WO2011040096A1 - 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造 - Google Patents

管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2011040096A1
WO2011040096A1 PCT/JP2010/059872 JP2010059872W WO2011040096A1 WO 2011040096 A1 WO2011040096 A1 WO 2011040096A1 JP 2010059872 W JP2010059872 W JP 2010059872W WO 2011040096 A1 WO2011040096 A1 WO 2011040096A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
welding
groove
weld
end surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059872
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鴨 和彦
竜一 成田
展之 堀
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to EP10820216A priority Critical patent/EP2484479A1/en
Priority to US13/395,791 priority patent/US20120175352A1/en
Publication of WO2011040096A1 publication Critical patent/WO2011040096A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/022Sealing by welding
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/032Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses
    • G21C13/036Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses the tube passing through the vessel wall, i.e. continuing on both sides of the wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Definitions

  • the present invention relates to a nozzle welding method, a nozzle head repairing method, and a nozzle welding structure.
  • light water reactors include boiling water light water reactors (BWR) and pressurized water light water reactors (PWR).
  • BWR boiling water light water reactors
  • PWR pressurized water light water reactors
  • a boiling water light water reactor generates steam through a nuclear reactor vessel containing nuclear fuel as a heat source, and uses the steam to drive a steam turbine to generate power.
  • the steam to be used is made from water containing a radioactive substance, strict management is required even when passing through a steam turbine or a condenser.
  • the pressurized water light water reactor introduces primary system water into the steam generator as high-temperature and high-pressure water through the reactor vessel and pressurizer.
  • the primary system water introduced into the steam generator generates steam from the secondary system water through heat exchange.
  • the generated steam drives a steam turbine installed in the secondary system to generate electricity. Since the pressurized water type light water reactor has a structure that does not allow water containing radioactive material to pass through the steam turbine or condenser, the maintainability of the power generation part such as the steam turbine is improved as compared with the boiling water type light water reactor.
  • the nuclear reactor in a stopped state is inserted with a control rod made of a control material that absorbs neutrons, and is controlled so that it does not enter a critical state by absorbing neutrons associated with fission reactions. Also, at the start of the reactor, the number of neutrons in the reactor is increased by gradually pulling out the control rod, and the reaction is increased until the rated output is achieved. In an emergency, all control rods are inserted and the reactor is stopped.
  • the control rod driving device for driving the control rod is provided in the lower part of the reactor vessel (lower hemisphere mirror) in the case of a boiling water type light water reactor, and in the upper part of the reactor vessel (upper part in the case of a pressurized water type light water reactor). It is attached to a nozzle provided in a hemispherical mirror (see Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • the nozzle is mainly made of stainless steel or Ni-based alloy. The nozzle is pierced through a hemispherical mirror of a reactor vessel made of, for example, carbon steel or low alloy steel and attached to the hemispherical mirror by welding.
  • Stainless steel and Ni-based alloys are subject to stress corrosion cracking (SCC) and primary cooling water stress when placed in a corrosive environment (a situation where high-temperature high-pressure water of a reactor coolant that acts as a corrosive agent exists) in the presence of tensile stress. Since corrosion cracking (PWSCC) occurs, the nozzle and the vicinity of the nozzle mounting portion may be damaged. When damage occurs in the vicinity of the nozzle or the nozzle mounting part, it is necessary to replace the nozzle or to seal and weld the periphery of the nozzle mounting part with a weld metal having excellent corrosion resistance. Sealed welding is a repair method that isolates stress corrosion cracking from the primary cooling water and prevents it from proceeding further.
  • SCC stress corrosion cracking
  • PWSCC corrosion cracking
  • Sealed welding is a repair method that isolates stress corrosion cracking from the primary cooling water and prevents it from proceeding further.
  • the shape of overlay welding becomes a complicated three-dimensional vertical shape, so that it is difficult to perform automatic welding and skilled welding. It is a construction by hand welding by a technician. Also, because the J weld is a three-dimensional weld line with a different cross-sectional shape depending on the position to be welded in the circumferential direction, it is difficult to perform automatic welding and manual welding by a skilled welder. ing.
  • Construction by a skilled welder is possible at the time of new production, but for example, when damage occurs during operation in a nuclear vessel and the nozzle is replaced, it becomes work under high irradiation dose, and construction by remote automatic welding is required However, with the existing nozzle welded construction, construction by remote automatic welding is difficult.
  • repair weld beads may be stacked on the J weld.
  • the shape of the welded portion is a three-dimensional saddle shape and the repair welding width varies depending on the construction position, the number of weld beads varies depending on the location. Therefore, it is difficult to perform automatic welding.
  • the present invention provides a nozzle welding method, a nozzle head repair method, and a nozzle welding that can be performed by automatic welding, can be performed efficiently, and can be performed under a high irradiation dose.
  • the purpose is to provide a structure.
  • a nozzle inserted in a nozzle hole provided in a container portion is a weld groove formed between an inner surface portion of the container portion and the nozzle.
  • a main body having a substantially columnar shape and an inner end surface having an inner end surface that forms an extension of the outer end surface of the built-up groove portion, and an outer diameter substantially equal to the inner diameter of the nozzle hole
  • a plug having a substantially cylindrical projection having a substantially the same axial center as that of the build-up weld, and the inner end face and the outer end face of the build-up groove part are substantially aligned with the nozzle hole.
  • An overlay welding process for inserting and forming an overlay welded portion by overlay welding on the overlay groove portion;
  • a vessel-side weld groove forming step for forming the weld-side groove portion on the vessel side in the build-up weld portion, and a nozzle mounting step for completing the weld groove portion by inserting the nozzle and welding And a nozzle welding method.
  • the plug having the substantially cylindrical protrusion having the same axial center as the build-up weld is inserted into the nozzle hole so that the inner end surface of the plug and the outer end surface of the build-up groove portion are substantially aligned. Since it is inserted and build-up welded to the build-up groove portion, a surface in which the inner end face of the plug and the outer end face of the build-up groove portion are continuous is formed. In other words, since the nozzle hole existing in the built-up groove portion is filled with the inner end face of the plug, there is no space in the built-up groove portion where build-up welding cannot be performed. Therefore, it is possible to perform overlay welding continuously without interruption. For example, overlay welding can be performed continuously by rotating the welding torch around the protrusion of the plug and changing the distance from the axis center.
  • the overlay welding is performed at a constant distance from the center of the axis under a certain welding condition. it can. At this time, for example, when the welding is performed by rotating the welding torch, the center portion of the axis of the built-up groove portion is difficult or impossible to be welded. This part does not need to be welded.
  • the build-up welding part can be constructed by automatic welding, can be constructed efficiently, and can be operated under a high irradiation dose.
  • the protrusion of the plug is located closer to the nozzle hole than the position of the weld groove. It is preferable. More preferably, the protrusion of the plug is located inside the nozzle hole. Moreover, it is preferable to investigate the presence or absence of a defect by nondestructive inspection, such as ultrasonic flaw detection (UT), after the build-up welding process is completed.
  • UT ultrasonic flaw detection
  • the protrusion has a tapered shape and a connecting portion with the inner end surface is R-processed.
  • the weld groove portion may be configured as an I-shaped groove having a mating surface in an oblique direction.
  • the I-shaped groove has a substantially constant distance from the center of the axis of the nozzle hole, and an angle of the groove is substantially constant over the entire outer periphery.
  • the I-type groove has a substantially constant distance from the center of the axis of the nozzle hole over the entire circumference, and the groove angle is substantially constant.
  • the depth is substantially constant.
  • the energy required for welding can be made substantially constant over the entire circumference. For example, when the welding torch is rotated around the axis of the nozzle, the angle of the welding torch and the distance to the I-shaped groove are set. Since no adjustment is required, automatic welding can be easily applied.
  • the second aspect of the present invention is inserted into a nozzle hole provided in a container part holding a liquid, and a welding groove part formed between the inner surface part of the container part and the nozzle is welded.
  • a nozzle part repairing method in which the nozzle is replaced by a nozzle part joined to the container part, the inner end of the nozzle being sealed and connected to the nozzle on the outside.
  • An inner cover is attached to the inner surface of the container, and the inner cover has a gas environment inside.
  • a step an inner end surface forming an extension of the outer end surface of the built-up groove portion, and projecting from a substantially columnar body having an outer diameter substantially equal to the inner diameter of the nozzle hole and the inner end surface;
  • a plug having a substantially cylindrical projection having substantially the same axial center as the build-up weld is inserted into the nozzle hole so that the inner end surface and the outer end surface of the build-up groove portion are substantially aligned.
  • a build-up welding process for forming a build-up weld part by build-up welding on the build-up groove part, and a container-side weld groove forming process for forming the weld groove part on the container side in the build-up weld part Then, a new nozzle is inserted to complete the weld groove, and a nozzle mounting step for welding, and an inner end of the new nozzle, and a pipe connected to the new nozzle on the outside And a pipe mounting step for mounting the nozzle section.
  • the inner end of the nozzle is sealed, and the pipe connected to the nozzle is removed outside the container, so that it is not affected by the liquid held inside the container. Piping can be removed.
  • the outer cover is attached to the outer surface of the container so as to cover the outer end of the nozzle, so that the subsequent process, for example, even if the nozzle is removed and the nozzle hole is released, is held inside the container. The discharged liquid can be prevented from flowing out.
  • the built-up groove portion is dug into the inner surface portion of the container portion in a substantially cylindrical shape within a range including at least the weld groove portion.
  • Slow welding is possible.
