JP5829534B2 - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5829534B2
JP5829534B2 JP2012012447A JP2012012447A JP5829534B2 JP 5829534 B2 JP5829534 B2 JP 5829534B2 JP 2012012447 A JP2012012447 A JP 2012012447A JP 2012012447 A JP2012012447 A JP 2012012447A JP 5829534 B2 JP5829534 B2 JP 5829534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
opening
build
base material
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012012447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150999A (ja
Inventor
孝 埴岡
孝 埴岡
宏和 門脇
宏和 門脇
泰助 伊東
泰助 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012012447A priority Critical patent/JP5829534B2/ja
Priority to US14/372,414 priority patent/US9862047B2/en
Priority to EP12866448.9A priority patent/EP2808115B1/en
Priority to PCT/JP2012/080782 priority patent/WO2013111444A1/ja
Publication of JP2013150999A publication Critical patent/JP2013150999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829534B2 publication Critical patent/JP5829534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K25/00Slag welding, i.e. using a heated layer or mass of powder, slag, or the like in contact with the material to be joined
    • B23K25/005Welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • B23K9/046Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • B23K9/046Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution
    • B23K9/048Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution on cylindrical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/023Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers with heating tubes, for nuclear reactors as far as they are not classified, according to a specified heating fluid, in another group
    • F22B1/025Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers with heating tubes, for nuclear reactors as far as they are not classified, according to a specified heating fluid, in another group with vertical U shaped tubes carried on a horizontal tube sheet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/002Component parts or details of steam boilers specially adapted for nuclear steam generators, e.g. maintenance, repairing or inspecting equipment not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/006Details of nuclear power plant primary side of steam generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、開口部を有する母材の面に肉盛溶接を行う溶接方法、および当該溶接方法に適用される蒸気発生器水室に関するものである。
特許文献1は、原子力プラントの蒸気発生器を構成する水室に設けられる管台を保守する際、管台と一次冷却水通路との間を切断した後、管台の開口部を通過する水室からの放射線を遮蔽するための遮蔽用構造体が記載されている。
特開2010−19699号公報
