WO2011096377A1 - ピロール化合物 - Google Patents

ピロール化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011096377A1
WO2011096377A1 PCT/JP2011/051978 JP2011051978W WO2011096377A1 WO 2011096377 A1 WO2011096377 A1 WO 2011096377A1 JP 2011051978 W JP2011051978 W JP 2011051978W WO 2011096377 A1 WO2011096377 A1 WO 2011096377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
methyl
pyrrol
compound
cyclopentyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051978
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
毅 中村
由美子 水野
幸子 関口
孝弘 山口
隆一 下里
Original Assignee
第一三共株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一三共株式会社 filed Critical 第一三共株式会社
Publication of WO2011096377A1 publication Critical patent/WO2011096377A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Definitions

  • the present invention relates to a pyrrole compound having an excellent immunosuppressive action or a pharmacologically acceptable salt thereof, or a pharmaceutical composition containing them as an active ingredient or a use thereof for producing a pharmaceutical composition.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 Non-Patent Documents 1 and 2
  • development of a method for suppressing an immune response is extremely important for preventing rejection in organs and cell transplants and for treating and preventing various autoimmune diseases.
  • the inventors of the present invention have an excellent immunosuppressive action with low toxicity, systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, polymyositis, Dermatomyositis, scleroderma, Behcet's disease, Chron's disease, ulcerative colitis, autoimmune hepatitis, aplastic anemia, idiopathic thrombocytopenic purpura, autoimmune hemolytic anemia, multiple sclerosis, autoimmunity Bullous disease, psoriasis vulgaris, vascular inflammation group, Wegener granulomas, uveitis, idiopathic interstitial pneumonia, Goodpasture syndrome, sarcoidosis, allergic granulomatous vasculitis, bronchial asthma, myocarditis, cardiomyopathy, aorta Inflammation syndrome, post-myocardial infarction syndrome, primary pulmonary
  • an object of the present invention is to provide a compound having a low toxicity and an excellent immunosuppressive action or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • Another object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition containing the above compound or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient, or use thereof for producing the above pharmaceutical composition.
  • R 1 and R 2 each independently selected from a hydrogen atom or substituent group a
  • R 3 selected from a hydrogen atom, phenyl group, C1-C6 alkylsulfonyl group, phenylsulfonyl group or substituent group a
  • R 4 C3-C6 cycloalkyl substituted with 1 to 3 groups selected from a hydrogen atom, a C3-C6 cycloalkyl group, a C6-C10 aryl group, a heterocyclic group, and substituent groups a and b Group, a C6-C10 aryl group substituted by 1-3 with a group selected from substituent groups a and b, or 1-3 substituted with a group selected from substituent groups a and b
  • Heterocyclic group Y a group having —CH 2 CH 2 —, —CHCH—, —CC—, —EG— (E is a carbonyl
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , Y, Z and m are as defined in claim 1.
  • [3] The compound or pharmacologically acceptable salt thereof according to [1] or [2], wherein R 1 and R 2 are hydrogen atoms.
  • [4] The compound or a pharmacologically acceptable salt thereof according to any one of [1]-[3], wherein R 3 is a methyl group or an ethyl group.
  • [5] The compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of [1] to [4], wherein m is 1.
  • R 4 is a C3-C6 cycloalkyl group, a phenyl group, a C3-C6 cycloalkyl group substituted with 1-3 substituents (the substituents are a halogen group, a C1-C6 alkyl group, a halogeno C1-C6 A group selected from the group consisting of an alkyl group, a C1-C6 alkoxy group and a phenoxy group substituted with a C1-C6 alkyl group) or a phenyl group substituted with 1-3 substituents (the substituent is a halogen atom) A group selected from the group consisting of a group, a C1-C6 alkyl group, a halogeno C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a C1-C6 alkoxy group and a C1-C6 alkylene group), [1]-[ 7] or a
  • [12] [11] The pharmaceutical composition according to [11] for suppressing rejection in skin transplantation or organ transplantation.
  • Composition [15] A method for suppressing rejection in skin transplantation or organ transplantation, which comprises administering an effective amount of the pharmaceutical composition described in [11] to a mammal.
  • a method for preventing or treating an autoimmune disease comprising administering an effective amount of the pharmaceutical composition described in [11] to a mammal.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof has an excellent immunosuppressive action with low toxicity, and is used as a prophylactic or therapeutic agent for autoimmune diseases or other immune-related diseases against warm-blooded animals (particularly humans). Useful.
  • C6-C10 aryl group is an aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms such as phenyl, indenyl or naphthyl, and is preferably a phenyl group.
  • C1-C10 alkylene group means methylene, methylmethylene, dimethylene, trimethylene, tetramethylene, 1-methyltrimethylene, 2-methyltrimethylene, 3-methyltrimethylene, 1,1-dimethylethylene, pentamethylene, 1 -Methyltetramethylene, 2-methyltetramethylene, 3-methyltetramethylene, 4-methyltetramethylene, 1,1-dimethyltrimethylene, 2,2-dimethyltrimethylene, 3,3-dimethyltrimethylene, hexamethylene, A linear or branched alkylene group having 1 to 10 carbon atoms such as 1-methylpentamethylene, preferably a C 1 -C 6 alkylene group, more preferably a dimethylene group or a trimethylene group; Or a tetramethylene group, most preferably a dimethylene group or a trimethylene group.
  • C1-C10 alkylene group containing an oxygen atom in the carbon chain refers to a group in which an oxygen atom is present at any position in the “C1-C10 alkylene group”, for example, —CH 2 O— , -CH 2 CH 2 O -, - CH 2 CH 2 CH 2 O -, - CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 O -, - CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 O -, - CH 2 OCH 2 —, —CH 2 CH 2 OCH 2 —, —CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2 —, —CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2 —, —CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2 —, —CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2 —, —CH 2 CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2 — and the like.
  • C3-C6 cycloalkyl group is a saturated carbocyclic group having 3 to 6 carbon atoms such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl or cyclohexyl, and is condensed with other cyclic groups such as a benzene ring. It is preferably a C 4 -C 6 cycloalkyl group, more preferably a cyclopentyl group.
  • “Heterocyclic group” refers to a 5- to 7-membered heterocyclic group containing 1-3 sulfur atoms, oxygen atoms and / or nitrogen atoms.
  • aromatic heterocyclic group may be condensed with another cyclic group, for example, benzothienyl, isobenzofuranyl, chromenyl, xanthenyl, phenoxathiinyl, indolizinyl, isoindolyl, indolyl, indazolyl, There are groups like prynyl, quinolidinyl, isoquinolyl, quinolyl, phthalazinyl, naphthyridinyl, quinoxalinyl, quinazolinyl, carbazolyl, carbolinyl, acridinyl, isoindolinyl.
  • Such an “aromatic heterocyclic group” is preferably a furyl, thienyl, pyrrolyl or benzothienyl group, more preferably a furyl, thienyl or benzothienyl group, most preferably a thienyl or benzothienyl group.
  • the “halogen group” is a fluorine group, a chlorine group, a bromine group or an iodine group, preferably a fluorine group or a chlorine group.
  • C1-C6 alkyl group means, for example, 1-6 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, 2-methylbutyl, neopentyl group.
  • a straight-chain or branched-chain alkyl group preferably a C 1 -C 4 alkyl group, and more preferably a methyl or ethyl group.
  • the “halogeno C1-C6 alkyl group” refers to a group in which a halogen group is substituted for the “C1-C6 alkyl group”.
  • C1-C6 alkoxy group refers to a group in which the “C1-C6 alkyl group” is bonded to an oxygen atom.
  • a straight chain having 1-6 carbon atoms such as a methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy group.
  • a branched-chain alkoxy group preferably a C1-C4 alkoxy group, and more preferably a methoxy group.
  • C1-C6 alkylthio group refers to a group in which the “C1-C6 alkyl group” is bonded to a sulfur atom.
  • a straight chain having 1-6 carbon atoms such as methylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio groups.
  • a branched alkylthio group preferably a C1-C4 alkylthio group, and more preferably a methylthio group.
  • C1-C6 alkoxycarbonyl group refers to a group in which the “C1-C6 alkoxy group” is bonded to a carbonyl group, and includes, for example, 1-6 carbon atoms such as methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl.
  • Straight or branched alkoxycarbonyl groups preferably a C1-C4 alkoxycarbonyl group, and more preferably a methoxycarbonyl group.
  • the “lower aliphatic acyl group” refers to a group in which a hydrogen atom or a saturated or unsaturated chain hydrocarbon group is bonded to a carbonyl group, and includes, for example, 1-carbon atoms such as formyl, acetyl, propionyl, butyryl, and groups. Seven linear or branched lower aliphatic acyl groups, preferably a C1-C4 lower aliphatic acyl group, and more preferably an acetyl group.
  • the “mono C1-C6 alkylamino group” has the same meaning as that in which the above “C1-C6 alkyl group” is bonded to one amino group.
  • a mono C1 alkyl group such as methylamino, ethylamino, propylamino group, etc.
  • a —C6 alkylamino group preferably a mono C1-C4 alkylamino group, and more preferably a methylamino group;
  • Di-C1-C6 alkylamino group refers to a group in which the above-mentioned “C1-C6 alkyl group” is bonded to two amino groups, such as a di-C1-C6 alkylamino group such as dimethylamino and diethylamino groups.
  • it is a dimethylamino group.
  • “Lower aliphatic acylamino group” refers to a group in which the above “lower aliphatic acyl group” is bonded to an amino group. For example, a linear or branched chain having 1 to 7 carbon atoms such as formylamino and acetylamino. A lower aliphatic acylamino group, preferably an acetylamino group.
  • “C1-C6 alkylsulfonyl group” refers to a group in which the “C1-C6 alkyl group” is bonded to a sulfonyl group.
  • a straight-chain or branched chain having 1-6 carbon atoms such as methanesulfonyl and ethanesulfonyl groups.
  • a branched alkylsulfonyl group preferably a methanesulfonyl group.
  • the “amino-protecting group” is an amino-protecting group generally used in the field of synthetic organic chemistry, and is preferably an acetyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the “carboxy-protecting group” is a carboxy-protecting group generally used in the field of synthetic organic chemistry, and is preferably a methyl group or an ethyl group.
  • Protecting groups for hydroxy groups include “general protecting groups in reactions” that can be cleaved by chemical methods such as hydrogenolysis, hydrolysis, electrolysis, photolysis, and “hydrolysis in vivo”
  • a protecting group that can be cleaved by various biological methods preferably an acetyl group or a tert-butyldimethylsilyl group.
  • the compound having the general formula (I) is preferably a compound having the general formula (Ia), and more preferably a compound having a combination of the following substituents.
  • R 1 and R 2 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a methyl group or an ethyl group, m is 1, Y is a dimethylene group, an ethynylene group or —CO—CH 2 —;
  • Z is a dimethylene group, trimethylene group, tetramethylene group or pentamethylene group;
  • R 4 is a C3-C6 cycloalkyl group substituted with 1-3 substituents selected from a C3-C6 cycloalkyl group, a phenyl group, and substituent groups a and b (the substituent is a halogen atom, A group selected from the group consisting of a C1-C6 alkyl group, a halogeno C1-C6 alkyl group and a C1-C6 alkoxy group) or a phenyl group (the substituent is a halogen atom, a C1-C6 alkyl group, a halogeno C1
  • More preferable examples of the compound having the general formula (I) include the compounds described in Examples. 1 to 3 groups selected from the group such as “substituted 1-3 by a group selected from substituent groups a and b” and “substituted 1-3 by a group selected from substituent group a” -3 substituted means that 1-3 are substituted with the same or different substituents selected from each group. “Treatment” means curing or ameliorating a disease or condition or suppressing a symptom.
  • the “pharmacologically acceptable salt” refers to a salt that can be used as a medicine.
  • the pharmacologically acceptable “basic salt” of the compound of the present invention is preferably an alkali metal salt such as sodium salt, potassium salt or lithium salt; an alkaline earth metal salt such as magnesium salt or calcium salt.
  • Organic base salts such as N-methylmorpholine salt, triethylamine salt, tributylamine salt, diisopropylethylamine salt, dicyclohexylamine salt, N-methylpiperidine salt, pyridine salt, 4-pyrrolidinopyridine salt, picoline salt or glycine salt; Amino acid salts such as lysine salts, arginine salts, ornithine salts, glutamate salts, aspartates, and alkali metal salts are preferred.
  • the pharmacologically acceptable “acid salt” of the compound of the present invention is preferably a hydrohalide salt such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, Inorganic acid salts such as nitrates, perchlorates, sulfates, phosphates; lower alkane sulfonates such as methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p- Organics such as aryl sulfonates such as toluene sulfonate, acetate, malate, fumarate, succinate, citrate, ascorbate, tartrate, oxalate, maleate, etc.
  • a hydrohalide salt such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide
  • Inorganic acid salts such as nitrates, perchlorates, sul
  • Acid salts such as glycine salt, lysine salt, arginine salt, ornithine salt, glutamate salt, aspartate, and most preferably a hydrohalide salt.
  • the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof may absorb moisture, adhere to adsorbed water, or become a hydrate when left in the air or by recrystallization.
  • the present invention also includes such various hydrates, solvates and polymorphic compounds.
  • the light compounds of the present invention, salts thereof or solvates thereof may be isomers such as cis isomers and trans isomers, tautomers or optical isomers such as d isomers and l isomers, depending on the type and combination of substituents.
  • the compounds of the present invention include all isomers, stereoisomers and any ratios of these isomers and stereoisomer mixtures, unless otherwise specified. Is. A mixture of these isomers can be separated by a known resolution means.
  • the compound of the present invention includes a label, that is, a compound in which one or more atoms of the compound of the present invention are substituted with an isotope (eg, 2 H, 3 H, 13 C, 14 C, 35 S, etc.) It is.
  • the present invention also includes pharmacologically acceptable prodrugs of the compounds of the present invention.
  • a pharmacologically acceptable prodrug is a compound having a group that can be converted into an amino group, a hydroxyl group, a carboxy group, or the like of the compound of the present invention by hydrolysis or under physiological conditions.
  • Drug-forming groups are described in Prog. Med., Volume 5, pp. 2157-2161, 1985, “Development of Drugs” (Yodogawa Shoten, 1990), Volume 7, Molecular Design pages 163-198 It is the basis of.
  • the prodrug more specifically, when an amino group is present in the compound of the present invention, a compound in which the amino group is acylated, alkylated or phosphorylated (for example, the amino group is eicosanoylated).
  • hydroxyl group is present in the compound of the present invention, a compound in which the hydroxyl group is acylated, alkylated, phosphorylated or borated (for example, The hydroxyl group is acetylated, palmitoylated, propanoylated, pivaloylated, succinylated, fumarylated, alanylated, dimethylated.
  • a carboxy group is present in the compound of the present invention, a compound in which the carboxy group is esterified or amidated (for example, the carboxy group is ethyl esterified, phenyl esterified, carboxymethyl esterified, dimethyl Aminomethyl esterification, pivaloyloxymethyl esterification, ethoxycarbonyloxyethyl esterification, amidation, or methylamidated compounds).
  • the compound of the present invention can be produced by applying various known synthesis methods utilizing characteristics based on the basic skeleton or the type of substituent.
  • the desired compound can be obtained by removing the protective group as necessary or converting it to a desired group.
  • the prodrug of the compound of the present invention is produced by introducing a specific group at the raw material or intermediate stage, or reacting with the obtained compound of the present invention, in the same manner as the above protecting group. it can.
  • the reaction can be carried out by applying methods known to those skilled in the art, such as ordinary esterification, amidation, dehydration, hydrogenation and the like.
  • the production method of the compound of the present invention is described in detail below. The production method of the compound of the present invention can be explained by dividing into the following parts.
  • the compound of the present invention comprises (1) the construction of a 5-membered ring site, (2) the introduction of a pyrrole ring, (4) the introduction of an amino group into the main skeleton, and (3) the side chain structure. And (5) deprotection in order.
  • the production method shown below is a method for producing the optically active compound of the present invention using an asymmetric auxiliary group. Of course, when the asymmetric auxiliary group is not used, the racemic compound of the present invention is naturally used.
  • Method A is (1) the construction of a 5-membered ring moiety and the production of an optically active cyclopentane skeleton. (Method A)
  • Step A1 is a step of alkylating compound (a-1) to obtain compound (a-2).
  • This step is carried out by reacting compound (a-1) with an alkylating agent in the presence of a suitable base in a solvent.
  • alkylating agent examples include (2Z) -1,4-dichlorobut-2-ene, (2Z) -1,4-dibromobut-2-ene, and (2Z) -1,4-diiodobut-2-ene.
  • Examples of the base include tertiary amines such as triethylamine, N, N′-diisopropylethylamine and tributylamine; alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate; lithium hydride, sodium hydride Examples of the alkali metal hydride salts include alkali metal hydride salts, and lithium hydride is particularly preferable.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it is inert to this reaction.
  • dimethylamides such as N, N′-dimethylformamide and N, N′-dimethylacetamide; tetrahydrofuran, 1,2-
  • ethers such as dimethoxyethane and dioxane can be mentioned, dimethylamides are preferable, and N, N′-dimethylformamide is particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 23 ° C. to 60 ° C., and preferably 0 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents and solvent used, but is usually 1 hour to 48 hours, preferably 12 hours to 24 hours.
  • the target compound in this step is collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the reaction mixture is appropriately neutralized, and if insoluble matter is present, it is removed by filtration, and then the reaction solution is extracted with an organic solvent immiscible with water such as toluene, washed with water, etc.
  • the target compound is obtained by concentrating the organic layer containing the compound under reduced pressure and distilling off the solvent.
  • the obtained target compound can be obtained by a conventional method such as recrystallization, reprecipitation, or a method commonly used for separation and purification of ordinary organic compounds (for example, silica gel, alumina, magnesium-silica gel-based Florisil, etc.
  • Adsorption column chromatography using a carrier such as Sephadex LH-20 (Pharmacia), Amberlite XAD-11 (Rohm and Haas), Diaion HP-20 (Mitsubishi Chemical) Column chromatography, ion exchange chromatography, or normal phase / reverse phase column chromatography using silica gel or alkylated silica gel, preferably silica gel column chromatography).
  • Step A2 is a step for producing the compound (a-3) by reducing the carboxy group of the compound (a-2). This step is performed by allowing a suitable reducing agent to act on compound (a-2) in a solvent.
  • Preferred examples of the reducing agent include borohydride reagents such as lithium borohydride, sodium borohydride and potassium borohydride; and aluminum hydride reagents such as lithium aluminum hydride and diisobutylaluminum hydride.
  • borohydride reagents such as lithium borohydride, sodium borohydride and potassium borohydride
  • aluminum hydride reagents such as lithium aluminum hydride and diisobutylaluminum hydride.
  • aluminum hydride reagents particularly preferably lithium aluminum hydride.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, dioxane and the like; aromatics such as benzene, toluene and xylene Group hydrocarbons; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and 1,2-dichloroethane can be mentioned, and ethers are preferred, and tetrahydrofuran is particularly preferred.
  • the reaction temperature is usually -23 ° C to 60 ° C, preferably 0 ° C to 30 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw material, reagent, and solvent used, but is usually 15 minutes to 5 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • Step A3 is a process for producing the compound (a-4) by protecting the hydroxyl group of the compound (a-3) with an appropriate hydroxyl-protecting group.
  • the protecting group used in this step is not particularly limited as long as it is inert in the subsequent step.
  • a silyl protecting group such as triethylsilyl group, t-butyldimethylsilyl group, triisopropylsilyl group; benzyl Benzyl protecting groups such as 4-methoxybenzyl group and 2,4-dimethoxybenzyl group are preferable, and silyl protecting groups are preferable, and t-butyldimethylsilyl group is particularly preferable.
  • This step is performed by allowing a silylating agent to act on compound (a-3) in the presence of a suitable base in a solvent.
  • silylating agents include silyl chlorides such as triethylsilyl chloride, t-butyldimethylsilyl chloride and triisopropylsilyl chloride; triethylsilyl trifluoromethanesulfonate, t-butyldimethylsilyl trifluoromethanesulfonate, tritrifluoromethanesulfonate
  • silyl chlorides such as triethylsilyl chloride, t-butyldimethylsilyl chloride and triisopropylsilyl chloride
  • triethylsilyl trifluoromethanesulfonate t-butyldimethylsilyl trifluoromethanesulfonate
  • tritrifluoromethanesulfonate examples thereof include trifluoromethanesulfonic acid silyl esters such as isopropylsilyl, preferably silyl chlorides, and particularly preferably
  • Examples of the base used include tertiary amines such as triethylamine, N, N′-diisopropylethylamine and tributylamine; imidazoles such as imidazole and 2-methylimidazole; and pyridines such as pyridine, lutidine and collidine.
  • tertiary amines such as triethylamine, N, N′-diisopropylethylamine and tributylamine
  • imidazoles such as imidazole and 2-methylimidazole
  • pyridines such as pyridine, lutidine and collidine.
  • imidazoles are preferable, and imidazole is particularly preferable.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it is inert to this reaction.
  • ethers such as tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and 1,2-dichloroethane.
  • Dimethylamides such as N, N′-dimethylformamide and N, N′-dimethylacetamide are preferable, but dimethylamides are preferable, and N, N′-dimethylformamide is particularly preferable. is there.
  • the reaction temperature is usually -23 ° C to 100 ° C, preferably 0 ° C to 30 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents and solvent used, but is usually 30 minutes to 48 hours, preferably 6 hours to 24 hours.
  • SepA4 is a step of introducing a hydroxyl group into the double bond site of compound (a-4). This step is performed by allowing a suitable borohydride reagent to act on compound (a-4) in a solvent and then allowing a suitable oxidizing agent to act.
  • borohydride reagent examples include boranes such as borane-tetrahydrofuran complex, borane-dimethylsulfide complex, borane-pyridine complex; 9-borabicyclo [3.3.1] nonane (9-BBN), and ditexylborane.
  • dialkylboranes can be mentioned, boranes are preferred, and borane-tetrahydrofuran complexes are particularly preferred.
  • oxidizing agent examples include peroxides such as hydrogen peroxide and t-butyl peroxide; peracids such as peracetic acid, pertrifluoroacetic acid and m-chloroperbenzoic acid; trimethylamine-N-oxide, Although amine oxides such as N-methylmorpholine-N-oxide can be mentioned, peroxides are preferred, and hydrogen peroxide is particularly preferred.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it is inert to this reaction.
  • ethers such as tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane; halogens such as methylene chloride, chloroform and 1,2-dichloroethane.
  • Hydrocarbons can be mentioned, and ethers are preferred, and tetrahydrofuran is particularly preferred.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 ° C. to 60 ° C., preferably 0 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw material, reagent, and solvent used, but is usually 30 minutes to 5 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • Step A5 is a step of obtaining compound (a-6) by oxidizing the hydroxyl group of compound (a-5). This step is carried out by allowing a suitable oxidizing agent to act on compound (a-5) in a solvent.
  • oxidizing agent used examples include chromic acids such as pyridinium chlorochromate, pyridinium dichromate and pyridinium fluorochromate; an oxidation method using dimethyl sulfoxide and oxalyl chloride, an oxidation method using dimethyl sulfoxide and trifluoroacetic anhydride, dimethyl
  • An oxidation method using dimethyl sulfoxide such as an oxidation method using sulfoxide and dicyclohexylcarbodiimide
  • an oxidation method using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-N-oxyl commonly called TEMPO
  • An oxidation method using TEMPO such as an oxidation method using TEMPO and iodobenzene diacetate, can be mentioned, and an oxidation method using TEMPO is preferred, and TEMPO and hypochlorous acid are particularly preferred.
  • Sodium hydroxide solution Is an oxidation method using TEMPO and iodo
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to this reaction.
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane
  • aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene
  • Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform and 1,2-dichloroethane may be mentioned, but halogenated hydrocarbons are preferred, and methylene chloride is particularly preferred.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 60 ° C., preferably 0 ° C. to 30 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw material, reagent, and solvent used, but is usually 30 minutes to 5 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • Bases include tertiary amines such as triethylamine, N, N′-diisopropylethylamine and tributylamine; alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride and potassium hydride; lithium bis (trimethylsilyl) amide; Alkali metal amides such as sodium bis (trimethylsilyl) amide and potassium bis (trimethylsilyl) amide can be exemplified, but tertiary amines are preferred, and triethylamine is particularly preferred.
  • alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride and potassium hydride
  • lithium bis (trimethylsilyl) amide lithium bis (trimethylsilyl) amide
  • Alkali metal amides such as sodium bis (trimethylsilyl) amide and potassium bis (trimethylsilyl) amide can be exemplified, but tertiary amines are preferred, and triethylamine is
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • halogenated compounds such as dichloromethane, chloroform and 1,2-dichloroethane.
  • Hydrocarbons; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane can be mentioned, and ethers are preferred, and tetrahydrofuran is particularly preferred.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents, and the solvent used, but is usually 1 hour to 48 hours, preferably 3 hours to 6 hours.
  • Step A7 is a step in which compound (a-7) is obtained by asymmetric reduction of compound (a-7). This step is performed by reacting compound (a-7) with a copper catalyst prepared from a phosphine ligand as a chiral source and a copper salt in a solvent in the presence of a suitable co-reducing agent.
  • BINAP 2,2′-bis (diphenylphosphino) -1,1′-binaphthalene
  • BINAPs 2,2′-bis (di-p-tolylphosphino) -1,1 BINAPs such as' -binaphthyl (commonly called Tol-BINAP); 5,5'-bis [di (3,5-dit-butyl-4-methoxyphenyl) phosphino] -4,4'-bi-1, 3-benzodioxole (commonly called DTBM-SEGPHOS), 5,5′-bis [(di (3,5-xylyl) phosphino] -4,4′-bi-1,3-benzodioxole (commonly called DM SEGPHOS such as -SEGPHOS) can be mentioned, but SEGPHOS is preferred, and 5,5′-bis [di (3,
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 ° C. to 60 ° C., preferably ⁇ 23 ° C. to 10 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents and solvent used, but is usually 1 hour to 48 hours, preferably 3 hours to 24 hours.
  • Examples of the base include alkali metal bis (trimethylsilyl) amides such as lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, and potassium bis (trimethylsilyl) amide; lithium diethylamide, lithium diisopropylamide, lithium tetramethylpiperidinide Lithium dialkylamides are preferable, and alkali metal bis (trimethylsilyl) amides are preferable, and sodium bis (trimethylsilyl) amide is particularly preferable.
  • alkali metal bis (trimethylsilyl) amides such as lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, and potassium bis (trimethylsilyl) amide
  • lithium diethylamide, lithium diisopropylamide, lithium tetramethylpiperidinide Lithium dialkylamides are preferable, and alkali metal bis (trimethylsilyl) amides are preferable, and sodium bis (tri
  • trifluoromethanesulfonylating agent examples include N-phenylbis (trifluoromethanesulfonimide, 2- [N, N′-bis (trifluoromethanesulfonyl) amino] -5-chloropyridine, 2- [N, N'-bis (trifluoromethanesulfonyl) amino] pyridine may be mentioned, and trifluoromethanesulfonic anhydride may be mentioned, and trifluoromethanesulfonimide is preferred, particularly preferred. N-phenylbis (trifluoromethanesulfonimide).
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to this reaction.
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene Among them, ethers are preferable, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 120 ° C. to 30 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 0 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents, and the solvent used, but is usually 30 minutes to 12 hours, preferably 1 hour to 2 hours.
  • Method B is a method of (2) introducing a pyrrole ring into a compound having a cyclopentane skeleton obtained by (1) the construction of a 5-membered ring site in Method A.
  • Step B1 is a step of converting the compound (b-1) into the compound (b-2). This step is carried out by reacting compound (b-1) with a pyrrole-2-boronic acid derivative protected on nitrogen in the presence of an appropriate base and an organometallic catalyst in a solvent.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 100 ° C., preferably 10 ° C. to 60 ° C.
  • Examples of the acid or base used include hydrogen halides such as hydrogen fluoride, hydrogen chloride and hydrogen bromide; acetic acids such as acetic acid, trichloroacetic acid and trifluoroacetic acid; sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium methoxy.
  • Alkali metal alkoxides such as potassium and ethoxide are preferable, and alkali metal alkoxides are preferable, and sodium methoxide is particularly preferable.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane; dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • the halogenated hydrocarbons may be mentioned, but ethers are preferred, and tetrahydrofuran is particularly preferred.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 60 ° C., preferably 20 ° C. to 50 ° C.
  • Bases used include alkali bis (trimethylsilyl) amides such as lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, potassium bis (trimethylsilyl) amide; lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride Examples thereof include alkali metal hydrides such as alkali metal bis (trimethylsilyl) amides, particularly preferably potassium bis (trimethylsilyl) amide.
  • Examples of the alkylating agent used include alkyl iodides such as methyl iodide, ethyl iodide and propyl iodide; alkyl sulfates such as dimethyl sulfate and diethyl sulfate. Alkyl iodides, particularly preferably methyl iodide.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 120 ° C. to 60 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 10 ° C.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it is inert to this reaction.
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane; N, N′-dimethylformamide, N, N
  • dimethylamides such as' -dimethylacetamide
  • ethers are preferable, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 20 ° C. to 60 ° C., preferably 0 ° C. to 40 ° C.
  • Step B5 is a step of obtaining compound (b-6) from compound (b-5) by a reduction reaction. This step is performed by allowing a suitable hydrogenation catalyst to act on compound (b-5) in a solvent under a hydrogen atmosphere.
  • hydrogenation catalyst examples include palladium such as palladium-carbon, palladium hydroxide-carbon, palladium-calcium carbonate (Lindler catalyst); rhodium such as rhodium-carbon, chlorotris (triphenylphosphine) rhodium (Wilkinson catalyst).
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents and solvent used, but is usually 2 to 48 hours, preferably 12 to 24 hours.
  • Step B6 is a step of obtaining the compound (b-7) by protecting the hydroxyl group of the compound (b-6) with an appropriate protecting group.
  • PGh is a benzoyl group
  • This step is carried out by reacting compound (b-6) with an appropriate benzoylating agent in the presence of an appropriate base in a solvent.
  • Examples of the base to be used include tertiary amines such as triethylamine, N, N′-diisopropylethylamine and tributylamine; pyridines such as pyridine, lutidine and collidine, but preferably tertiary. Amines, particularly preferably triethylamine.
  • Examples of the benzoylating agent to be used include benzoyl halides such as benzoyl chloride and benzoyl bromide; acid anhydrides such as benzoic anhydride are preferable, and benzoyl halides are preferable, and benzoyl chloride is particularly preferable. It is.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane; dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • the halogenated hydrocarbons can be mentioned, but the halogenated hydrocarbons are preferred, and dichloromethane is particularly preferred.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 20 ° C. to 60 ° C., preferably 0 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents and solvent used, but is usually 10 minutes to 12 hours, preferably 30 minutes to 4 hours.
  • Step C1 is a step of converting the compound (b-7) into the compound (c-1).
  • an acid halide having a structure corresponding to the side chain is allowed to act on compound (b-7) in the presence of a suitable base in a solvent, and then basic conditioned hydrolysis as necessary. It is done by doing.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 100 ° C., preferably 20 ° C. to 80 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents and solvent used, but is usually 1 hour to 12 hours, preferably 2 hours to 6 hours.
  • Method D is a method for introducing (4) an amino group into the main skeleton obtained by Method C.
  • Step D1 is a step of converting the compound (c-1) into the compound (d-1). This step is carried out by reacting compound (c-1) with a suitable carbamate agent in a solvent.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw material, reagent, and solvent used, but is usually 15 minutes to 5 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • oxidizing agent examples include organic periodate compounds such as iodobenzene diacetate, [bis (trifluoroacetoxy) iodo] benzene, and (di-t-butylcarbonyloxyiodo) benzene. Is iodobenzene diacetate.
  • rhodium catalysts include rhodium (II) acetate dimer, rhodium (II) triphenylacetate dimer, bis [rhodium ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′-tetramethyl-1,3-benzenedipropion).
  • Divalent rhodium dimer such as bis [rhodium ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′-tetramethyl-1,3-benzenedipropionic acid)]. is there.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 100 ° C., preferably 20 ° C. to 80 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents, and solvent used, but is usually 1 hour to 24 hours, preferably 2 hours to 12 hours.
  • Method E is a method for producing compound (e-3) of the present invention by (5) deprotecting a compound such as compound (d-2) produced by Method D. (E method)
  • Step E1 is a step of converting the compound (d-2) into the compound (e-1). This step is performed by reacting compound (d-2) with di-t-butyl dicarbonate in the presence of a suitable base in a solvent.
  • bases include tertiary amines such as triethylamine, tributylamine, N, N′-diisopropylethylamine; 4-aminopyridines such as 4-dimethylaminopyridine and 4-piperidinylpyridine; Examples include combinations of catalytic amounts of 4-aminopyridines; alkali metal carbonates such as sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate; preferably, tertiary amines and catalytic amounts of A combination of 4-aminopyridines, particularly preferably a combination of triethylamine and a catalytic amount of 4-dimethylaminopyridine.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • ethers such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, dioxane, and the like; dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • halogenated hydrocarbons can be mentioned, halogenated hydrocarbons are preferred, and dichloromethane is particularly preferred.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw material, reagent, and solvent used, but is usually 30 minutes to 12 hours, preferably 2 hours to 8 hours.
  • Step E2 is a step of obtaining the compound (e-2) by cleaving the 1,3-oxazolidin-2-one ring by treating the compound (e-1) with a base. This step is performed by allowing a suitable base to act on compound (e-1) in a water mixed solvent.
  • Examples of the base include alkali hydrogen carbonates such as lithium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate, alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate; lithium hydroxide, sodium hydroxide, Examples thereof include alkali metal hydroxides such as potassium hydroxide, preferably alkali metal carbonates, and particularly preferably potassium carbonate.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 100 ° C., preferably 20 ° C. to 50 ° C.
  • Step E3 is a step of cleaving the carbamate group by treating the compound (e-2) with a base to obtain the compound (e-3) of the present invention. This step is performed by allowing a suitable base to act on compound (e-2) in a water mixed solvent.
  • Examples of the base include alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate; alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide. Are alkali metal hydroxides, particularly preferably potassium hydroxide.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is miscible with water and is inert to this reaction.
  • ethers such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, dioxane; methanol, ethanol, isopropanol and the like.
  • the alcohol include alcohols, and alcohols are preferable, and ethanol is particularly preferable.
  • the reaction temperature is usually 20 ° C. to 100 ° C., preferably 50 ° C. to 90 ° C.
  • Method F is a method for producing compound (f-8) by (1) constructing a 5-membered ring site, (2) introducing a pyrrole ring, and (4) introducing an amino group into the main skeleton. . (F method)
  • Step F1 is a step for producing the compound (f-1) by deprotecting the hydroxyl-protecting group of the compound (b-2), and can be carried out in the same manner as in Method B Step B4.
  • Step F2 is a step of obtaining compound (f-2) from compound (f-1) by a reduction reaction, and can be carried out in the same manner as Method B Step B5.
  • Step F3 is a step of converting the compound (f-2) into the compound (f-3), and is performed by reacting an appropriate carbamate agent in the same manner as in Method D Step D1.
  • Step F4 is a step of converting the compound (f-3) to the compound (f-4) by cyclizing the carbamate, and is performed in the same manner as Method D Step D2.
  • Step F5 is a step of converting compound (f-4) to compound (f-5), and is performed in the same manner as Method E Step E1.
  • Step F6 is a step of converting compound (f-5) to compound (f-6), and is performed in the same manner as Method E Step E2.
  • Step F7 is a process for producing the compound (f-7) by protecting the amino alcohol moiety of the compound (f-6) with an isopropylidene group.
  • This step is carried out by allowing an acetalizing agent to act on compound (f-6) in the presence of a suitable acid in a solvent.
  • acetalizing agent used examples include acetone, 2-methoxypropene, and 2,2-dimethoxypropane, and 2,2-dimethoxypropane is particularly preferable.
  • Step F8 is a step of obtaining compound (f-8) by deprotecting the protecting group of the amino group of compound (f-7), and is performed in the same manner as Method B Step B2.
  • Step F9 is a step of converting compound (f-8) to compound (f-9), and is performed in the same manner as Method B Step B3.
  • Method G is a method for producing the compound (e-3) of the present invention by (3) introducing a side chain structure, (5) deprotecting, etc. into the compound (f-9). (G method)
  • Examples of the acid used include hydrogen halides such as hydrogen fluoride, hydrogen chloride, and hydrogen bromide; acetic acids such as acetic acid, trichloroacetic acid, and trifluoroacetic acid, and trifluoroacetic acid is particularly preferable. .
  • the reaction temperature is usually -23 ° C to 60 ° C, preferably 0 ° C to 30 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, raw materials, reagents and solvent used, but is usually 6 to 48 hours, preferably 12 to 24 hours.
  • the target compound of this step is collected from the reaction mixture as in Step A1.
  • optical isomer exists when the compound of the present invention or the intermediate of production has an asymmetric carbon. These optical isomers can be isolated and purified by conventional methods such as fractional recrystallization (salt resolution) recrystallizing with an appropriate salt and column chromatography. References for a method for resolving optical isomers from racemates include “Enantiomers, Racemates and Resolution, John Wiley And Sons, Inc.” by J. Jacques et al. When the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof is administered to a mammal (particularly human), it can be administered systemically or locally, orally or parenterally.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be produced by selecting an appropriate form according to the administration method and preparing various preparations usually used.
  • Examples of the form of the oral pharmaceutical composition include tablets, pills, powders, granules, capsules, solutions, suspensions, emulsions, syrups, elixirs and the like.
  • the preparation of these forms of pharmaceuticals includes excipients, binders, disintegrants, lubricants, swelling agents, swelling aids, coating agents, plasticizers, stabilizers, antiseptics, antiseptics commonly used as additives. Perform in accordance with a conventional method using an oxidant, a colorant, a solubilizer, a suspending agent, an emulsifier, a sweetener, a preservative, a buffering agent, a diluent, a wetting agent, etc., as appropriate. Can do.
  • parenteral pharmaceutical compositions include injections, ointments, gels, creams, poultices, patches, sprays, inhalants, sprays, eye drops, nasal drops, suppositories, and inhalations. Agents and the like.
  • the preparation of these forms of pharmaceuticals involves the use of stabilizers, preservatives, solubilizers, moisturizers, preservatives, antioxidants, flavoring agents, gelling agents, neutralizing agents, dissolution agents that are commonly used as additives.
  • Adjuvant, buffer, isotonic agent, surfactant, colorant, buffer, thickener, wetting agent, filler, absorption enhancer, suspending agent, binder, etc. Can be carried out according to a conventional method.
  • the dose of the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof varies depending on the symptom, age, body weight, type of drug to be administered in combination, dose, etc., but usually conversion of the compound having the general formula (I) In an amount of one adult (with a body weight of about 60 kg) in the range of 0.001 mg to 1000 mg per time, systemically or locally, administered once or several times a day, orally or parenterally, or per day It is preferably administered intravenously in the range of 1 to 24 hours.
  • other active ingredients can be used in combination as necessary, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the present invention also includes a method for preventing and / or treating the aforementioned disease, which comprises administering the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof. Furthermore, the present invention includes the use of the compound of the present invention and a pharmacologically acceptable salt thereof for producing the pharmaceutical composition.
  • Formulation Example 1 (Powder) The powder is obtained by mixing 5 g of the compound of the present invention, 895 g of lactose and 100 g of corn starch with a blender.
  • Formulation Example 2 (granule) After mixing 5 g of the compound of the present invention, 865 g of lactose and 100 g of low-substituted hydroxypropylcellulose, 300 g of 10% hydroxypropylcellulose aqueous solution is added and kneaded. This is granulated using an extrusion granulator and dried to obtain granules.
  • Formulation Example 3 (tablet) A compound is prepared by mixing 5 g of the compound of the present invention, 90 g of lactose, 34 g of corn starch, 20 g of crystalline cellulose and 1 g of magnesium stearate with a blender and then tableting with a tablet machine.
  • the test uses 8 week old female Lewis rats.
  • (1) Preparation of adjuvant Mycobacterium butyrricum heat-killed cells are micronized in an agate mortar, suspended in dry paraffin sterilized liquid paraffin to 2 mg / mL, and sonicated to prepare an adjuvant.
  • (2) Preparation of test compound A test compound is used by suspending or dissolving in a 0.5% tragacanth solution.
  • Induction of adjuvant arthritis 0.05 ml of the adjuvant prepared in (1) is injected into the right hind paw skin of the rats of the control group and the test compound administration group.
  • a normal control group is provided as a group not injected with adjuvant.
  • test compound prepared in (2) is orally administered once a day for 5 days from the day of adjuvant injection at 5 ml / kg.
  • For the control group only 0.5% tragacanth solution is administered in the same manner.
  • Calculation method of inhibition rate of footpad volume increase of test compound After the start of administration, the volume of the right hind limb was measured on the 11th and 18th days with a foot volume measuring device, and the average value of the swelling volume of each group was calculated. To do.
  • the toe volume increase inhibition rate (%) is calculated by the following formula.
  • Footpad volume increase inhibition rate ((1-([footpad volume of test compound administration group] ⁇ [footpad volume of normal control group])) / ([footpad volume of control group] ⁇ [normal Control group footpad volume])) ⁇ 100 (Test Example 2) Measurement of inhibitory activity against rat HvGR (Host Vers Graft Reaction) (1) Two strains of rats [Lewis (male, 6 weeks old, Charles River, Japan) and WKAH / Hkm (male, 7 weeks) Age, Nippon SLC Co., Ltd.)]. One group of 5 rats (host) was used.
  • a suspension of the compound (5 ml per kg body weight of the rat) was administered once a day to the compound administration group (Lewis rats injected with the WKAH / Hkm rat spleen cells and administered with the specimen) 4 times from the spleen cell injection day. It was orally administered every day.
  • the syngeneic group Lewis rats injected with Lewis rat spleen cells
  • the control group Lewis rats injected with WKAH / Hkm rat spleen cells and not administered with specimen
  • 0.5% tragacanth solution was used instead of the specimen.
  • Test Example 3 Evaluation of Rat Peripheral Blood Lymphocyte Decrease Action A LEW rat (male, 5 weeks old, Charles River Japan Co., Ltd.) is used. One group of 5 rats is used. (1) Administration of test compound The test compound is suspended in 1% tragacanth solution (solvent).
  • the test compound suspension is orally administered by gavage at a rate of 5 mL per kg body weight of the rat.
  • a solvent is administered instead of the test compound suspension.
  • (2) Measurement of peripheral blood lymphocyte count Three hours after administration of the solvent or test compound suspension, blood is collected from the inferior vena cava under ether anesthesia and transferred to a tube containing EDTA. The absolute number of lymphocytes is measured on the collected blood using a hematology test device. When the lymphocyte count of the normal group is taken as 100%, the lymphocyte count reducing action by the test compound is calculated as a relative value (%).
  • Lithium aluminum hydride 13 g, 333 mmol was placed in a 2 L three-necked flask, cooled to 0 ° C., and tetrahydrofuran (300 mL) was added.
  • a tetrahydrofuran solution 200 mL of a crude product (333 mmol) of ethyl 1- (phenylsulfonyl) cyclopentanecarboxylate obtained in Example 1 (1a) was slowly added dropwise with a cannula, and the mixture was stirred for 1 hour after completion of the addition.
  • N-phenylbis (trifluoromethanesulfonylimide) 33 g, 91 mmol was added, and the mixture was warmed to 0 ° C. and stirred for 1 hour.
  • saturated ammonium chloride aqueous solution 20 mL was added, and the reaction solution was poured into water (200 mL), and liquid separation operation was performed using hexane. The organic layer was washed with saturated brine, dried over magnesium sulfate, filtered, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • the obtained residue was diluted with ethyl acetate, poured into water (50 mL), and a liquid separation operation was performed using ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with saturated brine, dried over magnesium sulfate, filtered, and the solvent was evaporated under reduced pressure to give a crude product of the title compound.
  • the resulting residue was recrystallized using an ethyl acetate-hexane mixed solvent (1: 2) to obtain the title compound (0.67 g, 65%) as a white crystalline solid.
  • Example 3 [5-[(1S, 3R) -3-Amino-3- (hydroxymethyl) cyclopentyl] -1-methyl-1H-pyrrol-2-yl] -4- [4- (propane -2-yl) phenyl] butan-1-one 0.5 fumarate (3a) 1- [5-[(1S, 3S) -3-[[[t-butyl (dimethyl) silyl] oxy] methyl] Cyclopentyl] -1-methyl-1H-pyrrol-2-yl] -4- [4- (propan-2-yl) phenyl] butan-1-one
  • Example 4 1- [5-[(1S, 3S) -3- (hydroxymethyl) cyclopentyl] -1-methyl-1H-pyrrol-2-yl] -3- [4- (4) obtained in Example 4 (4a).
  • Example using 2-methylpropyl) phenyl] propan-1-one (2.4 g, 6.5 mmol), trichloroacetyl isocyanate (0.93 mL, 7.8 mmol), potassium carbonate (2.7 g, 20 mmol) 1 (1q) was subjected to the same procedure to obtain a crude product of the title compound.
  • Example 5 1- [5-[(1S, 3S) -3- (hydroxymethyl) cyclopentyl] -1-methyl-1H-pyrrol-2-yl] -5- (4-methoxy) obtained in Example 5 (5c) Performed with -3-methylphenyl) pentan-1-one (0.68 g, 1.8 mmol), trichloroacetyl isocyanate (0.28 mL, 2.3 mmol) and potassium carbonate (1.2 g, 8.9 mmol) The same operation as in Example 1 (1q) was performed to give the title crude product.
  • Example 7 1- [5-[(1S, 3R) -3-Amino-3- (hydroxymethyl) cyclopentyl] -1-methyl-1H-pyrrol-2-yl] -4- (2,3- Dihydro-1H-inden-5-yl) butan-1-one 0.5 oxalate (7a) 4- (2,3-dihydro-1H-inden-5-yl) butanoic acid
  • Indan-5-carbaldehyde (4.1 g, 28 mmol) (WO2005122766, p. 13), 2- (carboxyethyl) phosphonium bromide (14 g, 34 mmol) t-butoxypotassium (7.9 g, 70 mol), and 5% palladium carbon (0.6 gg) [5% palladium on carbon catalyst (EB) wet manufactured by Kawaken Fine Chemicals] was used in the same manner as in Example 6 (6b) to obtain the title compound (2.9 g, 95%) as a yellow solid. It was.
  • Example 7 4- (2,3-Dihydro-1H-inden-5-yl) butanoic acid (1.4 g, 7.1 mmol) obtained in Example 7 (7a), obtained in Example 1 (1o) [ (1S, 3S) -3- (1-methyl-1H-pyrrol-2-yl) cyclopentyl] methylbenzoate (0.50 g, 1.8 mmol), 1-methylimidazole (0.43 mL, 5.5 mmol) and The same operation as in Example 1 (1p) was performed using 5N aqueous sodium hydroxide solution (1.7 mL, 8.5 mmol) to obtain the title crude product.
  • methyl iodide (2.2 mL, 35 mmol) was added and further stirred for 25 minutes, warmed to room temperature and stirred for 1 hour.
  • the reaction solution was cooled to 0 ° C., and a saturated aqueous ammonium chloride solution (30 mL) was added to stop the reaction. Then, the reaction solution was poured into water (70 mL), and liquid separation operation was performed using ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over sodium sulfate, filtered, and the solvent was evaporated under reduced pressure to give the title crude product.
  • the reaction solution was cooled to room temperature, water was added to stop the reaction, and a liquid separation operation was performed using ether.
  • the organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, dried over sodium sulfate, filtered, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • the obtained residue was dissolved in methanol (3 mL) and tetrahydrofuran (3 mL), 5N aqueous sodium hydroxide solution (0.93 mL, 4.6 mmol) was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 5 hr. After distilling off the solvent under reduced pressure, liquid separation operation was performed using ether.
  • Example 8 4- [2-Fluoro-5- (propan-2-yl) phenyl] butanoic acid (0.40 g, 1.8 mmol), t-butyl (5R, 7S) -2 obtained in Example 8 (8j) , 2-Dimethyl-7- (1-methyl-1H-pyrrol-2-yl) -3-oxa-azaspiro [4,4] nonane-1-carboxylate (0.15 g, 0.45 mmol), 1-methyl Using imidazole (0.15 mL, 2.0 mmol), 4- [2-fluoro-4- (propan-2-yl) phenyl] butanoyl chloride, and 5N aqueous sodium hydroxide (0.9 mL, 4.5 mmol) In the same manner as in Example 8 (8k), the title crude product was obtained.