  • the inner cover step the inner cover is attached to the inner surface portion of the container so as to cover the inner end portion of the nozzle and the built-up groove portion. Since the space surrounded by the outer cover and the inner cover is not large, the inside can be purged to make a gas environment.
  • a welding device is installed inside the inner cover.
  • overlay welding can be performed continuously by rotating the welding torch around the protrusion of the plug and changing the distance from the axis center.
  • the build-up welding part can be constructed by automatic welding, can be constructed efficiently, and can be operated under a high irradiation dose.
  • the new nozzle is inserted to complete the weld groove and welded to join the new nozzle to the container. Since the inner end of the new nozzle is sealed and the pipe connected to the new nozzle is attached outside, the pipe can be connected without being affected by the liquid held inside the container. Thus, since the nozzle can be exchanged while the liquid is held inside the container, for example, even if damage occurs during operation of the nuclear vessel, the nozzle can be easily exchanged. In addition, since a part of the plug and the built-up weld is removed when forming the weld groove on the container side, the protrusion of the plug is located closer to the nozzle hole than the position of the weld groove. It is preferable.
  • the protrusion of the plug is located inside the nozzle hole.
  • nondestructive inspection such as ultrasonic flaw detection (UT)
  • UT ultrasonic flaw detection
  • the protrusion has a tapered shape and a connecting portion with the inner end surface is R-processed.
  • the weld groove portion may be configured as an I-shaped groove having a mating surface in an oblique direction.
  • the I-shaped groove has a substantially constant distance from the axis center of the nozzle hole and a groove angle that is substantially constant over the entire circumference of the I-shaped groove. .
  • the I-type groove has a substantially constant distance from the center of the axis of the nozzle hole over the entire circumference, and the groove angle is substantially constant.
  • the depth is substantially constant.
  • the energy required for welding can be made substantially constant over the entire circumference. For example, when the welding torch is rotated around the axis of the nozzle, the angle of the welding torch and the distance to the I-shaped groove are set. Since no adjustment is required, automatic welding can be easily applied.
  • a J groove portion is formed between an inner surface portion of the container portion and the nozzle pedestal, the nozzle being inserted into a nozzle hole provided in the container portion holding the liquid.
  • sealing welding is performed on the J weld with a weld metal having excellent corrosion resistance. And isolate the J weld from the primary cooling water.
  • the number of beads of sealing welding is determined at the position farthest from the nozzle in the periphery of the J weld, and the entire circumference is welded around the nozzle with the determined number of beads.
  • the welding length in the direction can be made substantially uniform around the nozzle, and at least the necessary portion can be covered and welding can be performed continuously. Thereby, sealing welding can be performed by automatic welding, it can be performed efficiently, and work can be performed under a high irradiation dose.
  • a plurality of representative points of the weld line are taught at the tip of the welding torch and the operation control of the welding torch is performed based on the taught data before the welding.
  • the welding torch can be moved following the J groove portion having a complicated three-dimensional shape.
  • the operation control is performed so that the welding speed is substantially constant by adjusting the rotation speed of the welding torch around the nozzle base based on the data.
  • a nozzle inserted into a nozzle hole provided in the container is joined by a weld groove formed between the inner surface of the container and the nozzle.
  • a nozzle welding structure for performing build-up welding formed around the nozzle hole of the vessel portion and the inner surface portion of the vessel portion is substantially within a range including at least the welding groove portion.
  • the plug having a substantially cylindrical projection protruding from the inner body and the inner end surface and having substantially the same axial center as the overlay weld portion, the inner end surface and the outer end surface of the overlay groove portion substantially coincide.
  • the plug having the substantially cylindrical protrusion having the same axial center as the build-up weld is inserted into the nozzle hole so that the inner end surface of the plug and the outer end surface of the build-up groove portion are substantially aligned. Since it is inserted and build-up welded to the build-up groove portion, a surface in which the inner end face of the plug and the outer end face of the build-up groove portion are continuous is formed. In other words, since the nozzle hole existing in the built-up groove portion is filled with the inner end face of the plug, there is no space in the built-up groove portion where build-up welding cannot be performed. Therefore, it is possible to perform overlay welding continuously without interruption. For example, overlay welding can be performed continuously by rotating the welding torch around the protrusion of the plug and changing the distance from the axis center.
  • the overlay welding is performed at a constant distance from the center of the axis under a certain welding condition. it can.
  • the build-up welding part can be constructed by automatic welding, can be constructed efficiently, and can be operated under a high irradiation dose.
  • the protrusion has a tapered shape and a connecting portion with the inner end surface is R-processed.
  • the built-up groove portion is dug into a substantially cylindrical shape within a range including at least the weld groove portion, and the built-up weld portion Insert a plug having a substantially cylindrical protrusion having substantially the same axial center as the tube end hole so that the inner end surface of the plug and the outer end surface of the built-up groove portion substantially coincide with each other. Since overlay welding is performed, the overlay welding portion can be constructed by automatic welding, can be constructed efficiently, and can be performed under a high irradiation dose.
  • the inner end of the nozzle is sealed and connected to the nozzle on the outside of the container. Therefore, the pipe can be removed without being affected by the liquid held inside the container.
  • the outer cover is attached to the outer surface of the container so as to cover the outer end of the nozzle, the subsequent process, for example, even if the nozzle is removed and the nozzle hole is released, is held inside the container. The discharged liquid can be prevented from flowing out. Thus, for example, even if damage occurs during operation of the nuclear vessel, the nozzle can be easily replaced.
  • the number of beads for sealing welding is determined at the position farthest from the nozzle in the periphery of the J weld, and the entire circumference is welded around the nozzle with the determined number of beads. Therefore, sealing welding can be performed by automatic welding, it can be performed efficiently, and work can be performed under a high irradiation dose.
  • the build-up groove portion is dug into a substantially cylindrical shape in the range including at least the weld groove portion, and the build-up weld portion Insert a plug having a substantially cylindrical protrusion having substantially the same axial center as the tube end hole so that the inner end surface of the plug and the outer end surface of the built-up groove portion substantially coincide with each other. Since overlay welding is performed, the overlay welding portion can be constructed by automatic welding, can be constructed efficiently, and can be performed under a high irradiation dose.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a lower portion of a nuclear reactor vessel (vessel) 1 of a boiling water light water reactor and its periphery.
  • the reactor vessel 1 which is a pressure vessel is supported on a support pedestal 3 via a support skirt 5.
  • the lower part of the reactor vessel 1 is composed of a lower hemispherical part (container part) 7 having a substantially hemispherical shape.
  • a plurality of control rod drive mechanisms 9 are suspended from the lower hemisphere portion 7 in a forested state, and a nozzle 11 for the control rod drive mechanism 9 is inserted into a nozzle hole 13 provided through the lower hemisphere portion 7. And is fixed to the lower hemisphere 7 by welding.
  • the neutron flux detector 15 appropriately disposed between the control rod drive mechanisms 9 measures and monitors the neutron flux generated in the core portion (not shown), and performs reactor power display and burnup evaluation.
  • the neutron flux detector 15 is guided to the outside by a neutron flux detector nozzle (base) 17 welded and joined inside the container in the lower hemisphere portion 7.
  • the nozzle 11 for the control rod drive mechanism 9 and the nozzle 17 for the neutron flux detector are made of stainless steel or Ni-based alloy, and damage such as stress corrosion cracking occurs at the welded portion with the reactor vessel 1 depending on the environment. Can occur. If damage grows and becomes large, reactor water in the reactor vessel 1 may leak out of the reactor vessel 1. Therefore, this leak is constantly monitored by various detectors, and is also detected during periodic inspections. When a leak is detected, measures to prevent this leak are taken.
  • the neutron flux detector nozzle 17 can be welded by the same method. 2, 4, 5, and 6 sequentially show the process of joining the nozzle 11 to the lower hemisphere portion 7 by welding.
  • the built-up groove portion 21 that is a dish-shaped concave portion is processed on the inner surface 19 portion of the lower hemisphere portion 7.
  • the built-up groove 21 has an axially symmetric shape with respect to the axis center 23. In other words, the built-up groove portion 21 is dug in a substantially cylindrical shape from the inner surface 19 toward the outside.
  • the axial center 23 has a normal relationship with the inner surface 19 and intersects the axial center 25 of the nozzle hole 13 at the flesh of the lower hemisphere portion 7.
  • the built-up groove portion 21 is formed in a range including at least a J groove (weld groove portion) 27.
  • the outer surface (outer end surface) 29 of the built-up groove portion 21 has a circular shape in which a portion of the nozzle hole 13 is a space, that is, a donut shape.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the plug 31.
  • the plug 31 includes a plug main body (main body) 33 and a protrusion 35.
  • the plug body portion 33 has a substantially cylindrical shape having an outer diameter substantially equal to the inner diameter of the nozzle hole 13, and the inner end surface 37 positioned on the inner surface 19 side when mounted is an extension of the outer surface 29 of the built-up groove portion 21. It is the shape which forms a part. In other words, the plug body 33 has a cylindrical shape with one end cut substantially obliquely.
  • the protruding portion 35 protrudes from the inner end surface 37 and has a substantially cylindrical shape having substantially the same axial center 23 as the built-up groove portion 21.
  • the projecting portion 35 has a truncated cone shape (that is, a tapered shape) having a large inclination angle (near 90 degrees), and an R-processed R portion 39 is formed at a connection portion with the inner end surface 37.