特許文献1に示すように、蒸気発生器の水室は、原子力プラントの原子炉から一次冷却水が供給される部分である。この一次冷却水は放射線を帯びていることから、水室の内面は、所定厚さの肉盛溶接が施されている。また、蒸気発生器の水室は、原子炉から一次冷却水が供給される入口側水室と、原子炉に一次冷却水を戻す出口側水室とに隔壁により分割される。入口側水室は、原子炉から一次冷却水が供給される入口側管台が設けられる開口部と、メンテナンスなどにおいて作業者が出入りするマンホールをなす開口部とが設けられる。同様に、出口側水室は、原子炉に一次冷却水を戻す出口側管台が設けられる開口部と、メンテナンスなどにおいて作業者が出入りするマンホールをなす開口部とが設けられる。各開口部は、応力集中を抑制するために、水室内側の開口縁が円弧状に切削加工されている。
水室の内面に肉盛溶接する場合、エレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接が採用される。これらエレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接は、粉末状のフラックスによりシールドを行うフラックスシールドが用いられる。このエレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接は、自動溶接機により所定幅で帯状に肉盛溶接を行うものであるため、広範囲の肉盛溶接を効率的に行うことが可能である。
ところで、上述したように、エレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接は、所定幅で帯状に平行な肉盛溶接を行うものであるため、肉盛溶接の縁部が直線状に形成される。このため、水室内側における開口部の開口縁の近傍では、当該開口縁の円に沿って肉盛溶接を施すことが困難である。一方、水室の外側からは、開口部の内面に肉盛溶接が行われる。この場合、開口部の円に沿って肉盛溶接を行えるので自動溶接が可能である。ところが、水室内面の肉盛溶接が開口部の円に沿って施されていないため、自動溶接の肉盛溶接との境目を手作業によって肉盛溶接しなければならない。この結果、肉盛溶接の作業に手間がかかることになる。しかも、開口部の水室内側の開口縁が円弧状に加工されているため、フラックスが円弧に沿って落下してしまうことから、開口部の開口縁の直近まで肉盛溶接を施すことが困難であり、上述した水室の外側からの肉盛溶接との境目が大きく開くため、手作業による肉盛溶接の範囲が拡大することになる。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、開口部を有する母材に対して開口部および母材の面への肉盛溶接を効率よく行うことのできる溶接方法、および開口部を有する母材に対して開口部および母材の面への肉盛溶接を効率よく行うことのできる蒸気発生器水室を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、第1発明の溶接方法は、母材の面と、前記母材に形成された開口部の内面と、前記母材の面から前記開口部の内面に連なり形成される切欠面とに連続して肉盛溶接を行う溶接方法であって、前記開口部の中心に向けて前記母材の面と一様に連続する仮溶接面を有し、かつ前記切欠面を埋没してなる突出部を前記母材に予め成形する工程と、次に、前記母材の面および前記仮溶接面に対して所定幅の帯状を並設する第一肉盛溶接を行う工程と、次に、前記開口部の内面の輪郭形状に沿うように前記突出部を前記第一肉盛溶接の一部とともに切削して前記切欠面を形成する工程と、次に、前記開口部の内面および前記切欠面に対し、前記第一肉盛溶接と連続するように前記開口部の内面の輪郭形状に沿って第二肉盛溶接を行う工程と、を含むことを特徴とする。
この溶接方法によれば、開口部の中心に向けて母材の面と一様に連続する仮溶接面を有し、かつ切欠面を埋没してなる突出部を母材に予め成形することにより、その後に母材の面および仮溶接面に対して施された第一肉盛溶接が、切欠面の上に掛かるように設けられることになる。このため、さらにその後に開口部の内面の輪郭形状に沿うように突出部を第一肉盛溶接の一部とともに切削して切欠面を形成した場合、第一肉盛溶接の開口部側の縁が、開口部の内面の輪郭形状に沿って切削される。この結果、さらにその後に開口部の内面および切欠面に対し、第一肉盛溶接と連続するように開口部の内面の輪郭形状に沿って第二肉盛溶接を行うことで、第一肉盛溶接と第二肉盛溶接とが連続するため、第一肉盛溶接と第二肉盛溶接との境目を手作業によって肉盛溶接する必要がなく、開口部を有する母材に対して開口部および母材の面への肉盛溶接を効率よく行うことができる。
また、第2の発明の溶接方法は、第1の発明において、前記突出部は、前記第一肉盛溶接の幅をHとした場合、前記切欠面と前記母材の面との境部から前記開口部の中心に向けて、少なくともH1/2の範囲に前記仮溶接面を有してなることを特徴とする。
この溶接方法によれば、切欠面と母材の面との境部から開口部の中心に向けて、少なくともH1/2の範囲に仮溶接面を有することで、境部に掛かるように第一肉盛溶接を施すことができる。この結果、切欠面を形成した場合、第一肉盛溶接の開口部側の縁が開口部の内面の輪郭形状に沿って切削され、その後の第二肉盛溶接を第一肉盛溶接と確実に連続するように施すことができる。しかも、H1/2の範囲に仮溶接面を有するように突出部を成形した場合、上記効果とともに、突出部の切削量を最小限とすることで、切欠面の加工を効率的に行うことができる。
また、第3の発明の溶接方法は、第1または第2の発明において、前記突出部は、前記仮溶接面から前記開口部の内面に繋がる角部を有して形成され、前記第一肉盛溶接を行う工程では、前記角部に掛かり前記開口部の少なくとも周囲を覆うタブを設けることを特徴とする。
