WO2011101920A1 - 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011101920A1
WO2011101920A1 PCT/JP2010/001146 JP2010001146W WO2011101920A1 WO 2011101920 A1 WO2011101920 A1 WO 2011101920A1 JP 2010001146 W JP2010001146 W JP 2010001146W WO 2011101920 A1 WO2011101920 A1 WO 2011101920A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel
fuel tank
tank
engine
passage
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001146
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稲岡洋
藤原一夫
滝川俊直
猪狩武男
平山周二
松岡峰弘
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US13/580,589 priority Critical patent/US8870226B2/en
Priority to CA2790888A priority patent/CA2790888C/en
Priority to EP10846062.7A priority patent/EP2540602B1/en
Priority to PCT/JP2010/001146 priority patent/WO2011101920A1/ja
Priority to CN201080064466.8A priority patent/CN102770332B/zh
Priority to JP2012500398A priority patent/JP5303679B2/ja
Priority to TW099141180A priority patent/TWI429822B/zh
Publication of WO2011101920A1 publication Critical patent/WO2011101920A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J31/00Installations of lubricating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0632Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the front seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Definitions

  • the present invention relates to an evaporated fuel control device for a saddle-ride type vehicle.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an evaporative fuel control device for a saddle-ride type vehicle that can be laid out in a saddle-ride type vehicle without arranging an air supply passage higher than a fuel tank.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides an engine, a fuel tank that stores fuel, an evaporative fuel passage having one end connected to the fuel tank and the other end connected to oil in the engine, and evaporative fuel.
  • a first check valve that stops the flow from the engine to the fuel tank, an air supply passage that supplies outside air into the fuel tank, and an air supply passage that is provided in the middle of the passage.
  • the fuel tank is disposed at a position above the engine, and the evaporative fuel passage is connected to the fuel tank from the fuel tank.
  • the air supply passage is arranged in the downward passage toward the engine, and is in the middle of the evaporated fuel passage, from the fuel tank side of the first check valve, and from the uppermost portion of the fuel tank Characterized in that it is connected to a low position.
  • the fuel tank is disposed at a position above the engine, the evaporated fuel passage is routed from the fuel tank toward the engine in the downward passage, and the air supply passage is in the middle of the evaporated fuel passage.
  • the saddle-ride type vehicle is arranged without arranging the air supply passage at a position higher than the fuel tank. Can be laid out.
  • the saddle riding type vehicle includes a head pipe that supports the front wheels so as to be steerable, and a main frame that extends rearward and downward from the head pipe, and the engine is disposed below the main frame,
  • the fuel tank is disposed above a rear frame extending rearward and upward from the rear portion of the main frame, and the evaporative fuel passage is disposed along the rear frame after projecting rearward from the fuel tank. You may make it connect to.
  • the evaporated fuel passage can be routed using the rear frame.
  • the rear frame is provided in a pair of left and right, and the evaporated fuel passage is disposed along one rear frame of the pair of left and right rear frames, and the intake system of the engine from the fuel tank
  • the fuel supply passage for supplying fuel to the other rear frame may be arranged along the other rear frame.
  • the fuel supply passage and the evaporative fuel passage are arranged separately on the left and right sides, and can be easily assembled.
  • the rear frame is provided with a tank support bracket that extends upward from the rear frame and supports the fuel tank, and the air supply passage extends upward along the tank support bracket. A part of the air supply passage may be supported by the tank support bracket or the fuel tank. According to this configuration, the air supply passage can be supported using existing parts, and an increase in the number of parts can be avoided.
  • the second check valve is disposed between the tank support bracket and the fuel tank, and an open end side of the air supply passage with respect to the second check valve is connected to the fuel tank. It may be supported. According to this configuration, the second check valve can be arranged using the dead space between the tank support bracket and the fuel tank, and the open end of the air supply passage can be reliably positioned by the fuel tank. .
  • the fuel tank may be disposed at a substantially intermediate position between the front wheel and the rear wheel in the vehicle traveling direction. According to this configuration, the fuel tank and the open end of the air supply passage can be disposed at a position far from the front and rear wheels where dust easily stands up and relatively away from the ground.
  • a seat on which the driver is seated may be provided, and the seat may be disposed so as to cover an upper surface of the fuel tank.
  • the evaporated fuel control device can be laid out without disposing the air supply passage at a position higher than the fuel tank. Therefore, even if the seat covers the upper surface of the fuel tank, the evaporated fuel control device is not provided.
  • the first check valve may be disposed at a position overlapping the engine when viewed from above. According to this configuration, when oil from the engine is present in the first check valve, the fluidity of the oil can be increased by the heat rising from the engine and can be easily returned to the engine side. When present in the first check valve, it can be positively vaporized by the heat of the engine.
  • the fuel tank is disposed at a position above the engine, the evaporated fuel passage is routed from the fuel tank toward the engine in a downward passage, and the air supply passage is in the middle of the evaporated fuel passage. Since it is connected to the fuel tank side of the first check valve and a position lower than the uppermost part of the fuel tank, the air supply passage is laid out in a saddle-ride type vehicle without being positioned higher than the fuel tank. it can.
  • the saddle-ride type vehicle includes a head pipe that supports the front wheels so as to be steerable, and a main frame that extends rearward and downward from the head pipe.
  • the engine is disposed below the main frame, and the fuel tank is the main frame. If the evaporative fuel passage projects from the fuel tank to the rear and extends along the rear frame and is connected to the engine, the rear frame Can be used to route the evaporative fuel passage.
  • the left and right rear frames are provided, the evaporative fuel passage is disposed along one of the left and right rear frames, and a fuel supply passage for supplying fuel from the fuel tank to the engine intake system If it is arranged along the other rear frame, the fuel supply passage and the evaporative fuel passage are distributed to the left and right, and can be assembled easily.
  • the rear frame is provided with a tank support bracket that extends upward from the rear frame and supports the fuel tank.
  • the air supply passage extends upward along the tank support bracket, and a part of the air supply passage is provided. If it is supported by the tank support bracket or the fuel tank, the air supply passage can be supported using existing parts, and an increase in the number of parts can be avoided.
  • the second check valve is disposed between the tank support bracket and the fuel tank, and if the open end side of the air supply passage with respect to the second check valve is supported by the fuel tank, the tank The second check valve can be arranged using the dead space between the support bracket and the fuel tank, and the open end of the air supply passage can be reliably positioned by the fuel tank.
  • the fuel tank is arranged at a substantially middle position between the front and rear wheels in the vehicle traveling direction, the fuel tank and the air are located at positions relatively far from the ground and far from the front and rear wheels where dust is likely to stand.
  • An open end of the supply passage can be arranged.
  • the evaporated fuel control device can be laid out without arranging the air supply passage higher than the fuel tank. Therefore, even if the seat covers the upper surface of the fuel tank, the seat height can be the same as that of a vehicle that does not include the evaporated fuel control device.
  • the first check valve is arranged at a position overlapping with the engine in a top view, when oil from the engine is present in the first check valve, the heat rises from the engine. The fluidity of the oil can be increased to facilitate return to the engine side, and when the liquid fuel is present in the first check valve, it can be positively vaporized by the heat of the engine.
  • FIG. 1 is a right side view of a motorcycle equipped with an evaporated fuel control device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an internal structure of the motorcycle.
  • FIG. 3 is a view showing the body frame together with the peripheral configuration.
  • FIG. 4 is a view of the evaporated fuel control device as viewed from the right side of the vehicle body along with the peripheral configuration.
  • FIG. 5 is a view of the fuel tank as viewed from above.
  • FIG. 6 is a side sectional view of the fuel tank as viewed from the rear side.
  • FIG. 7 is a view showing a state in which the lid on the right side of the vehicle body is removed.
  • FIG. 1 is a right side view of a motorcycle equipped with an evaporated fuel control apparatus according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing an internal structure of the motorcycle.
  • the motorcycle 10 is a saddle-ride type vehicle in which a fuel tank 12 is disposed under a seat 11 on which an occupant (driver) sits.
  • the motorcycle 10 includes a vehicle body frame 2, a steering stem 4 that is rotatably supported by a head pipe 3 of the vehicle body frame 2 and forms a part of a steering system, and a left and right coupled to a lower portion of the steering stem 4.
  • a pair of front forks 5, a steering handle 6 connected to the upper end of the steering stem 4, a front wheel 7 rotatably supported on the front fork 5, and a rear part of the body frame 2 are supported so as to swing up and down.
  • the swing arm 8, the rear wheel 9 rotatably supported at the rear end of the swing arm 8, and the engine 20 supported at the lower part of the front and rear intermediate position of the body frame 2 (between the front wheel 7 and the rear wheel 9). It has.
  • FIG. 3 shows the body frame 2 together with the peripheral configuration.
  • the vehicle body frame 2 includes a single main frame 22 extending rearward and downward from the head pipe 3 provided at the front end, a pair of left and right rear frames 23 extending rearward and upward from the rear portion of the main frame 22, and downward from the rear portion of the main frame 22.
  • the main frame 22 and the rear frame 23 are formed of metal pipes.
  • the rear frame 23 includes a pair of left and right first rear frames 25 and a second rear frame 26 that extend rearward and upward from the rear portion of the main frame 22.
  • the first rear frame 25 is integrally provided with an inclined portion 25A extending rearward and upward from the rear end of the main frame 22 and a horizontal portion 25B extending horizontally rearward from the rear end of the inclined portion 25A.
  • the second rear frame 26 extends rearward and upward from the main frame 22 on the front side and above the first rear frame 25, and the rear end thereof is connected to the inclined portion 25 ⁇ / b> A of the first rear frame 25.
  • the rigidity of the rear frame 23 itself can be sufficiently secured.
  • the second rear frame 26 bridges the main frame 22 and the first rear frame 25, it functions as a reinforcing frame that reinforces the connection rigidity between the main frame 22 and the first rear frame 25.
  • the rigidity can be increased efficiently.