  • the plug 31 is inserted into the nozzle hole 13 at a position where the inner end surface 37 and the outer surface 29 of the built-up groove portion 21 substantially coincide. Therefore, the inner end surface 37 of the plug 31 and the outer end surface of the built-up groove portion 21 form a continuous surface. In other words, the space of the nozzle hole 13 existing on the outer surface 29 of the built-up groove 21 is filled with the inner end surface 37 of the plug 31 to form a continuous surface.
  • the welding torch 41 is rotated around the projection 35 of the plug 31 to change the distance from the axis center 23, thereby performing overlay welding so as to fill the overlay groove 21 with the weld bead 43. .
  • the outer side surface 29 of the built-up groove portion 21 and the inner end surface 37 of the plug 31 form a continuous surface, it is possible to continuously build-up welding.
  • the built-up groove portion 21 has an inner surface 19 of the lower hemisphere portion 7 formed in a substantially cylindrical shape within a range including at least the weld groove portion, Slow welding is possible. At this time, the portion near the axis center 23 of the built-up groove portion 21 is difficult or impossible to weld, but since the projection portion 35 of the plug 31 is located at that portion, the portion is welded. There is no need.
  • the build-up welding part 45 can be constructed by automatic welding, can be constructed efficiently, and can be operated under a high irradiation dose.
  • the R portion 39 and the protrusion 35 are inclined and the shape of the surface changes smoothly and continuously from the inner end surface 37 to the protrusion 35, it is possible to suppress poor welding at this portion.
  • the projection 35 is located at the edge of the inner end surface 37 as shown in FIG. 2, it is possible to suppress poor welding of the build-up weld 45 formed by the weld bead 43.
  • UT ultrasonic flaw detection
  • the vessel side weld groove forming step is started. As shown in FIG. 5, a part of the plug 31 and the built-up weld 45 is removed, and a J groove 47 (a weld groove on the container side) on the lower hemisphere 7 side is formed in the build-up weld 45. To do.
  • the protruding portion 35 of the plug 31 is located closer to the nozzle hole 13 than the position of the J groove 47.
  • the protrusion 35 is more preferably located inside the nozzle hole 13.
  • the nozzle 11 is inserted into the nozzle hole 13, the gap between the J groove 47 and the nozzle 11 is welded, a J weld 49 is formed, and the nozzle 11 is joined to the lower hemisphere portion 7.
  • FIG. 7 shows a state in which a weld groove is formed.
  • FIG. 8 shows the state of the welding operation.
  • a collar 51 which is a hook-shaped protrusion, is provided on the nozzle 11, and a part of the build-up weld 45 is raised inside the inner surface 19.
  • an I-shaped groove 53 without a gap is formed between the collar 51 and the build-up welded portion 45 and has a mating surface in an oblique direction.
  • the I-shaped groove 53 is formed such that the outer peripheral end of the I-shaped groove 53 has a substantially constant distance R from the axis center 25 of the nozzle hole 13 and the groove angle ⁇ is substantially constant. Yes. Therefore, the depth t of the I-shaped groove 53 is substantially constant.
  • the welding torch 55 one that irradiates a high energy density laser beam or electron beam is used.
  • the welding torch 55 is configured to be capable of rotating around the axis center 25, moving in the radial direction, moving up and down, and tilting.
  • the welding torch 55 irradiates a beam from the extending direction of the I-shaped groove 53 to weld and connect the nozzle 11 and the built-up welded portion 45.
  • the depth t of the I-shaped groove 53 is substantially constant, the energy required for welding can be substantially constant over the entire circumference.
  • the welding torch 55 does not need to be adjusted in the radial direction. Since the groove angle ⁇ is substantially constant, the welding torch 55 does not require adjustment of the inclination. Therefore, automatic welding can be easily applied.
  • the nozzle part repairing method according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the nozzle 11 is replaced while the reactor vessel 1 is in operation and water (liquid) is held inside the reactor vessel 1.
  • the newly prepared nozzle 11 is attached, there are also parts that are performed in the same manner as in the first embodiment, and therefore, duplicate description of the same parts as those in the first embodiment described above is omitted.
  • symbol is attached
  • FIG. 9 to 19 sequentially show the steps for replacing the nozzle 11.
  • a cap 57 is installed at the inner end of the nozzle 11 and sealed.
  • the pipe 59 connected to the outer end of the nozzle 11 is removed.
  • FIG. 10 shows the removed state.
  • the outer cover 61 is attached to the outer surface portion of the lower hemisphere portion 7 so as to cover the outer end of the nozzle 11 (outer cover step).
  • the outer cover 61 can prevent water retained inside the reactor vessel 1 from flowing out to the outside even if the nozzle 11 is removed by removing the nozzle 11 after the subsequent step.
  • the built-up groove portion 21 is formed in the same manner as in the first embodiment (built-up groove processing step).
  • the inner cover 63 is attached to the inner surface portion of the lower hemisphere portion 7 so as to cover the inner end portion of the nozzle 11 and the built-up groove portion 21, and the inside of the inner cover 63 is connected to the gas environment. (Inner cover process). Since the space surrounded by the outer cover 61 and the inner cover 63 is not large, the inside can be easily made into a gas environment by purging.
  • a welding device including a welding torch 65 and a mechanism for driving the welding torch 65 is installed inside the inner cover 63.
  • the plug 31 is installed, and the built-up weld 45 is formed on the built-up groove 21 by the build-up groove 21 by the welding torch 65 in substantially the same manner as in the first embodiment (build-up welding process).
  • the plug 31 and a part of the build-up weld 45 are removed, and the lower hemisphere is placed on the build-up weld 45 in the same manner as in the first embodiment.
  • the J groove 47 on the part 7 side is formed (container side weld groove forming step).
  • a new nozzle (new nozzle) 11 is inserted into the nozzle hole 13, an inner cover 63 is attached, and the inside is an air environment, which is substantially the same as in the first embodiment.
  • the J groove 47 and the nozzle 11 are welded by the welding torch 65 to form the J weld 49, and the nozzle 11 is joined to the lower hemisphere 7 (nozzle mounting step).
  • the inner end of the nozzle 11 is sealed, and a pipe attachment process for attaching the pipe 59 connected to the nozzle 11 on the outside is started.
  • the inner cover 63 is removed, and a cap 57 is attached to the inner end of the nozzle 11.
  • the outer cover 61 is removed.
  • a pipe 59 is joined to the outer end of the nozzle 11.
  • the cap 57 is removed from the nozzle 11 as shown in FIG.
  • the nozzle 11 can be exchanged while water is held inside the reactor vessel 1, for example, even if damage occurs during operation of the reactor vessel 1, the nozzle 11 can be easily obtained. Can be replaced.
  • This embodiment is a nozzle part repairing method in which the J weld part 49 of the nozzle part in which the nozzle 11 is joined to the lower hemisphere part 7 by the J weld part 49 is sealed and welded.
  • This method of repairing the nozzle pedestal is a welded metal with excellent corrosion resistance, for example, when damage such as stress corrosion cracking damage occurs in the nozzle stub or as preventive maintenance before damage occurs. Used to cover and isolate from primary cooling water.
  • the overlapping description is abbreviate
  • FIG. 20 shows a state of the sealed welded portion 67 that has been sealed and welded by the nozzle part repairing method of the present embodiment.
  • FIG. 21 shows the status of welding work.
  • the surface shape of the J weld 49 is a three-dimensional saddle shape, and the surface width, which is the length in the radial direction, differs in the circumferential direction.
  • the number of beads of sealing welding is determined at the position farthest from the nozzle 11 among the peripheral edges of the J weld 49, that is, the position having the largest surface width, and the determined number of beads.
  • the entire circumference of the nozzle 11 is welded by the welding torch 65.
  • the welding torch 65 is configured to be accessed from above the nozzle 11 in order to avoid interference with the nozzle 11.
  • the welding torch 65 has a so-called five-axis configuration capable of rotating around the axis center 25, moving in the radial direction, moving in the vertical direction, tilting, and moving the welding torch 65 in the axial direction.
  • a representative point of a welding line is taught at the tip of a welding torch 65 before welding work, and welding is performed while driving the welding torch 65 along a trajectory of a saddle shape by playback control.
  • the operation control of the welding torch 65 is performed so that the welding speed is substantially constant by adjusting the rotational speed of the welding torch 65 around the nozzle 11 based on the data obtained by teaching.
  • the rotational speed ⁇ is calculated so that the welding speed at an arbitrary position (rotational angle ⁇ ) is v 0 . If the torch rotation radius at that position is r, It becomes.
  • the numerator (r 0 / r) corrects the circumferential rotational speed due to the difference in the rotational radius of the welding torch 65. Further, the rotation speed is inversely proportional to the rotation radius.
  • the denominator ⁇ ((COS ( ⁇ )) 2 + (SIN ( ⁇ ) / SIN ( ⁇ ) 2 ) will be described.
  • the rotational speed at the welding position is ⁇ : ⁇
  • the X direction (surface without inclination) component is ⁇ X
  • the Y direction (surface with inclination) component is ⁇ Y , It becomes.
  • the component ⁇ Y in the Y direction becomes ⁇ Y ′, which has a fast rotational speed by 1 / SIN ( ⁇ ) because the weld surface is inclined at an angle ⁇ as shown in FIG. Therefore, the rotational speed ⁇ when the welding position is the angle ⁇ is given by the following equation. If the rotational speed at each position is calculated according to this equation and controlled so as to have the magnitude, the welding speed can be made substantially constant.
  • FIG. 24 shows the relationship between the rotational position and the rotational speed, with the angle ⁇ when simply tilting as shown in FIG. 23 as a parameter.
