WO2011104928A1 - 導電性プレコートアルミニウム合金板 - Google Patents

導電性プレコートアルミニウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
WO2011104928A1
WO2011104928A1 PCT/JP2010/068661 JP2010068661W WO2011104928A1 WO 2011104928 A1 WO2011104928 A1 WO 2011104928A1 JP 2010068661 W JP2010068661 W JP 2010068661W WO 2011104928 A1 WO2011104928 A1 WO 2011104928A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin coating
aluminum alloy
coating film
substrate
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068661
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
初野圭一郎
米光誠
Original Assignee
住友軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友軽金属工業株式会社 filed Critical 住友軽金属工業株式会社
Priority to CN201080063873.7A priority Critical patent/CN102762313B/zh
Publication of WO2011104928A1 publication Critical patent/WO2011104928A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates

Definitions

  • the present invention relates to a precoated aluminum alloy plate having excellent electrical conductivity used for, for example, a casing for electrical equipment.
  • a pre-coated aluminum alloy plate obtained by coating the surface of an aluminum alloy plate with a synthetic resin paint has excellent characteristics that it is excellent in corrosion resistance, lightweight, and does not need to be painted after molding. Yes. For this reason, pre-coated aluminum alloy plates are widely used as materials for housings of electronic devices such as home appliances and OA devices.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 show a composite coated aluminum plate on which an organic film containing a predetermined ratio of a conductive material such as iron phosphide, graphite, and carbon black is formed.
  • Patent Document 3 discloses a conductive pre-coated metal plate on which a coating film containing a metal oxide is formed.
  • Patent Document 4 discloses an aluminum alloy plate on which an organic resin layer containing a predetermined proportion of carbon black is formed.
  • Patent Document 5 Patent Document 6, Patent Document 7, and Patent Document 8, it has been proposed to include flake-like, scaly or spherical Ni filler in the coating film.
  • Patent Document 9 Patent Document 10, and Patent Document 11, an aluminum plate in which Ni fine particles are contained in a coating film is proposed.
  • Patent Document 12 an aluminum plate having a resin film containing Zr is proposed.
  • Patent Document 13 proposes an aluminum plate that defines the surface roughness of the substrate and the thickness of the resin.
  • the electrical conductivity has a problem that its value is not stable due to variations in the distribution of the conductive material.
  • it has become necessary to suppress the adverse effects of electromagnetic waves as the accuracy of personal computers increases and the environment improves, and conventional conductive resins have become unable to cope with them. Therefore, it is necessary to have ultrafine particles that allow the conductive material to conduct and be held even with a very thin film thickness.
  • the resin film itself needs to be a film having a property of becoming an ultrathin film uniformly on a microscopic scale. Even if the thickness of the resin film is simply limited as in the prior art, wrinkles easily occur during molding or during transportation after molding.
  • Conductive pre-coated aluminum alloy plates are often used as materials for cases, for example, and have many opportunities to be touched by human eyes. Therefore, it is necessary to suppress appearance deterioration due to wrinkles and fingerprints.
  • the pre-coated aluminum alloy plate is used by being formed by press working or the like. Therefore, there is a demand for a resin film that is not easily cracked or peeled off during molding and that has excellent moldability in press working or the like. In addition, corrosion resistance is also required.
  • the present invention has been made in view of such problems, and is a conductive pre-coated aluminum alloy having excellent conductivity, excellent scratch resistance and fingerprint resistance, and excellent press workability and corrosion resistance. It is intended to provide a board.
  • the present invention comprises a substrate made of an aluminum alloy plate, a conversion coating formed on one or both sides of the substrate, and a resin coating formed on the conversion coating
  • the resin coating film contains a urethane resin having a glass transition point of 100 to 150 ° C., colloidal silica having a primary particle size of 5 nm to 80 nm, and an inner wax having a molecular weight of 1000 to 16000,
  • the resin coating comprises 10 to 99 parts by weight of the urethane resin, 0.95 to 89.95 parts by weight of the colloidal silica, and 0% of the inner wax in a dry weight of 100 parts by weight of the entire resin coating.
  • the film thickness T of the resin coating film is 0.05 ⁇ m to 1.0 ⁇ m
  • the substrate has a surface roughness Ra of 0.1 ⁇ m to 0.8 ⁇ m
  • the conductive precoated aluminum alloy plate is characterized in that the ratio (T / Ra) of the film thickness T of the resin coating film to the surface roughness Ra of the substrate is 0.07 to 4.0.
  • the resin coating film has a characteristic composition as described above and has a very small film thickness of 0.05 ⁇ m to 1.0 ⁇ m. Therefore, even if the conductive pre-coated aluminum alloy plate does not have a film having a structure in which a large amount of conductive material is dispersed as in the prior art, the resin coating film formed on the substrate is conductive. Can be demonstrated. Therefore, conductivity can be obtained while suppressing a decrease in the adhesion of the resin coating film. Furthermore, the conductivity can be improved while suppressing a decrease in press workability and corrosion resistance. Further, since the resin coating itself exhibits conductivity, there is almost no variation in conductivity.
  • the resin coating film having a film thickness T of 0.05 ⁇ m to 1.0 ⁇ m is formed on a substrate having a surface roughness Ra of 0.1 ⁇ m to 0.8 ⁇ m, and the resin
  • the ratio (T / Ra) of the film thickness T of the coating film to the surface roughness Ra of the substrate is 0.07 to 4.0, the following examples are supported.
  • excellent conductivity can be obtained while maintaining excellent press workability and corrosion resistance.
  • the resin coating film can exhibit excellent conductivity from the viewpoint of being formed on the substrate having the specific surface roughness with the specific thickness and composition described above.
  • the coating film contains colloidal silica having a primary particle diameter of 5 nm to 80 nm in the specific amount. Therefore, the conductivity of the conductive precoated aluminum alloy plate can be further improved.
  • the resin coating film contains a urethane resin having a relatively high glass transition point of 100 to 150 ° C. Therefore, the resin coating film has the characteristics of high hardness and strong water repellency. Therefore, the resin coating film is excellent in the anti-wrinkle property that it is difficult to be wrinkled and the anti-fingerprint property that is difficult to be fingerprinted.
  • the resin coating film contains the specific inner wax. Therefore, the friction coefficient of the surface of the resin coating film can be reduced, and the scratch resistance and moldability can be improved. In addition, the contact angle between oil and moisture can be reduced, and fingerprint resistance can be improved. Furthermore, press workability can be improved.
  • a conductive pre-coated aluminum alloy plate having excellent conductivity, excellent scratch resistance and fingerprint resistance, and excellent press workability and corrosion resistance. be able to.
  • Explanatory drawing which shows the structure of the electroconductive precoat aluminum alloy plate in an Example.
  • Explanatory drawing which shows the evaluation method of press workability in an Example.
  • Explanatory drawing which shows the Bowden test method which is an evaluation method of the abrasion resistance in an Example.
  • the conductive precoated aluminum alloy plate of the present invention comprises a substrate made of an aluminum alloy plate, a conversion coating formed on one or both sides of the substrate, and a resin coating formed on the conversion coating. .
  • substrate the aluminum alloy board of various compositions is employable according to a use. Specifically, 5000 series, 6000 series and other various aluminum alloy systems can be adopted. Further, for the reason that a high-strength conductive pre-coated aluminum alloy plate can be obtained, the aluminum alloy constituting the substrate preferably contains 1.0 to 5.0% by mass of Mg.
  • the substrate has a surface roughness Ra of 0.1 ⁇ m to 0.8 ⁇ m.
  • Ra of the substrate is less than 0.1 ⁇ m, it is difficult to produce industrially and the conductivity may be lowered.
  • the surface roughness Ra exceeds 0.8 ⁇ m, the above-mentioned resin coating film may cause a coating breakage phenomenon that does not cover the substrate, resulting in corrosion resistance, press workability, scratch resistance, fingerprint resistance, etc. May decrease.