  • the pair of left and right second rear frames 26 are provided with a pair of left and right tank support brackets 41 protruding upward, and the fuel tank 12 is supported above the rear frame 23 via these tank support brackets 41.
  • a seat 11 is supported on the upper portion of the fuel tank 12 so as to be openable and closable.
  • the seat 11 also serves as a lid that covers the upper portion of the fuel tank 12.
  • reference numeral 42 denotes a pair of left and right lower extending stays extending downward from the left and right side walls of the fuel tank 12, and the lower ends of the pair of left and right lower extending stays 42 are attached to the tank support bracket 41.
  • Each of the bolts is fastened to support the fuel tank 12 above the rear frame 23.
  • the rear frame 23 is also provided with a pair of left and right tank rear support brackets 43 that support the rear portion of the fuel tank 12.
  • the tank rear support bracket 43 is provided above the inclined portion 25A of the first rear frame 25, and a flange portion 12F provided integrally with the fuel tank 12 is fixed by bolt fastening. Accordingly, the fuel tank 12 is fixed to the second rear frame 26 at the front left and right, and fixed to the first rear frame 25 at the rear left and right, and is supported by the frames 25 and 26 with sufficient support strength. .
  • the swing arm 8 is pivotally supported on the left and right pivot plates 24 via a pivot shaft 33, and a rear portion of the swing arm 8 and a horizontal portion 25 ⁇ / b> B of the first rear frame 25.
  • a pair of left and right rear cushions 34 are interposed between the two.
  • the pivot plate 24 is attached with a main stand 35 (see FIG. 1) for parking the vehicle body in a vertical posture with respect to the ground.
  • FIG. 1 shows the state where the main stand 35 is lowered to the parking position. In the position, it is formed in a stand shape that stands up so as to incline forward and downward.
  • the rear wheel 9 is lifted by hanging the main stand 35.
  • the engine 20 is suspended from a support bracket 36 whose upper part is suspended from the center of the main frame 22, and its rear part is fixed to the upper and lower parts of the pivot plate 24. 24 is supported forward.
  • the motorcycle 10 includes a synthetic resin vehicle body cover 50 that covers substantially the entire vehicle body.
  • the vehicle body cover 50 includes a front cover 51 that covers a front portion of the vehicle body (the head pipe 3 and the like), and a main frame cover that is connected from the rear of the head pipe 3 so as to sandwich the head pipe 3 between the front cover 51 and covers the main frame 22 halfway.
  • 52 a rear side cover 53 connected to the rear edge of the main frame cover 52 and covering the periphery of the fuel tank 12, and a handle cover 54 covering the left and right central portions of the handle 6.
  • the main frame cover 52 covers the main frame 22 from above to the left and right, and covers both sides of the cylinder portion 61 of the engine 20 and the upper edge of the crankcase 62 of the engine 20.
  • the main frame cover 52 is integrally formed with a pair of left and right leg shields 55 covering the front of the passenger's feet.
  • the rear side cover 53 is provided with a detachable lid 53A. By removing the lid 53A, components inside the rear side cover 53 can be accessed.
  • Reference numeral 56 denotes a front fender attached to the front fork 5 and covering the front wheel 7 from above.
  • Reference numeral 57 denotes a rear fender attached to the rear frame 23 and covering the rear wheel 9 from above.
  • the engine 20 is a single-cylinder four-cycle air-cooled engine.
  • the engine 20 is a horizontal engine in which a cylinder portion 61 projects substantially horizontally from the front portion of the crankcase 62 toward the front.
  • the cylinder part 61 includes a cylinder block 61A connected to the front part of the crankcase 62, a cylinder head 61B connected to the front part of the cylinder block 61A, and a head cover 61C connected to the front part of the cylinder head 61B. Is done.
  • An intake pipe 70, a throttle body (fuel supply device) 71, and an air cleaner unit 72 are connected in order to the upper surface of the cylinder head 61B, which is the front upper portion of the engine 20, and an engine intake system is configured by these.
  • This engine intake system is disposed between the engine 20 and the main frame 22 and inside the main frame cover 52, that is, laid out in a space above the engine 20.
  • An injector 65 that supplies fuel to the engine intake system is attached to the intake pipe 70.
  • a single exhaust pipe 75 is connected to the lower surface of the cylinder head 61B.
  • the exhaust pipe 75 extends downward and then bends and extends rearward, and is connected to a muffler 76 disposed on the right side of the rear wheel 9. Is done. That is, the exhaust pipe 75 and the muffler 76 constitute an engine exhaust system, and the engine exhaust system is laid out in a space below the engine 20 and in the side of the rear wheel 9.
  • a fuel supply passage (so-called fuel hose) 58 for supplying the fuel in the fuel tank 12 to the engine intake system is arranged along the rear frame 23 on the left side of the vehicle body as shown in FIG. More specifically, the fuel supply passage 58 is a flexible pipe having flexibility, such as a rubber hose, and is formed by a pipe through which fuel does not permeate.
  • One end 58 ⁇ / b> A is provided on the bottom wall of the fuel tank 12. Connected to the fuel outlet, extends from the fuel outlet to one side in the vehicle width direction (the left side of the vehicle body in the present embodiment), and extends downwardly along the upper surface of the second rear frame 26 on one side in the vehicle width direction.
  • the other end 58B is connected to the engine intake system (in the present embodiment, the injector 65 attached to the intake pipe 70).
  • the motorcycle 10 is of a fuel injection type in which a fuel pump 12P is disposed in the fuel tank 12, and fuel pressurized by the fuel pump 12P is supplied to the engine 20 through the fuel supply passage 58 and the injector 65. Although it is configured, it may not be a fuel injection type. Even when the fuel injection type is not used, the layout of the fuel supply passage is the same, and the connection destination of the fuel supply passage may be a carburetor (fuel supply device) instead of the injector 65.
  • the motorcycle 10 when the motorcycle 10 is provided with the evaporative fuel control device 100 that prevents the evaporated fuel generated in the fuel tank 12 from being released into the atmosphere, the motorcycle 10 includes the engine 20 as the fuel tank 12. Since the vehicle layout is located above the fuel tank 12 and the seat 11 is located above the fuel tank 12, it is difficult to secure a layout space for the evaporated fuel control device 100 above the fuel tank 12. Therefore, the vehicle is equipped with the evaporated fuel control device 100 as follows.
  • FIG. 4 is a view of the fuel vapor control apparatus 100 as viewed from the right side of the vehicle body along with the peripheral configuration
  • FIG. 5 is a view of the fuel tank 12 as viewed from above
  • FIG. 6 is a view of the fuel tank 12 as viewed from the rear side. It is a sectional side view.
  • reference numeral L ⁇ b> 1 is a vehicle body center line passing through the center in the vehicle width direction.
  • the evaporated fuel control device 100 is connected to a fuel tank 12 at one end, and an evaporated fuel passage 110 that sends evaporated fuel in the fuel tank 12 into engine oil (hereinafter referred to as oil) in the engine.
  • oil engine oil
  • air supply passage 120 that is open at one end to the atmosphere and supplies outside air into the fuel tank 12.
  • the fuel tank 12 has an upper and lower divided structure of an upper case 12A and a lower case 12B, and the top plate of the upper case 12A has a fuel supply port 12C and a gas-liquid separator 12D in front and rear as shown in FIG. They are spaced apart.
  • a fuel pump 12P is disposed below the fuel filler opening 12C, and in the tank 12, the fuel pump 12P and the gas-liquid separator 12D are disposed so as to be separated forward and backward.
  • the gas-liquid separator 12D is attached in the vicinity of the rear wall on the back surface of the upper case 12A and near the other side (right wall) in the vehicle width direction, and a part of the evaporated fuel passage 110 is formed in the gas-liquid separator 12D.
  • One end of the pipe 111 in the tank made of metal or resin (including rubber) is connected. Note that one end of the in-tank pipe 111 is located above the fuel upper limit surface in the fuel tank 12.
  • One end (tank end portion) 111A of the in-tank pipe 111 is directed to the right side of the vehicle body, which is the other side in the vehicle width direction, and connected to the gas-liquid separator 12D, and from there to one side (left side) in the vehicle width direction.
  • a curved portion 111B After extending to the vicinity of the tank side wall (left wall), it is bent so as to form a curved portion 111B convex toward one side in the vehicle width direction and near the tank side wall (right wall) toward the other side (right side) in the vehicle width direction. From there to the other side (right side) in the vehicle width direction, and curved backward to form a curved portion 111C, penetrating the rear wall of the fuel tank 12 and facing the other end (outer end of the tank) 111D opens.
  • an S-shaped piping portion 111S that is bent in an S-shape on the left and right in the vehicle width direction is formed by the pair of curved portions 111B and 111C. For this reason, even if the motorcycle 10 is tilted to the left or right in the vehicle width direction, and the liquid fuel in the fuel tank 12 flows into the in-tank piping 111, the liquid fuel is difficult to pass through the S-shaped piping portion 111S. It is possible to easily return the liquid fuel into the fuel tank 12 when it returns.
  • the tank outer end portion 111D is connected to a tank outer pipe 112 that forms the remaining portion of the evaporated fuel passage 110.
  • the tank outside pipe 112 is a flexible pipe having flexibility such as a rubber hose, and is formed by a pipe through which fuel does not permeate.
  • the tank outer pipe 112 protrudes rearward from the tank outer end portion 111D of the tank inner pipe 111 and is curved so as to form a vehicle width direction other side (right side) and a front-facing curved portion 112A1. It extends forward along the (right) rear frame 23.
  • the tank outer pipe 112 extends with a downward slope along the rear frame 23, and the lower end thereof is connected to the rear upper part of the crankcase 62 of the engine 20.
  • the tank outer pipe 112 includes a first tank outer pipe 112A connected to the tank outer end 111D of the tank inner pipe 111, and a second tank outer pipe connected to the first tank outer pipe 112A via a joint part 115.
  • the pipe 112B is supported along the rear frame 23 by a pair of front and rear clamp members 131, 132 provided at intervals on the rear frame 23 on the other side (right side) in the vehicle width direction.
  • the pair of clamp members 131 and 132 are pipe holding parts that are attached to the vehicle body frame 2 by fastening members such as welding or screws and hold the tank external pipe 112 on the vehicle body frame 2.
  • the first tank outer pipe 112A is clamped on the upper surface of the first rear frame 25 by the single clamp member 131 provided in the vicinity of the rear wall of the fuel tank 12 so as to maintain the curved portion 112A1 protruding rearward. Is done.
  • the dead space between the rear wall of the fuel tank 12 and the first rear frame 25 can be effectively used as the pipe space, and the first The tank outer pipe 112 can be pulled out to a position in the vicinity of the tank where the rear frame 25 is close to the fuel tank 12, and it is easy to follow the rear frame 23.
  • the first tank outer pipe 112 ⁇ / b> A extends downward from the upper surface of the inclined portion 25 ⁇ / b> A of the first rear frame 25 toward the second rear frame 26, and then in the vicinity of the connecting portion between the first rear frame 25 and the second rear frame 26.
  • the second rear frame 26 passes through the outer side in the vehicle width direction and is drawn down to the lower surface of the second rear frame 26 and extends forward along the lower surface of the second rear frame 26 in a downward inclination. 26 is connected to a joint part 115 supported on the lower surface of 26.
  • the joint component 115 is a three-way joint that integrally includes a first pipe portion 115A that extends linearly and can be pipe-connected at both ends, and a second pipe portion 115B that extends in a direction orthogonal to the intermediate position of the first pipe portion 115A. Used.
  • the first tank outer pipe 112A is connected to one end side of the first pipe portion 115A, and the second tank outer pipe 112B is connected to the other end side.
  • One end of the air supply passage 120 is connected to the second pipe portion 115B.
  • the remaining clamp members 132 that support the tank outer pipe 112 support the position near the joint component 115 in the second tank outer pipe 112B on the lower surface of the second rear frame 26.
  • the joint component 115 is also held along the lower surface of the second rear frame 26.
  • the first pipe portion 115 ⁇ / b> A extends in the front-rear direction along the lower surface of the second rear frame 26, and the second pipe portion 115 ⁇ / b> B is the second rear frame 26. Is held so as to be obliquely upward along the lower surface of the outer side in the vehicle width direction.
  • the second tank outer pipe 112B extends downward from the other end of the first pipe portion 115A of the joint part 115 along the second rear frame 26, and is connected to the rear end portion of the engine 20 to be connected to the crankcase 62. It communicates with the oil stored in the oil pan inside.
  • FIG. 3 shows an upper limit oil level of the oil stored in the crankcase 62
  • reference numeral 20X is connected to the second tank outer pipe 112B and extends downward on the rear wall side in the crankcase 62
  • 2 shows an evaporative fuel passage in the engine 20 extending to
  • Reference symbol HL indicates the upper limit oil level of oil stored in the oil pan when the motorcycle 10 is parked on a horizontal plane
  • reference symbol LL indicates the lower limit oil level of the oil when the motorcycle 10 is parked on a horizontal plane
  • Reference numeral LL2 indicates the oil level when the motorcycle 10 is tilted down to the parking limit on a downhill after the oil is put to the lower limit oil level LL with the motorcycle 10 parked on a horizontal plane.
  • the lower end opening 20Y of the evaporative fuel passage 20X is provided below and in the vicinity of the oil level (oil level at the parking limit) LL2. Accordingly, the lower end opening 20Y can be reliably positioned in the oil without being unnecessarily disposed below, and the evaporated fuel flowing into the engine 20 from the evaporated fuel passage 20X can be easily dissolved in the oil.
  • the tank outer pipe 112 is held by the two clamp members 131 and 132 so as to be a downward pipe along the second rear frame 26 from the first rear frame 25, and the second rear frame 26. It is connected to the engine 20 disposed below while holding down piping, and is visible from the outside of the vehicle body and can be easily attached and detached.
  • a first check valve 117 that stops the flow of fluid from the engine 20 to the fuel tank 12 is inserted in the middle of the second tank outer pipe 112 ⁇ / b> B.
  • the first check valve 117 is provided in the vicinity of the clamp member 132 (see FIG. 4), the first check valve 117 can be held by the clamp member 132, and the first check valve 117 is dedicated to the first check valve 117. A support member is not required. Further, since the first check valve 117 is floatingly supported by the second tank outer pipe 112B, it is difficult to transmit the vibration of the engine 20, and a special vibration isolation structure or the like can be eliminated.
  • the air supply passage 120 includes a first air supply passage 121A extending upward from the second pipe portion 115B of the joint component 115, and a first check valve 122 connected to the first air supply passage 121A.
  • a second air supply passage 121B to be connected, and extends upward from the second pipe portion 115B of the joint part 115, and its upper end (outside open air end) 121C is on the side (right side) of the fuel tank 12. Open and communicate with the atmosphere.
  • the first and second air supply passages 121A and 121B are formed of flexible pipes having flexibility such as rubber hoses. As shown in FIG.
  • the first air supply passage 121A passes from the second pipe portion 115B of the joint part 115 through the outer side in the vehicle width direction of the second rear frame 26 and passes through the outer side in the vehicle width direction of the tank support bracket 41. It is supported by a single clamp member 135 provided on the tank support bracket 41.
  • the first air supply passage 121 ⁇ / b> A extends rearward and upward from the joint part 115, and the upper part thereof is the tank support bracket 41 and the downward extension stay 42, and the second rear frame 26. Held between.
  • the lower end of the second check valve 122 is connected to the upper end of the first air supply passage 121A, and the lower end of the second air supply passage 121B is connected to the upper end of the second check valve 122.
  • the second check valve 122 is a check valve that stops the flow from the fuel tank 12 to the outside air.
  • the second air supply passage 121B is formed shorter than the first air supply passage 121A, and is supported upward by a single clamp member 137 provided on the side wall of the fuel tank 12.
  • the upper end (outside air open end) 121C of the second air supply passage 121B is below the flange portion 12F extending to the connecting portion between the upper case 12A and the lower case 12B of the fuel tank 12.
  • the flange portion 12F can prevent intrusion of dust from above, and uses a narrow gap (dead space) with the rear side cover 53 disposed close to the side of the fuel tank 12, An air supply passage 120 can be arranged.
  • the second check valve 122 is positioned between the pair of upper and lower clamp members 135 and 136 that support the air supply passage 120, the second check valve 122 is also positioned by the clamp members 135 and 136.
  • the second check valve 122 is positioned between the fuel tank 12 and the tank support bracket 41, and a gap (dead space) between these parts can be used as a layout space for the second check valve 122.
  • the overhang of the second check valve 122 to the side can be suppressed.
  • the second check valve 122 is floatingly supported by the second air supply passage 121B, it is difficult to transmit the vibration of the engine 20, and a special vibration isolation structure or the like can be eliminated.
  • the evaporated fuel flows into the tank piping 111 through the gas-liquid separator 12D, and the tank It enters the tank outer pipe 112 through the inner pipe 111.
  • the evaporated fuel flows into the oil in the engine 20 through the tank outer pipe 112 and the joint component 115. Thereby, the evaporated fuel can be dissolved in the oil.
  • the second check valve 122 provided in the air supply passage 120 is opened, so that the external air is discharged from the external air open end 121C.
  • the air enters the air supply passage 120, flows in order through the air supply passage 120, the joint component 115, and part of the evaporated fuel passage 110 (the first tank outer pipe 112 ⁇ / b> A and the tank inner pipe 111) and flows into the fuel tank 12. Thereby, the internal pressure of the fuel tank 12 can be adjusted to atmospheric pressure.
  • the motorcycle 10 is provided with a return passage 141 that connects the head cover 61 ⁇ / b> C of the engine 20 and the air cleaner unit 72.
  • the return passage 141 is formed in the head cover 61C, and communicates the valve operating chamber communicating with the inside of the crankcase 62 with the inside of the air cleaner unit 72 (clean air chamber). Evaporated fuel or blow-by gas produced by evaporating the fuel dissolved in the oil is supplied to the engine intake system via the air cleaner unit 72. As a result, the fuel vapor in the crankcase 62 is not released into the atmosphere.
  • FIG. 7 shows a state in which the lid 53A provided on the rear side cover 53 on the right side of the vehicle body is removed.
  • the lid 53A when the lid 53A is removed, a part of the evaporated fuel control device 100 is exposed from the opening 53B provided in the rear side cover 53, and the evaporated fuel control device 100 can be accessed.
  • the portion (air supply passage 120) provided on the side wall of the fuel tank 12 is exposed. Maintenance is possible.
  • the fuel tank 12 is arranged at a position above the engine 20, and the evaporated fuel passage 110 is arranged in the downward passage from the fuel tank 12 toward the engine 20.
  • the air supply passage 120 is connected to a position in the middle of the evaporated fuel passage 110, at the fuel tank 12 side of the first check valve 117, and lower than the uppermost portion of the fuel tank 12.
  • the air supply passage 120 can be laid out without being arranged at a position higher than the fuel tank 12. In this layout, a part of the evaporated fuel passage 110 (the first tank outer pipe 112A and the tank inner pipe 111), that is, the fuel tank 12 side than the connecting portion (corresponding to the joint part 115) to which the air supply passage 120 is connected.
  • the air supply passage 120 can also be used, and the air supply passage 120 can be shortened accordingly. Even if liquid fuel flows from the fuel tank 12 into the evaporated fuel passage 110, the evaporated fuel passage 110 is a downward passage and therefore flows closer to the engine 20 than the connection portion (joint part 115) of the air supply passage 120. For this reason, the air supply passage 120 and a part of the evaporated fuel passage 110 that also serves as the air supply passage 120 are easily held in communication, and the inside of the fuel tank 12 can be adjusted to atmospheric pressure.
  • the air supply passage 120 can be laid out without being positioned higher than the fuel tank 12, even if the seat 11 on which the driver is seated covers the upper surface of the fuel tank 12. It is not necessary to secure a space for the air supply passage 120 between the seat 11 and the fuel tank 12. For this reason, the same low seat height as that of the vehicle not equipped with the evaporated fuel control device 100 can be achieved.
  • the evaporative fuel passage 110 protrudes rearward from the fuel tank 12 and is then arranged along the right rear frame 23 and connected to the engine 20.
  • the fuel passage 110 can be routed.
  • the fuel supply passage 58 for supplying fuel from the fuel tank 12 to the engine intake system is disposed along the left rear frame 23, so that the fuel supply passage 58 and the evaporated fuel passage 110 are left and right. It can be distributed and arranged easily.
  • the air supply passage 120 since the air supply passage 120 is routed on the same side as the evaporative fuel passage 110 in the vehicle width direction, the air supply passage 120 can be assembled from the same side, and the detachability and maintainability of the entire evaporative fuel control device 100 are improved. To do.
  • the air supply passage 120 extends upward along the tank support bracket 41 that extends upward from the rear frame 23 and supports the fuel tank 12, and is clamped by the tank support bracket 41 and the fuel tank 12. Therefore, the air supply passage 120 can be supported using existing parts, and an increase in the number of parts can be avoided.
  • the second check valve 122 is disposed between the tank support bracket 41 and the fuel tank 12, and the open end side of the air supply passage 120 with respect to the second check valve 122 is supported by the fuel tank 12.
  • the second check valve 122 can be disposed by utilizing a dead space between the tank support bracket 41 and the fuel tank 12, and the outside open end 121 ⁇ / b> C of the air supply passage 120 can be reliably secured on the side surface of the fuel tank 12. And can be opened to the atmosphere.
  • the fuel tank 12 since the fuel tank 12 is disposed at a substantially middle position between the front wheel 7 and the rear wheel 9 in the vehicle traveling direction, the fuel tank 12 is located far from the front and rear wheels where dust is likely to stand and relatively far from the ground.
  • the tank 12 and the outside air open end 121 ⁇ / b> C of the air supply passage 120 can be arranged.
  • the first check valve 117 is disposed above the crankcase 62, which is in a position overlapping the engine 20 in a top view (see FIG. 6), oil from the engine 20 enters the first check valve 117. If present, it is possible to increase the fluidity of the oil by the heat rising from the engine 20 to facilitate return to the engine 20 side. When liquid fuel is present in the first check valve 117, the engine 20 It is possible to vaporize positively with the heat of.
  • the evaporative fuel control device 100 is arranged on the right side of the vehicle body, and the fuel supply passage 58 is arranged on the left side of the vehicle body.
  • the evaporative fuel passage 110 is arranged along one of the left and right second rear frames 26, and the fuel supply passage 58 is arranged along the other second rear frame 26.
  • the point is that it may be arranged along the rear frame 23, or may be arranged along the first rear frame 25.
  • the case where the air supply passage 120 is clamped and supported by the tank support bracket 41 and the fuel tank 12 has been described, but may be supported by either the tank support bracket 41 or the fuel tank 12. .
  • the present invention is applied to the evaporated fuel control device 100 of the motorcycle 10 shown in FIG. 1 .
  • the present invention is not limited to this, and the evaporated fuel control device of other saddle-ride type vehicles is used.
  • the present invention may be applied.
  • the saddle riding type vehicle includes all vehicles that ride on the vehicle body, and includes not only motorcycles (including scooter type vehicles) but also three-wheeled vehicles and four-wheeled vehicles classified as ATVs (rough-terrain vehicles). It is a vehicle including.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

 空気供給通路を燃料タンクよりも高い位置へ配置せずに鞍乗り型車両へレイアウトできるようにした鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置を提供する。 燃料タンク12がエンジン20よりも上方の位置に配置され、蒸発燃料通路110が、燃料タンク12からエンジン20に向けて下り通路で配索され、空気供給通路120が、蒸発燃料通路110の途中であって、第1逆止弁117よりも燃料タンク12側、かつ、燃料タンク12の最上部よりも低い位置に連結されるようにした。

Description

鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
 本発明は、鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置に関する。
 燃料タンク内の蒸発燃料を一時的に吸着するキャニスタを搭載し、そこからエンジン吸気系に供給する自動二輪車が開示されている(例えば、特許文献1参照)。キャニスタを自動二輪車等の鞍乗り型車両に配置する場合、キャニスタの配置スペースを確保するために車体設計が制約されると共に、車体が大型化してしまう。
 一方、キャニスタを用いない手法として、燃料タンク内の蒸発燃料をクランク室のオイルパンのオイルを通過させてからクランク室に導入し、エンジン運転時にブローバイガスと共にエンジン吸気系に導出する手法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10-324281号公報 実開昭49-88172号公報
 しかしながら、引用文献2の構成では、蒸発空気を流す蒸発燃料通路と、燃料タンク内に外気を供給する空気供給通路とを設ける必要があり、引用文献2の手法を鞍乗り型車両へ適用しようとした場合、鞍乗り型車両の既存の部品配置や使い勝手に適合させるために様々な課題が生じる。
 例えば、空気供給通路を燃料タンク上方で大気開放させるレイアウトが考えられるが、燃料タンクがエンジンよりも上方に配置された鞍乗り型車両では、燃料タンク上方にシートが配置されたり、燃料タンクそのものが車両最上部に配置されたりするので、タンク上方にレイアウトスペースを確保するのが難しい。このため、タンク上方にスペースを確保しようとすると、シート高が高くなってしまう等の弊害が生じる。そもそも鞍乗り型車両では、レイアウトスペースそのものが小さいため、蒸発燃料通路や空気供給通路をコンパクトに配置することが望まれる。
 本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、空気供給通路を燃料タンクよりも高い位置へ配置せずに鞍乗り型車両へレイアウトできるようにした鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置を提供することを目的としている。
 上述した課題を解決するため、本発明は、エンジンと、燃料を貯蔵する燃料タンクと、一端が燃料タンクに接続され、他端がエンジン内のオイル中に接続される蒸発燃料通路と、蒸発燃料通路の途中に設けられ、エンジンから燃料タンクへの流れを止める第1逆止弁と、燃料タンク内に外気を供給する空気供給通路と、空気供給通路の途中に設けられ、燃料タンクから外気に出る流れを止める第2逆止弁とを備える鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置において、前記燃料タンクは、前記エンジンよりも上方の位置に配置され、前記蒸発燃料通路は、前記燃料タンクから前記エンジンに向けて下り通路で配索され、前記空気供給通路は、前記蒸発燃料通路の途中であって、前記第1逆止弁よりも燃料タンク側、かつ、前記燃料タンクの最上部よりも低い位置に連結されることを特徴とする。
 この構成によれば、燃料タンクは、エンジンよりも上方の位置に配置され、蒸発燃料通路は、燃料タンクからエンジンに向けて下り通路で配索され、空気供給通路は、蒸発燃料通路の途中であって、第1逆止弁よりも燃料タンク側、かつ、燃料タンクの最上部よりも低い位置に連結されるので、空気供給通路を燃料タンクよりも高い位置へ配置せずに鞍乗り型車両へレイアウトできる。
 上記構成において、前記鞍乗り型車両は、前輪を操向可能に支持するヘッドパイプと、ヘッドパイプから後ろ下方に延びるメインフレームとを備え、前記エンジンは、前記メインフレームの下方に配置され、前記燃料タンクは、前記メインフレームの後部から後ろ上方に延びるリヤフレームの上方に配置され、前記蒸発燃料通路は、前記燃料タンクから後方へ突出した後、前記リヤフレームに沿うように配置されて前記エンジンに接続されるようにしてもよい。この構成によれば、リヤフレームを利用して蒸発燃料通路を配索することができる。
 また、上記構成において、前記リヤフレームは、左右一対設けられ、前記蒸発燃料通路は、前記左右一対のリヤフレームのうち一方のリヤフレームに沿うように配置され、前記燃料タンクから前記エンジンの吸気系に燃料を供給する燃料供給通路は、他方のリヤフレームに沿うように配置されるようにしてもよい。この構成によれば、燃料供給通路と蒸発燃料通路とが左右に振り分け配置され、組み付けし易くできる。
 また、上記構成において、前記リヤフレームには、当該リヤフレームから上方に延出して前記燃料タンクを支持するタンク支持ブラケットが設けられ、前記空気供給通路は、前記タンク支持ブラケットに沿って上方に延び、この空気供給通路の一部は、前記タンク支持ブラケット若しくは燃料タンクに支持されるようにしてもよい。この構成によれば、空気供給通路を既存部品を使用して支持でき、部品点数の増大を回避できる。
 また、上記構成において、前記第2逆止弁は、前記タンク支持ブラケットと前記燃料タンクとの間に配置され、前記空気供給通路の前記第2逆止弁よりも開放端側が、前記燃料タンクに支持されるようにしてもよい。この構成によれば、タンク支持ブラケットと燃料タンクとの間のデッドスペースを利用して第2逆止弁を配置することができ、かつ、空気供給通路の開放端を燃料タンクで確実に位置決めできる。
 また、上記構成において、前記燃料タンクは、車両進行方向にて前輪と後輪の略中間位置に配置されるようにしてもよい。この構成によれば、埃が立ちやすい前後輪から遠く、比較的地面から離れた位置に、燃料タンクと空気供給通路の開放端とを配置できる。
 また、上記構成において、前記運転者が着座するシートを備え、前記シートは、前記燃料タンクの上面を覆うように配置されるようにしてもよい。この構成によれば、本蒸発燃料制御装置は、空気供給通路を燃料タンクよりも高い位置へ配置せずにレイアウトできるので、シートが燃料タンクの上面を覆う配置でも、蒸発燃料制御装置を具備しない車両と同じ低シート高にできる。
 また、上記構成において、前記第1逆止弁は、上面視にて前記エンジンと重なる位置に配置されるようにしてもよい。この構成によれば、エンジンからのオイルが第1逆止弁内に存在した場合には、エンジンから上昇する熱によってオイルの流動性を上げてエンジン側に戻し易くすることができ、液体燃料が第1逆止弁内に存在した場合には、エンジンの熱で積極的に気化させることができる。
 本発明では、燃料タンクは、エンジンよりも上方の位置に配置され、蒸発燃料通路は、燃料タンクからエンジンに向けて下り通路で配索され、空気供給通路は、蒸発燃料通路の途中であって、第1逆止弁よりも燃料タンク側、かつ、燃料タンクの最上部よりも低い位置に連結されるので、空気供給通路を燃料タンクよりも高い位置へ配置せずに鞍乗り型車両へレイアウトできる。
 また、鞍乗り型車両は、前輪を操向可能に支持するヘッドパイプと、ヘッドパイプから後ろ下方に延びるメインフレームとを備え、エンジンは、メインフレームの下方に配置され、燃料タンクは、メインフレームの後部から後ろ上方に延びるリヤフレームの上方に配置され、蒸発燃料通路は、燃料タンクから後方へ突出した後、リヤフレームに沿うように配置されてエンジンに接続されるようにすれば、リヤフレームを利用して蒸発燃料通路を配索することができる。
 また、リヤフレームは、左右一対設けられ、蒸発燃料通路は、左右一対のリヤフレームのうち一方のリヤフレームに沿うように配置され、燃料タンクからエンジンの吸気系に燃料を供給する燃料供給通路は、他方のリヤフレームに沿うように配置されるようにすれば、燃料供給通路と蒸発燃料通路とが左右に振り分け配置され、組み付けし易くできる。
 また、リヤフレームには、当該リヤフレームから上方に延出して燃料タンクを支持するタンク支持ブラケットが設けられ、空気供給通路は、タンク支持ブラケットに沿って上方に延び、この空気供給通路の一部は、タンク支持ブラケット若しくは燃料タンクに支持されるようにすれば、空気供給通路を既存部品を使用して支持でき、部品点数の増大を回避できる。
 また、第2逆止弁は、タンク支持ブラケットと燃料タンクとの間に配置され、空気供給通路の前記第2逆止弁よりも開放端側が、燃料タンクに支持されるようにすれば、タンク支持ブラケットと燃料タンクとの間のデッドスペースを利用して第2逆止弁を配置することができ、かつ、空気供給通路の開放端を燃料タンクで確実に位置決めできる。
 また、燃料タンクは、車両進行方向にて前輪と後輪の略中間位置に配置されるようにすれば、埃が立ちやすい前後輪から遠く、比較的地面から離れた位置に、燃料タンクと空気供給通路の開放端とを配置できる。
 また、運転者が着座するシートは、燃料タンクの上面を覆うように配置されるようにすれば、本蒸発燃料制御装置は、空気供給通路を燃料タンクよりも高い位置へ配置せずにレイアウトできるので、シートが燃料タンクの上面を覆う配置でも、蒸発燃料制御装置を具備しない車両と同じ低シート高にできる。
 また、第1逆止弁は、上面視にてエンジンと重なる位置に配置されるようにすれば、エンジンからのオイルが第1逆止弁内に存在した場合には、エンジンから上昇する熱によってオイルの流動性を上げてエンジン側に戻し易くすることができ、液体燃料が第1逆止弁内に存在した場合には、エンジンの熱で積極的に気化させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る蒸発燃料制御装置を搭載した自動二輪車の右側面図である。 図2は、自動二輪車の内部構造を示す図である。 図3は、車体フレームを周辺構成と共に示す図である。 図4は、蒸発燃料制御装置を周辺構成と共に車体右側から見た図である。 図5は、燃料タンクを上方から見た図である。 図6は、燃料タンクを後方側から見た側断面図である。 図7は、車体右側のリッドを取り外した状態を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、前後左右および上下といった方向は、車両の乗員から見た方向に従う。
 図1は、本発明の実施形態に係る蒸発燃料制御装置を搭載した自動二輪車の右側面図であり、図2は、この自動二輪車の内部構造を示す図である。
 図1および図2に示すように、この自動二輪車10は、乗員(運転者)が着座するシート11の下に燃料タンク12を配置した鞍乗り型車両であり、シート11および燃料タンク12の前方に側面視でU字状の足またぎ部Mを備え、足またぎ部Mと燃料タンク12の下方に内燃機関であるエンジン(パワーユニットとも言う)20を備えている。
 この自動二輪車10は、車体フレーム2と、車体フレーム2のヘッドパイプ3に回動自在に支持されて操舵系の一部を構成するステアリングステム4と、このステアリングステム4の下部に連結された左右一対のフロントフォーク5と、ステアリングステム4の上端に連結された操舵用のハンドル6と、フロントフォーク5に回転自在に支持された前輪7と、車体フレーム2の後部に上下に揺動自在に支持されたスイングアーム8と、スイングアーム8の後端に回転自在に支持された後輪9と、車体フレーム2の前後中間位置下部(前輪7と後輪9の間)に支持されたエンジン20とを備えている。
 図3は車体フレーム2を周辺構成と共に示している。
 車体フレーム2は、前端に設けられるヘッドパイプ3から後ろ下方に延びる単一のメインフレーム22と、メインフレーム22の後部から後ろ上方に延びる左右一対のリヤフレーム23と、メインフレーム22の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート24とを備え、メインフレーム22とリヤフレーム23は金属製パイプで形成されている。
 リヤフレーム23は、メインフレーム22の後部から後ろ上方に延びる左右一対の第1リヤフレーム25と第2リヤフレーム26とを備えている。第1リヤフレーム25は、メインフレーム22の後端から後ろ上方に延びる傾斜部25Aと、傾斜部25Aの後端から後方へ水平に延びる水平部25Bとを一体に備え、水平部25Bにてキャリア31やテールランプ32(図2参照)を支持する。
 第2リヤフレーム26は、第1リヤフレーム25よりも前側かつ上方でメインフレーム22から後ろ上方に延び、その後端が第1リヤフレーム25の傾斜部25Aに連結される。
 このように、リヤフレーム23を、第1リヤフレーム25と第2リヤフレーム26とで構成したので、リヤフレーム23自体の剛性を十分に確保することができる。また、第2リヤフレーム26が、メインフレーム22と第1リヤフレーム25とを架橋するので、メインフレーム22と第1リヤフレーム25との連結剛性を補強する補強フレームとして機能し、リヤフレーム23の剛性を効率よく高めることができる。
 左右一対の第2リヤフレーム26には、上方に突出する左右一対のタンク支持ブラケット41が設けられ、これらタンク支持ブラケット41を介して燃料タンク12がリヤフレーム23上方に支持される。この燃料タンク12の上部には、シート11が開閉自在に支持され、このシート11が、燃料タンク12上方を覆う蓋体を兼用している。
 ここで、図2中、符号42は、燃料タンク12の左右側壁から下方に延出する左右一対の下方延出ステーであり、この左右一対の下方延出ステー42の下端がタンク支持ブラケット41に各々ボルト締結されることによって、燃料タンク12がリヤフレーム23上方に支持される。
 また、リヤフレーム23には、燃料タンク12後部を支持する左右一対のタンク後方支持ブラケット43も設けられている。このタンク後方支持ブラケット43は、第1リヤフレーム25の傾斜部25A上部に設けられ、燃料タンク12に一体に設けられたフランジ部12Fがボルト締結によって固定される。
 これによって、燃料タンク12は、その前部左右が第2リヤフレーム26に固定され、その後部左右が第1リヤフレーム25に固定され、両フレーム25,26によって十分な支持強度で支持されている。
 図2に示すように、左右のピボットプレート24には、ピボット軸33を介してスイングアーム8が揺動自在に軸支され、このスイングアーム8の後部と第1リヤフレーム25の水平部25Bとの間に、左右一対のリヤクッション34が介挿される。
 また、ピボットプレート24には、車体を地面に対して垂直姿勢で駐車させるメインスタンド35(図1参照)が取り付けられ、図1ではメインスタンド35を駐車位置へ下ろした状態を示しており、駐車位置では前下がりに傾斜するように起立するスタンド形状に形成されている。この図に示すように、メインスタンド35を掛けることにより後輪9が持ち上がる。
 エンジン20は、その上部がメインフレーム22の中央部に垂設された支持ブラケット36に吊り下げられ、その後部がピボットプレート24の上部および下部に固定され、これによって、メインフレーム22下方かつピボットプレート24前方に支持される。
 図1および図2に示すように、この自動二輪車10は、車体の略全体を覆う合成樹脂製の車体カバー50を備えている。車体カバー50は、車体前部(ヘッドパイプ3等)を覆うフロントカバー51と、フロントカバー51にヘッドパイプ3を挟むようにヘッドパイプ3後方から接続されてメインフレーム22を途中まで覆うメインフレームカバー52と、メインフレームカバー52の後縁に接続され、燃料タンク12の周囲を覆うリヤサイドカバー53と、ハンドル6の左右中央部を覆うハンドルカバー54とを備えている。
 メインフレームカバー52は、メインフレーム22を上方から左右に渡って覆い、エンジン20のシリンダ部61の両側およびエンジン20のクランクケース62の上縁までを覆う。また、このメインフレームカバー52には、乗員の足前方を覆う左右一対のレッグシールド55が一体に形成されている。
 リヤサイドカバー53には、着脱自在なリッド53Aが設けられており、このリッド53Aを取り外すことによって、リヤサイドカバー53内側の部品にアクセス可能となっている。
 なお、符号56は、フロントフォーク5に取り付けられて前輪7を上方から覆うフロントフェンダであり、符号57は、リヤフレーム23に取り付けられて後輪9を上方から覆うリヤフェンダである。
 次に、エンジン20およびその周辺構成を説明する。
 エンジン20は、単気筒の4サイクル空冷エンジンであり、図2に示すように、シリンダ部61がクランクケース62の前部から前方へ向けて略水平に突出する水平エンジンである。この水平エンジンを採用することにより、車体を低重心化できると共に、メインフレーム22を低くして足またぎ部Mを低くでき、乗降性を向上することができる。
 シリンダ部61は、クランクケース62の前部に連結されるシリンダブロック61Aと、シリンダブロック61Aの前部に連結されるシリンダヘッド61Bと、シリンダヘッド61Bの前部に連結されるヘッドカバー61Cとで構成される。
 このエンジン20の前上部であるシリンダヘッド61B上面には、インテークパイプ70、スロットルボディ(燃料供給装置)71、エアクリーナユニット72が順に配管接続され、これらによってエンジン吸気系が構成される。このエンジン吸気系は、エンジン20とメインフレーム22との間、かつ、メインフレームカバー52内側に配置され、つまり、エンジン20上方のスペースにレイアウトされる。また、エンジン吸気系に燃料を供給するインジェクタ65がインテークパイプ70に取り付けられる。
 また、シリンダヘッド61B下面には、単一の排気管75が接続され、この排気管75は、下方に延出した後に屈曲して後方へ延び、後輪9右側に配置されたマフラー76に接続される。すなわち、排気管75およびマフラー76によってエンジン排気系が構成され、エンジン排気系がエンジン20下方および後輪9側方のスペースにレイアウトされるように構成されている。
 ここで、エンジン吸気系に燃料タンク12内の燃料を供給するための燃料供給通路(いわゆる燃料ホース)58は、図3に示すように、車体左側のリヤフレーム23に沿って配置される。
 詳述すると、この燃料供給通路58は、ゴムホース等の柔軟性を有する柔軟性配管であって、燃料が透過しない配管で形成されており、その一端58Aが、燃料タンク12の底壁に設けられた燃料出口部に接続され、この燃料出口部から車幅方向一側(本実施形態では車体左側)に延びて車幅方向一側の第2リヤフレーム26の上面に沿って下り傾斜で延び、他端58Bがエンジン吸気系(本実施形態ではインテークパイプ70に取り付けられたインジェクタ65)に接続される。
 なお、自動二輪車10は、燃料タンク12内に燃料ポンプ12Pを配設し、この燃料ポンプ12Pで加圧された燃料を燃料供給通路58及びインジェクタ65を介してエンジン20に供給する燃料噴射式に構成されているが、燃料噴射式でなくてもよい。燃料噴射式でない場合でも、燃料供給通路のレイアウトは同じであり、燃料供給通路の接続先を、インジェクタ65ではなく、キャブレター(燃料供給装置)にすればよい。
 ところで、この自動二輪車10に、燃料タンク12で発生した蒸発燃料が大気中に放出されるのを防止する蒸発燃料制御装置100を設けようとした場合、自動二輪車10は、燃料タンク12がエンジン20よりも上方に位置し、この燃料タンク12の上方にシート11が位置する車両レイアウトであるため、燃料タンク12上方に、蒸発燃料制御装置100のレイアウトスペースを確保することが困難である。
 そこで、本車両では以下のように蒸発燃料制御装置100を搭載している。
 図4は、蒸発燃料制御装置100を周辺構成と共に車体右側から見た図であり、図5は、燃料タンク12を上方から見た図であり、図6は燃料タンク12を後方側から見た側断面図である。なお、図6中、符号L1は、車幅方向中央を通る車体中心線である。
 図4に示すように、蒸発燃料制御装置100は、一端が燃料タンク12に接続され、燃料タンク12内の蒸発燃料をエンジン内のエンジンオイル(以下、オイルと言う)中に送る蒸発燃料通路110と、一端が大気に開放し、燃料タンク12内に外気を供給する空気供給通路120とを備えている。
 燃料タンク12は、上ケース12Aと下ケース12Bとの上下二分割構造を有し、上ケース12Aの天板には、図5に示すように、給油口12Cと気液セパレータ12Dとが前後に間隔を空けて配置されている。この給油口12Cの下方には、燃料ポンプ12Pが配置され、タンク12内では燃料ポンプ12Pと気液セパレータ12Dとが前後に振り分けて配置される。
 気液セパレータ12Dは、上ケース12Aの裏面における後壁近傍、かつ、車幅方向他側(右壁)寄りに取り付けられ、この気液セパレータ12Dには、蒸発燃料通路110の一部を形成する金属製又は樹脂製(ゴムを含む)のタンク内配管111の一端が連結される。なお、このタンク内配管111の一端は、燃料タンク12内の燃料上限面よりも上方に位置している。
 このタンク内配管111は、その一端(タンク内端部)111Aが車幅方向他側である車体右側に向けられて気液セパレータ12Dに連結され、そこから車幅方向一側(左側)に向かってタンク側壁(左壁)近傍まで延びた後、車幅方向一側へ凸の湾曲部111Bを形成するように屈曲して車幅方向他側(右側)に向かってタンク側壁(右壁)近傍まで延び、そこから車幅方向他側(右側)へ凸の湾曲部111Cを形成するように後方に湾曲し、燃料タンク12の後壁を貫通して後方向きで他端(タンク外端部)111Dが開口する。
 すなわち、タンク内配管111には、上記一対の湾曲部111B,111Cによって車幅方向左右にS字状に屈曲するS字配管部111Sが形成される。このため、自動二輪車10が車幅方向左右のいずれかに傾斜し、燃料タンク12内の液体燃料がタンク内配管111に流入したとしても、液体燃料はS字配管部111Sを通過し難く、傾斜が戻った際に液体燃料を燃料タンク12内に戻し易くすることができる。
 このタンク外端部111Dには、蒸発燃料通路110の残りの部分を形成するタンク外配管112が連結される。タンク外配管112は、ゴムホース等の柔軟性を有する柔軟性配管であって、燃料が透過しない配管で形成されている。
 このタンク外配管112は、タンク内配管111のタンク外端部111Dから後方へ突出し、車幅方向他側(右側)かつ前方向きの湾曲部112A1を形成するように湾曲して車幅方向他側(右側)のリヤフレーム23に沿って前方向きに延びる。そして、タンク外配管112は、リヤフレーム23に沿う下り傾斜で延在し、その下端がエンジン20のクランクケース62後上部に連結される。
 このタンク外配管112は、タンク内配管111のタンク外端部111Dに連結される第1タンク外配管112Aと、この第1タンク外配管112Aにジョイント部品115を介して連結される第2タンク外配管112Bとを備え、車幅方向他側(右側)のリヤフレーム23に間隔を空けて設けられた前後一対のクランプ部材131,132によってリヤフレーム23に沿って支持される。
 ここで、一対のクランプ部材131,132は、溶接或いはねじ等の締結部材によって車体フレーム2に取り付けられ、車体フレーム2にタンク外配管112を保持させる配管保持部品である。
 第1タンク外配管112Aは、燃料タンク12の後壁近傍に設けられた単一のクランプ部材131によって、上記した後方に凸の湾曲部112A1を維持するように第1リヤフレーム25の上面にクランプされる。このように、第1タンク外配管112Aを、燃料タンク12後壁から後方へ引き出すことで、燃料タンク12後壁と第1リヤフレーム25間のデッドスペースを配管スペースに有効利用できると共に、第1リヤフレーム25が燃料タンク12に近接するタンク近傍位置にタンク外配管112を引き出すことができ、リヤフレーム23に沿わせ易くなる。
 第1タンク外配管112Aは、第1リヤフレーム25の傾斜部25A上面から第2リヤフレーム26に向かって下り傾斜で延びた後、第1リヤフレーム25と第2リヤフレーム26との連結部近傍で第2リヤフレーム26の車幅方向外側を通って第2リヤフレーム26の下面に下り傾斜で引き回され、第2リヤフレーム26の下面に沿って下り傾斜で前方へ延び、第2リヤフレーム26の下面に支持されたジョイント部品115に連結される。
 ジョイント部品115は、直線状に延びて両端に配管接続可能な第1管部115Aと、第1管部115Aの中間位置から直交する方向に延びる第2管部115Bとを一体に有する3wayジョイントが用いられる。この第1管部115Aの一端側には、第1タンク外配管112Aが連結され、他端側には、第2タンク外配管112Bが連結される。また、第2管部115Bには、空気供給通路120の一端が接続される。
 タンク外配管112を支持する残りのクランプ部材132は、第2タンク外配管112Bにおけるジョイント部品115近傍位置を第2リヤフレーム26下面に支持する。これによって、ジョイント部品115も第2リヤフレーム26下面に沿うように保持される。
 この場合、図4および図6に示すように、ジョイント部品115は、第1管部115Aが第2リヤフレーム26の下面に沿って前後方向に延び、第2管部115Bが第2リヤフレーム26の車幅方向外側の下面に沿って斜め上方向きとなるように保持される。
 そして、第2タンク外配管112Bは、ジョイント部品115の第1管部115Aの他端側から第2リヤフレーム26に沿って下り傾斜で延び、エンジン20の後端部に連結されてクランクケース62内のオイルパンに貯留されたオイル内に連通する。
 ここで、図3には、クランクケース62内に貯留されるオイルの上限油面を示しており、符号20Xは、第2タンク外配管112Bに連結されてクランクケース62内の後壁側を下方に延びるエンジン20内の蒸発燃料通路を示している。
 符号HLは、水平面に自動二輪車10を駐車した状態でのオイルパンに貯留されるオイルの上限油面を示し、符号LLは、水平面に自動二輪車10を駐車した状態でのオイルの下限油面を示し、符号LL2は、水平面に自動二輪車10を駐車した状態でオイルを下限油面LLまで入れた後に、自動二輪車10が下り坂で駐車限界まで傾いた時の油面を示している。上記蒸発燃料通路20Xの下端開口20Yは、油面(駐車限界時油面)LL2より下方で、かつ、近傍に設けるようにしている。これにより、下端開口20Yを無用に下方に配置することなく、確実にオイル内に位置させることができ、蒸発燃料通路20Xからエンジン20内に流入する蒸発燃料をオイルに溶け込みやすくすることができる。
 このようにして、タンク外配管112は、2つのクランプ部材131,132だけで、第1リヤフレーム25から第2リヤフレーム26に沿わせて下り配管となるように保持され、第2リヤフレーム26下方に配置されるエンジン20に下り配管を保持しつつ連結され、かつ、車体外側から全体を視認でき、容易に着脱可能である。
 図4に示すように、第2タンク外配管112Bの途中には、エンジン20から燃料タンク12への流体の流れを止める第1逆止弁117が介挿される。これによって、この第2タンク外配管112Bを介して燃料タンク12内からエンジン20への蒸発燃料の流れを許容する一方で、エンジン20近傍位置で、エンジン20内から燃料タンク12へのオイルの流れを禁止することができる。また、この第1逆止弁117は、クランプ部材132(図4参照)近傍に設けられるので、クランプ部材132によって第1逆止弁117を保持することができ、第1逆止弁117専用の支持部材が不要となっている。
 また、第1逆止弁117は、第2タンク外配管112Bによりフローティング支持されるので、エンジン20の振動を伝わりにくくでき、特別な防振構造等を不要とできる。
 図6に示すように、空気供給通路120は、ジョイント部品115の第2管部115Bから上方に延びる第1空気供給通路121Aと、第1空気供給通路121Aに第2逆止弁122を介して連結される第2空気供給通路121Bとを備えており、ジョイント部品115の第2管部115Bから上方へ延び、その上端(外気開放端)121Cが、燃料タンク12の側方(右側方)で開口して大気と連通する。
 詳述すると、第1および第2空気供給通路121A,121Bは、ゴムホース等の柔軟性を有する柔軟性配管で形成されている。図6に示すように、第1空気供給通路121Aは、ジョイント部品115の第2管部115Bから第2リヤフレーム26の車幅方向外側を通ってタンク支持ブラケット41の車幅方向外側を通り、タンク支持ブラケット41に設けられた単一のクランプ部材135によって支持される。これによって、図4に示すように、第1空気供給通路121Aは、ジョイント部品115から後ろ上方に向けて延び、その上部がタンク支持ブラケット41および下方延出ステー42と、第2リヤフレーム26との間に保持される。
 この第1空気供給通路121Aの上端には、第2逆止弁122の下端が連結され、この第2逆止弁122の上端には、第2空気供給通路121Bの下端が連結される。この第2逆止弁122は、燃料タンク12から外気に出る流れを止める逆止弁である。第2空気供給通路121Bは、第1空気供給通路121Aよりも短く形成され、燃料タンク12側壁に設けられた単一のクランプ部材137によって上方向きに支持される。
 この場合、図6に示すように、第2空気供給通路121Bの上端(外気開放端)121Cは、燃料タンク12の上ケース12Aと下ケース12Bとの連結部に延在するフランジ部12Fの下方に位置する。このため、フランジ部12Fにより、上方からの粉塵の侵入を防ぐことができると共に、燃料タンク12の側方に近接配置されるリヤサイドカバー53との間の狭い隙間(デッドスペース)を利用して、空気供給通路120を配置することができる。
 また、第2逆止弁122は、空気供給通路120を支持する上下一対のクランプ部材135,136の間に位置するので、これらクランプ部材135,136によって第2逆止弁122も位置決めされる。この場合、第2逆止弁122は、燃料タンク12とタンク支持部ブラケット41の間に位置決めされ、これら部品間の隙間(デッドスペース)を、第2逆止弁122のレイアウトスペースに利用でき、第2逆止弁122の側方への張り出しを抑えることができる。
