WO2011067857A1 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011067857A1
WO2011067857A1 PCT/JP2009/070418 JP2009070418W WO2011067857A1 WO 2011067857 A1 WO2011067857 A1 WO 2011067857A1 JP 2009070418 W JP2009070418 W JP 2009070418W WO 2011067857 A1 WO2011067857 A1 WO 2011067857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cylinder head
engine
temperature
flow
cooling medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
▲高▼橋大志
能川真一郎
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN200980162725.8A priority Critical patent/CN102639836B/zh
Priority to JP2011544162A priority patent/JP5310867B2/ja
Priority to US13/513,734 priority patent/US8807095B2/en
Priority to PCT/JP2009/070418 priority patent/WO2011067857A1/ja
Priority to DE112009005419.6T priority patent/DE112009005419B4/de
Publication of WO2011067857A1 publication Critical patent/WO2011067857A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series

Definitions

  • the present invention relates to an engine cooling device.
  • Patent Document 1 discloses an engine cooling device that promotes warm-up when the engine is cold and can appropriately cool the engine when the engine is warm. Specifically, this engine cooling device promotes warm-up by circulating cooling water in the order of the cylinder head and the cylinder block without circulating cooling water to the radiator when the engine is cold. That is, this engine cooling device promotes warm-up when the engine is cold in a manner that utilizes the fact that the thermal load of the cylinder head is high.
  • the engine cooling device distributes cooling water to the cylinder head (or radiator and cylinder head in this order) if the load is light, and if the load is high, the radiator, The engine is appropriately cooled by circulating cooling water in the order of the cylinder head and the cylinder block. In other words, this engine cooling device gives priority to the cooling of the cylinder head with a high heat load, thereby ensuring the appropriateness of cooling when the engine is warm.
  • an engine particularly a spark ignition type internal combustion engine, generates a lot of heat not used for net work such as exhaust loss and cooling loss.
  • the reduction of the cooling loss which accounts for a large proportion of the total energy loss, is a very important factor for improving the thermal efficiency (fuel consumption).
  • a general engine is not configured to locally change the state of heat transfer. That is, in a general engine, it is difficult to cool a part that needs to be cooled to a necessary degree because of the configuration.
  • the flow rate of the cooling water is changed according to the engine speed by a mechanical water pump driven by the output of the engine. .
  • the heat transfer state can be locally changed according to the engine operating state. I can't do it.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to reduce the cooling loss by locally changing the state of heat transfer of the engine in a rational manner, and further reducing the cooling loss and knocking performance.
  • An object of the present invention is to provide an engine cooling device capable of satisfying both requirements.
  • the present invention for solving the above problems includes a cylinder block and a cylinder head, and an engine provided with a single cooling medium passage as a whole for circulating the cooling medium from the cylinder block toward the cylinder head.
  • the cooling medium passage is branched into at least two or more internal paths inside the cylinder block and merged inside the cylinder head, and the cylinder head is connected to at least one internal path among the internal paths.
  • a flow changing means capable of changing the flow state of the cooling medium in accordance with a state quantity capable of estimating an increase in the temperature of the cylinder head, wherein the flow changing means has a first predetermined temperature of the cylinder head. If the temperature is higher than the temperature, or if the state quantity is When a state which can be higher than the first predetermined temperature, a cooling device for an engine to increase the flow rate of the cooling medium.
  • the present invention is a switching means in which the flow changing means can change the flow state of the cooling medium by permitting or prohibiting the flow of the cooling medium according to the temperature of the cylinder head or the state quantity.
  • the switching means is in a state where the temperature of the cylinder head is higher than the first predetermined temperature, or the state quantity is in a state where the temperature of the cylinder head can be higher than the first predetermined temperature. It is preferable that the cooling medium be allowed to flow.
  • the present invention is a switching means in which the flow changing means can permit or prohibit the flow of the cooling medium according to the pressure of the cooling medium as the state quantity, and the flow rate of the cooling medium to be pumped is variable.
  • a configuration further comprising medium pressure feeding means and control means for controlling the cooling medium pressure feeding means such that the higher the temperature of the cylinder head, the larger the flow rate of the cooling medium to be pressure-fed in accordance with the temperature of the cylinder head. It is preferable that
  • the present invention further comprises a warning means for performing control for outputting a warning for notifying an abnormality when the temperature of the cylinder head exceeds a second predetermined temperature higher than the first predetermined temperature. It is preferable that
  • the cooling means pumps the cooling medium so that the flow rate of the cooling medium to be pumped is increased when the temperature of the cylinder head exceeds a second predetermined temperature higher than the first predetermined temperature.
  • the flow rate increase control for controlling the means is further performed, and after the control means performs the flow rate increase control, if the temperature of the cylinder head does not fall below the second predetermined temperature, a warning notifying the abnormality is output. It is preferable that the configuration further includes warning means for performing control for the purpose.
  • the present invention provides control for limiting the output of the engine when the temperature of the cylinder head does not fall below the second predetermined temperature after the warning means performs control for outputting the warning. It is preferable that the configuration further includes output limiting means for performing.
  • the engine uses an alcohol-mixed fuel
  • the flow changing means is configured to be electronically controlled when changing the flow state of the cooling medium, and changes the flow state of the cooling medium.
  • the present invention provides the cooling medium passage so as to cool the exhaust block side of the cylinder block in preference to the intake side part, and at least the portion of the cylinder block provided on the exhaust side. It is preferable that the flow changing means is provided in an internal path that is branched on the downstream side and includes a portion of the internal path that is provided on the intake side in the cylinder block.
  • the present invention it is possible to reduce the cooling loss by locally changing the state of heat transfer of the engine in a rational manner, and it is possible to achieve both reduction of the cooling loss and knock performance.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an engine cooling device (hereinafter simply referred to as a cooling device) 1A.
  • FIG. It is a figure which shows W / J501A typically. It is a figure which shows engine 50A typically in a cross section per cylinder. It is a figure which shows ECU70A typically. It is a figure which shows operation
  • the engine 50A ′ shown in FIG. 13 is provided with a cylinder block 51A ′ in which a portion W / JR5 is provided in a spiral shape instead of the cylinder block 51A, and the branching mode of the cooling medium passage is different. It is substantially the same as the engine 50A.
  • an arrow F schematically shows the flow of cooling water. It is a figure which shows the breakdown of the general heat balance of a spark ignition type internal combustion engine about the case of a full load, and the case of a partial load, respectively. It is a figure which shows the case where the inner-wall temperature and heat transmittance of a cylinder are a normal structure, and the case where heat insulation is improved, respectively.
  • FIG. 14 shows the case where the heat insulating property is enhanced, that is, the case where the material is changed as the cylinder wall thickness is increased, and the case where air insulation with higher heat insulating property is performed.
  • circulates cooling water against the gravity toward the cylinder head from the cylinder block lower part is shown.
  • a cooling device 1A shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle (not shown), and includes a water pump (hereinafter referred to as W / P) 11A, a radiator 12, a thermostat 13, an on-off valve 21A, and an engine 50A.
  • W / P11A is a cooling medium pumping means, and pumps cooling water as a cooling medium.
  • W / P11A is a mechanical W / P driven by the output of the engine 50A. The cooling water pumped by W / P 11A is supplied to engine 50A.
  • the engine 50A includes a cylinder block 51A and a cylinder head 52.
  • the engine 50A is provided with a water jacket (hereinafter referred to as W / J) 501A which is a cooling medium passage as a whole for circulating cooling water from the cylinder block 51A toward the cylinder head 52.
  • W / J 501A includes one cooling water inlet portion In in the cylinder block 51A and one cooling water outlet portion Out in the cylinder head 52. Then, the cooling water is introduced from the cooling water inlet portion In and the cooling water is discharged from the cooling water outlet portion Out, so that the cooling water is circulated from the cylinder block 51A toward the cylinder head 52 as a whole. / J.
  • W / J 501A branches into two internal paths, a first internal path P1 and a second internal path P2, inside the cylinder block 51A and merges inside the cylinder head 52.
  • the W / J 501A is provided in the periphery of the cylinder 51a so that the cylinder block 51A cools the exhaust side portion with priority over the intake side portion.
  • W / J 501A is provided such that the exhaust side portion is upstream of the intake side portion.
  • the branch point N1 of the first and second internal paths P1 and P2 is provided in the cylinder block 51A at least in a portion downstream of the exhaust side portion of the W / J 501A.
  • the first and second internal paths P1 and P2 are branched in the upstream portion of the portion provided on the intake side of W / J 501A in cylinder block 51A.
  • the merging point N2 of the first and second internal paths P1 and P2 is provided in the cylinder head 52 at a portion of the W / J 501A near the coolant outlet portion Out.
  • the first internal path P1 includes a portion formed in the cylinder head 52 except for the vicinity of the cooling water outlet portion Out in the W / J 501A.
  • the first inner path P1 cylinder block 51A, of the cylinder head 52 has an internal passage capable of cooling at least the cylinder head 52.
  • the second internal path P2 is an internal path capable of guiding at least the cooling water that has circulated through the exhaust side portion of the cylinder block 51A that is provided to cool with priority to the cooling water outlet part Out. It has become.
  • Off valve 21A corresponds to mutable distribution changing means the flow state of the cooling water, and more specifically corresponds to the switching means.
  • the on-off valve 21A is a reed valve with a built-in spring that can mechanically permit or prohibit the flow of the cooling water according to the pressure of the cooling water. More specifically, the on-off valve 21A allows the cooling water to flow when the pressure of the cooling water is in a state where the temperature of the cylinder head 52 can be higher than the first predetermined temperature. The flow rate is increased.
  • the pressure of the cooling water increases as the flow rate of the cooling water discharged from the W / P 11A increases, and the flow rate of the cooling water discharged from the W / P 11A increases as the rotational speed of the engine 50A increases.
  • the temperature of the cylinder head 52 also increases as the rotational speed of the engine 50A increases.
  • the first predetermined temperature is specifically a temperature at which the reliability of the cylinder head 52 can be ensured.
  • the rotational speed of the engine 50A causes the cooling water to flow through the cylinder head 52.
  • the rotation speed is the lowest (hereinafter referred to as the head heat insulation upper limit rotation speed). It corresponds.
  • the on-off valve 21A is also a cooling capacity adjusting means capable of adjusting the cooling capacity of the cylinder head 52.
  • the on-off valve 21A serves as a cooling capacity adjusting means capable of suppressing the cooling capacity of the cylinder head 52 without suppressing the cooling capacity of the cylinder block 51A.
  • the on-off valve 21A provided in this way increases the cooling capacity of the cylinder block 51A when the flow rate of the cooling water flowing through the first internal path P1 is adjusted so as to suppress the cooling capacity of the cylinder head 52.
  • the cooling capacity adjusting means is capable of adjusting the flow rate of the cooling water flowing through the second internal path P2.
  • the cooling water circulation path includes, for example, a circulation path C1 that does not pass through the radiator 12 and a circulation path C2 that passes through the radiator 12.
  • the cooling water flowing through the cooling device 1A is discharged from the W / P 11A and then flows through the W / J 501A. Thereafter, in the case of the circulation path C1, there is a case of the circulation path C2 via the thermostat 13. Then, it returns to the W / P 11A via the radiator 12 and the thermostat 13.
  • the radiator 12 is a heat exchanger, and cools the cooling water by exchanging heat between the circulating cooling water and the air.
  • the thermostat 13 switches the distribution route communicating with the W / P 11A from the entrance side. Specifically, the thermostat 13 sets the flow path that bypasses the radiator 12 when the coolant temperature is lower than a predetermined value, and sets the flow path that flows through the radiator 12 when the cooling water temperature is equal to or higher than the predetermined value.
  • a cylinder 51a is formed in the cylinder block 51A.
  • a piston 53 is provided in the cylinder 51a.
  • a cylinder head 52 is fixed to the cylinder block 51A via a gasket 54 having high heat insulating properties.
  • the gasket 54 suppresses heat transfer from the cylinder block 51 ⁇ / b> A to the cylinder head 52 with its high heat insulating property.
  • the cylinder 51a, the cylinder head 52, and the piston 53 form a combustion chamber 55.
  • the cylinder head 52 is formed with an intake port 52 a that guides intake air to the combustion chamber 55 and an exhaust port 52 b that discharges combustion gas from the combustion chamber 55.
  • a spark plug 56 is provided in the cylinder head 52 so as to face the substantially upper center of the combustion chamber 55. *
  • the W / J 501A includes a plurality of portions W / JR1, a portion W / JR2, a portion W / JR3, and a portion W / JR4 as a first partial cooling medium passage that is a portion provided in the cylinder head 52.
  • the portion W / JR1 is provided at the peripheral portion of the intake port 52a
  • the portion W / JR2 is provided at the peripheral portion of the exhaust port 52b
  • the portion W / JR3 is provided at the peripheral portion of the spark plug 56.
  • the portion W / JR4 is provided for cooling between the intake / exhaust ports 52a and 52b and other portions.
  • the W / J 501A includes a portion W / JR 5 as a second partial cooling medium passage that is a portion provided in the cylinder block 51A.
  • the portion W / JR5 is provided in the peripheral portion of the cylinder 51a.
  • the upstream portion U of the portion W / JR 5 is provided in correspondence with the portion of the wall surface of the cylinder 51a where the intake air flowing into the cylinder hits.
  • the engine 50A is an engine that generates a normal tumble flow in the cylinder in this embodiment, and more specifically, the portion that the intake air that has flowed into the cylinder hits is the upper part of the wall surface of the cylinder 51a and the exhaust side. It is part of.
  • W / J501A is provided so as to cool by giving priority to the wall top and portion of the exhaust side of the cylinder 51a.
  • the portion provided on the exhaust side is a portion before the first and second internal paths P1 and P2 branch, and the portion provided on the intake side is the second portion. It is incorporated in the internal path P2.
  • the cooling device 1A includes an ECU (Electronic Control Unit) 70A shown in FIG.
  • the ECU 70A includes a microcomputer including a CPU 71, a ROM 72, a RAM 73, and the like, and input / output circuits 75 and 76. These components are connected to each other via a bus 74.
  • the ECU 70A includes a crank angle sensor 81 for detecting the rotational speed of the engine 50A, an air flow meter 82 for measuring the intake air amount, an accelerator opening sensor 83 for detecting the accelerator opening, and cooling water.
  • Various sensors and switches such as a water temperature sensor 84 for detecting the temperature of the water are electrically connected.
  • the load of the engine 50A is detected by the ECU 70A based on the outputs of the air flow meter 82 and the accelerator opening sensor 83.
  • the water temperature sensor 84 is provided in the vicinity of the cooling water outlet portion Out, and the coolant temperature detected by the ECU 70A based on the output of the water temperature sensor 84 is detected as the water temperature of the cylinder head 52.
  • the ECU 70A is electrically connected to various control objects such as an electronic control throttle 91 for adjusting the amount of intake air, a buzzer 92 for notifying the user of an abnormality, and a warning lamp 93. *
  • the ROM 72 is configured to store a program in which various processes executed by the CPU 71 are described, map data, and the like.
  • various control means, determination means, detection means, calculation means, etc. are functional in the ECU 70A. To be realized. *
  • a warning unit that performs control for outputting a warning notifying the abnormality is functional.
  • the warning means is realized so as to perform control for outputting a warning notifying abnormality by performing control for turning on the buzzer 92 and the warning lamp 93.
  • the limiting means is functionally realized.
  • the output control means performs electronic control when the temperature of the cylinder head 52 does not fall below the second predetermined temperature after a predetermined time T1 has elapsed after the warning means performs control for outputting a warning.
  • the opening degree of the control throttle 91 it is realized to perform control for limiting the output of the engine 50A. Note that the specific control target of the warning means and the output restriction means is not limited to this. *
  • the ECU 70A determines whether or not the temperature of the cylinder head 52 has exceeded a second predetermined temperature (step S1).
  • the temperature of the cylinder head 52 exceeds the second predetermined temperature when some trouble occurs in the on-off valve 21A and the valve cannot be normally opened.
  • the second predetermined temperature is specifically set to a temperature reached when the on-off valve 21A cannot be normally opened within a range where the engine 50A is not damaged. If a negative determination is made in step S1, no particular processing is required, and thus this flowchart is temporarily terminated. *
  • step S1 ECU 70 is turned ON buzzer 92 and the warning lamp 93 (step S3). Subsequently, the ECU 70A determines whether or not the predetermined time T1 has elapsed (step S5). If the determination is negative, step S5 is repeatedly executed until the predetermined time T1 elapses. On the other hand, if the determination in step S5 is affirmative, the ECU 70A determines whether the temperature of the cylinder head 52 has fallen below a second predetermined temperature (step S7). If the determination is affirmative, this flowchart is temporarily terminated. On the other hand, if a negative determination is made in step S7, ECU 70 limits the opening degree of the electronically controlled throttle 13 (step S9). *
  • the heat transfer coefficient and surface area ratio of the combustion chamber 55 according to the crank angle of the engine 50A is as shown in FIG.
  • FIG. 6 it can be seen that the heat transfer coefficient increases near the top dead center of the compression stroke.
  • the surface area ratio it can be seen that the surface area ratio of the cylinder head 52 and the piston 53 is greater in the vicinity of top dead center compression stroke. Therefore, it can be seen that the influence of the temperature of the cylinder head 52 is large on the cooling loss.
  • knocking depends on the compression end temperature, and it can be seen that the surface area ratio of the cylinder 51a is large in the intake compression stroke that affects the compression end temperature. Therefore, it can be seen that the influence of the temperature of the cylinder 51a is large for knocking.
  • the on-off valve 21A is provided based on this knowledge.
  • the on-off valve 21A closes according to the pressure of the cooling water at this time when the engine 50A has a low / medium speed as shown in FIG.
  • the valve opens according to the cooling water pressure.
  • the cooling device 1A can reduce the cooling loss by suppressing the cooling capacity of the cylinder head 52 when the rotational speed of the engine 50A is a low / medium rotational speed.
  • the cooling device 1A can also maintain the cooling of the cylinder 51a, thereby suppressing the occurrence of knocking. That is, in the cooling device 1A, the state of heat transfer can be locally varied in a rational manner based on the above-described knowledge, so that the cylinder head 52 can be insulated (reduction in cooling loss), and at the same time, the cylinder block 51A The occurrence of knocking can be suppressed by cooling. Further, in the cooling device 1A, when the rotational speed of the engine 50A is high, the opening / closing valve 21A is opened, whereby the reliability of the cylinder head 52 can be ensured. That is, the cooling device 1A can establish the operation of the engine 50A while reducing the cooling loss in this manner, and thereby, the thermal efficiency can be improved even when viewed as the entire operation of the engine 50A that is normally performed. it can. *
  • the W / J 501A is provided so as to cool the cylinder block 51A with priority given to the exhaust side portion to which the intake air flowing into the cylinder hits rather than the intake side portion. For this reason, the cooling device 1A can effectively cool the intake air, and thus can appropriately suppress the occurrence of knocking.
  • the cooling device 1A can cool the intake air more effectively by providing the W / J 501A to preferentially cool the upper portion of the wall surface of the cylinder 51a and the exhaust side portion. Therefore, the occurrence of knocking can be more suitably suppressed.
  • the cooling device 1A when the mechanical on-off valve 21A is used, if some trouble occurs and the on-off valve 21A cannot be normally opened, the buzzer 92 and the warning lamp 93 are turned on. As a result, the cooling device 1A can prompt the user to decelerate or retreat. That is, in the cooling device 1A, even if some trouble occurs and the on-off valve 21A cannot be opened normally, the user can first decelerate or retreat with the intention of the user. For this reason, the cooling device 1A can prevent the traveling vehicle from falling into a dangerous situation by immediately limiting the output of the engine 50A, for example. Further, since the output of the engine 50A is reduced by the user actually performing deceleration or retreat traveling, the cooling device 1A can thereby prevent the engine 50A from being damaged while ensuring the traveling safety of the vehicle. . *
  • the temperature of the cylinder head 52 is subsequently reduced, for example, when deceleration or evacuation traveling is not properly performed or when deceleration is insufficient. May not be below the second predetermined temperature.
  • the cooling device 1A in such a case, it is possible to more reliably avoid damage to the engine 50A by limiting the opening degree of the electronic control throttle 13.
  • the current opening degree of the electronic control throttle 91 is larger than the target limit opening degree, for example, the electronic control throttle so that the opening degree of the electronic control throttle 91 gradually decreases toward the target limit opening degree.
  • the cooling device 1B includes, in place of W / P 11A, a W / P 11B that makes the flow rate of cooling water pumped as a cooling medium pumping means variable, and an ECU 70B instead of the ECU 70A. Except for this point, it is substantially the same as the cooling device 1A. Further, the ECU 70B is other than the point that the W / P 11B is electrically connected as a control target, the point that the following control means is realized more functionally, and the point that the warning means is realized as shown below. The ECU 70A is substantially the same. For this reason, illustration of the cooling device 1B and the ECU 70B is omitted. *
  • the control means is realized to control W / P 11B so that the discharge amount of the cooling water increases as the temperature of the cylinder head 52 increases in accordance with the temperature of the cylinder head 52.
  • the cooling system 1B so that the discharge amount of W / P11b as the temperature rise of the cylinder head 52, i.e. the pressure of the cooling water is increased.
  • W / P 11B may be further controlled to increase or decrease the discharge amount as needed.
  • the control means is realized to further perform flow rate increase control for controlling W / P 11B so as to increase the flow rate of the cooling water to be pumped when the temperature of the cylinder head 52 exceeds the second predetermined temperature. Is done. *
  • the warning means performs control for outputting a warning notifying the abnormality when the temperature of the cylinder head 52 does not fall below the second predetermined temperature after the control means performs the flow rate increase control.
  • the warning means turns on the buzzer 92 and the warning lamp 93 when the temperature of the cylinder head 52 does not fall below the second predetermined temperature after the predetermined time T2 has elapsed after the control means performs flow rate increase control. It is realized to perform control for turning on.
  • step S2a the ECU 70B performs flow rate increase control (step S2a). Except when this flow rate increase control is performed, the W / P 11B is basically controlled to discharge the cooling water at a discharge amount corresponding to the temperature of the cylinder head 52. Subsequently, the ECU 70B determines whether or not the predetermined time T2 has elapsed (step S2b).
  • step S2b is repeatedly executed until the predetermined time T2 elapses.
  • the ECU 70B determines whether or not the temperature of the cylinder head 52 has fallen below a second predetermined temperature (step S2c). If the determination is affirmative, the flowchart is temporarily terminated, and if the determination is negative, the process proceeds to step S3.
  • the temperature of the cylinder head 52 reaches the first predetermined temperature at the time of high rotation and high load where it is necessary to ensure the reliability of the cylinder head 52.
  • the cooling water corresponding to the temperature at this time is reached.
  • the on-off valve 21A is opened according to the pressure. Accordingly, the cooling device 1B opens the on-off valve 21A when the operating state of the engine 50A is in the high rotation and high load operating region divided by the straight line L1 when the engine is warm as shown in FIG.
  • the reliability of the cylinder head 52 can be secured, and at the same time, the on-off valve 21A is closed in other operating states, so that the cooling loss can be reduced in a wider operating region than in the case of the cooling device 1A. Further, the operating state of the engine 50A at which the temperature of the cylinder head 52 reaches the first predetermined temperature also changes depending on the warm-up state of the engine 50A. On the other hand, in the cooling device 1B, when the engine is cold, the on-off valve 21A is opened in the operation region of the higher rotation and higher load divided by the straight line L2, so that the cooling loss can be reduced in a wider operation region. . For this reason, cooling device 1B can reduce cooling loss more suitably compared with cooling device 1A.
  • the cooling device 1B if some trouble occurs and the on-off valve 21A cannot be opened normally, the flow rate increase control is first performed before the buzzer 92 and the warning lamp 93 are turned on. And in this case, if the open-close valve 21A are more or less open, thereby lowering the temperature of the cylinder head 52. Therefore, the cooling device 1B can damage the engine 50A compared to the cooling device 1A in that the cooling device 1B can avoid damaging the engine 50A without prompting the user to decelerate or retreat. Can be avoided more suitably.
  • the cooling device 1C is substantially the same as the cooling device 1A except that the engine 50B is provided instead of the engine 50A.
  • the engine 50B is substantially the same as the engine 50A except that it includes an on-off valve 21B shown below instead of the on-off valve 21A. For this reason, illustration of the cooling device 1C is omitted.
  • Off valve 21B corresponds to mutable distribution changing means the flow state of the cooling water, and more specifically corresponds to the switching means.
  • the on-off valve 21B is a thermostat type on-off valve that can mechanically permit or prohibit the flow of cooling water according to the temperature of the cylinder head 52. In this respect, the on-off valve 21B increases the flow rate of the cooling water by permitting the flow of the cooling water when the temperature of the cylinder head 52 is higher than the first predetermined temperature.
  • the cooling device 1C can reduce the cooling loss in a wider operating range when the engine is warm than in the cooling device 1A. Also as in the cooling device 1C in the cooling device 1B, it can reduce the cooling loss in a wider operation range than that of the cooling device 1A when the engine is cold. For this reason, the cooling device 1C can reduce the cooling loss more suitably compared to the cooling device 1A. Further, the cooling device 1C has higher applicability than the cooling device 1B and is advantageous in terms of cost in that it can be realized even when a mechanical W / P 11A is provided as a cooling medium pumping means. .
  • ECU70B instead of ECU70A while applying W / P11B instead of W / P11A, for example with respect to the cooling device 1C.
  • the on-off valve 21B can be applied to the cooling device 1B instead of the on-off valve 21A.
  • damage to the engine 50B can be more preferably avoided as compared to the case of the cooling device 1A.
  • the cooling device 1D is substantially the same as the cooling device 1A except that the engine 50C is provided instead of the engine 50A and the ECU 70C is provided instead of the ECU 70A.
  • the engine 50C is substantially the same as the engine 50A except that it is an engine that can use alcohol-mixed fuel as fuel and that it includes an on-off valve 21C shown below instead of the on-off valve 21A.
  • the ECU 70C is substantially the same as the ECU 70A except that the alcohol sensor (not shown) shown below is further electrically connected and the distribution control means and setting means shown below are further functionally realized. Has become. For this reason, illustration of the cooling device 1D and the ECU 70C is omitted.
  • the on-off valve 21C corresponds to a flow changing unit that can change the flow state of the cooling water, and more specifically corresponds to a switching unit.
  • the on-off valve 21C is configured to be electronically controllable when changing the flow state of the cooling water.
  • the alcohol sensor is a sensor for detecting the alcohol concentration of the alcohol-mixed fuel, and is provided in a fuel tank (not shown) that stores the alcohol-mixed fuel. Specifically, for example, a sensor that detects the electric conductivity of a fuel that changes in accordance with the alcohol concentration can be applied to the alcohol sensor.
  • the flow control means is implemented to control the on-off valve 21C according to the number of revolutions of the engine 50C as a state quantity that can estimate the temperature rise of the cylinder head 52 when changing the flow state of the cooling water.
  • the flow control means is realized to control the on-off valve 21C so as to permit or prohibit the flow of the cooling water according to the rotational speed of the engine 50C.
  • the flow control means is an open / close valve so as to permit the flow of the cooling water when the rotational speed of the engine 50C is in a state where the temperature of the cylinder head 52 can be higher than the first predetermined temperature.
  • the on-off valve 21C is controlled to increase the flow rate of the cooling water.
  • the rotational speed of the engine 50C is in a state where the temperature of the cylinder head 52 can be higher than the first predetermined temperature, specifically, the rotational speed of the engine 50C is the head heat insulation upper limit rotational speed. Yes.
  • the setting means is realized based on the output of the alcohol sensor so that the first predetermined temperature is set higher as the alcohol concentration of the alcohol mixed fuel is higher. Specifically, the setting means sets the first predetermined temperature higher as the alcohol concentration is higher in accordance with the alcohol concentration of the alcohol-mixed fuel. As the alcohol concentration is higher, the head heat insulation upper limit rotational speed is set higher. To be realized.
  • the alcohol mixed fuel is an ethanol mixed fuel.
  • the cooling device 1D the head heat insulation upper limit rotational speed corresponding to the first predetermined temperature, varies according to the ethanol concentration. Specifically, as shown in FIG. 10, as the ethanol concentration of the ethanol mixed fuel is high, head insulation upper limit rotational speed corresponding to the first predetermined temperature is higher. On the other hand, in the cooling device 1D, the higher the ethanol concentration, the higher the head heat insulation upper limit rotation speed. For this reason, the cooling device 1D can reduce the cooling loss in a wider operation region than the case of the cooling device 1A.
  • the cooling device 1E is substantially the same as the cooling device 1A except that the engine 50D is provided instead of the engine 50A. For this reason, illustration of the cooling device 1E is omitted. As shown in FIG. 12, the engine 50D is different from the engine 50A except that a W / J 501B is provided instead of the W / J 501A and a cylinder block 51B is provided instead of the cylinder block 51A. It is substantially the same. Similar changes can be applied to the cooling devices 1B, 1C, and 1D.
  • W / J 501B is different from W / J 501B in that the first internal path P1 provided with the on-off valve 21A is provided so as to further include a portion provided on the intake side in the cylinder block 51B of W / J 501B.
  • / J501A is substantially the same. Therefore, in other words, W / J 501B is different from W / J 501A in that W / J 501B is provided with opening / closing valve 21A in first internal path P1 further including a portion provided on the intake side in cylinder block 51B. It has become.
  • the cooling device 1E As compared with the cooling device 1A, the opening / closing valve 21A is provided in the first internal path P1 further including a portion provided in the cylinder block 51B on the intake side in the W / J 501B. Therefore, the cooling device 1E can further reduce the cooling loss in the portion provided on the intake side while the on-off valve 21A is closed as compared with the cooling device 1A. On the other hand, in this case, the cooling capacity of the cylinder block 51B is partially suppressed when the on-off valve 21A is closed. On the other hand, in the cooling device 1E, the exhaust side portion of the cylinder block 51B can be cooled even when the on-off valve 21A is closed. For this reason, the cooling device 1E can suppress the occurrence of knocking while further reducing the cooling loss in this way.
  • each on-off valve 21 is a flow changing means
  • the flow changing means may be, for example, a valve capable of relatively increasing the flow rate between two states.
  • the flow changing means may be, for example, a flow control valve configured to be electronically controllable, and can estimate the temperature of the cylinder head or the temperature rise of the cylinder head when changing the flow state of the cooling medium.
  • the distribution state of the cooling medium may be changed by providing distribution control means for controlling the distribution change means according to the state quantity.
  • the flow rate control valve can also function as a switching means.
  • the on-off valves 21A and 21B are mechanical switching means because the configuration can be advantageous in terms of cost.
  • the present invention is not necessarily limited to this, and the switching means may be configured to be electronically controlled in the same manner as the distribution change means described above.
  • the cooling medium passage spirals around the cylinder wall from the upper part of the cylinder wall surface toward the lower part of the cylinder. It may be provided. In this case also, by cooling with priority upper wall, and part of the exhaust side of the cylinder, occurrence of knocking can be suitably suppressed. Further, in this case, the cooling medium passage is branched into the cylinder head so that the cooling medium passes through the cylinder head after flowing through the portion of the cooling medium passage spirally provided in the cylinder head. When cooling water is circulated, the cooling loss in the cylinder head can be reduced.
  • FIG. 13 shows an engine 50A ′ having such a cooling medium passage as a reference.
  • each ECU 70 that controls each engine 50.
  • other electronic control devices and dedicated electronic circuits It may be realized by hardware such as, or a combination thereof.
  • Such various means may be realized in a distributed manner by, for example, hardware such as a plurality of electronic control devices and a plurality of electronic circuits, or a combination of electronic control devices and hardware such as electronic circuits.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

 冷却装置1Aは、シリンダブロック51Aおよびシリンダヘッド52を備えるとともに、シリンダブロック51Aからシリンダヘッド52へ向かって冷却水を流通させる全体として1系統のW/J501Aが設けられたエンジン50Aを備える。W/J501Aは、シリンダブロック51Aの内部で第1および第2の内部経路P1、P2に分岐するとともに、シリンダヘッド52の内部で合流している。第1の内部経路P1には、冷却水の圧力に応じて冷却水の流通を許可、禁止することが可能な開閉弁21Aが設けられている。 

Description

エンジンの冷却装置
 本発明はエンジンの冷却装置に関する。
 従来、エンジンでは一般に冷却水による冷却が行われている。また、エンジンでは機関運転中に特にシリンダヘッドの熱負荷が高くなることも知られている。
 この点、例えば特許文献1では機関冷間時に暖機を促進するとともに、機関温間時にエンジンを適切に冷却し得るエンジンの冷却装置が開示されている。
 具体的にはこのエンジンの冷却装置は、機関冷間時にラジエータに冷却水を流通させることなく、シリンダヘッド、シリンダブロックの順に冷却水を流通させることで暖機を促進している。すなわちこのエンジンの冷却装置は、シリンダヘッドの熱負荷が高いことを利用する態様で機関冷間時に暖機を促進している。
 またこのエンジンの冷却装置は機関温間時に、軽負荷である場合にはシリンダヘッド(或いは必要に応じてラジエータ、シリンダヘッドの順)に冷却水を流通させ、高負荷である場合にはラジエータ、シリンダヘッド、シリンダブロックの順に冷却水を流通させることで、エンジンを適切に冷却しようとしている。すなわちこのエンジンの冷却装置は、熱負荷の高いシリンダヘッドの冷却を優先することで、機関温間時に冷却の適切性を確保しようとしている。
特開2004-270652号公報
 ところで、図13に示すように、エンジン、とりわけ火花点火式内燃機関では排気損失や冷却損失など正味仕事に使われない熱が多く発生する。そしてエネルギ損失全体の大きな割合を占める冷却損失の低減は、熱効率(燃費)の向上にとって非常に重要な要素である。ところが、冷却損失を低減し、熱を有効に利用することは必ずしも容易ではなく、このことが熱効率向上の妨げとなっている。
 冷却損失の低減が困難である理由としては、例えば一般的なエンジンは、局部的に熱伝達の状態を可変にする構成にはなっていないことが挙げられる。すなわち、一般的なエンジンでは構成上、冷却が必要な部位を必要な度合いだけ冷却することが困難なことが挙げられる。具体的にはエンジンの熱伝達の状態を可変にするにあたっては、一般にはエンジンの出力で駆動する機械式ウォータポンプにより、エンジン回転数に応じて冷却水の流量を変更することが行われている。ところが、冷却水の流量を全体的に調節するウォータポンプでは、仮に流量を可変にする可変ウォータポンプを用いた場合であっても、機関運転状態に応じて局部的に熱の伝達状態を可変にすることはできない。
 また冷却損失を低減するにあたっては、例えばエンジンの断熱性を高めることも考えられる。そしてこの場合には、図14に示すように大幅な冷却損失の低減を期待できる。ところがこの場合には、エンジンの断熱性を高めることで、同時に燃焼室の内壁温度の上昇する。そしてこの場合には、これに伴い混合気の温度が上昇することで、ノッキングが誘発されるという問題があった。
 そこで本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、エンジンの熱伝達の状態を合理的な態様で局部的に可変することで冷却損失を低減でき、さらには冷却損失の低減とノック性能とを両立できるエンジンの冷却装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための本発明は、シリンダブロックおよびシリンダヘッドを備えるとともに、前記シリンダブロックから前記シリンダヘッドへ向かって冷却媒体を流通させる全体として1系統の冷却媒体通路が設けられたエンジンを備え、前記冷却媒体通路を前記シリンダブロックの内部で少なくとも2以上の内部経路に分岐させるとともに、前記シリンダヘッドの内部で合流させ、前記内部経路のうち、少なくとも1つの内部経路に対して、前記シリンダヘッドの温度、或いは前記シリンダヘッドの温度上昇を推定可能な状態量に応じて冷却媒体の流通状態を変更可能な流通変更手段を設け、前記流通変更手段が、前記シリンダヘッドの温度が第1の所定温度よりも高い場合に、或いは前記状態量が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合に、冷却媒体の流量を増大させるエンジンの冷却装置である。
 また本発明は記流通変更手段が、前記シリンダヘッドの温度、或いは前記状態量に応じて冷却媒体の流通を許可、禁止することで、冷却媒体の流通状態を変更可能な切替手段であり、前記切替手段が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高い場合に、或いは前記状態量が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合に、冷却媒体の流通を許可する構成であることが好ましい。
 また本発明は前記流通変更手段が、前記状態量として冷却媒体の圧力に応じて冷却媒体の流通を許可、禁止することが可能な切替手段であり、圧送する冷却媒体の流量を可変にする冷却媒体圧送手段と、前記シリンダヘッドの温度に応じて、前記シリンダヘッドの温度が高くなるほど、圧送する冷却媒体の流量が大きくなるように前記冷却媒体圧送手段を制御する制御手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。
 また本発明は前記シリンダヘッドの温度が、前記第1の所定温度よりも高い第2の所定温度を超えた場合に、異常を知らせる警告を出力するための制御を行う警告手段をさらに備えた構成であることが好ましい。
 また本発明は前記制御手段が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高い第2の所定温度を超えた場合に、圧送する冷却媒体の流量を増大させるように前記冷却媒体圧送手段を制御する流量増大制御をさらに行うとともに、前記制御手段が前記流量増大制御を行った後、前記シリンダヘッドの温度が前記第2の所定温度を下回らない場合に、異常を知らせる警告を出力するための制御を行う警告手段をさらに備えた構成であることが好ましい。
 また本発明は前記警告手段が前記警告を出力するための制御を行った後、前記シリンダヘッドの温度が前記第2の所定温度を下回らない場合に、前記エンジンの出力を制限するための制御を行う出力制限手段をさらに備えた構成であることが好ましい。
 また本発明は前記エンジンがアルコール混合燃料を使用するエンジンであるとともに、前記流通変更手段が冷却媒体の流通状態を変更するにあたり、電子制御可能に構成されており、冷却媒体の流通状態を変更するにあたり、前記状態量に応じて前記流通変更手段を制御する流通制御手段と、前記アルコール混合燃料のアルコール濃度が高いほど、前記第1の所定温度を高く設定する設定手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。
 また本発明は前記冷却媒体通路を、前記シリンダブロックのうち、吸気側の部分よりも排気側の部分を優先して冷却するように設けるとともに、前記シリンダブロックにおいて少なくとも排気側に設けられた部分の下流側で分岐させ、且つ前記内部経路のうち、前記シリンダブロックにおいて吸気側に設けられた部分を含む内部経路に前記流通変更手段を設けた構成であることが好ましい。
 本発明によればエンジンの熱伝達の状態を合理的な態様で局部的に可変することで冷却損失を低減でき、さらには冷却損失の低減とノック性能とを両立できる。
エンジンの冷却装置(以下、単に冷却装置と称す)1Aを模式的に示す図である。 W/J501Aを模式的に示す図である。 エンジン50Aを1気筒につき断面で模式的に示す図である。 ECU70Aを模式的に示す図である。 ECU70Aの動作をフローチャートで示す図である。 クランク角度に応じた燃焼室55の熱伝達率および表面積割合を示す図である。 冷却装置1Aにおけるエンジン50Aの運転状態に応じた開閉弁21Aの状態を示す図である。 ECU70Bの動作をフローチャートで示す図である。 冷却装置1Bにおけるエンジン50Aの運転状態に応じた開閉弁21Aの状態に示す図である。 エタノール混合燃料のエタノール濃度とヘッド断熱上限回転数との関係を示す図である。 W/J501Bを模式的に示す図である。 冷却媒体通路の変形例を模式的に示す図である。なお、図13に示すエンジン50A´は、シリンダブロック51Aの代わりに部分W/JR5が螺旋状に設けられたシリンダブロック51A´を備える点と、冷却媒体通路の分岐態様が異なってくる点以外、エンジン50Aと実質的に同一のものとなっている。また図中、矢印Fは冷却水の流れを模式的に示している。 火花点火式内燃機関の一般的なヒートバランスの内訳を全負荷の場合と部分負荷の場合とについてそれぞれ示す図である。 シリンダの内壁温度および熱透過率を通常の構成の場合と断熱性を高めた場合とについてそれぞれ示す図である。なお、図14では断熱性を高めた場合として、シリンダの壁厚増加とともに材質変更を行った場合と、より断熱性の高い空気断熱を行った場合とについてそれぞれ示している。また、通常の構成としては、シリンダブロック下部からシリンダヘッドへ向かって重力に逆らうようにして冷却水を流通させる1系統の冷却水循環経路が設けられた一般的なエンジンの場合を示している。
 以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
 図1に示す冷却装置1Aは図示しない車両に搭載されており、ウォータポンプ(以下、W/Pと称す)11Aと、ラジエータ12と、サーモスタット13と、開閉弁21Aと、エンジン50Aとを備えている。W/P11Aは冷却媒体圧送手段であり、冷却媒体である冷却水を圧送する。W/P11Aはエンジン50Aの出力で駆動する機械式のW/Pとなっている。W/P11Aが圧送する冷却水はエンジン50Aに供給される。
