WO2011115144A1 - ラミネーター用パッキン - Google Patents

ラミネーター用パッキン Download PDF

Info

Publication number
WO2011115144A1
WO2011115144A1 PCT/JP2011/056143 JP2011056143W WO2011115144A1 WO 2011115144 A1 WO2011115144 A1 WO 2011115144A1 JP 2011056143 W JP2011056143 W JP 2011056143W WO 2011115144 A1 WO2011115144 A1 WO 2011115144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
packing
rubber
laminator
organic peroxide
crosslinked
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仲濱秀斉
前田修二
中野裕嗣
Original Assignee
日清紡メカトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清紡メカトロニクス株式会社 filed Critical 日清紡メカトロニクス株式会社
Priority to CN2011800139409A priority Critical patent/CN102893412A/zh
Priority to EP11756328A priority patent/EP2549550A1/en
Priority to KR1020127023884A priority patent/KR20130021356A/ko
Priority to US13/583,843 priority patent/US20130005883A1/en
Publication of WO2011115144A1 publication Critical patent/WO2011115144A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/549Silicon-containing compounds containing silicon in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a packing for solar cell module laminator.
  • a solar cell module has a structure in which a solar cell element and a sealing agent are enclosed between a glass plate and a back sheet.
  • a double vacuum type laminator as disclosed in Patent Document 1 is widely used.
  • the outline of the laminating process is as follows: (1) Arrange the module members (glass, solar cell element, sealant, backsheet, etc.) in the laminator device. (2) Vacuum the laminator device. (3) pressing the diaphragm sheet against the member; (4) heating to melt and crosslink the sealant.
  • the step (2) of creating a vacuum is an important step for preventing deterioration of the module and shortening of the service life due to the presence of bubbles in the completed module.
  • an object of the present invention is to provide a laminator packing with improved durability, thereby contributing to stable production of a high-quality solar cell module.
  • the present inventors use ethylene propylene diene rubber (EPDM rubber) crosslinked with an organic peroxide having a specific hardness and viscosity and having a specific hardness and viscosity.
  • EPDM rubber ethylene propylene diene rubber
  • Packing for solar cell module laminator characterized by 2. 1 packing, wherein the olefin rubber crosslinked with an organic peroxide is (A) ethylene propylene diene rubber (EPDM) and / or (B) ethylene propylene rubber (EPM); 3.
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • EPM ethylene propylene rubber
  • a method for producing 1 to 6 packings, in which an olefin rubber compound containing a crosslinking agent is extruded and then crosslinked; I will provide a.
  • the rubber cell laminator packing is required to have rubber elasticity and heat resistance to ensure sealing performance.
  • durability against volatile gases from EVA is required.
  • the present invention has found that the performance required for these packings can be obtained by using an olefin rubber crosslinked with an organic peroxide and setting the Shore A hardness to 40 to 90.
  • the olefin rubber a copolymer of olefin having 3 to 8 carbon atoms and ethylene is used, and ethylene-propylene-diene rubber (EPDM) and / or ethylene-propylene rubber (EPM) are particularly preferable. These are preferable in terms of durability against gas generated from EVA.
  • the present invention is characterized in that an organic peroxide is used as a crosslinking agent.
  • organic peroxide is preferable in that it has excellent long-term heat stability compared to the use of other cross-linking agents, and there is no contamination of other materials due to bleeding of the cross-linking agent.
  • organic peroxides include dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, t-butylcumyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane, and 2,5-dimethyl. -2,5-di (t-butylperoxy) hexyne, 3,1,1-bis-t-butylperoxy-3,3,5-trimethylcyclohexane and the like are used.
  • 2,5-dimethyl-2,5-di- (t-butylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-reactive, odor and scorch stability are preferred.
  • Bifunctional organic peroxides such as di- (t-butylperoxy) hexyne-3,1,3-bis (t-butylperoxyisopropyl) benzene are particularly preferred.
  • 2,5-dimethyl-2,5-di- (t-butylperoxy) hexane is most preferred.
  • Quinone dioxydism, 1,2 polybutadiene, trimethylolpropane trimethacrylate, and ethylene dimethacrylate can be preferably used.
  • the amount of organic peroxide added is 0.001 to 0.05 mol with respect to 100 parts by mass of the rubber component. When the addition amount is less than 0.001 mol, the deformation rate against heat change is large, and when the addition amount is more than 0.05 mol, the elasticity is impaired and the function as a sealing material cannot be achieved.
  • a crosslinking aid may be used in combination.