  • the number of beads for sealing welding is determined at the position farthest from the nozzle 11 in the periphery of the J weld 49, and the entire circumference is welded around the nozzle 11 with the determined number of beads. Therefore, the welding length L in the radial direction can be made substantially uniform around the nozzle base 11, and at least a necessary part can be covered and welding can be performed continuously. Thereby, sealing welding can be performed by automatic welding, it can be performed efficiently, and work can be performed under a high irradiation dose.
  • the welding speed is made substantially constant, a bead in the same state can be formed. Thereby, the favorable sealing weld part 67 can be formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

 自動溶接で施工するのが可能で、効率よく、かつ、高照射線量下での作業を実施できる管台溶接方法を提供する。容器の内表面(19)を、少なくともJ開先(27)を含む範囲に略円筒形状に掘設し肉盛開先部(21)を形成する肉盛開先加工工程と、肉盛開先部(21)の外側面(29)の延長部を形成する内側端面(37)を有するプラグ本体部(33)および内側端面(37)から突出し、肉盛開先部(21)と略同一軸線中心を有する突起部(35)を有するプラグ(31)を、内側端面(37)と肉盛開先部(21)の外側面(29)とが略一致するように管台孔(13)に挿着し、肉盛開先部(21)に肉盛溶接によって肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、肉盛溶接部にJ開先(27)を形成する容器側溶接開先部形成工程と、管台を挿入してJ開先(27)部を完成し、溶接する管台取付工程と、を備えている管台溶接方法である。

Description

管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
 本発明は、管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造に関するものである。
 原子炉のうち軽水炉には、沸騰水型軽水炉(BWR)と加圧水型軽水炉(PWR)があることが知られている。
 沸騰水型軽水炉は、熱源となる核燃料を収納した原子炉容器を通じ蒸気を発生させ、その蒸気を蒸気タービンの駆動に利用し発電を行う。その際、利用される蒸気は放射性物質を含む水から作られているため、蒸気タービンや復水器を通る際も厳重な管理が必要となる。
 また、加圧水型軽水炉は、一次系統の水を原子炉容器および加圧器を通じ高温高圧水とし蒸気発生器に導入する。蒸気発生器に導入された一次系統の水は、熱交換により二次系統の水から蒸気を発生させる。発生した蒸気は二次系統に装備された蒸気タービンを駆動し発電を行う。加圧水型軽水炉は、構造上、放射性物質を含んだ水が蒸気タービンや復水器を通ることはないため、蒸気タービンなどの発電部分のメンテナンス性が沸騰水型軽水炉よりも向上する。
 これら原子炉の出力を制御するためには、原子炉内の中性子数を調整して反応度を制御する必要がある。そこで、停止状態の原子炉は中性子を吸収する制御材でできている制御棒が差し込まれ、核分裂反応に伴う中性子を吸収して臨界状態にならない様に制御されている。
 また、原子炉の起動時には、制御棒を徐々に引きぬく事で炉内の中性子数を増加させ、定格出力になるまで反応を上げる。そして、緊急時には制御棒を全挿入し、原子炉を停止させるという操作を行う。
 ここで、たとえば制御棒を駆動するための制御棒駆動装置などは、沸騰水型軽水炉の場合は原子炉容器の下部(下半球鏡)に、加圧水型軽水炉の場合は原子炉容器の上部(上半球鏡)に設けられた管台に取り付けられている(特許文献1、特許文献2参照)。
 管台は、主にステンレス鋼やNi基合金などで形成されている。管台は、たとえば、炭素鋼製または低合金鋼製の原子炉容器の半球鏡に貫通され、溶接によって半球鏡に取り付けられる。
 このとき、溶接後熱処理によって強度や耐食性が劣化することを防止するため、半球鏡側にステンレス鋼またはNi基合金材料で肉盛溶接している。肉盛溶接部の熱処理を実施した後、肉盛溶接部にJ開先を形成する。J開先に管台を挿入し、溶接してJ溶接部を形成し、管台が半形鏡に取り付けられる(特許文献2参照)。
 これ以外に管台としては、たとえば、原子炉容器であれば原子炉容器出入口管台、温度計取付管台、加圧器であれば安全弁用管台、蒸気発生器であれば蒸気発生器出入口管台などがある。
 ステンレス鋼やNi基合金は引っ張り応力が作用する中で腐食環境(腐食剤として働く原子炉冷却材の高温高圧水が存在する状況)に置かれると、応力腐食割れ(SCC)や一次冷却水中応力腐食割れ(PWSCC)が発生するため、管台や管台取付部付近が損傷する可能性がある。
 管台や管台取付部付近に損傷が発生した場合、管台を取り替えるか、あるいは、管台取付部の周辺部を耐食性の優れた溶接金属で封止溶接する必要がある。封止溶接は、応力腐食割れを一次冷却水から隔離し、それがこれ以上進行しないようする補修方法である。また、場合によっては応力腐食割れが発生する前に、管台取付部の周辺部を耐食性の優れた溶接金属で一次冷却水から割れを隔離する封止溶接を予防保全として実施する場合もある。
 補修方法について、たとえば、特許文献1、特許文献2に示されるように種々の提案がなされている。
特開平2-102492号公報 特開2007-232457号公報
 ところで、従来のものでは、たとえば、管台の取り付け位置が傾斜部の場合、肉盛溶接の形状が複雑な3次元鞍型形状となるため、自動溶接で施工するのが困難であり、熟練溶接士による手溶接での施工となっている。
 また、J溶接部も周方向で溶接する位置によっては断面形状が異なる3次元状の溶接線であるため、自動溶接で施工するのが困難であり、熟練溶接士による手溶接での施工となっている。
 新規製作時には熟練溶接士による施工が可能であるが、たとえば、原子力容器で運転中に損傷が生じて、管台を取り替える場合、高照射線量下の作業となり、遠隔自動溶接での施工が求められるが、現状の管台溶接構造であれば、遠隔自動溶接での施工は困難である。
 運転後に発生した損傷により、あるいは損傷が生じる恐れがある場合に、たとえば、J溶接部の上から補修溶接ビードを積層することがある。この場合、溶接部の形状が3次元鞍型形状となるため、また、施工位置によって補修溶接幅が異なるため、溶接ビード数が場所によって異なる。したがって、自動溶接の施工が困難である。
 本発明は、このような事情に鑑み、自動溶接で施工するのが可能で、効率よく、かつ、高照射線量下での作業を実施できる管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
 すなわち、本発明の第一態様は、容器部に設けられた管台孔に挿入された管台を、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成された溶接開先部を溶接し、前記容器部に接合する管台溶接方法であって、前記容器部の内表面部を、少なくとも前記溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設し肉盛開先部を形成する肉盛開先加工工程と、前記肉盛開先部の外側端面の延長部を形成する内側端面を有し、前記管台孔の内径と略等しい外径を有する略円柱形状をした本体および前記内側端面から突出し、前記肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、前記内側端面と前記肉盛開先部の外側端面とが略一致するように前記管台孔に挿着し、前記肉盛開先部に肉盛溶接によって肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、前記肉盛溶接部に前記容器側の前記溶接開先部を形成する容器側溶接開先部形成工程と、前記管台を挿入して前記溶接開先部を完成し、溶接する管台取付工程と、を備えている管台溶接方法である。
 本態様によると、肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが略一致するように管台孔に挿着し、肉盛開先部に肉盛溶接するので、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが連続した面を形成することになる。言い換えると、肉盛開先部に存在する管台孔がプラグの内側端面で埋められているので、肉盛開先部に肉盛溶接を行えない空所が存在しない。したがって、中断することなく連続的に肉盛溶接を行うことができる。たとえば、溶接トーチをプラグの突起部を中心に回転させ、軸線中心からの距離を変化させることにより連続的に肉盛溶接を行うことができる。
 肉盛開先部は容器部の内表面部を、少なくとも溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設されているので、その軸線中心から一定の距離で一定の溶接条件で肉盛溶接ができる。
 このとき、肉盛開先部の軸線中心部分は、たとえば、溶接トーチを回転させて溶接をする場合、溶接が難しく、あるいは不可能となるが、その部分にプラグの突起部が位置しているので、その部分は溶接を行う必要がなくなる。
 これらにより、肉盛溶接部は自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 なお、プラグおよび肉盛溶接部の一部は容器側の溶接開先部を形成する際に除去されるので、プラグの突起部は溶接開先部の位置よりも管台孔側に位置しているのが好ましい。プラグの突起部は管台孔の内側に位置するのが、より好ましい。
 また、肉盛溶接工程が終了した後、肉盛溶接部を超音波探傷(UT)等の非破壊検査によって欠陥の有無を調査するのが好ましい。
 本態様では、前記突起部は、先細形状とされているとともに前記内側端面との連結部がR加工されていることが好ましい。
 このようにすると、内側端面から突起部にかけて面の形状が滑らかに連続的に変化するので、この部分での溶接不良を抑制できる。これにより、たとえば、突起部が内側端面の縁部に位置していたとしても肉盛溶接部の溶接不良を抑制することができる。
 本態様では、前記溶接開先部は、斜め方向に合わせ面があるI型開先とされる構成としてもよい。
 このようにすると、I型開先の延在方向から溶接することによって管台を肉盛溶接部に接合できるので、自動溶接を容易に適用することができる。
 なお、この場合レーザビーム溶接や電子ビーム溶接のような高エネルギー密度による深溶け込み溶接で施工するのが好ましい。
 前記構成では、前記I型開先は、その外周端部が全周に亘り前記管台孔の軸線中心からの距離が略一定であり、かつ、開先角度が略一定であることが好ましい。
 このように、I型開先は、外周端部が全周に亘り管台孔の軸線中心からの距離が略一定であり、かつ、開先角度が略一定であるので、I型開先の深さが略一定となる。これにより、溶接に必要なエネルギーは全周に亘り略一定とできるし、また、たとえば、溶接トーチを管台の軸線中心回りに回転させる場合、溶接トーチの角度およびI型開先までの距離を調節することが不要となるので、自動溶接を容易に適用することができる。
 本発明の第二態様は、液体を保持する容器部に設けられた管台孔に挿入され、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成された溶接開先部が溶接され前記管台が前記容器部に接合されている管台部で管台を交換する管台部補修方法であって、前記管台の内側端部を封止し、外側で前記管台に接続された配管を撤去する配管撤去工程と、前記管台の外側端部を覆うように外側カバーを前記容器の外表面部に取り付ける外側カバー工程と、前記管台を撤去し、前記容器部の内表面部を、少なくとも前記溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設し肉盛開先部を形成する肉盛開先加工工程と、前記管台の内側端部および前記肉盛開先部を覆うように内側カバーを前記容器の内表面部に取り付け、前記内側カバーの内部を気体環境とする内側カバー工程と、前記肉盛開先部の外側端面の延長部を形成する内側端面を有し、前記管台孔の内径と略等しい外径を有する略円柱形状をした本体および前記内側端面から突出し、前記肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、前記内側端面と前記肉盛開先部の外側端面とが略一致するように前記管台孔に挿着し、前記肉盛開先部に肉盛溶接によって肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、前記肉盛溶接部に前記容器側の前記溶接開先部を形成する容器側溶接開先部形成工程と、新設管台を挿入して前記溶接開先部を完成し、溶接する管台取付工程と、前記新設管台の内側端部を封止し、外側で前記新設管台に接続された配管を取り付ける配管取付工程と、を備えている管台部補修方法である。
 本態様によると、配管撤去工程では、管台の内側端部を封止し、容器の外側で管台に接続された配管を撤去するので、容器の内部に保持された液体に影響されずに配管を撤去することができる。
 次いで、管台の外側端部を覆うように外側カバーを容器の外表面部に取り付けるので、その後の工程、たとえば、管台を撤去して管台孔が解放されたとしても容器の内部に保持された液体が外部に流出することを防止できる。
 液体中で肉盛開先部は容器部の内表面部を、少なくとも溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設されているので、その軸線中心から一定の距離で一定の溶接条件で肉盛溶接ができる。
 このとき、肉盛開先部の軸線中心部分は、たとえば、溶接トーチを回転させて溶接をする場合、溶接が難しく、あるいは不可能となるが、その部分にはプラグの突起部が位置しているので、その部分の溶接を行う必要がなくなる。
 次いで、内側カバー工程で、管台の内側端部および肉盛開先部を覆うように内側カバーを容器の内表面部に取り付ける。外側カバーおよび内側カバーで囲まれた空間は大きくないので、パージをして内部を気体環境とすることができる。
 なお、内側カバーの内部には、溶接装置が設置されている。
 肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが略一致するように管台孔に挿着し、肉盛開先部に肉盛溶接するので、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが連続した面を形成することになる。言い換えると、肉盛開先部に存在する管台孔がプラグの内側端面で埋められているので、肉盛開先部に肉盛溶接を行えない空所が存在しない。したがって、中断することなく連続的に肉盛溶接を行うことができる。たとえば、溶接トーチをプラグの突起部を中心に回転させ、軸線中心からの距離を変化させることにより連続的に肉盛溶接を行うことができる。
 これらにより、肉盛溶接部は自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 次いで、新設管台を挿入して溶接開先部を完成し、溶接して新設管台を容器に接合する。新設管台の内側端部を封止し、外側で新設管台に接続された配管を取り付けるので、容器の内部に保持された液体に影響されずに配管を接続することができる。
 このように、容器の内部に液体を保持した状態で管台を交換することができるので、たとえば、原子力容器で運転中に損傷が生じた場合でも、容易に管台を取り替えることができる。
 なお、プラグおよび肉盛溶接部の一部は容器側の溶接開先部を形成する際に除去されるので、プラグの突起部は溶接開先部の位置よりも管台孔側に位置しているのが好ましい。プラグの突起部は管台孔の内側に位置するのが、より好ましい。
 また、肉盛溶接工程が終了した後、肉盛溶接部を超音波探傷(UT)等の非破壊検査によって欠陥の有無を調査するのが好ましい。
 本態様では、前記突起部は、先細形状とされているとともに前記内側端面との連結部がR加工されていることが好ましい。
 このようにすると、内側端面から突起部にかけて面の形状が滑らかに連続的に変化するので、この部分での溶接不良を抑制できる。これにより、たとえば、突起部が内側端面の縁部に位置していたとしても肉盛溶接部の溶接不良を抑制することができる。
 本態様では、前記溶接開先部は、斜め方向に合わせ面があるI型開先とされる構成としてもよい。
 このようにすると、I型開先の延在方向から溶接することによって管台を肉盛溶接部に接合できるので、自動溶接を容易に適用することができる。
 なお、この場合レーザビーム溶接や電子ビーム溶接のような高エネルギー密度による深溶け込み溶接で施工するのが好ましい。
 前記構成では、前記前記I型開先は、その外周端部が全周に亘り前記管台孔の軸線中心からの距離が略一定であり、かつ、開先角度が略一定であることが好ましい。
 このように、I型開先は、外周端部が全周に亘り管台孔の軸線中心からの距離が略一定であり、かつ、開先角度が略一定であるので、I型開先の深さが略一定となる。これにより、溶接に必要なエネルギーは全周に亘り略一定とできるし、また、たとえば、溶接トーチを管台の軸線中心回りに回転させる場合、溶接トーチの角度およびI型開先までの距離を調節することが不要となるので、自動溶接を容易に適用することができる。
 本発明の第三態様は、管台が液体を保持する容器部に設けられた管台孔に挿入され、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成されたJ開先部が溶接されたJ溶接部によって前記管台が前記容器部に接合されている管台部の前記J溶接部を封止溶接する管台部補修方法であって、前記J溶接部の周縁の内、前記管台から最も離れている位置で、前記封止溶接のビード数を決定し、決定されたビード数で前記管台の回りに全周溶接する管台部補修方法である。
 管台部に、たとえば、応力腐食割れ損傷等の損傷が発生した場合、あるいは、損傷が発生する前の予防保全として、たとえば、J溶接部の上に耐食性の優れた溶接金属で封止溶接を行い、J溶接部を一次冷却水から隔離する。
 本態様では、J溶接部の周縁の内、管台から最も離れている位置で、封止溶接のビード数を決定し、決定されたビード数で管台の回りに全周溶接するので、半径方向の溶接長を管台回りに略均一にすることができ、かつ、少なくとも必要部分をカバーして連続して溶接を行うことができる。
 これにより、封止溶接を自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 本態様では、前記溶接前に、溶接線の複数の代表点を溶接トーチの先端でティーチングし、ティーチングしたデータに基づいて前記溶接トーチの動作制御を行う構成が好ましい。
 このようにすると、溶接トーチを複雑な3次元形状をしたJ開先部に倣って移動させることができる。
 上記構成では、前記動作制御は、前記データに基づいて前記溶接トーチの前記管台回りの回転速度を調節して溶接速度が略一定になるように行われることが好ましい。
 このようにすると、同じ状態のビードが形成できるので、良好な封止溶接を行うことができる。
 本発明の第四態様は、容器部に設けられた管台孔に挿入された管台が、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成された溶接開先部で接合される前に、前記容器部の前記管台孔回りに形成される肉盛溶接を行う管台溶接構造であって、前記容器部の内表面部に、少なくとも前記溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設された肉盛開先部を設け、前記肉盛開先部の外側端面の延長部を形成する内側端面を有し、前記管台孔の内径と略等しい外径を有する略円柱形状をした本体および前記内側端面から突出し、前記肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグが、前記内側端面と前記肉盛開先部の外側端面とが略一致するように前記管台孔に挿着されている管台溶接構造である。
 本態様によると、肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが略一致するように管台孔に挿着し、肉盛開先部に肉盛溶接するので、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが連続した面を形成することになる。言い換えると、肉盛開先部に存在する管台孔がプラグの内側端面で埋められているので、肉盛開先部に肉盛溶接を行えない空所が存在しない。したがって、中断することなく連続的に肉盛溶接を行うことができる。たとえば、溶接トーチをプラグの突起部を中心に回転させ、軸線中心からの距離を変化させることにより連続的に肉盛溶接を行うことができる。
 肉盛開先部は容器部の内表面部を、少なくとも溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設されているので、その軸線中心から一定の距離で一定の溶接条件で肉盛溶接ができる。
 このとき、肉盛開先部の軸線中心部分は、たとえば、溶接トーチを回転させて溶接をする場合、溶接が難しく、あるいは不可能となるが、その部分にはプラグの突起部が位置しているので、その部分の溶接を行う必要がなくなる。
 これらにより、肉盛溶接部は自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 本態様では、前記突起部は、先細形状とされているとともに前記内側端面との連結部がR加工されていることが好ましい。
 このようにすると、内側端面から突起部にかけて面の形状が滑らかに連続的に変化するので、この部分での溶接不良を抑制できる。これにより、たとえば、突起部が内側端面の縁部に位置していたとしても肉盛溶接部の溶接不良を抑制することができる。
 本発明の第一態様にかかる管台溶接方法では、肉盛開先部は容器部の内表面部を、少なくとも溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設され、かつ、肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが略一致するように管台孔に挿着し、肉盛開先部に肉盛溶接するので、肉盛溶接部は自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 本発明の第二態様にかかる管台部補修方法では、上述の第一態様の効果に加えて配管撤去工程では、管台の内側端部を封止し、容器の外側で管台に接続された配管を撤去するので、容器の内部に保持された液体に影響されずに配管を撤去することができる。また、管台の外側端部を覆うように外側カバーを容器の外表面部に取り付けるので、その後の工程、たとえば、管台を撤去して管台孔が解放されたとしても容器の内部に保持された液体が外部に流出することを防止できる。これらにより、たとえば、原子力容器で運転中に損傷が生じた場合でも、容易に管台を取り替えることができる。
 本発明の第三態様では、J溶接部の周縁の内、管台から最も離れている位置で、封止溶接のビード数を決定し、決定されたビード数で管台の回りに全周溶接するので、封止溶接を自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 本発明の第四態様にかかる管台溶接構造では、肉盛開先部は容器部の内表面部を、少なくとも溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設され、かつ、肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、プラグの内側端面と肉盛開先部の外側端面とが略一致するように管台孔に挿着し、肉盛開先部に肉盛溶接するので、肉盛溶接部は自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
沸騰水型軽水炉の原子炉容器の下部およびその周辺を示す断面図である。 本発明の第一実施形態にかかる管台を下半球部に溶接によって接合する工程の一部を示す断面図である。 プラグを示す斜視図である。 本発明の第一実施形態にかかる管台を下半球部に溶接によって接合する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第一実施形態にかかる管台を下半球部に溶接によって接合する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第一実施形態にかかる管台を下半球部に溶接によって接合する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第二実施形態にかかる溶接開先部が形成された状態を示す断面図である。 本発明の第二実施形態にかかる溶接作業の状態を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態にかかる管台を交換する工程の一部を示す断面図である。 本発明の第四実施形態にかかる封止溶接部の状態を示す断面図である。 本発明の第四実施形態にかかる溶接作業の状況を示す断面図である。 本発明の第四実施形態にかかる回転速度と溶接速度との関係を示す説明図である。 取付角度による回転速度の変化を示す概念図である。 単純に傾斜している場合における角度φをパラメータとし、回転位置と回転速度との関係を示グラフである。
 以下、本発明の実施形態を、添付図面を用いて詳細に説明する。
[第一実施形態]
 以下に、本発明の第一実施形態にかかる管台溶接方法について、図1~図6を参照して説明する。
 図1は、沸騰水型軽水炉の原子炉容器(容器)1の下部およびその周辺を示す断面図である。
 圧力容器である原子炉容器1は、支持台座3上に支持スカート5を介して支持されている。原子炉容器1の下部は、略半球形状をした下半球部(容器部)7で構成されている。
 下半球部7には、制御棒駆動機構9が複数本林立状態で垂設され、制御棒駆動機構9用の管台11は下半球部7を貫通して設けられた管台孔13に挿入され、溶接によって下半球部7に固定されている。
 複数の制御棒駆動機構9の合間に適宜配設される中性子束検出器15によって、図示しない炉心部で発生する中性子束を測定、監視し、原子炉の出力表示や燃焼度の評価を行う。中性子束検出器15は下半球部7において容器内部で溶接接合された中性子束検出器用管台(管台)17により外部へ導かれる。
 制御棒駆動機構9用の管台11および中性子束検出器用管台17は、ステンレス鋼やNi基合金で形成されており、環境により原子炉容器1との溶接部にて応力腐食割れ等の損傷が生じ得る。
 損傷が成長して大きくなると原子炉容器1内の炉水が原子炉容器1外へリークする恐れがある。そこで、このリークは種々の検出器により常時監視し、また定期検査時などにも検出される。リークが検出されると、このリークの防止対策が施されることになる。
 以下、本実施形態にかかる管台溶接方法について説明する。中性子束検出器用管台17も同じ方法で溶接可能である。
 図2、図4、図5および図6は、管台11を下半球部7に溶接によって接合する工程を順に示している。
 肉盛開先加工工程では、下半球部7の内表面19部に皿状の凹部である肉盛開先部21を加工する。
 肉盛開先部21は、軸線中心23に対し軸対称の形状とされている。言い換えれば、肉盛開先部21は内表面19から外側に向かい略円筒形状に掘設されている。軸線中心23は、内表面19に対し法線の関係となっており、管台孔13の軸線中心25と下半球部7の肉部で交差している。
 肉盛開先部21は、少なくともJ開先(溶接開先部)27を含む範囲に形成されている。
 肉盛開先部21の外側面(外側端面)29は、管台孔13の部分が空所となった円形、すなわち、ドーナツ形状をしている。
 次に、肉盛溶接工程に入る。まず、プラグ31が管台孔13に挿着される。
 図3は、プラグ31を示す斜視図である。
 プラグ31は、プラグ本体部(本体)33と突起部35とから構成されている。プラグ本体部33は、管台孔13の内径と略等しい外径を有する略円柱形状をし、装着時に内表面19側に位置する内側端面37は、肉盛開先部21の外側面29の延長部を形成する形状とされている。言い換えれば、プラグ本体部33は一端部が略斜めに切断された円柱形状をしている。
 突起部35は、内側端面37から突出し、肉盛開先部21と略同一軸線中心23を有する略円柱形状をしている。具体的には、突起部35は、傾斜角度が大きい(90度に近い)円錐台形状(すなわち、先細形状)をし、内側端面37との連結部にはR加工されたR部39が形成されている。
 プラグ31は、図2に示されるように、内側端面37と肉盛開先部21の外側面29とが略一致する位置に管台孔13に挿着される。
 したがって、プラグ31の内側端面37と肉盛開先部21の外側端面とが連続した面を形成することになる。言い換えると、肉盛開先部21の外側面29に存在する管台孔13の空所がプラグ31の内側端面37で埋められ、連続した面とされている。
 次いで、溶接トーチ41をプラグ31の突起部35を中心にその回りを回転させ、軸線中心23からの距離を変化させることにより溶接ビード43によって肉盛開先部21を埋めるように肉盛溶接を行う。
 このとき、肉盛開先部21の外側面29およびプラグ31の内側端面37は連続した面を形成しているので、連続的に肉盛溶接を行うことができる。
 肉盛開先部21は下半球部7の内表面19を、少なくとも溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設されているので、その軸線中心から一定の距離で一定の溶接条件で肉盛溶接ができる。
 このとき、肉盛開先部21の軸線中心23の近傍部分は、溶接が難しく、あるいは不可能となるが、その部分にプラグ31の突起部35が位置しているので、その部分の溶接を行う必要がなくなる。
 これらにより、肉盛溶接部45は自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 また、R部39および突起部35の傾斜があり、内側端面37から突起部35にかけて面の形状が滑らかに連続的に変化するので、この部分での溶接不良を抑制できる。これにより、たとえば、図2のように突起部35が内側端面37の縁部に位置していたとしても溶接ビード43で形成された肉盛溶接部45の溶接不良を抑制することができる。
 なお、肉盛溶接工程が終了した後、肉盛溶接部45を超音波探傷(UT)等の非破壊検査によって検査し、欠陥の有無を調査するのが好ましい。
 次いで、容器側溶接開先部形成工程に入る。図5に示されるように、プラグ31および肉盛溶接部45の一部を除去し、肉盛溶接部45に下半球部7側のJ開先47(容器側の溶接開先部)を形成する。
 このように、プラグ31はJ開先47の加工の際に除去されるので、プラグ31の突起部35はJ開先47の位置よりも管台孔13側に位置しているのが好ましい。突起部35は、管台孔13の内側に位置するのが、より好ましい。
 次いで、管台孔13に管台11を挿入し、J開先47と管台11との間を溶接し、J溶接部49を形成し、管台11を下半球部7に接合する。
[第二実施形態]
 次に、本発明の第二実施形態にかかる管台溶接方法について、図7および図8を用いて説明する。
 本実施形態は、管台11を溶接によって接合する際の溶接開先部の構成が第一実施形態のものと異なるので、ここではこの異なる部分について主として説明し、前述した第一実施形態のものと同じ部分については重複した説明を省略する。
 なお、第一実施形態と同じ部材には同じ符号を付している。
 図7は、溶接開先部が形成された状態を示している。図8は、溶接作業の状態を示している。
 本実施形態では、管台11に鞍形状の突出部であるつば51を設け、肉盛溶接部45の一部を内表面19よりも内側に盛り上げている。これにより、管台11を内側から管台孔13に挿入すると、つば51と肉盛溶接部45との間に、斜め方向に合わせ面がある隙間無しのI型開先53が形成される。I型開先53は、その外周端部が全周に亘り管台孔13の軸線中心25からの距離Rが略一定であり、かつ、開先角度θが略一定であるように形成されている。したがって、I型開先53の深さtが略一定となる。
 溶接トーチ55としては、高エネルギー密度のレーザビームあるいは電子ビームを照射するものを用いている。溶接トーチ55は、軸線中心25回りの回転、半径方向への移動、上下方向への移動および傾斜が可能な構成とされている。
 図8に示されるように、溶接トーチ55は、I型開先53の延在方向からビームを照射して管台11と肉盛溶接部45とを溶接して接合する。
 このとき、I型開先53の深さtが略一定となるので、溶接に必要なエネルギーは全周に亘り略一定とできる。
 さらに、距離Rが一定であるので、溶接トーチ55は半径方向の位置調節が不要となる。開先角度θが略一定であるので、溶接トーチ55は傾斜の調節が不要となる。
 したがって、自動溶接を容易に適用することができる。
[第三実施形態]
 次に、本発明の第三実施形態にかかる管台部補修方法について、図9~図19を用いて説明する。
 本実施形態は、原子炉容器1が運転中で、原子炉容器1の内部に水(液体)が保持されている状態で、管台11を交換するものである。本実施形態でも新設する管台11を取り付ける場合には、第一実施形態のものと同様に行う部分もあるので、前述した第一実施形態のものと同じ部分については重複した説明を省略する。
 なお、第一実施形態と同じ部材には同じ符号を付している。
 図9~図19は、管台11を交換する工程を順に示している。
 配管撤去工程では、図9に示されるように管台11の内側端部にキャップ57を設置して封止する。この状態で、管台11の外側端に接続された配管59を撤去する。図10は撤去された状態が示されている。
 このように、管台11の内側端部を封止した状態で、配管59を撤去するので、原子炉容器1の内部に保持された水に影響されずに配管59を撤去することができる。
 次いで、図11に示されるように、管台11の外側端部を覆うように外側カバー61を下半球部7の外表面部に取り付ける(外側カバー工程)。
 外側カバー61は、その後の工程、たとえば、管台11を撤去して管台孔13が解放されたとしても原子炉容器1の内部に保持された水が外部に流出することを防止できる。
 次いで、図12に示されるように、第一実施形態と同様にして肉盛開先部21を形成する(肉盛開先加工工程)。
 次いで、図13に示されるように、管台11の内側端部および肉盛開先部21を覆うように内側カバー63を下半球部7の内表面部に取り付け、内側カバー63の内部を気体環境とする(内側カバー工程)。
 外側カバー61および内側カバー63で囲まれた空間は大きくないので、パージをして容易に内部を気体環境とすることができる。
 なお、内側カバー63の内部には、溶接トーチ65およびこれを駆動する機構を含む溶接装置が設置されている。
 次いで、プラグ31を設置し、第一実施形態と略同様に溶接トーチ65によって肉盛開先部21に肉盛溶接によって肉盛溶接部45を形成する(肉盛溶接工程)。
 次いで、図14に示すように、内側カバー63を取り除いた状態で、第一実施形態と略同様に、プラグ31および肉盛溶接部45の一部を除去し、肉盛溶接部45に下半球部7側のJ開先47を形成する(容器側溶接開先部形成工程)。
 次いで、図15に示されるように、新設の管台(新設管台)11を管台孔13に挿入し、内側カバー63を取り付け、内部を気中環境とし、第一実施形態と略同様に溶接トーチ65によってJ開先47と管台11との間を溶接し、J溶接部49を形成し、管台11を下半球部7に接合する(管台取付工程)。
 次いで、管台11の内側端部を封止し、外側で管台11に接続される配管59を取り付ける配管取付工程に入る。
 図16に示されるように、内側カバー63を取り除き、管台11の内側端部にキャップ57を装着する。図17に示されるように、外側カバー61を取り外す。図18に示されるように、管台11の外側端に配管59を接合する。図19に示されるように管台11からキャップ57を取り除く。このように、外側カバー61を取り外しても、キャップ57によって封止されているので、原子炉容器1の内部に保持された水に影響されずに配管59を接続することができる。
 これにより、管台11の交換が完了する。
 このように、原子炉容器1の内部に水を保持した状態で管台11を交換することができるので、たとえば、原子炉容器1で運転中に損傷が生じた場合でも、容易に管台11を取り替えることができる。
[第四実施形態]
 次に、本発明の第四実施形態にかかる管台部補修方法について、図20~図24を用いて説明する。
 本実施形態は、J溶接部49によって管台11が下半球部7に接合されている管台部のJ溶接部49を封止溶接する管台部補修方法である。この管台部補修方法は、管台部に、たとえば、応力腐食割れ損傷等の損傷が発生した場合、あるいは、損傷が発生する前の予防保全として、管台部を耐食性の優れた溶接金属で覆い、一次冷却水から隔離する際に用いられる。
 なお、第一実施形態のものと同様な部分については重複した説明を省略し、第一実施形態と同じ部材には同じ符号を付している。
 図20は、本実施形態の管台部補修方法で封止溶接を行った封止溶接部67の状態を示している。図21は、溶接作業の状況を示している。
 J溶接部49の表面形状は3次元の鞍型形状をしており、半径方向の長さである表面幅は周方向で異なっている。
 本実施形態では、J溶接部49の周縁の内、管台11から最も離れている位置、すなわち、表面幅が最も大きい位置で、封止溶接のビード数を決定し、決定されたビード数で溶接トーチ65によって管台11の回りに全周溶接するようにした。
 溶接トーチ65は、管台11との干渉を避けるために、管台11の上方からアクセスするように構成されている。溶接トーチ65は、軸線中心25回りの回転、半径方向への移動、上下方向への移動、傾斜および溶接トーチ65の軸線方向への移動が可能な構成、いわゆる5軸構成とされている。
 封止溶接では、溶接作業の前に溶接線の代表点を溶接トーチ65の先端でティーチングし、プレイバック制御により溶接トーチ65を鞍型形状の軌跡に沿って駆動させながら溶接している。
 このとき、溶接トーチ65の動作制御は、ティーチングで得たデータに基づいて溶接トーチ65の管台11回りの回転速度を調節して溶接速度が略一定になるように行われている。
 この回転速度と溶接速度との関係について、図22~図24によって説明する。
 図22に示されるように、溶接トーチ65が0°の位置から管台11の回りに反時計回りに回転するとする。
 0°の位置における基準溶接速度をvとすると、トーチ回転半径がrであると、この場合の基準回転速度ωは、ω=v/2πr(rpm)となる。
 任意の位置(回転角度θ)での溶接速度がvとなるように回転速度ωを計算する。
その位置のトーチ回転半径がrとすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
となる。
 分子の(r0/r)は、溶接トーチ65の回転半径の差による周方向の回転速度を補正するものである。また、回転速度は回転半径に反比例する。
 分母の√((COS(θ))+(SIN(θ)/SIN(φ))について説明する。
 溶接位置がθでの回転速度:ωを、X方向(傾斜が無い面)の成分:ωとY方向(傾斜が有る面)の成分:ωに分解すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
となる。
 Y方向の成分ωYは、溶接面が図23に示されるように角度φ傾斜しているので、1/SIN(φ)分回転速度が早いωY‘となる。
したがって、溶接位置が角度θでの回転速度ωは以下の式で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 各位置における回転速度をこの式にそって計算し、その大きさとなるように制御すると、溶接速度を略一定とすることができる。
 図24は、図23のように単純に傾斜している場合における角度φをパラメータとし、回転位置と回転速度との関係を示している。
 このように、J溶接部49の周縁の内、管台11から最も離れている位置で、封止溶接のビード数を決定し、決定されたビード数で管台11の回りに全周溶接するので、半径方向の溶接長Lを管台11回りに略均一にすることができ、かつ、少なくとも必要部分をカバーして連続して溶接を行うことができる。
 これにより、封止溶接を自動溶接で施工することが可能で、効率よく施工することができ、かつ、高照射線量下で作業を行うことができる。
 また、溶接速度が略一定になるように行われるので、同じ状態のビードが形成できる。
これにより、良好な封止溶接部67を形成することができる。
 なお、本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形を行ってもよい。
1 原子炉容器
7 下半球部
11 管台
13 管台孔
19 内表面
21 肉盛開先部
27 J開先
31 プラグ
33 プラグ本体部
35 突起部
39 R部
53 I型開先
57 キャップ
61 外側カバー
63 内側カバー

Claims (13)

  1.  容器部に設けられた管台孔に挿入された管台を、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成された溶接開先部を溶接し、前記容器部に接合する管台溶接方法であって、
     前記容器部の内表面部を、少なくとも前記溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設し肉盛開先部を形成する肉盛開先加工工程と、
     前記肉盛開先部の外側端面の延長部を形成する内側端面を有し、前記管台孔の内径と略等しい外径を有する略円柱形状をした本体および前記内側端面から突出し、前記肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、前記内側端面と前記肉盛開先部の外側端面とが略一致するように前記管台孔に挿着し、前記肉盛開先部に肉盛溶接によって肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、
     前記肉盛溶接部に前記容器側の前記溶接開先部を形成する容器側溶接開先部形成工程と、
     前記管台を挿入して前記溶接開先部を完成し、溶接する管台取付工程と、
    を備えている管台溶接方法。
  2.  前記突起部は、先細形状とされているとともに前記内側端面との連結部がR加工されている請求項1に記載の管台溶接方法。
  3.  前記溶接開先部は、斜め方向に合わせ面があるI型開先とされている請求項1または2に記載の管台溶接方法。
  4.  前記I型開先は、その外周端部が全周に亘り前記管台孔の軸線中心からの距離が略一定であり、かつ、開先角度が略一定である請求項3に記載の管台溶接方法。
  5.  液体を保持する容器部に設けられた管台孔に挿入され、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成された溶接開先部が溶接され前記管台が前記容器部に接合されている管台部で管台を交換する管台部補修方法であって、
     前記管台の内側端部を封止し、外側で前記管台に接続された配管を撤去する配管撤去工程と、
     前記管台の外側端部を覆うように外側カバーを前記容器の外表面部に取り付ける外側カバー工程と、
     前記管台を撤去し、前記容器部の内表面部を、少なくとも前記溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設し肉盛開先部を形成する肉盛開先加工工程と、
     前記管台の内側端部および前記肉盛開先部を覆うように内側カバーを前記容器の内表面部に取り付け、前記内側カバーの内部を気体環境とする内側カバー工程と、
     前記肉盛開先部の外側端面の延長部を形成する内側端面を有し、前記管台孔の内径と略等しい外径を有する略円柱形状をした本体および前記内側端面から突出し、前記肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグを、前記内側端面と前記溶接肉盛開先部の外側端面とが略一致するように前記管台孔に挿着し、前記肉盛開先部に肉盛溶接によって肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、
     前記肉盛溶接部に前記容器側の前記溶接開先部を形成する容器側溶接開先部形成工程と、
     新設管台を挿入して前記溶接開先部を完成し、溶接する管台取付工程と、
     前記新設管台の内側端部を封止し、外側で前記新設管台に接続された配管を取り付ける配管取付工程と、
    を備えている管台部補修方法。
  6.  前記突起部は、先細形状とされているとともに前記内側端面との連結部がR加工されている請求項5に記載の管台部補修方法。
  7.  前記溶接開先部は、斜め方向に合わせ面があるI型開先とされている請求項5または6に記載の管台部補修方法。
  8.  前記前記I型開先は、その外周端部が全周に亘り前記管台孔の軸線中心からの距離が略一定であり、かつ、開先角度が略一定である請求項7に記載の管台部補修方法。
  9.  管台が液体を保持する容器部に設けられた管台孔に挿入され、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成されたJ開先部が溶接されたJ溶接部によって前記管台が前記容器部に接合されている管台部の前記J溶接部を封止溶接する管台部補修方法であって、
     前記J溶接部の周縁の内、前記管台から最も離れている位置で、前記封止溶接のビード数を決定し、
     決定されたビード数で前記管台の回りに全周溶接する管台部補修方法。
  10.  前記溶接前に、溶接線の複数の代表点を溶接トーチの先端でティーチングし、ティーチングしたデータに基づいて前記溶接トーチの動作制御を行う請求項9に記載の管台部補修方法。
  11.  前記動作制御は、前記データに基づいて前記溶接トーチの前記管台回りの回転速度を調節して溶接速度が略一定になるように行われる請求項10に記載の管台部補修方法。
  12.  容器部に設けられた管台孔に挿入された管台が、前記容器部の内表面部と前記管台との間に形成された溶接開先部で接合される前に、前記容器部の前記管台孔回りに形成される肉盛溶接を行う管台溶接構造であって、
     前記容器部の内表面部に、少なくとも前記溶接開先部を含む範囲に略円筒形状に掘設された肉盛開先部を設け、
     前記肉盛開先部の外側端面の延長部を形成する内側端面を有し、前記管台孔の内径と略等しい外径を有する略円柱形状をした本体および前記内側端面から突出し、前記肉盛溶接部と略同一軸線中心を有する略円柱形状の突起部を有するプラグが、前記内側端面と前記肉盛開先部の外側端面とが略一致するように前記管台孔に挿着されている管台溶接構造。
  13.  前記突起部は、先細形状とされているとともに前記内側端面との連結部がR加工されている請求項12に記載の管台溶接構造。
PCT/JP2010/059872 2009-09-30 2010-06-10 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造 WO2011040096A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10820216A EP2484479A1 (en) 2009-09-30 2010-06-10 Nozzle welding method, nozzle part repairing method, and nozzle welded structure
US13/395,791 US20120175352A1 (en) 2009-09-30 2010-06-10 Nozzle welding method, nozzle portion repair method, and nozzle welded structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-228594 2009-09-30
JP2009228594A JP2011075453A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040096A1 true WO2011040096A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43825931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059872 WO2011040096A1 (ja) 2009-09-30 2010-06-10 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120175352A1 (ja)
EP (1) EP2484479A1 (ja)
JP (1) JP2011075453A (ja)
WO (1) WO2011040096A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140064430A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nozzle repairing method and nuclear reactor vessel

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675119B2 (ja) * 2010-01-18 2015-02-25 三菱重工業株式会社 管台取付構造
JP5726015B2 (ja) * 2011-08-09 2015-05-27 三菱重工業株式会社 溶接方法及び溶接装置
JP5868675B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-24 三菱重工業株式会社 管台補修方法
JP5829534B2 (ja) * 2012-01-24 2015-12-09 三菱重工業株式会社 溶接方法
JP2014048115A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台補修方法及び原子炉容器
US9053828B2 (en) * 2012-11-07 2015-06-09 Westinghouse Electric Company Llc Nuclear reactor bottom-mounted instrumentation nozzle repair method
JP6029466B2 (ja) 2012-12-28 2016-11-24 三菱重工業株式会社 管台補修方法及び原子炉容器
JP6163384B2 (ja) * 2013-08-19 2017-07-12 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置
US9180557B1 (en) * 2014-04-21 2015-11-10 Areva Inc. Two-piece replacement nozzle
JP6200410B2 (ja) * 2014-12-12 2017-09-20 三菱重工業株式会社 補修溶接方法及び補修溶接用プラグ、並びに原子炉容器
KR101842356B1 (ko) * 2016-07-08 2018-03-26 두산중공업 주식회사 원자로용 소형 배관의 용접부 정비 방법
KR101825817B1 (ko) * 2016-07-08 2018-02-05 두산중공업 주식회사 원자로용 소형 배관의 용접부 정비 방법
KR101864019B1 (ko) 2016-07-08 2018-06-29 두산중공업 주식회사 공작기계의 제어 시스템 및 방법
CN106312273A (zh) * 2016-09-29 2017-01-11 首都航天机械公司 一种用于电弧熔丝增材制造的气氛保护装置
JP7228491B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-24 三菱重工業株式会社 溶接装置および方法
DE102022201530A1 (de) 2022-02-15 2023-08-17 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von rohrförmigen Elementen
CN114799454B (zh) * 2022-04-19 2023-11-03 中国航发动力股份有限公司 一种喷嘴类非轴对称零件电子束焊接夹具及其焊接方法
KR102503728B1 (ko) * 2022-12-26 2023-02-27 한전케이피에스 주식회사 노즐 부분 교체방법
KR102503724B1 (ko) * 2022-12-26 2023-02-27 한전케이피에스 주식회사 노즐 전체교체방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102492A (ja) 1988-10-11 1990-04-16 Toshiba Corp 長尺ハウジングの補修方法
JPH03291167A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 肉盛溶接用ジグおよび該ジグを用いた肉盛溶接工法
JP2002307166A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2005219125A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Framatome Anp 球形壁に機械加工された環状仕上げ面に溶接材料を被着させる方法及び装置
JP2005219124A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Framatome Anp 管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置
JP2007232457A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 貫通管台補修方法及び管台孔栓

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102492A (ja) 1988-10-11 1990-04-16 Toshiba Corp 長尺ハウジングの補修方法
JPH03291167A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 肉盛溶接用ジグおよび該ジグを用いた肉盛溶接工法
JP2002307166A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2005219125A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Framatome Anp 球形壁に機械加工された環状仕上げ面に溶接材料を被着させる方法及び装置
JP2005219124A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Framatome Anp 管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置
JP2007232457A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 貫通管台補修方法及び管台孔栓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140064430A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nozzle repairing method and nuclear reactor vessel
JP2014048116A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台補修方法及び原子炉容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011075453A (ja) 2011-04-14
US20120175352A1 (en) 2012-07-12
EP2484479A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040096A1 (ja) 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
JP5675119B2 (ja) 管台取付構造
JP2007232457A (ja) 貫通管台補修方法及び管台孔栓
KR101058137B1 (ko) 용접 이음부의 보전 장치 및 보전 방법
US20050199591A1 (en) Method of forming a weld pad
EP1596400A2 (en) Methods of repairing leaking elongate hollow members in boiling water reactors
US9180557B1 (en) Two-piece replacement nozzle
US20070121776A1 (en) System and method for multiple usage tooling for pressurized water reactor
EP2343711B1 (en) Method of repairing bottom section of nuclear reactor
JP6109510B2 (ja) 管台補修方法及び原子炉容器
KR101825817B1 (ko) 원자로용 소형 배관의 용접부 정비 방법
Ross-Ross et al. Some engineering aspects of the investigation into the cracking of pressure tubes in the Pickering reactors
EP1383136B1 (en) Method of repairing leaking elongate hollow members in boiling water reactors
JP4948755B2 (ja) 圧力容器クラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレート
JP2013108918A (ja) 管台溶接部防食補修方法
JPH02105097A (ja) 中性子束モニタハウジングの補修方法
JP2519316B2 (ja) 長尺ハウジングの補修方法およびその補修構造
US9281085B2 (en) Method of providing and evaluating a mid-wall repair
JP3425217B2 (ja) 圧力容器貫通ハウジングの補修用シール装置
KR102503724B1 (ko) 노즐 전체교체방법
JP2014130109A (ja) 管台補修方法及び原子炉容器
JP2013113751A (ja) 管台補修方法
US20130294566A1 (en) Control rod drive (crd) tubes, method of manufacture, and installation thereof
JP4469520B2 (ja) 原子炉内配管シール装置とその取扱具および原子炉内配管シール方法
JPH07218678A (ja) 圧力容器貫通ハウジングの補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13395791

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010820216

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE