JP5413842B2 - 導電性プレコートアルミニウム合金板 - Google Patents

導電性プレコートアルミニウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP5413842B2
JP5413842B2 JP2010007748A JP2010007748A JP5413842B2 JP 5413842 B2 JP5413842 B2 JP 5413842B2 JP 2010007748 A JP2010007748 A JP 2010007748A JP 2010007748 A JP2010007748 A JP 2010007748A JP 5413842 B2 JP5413842 B2 JP 5413842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
aluminum alloy
alloy plate
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010007748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011143662A (ja
Inventor
圭一郎 初野
誠 米光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2010007748A priority Critical patent/JP5413842B2/ja
Publication of JP2011143662A publication Critical patent/JP2011143662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413842B2 publication Critical patent/JP5413842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば電気機器用筐体等に用いられる導電性に優れたプレコートアルミニウム合金板に関する。
従来より、アルミニウム合金板の表面を合成樹脂塗料にてコーティングしてなるプレコートアルミニウム合金板は、耐食性に優れ、軽量であり、かつ、成形後に塗装を施す必要がないという優れた特性を有している。そのため、プレコートアルミニウム合金板は、家電製品やOA機器等の電子機器の筐体等の材料として広く用いられている。
一方、これらの電子機器は電磁波を発生する場合が多く、筐体等に使用する部材としては、電磁波の悪影響を抑制するために導電性を有するものが必要となる。しかし、一般的な樹脂をアルミニウム合金板の表面に被覆すると、帯電し、様々な電子上のトラブルを引き起こしてしまう。そのため、上記合成樹脂塗料(有機樹脂系塗料)としては、導電性を有するものが用いられている。
具体的には、従来より、以下のような導電性を持たせた種々の金属塗装板が提案されている。
特許文献1及び特許文献2には、りん化鉄、グラファイト、カーボンブラック等の導電性物質を所定割合含む有機皮膜が形成された複合被覆アルミニウム板が示されている。
特許文献3には、金属酸化物を含有する塗膜が形成された導電性プレコート金属板が示されている。
特許文献4には、カーボンブラックを所定割合含有する有機樹脂層が形成されたアルミニウム合金板が示されている。
また、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8においては、フレーク状、鱗片状ないし球状のNiフィラーを塗膜中に含有させることが提案されている。
特許文献9、特許文献10、特許文献11においては、Ni微粒子を塗膜中に含有させたアルミニウム板が提案されている。
特許文献12においては、Zrを含有した樹脂皮膜を有するアルミニウム板が提案されている。
特開平5−309331号公報 特開平5−311454号公報 特開平7−313930号公報 特開平7−90604号公報 特開2004−68042号公報 特開平5−320934号公報 特開平5−65664号公報 特開平7−246679号公報 特開平7−211131号公報 特開平7−314601号公報 特開平8−267656号公報 特開2001−205730号公報
しかしながら、上述した従来技術においては、有機樹脂中に、上記のごとき様々な導電性物質を多量に含有させる必要があり、これら導電性物質は、有機樹脂中においてその塗膜性能を低下させる異物となってしまう。即ち、塗膜中における多量の異物の存在によって、バインダーの役割を担う有機樹脂の割合が低下し、塗膜の密着性及び成形性が大きく低下してしまう。
また、電気的導電性についても、導電性物質の分布のばらつきなどにより、その値が安定しないという問題があった。近年、パソコンの高精度化や環境改善が進む中、ますます電磁波による悪影響を抑制する必要が生じてきており、従来の導電性樹脂では十分な対応ができなくなってきている。
そこで、導電物質自身が導通し、かつ、極めて薄い膜厚でも保持されるくらいの極微粒子が必要となってくる。さらに、樹脂皮膜自身もミクロ的に均一に極薄膜になる性質の膜が必要となってくる。
また、導電性プレコートアルミニウム合金板は、例えば筐体等の材料として使用されることが多い。そして、筐体等の用途においては、人の目に触れる機会が多いため、疵や指紋付着等による外観劣化を抑える必要がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、優れた導電性を有し、かつ、耐疵付き性及び耐指紋性に優れた導電性プレコートアルミニウム合金板を提供しようとするものである。
本発明は、アルミニウム合金板よりなる基板と、該基板の片面又は両面に形成した化成皮膜と、該化成皮膜上に形成した導電層とよりなり、
該導電層は、アクリル樹脂とウレタン樹脂とからなる合成樹脂、及び該合成樹脂中に分散された一次粒子径5nm〜80nmのコロイダルシリカからなり、
上記導電層におけるアクリル樹脂の含有量をA重量部、ウレタン樹脂の含有量をB重量部とすると、A/(A+B)=1/20〜2/3を満足し、
上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とすると、上記導電層は、上記合成樹脂を10〜99重量部、上記コロイダルシリカを1〜90重量部含有し、
上記導電層の膜厚Tは0.05μm〜1.0μmであり、
上記基板の表面粗さRaは0.1μm〜0.8μmであり、
上記導電層の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)は0.07〜4.0であることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板にある(請求項1)。