  • crosslinking aid triallyl isocyanurate, triallyl cyanurate, p, p-dibenzoylquinone dioxime, p. Quinone dioxydism, 1,2 polybutadiene, trimethylolpropane trimethacrylate, and ethylene dimethacrylate are preferably used.
  • a heat stabilizer in the olefin rubber crosslinked with an organic peroxide. If there is no predetermined amount of heat stabilizer within a depth of 2 mm from at least one side surface, a problem may arise in terms of durability against the gas generated from EVA.
  • the amount of the stabilizer is less than 0.1 wt%, a sufficient effect cannot be exhibited. If it exceeds 5.0 wt%, there is a possibility that crosslinking during extrusion molding of rubber becomes insufficient.
  • heat-resistant stabilizers use of phenol-based antioxidants or any combination of phenol-based antioxidants with phosphite-based antioxidants, thioether-based antioxidants, and amine-based antioxidants is generated from EVA. It is suitable for scavenging organic peroxide radicals in the gas. Among these, the case where a plurality is arbitrarily combined is more effective.
  • the hindered phenol antioxidant preferably has a molecular weight of 400 or more from the viewpoint of heat resistance.
  • phosphite antioxidant examples include tris- (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite (trade name Irgafos 168 sold by Ciba Specialty Chemicals, trade name Adeka Stub 2112 sold by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) And bis- (2,4-di-t-butylphenyl) pentaerythritol-diphosphite (trade name Irgaphos 126 sold by Ciba Specialty Chemicals, trade name Adeka Stab PEP-24G sold by ADEKA, etc.), bis- ( 2,6-di-t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol-diphosphite (trade name ADK STAB PEP-36 sold by ADEKA Corporation), distearyl-pentaerythritol-diphosphite (produced by ADEKA Corporation) Product name ADK STAB PEP-8, Kit
  • the solar cell laminator repeats a standby state in which preheating of about 100 ° C. is applied and a heating state of about 150 ° C. to 180 ° C. for melting and crosslinking EVA.
  • the thermal expansion of the packing is large enough to exceed 1.4, the packing set in the laminator becomes too long as the temperature rises in the laminate (from room temperature to around 180 ° C). It partially protrudes from the recesses, leading to the problem of insufficient sealing. Note that this value is theoretically not less than 1.
  • the packing of the present invention specifies that the dimensional change after 40 days of continuous use at 150 ° C. is within 20%. That is, when a packing having an initial diameter of D 0 and a compression of a laminator at 150 ° C. for 33 minutes and an opening for 1 minute are continuously repeated for 40 days is defined as D 40 , (D 0 -D 40 ) defines the 20% or less than the D 0.
  • a value larger than 20% causes a problem that the distortion does not return in a short period due to repeated operation by the laminator, and the seal becomes insufficient.
  • the packing of the present invention dramatically improves the durability against EVA gas, the frequency of replacement accompanying deterioration such as conventional silicone rubber is relatively greatly reduced.
  • Addition of ⁇ 10.0 parts by weight facilitates removal from the upper case and / or the lower case at the time of replacement, which is preferable. If the silicone oil in the packing exceeds 10.0 parts by weight, the amount of bleed increases, and it adheres to other members and modules and the appearance deteriorates. Also, the handling property is deteriorated when the packing is transported. Connected.
  • Low molecular cyclic dimethylsiloxane adheres to electrical contacts and may carbonize due to electric sparks, etc., and it is known that contact failure may occur. This is to prevent this problem by reducing the number of bits.
  • the Mooney viscosity ML 1 + 4 (100 ° C.) of the rubber compound before crosslinking is preferably 20 to 90 in order to facilitate extrusion molding. If the Mooney viscosity is less than 20, the dimensional stability is lost, which is a problem. If the Mooney viscosity is more than 90, there is a concern that molding becomes difficult.
  • a continuous rope-like rubber compound is obtained by extrusion molding.
  • Cross-linked rubber can be obtained continuously by passing through the heating process in a continuous state, or it can be cut into a certain length and put in a heating furnace to make a cross-linked rubber by so-called batch processing.
  • the packing can be obtained by crosslinking the extruded rubber compound.
  • the ring-shaped packing can also be obtained by connecting the ends of the rope-shaped packing with a rubber compound and then crosslinking the portion.
  • a ring-shaped packing like this is suitable as a laminator packing, but it can also be molded into any shape depending on the shape required by the structure of the joint part of the upper case and lower case of the laminator Is possible.