 また、第2逆止弁122は、第2空気供給通路121Bによりフローティング支持されるので、エンジン20の振動を伝わりにくくでき、特別な防振構造等を不要とできる。
 次に蒸発燃料制御装置100による蒸発燃料の流れを説明する。
 燃料タンク12内の燃料の一部が蒸発し、燃料タンク12の内圧が外気圧よりも高く(正圧に)なると、蒸発燃料が気液セパレータ12Dを通ってタンク内配管111へ流入し、タンク内配管111を通ってタンク外配管112へ入る。この場合、タンク外配管112に設けられた第1逆止弁117は開状態となるので、蒸発燃料が、タンク外配管112およびジョイント部品115を介してエンジン20内のオイルへ流入する。これにより、蒸発燃料をオイルに溶け込ませることができる。
 一方、燃料タンク12の内圧が外気圧未満(負圧)になった場合には、空気供給通路120に設けられた第2逆止弁122が開状態となるので、外気が外気開放端121Cから空気供給通路120内に入り、空気供給通路120、ジョイント部品115、蒸発燃料通路110の一部(第1タンク外配管112Aおよびタンク内配管111)を順に流れて、燃料タンク12内に流入する。これにより、燃料タンク12の内圧を大気圧に調整することができる。
 この自動二輪車10には、図2に示すように、エンジン20のヘッドカバー61Cとエアクリーナユニット72とをつなぐ戻り通路141が設けられている。
 この戻り通路141は、ヘッドカバー61C内に形成され、クランクケース62内と連通する動弁室とエアクリーナユニット72内(清浄空気室)とを連通させることにより、クランクケース62内に生じた蒸発燃料(オイルへ溶け込んだ燃料が蒸発してできた蒸発燃料やブローバイガス)を、エアクリーナユニット72を介してエンジン吸気系に供給させる。これによって、クランクケース62内の蒸発燃料が大気中に放出されない構造となっている。
 図7は、車体右側のリヤサイドカバー53に設けたリッド53Aを取り外した状態を示している。この図に示すように、リッド53Aを取り外すと、リヤサイドカバー53に設けられた開口部53Bから蒸発燃料制御装置100の一部が露出し、蒸発燃料制御装置100へのアクセスが可能となる。本構成では、同図に示すように、燃料タンク12の側壁に設けられた部分(空気供給通路120)が露出するので、外気開放端121Cや第2空気供給通路121Bの状態確認や清掃といった各種メンテナンスが可能である。
 以上説明したように、本実施の形態では、燃料タンク12がエンジン20よりも上方の位置に配置された車両レイアウトで、蒸発燃料通路110が、燃料タンク12からエンジン20に向けて下り通路で配索され、空気供給通路120が、蒸発燃料通路110の途中であって、第1逆止弁117よりも燃料タンク12側、かつ、燃料タンク12の最上部よりも低い位置に連結されるので、空気供給通路120を燃料タンク12よりも高い位置へ配置せずにレイアウトできる。
 このレイアウトでは、蒸発燃料通路110の一部(第1タンク外配管112Aおよびタンク内配管111)、つまり、空気供給通路120が連結される連結部分(ジョイント部品115に相当)よりも燃料タンク12側が、空気供給通路120を兼用し、その分、空気供給通路120を短くすることができる。
 また、燃料タンク12から液体燃料が蒸発燃料通路110に流れ込んだとしても、蒸発燃料通路110は下り通路のため、空気供給通路120の連結部分(ジョイント部品115)よりもエンジン20側に流れる。このため、空気供給通路120と、空気供給通路120を兼用する蒸発燃料通路110の一部とが連通した状態に保持され易く、燃料タンク12内を大気圧に調整可能である。
 このように、本構成では、空気供給通路120を燃料タンク12よりも高い位置へ配置せずにレイアウトできるので、運転者が着座するシート11が燃料タンク12の上面を覆うシートレイアウトであっても、シート11と燃料タンク12との間に空気供給通路120のスペースを確保する必要がない。このため、蒸発燃料制御装置100を具備しない車両と同じ低シート高にできる。
 また、本構成では、蒸発燃料通路110が、燃料タンク12から後方へ突出した後、右側のリヤフレーム23に沿うように配置されてエンジン20に接続されるので、リヤフレーム23を利用して蒸発燃料通路110を配索することができる。
 しかも、本構成では、燃料タンク12からエンジン吸気系に燃料を供給する燃料供給通路58が、左側のリヤフレーム23に沿うように配置されるので、燃料供給通路58と蒸発燃料通路110とが左右に振り分け配置され、組み付けし易くできる。
 さらに、本構成では、空気供給通路120が、車幅方向で蒸発燃料通路110と同じ側に配索されるので、同じ側から組み付けでき、蒸発燃料制御装置100全体の着脱性やメンテナンス性が向上する。
 また、本構成では、空気供給通路120が、リヤフレーム23から上方に延出して燃料タンク12を支持するタンク支持ブラケット41に沿って上方に延び、タンク支持ブラケット41と燃料タンク12とでクランプ支持されるので、空気供給通路120を既存部品を使用して支持でき、部品点数の増大を回避できる。
 また、第2逆止弁122が、タンク支持ブラケット41と燃料タンク12との間に配置され、空気供給通路120の第2逆止弁122よりも開放端側が、燃料タンク12に支持されるので、タンク支持ブラケット41と燃料タンク12との間のデッドスペースを利用して第2逆止弁122を配置することができ、かつ、空気供給通路120の外気開放端121Cを燃料タンク12側面で確実に位置決めして大気開放させることができる。
 また、本構成では、燃料タンク12が車両進行方向にて前輪7と後輪9の略中間位置に配置されるので、埃が立ちやすい前後輪から遠く、比較的地面から離れた位置に、燃料タンク12と空気供給通路120の外気開放端121Cとを配置できる。
 さらに、第1逆止弁117は、上面視にてエンジン20と重なる位置であるクランクケース62上方に配置されるため(図6参照)、エンジン20からのオイルが第1逆止弁117内に存在した場合には、エンジン20から上昇する熱によってオイルの流動性を上げてエンジン20側に戻し易くすることができ、液体燃料が第1逆止弁117内に存在した場合には、エンジン20の熱で積極的に気化させることが可能である。
 上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形および応用が可能である。例えば、上記実施形態では、蒸発燃料制御装置100を車体右側に配置し、燃料供給通路58を車体左側に配置する場合について説明したが、これに限らず、左右逆に配置してもよい。また、上記実施形態では、蒸発燃料通路110を左右いずれか一方の第2リヤフレーム26に沿わせて配置すると共に、燃料供給通路58を他方の第2リヤフレーム26に沿わせて配置する場合を説明したが、要はリヤフレーム23に沿わせて配置すればよく、第1リヤフレーム25に沿わせて配置してもよい。
 また、上記実施形態では、空気供給通路120を、タンク支持ブラケット41と燃料タンク12とでクランプ支持する場合を説明したが、タンク支持ブラケット41若しくは燃料タンク12のいずれか一方に支持してもよい。
 また、上記実施形態では、図1に示した自動二輪車10の蒸発燃料制御装置100に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、他の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置に本発明を適用してもよい。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(スクータ型車両を含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
 2 車体フレーム
 3 ヘッドパイプ
 7 前輪
 9 後輪
 10 自動二輪車(鞍乗り型車両)
 11 シート
 12 燃料タンク
 20 エンジン
 22 メインフレーム
 23 リヤフレーム
 41 タンク支持ブラケット
 100 蒸発燃料制御装置
 110 蒸発燃料通路
 117 第1逆止弁
 120 空気供給通路
 121C 外気開放端
 122 第2逆止弁

Claims (8)

  1.  エンジンと、燃料を貯蔵する燃料タンクと、一端が燃料タンクに接続され、他端がエンジン内のオイル中に接続される蒸発燃料通路と、蒸発燃料通路の途中に設けられ、エンジンから燃料タンクへの流れを止める第1逆止弁と、燃料タンク内に外気を供給する空気供給通路と、空気供給通路の途中に設けられ、燃料タンクから外気に出る流れを止める第2逆止弁とを備える鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置において、
     前記燃料タンクは、前記エンジンよりも上方の位置に配置され、
     前記蒸発燃料通路は、前記燃料タンクから前記エンジンに向けて下り通路で配索され、
     前記空気供給通路は、前記蒸発燃料通路の途中であって、前記第1逆止弁よりも燃料タンク側、かつ、前記燃料タンクの最上部よりも低い位置に連結されることを特徴とする鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  2.  前記鞍乗り型車両は、前輪を操向可能に支持するヘッドパイプと、ヘッドパイプから後ろ下方に延びるメインフレームとを備え、
     前記エンジンは、前記メインフレームの下方に配置され、前記燃料タンクは、前記メインフレームの後部から後ろ上方に延びるリヤフレームの上方に配置され、前記蒸発燃料通路は、前記燃料タンクから後方へ突出した後、前記リヤフレームに沿うように配置されて前記エンジンに接続されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  3.  前記リヤフレームは、左右一対設けられ、前記蒸発燃料通路は、前記左右一対のリヤフレームのうち一方のリヤフレームに沿うように配置され、前記燃料タンクから前記エンジンの吸気系に燃料を供給する燃料供給通路は、他方のリヤフレームに沿うように配置されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  4.  前記リヤフレームには、当該リヤフレームから上方に延出して前記燃料タンクを支持するタンク支持ブラケットが設けられ、前記空気供給通路は、前記タンク支持ブラケットに沿って上方に延び、この空気供給通路の一部は、前記タンク支持ブラケット若しくは燃料タンクに支持されることを特徴とする請求項2又は3に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  5.  前記第2逆止弁は、前記タンク支持ブラケットと前記燃料タンクとの間に配置され、前記空気供給通路の前記第2逆止弁よりも開放端側が、前記燃料タンクに支持されることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  6.  前記燃料タンクは、車両進行方向にて前輪と後輪の略中間位置に配置されることを特徴とする請求項4又は5に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  7.  前記運転者が着座するシートを備え、前記シートは、前記燃料タンクの上面を覆うように配置されることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  8.  前記第1逆止弁は、上面視にて前記エンジンと重なる位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
PCT/JP2010/001146 2010-02-22 2010-02-22 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 WO2011101920A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/580,589 US8870226B2 (en) 2010-02-22 2010-02-22 Evaporated fuel control device for saddle-type vehicles
CA2790888A CA2790888C (en) 2010-02-22 2010-02-22 Evaporated fuel control device for saddle-type vehicles
EP10846062.7A EP2540602B1 (en) 2010-02-22 2010-02-22 Evaporated fuel control device for saddle-type vehicles
PCT/JP2010/001146 WO2011101920A1 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
CN201080064466.8A CN102770332B (zh) 2010-02-22 2010-02-22 骑乘型车辆的蒸发燃料控制装置
JP2012500398A JP5303679B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
TW099141180A TWI429822B (zh) 2010-02-22 2010-11-29 Evaporative fuel control device for straddle type vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001146 WO2011101920A1 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011101920A1 true WO2011101920A1 (ja) 2011-08-25

Family

ID=44482545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001146 WO2011101920A1 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8870226B2 (ja)
EP (1) EP2540602B1 (ja)
JP (1) JP5303679B2 (ja)
CN (1) CN102770332B (ja)
CA (1) CA2790888C (ja)
TW (1) TWI429822B (ja)
WO (1) WO2011101920A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108752A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の気液セパレータ配置構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2505819B1 (en) * 2010-01-06 2016-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Device for guiding vaporized fuel to internal combustion engine
WO2011083514A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
US8561745B2 (en) * 2010-11-25 2013-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle
JP5835684B2 (ja) * 2011-03-22 2015-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における蒸発燃料処理装置
CN105579337B (zh) * 2013-09-30 2018-07-24 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
US10946920B2 (en) * 2016-02-05 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Fuel tank structure of straddle vehicle
JP2017210032A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 四輪車両
US10399435B2 (en) 2017-12-11 2019-09-03 Bombardier Recreational Products Inc. Side-by-side off-road vehicle having a fuel vapor containment system
WO2020121473A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6980641B2 (ja) * 2018-12-25 2021-12-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN113490611A (zh) * 2019-03-13 2021-10-08 Tvs电机股份有限公司 燃料箱组件的蒸汽管
CO2021009801A1 (es) * 2020-07-29 2021-09-30 Hero Motocorp Ltd Sistema de control de emisiones por evaporación en un vehículo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988172U (ja) * 1972-11-21 1974-07-31
JPS4988172A (ja) 1972-12-09 1974-08-23
JPS55164578A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Breather for fuel tank of motorcycle
JPH10324281A (ja) 1998-04-10 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の蒸発ガス制御装置
JP2001140720A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Suzuki Motor Corp 船外機の蒸発燃料装置
JP2005061305A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の蒸発燃料処理方法および蒸発燃料処理装置とその故障診断装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574515B2 (ja) 1995-09-27 2004-10-06 ジオスター株式会社 可撓ボックスカルバート
CN1291885C (zh) * 2001-10-19 2006-12-27 本田技研工业株式会社 两轮摩托车中的燃料塞阀的安装构造
CN201391376Y (zh) * 2009-02-20 2010-01-27 重庆隆鑫机车有限公司 跨骑式车辆燃油蒸汽处理装置
US8561745B2 (en) * 2010-11-25 2013-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle
JP5837314B2 (ja) * 2011-03-22 2015-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における蒸発燃料処理装置
JP5835685B2 (ja) * 2011-03-22 2015-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における蒸発燃料処理装置
JP5832113B2 (ja) * 2011-03-23 2015-12-16 本田技研工業株式会社 車両の蒸発燃料処理装置
JP5727874B2 (ja) * 2011-06-10 2015-06-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
JP5889685B2 (ja) * 2012-03-22 2016-03-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988172U (ja) * 1972-11-21 1974-07-31
JPS4988172A (ja) 1972-12-09 1974-08-23
JPS55164578A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Breather for fuel tank of motorcycle
JPH10324281A (ja) 1998-04-10 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の蒸発ガス制御装置
JP2001140720A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Suzuki Motor Corp 船外機の蒸発燃料装置
JP2005061305A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の蒸発燃料処理方法および蒸発燃料処理装置とその故障診断装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2540602A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108752A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の気液セパレータ配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120312619A1 (en) 2012-12-13
CA2790888A1 (en) 2011-08-25
TW201135060A (en) 2011-10-16
CN102770332A (zh) 2012-11-07
EP2540602B1 (en) 2014-05-14
US8870226B2 (en) 2014-10-28
CN102770332B (zh) 2014-08-06
JP5303679B2 (ja) 2013-10-02
CA2790888C (en) 2014-10-07
TWI429822B (zh) 2014-03-11
EP2540602A4 (en) 2013-08-14
JPWO2011101920A1 (ja) 2013-06-17
EP2540602A1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303679B2 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
JP5889685B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造
JP5315109B2 (ja) 車両のキャニスタの大気開放構造
US9505460B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2012162243A (ja) 鞍乗り型車両
JP2011073629A (ja) スクータ型車両
JP2016068844A (ja) 鞍乗り型車両
JP2010052655A (ja) 自動二輪車
JP4160105B2 (ja) スクータ型車両用燃料タンクの遮熱構造
JP2010195283A (ja) 鞍乗り型車両
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5826136B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5841032B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4108289B2 (ja) スクータ型車両の燃料タンク配置構造
JP5957332B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5946357B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7086220B2 (ja) 調整弁配置構造
JP2013100053A (ja) 鞍乗型車両の燃料フィルタ配置構造
JP5946355B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6366193B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2011006036A (ja) 自動二輪車における燃料ホースの配管構造及び自動二輪車
JP2021100843A (ja) 鞍乗型車両
JP2019081519A (ja) 鞍乗り型車両
JP2012001046A (ja) 燃料タンクおよび自動二輪車の燃料タンク構造
JP2012001047A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080064466.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10846062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012500398

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2790888

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201004209

Country of ref document: TH

Ref document number: 13580589

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010846062

Country of ref document: EP