  • Methyl (cis-4-hydroxycyclohexyl) acetate (2.0 g, 12 mmol) is dissolved in tetrahydrofuran (10 mL), p-cresol (1.38 g, 13 mmol), di-t-butyl azodicarboxylate (2.9 g, 13 mmol) and triphenylphosphine (3.4 g, 13 mmol) were added at 0 ° C., and the mixture was warmed to room temperature and stirred for 14 hours. Water was added to stop the reaction, and liquid separation operation was performed with ethyl acetate. After stirring at 0 ° C. for 2 hours, water (2 mL) was added and stirred at room temperature for 16 hours.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

課題は、免疫抑制作用を有する新規な低分子化合物を提供することである。 解決手段は、一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩である。 [式中、各置換基は以下のように定義される。 R及びRは、水素原子等を示す。Rは、水素原子等を示す。mは、0等を示す。Yは、エチレン基等を示す。Zは、単結合等を示す。Rは、水素原子等を示す。]

Description

ピロール化合物
本発明は、優れた免疫抑制作用を有するピロール化合物又はその薬理上許容される塩、あるいは、それらを有効成分として含有する医薬組成物又は医薬組成物を製造するためのそれらの使用に関する。
従来、リウマチやその他の自己免疫疾患等の免疫関連病の治療においては、異常な免疫反応によって生じる炎症反応に対してステロイドなどの抗炎症薬が使用されてきた。しかしながらこれらは対症療法であり根本的治療法ではない。 
また、糖尿病、腎炎の発症においても免疫系の異常が関与することは報告されているが(非特許文献1、2)、その異常を改善するような薬剤の開発には至っていない。
免疫応答を抑制する方法の開発は、臓器及び細胞移植における拒絶反応を防いだり、種々の自己免疫疾患を治療及び予防する上でも極めて重要である。しかしながら、シクロスポリンA(CsA)やタクロリムス(TRL)等の従来知られている免疫抑制剤は、腎臓及び肝臓に対して毒性を示すことが知られており、そのような副作用を軽減するために、ステロイド類を併用するなどの治療が広く用いられてきたが、必ずしも副作用を示すことなく十分な免疫抑制効果を発揮するには至っていないのが現状である。このような背景から、毒性が低く、優れた免疫抑制作用を有する化合物を見出すことが試みられている。
ピロールを部分構造として有する免疫抑制剤としては、WO03/059880に記載の化合物が知られている(特許文献1)。
WO03/059880
Kidney International, vol.51, 94(1997) Journal of Immunology, vol.157, 4691(1996)
本発明者らは、免疫抑制作用を有する化合物について鋭意研究を行った結果、本発明の化合物が、毒性が低く優れた免疫抑制作用を有し、全身性エリトマトーデス、慢性関節リウマチ、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、ベーチェット病、Chron病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝炎、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、多発性硬化症、自己免疫性水疱症、尋常性乾癬、血管炎症群、Wegener肉芽腫、ぶどう膜炎、特発性間質性肺炎、Goodpasture症候群、サルコイドーシス、アレルギー性肉芽腫性血管炎、気管支喘息、心筋炎、心筋症、大動脈炎症候群、心筋梗塞後症候群、原発性肺高血圧症、微小変化型ネフローゼ、膜性腎症、膜性増殖性腎炎、巣状糸球体硬化症、半月体形成性腎炎、重症筋無力症、炎症性ニューロパチー、アトピー性皮膚炎、慢性光線性皮膚炎、急性多発性関節炎,Sydenham舞踏病,全身性硬化症、成人発症糖尿病、インスリン依存性糖尿病、若年性糖尿病、アテローム性動脈硬化症、糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、劇症肝炎、ウイルス性肝炎、GVHD、各種臓器移植での拒絶反応、接触皮膚炎、敗血症等の自己免疫疾患又はその他免疫関連疾患(特に、自己免疫疾患)に有用であることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、毒性が低く優れた免疫抑制作用を有する化合物又はその薬理上許容される塩を提供することである。
本発明の他の目的は、上記化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物又は上記医薬組成物を製造するためのそれらの使用を提供することである。
すなわち本発明は以下に示すとおりである。
[1]
 一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中の記号は、以下のように定義される。
及びR: 各々独立に、水素原子又は置換基群aから選択される基
: 水素原子、フェニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基又は置換基群aから選択される基
: 水素原子、C3-C6シクロアルキル基、C6-C10アリ-ル基、複素環基、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換されたC3-C6シクロアルキル基、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換されたC6-C10アリ-ル基、又は、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換された複素環基
Y: -CHCH-、-CHCH-、-CC-、-E-G-を有する基(Eは、カルボニル基、-CH(OH)-、酸素原子、硫黄原子又は-NH-を有する基を示し、Gは、-CH-又は酸素原子、硫黄原子又は-NH-を有する基を示す。)、フェニレン基又は置換基群aから選択される基で1-3個置換されたフェニレン基、複素環基、又は置換基群aから選択される基で1-3個置換された複素環基
Z: 単結合、C1-C10アルキレン基、酸素原子を炭素鎖中に含んでいるC1-C10アルキレン基、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換されたC1-C10アルキレン基
m: 0又は1-6から選択される整数
置換基群a: ハロゲン基、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、カルボキシ基、C1-C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、低級脂肪族アシル基、アミノ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、ジC1-C6アルキルアミノ基、低級脂肪族アシルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキルスルホニル基
置換基群b: C3-C6シクロアルキル基、C6-C10アリ-ル基、複素環基、置換基群aから選択される基で1-3個置換されたC3-C6シクロアルキル基、置換基群aから選択される基で1-3個置換されたC6-C10アリ-ル基、置換基群aから選択される基で1-3個置換された複素環基]
[2]
 [1]において、式(I)が式(Ia)である、化合物又はその薬理上許容される塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式中、R、R、R、R、Y、Z及びmは、請求項1におけるものと同意義を示す。]
[3]
 R1及びR2が、水素原子である、[1]又は[2]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[4]
 Rが、メチル基又はエチル基である、[1]-[3]のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[5]
 mが、1である、[1]-[4]のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[6]
 Yが、-CHCH-、-CHCH-又は式-CO-CH-を有する基である、[1]-[5]のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[7]
 Zが、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基又はペンタメチレン基である、[1]-[6]のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[8]
  Rが、C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、1-3個の置換基で置換されたC3-C6シクロアルキル基(該置換基は、ハロゲン基、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基及びC1-C6アルキル基で置換されたフェノキシ基から成る群から選択される基)又は1-3個の置換基で置換されたフェニル基(該置換基は、ハロゲン基、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、C1-C6アルコキシ基及びC1-C6アルキレン基から成る群から選択される基)である、[1]-[7]のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
[9]
 一般式(I)を有する化合物が、下記より選択されるいずれか1つの化合物である、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン、
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン、
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン、
1-{5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル}-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2-[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]エタン-1-オン、
2-[(4-プロパン-2-イル)フェニル] 5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシラート
[10]
 一般式(I)を有する化合物が、下記より選択されるいずれか1つの化合物である、[1]に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン、
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン、
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン、
1-{5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル}-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2-[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]エタン-1-オン、
2-[(4-プロパン-2-イル)フェニル] 5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシラート
[11]
[1]-[10]のいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するとともに、薬理上許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
[12]
皮膚移植又は臓器移植での拒絶反応を抑制するための[11]に記載の医薬組成物。
[13]
自己免疫疾患の予防又は治療をするための[11]に記載された医薬組成物。
[14]
自己免疫疾患が関節リウマチ、乾癬、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎及びクローン病からなる群より選択される1種又は2種以上である、[13]に記載された医薬組成物。
[15]
哺乳動物に[11]に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、皮膚移植又は臓器移植での拒絶反応の抑制方法。
[16]
哺乳動物に[11]に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、自己免疫疾患の予防又は治療方法。
本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、毒性が低く優れた免疫抑制作用を有し、温血動物(特に、ヒト)に対する自己免疫疾患又はその他免疫関連疾患の予防剤若しくは治療剤として有用である。
以下に本発明について説明する。
「C6-C10アリ-ル基」は、例えば、フェニル、インデニル、ナフチルのような炭素数6-10個の芳香族炭化水素基であり、好適には、フェニル基である。
「C1-C10アルキレン基」は、メチレン、メチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、1-メチルトリメチレン、2-メチルトリメチレン、3-メチルトリメチレン、1,1-ジメチルエチレン、ペンタメチレン、1-メチルテトラメチレン、2-メチルテトラメチレン、3-メチルテトラメチレン、4-メチルテトラメチレン、1,1-ジメチルトリメチレン、2,2-ジメチルトリメチレン、3,3-ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、1-メチルペンタメチレンのような炭素数1-10個の直鎖又は分枝鎖アルキレン基であり、好適には、C1-C6アルキレン基であり、更に好適には、ジメチレン基、トリメチレン基又はテトラメチレン基であり、最も好適にはジメチレン基又はトリメチレン基である。
「酸素原子を炭素鎖中に含んでいるC1-C10アルキレン基」は、前記「C1-C10アルキレン基」中のいずれかの位置に酸素原子が存在する基を示し、例えば、-CHO-、-CHCHO-、-CHCHCHO-、-CHCHCHCHO-、-CHCHCHCHCHO-、-CHOCH-、-CHCHOCH-、-CHCHCHOCH-、-CHCHCHCHOCH-、-CHCHOCHCH-、-CHCHCHOCHCH-等である。
「C3-C6シクロアルキル基」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルのような炭素数3-6個の飽和炭素環基であり、ベンゼン環のような他の環式基と縮環していてもよく、好適には、C-C6シクロアルキル基であり、さらに好適には、シクロペンチル基である。
「複素環基」は、硫黄原子、酸素原子又は/及び窒素原子を1-3個含む5-7員複素環基を示し、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、アゼピニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、 ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルのような芳香族複素環基、及びテトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニルのようなこれらの基に対応する、部分若しくは完全還元型の飽和複素環基がある。好適には、5-6員芳香族複素環基である。
「芳香族複素環基」は、他の環式基と縮環していてもよく、例えば、ベンゾチエニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、イソインドリニルのような基がある。そのような「芳香族複素環基」として好適には、フリル、チエニル、ピロリル又はベンゾチエニル基であり、さらに好適には、フリル、チエニル又はベンゾチエニル基であり、最も好適には、チエニル又はベンゾチエニル基である。
「ハロゲン基」は、フッ素基、塩素基、臭素基又はヨウ素基であり、好適には、フッ素基又は塩素基である。
「C1-C6アルキル基」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペンチル基のような炭素数1-6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基であり、好適には、C1-C4アルキル基であり、更に好適には、メチル又はエチル基である。
「ハロゲノC1-C6アルキル基」は、前記「C1-C6アルキル基」にハロゲン基が置換した基を示し、例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル基であり、好適には、トリフルオロメチル基である。
「C1-C6アルコキシ基」は、前記「C1-C6アルキル基」が酸素原子に結合した基を示し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ基のような炭素数1-6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、好適にはC1-C4アルコキシ基であり、更に好適には、メトキシ基である。
「C1-C6アルキルチオ基」は、前記「C1-C6アルキル基」が硫黄原子に結合した基を示し、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ基のような炭素数1-6個の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基であり、好適にはC1-C4アルキルチオ基であり、更に好適には、メチルチオ基である。
「C1-C6アルコキシカルボニル基」は、前記「C1-C6アルコキシ基」がカルボニル基に結合した基を示し、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルのような炭素数1-6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシカルボニル基であり、好適にはC1-C4アルコキシカルボニル基であり、更に好適には、メトキシカルボニル基である。
「低級脂肪族アシル基」は、水素原子又は飽和若しくは不飽和の鎖状炭化水素基がカルボニル基に結合した基を示し、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、基のような炭素数1-7個の直鎖又は分枝鎖低級脂肪族アシル基であり、好適にはC1-C4低級脂肪族アシル基であり、更に好適には、アセチル基である。
「モノC1-C6アルキルアミノ基」は、前記「C1-C6アルキル基」が1個アミノ基に結合したものと同意義を示し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ基のようなモノC1-C6アルキルアミノ基であり、好適にはモノC1-C4アルキルアミノ基であり、更に好適には、メチルアミノ基である。
「ジC1-C6アルキルアミノ基」は、前記「C1-C6アルキル基」が2個アミノ基に結合した基を示し、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ基のようなジC1-C6アルキルアミノ基であり、好適には、ジメチルアミノ基である。
「低級脂肪族アシルアミノ基」は、前記「低級脂肪族アシル基」がアミノ基に結合した基を示し、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノのような炭素数1-7個の直鎖又は分枝鎖低級脂肪族アシルアミノ基であり、好適には、アセチルアミノ基である。
「C1-C6アルキルスルホニル基」は、前記「C1-C6アルキル基」がスルホニル基に結合した基を示し、例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル基のような炭素数1-6個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基であり、好適には、メタンスルホニル基である。
「アミノ基の保護基」は、有機合成化学の分野で一般的に使用されるアミノ基の保護基であり、好適には、アセチル基又はtert-ブトキシカルボニル基である。
「カルボキシ基の保護基」は、有機合成化学の分野で一般的に使用されるカルボキシ基の保護基であり、好適には、メチル基又はエチル基である。
「ヒドロキシ基の保護基」は、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂し得る「反応における一般的保護基」、及び、「生体内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」であり、好適には、アセチル基又はtert-ブチルジメチルシリル基である。
一般式(I)を有する化合物として、好適には、一般式(Ia)を有する化合物であり、さらに好適には、以下の置換基の組合せを有する化合物である。
及びRが、水素原子であり、
が、メチル基又はエチル基であり、
mが、1であり、
Yが、ジメチレン基、エチニレン基又は-CO-CH-であり、
Zが、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基又はペンタメチレン基であり、
が、C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、置換基群a及びbから選択される1-3個の置換基で置換されたC3-C6シクロアルキル基(該置換基は、ハロゲン原子、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基から成る群から選択される基)又はフェニル基(該置換基は、ハロゲン原子、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基及びC1-C6アルコキシ基から成る群から選択される基)である。
一般式(I)を有する化合物として、さらに好適には、実施例に記載の化合物である。
「置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換された」、「置換基群a選択される基で1-3個置換された」等の群から選択される基で1-3個置換されたとは、各群から選択される、同一、又は、異なる置換基で1-3個置換されていることを示す。
「治療」とは、病気又は症状を治癒させること又は改善させること或いは症状を抑制させることを意味する。
「その薬理上許容される塩」とは、医薬として使用することができる塩を示す。本発明の化合物では、酸性基または塩基性基を有する場合に、塩基又は酸と反応させることにより、塩基性塩又は酸性塩にすることができるので、その塩を示す。
本発明の化合物の薬理上許容される「塩基性塩」としては、好適には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;N-メチルモルホリン塩、トリエチルアミン塩、トリブチルアミン塩、ジイソプロピルエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N-メチルピペリジン塩、ピリジン塩、4-ピロリジノピリジン塩、ピコリン塩のような有機塩基塩類又はグリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、好適には、アルカリ金属塩である。
本発明の化合物の薬理上許容される「酸性塩」としては、好適には、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ-ルスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり、最も好適には、ハロゲン化水素酸塩である。
本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、大気中に放置したり又は再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となったりする場合があり、本発明には、そのような各種の水和物、溶媒和物及び結晶多形の化合物も包含する。
本発の明化合物、その塩又はそれらの溶媒和物は、置換基の種類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体、互変異性体又はd体、l体等の光学異性体等の各種異性体が存在し得るが、本発明の化合物は、特に限定していない場合はそれら全ての異性体、立体異性体及びいずれの比率のこれら異性体及び立体異性体混合物をも包含するものである。これらの異性体の混合物は、公知の分割手段により分離することができる。
本発明の化合物は、ラベル体、すなわち、本発明の化合物の1又は2以上の原子を同位元素(例えば、H、H、13C、14C、35S等)で置換した化合物も含まれる。
また、本発明には、本発明の化合物の薬理上許容されるプロドラッグも包含される。薬理上許容されるプロドラッグとは、加水分解により、若しくは、生理学的条件下で、本発明の化合物のアミノ基、水酸基、カルボキシ基等に変換し得る基を有する化合物であり、このようなプロドラッグを形成する基としては、Prog. Med.、第5巻、2157-2161ページ、1985年や、「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻、分子設計163-198ページに記載の基である。当該プロドラッグとして、より具体的には、本発明の化合物に、アミノ基が存在する場合には、そのアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、そのアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化された化合物等である)等を挙げることができ、本発明の化合物に、水酸基が存在する場合には、その水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物(例えば、その水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等である。)等を挙げることができる。また、本発明の化合物に、カルボキシ基が存在する場合には、そのカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、そのカルボキシ基がエチル エステル化、フェニル エステル化、カルボキシメチル エステル化、ジメチルアミノメチル エステル化、ピバロイルオキシメチル エステル化、エトキシカルボニルオキシエチル エステル化、アミド化又はメチルアミド化された化合物等である。)等が挙げられる。
(製造方法)
本発明の化合物は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、各種の公知の合成法を適用して製造することができる。公知の方法としては、例えば、「ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS」、第2版、ACADEMIC PRESS,INC.、1989年、「Comprehensive Organic Transformations」、VCH Publishers Inc.、1989年等に記載された方法がある。
その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料ないし中間体の段階で適当な保護基で保護、又は当該官能基に容易に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。
このような官能基としては、例えば、アミノ基、水酸基、カルボキシ基等があり、それらの保護基としては、例えば、T.W. Greene及びP.G. Wuts著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」に記載の保護基があり、これらの反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。このような方法によれば、当該置換基を導入して反応を行った後、必要に応じて保護基を除去、あるいは所望の基に転化することにより、所望の化合物を得ることができる。
また、本発明の化合物のプロドラッグは、上記保護基と同様に、原料ないし中間体の段階で特定の基を導入し、あるいは得られた本発明の化合物を用いて、反応を行うことで製造できる。反応は、通常のエステル化、アミド化、脱水、水素添加等、当業者により公知の方法を適用することにより行うことができる。
以下に本発明の化合物の製造方法について詳述する。
本発明の化合物の製造方法は、次に示す部分に分けて説明することができる。
すなわち、(1)5員環部位の構築、(2)ピロール環の導入、(3)側鎖構造の導入、(4)主骨格に対してアミノ基を導入する方法、(5)脱保護等に分けて説明することができる。
また、本発明の化合物は、(1)5員環部位の構築、(2)ピロール環の導入の後、(4)主骨格に対してアミノ基を導入してから、(3)側鎖構造の導入、(5)脱保護等という順番によっても製造することができる。
以下に示した製造方法は、不斉補助基を用いて本発明の光学活性化合物を製造するための方法であるが、不斉補助基を用いない場合には、当然に、本発明のラセミ化合物を製造することができるし、以下に示した不斉補助基と逆の立体配置を有する不斉補助基を用いれば、以下に示した本発明の化合物と逆の立体配置を有する本発明の化合物を製造することができる。
A法は、(1)5員環部位の構築であり、光学活性なシクロペンタン骨格を製造する方法である。
(A法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
上記式中、mは上述と同意義を示し、PGcはカルボキシ基の保護基を示し、PGhは水酸基の保護基を示し、Rは、置換されていてもよいC1-C6アルキル基又は置換されていてもよいアリール基を示し、Xは、置換反応の場合の脱離基を示し、Tfは、トリフルオロメタンスルホニル基を示す。
StepA1は、化合物(a-1)をアルキル化し、化合物(a-2)を得る工程である。
 本工程は溶媒中、適当な塩基の存在下、化合物(a-1)に対してアルキル化剤を作用させることにより行なわれる。
アルキル化剤としては、例えば(2Z)-1,4-ジクロロブト-2-エン、(2Z)-1,4-ジブロモブト-2-エン、(2Z)-1,4-ジヨードブト-2-エンのようなジハライド類;(2Z)-ブト-2-エン-1,4-ジイル ジメタンスルホナート、(2Z)-ブト-2-エン-1,4-ジイル ビス(4-メチルベンゼンスルホナート)のようなスルホン酸エステル類を挙げる事ができるが、好適にはハライド類であり、特に好適には(2Z)-1,4-ジクロロ-2-ブテンである。
 塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N’-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンのような三級アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのような炭酸アルカリ金属塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウムのような水素化アルカリ金属塩類を挙げることができるが、好適には水素化アルカリ金属塩類であり、特に好適には水素化リチウムである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばN,N’-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミドなどのジメチルアミド類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類を挙げる事ができるが、好適にはジメチルアミド類であり、特に好適にはN,N’-ジメチルホルムアミドである。
 反応温度は、通常、-23℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至40℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至48時間であり、好適には、12時間乃至24時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、反応液をトルエンのような水と混和しない有機溶媒で抽出し、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機層を減圧下濃縮し、溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。
 得られた目的化合物は必要に応じて、常法、例えば再結晶、再沈殿又は通常の有機化合物の分離精製に慣用されている方法(例えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウム-シリカゲル系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー、セファデックスLH-20(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD-11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP-20(三菱化学社製)のような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー又はシリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー、好適には、シリカゲルカラムクロマトグラフィーである。)によって分離、精製することができる。
StepA2は、化合物(a-2)のカルボキシ基を還元し、化合物(a-3)を製造する工程である。
本工程は溶媒中、化合物(a-2)に対して適当な還元剤を作用させることにより行なわれる。
 還元剤としては水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムのような水素化ホウ素試薬類;水素化アルミニウムリチウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライドのような水素化アルミニウム試薬類を挙げることができるが好適には水素化アルミニウム試薬類であり、特に好適には水素化アルミニウムリチウムである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げる事ができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、-23℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、15分乃至5時間であり、好適には、1時間乃至2時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepA3は、化合物(a-3)の水酸基部位を適当な水酸基の保護基で保護し、化合物(a-4)を製造する工程である。
本工程で用いられる保護基は、後の工程において不活性なものであれば特に限定はなく、例えばトリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基のようなシリル系保護基;ベンジル基、4-メトキシベンジル基、2,4-ジメトキシベンジル基のようなベンジル系保護基を挙げる事ができるが、好適にはシリル系保護基であり、特に好適にはt-ブチルジメチルシリル基である。以下、シリル基を保護基として用いた場合の一般的条件について記載する。
本工程は溶媒中、適当な塩基の存在下、化合物(a-3)に対してシリル化剤を作用させる事により行なわれる。
 シリル化剤としては、トリエチルシリルクロライド、t-ブチルジメチルシリルクロライド、トリイソプロピルシリルクロライドのようなシリルクロライド類;トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸t-ブチルジメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリルのようなトリフルオロメタンスルホン酸シリルエステル類を挙げることができるが好適にはシリルクロライド類であり、特に好適にはt-ブチルジメチルシリルクロライドである。
 使用される塩基としてはトリエチルアミン、N,N’-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンのような三級アミン類;イミダゾール、2-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類;ピリジン、ルチジン、コリジン等のピリジン類を挙げることができるが好適にはイミダゾール類であり、特に好適にはイミダゾールである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;N,N’-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミドなどのジメチルアミド類を挙げる事ができるが、好適にはジメチルアミド類であり、特に好適にはN,N’-ジメチルホルムアミドである。
 反応温度は、通常、-23℃乃至100℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、30分乃至48時間であり、好適には、6時間乃至24時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
SepA4は、化合物(a-4)の2重結合部位に水酸基を導入する工程である。
本工程は溶媒中、化合物(a-4)に対して適当な水素化ホウ素試薬を作用させた後、適当な酸化剤を作用させる事により行われる。
 水素化ホウ素試薬としては、例えば、ボラン-テトラヒドロフラン錯体、ボラン-ジメチルスルフィド錯体、ボラン-ピリジン錯体のようなボラン類;9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)、ジテキシルボランのようなジアルキルボラン類を挙げることができるが好適にはボラン類であり、特に好適にはボラン-テトラヒドロフラン錯体である。
 使用される酸化剤としては、例えば、過酸化水素、t-ブチルペルオキシドのようなペルオキシド類;過酢酸、過トリフルオロ酢酸、m-クロロ過安息香酸のような過酸類;トリメチルアミン-N-オキシド、N-メチルモルホリン-N-オキシドのようなアミンオキシド類を挙げることができるが好適にはペルオキシド類であり、特に好適には過酸化水素である。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、-78℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、30分乃至5時間であり、好適には、1時間乃至2時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepA5は化合物(a-5)の水酸基部位を酸化する事により化合物(a-6)を得る工程である。
本工程は溶媒中、化合物(a-5)に対して適当な酸化剤を作用させる事により行なわれる。
 用いられる酸化剤としては、例えば、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム、フルオロクロム酸ピリジニウムのようなクロム酸類;ジメチルスルホキシドと塩化オキサリルによる酸化法、ジメチルスルホキシドと無水トリフルオロ酢酸による酸化法、ジメチルスルホキシドとジシクロヘキシルカルボジイミドによる酸化法のような、ジメチルスルホキシドを用いた酸化法;2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(通称TEMPO)と次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いた酸化法、TEMPOとヨードベンゼンジアセタートを用いた酸化法のようなTEMPOを用いた酸化法を挙げることができるが、好適にはTEMPOを用いた酸化法であり、特に好適にはTEMPOと次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いた酸化法である。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはハロゲン化炭化水素類であり、特に好適には塩化メチレンである。
 反応温度は、通常、0℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、30分乃至5時間であり、好適には、1時間乃至2時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepA6は、化合物(a-6)から化合物(a-7)を製造する工程である。
本工程は溶媒中、化合物(a-6)に対して適当な塩基を作用させることにより行われる。