  • the packing for laminator of the present invention establishes rubber elasticity, heat resistance, durability against EVA gas, little dimensional change with respect to thermal change, etc. in high dimensions for exhibiting adhesion. Therefore, it leads to manufacturing a high quality solar cell module stably over a long period of time.
  • Example 1 100 parts by weight of ethylene / propylene rubber EPT-4070 (Mitsui Chemicals), 5 parts by weight of zinc white, 1 part by weight of stearic acid, 80 parts by weight of carbon black Asahi # 60G (manufactured by Asahi Carbon) and process oil (manufactured by Idemitsu Kosan) PW380) 50 parts by weight were blended and kneaded for 6 minutes with a 16 liter internal mixer. After confirming that the compound temperature was 90 ° C. or less, Luperox 101XL (manufactured by Arkema Yoshitomi) was added as an organic peroxide to 0.01 mol (3.2 parts by weight) with a 14-inch roll.
  • EPT-4070 Mitsubishi Chemicals
  • zinc white 1 part by weight of stearic acid
  • 80 parts by weight of carbon black Asahi # 60G manufactured by Asahi Carbon
  • process oil manufactured by Idemitsu Kosan
  • 0.1 parts by weight of pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (trade name Irganox 1010) which is a phenolic antioxidant as a heat stabilizer.
  • 0.1 parts by weight of trade name ANTAGE RD was added as an amine-based antioxidant, and a strip-shaped rubber compound was dispensed. Then, it was continuously discharged from a circular die, and crosslinked at 250 ° C. for 5 minutes in a UHF and HAV continuous crosslinking tank to obtain a cylindrical continuous crosslinked extruded packing with a diameter of 10 mm.
  • the UHF vulcanization tank temperature was 230 ° C.
  • the output was 2 kW
  • the HAV vulcanization tank temperature was 250 ° C.
  • the hardness of the packing was measured according to JISK6253.
  • Examples 2 to 6, Comparative Examples 3 to 6 A packing was obtained in the same manner as in Example 1 except that the types and amounts of various substances blended in the raw rubber were changed as shown in Tables 1 and 2.
  • Comparative Example 1 Exon bromobutyl 2244 was used as Comparative Example 1 as a packing using butyl rubber. The composition and hardness are shown in Table 2.
  • Comparative Example 2 As a silicone rubber packing, a tube-shaped product of DOW CORNING TORAY SE 1186U ⁇ 10 mm was used as Comparative Example 2. Use and evaluation of the packings of Examples and Comparative Examples were performed as follows. (1) Full length measurement for each temperature The packing was heated to 100 ° C. and 150 ° C. with a heater, and the full length at that time was measured. (L 150 -L 25 ) / (L 100 -L 25 ) was calculated using L 100 and L 150 , respectively, and the total length L 25 at 25 ° C.