本発明において、上記導電層は、上記のごとく0.05μm〜1.0μmという非常に小さな厚みを有している。そして、この導電層は、従来のような導電性物質を多量に分散させる構造ではなく、上記導電層そのものが導電性を発揮することができる。そのため、塗膜の密着性の低下を抑制しつつ導電性を得ることができる。また、上記塗膜そのものが導電性を有しているので、導電率のばらつき等もほとんどなく非常に優れた導電性が得られる。
なお、上記導電層が優れた導電性を発揮するメカニズムは十分に解明されていない。しかしながら、少なくとも、上記のごとく、0.1μm〜0.8μmの表面粗さRaを有する基板に対して、上記特定の合成樹脂を用いて、膜厚Tが0.05μm〜1.0μmの導電層を形成し、かつ、上記導電層の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)を0.07〜4.0にするという構成を積極的に採用することにより、後述する実施例にも裏付けられるように、優れた導電性が得られるのである。
上記導電層は、上述のごとく、上記特定の厚み及び組成で、上記特定の表面粗さの上記基板上に形成されているという観点から優れた導電性を示すことができるが、さらに上記導電層は、一次粒子径が5nm〜80nmのコロイダルシリカを上記特定量で含有する。
そのため、上記導電性プレコートアルミニウム合金板の導電性をより一層向上させることができる。
さらに、本発明において、上記導電層は、上記特定の組成で配合されたアクリル樹脂及びウレタン樹脂からなる合成樹脂よりなる。そのため、上記導電層は、上記のごとく優れた導電性を保持しつつも、硬度が高いという特性と撥水性が強いという特性をあわせもつ。それ故、上記導電層は、疵がつき難いという耐疵付き性、及び指紋がつき難いという耐指紋性に優れている。
このように、本発明によれば、優れた導電性を有し、かつ、耐疵付き性及び耐指紋性に優れた導電性プレコートアルミニウム合金板を提供することができる。
実施例における、導電性プレコートアルミニウム合金板の構造を示す説明図。 実施例における、プレス加工性の評価方法を示す説明図。 実施例における、耐疵付き性の評価方法であるバウデン試験方法を示す説明図。
本発明の導電性プレコートアルミニウム合金板は、上述したように、アルミニウム合金板よりなる基板と、該基板の片面又は両面に形成した化成皮膜と、該化成皮膜上に形成した導電層とよりなる。
上記導電層は、アクリル樹脂及びウレタン樹脂からなる合成樹脂を含有する。
上記導電層において、アクリル樹脂は導電層の硬さを得るための必須成分であり、ウレタン樹脂は導電層の展伸性を得るための必須成分である。
上記導電層においては、アクリル樹脂の含有量をA重量部、ウレタン樹脂の含有量をB重量部とすると、A/(A+B)=1/20〜2/3の関係を満足する。
A/(A+B)が1/20未満の場合には、ウレタン樹脂に対するアクリル樹脂の含有量が少なすぎて、耐疵付き性が不十分になるおそれがある。一方、2/3を超える場合には、ウレタン樹脂に対するアクリル樹脂の含有量が多すぎて、プレス加工時に塗膜割れが発生し易くなる。
また、上記導電層はコロイダルシリカを含有する。
上記コロイダルシリカとは、表面に水酸基が結合した無定形シリカ粒子である。
原料状態のコロイダルシリカは、負に帯電した無定形シリカ粒子が水中に分散したコロイド粒子である。粒子の表面には−SiOH基、−OH イオンが存在し、アルカリイオンにより電気二重層が形成され、粒子間の反発によりコロイダルシリカ溶液は安定な状態となっている。上記導電層におけるコロイダルシリカは、原料状態のコロイダルシリカが焼成されたものである
上記コロイダルシリカとしては、一次粒子径が5nm〜80nmのものを採用する。
凝集前の分散状態にある粒子1個1個を一次粒子というが、上記一次粒子径とはその一次粒子の直径のことである。ちなみに凝集後の粒子を二次粒子といい、二次粒子の直径を二次粒子径という。
上記コロイダルシリカの一次粒子径が5nm未満の場合には、電気抵抗が大きくなって導電性が低下するおそれがある。一方、上記コロイダルシリカの一次粒子径が80nmを超える場合には、化成皮膜と塗膜との間の密着性が低下するおそれや、耐指紋性が低下するおそれがある。
上記の各直径は、コロイダルシリカを乾燥し、BET法(比表面積測定法)を用いて比表面積を求め、重量と密度から逆算することにより求めることができる。
上記導電層は、該導電層全体の乾燥重量を100重量部とすると、上記合成樹脂を10〜99重量部、上記コロイダルシリカを1〜90重量部含有する。好ましくは、上記合成樹脂を40〜99重量部、上記コロイダルシリカを1〜60重量部含有することがよく、より好ましくは、上記合成樹脂を60〜95重量部、上記コロイダルシリカを5〜40重量部含有することがよい。
コロイダルシリカは、少量でも含有されていれば導電性の向上効果を発現することができる。実際には、所望の効果を得るために、コロイダルシリカの含有量は、導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、上述のごとく1重量部以上が好ましく、5重量部以上がより好ましい。
また、導電性は向上するものの化成皮膜と導電層との密着性が低下するおそれがあるという理由から、コロイダルシリカの含有量の上限は、導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、上述のごとく90重量部である。また、それ以上含有させても効果が飽和するという観点から、上述のごとく60重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましい。
また、上記導電層の膜厚Tは0.05μm〜1.0μmである。
上記導電層の膜厚Tが1.0μmを超える場合には、上記導電層の電気抵抗が大きくなって導電性が低下すると共に、プレス成形性等の塗膜の成形性が低下するおそれがある。なお、上記膜厚Tの下限値は、耐食性を維持するという理由から0.05μmとした。
また、上記化成皮膜下にある上記基板の表面粗さRaは0.1μm〜0.8μmである。
上記基板の表面粗さRaが0.1μm未満の場合には、工業的に生産が困難な他、導電性が低下するおそれがある。一方、表面粗さRaが0.8μmを超える場合には、上記導電層が基板を覆いきれない塗膜切れ現象が発生し、耐食性やプレス加工性、耐疵付き性、耐指紋性等が低下するおそれがある。
また、上記導電層の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)は0.07〜4.0である。