この溶接方法によれば、第一肉盛溶接にフラックスシールドによる溶接を採用した場合に、タブにより開口部からフラックスが落下する事態を防ぐため、第一肉盛溶接を突出部の仮溶接面全体に施すことができる。しかも、タブは、突出部の仮溶接面から開口部の内面に繋がる角部に掛かるようにして設けられるため、安定して配置することができ、フラックスの開口部からの落下を十分に防ぐことができる。
また、第4の発明の溶接方法は、第1または第2の発明において、前記突出部は、前記仮溶接面から前記開口部の中心に向かって延在し、前記開口部の少なくとも周囲を覆うタブが一体に成形されていることを特徴とする。
この溶接方法によれば、第一肉盛溶接にフラックスシールドによる溶接を採用した場合に、タブにより開口部からフラックスが落下する事態を防ぐため、第一肉盛溶接を突出部の仮溶接面全体に施すことができる。
また、第5の発明の溶接方法は、第3または第4の発明において、前記タブの中央に開口穴が設けられ、前記第一肉盛溶接を行う工程では、当該開口穴を閉塞する蓋を設けることを特徴とする。
この溶接方法によれば、第一肉盛溶接にフラックスシールドによる溶接を採用した場合に、タブおよび蓋により開口部からフラックスが落下する事態を防ぐため、第一肉盛溶接を突出部の仮溶接面全体に施すことができる。
上述の目的を達成するために、第6の発明の蒸気発生器水室は、中空密閉形状をなす胴部内に、一次冷却水が流動する逆U字形状の複数の伝熱管からなる伝熱管群が配設されており、前記胴部内に二次冷却水を給水して前記複数の伝熱管内を流れる一次冷却水との間で熱交換を行う蒸気発生器に係り、前記胴部の下端部に設けられて一次冷却水が給水される入口側管台および作業用のマンホールが設けられて前記複数の伝熱管の一端部に連通する入口側水室と、前記胴部の下端部に設けられて一次冷却水を排出する出口側管台および作業用のマンホールが設けられて前記複数の伝熱管の他端部に連通する出口側水室とを有する蒸気発生器水室において、各前記水室の内面と、前記入口側管台、前記出口側管台および各前記マンホールをなす開口部の内面と、前記水室の内面から前記開口部の内面に連なり形成される切欠面とに連続して所定厚さの肉盛溶接が施される以前に、前記開口部の中心に向けて前記水室の内面と一様に連続する仮溶接面を有し、かつ前記水室の内面から前記開口部の内面に連なり形成される切欠面を埋没してなる突出部が成形されることを特徴とする。
この蒸気発生器水室によれば、開口部の中心に向けて水室の内面と一様に連続する仮溶接面を有し、かつ切欠面を埋没してなる突出部を水室に予め成形することにより、水室の内面および仮溶接面に対して施された第一肉盛溶接が、切欠面の上に掛かるように設けられることになる。このため、さらにその後に開口部の内面の輪郭形状に沿うように突出部を第一肉盛溶接の一部とともに切削して切欠面を形成することで、第一肉盛溶接の開口部側の縁が、開口部の内面の輪郭形状に沿って切削される。この結果、さらにその後に開口部の内面および切欠面に対し、第一肉盛溶接と連続するように開口部の内面の輪郭形状に沿って第二肉盛溶接を行うことで、第一肉盛溶接と第二肉盛溶接とが連続するため、第一肉盛溶接と第二肉盛溶接との境目を手作業によって肉盛溶接する必要がなく、開口部を有する水室に対して開口部および水室の内面への肉盛溶接を効率よく行うことができる。
本発明によれば、開口部を有する母材に対して開口部および母材の面への肉盛溶接を効率よく行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る溶接方法の工程図である。 図11は、蒸気発生器の構成を示す説明図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る溶接方法が適用される蒸気発生器水室の平面図である。 図13は、図12のA−A断面図である。 図14は、蒸気発生器が適用される原子力設備の一例を示す概略図である。
以下に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図11は、蒸気発生器の構成を示す説明図であり、図12は、本実施の形態に係る溶接方法が適用される蒸気発生器水室の平面図であり、図13は、図12のA−A断面図であり、図14は、蒸気発生器が適用される原子力設備の一例を示す概略図である。
図11に示すように、蒸気発生器101は、胴部102を有している。胴部102は、上下方向に延在され、かつ密閉された中空円筒形状をなし、上半部に対して下半部が若干小径とされている。胴部102は、その下半部内に、当該胴部102の内壁面と所定間隔をもって配置された円筒形状をなす管群外筒103が設けられている。この管群外筒103は、その下端部が、胴部102の下半部内の下方に配置された管板104近傍まで延設されている。管群外筒103内には、伝熱管群105Aが設けられている。伝熱管群105Aは、逆U字形状をなす複数の伝熱管105からなる。伝熱管群105Aは、その上端部に、伝熱管105の上述した逆U字形状の円弧部が配置されている。伝熱管105は、中央から外側に向けて円弧部の径が大きなものを配列した伝熱管層を構成し、この伝熱管層を、重ねつつ径を変えることで、伝熱管群105Aの上端部を半球形状に形成している。この伝熱管群105Aの半球形状部分は、各伝熱管層の円弧部の間に、一次冷却水が各伝熱管105内を通過する際に発生し得る流体励起振動を抑制するための振止部材105aが設けられている。そして、各伝熱管105は、U字形状の円弧部を上方に向け、下端部が管板104の管穴104aに挿通支持されているとともに、中間部が複数の管支持板106を介して管群外筒103に支持されている。管支持板106は、多数の管穴106aが形成されており、この管穴106aに各伝熱管105が挿通されることで各伝熱管105を支持する。