 エンジン50Aはシリンダブロック51Aおよびシリンダヘッド52を備えている。エンジン50Aには、シリンダブロック51Aからシリンダヘッド52へ向かって冷却水を流通させる全体として1系統の冷却媒体通路であるウォータジャケット(以下、W/Jと称す)501Aが設けられている。具体的にはW/J501Aは、シリンダブロック51Aに1つの冷却水入口部Inを備えるとともに、シリンダヘッド52に1つの冷却水出口部Outを備えている。そして、冷却水入口部Inから冷却水を導入するとともに、冷却水出口部Outから冷却水を排出することで、シリンダブロック51Aからシリンダヘッド52へ向かって冷却水を流通させる全体として1系統のW/Jとなっている。
 W/J501Aはシリンダブロック51Aの内部で第1の内部経路P1および第2の内部経路P2の2つの内部経路に分岐するとともに、シリンダヘッド52の内部で合流している。W/J501Aは具体的には、図2に示すようにシリンダブロック51Aにおいて、吸気側の部分よりも排気側の部分を優先して冷却するようにシリンダ51aの周辺部に設けられている。この点、W/J501Aは吸気側の部分よりも排気側の部分が上流になるように設けられている。そして、第1および第2の内部経路P1、P2の分岐地点N1はシリンダブロック51Aにおいて、W/J501Aのうち、排気側の部分よりも少なくとも下流側の部分に設けられている。具体的には第1および第2の内部経路P1、P2は、シリンダブロック51Aにおいて、W/J501Aのうち、吸気側に設けられた部分の上流部で分岐している。一方、第1および第2の内部経路P1、P2の合流地点N2はシリンダヘッド52において、W/J501Aのうち、冷却水出口部Out付近の部分に設けられている。
 このため第1の内部経路P1はW/J501Aのうち、冷却水出口部Out付近を除き、シリンダヘッド52に形成された部分を含んでいる。この点、第1の内部経路P1はシリンダブロック51A、シリンダヘッド52のうち、少なくともシリンダヘッド52の冷却が可能な内部経路となっている。一方、第2の内部経路P2はシリンダブロック51Aのうち、優先して冷却するように設けられた排気側の部分を少なくとも流通した冷却水を冷却水出口部Outに導くことが可能な内部経路となっている。
 第1の内部経路P1には、開閉弁21Aが設けられている。開閉弁21Aは冷却水の流通状態を変更可能な流通変更手段に相当し、さらに具体的には切替手段に相当している。開閉弁21Aは具体的には、冷却水の圧力に応じて冷却水の流通を機械的に許可、禁止することが可能なスプリング内蔵式のリード弁となっている。さらに具体的には開閉弁21Aは、冷却水の圧力が、シリンダヘッド52の温度が第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合に、冷却水の流通を許可することで、冷却水の流量を増大させるようになっている。
 この点、冷却水の圧力は、W/P11Aが吐出する冷却水の流量が増大するに従って増大するところ、W/P11Aが吐出する冷却水の流量は、エンジン50Aの回転数が増大するに従って増大する。また、シリンダヘッド52の温度もエンジン50Aの回転数が増大するに従って高くなる。このため、冷却水の圧力はシリンダヘッド52の温度上昇を推定可能な状態量となっている。
 また第1の所定温度は、具体的にはシリンダヘッド52の信頼性を確保可能な温度となっている。この点、冷却水の圧力が、シリンダヘッド52の温度が第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合は、具体的にはエンジン50Aの回転数が、シリンダヘッド52に冷却水を流通させることで、シリンダヘッド52の信頼性を確保する必要があるエンジン50Aの運転状態それぞれに対応する各回転数のうち、最も低い回転数(以下、ヘッド断熱上限回転数と称す)である場合に対応している。
 一方、かかる開閉弁21Aは、シリンダヘッド52の冷却能力を調整可能な冷却能力調整手段にもなっている。この点、開閉弁21Aは、シリンダブロック51Aの冷却能力を抑制することなく、シリンダヘッド52の冷却能力を抑制可能な冷却能力調整手段となっている。さらにこのように設けられた開閉弁21Aは、シリンダヘッド52の冷却能力を抑制するように第1の内部経路P1を流通する冷却水の流量を調節した場合に、シリンダブロック51Aの冷却能力を高めるように第2の内部経路P2を流通する冷却水の流量を調節可能な冷却能力調整手段となっている。
図1に戻り、冷却装置1Aでは複数の冷却水循環経路が形成されている。 冷却水循環経路としては、例えばラジエータ12を介さない循環経路C1とランジエータ12を介する循環経路C2がある。冷却装置1Aを流通する冷却水は、W/P11Aから吐出された後、W/J501Aを流通し、その後、循環経路C1の場合にあってはサーモスタット13を介して、循環経路C2の場合にあってはラジエータ12およびサーモスタット13を介してW/P11Aに戻るようになっている。ラジエータ12は熱交換器であり、流通する冷却水と空気との間で熱交換を行うことで冷却水を冷却する。サーモスタット13はW/P11Aに入口側から連通する流通経路を切り替える。具体的にはサーモスタット13は、冷却水温が所定値未満の場合にラジエータ12をバイパスする流通経路を連通状態にし、所定値以上の場合にラジエータ12を流通する流通経路を連通状態にする。   
次にエンジン50Aについてさらに具体的に説明する。図3に示すように、シリンダブロック51Aにはシリンダ51aが形成されている。シリンダ51aにはピストン53が設けられている。シリンダブロック51Aには断熱性の高いガスケット54を介してシリンダヘッド52が固定されている。ガスケット54はその高い断熱性でシリンダブロック51Aからシリンダヘッド52への熱伝達を抑制する。シリンダ51a、シリンダヘッド52およびピストン53は、燃焼室55を形成している。シリンダヘッド52には燃焼室55に吸気を導く吸気ポート52aと、燃焼室55から燃焼ガスを排出する排気ポート52bが形成されている。シリンダヘッド52には、燃焼室55の上部略中央に臨むようにして点火プラグ56が設けられている。   
W/J501Aは、具体的にはシリンダヘッド52に設けられた部分である第1の部分冷却媒体通路として、複数の部分W/JR1、部分W/JR2、部分W/JR3および部分W/JR4を備えている。部分W/JR1は吸気ポート52aの周辺部に、部分W/JR2は排気ポート52bの周辺部に、部分W/JR3は点火プラグ56の周辺部にそれぞれ設けられている。また、部分W/JR4は吸排気ポート52a、52b間や、その他の部分を冷却するために設けられている。これらの部分W/JR1からR4までは第1の内部経路P1に組み込まれている。   
またW/J501Aは、シリンダブロック51Aに設けられた部分である第2の部分冷却媒体通路として、部分W/JR5を備えている。部分W/JR5は具体的にはシリンダ51aの周辺部に設けられている。そして部分W/JR5の上流部Uはシリンダ51aの壁面のうち、筒内に流入した吸気が当たる部分に対応させて設けられている。この点、エンジン50Aは本実施例では筒内に正タンブル流を生成するエンジンとなっており、筒内に流入した吸気が当たる部分は、さらに具体的にはシリンダ51aの壁面上部、且つ排気側の部分となっている。そしてこれにより、W/J501Aは、シリンダ51aの壁面上部、且つ排気側の部分を優先して冷却するように設けられている。部分W/JR5のうち、排気側に設けられた部分は、第1および第2の内部経路P1、P2が分岐する前の部分となっており、吸気側に設けられた部分は、第2の内部経路P2に組み込まれている。   
さらに冷却装置1Aは図4に示すECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)70Aを備えている。ECU70AはCPU71、ROM72、RAM73等からなるマイクロコンピュータと入出力回路75、76とを備えている。これらの構成は互いにバス74を介して接続されている。ECU70Aには、エンジン50Aの回転数を検出するためのクランク角センサ81や、吸入空気量を計測するためのエアフロメータ82や、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ83や、冷却水の温度を検知する水温センサ84などの各種のセンサ・スイッチ類が電気的に接続されている。この点、エンジン50Aの負荷はエアフロメータ82やアクセル開度センサ83の出力に基づきECU70Aで検出される。また、水温センサ84は冷却水出口部Out付近に設けられており、水温センサ84の出力に基づきECU70Aで検出される冷却水の水温が、シリンダヘッド52の水温として検出される。ECU70Aには吸入空気量を調節するための電子制御スロットル91や、ユーザに対して異常を知らせるためのブザー92および警告灯93など各種の制御対象が電気的に接続されている。   
ROM72はCPU71が実行する種々の処理が記述されたプログラムやマップデータなどを格納するための構成である。CPU71がROM72に格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAM73の一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、ECU70Aでは各種の制御手段や判定手段や検出手段や算出手段などが機能的に実現される。   
この点、ECU70Aでは例えば、シリンダヘッド52の温度が、第1の所定温度よりも高い第2の所定温度を超えた場合に、異常を知らせる警告を出力するための制御を行う警告手段が機能的に実現される。 警告手段は具体的にはブザー92および警告灯93をONにするための制御を行うことで、異常を知らせる警告を出力するための制御を行うように実現される。 また例えばECU70Aでは、警告手段が警告を出力するための制御を行った後、シリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を下回らない場合に、エンジン50Aの出力を制限するための制御を行う出力制限手段が機能的に実現される。 出力制御手段は具体的には、警告手段が警告を出力するための制御を行った後、所定時間T1が経過した後に、シリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を下回らない場合に、電子制御スロットル91の開度を制限することで、エンジン50Aの出力を制限するための制御を行うように実現される。 なお、警告手段および出力制限手段の具体的な制御対象はこれに限られない。   
次にECU70Aの動作を図5に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本フローチャートは機関運転時に極短い時間間隔で繰り返し実行される。ECU70Aは、シリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を超えたか否かを判定する(ステップS1)。シリンダヘッド52の温度は、開閉弁21Aになんらかの不具合が生じ、正常に開弁できなくなった場合に第2の所定温度を超えることになる。この点、第2の所定温度は具体的には、エンジン50Aにダメージが及ばない範囲内で、開閉弁21Aが正常に開弁できなくなった場合に到達する温度に設定されている。ステップS1で否定判定であれば特段の処理を要しないため、本フローチャートを一旦終了する。   
一方、ステップS1で肯定判定であれば、ECU70Aはブザー92および警告灯93をONにする(ステップS3)。続いてECU70Aは、所定時間T1が経過したか否かを判定する(ステップS5)。否定判定であれば、所定時間T1が経過するまでの間、ステップS5を繰り返し実行する。一方、ステップS5で肯定判定であれば、ECU70Aはシリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を下回ったか否かを判定する(ステップS7)。肯定判定であれば、本フローチャートを一旦終了する。一方、ステップS7で否定判定であれば、ECU70Aは電子制御スロットル13の開度を制限する(ステップS9)。   
次に冷却装置1Aの作用効果について説明する。ここで、エンジン50Aのクランク角度に応じた燃焼室55の熱伝達率および表面積割合は、図6に示すようになっている。図6に示すように熱伝達率は、圧縮行程上死点付近で高まることがわかる。そして表面積割合については、圧縮行程上死点付近でシリンダヘッド52とピストン53の表面積割合が大きくなることがわかる。したがって冷却損失については、シリンダヘッド52の温度の影響力が大きいことがわかる。一方、ノッキングについては圧縮端温度に依存するところ、圧縮端温度に影響する吸気圧縮行程ではシリンダ51aの表面積割合が大きいことがわかる。したがってノッキングについてはシリンダ51aの温度の影響力が大きいことがわかる。   
これに対して冷却装置1Aでは、かかる知見に基づき開閉弁21Aを設けている。そして開閉弁21Aは、図7に示すようにエンジン50Aの回転数が低中回転数である場合にこのときの冷却水の圧力に応じて閉弁するとともに、高回転数である場合にこのときの冷却水の圧力に応じて開弁する。そしてこれにより、冷却装置1Aは、エンジン50Aの回転数が低中回転数である場合にシリンダヘッド52の冷却能力を抑制することで、冷却損失を低減できる。 一方、この場合にはノッキングの発生が懸念される。これに対して開閉弁21Aは、シリンダブロック51Aの冷却能力を抑制することなく、シリンダヘッド52の冷却能力を抑制することができる。このため冷却装置1Aはこれによりシリンダ51aの冷却も維持でき、以ってノッキングの発生も抑制できる。 すなわち冷却装置1Aでは、上述した知見に基づく合理的な態様で熱伝達の状態を局部的に可変することでシリンダヘッド52の断熱(冷却損失の低減)を図ることができ、同時にシリンダブロック51Aの冷却を図ることで、ノッキングの発生も抑制できる。 また冷却装置1Aでは、エンジン50Aの回転数が高回転数である場合には、開閉弁21Aが開弁することで、シリンダヘッド52の信頼性を確保することができる。すなわち冷却装置1Aは、このようにして冷却損失の低減を図りつつ、エンジン50Aの運転を成立させることができ、これにより通常行われるエンジン50Aの運転全体として見ても熱効率の向上を図ることができる。   
また冷却装置1Aでは、シリンダブロック51Aのうち、吸気側の部分よりも筒内に流入した吸気が当たる排気側の部分を優先して冷却するようにW/J501Aを設けている。このため冷却装置1Aは、これによって吸気を効果的に冷却でき、以ってノッキングの発生を好適に抑制できる。この点、冷却装置1Aは、さらに具体的にはシリンダ51aの壁面上部、且つ排気側の部分を優先して冷却するようにW/J501Aを設けたことで、吸気をより一層効果的に冷却できることから、ノッキングの発生をさらに好適に抑制できる。   
また冷却装置1Aでは、機械式の開閉弁21Aを用いているところ、仮になんらかの不具合が生じ、開閉弁21Aが正常に開弁できなくなった場合には、ブザー92および警告灯93がONになる。そしてこれにより冷却装置1Aでは、ユーザに対して減速や退避走行を促すことができる。すなわち冷却装置1Aでは、仮になんらかの不具合が生じ、開閉弁21Aが正常に開弁できなくなった場合でも、まずはユーザの意思で減速や退避走行を行うことができる。このため冷却装置1Aは、例えばエンジン50Aの出力を即座に制限することで、走行中の車両が却って危険な状況に陥るといったことを防止できる。またユーザが実際に減速や退避走行が行うことで、エンジン50Aの出力が低下することから、冷却装置1Aはこれにより車両の走行安全性を確保しつつ、エンジン50Aにダメージが及ぶことを回避できる。   
一方、ブザー92および警告灯93をONにした場合であっても、その後、例えば減速や退避走行が適切に行われなかった場合や、減速が不十分だった場合には、シリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を下回らない場合もあると考えられる。これに対して冷却装置1Aでは、このような場合には電子制御スロットル13の開度を制限することで、エンジン50Aにダメージが及ぶことをより確実に回避できる。なお、この場合でも、電子制御スロットル91の現在の開度が目標制限開度よりも大きい場合に、例えば電子制御スロットル91の開度が目標制限開度に向かって次第に小さくなるように電子制御スロットル91を制御することなどで、車両の走行安全性を極力確保することは可能である。
本実施例にかかる冷却装置1Bは、W/P11Aの代わりに、冷却媒体圧送手段として圧送する冷却水の流量を可変にするW/P11Bを備えている点と、ECU70Aの代わりにECU70Bを備えている点以外、冷却装置1Aと実質的に同一のものとなっている。またECU70Bは、W/P11Bが制御対象として電気的に接続されている点と、以下に示す制御手段がさらに機能的に実現される点と、警告手段が以下に示すように実現される点以外、ECU70Aと実質的に同一のものとなっている。このため、冷却装置1BおよびECU70Bについては図示省略する。   
制御手段は、シリンダヘッド52の温度に応じて、シリンダヘッド52の温度が高くなるほど、冷却水の吐出量が大きくなるようにW/P11Bを制御するよう実現される。したがって冷却装置1Bでは、シリンダヘッド52の温度上昇に従ってW/P11Bの吐出量、すなわち冷却水の圧力が増大するようになっている。なお、これはW/P11Bの基本的な制御傾向を示すものであり、W/P11Bはさらに必要に応じて吐出量を適宜増減するように制御されてよい。 この点、制御手段はシリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を超えた場合には、圧送する冷却水の流量を増大させるようにW/P11Bを制御する流量増大制御をさらに行うように実現される。   
一方、ECU70Bでは、警告手段が、制御手段が流量増大制御を行った後、シリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を下回らない場合に、異常を知らせる警告を出力するための制御を行うように実現される。 具体的には警告手段は、制御手段が流量増大制御を行った後、所定時間T2が経過した後にシリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を下回らない場合に、ブザー92および警告灯93をONにするための制御を行うように実現される。   
次にECU70Bの動作を図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図8に示すフローチャートはステップS2a、S2bおよびS2cが追加されている点以外、図5に示すフローチャートと同一のものになっている。このためここでは特にこれらのステップについて説明する。ステップS1で肯定判定であった場合、ECU70Bは流量増大制御を行う(ステップS2a)。なお、この流量増大制御が行われる場合を除き、W/P11Bは基本的にシリンダヘッド52の温度に応じた吐出量で冷却水を吐出するように制御されている。続いてECU70Bは、所定時間T2が経過したか否かを判定する(ステップS2b)。否定判定であれば、所定時間T2が経過するまでの間、ステップS2bを繰り返し実行する。一方、ステップS2bで肯定判定であれば、ECU70Bはシリンダヘッド52の温度が第2の所定温度を下回ったか否かを判定する(ステップS2c)。そして肯定判定であれば本フローチャートを一旦終了し、否定判定であればステップS3に進む。
 次に冷却装置1Bの作用効果について説明する。ここで、シリンダヘッド52の温度は、シリンダヘッド52の信頼性を確保する必要がある高回転高負荷時に第1の所定温度に達するところ、冷却装置1Bではこのときの温度に対応する冷却水の圧力に応じて開閉弁21Aが開弁することになる。
 したがって冷却装置1Bは、図9に示すように機関温間時にはエンジン50Aの運転状態が直線L1で区分された高回転高負荷の運転領域にある場合に、開閉弁21Aが開弁することで、シリンダヘッド52の信頼性を確保でき、同時にそれ以外の運転状態で開閉弁21Aが閉弁することで、冷却装置1Aの場合よりもさらに広い運転領域で冷却損失を低減できる。
 また、シリンダヘッド52の温度が第1の所定温度に達するエンジン50Aの運転状態は、エンジン50Aの暖機状態に応じても変化する。これに対して冷却装置1Bでは、機関冷間時には直線L2で区分されたさらに高回転高負荷の運転領域で開閉弁21Aが開弁することになるため、さらに広い運転領域で冷却損失を低減できる。このため冷却装置1Bは、冷却装置1Aと比較してさらに好適に冷却損失を低減できる。
 また冷却装置1Bでは、仮になんらかの不具合が生じ、開閉弁21Aが正常に開弁できなくなった場合には、ブザー92および警告灯93がONになる前にまず流量増大制御が行われる。そしてこの場合には、開閉弁21Aが多少なりとも開弁していれば、これによりシリンダヘッド52の温度を低下させることができる。このため冷却装置1Bは、これによりユーザに対して減速や退避走行を促すことなく、エンジン50Aにダメージが及ぶことを回避し得る点で、冷却装置1Aと比較してエンジン50Aにダメージが及ぶことをより好適に回避できる。
 本実施例にかかる冷却装置1Cは、エンジン50Aの代わりにエンジン50Bを備えている点以外、冷却装置1Aと実質的に同一のものとなっている。またエンジン50Bは、開閉弁21Aの代わりに以下に示す開閉弁21Bを備えている点以外、エンジン50Aと実質的に同一のものとなっている。このため冷却装置1Cについては図示省略する。開閉弁21Bは冷却水の流通状態を変更可能な流通変更手段に相当し、さらに具体的には切替手段に相当している。具体的には開閉弁21Bは、シリンダヘッド52の温度に応じて、冷却水の流通を機械的に許可、禁止することが可能なサーモスタット式の開閉弁となっている。この点、開閉弁21Bは、シリンダヘッド52の温度が第1の所定温度よりも高い場合に、冷却水の流通を許可することで、冷却水の流量を増大させるようになっている。
 次に冷却装置1Cの作用効果について説明する。ここで、シリンダヘッド52の温度は、シリンダヘッド52の信頼性を確保する必要がある高回転高負荷時に第1の所定温度に達するところ、冷却装置1Cではこのときに開閉弁21Bが開弁することになる。したがって冷却装置1Cは、冷却装置1Bの場合と同様に、機関温間時に冷却装置1Aの場合と比較してさらに広い運転領域で冷却損失を低減できる。また冷却装置1Cでは冷却装置1Bの場合と同様に、機関冷間時に冷却装置1Aの場合よりもさらに広い運転領域で冷却損失を低減できる。このため冷却装置1Cは、冷却装置1Aと比較してさらに好適に冷却損失を低減できる。また冷却装置1Cは、冷却媒体圧送手段として機械式のW/P11Aを備えた場合であっても実現できる点で、冷却装置1Bと比較して適用性が高く、且つコスト的にも有利である。
 なお、冷却装置1Cに対して例えばW/P11Aの代わりにW/P11Bを適用するとともに、ECU70Aの代わりにECU70Bを適用することも可能である。換言すれば、冷却装置1Bに対して例えば開閉弁21Aの代わりに開閉弁21Bを適用することも可能である。そしてこの場合には、開閉弁21Bに異常が発生した場合に、冷却装置1Bの場合と同様に、冷却装置1Aの場合と比較してエンジン50Bにダメージが及ぶことをより好適に回避できる。
 本実施例にかかる冷却装置1Dは、エンジン50Aの代わりにエンジン50Cを備えている点と、ECU70Aの代わりにECU70Cを備えている点以外、冷却装置1Aと実質的に同一のものとなっている。エンジン50Cは、アルコール混合燃料を燃料として使用可能なエンジンである点と、開閉弁21Aの代わりに以下に示す開閉弁21Cを備えている点以外、エンジン50Aと実質的に同一のものとなっている。ECU70Cは、以下に示すアルコールセンサ(図示省略)がさらに電気的に接続されている点と、以下に示す流通制御手段および設定手段がさらに機能的に実現される点以外、ECU70Aと実質的に同一のものとなっている。このため冷却装置1DおよびECU70Cについては図示省略する。
 開閉弁21Cは、冷却水の流通状態を変更可能な流通変更手段に相当し、さらに具体的には切替手段に相当している。この点、開閉弁21Cは冷却水の流通状態を変更するにあたり、電子制御可能に構成されている。
 アルコールセンサは、アルコール混合燃料のアルコール濃度を検出するためのセンサであり、アルコール混合燃料を貯留する図示しない燃料タンクに設けられている。アルコールセンサには、具体的には例えばアルコール濃度に応じて変化する燃料の電気伝導率を検出するものを適用できる。
 流通制御手段は、冷却水の流通状態を変更するにあたり、シリンダヘッド52の温度上昇を推定可能な状態量として、エンジン50Cの回転数に応じて開閉弁21Cを制御するように実現される。なお、エンジン50Cの回転数の代わりに例えば冷却水の圧力を適用することも可能である。
 流通制御手段は、具体的にはエンジン50Cの回転数に応じて冷却水の流通を許可、禁止するように開閉弁21Cを制御するように実現される。
 さらに具体的には流通制御手段は、エンジン50Cの回転数が、シリンダヘッド52の温度が第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合に、冷却水の流通を許可するように開閉弁21Cを制御することで、冷却水の流量を増大させるように開閉弁21Cを制御するように実現される。
 エンジン50Cの回転数が、シリンダヘッド52の温度が第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合は、具体的にはエンジン50Cの回転数がヘッド断熱上限回転数である場合となっている。
 設定手段は、アルコールセンサの出力に基づき、アルコール混合燃料のアルコール濃度が高いほど、第1の所定温度を高く設定するように実現される。
 具体的には設定手段はアルコール混合燃料のアルコール濃度に応じて、アルコール濃度が高いほど、第1の所定温度を高く設定することとして、アルコール濃度が高いほどヘッド断熱上限回転数を高く設定するように実現される。
 アルコール混合燃料は具体的にはエタノール混合燃料となっている。
 次に冷却装置1Dの作用効果について説明する。ここで、エンジン50Cでは、エタノール混合燃料の気化潜熱効果によって、シリンダヘッド52の温度がエタノール濃度に応じて低下する。このため冷却装置1Dでは、第1の所定温度に対応するヘッド断熱上限回転数が、エタノール濃度に応じて異なってくる。具体的には図10に示すように、エタノール混合燃料のエタノール濃度が高いほど、第1の所定温度に対応するヘッド断熱上限回転数が高くなる。これに対して冷却装置1Dでは、エタノール濃度が高いほどヘッド断熱上限回転数を高く設定している。このため冷却装置1Dは、冷却装置1Aの場合と比較してさらに広い運転領域で冷却損失を低減できる。
 本実施例にかかる冷却装置1Eは、エンジン50Aの代わりにエンジン50Dを備えている点以外、冷却装置1Aと実質的に同一のものとなっている。このため冷却装置1Eについては図示省略する。エンジン50Dは、図12に示すように、W/J501Aの代わりにW/J501Bが設けられている点と、これに伴いシリンダブロック51Aの代わりにシリンダブロック51Bを備えている点以外、エンジン50Aと実質的に同一のものとなっている。なお、冷却装置1B、1Cおよび1Dに対して同様の変更を適用することも可能である。
 W/J501Bは、開閉弁21Aが設けられた第1の内部経路P1が、W/J501Bのうち、シリンダブロック51Bにおいて吸気側に設けられた部分をさらに含むように設けられている点以外、W/J501Aと実質的に同一のものとなっている。したがって換言すれば、W/J501BはW/J501Aに対して、W/J501Bのうち、シリンダブロック51Bにおいて吸気側に設けられた部分をさらに含む第1の内部経路P1に開閉弁21Aを設けたものとなっている。
 次に冷却装置1Eの作用効果について説明する。冷却装置1Eでは、冷却装置1Aと比較して、W/J501Bのうち、シリンダブロック51Bにおいて吸気側に設けられた部分をさらに含む第1の内部経路P1に開閉弁21Aを設けている。このため冷却装置1Eは、冷却装置1Aと比較して、開閉弁21Aが閉弁している間に当該吸気側に設けられた部分においてさらに冷却損失の低減を図ることができる。
 一方、この場合には、開閉弁21A閉弁時にシリンダブロック51Bの冷却能力を部分的に抑制することになる。これに対して冷却装置1Eでは、開閉弁21A閉弁時であっても、シリンダブロック51Bのうち、排気側の部分を冷却することができる。このため冷却装置1Eは、このようにして更なる冷却損失の低減を図りつつ、ノッキングの発生も抑制することができる。
 上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
 例えば上述した実施例では、各開閉弁21が流通変更手段である場合について説明した。しかしながら本発明においては必ずしもこれに限られず、流通変更手段は例えば2つの状態の間で相対的に流量を増大させることが可能な弁などであってもよい。この点、流通変更手段は、例えば電子制御可能に構成された流量調節弁であってもよく、冷却媒体の流通状態を変更するにあたり、シリンダヘッドの温度、或いはシリンダヘッドの温度上昇を推定可能な状態量に応じて流通変更手段を制御する流通制御手段を備えることで、冷却媒体の流通状態を変更してもよい。またこの場合に流量調節弁を切替手段として機能させることも可能である。
 この点、例えば上述した実施例では、コスト的に有利な構成にできることなどから開閉弁21A、21Bが機械式の切替手段である場合について説明した。しかしながら、本発明においては必ずしもこれに限られず、切替手段についても上述した流通変更手段と同様に電子制御可能に構成されてもよい。
 また上述した実施例では、W/J501A、501Bが冷却媒体通路である場合について説明した。しかしながら、本発明においては必ずしもこれに限られず、冷却媒体通路は例えばシリンダブロックにおいて、シリンダブロックのうち、シリンダの壁面上部、且つ排気側の部分からシリンダ下部に向かって、シリンダ周辺部に螺旋状に設けられてもよい。この場合にも、シリンダの壁面上部、且つ排気側の部分を優先して冷却することで、ノッキングの発生を好適に抑制できる。またこの場合には、かかる冷却媒体が、冷却媒体通路のうち、シリンダヘッドにおいて螺旋状に設けられた部分を流通した後にシリンダヘッドを流通するように冷却媒体通路を分岐させることで、シリンダヘッドに冷却水を流通させた場合に、シリンダヘッドにおける冷却損失を軽減することもできる。なお、かかる冷却媒体通路を備えたエンジン50A´を参考として図13に示す。
 また、上述した実施例で機能的に実現されている各種の手段は主に各エンジン50を制御する各ECU70で実現することが合理的であるが、例えばその他の電子制御装置や専用の電子回路などのハードウェアやこれらの組み合わせによって実現されてもよい。またかかる各種の手段は、例えば複数の電子制御装置や複数の電子回路等のハードウェアや電子制御装置と電子回路等のハードウェアとの組み合わせによって分散制御的に実現されてもよい。
  1   冷却装置
  11  W/P
  12  ラジエータ
  13  サーモスタット
  14  流量調節弁
  21  開閉弁
  50  エンジン
  501 W/J
  51A、51B  シリンダブロック
  51a シリンダ
  52  シリンダヘッド
  52a 吸気ポート
  52b 排気ポート
  70  ECU

 

Claims (8)

  1. シリンダブロックおよびシリンダヘッドを備えるとともに、前記シリンダブロックから前記シリンダヘッドへ向かって冷却媒体を流通させる全体として1系統の冷却媒体通路が設けられたエンジンを備え、
     前記冷却媒体通路を前記シリンダブロックの内部で少なくとも2以上の内部経路に分岐させるとともに、前記シリンダヘッドの内部で合流させ、
     前記内部経路のうち、少なくとも1つの内部経路に対して、前記シリンダヘッドの温度、或いは前記シリンダヘッドの温度上昇を推定可能な状態量に応じて冷却媒体の流通状態を変更可能な流通変更手段を設け、
     前記流通変更手段が、前記シリンダヘッドの温度が第1の所定温度よりも高い場合に、或いは前記状態量が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合に、冷却媒体の流量を増大させるエンジンの冷却装置。
  2. 前記流通変更手段が、前記シリンダヘッドの温度、或いは前記状態量に応じて冷却媒体の流通を許可、禁止することで、冷却媒体の流通状態を変更可能な切替手段であり、
     前記切替手段が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高い場合に、或いは前記状態量が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高くなり得る状態である場合に、冷却媒体の流通を許可する請求項1記載のエンジンの冷却装置。
  3. 前記流通変更手段が、前記状態量として冷却媒体の圧力に応じて冷却媒体の流通を許可、禁止することが可能な切替手段であり、
     圧送する冷却媒体の流量を可変にする冷却媒体圧送手段と、前記シリンダヘッドの温度に応じて、前記シリンダヘッドの温度が高くなるほど、圧送する冷却媒体の流量が大きくなるように前記冷却媒体圧送手段を制御する制御手段とをさらに備えた請求項2記載のエンジンの冷却装置。
  4. 前記シリンダヘッドの温度が、前記第1の所定温度よりも高い第2の所定温度を超えた場合に、異常を知らせる警告を出力するための制御を行う警告手段をさらに備えた請求項1から3いずれか1項記載のエンジンの冷却装置。
  5. 前記制御手段が、前記シリンダヘッドの温度が前記第1の所定温度よりも高い第2の所定温度を超えた場合に、圧送する冷却媒体の流量を増大させるように前記冷却媒体圧送手段を制御する流量増大制御をさらに行うとともに、
     前記制御手段が前記流量増大制御を行った後、前記シリンダヘッドの温度が前記第2の所定温度を下回らない場合に、異常を知らせる警告を出力するための制御を行う警告手段をさらに備えた請求項3記載のエンジンの冷却装置。
  6. 前記警告手段が前記警告を出力するための制御を行った後、前記シリンダヘッドの温度が前記第2の所定温度を下回らない場合に、前記エンジンの出力を制限するための制御を行う出力制限手段をさらに備えた請求項4または5記載のエンジンの冷却装置。
  7. 前記エンジンがアルコール混合燃料を使用するエンジンであるとともに、前記流通変更手段が冷却媒体の流通状態を変更するにあたり、電子制御可能に構成されており、
     冷却媒体の流通状態を変更するにあたり、前記状態量に応じて前記流通変更手段を制御する流通制御手段と、
     前記アルコール混合燃料のアルコール濃度が高いほど、前記第1の所定温度を高く設定する設定手段とをさらに備えた請求項1または2記載のエンジンの冷却装置。
  8. 前記冷却媒体通路を、前記シリンダブロックのうち、吸気側の部分よりも排気側の部分を優先して冷却するように設けるとともに、前記シリンダブロックにおいて少なくとも排気側に設けられた部分の下流側で分岐させ、且つ前記内部経路のうち、前記シリンダブロックにおいて吸気側に設けられた部分を含む内部経路に前記流通変更手段を設けた請求項1から7いずれか1項記載のエンジンの冷却装置。

     
PCT/JP2009/070418 2009-12-04 2009-12-04 エンジンの冷却装置 WO2011067857A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980162725.8A CN102639836B (zh) 2009-12-04 2009-12-04 发动机的冷却装置
JP2011544162A JP5310867B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 エンジンの冷却装置
US13/513,734 US8807095B2 (en) 2009-12-04 2009-12-04 Engine cooling device
PCT/JP2009/070418 WO2011067857A1 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 エンジンの冷却装置
DE112009005419.6T DE112009005419B4 (de) 2009-12-04 2009-12-04 Motorkühlvorrichtung zum kühlen eines motors in abhängigkeit von der zylinderkopftemperatur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070418 WO2011067857A1 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 エンジンの冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011067857A1 true WO2011067857A1 (ja) 2011-06-09

Family

ID=44114721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070418 WO2011067857A1 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 エンジンの冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8807095B2 (ja)
JP (1) JP5310867B2 (ja)
CN (1) CN102639836B (ja)
DE (1) DE112009005419B4 (ja)
WO (1) WO2011067857A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047473A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
JP2013164003A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
WO2018096812A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社デンソー 冷却装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2644860A4 (en) * 2010-11-26 2014-05-07 Toyota Motor Co Ltd COOLING DEVICE FOR MOTOR
KR101339257B1 (ko) * 2012-09-24 2013-12-09 현대자동차 주식회사 차량의 엔진 냉각 시스템 및 방법
JP6225931B2 (ja) * 2015-02-20 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
CN108843437A (zh) * 2018-05-30 2018-11-20 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 发动机冷却系统及汽车
CN108843440B (zh) * 2018-05-30 2020-02-07 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 整车冷却系统、方法及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298725U (ja) * 1985-12-13 1987-06-23
JPH0250151U (ja) * 1988-09-30 1990-04-09
JPH06323137A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Nippon Soken Inc エンジン冷却水温制御装置
JPH08218873A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2009197664A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298725A (ja) 1985-10-25 1987-05-08 Canon Inc 信号検出装置
JP2576900B2 (ja) 1988-05-09 1997-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US5775288A (en) * 1995-08-17 1998-07-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Combustion chamber
JP2001152850A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd エンジンのシリンダ壁温制御装置
JP4210401B2 (ja) 1999-11-25 2009-01-21 本田技研工業株式会社 エンジンのシリンダ壁温制御装置
US6415761B1 (en) 2000-05-11 2002-07-09 Detroit Diesel Corporation Engine over temperature protection
US6581550B2 (en) * 2000-06-30 2003-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling structure of cylinder block
JP4239623B2 (ja) 2003-03-12 2009-03-18 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
DE102004049292A1 (de) 2004-10-09 2006-04-20 Elringklinger Ag Zylinderkopfdichtung
FR2879260B1 (fr) 2004-12-09 2010-12-31 Renault Sas Carter cylindres comportant une chambre a eau a section retrecie et procede de realisation
JP4497082B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却媒体循環装置
CN100494650C (zh) * 2006-05-10 2009-06-03 潍柴动力股份有限公司 发动机双循环强制冷却系统
EP2014889A1 (en) * 2007-06-20 2009-01-14 Ford Global Technologies, LLC A method for thermally managing an internal combustion engine
US7845316B2 (en) * 2007-07-06 2010-12-07 Brp-Powertrain Gmbh & Co Kg Internal combustion engine cooling system
JP4547017B2 (ja) * 2008-04-25 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298725U (ja) * 1985-12-13 1987-06-23
JPH0250151U (ja) * 1988-09-30 1990-04-09
JPH06323137A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Nippon Soken Inc エンジン冷却水温制御装置
JPH08218873A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2009197664A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047473A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
JP2013164003A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
WO2018096812A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社デンソー 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011067857A1 (ja) 2013-04-18
US8807095B2 (en) 2014-08-19
CN102639836B (zh) 2014-08-27
DE112009005419B4 (de) 2018-04-05
JP5310867B2 (ja) 2013-10-09
US20120240877A1 (en) 2012-09-27
CN102639836A (zh) 2012-08-15
DE112009005419T5 (de) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310867B2 (ja) エンジンの冷却装置
US10302048B2 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
EP2957744B1 (en) Temperature control apparatus for intercooler
US9957876B2 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
CN108699945B (zh) 车辆用内燃机的冷却装置及控制方法
JP5282827B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP5288046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20180038267A1 (en) Cooling Device of Internal Combustion Engine for Vehicle and Control Method Thereof
JP2008232031A (ja) 排気熱回収装置
JP5541371B2 (ja) エンジンの冷却装置
CN106795801B (zh) 冷却系统的控制装置以及冷却系统的控制方法
JP5267654B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6405983B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP5051306B2 (ja) エンジンの冷却装置
US9551270B2 (en) Control device for coolant flow in an internal combustion engine
BR102016009564A2 (pt) ?sistema de controle para motores de combustão interna?
JP5577788B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2011007139A (ja) エンジンの冷却装置
JP2011094537A (ja) エンジンの冷却装置
CN113294267B (zh) 内燃机的冷却系统
JP2010151095A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御方法及びその装置
JP5299517B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6911634B2 (ja) 内燃機関冷却制御装置
JP6687902B2 (ja) 直噴エンジンの冷却装置
JP2020125697A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980162725.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09851865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011544162

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13513734

Country of ref document: US

Ref document number: 1120090054196

Country of ref document: DE

Ref document number: 112009005419

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09851865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1