  • Comparative Example 1 Since the butyl rubber of Comparative Example 1 has a large diameter change rate ⁇ (D 0 -D 40 ) / D 0 ⁇ ⁇ 100, it is found that the durability to withstand continued use is insufficient and the life of the packing is short. Further, Comparative Example 2 (silicone rubber) has a large value of (L 150 -L 25 ) / (L 100 -L 25 ) and lacks dimensional stability. In Examples 1 to 6, it can be seen that when the hardness of the packing is set to 40 to 90, the change in packing shape is reduced and the life is prolonged.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

新規な太陽電池モジュールラミネーター用パッキンの提供。従来品の有する耐久性の問題を解決し、高品質のモジュールを長期にわたって安定して製造することを目的とする。パッキンを有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴムからなり、ショアA硬度や寸法安定率や圧縮永久歪を一定範囲のものとする。オレフィン系ゴムはEPDM及び/又はEPMゴムを好適とし、押し出し成形も可能とする。

Description

ラミネーター用パッキン
 本発明は、太陽電池モジュールラミネーター用パッキンに関する発明である。
 一般に太陽電池モジュールは、ガラス板とバックシートの間に太陽電池素子と封止剤を封入した構造になっている。モジュールの製造には、例えば特許文献1に開示されているような二重真空方式のラミネーターが広く用いられている。ラミネート工程の概略は、(1)ラミネーター装置内にモジュールを構成する部材(ガラス、太陽電池素子、封止剤、バックシート等を重ねたもの)を配置する、(2)ラミネーター装置内を真空にする、(3)ダイアフラムシートを部材に押し付ける、(4)加熱して封止剤を溶融、架橋する、というものである。(2)の真空にする工程は、完成したモジュール内に気泡が存在することによるモジュールの劣化や短寿命化を防止するために重要な工程である。
 真空ラミネーター装置内の真空度を確保するため、ラミネーターの上ケースと下ケースのかみ合わせ面にはパッキンが使用される。シール性を確保するためのゴム弾性及び耐熱性が求められるため、従来パッキンの材料としてシリコーンゴムが用いられてきた。
登録実用新案公報第3017231号
 しかしながら、前述したラミネート工程(4)でモジュールの封止剤を溶融、架橋するときに封止剤から発生・漏出するガスに対する、シリコーンゴムの耐久性不足が問題となっている。封止剤にはエチレンビニルアセテート樹脂(EVA)が用いられるが、EVAに含有されている有機過酸化物等の架橋剤成分やシランカップリング剤がラミネート加工中にガスとして漏出し、シリコーンゴムが侵食を受ける。浸食されたシリコーンゴムのパッキンは膨張や硬化が生じてシール性が阻害され、そのためラミネーターの真空度の確保が困難となる。またブチルゴムのパッキンが使用されることがあるが、繰返しラミネート加工した場合の耐久性、特に歪値の変動という点で問題である。
 本発明は上記問題に鑑み、耐久性を向上させたラミネーター用パッキンを提供し、もって高品質な太陽電池モジュールの安定製造に寄与することを目的とする。
 本発明者らは上記の目的を達成するため、特定の硬度と粘度を持った所定の濃度の有機過酸化物によって架橋されたエチレンプロピレンジエンゴム(EPDMゴム)を用い、また熱変化に対する変形率を所定の値とし、さらに圧縮永久歪を所定の値にすることで、太陽電池モジュールラミネーター用パッキンとして良好な性能を持ち、また耐久性を飛躍的に向上させられることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち本発明は、
1.有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴムからなり、ショアA硬度が40~90であって、有機過酸化物の添加量がゴム成分100重量部あたり0.001から0.05molであること、を特徴とする太陽電池モジュールラミネーター用パッキン、
2.有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴムが(A)エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)及び/または(B)エチレンプロピレンゴム(EPM)である、1のパッキン、
3.25℃におけるパッキンの全長をL25、100℃におけるパッキンの全長をL100、150℃におけるパッキンの全長をL150としたとき、(L150−L25)/(L100−L25)≦1.4の関係を満たす、1乃至2のパッキン、
4.初期径Dのパッキンの、ラミネーターによる150℃33分間の圧縮と1分間の開放を連続して40日間繰り返した後の径をD40としたとき、{(D−D40)/D}×100≦20(%)である、1乃至3のパッキン、
5.有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴム100重量部に対して、シリコーンオイル0.1~10.0重量部を配合した、1乃至4のパッキン、
6.前記シリコーンオイルは、化学式1で表される環状ジメチルシロキサン(化学式1中、n=3~10)の含有量が500ppm以下である、5のパッキン、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
7.架橋剤を配合したオレフィン系ゴムコンパウンドを押し出し成形し、次に架橋する、1乃至6のパッキンの製造方法、
 を提供する。
 前述のように太陽電池モジュールラミネーターのパッキンには、シール性確保のためのゴム弾性と耐熱性が求められる。またEVAからの揮発ガスに対する耐久性が要求される。本発明は有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴムを用い、またショアA硬度を40~90とすることで、これらパッキンとして求められる性能が得られることを見出した。ショアA硬度40未満だと柔軟過ぎるためシール性が維持できないため問題であり、90を越えると硬すぎてパッキンが押しつぶされにくく真空を保持することができないことがある点で問題となる。
 オレフィン系ゴムとしては、炭素数が3~8のオレフィンとエチレンとの共重合体が用いられ、特に、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)及び/またはエチレン−プロピレンゴム(EPM)が好適であり、これらはEVAから発生するガスに対する耐久性の点で好ましい。
 本発明は架橋剤として有機過酸化物を用いることを特徴とする。有機過酸化物を用いると、他の架橋剤を用いるのと比較して長期耐熱安定性に優れ、また、架橋剤のブリードによる他の材料への汚染がない点で好ましい。
 有機過酸化物としては、ジクミルパ−オキサイド、ジ−t−ブチルパ−オキサイド、t−ブチルクミルパ−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキシン、3,1,1−ビス−t−ブチルパ−オキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどが用いられる。これらの内では、反応性、臭気性、スコ−チ安定性の点で、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等の2官能の有機過酸化物が特に好ましい。更にそのなかでも、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンが最も好ましい。また、架橋助剤として、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、p,p−ジベンゾイルキノンジオキシム、p.キノンジオキシジズム、1,2ポリブタジエン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンジメタクリレートを好ましく用いることができる。
 また、有機過酸化物の添加量はゴム成分100質量部に対して0.001~0.05molである。添加量が0.001molより少ない場合は、熱変化に対する変形率が大きく、また、0.05molより添加量が多い場合には、弾性が損なわれシール材としての機能を果たせない。
 本発明の有機化酸化物架橋剤を用いる場合は、架橋助剤を併用することもできる。架橋助剤として、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、p,p−ジベンゾイルキノンジオキシム、p.キノンジオキシジズム、1,2ポリブタジエン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンジメタクリレートが好んで用いられる。
 有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴム中には耐熱性向上のために耐熱安定剤を含有させることが好適である。少なくとも一側面から深さ2mm内に所定量の耐熱安定剤がないと、EVAから発生するガスに対する耐久性の点で問題が生じ得る。安定剤の量は0.1wt%未満だと十分な効果を発揮できない。5.0wt%を越えると、ゴムの押出成形時の架橋が不十分になる可能性がある。
 耐熱安定剤としては、フェノール系酸化防止剤又は、フェノール系酸化防止剤にフォスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤を任意組み合わせたものを用いることが、EVAから発生するガス中の有機過酸化物のラジカルを捕捉するため好適である。中でも、複数を任意に組み合わせた場合がより効果的である。
 ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、耐熱性の点から分子量が400以上のものが好ましい。耐熱性の点以外でも、分子量が400未満であることによって、飛散や揮散や、接触する物質に抽出されたりする現象が見られる場合がある。したがって分子量が400以上のものが好ましく用いられ、更に好ましくは分子量が500以上のものである。また、高分子量のものを選択することにより、組成物の耐熱性を向上させることができる効果も奏する。
 このような分子量が400以上のヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)(MW=420)や、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(MW=531)(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガノックス1076)、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](MW=1178)(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガノックス1010)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(MW=741)(住友化学社販売の商品名スミライザーGA−80)などが挙げられる。
 フォスファイト系酸化防止剤は、例えば、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガフォス168、旭電化工業社販売の商品名アデカスタブ2112等)やビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジフォスファイト(チバスペシャルティケミカル社販売の商品名イルガフォス126、株式会社ADEKA販売の商品名アデカスタブPEP−24G等)、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジフォスファイト(株式会社ADEKA販売の商品名アデカスタブPEP−36)、ジステアリル−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト(株式会社ADEKA販売の商品名アデカスタブPEP−8、城北化学社販売の商品名JPP−2000等)などが挙げられるが、耐加水分解性向上の点でペンタエリスリトール構造を有するものが好ましく、ペンタエリスリトール構造に加えて、さらにt−ブチル基を有する芳香族炭化水素基を有するものが特に好ましい。
 チオエーテル系酸化防止剤は、例えば、2,2−ビス({[3−(ドデシルチオ)プロピオニル]オキシ}メチル)−1,3−プロパンジイル=ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオナート](株式会社ADEKAの商品名アデカスタブAO−412S)やジトリデカン−1−イル=3,3’−スルファンジイルジプロパノアート(株式会社ADEKAの商品名アデカスタブAO−503)などが挙げられる。
 アミン系酸化防止剤は、ジフェニルアミンやフェニルαナフチルアミンなどの芳香族アミン系を挙げることができる。これらは、本発明の効果を損なわない範囲で、上記ヒンダードフェノール系やフォスファイト系酸化防止剤と併用することができる。