 塩基としてはトリエチルアミン、N,N’-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンのような三級アミン類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのような水素化アルカリ金属塩類;リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属アミド類を挙げることができるが好適には三級アミン類であり、特に好適にはトリエチルアミンである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類を挙げることができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、0℃乃至100℃であり、好適には、20℃乃至60℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至48時間であり、好適には、3時間乃至6時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepA7は、化合物(a-7)を不斉還元して化合物(a-8)を得る工程である。
本工程は溶媒中、化合物(a-7)に対して適当な共還元剤の存在下、不斉源であるホスフィン配位子および銅塩から調整される銅触媒を作用させる事により行なわれる。
 共還元剤としては、例えば、ポリメチルヒドロシロキサン、トリエチルシラン、t-ブチルジメチルシランのようなヒドロシラン類;ピナコールボラン、カテコールボランのようなボラン類を挙げることができるが、好適にはボラン類であり、特に好適にはピナコールボランである。
用いられる銅塩としては、酢酸銅(II)、酢酸銅(I)、トリフルオロ酢酸銅(II)のような酢酸銅塩類;塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)のようなハロゲン化銅塩類を挙げる事ができるが、好適には酢酸銅塩類であり、特に好適には酢酸銅(II)である。
用いられる不斉ホスフィン配位子としては2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフタレン(通称BINAP)、2,2’-ビス(ジ-p-トリルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(通称Tol-BINAP)のようなBINAP類;5,5’-ビス[ジ(3,5-ジt-ブチル-4-メトキシフェニル)ホスフィノ]-4,4’-ビ-1,3-ベンゾジオキソール(通称DTBM-SEGPHOS)、5,5’-ビス[(ジ(3,5-キシリル)ホスフィノ]-4,4’-ビ-1,3-ベンゾジオキソール(通称DM-SEGPHOS)のようなSEGPHOS類を挙げる事ができるが好適にはSEGPHOS類であり、特に好適には5,5’-ビス[ジ(3,5-ジt-ブチル-4-メトキシフェニル)ホスフィノ]-4,4’-ビ-1,3-ベンゾジオキソール(DTBM-SEGPHOS)である。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適には芳香族炭化水素類であり、特に好適にはトルエンである。
 反応温度は、通常、-78℃乃至60℃であり、好適には、-23℃乃至10℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至48時間であり、好適には、3時間乃至24時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepA8は、化合物(a-8)から化合物(a-9)及び化合物(a-10)を得る工程である。
本工程は溶媒中、化合物(a-8)に対して適当な塩基を作用させたあと、トリフルオロメタンスルホニル化剤を作用させる事により行なわれる。
 塩基としては、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミド類;リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムテトラメチルピペリジニドのようなリチウムジアルキルアミドを挙げることができるが、好適にはアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミド類であり、特に好適にはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドである。
 使用されるトリフルオロメタンスルホニル化剤としては、例えばN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニミド、2-[N,N’-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]-5-クロロピリジン、2-[N,N’-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ピリジンのようなトリフルオロメタンスルホニミド類および無水トリフルオロメタンスルホン酸を挙げることができるが、好適にはトリフルオロメタンスルホニミド類であり、特に好適にはN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニミドである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類を挙げることができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、-120℃乃至30℃であり、好適には、-78℃乃至0℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、30分乃至12時間であり、好適には、1時間乃至2時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
B法は、A法の(1)5員環部位の構築で得られたシクロペンタン骨格を有する化合物に対して(2)ピロール環の導入を行う方法である。
(B法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
上記式中、R、R、R、m、PGh及びTfは、上述と同意義を示す。PGaは、アミノ基の保護基を示す。
StepB1は、化合物(b-1)を化合物(b-2)に変換する工程である。
本工程は溶媒中、適当な塩基、および有機金属触媒の存在下、化合物(b-1)に対して窒素上が保護されたピロール-2-ボロン酸誘導体を作用させる事により行われる。
 使用される塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのような炭酸アルカリ金属塩類;フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムのようなフッ化アルカリ金属塩類;リン酸ナトリウム、リン酸カリウムのようなリン酸アルカリ金属塩類を挙げることができるが好適には炭酸アルカリ金属塩類であり、特に好適には炭酸カリウムである。
使用される有機金属触媒としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム等のようなパラジウム類を挙げることができるが、好適にはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N’-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミドなどのジメチルアミド類;メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類を挙げることができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、0℃乃至100℃であり、好適には、10℃乃至60℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至12時間であり、好適には、2時間乃至4時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepB2は、化合物(b-2)のピロール窒素上の保護基を脱保護して化合物(b-3)を得る工程である。
本工程の条件は化合物(b-2)に用いられている保護基の種類によって異なるが、ここでは保護基PGaがt-ブトキシカーバメート基である場合について記載する。
本工程は溶媒中、化合物(b-2)に対して適当な酸又は塩基を作用させる事により行なわれる。
 用いられる酸又は塩基としては、フッ化水素、塩化水素、臭化水素のようなハロゲン化水素類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸のような酢酸類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類を挙げる事ができるが好適にはアルカリ金属アルコキシド類であり、特に好適にはナトリウムメトキシドである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、0℃乃至60℃であり、好適には、20℃乃至50℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、10分乃至6時間であり、好適には、30分時間乃至2時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepB3は、化合物(b-3)のピロール環の窒素原子をアルキル化等して化合物(b-4)を得る工程である。
本工程は溶媒中、化合物(b-3)に対して適当な塩基を作用させた後、適当なアルキル化剤等を作用させる事により行なわれる。
 用いられる塩基としては、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミド類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのような水素化アルカリ金属塩類を挙げることができるが、好適にはアルカリ金属ビス(トリメチルシリル)アミド類であり、特に好適にはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドである。
用いられるアルキル化剤としては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピルのようなヨウ化アルキル類;ジメチル硫酸、ジエチル硫酸のようなアルキル硫酸エステル類を挙げることができるが、好適にはヨウ化アルキル類であり、特に好適にはヨウ化メチルである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N’-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミドなどのジメチルアミド類を挙げることができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、-120℃乃至60℃であり、好適には、-78℃乃至10℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、10分乃至6時間であり、好適には、30分乃至4時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepB4は、化合物(b-4)が有する水酸基の保護基を脱保護して化合物(b-5)を得る工程である。
本工程の条件は化合物(b-4)に用いられている保護基の種類によって異なるが、ここではPGhがt-ブチルジメチルシリル基である場合について記載する。
本工程は溶媒中、化合物(b-4)に対して適当な脱保護剤を作用させる事により行なわれる。
 用いられる脱保護剤としては、フッ化水素、塩化水素、臭化水素のようなハロゲン化水素類;フッ化水素-ピリジン錯体、フッ化水素-トリエチルアミン錯体のようなフッ化水素のアミン塩類;フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化トリメチルベンジルアンモニウムのようなフッ化4級アンモニウム塩類を挙げることができるが好適にはフッ化4級アンモニウム塩類であり、特に好適にはフッ化テトラブチルアンモニウムである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N’-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミドなどのジメチルアミド類を挙げることができるが、好適にはエーテル類であり、特に好適にはテトラヒドロフランである。
 反応温度は、通常、-20℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至40℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、10分乃至12時間であり、好適には、30分乃至4時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepB5は、還元反応により、化合物(b-5)から化合物(b-6)を得る工程である。
本工程は溶媒中、水素雰囲気下、化合物(b-5)に対して適当な水素添加触媒を作用させる事により行なわれる。
 水素添加触媒としては、例えば、パラジウム-炭素、水酸化パラジウム-炭素、パラジウム-炭酸カルシウム(リンドラー触媒)などのパラジウム類;ロジウム-炭素、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)のようなロジウム類;(1,5-シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(クラブトレー触媒)、(1,5-シクロオクタジエン)ビス(メチルジフェニルホスフィン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェートのようなイリジウム類を挙げることができるが、好適にはイリジウム類であり、特に好適には(1,5-シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(クラブトレー触媒)である。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはハロゲン化炭化水素類であり、特に好適にはジクロロメタンである。
 反応温度は、通常、0℃乃至60℃であり、好適には、20℃乃至50℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、2時間乃至48時間であり、好適には、12時間乃至24時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepB6は、化合物(b-6)が有する水酸基上を適当な保護基により保護して化合物(b-7)を得る工程である。
本工程の条件は用いる保護基の種類によって異なるが、ここではPGhがベンゾイル基である場合について記載する。
本工程は溶媒中、適当な塩基の存在下、化合物(b-6)に対して適当なベンゾイル化剤を作用させる事により行なわれる。
 用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N’-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンのような三級アミン類;ピリジン、ルチジン、コリジンのようなピリジン類を挙げることができるが、好適には三級アミン類であり、特に好適にはトリエチルアミンである。
用いられるベンゾイル化剤としてはベンゾイルクロライド、ベンゾイルブロマイドのようなベンゾイルハライド類;無水安息香酸のような酸無水物を挙げることができるが、好適にはベンゾイルハライド類であり、特に好適にはベンゾイルクロライドである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはハロゲン化炭化水素類であり、特に好適にはジクロロメタンである。
 反応温度は、通常、-20℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至40℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、10分乃至12時間であり、好適には、30分乃至4時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
C法はB法で得られた化合物(b-7)のピロール環部位に(3)側鎖構造を導入する方法である。
(C法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
上記式中、R、R、R、R、m、PGh、X、Y及びZは、上述と同意義を示す。
StepC1は、化合物(b-7)を化合物(c-1)に変換する工程である。
本工程は溶媒中、適当な塩基の存在下、化合物(b-7)に対して側鎖に相当する構造を有した酸ハライド等を作用させたあと、必要に応じて塩基性条件化加水分解を行う事により行なわれる。
 用いられる塩基としては、例えば、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾールのような1-アルキルイミダゾール類;4-N,N’-ジメチルアミノピリジン、4-ピロリジノピリジン、4-ピペリジノピリジンのような4-ジアルキルアミノピリジン類が挙げられるが、好適には1-アルキルイミダゾール類であり、特に好適には1-メチルイミダゾールである。
塩基性加水分解に用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属塩類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのような炭酸アルカリ金属塩類を挙げる事ができるが、好適には水酸化アルカリ金属塩類であり、特に好適には水酸化ナトリウムである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルのようなアルキルニトリル類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類を挙げることができるが、好適にはアルキルニトリル類であり、特に好適にはアセトニトリルである。
 反応温度は、通常、0℃乃至100℃であり、好適には、20℃乃至80℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至12時間であり、好適には、2時間分乃至6時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
D法は、C法で得られた主骨格に対して(4)アミノ基を導入する方法である。
(D法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
上記式中、R、R、R、R、m、Y及びZは、上述と同意義を示す。
StepD1は、化合物(c-1)を化合物(d-1)に変換する工程である。
本工程は溶媒中、化合物(c-1)に対して適当なカルバマート化剤を作用させる事により行なわれる。
 カルバマート化剤としては、例えば、トリメチルシリルイソシアナート、トリフルオロアセチルイソシアナート、トリクロロアセチルイソシアナートのようなイソシアナート類を挙げることができるが、好適にはトリクロロアセチルイソシアナートである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはハロゲン化炭化水素類であり、特に好適にはジクロロメタンである。
 反応温度は、通常、-23℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、15分乃至5時間であり、好適には、1時間乃至2時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される
StepD2は、化合物(d-1)を化合物(d-2)に変換する工程である。
本工程は溶媒中、適当な酸化剤の存在下、化合物(d-1)に対してロジウム触媒を作用させる事により行なわれる。
 酸化剤としては、例えば、ヨードベンゼンジアセタート、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン、(ジt-ブチルカルボニルオキシヨード)ベンゼン等の有機過ヨウ素化物類を挙げることができるが、好適にはヨードベンゼンジアセタートである。
ロジウム触媒としては、たとえば酢酸ロジウム(II)二量体、トリフェニル酢酸ロジウム(II)二量体、ビス[ロジウム(α、α、α’、α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)]のような二価ロジウム二量体を挙げることができるが、好適にはビス[ロジウム(α、α、α’、α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)]である。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類を挙げることができるが、好適には芳香族炭化水素類であり、特に好適にはベンゼンである。
 反応温度は、通常、0℃乃至100℃であり、好適には、20℃乃至80℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至24時間であり、好適には、2時間乃至12時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
E法は、D法で製造した化合物(d-2)のような化合物の(5)脱保護等を行うことによって、本発明の化合物(e-3)を製造する方法である。
(E法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
上記式中、R、R、R、R、m、PGa、Y及びZは上述と同意義を示す。
StepE1は、化合物(d-2)を化合物(e-1)に変換する工程である。
本工程は溶媒中、適当な塩基の存在下、化合物(d-2)に対してジt-ブチルジカーボナートを作用させる事により行なわれる。
 塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N’-ジイソプロピルエチルアミンのような三級アミン類;4-ジメチルアミノピリジン、4-ピペリジニルピリジンのような4-アミノピリジン類;三級アミン類と触媒量の4-アミノピリジン類の組み合わせ;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属塩類;を挙げることができるが、好適には三級アミン類と触媒量の4-アミノピリジン類の組み合わせであり、特に好適にはトリエチルアミンと触媒量の4-ジメチルアミノピリジンの組み合わせである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはハロゲン化炭化水素類であり、特に好適にはジクロロメタンである。
 反応温度は、通常、0℃乃至80℃であり、好適には、20℃乃至60℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、30分乃至12時間であり、好適には、2時間乃至8時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepE2は、化合物(e-1)を塩基処理することによって、1,3-オキサゾリジン-2-オン環の開裂を行い、化合物(e-2)を得る工程である。
本工程は水混合溶媒中、化合物(e-1)に対して適当な塩基を作用させる事により行なわれる。
 塩基としては、例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのような炭酸水素アルカリ金属塩類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属塩類を挙げることができるが、好適には炭酸アルカリ金属塩類であり、特に好適には炭酸カリウムである。
 使用される溶媒としては、水と混和し、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類を挙げることができるが、好適にはアルコール類であり、特に好適にはメタノールである。
 反応温度は、通常、0℃乃至100℃であり、好適には、20℃乃至50℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至12時間であり、好適には、2時間乃至8時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
StepE3は、化合物(e-2)を塩基処理することによって、カーバマート基の開裂を行い、本発明の化合物(e-3)を得る工程である。
本工程は水混合溶媒中、化合物(e-2)に対して適当な塩基を作用させる事により行なわれる。
 塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属塩類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属塩類を挙げることができるが、好適には水酸化アルカリ金属塩類であり、特に好適には水酸化カリウムである。
 使用される溶媒としては、水と混和し、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類を挙げることができるが、好適にはアルコール類であり、特に好適にはエタノールである。
 反応温度は、通常、20℃乃至100℃であり、好適には、50℃乃至90℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、1時間乃至48時間であり、好適には、6時間乃至24時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
F法は、(1)5員環部位の構築、(2)ピロール環の導入の後、(4)主骨格に対してアミノ基を導入して化合物(f-8)を製造する方法である。
(F法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
上記式中、R、R、R、m、PGa及びPGhは上述と同意義を示し、Bocは、t-ブトキシカルボニル基を示す。
StepF1は、化合物(b-2)の水酸基の保護基を脱保護して化合物(f-1)を製造する工程であり、B法StepB4と同様の方法で行うことができる。
StepF2は、還元反応により、化合物(f-1)から化合物(f-2)を得る工程であり、B法StepB5と同様の方法で行うことができる。
StepF3は、化合物(f-2)を化合物(f-3)に変換する工程であり、D法StepD1と同様にして、適当なカルバマート化剤を作用させる事により行なわれる。
StepF4は、カルバマートを環化させることによって、化合物(f-3)を化合物(f-4)に変換する工程であり、D法StepD2と同様にして行なわれる。
StepF5は、化合物(f-4)を化合物(f-5)に変換する工程であり、E法StepE1と同様にして行なわれる。
StepF6は、化合物(f-5)を化合物(f-6)に変換する工程であり、E法StepE2と同様にして行なわれる。
StepF7は、化合物(f-6)のアミノアルコール部分をイソプロピリデン基によって保護することによって化合物(f-7)を製造する工程である。
 本工程は溶媒中、適当な酸の存在下、化合物(f-6)に対してアセタール化剤を作用させることにより行われる。
 使用される酸としては、例えばp-トルエンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホナート、カンファースルホン酸のようなスルホン酸類;三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を挙げることができるが、好適には三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体である。
 使用されるアセタール化剤としては、例えばアセトン、2-メトキシプロペン、2,2-ジメトキシプロパンなどを挙げることができるが、特に好適には2,2-ジメトキシプロパンである。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化水素を挙げることができるが、好適にはハロゲン化水素であり、特に好適にはジクロロメタンである。
反応温度は通常-23℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
反応時間は反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常10分乃至6時間で、好適には、30分乃至2時間である。
反応終了後、本工程の目的物はStepA1と同様に反応混合物から採取される。
StepF8は、化合物(f-7)のアミノ基の保護基を脱保護することによって化合物(f-8)を得る工程であり、B法StepB2と同様にして行われる。
StepF9は、化合物(f-8)を化合物(f-9)に変換する工程であり、B法StepB3と同様にして行なわれる。
G法は、化合物(f-9)に、(3)側鎖構造の導入、(5)脱保護等を行うことによって、本発明の化合物(e-3)を製造する方法である。
(G法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
上記式中、R、R、R、R、m、X、Y、Z、Bocは上述と同意義を示す。
StepG1は、StepC1と同様の方法によって化合物(f-9)に側鎖を導入して化合物(g-1)を得る工程である。
StepG2は、化合物(g-1)の保護基を脱保護することによって化合物(e-3)を得る工程である。
本工程は水混合溶媒中、化合物(g-1)に対して適当な酸を作用させることにより行われる。
 使用される酸としては、フッ化水素、塩化水素、臭化水素のようなハロゲン化水素類;酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸のような酢酸類であり、特に好適にはトリフルオロ酢酸である。
 使用される溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類を挙げることができるが、好適にはハロゲン化炭化水素類であり、特に好適にはジクロロメタンである。
 反応温度は、通常、-23℃乃至60℃であり、好適には、0℃乃至30℃である。
 反応時間は、反応温度、原料、試薬、使用される溶媒により異なるが、通常、6時間乃至48時間であり、好適には、12時間乃至24時間である。
 反応終了後、本工程の目的化合物は、StepA1と同様に、反応混合物から採取される。
 
本発明の化合物又は製造の中間体が不斉炭素を有する場合には光学異性体が存在する。これらの光学異性体は、適切な塩と再結晶する分別再結晶(塩分割)やカラムクロマトグラフィー等の常法によって、それぞれの異性体を単離、精製することができる。ラセミ体から光学異性体を分割する方法の参考文献としては、J.Jacquesらの、「Enantiomers,Racemates and Resolution,John Wiley And Sons,Inc.」を挙げることができる。
本発明の化合物又はその薬理上許容される塩を哺乳動物(特にヒト)に投与する場合には、全身的又は局所的に、経口又は非経口で投与することができる。
本発明の医薬組成物は、投与方法に応じて適当な形態を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法によって製造できる。
経口用の医薬組成物の形態としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が挙げられる。これら形態の医薬の調製は、添加剤として通常用いられている賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、膨潤剤、膨潤補助剤、コーティング剤、可塑剤、安定剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、保存剤、緩衝剤、希釈剤、湿潤剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
非経口用の医薬組成物の形態としては、注射剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤、点鼻剤、座剤、吸入剤等が挙げられる。これら形態の医薬の調製は、添加剤として通常用いられている安定化剤、防腐剤、溶解補助剤、保湿剤、保存剤、抗酸化剤、着香剤、ゲル化剤、中和剤、溶解補助剤、緩衝剤、等張剤、界面活性剤、着色剤、緩衝化剤、増粘剤、湿潤剤、充填剤、吸収促進剤、懸濁化剤、結合剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
本発明の化合物又はその薬理上許容される塩の投与量は、症状、年齢、体重、組み合わせて投与する薬剤の種類や投与量等によって異なるが、通常、一般式(I)を有する化合物の換算量で、成人一人(体重約60kgとして)一回につき0.001mg~1000mgの範囲で、全身的又は局所的に、一日一回から数回、経口又は非経口投与されるか、或いは一日1時間~24時間の範囲で静脈内に持続投与されるのが好ましい。
さらに、本発明の医薬組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じ、その他の有効成分を併用して用いることができる。
本発明には、本発明化合物又はその薬理上許容される塩を投与することを特徴とする前記疾患の防止方法及び/又は治療方法も含まれる。
さらに、本発明には、前記医薬組成物を製造するための本発明化合物、その薬理上許容される塩の使用も含まれる。
製剤例1(散剤)
本発明の化合物 5g、乳糖 895gおよびトウモロコシデンプン 100gをブレンダーで混合することにより、散剤を得る。
製剤例2(顆粒剤)
本発明の化合物5g、乳糖 865gおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 100gを混合した後、10%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液 300gを加えて練合する。これを押し出し造粒機を用いて造粒し、乾燥して顆粒剤を得る。
製剤例3(錠剤)
本発明の化合物5g、乳糖 90g、トウモロコシデンプン 34g、結晶セルロース 20gおよびステアリン酸マグネシウム 1gをブレンダーで混合した後、錠剤機で打錠することにより、錠剤を得る。
(試験例1)抗関節炎作用の評価
 ヒトの関節リウマチに類似した関節炎を発症するラットアジュバント関節炎モデルを用い、足蹠体積増加抑制率を指標にして、関節炎に対する本発明の化合物の効果を評価する。
 試験には8週齢雌性Lewisラットを用いる。
(1)アジュバントの調製
 Mycobacterium butyricum加熱死菌体をメノウ乳鉢で微細化後、乾熱滅菌した流動パラフィンに2mg/mLになるよう懸濁し、超音波処理をしてアジュバントを調製する。
(2)被験化合物の調製
 被験化合物を0.5%トラガカント液に懸濁または溶解して用いる。
(3)アジュバント関節炎の誘導
 (1)で調製したアジュバント0.05mlを対照群および被験化合物投与群のラットの右後肢足蹠皮内に注射する。アジュバントを注射しない群として正常対照群を設ける。
(4)被験化合物の投与
 (2)で調製した被験化合物を、アジュバント注射日から18日間、1日1回、5ml/kg経口投与する。対照群には0.5%トラガカント液のみを同様に投与する。
(5)被験化合物の足蹠体積増加抑制率の算出法
 投与開始後、11日目と18日目に右後肢の体積を足体積測定装置で測定し、各群の腫脹体積の平均値を算出する。
次式により足蹠体積増加抑制率(%)を算出する。
 足蹠体積増加抑制率(%)=((1-([被験化合物投与群の足蹠体積]-[正常対照群の足蹠体積]))/([対照群の足蹠体積]-[正常対照群の足蹠体積]))×100
 (試験例2)ラットHvGR(Host versus Graft Reaction)に対する抑制活性の測定
(1)2系統のラット[Lewis(雄、6週齢、日本チャールス・リバー株式会社)とWKAH/Hkm(雄、7週齢、日本エスエルシー株式会社)]を使用した。1群5匹のラット(宿主)を用いた。
(2)HvGRの誘導
 WKAH/Hkmラット及びLewisラットの脾臓から脾臓細胞を単離し、RPMI1640培地(ライフ テクノロジー社製)で1x10個/ml濃度に浮遊した。Lewisラットの両後肢足蹠皮内に、WKAH/HkmラットまたはLewisラットの脾臓細胞浮遊液0.1ml(脾臓細胞数として1x10個)を注射した。
(3)化合物の投与
 化合物は0.5%トラガカント液に懸濁させた。化合物の懸濁液(ラットの体重1kg当たり5ml)を、化合物投与群(WKAH/Hkmラット脾臓細胞を注射され、検体を投与されるLewisラット)に、1日1回、脾臓細胞注射日から4日間連日で経口投与した。なお、同系群(Lewisラット脾臓細胞を注射されたLewisラット)と対照群(WKAH/Hkmラット脾臓細胞を注射され、検体を投与されないLewisラット)には、検体の代わりに0.5%トラガカント液を経口投与した。
(4)HvGRに対する抑制活性の測定方法
 各投与群の各個体の膝窩(popliteal)リンパ節重量から同系群の平均膝窩リンパ節重量を引き(「HvGRによる膝窩リンパ節重量」)、対照群の平均「HvGRによる膝窩リンパ節重量」に対する化合物投与群の各個体の「HvGRによる膝窩リンパ節重量」から抑制率を算出した。結果を下記表1に示した。
(表1)
--------------------------
実施例化合物   HvGR ID50値(mg/kg) 
--------------------------
実施例1       0.11mg/kg
実施例2       0.62mg/kg
実施例3       0.71mg/kg
実施例4       0.81mg/kg
-------------------------
 本試験の結果、本発明の化合物は優れた抑制活性を示した。
(試験例3)ラット末梢血リンパ球数減少作用の評価
 LEWラット(雄、5週齢、日本チャールス・リバー株式会社)を使用する。1群5匹のラットを用いる。
(1)被験化合物の投与
 被験化合物は1%トラガント液(溶媒)に懸濁させる。被験化合物懸濁液を、ラットの体重1kgあたり5mLの割合で強制経口投与する。
なお、正常群には被験化合物懸濁液の代わりに溶媒を投与する。
(2)末梢血リンパ球数の測定
 溶媒あるいは被験化合物懸濁液投与後3時間において、エーテル麻酔下で下大静脈より採血を行い、EDTA入りチューブに移す。採取した血液について血液学検査装置でリンパ球の絶対数を測定する。正常群のリンパ球数を100%としたときの被験化合物によるリンパ球数減少作用を相対値(%)で算出する。
以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例では以下の略語を使用した。
Me:メチル基、Et:エチル基、Ph:フェニル基、TBS:t-ブチルジメチルシリル基、Bz:ベンゾイル基、Boc:t-ブトキシカルボニル基、Tf:トリフルオロメタンスルホニル基、Ts:p-トルエンスルホニル基
(実施例1)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
(1a)エチル1-(フェニルスルホニル)シクロペンタンカルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
エチル(フェニルスルホニル)酢酸(76g、333mmol)をN,N’-ジメチルホルムアミド(400mL)に溶解し、氷冷下、水素化リチウム(6.6g、833mmol)をゆっくり加えた。室温に昇温してさらに30分攪拌した後、シス-1,4-ジクロロ-2-ブテン(42mL、400mmol)を加え4時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水(300mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。このものはこれ以上の精製操作をすることなく次の反応に用いた。
(1b)[1-(フェニルスルホニル)シクロペント-3-エン-1-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
水素化アルミニウムリチウム(13g、333mmol)を2L三口フラスコにとり、0℃に冷却した後テトラヒドロフラン(300mL)を加えた。実施例1(1a)で得られたエチル1-(フェニルスルホニル)シクロペンタンカルボキシラートの粗精製物(333mmol)のテトラヒドロフラン溶液(200mL)をキャヌラーでゆっくり滴下し、滴下終了後1時間攪拌した。反応溶液に水(13mL)をゆっくり加えて反応を停止した後、5M水酸化ナトリウム水溶液(13mL)、水(38mL)、エーテル(200mL)をそれぞれ加え、室温で1時間攪拌した。沈殿をセライトで除去した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にトルエン(100mL)を加え、再度減圧下溶媒を留去し、標題化合物の粗精製物を得た。このものはこれ以上の精製操作をすることなく次の反応に用いた。
(1c)t-ブチル(ジメチル)[[1-(フェニルスルホニル)シクロペント-3-エン-1-イル]メトキシ]シラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
実施例1(1b)で得られた[1-(フェニルスルホニル)シクロペント-3-エン-1-イル]メタノールの粗精製物(333mmol)、およびイミダゾール(34g、500mmol)をN,N’-ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解した後、t-ブチルジメチルクロロシラン(50g、333mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。水(30mL)を加えて反応を停止した後、反応溶液を水(300mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19-3:17)により精製を行い、標記化合物(102g,87%)を無色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ7.94-7.89(m,2H),7.61(t,J=7.7Hz,2H),7.50(t,J=7.7Hz,1H),5.57(s,2H),3.84(s,2H),3.13(d,J=15.1Hz,2H),2.46(d,J=15.1Hz,2H),0.76(s,9H),-0.08(s,6H).