胴部102は、その下端部に水室107が設けられている。水室107は、図11〜図13に示すように、内部が隔壁108により入口側水室107Aと出口側水室107Bとに区画されている。入口側水室107Aは、各伝熱管105の一端部が連通され、出口側水室107Bは、各伝熱管105の他端部が連通されている。また、入口側水室107Aは、胴部102の外部に通じる入口側管台107Aaが形成され、出口側水室107Bは、胴部102の外部に通じる出口側管台107Baが形成されている。そして、入口側管台107Aaは、加圧水型原子炉から一次冷却水が送られる冷却水配管(図示せず)が連結され、出口側管台107Baは、熱交換された後の一次冷却水を加圧水型原子炉に送る冷却水配管(図示せず)が連結される。また、入口側水室107Aおよび出口側水室107Bは、保守や点検時に作業者が水室107内に進入することのできる作業用のマンホール107Ab,107Bbが形成されている。本実施の形態の溶接方法では、上記水室107を母材1とし、入口側管台107Aa、出口側管台107Baおよび各マンホール107Ab,107Bbをなす部分を開口部2とする。
胴部102は、その上半部内に、給水を蒸気と熱水とに分離する気水分離器109、および分離された蒸気の湿分を除去して乾き蒸気に近い状態とする湿分分離器110が設けられている。気水分離器109と伝熱管群105Aとの間には、外部から胴部102内に二次冷却水の給水を行う給水管111が挿入されている。さらに、胴部102は、その上端部に、蒸気排出口112が形成されている。また、胴部102は、その下半部内に、給水管111からこの胴部102内に給水された二次冷却水を、胴部102と管群外筒103との間を流下させて管板104にて折り返させ、伝熱管群105Aに沿って上昇させる給水路113が形成されている。なお、蒸気排出口112は、タービンに蒸気を送る冷却水配管(図示せず)が連結され、給水管111は、タービンで使用された蒸気が復水器(図示せず)で冷却された二次冷却水を供給するための冷却水配管(図示せず)が連結される。
また、上述した蒸気発生器101は、図14に示すように、原子力設備120に適用される。図14に示す原子力設備120は、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)である。この原子力設備120は、原子炉容器121、加圧器122、蒸気発生器101およびポンプ123が、一次冷却水管124により順次連結されて、一次冷却水の循環経路が構成されている。また、蒸気発生器101とタービン(図示省略)との間には、二次冷却水の循環経路が構成されている。
原子炉容器121は、燃料集合体(図示省略)が挿抜できるように、容器本体121aとその上部に装着される容器蓋121bとにより構成されている。容器蓋121bは、容器本体121aに対して開閉可能に設けられている。容器本体121aは、上方が開口し、下方が半球形状とされて閉塞された円筒形状をなし、上部に一次冷却水としての軽水を給排する入口側管台121cおよび出口側管台121dが設けられている。出口側管台121dは、蒸気発生器101の入口側管台107Aaに連通するように一次冷却水管124が接続されている。また、入口側管台121cは、蒸気発生器101の出口側管台107Baに連通するように一次冷却水管124が接続されている。
この原子力設備120では、一次冷却水が原子炉容器121にて加熱されて高温・高圧となり、加圧器122にて加圧されて圧力を一定に維持されつつ、一次冷却水管124を介して蒸気発生器101に供給される。蒸気発生器101では、加熱された一次冷却水は、入口側水室107Aに送られ、多数の伝熱管105内を通って循環して出口側水室107Bに至る。一方、復水器で冷却された二次冷却水は、給水管111に送られ、胴部102内の給水路113を通って伝熱管群105Aに沿って上昇する。このとき、胴部102内で、高圧高温の一次冷却水と二次冷却水との間で熱交換が行われる。そして、冷やされた一次冷却水は出口側水室107Bから加圧水型原子炉に戻される。一方、高圧高温の一次冷却水と熱交換を行った二次冷却水は、胴部102内を上昇し、気水分離器109で蒸気と熱水とに分離される。そして、分離された蒸気は、湿分分離器110で湿分が除去されて蒸気排出口112からタービンに送られる。タービンは、二次冷却水の蒸気により駆動される。そして、タービンの動力が発電機(図示省略)に伝達されて発電される。タービンの駆動に供された蒸気は、凝縮して水となり蒸気発生器101に供給される。一方、蒸気発生器101で熱交換後の一次冷却水は、一次冷却水管124を介してポンプ123側に回収される。
図1〜図10は、本実施の形態に係る溶接方法の工程図である。本実施の形態の溶接方法は、図8に示すように、円形状の開口部2を有する母材1に対し、母材1の内面1aおよび開口部2の内面2aに連続して第一肉盛溶接5および第二肉盛溶接6を施す。本実施の形態の溶接方法の適用対象は、上述した蒸気発生器101の水室107であり、当該水室107を母材1とし、この水室107には、入口側管台107Aa、出口側管台107Baおよび各マンホール107Ab,107Bbをなすように円形状の開口部2が形成されている。また、本実施の形態の溶接方法の適用対象としては、上述した原子炉容器121の容器本体121aを母材1としてもよく、この容器本体121aには、入口側管台121cおよび出口側管台121dをなすように円形状の開口部2が形成されている。
ここで、図8に示すように、開口部2は、応力集中を抑制するために、母材1の内面1aと連なる開口縁に円弧状の切欠面Rが切削加工される。そして、この切欠面Rを含め、母材1の内面1aおよび開口部2の内面2aに連続して第一肉盛溶接5および第二肉盛溶接6を施す。なお、切欠面Rは、円弧状に限らずテーパ状に形成されてもよい。
まず、第一肉盛溶接5および第二肉盛溶接6に先立ち、図1および図2に示すように、開口部2の中心Cに向けて母材1の内面1aから一様に連続する仮溶接面3aを有した突出部3を予め成形する。突出部3は、切欠面Rを埋没して成形されている。図1および図2において符号4は、母材1の内面1aと切欠面Rとが連なる境部であり、開口部2の中心Cを基準とする円の軌跡に沿っている。突出部3の仮溶接面3aは、この境部4から開口部2の中心Cに向けて形成されている。
次に、図3および図4に示すように、第一肉盛溶接5を行う。第一肉盛溶接5は、エレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接が採用される。これらエレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接は、粉末状のフラックスによりシールドを行うフラックスシールドが用いられる。このエレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接は、自動溶接機により所定幅Hで帯状に肉盛溶接を行い、その帯状を並設するもので、広範囲の肉盛溶接を効率的に行うことが可能である。この第一肉盛溶接5は、母材1の内面1aおよび仮溶接面3aに対して施される。なお、第一肉盛溶接5は、図3において1層で示されているが、決められた肉盛厚さに応じて複数層であってもよい。
この第一肉盛溶接5は、上述した母材1の内面1aから境部4を超えて仮溶接面3aに施される。ただし、第一肉盛溶接5の幅Hが仮溶接面3aの中心C側の縁からはみ出す場合は、フラックスが仮溶接面3aから落下するため、第一肉盛溶接5を施すことが困難となる。そこで、第一肉盛溶接5の幅Hに応じ、母材1の内面1aから境部4を超えるように仮溶接面3aに第一肉盛溶接5を施し、かつ仮溶接面3aの中心C側の縁から第一肉盛溶接5がはみ出さないようにするため、境部4から開口部2の中心Cに向けた仮溶接面3aの最小範囲Sを設定する。
この最小範囲Sは、第一肉盛溶接5の幅Hを1辺とする正方形が、境部4から開口部2の中心Cに向けた仮溶接面3aに収まるようにすればよい。そして、第一肉盛溶接5の幅Hを1辺とする正方形が、円形状の開口部2の中心Cを通過する仮想線を対角線とする位置にある場合が最小範囲Sとなる。すなわち、最小範囲Sは、H1/2となる。この結果、突出部3は、第一肉盛溶接5の幅Hに対し、切欠面Rと母材1の内面1aとの境部4から開口部2の中心Cに向けて、少なくともH1/2の範囲に仮溶接面3aを有してなる。例えば、第一肉盛溶接5の幅Hが75mmの場合、最小範囲Sはおよそ106mmとなる。ただし、第一肉盛溶接5の施工の容易性を考慮し、境部4から開口部2の中心Cに向けた仮溶接面3aの範囲を130mm程度にすることが好ましい。なお、本実施の形態では、仮溶接面3aの中心C側の縁が開口部2の内面2aと一致して示しているが、境部4の位置および第一肉盛溶接5の幅Hに応じて最小範囲Sが決まるため、仮溶接面3aの中心C側の縁が開口部2の内面2aよりも中心C側に向けて迫り出した位置にあったり、開口部2の内面2aよりも境部4寄りに引き込んだ位置にあったりする。
次に、図5および図6に示すように、開口部2の内面2aの輪郭形状に沿うように突出部3を第一肉盛溶接5の一部とともに切削して切欠面Rを形成する。切欠面Rは、上記境部4までが切削され、同時に、第一肉盛溶接5は、境部4に沿って切削される。この結果、第一肉盛溶接5が、開口部2の中心Cを基準とした円に沿って切削されることになる。
次に、図7および図8に示すように、第二肉盛溶接6を行う。第二肉盛溶接6は、開口部2の内面2aおよび切欠面Rに対し、第一肉盛溶接5と連続するように開口部2の内面2aの輪郭形状に沿って施される。第二肉盛溶接6は、TIG溶接が採用される。この場合、開口部2の中心Cを基準とした円に沿って溶接を行えるので自動溶接が可能である。なお、第二肉盛溶接6は、TIG溶接に替えてMIG溶接が採用されてもよい。この第二肉盛溶接6は、図7に示すように、第一肉盛溶接5に一部重なる重なり部6aを有するように施され、その後、図8に示すように、重なり部6aを切削されることで、第一肉盛溶接5と連続する一様な厚さとされる。また、第二肉盛溶接6は、図7および図8において1層で示されているが、第一肉盛溶接5と同様に、決められた肉盛厚さに応じて複数層であってもよい。
このように、本実施の形態の溶接方法は、母材1の内面1aと、母材1に形成された開口部2の内面2aと、母材1の内面1aから開口部2の内面2aに連なり形成される切欠面Rとに連続して肉盛溶接を行う溶接方法であって、開口部2の中心Cに向けて母材1の内面1aと一様に連続する仮溶接面3aを有し、かつ切欠面Rを埋没してなる突出部3を母材1に予め成形する工程と、次に、母材1の内面1aおよび仮溶接面3aに対して所定幅の帯状を並設する第一肉盛溶接5を行う工程と、次に、開口部2の内面2aの輪郭形状に沿うように突出部3を第一肉盛溶接5の一部とともに切削して切欠面Rを形成する工程と、次に、開口部2の内面2aおよび切欠面Rに対し、第一肉盛溶接5と連続するように開口部2の内面2aの輪郭形状に沿って第二肉盛溶接6を行う工程とを含む。
この溶接方法によれば、開口部2の中心Cに向けて母材1の内面1aと一様に連続する仮溶接面3aを有し、かつ切欠面Rを埋没してなる突出部3を母材1に予め成形することにより、その後に母材1の内面1aおよび仮溶接面3aに対して施された第一肉盛溶接5が、切欠面Rの上に掛かるように設けられることになる。このため、さらにその後に開口部2の内面2aの輪郭形状に沿うように突出部3を第一肉盛溶接5の一部とともに切削して切欠面Rを形成した場合、第一肉盛溶接5の開口部2側の縁が、開口部2の内面2aの輪郭形状に沿って切削される。この結果、さらにその後に開口部2の内面2aおよび切欠面Rに対し、第一肉盛溶接5と連続するように開口部2の内面2aの輪郭形状に沿って第二肉盛溶接6を行うことで、第一肉盛溶接5と第二肉盛溶接6とが連続するため、第一肉盛溶接5と第二肉盛溶接6との境目を手作業によって肉盛溶接する必要がなく、開口部2を有する母材1に対して開口部2および母材1の内面1a,2aへの肉盛溶接を効率よく行うことが可能になる。
また、本実施の形態の溶接方法では、突出部3は、第一肉盛溶接5の幅をHとした場合、切欠面Rと母材1の内面1aとの境部4から開口部2の中心Cに向けて、少なくともH1/2の範囲に仮溶接面3aを有してなる。
この溶接方法によれば、切欠面Rと母材1の内面1aとの境部4から開口部2の中心Cに向けて、少なくともH1/2の範囲に仮溶接面3aを有することで、境部4に掛かるように第一肉盛溶接5を施すことができる。この結果、切欠面Rを形成した場合、第一肉盛溶接5の開口部2側の縁が開口部2の内面2aの輪郭形状に沿って切削され、その後の第二肉盛溶接6を第一肉盛溶接5と確実に連続するように施すことが可能になる。しかも、H1/2の範囲に仮溶接面3aを有するように突出部3を成形した場合、上記効果とともに、突出部3の切削量を最小限とすることで、切欠面Rの加工を効率的に行うことが可能になる。
ところで、本実施の形態の溶接方法において、図9に示すように、突出部3は、仮溶接面3aから開口部2の内面2aに繋がる角部3bを有して形成されている。そして、第一肉盛溶接5を行う工程では、角部3bに掛かるようにして開口部2の少なくとも周囲を覆うタブ7を設けることが好ましい。
この溶接方法によれば、第一肉盛溶接5にエレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接を採用した場合に、タブ7により開口部2からフラックスが落下する事態を防ぐため、第一肉盛溶接5を突出部3の仮溶接面3a全体に施すことが可能になる。しかも、タブ7は、突出部3の仮溶接面3aから開口部2の内面2aに繋がる角部3bに掛かるようにして設けられるため、安定して配置することが可能である。切欠面Rを形成してから第一肉盛溶接5を行うと、タブ7の配置が不安定となり、フラックスの開口部2からの落下を十分に防ぐことが難しい。なお、図には明示しないが、タブ7は、開口部2を完全に覆うように設けてもよい。
また、本実施の形態の溶接方法において、図10に示すように、突出部3は、仮溶接面3aから開口部2の中心Cに向かって延在し、開口部2の少なくとも周囲を覆うタブ7が一体に成形されていてもよい。
この溶接方法によれば、第一肉盛溶接5にエレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接を採用した場合に、タブ7により開口部2からフラックスが落下する事態を防ぐため、第一肉盛溶接5を突出部3の仮溶接面3a全体に施すことが可能になる。なお、図には明示しないが、タブ7は、開口部2を完全に覆うように設けてもよい。
また、本実施の形態の溶接方法において、図9および図10に示すように、タブ7の中央に開口穴7aが設けられ、第一肉盛溶接5を行う工程では、開口穴7aを閉塞する蓋8を設けることが好ましい。
この溶接方法によれば、第一肉盛溶接5にエレクトロスラグ溶接またはサブマージアーク溶接を採用した場合に、タブ7および蓋8により開口部2からフラックスが落下する事態を防ぐため、第一肉盛溶接5を突出部3の仮溶接面3a全体に施すことが可能になる。
また、本実施の形態の蒸気発生器水室は、入口側水室107Aおよび出口側水室107Bの内面1aと、入口側管台107Aa、出口側管台107Baおよび各マンホール107Ab,107Bbをなす開口部2の内面2aと、水室107A,107Bの内面1aから開口部2の内面2aに連なり形成される切欠面Rとに連続して所定厚さの肉盛溶接が施される以前に、開口部2の中心Cに向けて水室107A,107Bの内面1aと一様に連続する仮溶接面3aを有し、かつ水室107A,107Bの内面1aから開口部2の内面2aに連なり形成される切欠面Rを埋没してなる突出部3が成形される。
この蒸気発生器水室によれば、開口部2の中心Cに向けて水室107A,107Bの内面1aと一様に連続する仮溶接面3aを有し、かつ切欠面Rを埋没してなる突出部3を水室107A,107Bに予め成形することにより、水室107A,107Bの内面1aおよび仮溶接面3aに対して施された第一肉盛溶接5が、切欠面Rの上に掛かるように設けられることになる。このため、さらにその後に開口部2の内面2aの輪郭形状に沿うように突出部3を第一肉盛溶接5の一部とともに切削して切欠面Rを形成することで、第一肉盛溶接5の開口部2側の縁が、開口部2の内面2aの輪郭形状に沿って切削される。この結果、さらにその後に開口部2の内面2aおよび切欠面Rに対し、第一肉盛溶接5と連続するように開口部2の内面2aの輪郭形状に沿って第二肉盛溶接6を行うことで、第一肉盛溶接5と第二肉盛溶接6とが連続するため、第一肉盛溶接5と第二肉盛溶接6との境目を手作業によって肉盛溶接する必要がなく、開口部2を有する水室107A,107Bに対して開口部2および水室107A,107Bの内面1a,2aへの肉盛溶接を効率よく行うことが可能になる。
1 母材
1a 内面
2 開口部
2a 内面
3 突出部
3a 仮溶接面
3b 角部
4 境部
5 第一肉盛溶接
6 第二肉盛溶接
7 タブ
7a 開口穴
8 蓋
101 蒸気発生器
105 伝熱管
105A 伝熱管群
107 水室
107A 入口側水室
107Aa 入口側管台
107Ab マンホール
107B 出口側水室
107Ba 出口側管台
107Bb マンホール
C 開口部の中心
H 幅
R 切欠面
S 最小範囲

Claims (5)

  1. 母材の面と、前記母材に形成された開口部の内面と、前記母材の面から前記開口部の内面に連なり形成される切欠面とに連続して肉盛溶接を行う溶接方法であって、
    前記開口部の中心に向けて前記母材の面と一様に連続する仮溶接面を有し、かつ前記切欠面を埋没してなる突出部を前記母材に予め成形する工程と、
    次に、前記母材の面および前記仮溶接面に対して所定幅の帯状を並設する第一肉盛溶接を行う工程と、
    次に、前記開口部の内面の輪郭形状に沿うように前記突出部を前記第一肉盛溶接の一部とともに切削して前記切欠面を形成する工程と、
    次に、前記開口部の内面および前記切欠面に対し、前記第一肉盛溶接と連続するように前記開口部の内面の輪郭形状に沿って第二肉盛溶接を行う工程と、
    を含むことを特徴とする溶接方法。
  2. 前記突出部は、前記第一肉盛溶接の幅をHとした場合、前記切欠面と前記母材の面との境部から前記開口部の中心に向けて、少なくともH1/2の範囲に前記仮溶接面を有してなることを特徴とする請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記突出部は、前記仮溶接面から前記開口部の内面に繋がる角部を有して形成され、前記第一肉盛溶接を行う工程では、前記角部に掛かり前記開口部の少なくとも周囲を覆うタブを設けることを特徴とする請求項1または2に記載の溶接方法。
  4. 前記突出部は、前記仮溶接面から前記開口部の中心に向かって延在し、前記開口部の少なくとも周囲を覆うタブが一体に成形されていることを特徴とする請求項1または2に記載の溶接方法。
  5. 前記タブの中央に開口穴が設けられ、前記第一肉盛溶接を行う工程では、当該開口穴を閉塞する蓋を設けることを特徴とする請求項3または4に記載の溶接方法。
JP2012012447A 2012-01-24 2012-01-24 溶接方法 Active JP5829534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012447A JP5829534B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 溶接方法
US14/372,414 US9862047B2 (en) 2012-01-24 2012-11-28 Welding method and steam generator channel head
EP12866448.9A EP2808115B1 (en) 2012-01-24 2012-11-28 Welding method and steam generator water chamber
PCT/JP2012/080782 WO2013111444A1 (ja) 2012-01-24 2012-11-28 溶接方法および蒸気発生器水室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012447A JP5829534B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150999A JP2013150999A (ja) 2013-08-08
JP5829534B2 true JP5829534B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48873185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012447A Active JP5829534B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9862047B2 (ja)
EP (1) EP2808115B1 (ja)
JP (1) JP5829534B2 (ja)
WO (1) WO2013111444A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471542B1 (en) * 2017-06-27 2019-11-12 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Cladding and freeform deposition for coolant channel closeout
CN108161177B (zh) * 2017-12-26 2020-05-26 江苏利柏特股份有限公司 一种开口管道端部增加钴基加硬层的焊接工艺方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2258913A (en) * 1940-03-20 1941-10-14 Hydril Co Method of butt welding
JPS56165563A (en) * 1980-05-22 1981-12-19 Kobe Steel Ltd Method for build-up welding of inside and outside surfaces of cylindrical object
JPS6043828B2 (ja) * 1981-05-09 1985-09-30 日立造船株式会社 パイプ内面の肉盛溶接方法
JPS58196167A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Hitachi Ltd バタリング行法
JPS6054281A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Hitachi Ltd 肉盛溶接フランジの製作方法
US4725512A (en) * 1984-06-08 1988-02-16 Dresser Industries, Inc. Materials transformable from the nonamorphous to the amorphous state under frictional loadings
US4857693A (en) * 1985-03-07 1989-08-15 Jero Incorporated Method of forming stub ends
JPS6444281A (en) 1987-08-12 1989-02-16 Kawasaki Steel Co Power feeder for build-up welding by using band-shaped electrode
JP3374880B2 (ja) * 1994-10-26 2003-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2875960B2 (ja) 1994-12-26 1999-03-31 株式会社松尾工業所 バルブシートの製造方法
JP3966655B2 (ja) 1999-10-21 2007-08-29 株式会社東芝 給水加熱器の組立方法
JP2002307166A (ja) 2001-04-16 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2004066261A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Toyota Motor Corp 肉盛り用溶接材料および肉盛り工法
AU2005200826B1 (en) * 2005-02-24 2005-07-07 W.E. Smith Engineering Pty Ltd Method of joining clad metals and vessel produced thereby
JP4915251B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-11 株式会社Ihi 低合金鋼母材のクラッド溶接構造
JP2010019699A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮蔽用構造体及び蒸気発生器水室の管台保守方法
JP2011075453A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
JP5675119B2 (ja) * 2010-01-18 2015-02-25 三菱重工業株式会社 管台取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808115B1 (en) 2017-08-30
EP2808115A4 (en) 2015-10-21
JP2013150999A (ja) 2013-08-08
EP2808115A1 (en) 2014-12-03
WO2013111444A1 (ja) 2013-08-01
US20150298235A1 (en) 2015-10-22
US9862047B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012081475A (ja) 異材接合構造
JP2014042920A (ja) 拡管治具、伝熱管の拡管方法、補修方法及び閉塞方法
US4192053A (en) Method for retubing a steam generator
US5205038A (en) Method of replacing a tube on a straight-tube heat exchanger
JP5829534B2 (ja) 溶接方法
KR102190135B1 (ko) 수평 열 교환 튜브를 구비한 증기 발생기 및 그 조립 방법
US4173060A (en) System and method for retubing a steam generator
JP5868761B2 (ja) 拡管方法
JP5794944B2 (ja) 拡管方法
JP6076697B2 (ja) 蒸気発生器運搬方法
JP5840049B2 (ja) 蒸気発生器製造方法
CN102284772A (zh) 第三代核电汽轮机低压给水加热器壳体氩弧封底焊接方法
US20090119921A1 (en) Method for making orifices in the secondary casings of a pressurized water reactor steam generator
JP6340272B2 (ja) 配管防護カバーの製造方法
JP5940311B2 (ja) 接合方法および接合構造
JP2019100799A (ja) 液体金属ナトリウムの回収方法及び回収装置
JP6203483B2 (ja) 熱交換器胴部切断方法
JP2023008567A (ja) 蒸気発生器の補強方法及び蒸気発生器
JP2016176705A (ja) 試験カプセル及び試験片の再装荷方法
JP2013200286A (ja) 耐圧試験装置並びに蒸気発生器および耐圧試験方法
JP2013185827A (ja) 遮蔽構造および遮蔽方法
JP2014102215A (ja) 蒸気発生器の解体方法
US7178485B2 (en) Steam generator that includes a feedwater delivery device
JP5955173B2 (ja) 蒸気発生器解体方法
JP5863495B2 (ja) 蒸気発生器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5829534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151