JP2005219124A - 管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置 - Google Patents

管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219124A
JP2005219124A JP2005030553A JP2005030553A JP2005219124A JP 2005219124 A JP2005219124 A JP 2005219124A JP 2005030553 A JP2005030553 A JP 2005030553A JP 2005030553 A JP2005030553 A JP 2005030553A JP 2005219124 A JP2005219124 A JP 2005219124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
axis
bore
tube
finished surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005030553A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Bon
ボン ベルナール
Patrick Poret
ポレ パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Areva NP SAS
Original Assignee
Framatome ANP SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Framatome ANP SAS filed Critical Framatome ANP SAS
Publication of JP2005219124A publication Critical patent/JP2005219124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1855Sheaths comprising helical wrapped non-metallic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/032Seam welding; Backing means; Inserts for three-dimensional seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0286Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode moving around the fixed tube during the welding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/032Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses
    • G21C13/036Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses the tube passing through the vessel wall, i.e. continuing on both sides of the wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/182Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring comprising synthetic filaments
    • H01B7/1825Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring comprising synthetic filaments forming part of a high tensile strength core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/22Metal wires or tapes, e.g. made of steel
    • H01B7/228Metal braid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • Y10T29/49737Metallurgically attaching preform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49746Repairing by applying fluent material, e.g., coating, casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • Y10T29/49968Metal fusion joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】 短時間で且つ非常に良好な品質が得られる管固定方法及び装置を提供する。
【解決手段】 環状仕上げ面(7)は、球形壁(4)の内面に機械加工される。第1の溶接材料(8)が仕上げ面に被着され、ボア(5)は仕上げ面(7)によって包囲された球形壁の部分を穿孔することにより作られ、第2の溶接材料(12)が管(3)を第1の溶接材料に溶接するために管の周囲のところで仕上げ面(7)に被着される。仕上げ面への第1及び第2の溶接材料の被着作業のうち少なくとも一方は、溶接トーチ(20)をボア軸線(10)に平行な方向(Z)に動かしながらボア軸線(10)回りに回転させ、しかも回転中、溶接トーチをボア軸線(10)に垂直な軸線(26)回りに回動させることにより自動的に実施される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、実質的に円筒形の形をした管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置に関する。特に本発明は、アダプタを加圧水型原子炉の容器ヘッド内に固定する方法に関する。