  • chromate treatment such as phosphate chromate and chromate chromate, titanium phosphate other than chromium compounds, zirconium phosphate, molybdenum phosphate, zinc phosphate, zirconium oxide, etc.
  • a film obtained by chemical film treatment such as non-chromate treatment, so-called chemical conversion treatment, is employed.
  • the presence of the chemical conversion film can improve the adhesion between the substrate made of an aluminum alloy plate and the resin coating film. In addition, excellent corrosion resistance has been realized, and under-coating corrosion caused when corrosive substances such as water and chlorine compounds have permeated the surface of the aluminum alloy plate is suppressed. Prevention can be achieved.
  • the chemical conversion treatment methods such as chromate treatment and non-chromate treatment include a reaction type and a coating type, but any method may be adopted in the present invention.
  • the resin coating film contains a urethane resin, colloidal silica, and an inner wax.
  • a urethane resin constituting the resin coating film those having a specific glass transition point of 100 ° C. to 150 ° C. are employed.
  • the glass transition point is less than 100 ° C., the elastic force is low, and scratching tends to occur at the time of press molding or the like, and the scratch resistance may be deteriorated.
  • the glass transition point exceeds 150 ° C., the hardness of the resin increases, and the resin may be cracked during molding.
  • the glass transition point of the urethane resin can be controlled by adjusting the degree of polymerization at the time of synthesizing the urethane resin, the molecular structure of the polyol or isocyanate used as the raw material of the urethane resin, and the like.
  • the colloidal silica is amorphous silica particles having a hydroxyl group bonded to the surface.
  • Colloidal silica in a raw material state is colloidal particles in which negatively charged amorphous silica particles are dispersed in water. There are —SiOH groups and —OH 2 ⁇ ions on the surface of the particles, an electric double layer is formed by alkali ions, and the colloidal silica solution is in a stable state due to repulsion between the particles.
  • the colloidal silica in the resin coating film is obtained by firing colloidal silica in a raw material state.
  • colloidal silica those having a primary particle diameter of 5 nm to 80 nm are employed. Each particle in a dispersed state before aggregation is referred to as a primary particle, and the primary particle diameter is the diameter of the primary particle. The particles after aggregation are called secondary particles, and the diameter of the secondary particles is called secondary particle diameter.
  • the primary particle diameter of the colloidal silica is less than 5 nm, there is a possibility that the electrical resistance increases and the effect of improving conductivity is reduced.
  • the primary particle diameter of the colloidal silica exceeds 80 nm, the adhesion between the chemical conversion film and the resin coating film may be decreased, or the fingerprint resistance may be decreased.
  • Each of the above diameters can be obtained by drying colloidal silica, obtaining a specific surface area using the BET method (specific surface area measurement method), and calculating backward from the weight and density.
  • an inner wax having a molecular weight of 1000 to 16000 is employed.
  • the molecular weight of the inner wax is less than 1000, the resin coating film becomes too soft and the wrinkle prevention effect at the time of molding or the like may be lowered.
  • the molecular weight exceeds 16000, the production cost increases and the practicality becomes low.
  • the resin coating film is easily cracked or peeled off during press processing, and press workability may be deteriorated.
  • the inner wax preferably has a primary particle size of 0.05 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the inner wax has a primary particle size of less than 0.05 ⁇ m, the effect of adding the inner wax may be difficult to obtain.
  • it exceeds 5 ⁇ m the wax may fall off during press forming of the conductive precoated aluminum alloy plate. As a result, the durability against the solvent, that is, the solvent resistance may be deteriorated.
  • the inner wax for example, lanolin, carnauba, polyethylene and the like can be used.
  • the inner wax is polyethylene wax. Since the polyethylene wax has a high melting temperature and a spherical particle shape, in this case, the scratch resistance can be improved without impairing conductivity.
  • the resin coating film comprises 10 to 99 parts by weight of the urethane resin, 0.95 to 89.95 parts by weight of the colloidal silica, and the inner wax in a dry weight of 100 parts by weight of the entire resin coating film. In an amount of 0.05 to 50 parts by weight.
  • the content of the urethane resin is less than 10 parts by weight, it becomes difficult to form a homogeneous resin coating film, and the corrosion resistance may be lowered.
  • the amount of colloidal silica added decreases, and the conductivity of the resin coating film may be reduced.
  • the content of the urethane resin is 50 to 80 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the dry weight of the entire resin coating film.
  • the content of the colloidal silica is preferably 0.95 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the dry weight of the whole resin coating film. Part or more is more preferable.
  • content of the said colloidal silica is with respect to 100 weight part of dry weights of the said whole resin coating film. It is preferably 89.95 parts by weight or less.
  • the content of the colloidal silica is 60 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the dry weight of the entire resin coating film. It is more preferable that it is 40 parts by weight or less.
  • the content of the inner wax is less than 0.05 parts by weight, it may be difficult to obtain the effect of preventing wrinkling during press forming of the conductive precoated aluminum alloy plate.
  • the amount exceeds 50 parts by weight when the conductive pre-coated aluminum alloy plate is coiled up in the production process for mass production of the conductive pre-coated aluminum alloy plate, the inner wax exudes and the productivity is lowered. There is a risk of causing.
  • fingerprint resistance may be deteriorated.
  • the content of the inner wax is 5 to 40 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the dry weight of the entire resin coating film.
  • the film thickness T of the resin coating film is 0.05 ⁇ m to 1.0 ⁇ m.
  • the film thickness T of the resin coating exceeds 1.0 ⁇ m, the electrical resistance of the resin coating increases and the conductivity decreases, and the resin coating is applied during press forming of the conductive precoated aluminum alloy plate. The film is likely to be cracked or peeled off, and the moldability may be reduced.
  • the film thickness T of the resin coating film is preferably 0.05 ⁇ m or more as described above.
  • the ratio (T / Ra) between the film thickness T of the resin coating film and the surface roughness Ra of the substrate is 0.07 to 4.0.
  • T / Ra is less than 0.07, there is a problem that the corrosion resistance, press workability, scratch resistance, and fingerprint resistance are deteriorated.
  • the T / Ra exceeds 4.0.
  • the production is industrially difficult and the conductivity is lowered.
  • the resin coating film may contain an additive such as a surfactant as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • a surfactant When the surfactant is added, the conductivity of the resin coating film can be improved. However, when the surfactant is added too much, the adhesion between the chemical conversion film and the resin coating film may be lowered.
  • the resin coating film can be formed, for example, by coating a resin paint on the substrate on which the chemical conversion film is formed.
  • a method for applying the resin paint various known methods such as a roll coating method, a bar coating method, a dip coating method, and a spray method can be employed.
  • various conditions can be selected also about the curing conditions, ie, baking conditions, etc. for obtaining the resin coating film hardened
  • the electrical resistance of 20 surface parts from which the said resin coating film differs is measured by the acicular electrode method
  • the electrical resistance of 10 or more surface parts is 30 ohms or less.
  • the average value of the electrical resistance of the 20 surface portions is 10 ⁇ or less. In this case, it can utilize suitably for the various uses which require electroconductivity.
  • the needle electrode method is a method in which a pure copper needle having a spherical needle tip with a diameter of 0.2 mm is placed on the surface of the resin coating, and a load is applied so that the needle tip does not penetrate the resin coating.
  • the electrical resistance value of the resin coating film at the portion in contact with the needle tip is measured by conducting between the substrate exposed by removing the film and the needle.
  • the 20 different locations are 20 locations that are evenly distributed 30 mm inside from the end of the A4 plate sample.
  • the conductive precoated aluminum alloy plate can be suitably used, for example, for an electrical equipment casing or an electronic equipment casing by press-forming the conductive precoated aluminum alloy sheet.
  • the electrical equipment casing or the electronic equipment casing include, for example, a personal computer body, an electronic equipment casing such as a CD-ROM, a DVD, and a PDA, an electric equipment casing such as a TV, FDD, MD, There are various other things such as the shutter part of a storage medium case such as MO.
