW (1) TW201204779A (ja)
WO (1) WO2011105623A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176642A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 クレハエラストマー株式会社 太陽電池モジュール製造用ダイヤフラムおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2013005742A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日清紡ホールディングス株式会社 ダイアフラムシート、ダイアフラムシートを用いた太陽電池モジュール製造方法、太陽電池モジュール製造用のラミネート装置を用いたラミネート方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2013220A3 (cs) * 2013-03-26 2014-07-23 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Přítlačná membrána pro vakuové lisování dílců z polymerních kompozitů
JP6228450B2 (ja) * 2013-12-24 2017-11-08 住友ゴム工業株式会社 弁装置
CN104513433A (zh) * 2014-12-17 2015-04-15 建新赵氏集团有限公司 一种耐高温疲劳的改性三元乙丙橡胶的制备方法
US11390734B2 (en) 2017-12-08 2022-07-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric terpolymer compositions for corner molding applications
EP3768734A1 (en) 2018-03-19 2021-01-27 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Elastomeric propylene-alpha-olefin-diene terpolymer compositions
CN113248837A (zh) * 2021-05-31 2021-08-13 常熟市海虞橡胶有限公司 一种耐热橡胶板混炼胶及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465556B2 (ja) 1982-07-01 1992-10-20 Shoseki Kosan Kk
JP2000000950A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Canon Inc ラミネート体の製造装置および製造方法
JP2001353600A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Inoac Corp 加圧成形装置
WO2004030900A1 (ja) 2002-10-02 2004-04-15 Npc Incorporated ラミネート装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684687A (en) * 1985-03-07 1987-08-04 Hydril Company Chemical and heat resistant rubber composition
JPS63276542A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 積層接着装置
DE4236218C2 (de) * 1991-12-19 2001-08-16 Degussa Vulkanisierbare EPDM-Kautschukmischungen
JPH08332646A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Meiki Co Ltd 真空積層装置および真空積層方法
KR100682809B1 (ko) * 1999-03-16 2007-02-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가교성 고무 조성물 및 그 용도
EP1152016A4 (en) * 1999-11-22 2003-03-26 Mitsui Chemicals Inc RUBBER OF ETHYLENE POLYMER, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND USE THEREOF
JP2001177119A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
EP1245623B1 (en) * 2001-03-26 2006-11-29 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber compositions and their uses
JP2004281834A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Tigers Polymer Corp 太陽電池モジュール製造用ダイヤフラム
DE10316774B4 (de) * 2003-04-11 2010-08-19 Metzeler Technical Rubber Systems Gmbh Membrane für Laminatoren zur Produktion von photovoltaischen Zellen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465556B2 (ja) 1982-07-01 1992-10-20 Shoseki Kosan Kk
JP2000000950A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Canon Inc ラミネート体の製造装置および製造方法
JP2001353600A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Inoac Corp 加圧成形装置
WO2004030900A1 (ja) 2002-10-02 2004-04-15 Npc Incorporated ラミネート装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176642A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 クレハエラストマー株式会社 太陽電池モジュール製造用ダイヤフラムおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2013005742A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日清紡ホールディングス株式会社 ダイアフラムシート、ダイアフラムシートを用いた太陽電池モジュール製造方法、太陽電池モジュール製造用のラミネート装置を用いたラミネート方法
JP5291840B2 (ja) * 2011-07-04 2013-09-18 日清紡ホールディングス株式会社 ダイアフラムシート、ダイアフラムシートを用いた太陽電池モジュール製造方法、太陽電池モジュール製造用のラミネート装置を用いたラミネート方法
KR101365883B1 (ko) 2011-07-04 2014-02-25 닛신보 홀딩스 가부시키 가이샤 다이어프램 시트, 다이어프램 시트를 이용한 태양전지모듈 제조방법, 태양전지모듈 제조용의 라미네이트 장치를 이용한 라미네이트 방법
US8865505B2 (en) 2011-07-04 2014-10-21 Nisshinbo Mechatronics Inc. Diaphragm sheet, method for manufacturing solar cell module using diaphragm sheet, and lamination method using laminator for solar cell module manufacture
US20140349438A1 (en) * 2011-07-04 2014-11-27 Nisshinbo Mechatronics Inc. Diaphragm sheet, and method for manufacturing solar cell module using diaphragm sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011199262A (ja) 2011-10-06
TW201204779A (en) 2012-02-01
KR20130050276A (ko) 2013-05-15
EP2541621A1 (en) 2013-01-02
JP5129866B2 (ja) 2013-01-30
CN102804403A (zh) 2012-11-28
US20120321875A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129866B2 (ja) ダイアフラムシート
JP5719647B2 (ja) シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
JP5807643B2 (ja) アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
WO2012043708A1 (ja) アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
CN109641997B (zh) 固化性树脂组合物、使用该固化性树脂组合物的燃料电池和密封方法
US7309068B2 (en) Rubber gasket for separator of fuel cell
WO2013005742A1 (ja) ダイアフラムシート、ダイアフラムシートを用いた太陽電池モジュール製造方法、太陽電池モジュール製造用のラミネート装置を用いたラミネート方法
TW200948884A (en) Fluorine-containing rubber composition capable of forming seal member having crack resistance, and seal member having crack resistance obtained from the composition
EP2963689A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
EP3277055A1 (en) Sealing material, method for manufacturing sealing material, and method for manufacturing light-emitting device
CA2997048A1 (en) Photocurable resin composition, fuel cell, and sealing method
JPWO2018021031A1 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015078090A (ja) 合わせガラス
JP2015186876A (ja) ダイアフラムシートの製造方法
JP6946616B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、燃料電池およびシール方法
JP2005285537A (ja) 燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット
WO2007125819A1 (ja) Epdm組成物
CA3016515A1 (en) Curable resin composition, fuel cell, and sealing method
JP5875805B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4381087B2 (ja) フッ素ゴムシール材の製造方法
JP2008007671A (ja) パッキンおよび該パッキンを使用した密閉型電池
JP2010272658A (ja) 太陽電池用封止シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
WO2011115144A1 (ja) ラミネーター用パッキン
JP2010168479A (ja) エチレンプロピレンジエンゴム組成物及びそれを用いて形成される成形品
JP2011219569A (ja) 湿気硬化性ホットメルト樹脂組成物および太陽電池パネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180011160.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127022204

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13581131

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7660/CHENP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011747575

Country of ref document: EP