 太陽電池ラミネーターは100℃程度の予熱がかけられた待機状態と、EVAの溶融・架橋を行うための150℃~180℃程度の加熱状態が繰り返される。このように繰り返される温度変化に応じた寸法変化が大きいと、シール性が低下することになる。そのため25℃におけるパッキンの全長をL25、100℃におけるパッキンの全長をL100、150℃におけるパッキンの全長をL150としたとき、(L150−L25)/(L100−L25)≦1.4という関係を満たすことが好適である。1.4を上回るほどパッキンの熱膨張が大きいと、ラミネーターにセットされたパッキンが、ラミネート中の温度上昇(室温から180℃付近への上昇)に伴って長くなりすぎるため、セットされた部分(凹部)から部分的にはみ出し、シール性が不十分になるという不具合につながる。なおこの値は理論的に1を下回ることはない。
 シール性の確保のためには、パッキン自身が変形してラミネーターの上ケースと下ケースを密着させ、また上記のような温度変化、特に架橋温度付近において圧縮永久歪が規定の範囲にあることが必要である。本発明のパッキンは150℃における40日間の連続使用後の寸法変化が20%以内であることを規定する。すなわち初期径Dのパッキンを用いて、ラミネーターによる150℃33分間の圧縮と1分間の開放を連続して40日間繰り返したときのパッキンの径をD40としたとき、(D−D40)がDに比して20%以下であることを規定する。20%より大きい値ということは、ラミネーターによる繰返しの動作により短期間で歪が戻らず、シールが不十分になるという問題を生じさせる。
 本発明のパッキンはEVAガスに対する耐久性が飛躍的に向上するため、従来のシリコーンゴムのような劣化に伴う交換の頻度は相対的に大幅に低下するが、パッキン中にシリコーンオイルを0.1~10.0重量部配合することにより、交換時に上ケース及び/又は下ケースからの取り外し作業が容易となり、好適である。パッキン中のシリコーンオイルが10.0重量部を越えるとブリード量が多くなり、他の部材やモジュールに付着して外観が悪くなり、またそのパッキンを運搬する際に取り扱い性が悪くなることにもつながる。
 配合するシリコーンオイルは、式1で表される環状ジメチルシロキサン(n=3~10)の含有量を500ppm以下とすることが好適である。低分子の環状ジメチルシロキサンは、電気接点部に付着し、電気火花などにより炭化することがあり、接点障害発生の可能性があることが知られているため、低分子の環状ジメチルシロキサンの含有量を少なくすることによって、それを防止するためである。
 架橋前のゴムコンパウンドのムーニー粘度ML1+4(100℃)は20~90とするのが、押し出し成形を容易にするために好ましい。ムーニー粘度が20を下回ると寸法安定性がなくなり問題となり、90を上回ると成形が困難になる点で問題となる恐れがある。
 押し出し成形によって、連続したロープ状のゴムコンパウンドが得られる。連続した状態のまま加熱工程に通すことで架橋したゴムを連続して得ることも出来るし、一定の長さにカットして加熱炉に入れて、いわゆるバッチ処理で架橋したゴムにすることも出来る。いずれにしても、押し出し成形したゴムコンパウンドを架橋することによって、パッキンを得ることができる。
 またロープ状のパッキンの末端どうしをゴムコンパウンドでつなぎ、次にその部分を架橋することにより、リング状のパッキンを得ることもできる。一般的にはこのようにリング状となったパッキンがラミネーター用パッキンとして好適だが、ラミネーターの上ケースと下ケースの接合部分の構造から要求される形状に応じて、任意の形状に成形することも可能である。
 従来、リング状のパッキンを得る場合には、室温架橋可能な液状シリコーンによってパッキンの端部どうしを現場で接続する施工が多く行われており、接合部の接着剤の染み出しによりシール性が低下する場合があった。そのため真空度の確保のために真空設備を大きくするなどで対応しなければならず、経済的に大きな問題があったが、本発明ではあらかじめリング状に成形できるため、そのような問題を克服できる。
 本発明のラミネーター用パッキンは、密着性を発揮するためのゴム弾性、耐熱性、EVAガスに対する耐久性、熱変化に対する寸法変化の少なさ等を、高次元で成立させる。よって高品質の太陽電池モジュールを、長期にわたって安定して製造することにつながる。
 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
 エチレン・プロピレン系ゴムEPT−4070(三井化学製)100重量部に、亜鉛華5重量部、ステアリン酸1重量部、カーボンブラック旭#60G(旭カーボン製)80重量部とプロセスオイル(出光興産製PW380)50重量部を配合し、16リットルのインターナルミキサーにより6分間混練りした。コンパウンド温度が90℃以下になったことを確認して、14インチロールで、有機過酸化物としてルペロックス101XL(アルケマ吉富製)を0.01mol(3.2重量部)になるように加えた。さらに耐熱安定剤としてフェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(商品名イルガノックス1010)を0.1重量部、また、アミン系酸化防止剤としては商品名ANTAGE RDを0.1重量部添加し、帯状のゴムコンパウンドを分出した。その後円形の口金より連続して吐出させ、UHFおよびHAV連続架橋槽で250℃、5分架橋し、φ10mmの円柱形状の連続架橋押出しパッキンを得た。なおUHF加硫槽温度は230℃、出力2kW、HAV加硫槽温度は250℃とした。
 パッキンの硬度はJISK6253に従って測定した。
[実施例2~6、比較例3~6]
 原料ゴムに配合する各種物質の種類や量を表1及び2のように変化させた以外は、実施例1と同様にしてパッキンを得た。
[比較例1]
 ブチルゴムを使用したパッキンとして、エクソンブロモブチル2244を比較例1とした。組成、硬度を表2に示した。
[比較例2]
 シリコーンゴムパッキンとして、DOW CORNING TORAY SE 1186U φ10mmのチューブ状品を比較例2とした。
 実施例及び比較例のパッキンの使用と評価は以下のように行った。
(1)温度ごとの全長測定
 パッキンをヒーターで100℃及び150℃に加熱し、そのときの全長を測定した。それぞれL100、L150とし、25℃における全長L25とで、(L150−L25)/(L100−L25)を計算した。
(2)繰返しラミネート試験
 直径10mmφのチューブ状パッキンを太陽電池モジュールラミネーター(日清紡メカトロニクス株式会社製Lam1537)にセットし、つぶししろ30%として、150℃にて、ラミネーターを閉じて(パッキン圧縮開始)3分間減圧し、30分間の圧縮と1分間の開放を連続して40日間繰り返した。パッキンの初期径Dと40日後の径D40をそれぞれ計測し、径の変化率{(D−D40)/D}×100を計算した。この値が小さいほど径の変化が少なく、パッキンが長期間安定した寸法を保つと判断できる。この値が大きいと、真空度の悪化が生じることを表す。
(3)真空度の測定
 未使用のパッキンをラミネーターに装着し、減圧開始2分後の真空度(Pa)を計測した。パッキンを交換せず40日間稼動し、同様にして真空度(Pa)を計測した。
(4)(2)で40日間ラミネートを繰り返した後、装着部分からパッキンを脱離するときの脱離状況を観察し、以下の判断基準で評価した。
 3:貼付きが全くない
 2:一部貼付きあり
 1:固着するほど貼付く
 0:油が染み出し他の部材を汚染
 実施例及び比較例に対する評価試験(1)~(4)の結果を表1と2に示す。
 比較例1のブチルゴムは径の変化率{(D−D40)/D}×100が大きいため、継続した使用に耐える耐久性が不足しており、パッキンの寿命が短いことがわかる。また、比較例2(シリコーンゴム)は(L150−L25)/(L100−L25)の値が大きく、寸法安定が不足している。
 実施例1~6はパッキンの硬度を40~90としたことにより、パッキン形状変化が小さくなり、長寿命になることがわかる。同じオレフィン系ゴム原料でも硬度が規定範囲から外れた場合には、比較例3~4のように歪が大きくなり交換周期が短くなることがわかる。
 実施例4、比較例5の結果より、架橋剤の量が適正でないと(L150−L25)/(L100−L25)の値が大きくなり、すなわち温度変化に対して熱膨張が大きく真空度が維持できないことがわかる。
 実施例1~6及び比較例5の結果より、架橋剤の量が多すぎると、シリコーンが全く無いとパッキンをセットされた穴部より脱離が困難となり作業性が悪く、また比較例6の結果より、架橋剤の量が少ない場合、シリコーンを添加し入れないと脱離できないが、油の染み出しが多くなり、他の部材を汚染し問題となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Claims (7)

  1.  有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴムからなり、ショアA硬度が40~90であって、有機過酸化物の添加量がゴム成分100重量部あたり0.001から0.05molであること、を特徴とする太陽電池モジュールラミネーター用パッキン。
  2.  有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴムが(A)エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)及び/または(B)エチレンプロピレンゴム(EPM)である、請求項1のパッキン。
  3.  25℃におけるパッキンの全長をL25、100℃におけるパッキンの全長をL100、150℃におけるパッキンの全長をL150としたとき、(L150−L25)/(L100−L25)≦1.4の関係を満たす、請求項1乃至2のパッキン。
  4.  初期径Dのパッキンの、ラミネーターによる150℃33分間の圧縮と1分間の開放を連続して40日間繰り返した後の径をD40としたとき、{(D−D40)/D}×100≦20(%)である、請求項1乃至3のパッキン。
  5.  有機過酸化物により架橋されたオレフィン系ゴム100重量部に対して、シリコーンオイル0.1~10.0重量部を配合した、請求項1乃至4のパッキン。
  6.  前記シリコーンオイルは、化学式1で表される環状ジメチルシロキサン(化学式1中、n=3~10)の含有量が500ppm以下である、請求項5のパッキン。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  7.  架橋剤を配合したオレフィン系ゴムコンパウンドを押し出し成形し、次に架橋する、請求項1乃至6のパッキンの製造方法。
PCT/JP2011/056143 2010-03-16 2011-03-09 ラミネーター用パッキン WO2011115144A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800139409A CN102893412A (zh) 2010-03-16 2011-03-09 层压机用填充物
EP11756328A EP2549550A1 (en) 2010-03-16 2011-03-09 Packing for laminator
KR1020127023884A KR20130021356A (ko) 2010-03-16 2011-03-09 라미네이터용 패킹
US13/583,843 US20130005883A1 (en) 2010-03-16 2011-03-09 Packing for laminator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059400A JP2011192903A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 ラミネーター用パッキン
JP2010-59400 2010-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011115144A1 true WO2011115144A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44649228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056143 WO2011115144A1 (ja) 2010-03-16 2011-03-09 ラミネーター用パッキン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130005883A1 (ja)
EP (1) EP2549550A1 (ja)
JP (1) JP2011192903A (ja)
KR (1) KR20130021356A (ja)
CN (1) CN102893412A (ja)
TW (1) TW201216485A (ja)
WO (1) WO2011115144A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019232668A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-12 Dow Global Technologies Llc Multi-vinyl cyclic siloxane enhanced ethylene/alpha-olefin/diene interpolymer based compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130360A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Nok Corp 密封用パッキン材料
JPS63254270A (ja) * 1987-04-13 1988-10-20 Junichi Nishizawa 金属とセラミツクスとのシ−ル機構
JPH0317231A (ja) 1989-06-13 1991-01-25 Nissan Motor Co Ltd シリンダブロックボアの焼入れ方法
JP2001144312A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールの製造方法とその製造装置
JP2005255924A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nok Corp Epdm組成物
JP2009013485A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kureha Elastomer Co Ltd 電解槽ホース用ガスケット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106966A (en) * 1977-05-20 1978-08-15 Dayco Corporation Method of making toothed endless power transmission belts
JP5016239B2 (ja) * 2006-03-07 2012-09-05 バンドー化学株式会社 伝動ベルト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130360A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Nok Corp 密封用パッキン材料
JPS63254270A (ja) * 1987-04-13 1988-10-20 Junichi Nishizawa 金属とセラミツクスとのシ−ル機構
JPH0317231A (ja) 1989-06-13 1991-01-25 Nissan Motor Co Ltd シリンダブロックボアの焼入れ方法
JP2001144312A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールの製造方法とその製造装置
JP2005255924A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nok Corp Epdm組成物
JP2009013485A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kureha Elastomer Co Ltd 電解槽ホース用ガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2549550A1 (en) 2013-01-23
KR20130021356A (ko) 2013-03-05
US20130005883A1 (en) 2013-01-03
TW201216485A (en) 2012-04-16
CN102893412A (zh) 2013-01-23
JP2011192903A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129866B2 (ja) ダイアフラムシート
EP1503441B1 (en) Rubber gasket for separator of fuel cell
EP1852902A1 (en) Seal material for semiconductor production apparatus
WO2013147020A1 (ja) ゴム組成物および燃料電池シール体
JP2017183162A (ja) 燃料電池用シール部材
JP2008056739A (ja) フッ素ゴム組成物
KR20200141475A (ko) 고무 조성물
WO2011115144A1 (ja) ラミネーター用パッキン
KR102273036B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 연료 전지 및 씰링 방법
EP2214241A1 (en) Fluororubber composition for cell seals of fuel cells
KR101128404B1 (ko) 폴리알케나머 고무 조성물을 이용한 연료전지 가스켓 제조방법
JP6190608B2 (ja) 燃料電池シール体
JP2008007671A (ja) パッキンおよび該パッキンを使用した密閉型電池
JPWO2007018005A1 (ja) シール材
CN110494500B (zh) 固化性树脂组合物、使用该固化性树脂组合物的燃料电池和密封方法
US7473382B2 (en) Seal molding material for cell electrolytic solution
JP2010168479A (ja) エチレンプロピレンジエンゴム組成物及びそれを用いて形成される成形品
JP2011222714A (ja) 太陽電池モジュール用ガスケット部材およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2005344037A (ja) 水素化nbrゴム組成物
JP6333010B2 (ja) シール材の製造方法
CN110799585A (zh) 橡胶组合物及燃料电池隔板用密封材料
JP2004051728A (ja) フッ素ゴム組成物
KR20210099076A (ko) 엘라스토머 조성물 및 시일재

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180013940.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11756328

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13583843

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127023884

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011756328

Country of ref document: EP