  • Example 1 In this example, examples and comparative examples according to the conductive precoated aluminum alloy plate of the present invention will be described.
  • the composition of the chemical conversion film, the resin coating film, etc. were changed, and as the product of the present invention, 18 types of conductive precoated aluminum alloy plates (sample E1 to sample E18) shown in Table 2 to be described later, and a comparative product were used.
  • each of the conductive precoated aluminum alloy plates 1 of the samples E1 to E18 has a substrate 2 made of an aluminum alloy plate, a chemical conversion film 3 formed on one or both surfaces of the substrate 2, and the chemical conversion coating 3 It consists of a resin coating 4 formed on the coating 3.
  • Samples C1 to C15 have the same basic configuration as Samples E1 to E18.
  • a 5052-H34 material having a plate thickness of 1.0 mm was prepared as a substrate 2 made of an aluminum alloy plate.
  • the substrate 2 was changed in surface roughness Ra within a range of 0.05 to 1.
  • Tables 2 and 3 show the surface roughness Ra of the substrate 2 used for manufacturing each sample (sample E1 to sample E18 and sample C1 to sample C15).
  • a chemical conversion film treatment for forming the chemical conversion film 3 was performed on the substrate 2.
  • Table 1 shows the four types of chemical conversion treatments (a to d) employed in this example.
  • a reactive chromate film is formed by phosphoric acid chromate treatment so that the chromium amount becomes 20 mg / m 2 .
  • the chemical conversion treatment was performed by a soaking method in which the substrate was immersed in the chemical conversion treatment solution, and then dried in an atmosphere of about 100 ° C.
  • a reactive non-chromate film is formed by zirconium treatment so that the amount of zirconium becomes 20 mg / m 2 .
  • the treatment method is the same as the chemical conversion treatment a.
  • a coating-type chromate film is formed by coating-type chromate treatment so that the amount of chromium is 20 mg / m 2 .
  • a treating agent was applied by a bar coating method, and then dried in an atmosphere of about 100 ° C.
  • a coating-type non-chromate film is formed by coating-type zirconium treatment so that the amount of zirconium is 20 mg / m 2 .
  • the processing method is the same as the chemical conversion treatment d.
  • a resin coating 4 was formed on the chemical conversion coating 3 described above.
  • a bar coating method is performed, and then a baking process is performed for 40 seconds in an atmosphere where the surface temperature of the substrate is about 230 ° C.
  • a resin coating film having the composition and film thickness T shown in Tables 2 and 3 was formed.
  • the coating material for resin coating film comprises a resin containing urethane resin, inner wax, colloidal silica so as to have the composition shown in Tables 2 and 3 as solids, and isopropyl alcohol, ethyl alcohol, ethylene glycol mononormal as a solvent. Prepared using butyl ether.
  • a resin having a glass transition point of 70 ° C. to 170 ° C., an elongation of 170 to 250%, and a breaking stress of 40 MPa or more was employed.
  • Tables 2 and 3 show the glass transition point and the blending amount of the urethane resin used for preparing each sample.
  • the inner wax polyethylene wax having a primary particle diameter of 0.01 to 6 ⁇ m and a molecular weight of 500 to 20000 was employed. Tables 2 and 3 show the primary particle size, molecular weight, and blending amount of the inner wax used for the preparation of each sample. Further, colloidal silica having a primary particle diameter of 3 to 100 nm was employed. Tables 2 and 3 show the primary particle size and blending amount of colloidal silica used for the preparation of each sample. In Tables 2 and 3, the contents of urethane resin, colloidal silica, and inner wax are amounts (parts by weight) relative to 100 parts by weight of the entire resin coating film after drying.
  • the samples E1 to E18 have a resin coating film made of a urethane resin having a glass transition point of 100 to 150 ° C., colloidal silica having a primary particle diameter of 5 nm to 80 nm, and an inner wax having a molecular weight of 1000 to 16000. 10 to 99 parts by weight of the urethane resin, 0.95 to 89.95 parts by weight of the colloidal silica, and 0.05 to 50 parts by weight of the inner wax in a dry weight of 100 parts by weight.
  • the film thickness T of the resin coating film is 0.05 ⁇ m to 1.0 ⁇ m
  • the surface roughness Ra of the substrate is 0.1 ⁇ m to 0.8 ⁇ m
  • the film thickness T of the resin coating film is It can be seen that the conductive pre-coated aluminum alloy plate has a ratio (T / Ra) to the surface roughness Ra in the range of 0.07 to 4.0.
  • Sample C1 to Sample C15 are conductive precoated aluminum alloy plates that fall outside these ranges.
  • the electrical conductivity was evaluated by measuring the electrical resistance values of 20 surface portions that were dispersed evenly 30 mm inside from the end of the A4 plate sample by the needle electrode method.
  • the needle electrode method is a method of placing a pure copper needle having a spherical needle tip of ⁇ 0.2 mm on the surface of the resin coating film, and applying a load to the needle so that the needle tip does not penetrate the resin coating film.
  • the electrical resistance value of the resin coating film at the portion where the needle tip is in contact is measured by conducting between the substrate exposed by removing the film and the needle.
  • the load applied to the needle was uniformly set to 10 g. A case where the evaluation was 3 points or more was passed, and a case where the evaluation was 2 points or less was rejected.
  • the press workability was evaluated by the number of times that each sample 50 was repeatedly bent and the number of bendings at which the coating film cracking of the resin coating in the bent portion disappeared. There are 5 evaluation points: 5 points for 1 bend, 4 points for 2 bends, 3 points for 3 bends, 2 points for 4 bends, 5 bends The number of times was 1 point. The case where the evaluation score was 3 points or more was determined to be acceptable, and the case where the evaluation score was 2 points or less was determined to be unacceptable.
  • Corrosion resistance was measured by applying a cross-cut using a cutter knife from the surface of the resin coating film of the sample, conforming to the salt spray test specified in JISK5400, and performing a spray time of 720 hours, and then observing the appearance of the sample. .
  • the evaluation score is 5 stages, 5 points when there is no change in appearance, 4 points when there is a blister of less than 0.5 mm, 3 points when there is a blister of 0.5 mm or more and less than 1 mm Two points were given when the film bulge was 1 mm or more and less than 3 mm, and one point was given when the film bulge was 3 mm or more. The case where the evaluation score was 3 points or more was determined to be acceptable, and the case where the evaluation score was 2 points or less was determined to be unacceptable.
  • the scratch resistance was measured by the Bowden test shown in FIG. That is, a steel ball having a diameter of 1/4 inch under a load of 1000 g was slid on the surface of the resin coating film of the sample placed on the sample table, and the evaluation was performed based on the number of sliding times when the coating film was broken.
  • the case where the number of movements is 25 times or more and less than 50 times is 2 points, and the case where the number of movements is less than 25 times is 1 point.
  • the case where the evaluation score was 3 points or more was determined to be acceptable, and the case where the evaluation score was 2 points or less was determined to be unacceptable.
  • Fingerprint resistance is obtained by cutting each sample into an area of 50 mm ⁇ 50 mm, applying 10 mg / dm 2 of petrolatum to half of the area, pulling the whole up once in ethanol, and then lifting the remaining area of petrolatum. Was visually observed. There are 5 grades, 5 points for no remaining, 4 points for 1/4 remaining, 2 points for 1/2 remaining, 2 points for 3/4 remaining, 2 points for remaining One point was set. The case where the evaluation score was 3 points or more was determined to be acceptable, and the case where the evaluation score was 2 points or less was determined to be unacceptable.
  • Solvent resistance is as follows: 1 pound hammer is covered with five layers of cloth, soaked with trichlorethylene, placed on the surface of the resin coating of each sample and repeatedly slid 50 mm long. It was observed whether the color changed. There are 5 grades, 5 points for 10 times or more, 4 points for 7 times or more and less than 10 times, 3 points for 5 times or more and less than 7 times, 2 points for 2 times or more and less than 5 times In the case of one point, one point was set. The case where the evaluation score was 3 points or more was determined to be acceptable, and the case where the evaluation score was 2 points or less was determined to be unacceptable.