加圧水で冷却される原子炉は主要構成要素として、稼働中、軸線が鉛直の状態で配置される円筒形の容器を有し、この容器は、その円筒形壁の底端部に固定された丸い底部で構成される底端部及び全体として半球形であり、原子炉の運転中、容器内に収容された加圧水を通さないような仕方で容器に固定できるヘッドの支持フランジを構成する頂端部を有している。原子炉の一次回路を冷却して減圧した後、原子炉の炉心を収容した容器の内部に接近するためにヘッドを取り外すことができる。
一般に、原子炉炉心の反応度は、原子炉炉心内部で鉛直方向に動かされる吸収性材料の制御棒によって調節される。原子炉制御棒は、全体として円筒形であり、制御棒を鉛直方向に動かす機構が固定された管状アダプタの内部で容器ヘッドを貫通する駆動シャフトの底端部に固定されている。
原子炉の運転中、これまたアダプタ内部で容器ヘッドを貫通した熱電対コラムによってその炉心内部で温度測定が行われる。
かくして、容器ヘッドを貫通して複数の円筒形管状アダプタが設けられ、各管状アダプタは、鉛直軸線を持つ(ヘッドが、容器に取り付けられたその供用位置にあるとき)ボアの内部に固定され、種々のアダプタは、容器及びヘッドに共通であり、容器ヘッドの球形壁の中心が位置する鉛直軸線周りに環状に配置されたヘッドの複数の領域中に複数の列をなして分布している。アダプタを挿通させているボア(これらは全て容器ヘッドの軸線に平行である)は、容器ヘッドを通るこれらの位置に応じて、それ自体ボアの軸線上のそれぞれの箇所を通る半球形ヘッドのアールに対し種々の鋭角をなした軸線を有している。特に、容器ヘッドを貫通したボアの環状の列のうちの1つは、ボアの軸線が半球形容器ヘッドの対応の半径に対し約38°の角度をなすような仕方で配置されている。一般に、ボアは、半球形ヘッドの中心(容器の鉛直軸線上に配置された1つのボアを除く)及び円筒形のボアとの交点を通らず、容器ヘッドの外壁と内壁は、複雑な形状を呈している。
容器ヘッドを貫通する各アダプタは、容器ヘッドの上方に突き出ていて、上記部分、特に制御棒を動かす機構が固定された頂部と容器ヘッドの下に突き出ていて、対応の頂部よりもヘッドの内面に対して短い底部の両方を備え、特に駆動シャフトに再係合するコーン(円錐体)を受け入れるのに役立つ。
アダプタ管は一般に、ニッケル系合金、例えば690合金で作られ、容器ヘッドは、低合金フェライト鋼で作られていて、その内面はステンレス鋼の層で覆われている。アダプタ管は、原子炉の運転中(約320℃の温度及び約155バールの圧力状態で)、容器を満たしている加圧水に対して完全に耐えるような仕方でヘッドを貫通したこれらのボア内に固定されなければならず、しかも容器内の圧力に耐えることができなければならない。 アダプタ管は、容器ヘッドを貫通したボア内にぴったりと嵌まり込み、これらアダプタ管は、ステンレス鋼で被覆されている低合金鋼によって構成された容器ヘッドの内部に溶接されることにより固定される。アダプタ管の通路が設けられたヘッドの内部の領域の各々には、環状仕上げ面がアダプタ管を挿通させたボアを包囲するよう機械加工され、アダプタ管の材料と冶金学的に適合性のある溶接材料が溶接(一般に、ワイヤを溶融させることにより)仕上げ面中に被着される。しかる後、ヘッドを穿孔してアダプタを挿通させるボアを形成し、アダプタは、ボア内にしっかりと固定され、最後に、アダプタは溶接材料をアダプタの周りの仕上げ面の一部内に被着させることにより溶接される。その目的は、アダプタを先に被着された溶接材料層に固定することにある。
ボアを穿孔する前に溶接材料の層を環状仕上げ面に被着させる作業は、一般に「バタリング」という用語で呼ばれている。
今日に至るまで、ボアを穿孔する前に最初に第1の溶接材料を環状仕上げ面に被着させる作業及びボアを穿孔してアダプタ管をこの中に設けた後に第2の溶接材料を仕上げ面の残りの部分に被着させることによりアダプタ管を溶接する作業は、特にアダプタ管と容器ヘッドの内部との間の連結面の形状が複雑なので手作業で行われていた。
かかる作業は、時間がかかり且つ費用がかかり、しかも多くの点検を必要とする。というのは、溶接に欠陥が無いようにしなければならないからである。容器ヘッドに固定されるアダプタ管の本数は一般に多く(例えば、原子炉のタイプに応じて65又は77本のアダプタ管)、これによりこの作業が極めて時間がかかり且つ費用がかかるものになる。
かくして、先のバタリング及び(又は)容器ヘッドの凹状球形壁へのアダプタの溶接を行うのに利用できる自動化溶接方法を提供することが非常に望ましい。
一般に、特に全体として円筒形の管を特に、これらの軸線が球形壁の中心を通らないような仕方でこれら管を固定する場合に球形壁に溶接するのに利用できる自動化溶接方法を提供できれば望ましい。
かくして、本発明の目的は、軸方向に沿って球形壁を貫通したボア内に実質的に円筒形の管を固定する方法であって、管を固定するボアが貫通した球形壁の領域の周囲で球形壁の内面に環状仕上げ面を機械加工し、第1の溶接材料を仕上げ面に被着させ、第1の溶接材料を、機械加工し、仕上げ面によって包囲された球形壁の一部を穿孔することによりボアを形成し、管をボア内にぴったりと嵌合させ、第2の溶接材料を管の周囲で仕上げ面に被着させて管を仕上げ面に先に被着された第1の溶接材料に溶接する方法を提供することにあり、この方法を短縮させた実施時間で且つ非常に良好な品質が得られるよう実施することが可能である。
この目的のため、第1及び第2の溶接材料を仕上げ面に被着させる作業のうち少なくとも一方を、以下の作業、即ち
・溶接材料が連続的に供給される手段及び溶接材料を溶融させる手段を備えた自動化溶接トーチを用い、自動化溶接トーチが管を固定するボアの軸線回りに回転するようにする作業を実施し、それと同時に、
・自動化溶接トーチを、ボアの軸線に平行な方向に動かし、溶接トーチがその回転中、ボアの軸線と直交する軸線回りに回動するようにし、それにより一定の特性を持つ溶接ビードの形態で溶接材料を仕上げ面中に被着させる作業を実施することにより自動的に行う。
単独で又は組み合わせて実施される特定の形態では、
・環状仕上げ面の周囲に沿ってぐるりと延びると共に管を固定するボアの軸線に垂直な方向に並置された連続する溶接ビードを被着させるために溶接ヘッドの2つの連続した溶接パス相互間で管を固定するボアの軸線に垂直な方向に所定の一定距離動かすことにより第1及び第2の溶接材料のうち少なくとも一方を連続したパスで自動的に被着させ、
・機械加工により環状仕上げ面を形成して環状仕上げ面の内部に球形壁の金属リザーブを残す工程と、管を固定するボアの軸線に沿って仕上げ面内部の金属リザーブに開口部を穿孔する工程と、シャフトをボアの軸線上で開口部内に固定する工程と、自動化溶接装置の回転溶接ヘッドを軸線に取り付けて回転溶接ヘッドをボアの軸線回りに回転させる工程と、自動化溶接装置の溶接ヘッドをシャフト上でボアの軸線回りに回転させることにより第1の溶接材料を環状仕上げ面に自動的に被着させる工程を実施し、
・管を球形壁を貫通したボアにぴったりと嵌合させた後、シャフトに回転自在に取り付けられた溶接ヘッドを有する自動化溶接装置のシャフトを管の軸線上で管の内部に固定し、溶接ヘッドを管内に固定されたシャフト上で軸線回りに回転させることにより管を球形壁に自動的に溶接し、
・第1及び第2の溶接材料のうち少なくとも一方を仕上げ面に自動的に被着させるため、溶接装置に流される電流及び溶接トーチへの溶接材料の送り速度を、溶接トーチがボアの軸線回りに回転している間、制御する。
本発明は又、円筒形管を球形壁に固定するためにボアが球形壁を貫通した領域周りに溶接材料を球形壁に機械加工された環状仕上げ面内に被着させる装置であって、シャフトを有し、シャフトは、これを、管を固定するボアの軸線上で壁に固定する手段を有し、上記装置は、ボアの軸線回りに回転するようシャフトに取り付けられていて、回転駆動モータ手段を有する溶接ヘッドと、溶接ヘッドによって支持されていて、管を固定するボアの軸線に平行な方向に動くことができる第2のモータ駆動キャリジと、管を固定するボアの軸線と直交する軸線回りに回動自在に設けられた溶接装置と、溶接トーチを第2のキャリジ上で回動軸線回りに回動させることにより溶接トーチを傾斜させるモータ駆動装置と、第2のキャリジ及び傾斜装置の変位を制御して溶接トーチの位置を傾斜角及び球形壁の仕上げ面に対する距離において一定状態に保つようにする制御手段とを更に有していることを特徴とする装置を提供する。
単独で又は組み合わせて実施される特定の形態では、
・第2のモータ駆動キャリジがシャフトの軸線に平行な方向に動くよう取り付けられた溶接ヘッドのシャフトの軸線に垂直な方向に溶接ヘッド上で動くよう設けられた第1のモータ駆動キャリジを更に有し、
・自動化溶接装置のシャフトは、第1の溶接材料を仕上げ面内に自動的に被着させるため、管を固定するボアの軸線の方向に沿って仕上げ面の内部の金属リザーブの中央部分から球形壁を穿孔することにより機械加工された開口部内に固定できるような仕方で作られており、
・管を球形壁に自動的に溶接するため、自動化溶接装置のシャフトを管のボア内部で軸線上に固定する手段を有する。
本発明をよく理解させるようにするため、原子炉の容器ヘッド内にアダプタを固定する本発明の自動化方法についての説明が以下、添付の図面を参照して例示的に行われる。
図1は、全体が符号1で示された加圧水型原子炉容器ヘッドを示している。
容器ヘッドは、容器の頂部を構成するフランジに嵌着する厚さの非常に大きな環状フランジ1aを有している。フランジ1aには、容器ヘッドを容器フランジに固定するスタッドを通す開口部2が設けられている。
容器ヘッドの中央部分1bは、球形キャップの形態をしており、この中央部分には、軸線が容器ヘッドの対称軸線に平行に配置された複数のアダプタ3を固定する開口部が設けられている。図1では、容器ヘッド1は、「キャップ」位置に配置された状態で示されており、ヘッドは、そのフランジ1aを介して水平地面に載っており、球形キャップは、上方に差し向けられた凸状丸形部分を備えた容器ヘッドの中央部分1bを構成している。この構成では、容器ヘッドの軸線とアダプタ3の軸線は全て鉛直である。組をなすアダプタ(図示のヘッドは、65個のアダプタを有している)の周りには容器ヘッドに固定された円筒形コネクタ1cが設けられており、かかる円筒形コネクタにより、円筒形保護ケーシング(図示せず)を、アダプタの周りに配置することができる。
図1で理解できるように、アダプタは、容器ヘッドの中央部分を構成する球形キャップ1bの表面上に直線の列をなすと共に容器の軸線周りに環状の列をなして分布して配置されている。その結果、中央アダプタは別として、アダプタは、キャップ1bの球面の中心を通る容器の軸線と交差しない鉛直軸線を有する。
図2は、球形キャップの形態をした容器ヘッドの部分1bの厚い壁4の領域を示す縦断面図である。壁4の図示の部分は、アダプタ3を固定する領域に相当している。アダプタ3を固定する領域では、球形キャップの形態をした容器ヘッド(キャップ位置で示されている)の壁4には、開口部5が設けられており、アダプタ管3はこの開口部と嵌合してこの中に固定される。低合金フェライト鋼容器ヘッドの壁4は、内部がステンレス鋼の被覆層6で被覆されている。
ヘッドの壁4を鍛造して機械加工した後、ステンレス鋼(24%クロム及び12%ニッケルを含む又は20%クロム及び10%ニッケルを含む)の層が、ステンレス鋼ストリップが供給される機械を利用するサブマージアーク溶接法を用いて容器の凹状内面に被着されている。
ステンレス鋼層を容器ヘッドの壁4の内面全体上に被着した後、アダプタ3をヘッドの内面に固定する領域の各々に環状仕上げ面7が施され、仕上げ面の断面は、図2に示すように非対称である。しかる後、ニッケル合金(例えば、ニッケル690合金で作られたアダプタ3を固定する場合、152合金)のバタリング層8を環状仕上げ面7の各々の内部に被着させる。
図3は、後でアダプタ管3を通すためのボア5が形成される領域周りで環状仕上げ面7が機械加工された容器ヘッド壁4の領域を示している。図3では、容器ヘッド壁4は、ボウル位置で、即ち、容器ヘッドの凹状部分が上方に差し向けられる位置で示されている。従前通り、図3では、壁4は、アダプタの通過する領域では形状が事実上平面であるものとして示され、この領域は、壁4の内面の円周方向に僅かな距離にわたって延びている。加うるに、図3は、ボア5が穿孔される基準としての軸線10及びアダプタを通す領域の中央箇所のOところでボア5の軸線10と交差する壁4の半径方向線9を示している。従前通り、又図面を分かりやすくするため、壁4の半径方向線9は、鉛直状態で示されている。
図3に示されているようにアダプタを通すボア5は、ボア5の軸線10と半径方向線9とのなす角度が38°よりも僅かに大きい角度であるように球形壁4の領域に位置している。
非対称の環状仕上げ面7を半径方向線9周りの機械加工により図3に示す輪郭で形成された後、例えばインコネル(Inconel)150合金から成る第1の溶接材料を被着させることによりバタリング層8を形成し、次にこの第1の溶接材料を再びフライス加工により機械加工する。その目的は、仕上がり状態のバタリング層8の内面8′を得ることにある。 しかる後、軸方向10に沿って穿孔することにより、壁4にボア5を形成する。
図2で理解できるように、アダプタ3は、ボア5とぴったりと嵌合してこの中に固定される。このようにするため、ボア5は、アダプタ3の外径よりも僅かに小さな直径を有する状態で設けられ、アダプタ3は、液体窒素を用いて、即ち、アダプタ3の底部を液体窒素の温度に冷却させた後、図示のようなその取り付け位置で図2に示すようにボア5内部に嵌めることにより取り付けられる。アダプタ3が壁4の温度(一般に、温度20℃)に戻ると、アダプタ管の膨張により、アダプタ管がボア5の内部の良好に決定された位置にしっかりと取り付けられるようになる。次に、制御棒係合コーンを取り付けるためのねじ山3bを備えたアダプタ3の底部3aは、容器ヘッド(図2においてはキャップ位置で示されている)の底面の僅か下に突き出る。アダプタの頂部3cは、壁4の凸状頂面を越えて突き出ており、一部だけが図示されている。
しかる後、バタリング層8を被着させて機械加工した後に残っている仕上げ面7の残りの部分に溶接材料12を被着させてニッケル合金のアダプタ3とこれまたニッケル合金のバタリング層8との間に冶金学的結合をもたらすことによりアダプタ3を容器ヘッドに溶接する。第2の溶接材料12は一般に、バタリング層8と同一のニッケル合金で構成される。
本発明では、第1の溶接材料の層8を被着させることによるバタリング作業及び第2の溶接材料を被着させることによるアダプタ3の溶接作業のうち少なくとも一方を完全に自動的な仕方で実施するのがよい。
図4は、溶接材料を自動的に被着させる本発明の方法を実施するために使用可能な自動化溶接装置を示している。
図3の場合と同様、容器ヘッドの壁4は、アダプタ固定領域内でボウル位置で示されており、壁4の半径方向は、鉛直に延びている。
容器ヘッドの壁4の内部をステンレス鋼の層で被覆した後、環状仕上げ面7をアダプタが通過する領域周りで機械加工する。
環状仕上げ面7を、仕上げ面7の中央部分に金属リザーブ11を保存するような仕方で機械加工する。バタリングが手作業で行われる従来方法と比較すると、図4に示すようにこの作業を自動的に行うため、厚みが薄く且つ正確に一定の仕上げ面を仕上げ面の周囲全体にわたって機械加工し、この厚さは、自動的に被着された溶接ビードの幅の倍数に等しい。
これにより、バタリング層を構成するために部分溶接ビードを被着させることは必要ではない。
しかる後、金属リザーブ11の中央部分を、バタリング層8を作り、ヘッドの壁4を穿孔した後、アダプタが収納固定されるボアの理論的な幾何学的軸線の方向10に穿孔する。例えば、図2に示すようなアダプタの場合、軸線10は、壁4に対し垂直又は半径方向である方向9に対し、38°よりも僅かに大きな角度をなしている。バタリング層8を形成するために用いられる全体が符号14で示された自動化溶接装置は、シャフト15を有し、このシャフト15は、環状仕上げ面7の中央部分の金属リザーブ11を穿孔することによりあらかじめ準備された軸方向10の開口部13の内部に嵌まって固定される。回転ヘッド16が、シャフト15に取り付けられており、この回転ヘッドは、これを曲線で示した矢印16′で示すようにシャフト15の軸線10回りに回転駆動するための手段28を有している。回転ヘッド16は、第1に、半径方向に変位可能な第1のモータ駆動キャリジ17、軸方向に変位可能な第2のモータ駆動キャリジ18及びモータ駆動トーチ傾斜装置19を介して自動化溶接トーチ20を支持すると共に第2に、ワイヤ案内22を溶接トーチ20の電極20′に向かって送る溶接ワイヤのリール21を支持している。溶接トーチ20の電極20′は、アークが電極20′の端部と仕上げ面7の底部との間に生じるよう溶接可能に給電される。モータ駆動巻き出し装置27が取り付けられたコイルによりワイヤ案内22に送られる溶接ワイヤ23は、アークによって溶けて仕上げ面7の底部に溶接ビードを被着させる。
溶接ワイヤ23は好ましくは、被覆ワイヤであり、その金属部分は、ニッケル合金、例えば合金152で作られる。
溶接を自動的に行うため、溶接ヘッド16をそれ自体の駆動手段28により矢印16′で示すように回転させる。溶接ビードを仕上げ面7の一部に形成するため、溶接トーチ20の位置を先ず最初に、キャリジ17によりヘッド16の回転軸線に垂直なY方向に沿って調節する。しかる後、キャリジ17は、静止状態のままであり、ヘッド16が回転している間、溶接トーチ20を軸方向変位キャリジ18により軸線10に平行な軸線方向Zに制御された仕方で動かすことにより楕円形溶接ビードを仕上げ面の底部に被着させる。
電極20′が溶接材料が被着されている表面に対して正確に一定の位置のままであるようにするため、ボアの理論的な軸線と直交すると共に軸線Y,Zを含む平面に垂直な軸線周りのトーチ20の傾斜をトーチ傾斜装置19によって調節する。これにより、電極20′の端部と被着面との間の距離及びボアの理論的な軸線方向に対するトーチの電極20′の傾斜角が正確に一定のままである値に調節されるようになる。かくして、溶融電極20′により生じるアーク中へ調節された仕方で送り込まれる溶接ワイヤ23は、特性が一定した溶接ビードを被着させるのに役立つ。
溶接ヘッド16の回転全体を通じ、軸方向Zにおけるキャリジの変位及びトーチ20の傾斜角、更に溶接電流及び溶接ワイヤ23の直線送り速度を自動化溶接装置14の制御ユニット30によってプログラムされた仕方で制御して特性が正確に一定である溶接ビードを生じさせる。特に、規則的なバタリングを得るために、溶接電流と溶接ワイヤの送り速度を適合させる。
上述したように、バタリング層8を環状仕上げ面7中に被着させた後、被着させたバタリング層をフライス加工により機械加工し、それにより仕上げ状態を呈した層8を形成し、その後、ボア5を仕上げ面7の形成後、定位置のままである壁4の中央部分の金属リザーブ8に先に特定した軸方向10において穿孔形成する。次に、アダプタ管3を図5に示すようにぴったりと嵌合させて固定する(ボウル位置にある容器ヘッド)。
図5で理解できるように、バタリング層8は、フェライト鋼壁4に機械加工された仕上げ面7の底部及びステンレス鋼の層6を覆う。アダプタの溶接は、アダプタ3のニッケル合金壁とバタリング層8との間に形成された溶接準備面取り部24をアダプタ3を構成する合金と適合性のあるニッケル合金で埋めることにより2つのニッケル合金相互間で一様な仕方で行われる。面取り部24を、例えばバタリング層8のニッケル合金に似たニッケル152合金により構成された溶接材料で満たすのがよい。本発明では、溶接は、バタリングを上述したような仕方で自動的に実施した後、手作業で実施するのがよい。それにもかかわらず、図6に示すように、図4を参照して説明した自動化溶接装置14を用いることにより又はこれに類似した装置を用いることによりアダプタ3を容器ヘッドの壁4に溶接するのが好ましい。アダプタ3を溶接するために用いられる図6に示す自動化溶接装置14は、上述した構成要素に加えて、シャフト13をアダプタの軸線上でアダプタ3のボア内部に心出しして固定する手段25を有し、シャフト13は次に、ボア5及びアダプタ3の軸線10上に保持される。
溶接ビードを面取り部24内に形成する自動化溶接装置14の動作原理は、上述したようにバタリング層を上述したように形成する溶接装置の動作原理と類似している。面取り部24を、特性が正確に一定である互いに並んで配置された溶接ビードにより構成される溶接材料12で満たす。2つの溶接パス相互間で、2つの連続したビードを面取り部24の円周に沿ってぐるりと被着させる目的で、溶接トーチをモータ駆動キャリジ17により溶接ビードの幅に一致した規定された量だけ軸線10に垂直なY方向に変位させる。従前通り、軸方向変位キャリジ18及びトーチの傾斜角を調節する装置19は、溶接が行われている時間を全体を通じてプログラムされると共に調節される。同じことが、自動化溶接機の溶接電流及びワイヤ送り速度に当てはまる。制御ユニット30により、溶接トーチの変位をモータ駆動キャリジ1718及び傾斜装置19によって制御することができると共に溶接条件をプログラムされた仕方で調節することができる。
これにより、アダプタを固定するバタリング及び溶接を、正確に一定の品質で且つ実施速度を増大させた状態で自動的に実施できる。
アダプタを固定する本発明の方法を実施するのに、仕上げ面の予備バタリングとアダプタの溶接の両方を上述したような仕方で自動的に行うか、又は上述したように2つのバタリング及び溶接作業のうち一方だけを自動的に行うのがよい。
上述した方法以外の方法を用いてバタリングを手作業で行ってもよく、又は自動的に行ってもよいが、いずれにするかは任意である。特に、本願と同日に出願された特許出願において記載されているような自動化方法によりバタリングを行うのがよく、この場合、溶接材料を、溶接トーチを容器ヘッドの球面に対し半径方向に延びる軸線回りに回転させることにより被着させる。
本発明の方法を実施するため、溶接ヘッドを容器ヘッドの球面の半径方向に対し傾斜した軸線回りに回転させることによりバタリングを上述したように自動的に実施し、自動化溶接を異なるやり方で行い又は溶接を手作業で行うことも可能である。
全ての状況下において、バタリング及び溶接作業のうち少なくとも一方を自動的に実施することにより、アダプタを固定する作業及び非常に良好な冶金学的品質の結合部を得るのに必要な時間を著しく減少させることができる。
本発明は、容器ヘッドを通過するアダプタの固定には限定されず、球形壁を通過する任意の円筒形管状要素の固定にも利用できる。
本発明は、原子炉を建造し又は補修する分野以外の分野において利用可能である。
キャップ位置にある加圧水型原子炉の容器ヘッドの斜視図である。 アダプタを容器ヘッドに固定する底部を示す断面図である。 第1の溶接材料を被着させた後であって球形壁を満たす前のアダプタ管を固定する領域中のボウル位置における容器壁の一部の断面図である。 本発明の自動化方法によりアダプタ管を固定する仕上げ面中への第1の溶接材料の先の被着を行うための溶接装置の略図である。 アダプタ管を球形壁を貫通したボア内の定位置に配置した後の半球形ヘッドの壁の一部の断面図である。 アダプタを溶接しながら本発明の方法を実施する自動化溶接装置の略図である。
符号の説明
1 加圧水型原子炉容器ヘッド
2 開口部
3 アダプタ
4 厚い壁
5 開口部
6 被覆層
7 環状仕上げ面
8 バタリング層
12 溶接材料
14 自動化溶接装置
16 回転ヘッド
17,18 キャリジ
19 トーチ傾斜装置
20 自動化溶接トーチ
20′ 電極
21 溶接ワイヤのリール
22 ワイヤ案内
23 溶接ワイヤ

Claims (9)

  1. 軸方向(10)に沿って球形壁(4)を貫通したボア(5)内に実質的に円筒形の管(3)を固定する方法であって、管(3)を固定するボア(5)が貫通した球形壁(4)の領域の周囲で球形壁(4)の内面に環状仕上げ面(7)を機械加工し、第1の溶接材料(8)を仕上げ面(7)に被着させ、第1の溶接材料(8)を、機械加工し、仕上げ面(7)によって包囲された球形壁(4)の一部を穿孔することによりボア(5)を形成し、管(3)をボア(5)内にぴったりと嵌合させ、第2の溶接材料(12)を管(3)の周囲で仕上げ面(7)に被着させて管(3)を仕上げ面(7)に先に被着された第1の溶接材料(8)に溶接する方法において、第1及び第2の溶接材料(8,12)を仕上げ面(7)に被着させる作業のうち少なくとも一方を、以下の作業、即ち
    溶接材料(23)が連続的に供給される手段(20)及び溶接材料を溶融させる手段(20′)を備えた自動化溶接トーチ(20)を用い、自動化溶接トーチが管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)回りに回転するようにする作業を実施し、それと同時に、
    自動化溶接トーチ(20)を、ボア(5)の軸線(10)に平行な方向(Z)に動かし、溶接トーチ(20)がその回転中、ボア(5)の軸線(10)と直交する軸線回りに回動するようにし、それにより一定の特性を持つ溶接ビードの形態で溶接材料(8,12)を仕上げ面(7)中に被着させる作業を実施することにより自動的に行うことを特徴とする方法。
  2. 環状仕上げ面(7)の周囲に沿ってぐるりと延びると共に管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)に垂直な方向(Y)に並置された連続する溶接ビードを被着させるために溶接ヘッド(20)の2つの連続した溶接パス相互間で管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)に垂直な方向(Y)に所定の一定距離動かすことにより第1及び第2の溶接材料(8,12)のうち少なくとも一方を連続したパスで自動的に被着させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 機械加工により環状仕上げ面(7)を形成して環状仕上げ面(7)の内部に球形壁(4)の金属リザーブ(11)を残す工程と、管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)に沿って仕上げ面(7)内部の金属リザーブ(11)に開口部(13)を穿孔する工程と、シャフト(15)をボア(5)の軸線(10)上で開口部(13)内に固定する工程と、自動化溶接装置(14)の回転溶接ヘッド(16)を軸線(15)に取り付けて回転溶接ヘッドをボア(5)の軸線(10)回りに回転させる工程と、自動化溶接装置(14)の溶接ヘッド(16)をシャフト(15)上でボア(5)の軸線(10)回りに回転させることにより第1の溶接材料(8)を環状仕上げ面(7)に自動的に被着させる工程を実施することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 管(3)を球形壁(4)を貫通したボア(5)にぴったりと嵌合させた後、シャフト(15)に回転自在に取り付けられた溶接ヘッド(16)を有する自動化溶接装置(14)のシャフト(15)を管(3)の軸線上で管(3)の内部に固定し、溶接ヘッド(16)を管(3)内に固定されたシャフト(15)上で軸線(10)回りに回転させることにより管(3)を球形壁(4)に自動的に溶接することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一に記載の方法。
  5. 第1及び第2の溶接材料(8,12)のうち少なくとも一方を仕上げ面(7)に自動的に被着させるため、溶接装置に流される電流及び溶接トーチへの溶接材料の送り速度を、溶接トーチがボアの軸線回りに回転している間、制御することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一に記載の方法。
  6. 円筒形管(3)を球形壁(4)に固定するためにボア(5)が球形壁(4)を貫通した領域周りに溶接材料(8,12)を球形壁(4)に機械加工された環状仕上げ面(7)内に被着させる装置であって、シャフト(15)を有し、前記シャフト(15)は、これを、管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)上で壁(4)に固定する手段(25)を有し、前記装置は、ボア(5)の軸線(10)回りに回転するようシャフト(15)に取り付けられていて、回転駆動モータ手段(28)を有する溶接ヘッド(16)と、溶接ヘッド(16)によって支持されていて、管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)に平行な方向(Z)に動くことができる第2のモータ駆動キャリジ(18)と、管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)と直交する軸線回りに回動自在に設けられた溶接装置(20)と、溶接トーチ(20)を第2のキャリジ(18)上で回動軸線(26)回りに回動させることにより溶接トーチ(20)を傾斜させるモータ駆動装置(19)と、第2のキャリジ(18)及び傾斜装置(19)の変位を制御して溶接トーチ(20)の位置を傾斜角及び球形壁(4)の仕上げ面(7)に対する距離において一定状態に保つようにする制御手段(30)とを更に有していることを特徴とする装置。
  7. 第2のモータ駆動キャリジ(18)がシャフト(15)の軸線(10)に平行な方向(Z)に動くよう取り付けられた溶接ヘッド(16)のシャフト(15)の軸線(10)に垂直な方向(Y)に溶接ヘッド(16)上で動くよう設けられた第1のモータ駆動キャリジ(17)を更に有していることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 自動化溶接装置(14)のシャフト(15)は、第1の溶接材料(8)を仕上げ面(7)内に自動的に被着させるため、管(3)を固定するボア(5)の軸線(10)の方向に沿って仕上げ面(7)の内部の金属リザーブ(11)の中央部分から球形壁(4)を穿孔することにより機械加工された開口部(13)内に固定できるような仕方で作られていることを特徴とする請求項6又は7記載の装置。
  9. 管(3)を球形壁(4)に自動的に溶接するため、自動化溶接装置のシャフト(15)を管(3)のボア(5)内部で軸線上に固定する手段(25)を有していることを特徴とする請求項6又は7記載の装置。
JP2005030553A 2004-02-06 2005-02-07 管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置 Pending JP2005219124A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0401187A FR2866148B1 (fr) 2004-02-06 2004-02-06 Procede de fixation d'un tube dans un alesage traversant une paroi spherique et dispositif de depot metal d'apport dans un lamage.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219124A true JP2005219124A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34224479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030553A Pending JP2005219124A (ja) 2004-02-06 2005-02-07 管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7520043B2 (ja)
JP (1) JP2005219124A (ja)
KR (1) KR20060041775A (ja)
CN (1) CN100580300C (ja)
CA (1) CA2495590A1 (ja)
ES (1) ES2255874B2 (ja)
FI (1) FI20050115A (ja)
FR (1) FR2866148B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040096A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 三菱重工業株式会社 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
JP2011145271A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台取付構造
WO2016156039A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. SCHWEIßANORDNUNG ZUM DAUERHAFTEN FÜGEN EINES ERSTEN ROHRFÖRMIGEN BAUTEILS MIT EINEM ZWEITEN BAUTEIL

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902569B1 (fr) * 2006-06-16 2008-09-12 Areva Np Sas Procede de reparation d'une penetration de fond de cuve d'un reacteur nucleaire
US9555493B2 (en) * 2008-07-09 2017-01-31 Lincoln Global, Inc. Apparatus for welding with curtain electrodes and strip electrodes
JP5241794B2 (ja) * 2010-10-15 2013-07-17 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
WO2013153621A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 株式会社コクホ 溶接台車
CN104353924B (zh) * 2014-09-29 2016-11-23 中国第一重型机械集团大连加氢反应器制造有限公司 一种斜面堆焊装置及其堆焊工艺
CN110202238A (zh) * 2019-06-20 2019-09-06 中国核工业第二二建设有限公司 钢筋穿孔塞焊方法
CN110369980A (zh) * 2019-08-16 2019-10-25 喻杰 一种可提高产品合格率的孔内壁耐磨层制备方法
CN111611736A (zh) * 2020-05-18 2020-09-01 安徽理工大学 一种点蚀损伤圆管数值模型的相贯线参数化建模方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD128462A1 (de) * 1976-12-07 1977-11-16 Ehrhart Hecker Vorrichtung zum automatischen fuehren des brenners beim schweissen oder schneiden
JPS578490A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Hitachi Ltd Method of repairing control rod drive housing
US5196160A (en) * 1992-03-23 1993-03-23 Porowski Jan S Nuclear reactor head and process for obtaining same
DE4236005C2 (de) * 1992-10-24 1994-08-25 Bbc Reaktor Gmbh Verfahren zum Austausch eines einen Deckel eines Kernreaktordruckbehälters durchsetzenden Stutzens
FR2700981B1 (fr) * 1993-01-29 1995-04-21 Framatome Sa Procédé et dispositif de soudage orbital d'une pièce cylindrique sur une paroi courbe.
FR2702875B1 (fr) * 1993-03-15 1995-06-16 Framatome Sa Procede et dispositif de remplacement d'un adaptateur de traversee du couvercle de la cuve d'un reacteur nucleaire.
FR2705160B1 (fr) * 1993-05-12 1995-08-18 Framatome Sa Procédé et dispositif de fixation étanche d'un tube de traversée dans une paroi bombée d'un composant de réacteur nucléaire.
FR2714763B1 (fr) * 1993-12-30 1996-03-15 Framatome Sa Procédé et dispositif de réalisation d'un revêtement protecteur étanche sur une surface d'un composant de réacteur nucléaire et applications.
JP3079902B2 (ja) * 1994-07-05 2000-08-21 株式会社日立製作所 原子炉炉内構造物の溶接補修方法
FR2722326B1 (fr) * 1994-07-07 1996-09-27 Framatome Sa Procede de remplacement d'un tube de traversee du fond de la cuve d'un reacteur nucleaire refroidi par de l'eau sous pression
US6137853A (en) * 1994-10-13 2000-10-24 General Electric Company Method and apparatus for remote ultrasonic inspection of nozzles in vessel bottom head
US5966308A (en) * 1994-12-27 1999-10-12 General Electric Company Remotely operated, automatic contour mapping, machining and welding tooling system
US5515589A (en) * 1994-12-27 1996-05-14 General Electric Company In situ method for remotely operated, automatic contour mapping, machining and welding of piping
US5796797A (en) * 1997-02-14 1998-08-18 General Electric Company Method for sealing a stub tube in a nuclear reactor
US5897793A (en) * 1997-02-24 1999-04-27 General Electric Company Methods and apparatus for machining a pipe in a nuclear reactor
US5809098A (en) * 1997-03-10 1998-09-15 General Electric Company Method for sealing a stub tube in a nuclear reactor
US5889251A (en) * 1997-04-11 1999-03-30 Framatome Technologies, Inc. Apparatus for narrow groove welding
US6188741B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-13 General Electric Company Machined stub tube in a bottom head of a boiling water reactor
KR100312846B1 (ko) * 1999-05-12 2001-11-03 이경자 엔진블럭 재생용 자동 용접 장치
JP3682598B2 (ja) * 1999-07-06 2005-08-10 バブコック日立株式会社 溶接装置
US6834092B2 (en) * 2002-07-15 2004-12-21 General Electric Company Method of repairing leaking elongate hollow members in boiling water reactors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040096A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 三菱重工業株式会社 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
JP2011145271A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台取付構造
US8867688B2 (en) 2010-01-18 2014-10-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nozzle mounting structure
WO2016156039A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. SCHWEIßANORDNUNG ZUM DAUERHAFTEN FÜGEN EINES ERSTEN ROHRFÖRMIGEN BAUTEILS MIT EINEM ZWEITEN BAUTEIL
US10646967B2 (en) 2015-04-02 2020-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Welding assembly for permanent joining of a first tubular component with a second component

Also Published As

Publication number Publication date
FI20050115A (fi) 2005-08-07
CA2495590A1 (fr) 2005-08-06
FR2866148A1 (fr) 2005-08-12
US7520043B2 (en) 2009-04-21
FI20050115A0 (fi) 2005-02-02
KR20060041775A (ko) 2006-05-12
ES2255874B2 (es) 2007-05-01
CN100580300C (zh) 2010-01-13
FR2866148B1 (fr) 2006-07-21
CN1664430A (zh) 2005-09-07
ES2255874A1 (es) 2006-07-01
US20050220249A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005219124A (ja) 管を球形壁を貫通したボア内に固定する方法及び溶接材料を仕上げ面に被着させる装置
AU757996B2 (en) Method and apparatus for welding pipes together
JPH0330467B2 (ja)
JP4829507B2 (ja) 球形壁に機械加工された環状仕上げ面に溶接材料を被着させる方法及び装置
US4215809A (en) Pipe welding apparatus
US4647749A (en) Apparatus and method for weld cladding cylindrical objects
CA2639918A1 (en) Welding process
US6080960A (en) Method for joining two parts by heterogeneous welding and use thereof
JPH0349664B2 (ja)
CN106944723A (zh) 一种填充熔化环的低合金钢换热管对接自动焊接工艺
WO2012093676A1 (ja) セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置
JPS59110491A (ja) 鋼製曲管の製造方法および装置
JPH0329892A (ja) 加圧水型原子炉の加圧器の加熱ロッドの交換方法及び装置
WO2021162547A1 (en) Method for coaxially welding two tubes together.
GB1583986A (en) Method and a device for butt-welding metallic rods end-to-end
US4679722A (en) Method and apparatus for welding two pipes along their line of penetration
WO2012093612A1 (ja) 円筒部溶接形成方法および溶接装置
JPH0257469B2 (ja)
JP3422819B2 (ja) 枝管付中空体の内面ライニング方法及びライニング用治具
JPH0359782B2 (ja)
CN117773286A (zh) 一种无需变位可多工位作业的集箱大管接头自动焊接方法
JPH0871748A (ja) 配管の溶接方法
JP2000107858A (ja) 管継手部の溶接構造およびその溶接方法
JPS59205212A (ja) 球殻内面切削装置
JPS5897483A (ja) テ−パ型突合せ溶接継手の製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100208