上記T/Raが0.07未満の場合には、耐食性、プレス加工性、耐疵付き性、及び耐指紋性が低下するという問題があり、一方、上記T/Raが4.0を超える場合には、工業的に生産が困難な他、導電性が低下するという問題がある。
また、上記導電層は、さらに、上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、界面活性剤を0.1重量部〜10重量部含有することが好ましい(請求項2)。
この場合には、さらに上記導電性プレコートアルミニウム合金板の導電性を向上することができ、耐疵付き性を向上することができる。
また、上記界面活性剤の含有量が0.1重量部を下回る場合には、上述の効果を十分に得られないおそれがあり、一方、上記界面活性剤の含有量が10重量部を上回る場合には、導電性は向上するものの、化成皮膜と塗膜との間の密着性が低下するおそれがある。
また、上記界面活性剤としては、エーテル型、エステル型、エーテル・エステル型の界面活性剤等を例示できる。
界面活性剤としては、例えば、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物のハイドロカルビルエーテル、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物の脂肪酸エステル、カルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、脂肪酸アルカノールアミド等を用いることができ、これらの中から選ばれる1種を単独で用いても良いし、異なる構造を有する2種以上の混合物を用いても良い。
上記1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物のハイドロカルビルエーテル、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物の脂肪酸エステルを構成するアルコールは、水酸基を1〜6個有する。
このようなアルコールとしては、1価のものであれば、炭素数8〜23のものが挙げられ、分子内に分子鎖あるいは不飽和結合、環状構造を有していてもよい。具体的には、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、エチルフェノール、ノニルフェノール、等が挙げられ、単体で用いでも、これらの混合物を用いても良い。
ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。
また、潤滑性、水による除去性の点より、上記アルコールとしては、炭素数12〜18の範囲のものが好ましい。
上記1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物のハイドロカルビルエーテル、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物の脂肪酸エステルを構成するアルキレンオキサイド付加物は、炭素数2〜6のアルキレンオキサイドを付加重合することにより得ることが好ましく、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加重合することがより好ましい。
炭素数2〜6のアルキレンオキサイドとしては、具体的には、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシブタン(α−ブチレンオキサイド)、2,3−エポキシブタン(β−ブチレンオキサイド)、1,2−エポキシ−1−メチルプロパン、1,2−エポキシヘプタン等が挙げられる。
なお、アルキレンオキシド等の重合形態は特に限定されず、1種類のアルキレンオキサイドの単独重合、2種類以上のアルキレンオキサイド等のランダム共重合、ブロック共重合、ランダム/ブロック共重合等であってよい。
また、水酸基を2〜6個有する多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させる際は、すべての水酸基に付加させてもよいし、一部の水酸基にのみ付加させてもよい。
上記1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物のハイドロカルビルエーテル、1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物の脂肪酸エステルを構成するアルキレンオキサイド付加物の末端水酸基の一部又は全てを、ハイドロカルビルエーテル化させたものが使用できる。
ここで、ハイドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基である。
炭化水素基としては、たとえば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、及びアリールアルキル基等がある。
炭素数1〜24のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖又は分枝のペンチル基、直鎖又は分枝のヘキシル基、直鎖又は分枝のヘプチル基、直鎖又は分枝のオクチル基、直鎖又は分枝のノニル基、直鎖又は分枝のデシル基、直鎖又は分枝のウンデシル基、直鎖又は分枝のドデシル基、直鎖又は分枝のトリデシル基、直鎖又は分枝のテトラデシル基、直鎖又は分枝のペンタデシル基、直鎖又は分枝のヘキサデシル基、直鎖又は分枝のヘプタデシル基、直鎖又は分枝のオクタデシル基、直鎖又は分枝のノナデシル基、直鎖又は分枝のイコシル基、直鎖又は分枝のヘンイコシル基、直鎖又は分枝のドコシル基、直鎖又は分枝のトリコシル基、及び直鎖又は分枝のテトライコシル基等がある。
炭素数2〜24のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、直鎖又は分枝のプロペニル基、直鎖又は分枝のブテニル基、直鎖又は分枝のペンテニル基、直鎖又は分枝のヘキセニル基、直鎖又は分枝のヘプテニル基、直鎖又は分枝のオクテニル基、直鎖又は分枝のノネニル基、直鎖又は分枝のデセニル基、直鎖又は分枝のウンデセニル基、直鎖又は分枝のドデセニル基、直鎖又は分枝のトリデセニル基、直鎖又は分枝のテトラデセニル基、直鎖又は分枝のペンタデセニル基、直鎖又は分枝のヘキサデセニル基、直鎖又は分枝のヘプタデセニル基、直鎖又は分枝のオクタデセニル基、直鎖又は分枝のノナデセニル基、直鎖又は分枝のイコセニル基、直鎖又は分枝のヘンイコセイル基、直鎖又は分枝のドコセニル基、直鎖又は分枝のトリコセニル基、及び直鎖又は分枝のテトラコセニル基等がある。
炭素数5〜7のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基等がある。
炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、及びジエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)等がある。
炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等がある。
炭素数7〜18のアルキルアリール基としては、例えば、トリル基(全ての構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のプロピルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のペンチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のヘプチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のオクチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のノニルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖又は分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、及び直鎖又は分枝のドデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)等がある。
炭素数7〜12のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フェニルブチル基(ブチル基の異性体も含む)、フェニルペンチル基(ペンチル基の異性体も含む)、及びフェニルヘキシル基(ヘキシル基の異性体も含む)等がある。
上記1価以上のアルコールのアルキレンオキサイド付加物の脂肪酸エステル、そのハイドロカルビルエーテルを構成する脂肪酸としては、直鎖飽和脂肪酸、分岐飽和脂肪酸、直鎖不飽和脂肪酸、分岐不飽和脂肪酸のいずれを使用してもよい。炭素数で言えば、C数7〜22を有するものが好ましく、具体的には、例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エイコサン酸等が挙げられる。
上記カルボン酸塩としては、例えば、脂肪族モノカルボン酸塩、ポリオキシエチレン・アルキルエーテル・カルボン酸塩、N−アシルサルコシン酸塩、N−アシルグルタミン酸塩等が挙げられる。塩を形成するカチオン性対イオンとしては、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウム等)イオン、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム等)イオン等の金属イオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。
上記アルキルスルホン酸塩としては、例えば、ジアルキルスルホ・こはく酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルファオレフィン・スルホン酸塩、直鎖アルキルベンゼン・スルホン酸塩、分子鎖アルキルベンゼン・スルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド縮合物、アルキルナフタレン・スルホン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンなどが挙げられる。塩を形成するカチオン性対イオンとしては、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウム等)イオン、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム等)イオン等の金属イオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。
上記アルキル硫酸塩としては、例えば、ポリオキシエチレン・アルキルエーテル・硫酸塩、油脂硫酸エステル塩等が挙げられる。塩を形成するカチオン性対イオンとしては、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウム等)イオン、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム等)イオン等の金属イオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。
上記リン酸塩としては、例えば、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレン・アルキルエーテル・リン酸塩、ポリオキシエチレン・アルキルフェニルエーテル・リン酸塩等が挙げられる。塩を形成するカチオン性対イオンとしては、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウム等)イオン、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム等)イオン等の金属イオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。
また、上記導電層は、さらに、上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、インナーワックスを0.05重量部〜50重量部含有することが好ましい(請求項3)。
この場合には、インナーワックスの存在によって、表面の摩擦係数が低減し、耐疵付き性向上や成形性の向上を図ることができ、また、油分や水分の接触角低減や、耐指紋性向上等を図ることができる。
上記インナーワックスの含有量が0.05重量部未満の場合には、プレス成形性の向上効果があまり得られないおそれがある。一方、50重量部を超える場合には、上記導電性プレコートアルミニウム合金板を量産する際の製造過程においてコイルアップ等した場合に、インナーワックスが染み出して生産性を低下させるおそれがある。
上記インナーワックスとしては、例えば、ラノリン、カルナバ、ポリエチレン等を用いることができる。
ここで、上記合成樹脂としてポリエチレンを用いる場合には、上記インナーワックスとしてポリエチレンを使用せず、ポリエチレンではないラノリン、カルナバ等を用いることが好ましい。
また、上記導電層は、さらに、上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、一次粒子径が5〜100nmのナノカーボン粒子を0.01重量部〜10重量部含有することが好ましい(請求項4)。
この場合には、さらに上記導電性プレコートアルミニウム合金板の導電性を向上させることができる。
上記ナノカーボン粒子の一次粒子径が5nm未満の場合には、上述の効果を十分に得られないおそれがある。一方、上記ナノカーボン粒子の一次粒子径が100nmを超える場合には、導電層の密着性が低下するおそれがある。
また、上記ナノカーボン粒子の含有量が0.01重量部未満の場合には、上述の効果を十分に得られないおそれがある。一方、10重量部を超える場合には、工業的に生産が困難になるおそれがある。
また、上記導電性プレコートアルミニウム合金板においては、針状電極法により上記導電層の異なる20箇所の表面部位の電気抵抗を測定した際に、10箇所以上の表面部位の電気抵抗が30Ω以下であり、かつ、上記20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ω以下であることが好ましい(請求項5)。
この場合には、導電性を必要とする様々な用途に好適に利用することができる。
なお、上記針状電極法とは、φ0.2mmの球面状の針先を有する純銅製の針を、導電層の表面に載せ、針先が導電層を貫通することのない荷重を針に付与し、この状態で、脱膜して露出させた基板と針との間を導通させることにより、針先が接触している部分の導電層の電気抵抗値を測定する方法である。
また、上記異なる20箇所は、A4版の試料の端部から30mm内側において、満遍なくばらつかせた20箇所とする。
上記異なる20箇所の表面部位の電気抵抗のうち、10箇所以上の表面部位の電気抵抗が30Ωを超える場合には、電磁波シールド性が悪い部分が生じるおそれがある。
また、上記異なる20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ωを超える場合も、電磁波シールド性が悪い部分が生じるおそれがある。
また、上記導電層の表面の表面粗さRaは0.05μm〜0.6μmであることが好ましい。
上記導電層の表面の表面粗さRaが0.05μm未満の場合には、耐疵付き性や耐指紋性が低下するおそれがあり、一方、0.6μmを超える場合には、粗さの山の頂上部の膜厚が薄くなり易い傾向にあり、耐食性が劣化するおそれがある。
次に、本発明における上記基板となるアルミニウム合金としては、用途に応じて様々なアルミニウム合金を適用することができる。具体的には、5000系、6000系その他の種々の合金系がある。
また、高強度の導電性プレコートアルミニウム合金板が得られるという理由から、上記基板は、Mgを1.0〜5.0質量%含有することが好ましい(請求項6)。
また、上記基板上に形成される化成皮膜としては、リン酸クロメート、クロム酸クロメート等のクロメート処理、クロム化合物以外のリン酸チタンやリン酸ジルコニウム、リン酸モリブデン、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム等によるノンクロメート処理等の化学皮膜処理、いわゆる化成処理により得られる皮膜が採用される。
この化成皮膜よりなる下地処理層の存在によって、アルミニウム合金板よりなる基板と導電層としての合成樹脂塗膜との密着性を効果的に向上させることができる。また、優れた耐食性が実現されて、水、塩素化合物等の腐食性物質がアルミニウム合金板の表面に浸透した際に惹起される塗膜下腐食が抑制され、塗膜割れや塗膜剥離の防止を図ることができる。
なお、上記クロメート処理やノンクロメート処理等の化成処理方法には、反応型及び塗布型があるが、本発明においてはいずれの手法が採用されても何ら差し支えない。
また、上記導電層を構成する導電層用塗料を塗装する方法としては、特に制限されるものではないが、ロールコート法、バーコート法、浸漬塗布法、スプレー法等の公知の各種手法を採用しうる。また、この導電層用塗料を塗布した後、硬化させてなる導電層を得るための硬化条件、即ち焼き付け条件等についても、各導電層用塗料の種類等に応じて種々の条件を選択することができる。
また、上記導電性プレコートアルミニウム合金板は、電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体に用いられることが好ましい(請求項7)。
この場合には、上述した優れた導電性、耐疵付き性、及び耐指紋性等を生かして、優れた電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体を得ることができる。
なお、上記電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体としては、例えば、パソコン本体、CD−ROM、DVD、PDA等の電子機器の筐体、テレビ等の電気機器の筐体、FDD、MD、MO等の記憶媒体ケースのシャッター部分、その他様々なものがある。
(実施例1)
本例は、本発明の導電性プレコートアルミニウム合金板にかかる実施例及び比較例について説明する。
本例では、化成皮膜、導電層の構成等を変化させて、本発明品として、後述の表2に示す21種類の導電性プレコートアルミニウム合金板(試料E1〜試料E21)と、比較品として、後述の表3に示す12種類の導電性プレコートアルミニウム合金板(試料C1〜試料C12)を作製し、種々の性能評価試験を実施した。
以下、これを詳説する。
試料E1〜試料E21の導電性プレコートアルミニウム合金板1は、いずれも、図1に示すごとく、アルミニウム合金板よりなる基板2と、該基板2の片面又は両面に形成した化成皮膜3と、該化成皮膜3上に形成した導電層4とよりなる。
試料C1〜試料C12についても、その基本的な構成は試料E1〜試料E21と同様である。
これらの試料E1〜試料E21、試料C1〜試料C12を作製するに当たっては、まず、アルミニウム合金板よりなる基板2として、板厚1.0mmの5052−H34材を準備した。なお、5052−H34材は、Mgを2.2〜2.8質量%含有するアルミニウム合金からなり、本実施例ではMgを2.5質量%含有するものを用いた。本例においては、基板2として、表面粗さRaを0.05〜0.9μmの範囲内で変化させた複数のアルミニニウム合金板を準備した。
次に、この基板2に、化成皮膜3を形成する化成皮膜処理を施した。表1には、本例で採用した4種類の化成処理(a〜d)を示す。
化成処理aは、リン酸クロメート処理によって、クロム量が20mg/m2となるように反応型クロメート皮膜を形成するものである。具体的には、化成処理液に試料を浸漬するどぶ漬け法により化成処理を行い、その後、約100℃の雰囲気で乾燥させた。
化成処理bは、ジルコニウム処理によって、ジルコニウム量が20mg/m2となるように反応型ノンクロメート皮膜を形成するものである。処理方法は上記化成処理aと同様である。
化成処理cは、塗布型クロメート処理によって、クロム量が20mg/m2となるように塗布型クロメート皮膜を形成するものである。具体的には、基板の脱脂処理を行った後、バーコート法により処理剤を塗布し、その後、約100℃の雰囲気で乾燥させた。
化成処理dは、塗布型ジルコニウム処理によって、ジルコニウム量が20mg/m2となるように塗布型ノンクロメート皮膜を形成するものである。処理方法は上記化成処理cと同様である。
Figure 0005413842
次に、上述の化成皮膜3の上に、導電層4を形成した。導電層用塗料の塗装方法としては上述した様々な方法があるが、本例では、バーコート法により行い、その後、基板の表面温度が約230℃となる雰囲気に40秒保持する焼き付け処理を行って硬化させ、表2及び表3に示す組成及び膜厚Tを有する導電層を形成した。
上記導電層用塗料は、合成樹脂、コロイダルシリカ、界面活性剤、及びインナーワックス等の成分を、固形分で表2及び表3に示す組成となるように含有した塗料を、溶媒としてイソプロピルアルコール、エチルアルコール、エチレングリコールモノノルマルブチルエーテルを用いて作製した。
表2及び表3における、合成樹脂含有量、コロイダルシリカ含有量、界面活性剤含有量、インナーワックス含有量は、乾燥後の導電層全体の重量100重量部に対する重量である。
導電層を構成する合成樹脂としては、アクリル樹脂とウレタン樹脂を所定の配合比(重量比)で配合した樹脂を採用した。その配合割合を表2及び表3に示す。
また、本例においては、コロイダルシリカとして、一次粒子径が3nm、30nm、85nmである、3種類のコロイダルシリカを用いた。
また、界面活性剤としては、オキシエチレンパルミチン酸ブチルエステル、ナトリウムスルホネートの2種類を用いた。
表2及び表3において、
オキシエチレンパルミチン酸ブチルエステル:EO、
ナトリウムスルホネート:NSと示した。
また、インナーワックスとしては、ポリエチレン、カルナバの2種類を採用した。
表2及び表3において、
ポリエチレン:PE、
カルナバ:CAと示した。
Figure 0005413842
Figure 0005413842
表2より知られるごとく、試料E1〜試料E21は、導電層が、所定の配合比で配合されたアクリル樹脂とウレタン樹脂からなる合成樹脂及びコロイダルシリカを含有し、上記導電層の膜厚Tが0.05μm〜1.0μmであり、上記基板の表面粗さRaが0.1μm〜0.8μmであり、上記導電層の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)が0.07〜4.0の範囲内であることがわかる。
次に、本例では、表2及び表3に示す33種類の試料(試料E1〜試料E21及び試料C1〜試料C12)に対して、下記の各種の評価試験等を行った。結果を表4、表5に示す。
<導電性>
導電性は、針状電極法により、A4版の試料の端部から30mm内側において、満遍なくばらつかせた20箇所の表面部位の電気抵抗値を測定することにより評価した。針状電極法は、φ0.2mmの球面状の針先を有する純銅製の針を、導電層の表面に載せ、針先が導電層を貫通することのない荷重を針に付与し、この状態で、脱膜して露出させた基板と針との間を導通させることにより、針先が接触している部分の導電層の電気抵抗値を測定する方法である。本例では、針に付与する荷重を一律10gとして行った。評価が3点以上の場合を合格、2点以下の場合を不合格とした。
(評価基準)
5点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が100%の場合。
4点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が80%以上100%未満の場合。
3点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が50%以上80%未満の場合。
2点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が30%以上50%未満の場合。
1点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が10%以上30%未満の場合。
0点:測定した電気抵抗値が30Ω以下を示した割合が10%未満の場合。
<プレス加工性>
プレス加工性は、図2に示されるように、各試料50に対して、それぞれ曲げ加工を繰り返して行い、曲げ加工部の導電層の塗膜割れが消滅する曲げ回数で評価した。
評価点は5段階とし、曲げ回数1回の場合を5点、曲げ回数2回の場合を4点、曲げ回数3回の場合を3点、曲げ回数4回の場合を2点、曲げ回数5回の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐食性>
耐食性は、試料の導電層の表面から、カッターナイフを用いてクロスカットを入れ、JIS K5400に規定された塩水噴霧試験に準拠し、噴霧時間を720時間として行った後、試料の外観を観察した。
評価点は5段階とし、外観上変化がない場合を5点、0.5mm未満の塗膜膨れがあった場合を4点、0.5mm以上1mm未満の塗膜膨れがあった場合を3点、1mm以上3mm未満の塗膜膨れがあった場合を2点、3mm以上の塗膜膨れがあった場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐疵付き性>
耐疵付き性は、図3に示されるバウデン試験にて行った。即ち、荷重100gで直径1/4インチの硬球51を、サンプル台59上に載置した試料50の導電層の表面において摺動させ、塗膜破れが発生した際の摺動回数にて評価した。
評価点は5段階とし、摺動回数100回以上の場合を5点、摺動回数75回以上100回未満の場合を4点、摺動回数50回以上75回未満の場合を3点、摺動回数25回以上50回未満の場合を2点、摺動回数25回未満の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐指紋性>
耐指紋性は、各試料を50mm×50mmの面積に切り出し、その半分の面積に10mg/dm2の量のワセリンを塗布し、全体をエタノール中に1回漬けて引き上げ、その後、ワセリンの残存面積を目視観察した。
評価点は5段階とし、残存無しの場合を5点、1/4残存の場合を4点、1/2残存の場合を2点、3/4残存の場合を2点、全面残存の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<耐溶剤性>
耐溶剤性は、1ポンドハンマーにウエスを5重に被せ、トリクロロエチレンを染み込ませ、各試料の導電層の表面に乗せて50mm長さを繰り返し摺動させ、何回目で塗膜表面が溶解し変色するかを観察した。
評価点は5段階とし、10回以上の場合を5点、7回以上10回未満の場合を4点、5回以上7回未満の場合を3点、2回以上5回未満の場合を2点、1回の場合を1点とした。評価点が3点以上の場合を合格、評価点が2点以下の場合を不合格とした。
<総合評価>
総合評価は、上記導電性、プレス加工性、耐食性、耐疵付き性、耐指紋性、耐溶剤性の全ての項目が合格である場合を合格(評価○)とし、上記導電性、プレス加工性、耐食性、耐疵付き性、耐指紋性、耐溶剤性のいずれかの項目で不合格である場合を不合格(評価×)とした。
Figure 0005413842
Figure 0005413842
表4より知られるごとく、本発明品としての試料E1〜E21は、すべての評価項目において優れた特性を示した。また、表中には示していないが、試料E1〜試料E21は、導電性の評価において、上述の20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ω以下となっており、非常に優れた導電性を示した。
一方、表5より知られるごとく、比較品としての試料C1〜試料C12は、いずれかの評価項目が劣る特性を示した。
具体的には、試料C1は、アクリル樹脂の含有量が多すぎるため、プレス加工性が劣っていた。
試料C2は、ウレタン樹脂の含有量が多すぎるため、耐疵付き性が劣っていた。
試料C3は、導電層の膜厚が小さすぎるため、プレス加工性、耐食性、耐疵付き性、耐指紋性、及び耐溶剤性が劣っていた。
試料C4は、導電層の膜厚が大きすぎるため、導電性が劣っていた。
試料C5は、基板の表面粗さが小さすぎるため、導電性が劣っていた。
試料C6は、基板の表面粗さが大きすぎるため、プレス加工性、耐食性、耐疵付き性、耐指紋性、及び耐溶剤性が劣っていた。
試料C7は、T/Raが小さすぎるため、プレス加工性、耐食性、耐疵付き性、耐指紋性、及び耐溶剤性が劣っていた。
試料C8は、T/Raが大きすぎるため、導電性が劣っていた。
試料C9は、コロイダルシリカの一次粒子径が小さすぎるため、導電性が劣っていた。
試料C10は、コロイダルシリカの一次粒子径が大きすぎるため、耐食性、耐指紋性、及び耐溶剤性が劣っていた。
また、試料C11及び試料C12は、いずれもコロイダルシリカを含有しておらず、導電性が劣っていた。
このように、本例によれば、本発明の実施例にかかるプレコートアルミニウム合金板(試料E1〜試料E21)は、優れた導電性を有し、かつ、耐疵付き性及び耐指紋性に優れることが分かる。かかる導電性プレコートアルミニウム合金板は、例えば電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体に特に好適に用いることができる。
1 導電性プレコートアルミニウム合金板
2 基板
3 化成皮膜
4 導電層

Claims (7)

  1. アルミニウム合金板よりなる基板と、該基板の片面又は両面に形成した化成皮膜と、該化成皮膜上に形成した導電層とよりなり、
    該導電層は、アクリル樹脂とウレタン樹脂とからなる合成樹脂、及び該合成樹脂中に分散された一次粒子径5nm〜80nmのコロイダルシリカからなり、
    上記導電層におけるアクリル樹脂の含有量をA重量部、ウレタン樹脂の含有量をB重量部とすると、A/(A+B)=1/20〜2/3を満足し、
    上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とすると、上記導電層は、上記合成樹脂を10〜99重量部、上記コロイダルシリカを1〜90重量部含有し、
    上記導電層の膜厚Tは0.05μm〜1.0μmであり、
    上記基板の表面粗さRaは0.1μm〜0.8μmであり、
    上記導電層の膜厚Tと上記基板の表面粗さRaとの比(T/Ra)は0.07〜4.0であることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  2. 請求項1に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、上記導電層は、さらに、上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、界面活性剤を0.1重量部〜10重量部含有することを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  3. 請求項1又は2に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、上記導電層は、さらに、上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、インナーワックスを0.05重量部〜50重量部含有することを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、上記導電層は、さらに、上記導電層全体の乾燥重量を100重量部とした場合、一次粒子径が5〜100nmのナノカーボン粒子を0.01重量部〜10重量部含有することを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、針状電極法により上記導電層の異なる20箇所の表面部位の電気抵抗を測定した際に、10箇所以上の表面部位の電気抵抗が30Ω以下であり、かつ、上記20箇所の表面部位の電気抵抗の平均値が10Ω以下であることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板おいて、上記基板は、Mgを1.0〜5.0質量%含有するアルミニウム合金板よりなることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性プレコートアルミニウム合金板において、上記導電性プレコートアルミニウム合金板は、電気機器用筐体あるいは電子機器用筐体に用いられることを特徴とする導電性プレコートアルミニウム合金板。
JP2010007748A 2010-01-18 2010-01-18 導電性プレコートアルミニウム合金板 Active JP5413842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007748A JP5413842B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 導電性プレコートアルミニウム合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007748A JP5413842B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 導電性プレコートアルミニウム合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143662A JP2011143662A (ja) 2011-07-28
JP5413842B2 true JP5413842B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44458949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007748A Active JP5413842B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 導電性プレコートアルミニウム合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413842B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555008B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 電子機器用プレコートアルミニウム板
CN103567459B (zh) * 2012-07-20 2016-06-08 鸿准精密模具(昆山)有限公司 具有非回转曲面的工件
MX2016002495A (es) * 2013-08-28 2016-05-31 Dipsol Chem Modificador de friccion para agente de recubrimiento final para pelicula de recubrimiento de conversion quimica de cromo trivalente o pelicula de recubrimiento de conversion quimica libre de cromo, y agente de recubrimiento final que incluye el mismo.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711089A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板
JPH10305521A (ja) * 1996-10-22 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 導電性に優れたプレコ−ト鋼板およびその製造方法
JP2009034973A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP5028178B2 (ja) * 2007-07-26 2012-09-19 住友軽金属工業株式会社 導電性プレコートアルミニウム合金板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011143662A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009034973A (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP6121070B1 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板の表面処理液
TWI449806B (zh) 鍍鋅鋼板用表面處理液與鍍鋅鋼板及其製造方法
JP5413842B2 (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
WO2012169389A1 (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP6222363B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2005089780A (ja) 成形性及び溶接性に優れる潤滑表面処理金属基材
JP5079037B2 (ja) 電気あるいは電子機器筐体用の導電性プレコートアルミニウム合金板
JP5028178B2 (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP5467715B2 (ja) アルミニウム用親水性潤滑塗料、及びそれを用いた被塗物
JP5201787B2 (ja) 成形用アルミニウム合金板及びその製造方法、並びに成形用アルミニウム合金板の加工方法
CN101754666A (zh) 导电性预涂铝合金板
JP5814048B2 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP2015183150A (ja) 塑性加工用潤滑剤
JP5621754B2 (ja) 高潤滑表面処理鋼板
JP2009178678A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いたフィンプレス方法
JP5284578B2 (ja) プレコートアルミニウム合金板用のプレス用潤滑油及びそれを用いたプレコートアルミニウム合金板のプレス方法
JP2013056441A (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP5270133B2 (ja) ハイドロフォーム用潤滑剤、それを用いたハイドロフォーム用金属管、及びハイドロフォーム成形加工方法
JP6203291B2 (ja) 金属材料用表面処理剤
Abakay et al. Effect of morphological and microstructural variations on the properties of electroless nickel boron coatings
JP7380963B1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法
JP2002212748A (ja) 非クロメート型表面処理金属板とその製造方法
CN115516068B (zh) 塑性加工用润滑剂组合物
JP7380964B1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150