  • samples E1 to E18 as the products of the present invention showed excellent characteristics in evaluation items of conductivity, press workability, corrosion resistance, scratch resistance, and fingerprint resistance. Further, although not shown in the table, samples E1 to E18 have very good conductivity because the average value of the electrical resistance of the 20 surface portions is 10 ⁇ or less in the evaluation of conductivity. Showed sex.
  • Sample E1 to Sample E17 were also excellent in solvent resistance.
  • the sample E18 produced using the inner wax having a large primary particle diameter had a slight problem in solvent resistance. Therefore, it can be seen that it is preferable to use an inner wax having a primary particle diameter of 5 ⁇ m or less from the viewpoint of improving the solvent resistance.
  • samples C1 and C2 as comparative products were inferior in scratch resistance because the glass transition point of the urethane resin deviated from the scope of the present invention.
  • Samples C3 to C5 were inferior in fingerprint resistance because the film thickness of the resin coating film was too small. I also thought about corrosion resistance.
  • the sample C3 was inferior in conductivity because the primary particle diameter of the colloidal silica was too small.
  • the primary particle diameter of the colloidal silica was too large, and the fingerprint resistance was deteriorated.
  • Sample C5 did not contain colloidal silica, and the conductivity was deteriorated.
  • the film thickness of the sample C6 was too small, and the corrosion resistance was inferior.
  • the film thickness of the resin coating film was too large, and the conductivity and press workability were inferior.
  • Sample 8 and sample C9 were inferior in conductivity because the surface roughness of the substrate was too small.
  • the surface roughness of the substrate of Sample C10 was too large, and the corrosion resistance, press workability, and scratch resistance were inferior.
  • Sample C14 did not contain an inner wax and was inferior in scratch resistance and press workability. Sample C15 was inferior in fingerprint resistance due to too much inner wax.
  • the pre-coated aluminum alloy plates (samples E1 to E18) according to the examples of the present invention have excellent conductivity, and are resistant to scratching and fingerprint resistance. It turns out that it is excellent also in press workability and corrosion resistance.
  • Such a conductive pre-coated aluminum alloy plate can be particularly suitably used for, for example, an electric equipment casing or an electronic equipment casing.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

 アルミニウム合金板よりなる基板2と、その片面又は両面に形成した化成皮膜3と、化成皮膜3上に形成した樹脂塗膜4とよりなる導電性プレコートアルミニウム合金板1である。樹脂塗膜4は、ガラス転移点100~150℃のウレタン樹脂と、一次粒子径5nm~80nmのコロイダルシリカと、一次粒子径0.05μm~5μmかつ分子量1000~16000のインナーワックスとを特定の配合割合で含有する。樹脂塗膜4の膜厚Tは0.05μm~1.0μmであり、基板2の表面粗さRaは0.1μm~0.8μmである。さらにT/Raは0.07~4.0である。

Description

導電性プレコートアルミニウム合金板
 本発明は、例えば電気機器用筐体等に用いられる導電性に優れたプレコートアルミニウム合金板に関する。
 従来より、アルミニウム合金板の表面を合成樹脂塗料にてコーティングしてなるプレコートアルミニウム合金板は、耐食性に優れ、軽量であり、かつ、成形後に塗装を施す必要がないという優れた特性を有している。そのため、プレコートアルミニウム合金板は、家電製品やOA機器等の電子機器の筐体等の材料として広く用いられている。
 一方、これらの電子機器は電磁波を発生する場合が多く、筐体等に使用する部材としては、電磁波の悪影響を抑制するために導電性を有するものが必要となる。しかし、一般的な樹脂をアルミニウム合金板の表面に被覆すると、帯電し、様々な電子上のトラブルを引き起こしてしまう。そのため、上記合成樹脂塗料(有機樹脂系塗料)としては、導電性を有するものが用いられている。
 具体的には、従来より、以下のような導電性を持たせた種々の金属塗装板が提案されている。
 特許文献1及び特許文献2には、りん化鉄、グラファイト、カーボンブラック等の導電性物質を所定割合含む有機皮膜が形成された複合被覆アルミニウム板が示されている。
 特許文献3には、金属酸化物を含有する塗膜が形成された導電性プレコート金属板が示されている。
 特許文献4には、カーボンブラックを所定割合含有する有機樹脂層が形成されたアルミニウム合金板が示されている。
 また、特許文献5、特許文献6、特許文献7、及び特許文献8においては、フレーク状、鱗片状ないし球状のNiフィラーを塗膜中に含有させることが提案されている。
 特許文献9、特許文献10、特許文献11においては、Ni微粒子を塗膜中に含有させたアルミニウム板が提案されている。
 特許文献12においては、Zrを含有した樹脂皮膜を有するアルミニウム板が提案されている。
 特許文献13では、基材の表面粗さと樹脂の厚みを規定したアルミニウム板が提案されている。
特開平5-309331号公報 特開平5-311454号公報 特開平7-313930号公報 特開平7-90604号公報 特開2004-68042号公報 特開平5-320934号公報 特開平5-65664号公報 特開平7-246679号公報 特開平7-211131号公報 特開平7-314601号公報 特開平8-267656号公報 特開2001-205730号公報 特開2009-034973号公報
 しかしながら、上述した従来技術においては、有機樹脂中に、上記のごとき様々な導電性物質を多量に含有させる必要があり、これら導電性物質は、有機樹脂中においてその塗膜性能を低下させる異物となってしまう。即ち、塗膜中における多量の異物の存在によって、バインダーの役割を担う有機樹脂の割合が低下し、塗膜の密着性及び成形性が大きく低下してしまう。
 また、電気的導電性についても、導電性物質の分布のばらつきなどにより、その値が安定しないという問題があった。近年、パソコンの高精度化や環境改善が進む中、ますます電磁波による悪影響を抑制する必要が生じてきており、従来の導電性樹脂では十分な対応ができなくなってきている。
 そこで、導電物質自身が導通し、かつ、極めて薄い膜厚でも保持されるくらいの極微粒子が必要となってくる。さらに、樹脂皮膜自身もミクロ的に均一に極薄膜になる性質の膜が必要となってくる。従来技術のように単に樹脂皮膜の厚さを制限して対応しても、成形時や、成形後の運搬時に疵がつきやすくなる。導電性のプレコートアルミニウム合金板は、例えば筐体等の材料として使用されることが多く、人の目に触れる機会が多いため、疵や指紋付着等による外観劣化を抑える必要がある。
 また、プレコートアルミニウム合金板は、プレス加工等により成形して用いられる。そのため、成形時に樹脂皮膜に割れや剥がれ等が生じ難くプレス加工等における成形性に優れたものが要求されている。また、耐腐食性も要求されている。
 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、優れた導電性を有し、かつ、耐疵付き性及び耐指紋性に優れ、さらにプレス加工性及び耐食性にも優れた導電性プレコートアルミニウム合金板を提供しようとするものである。