(1d)3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]-3-(フェニルスルホニル)シクロペンタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
実施例1(1c)で得られたt-ブチル(ジメチル)[[1-(フェニルスルホニル)シクロペント-3-エン-1-イル]メトキシ]シラン(103g、292mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)を加えて溶解した後、氷冷下1.0Mボラン-テトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液(160mL,160mmol)を加え1時間攪拌した。2M水酸化ナトリウム水溶液(85mL)をゆっくりと加えた後、35%過酸化水素水溶液(29mL)をゆっくりと加え、1時間攪拌した。反応溶液を水(300mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。このものはこれ以上の精製操作をすることなく次の反応に用いた。
(1e)3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]-3-(フェニルスルホニル)シクロペンタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
実施例1(1d)で得られた3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]-3-(フェニルスルホニル)シクロペンタノールの粗精製物(292mmol)にメチレンクリド(300mL)を加えて溶解した後、飽和重曹水(100mL)、臭化カリウム(3.5g、29mmol)、テトラメチルピペリジンオキシラジカル(0.89g、5.8mmol)を加え、0℃に冷却した後、5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(350mL)を滴下した。滴下後1時間攪拌したあと、反応溶液を水(100mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。このものはこれ以上の精製操作をすることなく次の反応に用いた。
(1f)3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-2-エン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
実施例1(1e)で得られた3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]-3-(フェニルスルホニル)シクロペンタノンの粗精製物(292mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)を加えて溶解した後、トリエチルアミン(81mL、584mmol)を加え、50℃に加熱して2時間攪拌した。反応溶液を水(300mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に対して冷ヘキサン200mLを加え、析出した結晶性固体をろ取し、標記化合物を白色結晶性固体として得た(第一晶:35.0g、第二晶:5.7g)。ろ液を減圧下溶媒留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20-1:2)により精製し、標記化合物(10.0g)を白色結晶性固体として得た。(総量50.7g、77%)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ6.19-6.15(m,1H),4.47(s,2H),2.59-2.53(m,2H),2.47-2.42(m,2H),0.93(s,9H),0.91(s,6H).
(1g)(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
アルゴン置換された1L2口フラスコに酢酸銅1水和物(42mg、0.21mmol)、(S)-(+)-5,5’-ビス[ジ(3,5-ジt-ブチル-4-メトキシフェニル)ホスフィノ]-4,4’-ビ-1,3-ベンゾジオキソール(通称(S)-DTBM-SEGPHOS)(0.25g、0.21mmol)をとり、十分に脱気されたトルエン(100mL)で溶解した。室温で30分攪拌した後、水素化ピナコールボラン(39mL、271mmol)を加え5分間攪拌した。0℃に冷却した後、実施例1(1f)で得られた3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-2-エン-1-オン(47g、209mmol)のトルエン溶液(200mL)をキャヌラーで滴下し、氷冷下7時間攪拌した。水(50mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水(300mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19-1:9)により精製し、標記化合物(48g、99%)を無色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ3.63(d、J=5.1Hz,2H)、2.46-2.25(m、3H)、2.22-2.00(m、3H)、1.82-1.70(m、1H)、0.89(s、9H),0.05(s、6H).
(1h)[(1S)-3-オキソシクロペンチル]メチル ベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
実施例1(1g)で得られた(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンタノン(75mg、0.33mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(0.39mL,0.39mmol)を加えて室温で15分攪拌した。トリエチルアミン(0.24mL,1.7mmol)、N,N’-ジメチルアミノピリジン(5mg、0.04mmol)、ベンゾイルクロリド(0.12mL,1.0mmol)を加えて1時間攪拌した。飽和重曹水(1mL)を加えて反応を停止した後、反応溶液を水(10mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:9)により精製し、標記化合物(42mg、39%)を無色油状物質として得た。ダイセル社製キラルカラムIAを用いてHPLC分析(流速1mL、イソプロパノール/ヘキサン=5:95)を行い、98%eeであることを確認した。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ8.03(d,J=6.6Hz,2H),7.62-7.54(m,1H),7.51-7.41(m,2H),4.48-4.22(m,2H),2.82-2.65(m,1H),2.55-2.18(m,4H),2.12(dd,J=17.8Hz,10.0Hz,1H),1.89-1.75(m,1H).
(1i)(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル トリフルオロメタンスルホナート
(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル トリフルオロメタンスルホナート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
1.0Mナトリウムヘキサメチルジシラジド/テトラヒドロフラン溶液(100mL,100mmol)を500mL2口フラスコにとり、-78℃に冷却した後、実施例1(1h)で得られた(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンタノン(20g、86mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)をキャヌラーで滴下した。30分攪拌した後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニルイミド)(33g、91mmol)を加え、0℃に昇温して1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えて反応を停止した後、反応溶液を水(200mL)に注ぎ、ヘキサンを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:9)により精製し、標記化合物(29g、94%)を無色油状物質として得た。(二重結合位置異性体の混合物、7:3)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ5.65-5.59(m,0.7H),5.59-5.53(m,0.3H),3.68-3.39(m,2H),2.98-2.86(m,0.7H),2.70-2.35(m,2.5H),2.22-2.04(m,1H),1.78-1.66(m,0.7H),0.89(s,9H),0.05(s,6H).
(1j)t-ブチル 2-[(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1H-ピロール-1-カルボキシラート
t-ブチル 2-[(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1H-ピロール-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
実施例1(1i)で得られた(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル トリフルオロメタンスルホナートおよび(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル トリフルオロメタンスルホナートの混合物(14g、40mmol)、1-Boc-ピロール-2-ボロン酸(10g、47mmol)をテトラヒドロフラン(59mL)で溶解した後、炭酸カリウム(11g、79mmol)の水溶液(30mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.4g、1.1mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を水(100mL)に注ぎ、ヘキサンを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:9)により精製し、標記化合物(15g、100%)を無色油状物質として得た。(二重結合位置異性体の混合物、7:3)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.31-7.16(m,1H),6.24-6.18(m,0.3H),6.14-6.06(m,1.7H),5.84-5.74(m,1H),3.61-3.51(m,2H),3.04-2.92(m,0.7H),2.81-2.67(m,0.3H),2.65-2.48(m,2H),2.33-2.50(m,0.3H),2.28-2.18(0.3H),2.16-2.00(m,0.7H),1.71-1.44(m,9H),0.90(s,9H),0.06(s,6H). 
(1k)2-[(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-メチル-1H-ピロール
2-[(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-メチル-1H-ピロール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
実施例1(1j)で得られたt-ブチル 2-[(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1H-ピロール-1-カルボキシラートおよびt-ブチル 2-[(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1H-ピロール-1-カルボキシラートの混合物(15g、39mmol)をテトラヒドロフラン(79mL)に溶解し、28%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(16mL、0.12mol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え反応を停止した後、水(100mL)に注ぎジエチルエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、-78℃に冷却した0.5Mビス(トリメチルシリル)アミドカリウム/トルエン溶液(87mL、43mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に滴下した。35分間攪拌した後、ヨウ化メチル(3.7mL、59mmol)を加えてさらに20分間攪拌し、室温に昇温して1時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え反応を停止した後、水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:30-1:20)により精製し、標記化合物(10g、91%)を黄色油状物質として得た。(二重結合位置異性体の混合物、1:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ6.63-6.59(m,1H),6.16-6.10(m,1H),6.10-6.06(m,1H),5.75-5.71(m,0.5H),5.69-5.64(m,0.5H),3.72(s,1.5H),3.71(s,1.5H),3.54(d,J=6.6Hz,2H),3.10-3.01(m,0.5H),2.83-2.42(m,3H),2.35-2.27(m,0.5H),2.08-1.98(m,0.5H),1.66-1.55(m,0.5H),0.90(s,9H),0.06(s,3H),0.05(s,3H).
(1l)[(1S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペント-3-エン-1-イル]メタノール
[(1S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペント-2-エン-1-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
実施例1(1k)で得られた2-[(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-メチル-1H-ピロールおよび2-[(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-メチル-1H-ピロールの混合物(10g、36mmol)をテトラヒドロフラン(72mL)に溶解した後、1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド/テトラヒドロフラン溶液(72mL、72mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を水(80mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を水、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2-1:1)により精製し、標記化合物(6.0g、94%)を黄色油状物質として得た。(二重結合位置異性体の混合物、1:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ6.65-6.59(m,1H),6.18-6.11(m,1H),6.11-6.06(m,1H),5.73-5.68(m,1H),3.74(s,1.5H),3.72(s,1.5H),3.68-3.56(m,2H),3.17-3.06(m,0.5H),2.91-2.46(m,3H),2.40-2.30(m,0.5H),2.17-2.04(m,0.5H),1.75-1.65(m,0.5H),1.38(brs,1H).
(1m)[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
実施例1(1l)で得られた[(1S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペント-3-エン-1-イル]メタノールおよび[(1S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペント-2-エン-1-イル]メタノールの混合物(6.0g、34mmol)をメチレンクロリド(680mL)に溶解した後、(1,5-シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(クラブトレー触媒)(0.96g、1.0mmol)を加え、水素雰囲気下室温で9時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-2:3)により精製し、標記化合物(5.8g、100%)を黄色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ6.56-6.52(m,1H),6.05(t,J=3.1Hz,1H),5.94-5.89(m,1H),3.58(s,2H),3.57(s,0.6H),3.56(s,2.4H),3.08(quintet,J=7.8Hz,1H),2.43-2.18(m,1H),2.14-1.94(m,2H),1.90-1.76(m,2H),1.74-1.62(m,1H),1.43-1.30(m,2H).
マススペクトル(EI)m/z:179(M).
(1n)2-[(1S,3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
実施例1(1m)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メタノール(5.7g、33mmol)をN,N’-ジメチルホルムアミド(33mL)に溶解し、0℃に冷却した後、イミダゾール(3.2g、46mmol)、t-ブチルジメチルクロロシラン(6.0g、40mmol)を加え、室温に昇温して1時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却し、水(30mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を水、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:50-1:40)により精製し、標記化合物(8.3g、86%)を無色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ6.55-6.51(m,1H),6.04(t,J=3.1Hz,1H),5.93-5.88(m,1H),3.56(s,0.6H),3.55(s,2.4H),3.52(dd,J=6.3Hz,1.6Hz,2H),3.04(quintet,J=8.0Hz,1H),2.37-2.25(m,1H),2.10-2.00(m,1H),1.96-1.80(m,2H),1.78-1.57(m,2H),1.44-1.32(m,1H),0.90(s,7.2H),0.89(s,1.8H),0.05(s,6H).
マススペクトル(EI)m/z:293(M).
(1o)[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチルベンゾアート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
実施例1(1m)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メタノール(5.6g、33mmol)をメチレンクロリド(130mL)に溶解し、0℃に冷却した後、トリエチルアミン(9.1mL、65mmol)、ベンゾイルクロリド(4.5mL、39mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.40g、3.3mmol)を加え、室温に昇温して40分間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却し、水(5mL)を加え反応を停止した後、水(50mL)に注ぎ、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:50-1:10)により精製し、標記化合物(8.5g、92%)を無色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ8.05(d,J=7.3Hz,2H),7.56(t,J=7.3Hz,1H),7.44(t,J=7.3Hz,2H),6.54(s,1H),6.05(t,J=2.7Hz,1H),5.95-5.90(m,1H),4.27(dd,J=6.8Hz,1.5Hz,2H),3.58(s,0.6H),3.56(s,2.4H),3.16(quintet,J=8.3Hz,0.8H),3.12-3.04(m,0.2H),2.68-2.58(m,0.8H),2.58-2.47(m,0.2H),2.34-2.26(m,0.2H),2.18-2.02(m,1.8H),1.97-1.84(m,2H),1.78-1.62(m,1H),1.57-1.44(m,1H).
マススペクトル(EI)m/z:283(M).
(1p)1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン酸(1.3g、6.4mmol)(J.Am.Chem.Soc 1962年84巻284項)をトルエン(13mL)に溶解し、N,N’-ジメチルホルムアミド(60μL)、チオニルクロリド(0.93mL、13mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した後減圧下溶媒を留去し、4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイルクロリドの粗製物を得た。
実施例1(1o)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチルベンゾアート(0.60g、2.1mmol)をアセトニトリル(2mL)およびトルエン(2mL)に溶解し、1-メチルイミダゾール(0.52mL、6.6mmol)を加え、80℃に加熱した。4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイルクロリドのアセトニトリル-トルエン混合溶媒(1:1、8mL)溶液を滴下し、6時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、水(5mL)を加え反応を停止した後、ジエチルエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を、飽和重曹水、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール(13mL)およびテトラヒドロフラン(13mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(4.2mL、21mmol)を加え、60℃で17時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、ジエチルエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:1)により精製し、標記化合物(0.73g、93%)を橙色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.20(t,J=7.8Hz,1H),7.05(s,1H),7.05-7.03(m,1H),7.02(d,J=7.8Hz,1H),6.86(d,J=4.2Hz,1H),5.96(d,J=4.2Hz,1H),3.89(s,3H),3.65-3.56(m,2H),3.15-3.03(m,1H),2.87(septet,J=7.1Hz,1H),2.76(t,J=7.6Hz,2H),2.67(t,J=7.6Hz,2H),2.42-2.21(m,1H),2.15-1.96(m,4H),1.92-1.77(m,2H),1.74-1.64(m,1H),1.55(brs,1H),1.48-1.34(m,1H),1.24(d,J=7.1Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:368((M+H)).
(1q)[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチルカルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
実施例1(1p)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン(0.72g、2.0mmol)をメチレンクロリド(10mL)に溶解し、0℃に冷却した後、イソシアン酸トリクロロアセチル(0.28mL、2.4mmol)を滴下し30分間攪拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をメタノール(20mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水(2mL)および炭酸カリウム(1.4g、9.9mmol)を加え、室温に昇温して2時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈して水(20mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:1)により精製し、標記化合物(0.72g、89%)を橙色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.25-7.17(m,1H),7.08-6.97(m,3H),6.86(d,J=4.3Hz,1H),5.96(d,J=4.3Hz,1H),4.58(brs,2H),4.08-3.96(m,2H),3.90(s,3H),3.19-3.04(m,1H),2.93-2.81(m,1H),2.77(t,J=7.4Hz,2H),2.67(t,J=7.4Hz,2H),2.55-2.39(m,1H),2.29-1.93(m,4H),1.91-1.76(m,2H),1.76-1.53(m,1H),1.47-1.34(m,1H),1.24(d,J=6.6Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:411((M+H)).
(1r)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
実施例1(1q)で得られた[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート(0.72g、1.8mmol)をベンゼン(18mL)に溶解し、ヨードベンゼンジアセタート(0.79g、2.5mmol)、酸化マグネシウム(0.16g、4.0mmol)およびビス[ロジウム(α,α,α’,α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](0.11g、0.14mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液をセライトろ過し、得られたろ液を水(30mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-7:3)により精製し、標記化合物(0.40g、56%)を黄色固体として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.21(t,J=7.8Hz,1H),7.08-7.04(m,2H),7.02(d,J=7.8Hz,1H),6.86(d,J=4.3Hz,0.8H),6.85(d,J=4.3Hz,0.2H),5.97(d,J=4.3Hz,0.8H),5.91(d,J=4.3Hz,0.2H),5.73(s,0.2H),5.27(s,0.8H),4.34-4.25(m,2H),3.89(s,0.6H),3.88(s,2.4H),3.30-3.12(m,1H),2.87(septet,J=6.8Hz,1H),2.77(t,J=7.4Hz,2H),2.67(t,J=7.4Hz,2H),2.43-2.28(m,1H),2.26-2.08(m,2H),2.08-1.71(m,5H),1.24(d,J=6.8Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:409((M+H)).
(1s)t-ブチル[(1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-メチル-5-[4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
実施例1(1r)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(0.40g、0.98mmol)をメチレンクロリド(10mL)に溶解した後、トリエチルアミン(0.34mL、2.5mmol)、ジ-t-ブチルジカーボナート(0.39g、1.8mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(24mg、0.20mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水(10mL)に注ぎ、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール(16mL)に溶解し、水(1.6mL)および炭酸カリウム(0.53g、3.8mmol)を加え室温で1時間45分攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、減圧下溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルで希釈して水(20mL)に注ぎ、ジエチルエーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-2:3)により精製し、標記化合物(0.33g、69%)を淡黄色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.20(t,J=7.6Hz,1H),7.08-6.99(m,3H),6.86(d,J=4.1Hz,1H),5.99(d,J=4.1Hz,1H),4.83(brs,1H),3.88(s,3H),3.72(s,3H),3.20-3.10(m,1H),2.87(septet,J=7.0Hz,1H),2.76(t,J=7.5Hz,2H),2.66(t,J=7.5Hz,2H),2.48(dd,J=13.3Hz,7.8Hz,1H),2.18-2.08(m,1H),2.07-1.97(m,2H),1.96-1.83(m,3H),1.79(dd,J=13.3Hz,9.8Hz,1H),1.44(m,9H),1.24(d,J=7.0Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:483((M+H)).
(1t)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
実施例1(1s)で得られたt-ブチル[(1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-メチル-5-[4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート(0.32g、0.67mmol)をテトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、カリウムt-ブトキシド(90mg、0.80mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(8mL)および1,4-ジオキサン(4mL)に溶解し、5N水酸化カリウム水溶液(4.5mL、23mmol)を加え、95℃で24時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1-1:0、メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:30)により精製し、標記化合物(0.19g、73%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.21(t,J=7.8Hz,1H),7.08-7.00(m,3H),6.87(d,J=4.3Hz,1H),6.02(d,J=4.3Hz,1H),3.88(s,3H),3.47(d,J=11.1Hz,1H),3.44(d,J=11.1Hz,1H),3.11(quintet,J=8.2Hz,1H),2.87(septet,J=7.0Hz,1H),2.76(t,J=7.6Hz,2H),2.67(t,J=7.6Hz,2H),2.28(dd,J=13.3Hz,8.2Hz,1H),2.17-1.88(m,4H),1.83-1.62(m,5H),1.53(dd,J=13.3Hz,9.4Hz,1H),1.24(d,J=7.0Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:383((M+H)).
(実施例2)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン 0.5フマル酸塩
(2a)1-[5-[(1S,3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
実施例1(1n)で得られた2-[(1S,3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール(1.9g、6.6mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解した後、1-メチルイミダゾール(2.3mL,29mmol)を加えて50℃に加熱した。5-(4-メチルフェニル)ペンタノイルクロリド(26mmol)(J.Med.Chem. 1972年15巻674項)のアセトニトリル溶液(5mL)を加え、80℃で4時間攪拌したあと、室温に冷却した。反応溶液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解した後、メタノール(10mL)、水(10mL)、水酸化ナトリウム(4.0g、99mmol)を加えて50℃で17時間攪拌した。室温に冷却した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にエーテルを加え、溶液を水(50mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記化合物の粗精製物を得た。このものはこれ以上の精製操作をすることなく次の反応に用いた。
(2b)1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
実施例2(2a)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オンの粗精製物(6.6mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解した後、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(9.0mL,9.0mmol)を加え、50℃で4時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9-5:5)により精製し、標記化合物(1.8g、79%)を無色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.14-7.03(m,4H),6.91(d,J=4.3Hz,1H),6.01-5.94(m,1H),3.89(s,3H),3.70-3.49(m,2H),3.19-2.98(m,1H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),2.60(t,J=7.4Hz,2H),2.42-2.20(m,4H),2.17-1.94(m,2H),1.92-1.51(m,8H),1.47-1.32(m,1H).
(2c)[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
実施例2(2b)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン(2.2g、6.2mmol)、トリクロロアセチルイソシアナート(0.89mL、7.5mmol)、炭酸カリウム(2.6g、19mmol)を用いて実施例1(1q)と同様の実験操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製し、標記化合物(1.9g、77%)を無色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、9:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.07(s,4H),6.90(d,J=3.9Hz,1H),6.02-5.90(m,1H),4.58(brs,2H),4.08-3.96(m,2H),3.88(s,3H),3.19-3.05(m,1H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),2.60(t,J=7.4Hz,2H),2.52-2.40(m,1H),2.31(s,3H),2.19-1.94(m,2H),1.92-1.53(m,7H),1.48-1.33(m,1H).
(2d)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
実施例2(2c)で得られた[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート1.9g、4.8mmol)、酸化マグネシウム(0.44g、11mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(2.2g、6.7mmol)、ビス[ロジウム(α、α、α’、α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](0.18g、0.24mmol)を用いて実施例1(1r)と同様の実験操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3-4:1)により精製し、標記化合物(1.1g、57%)を白色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、9:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.07(s,4H),6.94-6.85(m,1H),6.11(brs,1H),6.00(d,J=4.3Hz,0.9H),5.91(d,J=4.3Hz,0.1H),4.35-4.24(m,2H),3.91-3.81(m,3H),3.12(quin,J=8.1Hz,1H),2.75(t,J=7.6Hz,2H),2.60(t,J=7.6Hz,2H),2.37-2.24(m,4H),2.22-2.09(m,2H),2.07-1.59(m,7H).
(2e)t-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
実施例2(2d)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(1.1g、2.7mmol)をメチレンクロリド(10mL)に溶解し、N,N’-ジメチルアミノピリジン(17mg、0.14mmol)、トリエチルアミン(2mL、0.75mmol)、ジt-ブチルジカーボナート(0.83g、3.8mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応溶液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-2:1)により精製し、標記化合物(1.1g、81%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.07(s,4H),6.92(d,J=4.3Hz,1H),6.04(d,J=4.3Hz,1H),4.19(d,J=8.6Hz,1H),4.08(d,J=8.2Hz,1H),3.89(s,3H),3.00-2.86(m,1H),2.75(t,J=7.6Hz,2H),2.71-2.57(m,3H),2.49(t,J=12.7Hz,1H),2.31(s,3H),2.18(dd,J=12.3Hz,6.1Hz,1H),2.12-2.00(m,2H),1.82-1.39(m,14H).
(2f)t-ブチル (1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
実施例2(2e)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(1.1g、2.2mmol)をメタノール(10mL)、水(3mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.91g、6.6mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。反応溶液をろ過した後、得られたろ液について減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈した後水(50mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。得られた残渣に対して酢酸エチル-ヘキサン混合溶媒(1:2)を用いて再結晶の操作を行い、標記化合物(0.67g、65%)を白色結晶性固体として得た。ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-2:1)により精製し、標記化合物(0.20g、20%)を白色結晶性固体として得た。(総量:0.87g、85%)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.07(s,4H),6.91(d,J=4.3Hz,1H),6.00(d,J=4.3Hz,1H),4.83(brs,1H),3.87(s,3H),3.73(brs,2H),3.23-3.03(m,1H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),2.60(t,J=7.4Hz,2H),2.48(dd,J=13.5,8.0Hz,1H),2.31(s,3H),2.20-2.08(m,1H),1.97-1.61(m,9H),1.41(s,9H).
(2g)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン 0.5フマル酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
実施例2(2f)で得られたt-ブチル (1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート(0.82g、1.7mmol)をジオキサン(5mL)に溶解し、t-ブトキシカリウム(0.24g、2.1mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応溶液に3M水酸化カリウム水溶液(5mL)、エタノール(5mL)を加え、80℃で70時間攪拌した。室温に冷却した後減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をメチレンクロリドで希釈して水(50mL)に注ぎ、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル(7mL)に溶解した後、フマル酸(0.10g、0.86mmol)のメタノール溶液(1mL)を加えた。析出した固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して標記化合物(0.51g、70%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDOD)δ7.10-6.97(m,5H),6.66(s,1H),6.11(d,J=4.3Hz,1H),3.86(s,3H),3.64(d,J=11.7Hz,1H),3.59(d,J=11.7Hz,1H),3.28-3.19(m,1H),2.75(t,J=7.2Hz,2H),2.58(t,J=7.2Hz,2H),2.50-2.40(m,1H),2.27(s,3H),2.22-2.10(m,1H),1.99-1.84(m,3H),1.78-1.55(m,5H).
(実施例3)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン 0.5フマル酸塩
(3a)1-[5-[(1S,3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
実施例1(1n)で得られた2-[(1S,3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール(1.7g、5.8mmol)、1-メチルイミダゾール(1.9mL,24mmol)、4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル クロリド(20mmol)(J.Chem.Soc. 1956年3857項)、および水酸化ナトリウム(2.3g、58mmol)を用いて実施例2(2a)と同様の操作を行い標記化合物の粗精製物を得た。このものはこれ以上の精製操作をすることなく次の反応に用いた。
(3b)1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
実施例3(3a)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オンの粗生成物(5.8mmol)および1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(9.0mL,9.0mmol)を用いて実施例2(2b)と同様の操作を行い標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4-1:1)により精製し、標記化合物(1.8g、85%)を無色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.13(s,4H),6.87(d,J=3.9Hz,1H),5.96(d,J=3.9Hz,1H),3.89(s,3H),3.66-3.49(m,3H),3.20-3.00(m,1H),2.94-2.82(m,1H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H),2.44-2.19(m,1H),2.18-1.95(m,4H),1.93-1.32(m,4H),1.24(d,J=7.0Hz,6H).
(3c)[(1S,3S)-3-(1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチル カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
実施例3(3b)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン(2.3g、6.3mmol)、トリクロロアセチルイソシアナート(0.89mL、7.5mmol)、炭酸カリウム(2.6g、19mmol)を用いて実施例1(1q)と同様の操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19-1:2)により精製し、標記化合物(2.5g、100%)を白色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.13(s,4H),6.86(d,J=3.9Hz,1H),6.01-5.90(m,1H),4.58(brs,2H),4.08-3.95(m,2H),3.89(s,3H),3.21-3.00(m,1H),2.94-2.82(m,1H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.65(t,J=7.4Hz,2H),2.53-2.34(m,1H),2.05(s,4H),1.92-1.63(m,3H),1.47-1.33(m,1H),1.24(d,J=7.0Hz,6H).
(3d)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
実施例3(3c)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチル カルバマート(2.5g、6.1mmol)、酸化マグネシウム(0.56g、14mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(2.7g、8.5mmol)、ビス[ロジウム(α、α、α’、α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](0.14g、0.18mmol)を用いて実施例1(1r)と同様の実験操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3-4:1)により精製し、標記化合物(1.2g、49%)を白色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、9:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.21-7.07(m,4H),6.87(d,J=4.3Hz,1H),5.98(d,J=4.3Hz,1H),5.42(brs,1H),4.31(d,J=8.2Hz,1H),4.30(d,J=8.2Hz,1H),3.87(s,3H),3.16(quin,J=8.1Hz,1H),2.94-2.82(m,1H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.65(t,J=7.4Hz,2H),2.37-2.28(m,1H),2.25-2.09(m,2H),2.07-1.78(m,5H),1.24(d,J=7.0Hz,6H).
(3e)t-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
実施例3(3d)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(0.63g、1.5mmol)、N,N’-ジメチルアミノピリジン(17mg、0.14mmol)、トリエチルアミン(2mL、0.75mmol)、ジt-ブチルジカーボナート(0.83g、3.8mmol)を用いて実施例2(2e)と同様の操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-2:1)により精製し、標記化合物(0.43g、56%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.20-7.08(m,4H),6.88(d,J=4.3Hz,1H),6.03(d,J=4.3Hz,1H),4.20(d,J=8.6Hz,1H),4.07(d,J=8.6Hz,1H),3.89(s,3H),3.01-2.82(m,2H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.71-2.60(m,3H),2.48(t,J=12.5Hz,1H),2.18(dd,J=12.3Hz,6.1Hz,1H),2.05(s,4H),1.83-1.71(m,1H),1.57(s,9H),1.24(d,J=7.0Hz,6H).
(3f)t-ブチル[(1R、3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
実施例3(3e)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(1.2g、2.4mmol)、炭酸カリウム(0.98g、7.1mmol)を用いて実施例2(2f)と同様の操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-2:1)により精製し、標記化合物(0.99g、85%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.19-7.08(m,4H),6.86(d,J=3.9Hz,1H),5.99(d,J=4.3Hz,1H),4.84(brs,1H),3.87(s,3H),3.72(brs,2H),3.21-3.05(m,1H),2.94-2.81(m,1H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.65(t,J=7.4Hz,2H),2.48(dd,J=13.3Hz,7.8Hz,1H),2.20-2.08(m,1H),2.07-1.96(m,3H),1.95-1.85(m,3H),1.79(dd,J=13.3Hz,9.8Hz,1H),1.44(s,9H),1.24(d,J=6.6Hz,6H).
(3g)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン 0.5フマル酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
実施例3(3f)で得られたt-ブチル[(1R、3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-メチル-5-[4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]カルバマート(0.99g、2.1mmol)、t-ブトキシカリウム(0.28g、2.5mmol)、3M水酸化カリウム水溶液(7mL)、フマル酸(0.12g、1.0mmol)を用いて実施例2(2g)と同様の操作を行った。析出した固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して標記化合物(0.50g、54%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDOD)δ7.13(d,J=8.3Hz,2H),7.09(d,J=8.3Hz,2H),6.98(d,J=4.4Hz,1H),6.67(s,1H),6.10(d,J=4.4Hz,1H),3.87(s,3H),3.64(d,J=11.7Hz,1H),3.59(d,J=11.7Hz,1H),3.28-3.19(m,1H),2.91-2.81(m,1H),2.75(t,J=7.3Hz,2H),2.62(t,J=7.6Hz,2H),2.45(dd,J=13.7Hz,7.3Hz,1H),2.23-2.13(m,1H),2.00-1.88(m,5H),1.71(t,J=12.5Hz,1H),1.23(d,J=7.3Hz,6H).
(実施例4)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン 0.5シュウ酸塩
(4a)1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
実施例1(1o)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチルベンゾアート(2.1g、7.4mmol)、1-メチルイミダゾール(2.3mL,30mmol)、3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル クロリド(22mmol)(J.Med.Chem. 1987年30巻2121項)、および水酸化ナトリウム(5.9g、148mmol)を用いて実施例1(1p)と同様の操作を行い標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9-1:1)により精製し、標記化合物(2.4g、88%)を白色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.14(d,J=8.2Hz,2H),7.06(d,J=7.8Hz,2H),6.92(d,J=4.3Hz,1H),6.04-5.87(m,1H),3.91(s,3H),3.67-3.50(m,2H),3.19-2.91(m,5H),2.44(d,J=7.0Hz,2H),2.41-2.29(m,1H),2.18-2.06(m,1H),2.06-1.95(m,1H),1.93-1.77(m,3H),1.76-1.63(m,1H),1.47-1.28(m,2H),0.89(d,J=6.6Hz,6H).
(4b)[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
実施例4(4a)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン(2.4g、6.5mmol)、トリクロロアセチルイソシアナート(0.93mL、7.8mmol)、炭酸カリウム(2.7g、20mmol)を用いて実施例1(1q)と同様の操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17-1:1)により精製し、標記化合物(2.6g、100%)を白色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)。
(ジアステレオマー混合物、4:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.14(d,J=7.8Hz,2H),7.06(d,J=7.8Hz,2H),6.97-6.88(m,1H),6.03-5.90(m,1H),4.57(brs,1H),4.09-3.96(m,2H),3.90(s,3H),3.20-2.92(m,5H),2.52-2.35(m,3.8H),2.32-2.19(m,0.2H),2.18-1.94(m,2H),1.93-1.76(m,3H),1.75-1.61(m,1H),1.48-1.32(m,1H),0.89(d,J=6.6Hz,6H).
(4c)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
実施例4(4b)で得られた[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート(2.6g、6.1mmol)、酸化マグネシウム(0.56g、14mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(2.7g、8.5mmol)、ビス[ロジウム(α、α、α’、α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](0.23g、0.30mmol)を用いて実施例1(1r)と同様の実験操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3-4:1)により精製し、標記化合物(1.3g、54%)を白色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、4:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.14(d,J=7.8Hz,2H),7.07(d,J=7.8Hz,2H),6.96-6.85(m,1H),6.64(s,0.2H),6.00(d,J=3.9Hz,0.8H),5.91(d,J=3.9Hz,0.2H),5.87(s,0.8H),4.36-4.23(m,2H),3.94-3.79(m,3H),3.37-3.24(m,0.2H),3.21-2.86(m,5H),2.44(d,J=7.0Hz,2H),2.41-1.67(m,7H),0.90(d,J=6.6Hz,6H).
(4d)t-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
実施例4(4c)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(1.3g、3.2mmol)、N,N’-ジメチルアミノピリジン(20mg、0.16mmol)、トリエチルアミン(0.89mL、6.4mmol)、ジt-ブチルジカーボナート(0.98g、4.5mmol)を用いて実施例2(2e)と同様の操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9-1:1)により精製し、標記化合物(1.2g、73%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.14(d,J=7.8Hz,2H),7.06(d,J=7.8Hz,2H),6.93(d,J=3.9Hz,1H),6.04(d,J=3.9Hz,1H),4.20(d,J=8.6Hz,2H),4.08(d,J=8.6Hz,2H),3.91(s,3H),3.11-3.02(m,2H),3.01-2.86(m,2H),2.72-2.61(m,1H),2.54-2.38(m,3H),2.18(dd,J=12.5Hz,6.3Hz,1H),2.12-1.99(m,1H),1.90-1.69(m,2H),1.57(s,9H),0.89(d,J=6.6Hz,6H).
(4e)t-ブチル[(1R、3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
実施例4(4d)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(1.2g、2.3mmol)、炭酸カリウム(0.97g、7.0mmol)を用いて実施例2(2f)と同様の操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-7:3)により精製し、標記化合物(0.89g、81%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ7.14(d,J=7.8Hz,2H),7.06(d,J=7.8Hz,2H),6.92(d,J=3.9Hz,1H),6.00(d,J=3.9Hz,1H),4.83(brs,1H),3.89(s,3H),3.72(brs,2H),3.20-3.09(m,1H),3.08-3.02(m,2H),3.01-2.93(m,2H),2.48(dd,J=13.2Hz,7.8Hz,1H),2.43(d,J=7.3Hz,2H),2.20-2.08(m,1H),1.97-1.75(m,6H),1.44(s,9H),0.89(d,J=6.8Hz,6H).
(4f)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン 0.5シュウ酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
実施例4(4e)で得られたt-ブチル[(1R、3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-メチル-5-[3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]カルバマート(0.37g、0.76mmol)をテトラヒドロフランに溶解した後、t-ブトキシカリウム(0.10g、0.92mmol)を加え1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(8mL)、ジオキサン(4mL)に溶解し、5M水酸化カリウム水溶液(4mL、20mmol)を加え、90℃で20時間攪拌した。室温に冷却した後減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をメチレンクロリドに溶解して飽和食塩水(20mL)に注いだ。メチレンクロリドを用いて分液操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール(3mL)に溶解した後、シュウ酸(22mg、0.24mmol)のメタノール溶液(0.5mL)を加え、析出した固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して標記化合物(0.14g、44%)を白色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDOD)δ7.11(d,J=7.8Hz,2H),7.07-6.99(m,3H),6.09(d,J=4.3Hz,1H),3.87(s,3H),3.63(d,J=11.7Hz,1H),3.60(d,J=11.3Hz,1H),3.28-3.18(m,2H),3.07-2.96(m,2H),2.96-2.87(m,2H),2.50-2.37(m,3H),2.22-2.10(m,1H),1.98-1.64(m,4H),0.87(d,J=6.6Hz,6H).
(実施例5)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタン-1-オン
(5a)5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)-5-オキソペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
グルタル酸無水物(2.3g、20mmol)をテトラヒドロフラン(60ml)に溶解し、0.8M4-メトキシ-3-メチルマグネシウムブロミド-テトラヒドロフラン溶液(13ml、10mmol)を滴下し、0℃で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止させ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物(1.3g、55%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.84(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.78(br. s,1H),6.85(d,J=8.6Hz,1H),3.89(s,3H),3.02(t,7.1Hz,2H),2.50(t,J=7.1Hz,2H),2.25(s,3H),2.07(m,2H).
(5b)5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
実施例5(5a)で得られた5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)-5-オキソペンタン酸(4.0g、17mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)およびエタノール(20mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(6.5mL、85mmol)、10%パラジウム炭素(0.80g)を加え、水素雰囲気下室温で5時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、減圧下溶媒を留去、トルエン共沸を行った。得られた残渣を1N水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、エーテルを用いて分液操作を行った。水層に氷冷下濃塩酸を加え酸性にした後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物(3.1g、82%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ6.97-6.93(m,2H),6.74(d,J=8.8Hz,1H),3.80(s,3H),2.54(t,J=7.1Hz,2H),2.37(t,J=7.1Hz,2H),2.20(s,3H),1.71-1.60(m,4H).
マススペクトル(FAB)m/z:222(M).
(5c)1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
実施例5(5b)で得られた5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタン酸(1.4g、6.4mmol)をトルエン(13mL)に溶解し、N,N’-ジメチルホルムアミド(60μL)、チオニルクロリド(0.93mL、13mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した後減圧下溶媒を留去し、5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイルクロリドの粗製物を得た。
実施例1(1o)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチルベンゾアート(0.60g、2.1mmol)、1-メチルイミダゾール(0.52mL、6.6mmol)、5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイルクロリド、および5N水酸化ナトリウム水溶液(4.2mL、21mmol)を用いて実施例1(1p)と同様の操作を行い標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9-6:4)により精製し、標記化合物(0.68g、84%)を橙色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、2:1)
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ6.98-6.93(m,2H),6.91(d,J=3.9Hz,1H),6.55(d,J=8.8Hz,1H),5.99-5.95(m,1H),3.89(s,3H),3.80(s,3H),3.66-3.54(m,2H),3.15-3.02(m,1H),2.74(t,J=7.3Hz,2H),2.55(t,J=7.3Hz,2H),2.40-1.50(m,13H),1.45-1.32(m,2H).
マススペクトル(FAB)m/z:384((M+H)).
(5d)[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
実施例5(5c)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタン-1-オン(0.68g、1.8mmol)、トリクロロアセチルイソシアナート(0.28mL、2.3mmol)および炭酸カリウム(1.2g、8.9mmol)を用いて実施例1(1q)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2-6:4)により精製し、標記化合物(0.74g、98%)を橙色固体として得た。(ジアステレオマー混合物、2:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ6.98-6.93(m,2H),6.91(d,J=4.3Hz,1H),6.73(d,J=9.0Hz,1H),5.99-5.94(m,1H),4.60(brs,2H),4.08-3.97(m,2H),3.86(s,3H),3.80(s,3H),3.17-3.01(m,1H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),2.55(t,J=7.4Hz,2H),2.52-2.34(m,1H),2.28-1.33(m,13H).
マススペクトル(FAB)m/z:427((M+H)).
(5e)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
実施例5(5d)で得られた[(1S,3S)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート(0.74g、1.7mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(0.78g、2.4mmol)、酸化マグネシウム(0.16g、4.0mmol)およびビス[ロジウム(α,α,α’,α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](0.066g、0.087mmol)を用いて実施例1(1r)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2-10:0)により精製し、標記化合物(0.40g、54%)を黄色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、2:1)
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ6.99-6.93(m,2H),6.93-6.88(m,1H),6.73(d,J=8.8Hz,1H),6.42(brs,0.33H),5.99(d,J=4.2Hz,0.67H),5.92(d,J=4.2Hz,0.33H),5.72(brs,0.67H),4.34-4.25(m,2H),3.88(s,1H),3.87(s,2H),3.80(s,3H),3.33-3.10(m,1H),2.78-2.72(m,2H),2.55(t,J=7.6Hz,2H),2.41-1.58(m,13H).
マススペクトル(FAB)m/z:425((M+H)).
(5f)t-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
実施例5(5e)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(0.40g、0.94mmol)、N,N’-ジメチルアミノピリジン(12mg、0.094mmol)、トリエチルアミン(0.22mL、1.6mmol)およびジt-ブチルジカーボナート(0.31g、1.4mmol)を用いて、実施例2(2e)と同様の操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9-1:1)により精製し、標記化合物(0.31g、63%)を無色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ6.97-6.94(m,2H),6.92(d,J=4.2Hz,1H),6.73(d,J=8.8Hz,1H),6.04(d,J=4.2Hz,1H),4.19(d,J=8.5Hz,1H),4.07(d,J=8.5Hz,1H),3.89(s,3H),3.80(s,3H),2.98-2.88(m,1H),2.75(t,J=7.4Hz,2H),2.71-2.63(m,1H),2.55(t,J=7.4Hz,2H),2.49(t,J=12.5Hz,1H),2.21-2.14(m,4H),2.13-2.02(m,2H),1.81-1.59(m,5H),1.57(s,9H).
(5g)t-ブチル[(1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
実施例5(f)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(0.31g、0.60mmol)、炭酸カリウム(0.41g、3.0mmol)を用いて実施例2(2f)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4-2:1)により精製し、標記化合物(0.26g、86%)を無色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ6.98-6.93(m,2H),6.91(d,J=3.9Hz,1H),6.73(d,J=8.8Hz,1H),6.00(d,J=3.9Hz,1H),4.83(brs,1H),3.87(s,3H),3.80(s,3H),3.72(brs,2H),3.18-3.10(m,1H),2.74(t,J=7.3Hz,2H),2.55(t,J=7.3Hz,2H),2.48(dd,J=13.2Hz,7.8Hz,1H),2.19(s,3H),2.16-2.09(m,1H),1.95-1.53(m,9H),1.44(s,9H).
マススペクトル(FAB)m/z:499((M+H)).
(5h)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
実施例5(5g)で得られたt-ブチル[(1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-メチル-5-[5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタノイル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート(0.26g、0.51mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、カリウムt-ブトキシド(0.14g、1.2mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:6-10:0)により精製し、サイクリックカルバマート体を得た。これをエタノール(6mL)および1,4-ジオキサン(3mL)に溶解し、5N水酸化カリウム水溶液(2.9mL、15mmol)を加え、95℃で24時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(FUJI SILYSIA,Chromatorex NH,100-200mesh,酢酸エチル:ヘキサン=1:1-1:0、メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:30)により精製し、標記化合物(0.13g、61%)を薄黄色固体として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ6.98-6.93(m,2H),6.91(d,J=3.9Hz,1H),6.73(t,J=8.8Hz,1H),6.03(d,J=3.9Hz,1H),3.87(s,3H),3.80(s,3H),3.46(d,J=10.7Hz,1H),3.43(d,J=10.7Hz,1H),3.15-3.05(m,1H),2.74(t,J=7.3Hz,2H),2.55(t,J=7.3Hz,2H),2.28(dd,J=13.7Hz,8.3Hz,1H),2.19(s,3H),2.16-2.07(m,1H),1.99-1.49(m,11H).
マススペクトル(FAB)m/z:399((M+H)).
(実施例6)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
(6a)2-フルオロ-4-(プロペン-2-イル)ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒド(14g、69mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.9g、6.9mmol)、2-イソプロペニル-4,4、5、5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(15g、89mmol)およびリン酸カリウム(25g、0.12mol)を1,4-ジオキサン(140mL)および水(70mL)に溶解し、窒素雰囲気下100℃で4時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:0-9:1)により精製し、標記化合物(10g、90%)を黄色油状物として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ10.34(s,1H),7.83(m,1H),7.37(m,1H),7.23(m,1H),5.53(s,1H),5.29(s,1H),2.16(s,3H).
(6b)4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
実施例6(6a)で得られた2-フルオロ-4-(プロペン-2-イル)ベンズアルデヒド(10g、62mmol)および2-(カルボキシエチル)ホスホニウムブロミド(31g、75mmol)をメチレンクロリドに溶解し、0℃に冷却した。t-ブトキシカリウム(17g、0.16mol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応混合物に水を加え、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った後、水層に1N塩酸を加えてpH1とし、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(100mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(2.0g)[川研ファインケミカル製5%パラジウム炭素触媒(EB)wet]を加えた。水素雰囲気下室温で1時間激しく攪拌し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記化合物(13g、93%)を無色油状物として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.09(dd,J=8.2,7.8Hz,1H)、6.93(dd,J=7.8,1.8Hz,1H),6.88(dd,J=11.7,1.8Hz,1H),2.87(sept,J=6.8Hz,1H),2.67(t,J=7.4Hz,2H),2.39(t,J=7.4Hz,2H),1.95(quint,J=7.4Hz,2H),1.23(d,J=6.8Hz,6H).
(6c)1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン酸(8.3g、37mmol)をトルエン(40mL)に溶解し、N,N’-ジメチルホルムアミド(50μL)、チオニルクロリド(5.5mL、74mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した後減圧下溶媒を留去し、4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイルクロリドの粗製物を得た。
実施例1(1o)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチルベンゾアート(3.0g、11mmol)、1-メチルイミダゾール(3.3mL,42mmol)、4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイルクロリド、および5N水酸化ナトリウム水溶液(21mL、105mmol)を用いて実施例1(1p)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9-1:1)により精製し、標記化合物(3.6g、88%)を淡黄色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、6:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.11(t,J=8.0Hz,1H),6.91(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.87(d,J=4.3Hz,1H),6.86(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),5.96(d,J=4.3Hz,1H),3.89(s,3H),3.60-3.58(m,2H),3.16-3.07(m,1H),2.90-2.83(m,1H),2.77(t,J=7.3Hz,2H),2.67(t,J=7.3Hz,2H),2.39-2.32(m,1H),2.15-2.08(m,1H),2.05-1.96(m,3H),1.91-1.65(m,3H),1.45-1.32(m,2H),1.22(d,J=7.0Hz,6H).なお、メジャーなジアステレオマーの数値のみ示した。
(6d)[(1S,3S)-3-(1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチル カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
実施例6(6c)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン(3.6g、9.3mmol)、トリクロロアセチルイソシアナート(1.3mL、11mmol)、炭酸カリウム(6.5g、47mmol)を用いて実施例1(1q)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-1:1)により精製し、標記化合物(4.0g、100%)を淡黄色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、6:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.11(t,J=8.0Hz,1H),6.91(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.87(d,J=4.3Hz,1H),6.86(dd,J=1.6,8.0Hz,1H),5.96(d,J=4.3Hz,1H),4.58(br.s,2H),4.05-3.98(m,2H),3.88(s,3H),3.16-3.07(m,1H),2.89-2.84(m,1H),2.77(t,J=7.3Hz,2H),2.67(t,J=7.3Hz,2H),2.49-2.44(m,1H),2.15-2.08(m,1H),2.05-1.97(m,3H),1.87-1.79(m,2H),1.74-1.66(m,1H),1.45-1.37(m,1H),1.22(d,J=7.0Hz,6H).なお、メジャーなジアステレオマーの数値のみ示した。
(6e)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
実施例6(6d)で得られた[[(1S,3S)-3-(1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチル カルバマート(4.0g、9.3mmol)、酸化マグネシウム(0.87g、21mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(4.2g、13mmol)、ビス[ロジウム(α、α、α’、α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](0.59g、0.75mmol)を用いて実施例1(1r)と同様の実験操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2-1:2)により精製し、標記化合物(1.2g、30%)を淡黄色結晶性固体として得た。(ジアステレオマー混合物、6:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.11(t,J=8.0Hz,1H),6.91(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.88(d,J=4.3Hz,1H),6.87(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),5.97(d,J=4.3Hz,1H),5.16(s,1H),4.33-4.28(m,2H),3.87(s,3H),3.21-3.13(m,1H),2.90-2.83(m,1H),2.78(t,J=7.3Hz,2H),2.68(t,J=7.3Hz,2H),2.32(dd,J=13.7,8.2Hz,1H),2.24-2.10(m,2H),2.04-1.82(m,5H),1.23(d,J=7.0Hz,6H).なお、メジャーなジアステレオマーの数値のみ示した。
(6f)t-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
実施例6(6e)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(1.7g、4.1mmol)、N,N’-ジメチルアミノピリジン(0.10g、0.81mmol)、トリエチルアミン(1.4mL、10mmol)、ジt-ブチルジカーボナート(1.6g、7.3mmol)を用いて実施例2(2e)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5-2:3)により精製し、標記化合物(1.5g、69%)を淡黄色泡状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.11(t,J=8.0Hz,1H),6.91(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.89(d,J=4.3Hz,1H),6.87(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.03(d,J=4.3Hz,1H),4.19(d,J=8.6Hz,1H),4.07(d,J=8.6Hz,1H),3.89(s,3H),2.99-2.83(m,2H),2.78(t,J=7.4Hz,2H),2.70-2.64(m,3H),2.49(t,J=13.7Hz,1H),2.18(dd,J=12.5,5.9Hz,1H),2.11-1.96(m,4H),1.80-1.72(m,1H),1.57(s,9H),1.23(d,J=7.0Hz,6H).
(6g)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
実施例6(6f)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(1.5g、2.8mmol)をメチレンクロリド(6mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2.2mL、28mmol)を加えて0℃で2.5時間攪拌した後、クロロホルム(12mL)を加え減圧下溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3-3:1)により精製し、標記化合物(1.1g、94%)を淡黄色結晶性固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.11(t,J=8.0Hz,1H),6.91(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.88(d,J=4.3Hz,1H),6.87(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),5.97(d,J=4.3Hz,1H),5.16(s,1H),4.33-4.28(m,2H),3.87(s,3H),3.21-3.13(m,1H),2.90-2.83(m,1H),2.78(t,J=7.3Hz,2H),2.68(t,J=7.3Hz,2H),2.32(dd,J=8.2,13.7Hz,1H),2.24-2.10(m,2H),2.04-1.82(m,5H),1.23(d,J=7.0Hz,6H).
(6h)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
実施例6(6g)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(1.1g、2.6mmol)を1,4-ジオキサン(20mL)及びエタノール(20mL)に溶解した後、5N水酸化カリウム水溶液(21mL,107mmol)を加え95℃で6時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(FUJI SILYSIA,Chromatorex NH,100-200mesh,メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:10)により精製し、標記化合物(0.90g、86%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.11(t,J=8.0Hz,1H),6.91(dd,J=1.6,8.0Hz,1H),6.88(d,J=4.3Hz,1H),6.87(dd,J=1.6,8.0Hz,1H),6.02(d,J=4.3Hz,1H),3.87(s,3H),3.47-3.41(m,2H),3.15-3.06(m,1H),2.90-2.83(m,1H),2.77(t,J=7.3Hz,2H),2.67(t,J=7.3Hz,2H),2.27(dd,J=7.4,14.1Hz,1H),2.15-2.07(m,1H),2.04-1.89(m,3H),1.80-1.73(m,1H),1.70-1.63(m,1H),1.51(dd,J=9.4,13.7Hz,1H),1.23(d,J=7.0Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:401((M+H)).
(実施例7)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン 0.5シュウ酸塩
(7a)4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
インダン-5-カルボアルデヒド(4.1g、28mmol)(WO2005122766、13頁)、2-(カルボキシエチル)ホスホニウムブロミド(14g、34mmol)t-ブトキシカリウム(7.9g、70mol)、および5%パラジウム炭素(0.6gg)[川研ファインケミカル製5%パラジウム炭素触媒(EB)wet]用いて実施例6(6b)と同様の操作を行い、標記化合物(2.9g、95%)を黄色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.14(d,J=7.2Hz,1H),7.06(s,1H),6.95(d,J=7.2Hz,1H),2.88(t,J=7.4Hz,2H),2.87(t,J=7.4Hz,2H),2.64(d,J=7.5Hz,2H),2.38(d,J=7.5Hz,2H),2.06(quint,J=7.4Hz,2H),1.96(quint,J=7.5Hz,2H).
(7b)1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
実施例7(7a)で得られた4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン酸(1.4g、7.1mmol)、実施例1(1o)で得られた[(1S,3S)-3-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチルベンゾアート(0.50g、1.8mmol)、1-メチルイミダゾール(0.43mL、5.5mmol)および5N水酸化ナトリウム水溶液(1.7mL、8.5mmol)を用いて実施例1(1p)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:1)により精製し、標記化合物(0.53g、82%)を黄色油状物質として得た(ジアステレオマー混合物、6:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.13(d,J=7.6Hz,1H),7.07(s,1H),6.97(d,J=7.6Hz,1H),6.87(d,J=4.3Hz,1H),5.96(d,J=4.3Hz,1H),3.89(s,3H)3.62-3.56(m,2H),3.10(m,1H),2.87(t,J=7.4Hz,4H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H),2.44-1.32(m,11H).なお、メジャーなジアステレオマーの数値のみ示した。
(7c)[(1S,3S)-3-(1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチル カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
実施例7(7b)で得られた1-[5-[(1S,3S)-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン(0.53g、1.5mmol)、イソシアン酸トリクロロアセチル(0.21mL、1.7mmol)および炭酸カリウム(1.0g、7.3mmol)を用いて実施例1(1q)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10-1:1)により精製し、標記化合物(0.55g、92%)を無色油状物質として得た(ジアステレオマー混合物、6:1)。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.13(d,J=7.4Hz,1H),7.07(s,1H),6.97(d,J=7.4Hz,1H),6.87(d,J=4.3Hz,1H),5.95(d,J=4.3Hz,1H),4.56(brs,2H),4.04-4.00(m,2H),3.89(s,3H),3.13(m,1H),2.87(t,J=7.4Hz,4H),2.75(t,J=7.4Hz,2H),2.64(t,J=7.6Hz,2H),2.47(m,1H),2.26-1.38(m,10H). なお、メジャーなジアステレオマーの数値のみ示した。
(7d)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
実施例7(7c)で得られた(1S,3S)-3-(1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペンチル]メチル カルバマート(0.55g、1.3mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(0.60g、1.9mmol)、酸化マグネシウム(0.12g、3.1mmol)およびビス[ロジウム(α,α,α’,α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](0.10g、0.13mmol)を用いて実施例1(1r)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-4:1)により精製し、標記化合物(0.29g、54%)を黄色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、6:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.13(d,J=7.8Hz,1H),7.07(s,1H),6.96(d,J=7.8Hz,1H),6.88(d,J=4.3Hz,1H),5.96(d,J=4.3Hz,1H),5.01(brs,1H),4.33-4.28(m,2H),3.87(s,3H),3.17(m,1H),2.87(t,J=7.4Hz,4H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H),2.32(m,1H),2.25-1.80(m,9H). なお、メジャーなジアステレオマーの数値のみ示した。
(7e)t-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-3-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
実施例7(7d)で得られた(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(0.29g、0.72mmol)、N,N’-ジメチルアミノピリジン(18mg、0.14mmol)、トリエチルアミン(0.25mL、1.8mmol)およびジt-ブチルジカーボナート(0.28g、1.3mmol)を用いて実施例2(2e)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-3:7)により精製し、標記化合物(0.23g、63%)を無色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.13(d,J=7.0Hz,1H),7.07(s,1H),6.89(d,J=7.0Hz,1H)、6.89(d、=4.3Hz,1H),6.03(d,J=4.3Hz,1H),4.19(d,J=8.4Hz,1H),4.08(d,J=8.4Hz,1H),3.89(s,3H),2.94(m,1H),2.87(t,J=7.4Hz,4H),2.76(m,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H),2.49(t,J=12.2Hz,1H),2.18(dd,J=12.2,6.1Hz,1H),2.12-1.95(m,7H),1.76(m,1H),1.57(s,9H).
(7f)(5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
実施例7(7e)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(0.23g、0.45mmol)、トリフルオロ酢酸(0.4mL、4.5mmol)を用いて、実施例6(6g)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-4:1)により精製し、標記化合物(0.19g、定量的)を無色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.13(d,J=7.8Hz,1H),7.07(s,1H),6.96(d,J=7.8Hz,1H),6.88(d,J=4.3Hz,1H),5.96(d,J=4.3Hz,1H),5.01(brs,1H),4.33-4.28(m,2H),3.87(s,3H),3.17(m,1H),2.87(t,J=7.4Hz,4H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H),2.32(m,1H),2.25-1.80(m,9H).
(7g)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン 0.5シュウ酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
実施例7(7f)で得られた5R,7S)-7-[1-メチル-5-[4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタノイル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-2-オン(0.15g、0.37mmol)を1,4-ジオキサン(3.7mL)、エタノール(3.7mL)および水(3.7mL)に溶解し、5N水酸化カリウム水溶液(3.0mL、15mmol)を加え、還流下で6時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(FUJI SILYSIA,Chromatorex NH,100-200mesh,メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:10)により精製し、得られた白色個体をメタノール(1mL)に溶解した。シュウ酸(18mg、0.20mmol)のメタノール溶液(1.0mL)を加え、析出した固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して標記化合物(0.13g、76%)を無色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDOD)δ7.08(d,J=7.3Hz,1H),7.02(s,1H),6.97(d,J=4.1Hz,1H),6.91(d,J=7.3Hz,1H),6.11(d,J=4.1Hz,1H),3.85(s,3H),3.63(d,J=11.4Hz,1H),3.57(d,J=11.4Hz,1H),3.26(m,1H),2.84(t,J=7.4Hz,4H),2.73(m,2H),2.61(t,J=7.4Hz,2H),2.44(m,1H),2.23-1.86(m,8H),1.70(m,1H).
マススペクトル(FAB)m/z:381((M+H)).
(実施例8)1-{5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル}-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタン-1-オン 0.5シュウ酸塩
(8a)2-[(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール
2-[(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
実施例1(1i)で得られた(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル トリフルオロメタンスルホナートおよび(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル トリフルオロメタンスルホナートの混合物(19g、52mmol)、1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-(4,4,5,5、-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール(20g、58mmol)を1,4-ジオキサン(100mL)に溶解した後、炭酸カリウム(14g、0.10mol)の水溶液(50mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.8g、1.6mmol)を加え、50℃で1時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液を水(100mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、セライトろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:30-1:10)により精製し、標記化合物(23g、100%)を淡黄色油状物質として得た。(二重結合位置異性体の混合物、7:3)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.37-7.33(m,1H),7.22(dd,J=8.2Hz,2.5Hz,2H),6.22(t,J=3.3Hz,1H),6.11-6.05(m,1H),5.84-5.80(m,0.7H),5.80-5.77(m,0.3H),3.57-3.45(m,2H),2.98-2.88(m,0.7H),2.60-2.40(m,2.3H),2.38(s,3H),2.28-2.17(m,0.6H),2.04-1.94(m,0.7H),1.65-1.55(m,0.7H),0.91(s,6.3H),0.89(s,2.7H),0.07(s,2.1H)0.06(s,2.1H),0.05(s,0.9H),0.04(s,0.9H).
マススペクトル(FAB)m/z:432((M+H)).
(8b)[(1S)-3-[[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペント-3-エン-1-イル]メタノール
[(1S)-3-[[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペント-2-エン-1-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
実施例8(8a)で得られた2-[(4S)-4-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロールおよび2-[(3S)-3-[[[t-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]メチル]シクロペント-1-エン-1-イル]-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロールの混合物(23g、52mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶解した後、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(0.10L、0.10mol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を水、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4-1:1)により精製し、標記化合物(16g、98%)を淡黄色油状物質として得た。(二重結合位置異性体の混合物、7:3)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.54(d,J=8.2Hz,2H),7.40-7.35(m,0.7H),7.35-7.30(m,0.3H),7.24(d,J=8.2Hz,2H),6.25(t,J=3.3Hz,0.7H),6.23(t,J=3.3Hz,0.3H),6.15-6.11(m,0.7H),6.09-6.05(m,0.3H),5.82-5.78(m,0.7H),5.76-5.72(m,0.3H),3.69-3.50(m,2H),3.06-2.96(m,0.7H),2.70-2.40(m,2.6H),2.39(s,3H),2.33-2.22(m,0.3H),2.12-2.00(m,0.7H),1.80-1.69(m,0.7H),1.51(brs,1H).
マススペクトル(FAB)m/z:318((M+H)).
(8c)[(1S,3S)-3-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
実施例8(8b)で得られた(1S)-3-[[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペント-3-エン-1-イル]メタノールおよび[(1S)-3-[[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-1H-ピロール-2-イル)シクロペント-2-エン-1-イル]メタノールの混合物(16g、51mmol)をメチレンクロリド(1.0L)に溶解した後、(1,5-シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(クラブトレー触媒)(1.3g、1.5mmol)を加え、水素雰囲気下室温で7時間30分攪拌した後、減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2-1:1)により精製し、標記化合物(16g、95%)を橙色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、15:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.60(dd,J=8.6Hz,2.0Hz,2H),7.28(dd,J=8.6Hz,2.0Hz,2H),7.28-7.25(m,1H),6.21(t,J=3.3Hz,1H),6.09-6.03(m,1H),3.57-3.46(m,2H),3.38(quintet,J=8.2Hz,1H),2.41(s,3H),2.33-2.05(m,1H),1.98-1.85(m,2H),1.75-1.46(m,4H),1.37-1.27(m,1H).
マススペクトル(FAB)m/z:320((M+H)).
(8d)[(1S,3S)-3-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
実施例8(8c)で得られた[(1S,3S)-3-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メタノール(16g、49mmol)をメチレンクロリド(200mL)に溶解し、0℃に冷却した後、イソシアン酸トリクロロアセチル(7.0mL、59mmol)を滴下し30分間攪拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をメタノール(300mL)およびテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、0℃に冷却した後、水(50mL)および炭酸カリウム(34g、0.24mol)を加え、室温に昇温して2時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈して水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2-1:1)により精製し、標記化合物(18g、100%)を淡黄色油状物質として得た。(ジアステレオマー混合物、15:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.61(d,J=8.6Hz,2H),7.32-7.23(m,3H),6.20(t,J=3.3Hz,1H),6.08-6.02(m,1H),4.59(brs,2H),3.94(d,J=6.6Hz,2H),3.45(quintet,J=8.2Hz,1H),2.42-2.15(m,1H),2.41(s,3H),1.98-1.86(m,2H),1.73-1.45(m,3H),1.37-1.25(m,1H).
マススペクトル(FAB)m/z:363((M+H)).
(8e)(5R,7S)-7-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
実施例8(8d)で得られた[(1S,3S)-3-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]メチル カルバマート(18g、49mmol)をベンゼン(500mL)に溶解し、ヨードベンゼンジアセタート(20g、63mmol)、酸化マグネシウム(4.5g、0.11mol)およびビス[ロジウム(α,α,α’,α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸)](1.9g、2.4mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。室温に冷却した後、反応溶液をセライトろ過し、得られたろ液を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。得られた粗製物にエタノール(50mL)およびヘキサン(50mL)を加え、析出した固体をろ取し、標記化合物(9.7g)を茶褐色固体として得た。ろ液を減圧下溶媒留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メチレンクロリド=1:5-1:3)により精製し、標記化合物(3.0g)を白色固体として得た(総量13g、72%)。(ジアステレオマー混合物、15:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.56(dd,J=8.6Hz,2.0Hz,2H),7.33-7.24(m,3H),6.24(t,J=3.5Hz,1H),6.12-6.02(m,1H),5.21(brs,1H),4.22(s,2H),3.59-3.36(m,1H),2.42(s,3H),2.17(dd,J=13.5Hz,7.6Hz,1H),2.10-1.99(m,2H),1.92-1.64(m,3H).
マススペクトル(FAB)m/z:361((M+H)).
(8f)tert-ブチル (5R,7S)-7-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
実施8(8e)で得られた((5R,7S)-7-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-2-オン(13g、35mmol)をメチレンクロリド(350mL)に溶解した後、トリエチルアミン(12mL、88mmol)、ジ-t-ブチルジカーボナート(14g、63mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(0.43g、3.5mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水(10mL)を加え反応を停止した後、反応溶液を水(100mL)に注ぎ、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5-1:2)により精製し、標記化合物(12g、71%)を白色固体として得た。(ジアステレオマー混合物、15:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.55(d,J=8.5Hz,2H),7.33-7.24(m,3H),6.27-6.23(m,1H),6.22-6.16(m,1H),4.09(d,J=8.3Hz,1H),3.99(d,J=8.3Hz,1H),3.32-3.21(m,1H),2.60-2.52(m,1H),2.42(s,3H),2.18(t,J=12.5Hz,1H),2.00-1.88(m,3H),1.70-1.60(m,1H),1.55(s,9H).
(8g)tert-ブチル [(1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
実施例8(8f)で得られたtert-ブチル (5R,7S)-7-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(12g、25mmol)をメタノール(150mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、水(25mL)および炭酸カリウム(17g、0.13mol)を加え室温で2時間15分攪拌した。反応溶液をセライトろ過した後、減圧下溶媒を留去し、残渣をエーテルで希釈して水(100mL)に注ぎ、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:1)により精製し、標記化合物(10g、94%)を白色固体として得た。(ジアステレオマー混合物、15:1)
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.59(dd,J=8.6Hz,2.0Hz,2H),7.30-7.12(m,3H),6.22(t,J=3.3Hz,1H),6.13-6.07(m,1H),4.79(brs,1H),3.77-3.57(m,3H),3.45-3.33(m,1H),2.41(s,3H),2.28-2.15(m,1H),2.03-1.68(m,4H),1.62-1.50(m,1H),1.43(s,9H).
マススペクトル(FAB)m/z:435((M+H)).
(8h)tert-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
実施例8(8g)で得られたtert-ブチル [(1R,3S)-1-(ヒドロキシメチル)-3-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]シクロペンチル]カルバマート(10g、24mmol)をメチレンクロリド(240mL)に溶解し、0℃に冷却した後、2,2-ジメトキシプロパン(29mL、0.24mol)およびボロントリフルオリド エチルエーテルコンプレックス(0.30mL、2.4mmol)を加え、室温に昇温して45分間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却し、飽和重曹水(50mL)を加え反応を停止した後、水(50mL)に注ぎ、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10-1:5)により精製し、標記化合物(10g、90%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.61-7.53(m,2H),7.35-7.20(m,3H),6.29-6.05(m,2H),3.78-3.60(m,2H),3.19-3.06(m,1H),2.51-2.28(m,1H),2.41(s,3H),2.12-1.66(m,4H),1.60-1.34(m,16H).
マススペクトル(FAB)m/z:474(M).
(8i)tert-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-(1H-ピロール-2-イル)-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
実施例8(8h)で得られたtert-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-[1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(10g、21mmol)をエタノール(250mL)および1,4-ジオキサン(150mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(0.17L、0.85mol)を加え、48時間加熱還流した。減圧下溶媒を留去した後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8-1:4)により精製し、標記化合物(6.6g、98%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ9.37(brs,1H),6.70(brs,1H),6.17-6.06(m,1H),5.97-5.87(m,1H),3.87-3.69(m,2H),3.22-2.77(m,1H),2.61-2.31(m,2H),2.21-1.82(m,3H),1.67-1.44(m,16H).
マススペクトル(FAB)m/z:320(M).
(8j)tert-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-H-ピロール-2-イル)-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
実施例8(8i)で得られたtert-ブチル (5R,7S)2,2-ジメチル-7-(1H-ピロール-2-イル)-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(6.6g、21mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、-78℃に冷却した0.5Mビス(トリメチルシリル)アミドカリウム/トルエン溶液(46mL、23mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液に滴下した。25分間攪拌した後、ヨウ化メチル(2.2mL、35mmol)を加えてさらに25分間攪拌し、室温に昇温して1時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え反応を停止した後、水(70mL)に注ぎ、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10-1:5)により精製し、標記化合物(6.8g、98%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ6.54(brs,1H),6.10-5.93(m,2H),3.88-3.70(m,2H),3.56(m,3H),2.83-2.73(m,1H),2.61-1.90(m,5H),1.69-1.43(m,16H).
マススペクトル
(8k)t-ブチル (5R,7S)-[5-[(4-ブロモフェニル)ブタノイル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
4-(4-ブロモフェニル)ブタン酸(0.45g、1.9mmol)をトルエン(4mL)に溶解し、N,N’-ジメチルホルムアミド(10μL)、チオニルクロリド(0.28mL、3.8mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した後減圧下溶媒を留去し、4-(4-ブロモフェニル)ブタノイルクロリドの粗製物を得た。
実施例8(8j)で得られたt-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)-3-オキサ-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(0.16g、0.46mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解し、1-メチルイミダゾール(0.16mL、2.0mmol)を加え80℃に加熱した。4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイルクロリドのトルエン溶液(3mL)を滴下し14時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、水を加え反応を停止した後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を、飽和重曹水、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(0.93mL、4.6mmol)を加え、60℃で5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、エーテルを用いて分液操作を行った。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:4-1:4)により精製し、標記化合物(0.21g、82%)を黄色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.39(d,J=8.4Hz,2H),7.07(d,J=8.4Hz,2H),6.87(d,J=4.3Hz,1H),6.11(brs,0.5H),5.99(brs,0.5H),3.88(s,3H),3.85(m,1H),3.75(m,1H),2.82(m,1H),2.74(t,J=7.2Hz,2H),2.63(t,J=7.6Hz,2H),2.61-1.92(m,8H),1.70-1.45(m,15H). 
(8l)t-ブチル (5R,7S)-[5-[4-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタノイル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
実施例8(8k)で得られたt-ブチル (5R,7S)-[5-[(4-ブロモフェニル)ブタノイル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(0.21g、0.38mmol)、2-シクロプロピル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(64mg、0.38mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(31mg、0.038mmol)、および炭酸セシウム(0.31g、0.96mmol)を1,4-ジオキサン(3.8mL)および水(3.8mL)に溶解し、窒素雰囲気下110℃で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:0-4:1)により精製し、標記化合物(0.13g、63%)を無色油状物として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)δ7.08(d,J=8.0Hz,2H),6.98(d,J=8.0Hz,2H),6.87(d,J=3.9Hz,1H),6.10(brs,0.5H),5.98(brs,0.5H),3.88(s,3H),3.85(m,1H),3.75(m,1H),2.81(m,1H),2.74(t,J=7.4Hz,2H),2.63(t,J=7.6Hz,2H),2.61-1.92(m,8H),1.86(m,1H),1.61-1.43(m,15H),0.91(m,2H),0.66(m,2H). 
(8m)1-{5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル}-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタン-1-オン 0.5シュウ酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
実施例8(8l)で得られたt-ブチル (5R,7S)-[5-[4-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタノイル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(0.13g、0.24mmol)をメチレンクロリド(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.55mL、7.2mmol)を加え0℃で2時間攪拌した後、水(1mL)を加え室温で16時間攪拌した。5N水酸化ナトリウムを加えた後、メチレンクロリドで分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、炭酸カリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(FUJI SILYSIA,Chromatorex NH,100-200mesh,メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:10)により精製し、得られた無色油状物質をエタノール(2mL)に溶解した。シュウ酸(8.7mg、0.097mmol)のエタノール溶液(1mL)を加え、析出した固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して標記化合物(0.063g、62%)を黄白色固体として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDOD)δ7.05(d,J=7.8Hz,2H),6.99-6.94(m,3H),6.10(d,J=4.4Hz,1H),3.85(s,3H),3.63(d,J=11.5Hz,1H),3.59(d,J=11.5Hz,1H),3.26(m,1H),2.73(t,J=7.3Hz,2H),2.60(t,J=7.6Hz,2H),2.45(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.17(m,1H),1.99-1.81(m,6H),1.71(m,1H),0.91(m,2H),0.62(m,2H).
マススペクトル(FAB)m/z:381((M+H)).
(実施例9)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン 0.5シュウ酸塩
(9a)2-フルオロ-5-(プロペン-2-イル)ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
3-ブロモ-6-フルオロベンズアルデヒド(8.0g、39mmol)、2-イソプロペニル-4,4、5、5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(8.6g、51mmol)、リン酸カリウム(14g、67mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(3.6g、3.2mmol)を用いて実施例6(6a)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:10)により精製し、標記化合物(6.5g、100%)を黄色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)10.39(s,1H),7.94(dd,J=6.7,2.4Hz,1H),7.71(m,1H),7.14(dd,J=10.1,9.0Hz,1H),5.39(s,1H),5.16(brs,1H),2.16(s,3H).
(9b)4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]-ブタン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
実施例9(9a)で得られた2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)ベンズアルデヒド(6.5g、39mmol)、(2-カルボキシエチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(20.3g、47mmol)、カリウムt-ブトキシド(11g,99mmol)、5%パラジウム炭素[川研ファインケミカル製5%パラジウム炭素触媒(EB)wet(0.65g)]を用いて、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10-1:1)により精製し、標記化合物(4.1g、47%)を黄色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)6.97(m,2H),6.87-6.83(m,1H),2.84-2.73(m,1H),2.62(t,J=7.4Hz,2H),2.33(t,J=7.4Hz,2H),1.89(m,2H),1.15(d,J=7.0Hz,6H).
(9c)t-ブチル (5R,7S)-[5-[4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン酸(0.40g、1.8mmol)、実施例8(8j)で得られたt-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)-3-オキサ-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(0.15g、0.45mmol)、1-メチルイミダゾール(0.15mL,2.0mmol)、4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイルクロリド、および5N水酸化ナトリウム水溶液(0.9mL、4.5mmol)を用いて実施例8(8k)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10-1:3)により精製し、標記化合物(0.22g、92%)を淡黄色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.04-6.88(m,4H),6.10(brs,0.5H),5.98(brs,0.5H),3.89(s,3H),3.87-3.83(m,1H),3.76-3.73(m,1H),2.88-2.76(m,4H),2.69(t,J=7.4Hz,2H),2.60-1.94(m,9H),1.58-1.48(m,14H),1.21(d,J=7.0Hz,6H).
(9d)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン 0.5シュウ酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
実施例9(9c)で得られたt-ブチル (5R,7S)-[5-[4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタノイル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(0.22g、0.45mmol)、トリフルオロ酢酸(0.94mL、12mmol)を用いて標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:10)により精製し、得られた無色油状物質をエタノール(2mL)に溶解した。シュウ酸(16mg,0.18mmol)のエタノール溶液(1mL)を加え、析出した固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄して標記化合物(0.14g、87%)を無色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDOD)7.08-7.03(m,2H),6.96(d,J=4.3Hz,1H)6.91(dd,J=10.2,8.2Hz,1H),6.10(d,J=4.3Hz,1H),3.86(s,3H),3.64(d,J=11.7Hz,1H),3.59(d,J=11.7Hz,1H),3.28-3.19(m,1H),2.88-2.81(m,1H),2.76(t,J=7.4Hz,2H),2.67(t,J=7.4,2H),2.47-2.42(m,1H),2.19-2.13(m,1H),1.99-1.89(m,5H),1.76-1.70(m,1H),1.20(d,J=7.0Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:401((M+H)).
(実施例10)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2-[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]エタン-1-オン
(10a)メチル [トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]アセタート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
メチル (シス-4-ヒドロキシシクロヘキシル)アセタート(2.0g、12mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、p-クレゾール(1.38g、13mmol)、ジt-ブチル アゾジカルボキシラート(2.9g,13mmol)、トリフェニルホスフィン(3.4g,13mmol)を0℃で加え、室温まで昇温して14時間攪拌した。水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで分液操作を行った。0℃で2時間攪拌した後、水(2mL)を加え室温で16時間攪拌した。5N水酸化ナトリウムを加えた後、メチレンクロリドで分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:5-1:5)により精製し、標記化合物(2.4g,79%)を無色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.06(d,J=8.2Hz,2H),6.79(d,J=8.2Hz,2H),4.12-4.04(m,1H),3.68(s,3H),2.27(s,3H),2.23(d,J=6.7Hz,2H),2.16-2.12(m,2H),1.88-1.83(m,3H),1.50-1.40(m,2H),1.16-1.05(m,2H).
(10b)[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
実施例10(10a)で得られたメチル [トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]アセタート(2.1g,8.0mmol)をエタノール(10mL)、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(3.2mL、16mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。減圧下反応溶液を濃縮し、1N塩酸を加え、析出した白色固体をろ取し、減圧下50℃で乾燥して、標記化合物(1.9g,91%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.06(d,J=8.2Hz,2H),6.79(d,J=8.2Hz,2H),4.12-4.05(m,1H),2.28(d,J=6.7Hz,2H),2.27(s,3H),2.17-2.13(m,2H),1.93-1.79(m,3H),1.51-1.41(m,2H),1.19-1.08(m,2H).
(10c)t-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-[1-メチル-5-[[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]アセチル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
実施例10(10b)で得られた[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]酢酸、実施例8(8j)で得られたt-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)-3-オキサ-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(0.15g、0.45mmol)、1-メチルイミダゾール(0.12mL、1.5mmol)、5N水酸化ナトリウム水溶液(0.45mL、2.2mmol)を用いて実施例8(8k)と同様の操作を行い、標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9-3:7)により精製し、標記化合物(0.15g、61%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ7.05(d,J=8.5Hz,2H),6.92(d,J=3.9Hz,1H),6.79(d,J=8.5Hz,2H),6.12(brs,0.5H),6.01(brs,0.5H),4.13-4.05(m,1H),3.89(s,3H),3.88-3.81(m,1H),3.78-3.72(m,1H),2.86-2.77(m,1H),2.68-1.83(m,15H),1.70-1.34(m,18H),1.19-1.07(m,2H).
マススペクトル(FAB)m/z:565((M+H)).
(10d)1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2-[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]エタン-1-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
実施例10(10c)で得られたt-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-[1-メチル-5-[[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]アセチル]-1H-ピロール-2-イル]-3-オキサ-1-アザスピロ[4,4]ノナン-1-カルボキシラート(0.20g、0.36mmol)をメチレンクロリド(1.7mL)に溶解し、0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸(0.83mL,11mmol)を加え、1時間攪拌した。さらに水(0.83mL)を加え、室温で16時間攪拌した。減圧下溶媒を留去、トルエン共沸を行った後、反応溶液を飽和重曹水(20mL)に注ぎ、メチレンクロリドを用いて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(FUJI SILYSIA,Chromatorex NH,100-200mesh,酢酸エチル:ヘキサン=1:1-1:0、メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:30)により精製し、標記化合物(0.11g、73%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(500MHz,CDCl)δ7.05(d,J=8.3Hz,2H),6.92(d,J=4.2Hz,1H),6.79(d,J=8.3Hz,2H),6.04(d,J=4.2Hz,1H)4.13-4.04(m,1H),3.88(s,3H),3.46(d,J=10.7Hz,1H),3.43(d,J=10.7Hz,1H),3.15-3.06(m,1H),2.63(d,J=6.8Hz,2H),2.32-2.21(m,4H),2.17-1.31(m,15H),1.19-1.07(m,2H).
マススペクトル(FAB)m/z:425((M+H)).
(実施例11)2-[(4-プロパン-2-イル)フェニル] 5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシラート
(11a)t-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-5-トリクロロアセチル-1H-ピロール-2-イル)-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
実施例8(8j)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(150mg、0.45mmol)をアセトニトリル(1.5mL)およびトルエン(1.5mL)に溶解し、1-メチルイミダゾール(71μL、0.90mmol)を加え、80℃に加熱した。トリクロロアセチルクロリド(75μL、0.67mmol)滴下し、30分攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、水(5mL)を加え反応を停止した後、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:10-1:10)により精製し、標記化合物(213mg、99%)を白色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.51(d,J=4.7Hz,1H),6.26(brs,0.5H),6.12(brs,0.5H),3.86-3.84(m,1H),3.77-3.75(m,1H),2.92-2.82(m,1H),2.62-2.55(m,0.5H),2.49-2.43(m,0.5H),2.38-2.32(m,0.5H),2.23-2.17(m,1H),2.14-1.97(m,6.5H),1.59-1.48(m,15H).
(11b)t-ブチル (5R,7S)-7-[5-[[[2-(4-プロパン-2-イル)フェニル]エトキシ]カルボニル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
実施例11(11a)で得られたt-ブチル (5R,7S)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-5-トリクロロアセチル-1H-ピロール-2-イル)-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(213mg、0.44mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解し、2-[4-(プロパン-2-イル)-フェニル]-エタノール(146mg、0.89mmol)(J.Org.Chem 1957年22巻51項)、炭酸カリウム(123mg、0.89mmol)を加え、60℃で15時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、水を加え反応を停止した後、酢酸エチルを用いて分液操作を行った。有機層を、飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過の後減圧下溶媒を留去して標記粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:50-1:10)により精製し、標記化合物(150mg、65%)を無色油状物質として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDCl)7.20(d,J=7.8Hz,2H),7.16(d,J=7.8Hz,2H),6.91(brs,1H),6.09(brs,0.5H),5.98(brs,0.5H),4.39(t,J=7.0Hz,2H),3.87-3.83(m,1H),3.84(s,3H),3.76-3.73(m,1H),2.98(t,J=7.0Hz,2H),2.92-2.76(m,2H),2.60-1.95(m,6H),1.58-1.48(m,15H),1.23(d,J=6.7Hz,6H).
(11c)2-[(4-プロパン-2-イル)フェニル] 5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
実施例11(11b)で得られたt-ブチル (5R,7S)-7-[5-[[[2-(4-プロパン-2-イル)フェニル]エトキシ]カルボニル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2,2-ジメチル-3-オキサ-1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-カルボキシラート(150mg、0.29mmol)、トリフルオロ酢酸(0.66mL、8.6mmol)を用いて、実施例10(10d)と同様の実験操作を行い、標記化合物の粗精製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロリド=0:10-1:10)により精製し、標記化合物(65mg、59%)を無色固体として得た。
HNMRスペクトル(400MHz,CDOD)7.19(d,J=8.2Hz,2H),7.16(d,J=8.2Hz,2H),6.84(d,J=4.3Hz,1H),6.04(d,J=4.3Hz,1H),4.35(t,J=7.0Hz,2H),3.80(s,3H),3.49(d,J=11.0Hz,1H),3.44(d,J=11.0Hz,1H),3.20-3.11(m,1H),2.96(t,J=7.0Hz,2H),2.90-2.83(m,1H),2.26(dd,J=13.9,7.7Hz,1H),2.11-2.04(m,1H),1.96-1.76(m,2H),1.70-1.64(m,1H),1.52(dd,13.1,10.8Hz,1H),1.22(d,J=7.0Hz,6H).
マススペクトル(FAB)m/z:385((M+H)).
 
 
 
 
 

Claims (16)

  1.  一般式(I)を有する化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中の記号は、以下のように定義される。
    及びR: 各々独立に、水素原子又は置換基群aから選択される基
    : 水素原子、フェニル基、C1-C6アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基又は置換基群aから選択される基
    : 水素原子、C3-C6シクロアルキル基、C6-C10アリ-ル基、複素環基、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換されたC3-C6シクロアルキル基、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換されたC6-C10アリ-ル基、又は、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換された複素環基
    Y: -CHCH-、-CHCH-、-CC-、-E-G-を有する基(Eは、カルボニル基、-CH(OH)-、酸素原子、硫黄原子又は-NH-を有する基を示し、Gは、単結合、-CH-、酸素原子、硫黄原子又は-NH-を有する基を示す。)、フェニレン基又は置換基群aから選択される基で1-3個置換されたフェニレン基、複素環基、又は置換基群aから選択される基で1-3個置換された複素環基
    Z: 単結合、C1-C10アルキレン基、酸素原子を炭素鎖中に含んでいるC1-C10アルキレン基、置換基群a及びbから選択される基で1-3個置換されたC1-C10アルキレン基
    m: 0又は1-6から選択される整数
    置換基群a: ハロゲン基、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、C1-C6アルキルチオ基、カルボキシ基、C1-C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、低級脂肪族アシル基、アミノ基、モノC1-C6アルキルアミノ基、ジC1-C6アルキルアミノ基、低級脂肪族アシルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、C1-C6アルキルスルホニル基、C1-C6アルキレン基、
    置換基群b: C3-C6シクロアルキル基、C6-C10アリ-ル基、複素環基、置換基群aから選択される基で1-3個置換されたC3-C6シクロアルキル基、置換基群aから選択される基で1-3個置換されたC6-C10アリ-ル基、置換基群aから選択される基で1-3個置換されたC6-C10アリ-ルオキシ基、置換基群aから選択される基で1-3個置換された複素環基]
  2.  請求項1において、式(I)が式(Ia)である、化合物又はその薬理上許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [式中、R、R、R、R、Y、Z及びmは、請求項1におけるものと同意義を示す。]
  3.  R1及びR2が、水素原子である、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  4.  Rが、メチル基又はエチル基である、請求項1-3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  5.  mが、1である、請求項1-4のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  6.  Yが、-CHCH-、-O-CO-、-CH-CO-又は-CO-CH-を有する基である、請求項1-5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  7.  Zが、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基又はペンタメチレン基である、請求項1-6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  8.  Rが、C3-C6シクロアルキル基、フェニル基、1-3個の置換基で置換されたC3-C6シクロアルキル基(該置換基は、ハロゲン基、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基及びC1-C6アルキル基で置換されたフェノキシ基から成る群から選択される基)又は1-3個の置換基で置換されたフェニル基(該置換基は、ハロゲン基、C1-C6アルキル基、ハロゲノC1-C6アルキル基、C3-C6シクロアルキル基、C1-C6アルコキシ基及びC1-C6アルキレン基から成る群から選択される基)である、請求項1-7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  9.  一般式(I)を有する化合物が、下記より選択されるいずれか1つの化合物である、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン、
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン、
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン、
    1-{5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル}-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2-[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]エタン-1-オン、
    2-[(4-プロパン-2-イル)フェニル] 5-[3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシラート
  10.  一般式(I)を有する化合物が、下記より選択されるいずれか1つの化合物である、請求項1に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[3-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メチルフェニル)ペンタン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-3-[4-(2-メチルプロピル)フェニル]プロパン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-5-(4-メトキシ-3-メチルフェニル)ペンタン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-4-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)ブタン-1-オン、
    1-{5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル}-[(4-シクロプロピル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-4-[2-フルオロ-5-(プロパン-2-イル)フェニル]ブタン-1-オン、
    1-[5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-イル]-2-[トランス-4-(4-メチルフェノキシ)シクロヘキシル]エタン-1-オン、
    2-[(4-プロパン-2-イル)フェニル] 5-[(1S,3R)-3-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシラート
  11. 請求項1-10のいずれか1項に記載された化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するとともに、薬理上許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
  12. 皮膚移植又は臓器移植での拒絶反応を抑制するための請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 自己免疫疾患の予防又は治療をするための請求項11に記載された医薬組成物。
  14. 自己免疫疾患が関節リウマチ、乾癬、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎及びクローン病からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項13に記載された医薬組成物。
  15. 哺乳動物に請求項11に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、皮膚移植又は臓器移植での拒絶反応の抑制方法。
  16. 哺乳動物に請求項11に記載された医薬組成物の有効量を投与することを特徴とする、自己免疫疾患の予防又は治療方法。
PCT/JP2011/051978 2010-02-03 2011-02-01 ピロール化合物 WO2011096377A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-021708 2010-02-03
JP2010021708 2010-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096377A1 true WO2011096377A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051978 WO2011096377A1 (ja) 2010-02-03 2011-02-01 ピロール化合物

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201130488A (ja)
WO (1) WO2011096377A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502083A (ja) * 2015-01-13 2018-01-25 ビブレオン バイオサイエンシーズ,エルエルシー Ca2+放出活性化Ca2+(CRAC)チャネルのモジュレーターおよびその薬学的使用
US10709719B2 (en) 2014-08-20 2020-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicyclic compounds
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041867A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Sankyo Co Ltd アミノアルコ−ル誘導体又はホスホン酸誘導体を含有する医薬組成物
JP2005046141A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Sankyo Co Ltd リン酸エステルの製造方法
WO2006011554A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Sankyo Company, Limited 免疫抑制剤としての医薬組成物
JP2006188452A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sankyo Co Ltd アミノアルコール化合物を含有する医薬組成物
JP2008530135A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション アミノ基およびフェニル基で置換されたシクロアルカンならびに5員の複素環を含むスフィンゴシン=1−リン酸アゴニスト
WO2010087244A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 第一三共株式会社 アミノアルコール環状化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041867A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Sankyo Co Ltd アミノアルコ−ル誘導体又はホスホン酸誘導体を含有する医薬組成物
JP2005046141A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Sankyo Co Ltd リン酸エステルの製造方法
WO2006011554A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Sankyo Company, Limited 免疫抑制剤としての医薬組成物
JP2006188452A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sankyo Co Ltd アミノアルコール化合物を含有する医薬組成物
JP2008530135A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション アミノ基およびフェニル基で置換されたシクロアルカンならびに5員の複素環を含むスフィンゴシン=1−リン酸アゴニスト
WO2010087244A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 第一三共株式会社 アミノアルコール環状化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHU, R. ET AL.: "Asymmetric synthesis of conformationally constrained fingolimod analogues--discovery of an orally active sphingosine 1-phosphate receptor type-1 agonist and receptor type-3 antagonist", J.MED.CHEM., vol. 50, no. 25, 2007, pages 6428 - 6435, XP008108140, DOI: doi:10.1021/jm7010172 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10709719B2 (en) 2014-08-20 2020-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicyclic compounds
US11058696B2 (en) 2014-08-20 2021-07-13 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicyclic compounds
US11701373B2 (en) 2014-08-20 2023-07-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicyclic compounds
JP2018502083A (ja) * 2015-01-13 2018-01-25 ビブレオン バイオサイエンシーズ,エルエルシー Ca2+放出活性化Ca2+(CRAC)チャネルのモジュレーターおよびその薬学的使用
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201130488A (en) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI818902B (zh) 用於抑制精胺酸酶活性的組合物及方法
AU779177B2 (en) Novel compounds and compositions as protease inhibitors
CA2861150C (en) Morphinan derivative
EP3675848B1 (en) Spirocycle compounds and methods of making and using same
JP6453231B2 (ja) ウレア誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
TW201431865A (zh) 硼酸衍生物及其治療用途
US10314823B2 (en) Substituted 1,2-dihydro-3H-pyrrolo[1,2-c]imidazol-3-one antibacterial compounds
BR112013026466A2 (pt) derivados de ácido 3-fenilpropiônico ramificados e o seu uso
WO2013146970A1 (ja) 新規キノリン誘導体
US9150532B2 (en) Fused cyclopentyl antagonists of CCR2
RO119299B1 (ro) Derivaţi substituiţi ai benzilaminopiperidinei, compoziţie care îi conţine şi utilizare
BG108130A (bg) N-фенпропилциклопентил-заместени глутарамидни производни като nep инхибитори за fsad
JP2008524154A (ja) Ccケモカイン受容体ccr1のアンタゴニストとしてのピペリジン誘導体類及び抗−炎症剤としてのそれらの使用
EP0719253A1 (en) 3-amino-5-carboxy-substituted piperidines and 3-amino-4-carboxy-substituted pyrrolidines as tachykinin antagonists
WO2018217809A1 (en) Pyrazole magl inhibitors
US20170029411A1 (en) Antibacterial 1h-indazole and 1h-indole derivatives
TWI441826B (zh) 經取代之四氫哌喃螺吡咯啶酮及六氫吡啶酮,彼等之製備與用途
US20230271973A1 (en) Bicyclic-heterocycle derivatives and their uses as orexin-2 receptor agonists
KR20210093884A (ko) 신규 이미다졸 유도체
JP2023513373A (ja) P2x3修飾薬
KR20230127254A (ko) 치환된 거대고리 화합물 및 관련 치료방법
WO2011096377A1 (ja) ピロール化合物
TW201625588A (zh) 環狀胺衍生物
WO2010087244A1 (ja) アミノアルコール環状化合物
JP4302205B2 (ja) 感染症治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11739725

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11739725

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP