JP4948755B2 - 圧力容器クラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレート - Google Patents

圧力容器クラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレート Download PDF

Info

Publication number
JP4948755B2
JP4948755B2 JP2004235802A JP2004235802A JP4948755B2 JP 4948755 B2 JP4948755 B2 JP 4948755B2 JP 2004235802 A JP2004235802 A JP 2004235802A JP 2004235802 A JP2004235802 A JP 2004235802A JP 4948755 B2 JP4948755 B2 JP 4948755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
seal plate
seal
cavity
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004235802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098998A (ja
Inventor
ヘンリー・ピーター・オファー
フランク・オルテガ
デビッド・ウェスリー・サンダスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005098998A publication Critical patent/JP2005098998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948755B2 publication Critical patent/JP4948755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/003Remote inspection of vessels, e.g. pressure vessels
    • G21C17/01Inspection of the inner surfaces of vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/20Arrangements for introducing objects into the pressure vessel; Arrangements for handling objects within the pressure vessel; Arrangements for removing objects from the pressure vessel
    • G21C19/207Assembling, maintenance or repair of reactor components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0441Repairing, securing, replacing, or servicing pipe joint, valve, or tank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0441Repairing, securing, replacing, or servicing pipe joint, valve, or tank
    • Y10T137/0452Detecting or repairing leak
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • Y10T29/49737Metallurgically attaching preform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49742Metallurgically attaching preform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、総括的には圧力容器に関し、より具体的にはシールプレートを用いて容器クラッディングを補修することに関する。
圧力容器、例えば原子炉圧力容器においては、原子炉冷却水環境は、保護処理されていない原子炉圧力容器低合金鋼に対しては腐食性である。通常、ステンレス鋼又はニッケル系クラッディングにより、水を低合金鋼に接触させないようにするバリヤが形成される。クラッディングが損傷して水密閉バリヤに破損が生じた場合には、例えば欠陥部位におけるクラッディングを局部的に交換するか又は修理することによって補修することを考慮しなければならない。
溶接クラッディングの直接的溶接補修は、一般的に焼戻しビード溶接法を用いて行われ、この方法は、下にある熱変質部(HAZ)を軟化させるための後続の溶接後熱処理を一般的に必要としないで、焼き入れ可能材料上に溶接することを可能にする。焼戻しビード溶接は、各溶接パスを溶着させるときに充分に緩慢な制御冷却速度になるように乾燥環境で行われなければならない。容器のような厚肉セクションへの溶接補修の本質的に大きい引張り残留応力に耐えることができるほど充分に軟質なHAZミクロ組織を生じるように溶接入熱が適当に制御されない場合、この作業の間又は後で実使用に戻したときに、低合金鋼に割れが発生する危険性がある。
上述の割れ発生の危険性に加えて、特殊な焼戻しビード溶接法は、HAZの以前に焼戻しをした部分を過度に軟化させることも再硬化させることもなく適度の焼戻しを行うために、各ビードを高精度で配置して隣接する以前の溶着ビード上に各ビードが重なるように制御する必要がある。溶接処理を遠隔的に施工する場合、特に原子炉容器内部構造を整備するときのようにアクセスが厳しく制限される場合には、このような高精度の入熱制御及びビード配置は極めて困難である。さらに、簡易水中溶接方法(アークが直接水中にあるような)が、現用の焼戻しビード法に適用するために開発されてきた。さらに、湿潤又は水中環境での低合金鋼に対する何らかの融接法の使用は、水素誘発割れ発生を生じる危険性がある。
特開2002−113572号公報
1つの態様では、圧力容器クラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレートを提供する。本シールプレートは、第1の側面及び反対側の第2の側面と、第2の側面に設置されたシーリング部分とを含み、シーリング部分はシールプレートを囲でいる。本シールプレートはまた、シーリング部分の周辺部から延びたシールリップと、第2の側面内に設置された空洞とを含み、空洞はシーリング部分によって囲まれている。本シールプレートはさらに、第1の側面から空洞まで延びた少なくとも1つのパージポートを含む。各パージポートは、空洞と流体連通している。
別の態様では、原子炉を提供する。本原子炉は、クラッディングによって覆われた内部表面を有する原子炉圧力容器と、圧力容器の内部表面に取付けられたシールプレートとを含む。シールプレートは、第1の側面及び反対側の第2の側面と、第2の側面に設置されたシーリング部分とを含み、シーリング部分はシールプレートを囲んでいる。シールプレートはまた、シーリング部分の周辺部から延びたシールリップと、第2の側面内に設置された空洞とを含み、空洞はシーリング部分によって囲まれている。シールプレートはさらに、第1の側面から空洞まで延びた少なくとも1つのパージポートを含む。各パージポートは、空洞と流体連通している。
別の態様では、圧力容器クラッディングの損傷区域を補修する方法を提供する。本方法は、圧力容器クラッディングの損傷区域を覆ってシールプレートを配置する段階を含む。シールプレートは、第1の側面及び反対側の第2の側面と、第2の側面に設置されかつ該シールプレートを囲んだシーリング部分と、シーリング部分の周辺部から延びたシールリップと、第2の側面内に設置されかつシーリング部分によって囲まれた空洞と、第1の側面から空洞まで延びた少なくとも1つのパージポートとを含み、各パージポートは、空洞と流体連通している。本方法はまた、少なくとも1つのパージポートを通してシールプレート空洞から水をパージする段階と、シールプレートを所定位置に溶接する段階とを含む。
圧力容器に溶着されたクラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレートを、以下に一層詳細に説明する。このシールプレートは、損傷区域をパージしてその区域を乾燥させ、損傷区域内の露出した低合金鋼又は他の非耐性材料を水誘発腐食或いは応力腐食割れを含む環境的劣化に対して永久的に密閉することを可能にする。シールプレートは、原子炉冷却水のような圧力容器の常用流体内における環境的劣化に対して充分に耐性があるステンレス鋼又は他の材料から作られる。また、シールプレートは、圧力容器表面クラッディングの全体輪郭に緊密に適合するように必要に応じて特注機械加工される。シールプレートは、沸騰水型原子炉を参照して以下に説明するが、他の種類の原子炉、例えば加圧水型原子炉にも使用することができる。
図1は、沸騰水型原子炉圧力容器(RPV)10の一部を切除した断面図である。RPV10は、ほぼ円筒形の形状を有し、一端が底部ヘッド12によって閉鎖され、また他端が取外し可能な上部ヘッド14によって閉鎖される。側壁16が、底部ヘッド12から上部ヘッド14まで延びる。側壁16は、上部フランジ18を含む。上部ヘッド14は、上部フランジ18に取付けられる。円筒形状の炉心シュラウド20が、炉心22を囲む。シュラウド20は、一端においてシュラウド支持体24によって支持され、また反対側の取外し可能なシュラウドヘッド26を含む。アニュラス28が、シュラウド20と側壁16との間に形成される。リング形状をしたバッフルプレート30が、シュラウド支持体24とRPV側壁16との間で延びる。バッフルプレート30は、複数の円形の開口32を含み、各開口はジェットポンプ34を収納する。ジェットポンプ34は、炉心シュラウド20の周りで円周方向に分散配置される。入口昇水管36が、遷移組立体38により2台のジェットポンプ34に結合される。各ジェットポンプ34は、入口ミキサ40とディフューザ42とを含む。
核分裂性物質の燃料集合体46を含む炉心22の内部で、熱を発生させる。炉心22を通って上方に循環する水は、少なくとも1部が蒸気に変換される。汽水分離器48が、水から蒸気を分離し、その水は再循環される。蒸気乾燥器50が、蒸気から残留水を除去する。蒸気は、容器上部ヘッド14付近の蒸気出口52を通してRPV10から流出する。
炉心22内で発生する熱量は、例えばハフニウムのような中性子吸収材料の制御棒54を挿入及び引き出すことによって調整される。制御棒54が燃料集合体46中に挿入される程度に応じて、制御棒54は、そうでなければ炉心22内で熱を発生する連鎖反応を促進するのに利用できる筈であった中性子を吸収する。
制御棒54は、制御棒駆動装置(CRD)58に結合され、制御棒駆動装置(CRD)58は、制御棒54を炉心プレート64及び燃料集合体46に対して移動させる。CRD58は、底部ヘッド12を貫通して延びて、制御棒駆動装置ハウジング66内に納められる。制御棒案内管56が、制御棒駆動装置ハウジング66から炉心プレート64まで垂直方向に延びる。制御棒案内管56は、制御棒54の挿入及び引き出しの間に該制御棒54の非垂直方向運動を制限する。
耐食性クラッディング68が、RPV10の内部表面に溶着される。クラッディング68は、RPV10の側壁16、上部ヘッド14及び底部ヘッド12を形成するのに用いられている低合金鋼に水が接触するのを防止するバリヤを形成する。クラッディング68は、任意の適当な材料、例えばステンレス鋼クラッディング又はニッケル系合金クラッディングとすることができる。
図2は、本発明の実施形態によるシールプレート70の概略上面図である。図3は、シールプレート70の概略断面図であり、また図4は、シールプレート70の一部の概略拡大図である。図2〜図4を参照すると、例示的な実施形態においては、シールプレート70は、第1の側面72及び反対側の第2の側面74を含む。シーリング部分76が、第2の側面74に設置され、シールプレート70を囲む。シールリップ78が、シーリング部分76の周辺部から延びる。シールリップ78は、シールプレート70の第2の側面74と該シールプレートが施工される現用のクラッディング表面との間の最大取付け間隙を減少させるように対処する変形可能なリップすなわちコンプライアンスシールである。この間隙の減少はまた、シールプレートが水中環境で溶接される場合に、シールプレートの背面から水を完全にパージすると同時に不活性ガス流を供給して湿気を排除しまた重要なルートパスを溶接する間の酸化を防止する能力を改善する。1つの実施形態におけるシールリップ78は、「バター」層のような先置きしかつ機械加工した溶接埋め材で作られるが、別の実施形態では、シールプレート素材から一体形に機械加工される。シールリップ78内の複数の半径方向スリット79は、シールリップ78内の局部的ばね作用によりシールリップ78を平坦でない表面に適合させることを可能にする。
シールプレート70の第1の側面72内には、シールプレート70の第2の側面74内の空洞82と流体連通した少なくとも1つのパージ穴又はポート80(2つが図示されている)が組み込まれる。空洞82は、シーリング部分76によって囲まれる。パージポート80は、シールプレート70の圧力容器10への、例えば溶接によるような取付けの間に調節可能なクロスフローを可能にする。パージポート80はまた、溶接が完了した後にシールプレート70を圧力試験することも可能にする。この例示的な実施形態では、パージポート80は、シールプレート70が圧力容器10に取付けられた後には垂直方向に整列されて、空洞82から閉じ込められた流体を排出すること及び湿気含有ガスを通気することを可能にする。パージポート80はさらに、溶接の間の過度の酸化を防止するために溶接ルートの背面に不活性ガスの流れを供給するのにも用いられる。空洞82を排水する場合には、ガスパージ流量を比較的多くしてクラッディングの表面又は欠陥に付着する液滴を排除するようにする。ルートパスの溶接の間、不活性ガス流量は、比較的少なく、すなわち水中環境で施工する場合にシールプレート70の背後に周囲の水が再流入するのを防止するのに充分であるが、シール溶接の施工の間に溶融金属を排除するか又は過度に急冷するのには不充分であるようにする。シールプレート70の周辺周りの撓み性シーリングリップ78は、パージガスが均等に空洞82から逸出するような充分に小さくかつ一様な隙間が存在することを保証する。
プラグ84が、各パージポート80内に設置される。プラグ84は、途中まで該プラグ84内に延びた流路86を含む。プラグ84が開位置87にあるとき、少なくとも1つの流れポート88が、プラグ流路86とパージポート80との間の流体連通をもたらす。プラグ84が閉位置89にあるとき、流れポート88は、パージポート80には開口しておらず、プラグ流路86とパージポート80との間の流体連通はなく、従ってパージポート80を密閉する。閉位置89では、プラグ84は、パージポート80内部のプラグシーリング面90に接触係合する。プラグ84とパージポート80との間のねじ込み継手92は、プラグ84が開位置87と閉位置89との間を移動することを可能にする。パージプレート70が所定位置に溶接されかつ空洞82がパージされた後に、プラグ84を閉位置89に締め付けて空洞82を永久的に密閉する。その後、プラグ84を、所定位置に仮溶接し、シール溶接し、ピン止めするか又はかしめて、実使用時に起こり得る弛みを防止する。
さらに図5及び図6を参照すると、着脱可能なパージホース組立体94が、各パージポート80に取付けられる。パージホース組立体94は、パージポート80を不活性パージガス(図示せず)の供給源又はガス及び流体回収システム(図示せず)に接続する。パージホース組立体94は、パージシールコネクタ部材98に結合されたホース96を含む。パージシールコネクタ部材98は、パージポート80の外面100と螺合する。パージシール部材98は、パージポート80を受ける大きさにされたシーリングチャンバ104を画成する外部壁102を含む。シールリング106が、外部壁102の内面108内に設置されて、ねじ込み継手110を通り抜ける漏れを防止する。
さらに図7を参照すると、圧力容器10のクラッディング68内の欠陥116を補修するためにシールプレート70を取付けるのに先立って、クラッディング68の欠陥116の周りに滑らかな環状表面120が機械加工される。環状表面120は、シールプレート70のシーリング部分76に適合するような大きさ及び配置にされて、シールリップ78を圧力容器10に溶接するのを容易にする。さらに、面取り区域122が、環状表面120の周りでクラッディング68内に機械加工されて、溶接するのを容易にする。クラッディング68が滑らかであるような実施形態においては、シールプレート70とクラッディング68との間のシールを得るのに、環状表面120及び/又は面取り区域122は必要でない。
パージプレート70は、空洞82が欠陥116を包含し、パージポート80が垂直方向に整列し、かつシーリング部分が環状表面120を機械加工したクラッディング118上に着座した状態で、欠陥116を覆って所定位置に配置される。水が、パージポート80及びパージホース組立体96を通して空洞82からパージされる。不活性パージガスが、上部パージポート80を通して空洞82内に導入され、閉じ込められた流体及び湿気含有ガスが、下部パージポート80を通して除去される。次いでパージプレート70を所定位置に仮溶接し、第1の溶接パスを実施する。次いでパージポート80を加圧することによりパージプレート70を漏れ試験することができる。その後、最終的な溶接パスを実施し、最終圧力試験を行う。パージホース組立体96をパージポート80から除去し、プラグ84を閉位置89に締め付けて空洞82を永久的に密閉する。その後、プラグ84を、所定位置に仮溶接し、シール溶接し、ピン止めするか又はかしめて、実使用時に起こり得る弛みを防止する。
さらに、空洞82内の流体の完全パージ又は溶接ルート溶け込みが問題となる場合には、パージポート80を用いて溶接剤を導入してルートパスを溶接するのを可能にすることができる。さらに、パージポート80は、高い感度の溶接漏れ試験の目的でヘリウムを導入するのに用いることができる。さらに、溶接ルートパスの完了後に、パージポート80を用いて、腐食防止剤又は他の添加剤を空洞82に導入することができる。
図8は、圧力容器10の一部に取付けられた、別の実施形態によるパージプレート130の概略斜視図である。パージプレート130は、上述のパージプレート70に類似しているが、さらに補助的荷重支持部材を取付けることができる構造ボス又はクレビス132を含む。
様々な特定の実施形態に関して本発明を説明してきたが、本発明が特許請求の範囲の技術思想及び技術的範囲内の変更で実施できることは、当業者には明らかであろう。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
沸騰水型原子炉圧力容器の一部を切除した概略断面図。 本発明の実施形態によるシールプレートの概略上面図。 図2に示すシールプレートの概略断面図。 図2に示すシールプレートの一部の概略拡大図。 パージホース組立体を取付けた、図2に示すシールプレートの概略上面図。 図5に示すパージポート及びパージホース組立体の概略断面図。 図1に示す原子炉圧力容器の一部のクラッディングにおける欠陥の概略図。 図1に示す圧力容器の一部に取付けられた、別の実施形態によるパージプレートの概略斜視図。
符号の説明
70 シールプレート
72 第1の側面
74 第2の側面
76 シーリング部分
78 シールリップ
80 パージポート
82 空洞
84 プラグ
87 プラグの開位置
88 流れポート
89 プラグの閉位置
90 プラグシーリング面
92 ねじ込み継手

Claims (9)

  1. 圧力容器クラッディング(68)の損傷区域(116)を現場にて補修するためのシールプレート(70)であって、
    前記圧力容器クラッディング(68)に対向する第2の側面(74)と、この第2の側面(74)と反対側の第1の側面(72)と、
    前記第2の側面(74)の外縁に設置され、該シールプレート(70)を囲むように前記圧力容器クラッディング(68)側に伸びるシーリング部分(76)と、
    前記シーリング部分(76)の周辺部から延びたシールリップ(78)と、
    前記第2の側面(74)内に設置され、前記シーリング部分(76)によって囲まれた空洞(82)と、
    各々が、前記空洞(82)をパージするために前記第1の側面(72)の外側からこの第1の側面(72)を貫通し、更に前記空洞(82)まで延びることにより、該空洞(82)と流体連通する、複数のパージポート(80)と、
    を含むことを特徴とするシールプレート(70)。
  2. 各パージポート(80)内に配置され、各々が対応するパージポートをシールするような大きさにされたプラグ(84)をさらに含む、請求項1記載のシールプレート(70)。
  3. 各パージポート(80)に接続されたパージホース組立体(94)をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載のシールプレート(70)。
  4. 各プラグ(84)が、
    流路(86)と、
    前記流路と流体連通した少なくとも1つの流れポート(88)と、を含むことを特徴とする請求項2記載のシールプレート(70)。
  5. 前記プラグ(84)は閉位置と開位置とを有し、対応するプラグ(84)が開位置(87)にあるとき、各流れポート(88)が前記空洞(82)と流体連通し、前記対応するプラグが閉位置(88)にあるとき、前記流れポートが前記空洞(82)と流体連通しないことを特徴とする請求項4記載のシールプレート(70)。
  6. 前記パージホース組立体(94)が、
    前記パージポート(84)に適合する大きさにされたパージシール部材(98)と、
    前記パージシール部材に結合されかつ該パージシール部材と流体連通したホース(96)と、
    を含むことを特徴とする請求項3記載のシールプレート(70)。
  7. 前記パージシール部材(98)が、
    前記パージシールポート(80)を受ける大きさにされたシールチャンバ(104)をその中に画成した外部壁(102)と、
    前記パージシール部材(98)の外部壁(102)の内面(108)内に設置されたシールリング(106)と、
    を含むことを特徴とする請求項6記載のシールプレート(70)。
  8. 前記シールリップ(78)が、複数の半径方向スリット(79)を含むことを特徴とする請求項1記載のシールプレート(70)。
  9. 前記第1の側面から延びたボス(132)をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のシールプレート(70)。
JP2004235802A 2003-08-15 2004-08-13 圧力容器クラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレート Active JP4948755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/641,801 US7076017B2 (en) 2003-08-15 2003-08-15 Apparatus and method for repairing reactor vessel cladding using a seal plate
US10/641,801 2003-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098998A JP2005098998A (ja) 2005-04-14
JP4948755B2 true JP4948755B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=34375728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235802A Active JP4948755B2 (ja) 2003-08-15 2004-08-13 圧力容器クラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7076017B2 (ja)
JP (1) JP4948755B2 (ja)
KR (1) KR100936551B1 (ja)
TW (1) TWI360134B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901191B1 (en) 2005-04-07 2011-03-08 Parker Hannifan Corporation Enclosure with fluid inducement chamber
JP2007157849A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Denso Corp 積層型圧電素子の製造方法
US7754993B2 (en) * 2006-07-10 2010-07-13 General Electric Company Method for providing a dry environment for underwater repair of the reactor bottom head using a segmented caisson
US8705684B2 (en) * 2006-11-30 2014-04-22 General Electric Company Renew process implementation for reactor bottom head
US7784135B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-31 General Electric Company Tool for brushing circumferential welds in restricted access areas
US9352416B2 (en) * 2009-11-03 2016-05-31 The Secretary, Department Of Atomic Energy, Govt. Of India Niobium based superconducting radio frequency(SCRF) cavities comprising niobium components joined by laser welding, method and apparatus for manufacturing such cavities
JP5752622B2 (ja) * 2012-03-06 2015-07-22 株式会社東芝 き裂補修方法及び装置
USD751671S1 (en) * 2014-02-19 2016-03-15 Watts Water Technologies, Inc. Screen assembly
KR20160130431A (ko) 2014-03-31 2016-11-11 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차 전지 음극 재료, 비수 전해질 이차 전지용 음극 합제, 비수 전해질 이차 전지용 음극 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 차량

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257048A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Underwater welding torch
DE2718238C2 (de) * 1977-04-23 1982-06-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Ausbessern von Schadstellen an emaillierten Behältern
US4524729A (en) * 1982-11-12 1985-06-25 Combustion Engineering, Inc. Primary manway closure redundant restraint
IT1254723B (it) * 1992-03-18 1995-10-09 Snam Spa Procedimento perfezionato per gli interventi di riparazione di danni localizzati alle condotte mediante applicazione di corazze con una guaina protettiva interposta
US5600691A (en) * 1993-10-29 1997-02-04 General Electric Company Noble metal doping or coating of crack interior for stress corrosion cracking protection of metals
JPH081344A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Hitachi Ltd 原子炉炉内構造材の補修方法および補修装置
US5521951A (en) * 1994-09-23 1996-05-28 General Electric Company Reactor core shroud repair with tapered pins
JP3525534B2 (ja) * 1995-02-09 2004-05-10 株式会社日立製作所 還元性液中での構造物補修方法及びその装置
EP0727504A3 (en) 1995-02-14 1996-10-23 Gen Electric Plasma coating process for improved adhesive properties of coatings on objects
US5852271A (en) * 1996-04-12 1998-12-22 General Electric Company Water exclusion device for underwater thermal processing
US5793009A (en) 1996-06-20 1998-08-11 General Electric Company Apparatus for joining metal components using broad, thin filler nozzle
US5714735A (en) 1996-06-20 1998-02-03 General Electric Company Method and apparatus for joining components with multiple filler materials
JP2937986B1 (ja) * 1998-02-09 1999-08-23 株式会社東芝 原子力発電所におけるメンテナンス工法
JP3730399B2 (ja) * 1998-03-19 2006-01-05 株式会社東芝 原子炉内構造物表面検査装置
JP2000056070A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Toshiba Corp レーザ照射装置
US6255616B1 (en) 2000-01-14 2001-07-03 General Electric Company Apparatus and methods for submerged processing of a work surface
JP2001242280A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 欠陥補修方法
US6345927B1 (en) 2000-03-08 2002-02-12 General Electric Company Weld reinforcement
US6373019B1 (en) 2000-06-09 2002-04-16 General Electric Company Apparatus and methods for processing a submerged work surface
US6417476B1 (en) 2000-06-09 2002-07-09 General Electric Company Apparatus and methods for submerged processing of a grooved work surface using a movable gate
JP2003170317A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Toshiba Corp 放電加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI360134B (en) 2012-03-11
KR100936551B1 (ko) 2010-01-13
JP2005098998A (ja) 2005-04-14
US20050069077A1 (en) 2005-03-31
KR20050017398A (ko) 2005-02-22
TW200514097A (en) 2005-04-16
US7076017B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754993B2 (en) Method for providing a dry environment for underwater repair of the reactor bottom head using a segmented caisson
JP6332871B2 (ja) 原子炉底部取付け型計装ノズルの補修方法
JP5675119B2 (ja) 管台取付構造
WO2011040096A1 (ja) 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
JP4948755B2 (ja) 圧力容器クラッディングの損傷区域を補修するためのシールプレート
JP2005326417A (ja) 沸騰水型原子炉における漏洩している細長い中空部材を補修する方法
US9180557B1 (en) Two-piece replacement nozzle
US5809098A (en) Method for sealing a stub tube in a nuclear reactor
US5345484A (en) Feedwater nozzle and method of repair
JP2011052966A (ja) 原子炉圧力容器の炉内機器管理方法及びその装置
US5796797A (en) Method for sealing a stub tube in a nuclear reactor
KR101825817B1 (ko) 원자로용 소형 배관의 용접부 정비 방법
JP4494737B2 (ja) 原子炉圧力容器の細長中空部材の密封修理方法、原子炉圧力容器および制御棒駆動装置ハウジング
KR101842356B1 (ko) 원자로용 소형 배관의 용접부 정비 방법
JP4228065B2 (ja) 炉心差圧及び液体制御配管装置
US20170053718A1 (en) Closed vessel having a mid-wall repair
JP3562900B2 (ja) 炉心シュラウドの据付方法および原子炉圧力容器内の放射線遮蔽構造
US20020109003A1 (en) Welding underwater in a chamber with a flux-type backing
JP3425217B2 (ja) 圧力容器貫通ハウジングの補修用シール装置
EP0681301A1 (en) Feedwater nozzle and method of repair
JP4469520B2 (ja) 原子炉内配管シール装置とその取扱具および原子炉内配管シール方法
KR20010022511A (ko) 상단 장착 캐노피 밀봉부의 클램프 조립체
US20050135537A1 (en) Pressure vessel
JP2002311185A (ja) 原子炉内ポンプのシール装置
JP2011257182A (ja) 原子炉圧力容器のセーフエンド・サーマルスリーブの補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250