WO2011065358A1 - 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011065358A1
WO2011065358A1 PCT/JP2010/070882 JP2010070882W WO2011065358A1 WO 2011065358 A1 WO2011065358 A1 WO 2011065358A1 JP 2010070882 W JP2010070882 W JP 2010070882W WO 2011065358 A1 WO2011065358 A1 WO 2011065358A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
metal
light emitting
substrate
anode
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070882
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信行 是津
裕司 桑原
隆文 植村
彩 藤喜
琢也 田中
恵 赤井
Original Assignee
国立大学法人大阪大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人大阪大学 filed Critical 国立大学法人大阪大学
Priority to US13/511,302 priority Critical patent/US20120313129A1/en
Priority to JP2011543258A priority patent/JP5679460B2/ja
Publication of WO2011065358A1 publication Critical patent/WO2011065358A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer

Definitions

  • the present invention relates to an organic light emitting device including an organic light emitting material.
  • Non-Patent Document 1 the amplification of light emission luminance is about 10 times at the maximum.
  • the organic light emitting device of Non-Patent Document 1 in which an Ag thin film is formed in the electron injection layer has a structure in which a transparent electrode for extracting light is formed on the organic film (hole transport layer, light emitting layer, etc.). And it is easy to damage the organic film.
  • the manufacturing technology of an element (top emission type element) for forming a transparent electrode on an organic film has been studied, a more complicated process is required as compared with the manufacture of a bottom emission type element.
  • Ag is easily oxidized, and the lifetime of an organic light-emitting element incorporating Ag is considered to be shortened.
  • Ag in the electron injection layer may be ionized to leak into the organic layer, and the anode and the cathode may be short-circuited.
  • the metal nanoparticle layer (and the binder layer 4 and the anode 3) is partially formed by lithography. It may be removed.
  • the opposing member may include a member that fills or replenishes the particle dispersion with the first substrate. Even with such a structure, the position of the meniscus region on the binder layer of the first substrate can be stabilized with respect to the end of the opposing member, and the metal nanoparticle layer can be formed with a uniform density. In addition, you may arrange
  • the particle concentration measurement method it is preferable to determine the particle concentration based on the degree of bending of the substrate in addition to the capacitance. Thereby, the particle concentration can be measured and adjusted with higher accuracy.
  • the capacitance (physical quantity) value measured by the capacitance meter is within the predetermined range.
  • the substrate moving speed may be adjusted so as to keep it within.
  • the predetermined range of the capacitance includes the target metal nanoparticle distribution density in the metal nanoparticle layer, the type of metal nanoparticles, the solvent and additive of the particle dispersion, the temperature and humidity of the atmosphere, and the first substrate.
  • the distance may vary depending on the distance between the first substrate and the second substrate on the moving direction side, the size and type of the second substrate, and the like.
  • the metal nanoclusters 12 are formed on the anode 3 by vapor deposition.
  • the organic light emitting device manufacturing method of the present embodiment mainly includes an anode forming step, a metal nanocluster layer forming step, a hole transport layer forming step, a light emitting layer forming step, an electron injection layer forming step, and a cathode. Forming step.
  • the anode forming step, the hole transport layer forming step, the light emitting layer forming step, the electron injection layer forming step, and the cathode forming step can be performed in the same manner as in the first embodiment. Detailed description is omitted. Below, the formation process of a metal nanocluster layer is demonstrated in detail.
  • FIG. 7 is a plan view showing a substrate on which metal nanoclusters 12 are formed on the anode 3 shown in (f) of FIG.
  • the metal nanoclusters 12 are formed on the anode 3 at positions where no nanospheres existed.
  • the metal nanoclusters 12 are arranged discretely to form a metal nanocluster layer.
  • FIG. 11 shows the absorbance of the element substrate in which the ITO film is formed on the glass substrate shown in FIG. 10 (a) and the absorbance of the element substrate in which Au nanoparticles are arranged on the AHAPS layer shown in FIG. 10 (b). It is a graph to show. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 11 indicates the wavelength of light, and the vertical axis indicates the absorbance. In the element substrate on which the ITO film was formed, the absorbance was substantially constant in the visible light region, and the absorbance was about 0.019, that is, the light transmittance was about 0.96.
  • LiF lithium fluoride
  • a silver nitrate (AgNO 3 ) aqueous solution (concentration 4.0 ⁇ 10 ⁇ 3 mol / l) is prepared, and 5 ml of a CTAB aqueous solution (concentration 0.2 mol / l) is added thereto and stirred. Further, 5 ml of an aqueous solution of gold chloride (III) acid (concentration 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 mol / l) was added to this solution and stirred, and then an aqueous solution of ascorbic acid (AA) (concentration 7.8810 ⁇ 2 mol / l). 70 ml) to make a stock solution.
  • AuNO 3 silver nitrate
  • CTAB aqueous solution
  • AA ascorbic acid
  • the light emitting layer (Alq 3 + DCM) 7 has a peak of the emission spectrum at a wavelength of about 650 nm due to the dopant (DCM), and the Au nanorod has the same wavelength. It has an absorption spectrum peak at about 650 nm.
  • FIG. 17 is a graph showing the absorption spectrum of the Au nanorod dispersion of this example and the emission spectrum of the light emitting molecule (DCM) in the light emitting layer. Note that the horizontal axis of the graph shown in FIG. 17 indicates the wavelength of light, and the vertical axis indicates absorbance (arbitrary unit au) and emission intensity (arbitrary unit au).
  • the light emission intensity of the organic electroluminescence device can be increased without using phosphorescence. Therefore, increasing the light emission intensity of the organic electroluminescence device and extending the lifetime of the organic electroluminescence device. And simultaneously reducing manufacturing costs.
  • a binder layer forming step of forming a binder layer on which the metal particles are more likely to adhere than the anode may be further included on the anode.
  • the binder layer is unnecessary, and the quality of the organic electroluminescent element can be deteriorated.
  • a binder layer can be removed, for example by plasma processing etc., without disturbing distribution of a metal particle. Therefore, it is possible to remove the binder layer that is unnecessary or better for the organic electroluminescent element. Therefore, the lifetime of the organic electroluminescent element can be improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、大きな発光輝度が得られ、製造が容易な有機発光素子を実現することにある。本発明の有機発光素子(1)は、有機発光材料を含む発光層(7)が陽極(3)および陰極(9)に狭持されており、陽極(3)と発光層(7)との間に形成されたホール輸送層(6)と、陽極(3)とホール輸送層(6)との間に、複数の金属ナノ粒子(5)が離散的に分布した金属ナノ粒子層とを備える。また、金属ナノ粒子層の、離散的に分布した複数の金属ナノ粒子(5)の隙間は、ホール輸送物質によって満たされている。金属ナノ粒子(5)は発光層(7)の励起電子と共鳴し、表面プラズモン増強発光を引き起こす。

Description

有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
 本発明は、有機発光材料を含む有機発光素子に関するものである。
 有機EL(Electroluminescence)を利用した有機発光素子(OLED:Organic Light-Emitting Device)は、軽量、薄型、フレキシブル、および直流低電圧駆動が可能である等の特長を有する。また、視野角が広く、かつ高コントラストであるといった優れた動画表示性能を有するために、携帯電話等に搭載される小型ディスプレイとして実用化されている。現行の有機発光素子の実用化が有望な製品として、例えば白色照明がある。有機発光素子の実用化における課題は、素子の長寿命化と製造コストの低減であった。現在では、新規発光材料の開発、りん光発光材料のドーピングによる三重項発光の利用、積層構造あるいは濃度傾斜構造の導入、およびマルチフォトンエミッション(タンデム)型素子の開発等により、長寿命化を実現し、実用レベルの有機発光素子が得られている。
K.Y.Yang, Kyung Cheol Choi, and C.W.Ahn、「Surface plasmon-enhanced spontaneous emission rate in an organic light-emitting device structure: cathode structure for plasmonic application」、Applied Physics letters、2009、vol.94、no.17、173301 アインテスラ社サイト、[online]、2008年12月24日検索、インターネット<URL:http://www.eintesla.om/products/dip/array.html> Gelest社サイト、「Silanes」、[online]、平成21年7月16日検索、インターネット<URL:http://www.gelest.com/prod_list.asp?pltype=1&classtype=Silanes&currentpage=1> Christy L. Haynes and Richard P. Van Duyne、「Nanosphere Lithography: A Versatile Nanofabrication Tool for Studies of Size-Dependent Nanoparticle Optics」、The Journal of Physical Chemistry B、2001、105 (24)、pp.5599-5611 Babak Nikoobakht and Mostafa A. El-Sayed、「Preparation and Growth Mechanism of Gold Nanorods(NRs) Using Seed-Mediated Growth Method」、Chemistry of Materials、2003、15 (10)、pp 1957-1962
 しかしながら、既に実用化されている低分子系の有機発光素子は、低分子系の有機発光材料を用いて蒸着法により作製されている。低分子系の有機発光素子では、有機発光素子を形成する各層(電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、電荷発生層、等)は、真空プロセスを中心とした工程によって形成される。大がかりな装置を必要とする真空プロセスを中心とした製造方法では、低コスト化および有機発光素子の大面積化には限界がある。そのため、塗布成膜工程によって有機発光素子の各層を形成することが可能な高分子系の有機発光材料を用いた高分子系の有機発光素子の研究が進められている。
