JP2020125697A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125697A
JP2020125697A JP2019017245A JP2019017245A JP2020125697A JP 2020125697 A JP2020125697 A JP 2020125697A JP 2019017245 A JP2019017245 A JP 2019017245A JP 2019017245 A JP2019017245 A JP 2019017245A JP 2020125697 A JP2020125697 A JP 2020125697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
passage
cooling medium
cooling
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019017245A
Other languages
English (en)
Inventor
善晴 畑
Yoshiharu Hata
善晴 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019017245A priority Critical patent/JP2020125697A/ja
Publication of JP2020125697A publication Critical patent/JP2020125697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃費の悪化を抑制する。
【解決手段】過給機を備える内燃機関の本体であるエンジン本体を冷却する冷却水を冷却する第1ラジエータと、エンジン本体と、第1ラジエータとの間で冷却水を循環させる第1冷却媒体流路と、インタークーラと、インタークーラを通過した冷却水を冷却する第2ラジエータと、インタークーラと、第2ラジエータとの間で冷却水を循環させる第2冷却媒体流路と、エンジン本体を冷却した冷却水をインタークーラを通過した冷却水に合流させるように第1冷却媒体流路から分岐し第2冷却媒体流路に接続する第1通路と、第2ラジエータにより冷却された冷却水を第1ラジエータを通過した冷却水に合流させるように第2冷却媒体流路から分岐し第1冷却媒体流路に接続する第2通路と、第1通路を開閉する第1開閉弁と、第2通路を開閉する第2開閉弁と、エンジン本体を冷却し第1ラジエータに流入する前の冷却水の温度が閾値以上の場合、第1開閉弁及び第2開閉弁を開放する弁制御部と、を備える内燃機関の冷却装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の冷却装置に関する。
過給機を備える内燃機関の機関本体を冷却する冷却水が循環する第1冷却媒体流路と、過給機からの圧縮吸気を冷却する水冷式のインタークーラと過給機とに供給される冷却水が循環する第2冷却媒体流路とを連通する通路を設けたエンジンの冷却装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−238121号
第1冷却媒体流路には、ラジエータが設けられており、第1冷却媒体流路の冷却水温度が高くなると、ラジエータの電動式ファンを駆動させて熱交換量を増加させ、第1冷却媒体流路の冷却水温度の低減を促進する。
しかしながら、電動式ファンを駆動することで、車両に備えられた補機の負荷が高くなるため、エンジンの負荷も高くなり、この結果、燃費が悪化する恐れがある。
そこで、本明細書開示の内燃機関の冷却装置は、燃費の悪化を抑制することを課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書に開示された内燃機関の冷却装置は、過給機を備える内燃機関の本体であるエンジン本体を冷却する第1冷却媒体を冷却する第1ラジエータと、前記エンジン本体と、前記第1ラジエータとの間で前記第1冷却媒体を循環させる第1冷却媒体流路と、前記過給機からの圧縮吸気と、前記圧縮吸気を冷却する第2冷却媒体とを熱交換させるインタークーラと、前記第2冷却媒体を冷却する第2ラジエータと、前記インタークーラと、前記第2ラジエータとの間で前記第2冷却媒体を循環させる第2冷却媒体流路と、前記エンジン本体を冷却した前記第1冷却媒体を前記インタークーラを通過した前記第2冷却媒体に合流させるように第1冷却媒体流路から分岐し前記第2冷却媒体流路に接続する第1通路と、前記第2ラジエータにより冷却された第2冷却媒体を前記第1ラジエータを通過した前記第1冷却媒体に合流させるように前記第2冷却媒体流路から分岐し前記第1冷却媒体流路に接続する第2通路と、前記第1通路を開閉する第1開閉弁と、前記第2通路を開閉する第2開閉弁と、前記エンジン本体を冷却し前記第1ラジエータに流入する前の前記第1冷却媒体の温度が閾値以上の場合、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開放する弁制御部と、を備える。
本明細書開示の内燃機関の冷却装置によれば、燃費の悪化を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る内燃機関の冷却装置を適用する内燃機関の概略構成図である。 図2は、一実施形態に係る冷却装置の概略構成図である。 図3は、ECUが実行する制御処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、比較例と、本実施形態とにおける、エンジン出口水温の変化及び第1ラジエータの電動式ファンの駆動タイミングを示すタイムチャートである。 図5は、一実施形態に係る冷却装置の構成の別例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る内燃機関の冷却装置100を適用する、内燃機関としてのエンジン1について説明する。
エンジン1は、例えば、ディーゼルエンジンである。なお、図1では4気筒ディーゼルエンジンを例示したが、本発明は、ガソリンエンジン等任意の気筒数の内燃機関に適用することができる。エンジン1の各気筒は、燃焼室内(筒内)に燃料を噴射する燃料噴射弁12、吸気バルブ13、排気バルブ14等を備えている。
エンジン1には、インテークマニホールド15およびエキゾーストマニホールド16が接続されている。インテークマニホールド15は吸気管18に接続されている。エキゾーストマニホールド16は排気管19に接続され、排気通路を形成する。
吸気管18には、上流側から下流側にかけて、エアクリーナ21、過給機30のコンプレッサ32、インタークーラ22、スロットルバルブ23が設けられている。エアクリーナ21は、例えば吸気管18に導入される吸気を濾過する。インタークーラ22は、コンプレッサ32により圧縮された吸気を冷却する。スロットルバルブ23は吸気の流量を調整する。
排気管19には、上流側から下流側にかけて、過給機30のタービン34及び排気中の粒子状物質を捕集するフィルタ24が設けられている。
吸気管18と排気管19とは、EGR通路25により接続され、排気の一部は、EGR通路25を通じて、排気管19から吸気管18へと循環する。EGR通路25にはEGRクーラ26およびEGRバルブ27が設けられている。EGRクーラ26はEGR通路25内の排気(EGRガス)を冷却する。EGRバルブ27はEGRガスの流量を調整する。
過給機30は、連結部36により連結されたコンプレッサ32およびタービン34を含む。タービン34は排気により回転する。コンプレッサ32はタービン34とともに回転し、吸気を圧縮する。
次に、上述したエンジン1を冷却する冷却装置100の構成について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る冷却装置100は、第1冷却媒体流路50と、第2冷却媒体流路70と、ECU(Electronic Control Unit)200と、を備える。なお、以下の説明においては、第1冷却媒体流路50および第2冷却媒体流路70に充填される冷却媒体は、冷却水であるとするが、冷却媒体は、液体であっても気体であってもよく、特にこれに限定されるものではない。
第1冷却媒体流路50は、主にエンジン1の本体(以下、「エンジン本体」と称する)10を冷却する冷却水が循環する流路である。第2冷却媒体流路70は、第1冷却媒体流路50とは別に備えられ、インタークーラ22を通過するガスを冷却する冷却水が循環する流路である。
第1冷却媒体流路50は、インタークーラ22よりも熱負荷の高いエンジン本体10の冷却を担っている。このため、第1冷却媒体流路50を流通する冷却水の温度は、基本的に、第2冷却媒体流路70を流通する冷却水の温度よりも高くなる。第1冷却媒体流路50を流通する冷却水は、第1冷却媒体の一例であり、第2冷却媒体流路70を流通する冷却水は、第2冷却媒体の一例である。なお、図2中の矢印は、第1および第2冷却媒体流路50、70を流れる冷却水の流れ方向を示している。
第1冷却媒体流路50には、エンジン本体10と、第1ラジエータ51と、ウォータポンプ52と、温度センサ54と、が設けられている。
第1ラジエータ51は、エンジン本体10に形成されたウォータジャケット101の冷却水出口101bから流出した冷却水と外気とを熱交換させ、冷却水を冷却する。第1ラジエータ51は、ECU200の制御信号Sg3に従って駆動する電動式ファン512を備える。
ウォータポンプ52は、ウォータジャケット101の冷却水入口101a付近に設置され、第1冷却媒体流路50内で冷却水を流動させる。ウォータポンプ52は、例えば、エンジン1のクランクシャフト(図示省略)により駆動される機械式ウォータポンプであってもよいし、不図示のバッテリからの電力によって駆動される電動式ウォータポンプであってもよい。
温度センサ54は、ウォータジャケット101の冷却水出口101b付近に設けられ、エンジン本体10を通過した冷却水の温度(エンジン出口水温)を検出し、検出結果を示す信号をECU200に送信する。
この実施形態では、説明を判りやすくするために、第1冷却媒体流路50に設置されている要素が第1ラジエータ51及びウォータポンプ52である例を挙げているが、これに限定されるものではない。例えば図示しないが、エンジン1のオイルクーラや電子制御式スロットルバルブなどを冷却可能に設置してもよい。さらに、第1冷却媒体流路50は、第1ラジエータ51をバイパスする流路を備えていてもよい。
第2冷却媒体流路70には、第2ラジエータ71と、ウォータポンプ73と、インタークーラ22と、が設けられている。第2冷却媒体流路70は第1冷却媒体流路50とは切り離された状態で設けられている。
インタークーラ22は、過給機30からの圧縮吸気と冷却水とを熱交換させ、圧縮吸気を冷却する。
第2ラジエータ71は、インタークーラ22を通過した冷却水を冷却する。
ウォータポンプ73は、第2冷却媒体流路70内で冷却水を流動させる。ウォータポンプ73は、例えば、電動式ウォータポンプである。
また、冷却装置100は、エンジン本体10を冷却した冷却水を、インタークーラ22を通過した冷却水に合流させるよう第1冷却媒体流路50から分岐し第2冷却媒体流路70に接続する第1通路61と、第2ラジエータ71により冷却された冷却水を第1ラジエータ51を通過した冷却水に合流させるよう、第2冷却媒体流路70から分岐し第1冷却媒体流路50に接続する第2通路62と、を備える。
本実施形態において、第1通路61は、第1ラジエータ51に形成された冷却水流路511の冷却水入口511aと第2ラジエータ71に形成された冷却水流路711の冷却水入口711aとを接続している。また、第2通路62は、第2ラジエータ71に形成された冷却水流路711の冷却水出口711bと第1ラジエータ51に形成された冷却水流路511の冷却水出口511bとを接続している。
第1通路61には、第1通路61を開閉する第1開閉弁611が設置されている。第1開閉弁611は、ECU200からの制御信号Sg1に基づいて、開閉する。第1開閉弁611が開放されると、エンジン本体10を冷却した冷却水が、第1通路61を介して第2ラジエータ71に導入される。
第2通路62には、第2通路62を開閉する第2開閉弁621が設置されている。第2開閉弁621は、ECU200からの制御信号Sg2に基づいて、開閉する。第2開閉弁621が開放されると、第2ラジエータ71により冷却された冷却水が、第2通路62を介して、ウォータジャケット101に導入される。
ECU200は、中央処理制御装置(Central Processing Unit:CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(Read Only Memory:ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。ECU200は、弁制御部の一例である。
ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、ECU200は、様々な制御処理を実行する。図1では図示を省略したが、ECU200には、エンジン1や車両に取り付けられた各種のセンサから、エンジン1の運転状態や運転条件に関する様々な情報が入力される。ECU200は、各種センサからの入力信号に基づき、スロットルバルブ23の開閉量を制御したり、燃料噴射弁12から噴射される燃料噴射量および噴射時期を制御したりする。
また、ECU200は、温度センサ54が検出したエンジン出口水温に基づいて、第1ラジエータ51の電動式ファン512を駆動する。また、ECU200は、温度センサ54が検出したエンジン出口水温に基づいて、第1開閉弁611及び第2開閉弁621の開閉を制御する。
図3は、ECU200が実行する制御処理の一例を示すフローチャートである。図3の処理は、例えば、所定時間毎に実行される。
まず、ECU200は、エンジン1の運転領域(エンジン運転領域)が常用域か否かを反転する(ステップS10)。常用域とは、車両の一般的な運転時に使用されるエンジン運転領域である。
エンジン運転領域が常用域でない場合(ステップS10/NO)、ECU200は、図3の処理を終了する。一方、エンジン運転領域が常用域の場合(ステップS10/YES)、ECU200は、温度センサ54からエンジン出口水温Thwを取得する(ステップS11)。
次に、ECU200は、エンジン出口水温Thwが第1閾値以上か否かを判断する(ステップS12)。エンジン出口水温Thwが第1閾値未満の場合(ステップS12/NO)、ECU200は、図3の処理を終了する。一方、エンジン出口水温Thwが第1閾値以上の場合(ステップS12/YES)、EU200は、第1開閉弁611及び第2開閉弁621を開放済みか否かを判断する(ステップS13)。
第1開閉弁611及び第2開閉弁621が開放済みではない場合(ステップS13/NO)、ECU200は、第1開閉弁611及び第2開閉弁621を開放する(ステップS15)。エンジン運転領域が常用域にある場合、吸入空気量が比較的少ないため、インタークーラ22で冷却すべき圧縮吸気の量も比較的少ない。このため、インタークーラ22から排出される冷却水の温度がそれほど高くならず、第2ラジエータ71の冷却能力に余力がある。そこで、エンジン本体10を冷却した冷却水を、第1通路61を介して第2ラジエータ71に導入し、第2ラジエータ71でも冷却する。これにより、電動式ファン512を使用せずに第1冷却媒体流路50内の冷却水温度を低下させることができる。
そして、ECU200は、エンジン出口水温Thwを再び取得し(ステップS16)、ステップS17に移行する。
第1開閉弁611及び第2開閉弁621を開放済みの場合(ステップS13/YES)、ECU200は、ステップS17に移行する。
ECU200は、エンジン出口水温Thwが第2閾値以上か否かを判断する(ステップS17)。ここで、第2閾値は、第1閾値よりも大きく、電動式ファン512を駆動するか否かを判断するための閾値である。エンジン出口水温Thwが第2閾値未満の場合(ステップS17/NO)、ECU200は、図3の処理を終了する。
エンジン出口水温Thwが第2閾値以上の場合(ステップS17/YES)、ECU200は、第1ラジエータ51の電動式ファン512を駆動し(ステップS19)、図3の処理を終了する。
図4は、上述した構成を有さない比較例と、本実施形態とにおける、エンジン出口水温の変化及び第1ラジエータ51の電動式ファン512の駆動タイミングを示すタイムチャートである。
比較例の場合、エンジン出口水温が第2閾値を超えた時間t2において、電動式ファン512がONされる。一方、本実施形態では、エンジン出口水温が第1閾値を超えた時間t1において、第1開閉弁611及び第2開閉弁621が開放される。これにより、エンジン出口水温の上昇割合が比較例と比較して緩やかになる。そのため、本実施形態では、時間t2よりも遅い時間t3にエンジン出口水温が第2閾値を超え、電動式ファン512がONされる。
このように、本実施形態では、電動式ファン512の駆動を開始する時間を、比較例よりも時間Tの分、遅くすることができるため、補機の負荷が増加することにより、エンジン負荷が増加して燃費が悪化するタイミングを遅くすることができる。したがって、全体として燃費の悪化を抑制できる。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、冷却装置100は、過給機30を備えるエンジン1の本体であるエンジン本体10を冷却する冷却水を冷却する第1ラジエータ51と、エンジン本体10と、第1ラジエータ51との間で冷却水を循環させる第1冷却媒体流路50と、過給機30からの圧縮吸気と、圧縮吸気を冷却する冷却水とを熱交換させるインタークーラ22と、インタークーラ22を通過した冷却水を冷却する第2ラジエータ71と、インタークーラ22と、第2ラジエータ71との間で冷却水を循環させる第2冷却媒体流路70と、を備える。また、冷却装置100は、エンジン本体10を冷却した冷却水をインタークーラ22を通過した冷却水に合流させるように第1冷却媒体流路50から分岐し第2冷却媒体流路70に接続する第1通路61と、第2ラジエータ71により冷却された冷却水を第1ラジエータ51を通過した冷却水に合流させるように、第2冷却媒体流路70から分岐し第1冷却媒体流路50に接続する第2通路62と、第1通路61を開閉する第1開閉弁611と、第2通路62を開閉する第2開閉弁621と、を備える。さらに、冷却装置100は、エンジン本体10を冷却し第1ラジエータ51に流入する前の冷却水の温度(エンジン出口水温)が第1閾値以上の場合、第1開閉弁611及び第2開閉弁621を開放するECU200を備える。これにより、エンジン出口水温が第1閾値を超えた場合、第1開閉弁611及び第2開閉弁621を開放し、エンジン本体10を冷却した冷却水を第2ラジエータ71でも冷却することで、エンジン出口水温の上昇割合を緩やかにすることができるので、エンジン出口水温が電動式ファン512を駆動するか否かを判断する第2閾値を超えるタイミングを遅くすることができる。このため、補機の負荷が増加することによって、エンジン負荷が増加し、燃費が悪化するタイミングを遅らせることができ、全体としての燃費の悪化を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、第1通路61は、第1ラジエータ51に形成された冷却水流路511の冷却水入口511aと第2ラジエータ71に形成された冷却水流路711の冷却水入口711aとを接続し、第2通路62は、第2ラジエータ71に形成された冷却水流路711の冷却水出口711bと第1ラジエータ51に形成された冷却水流路511の冷却水出口511bとを接続している場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、図5に示すように、第1通路61は、ウォータジャケット101の冷却水出口101bと第1ラジエータ51の冷却水入口511aとの間で第1冷却媒体流路50から分岐し、インタークーラ22に形成された冷却水流路221の冷却水出口221bと第2ラジエータ71の冷却水入口711aとの間で第2冷却媒体流路70に接続してもよい。また、第2通路62は、第2ラジエータ71の冷却水出口711bとインタークーラ22の冷却水入口221aとの間で第2冷却媒体流路70から分岐し、第1ラジエータ51の冷却水出口511bとウォータジャケット101の冷却水入口101aとの間で第1冷却媒体流路50に接続してもよい。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1 エンジン
10 エンジン本体
22 インタークーラ
30 過給機
50 第1冷却媒体流路
51 第1ラジエータ
54 温度センサ
61 第1通路
62 第2通路
70 第2冷却媒体流路
71 第2ラジエータ
100 冷却装置
200 ECU
512 電動式ファン
611 第1開閉弁
621 第2開閉弁

Claims (1)

  1. 過給機を備える内燃機関の本体であるエンジン本体を冷却する第1冷却媒体を冷却する第1ラジエータと、
    前記エンジン本体と、前記第1ラジエータとの間で前記第1冷却媒体を循環させる第1冷却媒体流路と、
    前記過給機からの圧縮吸気と、前記圧縮吸気を冷却する第2冷却媒体とを熱交換させるインタークーラと、
    前記第2冷却媒体を冷却する第2ラジエータと、
    前記インタークーラと、前記第2ラジエータとの間で前記第2冷却媒体を循環させる第2冷却媒体流路と、
    前記エンジン本体を冷却した前記第1冷却媒体を前記インタークーラを通過した前記第2冷却媒体に合流させるように前記第1冷却媒体流路から分岐し前記第2冷却媒体流路に接続する第1通路と、
    前記第2ラジエータにより冷却された前記第2冷却媒体を前記第1ラジエータを通過した前記第1冷却媒体に合流させるように前記第2冷却媒体流路から分岐し前記第1冷却媒体流路に接続する第2通路と、
    前記第1通路を開閉する第1開閉弁と、
    前記第2通路を開閉する第2開閉弁と、
    前記エンジン本体を冷却し前記第1ラジエータに流入する前の前記第1冷却媒体の温度が閾値以上の場合、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開放する弁制御部と、
    を備える内燃機関の冷却装置。
JP2019017245A 2019-02-01 2019-02-01 内燃機関の冷却装置 Pending JP2020125697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017245A JP2020125697A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017245A JP2020125697A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 内燃機関の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020125697A true JP2020125697A (ja) 2020-08-20

Family

ID=72083735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017245A Pending JP2020125697A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020125697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10858983B2 (en) Method and system for exhaust gas heat recovery
US9188050B2 (en) Engine cooling system
JP5293235B2 (ja) エンジンの吸気制御方法及びその装置
WO2015151484A1 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP5288046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5799963B2 (ja) 内燃機関の排気循環装置
US20130000612A1 (en) Method for operating an internal combustion engine with charge-air cooler
US9494076B2 (en) Engine system
JP2010180711A (ja) ディーゼルエンジンの始動方法及びその装置
JP2008280923A (ja) エンジンの過給装置
US20130000611A1 (en) Method for operating an internal combustion engine with charge-air cooler
JP2018178881A (ja) Egr冷却装置
JP6536708B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP6414194B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014001703A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP6455581B1 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP2013007338A (ja) 内燃機関冷却水循環装置
JP5521508B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2017115672A (ja) 内燃機関
JP2020125697A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5163515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4775196B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6593082B2 (ja) 内燃機関の吸排気システム
JP2019203421A (ja) 吸気装置
JP7135402B2 (ja) 冷却システム