 本発明は、アルミニウム合金板よりなる基板と、該基板の片面又は両面に形成した化成皮膜と、該化成皮膜上に形成した樹脂塗膜とよりなり、
 該樹脂塗膜は、ガラス転移点100~150℃のウレタン樹脂と、一次粒子径5nm~80nmのコロイダルシリカと、分子量1000~16000のインナーワックスとを含有し、
 上記樹脂塗膜は、該樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部中に、上記ウレタン樹脂を10~99重量部、上記コロイダルシリカを0.95~89.95重量部、及び上記インナーワックスを0.05~50重量部含有し、
 上記樹脂塗膜の膜厚Tは0.05μm~1.0μmであり、
 上記基板の表面粗さRaは0.1μm~0.8μmであり、
 上記樹脂塗膜の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)は0.07~4.0であることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板にある。
 本発明において、上記樹脂塗膜は、上記のごとく特徴的な組成を有しかつ0.05μm~1.0μmという非常に小さな膜厚を有している。そのため、上記導電性プレコートアルミニウム合金板においては、従来のような導電性物質を多量に分散させる構造の皮膜を有していなくても、上記基板上に形成された上記樹脂塗膜そのものが導電性を発揮することができる。そのため、上記樹脂塗膜の密着性の低下を抑制しつつ導電性を得ることができる。さらに、プレス加工性及び耐食性の低下を抑制しつつ、導電性を向上させることができる。また、上記樹脂塗膜そのものが導電性を示すため、導電率のばらつき等もほとんどない。
 なお、上記樹脂塗膜が優れた導電性を発揮するメカニズムは十分に解明されていない。しかしながら、少なくとも、上記のごとく、0.1μm~0.8μmの表面粗さRaを有する基板に対して、膜厚Tが0.05μm~1.0μmの上記樹脂塗膜を形成し、かつ、樹脂塗膜の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)を0.07~4.0にするという構成を積極的に採用することにより、後述する実施例にも裏付けられるように、優れたプレス加工性及び耐食性を維持しつつ、優れた導電性が得られるのである。
 上記樹脂塗膜は、上述のごとく、上記特定の厚み及び組成で、上記特定の表面粗さの上記基板上に形成されているという観点から優れた導電性を示すことができるが、さらに上記樹脂塗膜は、一次粒子径が5nm~80nmのコロイダルシリカを上記特定量で含有する。
 そのため、上記導電性プレコートアルミニウム合金板の導電性をより一層向上させることができる。
 また、上記樹脂塗膜は、100~150℃という比較的高いガラス転移点のウレタン樹脂を含有する。そのため、上記樹脂塗膜は、硬度が高いという特性と撥水性が強いという特性をあわせもつ。それ故、上記樹脂塗膜は、疵がつき難いという耐疵付き性、及び指紋がつき難いという耐指紋性に優れている。
 また、上記樹脂塗膜は、上記特定のインナーワックスを含有する。そのため、上記樹脂塗膜の表面の摩擦係数を低減させ、耐疵付き性及び成形性の向上を図ることができる。また、油分や水分の接触角を小さくすることができ、耐指紋性を向上させることができる。さらに、プレス加工性を向上させることができる。
 このように、本発明によれば、優れた導電性を有し、かつ、耐疵付き性及び耐指紋性に優れ、さらにプレス加工性及び耐食性にも優れた導電性プレコートアルミニウム合金板を提供することができる。
実施例における、導電性プレコートアルミニウム合金板の構造を示す説明図。 実施例における、プレス加工性の評価方法を示す説明図。 実施例における、耐疵付き性の評価方法であるバウデン試験方法を示す説明図。
 本発明の導電性プレコートアルミニウム合金板は、上述したように、アルミニウム合金板よりなる基板と、該基板の片面又は両面に形成した化成皮膜と、該化成皮膜上に形成した樹脂塗膜とよりなる。
 上記基板としては、用途に応じて様々な組成のアルミニウム合金板を採用することができる。具体的には、5000系、6000系その他の種々のアルミニウム合金系を採用することができる。
 また、高強度の導電性プレコートアルミニウム合金板が得られるという理由から、上記基板を構成するアルミニウム合金は、Mgを1.0~5.0質量%含有することが好ましい。
 上記基板の表面粗さRaは0.1μm~0.8μmである。
 上記基板の表面粗さRaが0.1μm未満の場合には、工業的に生産が困難な他、導電性が低下するおそれがある。一方、表面粗さRaが0.8μmを超える場合には、上記樹脂塗膜が基板を覆いきれない塗膜切れ現象が発生し、耐食性やプレス加工性、耐疵付き性、耐指紋性等が低下するおそれがある。
 また、上記基板上に形成される化成皮膜としては、リン酸クロメート、クロム酸クロメート等のクロメート処理、クロム化合物以外のリン酸チタンやリン酸ジルコニウム、リン酸モリブデン、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム等によるノンクロメート処理等の化学皮膜処理、いわゆる化成処理により得られる皮膜が採用される。
 この化成皮膜の存在によって、アルミニウム合金板よりなる基板と樹脂塗膜との密着性を向上させることができる。また、優れた耐食性が実現されて、水、塩素化合物等の腐食性物質がアルミニウム合金板の表面に浸透した際に惹起される塗膜下腐食が抑制され、樹塗膜割れや塗膜剥離の防止を図ることができる。
 なお、上記クロメート処理やノンクロメート処理等の化成処理方法には、反応型及び塗布型があるが、本発明においてはいずれの手法が採用されても何ら差し支えない。
 次に、上記樹脂塗膜は、ウレタン樹脂とコロイダルシリカとインナーワックスとを含有する。
 上記樹脂塗膜を構成するウレタン樹脂としては、100℃~150℃という特定のガラス転移点を有するものを採用する。ガラス転移点が100℃未満の場合には、弾性力が低く、プレス成形時等に傷がつきやすく、耐疵付き性が悪くなるおそれがある。また、ガラス転移点が150℃を超える場合には、樹脂の硬度が高くなり、成形時に樹脂が割れてしまうおそれがある。
 ウレタン樹脂のガラス転移点は、ウレタン樹脂合成時の重合度、及びウレタン樹脂の原料となるポリオールやイソシアネートの分子構造等を調整することにより制御することができる。
 また、上記コロイダルシリカとは、表面に水酸基が結合した無定形シリカ粒子である。
 原料状態のコロイダルシリカは、負に帯電した無定形シリカ粒子が水中に分散したコロイド粒子である。粒子の表面には-SiOH基、-OHイオンが存在し、アルカリイオンにより電気二重層が形成され、粒子間の反発によりコロイダルシリカ溶液は安定な状態となっている。上記樹脂塗膜におけるコロイダルシリカは、原料状態のコロイダルシリカが焼成されたものである。
 上記コロイダルシリカとしては、一次粒子径が5nm~80nmのものを採用する。
 凝集前の分散状態にある粒子1個1個を一次粒子というが、上記一次粒子径とはその一次粒子の直径のことである。なお、凝集後の粒子を二次粒子といい、二次粒子の直径を二次粒子径という。
 上記コロイダルシリカの一次粒子径が5nm未満の場合には、電気抵抗が大きくなって導電性の向上効果が小さくなるおそれがある。一方、上記コロイダルシリカの一次粒子径が80nmを超える場合には、上記化成皮膜と上記樹脂塗膜との間の密着性が低下したり、耐指紋性が低下したりするおそれがある。
 上記の各直径は、コロイダルシリカを乾燥し、BET法(比表面積測定法)を用いて比表面積を求め、重量と密度から逆算することにより求めることができる。
 次に、上記インナーワックスとしては、分子量1000~16000であるものを採用する。
 インナーワックスの分子量が1000未満の場合には、上記樹脂塗膜が柔らかくなり過ぎて、成形時等における疵防止効果が低くなるおそれがある。一方、分子量が16000を超える場合には、製造コストが増大し、実用性が低くなる。また、プレス加工時に樹脂塗膜に割れや剥がれが生じ易くなり、プレス加工性が悪くなるおそれがある。
 また、上記インナーワックスは、一次粒子径が0.05μm~5μmであることが好ましい。
 インナーワックスの一次粒子径が0.05μm未満の場合には、インナーワックスの添加効果が得られ難くなるおそれがある。一方、5μmを超える場合には、上記導電性プレコートアルミニウム合金板のプレス成形時にワックスが脱落するおそれがある。その結果、溶剤に対する耐久性、即ち耐溶剤性が悪くなるおそれがある。
 上記インナーワックスとしては、例えばラノリン、カルナバ、及びポリエチレン等を用いることができる。
 好ましくは、上記インナーワックスは、ポリエチレンワックスであることがよい。
 ポリエチレンワックスは、溶融温度が高く、粒子形状が球状であるため、この場合には、導電性を損なわずに耐疵付き性を向上させることができる。
 また、上記樹脂塗膜は、該樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部中に、上記ウレタン樹脂を10~99重量部、上記コロイダルシリカを0.95~89.95重量部、及び上記インナーワックスを0.05~50重量部含有する。
 上記ウレタン樹脂の含有量が、10重量部未満の場合には、均質な樹脂塗膜を形成することが困難になり、耐食性が低下するおそれがある。一方、99重量部を超える場合には、コロイダルシリカの添加量が少なくなり、樹脂塗膜における導電性が低下するおそれがある。より好ましくは、上記ウレタン樹脂の含有量は、上記樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部に対して50~80重量部がよい。
 コロイダルシリカは、少量でも含有されていれば導電性の向上効果を発現することができる。実際には、導電性の向上効果を十分に得るために、上記コロイダルシリカの含有量は、上記樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部に対して、0.95重量部以上が好ましく、5重量部以上がより好ましい。
 また、導電性は向上するものの、化成皮膜と樹脂塗膜との密着性が低下するおそれがあるという観点から、上記コロイダルシリカの含有量は、上記樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部に対して89.95重量部以下であることが好ましい。また、それ以上コロイダルシリカを含有させても導電性の向上効果が飽和するという観点からは、上記コロイダルシリカの含有量は、上記樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部に対して60重量部以下であることがより好ましく、40重量部以下であることがさらにより好ましい。
 また、インナーワックスの含有量が0.05重量部未満の場合には、上記導電性プレコートアルミニウム合金板のプレス成形時における疵防止効果が得られ難くなるおそれがる。また、50重量部を超える場合には、上記導電性プレコートアルミニウム合金板を量産する製造工程において、該導電性プレコートアルミニウム合金板をコイルアップ等した場合に、インナーワックスが染み出して生産性を低下させるおそれがある。また、耐指紋性が悪くなるおそれがある。より好ましくは、インナーワックスの含有量は、上記樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部に対して5~40重量部がよい。
 また、上記樹脂塗膜の膜厚Tは0.05μm~1.0μmである。
 上記樹脂塗膜の膜厚Tが1.0μmを超える場合には、上記樹脂塗膜の電気抵抗が大きくなって導電性が低下すると共に、上記導電性プレコートアルミニウム合金板のプレス成形時に上記樹脂塗膜に割れや剥がれ等が発生し易くなり、成形性が低下するおそれがある。また、耐食性を維持するという観点から上記のごとく上記樹脂塗膜の膜厚Tは0.05μm以上がよい。
 また、上記樹脂塗膜の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)は0.07~4.0である。
 上記T/Raが0.07未満の場合には、耐食性、プレス加工性、耐疵付き性、及び耐指紋性が低下するという問題があり、一方、上記T/Raが4.0を超える場合には、工業的に生産が困難な他、導電性が低下するという問題がある。
 また、上記樹脂塗膜には、本発明の作用効果を妨げない範囲において、界面活性剤等の添加剤を含有することができる。界面活性剤を添加すると、上記樹脂塗膜における導電性を向上させることができるが、添加しすぎると上記化成皮膜と上記樹脂塗膜との密着性が低下するおそれがある。
 上記樹脂塗膜は、例えば上記化成皮膜を形成した上記基板に、樹脂塗料を塗装することによって形成することができる。樹脂塗料の塗装方法としては、例えばロールコート法、バーコート法、浸漬塗布法、スプレー法等の公知の各種手法を採用することができる。また、この樹脂塗膜用塗料を塗布した後、硬化させてなる樹脂塗膜を得るための硬化条件、即ち焼き付け条件等についても、種々の条件を選択することができる。
 また、上記導電性プレコートアルミニウム合金板においては、針状電極法により上記樹脂塗膜の異なる20箇所の表面部位の電気抵抗を測定した際に、10箇所以上の表面部位の電気抵抗が30Ω以下であり、かつ、上記20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ω以下であることが好ましい。
 この場合には、導電性を必要とする様々な用途に好適に利用することができる。
 なお、上記針状電極法とは、φ0.2mmの球面状の針先を有する純銅製の針を、樹脂塗膜の表面に載せ、針先が樹脂塗膜を貫通することのない荷重を針に付与し、この状態で、脱膜して露出させた基板と針との間を導通させることにより、針先が接触している部分の樹脂塗膜の電気抵抗値を測定する方法である。
 また、上記異なる20箇所は、A4版の試料の端部から30mm内側において、満遍なくばらつかせた20箇所とする。
 上記異なる20箇所の表面部位の電気抵抗のうち、10箇所以上の表面部位の電気抵抗が30Ωを超える場合には、電磁波シールド性が悪い部分が生じるおそれがある。
 また、上記異なる20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ωを超える場合も、電磁波シールド性が悪い部分が生じるおそれがある。
 また、上記導電性プレコートアルミニウム合金板は、該導電性プレコートアルミニウム合金板にプレス成形を施して、例えば電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体等に好適に用いることができる。
 なお、上記電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体としては、例えば、パソコン本体、CD-ROM、DVD、PDA等の電子機器の筐体、テレビ等の電気機器の筐体、FDD、MD、MO等の記憶媒体ケースのシャッター部分、その他様々なものがある。
(実施例1)
 本例においては、本発明の導電性プレコートアルミニウム合金板にかかる実施例及び比較例について説明する。
 本例では、化成皮膜、樹脂塗膜の構成等を変化させて、本発明品として、後述の表2に示す18種類の導電性プレコートアルミニウム合金板(試料E1~試料E18)と、比較品として、後述の表3に示す15種類の導電性プレコートアルミニウム合金板(試料C1~試料C15)を作製し、種々の性能評価試験を実施した。
以下、これを詳説する。
 試料E1~試料E18の導電性プレコートアルミニウム合金板1は、いずれも、図1に示すごとく、アルミニウム合金板よりなる基板2と、該基板2の片面又は両面に形成した化成皮膜3と、該化成皮膜3上に形成した樹脂塗膜4とよりなる。
 試料C1~試料C15は、基本的な構成は試料E1~試料E18と同様である。
 これらの試料E1~試料E18及び試料C1~試料C15を作製するに当たっては、まず、アルミニウム合金板よりなる基板2として、板厚1.0mmの5052-H34材を準備した。この基板2は、表面粗さRaを0.05~1の範囲内で変化させた。各試料(試料E1~試料E18及び試料C1~試料C15)の作製に用いた基板2の表面粗さRaを表2及び表3に示す。
 次に、この基板2に、化成皮膜3を形成する化成皮膜処理を施した。表1には、本例で採用した4種類の化成処理(a~d)を示す。
 化成処理aは、リン酸クロメート処理によって、クロム量が20mg/m2となるように反応型クロメート皮膜を形成するものである。具体的には、化成処理液に基板を浸漬するどぶ漬け法により化成処理を行い、その後、約100℃の雰囲気で乾燥させた。
 化成処理bは、ジルコニウム処理によって、ジルコニウム量が20mg/m2となるように反応型ノンクロメート皮膜を形成するものである。処理方法は上記化成処理aと同様
である。
 化成処理cは、塗布型クロメート処理によって、クロム量が20mg/m2となるように塗布型クロメート皮膜を形成するものである。具体的には、基板の脱脂処理を行った後、バーコート法により処理剤を塗布し、その後、約100℃の雰囲気で乾燥させた。
 化成処理dは、塗布型ジルコニウム処理によって、ジルコニウム量が20mg/m2となるように塗布型ノンクロメート皮膜を形成するものである。処理方法は上記化成処理dと同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、上述の化成皮膜3の上に、樹脂塗膜4を形成した。樹脂塗膜用塗料の塗装方法としては上述した様々な方法があるが、本例では、バーコート法により行い、その後、基板の表面温度が約230℃となる雰囲気に40秒保持する焼き付け処理を行って硬化させ、表2及び表3に示す組成及び膜厚Tを有する樹脂塗膜を形成した。
 上記樹脂塗膜用塗料は、ウレタン樹脂、インナーワックス、コロイダルシリカを、固形分で表2及び表3に示す組成となるように含有した塗料を、溶媒としてイソプロピルアルコール、エチルアルコール、エチレングリコールモノノルマルブチルエーテルを用いて作製した。ウレタン樹脂としては、ガラス転移点70℃~170℃、伸び率170~250%、破断応力40MPa以上のものを採用した。各試料の作製に用いたウレタン樹脂のガラス転移点及び配合量を表2及び表3に示す。
 また、インナーワックスとしては、一次粒子径0.01~6μm、分子量500~20000のポリエチレンワックスを採用した。各試料の作製に用いたインナーワックスの一次粒子径、分子量、及び配合量を表2及び表3に示す。
 また、コロイダルシリカとしては、一次粒子径3~100nmのものを採用した。各試料の作製に用いたコロイダルシリカの一次粒子径及び配合量を表2及び表3に示す。
 なお、表2及び表3における、ウレタン樹脂、コロイダルシリカ、及びインナーワックスの含有量は、乾燥後の樹脂塗膜全体の重量100重量部に対する量(重量部)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2より知られるごとく、試料E1~試料E18は、樹脂塗膜は、ガラス転移点100~150℃のウレタン樹脂と、一次粒子径5nm~80nmのコロイダルシリカと、分子量1000~16000のインナーワックスとを含有し、乾燥重量100重量部中に、上記ウレタン樹脂を10~99重量部、上記コロイダルシリカを0.95~89.95重量部、及び上記インナーワックスを0.05~50重量部含有し、上記樹脂塗膜の膜厚Tが0.05μm~1.0μmであり、上記基板の表面粗さRaが0.1μm~0.8μmであり、上記樹脂塗膜の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)が0.07~4.0の範囲内にある導電性プレコートアルミニウム合金板であることがわかる。一方、試料C1~試料C15は、これらの範囲から外れる導電性プレコートアルミニウム合金板である。
 次に、表2及び表3に示す合計33種類の試料(試料E1~試料E18及び試料C1~試料C15)に対して、下記の各種の評価試験等を行った。その結果を表4及び表5に示す。
<導電性>
 導電性は、針状電極法により、A4版の試料の端部から30mm内側において、満遍なくばらつかせた20箇所の表面部位の電気抵抗値を測定することにより評価した。針状電極法は、φ0.2mmの球面状の針先を有する純銅製の針を、樹脂塗膜の表面に載せ、針先が樹脂塗膜を貫通することのない荷重を針に付与し、この状態で、脱膜して露出させた基板と針との間を導通させることにより、針先が接触している部分の樹脂塗膜の電気抵抗値を測定する方法である。本例では、針に付与する荷重を一律10gとして行った。評価が3点以上の場合を合格、2点以下の場合を不合格とした。
(評価基準)
 5点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が100%の場合。
 4点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が80%以上100%未満の場合。
 3点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が50%以上80%未満の場合。
 2点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が30%以上50%未満の場合。
 1点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が10%以上30%未満の場合。
 0点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が10%未満の場合。
<プレス加工性>
 プレス加工性は、図2に示されるように、各試料50に対して、それぞれ曲げ加工を繰り返して行い、曲げ加工部の樹脂塗膜の塗膜割れが消滅する曲げ回数で評価した。
 評価点は5段階とし、曲げ回数1回の場合を5点、曲げ回数2回の場合を4点、曲げ回数3回の場合を3点、曲げ回数4回の場合を2点、曲げ回数5回の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐食性>
 耐食性は、試料の樹脂塗膜の表面から、カッターナイフを用いてクロスカットを入れ、JISK5400に規定された塩水噴霧試験に準拠し、噴霧時間を720時間として行った後、試料の外観を観察した。
 評価点は5段階とし、外観上変化がない場合を5点、0.5mm未満の塗膜膨れがあった場合を4点、0.5mm以上1mm未満の塗膜膨れがあった場合を3点、1mm以上3mm未満の塗膜膨れがあった場合を2点、3mm以上の塗膜膨れがあった場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐疵付き性>
 耐疵付き性は、図3に示されるバウデン試験にて行った。即ち、荷重1000gで直径1/4インチの鋼球を、サンプル台上に載置した試料の樹脂塗膜の表面において摺動させ、塗膜破れが発生した際の摺動回数にて評価した。
 評価点は5段階とし、摺動回数100回以上の場合を5点、摺動回数75回以上100回未満の場合を4点、摺動回数50回以上75回未満の場合を3点、摺動回数25回以上50回未満の場合を2点、摺動回数25回未満の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐指紋性>
 耐指紋性は、各試料を50mm×50mmの面積に切り出し、その半分の面積に10mg/dm2の量のワセリンを塗布し、全体をエタノール中に1回漬けて引き上げ、その後、ワセリンの残存面積を目視観察した。
 評価点は5段階とし、残存無しの場合を5点、1/4残存の場合を4点、1/2残存の場合を2点、3/4残存の場合を2点、全面残存の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐溶剤性>
 耐溶剤性は、1ポンドハンマーにウエスを5重に被せ、トリクロロエチレンを染み込ませ、各試料の樹脂塗膜の表面に乗せて50mm長さを繰り返し摺動させ、何回目で塗膜表面が溶解し変色するかを観察した。
 評価点は5段階とし、10回以上の場合を5点、7回以上10回未満の場合を4点、5回以上7回未満の場合を3点、2回以上5回未満の場合を2点、1回の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表4より知られるごとく、本発明品としての試料E1~E18は、導電性、プレス加工性、耐腐食性、耐疵付き性、及び耐指紋性の評価項目において優れた特性を示した。また、表中には示していないが、試料E1~試料E18は、導電性の評価において、上述の20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ω以下となっており、非常に優れた導電性を示した。
 また、試料E1~試料E17は、耐溶剤性にも優れていた。一方、一次粒子径の大きなインナーワックスを用いて作製した試料E18は、耐溶剤性に若干問題があった。したがって、耐溶剤性を向上させる観点からは、一次粒子径5μm以下のインナーワックスを用いることが好ましいことがわかる。
 一方、表5より知られるごとく、比較品としての試料C1及び試料C2は、ウレタン樹脂のガラス転移点が本発明の範囲からはずれているため、耐疵付き性が劣っていた。
 試料C3~C5は及び樹脂塗膜の膜厚が小さすぎて、耐指紋性が劣っていた。また、耐食性も思っていた。さらに試料C3はコロイダルシリカの一次粒子径が小さすぎて、導電性が劣っていた。また、試料C4は、コロイダルシリカの一次粒子径が大きすぎて、耐指紋性が劣化していた。また、試料C5は、コロイダルシリカを含有しておらず、導電性が劣化していた。
 また、試料C6は樹脂塗膜の膜厚が小さすぎて、耐食性が劣っていた。
 試料C7は、樹脂塗膜の膜厚が大きすぎて、導電性及びプレス加工性が劣っていた。
 また、試料8及び試料C9は、基板の表面粗さが小さすぎて、導電性が劣っていた。
 また、試料C10は、基板の表面粗さが大きすぎて、耐食性、プレス加工性、及び耐疵付き性が劣っていた。
 試料C11は、樹脂塗膜の膜厚が小さすぎて、耐食性が劣っていた。また、プレス加工性や耐疵付き性も劣っていた。
 試料C12は、インナーワックスの分子量が小さすぎて、耐疵付き性が劣っていた。また、プレス加工性も劣っていた。
 試料C13は、インナーワックスの分子量が大きすぎて、プレス加工性が劣化していた。
 また、試料C14は、インナーワックスを含有しておらず、耐疵付き性及びプレス加工性が劣っていた。
 試料C15は、インナーワックスが多すぎて、耐指紋性が劣っていた。
 以上のように、本例によれば、本発明の実施例にかかるプレコートアルミニウム合金板(試料E1~試料E18)は、優れた導電性を有し、かつ、耐疵付き性及び耐指紋性に優れ、さらにプレス加工性及び耐食性にも優れることが分かる。かかる導電性プレコートアルミニウム合金板は、例えば電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体に特に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1.  アルミニウム合金板よりなる基板と、該基板の片面又は両面に形成した化成皮膜と、該化成皮膜上に形成した樹脂塗膜とよりなり、
     該樹脂塗膜は、ガラス転移点100~150℃のウレタン樹脂と、一次粒子径5nm~80nmのコロイダルシリカと、分子量1000~16000のインナーワックスとを含有し、
     上記樹脂塗膜は、該樹脂塗膜全体の乾燥重量100重量部中に、上記ウレタン樹脂を10~99重量部、上記コロイダルシリカを0.95~89.95重量部、及び上記インナーワックスを0.05~50重量部含有し、
     上記樹脂塗膜の膜厚Tは0.05μm~1.0μmであり、
     上記基板の表面粗さRaは0.1μm~0.8μmであり、
     上記樹脂塗膜の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)は0.07~4.0であることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  2.  請求項1に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、上記インナーワックスは、一次粒子径が0.05μm~5μmであることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  3.  請求項1又は2に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、上記インナーワックスはポリエチレンワックスであることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、針状電極法により上記樹脂塗膜の異なる20箇所の表面部位の電気抵抗を測定した際に、10箇所以上の表面部位の電気抵抗が30Ω以下であり、かつ、上記20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ω以下であることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
PCT/JP2010/068661 2010-02-26 2010-10-22 導電性プレコートアルミニウム合金板 WO2011104928A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080063873.7A CN102762313B (zh) 2010-02-26 2010-10-22 导电性预涂铝合金板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041728A JP5079037B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電気あるいは電子機器筐体用の導電性プレコートアルミニウム合金板
JP2010-041728 2010-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011104928A1 true WO2011104928A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068661 WO2011104928A1 (ja) 2010-02-26 2010-10-22 導電性プレコートアルミニウム合金板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5079037B2 (ja)
CN (1) CN102762313B (ja)
TW (1) TWI503447B (ja)
WO (1) WO2011104928A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102416727A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 株式会社神户制钢所 预涂铝板及其制造方法
WO2014000527A1 (zh) * 2012-06-29 2014-01-03 宝山钢铁股份有限公司 良导电、高耐蚀耐指纹镀锌钢带及表面处理剂、处理方法
WO2014186113A3 (en) * 2013-05-17 2015-03-26 3M Innovative Properties Company Easy-clean surface and method of making the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108126880A (zh) * 2017-12-20 2018-06-08 贺州宝兴新材料有限公司 树脂基基板用脱模材料及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790604A (ja) * 1993-08-09 1995-04-04 Kawasaki Steel Corp 加工性、導電性、スポット抵抗溶接性および耐食性に優れた表面処理アルミニウム合金板
JP2002275656A (ja) * 2000-12-21 2002-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子機器用の金属板材、それを用いた電気電子機器
JP2003313684A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kobe Steel Ltd 電子機器用アルミニウム板及びこれを用いた電子機器用成形品
JP2004068042A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP2004306322A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆アルミニウム材およびこれを用いた成形品
JP2006001247A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nippon Light Metal Co Ltd 樹脂被覆アルミニウム板
JP2007075777A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Steel Corp 塗装金属材及びその製造方法
JP2008126171A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 複層塗膜、複層塗膜の塗装方法、及び複層塗膜で塗装された自動車
JP2009034973A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 導電性プレコートアルミニウム合金板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759620B2 (ja) * 1995-01-31 1998-05-28 株式会社神戸製鋼所 樹脂塗装金属板及びその製造方法
DE19961411A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Metalloberflächen und deren Verwendung
JP4318610B2 (ja) * 2004-07-30 2009-08-26 株式会社神戸製鋼所 表面処理金属板
CN100585722C (zh) * 2005-11-22 2010-01-27 古河Sky株式会社 用于插槽驱动器盒的预涂金属片

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790604A (ja) * 1993-08-09 1995-04-04 Kawasaki Steel Corp 加工性、導電性、スポット抵抗溶接性および耐食性に優れた表面処理アルミニウム合金板
JP2002275656A (ja) * 2000-12-21 2002-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子機器用の金属板材、それを用いた電気電子機器
JP2003313684A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kobe Steel Ltd 電子機器用アルミニウム板及びこれを用いた電子機器用成形品
JP2004068042A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP2004306322A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆アルミニウム材およびこれを用いた成形品
JP2006001247A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nippon Light Metal Co Ltd 樹脂被覆アルミニウム板
JP2007075777A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Steel Corp 塗装金属材及びその製造方法
JP2008126171A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 複層塗膜、複層塗膜の塗装方法、及び複層塗膜で塗装された自動車
JP2009034973A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 導電性プレコートアルミニウム合金板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102416727A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 株式会社神户制钢所 预涂铝板及其制造方法
CN102416727B (zh) * 2010-09-24 2014-07-16 株式会社神户制钢所 预涂铝板及其制造方法
WO2014000527A1 (zh) * 2012-06-29 2014-01-03 宝山钢铁股份有限公司 良导电、高耐蚀耐指纹镀锌钢带及表面处理剂、处理方法
WO2014186113A3 (en) * 2013-05-17 2015-03-26 3M Innovative Properties Company Easy-clean surface and method of making the same
AU2014265845B2 (en) * 2013-05-17 2016-11-17 3M Innovative Properties Company Easy-clean surface and method of making the same
RU2635229C2 (ru) * 2013-05-17 2017-11-09 3М Инновейтив Пропертиз Компани Легкоочищаемая поверхность и способ ее изготовления
US10293449B2 (en) 2013-05-17 2019-05-21 3M Innovative Properties Company Easy-clean surface and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102762313A (zh) 2012-10-31
JP2011177610A (ja) 2011-09-15
CN102762313B (zh) 2014-09-03
TWI503447B (zh) 2015-10-11
TW201132799A (en) 2011-10-01
JP5079037B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098327B2 (ja) 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP2010514886A (ja) 優れた放熱黒色樹脂組成物、これを利用した亜鉛めっき鋼板処理方法、及びこれにより処理されためっき鋼板
JP4461861B2 (ja) クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
JP6222363B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5079037B2 (ja) 電気あるいは電子機器筐体用の導電性プレコートアルミニウム合金板
JP2009034973A (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
KR101439121B1 (ko) 수지 피복 알루미늄 합금판
JP2002275656A (ja) 電気電子機器用の金属板材、それを用いた電気電子機器
JP4348107B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム材およびこれを用いた成形品
CN109504246A (zh) 防静电铝合金型材及其制备工艺
KR100816695B1 (ko) 절연 피막을 갖는 전자 강판
CN101754666A (zh) 导电性预涂铝合金板
JP5413842B2 (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP2953654B2 (ja) 表面処理金属板
JP2004068042A (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP2022509926A (ja) 有機/無機複合コーティング組成物及びこれを利用して表面処理された亜鉛めっき鋼板
JP4922746B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム材、これを用いた電子機器用又は家電製品用の筐体、ならびに、この筐体を用いた電子機器又は家電製品
JP3836273B2 (ja) 加工性、耐疵付き性および耐食性に優れた表面処理金属板の製造方法
JP2013056441A (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP2008273116A (ja) 摺動性に優れた導電性プレコートアルミニウム合金板
JP3954421B2 (ja) プレス成形性及び導電性に優れた両面プレコートアルミニウム板とそれを用いたプレス加工方法
JP7375788B2 (ja) 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
WO2015097762A1 (ja) 金属材料用表面処理剤
JP5028178B2 (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
Wang et al. Ti3C2Tx-based composite coating on AZ31B Mg alloy surface for improved anti-corrosion/wear-reducing properties

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080063873.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10846591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10846591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1