 しかしながら、高分子系の有機発光素子は、発光輝度および寿命の点で低分子系の有機発光素子に劣っている。また、高分子系の有機発光素子では、低分子系の有機発光素子で採用されている、りん光発光材料のドーピングによる三重項発光の利用、および濃度傾斜構造の導入が原理的に困難である。そのため、高分子系の有機発光素子では、発光輝度を高めることが困難となっている。
 また、低分子系の有機発光素子において、りん光発光材料のドーピングをする場合、ドーピング物質の濃度を精確に調整することが難しく、複雑な工程が必要になり、コストの増大を招く。また、りん光発光による励起状態の緩和時間は、蛍光発光による励起状態の緩和時間に比べて非常に長く、分子が励起状態にある時間が長いため、化学反応性が高くなる。そのため、発光層の分子が化学反応を起こして壊れやすくなる。そのため、有機発光素子の寿命が短くなってしまうという問題がある。
 非特許文献1には、Alからなる陰極上に、1nmの厚さのLiFからなる電子注入層を形成し、その上に蒸着法により微量のAgを堆積させ、その上からさらに1nmの厚さのLiFからなる電子注入層を形成し、その上にAlqからなる発光層を形成した低分子系の有機発光素子が開示されている。この有機発光素子では、電子注入層の中に部分的に形成されたAg薄膜が離散的に分散している。これにより、陰極からの電子注入が促進され、有機発光素子の発光輝度が向上する。非特許文献1の記載によると、発光輝度の増幅は、最大で約10倍程度である。しかしながら、電子注入層の中にAg薄膜を形成する非特許文献1の有機発光素子は、その構造上、光を取り出すための透明電極を有機膜(ホール輸送層、発光層等)の上に形成しなければならず、有機膜を傷つけやすい。有機膜上に透明電極を形成する素子(トップエミッション型素子)の製造技術は研究されているものの、ボトムエミッション型素子の製造に比べ、より複雑な工程が必要になる。また、Agは酸化されやすく、Agを導入した有機発光素子は寿命が短くなることが考えられる。また、電子注入層の中のAgがイオン化して有機層の中に漏出し、陽極と陰極とが短絡されること等が考えられる。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大きな発光輝度が得られ、製造が容易な有機発光素子を実現することにある。
 本発明に係る有機電界発光素子は、有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子であって、上記の課題を解決するために、上記陽極と上記発光層との間に形成されたホール輸送層と、上記陽極と上記ホール輸送層との間に、複数の金属クラスターが離散的に分布した金属クラスター層とを備え、上記金属クラスター層の、離散的に分布した上記複数の金属クラスターの隙間は、ホール輸送物質によって満たされていることを特徴としている。
 金属クラスターは表面プラズモンによる励起モードを有し、金属クラスターの表面プラズモンは、発光層の有機発光材料の励起状態の電子と相互作用し、発光を増強させる表面プラズモン増強発光を引き起こす。
 上記の構成によれば、金属クラスター層に離散的に分布した金属クラスターが、発光層の有機発光材料の励起状態の電子と表面プラズモン共鳴をし、発光を増強する。よって、有機電界発光素子の発光強度を大きくすることができる。
 また、電子とホールの結合による発光は、主に発光層のホール輸送層に近い境界において起こる。また、金属クラスターによる表面プラズモン増強発光は、金属クラスターの表面からある距離だけ離れた位置において最も効果が高くなる。
 上記の構成によれば、金属クラスターの表面から発光層までの距離が表面プラズモン増強発光に適した距離になるように、ホール輸送層を形成することにより、有機電界発光素子は、表面プラズモン増強発光をより効率的に引き起こすことができる。また、金属クラスター層の離散的に分布した複数の金属クラスターの隙間は、ホール輸送物質によって満たされているため、ホール輸送性が低下することがなく、有機電界発光素子の電気抵抗を増大させることもない。
 また、りん光を利用して発光強度を大きくする従来の有機電界発光素子は、りん光の緩和時間が長い、すなわち励起状態が長く続くため、反応性が高く、発光層を構成する分子が壊れやすかった。また、りん光を利用して発光強度を大きくする従来の有機電界発光素子は、りん光材料のドーピングのために、複雑な工程が必要となり、高コストであった。
 上記の構成は、りん光を利用せずに有機電界発光素子の発光強度を大きくすることができる構成であるため、有機電界発光素子の発光強度を大きくすること、有機電界発光素子の寿命を長くすること、および製造コストを低減することを同時に可能にする。
 本発明に係る有機電界発光素子の製造方法は、有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子の製造方法であって、上記の課題を解決するために、上記陽極と、上記陽極に対向するように配置された対向部材との間に、金属粒子が分散された粒子分散液を充填する充填工程と、上記陽極の表面に沿った方向に、上記対向部材を上記陽極に対して相対的に移動させることにより、上記陽極の表面における上記対向部材から露出した領域に形成される上記粒子分散液のメニスカス領域において、上記粒子分散液の溶媒を蒸発させることにより、上記陽極上に上記金属粒子を離散的に配置する金属粒子配置工程と、ホール輸送物質によって、離散的に配置された上記金属粒子の隙間を満たし、かつ、上記金属粒子を覆うようにホール輸送層を形成するホール輸送層形成工程とを含むことを特徴としている。
 上記の構成によれば、粒子分散液は陽極と対向部材との間に充填されており、陽極と対向部材との位置を相対的に変化させることにより、陽極の表面において対向部材から露出した領域に粒子分散液のメニスカス領域が形成される。ここで、粒子分散液のメニスカス領域とは、陽極の表面において対向部材から露出した領域に、粒子分散液の界面張力により形成される粒子分散液の液膜を意味する。粒子分散液の溶媒は主に対向部材から露出するメニスカス領域において蒸発するため、粒子分散液が作業環境の温度および湿度の変化の影響を受けにくく、メニスカス領域の粒子濃度を一定に保ちやすい。また、メニスカス領域が形成される陽極上の領域は対向部材によって規定されるため、メニスカス領域が形成される陽極上の領域を安定させることができる。よって、粒子分散液中の金属粒子を陽極の広い範囲(すなわち実用的な基板サイズ)において均一に、かつ、離散的に配置することができる。
 また、本方法では、金属粒子配置工程において、リソグラフィ法のように金属を気相成長させるのではなく、金属粒子を分散させた液体のメニスカス領域において溶媒を蒸発させて金属粒子を配置する。そのため、金属材料の利用効率が極めて高い。また、工程が少なく真空処理を必要としないことから、装置および施設が小型である。そのため、有機電界発光素子の製造コストを低減することができる。また、塗布処理によって製造される高分子系の有機電界発光素子に、好適に適用することができる。
 また、上記の構成によれば、金属粒子の表面から発光層までの距離が表面プラズモン増強発光に適した距離になるように、ホール輸送層を形成することにより、有機電界発光素子は、表面プラズモン増強発光をより効率的に引き起こすことができる。
 本発明に係る有機電界発光素子は、有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子であって、上記陽極と上記発光層との間に形成されたホール輸送層と、上記陽極と上記ホール輸送層との間に、複数の金属クラスターが離散的に分布した金属クラスター層とを備え、上記金属クラスター層の、離散的に分布した上記複数の金属クラスターの隙間は、ホール輸送物質によって満たされていることを特徴としている。
 よって、表面プラズモン増強発光により、有機電界発光素子の発光強度を大きくすることができる。また、金属クラスターの表面から発光層までの距離が表面プラズモン増強発光に適した距離になるように、ホール輸送層を形成することにより、有機電界発光素子は、表面プラズモン増強発光をより効率的に引き起こすことができる。また、りん光を利用せずに有機電界発光素子の発光強度を大きくすることができるため、有機電界発光素子の発光強度を大きくすること、有機電界発光素子の寿命を長くすること、および製造コストを低減することを同時に可能にする。
 本発明に係る有機電界発光素子の製造方法は、有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子の製造方法であって、上記陽極と、上記陽極に対向するように配置された対向部材との間に、金属粒子が分散された粒子分散液を充填する充填工程と、上記陽極の表面に沿った方向に、上記対向部材を上記陽極に対して相対的に移動させることにより、上記陽極の表面における上記対向部材から露出した領域に形成される上記粒子分散液のメニスカス領域において、上記粒子分散液の溶媒を蒸発させることにより、上記陽極上に上記金属粒子を離散的に配置する金属粒子配置工程とを含むことを特徴としている。
 よって、粒子分散液中の金属粒子を陽極の広い範囲(すなわち実用的なサイズの基板)において均一に、かつ、離散的に配置することができる。また、金属材料の利用効率が極めて高い。また、工程が少なく、装置および施設が小型である。そのため、有機電界発光素子の製造コストを低減することができる。
本発明に係る一実施の形態の有機発光素子の構成を示す断面図である。 本発明に係る一実施の形態の有機発光素子の製造方法を示すフローチャートである。 陽極のITO表面に結合した一般的なアミノシラン分子を示す模式図である。 本発明に係る一実施の形態の粒子層形成装置を模式的に示す断面図である。 上記粒子層形成装置を模式的に示す斜視図である。 本発明に係る他の実施の形態の有機発光素子の構成を示す断面図である。 (a)は、ガラス基板上に形成されたITOからなる陽極を示す断面図であり、(b)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、ナノスフィア混合液を陽極上に滴下した基板を示す断面図であり、(c)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、ナノスフィア混合液を乾燥させた基板を示す断面図であり、(d)は、(c)に示す基板を示す平面図であり、(e)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、金属を蒸着させた基板を示す断面図であり、(f)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、ナノスフィアを除去した基板を示す断面図であり、(g)は、陽極上の金属ナノクラスターを示す斜視図であり、(h)は、(f)に示す陽極上に金属ナノクラスターが形成された基板を示す平面図である。 本発明に係るさらに他の実施の形態の有機発光素子の構成を示す断面図である。 本発明に係る一実施例において製作した有機発光素子を示す平面図である。 (a)は、素子基板のITO膜を原子間力顕微鏡を用いて撮影した画像であり、(b)は、AHAPS層上のAuナノ粒子を原子間力顕微鏡を用いて撮影した画像である。 図10の(a)に示すガラス基板にITO膜を形成した素子基板の吸光度と、図10(b)に示すAHAPS層上にAuナノ粒子を配置した素子基板の吸光度とを示すグラフである。 (a)は、Auナノ粒子層を含む有機発光素子の電圧-電流密度(V-I)特性を示すグラフであり、(b)は、Auナノ粒子層を含む有機発光素子の電流密度-発光強度(I-L)特性を示すグラフである。 (a)は、ナノスフィアを除去した後の基板の表面を原子間力顕微鏡を用いて撮影した画像であり、(b)は、(a)に示す領域Aの拡大画像である。 図13の(b)の線Bにおける素子表面の高さを示すグラフである。 合成したAuナノロッドを走査型電子顕微鏡を用いて撮影した画像である。 本発明に係る他の実施例において製作したAuナノロッド層を含む有機発光素子の概略構成を示す断面図である。 本発明に係る他の実施例のAuナノロッド分散液の吸収スペクトルと発光層の発光分子(DCM)の発光スペクトルとを示すグラフである。 本発明に係る他の実施例のAuナノロッド層を含む有機発光素子(Au-EL)の電流密度-発光強度(I-L)特性を示すグラフである。 本発明に係る他の実施例のAuナノロッド層を含む有機発光素子(Au-EL)およびAuナノロッド層を含まない従来の有機発光素子(N-EL)の発光スペクトルを示すグラフである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 [実施の形態1]
 <有機発光素子の構成>
 図1は、本実施の形態の有機発光素子の構成を示す断面図である。有機発光素子1は、ガラス基板2と、ガラス基板2の上に形成された陽極3と、陽極3の上に形成されたバインダー層4と、バインダー層4の上に離散的に配置された金属ナノ粒子5と、バインダー層4および金属ナノ粒子5の上に形成されたホール輸送層6と、ホール輸送層6の上に形成された発光層7と、発光層7の上に形成された電子注入層8と、電子注入層8の上に形成された陰極9とを備える。有機発光素子1は、発光層7に低分子系の有機発光材料を用いた有機電界発光素子である。
 ガラス基板2は、有機発光素子1を形成するための基板であり、発光層7が発光する光に対して透光性を有する透明基板である。
 陽極3は、発光層7が発光する光に対して透光性を有し、かつ導電性を有する透明電極であり、本実施の形態では、ITO(Indium Tin Oxside:インジウムスズ酸化物)からなる。有機発光素子1は、陽極3側から光を取り出す発光素子である。
 バインダー層4は、金属ナノ粒子5を陽極3上に配置しやすくするために設けられる層である。バインダー層4は、陽極3と金属ナノ粒子5を結びつける役割を果たし、特に金属ナノ粒子5を離散的に均一の密度で配置するために、陽極3上に形成される。本実施の形態では、バインダー層4は、AHAPS(N-(6-アミノヘキシル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)分子を用いて形成される。なお、バインダー層4はなくてもよい。
 金属ナノ粒子(金属粒子)5は、複数個(典型的には、10個~10個程度)の金属原子からなるナノサイズの金属クラスターである。複数の金属ナノ粒子5が、バインダー層4上に離散的に略均一な密度で配置されている。バインダー層4上の、金属ナノ粒子5が離散的に並んだ層は、金属ナノ粒子層(金属クラスター層)ということができる。本実施の形態では、金属ナノ粒子5は、球状のAu(金)ナノ粒子である。1つのAuナノ粒子の直径は約12nmである。また、金属ナノ粒子5の材質としては、金、銀、銅、またはパラジウム、を好適に用いることができる。これらの金属からなる球状の金属ナノ粒子は、可視光領域に後述する表面プラズモン共鳴の周波数を有する。また、表面プラズモン共鳴は、金属粒子の誘電率の虚数部の大きさに強く依存するため、金属ナノ粒子5の材質として金または銀が特に好適である。他に白金、ロジウム、イリジウム等の貴金属、またはニッケル、コバルト、ビスマス等の一般的な金属を用いることができる。
 用いる金属ナノ粒子のサイズは、直径が5nm~100nmであることが好ましい。また、金属ナノ粒子の形状は球状に限らず、直方体、棒状、または四面体等の任意の形状であってもよい。金属ナノ粒子は、後述する表面プラズモンによって吸収する光の波長の範囲が、その形状によって大きく変化する。そのため、直方体または棒状の金属ナノ粒子の長さを調整することにより、表面プラズモンの共鳴を起こしたい波長に金属ナノ粒子が吸収する光の波長を合わせることができる。また、金属ナノ粒子に含まれる金属原子の個数は上記の例に限らない。
 ホール輸送層6は、ホール輸送性に優れた材料を含む層であり、本実施の形態では、銅フタロシアニン(CuPc)からなる。なお、離散的に分布した金属ナノ粒子5の隙間は、ホール輸送層6と同じホール輸送物質によって満たされている。
 発光層7は、ホールと電子が結合して発光する有機発光材料からなる。本実施の形態では、発光層7は、トリス(8-ヒドロキシキノリノ)アルミニウム錯体(Alq)からなる。なお、Alqは電子輸送性にも優れているため、電子輸送層を兼ねる。
 電子注入層(陰極バッファ層)8は、有機物質である発光層7と無機物質である陰極9とを接合し、発光層7に電子を注入しやすくするための層である。本実施の形態では、電子注入層8は、フッ化リチウム(LiF)からなる。
 陰極9は、本実施の形態では、アルミニウムからなる電極である。
 また、有機発光素子において、ホール輸送層6と発光層7との間にホール遮断層を設けてもよい。ホール遮断層としては、例えばLiF、またはMgF等を用いることができる。
 有機発光素子1は、陽極3と発光層7との間に、複数の金属ナノ粒子5が面状に分散された構成を有する。一般に、金属ナノ粒子は、その表面プラズモンによって特定範囲の波長の光と強く相互作用する特性を有する。これにより、金属ナノ粒子は、特定範囲の波長の光を吸収し、表面プラズモンを励起する。
 一般に、金属の近傍に配置された蛍光分子は、励起した電子のエネルギーが金属へ移動することにより、発光過程を経ずにエネルギーを失うことが知られている。蛍光分子において励起されたエネルギーのうち、発光過程を経ずに金属へエネルギーが移動する割合(確率)は、金属が半無限の厚さを有する平面であると見なせる場合、金属と蛍光分子との距離の3乗に反比例して小さくなり、金属が無限に薄い平面であると見なせる場合、金属と蛍光分子との距離の4乗に反比例して小さくなり、金属が微粒子であると見なせる場合、金属と蛍光分子との距離の6乗に反比例して小さくなる。
 一方で、金属表面で表面プラズモン共鳴が起こる条件を満たす場合、蛍光分子(発光分子)の蛍光発光は、表面プラズモン共鳴によって増強されることが知られている。表面プラズモンによって増強された発光を、表面プラズモン増強発光(SPCE:Surface Plasmon Coupled Emission)という。表面プラズモン共鳴が起こる条件とは、蛍光分子の励起エネルギーが、表面プラズモンが吸収する光のエネルギーの範囲であること、すなわち蛍光分子の蛍光発光の光の波長が、表面プラズモンが吸収する光の波長の範囲であることである。金属と蛍光分子との距離が大きくなると、表面プラズモンは蛍光分子と共鳴できなくなり、蛍光発光の増強効果も小さくなる。一方、励起状態にある蛍光分子が金属微粒子に接近すると、蛍光分子が生成する電場によって金属微粒子内で誘電損失が起こり、蛍光を発することなく励起状態のエネルギーを失い無放射失活する。無放射失活速度は、距離の6乗に比例して大きくなる。したがって、蛍光分子が粒子に接近するに伴い、急激に無放射エネルギー損失の確率が高まる。
 金属へのエネルギー移動による消光と、表面プラズモン共鳴による蛍光発光の増強は、競争過程であり、金属と蛍光分子との距離がある程度の値になったときに、最も蛍光発光が強くなる。Auナノ粒子と発光物質Alqとの組み合わせの場合、Auナノ粒子と発光物質Alqとの距離が10~30nmの領域で、発光が強く増強される。
 本実施の形態では、電子とホールの結合による発光は、発光層7の全体で起こりうるが、電子とホールとは、発光層7の中のホール輸送層6に近接する領域10において最も多く結合するため、有機発光素子1の発光は主として発光層7の該領域(発光領域)10において起こる。本実施の形態の金属ナノ粒子5は直径が約12nmであり、ホール輸送層6の厚さが約20nmである。ホール輸送層6は、金属ナノ粒子5が配置された凹凸のある表面上に例えば蒸着によって形成されるので、ホール輸送層6の上面(ホール輸送層6と発光層7との界面)は、実際には金属ナノ粒子5の分布を反映して凹凸を有する面になる。また、発光層7の厚さは約100nmである。よって、球状の金属ナノ粒子5と発光層7の発光領域10との距離は、約8nm~20nmほどである。それゆえ、発光層7の励起電子と、金属ナノ粒子5の表面プラズモンとが強く相互作用(カップリング)し、表面プラズモン増強発光が起こり、発光素子1の発光が増強される。
 有機発光素子1は、陽極3の上にバインダー層4を介して金属ナノ粒子5を配置しているため、この金属ナノ粒子5と発光層7の発光領域10との距離は、ホール輸送層6の厚さを変えることで、調整することができる。そのため、ホール輸送層6の厚さを変えて複数のサンプルを製作することにより、金属ナノ粒子5、ホール輸送層6、および発光層7等に用いる材料に応じた発光の増強に最適なホール輸送層6の厚さを容易に調べることができる。
 一般に、発光層に注入された励起電子は、その全てが発光に寄与するわけではない。蛍光発光として寄与するのは一重項励起状態にある電子である。一重項励起状態にある電子には、発光過程を経て発光してエネルギーを失うものと、発光過程を経ずに励起エネルギーを熱エネルギーに変えるものとがある。有機EL分子の発光過程(輻射失活)による励起状態の緩和時間は、およそμs~nsのオーダーである。一方、有機EL分子の熱エネルギーへの変換(無輻射失活)による励起状態の緩和時間は、およそns~10psのオーダーである。すなわち、発光過程による緩和時間より熱エネルギーへの変換による緩和時間の方が時間が短く、一重項励起状態にある電子の多くが発光に寄与しないまま早く失活してしまう。
 しかしながら、本実施の形態の有機発光素子1では、表面プラズモン増強発光による緩和過程が存在する。表面プラズモン増強発光による励起状態の緩和時間は、およそpsのオーダーであり、熱エネルギーへの変換による緩和時間と同程度のオーダーである。そのため、表面プラズモン増強発光は、励起状態にある電子を早く発光させて基底状態に落とし、熱エネルギーとして無駄に消費される励起電子を減少させる。そのため、有機発光素子1の発光を増強することができる。
 また、陰極9から注入された電子によって励起状態となった蛍光分子が早く発光して基底状態に落ちるため、有機発光素子1に電子をより多く注入することができるようになる。そのため、流れる電流を大きくして有機発光素子1の発光輝度をさらに向上させることができる。
 また通常、有機発光素子は透明電極としてITOを用いるが、ITOは仕事関数が大きく電子注入性が乏しいために陰極には適しておらず、陽極として使用される。ITOを陰極として使用するためには複雑な工程が必要になり、効率もよくない。そのため、通常、有機発光素子は陽極側から光を取り出す。それゆえ、一般には、透明電極である陽極上に金属等を配置すると、金属が発光層から出射される光を遮蔽してしまうという懸念があった。しかしながら、本実施の形態の有機発光素子1では、陽極3上に金属ナノ粒子5を単層で、かつ、離散的に配置するため、発光層7から出射される光の大部分を陽極3およびガラス基板2側へ透過させる。そのため、表面プラズモン増強発光の効果を損なうことなく有機発光素子1の発光輝度を大きく増強することができる。具体的な金属ナノ粒子層の透光率については後述の実施例において説明する。
 なお、本実施の形態の有機発光素子1は、従来のようにりん光発光材料のドーピング等を行わずに発光を増強することができる有機発光素子である。そのため、ドーピング物質が不純物となって発光素子の寿命を短くする問題を解決し、有機発光素子の寿命を長くすることが可能となる。あるいは、金属ナノ粒子による表面プラズモン増強発光は、りん光発光材料によるりん光の利用とはメカニズムが異なるため、本実施の形態の有機発光素子1の発光層に、従来のりん光発光材料をドーピングすることにより、複合的に発光を増強することも可能である。
 <有機発光素子の製造工程>
 本実施の形態では、移流集積法を用いて陽極3の上のバインダー層4の上に金属ナノ粒子5を配置する。
 移流集積法とは、水溶液等の溶媒中に長時間分散する粒子の分散液(コロイド溶液)に、ガラス等の溶媒になじみ易い平坦な基板を浸漬させ、基板上に単粒子膜を作製する方法である。この方法では、基板と粒子分散液との界面における粒子の自律的集積力を利用することにより粒子の高密度集積を実現することができる。これまでに、移流集積法による粒子膜の成膜にはディップコーターが主に使用されてきた(例えば、非特許文献2参照)。しかしながら、従来の移流集積法では、実用サイズの基板上に高精度で粒子膜を成膜することが困難であるという問題が生じる。具体的には、上記方法では、作業環境における温度や湿度の変化等の攪乱により、形成される、同一面内における粒子膜の密度が不均一となり、実用サイズの基板上に均一に粒子膜を成膜することは困難であった。
 そのため本実施の形態では、独自に改良を加えた移流集積法を用いて、金属ナノ粒子を基板上に離散的に均一に配置する。すなわち、金属ナノ粒子を含む粒子分散液を用いて、陽極3上に形成されたバインダー層4の上に、金属ナノ粒子を離散的に均一に並べて配置する。
 図2は、本実施の形態の有機発光素子の製造方法を示すフローチャートである。本実施の形態の有機発光素子の製造方法は、主として、金属ナノ粒子を含む粒子分散液の製造工程(S1)、陽極の形成工程(S2)、バインダー層の形成工程(S3)、金属ナノ粒子層の形成工程(S4)、ホール輸送層の形成工程(S5)、発光層の形成工程(S6)、電子注入層の形成工程(S7)、および陰極の形成工程(S8)を含む。以下に各工程について詳細に説明する。
 <金属ナノ粒子を含む粒子分散液の製造工程>
 この工程では、金属ナノ粒子層を形成する金属ナノ粒子5を分散粒子として含む粒子分散液を準備する。個々の金属ナノ粒子がバインダー層4上で離散的に配置され、金属ナノ粒子層を形成するので、粒子分散液に含まれる金属ナノ粒子5のサイズおよび形状は、最終的に得られる有機発光素子1において要求される条件を満たしていることが好ましい。上記条件は、発光層7から発光される光の波長、金属ナノ粒子層の透光性、ホール輸送層6の厚さ等から決定される。例えば、直径5nm~100nmの球状の金属ナノ粒子を用いることができる。溶液中で金属ナノ粒子5を合成する本実施の形態では、CVD法(化学気相堆積法))を用いて金属ナノ粒子を気相成長させるリソグラフィ法において作製するのが困難な、例えば50nm以下の小さい金属ナノ粒子をも容易に作製することができる。
 後の金属ナノ粒子層の形成工程において、電界によって粒子分散液中の一部領域の分散粒子の濃度を調整するために、金属ナノ粒子5は粒子分散液中において電荷を帯びる粒子であることが好ましい。
 金属ナノ粒子5をコロイド状に分散させるために、粒子分散液中において金属ナノ粒子5の表面は正または負に帯電させる必要がある。また、後の金属ナノ粒子層の形成工程において、高濃度にした場合でも金属ナノ粒子5が離散的に分散するために、および、バインダー層4上に均一に配置するために、金属ナノ粒子5のゼータ電位は正または負に大きいことが望ましい。そのため、金属ナノ粒子のゼータ電位が-35mV以下または+35mV以上となるように、粒子分散液中での金属ナノ粒子表面の改質を行うことが好ましい。例えばAuナノ粒子の場合、粒子分散液に例えばクエン酸三ナトリウムおよび/またはタンニン酸を加えることにより、Auナノ粒子のゼータ電位の調整を行うことができる。
 また、金属ナノ粒子のゼータ電位の調整は、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、またはスルホ基等を有するシランカップリング剤、チオール基を末端に有する有機分子、あるいは、アニオン性またはカチオン性の界面活性剤(またはその塩酸塩や臭素塩)を、金属ナノ粒子の表面に導入すればよい。また、粒子分散液のpHを変化させて金属ナノ粒子のゼータ電位の調整を行ってもよい。
 金属ナノ粒子としては、金、白金、銀、銅、パラジウム、ロジウム、イリジウム等の貴金属の他に、ニッケル、コバルト、ビスマス等の一般的な金属を用いることができる。また、複数種類の金属ナノ粒子を混ぜ合わせて使用してもよい。例えばPtナノ粒子とAuナノ粒子とを混合した粒子分散液を用いて、Ptナノ粒子とAuナノ粒子とが分散された金属ナノ粒子層を形成した場合、Ptナノ粒子の表面プラズモンとAuナノ粒子の表面プラズモンとは共鳴波長が異なるため、複数種類の波長の光と共鳴することができる。すなわち、発光層に複数種類の発光材料(蛍光またはりん光)を用いた場合、その両方の発光材料に対して表面プラズモン増強発光を起こして発光効率を向上させることが可能になる。また、サイズまたは形状の異なる金属ナノ粒子を混ぜ合わせて使用してもよい。
 また、金属ナノ粒子の形状は球状に限らず、例えば、三角錐、四角錐、立方体、または直方体、桿体等、任意の形状であってよい。
 粒子分散液の溶媒としては、特には限定されず、溶液中で金属ナノ粒子を帯電させることができればよい。例えば、超純水や、超純水にナトリウムやカルシウム等のイオン種を溶解させた水溶液や、イオン性液体や、水溶液高分子溶液等が挙げられる。
 上記粒子分散液における粒子濃度は、後の金属ナノ粒子層の形成工程における基板の移動速度(金属ナノ粒子層の形成速度)、作製される金属ナノ粒子層の被覆率によって、適宜変更することができる。
 <陽極の形成工程>
 ガラス基板2の上に、ITO膜を形成し、透明電極となる陽極3を形成する。ITO膜の形成は、従来の方法により行うことができる。また、市販のITOガラス基板(ガラス基板上にITO膜が形成されている基板)を用いることもできる。また、発光層7から発光される光に対する透光性および導電性を有する他の物質によって陽極を形成してもよい。
 <バインダー層の形成工程>
 陽極3上に金属ナノ粒子層を形成しやすくするために、陽極3上にバインダー層4を形成する。バインダー層4は、陽極3と金属ナノ粒子5を結びつける役割を果たし、特に金属ナノ粒子5を離散的に均一の密度で配置するために、陽極3上に形成されることが好ましい。
 金属ナノ粒子5としてAuナノ粒子を用いる場合、バインダー層4としては、例えば、変性ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン、またはポリビニルピリジン等のアミノ基を有する高分子薄膜層またはアミン系自己組織化単分子膜の層、並びに、微少量の酸素、窒素、および水蒸気を含み、且つHeやAr等の希ガスを主成分とする大気圧プラズマで活性化したポリスチレン等の炭化水素高分子の層を用いることができる。
 Auナノ粒子のゼータ電位は粒子分散液中で負であるので、中でも末端にアミノ基を有するシランカップリング剤(アミノシラン)でありアミン系自己組織化単分子であるAHAPS(N-(6-アミノヘキシル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)分子をバインダー層に用いることで、Auナノ粒子を離散的に均一に高密度に配置することができる。これは、陽極3のITOに結合したAHAPS分子の末端にアミノ基があり、粒子分散液中で正に帯電したアミノ基が負に帯電したAuナノ粒子を吸着するためと考えられる。図3は、陽極3のITO表面に結合したアミノシラン分子を示す模式図である。アミノシラン分子は、酸化物であるITOとシランカップリングによって結合し、ITO表面にアミノシラン分子の膜を形成する。また、特にAHAPSを用いると、陽極3の広い範囲に単分子層を形成することができ、広い領域で平らなバインダー層4を形成することができる。AHAPSを用いた場合、形成されるバインダー層4が単分子層であるため、再現よく同程度のゼータ電位を有するバインダー層4を形成することができる。そのため、後の金属ナノ粒子層の形成工程において、再現よく金属ナノ粒子5を所望の分布密度で配置することができる。また、バインダー層4の表面が平らであることが、後の金属ナノ粒子層の形成工程で金属ナノ粒子5を均一に配置するために有利に働く。このように末端にアミノ基を有するシランカップリング剤を用いてバインダー層4を形成することで、金属ナノ粒子5を離散的に均一に高密度に配置することができる。なお、一部のアミノ基は水溶液中でイオン化してアンモニウムイオン(-NH )になる。
 また、バインダー層として、APS(3-アミノプロピルシラン)等のアミノ基末端シランカップリング剤、上記シランカップリング剤のハロゲン塩(すなわち、アンモニウム塩を末端に有するシランカップリング剤)、あるいは、P4VP(ポリ4ビニルピリジン)またはポリメント(登録商標)(日本触媒株式会社製)等のアミン系高分子を用いることもできる。例えば、末端にアミノ基を有するシランカップリング剤としては、非特許文献3のサイトに記載の「SIA0587.0」~「SIA0630.0」までの物質を挙げることができる。ただし、APSをバインダー層に用いた場合、多層の分子層が形成されるため、バインダー層のゼータ電位の再現性の点でAHAPSに劣る。また、P4VPまたはポリメントをバインダー層に用いる場合、スピン塗布法等によって20nm程度の超薄膜を形成することができる。しかしながら、後にバインダー層の除去工程を導入する場合、P4VPまたはポリメントをバインダー層に用いると、金属ナノ粒子の均一な配置を乱さずにバインダー層を除去することが、AHAPSに比べて困難である。そのため、バインダー層としてはAHAPSを用いることがより好ましい。
 また、粒子分散液中でのゼータ電位が正である金属ナノ粒子の場合、末端に負極性を有するヒドロキシル基またはカルボキシル基を有するシランカップリング剤を用いてバインダー層を形成することで、金属ナノ粒子を離散的に均一に高密度に配置することができる。例えば、末端にヒドロキシル基を有するシランカップリング剤としては、ヒドロキシエチルメチルアミノプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。また、末端にカルボキシル基を有するシランカップリング剤としては、2-カルボキシメチルチオエチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。また、粒子分散液中でのゼータ電位が中性領域の金属ナノ粒子の場合、末端にチオール基を有するシランカップリング剤を用いてバインダー層を形成することで、同様に金属ナノ粒子を離散的に均一に高密度に配置することができる。末端にチオール基を有するシランカップリング剤としては、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
 後の金属ナノ粒子層の形成工程において、金属ナノ粒子は、バインダー層のない領域よりも、バインダー層のある領域に優先的に配置される。そのため、金属ナノ粒子としてAuナノ粒子を用い、バインダー層としてAHAPSを用いる場合、バインダー層を形成する領域を制御することで、バインダー層が形成されている領域のみにAuナノ粒子層を形成することができる。AHAPSは紫外線を照射することで分子が破壊されるので、一旦陽極3の上面にAHAPSのバインダー層を形成しておき、マスキング等を用いて選択的に紫外線を照射することにより、所望の領域にのみAHAPSのバインダー層を残すことができる。これにより、所望の領域にのみAuナノ粒子層を形成することができる。また、希少な貴金属材料を極めて高効率で利用することができる。
 なお、上記に限らず、陽極3の全面にAHAPSのバインダー層を形成し金属ナノ粒子層を形成した後で、リソグラフィを用いて部分的に金属ナノ粒子層(およびバインダー層4および陽極3)を除去してもよい。
 <金属ナノ粒子層の形成工程>
 本実施の形態の金属ナノ粒子層の形成工程では、第1の基板(ガラス基板2上に陽極3が形成され、陽極3上にバインダー層4が形成された基板)と、第2の基板(対向部材)とを対向させて配置し、第1の基板と第2の基板との隙間に金属ナノ粒子の粒子分散液を充填する。そして、当該第1の基板の位置を、第2の基板に対して第1の基板の面(面に平行な方向)に沿って変化させながら、第2の基板から露出する第1の基板上に形成される粒子分散液のメニスカス領域において粒子分散液の溶媒を蒸発させることにより、第1の基板上(すなわちバインダー層4の上)に金属ナノ粒子5を離散的に配置し、金属ナノ粒子層を形成する。
 さらに、金属ナノ粒子層の形成工程は、上記メニスカス領域における金属ナノ粒子濃度を測定する粒子濃度測定工程と、粒子濃度測定工程により得られた粒子濃度に基づいて、上記メニスカス領域における粒子濃度を調整する粒子濃度調整工程とを含んでもよい。
 (粒子層形成装置)
 図4は、本実施の形態の粒子層形成装置を模式的に示す断面図である。図5は、上記粒子層形成装置を模式的に示す斜視図である。
 図4および図5に示すように、本実施の形態の粒子層形成装置20は、第1の基板21の相対的な位置を、当該第1の基板21上に対向して配置した第2の基板22に対して、当該第1の基板21の陽極の表面に沿った方向に変化させながら、当該第1の基板21と第2の基板22との間に充填された金属ナノ粒子5の粒子分散液23の、当該第1の基板21の位置の変化する方向側におけるメニスカス領域24において、溶媒を蒸発させることにより、第1の基板21上に金属ナノ粒子層を形成させる装置である。第2の基板22は、第1の基板21との間で粒子分散液23を保持し、第1の基板21の相対的な位置を変化させることにより第2の基板22から第1の基板21上の粒子分散液23が露出する領域にメニスカス領域24を形成する。図示はしていないが、第2の基板22に対向する側の第1の基板21の面上には、陽極およびバインダー層が形成されている。
 粒子層形成装置20は、第1の基板21と第2の基板22とを互いに対向して配置する基板配置部材29と、第2の基板22の位置に対する第1の基板21の位置を、当該第1の基板21の面方向に沿って変化させる基板移動装置25と、上記メニスカス領域24における金属ナノ粒子5の粒子濃度を測定する粒子濃度測定装置(物理量測定装置)26と、上記粒子濃度測定装置26により測定された粒子濃度(物理量)に基づいて、上記メニスカス領域24における粒子濃度を調整する粒子濃度調整装置27とを含む。
 メニスカス領域24における、上記第1の基板21と第2の基板22との間の距離は、金属ナノ粒子5の直径等によって適宜変更すればよく、例えば200μm以下にすることができる。
 本実施の形態では、第1の基板21の位置が変化する方向(図4、図5に矢印で示す)側における第1の基板21と第2の基板22との間の距離が、当該変化方向と反対側における第1の基板21と第2の基板22との間の距離よりも短くなるように、第2の基板22を第1の基板21に対して傾斜して配置する。
 第2の基板は、第1の基板に対して平行であっても、傾いていても構わないが、上記第1の基板の位置の変化する方向側における上記第2の基板と上記第1の基板との距離が、当該変化方向と反対側における上記第2の基板と上記第1の基板との距離よりも短くなるように、上記第2の基板を、上記第1の基板に対して傾斜して配置することが好ましい。溶媒を蒸発させ金属ナノ粒子層を形成する側の第1の基板と第2の基板との間隔を狭く、反対側の間隔を広くすることにより、基板間に蓄えられる粒子分散液の量を多くすることができ、かつ、第1の基板の位置の変化する方向側に形成される、第1の基板上のメニスカス領域の位置(メニスカス領域の長さ)を、第2の基板の端部に対して安定させることができる。そのため、溶媒の蒸発速度が均一になるため、金属ナノ粒子層を均一の密度で形成することができる。
 第2の基板を、上記第1の基板に対して傾斜して配置する場合、第1の基板の面に対する、第2の基板の面が成す角度は、例えば、0.05以上0.5°以下の範囲内に設定することができる。
 上記第2の基板の材質としては、特には限定されず、例えば、ガラス基板、金属基板、金属酸化物基板、金属窒化物基板、半導体基板、高分子基板、有機結晶基板、マイカ等の平滑な鉱石基板等が挙げられる。
 また、第2の基板は、平面形状ではなく、第1の基板の位置の変化する方向側の第2の基板の端部が、第1の基板側に向かって突出している構造であってもよい。すなわち、第2の基板の代わりに、対向部材を用いることができる。対向部材は、第1の基板の陽極およびバインダー層に対向するように配置され、第1の基板の陽極およびバインダー層を部分的に覆い、粒子分散液を第1の基板のバインダー層との間に保持する。対向部材は、第1の基板を覆っている対向部材の端部(第1の基板のバインダー層が対向部材から露出する位置)において第1の基板のバインダー層との間に微小な隙間を有して配置されている。対向部材は、第1の基板との間に粒子分散液を充填または補充する部材を備えていてもよい。このような構造でも、第1の基板のバインダー層上のメニスカス領域の位置を、対向部材の端部に対して安定させることができ、金属ナノ粒子層を均一の密度で形成することができる。なお、上記バインダー層を形成せず、陽極の上に直接金属ナノ粒子を配置してもよい。
 (基板配置部材)
 上記基板配置部材29は、第1の基板21と第2の基板22とを互いに対向して配置する構成であれば特には限定されない。例えば、図5に示すように、第2の基板22をクランプ等の固定具により固定し、第1の基板21を、クランプ等の固定具が備えられた載置面を有する台等の上に固定する構成であってもよい。このような構成の場合には、第1の基板21を固定した台等を基板移動装置25によって図4および図5に矢印で示す方向に移動させることにより、上記第1の基板21の第2の基板22に対する位置を、当該第1の基板21の面方向に沿って変化させることが可能となる。
 (基板移動装置)
 上記基板移動装置25としては、第2の基板22の位置に対して第1の基板21の位置を変化させることができれば特には限定されない。本実施の形態の基板移動装置25は、ステッピングモータにより第1の基板21を移動させる構成である。なお、反対に、第1の基板21を固定して、第2の基板22をステッピングモータ等により移動させる構成であっても構わないし、両方の基板を移動させる構成であっても構わない。
 (粒子濃度測定装置)
 上記粒子濃度測定装置26としては、メニスカス領域24における粒子濃度を測定することができれば特には限定されず、例えば、静電容量計、または光散乱や光反射を利用して粒子濃度を求める構成が挙げられる。
 例えば、静電容量を測定して粒子濃度を測定する場合、粒子濃度測定装置は、静電容量計と、静電容量計により測定される静電容量に基づいて粒子濃度を計算する粒子濃度算出装置とを備える構成とすることができる。粒子分散液のメニスカス領域の静電容量は、メニスカス領域の粒子濃度を反映しており、粒子分散液のメニスカス領域を含む領域の静電容量を測定することにより、メニスカス領域の粒子濃度を測定することができる。静電容量計を用いた粒子濃度の測定方法について、以下に説明する。
 (粒子濃度測定方法)
 本実施の形態で用いる粒子濃度の測定方法は、粒子分散液と接触する第1の基板の位置を当該粒子分散液に対して変化させることにより、当該第1の基板上に発生する粒子分散液のメニスカス領域において、当該メニスカス領域の粒子濃度を測定する方法である。
 上記粒子濃度の測定方法では、上記メニスカス領域を含む領域の静電容量を測定して、当該静電容量に基づいて粒子濃度を決定する。
 上記粒子分散液の静電容量の測定は、例えば、メニスカス領域が面上に形成される基板が導電性を有している場合には、メニスカス領域を介してプローブと基板との間で形成される静電容量を非接触で計測することにより行うことができる。具体的には、基板をアースし、上記基板における粒子分散液のメニスカスが発生している領域に対向するように静電容量計のプローブを設置して、当該プローブと上記基板との間の静電容量を測定することにより行うことができる。
 なお、基板に導電性がない場合では、プローブ内で静電容量が形成されるようなプローブを用いることにより行うことができる。例えば、KLAテンコール社によって独自開発されたプローブ(商品名:「2810」)等により、電界の広がりを積極的に利用することによりプローブと基板との間の静電容量を計測することができる。この場合、プローブと基板との間の距離を1mm以下に設定することにより、基板が導電性を有している場合と同等の感度を得ることができる。
 静電容量を測定する対象は、上記メニスカスにおける粒子分散液を含む領域であれば、特には限定されず、メニスカス領域(粒子分散液と、当該粒子分散液とプローブとの間の空気層とからなる領域)の静電容量のみを測定してもよいし、当該メニスカス領域と、粒子分散液と、第2の基板と、当該第2の基板とプローブとの間の空気層とからなる領域を合わせた領域の静電容量を測定してもよい。
 上記プローブの位置は、メニスカス領域のほとんど全てを覆うように配置することが好ましい。このとき、上記プローブの位置が、既に形成された金属ナノ粒子層の領域と重ならないようにすることが好ましい。これら条件を満たせば、2枚の基板を用いて粒子層を形成する本実施の形態の場合において、第2の基板上にプローブの一部が重なっても構わない。第2の基板による静電容量への影響は変化しないので、計測される静電容量における変化は、粒子濃度の変化を表している。また、上述したKLAテンコール社製プローブを用いる場合では、プローブ先端と基板との間の距離が1.5mm以下であれば、プローブの配置位置に限らず粒子濃度の変動を良好に計測することができる。
 高分解能で粒子濃度変化による静電容量変化の計測を行う観点から、プローブは基板近くに配置することが好ましい。具体的には、比較的誘電率の小さな材料で粒子層を形成する場合では、プローブと基板との間の距離は、200μm以上1.0mm以下の範囲内に設定することが好ましい。また、無機物半導体や金属等の、誘電率が大きい材料で粒子層を形成する場合では、基板からより離れた位置でも検出可能であるため、プローブと基板との間の距離は、200μm以上3.0mm以下の範囲内に設定することが好ましい。上記範囲内とすることにより、プローブの真下において粒子層の形成が阻害されることを抑制でき、且つ良好に静電容量を測定することができる。
 プローブの直径は小さければ小さいほど、局所的な領域の計測が可能になるが、本実施の形態の2枚の基板を用いて粒子層を形成する場合においては、プローブの直径が小さくなると、プローブと第2の基板のエッジと間に予期しない静電容量が形成されてしまうおそれがある。また、静電容量計によっては、プローブの直径が小さくなるほどプローブと基板との間の距離に制限が出てくる等の問題が生じる。以上のことから、直径10mm程度のプローブを用いることが好ましい。
 上記の粒子濃度の測定方法では、分散液の溶媒よりも誘電率が高い粒子を用いる場合では、メニスカス領域の粒子濃度が高くなれば測定される静電容量は高くなり、メニスカス領域の粒子濃度が低くなれば、測定される静電容量は低くなる。つまり、上記粒子濃度と静電容量とはリニアな関係にあるため、予め、上記粒子濃度と静電容量との関係式を計算等により求めておけば、静電容量を測定することにより上記粒子濃度を測定することができる。
 また、分散液の溶媒よりも誘電率が低い粒子を用いる場合でも、上記粒子濃度と静電容量とは反比例の関係にあるため、同様に、予め、上記粒子濃度と静電容量との関係式を計算等により求めておけば、静電容量を測定することにより上記粒子濃度を測定することができる。
 また、上記の粒子濃度の測定方法では、上記静電容量に加えて、上記基板の撓みの度合いに基づいて粒子濃度を決定することが好ましい。これにより、より高い精度で粒子濃度を測定および調整することができる。
 基板の撓みの測定は、金属ナノ粒子層を形成する第1の基板に撓みが無い場合には必要ないが、通常、薄い板状物では、撓みが生じている。そして、この撓みに起因して、上記静電容量の測定において、プローブと基板との間の距離が変化するため、測定される粒子濃度に誤差が生じ得る。従って、基板の撓みを測定し、撓みの度合いに基づいて粒子濃度を決定することにより、より高い精度で粒子濃度を測定及び調整することができる。
 上記撓みの測定は、例えば、第1の基板におけるメニスカスが発生している側の面と反対側の面に対向するように静電容量計のプローブを別途設置して、当該プローブと基板との間の静電容量を測定し、当該静電容量から、第1の基板の撓みを計算することにより行うことができる。
 本実施の形態の粒子濃度測定装置26は静電容量計を備え、上記静電容量計のプローブは、第1の基板21上における粒子分散液のメニスカスが発生している領域に対向するように、第2の基板22より上に設置されている。また、第1の基板21はアースされている。上記静電容量計は、当該メニスカス領域24と、粒子分散液と、第2の基板22と、当該第2の基板22とプローブとの間の空気層とからなる領域を合わせた領域の静電容量を測定する。
 (粒子濃度調整装置)
 本実施の形態の粒子濃度調整装置27は、基板移動装置25による第1の基板21の基板移動速度を調整することにより、上記メニスカス領域24における粒子濃度を調整する。メニスカス領域24においては、溶媒が蒸発すると第2の基板22に覆われた領域から新たに粒子分散液がメニスカス領域24に供給される。通常、メニスカス領域24では溶媒が蒸発することにより、第2の基板22に覆われた領域よりも粒子濃度が高くなっている。そのため、基板移動速度を小さくすると、メニスカス領域24における第1の基板21の一定の領域において蒸発する溶媒の量が増加し、濃縮される金属ナノ粒子の数が増加し、メニスカス領域24における粒子濃度が増加する。反対に、基板移動速度を大きくすると、メニスカス領域24における粒子濃度は減少する。それゆえ、基板移動速度を調整することにより、メニスカス領域24の粒子濃度を調整することができる。
 なお、基板移動装置が、第2の基板を移動させる場合、または、第1の基板および第2の基板の両方を移動させる場合であっても、互いの相対的な基板移動速度を変化させることにより、粒子濃度を調整することができる。
 また、上記粒子濃度調整装置は、上記第1の基板と第2の基板との間に電界を印加することにより、上記メニスカス領域における粒子濃度を調整する構成としてもよい。なお、第1の基板と第2の基板との間に電圧を印加してメニスカス領域の粒子濃度の調整を行う場合、第2の基板はその表面が導電性となっていることが好ましい。この場合、上記第2の基板としては、ITOガラス、FTO(fluorine-tin-oxide)基板、ZnO(zinc oxides)基板、半導体基板、金属基板、導電性高分子基板等が挙げられる。
 ここで、図4に示すように、メニスカス領域24において粒子分散液23と接触する第2の基板22の端部28と、粒子分散液23のメニスカス領域24の先端と接触する第1の基板21とを結ぶ直線は、第1の基板21の面に対して垂直となる関係にはならず、第2の基板22の端部28から、第1の基板21の第2の基板22に覆われていない外側の領域に向かって傾いている。このため、第1の基板21と第2の基板22との間に電圧を印加した場合、第2の基板22から第1の基板21へと生じる電気力線の方向は、第2の基板22の外側に延びたメニスカス領域24へ向かう方向となる。よって、上記第1の基板21から第2の基板22へと電界を印加することにより、上記メニスカス領域24へ粒子を移動させることができる。
 尚、粒子濃度調整装置としては、上記の構成に限るものではない。粒子濃度調整装置は、上記粒子分散液に対して、濃度の高い粒子分散液や濃度の低い粒子分散液を添加する構成等であってもよい。粒子濃度調整装置28が上記メニスカス領域24における粒子濃度を調整することができれば、本実施形態と略同様の効果が得られる。このような構成としては、例えば、ポンプやシリンジ、チューブヘッド等により、濃度の高い粒子分散液や濃度の低い粒子分散液を添加する構成が挙げられる。
 ただし、調整による粒子濃度の変化は、基板移動速度の調整によって行う方法が最も安定しており、粒子濃度を一定に保つことが容易である。本実施の形態の粒子濃度調整装置27は、基板移動速度の調整のみによって粒子濃度を調整する。粒子濃度調整装置27は、粒子濃度測定装置26が測定する粒子濃度の値が所定の範囲内に保たれるように、基板移動速度を調整する。例えば、粒子濃度測定装置26は、数十ミリ秒毎に粒子濃度を測定する。粒子濃度調整装置27は、粒子濃度測定装置26によって測定された粒子濃度が所定の範囲から外れていれば、粒子濃度に基づき基板移動速度を調整する。このように制御することで、粒子濃度は数百ミリ秒で所定の範囲内に戻る。メニスカス領域24の粒子濃度を一定に保つことで、金属ナノ粒子が均一な密度に分布した金属ナノ粒子層を得ることができる。
 実際には静電容量計が測定する静電容量は第2の基板22の静電容量等も含んでいるため、メニスカス領域24の粒子濃度を算出するためには、あらかじめ第2の基板22の静電容量等を個別に測定しておき、第2の基板22の静電容量等の影響を引いておけばよい。また、所望の分布密度の金属ナノ粒子層を得るための粒子濃度の値(または範囲)は、実験的にある粒子濃度およびある基板移動速度で金属ナノ粒子層を形成し、形成された金属ナノ粒子層における金属ナノ粒子の分布密度を測定し、下記の関係式を求めることにより得ることができる。
 c=k×ψ/(v(1-ψ))
 式中、cは分布密度、kは定数、ψは分散液中の粒子濃度(体積濃度)、vは第1の基板の移動速度(μm/s)である。上記関係式からkを求めることにより、所望の分布密度の金属ナノ粒子層を得るための粒子濃度の値(または範囲)を求めることができる。
 ただし、粒子濃度を一定に(所定の範囲内に)保つ制御を行う場合、実際の粒子濃度を算出する必要はなく、静電容量計が測定する静電容量(物理量)の値を所定の範囲内に保つよう基板移動速度を調整すればよい。静電容量の上記所定の範囲は、金属ナノ粒子層における目標とする金属ナノ粒子の分布密度、金属ナノ粒子の種類、粒子分散液の溶媒および添加物、雰囲気の温度および湿度、第1の基板移動方向側の第1の基板と第2の基板との間隔、ならびに第2の基板のサイズおよび種類等によって変化しうる。そのため、所望の密度の金属ナノ粒子層を得られる静電容量の値(または範囲)を実験から求めておき、粒子濃度調整装置27が、粒子濃度測定装置26で測定される静電容量を所定の範囲内に調整するよう、粒子濃度測定装置26で測定される静電容量と静電容量の所定の範囲との差に応じて、基板移動速度を調整してもよい。
 <ホール輸送層の形成工程>
 ホール輸送層の形成工程では、バインダー層4の上に金属ナノ粒子5が分散配置された基板の上に、ホール輸送層6を蒸着によって形成する。ホール輸送層6の形成は、従来のようにホール輸送層の材料(本実施の形態では銅フタロシアニン)を真空蒸着することによって行うことができる。このとき、金属ナノ粒子5から発光層7までの距離が表面プラズモン増強発光に適した距離になるようホール輸送層6の厚さを調整する。
 なお、低分子系の有機発光素子の製造において、一部のホール輸送材料については、ホール輸送層の形成をスピンコート法を用いて行うこともできる。
 <発光層の形成工程>
 発光層の形成工程では、ホール輸送層6の上に、発光層7を蒸着によって形成する。発光層7の形成は、従来のように発光層7の材料(本実施の形態ではAlq)を真空蒸着することによって行うことができる。
 <電子注入層の形成工程>
 電子注入層の形成工程では、発光層7の上に、電子注入層8を蒸着によって形成する。電子注入層8の形成は、従来のように電子注入層8の材料(本実施の形態ではフッ化リチウム)を真空蒸着することによって行うことができる。
 <陰極の形成工程>
 陰極の形成工程では、電子注入層8の上に、陰極9を蒸着によって形成する。陰極9の形成は、従来のように陰極の材料(本実施の形態ではアルミニウム)を真空蒸着することによって行うことができる。
 これによって、図1に示す有機発光素子1が得られる。この後、封止工程等を行い、有機発光素子1を大気および湿気等から保護する。
 一般的に、有機発光素子の製造は、ITOガラス基板側から順に、すなわちガラス基板上に順に、ITOからなる透明な陽極、ホール輸送層、発光層、電子注入層、および陰極を積み上げるように形成していく。通常、ITOガラス基板の製造と、その後の成膜工程(ホール輸送層、発光層、電子注入層、および陰極の形成工程)とは、異なる製造装置によって行われる。そのため、陽極3上に金属ナノ粒子層を形成する工程を追加することにより、従来の設備をそのまま使用して本実施の形態の有機発光素子1を製造することが可能である。また、陰極上に金属ナノクラスターを配置する構成では、形成した有機膜(ホール輸送層、発光層等)の上に金属ナノクラスターを形成しなければならず、例えば真空プロセスを用いた金属ナノクラスターの形成工程において土台となる有機膜を傷つけやすい。本実施の形態では、金属ナノ粒子層を形成する段階でガラス基板上に形成されているのはITOからなる陽極、およびバインダー層だけなので、ホール輸送層または発光層等の有機膜を傷つけることがない。
 本実施の形態の有機発光素子の製造方法によると、金属ナノ粒子層の形成工程においてリソグラフィ装置を用いずに金属ナノ粒子層を形成することができる。そのため、本実施の形態の移流集積法によれば、複雑な工程を必要とするリソグラフィに比べて、少ない工程で金属ナノ粒子層を形成することができる。金属ナノ粒子層の形成工程で用いる粒子層形成装置20は、リソグラフィ装置に対して極めて小型で安価である。また、粒子層形成装置20が小型であるため、従来のように大きな空間のクリーンルームを必要としない。そのため、設備のコストが低く抑えられる。また、粒子分散液の溶媒に水を用いる場合、主に水を蒸発させることにより金属ナノ粒子層を形成するので環境への負荷が小さい。
 また、リソグラフィ法を用いて金属ナノクラスターを形成する場合、作製可能な金属ナノクラスターの形状が制限される。例えば、溶液中で金属ナノ粒子を合成して移流集積法を用いて金属ナノ粒子を配置する本実施の形態では、球状の金属ナノ粒子を合成し、それを配置することができる。また、溶液中で三角錐形状等の金属ナノ粒子を合成することも可能である。金属ナノ粒子は形状が変わると吸収光の波長範囲が大きく変化するため、所望の波長範囲の吸収ピークを有する金属ナノ粒子を得ることが容易にできる。
 <他の工程例>
 本実施の形態では、バインダー層4の上に金属ナノ粒子5を配置した後、バインダー層4および金属ナノ粒子5の上にホール輸送層6を形成したが、バインダー層4の上に金属ナノ粒子5を配置した後、バインダー層4を除去してもよい。バインダー層4は、金属ナノ粒子5が離散的に均一に分散するように設けたものであり、金属ナノ粒子5を配置した後に除去することができる。また、本実施の形態のAHAPSからなるバインダー層4は、有機発光素子1の発光効率等にはほとんど影響を及ぼさない。しかしながら、経時劣化によってAHAPSが分解された場合、分解された物質は有機発光素子1にとって不純物となり、素子の寿命に悪影響を与えることが考えられる。そのため、金属ナノ粒子層の形成工程の後に、バインダー層の除去工程を設けることが好ましい。
 例えば、有機分子からなるバインダー層は、大気圧Heプラズマによって分解し除去することができる。AHAPSをバインダー層として用いる場合、大気圧Heプラズマを用いて除去処理を行うことで、陽極3上のバインダー層4上に離散的に配置されていた金属ナノ粒子5は、バインダー層4が除去されると、離散的な配置を保ったまま陽極3上に移される。すなわち、バインダー層の除去工程により、陽極3上に金属ナノ粒子5が離散的に均一に分布した基板が得られる。その後、ホール輸送層の形成工程等を同様に行うことによって、バインダー層を含まない有機発光素子を得ることができる。
 なお、バインダー層の除去は、オゾン処理等、その材質に応じた他の化学的処理または物理的処理によって行ってもよい。
 また、ホール輸送層の形成工程の後に、ホール遮断層の形成工程を設けてもよい。ホール遮断層の形成工程では、真空蒸着法を用いてホール遮断層の材料(例えばLiF、またはMgF等)をホール輸送層上に蒸着させることにより、ホール遮断層を形成する。
 また、発光層の形成工程の後に、電子輸送層の形成工程を設けてもよい。電子輸送層の形成工程では、真空蒸着法を用いて電子輸送層の材料を発光層上に蒸着させることにより、電子輸送層を形成する。本実施の形態では、発光層に用いるAlqが、発光層および電子輸送層の役割を兼ねている。
 [実施の形態2]
 本実施の形態では、陽極上に金属ナノ粒子の代わりに、離散的に分布した金属ナノクラスター構造を有する有機発光素子について説明する。尚、説明の便宜上、実施の形態1にて説明した部材・構成と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 <有機発光素子の構成>
 図6は、本実施の形態の有機発光素子の構成を示す断面図である。有機発光素子11は、ガラス基板2と、ガラス基板2の上に形成された陽極3と、陽極3の上に離散的に分布する金属ナノクラスター12と、陽極3および金属ナノクラスター12の上に形成されたホール輸送層6と、ホール輸送層6の上に形成された発光層7と、発光層7の上に形成された電子注入層8と、電子注入層8の上に形成された陰極9とを備える。有機発光素子11は、低分子系の有機発光材料を用いた有機電界発光素子である。ガラス基板2、陽極3、発光層7、電子注入層8、および陰極9の構成は、実施の形態1の有機発光素子の構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
 金属ナノクラスター12は、複数個の金属原子からなるナノサイズの金属クラスターである。金属ナノクラスター12は、陽極3の上に離散的に分布している。個々の金属ナノクラスター12の形状は一定ではなく、断面形状は台形、三角形、長方形等、様々である。陽極3上の、金属ナノクラスター12が離散的に分布した層は、金属ナノクラスター層(金属クラスター層)ということができる。本実施の形態では、金属ナノクラスター12は、Auナノクラスターである。1つのAuナノクラスターの高さは、およそ20nm~25nm程度であり、底面の幅は、およそ100nm~200nm程度である。また、金属ナノクラスター12の材質としては、金属ナノ粒子と同様に、金、白金、銀、銅、パラジウム、ロジウム、イリジウム等の貴金属を好適に用いることができ、他にニッケル、コバルト、ビスマス等の一般的な金属を用いることができる。
 ホール輸送層6は、実施の形態1と同様に、銅フタロシアニン(CuPc)からなる。ホール輸送層6の厚さは、約20nmである。ホール輸送層6は、Auナノクラスター12が形成された凹凸のある表面上に蒸着によって形成されるので、ホール輸送層6の上面(ホール輸送層6と発光層7との界面)は、実際はAuナノクラスター12による凹凸を反映した面になる。
 有機発光素子11は、陽極3上に複数の金属ナノクラスター12が面状に分散された構成を有する。金属ナノクラスターは、金属ナノ粒子と同様に、その表面プラズモンによって特定範囲の波長の光と強く相互作用する特性を有する。これにより、金属ナノクラスターは、特定範囲の波長の光を吸収し、表面プラズモンを励起する。また、この性質により、表面プラズモン増強発光を起こす。なお、金属ナノクラスターは、表面プラズモンによって吸収する光の波長の範囲が、その形状によって変化する。
 有機発光素子11において、金属ナノクラスター12が、金属ナノ粒子と同様に、発光層7の発光物質と相互作用し、表面プラズモン増強発光を引き起こす。そのため、本実施の形態の有機発光素子11は、金属ナノクラスター12を有さない有機発光素子に対して、発光輝度が大きくなる。
 なお、本実施の形態の有機発光素子11は、実施の形態1と同様に、従来のようにりん光発光材料のドーピング等を行わずに発光を増強することができる有機発光素子である。そのため、ドーピング物質が不純物となって発光素子の寿命を短くする問題を解決し、有機発光素子の寿命を長くすることが可能となる。
 なお、陰極に、発光層が発光する波長の光に対する透光性を有する部材を用いて、トップエミッション型の有機発光素子としてもよい。
 <有機発光素子の製造工程>
 本実施の形態では、蒸着法を用いて陽極3の上に金属ナノクラスター12を形成する。本実施の形態の有機発光素子の製造方法は、主として、陽極の形成工程、金属ナノクラスター層の形成工程、ホール輸送層の形成工程、発光層の形成工程、電子注入層の形成工程、および陰極の形成工程を含む。ここで、陽極の形成工程、ホール輸送層の形成工程、発光層の形成工程、電子注入層の形成工程、および陰極の形成工程は、実施の形態1と同様に行うことが可能であるので、詳細な説明は省略する。以下に金属ナノクラスター層の形成工程について詳細に説明する。
 <金属ナノクラスター層の形成工程>
 以下に、図7の(a)~図7の(h)を参照しながら、本実施の形態の金属ナノクラスター層の形成工程について説明する。なお、非特許文献4には、金属ナノクラスターを蒸着法によって形成する方法が開示されている。金属ナノクラスター層の形成工程は、主としてナノスフィア形成工程、金属蒸着工程、およびナノスフィア除去工程を含む。
 (ナノスフィア形成工程)
 図7の(a)は、ガラス基板上に形成されたITOからなる陽極3を示す断面図である。なお、ガラス基板は図示していない。陽極3を備えた基板を、アセトン・イソプロピルアルコール(IPA)を用いて洗浄する。
 洗浄した基板の陽極3上に、ナノスフィア混合液を滴下する。ナノスフィア混合液は、直径約200nmのポリスチレンからなるナノスフィア(球体)を、エタノールの溶媒に混合したものである。ナノスフィアのサイズはこれに限らず、形成する金属ナノクラスターの所望のサイズに応じて変更することができる。図7の(b)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、ナノスフィア混合液30を陽極3上に滴下した基板を示す断面図である。ナノスフィア混合液30は、溶媒31とナノスフィア32とを含む。
 次に、基板を自然乾燥させて、溶媒31を蒸発させる。図7の(c)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、ナノスフィア混合液を乾燥させた基板を示す断面図である。陽極3上にナノスフィア32が整列している。ナノスフィア混合液の濃度および滴下量によって、ナノスフィア32の密度が変化する。図7の(c)に示す場合、ナノスフィア32は、密に整列して単層膜を形成している。図7の(d)は、図7の(c)に示す基板を示す平面図である。ナノスフィア32は陽極3の平面上で略最密配列で配置されている。なお、ナノスフィア32を2層形成し、2層膜を形成してもよい。
 (金属蒸着工程)
 次に、ナノスフィア32が整列した陽極3上に、金属ナノクラスターを形成するための金属を蒸着させる。ここでは金属としてAuを用いる。図7の(e)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、金属を蒸着させた基板を示す断面図である。気体状の金属は、ナノスフィア32の表面に蒸着し、金属膜33を形成する。また、気体状の金属の一部は、整列したナノスフィア32の隙間を通って陽極3上に蒸着する。
 (ナノスフィア除去工程)
 次に、金属膜33が形成された基板をアセトン・イソプロピルアルコールを用いて洗浄し、ナノスフィア32を除去する。これにより、ナノスフィア32上に形成された金属膜33を同時に除去することができる。図7の(f)は、金属ナノクラスター層の形成工程において、ナノスフィアを除去した基板を示す断面図である。陽極3上からナノスフィアが除去され、ナノスフィアの隙間から陽極3上に蒸着した金属が、金属ナノクラスター12として残っている。
 図7の(g)は、陽極上の金属ナノクラスター12を示す斜視図である。形成される金属ナノクラスター12のサイズ、および形状は、ナノスフィアの大きさ、整列構造、および整列密度等によって変化する。ナノスフィアの層を2層膜にした場合、ナノスフィアの隙間が少なくなり、陽極3上に形成される金属ナノクラスターの密度が小さくなり、また、金属ナノクラスターの形状も異なるものになる。
 図7の(h)は、図7の(f)に示す陽極3上に金属ナノクラスター12が形成された基板を示す平面図である。金属ナノクラスター12は、陽極3上にナノスフィアが存在しなかった位置に形成される。金属蒸着工程においてナノスフィアが密に整列していた場合、金属ナノクラスター12は、離散的に配置され、金属ナノクラスター層を形成する。
 この後、ホール輸送層の形成工程等を経て、図6に示す有機発光素子11が得られる。
 <他の工程例>
 なお、金属ナノクラスター層の形成工程は、上記のナノスフィアを用いた方法に限らず、マスクを用いた蒸着法によって行ってもよく、リソグラフィ法を用いて行ってもよい。
 [実施の形態3]
 本実施の形態では、陽極上に金属ナノ粒子を有する高分子系の有機発光材料を用いた高分子系の有機発光素子について説明する。尚、説明の便宜上、実施の形態1にて説明した部材・構成と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 <有機発光素子の構成>
 図8は、本実施の形態の有機発光素子の構成を示す断面図である。有機発光素子13は、ガラス基板2と、ガラス基板2の上に形成された陽極3と、陽極3の上に離散的に配置された金属ナノ粒子5と、陽極3および金属ナノ粒子5の上に形成された発光層14と、発光層14の上に形成された陰極9とを備える。有機発光素子13は、発光層14に高分子系の有機発光材料を用いた有機電界発光素子である。
 ガラス基板2は、有機発光素子13を形成するための基板であり、透光性を有する透明基板である。
 陽極3は、透光性および導電性を有する透明電極であり、本実施の形態では、ITOからなる。有機発光素子13は、陽極3側から光を取り出す発光素子である。
 金属ナノ粒子5は、実施形態1と同様に、複数個の金属原子からなるナノサイズの金属クラスターである。複数の金属ナノ粒子5が、陽極3上に離散的に略均一な密度で配置されている。陽極3上の、金属ナノ粒子5が離散的に並んだ層は、金属ナノ粒子層ということができる。本実施の形態では、金属ナノ粒子5は、球状のAu(金)ナノ粒子である。1つのAuナノ粒子の直径は約12nmである。また、金属ナノ粒子5の材質としては、金、銀、銅、またはパラジウム、を好適に用いることができる。これらの金属からなる球状の金属ナノ粒子は、可視光領域に表面プラズモン共鳴の周波数を有する。また、表面プラズモン共鳴は、金属粒子の誘電率の虚数部の大きさに強く依存するため、金属ナノ粒子5の材質として金または銀が特に好適である。他に白金、ロジウム、イリジウム等の貴金属、またはニッケル、コバルト、ビスマス等の一般的な金属を用いることができる。用いる金属ナノ粒子のサイズは、直径が5nm~100nmであることが好ましい。また、金属ナノ粒子の形状は球状に限らず、直方体、棒状、または四面体等の任意の形状であってもよい。金属ナノ粒子は、表面プラズモンによって吸収する光の波長の範囲が、その形状によって大きく変化する。そのため、他の一般的な金属からなる三角錐形状、または四角錐形状等の金属ナノ粒子を用いて、可視光領域に表面プラズモン共鳴の周波数を有する金属ナノ粒子層を形成してもよい。
 発光層14は、ホールと電子が結合して発光する高分子系の有機発光材料からなる。本実施の形態では、発光層14は、主としてポリパラフェニレンビニレン(PPV)を含む層である。発光層14の厚さは約100nmである。なお、ポリパラフェニレンビニレンは、無機物の陽極3および陰極9上での成膜性に優れており、電子輸送性およびホール輸送性にも優れているため、低分子系の発光材料とは異なり、発光層14のみで(単層で)有機発光素子に用いることができる。
 また、発光層として、他の既知の高分子系の発光材料を用いてもよい。例えば、発光層として、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリフルオレン誘導体、またはポリビニルカルバゾール(PVCz)等の高分子系発光材料を用いることができる。
 陰極9は、本実施の形態では、アルミニウムからなる電極である。
 なお、高分子系の有機発光素子においても、ホール注入層、ホール輸送層または電子注入層等の他の層を追加してもよい。例えば、図8に示す有機発光素子にホール輸送層を設ける場合、実施の形態1と同様に、陽極上の金属ナノ粒子を覆うようにホール輸送層を設け、ホール輸送層の上に発光層を設けることができる。金属ナノ粒子の上にホール輸送層を設けることにより、発光層におけるホール輸送層との境界近傍において発光が多く起こる。そして、ホール輸送層(例えば厚さ20nm)によって発光が多く起こる領域を金属ナノ粒子から適度な距離だけ離すことができるので、表面プラズモン増強発光の効果を効率よく得ることができる。また、ホール輸送層と発光層との間にホール遮断層を設けてもよい。
 また、例えば、図8に示す有機発光素子にホール注入層を設ける場合、陽極上に金属ナノ粒子を配置し、陽極および金属ナノ粒子を覆うようにホール注入層を設け、ホール注入層の上に発光層を設けることができる。ホール注入層としては、例えば、PEDOT:PSS(poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-poly-(styrenesulfonate))、またはホール注入性のよい他の物質を用いることができる。ホール注入層(例えば厚さ20nm)によって発光が起こる領域を金属ナノ粒子から適度な距離だけ離すことができるので、表面プラズモン増強発光の効果を効率よく得ることができる。
 有機発光素子13は、陽極3と発光層14との間に、複数の金属ナノ粒子5が面状に離散的に分布した構成を有する。陽極3および陰極9からそれぞれ発光層14に注入されたホールおよび電子の結合は、発光層14の全体で起こり得り、発光層14が発光する。金属ナノ粒子5の表面プラズモンは、金属ナノ粒子層から約10nm~30nm離れた領域において、発光層14に注入された励起状態の電子と共鳴し、表面プラズモン増強発光を引き起こす。また、陽極上に配置された金属ナノ粒子は、陽極からのホール注入性を向上させ得る。
 また、低分子系の有機発光材料では、一重項励起状態にある電子の割合は全体の25%であるが、高分子系の有機発光材料では、一重項励起状態にある電子の割合は低分子系の場合よりも高くなる。表面プラズモン増強発光は、一重項励起状態にある電子のエネルギーを利用して起こる発光であるので、金属ナノ粒子層による表面プラズモン増強発光の効果は、低分子系の有機発光素子の場合よりも高分子系の有機発光素子の場合により大きくなる。そのため、本実施の形態の有機発光素子13は、従来のものに比べて発光輝度を大きく向上させることができる。
 また、金属ナノ粒子層による表面プラズモン増強発光は、従来では熱として消費されてしまい発光に寄与しない電子のエネルギーを、光に変えることができるので、元々の(金属ナノ粒子層を設けない場合の)内部量子効率が低いほど、金属ナノ粒子層による表面プラズモン増強発光の増強の効果(発光増強の倍率)が高くなる。高分子系の有機発光材料は、低分子系の有機発光材料に比べて材料の開発が難しく、高分子系の内部量子効率は高くない。金属ナノ粒子層による表面プラズモン増強発光は、内部量子効率が低いほど(励起エネルギーが熱エネルギーとして消費されている電子が多いほど)発光増強の効果が高いため、例えば、発光効率は低いが安定性(素子寿命)または生産性に優れている発光材料の発光効率を飛躍的に高めることができる。それゆえ、本発明の技術は、材料選択の幅を広げ、困難であった高分子系の材料開発を加速させることのできる技術である。
 <有機発光素子の製造工程>
 本実施の形態の有機発光素子の製造方法は、主として、金属ナノ粒子を含む粒子分散液の製造工程、陽極の形成工程、バインダー層の形成工程、金属ナノ粒子層の形成工程、バインダー層の除去工程、発光層の形成工程、および陰極の形成工程を含む。以下に各工程について詳細に説明する。
 <金属ナノ粒子を含む粒子分散液の製造工程>
 この工程では、金属ナノ粒子層を形成する金属ナノ粒子5を分散粒子として含む粒子分散液を準備する。本実施の形態では、金属としてAuを用い、直径が約12nmであるAuナノ粒子を生成し、該Auナノ粒子を分散させた粒子分散液を使用する。金属ナノ粒子を含む粒子分散液の製造工程は、実施の形態1と同じであるので、詳細な説明は省略する。
 <陽極の形成工程>
 ガラス基板2の上に、ITO膜を形成し、透明電極となる陽極3を形成する。陽極の形成工程は、実施の形態1と同じである。
 <バインダー層の形成工程>
 バインダー層の形成工程では、陽極3上に金属ナノ粒子5を配置しやすくするために、陽極3上にバインダー層を形成する。本実施の形態では、バインダー層としてAHAPSの単層膜を形成する。バインダー層の形成工程は、実施の形態1と同じである。
 <金属ナノ粒子層の形成工程>
 金属ナノ粒子層の形成工程では、バインダー層の上に移流集積法を用いて金属ナノ粒子5を配置する。金属ナノ粒子層の形成工程は、実施の形態1と同じである。
 <バインダー層の除去工程>
 バインダー層の除去工程では、バインダー層の上に金属ナノ粒子5を配置した後、バインダー層を除去する。バインダー層は、金属ナノ粒子5が離散的に均一に分散するように設けたものであり、金属ナノ粒子5を配置した後に除去することができる。
 本実施の形態では、バインダー層を含む基板を大気圧Heプラズマの雰囲気中にさらすことにより、バインダー層の除去を行う。例えば、有機分子からなるバインダー層は、大気圧Heプラズマによって分解し除去することができる。AHAPSをバインダー層として用いる場合、大気圧Heプラズマを用いて除去処理を行うことで、陽極3上のバインダー層上に離散的に配置されていた金属ナノ粒子5は、バインダー層が除去されると、離散的な配置を保ったまま陽極3上に移される。すなわち、バインダー層の除去工程により、陽極3上に金属ナノ粒子5が離散的に均一に分布した基板が得られる。
 なお、バインダー層の除去は、オゾン処理等、その材質に応じた他の化学的処理または物理的処理によって行ってもよい。なお、バインダー層を除去せずにバインダー層の上に発光層を形成することもできる。
 <発光層の形成工程>
 発光層の形成工程では、陽極3の上に、金属ナノ粒子5を覆うようにして発光層14を形成する。本実施の形態では、発光層14の材料(本実施の形態ではポリパラフェニレンビニレン)を含む液体を、陽極3および金属ナノ粒子5の上に塗布することにより、発光層14を形成する。具体的には、スピンコーティング法を用いて発光層14の材料を含む液体を陽極3および金属ナノ粒子5の上に滴下し、スピンコーティングすることにより、発光層14を形成する。なお、発光層は、インクジェット法等の他の既知の方法を用いて形成してもよい。
 <陰極の形成工程>
 陰極の形成工程では、発光層14の上に、陰極9を蒸着によって形成する。陰極9の形成は、従来のように陰極の材料(本実施の形態ではアルミニウム)を真空蒸着することによって行うことができる。
 これによって、図8に示す有機発光素子13が得られる。この後、封止工程等を行い、有機発光素子13を大気および湿気等から保護する。
 <他の工程例>
 また、バインダー層の除去工程の後、発光層の形成工程の前に、ホール輸送層の形成工程を設けてもよい。ホール輸送層の形成工程では、ホール輸送層の材料を含む液体を、陽極および金属ナノ粒子の上に塗布してスピンコーティングを行うことにより、ホール輸送層を形成する。ホール輸送層の厚さは、表面プラズモン増強発光を効率よく行わせるために、金属ナノ粒子と発光層との距離を適度に離すように(例えば約20nmに)設定すればよい。
 また、バインダー層の除去工程の後、発光層の形成工程の前(かつホール輸送層の形成工程の前)に、ホール注入層の形成工程を設けてもよい。ホール注入層の形成工程では、ホール注入層の材料(例えばPEDOT:PSS)を含む液体を、陽極および金属ナノ粒子の上に塗布してスピンコーティングを行うことにより、ホール注入層を形成する。ホール注入層の厚さは、表面プラズモン増強発光を効率よく行わせるために、金属ナノ粒子と発光層との距離を適度に離すように(例えば約20nmに)設定すればよい。
 本実施の形態の高分子系の有機発光素子の製造工程では、実施の形態1の低分子系の有機発光素子の製造工程に比べて真空チャンバーを必要とする真空処理工程が少なく、工程の数も少ない。それゆえ、本実施の形態の高分子系の有機発光素子は、大型の真空処理装置を必要としないため、より低コストで生産することができる。また、発光層を塗布処理によって形成することができるため、容易に大面積化を行うことができる。
 以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。本実施例では、実施の形態1に示すAuナノ粒子を分散させた粒子分散液を用いた、離散的に配置されたAuナノ粒子からなるAuナノ粒子層を有する有機発光素子の製造方法について説明する。
 <Auナノ粒子を含む粒子分散液の製造>
 本実施例ではまず、Auナノ粒子の合成から行う。超純水0.5mlに塩化金酸三水和物(アルドリッチ社製)5.0mgを加えて1質量/体積%の濃度の塩化金酸水溶液を調製したものに、さらに超純水を加えて合計40mlの塩化金酸水溶液を調製した。また、超純水2mlにクエン酸三ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)20.0mgを加えて1質量/体積%の濃度のクエン酸三ナトリウム水溶液を調製したものに、1質量/体積%のタンニン酸水溶液(和光純薬工業株式会社製)25μlを加え、さらに超純水を加えて合計10mlのクエン酸三ナトリウム-タンニン酸混合水溶液を調製した。
 上記で得られた塩化金酸水溶液を石英ガラス製の三つ口フラスコに移し、フラスコに環流冷却器を取り付けた。上記で得られたクエン酸三ナトリウム-タンニン酸混合水溶液を容量30mlのバイアル瓶に入れ、ホルダーによって固定した。上記の塩化金酸水溶液および上記のクエン酸三ナトリウム-タンニン酸混合水溶液のそれぞれを60℃に設定されたオイルバス中に設置し、加熱をしながらそれぞれの溶液の攪拌を行った。この際、ホットマグネットスターラ(IKA社製RCTベーシック&ETS-D6)を用いて加熱攪拌操作を行った。攪拌速度は共に250rpmに設定した。オイルバスの温度が60℃に安定した時点で、上記の塩化金酸水溶液にクエン酸三ナトリウム-タンニン酸混合水溶液を素早く加えた。その後、オイルバスの温度を120℃に設定し、上記の塩化金酸-クエン酸三ナトリウム-タンニン酸混合水溶液を10分間、加熱および攪拌を行った。その後、攪拌を続けながら室温になるまで水冷した。
 水冷後、超純水を用いてAuナノ粒子の洗浄と濃度調整を行った。具体的には、上記の塩化金酸-クエン酸三ナトリウム-タンニン酸混合水溶液に超純水を加えて希釈したものに対して7000rpmで20分間、遠心分離操作を行ってAuナノ粒子を沈殿させた後、その上澄み液をマイクロピペットを用いて除去した。上記の希釈、遠心分離、およびデカンテーションの操作を繰り返し、Auナノ粒子の洗浄を行った。沈殿物からAuナノ粒子を電子天秤を用いて測り取り、Auナノ粒子に超純水を加えて約20質量%のAuナノ粒子混合溶液を調製した。このAuナノ粒子混合溶液を超音波で60分間、分散させることにより、Auナノ粒子分散液を得た。
 得られたAuナノ粒子分散液のAuナノ粒子のゼータ電位を測定した。測定にはELS-8000(大塚電子株式会社製)を用い、セルの周囲に25℃に設定した水を循環させてセルの温度を一定に保った。なお、測定前に超純水をセル内に流し、十分にセルの洗浄を行った。測定には上記Auナノ粒子分散液を0.1質量%程度に薄めて用いた。Auナノ粒子のゼータ電位は-40mVであった。また、得られたAuナノ粒子は球状で、直径は約12nmであった。
 なお、上記のAuナノ粒子の合成において、タンニン酸の濃度を高くすると、得られるAuナノ粒子の粒子径が小さくなり、タンニン酸の濃度を低くすると、得られるAuナノ粒子の粒子径が大きくなる。この方法で、5nm以上30nm以下の粒子径のAuナノ粒子を得ることができる。
 なお、本実施例のように溶液中で金属ナノ粒子を合成する方法を用いると、単結晶の金属ナノ粒子が得られる。
 <ITOガラス基板の準備>
 図9は、本実施例において製作した有機発光素子を示す平面図である。素子基板として用いた石英ガラス基板の大きさは10mm×10mm、厚さは1mmであり、発光面積は2mm×2mmである。
 本実施例では、ガラス基板上にITO膜が形成された市販のITOガラス基板を用いる。素子基板として、研磨を施したガラス上に、陽極として透明電極であるITOを蒸着したITOガラス基板(フルウチ化学株式会社製)を用いた。ITOからなる陽極は、縦2mm、横10mm、厚さ200nmである。
 <バインダー層の形成>
 陽極が形成された素子基板を、アセトンおよびイソプロピルアルコールを用いて各10分間、超音波洗浄を行った。さらに、素子基板を約200℃で60分間加熱し、その後、素子基板をUV-O洗浄装置(株式会社テクノビジョン製)を用いて30分間処理することにより、基板上の有機物を除去した。この素子基板と、AHAPS(N-(6-アミノヘキシル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)分子(Gelest社製)0.1mlおよびトルエン(和光純薬工業株式会社製)0.7mlの混合溶液を、PFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体)製のコンテナ内に封入した。なお、素子基板はコンテナの上面に設置した。このコンテナを卓上電気炉(日陶科学株式会社製)を用いて100℃で60分間、加熱した。
 その後、取り出した素子基板を超音波洗浄することによって、素子酸化膜上にAHAPSの単分子層が形成された素子基板を得た。超音波洗浄の際、トルエン、アセトン、エタノール、超純水をこの順序で用い、それぞれで2分半ずつ超音波洗浄を行った。なお、AHAPS層は、素子基板の陽極側の全面に形成した。
 得られた素子基板上のAHAPS層の表面のゼータ電位を測定した。測定にはELS-8000とモニター粒子(大塚電子株式会社製)を用いて測定した。モニター粒子は0.1質量%程度の濃度に薄めて用いた。セルの周囲に25℃に設定した水を循環させてセルの温度を一定に保った。なお、測定前に超純水をセル内に流し、十分にセルの洗浄を行った。AHAPS層の表面のゼータ電位は+25mVであった。
 <Auナノ粒子層の形成>
 AHAPS層上にAuナノ粒子層を以下の手順で形成した。Auナノ粒子層の形成には、図4および図5に示すものと同様の構成の水平駆動型ナノコーターを用いた。この水平駆動型ナノコーターは、上下に対向させた2枚の基板間に粒子分散液を注入し、ステージ上に固定された下側の基板のみをステッピングモータを用いてステージと共に水平方向に移動させることにより、下側の基板の上面にナノ粒子層を形成することができる。
 下側の基板として素子基板をAHAPS層を上にしてステージ上に配置して下側から吸引チャックで固定し、上側の基板として30mm×100mmの窒化シリコン基板を配置した。なお、下側の基板の移動方向における上側の基板のサイズは、30mmである。下側の素子基板を固定するステージ上面の水平度は、電気マイクロメータと傾斜ステージとを用いて±3μmの精度内に荒く調節した後、静電容量型変位計を用いて下側の基板を60mm水平移動させたときの水平度が600nm以下になるまで調節した。上下の基板間の距離は、Auナノ粒子層形成側(下側の基板の移動方向側)の端部側が30μm、反対側が60μmとなるように、シックネスゲージとZ軸ステージ(シグマ光機株式会社製)とを用いて調節した。上側の基板の傾斜度はマイクロメータヘッド(株式会社ミツトヨ製)を用いて測定した。
 下側の素子基板上に、Auナノ粒子を含む粒子分散液の製造工程で得た20質量%のAuナノ粒子分散液を70μl滴下した。その後、上側の基板を上記所定の位置に固定して、Auナノ粒子分散液を上下の基板間に封入した。下側の基板をステッピングモータにより1.0mm/秒の速度で水平に移動させることにより、離散的に配置したAuナノ粒子層を形成した。
 なお、実施の形態で説明したように、静電容量計のプローブをAuナノ粒子分散液のメニスカス領域の上に重なるように上側の基板の端部の上に配置し、測定した静電容量の値が所定の範囲内に維持されるよう、ステッピングモータによる下側の基板の移動速度を調整した。静電容量の測定は0.005秒毎に行い、その度に測定した静電容量に基づき下側の基板の移動速度を調整した。このように下側の基板の移動速度を調整することで、静電容量が所定の範囲から外れた場合でも、略0.1秒以内に静電容量を所定の範囲に戻すことができた。すなわち、基板移動速度の調整によってメニスカス領域のAuナノ粒子濃度を一定に維持することができる。これにより、離散的に、高密度に、かつ、均一にAuナノ粒子をAHAPS層上に配置することができる。なお、この金属ナノ粒子層の形成工程は室温で行った。
 Auナノ粒子層は、素子基板の全面に渡って形成された。素子基板の複数の領域においてAuナノ粒子の密度を確認したところ、1μmのセルにおいて該密度は略一定であり、Auナノ粒子の密度は約10個/μmであった。
 図10の(a)は、素子基板のITO膜を原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を用いて撮影した画像である。図10の(b)は、素子基板のITO膜上にAHAPS層を形成し、AHAPS層上のAuナノ粒子を原子間力顕微鏡を用いて撮影した画像である。画像において、黒い点は高さが低いことを示し、白い点は高さが高いことを示す。図10の(b)において、白い粒として写っているのが個々のAuナノ粒子である。Auナノ粒子は互いに離間して配置されている。なお、例えば2個のAuナノ粒子が互いに接触した場合、単体のAuナノ粒子よりも表面プラズモンによる発光増強の効果は、むしろ大きくなる。それゆえ、素子基板上で一部のAuナノ粒子同士が接触していても問題にならない。ただし、安定した性能の有機発光素子を製作するためには、Auナノ粒子は均一な密度で分布していることが好ましい。
 図11は、図10の(a)に示すガラス基板にITO膜を形成した素子基板の吸光度と、図10の(b)に示すAHAPS層上にAuナノ粒子を配置した素子基板の吸光度とを示すグラフである。図11に示すグラフの横軸は光の波長を示し、縦軸は吸光度を示す。ITO膜を形成した素子基板では、可視光領域においてその吸光度は略一定であり、吸光度は約0.019、すなわち透光率は約0.96であった。Auナノ粒子を配置した素子基板では、発光層の材料であるAlqの蛍光発光の波長540nmに近い波長520nmの周辺に吸収ピークが存在した。この吸収ピークが存在する波長範囲(約460nm~580nm)においてAuナノ粒子が光を吸収するので、このAuナノ粒子を配置した素子基板は、上記波長範囲の光を発する蛍光物質に対して表面プラズモン増強発光を引き起こしうる。なお、Alqの蛍光発光も、波長540nmを頂点として幅を持って広がっている。また、Auナノ粒子を配置した素子基板の吸収ピークが最も高い波長における吸光度は約0.036、すなわちこの波長における透光率は約0.92であった。それゆえ、Auナノ粒子を配置した素子基板は、発光層からの光をほとんど遮ることなく、透過させる。すなわち、透明電極である陽極上に金属ナノ粒子を配置しても、金属ナノ粒子の分布が単層かつ離散的であり、個々の金属ナノ粒子が小さいため、金属ナノ粒子を配置した素子基板は高い透光性を有することが分かった。それゆえ、陽極上に金属ナノ粒子を配置した有機発光素子は、その表面プラズモン増強発光の効果を十分に発揮できる。
 <ホール輸送層の形成>
 以下、有機膜および陰極の形成は、周知の技術を用いて行うことができるので簡単に説明する。
 金属ナノ粒子を配置した素子基板を真空チャンバー内に設置し、金属ナノ粒子を配置した素子基板に、ホール輸送層として、銅フタロシアニン(CuPc)を熱蒸着させた。銅フタロシアニンの蒸着速度は0.01nm/sで、形成したホール輸送層の厚さは約20nmである。なお、真空チャンバー内は1.0×10-4Paに減圧している。
 <発光層の形成>
 次に、ホール輸送層を形成した素子基板に、発光層として、トリス(8-ヒドロキシキノリノ)アルミニウム錯体(Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III):Alq)を熱蒸着させた。Alqの蒸着速度は0.01nm/sで、形成した発光層の厚さは約100nmである。なお、Alqは、発光層と電子輸送層とを兼ねる。
 <電子注入層の形成>
 次に、発光層を形成した素子基板に、電子注入層として、フッ化リチウム(LiF)を熱蒸着させた。LiFの蒸着速度は0.01nm/sで、形成した電子注入層の厚さは約0.5nmである。
 <陰極の形成>
 次に、電子注入層を形成した素子基板に、陰極として、アルミニウム(Al)を熱蒸着させた。
 以上のようにして、図9に示す発光面積が2mm×2mmのAuナノ粒子層を含む有機発光素子を得た。
 <特性測定結果>
 Auナノ粒子層を含む有機発光素子の、電圧-電流密度(V-I)特性、および電流密度-発光強度(I-L)特性を測定した。図12の(a)は、Auナノ粒子層を含む有機発光素子(SPCE-EL)の電圧-電流密度(V-I)特性を示すグラフである。横軸は有機発光素子の陽極と陰極との間に印加した電圧(V)を示し、縦軸は有機発光素子を流れる電流密度(mA/cm)を示す。印加した電圧は0Vから15Vまで変化させた。なお、図12の(a)には、比較として、Auナノ粒子層(およびバインダー層)を含まないこと以外は全く同じ条件で製作した従来の有機発光素子(N-EL)について測定した電圧-電流密度(V-I)特性をプロットしてある。図12の(a)に示すように、Auナノ粒子層を含む本実施例の有機発光素子は、Auナノ粒子層を含まない従来の有機発光素子と比べて、ほぼ同じ電圧-電流密度(V-I)特性を示した。
 図12の(b)は、Auナノ粒子層を含む有機発光素子(SPCE-EL)の電流密度-発光強度(I-L)特性を示すグラフである。横軸は有機発光素子を流れる電流密度(mA/cm)を示し、縦軸は有機発光素子の発光強度(cd/m)を示す。なお、有機発光素子の発光強度は、有機発光素子の発光面から一定の距離の位置での輝度を測定したものであり、比較を行うための相対的な値である。なお、図12の(b)には、比較として、Auナノ粒子層(およびバインダー層)を含まないこと以外は全く同じ条件で製作した従来の有機発光素子(N-EL)について測定した電流密度-発光強度(I-L)特性をプロットしてある。図12の(b)には、本実施例の有機発光素子および従来の有機発光素子の両方について、印加電圧を0Vから15Vまで変化させたときの電流密度および発光強度の関係をプロットしてある。例えば、印加電圧が15Vのときに、本実施例の有機発光素子は電流密度が5.7mA/cm、発光強度が約0.69cd/mであり、従来の有機発光素子は電流密度が7.6mA/cm、発光強度が約0.045cd/mであった。すなわち、印加電圧が15Vのときに、Auナノ粒子層を含む有機発光素子の発光強度は約15倍になった。また、同じ印加電圧(15V)のときの発光効率(電流密度当たりの発光強度)を比較すると、本実施例の有機発光素子は従来の有機発光素子に対して発光効率が約20倍高かった。すなわち、Auナノ粒子層の導入によって同じ電圧における発光効率が約20倍になった。このように、陽極上に形成されたAuナノ粒子層は、有機発光素子の発光強度および発光効率を大いに増強することができる。また、同程度の輝度を得るために必要な電流の値が、Auナノ粒子層を含む本実施例の有機発光素子の場合は小さくて済むことになるので、有機発光素子の寿命を延ばすことに繋がる。
 本実施例では、バインダー層を除去したAuナノ粒子層を有する有機発光素子の製造方法について説明する。バインダー層の上にAuナノ粒子層を形成するところまでは、実施例1と同じ工程である。本実施例では、Auナノ粒子層の形成の後に、バインダー層(AHAPS層)の除去を行う。
 <バインダー層の除去>
 AHAPS層上にAuナノ粒子層を形成した素子基板のAHAPS層を、大気圧プラズマ処理装置を用いてHeプラズマにより除去した。上記大気圧プラズマ処理装置は、13.56MHzの高周波電力を供給し、大気圧雰囲気中に空間に局在する高周波プラズマを発生させるものである。電極として外径3mmの銅製パイプを内径5mmのアルミナ管で覆ったものを用いた。
 素子基板の表面のプラズマ処理は、以下の手順により行った。素子基板を試料台に設置し、真空チャンバーを密閉した。真空チャンバー内をロータリーポンプにより2.0×10-1torrまで減圧した後、760torrになるまでヘリウムガスを導入した。高周波電力の供給開始と同時に素子基板を設置した走査ステージを稼働させ、素子基板の上面の全面にプラズマ処理を行った。処理が完了した後、すぐに高周波電力の供給を停止し、真空チャンバーを開放して素子基板を取り出した。投入する電力は15Wに設定し、電極と素子基板との間の距離は2.5mmに調整した。素子基板上の各点におけるプラズマの滞在時間は15秒とした。
 以上のように、バインダー層であるAHAPS層を除去した後、実施例1と同様の手順でAuナノ粒子層の上に、ホール輸送層、発光層、電子注入層、および陰極を形成した。得られたAuナノ粒子層を含む有機発光素子の電圧-電流密度(V-I)特性および電流密度-発光強度(I-L)特性は、実施例1のAuナノ粒子層およびバインダー層を含む有機発光素子のそれとほぼ同じであった。
 本実施例では、実施の形態2に示すAuナノクラスター層を有する有機発光素子の製造方法について説明する。ITOガラス基板の準備するところまでは、実施例1と同じ工程である。本実施例では、ナノスフィアを用いた、Auナノクラスター構造を有する有機発光素子の製造方法について説明する。
 <ナノスフィアの形成>
 用いるITOガラス基板は、実施例1のものと同じである。ITOからなる陽極を備えた素子基板を、アセトン・イソプロピルアルコール(IPA)を用いて洗浄した。
 直径約200nmのポリスチレンからなるナノスフィアを、エタノールの溶媒300μlに混合し、ナノスフィア混合液を生成した。混合したナノスフィアの濃度は、溶媒に対して0.3質量%であった。なおナノスフィアの合成は、周知の技術を用いて行うことができる(非特許文献4参照)。
 洗浄した素子基板の陽極上に、ナノスフィア混合液10μlを滴下した。次に、素子基板を自然乾燥させて、溶媒を蒸発させた。この結果、ナノスフィアが基板の陽極上に密に整列した素子基板が得られた。
 <Auの蒸着>
 次に、素子基板を真空チャンバー内に設置し、ナノスフィアが整列した陽極上に、Auを熱蒸着させた。Auの蒸着は30秒間行い、厚さ約20~25nmのAu膜を形成した。
 <ナノスフィアの除去>
 次に、ナノスフィア上にAu膜が形成された基板をアセトン・イソプロピルアルコールを用いて洗浄し、ナノスフィアを除去した。これにより、ナノスフィア上に形成されたAu膜を同時に除去することができる。この結果、ナノスフィアの隙間から陽極上に蒸着したAuが陽極上に残り、陽極上に離散的に形成されたAuナノクラスターを有する基板が得られた。
 図13の(a)は、ナノスフィアを除去した後の基板の表面を原子間力顕微鏡を用いて撮影した画像である。また、図13の(b)は、図13の(a)に示す領域Aの拡大画像である。画像において暗い点は高さが低く、明るい点は高さが高いことを示す。画像中の白く示される位置にAuナノクラスターが形成されている。黒い円が配列しているように見えるのは、ナノスフィアが配列していた箇所であり、そこにはAuは蒸着していないことが分かる。Auナノクラスターは黒い円の周りに離散的に形成されているが、製造上ナノスフィアの配列には隙間が生じるので、一部にAuが線状に長く繋がった領域がある。
 図14は、図13の(b)のある断面(例えば線B)における素子表面の高さを示すグラフである。一つのAuナノクラスターの高さは約20nm~25nm、底面の幅は、約100nm~200nmであった。
 この後、実施例1と同様の手順でAuナノクラスター層の上に、ホール輸送層、発光層、電子注入層、および陰極を形成した。得られたAuナノクラスター層を含む有機発光素子の電圧-電流密度(V-I)特性および電流密度-発光強度(I-L)特性は、実施例1のAuナノ粒子層およびバインダー層を含む有機発光素子のそれと略同等の特性を示した。
 ただし製法上、Auナノクラスターを均一の密度に分布させることが難しく、製作した有機発光素子毎にAuが線状に繋がった領域の多さが異なるので、実施例1または2のAuナノ粒子層を含む有機発光素子の方が、安定した性能が得られる。
 本実施例では、球状のAuナノ粒子に代えて、棒状のAuナノロッドを用いたAuナノロッド層を有する有機発光素子の製造方法について説明する。本実施例では、電子輸送層としてAlqの層を設け、発光層としてAlqにDCMをドーピングした層を設けた。本実施例では、Auナノロッド層によって、赤色光の表面プラズモン増強発光が引き起こされる。
 <Auナノロッドを含む粒子分散液の製造>
 本実施例ではまず、Auナノロッドの合成から行う。ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)水溶液(濃度0.2mol/l)を5ml用意し、これに塩化金(III)酸(HAuCl)水溶液(濃度5.0×10-4mol/l)を5ml加えて攪拌する。この溶液に、約4℃程度に冷却した水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)水溶液(濃度1.0×10-2mol/l)を0.6ml加えて2分間攪拌する。この溶液をシード溶液とし、約30℃で保温する。
 硝酸銀(AgNO)水溶液(濃度4.0×10-3mol/l)を0.25ml用意し、これにCTAB水溶液(濃度0.2mol/l)を5ml加えて攪拌する。この溶液に、さらに、塩化金(III)酸水溶液(濃度1.0×10-3mol/l)を5ml加えて攪拌した後、アスコルビン酸(AA)水溶液(濃度7.8810-2mol/l)を70ml加え、ストック溶液とする。
 ストック溶液にシード溶液を12ml加えて攪拌した後、約30℃で保温する。20分程で反応が終了し、Auナノロッドを含む溶液が得られる。なお、Auナノロッドの合成は、周知の技術を用いて行うことができる(非特許文献5参照)。
 得られたAuナノロッドを用いて、実施例1と同様の処理を行い、Auナノロッドが分散されたAuナノロッド分散液を得た。
 図15は、合成したAuナノロッドを走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて撮影した画像である。得られたAuナノロッドは、約20nm×60nm×20nmの大きさをした棒(桿体)状(アスペクト比3)のAuナノ粒子(金属クラスター)であった。なお、合成の際にストック溶液に用いる、結晶成長を制御する硝酸銀水溶液の濃度、または、還元剤であるアスコルビン酸水溶液の濃度を調整することにより、得られるAuナノロッドの長軸方向の長さを調整することができる。
 <Auナノロッド層の形成>
 ITOガラス基板の準備、およびバインダー層の形成は、実施例1と同じ工程である。その後、Auナノ粒子分散液に代えてAuナノロッド分散液を用い、実施例1と同様の手順の移流集積法を用いて、バインダー層の上にAuナノロッドが離散的に配置されたAuナノロッド層を形成した。
 Auナノロッド層を形成した後、実施例2と同じ工程により、バインダー層を除去した。
 <ホール輸送層の形成>
 Auナノロッドを配置した素子基板を真空チャンバー内に設置し、Auナノロッドを配置した素子基板に、ホール輸送層として、銅フタロシアニン(CuPc)を熱蒸着させた。銅フタロシアニンの蒸着速度は0.02nm/sで、形成したホール輸送層の厚さは約20nmである。なお、真空チャンバー内は1.0×10-4Paに減圧している。
 <発光層の形成>
 次に、ホール輸送層を形成した素子基板に、発光層として、トリス(8-ヒドロキシキノリノ)アルミニウム錯体(Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III):Alq)と、4-(ジシアノメチレン)-2-メチル-6-(4-ジメチルアミノスチリル)-4H-ピラン(4-(Dicyanomethylene)-2-methyl-6-(4-dimethylaminostyryl)-4H-pyran:DCM)とを同時に蒸着させた。成膜速度は、Alqが0.08nm/s、DCMが0.01nm/s、合計で0.09nm/sとなるように成膜した。形成した発光層は、DCMのドーパントを含むAlqの有機膜であり、その厚さは約60nmである。
 <電子輸送層の形成>
 次に、発光層を形成した素子基板に、電子輸送層としてAlqを熱蒸着させた。Alqの蒸着速度は0.04nm/sで、形成した電子輸送層の厚さは約40nmである。本実施例の有機発光素子では、Alqの層は電子輸送層として機能する。
 <電子注入層の形成>
 次に、電子輸送層を形成した素子基板に、電子注入層として、フッ化リチウム(LiF)を熱蒸着させた。LiFの蒸着速度は0.01nm/sで、形成した電子注入層の厚さは約0.5nmである。
 <陰極の形成>
 次に、電子注入層を形成した素子基板に、陰極として、アルミニウム(Al)を熱蒸着させた。
 以上のようにして、Auナノロッド層を含む有機発光素子を得た。
 <有機発光素子の構造と特性測定結果>
 図16は、上記の工程で得られたAuナノロッド層を含む有機発光素子の概略構成を示す断面図である。有機発光素子15は、ガラス基板2と、ガラス基板2の上に形成されたITOからなる陽極3と、陽極3の上に離散的に配置されたAuナノロッド16と、陽極3およびAuナノロッド16の上に形成された銅フタロシアニンからなるホール輸送層6と、ホール輸送層6の上に形成されたDCMのドーパントを含むAlqからなる発光層7と、発光層7の上に形成されたAlqからなる電子輸送層17と、電子輸送層17の上に形成されたフッ化リチウムからなる電子注入層8と、電子注入層8の上に形成されたアルミニウムからなる陰極9とを備える。
 実施例1の有機発光素子では、発光層(Alq)は、波長約540nmに発光スペクトルのピークを有し、Auナノ粒子層は、540nmに近い波長520nmの周辺に吸収スペクトルのピークを有する。そのため、実施例1では、発光層は緑色の発光をし、Auナノ粒子層は、主に緑色の発光に対して、表面プラズモン増強発光を引き起こす。
 これに対して、本実施例の有機発光素子15では、発光層(Alq+DCM)7は、ドーパント(DCM)のために波長約650nmに発光スペクトルのピークを有し、Auナノロッドは、同じく波長約650nmに吸収スペクトルのピークを有する。図17は、本実施例のAuナノロッド分散液の吸収スペクトルと発光層の発光分子(DCM)の発光スペクトルとを示すグラフである。なお、図17に示すグラフの横軸は光の波長を示し、縦軸は吸光度(任意単位a.u.)および発光強度(任意単位a.u.)を示す。これより、発光層7に含まれる発光分子(DCM)の発光波長と、Auナノロッドの吸光波長、すなわち表面プラズモン増強発光が起こる波長とがよく一致していることが分かる。そのため、本実施例の有機発光素子では、発光層7は赤色の発光をし、Auナノロッド層は、主に赤色の発光に対して表面プラズモン増強発光を引き起こし、赤色の発光を増強する。このように、金属ナノ粒子は、その形状(球、棒、または多面体等)によって、吸収スペクトルが大きく変化する、すなわち表面プラズモンの共鳴波長が大きく変化する。また、金属ナノロッドは、その長軸方向の長さによっても表面プラズモンの共鳴波長が変化する。
 Auナノロッド層を含む有機発光素子15の、電流密度-発光強度(I-L)特性を測定した。図18は、本実施例のAuナノロッド層を含む有機発光素子(Au-EL)の電流密度-発光強度(I-L)特性を示すグラフである。横軸は有機発光素子15を流れる電流密度(mA/cm)を示し、縦軸は有機発光素子15の発光強度(cd/m)を示す。なお、有機発光素子の発光強度は、有機発光素子の発光面から一定の距離の位置での輝度を測定したものであり、比較を行うための相対的な値である。なお、図18には、比較として、Auナノロッド層を含まないこと以外は本実施例の有機発光素子15と全く同じ条件で製作した従来の有機発光素子(N-EL)について測定した電流密度-発光強度(I-L)特性をプロットしてある。印加電圧が12Vのときの、本実施例の有機発光素子(Au-EL)15の発光効率(電流密度当たりの発光強度)と、従来の有機発光素子(N-EL)の発光効率とを比較すると、本実施例の有機発光素子15は従来の有機発光素子に対して発光効率が約2.5倍高かった。すなわち、Auナノロッド層の導入によって、同じ電圧における発光効率が約2.5倍になった。このように、陽極上に形成されたAuナノロッド層は、有機発光素子の発光強度および発光効率を大いに増強することができる。また、同程度の輝度を得るために必要な電流の値が、Auナノロッド層を含む本実施例の有機発光素子の場合は小さくて済むことになるので、有機発光素子の寿命を延ばすことに繋がる。
 図19は、本実施例のAuナノロッド層を含む有機発光素子(Au-EL)およびAuナノロッド層を含まない従来の有機発光素子(N-EL)の発光スペクトルを示すグラフである。図11に示すグラフの横軸は光の波長を示し、縦軸は発光強度(任意単位a.u.)を示す。なお、従来の有機発光素子(N-EL)は、Auナノロッド層を含まないこと以外は本実施例の有機発光素子15と全く同じ条件で製作した。Auナノロッド層を含む有機発光素子(Au-EL)と、Auナノロッド層を含まない有機発光素子(N-EL)とは、ほぼ同じ発光スペクトルを有している。すなわち、図18に示す結果と合わせて考えると、Auナノロッドが、波長650nmの周辺の赤色光を増強していることが分かる。
 本実施例のように、Auナノロッドの大きさ(長軸方向の長さ)を調整した金属ナノ粒子を用いることにより、様々な波長の表面プラズモン増強発光を効率的に引き起こす有機発光素子を得ることができる。
 [他の変形例]
 本発明に係る有機電界発光素子は、有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子であって、上記の課題を解決するために、上記陽極と上記発光層との間に形成されたホール輸送層と、上記陽極と上記ホール輸送層との間に、複数の金属クラスターが離散的に分布した金属クラスター層とを備え、上記金属クラスター層の、離散的に分布した上記複数の金属クラスターの隙間は、ホール輸送物質によって満たされていることを特徴としている。
 金属クラスターは表面プラズモンによる励起モードを有し、金属クラスターの表面プラズモンは、発光層の有機発光材料の励起状態の電子と相互作用し、発光を増強させる表面プラズモン増強発光を引き起こす。
 上記の構成によれば、金属クラスター層に離散的に分布した金属クラスターが、発光層の有機発光材料の励起状態の電子と表面プラズモン共鳴をし、発光を増強する。よって、有機電界発光素子の発光強度を大きくすることができる。
 また、電子とホールの結合による発光は、主に発光層のホール輸送層に近い境界において起こる。また、金属クラスターによる表面プラズモン増強発光は、金属クラスターの表面からある距離だけ離れた位置において最も効果が高くなる。
 上記の構成によれば、金属クラスターの表面から発光層までの距離が表面プラズモン増強発光に適した距離になるように、ホール輸送層を形成することにより、有機電界発光素子は、表面プラズモン増強発光をより効率的に引き起こすことができる。また、金属クラスター層の離散的に分布した複数の金属クラスターの隙間は、ホール輸送物質によって満たされているため、ホール輸送性が低下することがなく、有機電界発光素子の電気抵抗を増大させることもない。
 また、りん光を利用して発光強度を大きくする従来の有機電界発光素子は、りん光の緩和時間が長い、すなわち励起状態が長く続くため、反応性が高く、発光層を構成する分子が壊れやすかった。また、りん光を利用して発光強度を大きくする従来の有機電界発光素子は、りん光材料のドーピングのために、複雑な工程が必要となり、高コストであった。
 上記の構成は、りん光を利用せずに有機電界発光素子の発光強度を大きくすることができる構成であるため、有機電界発光素子の発光強度を大きくすること、有機電界発光素子の寿命を長くすること、および製造コストを低減することを同時に可能にする。
 また、上記金属クラスターは、上記陽極上に分布している構成であってもよい。
 また、上記ホール輸送層は、上記複数の金属クラスターの隙間を埋める上記ホール輸送物質からなっていてもよい。
 また、上記金属クラスターのプラズモン共鳴波長の範囲は、上記発光層の発光の波長の範囲と重なっていることが好ましい。上記金属クラスターのプラズモン共鳴のピークの波長が、上記発光層の発光のピークの波長と略一致していればさらに好ましい。
 また、上記陽極は、上記発光層から発光される光に対する透光性を有するものであってもよい。
 透光性を有する陽極側から発光層で発光した光を取り出すボトムエミッション型の有機電界発光素子では、陽極側に光の遮蔽物を設けることはできない。しかしながら、上記の構成の金属クラスターは、離散的に分布しているので、発光層からの光を透過させることができる。そのため、金属クラスターによってボトムエミッション型の有機電界発光素子の発光強度を大きくすることができる。
 また、上記金属クラスターは、金属粒子であってもよい。
 移流集積法を用いることで、金属粒子を離散的に配置して金属クラスター層を形成することができる。そのため、上記の構成は、塗布処理工程を用いて製造される高分子系の有機電界発光素子にも、好適に適用することができる。
 また、上記金属クラスターは、棒状の金属粒子であってもよい。
 棒状の金属粒子の長さを調節することで、表面プラズモン共鳴を起こす光の波長を調節し、所望の波長の光を表面プラズモン増強発光により増強することができる。
 また、上記金属クラスターは、上記発光層から発光される波長の光を吸収する特性を有する構成であってもよい。
 また、上記金属クラスター層は、上記金属クラスターとして、複数種類の形状の金属クラスターを含んでもよい。
 金属クラスターは形状が異なると、吸収する光の波長、すなわち表面プラズモン共鳴を起こす光の波長が異なる。それゆえ、上記の構成によれば、複数の波長の光と表面プラズモン共鳴を起こし、発光を増強することができる。そのため、発光層が発光する光の波長が異なる複数の有機発光材料(または、複数の波長を発光する有機発光材料)を含む場合、複数の波長に対してそれぞれ表面プラズモン増強発光によって発光を増強することができる。
 また、上記金属クラスター層は、上記金属クラスターとして、互いに異なる金属からなる複数種類の金属クラスターを含んでもよい。
 金属クラスターは、金属の種類によって吸収する光の波長、すなわち表面プラズモン共鳴を起こす光の波長が異なる。それゆえ、上記の構成によれば、複数の波長の光と表面プラズモン共鳴を起こし、発光を増強することができる。
 上記金属クラスターは、Auを主成分として含んでもよい。
 Auは反応性が低く安定しているので、有機電界発光素子の中で安定的に存在し、金属クラスターを含む有機電界発光素子は長期間の使用に耐えることができる。
 本発明に係る有機電界発光素子の製造方法は、有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子の製造方法であって、上記の課題を解決するために、上記陽極と、上記陽極に対向するように配置された対向部材との間に、金属粒子が分散された粒子分散液を充填する充填工程と、上記陽極の表面に沿った方向に、上記対向部材を上記陽極に対して相対的に移動させることにより、上記陽極の表面における上記対向部材から露出した領域に形成される上記粒子分散液のメニスカス領域において、上記粒子分散液の溶媒を蒸発させることにより、上記陽極上に上記金属粒子を離散的に配置する金属粒子配置工程と、ホール輸送物質によって、離散的に配置された上記金属粒子の隙間を満たし、かつ、上記金属粒子を覆うようにホール輸送層を形成するホール輸送層形成工程とを含むことを特徴としている。
 上記の構成によれば、粒子分散液は陽極と対向部材との間に充填されており、陽極と対向部材との位置を相対的に変化させることにより、陽極の表面において対向部材から露出した領域に粒子分散液のメニスカス領域が形成される。ここで、粒子分散液のメニスカス領域とは、陽極の表面において対向部材から露出した領域に、粒子分散液の界面張力により形成される粒子分散液の液膜を意味する。粒子分散液の溶媒は主に対向部材から露出するメニスカス領域において蒸発するため、粒子分散液が作業環境の温度および湿度の変化の影響を受けにくく、メニスカス領域の粒子濃度を一定に保ちやすい。また、メニスカス領域が形成される陽極上の領域は対向部材によって規定されるため、メニスカス領域が形成される陽極上の領域を安定させることができる。よって、粒子分散液中の金属粒子を陽極の広い範囲(すなわち実用的な基板サイズ)において均一に、かつ、離散的に配置することができる。
 また、本方法では、金属粒子配置工程において、リソグラフィ法のように金属を気相成長させるのではなく、金属粒子を分散させた液体のメニスカス領域において溶媒を蒸発させて金属粒子を配置する。そのため、金属材料の利用効率が極めて高い。また、工程が少なく真空処理を必要としないことから、装置および施設が小型である。そのため、有機電界発光素子の製造コストを低減することができる。また、塗布処理によって製造される高分子系の有機電界発光素子に、好適に適用することができる。
 また、上記の構成によれば、金属粒子の表面から発光層までの距離が表面プラズモン増強発光に適した距離になるように、ホール輸送層を形成することにより、有機電界発光素子は、表面プラズモン増強発光をより効率的に引き起こすことができる。
 上記充填工程の前に、上記陽極上に、上記陽極よりも上記金属粒子が付着しやすいバインダー層を形成するバインダー層形成工程をさらに含んでもよい。
 上記の構成によれば、バインダー層に効率よく金属粒子を配置することができ、金属粒子の分布を均一にすることができる。
 上記金属粒子配置工程の後、かつ、上記ホール輸送層形成工程の前に、上記バインダー層を除去するバインダー層除去工程をさらに含んでもよい。
 金属粒子を配置した後はバインダー層は不要であり、有機電界発光素子の品質を低下させうる。上記の構成によれば、陽極上に金属粒子を配置した後に、例えばプラズマ処理等により、金属粒子の分布を乱すことなくバインダー層を除去することができる。よって、有機電界発光素子にとって不要な、または、ない方がよいバインダー層を除去することができる。そのため、有機電界発光素子の寿命を向上することができる。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明は、有機発光材料を含む有機発光素子に利用することができる。
 1、11、13、15  有機発光素子(有機電界発光素子)
 2  ガラス基板(基板)
 3  陽極
 4  バインダー層
 5  金属ナノ粒子(金属クラスター、金属粒子)
 6  ホール輸送層
 7、14  発光層
 8  電子注入層
 9  陰極
12  金属ナノクラスター(金属クラスター)
16  Auナノロッド(金属クラスター、金属粒子)
17  電子輸送層
20  粒子層形成装置
21  第1の基板
22  第2の基板(対向部材)
23  粒子分散液
24  メニスカス領域
25  基板移動装置
26  粒子濃度測定装置(物理量測定装置)
27  粒子濃度調整装置
29  基板配置部材
30  ナノスフィア混合液
31  溶媒
32  ナノスフィア
33  金属膜

Claims (14)

  1.  有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子において、
     上記陽極と上記発光層との間に形成されたホール輸送層と、
     上記陽極と上記ホール輸送層との間に、複数の金属クラスターが離散的に分布した金属クラスター層とを備え、
     上記金属クラスター層の、離散的に分布した上記複数の金属クラスターの隙間は、ホール輸送物質によって満たされていることを特徴とする有機電界発光素子。
  2.  上記金属クラスターは、上記陽極上に分布していることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3.  上記ホール輸送層は、上記ホール輸送物質からなることを特徴とする請求項1または2に記載の有機電界発光素子。
  4.  上記金属クラスターのプラズモン共鳴波長の範囲は、上記発光層の発光の波長の範囲と重なっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  5.  上記陽極は、上記発光層から発光される光に対する透光性を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  6.  上記金属クラスターは、金属粒子であること特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  7.  上記金属クラスターは、棒状の金属粒子であることを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8.  上記金属クラスターは、上記発光層から発光される波長の光を吸収する特性を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  9.  上記金属クラスター層は、上記金属クラスターとして、複数種類の形状の金属クラスターを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  10.  上記金属クラスター層は、上記金属クラスターとして、互いに異なる金属からなる複数種類の金属クラスターを含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  11.  上記金属クラスターは、Auを主成分として含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  12.  有機発光材料を含む発光層が陽極および陰極に狭持された有機電界発光素子の製造方法であって、
     上記陽極と、上記陽極に対向するように配置された対向部材との間に、金属粒子が分散された粒子分散液を充填する充填工程と、
     上記陽極の表面に沿った方向に、上記対向部材を上記陽極に対して相対的に移動させることにより、上記陽極の表面における上記対向部材から露出した領域に形成される上記粒子分散液のメニスカス領域において、上記粒子分散液の溶媒を蒸発させることにより、上記陽極上に上記金属粒子を離散的に配置する金属粒子配置工程と、
     ホール輸送物質によって、離散的に配置された上記金属粒子の隙間を満たし、かつ、上記金属粒子を覆うようにホール輸送層を形成するホール輸送層形成工程とを含むことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  13.  上記充填工程の前に、
     上記陽極上に、上記陽極よりも上記金属粒子が付着しやすいバインダー層を形成するバインダー層形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  14.  上記金属粒子配置工程の後、かつ、上記ホール輸送層形成工程の前に、
     上記バインダー層を除去するバインダー層除去工程をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
PCT/JP2010/070882 2009-11-27 2010-11-24 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 WO2011065358A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/511,302 US20120313129A1 (en) 2009-11-27 2010-11-24 Organic electroluminescent element, and method for manufacturing organic electroluminescent element
JP2011543258A JP5679460B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-270714 2009-11-27
JP2009270714 2009-11-27
JP2010119300 2010-05-25
JP2010-119300 2010-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011065358A1 true WO2011065358A1 (ja) 2011-06-03

Family

ID=44066463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070882 WO2011065358A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120313129A1 (ja)
JP (1) JP5679460B2 (ja)
WO (1) WO2011065358A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175948A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161154A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2013108618A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 有機el素子及びその製造方法
WO2014087586A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 パナソニック株式会社 光電変換素子
KR101410716B1 (ko) 2012-05-10 2014-06-24 경북대학교 산학협력단 금 나노입자를 포함하는 유기발광소자 및 그 제조방법
WO2015021714A1 (zh) * 2013-08-13 2015-02-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
JP2016507893A (ja) * 2012-12-21 2016-03-10 ベネルギー エルエルシー 太陽エネルギーを収集して変換するための、装置、システム及び方法
JP2017181308A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キッコーマン株式会社 金属ナノ構造体アレイ及び電場増強デバイス
KR101922630B1 (ko) * 2011-12-20 2018-11-28 울산과학기술원 유기 광전자 소자 및 이의 제조방법
KR20220107581A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 홍익대학교 산학협력단 금속 합금 나노 입자의 제조 방법 및 이것을 포함하는 양자점 발광 소자
JP7434518B2 (ja) 2014-07-24 2024-02-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション エンハンスメント層を有するoledデバイス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI472059B (zh) * 2013-10-09 2015-02-01 Cheng Sheng Tsung A method of forming a surface plasma using a microstructure
CN103698839A (zh) * 2013-12-27 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 一种导光结构、oled显示器件及显示装置
KR102287435B1 (ko) 2014-04-09 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
FR3019941A1 (fr) * 2014-04-09 2015-10-16 Saint Gobain Support extracteur de lumiere et dispositif oled l'incorporant
CN104103766A (zh) 2014-06-27 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件、阵列基板及其制备方法、显示装置
EP3034548A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Barrier film laminate comprising submicron getter particles and electronic device comprising such a laminate
CN105093568B (zh) * 2015-08-10 2018-07-03 京东方科技集团股份有限公司 显示器件及装置、液态金属材料及制备模具、方法和装置
CN105047827A (zh) * 2015-09-02 2015-11-11 上海和辉光电有限公司 一种顶发射型有机电致发光器件
US10066126B2 (en) * 2016-01-06 2018-09-04 Cabot Microelectronics Corporation Tungsten processing slurry with catalyst
US20180175319A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Universal Display Corporation Spectral emission modification using localized surface plasmon of metallic nanoparticles
TWI678825B (zh) * 2016-12-15 2019-12-01 財團法人工業技術研究院 發光元件
CN106848091A (zh) * 2017-01-11 2017-06-13 瑞声科技(南京)有限公司 白光oled器件
CN107230747A (zh) * 2017-05-27 2017-10-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示面板的制作方法及oled显示面板
US10505154B2 (en) 2017-05-27 2019-12-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Manufacturing method of organic light emitting diode display panel and organic light emitting diode display panel
CN108507678A (zh) * 2018-03-01 2018-09-07 东南大学 一种等离激元多谐振机制增强的可调超光谱探测芯片
CN109346603A (zh) * 2018-09-18 2019-02-15 张军 一种有机太阳能电池及其制备方法
CN109801951B (zh) * 2019-02-13 2022-07-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、电致发光显示面板及显示装置
EP4030496A4 (en) * 2019-09-10 2023-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba METHOD FOR PRODUCING ELECTRODE AND METHOD FOR PRODUCING PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
KR102248800B1 (ko) * 2019-12-17 2021-05-06 주식회사 젠라이프 나노갭이 형성된 플라즈몬 계층 구조체 및 이의 제조방법
CN110993822B (zh) * 2019-12-18 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
CN115191012B (zh) * 2020-02-28 2023-09-01 夏普株式会社 显示装置及显示装置的制造方法
CN111816792A (zh) * 2020-08-18 2020-10-23 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及显示装置
CN113410410B (zh) * 2021-06-15 2022-11-25 安徽熙泰智能科技有限公司 一种提高硅基oled发光效率的器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290648A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Ricoh Co Ltd 微粒子構造体の作成方法
JP2006291303A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kyoto Univ 微粒子アセンブル構造体とそのアセンブル方法
JP2007165284A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Seiko Instruments Inc エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置
WO2009141903A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パイオニア株式会社 有機発光素子
JP2010258197A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW595259B (en) * 2003-01-28 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Organic electroluminescent device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290648A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Ricoh Co Ltd 微粒子構造体の作成方法
JP2006291303A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kyoto Univ 微粒子アセンブル構造体とそのアセンブル方法
JP2007165284A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Seiko Instruments Inc エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置
WO2009141903A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パイオニア株式会社 有機発光素子
JP2010258197A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175948A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Fujifilm Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016174010A (ja) * 2010-01-29 2016-09-29 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161154A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
KR101922630B1 (ko) * 2011-12-20 2018-11-28 울산과학기술원 유기 광전자 소자 및 이의 제조방법
WO2013108618A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 有機el素子及びその製造方法
JPWO2013108618A1 (ja) * 2012-01-19 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el素子及びその製造方法
US9461276B2 (en) 2012-01-19 2016-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescence device and method of fabricating the same
KR101410716B1 (ko) 2012-05-10 2014-06-24 경북대학교 산학협력단 금 나노입자를 포함하는 유기발광소자 및 그 제조방법
US9853174B2 (en) 2012-12-07 2017-12-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion element
WO2014087586A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 パナソニック株式会社 光電変換素子
CN104854721A (zh) * 2012-12-07 2015-08-19 松下知识产权经营株式会社 光电转换元件
JPWO2014087586A1 (ja) * 2012-12-07 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子
JP2016507893A (ja) * 2012-12-21 2016-03-10 ベネルギー エルエルシー 太陽エネルギーを収集して変換するための、装置、システム及び方法
US9847382B2 (en) 2013-08-13 2017-12-19 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, and display device
WO2015021714A1 (zh) * 2013-08-13 2015-02-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
JP7434518B2 (ja) 2014-07-24 2024-02-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション エンハンスメント層を有するoledデバイス
JP2017181308A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キッコーマン株式会社 金属ナノ構造体アレイ及び電場増強デバイス
KR20220107581A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 홍익대학교 산학협력단 금속 합금 나노 입자의 제조 방법 및 이것을 포함하는 양자점 발광 소자
KR102475882B1 (ko) * 2021-01-25 2022-12-07 홍익대학교 산학협력단 금속 합금 나노 입자의 제조 방법 및 이것을 포함하는 양자점 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011065358A1 (ja) 2013-04-11
JP5679460B2 (ja) 2015-03-04
US20120313129A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679460B2 (ja) 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
Meng et al. Ultrahigh-resolution quantum-dot light-emitting diodes
Chen et al. Nearly 100% efficiency enhancement of CH3NH3PbBr3 perovskite light-emitting diodes by utilizing plasmonic Au nanoparticles
US9496516B2 (en) Organic light-emitting element, light source device and method of manufacturing organic light-emitting element
US10379267B2 (en) Metal-based particle assembly
TWI618924B (zh) Metal-based particle assembly, metal-based particle assembly film-layered substrate, and optical element including metal-based particle assembly
US9693424B2 (en) Metal-based particle assembly
Liu et al. Ultrasonic spray coating polymer and small molecular organic film for organic light-emitting devices
US20140008636A1 (en) Organic electroluminescence device
CN108611591A (zh) 用于在表面上沉积导电覆层的方法
KR20150056584A (ko) 금속계 입자 집합체
Sung et al. Controlled positioning of metal nanoparticles in an organic light-emitting device for enhanced quantum efficiency
Rhee et al. Polarized Electroluminescence Emission in High‐Performance Quantum Rod Light‐Emitting Diodes via the Langmuir‐Blodgett Technique
Miah et al. Structural and photoelectrical characterization of thin films of a novel amphiphilic oxa [9] helicene derivative
González-Carrero et al. Highly photoluminescent, dense solid films from organic-capped CH 3 NH 3 PbBr 3 perovskite colloids
JP2004103547A (ja) 有機発光素子、有機トランジスタおよびそれらの製造方法
Tang et al. Improved ink-jet-printed CdSe quantum dot light-emitting diodes with minimized hole transport layer erosion
JP5789439B2 (ja) 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法
Park et al. Uniform and bright light emission from a 3D organic light-emitting device fabricated on a bi-convex lens by a vortex-flow-assisted solution-coating method
Dong et al. Solvent effects on the interface and film integrity of solution-processed ZnO electron transfer layers for quantum dot light-emitting diodes
WO2013042449A1 (ja) 金属系粒子集合体の製造方法
Zhu et al. Micro organic light-emitting diodes fabricated through area-selective growth
Umbach et al. Low‐Refractive Index Layers in Organic Light‐Emitting Diodes via Electrospray Deposition for Enhanced Outcoupling Efficiencies
Ma et al. Spatial Cross-Linking Strategy for Realizing Stable and Efficient Perovskite Light-Emitting Diodes toward Microscale Displays
Park et al. Resonant infrared laser deposition of polymer-nanocomposite materials for optoelectronic applications

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10833204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011543258

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13511302

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10833204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1