WO2011007731A1 - 表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法 - Google Patents

表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007731A1
WO2011007731A1 PCT/JP2010/061701 JP2010061701W WO2011007731A1 WO 2011007731 A1 WO2011007731 A1 WO 2011007731A1 JP 2010061701 W JP2010061701 W JP 2010061701W WO 2011007731 A1 WO2011007731 A1 WO 2011007731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal oxide
oxide powder
ionic liquid
surface treatment
modified
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061701
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英昭 田代
晃 井上
Original Assignee
日本アエロジル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本アエロジル株式会社 filed Critical 日本アエロジル株式会社
Priority to CN201080017565.0A priority Critical patent/CN102414120B/zh
Priority to DE112010002932.6T priority patent/DE112010002932B4/de
Priority to JP2011522795A priority patent/JP5847581B2/ja
Priority to US13/378,691 priority patent/US9098001B2/en
Publication of WO2011007731A1 publication Critical patent/WO2011007731A1/ja
Priority to HK12107537.1A priority patent/HK1166774A1/xx

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/18Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/18Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
    • C01B13/185Preparing mixtures of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Definitions

  • the present invention is intended to improve powder flowability, prevent caking, or adjust triboelectric charging, as an external additive added to powder paints or electrophotographic toners, etc., or as a synthetic resin member, rubber member,
  • the present invention relates to a surface-modified metal oxide powder suitable as a conductivity-imparting agent used for imparting conductivity to various semiconductive members such as a prevention film and a coating material and imparting an antistatic effect, and a method for producing the same. More specifically, the surface-modified metal oxide powder is weakly chargeable and excellent in stability over time of the triboelectric charge amount, and can provide sufficient and stable conductivity when added to a resin or the like. And a manufacturing method thereof.
  • an amino group-containing silane coupling agent for charge control and another amino group-containing silane coupling agent that increases the stability of triboelectric charge are used together with a hydrophobizing agent for surface treatment.
  • a surface-modified metal oxide fine powder having stabilized triboelectric chargeability is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • a silica fine powder surface-treated with an alkylalkoxysilane using an alkylalkoxysilane having a hexyl group or less, and in the presence of an amine catalyst, the amount of alkylalkoxysilane relative to the silica fine powder, the amount of water, the reaction temperature, and Disclosed is a surface-modified silica fine powder that has been surface-treated by adjusting the time so that the rate of change with time (A / B) of the triboelectric charge amount after the surface treatment is 1.0 to 2.0 (for example, , See Patent Document 2).
  • the member itself is made conductive by using a semiconductive material in which a conductive additive is added to the composition, or the semiconductive material is added to the surface of the member. Measures have been taken to provide an antistatic effect by installing a film or a coating material obtained using the material.
  • a photocurable resin composition in which a salt such as an alkali metal, alkaline earth metal salt or ammonium salt and an imidazoline type surfactant are used in combination as an antistatic agent.
  • a salt such as an alkali metal, alkaline earth metal salt or ammonium salt and an imidazoline type surfactant are used in combination as an antistatic agent.
  • An antistatic hard coat composition is disclosed (for example, see Patent Document 4).
  • a method of adding various ionic liquids to a resin composition to contain an onium salt has also been studied (for example, see Patent Document 5).
  • the surface-modified metal oxide fine powder disclosed in the above-mentioned conventional patent document 1 has good initial triboelectric chargeability. In some cases, the stability over time was insufficient. That is, the temporal stability of the triboelectric charge amount guarantees that the friction time is about 5 minutes, and no mention is made of the temporal stability thereafter.
  • the oxidation reaction proceeds, and the powder may be colored or decomposed.
  • the surface-modified silica fine powder disclosed in the above-mentioned conventional Patent Document 2 cannot be said to have sufficient stability over time in the amount of triboelectric charge as in the invention of Patent Document 1. That is, although the surface-modified silica fine powder disclosed in Patent Document 2 guarantees the frictional charge amount over time to a friction time of about 30 minutes, the frictional charge amount over time stability is small. This is an evaluation when the powder is added to the toner, and does not indicate that the same stability over time is obtained when mixed with the carrier.
  • An object of the present invention is as a conductivity imparting agent that is weakly chargeable and excellent in stability over time of triboelectric charge, can be suitably used as an external additive for a toner, and is added to a semiconductive material.
  • An object of the present invention is to provide a surface-modified metal oxide powder that can provide sufficient and stable conductivity when used and a method for producing the same.
  • a first aspect of the present invention is an initial triboelectric charge amount (A) after 1 minute has elapsed after dispersing the powder in a ferrite carrier in a metal oxide powder obtained by subjecting a metal oxide powder to a surface treatment to modify the surface.
  • the ratio (A / B) of the triboelectric charge amount (B) after 30 minutes is 1.0 to 2.0, and the triboelectric charge amount B is ⁇ 300 to +300 ⁇ C / g. It is characterized by.
  • a second aspect of the present invention is a method for producing a metal oxide powder obtained by subjecting a metal oxide powder to a surface treatment to modify the surface, wherein the surface treatment is a surface treatment using an ionic liquid or an ionic liquid and a surface. It is characterized by being a surface treatment in combination with a modifier.
  • a third aspect of the present invention is an invention based on the first aspect, further comprising an onium salt containing nitrogen on the surface, wherein the nitrogen content is 0.02% or more and 3% or less, and the onium The salt immobilization rate is 10% or more, and the volume resistivity when the pressure of 9.8 ⁇ 10 6 Pa is applied is in the range of 10 5 to 10 11 ⁇ cm.
  • the fourth aspect of the present invention is the invention based on the first aspect, and is characterized in that the surface treatment of the metal oxide powder is a surface treatment using an ionic liquid.
  • the fifth aspect of the present invention is an invention based on the fourth aspect, wherein the anion constituting the ionic liquid further contains an alkylsulfonyl fluoride group.
  • a sixth aspect of the present invention is the invention based on the fourth aspect, wherein the addition amount of the ionic liquid in the surface treatment of the metal oxide powder is 0.1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the metal oxide powder. It is 20 mass parts.
  • a seventh aspect of the present invention is the invention based on the fourth aspect, wherein the surface treatment of the metal oxide powder is a surface treatment using a combination of an ionic liquid and a surface modifier. .
  • the eighth aspect of the present invention is the invention based on the seventh aspect, wherein the addition amount of the ionic liquid in the surface treatment of the metal oxide powder is from 0.1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the metal oxide powder.
  • the amount of the surface modifier is 5 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the metal oxide powder.
  • a ninth aspect of the present invention is the invention based on the first or third to eighth aspects, wherein the metal oxide powder to be surface-treated is one selected from the group consisting of silica, titania and alumina.
  • a tenth aspect of the present invention is an invention based on the first or third to ninth aspects, wherein the metal oxide powder to be further subjected to surface treatment is a metal oxide powder obtained by a vapor phase method. It is characterized by.
  • An eleventh aspect of the present invention is the invention based on the tenth aspect, characterized in that the specific surface area of the metal oxide powder obtained by the vapor phase method is 20 to 380 m 2 / g.
  • a twelfth aspect of the present invention is an invention based on the second aspect, in which the surface treatment is performed by adding 100 parts by weight of the powder while stirring the powder in an inert gas atmosphere while putting the metal oxide powder in a reaction vessel. Adding 0.1 to 20 parts by mass of an ionic liquid to the powder, and mixing the powder and the ionic liquid in a reaction vessel at a temperature of 120 ° C. to 300 ° C. To do.
  • the thirteenth aspect of the present invention is the invention based on the twelfth aspect, wherein the ionic liquid is further diluted with an organic solvent or water and then added to the metal oxide powder.
  • a fourteenth aspect of the present invention is the invention based on the twelfth or thirteenth aspect, and further adds 5 to 50 parts by mass of a surface modifier to 100 parts by mass of the metal oxide powder to the ionic liquid. Thereafter, an ionic liquid is added to the metal oxide powder.
  • a fifteenth aspect of the present invention is a surface resistivity comprising 0.1 to 50 parts by mass of the surface-modified metal oxide powder of the first or third to eleventh aspects with respect to 100 parts by mass of rubber or resin.
  • the surface-modified metal oxide powder according to the first aspect of the present invention includes an initial triboelectric charge amount (A) after 1 minute has elapsed after the powder is dispersed in a ferrite carrier, and a triboelectric charge amount with time after 30 minutes have passed.
  • the ratio (A / B) of (B) is 1.0 to 2.0, and the triboelectric charge amount B with time is ⁇ 300 to +300 ⁇ C / g.
  • this surface-modified metal oxide powder is used as an external additive for toners used in development such as electrophotography, the weakly chargeable property is maintained even in the developer after mixing with the carrier, and the triboelectric charge amount is increased.
  • the stability over time is also excellent. Therefore, even if it is added as an external additive to the toner, the resulting developer does not greatly deteriorate its properties, stabilizes various properties such as fluidity and frictional charging properties, and causes problems such as fogging and image deterioration. Can be greatly improved.
  • the surface treatment of the metal oxide powder is performed by using the ionic liquid or the combination of the ionic liquid and the surface modifier, so that it is weakly charged than before, In addition, it is possible to produce a surface-modified metal oxide powder having further improved triboelectric charge stability over time. Further, since the surface treatment is performed by using the ionic liquid or the combination of the ionic liquid and the surface modifier, it is possible to solve the problem that the powder is colored or decomposed.
  • the surface-modified metal oxide powder according to the third aspect of the present invention has an onium salt containing nitrogen on the surface, a nitrogen content of 0.02% to 3%, and an onium salt immobilization rate. It is 10% or more, and the volume resistivity when a pressure of 9.8 ⁇ 10 6 Pa is applied is in the range of 10 5 to 10 11 ⁇ cm.
  • an excellent antistatic effect can be obtained.
  • the nitrogen content is in the above range, it has a low volume resistivity of 10 6 to 10 11 ⁇ cm, which is useful for the antistatic effect.
  • the surface-modified metal oxide powder according to the tenth aspect of the present invention is a metal oxide powder obtained by subjecting a metal oxide powder subjected to surface treatment to a gas phase method.
  • the metal oxide powder produced by the vapor phase method has a much lower degree of aggregation than the metal oxide powder obtained by the wet method, but since it easily forms a network structure, the toner is used when used as an external additive for the toner. Disperse uniformly on the surface.
  • a network structure is formed in the resin while being uniformly dispersed, so that the effect of developing conductivity is great.
  • the surface-modified metal oxide powder of the present invention is a surface-modified metal oxide powder that has a weaker chargeability than conventional surface-modified metal oxide powders and has further improved the triboelectric charge stability over time. It is. Specifically, the ratio (A) of the initial triboelectric charge amount (A) after 1 minute has elapsed after the metal oxide powder is dispersed in the ferrite carrier and the triboelectric charge amount (B) with time after 30 minutes have passed (A / B) is 1.0 to 2.0, and the triboelectric charge amount B is ⁇ 300 to +300 ⁇ C / g.
  • the surface-modified metal oxide powder of the present invention exhibiting such characteristics can be suitably used as an external additive for toner used for electrophotographic development.
  • a toner is a material in which a binder, which is generally a thermoplastic resin, contains a colorant, a charge control agent, an external additive, and the like, and is produced by various toner manufacturing methods such as a polymerization method and a granulation method.
  • the metal oxide powder is added as an external additive for improving the fluidity of the toner or adjusting the charging property.
  • these metal oxide powders also have the purpose of improving the transferability and durability of the toner.
  • a carrier such as ferrite powder or iron powder is further mixed with the toner thus prepared.
  • the ratio of the initial triboelectric charge amount (A) after 1 minute has been dispersed in the ferrite carrier and the triboelectric charge amount (B) over time after 30 minutes have passed
  • the charge amount gradually decreases, causing problems such as toner aggregation and fogging. Therefore, it is desired that the metal oxide powder added as an external additive to the toner is excellent in the triboelectric charge stability over time.
  • the ratio (A / B) of the initial triboelectric charge amount (A) and the time-dependent triboelectric charge amount (B) is in the range of 1.0 to 2.0. It is excellent in the stability over time of the triboelectric charge amount when dispersed in. For this reason, if this is used as an external additive, it is less likely to cause aggregation and lumps and the fluidity is sufficiently improved as compared with the case of using the conventional additive. As a result, fogging, poor cleaning, or adhesion of toner or the like to the photoreceptor is less likely to occur, and an effect of suppressing the occurrence of image defects can be obtained.
  • the ratio (A / B) of the initial triboelectric charge amount (A) and the time-dependent triboelectric charge amount (B) is less than 1.0, the triboelectric charge amount gradually increases, causing problems such as poor dispersion, and 2.0. If it exceeds, the charge amount gradually decreases, causing problems such as toner aggregation and fogging. Further, the triboelectric charge amount (B) with time is in the range of ⁇ 300 to +300 ⁇ C / g.
  • the ratio (A / B) of the initial triboelectric charge amount (A) to the triboelectric charge amount (B) is preferably 1.0 to 1.5, and the triboelectric charge amount (B) is preferably -200 to +200 ⁇ C / g.
  • the surface-modified metal oxide powder of the present invention has an onium salt containing nitrogen on the surface.
  • This onium salt is derived from an ionic liquid used for the surface treatment of the powder described later, but due to the presence of the onium salt on the surface of the powder, appropriate conductivity can be obtained in various semiconductive members containing this powder. And an excellent antistatic effect is imparted. Therefore, the surface-modified metal oxide powder of the present invention imparts an antistatic effect to semiconductive materials for producing various semiconductive members such as synthetic resin members, rubber members, antistatic films, and coating materials. Therefore, it can also be suitably used as a conductivity-imparting agent that is added.
  • the immobilization rate of the onium salt is preferably 10% or more.
  • the onium salt immobilization rate refers to the degree of binding of the onium salt to the metal oxide powder.
  • the powder surface before the extraction treatment Can be represented by the ratio of the onium salt present on the surface of the powder after the treatment relative to the onium salt present. That is, the higher the immobilization rate, the stronger the onium salt is bonded to the surface of the metal oxide powder.
  • the onium salt immobilization ratio is the ratio of the amount of nitrogen remaining in this powder to the amount of nitrogen before extraction after extraction under a predetermined condition by a Soxhlet extraction apparatus (manufactured by BUCHI). Say.
  • the onium salt has a higher immobilization rate.
  • the type of resin or rubber to be added, the dispersibility of the powder after addition, or the mixing method Depending on other conditions, a sufficient antistatic effect can be imparted even with an immobilization rate of about 10%.
  • an immobilization rate of 10% or more and less than 50% is obtained.
  • the surface-modified metal oxide powder of the present invention can also be suitably used as a conductivity imparting agent added to the semiconductive material.
  • the nitrogen content is preferably in the range of 0.02% to 3.0%.
  • the nitrogen content refers to the ratio of the amount of nitrogen remaining in the metal oxide powder to the metal oxide powder.
  • the nitrogen content is less than 0.02%, sufficient conductivity cannot be obtained, and it becomes difficult to sufficiently impart an antistatic effect.
  • the upper limit is exceeded, the powder tends to be colored from yellow to light brown, and when added to a resin or the like, the color tends to change, which is not preferable.
  • the volume resistivity when a pressure of 9.8 ⁇ 10 6 Pa is applied is preferably in the range of 10 5 to 10 11 ⁇ cm.
  • the volume resistance value of the powder can be determined by measuring the resistance value when pressing the powder and applying pressure.
  • the surface-modified metal oxide powder of the present invention exhibiting such characteristics is preferably one metal oxide powder or two or more composite metal oxide powders selected from the group consisting of silica, titania and alumina. Obtained by surface treatment.
  • the silica powder is preferably a so-called fumed silica obtained by a gas phase method, that is, a flame hydrolysis of a volatile silicon compound such as a silicon halide compound.
  • the titania powder is preferably obtained by volatilizing a volatile titanium compound into a gas state and subjecting it to high temperature decomposition in the presence of a flammable or nonflammable gas.
  • the alumina powder is preferably obtained by a thermal decomposition method.
  • the composite metal oxide powder for example, a composite metal oxide powder of silica and titania obtained by the following method can be suitably used.
  • silicon tetrachloride gas and titanium tetrachloride gas are introduced together with an inert gas into the mixing chamber of the combustion burner and mixed with hydrogen and air to obtain a mixed gas of a predetermined ratio.
  • this mixed gas is baked in a reaction chamber at a temperature of 1000 to 3000 ° C. to produce composite metal oxide fine particles of silica and titania.
  • the produced fine particles are cooled and collected by a filter to obtain a composite metal oxide powder of silica and titania.
  • these metal oxide powders or composite metal oxide powders are mixed by adding and mixing an alkali metal oxide such as lithium, sodium or potassium, or an alkaline earth metal such as magnesium or calcium in a proportion of 5% by mass. Powder may be used.
  • These metal oxide powders used preferably have a primary average particle diameter of 5 to 500 nm and a BET specific surface area of 20 to 380 m 2 / g.
  • the BET specific surface area is less than the lower limit value, the average particle size becomes too large, so that the effect as a fluidizing agent is reduced when externally added to the electrophotographic toner.
  • the average particle size is large, the dispersibility into a resin or rubber is deteriorated, and the smoothness of a semiconductive member such as an antistatic film after production is impaired.
  • the value exceeds the upper limit the average particle size becomes too small, and when the toner is externally added to the electrophotographic toner, the toner is buried quickly and the deterioration of the performance with time increases.
  • the specific surface area of the powder which performs surface treatment is too large, the usage-amount of the ionic liquid used for surface treatment will increase more than needed, and processing time will also become long.
  • the exact reason is not clear, but as the specific surface area of the metal oxide powder increases, the effect of reducing the surface resistivity of the synthetic resin member or the like tends to decrease, so the specific surface area is 380 m 2 / g. A metal oxide powder exceeding 1 is not preferred.
  • the primary average particle diameter is a value obtained by measuring the particle diameters of 100 arbitrarily selected fine particles from a photograph taken with a TEM (transmission electron microscope) and averaging these.
  • the BET specific surface area is a value measured by the BET method.
  • the surface-modified metal oxide powder of the present invention can be obtained by subjecting the metal oxide powder to a surface treatment with an ionic liquid.
  • an ionic liquid a known ionic liquid can be used and is not particularly limited. Examples thereof include a quaternary salt represented by the following formula (1) (hereinafter referred to as quaternary salt (1)).
  • Q + represents a quaternary ammonium cation or a quaternary phosphonium cation.
  • a ⁇ represents an anion containing a fluoroalkylsulfonyl group such as bis (trifluoromethanesulfonyl) imidate ion [N (SO 2 CF 3 ) 2 ⁇ ], tetrafluoroborate ion [BF 4 ⁇ ], hexafluorophosphate, and the like.
  • An anion such as ion [PF 6 ⁇ ] is shown.
  • Examples of the quaternary ammonium cation represented by Q + include an aliphatic ammonium cation represented by the following formula (2) (hereinafter referred to as aliphatic ammonium cation (2)) and a formula (3).
  • An alicyclic ammonium cation (hereinafter referred to as alicyclic ammonium cation (3)) or a nitrogen-containing heteroaromatic ammonium cation represented by the formula (4) (hereinafter referred to as nitrogen-containing heteroaromatic ammonium cation (4)) Said).
  • R 1 to R 4 may be the same as or different from each other, and each represents an optionally substituted alkyl group.
  • Q ⁇ 1 > shows the nitrogen-containing aliphatic cyclic group which may be substituted.
  • R 1 and R 2 are the same as above.
  • Q 2 represents an optionally substituted nitrogen-containing heteroaromatic ring group.
  • R 1 is the same as above.
  • Examples of the optionally substituted alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, a pentyl group, a neopentyl group, and a hexyl group.
  • a straight-chain, branched-chain or cyclic unsubstituted alkyl group having 1 to 18 carbon atoms such as a group, isohexyl group, decyl group, dodecyl group, octadecyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, or such an unsubstituted alkyl group
  • One or two or more hydrogen atoms for example, an aryl group such as a phenyl group, a disubstituted amino group such as a dimethylamino group, a nitro group, a cyano group, a carboxyl group, such as an acyl group such as a formyl group or an acetyl group,
  • alkoxy groups such as methoxy group, ethoxy group, 2-methoxyethoxy group, such as vinyl group
  • a substituent such as a lucenyl group or a hydroxyl group
  • Examples of the optionally substituted nitrogen-containing aliphatic cyclic group include pyrrolidyl group, 2-methylpyrrolidyl group, 3-methylpyrrolidyl group, 2-ethylpyrrolidyl group, 3-ethylpyrrolidyl group, 2,2 -Dimethylpyrrolidyl group, 2,3-dimethylpyrrolidyl group, piperidyl group, 2-methylpiperidyl group, 3-methylpiperidyl group, 4-methylpiperidyl group, 2,6-dimethylpiperidyl group, 2,2,6, Examples thereof include 6-tetramethylpiperidyl group, morpholino group, 2-methylmorpholino group, 3-methylmorpholino group and the like.
  • nitrogen-containing heteroaromatic group examples include a pyridyl group, 2-methylpyridyl group, 3-methylpyridyl group, 4-methylpyridyl group, 2,6-dimethylpyridyl group, 2-methyl-6 -Ethylpyridyl group, 1-methylimidazolyl group, 1,2-dimethylimidazolyl group, 1-ethylimidazolyl group, 1-propylimidazolyl group, 1-butylimidazolyl group, 1-pentylimidazolyl group, 1-hexylimidazolyl group, etc. Is mentioned.
  • Examples of the aliphatic ammonium cation (2) include tetrapentylammonium cation, tetrahexylammonium cation, trimethylpropylammonium cation, tert-butyltriethylammonium cation, benzyltriethylammonium cation, benzyltriethylammonium cation, trimethyl (2-methoxyethyl).
  • Ammonium cation dimethylethyl (2-methoxyethyl) ammonium cation, diethylmethyl (2-methoxyethyl) ammonium cation, trimethyl [2- (2-methoxyethoxy) ethyl] ammonium cation, dimethylethyl [2- (2-methoxy) Ethoxy) ethyl] ammonium cation, diethylmethyl [2- (2-methoxyethoxy) ethyl] ammonium Cation, diallyl methyl-hexyl ammonium cation, diallyl methyl-octyl ammonium cation and the like.
  • Examples of the alicyclic ammonium cation (3) include 1,1-dimethylpyrrolidinium cation, 1,1-diethylpyrrolidinium cation, 1-ethyl-1-methylpyrrolidinium cation, 1-propyl-1- Methylpyrrolidinium cation, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium cation, 1-hexyl-1-methylpyrrolidinium cation, 1-octyl-1-methylpyrrolidinium cation, 1- (2-methoxyethyl) -1-methylpyrrolidinium cation, 1- [2- (2-methoxyethoxy) ethyl] -1-methylpyrrolidinium cation, 1,1,2-trimethylpyrrolidinium cation, 1,1,3-triethyl Pyrrolidinium cation, 1,1-dipropylpyrrolidinium cation, 1,1-dibutylpyrrolidini Cation,
  • nitrogen-containing heteroaromatic ammonium cation (4) examples include 1-methylpyridinium cation, 1-ethylpyridinium cation, 1,2-dimethylpyridinium cation, 1,3-dimethylpyridinium cation, 1,4-dimethylpyridinium cation, 1,2,6-trimethylpyridinium cation, 1-propylpyridinium cation, 1-butylpyridinium cation, 1-pentylpyridinium cation, 1-hexylpyridinium cation, 1,3-dimethylimidazolium cation, 1,3-diethylimidazo 1-ethyl-3-methylimidazolium cation, 1-butyl-3-methylimidazolium cation, 1-hexyl-3-methylimidazolium cation, 1-octyl-3-methylimid Tetrazolium cation, 1,3-dipropyl imidazolium (4)
  • Examples of the quaternary phosphonium cation represented by Q + include an aliphatic phosphonium cation represented by the following formula (5).
  • R 5 to R 8 each represents a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, which may be the same as each other.
  • Examples of the aliphatic phosphonium cation include tetramethylphosphonium, tetraethylphosphonium, tetrapropylphosphonium, tetrabutylphosphonium, tetrapentylphosphonium, tetrahexylphosphonium, tetraheptylphosphonium, tetraoctylphosphonium, tetranonylphosphonium, tetradecylphosphonium, tetraphenylphosphonium.
  • 1,1,1-trimethyl-1-octylphosphonium 1,1,1-trimethyl-1-decylphosphonium, 1,1,1-trimethyl-1-dodecylphosphonium, 1,1,1-trimethyl-1- Pentadecylphosphonium, 1,1,1-trimethyl-1-octadecylphosphonium, 1,1,1-trimethyl-1-icosylphosphonium, 1,1,1-trie 1-nonylphosphonium, 1,1,1-triethyl-1-undecylphosphonium, 1,1,1-triethyl-1-tridecylphosphonium, 1,1,1-triethyl-1-hexadecylphosphonium, 1,1,1-triethyl-1-heptadecylphosphonium, 1,1,1-triethyl-1-nonadecylphosphonium, 1,1,1-tripropyl-1-octylphosphonium, 1,1,1-tripropyl-o
  • Examples of the quaternary salt (1) of Q + being a quaternary ammonium cation include, for example, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imidate, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis ( Trifluoromethanesulfonyl) imidate, 1-butylpyridinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imidate, 1-hexylpyridinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imidate, 1-hexyl-4-methylpyridinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imidate, 1 1,1,1-trioctyl-1-methylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imidate, 1,1,1-trimethyl-1-hexylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imidate, 1, , 1-Trimethyl-1- (2-meth
  • the ionic liquid is a molten salt which is liquid at room temperature consisting of Q + (cation) and A ⁇ (anion) of the above formula (1) 100%, and this is hexane, toluene, alcohol (methanol, ethanol, propanol).
  • Q + (cation) and A ⁇ (anion) of the above formula (1) 100% is hexane, toluene, alcohol (methanol, ethanol, propanol).
  • concentration of the organic solvent or the ionic liquid in the water it is preferable because uniform processing is possible.
  • the surface treatment may be a surface treatment using a combination of the ionic liquid and a surface modifier.
  • surface modifiers that can be used in combination with ionic liquids include alkylsilazane compounds such as hexamethyldisilazane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, trimethylmethoxysilane, methyltrimethoxysilane, and butyltrimethyl.
  • alkylalkoxysilane compounds such as methoxysilane, chlorosilane compounds such as dimethyldichlorosilane and trimethylchlorosilane, or silicone oil compounds, and these may be used alone or in accordance with the purpose. You may mix and use the above.
  • silicone oil compounds include straight silicone oils such as dimethyl silicone oil, methylphenyl silicone oil, and methylhydrogen silicone oil, amino-modified silicone oil, epoxy-modified silicone oil, carboxyl-modified silicone oil, carbinol-modified silicone oil, methacrylic acid, Modified silicone oil, Mercapto modified silicone oil, Phenol modified silicone oil, One end reactive modified silicone oil, Both ends reactive modified silicone oil, Heterogeneous functional group modified silicone oil, Polyether modified silicone oil, Methylstyryl modified silicone oil, Alkyl Modified silicone oil, higher fatty acid ester modified silicone oil, hydrophilic special modified silicone oil, high Alkoxy-modified silicone oil, higher fatty acid containing modified silicone oil include modified silicone oil and fluorine-modified silicone oil. These may be used alone or in combination of two or more. By using a surface treatment with an ionic liquid in combination with the above surface modifier, an effect of imparting hydrophobicity and further improving fluidity can be obtained.
  • a specific method for producing the surface-modified metal oxide powder of the present invention by the surface treatment using the ionic liquid or the ionic liquid and the surface modifier in combination is as follows.
  • an ionic liquid is preferably prepared in an amount of 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the raw material metal oxide powder. If the amount of the ionic liquid used is less than the lower limit, the desired weak chargeability cannot be imparted to the metal oxide powder, and if it exceeds the upper limit, the fluidity is deteriorated. Further, the ionic liquid can be used as it is without being diluted, but it is preferable to use it after being diluted with an organic solvent or water because the surface modification in the metal oxide powder can be performed more uniformly. .
  • the addition amount of the organic solvent or water is preferably 100 to 1000 parts by mass, and more preferably 100 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ionic liquid to be used. If the addition amount of the organic solvent or water is less than 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ionic liquid, the above-mentioned effect due to dilution is difficult to obtain. On the other hand, if it exceeds 1000 parts by mass, the fluidity tends to deteriorate.
  • the surface modifier in an amount of 5 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the metal oxide powder is added to the diluted or non-diluted ionic liquid. Is further added. If the addition amount of the surface modifier is less than the lower limit value, the surface modification of the metal oxide powder tends to be uneven. On the other hand, if the upper limit is exceeded, the metal oxide powder agglomerates, which is not preferable. Further, a catalyst or the like may be further added to the ionic liquid in order to promote the reaction.
  • the metal oxide powder is put into a reaction vessel, and the ionic liquid to which the ionic liquid or the surface modifier is added is added to the powder while stirring the powder with a rotary blade in an inert gas atmosphere such as nitrogen. Added.
  • an inert gas atmosphere such as nitrogen
  • the atmosphere is an inert gas such as nitrogen is to prevent oxidation.
  • this is mixed in a reaction vessel at a temperature of 120 ° C. to 300 ° C. for 30 to 120 minutes. The reason why the temperature is in the range of 120 ° C. to 300 ° C.
  • the temperature is particularly preferably in the range of 150 to 300 ° C.
  • the mixing time is less than the lower limit, the surface modification of the metal oxide powder becomes insufficient, so that the surface modification effects such as hydrophobicity and fluidity cannot be sufficiently imparted, while the upper limit is exceeded. And the surface modifier may be deteriorated.
  • mixing for 30 to 90 minutes is particularly preferable. Thereafter, the surface-modified metal oxide powder is obtained by leaving the powder at room temperature or cooling the powder with cooling water or the like.
  • the surface modified metal oxide powder of the present invention is obtained.
  • the surface treatment method performed by this production method is useful for coating the surface of the metal oxide powder with an ionic liquid.
  • the surface treatment described above is used to impart to the metal oxide powder characteristics such as stability over time of triboelectric charge useful as an external additive for toner and volume resistivity suitable as a conductivity imparting agent added to a semiconductive material. Is essential. For example, when it is used as an external additive as it is without being subjected to the above surface treatment, an effect of stabilizing various characteristics such as toner fluidity and frictional chargeability cannot be obtained.
  • the metal oxide powder not subjected to the surface treatment and the ionic liquid are separately added to rubber or resin, a sufficient antistatic effect is not imparted.
  • the surface of the metal oxide powder is uniformly coated with the ionic liquid, so that the surface-modified metal oxide powder of the present invention has a triboelectric charge amount useful as an external additive for toner. This is presumably because it has characteristics such as stability over time and volume resistivity suitable as a conductivity-imparting agent.
  • the semiconductive member of the present invention is formed of a semiconductive material obtained by blending 1 to 80 parts by mass of a resin or rubber with 100 parts by mass of a metal oxide powder surface-treated by the above method. It is. That is, 1 to 80 parts by mass of the surface-modified metal oxide powder of the present invention is contained per 100 parts by mass of the resin or rubber. Since this semiconductive member contains the surface-modified metal oxide powder of the present invention subjected to the above surface treatment as a conductivity-imparting agent, for example, a semiconductive member such as a charging roll, a transfer roll, and a developing roll in an image forming apparatus. It has a surface resistivity in the range of 10 6 to 10 12 ⁇ / cm 2 suitable as a member.
  • Example 1 an ionic liquid prepared by adding 15 g of ethanol as an organic solvent to 5 g of an aliphatic amine-based ionic liquid (manufactured by Guangei Chemical Co., Ltd .: IL-A2) and diluting it was prepared.
  • 100 g of silica powder (trade name: Aerosil 200, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) obtained by a gas phase method having a BET specific surface area of 200 m 2 / g is placed in a reaction vessel.
  • the diluted ionic liquid was added while stirring with a rotary blade. Next, this was mixed with stirring at a temperature of 200 ° C.
  • Example 1 A metal oxide powder whose surface was modified by applying this surface treatment was referred to as Example 1.
  • the ionic liquid used is an ionic liquid containing an alkylsulfonyl fluoride group as an anion.
  • Example 2 Surface treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that 20 g of dimethyl silicone oil was further added as a surface modifier to the diluted ionic liquid to obtain a metal oxide powder.
  • the metal oxide powder whose surface was modified was designated as Example 2.
  • Example 3 Surface treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that 20 g of hexamethyldisilazane was further added as a surface modifier to the diluted ionic liquid to obtain a metal oxide powder.
  • the metal oxide powder whose surface was modified was designated as Example 3.
  • Example 4 Surface treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that 20 g of octyltrimethoxysilane and 0.5 g of diethylamine were further added as surface modifiers to the diluted ionic liquid to obtain a metal oxide powder.
  • the metal oxide powder whose surface was modified was designated as Example 4.
  • Example 5 The silica powder obtained by the gas phase method with a BET specific surface area of 300 m 2 / g (trade name: Aerosil 300, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and dimethyl liquid as a surface modifier were further added to the diluted ionic liquid. Surface treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that 30 g of silicone oil was added to obtain a metal oxide powder. The metal oxide powder whose surface was modified was designated as Example 5.
  • Example 6 Use of silica powder (trade name: Aerosil 50, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) obtained by a gas phase method with a BET specific surface area of 50 m 2 / g, and dimethyl as a surface modifier in a diluted ionic liquid Surface treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that 15 g of silicone oil was added to obtain a metal oxide powder. This surface-modified metal oxide powder was designated as Example 6.
  • Example 7 Using a composite metal oxide powder of silica and titania obtained by a gas phase method having a BET specific surface area of 300 m 2 / g, and further adding 25 g of octyltrimethoxysilane as a surface modifier to the diluted ionic liquid A metal oxide powder was obtained by performing a surface treatment in the same manner as in Example 1 except that 1 g of diethylamine was added. This surface-modified metal oxide powder was designated as Example 7.
  • Comparative Example 1 A silica powder (trade name: Aerosil 200, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) obtained by a gas phase method having a BET specific surface area of 200 m 2 / g without surface treatment was used as Comparative Example 1.
  • Example 2 A surface treatment was carried out in the same manner as in Example 1 except that 20 g of dimethyl silicone oil was used only with a surface modifier diluted by adding 60 g of hexane as an organic solvent without using an ionic liquid. A metal oxide powder was obtained. The metal oxide powder whose surface was modified was designated as Comparative Example 2.
  • Example 3 A metal oxide powder was obtained by performing a surface treatment in the same manner as in Example 1 except that the surface treatment was performed only with 20 g of the surface modifier hexamethyldisilazane without using an ionic liquid.
  • the metal oxide powder whose surface was modified was designated as Comparative Example 3.
  • Example 4 The metal oxide powder was subjected to a surface treatment in the same manner as in Example 1 except that it was treated only with a surface modifier mixed with 20 g of octyltrimethoxysilane and 0.5 g of diethylamine without using an ionic liquid. Obtained. This surface-modified metal oxide powder was used as Comparative Example 4.
  • ⁇ Comparative Example 7> Mixing 25 g of octyltrimethoxysilane and 1 g of diethylamine without using an ionic liquid and using a composite metal oxide powder of silica and titania obtained by a gas phase method with a BET specific surface area of 300 m 2 / g A metal oxide powder was obtained by performing a surface treatment in the same manner as in Example 1 except that the surface treatment was performed only with the surface modifier. The metal oxide powder whose surface was modified was designated as Comparative Example 7.
  • ⁇ Comparative Example 8> 1 g of ⁇ -aminopropyltriethoxysilane (trade name: KBE903 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), N- ( ⁇ -aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane (trade name: KBM603) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 1 0.5 g and 5 g of dimethyl silicone oil (trade name: KF96, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) were mixed to prepare a mixed solution.
  • silica powder obtained by a gas phase method having a BET specific surface area of 200 m 2 / g (trade name: Aerosil 200, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) is placed in a reaction vessel and mixed as described above while stirring in a nitrogen atmosphere. The solution was sprayed and added. Next, this was mixed with heating and stirring at a temperature of 200 ° C. for 60 minutes and then cooled to obtain a metal oxide powder.
  • the metal oxide powder whose surface was modified by applying this surface treatment was designated as Comparative Example 8.
  • the amino group-containing silane coupling agent A is the ⁇ -aminopropyltriethoxysilane
  • the amino group-containing silane coupling agent B is the N- ( ⁇ -aminoethyl) - ⁇ -aminopropyl. Trimethoxysilane is shown.
  • ferrite carrier and 0.1 g of the obtained metal oxide powder were put in a glass container (75 ml), capped and shaken for 1 minute with a turbula mixer, and then mixed with the metal oxide powder.
  • 0.1 g of the ferrite carrier was collected.
  • the amount of charge measured after this was blown with nitrogen for 1 minute using a blow-off charge amount measuring device (TB-200 type manufactured by Toshiba Chemical Co., Ltd.) was defined as the initial friction charge amount (A).
  • the charge amount measured by the same method was defined as the triboelectric charge amount (B).
  • the metal oxide powders of Examples 1-7 have a smaller initial triboelectric charge amount (A) than any of the metal oxide powders of Comparative Examples 1-8.
  • the time-dependent triboelectric charge amount (B) was slightly larger in Examples 1 and 7 than Comparative Examples 1 and 6, the time-dependent stability was 2.0 or less, and the triboelectric charge amount It can be confirmed that the aging stability is excellent.
  • silica powder obtained by a gas phase method having a BET specific surface area of 50 m 2 / g (trade name: Aerosil 50, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), pyridinium-based ionic liquid IL-P14 (manufactured by Koei Chemical Co., Ltd.)
  • the metal oxide powder was subjected to a surface treatment in the same manner as in Example 1 except that 10 g of ethanol diluted with 40 g was used, and the treatment conditions were a temperature of 120 ° C. and a treatment time of 45 minutes.
  • the ionic liquid used is an ionic liquid containing an alkylsulfonyl fluoride group as an anion.
  • Example 8 was a metal oxide powder subjected to the above surface treatment and an EPDM rubber sheet containing this powder as a conductivity-imparting agent.
  • Example 9 Using silica powder obtained by a gas phase method having a BET specific surface area of 130 m 2 / g (trade name: Aerosil 130, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), an aliphatic phosphonium ionic liquid IL-AP3 (as an ionic liquid) A metal oxide powder was obtained by performing a surface treatment in the same manner as in Example 8 except that a product obtained by diluting Guangei Chemical Co., Ltd. was used. Further, an EPDM rubber sheet was produced in the same manner as in Example 8 except that this powder was used as a conductivity imparting agent.
  • the ionic liquid used is an ionic liquid containing an alkylsulfonyl fluoride group as an anion.
  • Example 9 was a metal oxide powder subjected to the above surface treatment and an EPDM rubber sheet containing this powder as a conductivity-imparting agent.
  • Example 8 except that silica powder (trade name: Aerosil 50, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) obtained by a gas phase method having a BET specific surface area of 50 m 2 / g without surface treatment was used as a conductivity-imparting agent. Similarly, an EPDM rubber sheet was produced.
  • silica powder trade name: Aerosil 50, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • Comparative Example 9 was a metal oxide powder not subjected to the above surface treatment and an EPDM rubber sheet containing this powder as a conductivity-imparting agent.
  • Example 10 Surface treatment was performed in the same manner as in Example 9 except that a solution that was not an ionic liquid obtained by diluting 5 g of ⁇ -aminopropyltriethoxysilane (trade name: KBE903, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) with 20 g of ethanol was used. Thus, a metal oxide powder was obtained. Further, an EPDM rubber sheet was produced in the same manner as in Example 9 except that this powder was used as a conductivity imparting agent.
  • ⁇ -aminopropyltriethoxysilane trade name: KBE903, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Comparative Example 10 was a metal oxide powder subjected to the above surface treatment and an EPDM rubber sheet containing this powder as a conductivity-imparting agent.
  • Example 11 Surface treatment was performed in the same manner as in Example 9 except that 0.08 g of an aliphatic phosphonium-based ionic liquid IL-AP3 (manufactured by Guangei Chemical Co., Ltd.) was used and diluted with 5 g of ethanol. A metal oxide powder was obtained. Further, an EPDM rubber sheet was produced in the same manner as in Example 9 except that this powder was used as a conductivity imparting agent.
  • IL-AP3 manufactured by Guangei Chemical Co., Ltd.
  • Comparative Example 11 was a metal oxide powder subjected to the above surface treatment and an EPDM rubber sheet containing this powder as a conductivity-imparting agent.
  • Nitrogen content Using SUMIGRAPH NC-22, using the specified amount of metal oxide powder as a sample, set the boat with the standard sample and the measurement sample with the above-mentioned SUMIGRAPH in place and measuring did. The measurement data processing program automatically calculates the final result. The calculated value is expressed as the nitrogen content in a given amount of metal oxide powder.
  • ⁇ v 49.08 ⁇ ⁇ / t (6)
  • ⁇ v is the volume resistivity ( ⁇ cm)
  • is the resistance value ( ⁇ ) read above
  • t is the thickness of the sample ( mm).
  • the metal oxide powders of Examples 8 and 9 have a lower volume resistivity than Comparative Examples 9 to 11, and are in the range of 10 5 to 10 11 ⁇ cm suitable as a conductivity-imparting agent. It can be seen that it has a volume resistivity. Further, the EPDM rubber sheets of Examples 8 and 9 containing this as a conductivity-imparting agent have a surface resistivity in the range of 10 6 to 10 12 ⁇ / cm 2 useful as a semiconductive member, and have an antistatic effect. It was confirmed to be excellent.
  • an external additive added to a powder coating material, an electrophotographic toner, or the like, or various semiconductive members such as a synthetic resin member, a rubber member, an antistatic film, a coating material, and the like are made conductive and charged. It can utilize as an electroconductivity imparting agent used in order to provide the prevention effect.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

 金属酸化物粉末に表面処理を施して表面を改質した金属酸化物粉末において、粉末をフェライトキャリアに分散して1分経過後の初期摩擦帯電量(A)と、更に30分経過した後の経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が1.0~2.0であり、かつ経時摩擦帯電量Bが-300~+300μC/gであることを特徴とする。本発明の表面改質金属酸化物粉末は、従来のものよりも、弱帯電性であり、かつ摩擦帯電量の経時安定性に優れることにより、外添剤として使用した際に、現像剤等の特性を大きく低下させることもなく、流動性、帯電性等の諸特性を安定させ、かぶりや画像の低下といった不具合を大幅に改善することができる。

Description

表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法
 本発明は、粉体の流動性改善、固結防止又は摩擦帯電調整等の目的で、粉体塗料又は電子写真用トナー等に添加される外添剤として、或いは合成樹脂部材、ゴム部材、帯電防止用フィルム、コート材等の各種半導電部材に導電性を持たせ、帯電防止効果を付与するために用いられる導電性付与剤として好適な表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法に関する。更に詳しくは、弱帯電性であり、かつ摩擦帯電量の経時安定性に優れ、また、樹脂等に添加した際に、十分に、かつ安定した導電性を付与し得る表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法に関するものである。
 複写機、レーザープリンタ、普通紙ファクシミリ等の電子写真の分野では、従来から、微細なシリカ、チタニア又はアルミナ等の金属酸化物粉末の表面を有機物によって処理した表面処理金属酸化物粉末が、トナーの流動性改善、或いは摩擦帯電性を調整するための外添剤として広く用いられている。
 従来、このような外添剤として、帯電コントロール用のアミノ基含有シランカップリング剤と摩擦帯電量の安定性を高める他のアミノ基含有シランカップリング剤とを併用して疎水化剤とともに表面処理することで摩擦帯電性を安定化させた表面改質金属酸化物微粉末が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、アルキルアルコキシシランによって表面処理したシリカ微粉末であって、ヘキシル基以下のアルキルアルコキシシランを用い、アミン系触媒の存在下で、シリカ微粉末に対するアルキルアルコキシシランの量、水分量、反応温度及び時間を、表面処理後の摩擦帯電量の経時変化率(A/B)が1.0~2.0になるように調整して表面処理した表面改質シリカ微粉末が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
 一方、テレビ等の電気機器、自動車部品、光学用レンズ等の精密機器、光ディスク、有機板ガラス、看板等の様々な分野で合成樹脂が利用されているが、合成樹脂は、ガラス製品等に比べて軽量で強靱性に優れる反面、帯電しやすく、ホコリ等が付きやすいといった欠点がある。このような欠点を解消するため、組成物に導電性を有する添加剤を添加した半導電材料を用いて部材を製造することによって部材自体に導電性を付与したり、或いは部材表面に上記半導電材料を用いて得られたフィルムやコート材を設置して、帯電防止効果を付与するといった対策がなされている。
 導電性を付与する方法については、例えば、帯電防止剤としてアルカリ金属、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩等の塩とイミダゾリン型界面活性剤とを併用した光硬化性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。また、別の方法として、有機バインダにATO(五酸化アンチモンでドーピングした酸化錫)等の導電性を有する無機粒子を添加する方法、更にはこの無機粒子をシランカップリング剤で表面処理して添加した帯電防止ハードコート用組成物が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。また、これら以外の方法としては、樹脂組成物に各種イオン性液体を添加してオニウム塩を含有させる方法も検討されている(例えば、特許文献5参照。)。
特開2001-281914号公報(請求項2、段落[0006]) 特開2004-231498号公報(請求項3、段落[0012]) 特開平05-339306号公報(請求項1、段落[0018]、段落[0019]) 特開2004-107529号公報(請求項1、段落[0015]) 特開2006-193704号公報(請求項1)
 しかしながら、トナーの流動性改善、或いは摩擦帯電性を調整する外添剤の分野において、上記従来の特許文献1に示された表面改質金属酸化物微粉末では、初期の摩擦帯電性は良好であるものの経時安定性は不十分であった。即ち、摩擦帯電量の経時安定性は、摩擦時間が5分程度のものを保証するものであり、それ以降の経時安定性については言及されていない。また、アミノ基含有シランカップリング剤で表面処理を行うと酸化反応が進み、粉末が着色したり、分解するという不具合が生じることもある。また、上記従来の特許文献2に示された表面改質シリカ微粉末では、上記特許文献1の発明と同様に、摩擦帯電量の経時安定性が十分であったとは言えない。即ち、特許文献2に示された表面改質シリカ微粉末では、摩擦帯電量の経時安定性について、摩擦時間が30分程度まで保証しているものの、この摩擦帯電量の経時安定性は、微粉末をトナーへ添加した際の評価であり、キャリアに混合した際に同等の経時安定性が得られることを示すものではない。
 一方、上記合成樹脂部材等の帯電防止に関する技術分野では、上記特許文献3のように帯電防止剤としてイオン導電剤を添加する場合、温度や湿度等、周囲の環境変化による電気抵抗率の変動が大きく、耐環境性が低いことや、ゴム又は樹脂等の他の材料との相性によってはイオン導電剤のブリードが生じ、長期的に安定した電気抵抗率が得られないという問題が生じる。また、上記無機粒子を添加する方法では、バインダ等の有機材料と無機粒子との親和性が悪く、分散性が悪化するため、面内抵抗値にバラツキが生じやすい。また、上記特許文献4のように、無機粒子をシランカップリング剤で表面処理することによって分散性は向上するものの、無機粒子に重金属を使用しているため、環境面における問題点は改善されない。更に、上記特許文献5のようなイオン性液体を添加した場合でも、上記特許文献3のようにブリードが生じてしまい、上記問題点を解決するのは困難である。
 本発明の目的は、弱帯電性であり、かつ摩擦帯電量の経時安定性に優れ、トナーの外添剤等に好適に用いることができ、しかも半導電材料に添加される導電性付与剤として使用した場合に、十分に、かつ安定した導電性を付与し得る表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法を提供することにある。
 本発明の第1の観点は、金属酸化物粉末に表面処理を施して表面を改質した金属酸化物粉末において、粉末をフェライトキャリアに分散して1分経過後の初期摩擦帯電量(A)と、更に30分経過した後の経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が1.0~2.0であり、かつ経時摩擦帯電量Bが-300~+300μC/gであることを特徴とする。
 本発明の第2の観点は、金属酸化物粉末に表面処理を施して表面を改質した金属酸化物粉末の製造方法において、表面処理がイオン性液体を用いた表面処理又はイオン性液体と表面改質剤との併用による表面処理であることを特徴とする。
 本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に表面に窒素を含有するオニウム塩を有し、窒素含有量が0.02%以上3%以下であり、かつオニウム塩の固定化率が10%以上であり、9.8×106Paの圧力をかけた時の体積抵抗率が105~1011Ωcmの範囲にあることを特徴とする。
 本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に金属酸化物粉末の表面処理がイオン性液体を用いた表面処理であることを特徴とする。
 本発明の第5の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更にイオン性液体を構成するアニオンがフッ化アルキルスルホニル基を含有することを特徴とする。
 本発明の第6の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更に金属酸化物粉末の表面処理におけるイオン性液体の添加量が金属酸化物粉末100質量部に対して0.1~20質量部であるであることを特徴とする。
 本発明の第7の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更に金属酸化物粉末の表面処理がイオン性液体と表面改質剤との併用による表面処理であることを特徴とする。
 本発明の第8の観点は、第7の観点に基づく発明であって、更に金属酸化物粉末の表面処理におけるイオン性液体の添加量が金属酸化物粉末100質量部に対して0.1~20質量部であり、かつ表面改質剤の添加量が金属酸化物粉末100質量部に対して5~50質量部であることを特徴とする。
 本発明の第9の観点は、第1又は第3ないし第8の観点に基づく発明であって、更に表面処理を施す金属酸化物粉末がシリカ、チタニア及びアルミナからなる群より選ばれた1種の金属酸化物粉末又は2種以上の複合金属酸化物粉末であることを特徴とする。
 本発明の第10の観点は、第1又は第3ないし第9の観点に基づく発明であって、更に表面処理を施す金属酸化物粉末が気相法により得られた金属酸化物粉末であることを特徴とする。
 本発明の第11の観点は、第10の観点に基づく発明であって、更に気相法により得られた金属酸化物粉末の比表面積が20~380m2/gであることを特徴とする。
 本発明の第12の観点は、第2の観点に基づく発明であって、更に表面処理が、金属酸化物粉末を反応容器に入れ、不活性ガス雰囲気下、粉末を攪拌しながら粉末100質量部に対して0.1~20質量部のイオン性液体を粉末に添加する工程と、粉末とイオン性液体を120℃~300℃の温度で反応容器内で混合する工程とを含むことを特徴とする。
 本発明の第13の観点は、第12の観点に基づく発明であって、更にイオン性液体が有機溶媒又は水により希釈された後、金属酸化物粉末に添加されることを特徴とする。
 本発明の第14の観点は、第12又は第13の観点に基づく発明であって、更に金属酸化物粉末100質量部に対して5~50質量部の表面改質剤をイオン性液体に添加した後、イオン性液体が金属酸化物粉末に添加されることを特徴とする。
 本発明の第15の観点は、ゴム又は樹脂100質量部に対し、第1又は第3ないし第11の観点の表面改質金属酸化物粉末を0.1~50質量部含有する、表面抵抗率が106~1012Ω/cm2を示す半導電部材である。
 本発明の第1の観点の表面改質金属酸化物粉末は、粉末をフェライトキャリアに分散して1分経過後の初期摩擦帯電量(A)と、更に30分経過した後の経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が1.0~2.0であり、かつ経時摩擦帯電量Bが-300~+300μC/gである。即ち、この表面改質金属酸化物粉末を電子写真等の現像に用いられるトナーの外添剤として用いれば、キャリアを混合させた後の現像剤においても、弱帯電性を維持し、摩擦帯電量の経時安定性にも優れる。そのため、トナーに外添剤として添加しても、得られる現像剤において、その特性を大きく低下させることもなく、流動性、摩擦帯電性等の諸特性を安定させ、かぶりや画像の低下といった不具合を大幅に改善することができる。
 本発明の第2の観点の製造方法では、イオン性液体又はイオン性液体と表面改質剤との併用により、金属酸化物粉末の表面処理を行うことにより、従来よりも弱帯電性であり、かつ摩擦帯電量の経時安定性が更に優れた表面改質金属酸化物粉末を製造することができる。また、イオン性液体又はイオン性液体と表面改質剤との併用により表面処理を施すため、粉末が着色したり、分解するといった不具合を解消することができる。
 本発明の第3の観点の表面改質金属酸化物粉末は、表面に窒素を含有するオニウム塩を有し、窒素含有量が0.02%以上3%以下、かつオニウム塩の固定化率が10%以上であり、9.8×106Paの圧力をかけた時の体積抵抗率が105~1011Ωcmの範囲にある。このように、表面に窒素を含有するオニウム塩を有するため、この金属酸化物粉末を半導電材料に添加される導電性付与剤として使用した場合、優れた帯電防止効果が得られる。また、窒素含有量が上記範囲であるため、帯電防止効果に有用な106~1011Ωcmという低い体積抵抗率を有する。
 本発明の第10の観点の表面改質金属酸化物粉末は、表面処理を施す金属酸化物粉末が気相法により得られた金属酸化物粉末である。気相法で製造された金属酸化物粉末は湿式法で得られた金属酸化物粉末より極めて凝集の程度が弱いが、ネットワーク構造を形成しやすいため、トナーの外添剤として用いた場合にトナー表面に均一に分散する。或いは樹脂中に添加した場合に均一に分散しながら樹脂中でネットワーク構造を形成するため、導電性を発現させる効果が大きい。
 次に本発明を実施するための形態を説明する。
 本発明の表面改質金属酸化物粉末は、従来の表面改質金属酸化物粉末よりも弱帯電性であって、かつ摩擦帯電量の経時安定性が更に改善された表面改質金属酸化物粉末である。具体的には、この金属酸化物粉末をフェライトキャリアに分散して1分経過後の初期摩擦帯電量(A)と、更に30分が経過した後の経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が1.0~2.0であり、かつ経時摩擦帯電量Bが-300~+300μC/gであることを特徴とする。
 このような特性を示す本発明の表面改質金属酸化物粉末は、電子写真の現像に用いるトナーの外添剤として好適に用いることができる。例えば、トナーは、一般に熱可塑性樹脂であるバインダー樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、外添剤等を含有させたものであり、重合法、造粒法等の各種のトナー製法によって作製される。このとき、金属酸化物粉末は、トナーの流動性改善、或いは帯電性を調整するための外添剤として添加される。また、これらの金属酸化物粉末は、トナーの転写性や耐久性を向上させる目的も担っている。2成分系の現像剤では、このようにして作製されたトナーに、更にフェライト粉や鉄粉等のキャリアが混合される。このとき、トナーの外添剤として、例えば、フェライトキャリアに分散して1分経過後の初期摩擦帯電量(A)と、更に30分が経過した後の経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が2.0を超える金属酸化物粉末を使用すると、次第に帯電量が低下し、トナーの凝集やかぶりといった不具合を生じさせる。そのため、トナーに外添剤として添加される金属酸化物粉末は、摩擦帯電量の経時安定性に優れることが望まれる。本発明の表面改質金属酸化物粉末は、初期摩擦帯電量(A)と経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が1.0~2.0の範囲にある、即ちフェライトキャリアに分散した際の、摩擦帯電量の経時安定性に優れる。このため、これを外添剤として使用すれば、従来のものを使用した場合に比べて凝集やダマができにくく、流動性も十分に改善される。これにより、かぶり又はクリーニング不良或いは感光体へのトナー等の付着が起こりにくくなり、画像欠陥の発生を抑制する効果が得られる。初期摩擦帯電量(A)と経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が1.0未満であると次第に摩擦帯電量が大きくなり、分散不良等の不具合を招き、2.0を超えると次第に帯電量が低下し、トナーの凝集やかぶりといった不具合が生じる。また、経時摩擦帯電量(B)が-300~+300μC/gの範囲である。このうち、初期摩擦帯電量(A)と経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)は、好ましくは1.0~1.5であり、経時摩擦帯電量(B)は、好ましくは-200~+200μC/gである。
 また、本発明の表面改質金属酸化物粉末は、表面に窒素を含有するオニウム塩を有する。このオニウム塩は、後述する粉末の表面処理に用いるイオン性液体によるものであるが、粉末表面にオニウム塩が存在することによって、この粉末を含有する各種半導電部材では、適度な導電性が得られ、良好な帯電防止効果が付与される。このため、本発明の表面改質金属酸化物粉末は、合成樹脂部材、ゴム部材、帯電防止用フィルム、コート材等の各種半導電部材を製造するための半導電材料に、帯電防止効果を付与するために添加される導電性付与剤としても好適に用いることができる。
 オニウム塩の固定化率は、10%以上であることが好ましい。オニウム塩の固定化率とは、金属酸化物粉末に有するオニウム塩の結合の度合いをいい、例えば表面処理した金属酸化物粉末を所定の条件で抽出溶剤で処理したとき、抽出処理前の粉末表面に存在するオニウム塩に対する処理後の粉末表面に存在するオニウム塩の割合によって表すことができる。即ち、固定化率が高いほど、金属酸化物粉末表面にオニウム塩がより強固に結合していることを意味する。本明細書において、オニウム塩の固定化率とは、ソックスレー抽出装置(BUCHI社製)により、所定の条件で抽出処理した後、この粉末に残存する窒素量の、抽出前の窒素量に対する割合をいう。
 安定した電気抵抗率を半導電部材に付与するという観点から、オニウム塩の固定化率はより高い方が望ましいが、添加する樹脂やゴムの種類、添加した後の粉末の分散性、或いは混合方法等の他の条件によっては、固定化率が10%程度のものでも十分な帯電防止効果を付与することができる。後述のイオン性液体を用いて表面処理された本発明の表面改質金属酸化物粉末では、10%以上50%未満の固定化率が得られる。このため、本発明の表面改質金属酸化物粉末は、半導電材料に添加される導電性付与剤としての用途にも好適に用いることができる。10%未満では、これを添加した半導電材料を用いて製造された各種半導電材料において、安定した電気抵抗率が得られ難い。また、後述するイオン性液体を用いた表面処理では、固定化率50%以上のものを得るのは困難である。
 また、窒素含有量は0.02%以上3.0%以下の範囲であることが好ましい。窒素含有量とは、金属酸化物粉末に残存する窒素量の、金属酸化物粉末に対する割合をいう。窒素含有量が0.02%未満では、十分な導電性が得られず、帯電防止効果を十分に付与することが困難になる。一方、上限値を越えると、粉末が黄色から淡褐色に着色する傾向があり、樹脂等に添加したときにその色合いが変わる傾向があるため好ましくない。
 また、9.8×106Paの圧力を掛けたときの体積抵抗率が105~1011Ωcmの範囲であることが好ましい。9.8×106Paの圧力を掛けたときの体積抵抗率が1011Ωcm以上では、十分な帯電防止効果を付与することが困難になる。粉末の体積抵抗値は、粉末をプレスして圧力をかけたときの抵抗値測定を行うことによって求めることができる。
 このような特性を示す本発明の表面改質金属酸化物粉末は、好ましくはシリカ、チタニア及びアルミナからなる群より選ばれた1種の金属酸化物粉末又は2種以上の複合金属酸化物粉末に表面処理することによって得られる。シリカ粉は、気相法、即ちハロゲン化ケイ素化合物等の揮発性ケイ素化合物を火炎加水分解して得た、いわゆるフュームドシリカが好ましい。また、チタニア粉は、揮発性のチタン化合物を揮発させてガス状態とし、これを可燃性又は不燃性ガスの存在下で高温分解して得られたものが好ましい。また、アルミナ粉は、熱分解法によって得られたものが好ましい。一方、複合金属酸化物粉末は、例えば、次のような方法で得られたシリカとチタニアの複合金属酸化物粉末を好適に用いることができる。先ず、四塩化ケイ素ガスと四塩化チタンガスとを不活性ガスと共に燃焼バーナの混合室に導入して水素及び空気と混合し、所定の比率の混合ガスとする。そして、この混合ガスを反応室で1000~3000℃の温度で焼成して、シリカとチタニアの複合金属酸化物微粒子を生成させる。最後に、生成した微粒子を冷却してフィルタにて捕集することにより、シリカとチタニアの複合金属酸化物粉末が得られる。また、これらの金属酸化物粉末又は複合金属酸化物粉末に、リチウム、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属酸化物や、マグネシウム又はカルシウム等のアルカリ土類金属を5質量%の割合で添加混合させた混合粉末を用いてもよい。
 これら使用する金属酸化物粉末の1次平均粒径は、5~500nmであることが好ましく、BET比表面積が20~380m2/gであるものが好ましい。BET比表面積が下限値未満のものでは、平均粒径が大きくなりすぎるため、電子写真用トナーに外添した際に、流動化剤としての効果が小さくなる。また、導電性付与剤として用いた場合、平均粒径が大きいと、樹脂やゴムへの分散性が悪くなり、製造後の半導電部材、例えば帯電防止フィルム等の平滑性が損なわれる。一方、上限値を越えるものでは、平均粒径が小さくなりすぎて電子写真用トナーに外添した際に、トナーの埋没が速く、性能の経時劣化が大きくなる。また、表面処理を施す粉末の比表面積が大きすぎると、表面処理に用いるイオン性液体の使用量が必要以上に多くなったり、処理時間も長くなる。更に、正確な理由は定かではないが、金属酸化物粉末の比表面積が高くなるに従い、合成樹脂部材等の表面抵抗率を低減させる効果が低くなる傾向にあるため、比表面積が380m2/gを越える金属酸化物粉末は好ましくない。なお、本明細書において1次平均粒径とは、TEM(透過型電子顕微鏡)によって撮影された写真から、任意に選択した微粒子100個についてその粒径を測定し、これらを平均した値である。また、BET比表面積とは、BET法により測定された値である。
 本発明の表面改質金属酸化物粉末は、上記金属酸化物粉末にイオン性液体による表面処理を施すことにより得ることができる。イオン性液体としては、公知のものを使用でき特に限定されないが、例えば次の式(1)で表される四級塩(以下、四級塩(1)という。)が挙げられる。
         Q+-               (1)
但し、式(1)中、Q+は第四級アンモニウムカチオン又は第四級ホスホニウムカチオンを示す。A-はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミデートイオン[N(SO2CF32 -]等のフッ化アルキルスルホニル基を含有するアニオンや、テトラフルオロボレートイオン[BF4 -]、ヘキサフルオロフォスフェートイオン[PF6 -]等のアニオンを示す。
 Q+で示される第四級アンモニウムカチオンとしては、例えば次の式(2)で表される脂肪族アンモニウムカチオン(以下、脂肪族アンモニウムカチオン(2)という。)、式(3)で表される脂環式アンモニウムカチオン(以下、脂環式アンモニウムカチオン(3)という。)又は式(4)で表される含窒素へテロ芳香族アンモニウムカチオン(以下、含窒素へテロ芳香族アンモニウムカチオン(4)という。)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
但し、式(2)中、R1~R4はそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、置換されていてもよいアルキル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
但し、式(3)中、Q1は置換されていてもよい含窒素脂肪族環基を示す。R1及びR2は上記に同じ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
但し、式(4)中、Q2は置換されていてもよい含窒素ヘテロ芳香族環基を示す。R1は上記に同じ。
 置換さていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1~18の直鎖状、分岐鎖状又は環状の無置換アルキル基、或いはかかる無置換アルキル基を構成する一つ又は二つ以上水素原子が、例えばフェニル基等のアリール基、例えばジメチルアミノ基等の二置換アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、例えばホルミル基、アセチル基等のアシル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、2-メトキシエトキシ基等のアルコキシ基、例えばビニル基等のアルケニル基、水酸基等の置換基で置換された、例えば1-メトキシエチル基、2-(ジメチルアミノ)メチル基、ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、2-メトキシエチル基、2-(2-メトキシエトキシ)エチル基、アリル基等が挙げられる。
 置換されていてもよい含窒素脂肪族環基としては、例えばピロリジル基、2-メチルピロリジル基、3-メチルピロリジル基、2-エチルピロリジル基、3-エチルピロリジル基、2,2-ジメチルピロリジル基、2,3-ジメチルピロリジル基、ピペリジル基、2-メチルピペリジル基、3-メチルピペリジル基、4-メチルピペリジル基、2,6-ジメチルピペリジル基、2,2,6,6-テトラメチルピペリジル基、モルホリノ基、2-メチルモルホリノ基、3-メチルモルホリノ基等が挙げられる。置換されていてもよい含窒素ヘテロ芳香族基としては、例えばピリジル基、2-メチルピリジル基、3-メチルピリジル基、4-メチルピリジル基、2,6-ジメチルピリジル基、2-メチル-6-エチルピリジル基、1-メチルイミダゾリル基、1,2-ジメチルイミダゾリル基、1-エチルイミダゾリル基、1-プロピルイミダゾリル基、1-ブチルイミダゾリル基、1-ペンチルイミダゾリル基、1-へキシルイミダゾリル基等が挙げられる。
 脂肪族アンモニウムカチオン(2)としては、例えばテトラペンチルアンモニウムカチオン、テトラへキシルアンモニウムカチオン、トリメチルプロピルアンモニウムカチオン、tert-ブチルトリエチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリメチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリエチルアンモニウムカチオン、トリメチル(2-メトキシエチル)アンモニウムカチオン、ジメチルエチル(2-メトキシエチル)アンモニウムカチオン、ジエチルメチル(2-メトキシエチル)アンモニウムカチオン、トリメチル[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウムカチオン、ジメチルエチル[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウムカチオン、ジエチルメチル[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウムカチオン、ジアリルメチルヘキシルアンモニウムカチオン、ジアリルメチルオクチルアンモニウムカチオン等が挙げられる。
 脂環式アンモニウムカチオン(3)としては、例えば1,1-ジメチルピロリジニウムカチオン、1,1-ジエチルピロリジニウムカチオン、1-エチル-1-メチルピロリジニウムカチオン、1-プロピル-1-メチルピロリジニウムカチオン、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムカチオン、1-ヘキシル-1-メチルピロリジニウムカチオン、1-オクチル-1-メチルピロリジニウムカチオン、1-(2-メトキシエチル)-1-メチルピロリジニウムカチオン、1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-1-メチルピロリジニウムカチオン、1,1,2-トリメチルピロリジニウムカチオン、1,1,3-トリエチルピロリジニウムカチオン、1,1-ジプロピルピロリジニウムカチオン、1,1-ジブチルピロリジニウムカチオン、1,1-ジペンチルピロリジニウムカチオン、1,1-ジへキシルピロリジニウムカチオン、1,1-ジメチルピペリジニウムカチオン、1,1-ジエチルピペリジニウムカチオン、1-エチル-1-メチルピペリジニウムカチオン、1-プロピル-1-メチルピペリジニウムカチオン、1-ブチル-1-メチルピペリジニウムカチオン、1-ヘキシル-1-メチルピペリジニウムカチオン、1-オクチル-1-メチルピペリジニウムカチオン、1-(2-メトキシエチル)-1-メチルピペリジニウムカチオン、1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-1-メチルピペリジニウムカチオン、1,1,4-トリメチルピペリジニウムカチオン、1,1-ジメチルモルホリニウムカチオン、1,1-ジエチルモルホリニウムカチオン、1-エチル-1-メチルモルホニウムカチオン、1-プロピル-1-メチルモルホニウムカチオン、1-ブチル-1-メチルモルホニウムカチオン、1-ヘキシル-1-メチルモルホニウムカチオン、1-オクチル-1-メチルモルホニウムカチオン、1-(2-メトキシエチル)-1-メチルモルホニウムカチオン、1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-1-メチルモルホニウムカチオン等が挙げられる。
 含窒素ヘテロ芳香族アンモニウムカチオン(4)としては、例えば1-メチルピリジニウムカチオン、1-エチルピリジニウムカチオン、1,2-ジメチルピリジニウムカチオン、1,3-ジメチルピリジニウムカチオン、1,4-ジメチルピリジニウムカチオン、1,2,6-トリメチルピリジニウムカチオン、1-プロピルピリジニウムカチオン、1-ブチルピリジニウムカチオン、1-ペンチルピリジニウムカチオン、1-へキシルピリジニウムカチオン、1,3-ジメチルイミダゾリウムカチオン、1,3-ジエチルイミダゾリウムカチオン、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムカチオン、1-オクチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン、1,3-ジプロピルイミダゾリウムカチオン、1,3-ジブチルイミダゾリウムカチオン、1,3-ジペンチルイミダゾリウムカチオン、1,3-ジへキシルイミダゾリウムカチオン等が挙げられる。
 Q+で示される第四級ホスホニウムカチオンとしては、例えば次の式(5)で表される脂肪族ホスホニウムカチオンが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
但し、式(5)中、R5~R8はそれぞれ互いに同じであってもよい、炭素数1~20の炭化水素基を示す。
 脂肪族ホスホニウムカチオンとしては、例えばテトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、テトラペンチルホスホニウム、テトラヘキシルホスホニウム、テトラヘプチルホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、テトラノニルホスホニウム、テトラデシルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム、1,1,1-トリメチル-1-オクチルホスホニウム、1,1,1-トリメチル-1-デシルホスホニウム、1,1,1-トリメチル-1-ドデシルホスホニウム、1,1,1-トリメチル-1-ペンタデシルホスホニウム、1,1,1-トリメチル-1-オクタデシルホスホニウム、1,1,1-トリメチル-1-イコシルホスホニウム、1,1,1-トリエチル-1-ノニルホスホニウム、1,1,1-トリエチル-1-ウンデシルホスホニウム、1,1,1-トリエチル-1-トリデシルホスホニウム、1,1,1-トリエチル-1-ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1-トリエチル-1-ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1-トリエチル-1-ノナデシルホスホニウム、1,1,1-トリプロピル-1-オクチルホスホニウム、1,1,1-トリプロピル-1-デシルホスホニウム、1,1,1-トリプロピル-1-ドデシルホスホニウム、1,1,1-トリプロピル-1-ペンタデシルホスホニウム、1,1,1-トリプロピル-1-オクタデシルホスホニウム、1,1,1-トリプロピル-1-イコシルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-メチルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-ノニルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-ウンデシルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-トリデシルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-テトラデシルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1-トリブチル-1-ノナデシルホスホニウム、1,1,1-トリペンチル-1-オクチルホスホニウム、1,1,1-トリペンチル-1-デシルホスホニウム、1,1,1-トリペンチル-1-ドデシルホスホニウム、1,1,1-トリペンチル-1-テトラデシルホスホニウム、1,1,1-トリペンチル-1-ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1-トリペンチル-1-オクタデシルホスホニウム、1,1,1-トリペンチル-1-イコシルホスホニウム、1,1,1-トリヘキシル-1-ノニルホスホニウム、1,1,1-トリヘキシル-1-ウンデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘキシル-1-トリデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘキシル-1-ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘキシル-1-オクタデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘキシル-1-イコシルホスホニウム、1,1,1-トリヘプチル-1-オクチルホスホニウム、1,1,1-トリヘプチル-1-デシルホスホニウム、1,1,1-トリヘプチル-1-ドデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘプチル-1-テトラデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘプチル-1-ヘキサデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘプチル-1-オクタデシルホスホニウム、1,1,1-トリヘプチル-1-イコシルホスホニウム、1,1,1-トリオクチル-1-ノニルホスホニウム、1,1,1-トリオクチル-1-ウンデシルホスホニウム、1,1,1-トリオクチル-1-トリデシルホスホニウム、1,1,1-トリオクチル-1-ペンタデシルホスホニウム、1,1,1-トリオクチル-1-ヘプタデシルホスホニウム、1,1,1-トリオクチル-1-ノナデシルホスホニウム等のカチオンが挙げられる。
 Q+が第四級アンモニウムカチオンの四級塩(1)としては、例えば1-ブチル-1-メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1-ブチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1-ヘキシルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリオクチル-1-メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-ヘキシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-(2-メトキシエチル)アンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1-ジメチル-1-エチル-1-(2-メトキシエチル)アンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1-ジエチル-1-メチル-1-(2-メトキシエチル)アンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1-ジメチル-1-エチル-1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1-ジエチル-1-メチル-1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1-ジアリル-1-メチル-1-ヘキシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1-ジアリル-1-メチル-1-オクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリオクチル-1-メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1,1-トリメチル-1-(2-メトキシエチル)アンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1-ジメチル-1-エチル-1-(2-メトキシエチル)アンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1-ジエチル-1-メチル-1-(2-メトキシエチル)アンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1,1-トリメチル-1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1-ジメチル-1-エチル-1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1-ジエチル-1-メチル-1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1-ジアリル-1-メチル-1-ヘキシルアンモニウム=テトラフルオロボラート、1,1-ジアリル-1-メチル-1-オクチルアンモニウム=テトラフルオロボラート、1-ブチル-1-メチルピロリジニウム=テトラフルオロボラート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム=テトラフルオロボラート、1-ブチルピリジニウム=テトラフルオロボラート、1-ヘキシルピリジニウム=テトラフルオロボラート、1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム=テトラフルオロボラート、1,1-ジメチル-1-エチル-1-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アンモニウム=ヘキサフルオロフォスファート、1-ブチル-1-メチルピロリジニウム=ヘキサフルオロフォスファート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム=ヘキサフルオロフォスファート、1-ブチルピリジニウム=ヘキサフルオロフォスファート、1-ヘキシルピリジニウム=ヘキサフルオロフォスファート、1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム=ヘキサフルオロフォスファート、1,1,1-トリオクチル-1-メチルアンモニウム=ヘキサフルオロフォスファート等が挙げられる。
 また、Q+が第四級ホスホニウムカチオンの四級塩(1)としては、例えばテトラメチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、テトラエチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、テトラブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、テトラブチルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミダート、テトラフェニルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリフェニル-1-エチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリフェニル-1-ブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-ノニルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-トリデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-ヘキサデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-ヘプタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリメチル-1-ノナデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリエチル-1-オクチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリエチル-1-デシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリエチル-1-ドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリエチル-1-ペンタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリエチル-1-オクタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリエチル-1-イコシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリプロピル-1-オクチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリプロピル-1-デシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリプロピル-1-トリデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリプロピル-1-ペンタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリプロピル-1-オクタデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリプロピル-1-イコシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリブチル-1-オクチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリブチル-1-ノニルホスホニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリブチル-1-デシルホスホニウム=ビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリブチル-1-ウンデシルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリブチル-1-ドデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリブチル-1-トリデシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミダート、1,1,1-トリブチル-1-イコシルホスホニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミダート等が挙げられる。
 上記イオン性液体は、100%上記式(1)のQ+(カチオン)及びA-(アニオン)からなる常温で液体の溶融塩であるが、これをヘキサン、トルエン、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1~8の脂肪族アルコール)又はアセトン等の有機溶媒、場合によっては水等で希釈し、有機溶媒又は水中のイオン性液体の濃度を所定の濃度に調整してから表面処理に用いれば、均一処理ができて好ましい。
 また、表面処理は、上記イオン性液体と表面改質剤との併用による表面処理であってもよい。イオン性液体との併用が可能な表面改質剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザンのようなアルキルシラザン系化合物、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシランのようなアルキルアルコキシシラン系化合物、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシランのようなクロロシラン系化合物又はシリコーンオイル系化合物等が挙げられ、これらを単独で用いてもよいし、或いは目的に応じて2種以上を混合して用いてもよい。上記シリコーンオイル系化合物としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイルといったストレートシリコーンオイルや、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、片末端反応性変性シリコーンオイル、両末端反応性変性シリコーンオイル、異種官能基変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、メチルスチリル変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、親水性特殊変性シリコーンオイル、高級アルコキシ変性シリコーンオイル、高級脂肪酸含有変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等の変性シリコーンオイルが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。イオン性液体による表面処理を、上記表面改質剤と併用することにより、疎水化を付与すると共に流動性を更に改善する効果が得られる。
 上記イオン性液体又はイオン性液体と上記表面改質剤とを併用する表面処理により、本発明の表面改質金属酸化物粉末を製造する具体的な方法は、次の通りである。先ず、原料となる金属酸化物粉末100質量部に対して、好ましくは0.1~20質量部となる量のイオン性液体を用意する。イオン性液体の使用量が下限値未満では、金属酸化物粉末に所望の弱帯電性を付与できず、上限値を越えると流動性が悪化するため好ましくない。また、イオン性液体は、希釈せずにそのまま使用することもできるが、有機溶媒又は水で希釈してから使用すれば、金属酸化物粉末における表面改質をより均一に行うことができるため好ましい。この場合の有機溶媒又は水の添加量は、使用するイオン性液体100質量部に対して、好ましくは100~1000質量部、更に好ましくは100~500質量部である。イオン性液体100質量部に対する有機溶媒又は水の添加量が100質量部未満では希釈による上記効果が得られにくく、一方、1000質量部を越えると流動性が悪化する傾向にあるため好ましくない。
 表面改質剤を併用する表面処理を行う場合は、上記希釈した又は希釈していないイオン性液体に、金属酸化物粉末100質量部に対して5~50質量部となる量の表面改質剤を更に添加する。表面改質剤の添加量が下限値未満では、金属酸化物粉末における表面改質が不均一になりやすい。一方、上限値を越えると金属酸化物粉末の凝集が起こるため好ましくない。また、このイオン性液体には、反応を促進するために、触媒等を更に添加してもよい。
 次に、金属酸化物粉末を反応容器に入れ、窒素等の不活性ガス雰囲気下、粉末を回転羽根等で攪拌しながら上記イオン性液体又は表面改質剤が添加されたイオン性液体を粉末に添加する。窒素等の不活性ガス雰囲気とする理由は、酸化を防止するためである。そして、これを120℃~300℃の温度で30~120分間反応容器内で混合する。温度を120℃~300℃の範囲とする理由は、下限値未満では、金属酸化物粉末における表面改質が不十分になるため、所望の経時摩擦帯電量が得られにくく、一方、上限値を越えると表面改質剤が劣化するおそれがあるため好ましくない。このうち、温度は150~300℃の範囲であることが特に好ましい。また、混合する時間が下限値未満では、金属酸化物粉末における表面改質が不十分になるため、疎水性や流動性等の表面改質効果が十分に付与できず、一方、上限値を越えると表面改質剤が劣化するおそれがあるため好ましくない。このうち、30~90分間混合するのが特に好ましい。その後、室温に放置又は冷却水等によって粉末を冷却することにより、表面改質金属酸化物粉末が得られる。
 以上の工程により、本発明の表面改質金属酸化物粉末が得られる。この製造方法で行う表面処理方法は、イオン性液体を金属酸化物粉末表面にコーティングすることに有用である。トナーの外添剤として有用な摩擦帯電量の経時安定性や、半導電材料に添加される導電性付与剤として好適な体積抵抗率等の特性を金属酸化物粉末に付与するには上記表面処理は必須である。例えば上記表面処理を施さずにそのまま外添剤として使用した場合、トナーの流動性や、摩擦帯電性等の諸特性を安定させる効果は得られない。或いは上記表面処理を施さない金属酸化物粉末とイオン性液体をゴムや樹脂等に別個に添加しても、十分な帯電防止効果は付与されない。これは、上記表面処理によりイオン性液体が均一に金属酸化物粉末の表面にコーティングされている結果、本発明の表面改質金属酸化物粉末が、トナーの外添剤として有用な摩擦帯電量の経時安定性や、導電性付与剤として好適な体積抵抗率等の特性を備えるからであると考えられる。
 本発明の半導電部材は、上記方法により表面処理が施された金属酸化物粉末を、樹脂又はゴム100質量部に、1~80質量部配合して得られた半導電材料によって形成されたものである。即ち、樹脂又はゴム100質量部に対して、本発明の表面改質金属酸化物粉末を1~80質量部含有する。この半導電部材は、上記表面処理が施された本発明の表面改質金属酸化物粉末を導電性付与剤として含有するため、例えば画像形成装置における帯電ロール、転写ロール、現像ロール等の半導電部材として好適な106~1012Ω/cm2の範囲の表面抵抗率を有する。
 次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
 <実施例1>
 先ず、脂肪族アミン系のイオン性液体(広栄化学社製:IL-A2)5gに、有機溶媒としてエタノール15gを添加して希釈させたイオン性液体を用意した。次に、BET比表面積が200m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル200)100gを反応容器に入れ、この反応容器に窒素雰囲気の下、粉末を回転羽根で撹拌しながら上記希釈させたイオン性液体を添加した。次いで、これを窒素雰囲気の下、200℃の温度で60分間攪拌しながら混合した後、冷却水で冷却し、金属酸化物粉末を得た。この表面処理を施して表面を改質させた金属酸化物粉末を実施例1とした。なお、使用した上記イオン性液体は、アニオンとしてフッ化アルキルスルホニル基を含有するイオン性液体である。
 <実施例2>
 希釈させたイオン性液体に、更に表面改質剤としてジメチルシリコーンオイル20gを添加したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を実施例2とした。
 <実施例3>
 希釈させたイオン性液体に、更に表面改質剤としてヘキサメチルジシラザン20gを添加したこと以外は、実施例1と同様に、表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を実施例3とした。
 <実施例4>
 希釈させたイオン性液体に、更に表面改質剤としてオクチルトリメトキシシラン20g、ジエチルアミン0.5gを添加したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を実施例4とした。
 <実施例5>
 BET比表面積が300m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル300)を用いたこと、及び希釈させたイオン性液体に、更に表面改質剤としてジメチルシリコーンオイル30gを添加したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を実施例5とした。
 <実施例6>
 BET比表面積が50m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル50)を用いたこと、及び希釈させたイオン性液体に、更に表面改質剤としてジメチルシリコーンオイル15gを添加したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を実施例6とした。
 <実施例7>
 BET比表面積が300m2/gの気相法で得られたシリカとチタニアの複合金属酸化物粉末を用いたこと、及び希釈させたイオン性液体に、更に表面改質剤としてオクチルトリメトキシシラン25g、ジエチルアミン1gを添加したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を実施例7とした。
 <比較例1>
 表面処理を施さないBET比表面積が200m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル200)を比較例1とした。
 <比較例2>
 イオン性液体を使用せずに、ジメチルシリコーンオイル20gに、有機溶媒としてヘキサン60gを添加して希釈させた表面改質剤のみで処理したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を比較例2とした。
 <比較例3>
 イオン性液体を使用せずに、表面改質剤のヘキサメチルジシラザン20gのみで処理したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を比較例3とした。
 <比較例4>
 イオン性液体を使用せずに、オクチルトリメトキシシラン20g、ジエチルアミン0.5gを混合した表面改質剤のみで処理したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を比較例4とした。
 <比較例5>
 BET比表面積が300m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル300)を用いたこと、及びイオン性液体を使用せずに、ジメチルシリコーンオイル30gに、有機溶媒としてヘキサン60gを添加して希釈させた表面改質剤のみで処理したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を比較例5とした。
 <比較例6>
 BET比表面積が50m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル50)を用いたこと、及びイオン性液体を使用せずに、ジメチルシリコーンオイル15gに、有機溶媒としてヘキサン45gを添加して希釈させた表面改質剤のみで処理したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を比較例6とした。
 <比較例7>
 BET比表面積が300m2/gの気相法で得られたシリカとチタニアの複合金属酸化物粉末を用いたこと、及びイオン性液体を使用せずに、オクチルトリメトキシシラン25g、ジエチルアミン1gを混合した表面改質剤のみで処理したこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。この表面を改質させた金属酸化物粉末を比較例7とした。
 <比較例8>
 先ず、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製 商品名:KBE903)1g、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製 商品名:KBM603)1.5g、ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製 商品名:KF96)5gを混合して混合溶液を調製した。次に、BET比表面積が200m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル200)を反応容器に入れて、窒素雰囲気下、撹拌しながら上記調製した混合溶液をスプレーして添加した。次いで、これを200℃の温度で60分間加熱攪拌しながら混合した後に冷却し、金属酸化物粉末を得た。この表面処理を施して表面を改質させた金属酸化物粉末を比較例8とした。なお、表2中、アミノ基含有シランカップリング剤Aは、上記γ-アミノプロピルトリエトキシシランを、アミノ基含有シランカップリング剤Bは、上記N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 <比較試験及び評価1>
 実施例1~7及び比較例1~8で得られた金属酸化物粉末について、初期摩擦帯電量(A)及び経時摩擦帯電量(B)を測定した。これらの結果を、次の表3に示す。
 具体的には、先ず、ガラス容器(75ml)に、フェライトキャリア50gと得られた金属酸化物粉末を0.1g入れて蓋をし、ターブラミキサで1分間振盪させた後、金属酸化物粉末が混在したフェライトキャリアを0.1g採取した。これをブローオフ帯電量測定装置(東芝ケミカル社製 TB-200型)で1分間窒素ブローした後に測定した帯電量を初期摩擦帯電量(A)とした。また、ターブラミキサで30分間振盪させた後、同様の方法で測定した帯電量を経時摩擦帯電量(B)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表3から明らかなように、実施例1~7の金属酸化物粉末は、比較例1~8の金属酸化物粉末のいずれに対しても、初期摩擦帯電量(A)が小さいことが判る。また、経時摩擦帯電量(B)は、実施例1,7が比較例1,6よりも若干大きくなったものの、経時安定性については、いずれも2.0以下を示しており、摩擦帯電量の経時安定性に優れることが確認できる。
 <実施例8>
 先ず、BET比表面積が50m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル50)を用いたこと、ピリジニウム系のイオン性液体IL-P14(広栄化学社製)10gにエタノール40gを添加して希釈させたものを用いたこと、処理条件を温度120℃、処理時間45分としたこと以外は、実施例1と同様に表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。なお、使用した上記イオン性液体は、アニオンとしてフッ化アルキルスルホニル基を含有するイオン性液体である。
 次に、上記粉末10gを、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム、三井化学製:3045)50gに導電性付与剤として添加し、2本ロールで十分混合してペースト状の半導電材料を調整した。更に、このペースト状の半導電材料を用いてEPDMゴムシートを作製した。
 上記表面処理を施した金属酸化物粉末、及びこの粉末を導電性付与剤として含有するEPDMゴムシートを実施例8とした。
 <実施例9>
 BET比表面積が130m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル130)を用いたこと、イオン性液体として脂肪族ホスホニウム系のイオン性液体IL-AP3(広栄化学社製)を希釈させたものを用いたこと以外は、実施例8と同様に、表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。また、この粉末を導電性付与剤として用いたこと以外は、実施例8と同様に、EPDMゴムシートを作製した。なお、使用した上記イオン性液体は、アニオンとしてフッ化アルキルスルホニル基を含有するイオン性液体である。
 上記表面処理を施した金属酸化物粉末、及びこの粉末を導電性付与剤として含有するEPDMゴムシートを実施例9とした。
 <比較例9>
 表面処理を施さないBET比表面積が50m2/gの気相法で得られたシリカ粉(日本アエロジル社製 商品名:アエロジル50)を導電性付与剤として用いたこと以外は、実施例8と同様に、EPDMゴムシートを作製した。
 上記表面処理を施さない金属酸化物粉末、及びこの粉末を導電性付与剤として含有するEPDMゴムシートを比較例9とした。
 <比較例10>
 γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製 商品名:KBE903)5gをエタノール20gで希釈させたイオン性液体ではない溶液を用いたこと以外は、実施例9と同様に、表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。また、この粉末を導電性付与剤として用いたこと以外は、実施例9と同様に、EPDMゴムシートを作製した。
 上記表面処理を施した金属酸化物粉末、及びこの粉末を導電性付与剤として含有するEPDMゴムシートを比較例10とした。
 <比較例11>
 脂肪族ホスホニウム系のイオン性液体IL-AP3(広栄化学社製)0.08gにエタノール5gを添加して希釈させたものを用いたこと以外は、実施例9と同様に、表面処理を施して金属酸化物粉末を得た。また、この粉末を導電性付与剤として用いたこと以外は、実施例9と同様に、EPDMゴムシートを作製した。
 上記表面処理を施した金属酸化物粉末、及びこの粉末を導電性付与剤として含有するEPDMゴムシートを比較例11とした。
 <比較試験及び評価2>
 実施例8,9及び比較例9~11で得られた金属酸化物粉末について、窒素含有量、窒素含有量から求めた固定化率及び体積抵抗値を測定した。また、実施例8,9及び比較例9~11で作製したEPDMゴムシートの表面抵抗率を測定した。これらの結果を以下の表4に示す。なお、表4には、実施例8,9及び比較例9~11の金属酸化物粉末について、比較試験及び評価1と同様の方法で測定した初期摩擦帯電量(A)及び経時摩擦帯電量(B)と、更にA/Bの値を示す。
 (1) 窒素含有量:SUMIGRAPH NC-22を用い、所定量の金属酸化物粉末をサンプルとして、上記SUMIGRAPHが備える、秤量を完了した標準試料及び測定試料の入ったボートを装置にセットし、測定した。測定データ処理プログラムにて最終結果まで自動計算される。計算された値は、所定量の金属酸化物粉末中の窒素含有量として表される。
 (2) オニウム塩の固定化率:先ず、金属酸化物粉末0.7gを試料とし、抽出溶媒としてエタノールを用いてソックスレー抽出装置(BUCHI社製)により、抽出時間60分、リンス時間30分とする条件で粉末上の遊離オイルを抽出した。抽出後、粉末における窒素含有量を上記のように測定し、抽出前の粉末における窒素含有量で割ったものの百分率を算出し、これをオニウム塩の固定化率とした。
 (3) 体積抵抗率: 高抵抗率計(三菱化学社製 Hiresta-UP)を用い、所定量の金属酸化物粉末をサンプルとして、上記高抵抗率計が備えるシリンダー上部から投入しプローブユニットを取り付けた。そして、圧力及び電圧を所定値に設定して測定を開始し、設定時間経過後、測定が終了して表示された抵抗値を読み取った。また、デジタルスケールの表示値をサンプルの厚みとして読み取り、下記式(6)にて比抵抗率を演算した。
          ρv=49.08×ρ/t         (6)      上記式(6)中、ρvは体積比抵抗率(Ωcm)であり、ρは上記読み取った抵抗値(Ω)であり、tはサンプルの厚み(mm)である。
 (4) 表面抵抗率:高抵抗率計(三菱化学社製 Hiresta-UP)を用い、四端子法プローブにてEPDMゴムシートの表面抵抗率を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表4から明らかなように、実施例8,9の金属酸化物粉末は、比較例9~11よりも体積抵抗率が低く、導電性付与剤として好適な105~1011Ωcmの範囲にある体積抵抗率を有することが判る。また、これを導電性付与剤として含有する実施例8,9のEPDMゴムシートは、表面抵抗率が半導電部材として有用な106~1012Ω/cm2の範囲にあり、帯電防止効果に優れることが確認された。
 本発明は、粉体塗料又は電子写真用トナー等に添加される外添剤、或いは合成樹脂部材、ゴム部材、帯電防止用フィルム、コート材等の各種半導電部材に導電性を持たせ、帯電防止効果を付与するために用いられる導電性付与剤として利用することができる。

Claims (15)

  1.  金属酸化物粉末に表面処理を施して表面を改質した金属酸化物粉末において、前記粉末をフェライトキャリアに分散して1分経過後の初期摩擦帯電量(A)と、更に30分経過した後の経時摩擦帯電量(B)の比(A/B)が1.0~2.0であり、かつ前記経時摩擦帯電量Bが-300~+300μC/gであることを特徴とする表面改質金属酸化物粉末。
  2.  金属酸化物粉末に表面処理を施して表面を改質した金属酸化物粉末の製造方法において、
     前記表面処理がイオン性液体を用いた表面処理又は前記イオン性液体と表面改質剤との併用による表面処理であることを特徴とする表面改質金属酸化物粉末の製造方法。
  3.  表面に窒素を含有するオニウム塩を有し、窒素含有量が0.02%以上3%以下、かつ前記オニウム塩の固定化率が10%以上であり、9.8×106Paの圧力をかけた時の体積抵抗率が105~1011Ωcmの範囲にある請求項1記載の表面改質金属酸化物粉末。
  4.  前記金属酸化物粉末の表面処理がイオン性液体を用いた表面処理である請求項1記載の表面改質金属酸化物粉末。
  5.  前記イオン性液体を構成するアニオンがフッ化アルキルスルホニル基を含有する請求項4記載の表面改質金属酸化物粉末。
  6.  前記金属酸化物粉末の表面処理における前記イオン性液体の添加量が前記金属酸化物粉末100質量部に対して0.1~20質量部である請求項4記載の表面改質金属酸化物粉末。
  7.  前記金属酸化物粉末の表面処理が前記イオン性液体と表面改質剤との併用による表面処理である請求項4に記載の表面改質金属酸化物粉末。
  8.  前記金属酸化物粉末の表面処理における前記イオン性液体の添加量が前記金属酸化物粉末100質量部に対して0.1~20質量部であり、かつ前記表面改質剤の添加量が前記金属酸化物粉末100質量部に対して5~50質量部である請求項7記載の表面改質金属酸化物粉末。
  9.  前記表面処理を施す金属酸化物粉末がシリカ、チタニア及びアルミナからなる群より選ばれた1種の金属酸化物粉末又は2種以上の複合金属酸化物粉末である請求項1又は3ないし8いずれか1項に記載の表面改質金属酸化物粉末。
  10.  前記表面処理を施す金属酸化物粉末が気相法により得られた金属酸化物粉末である請求項1又は3ないし9いずれか1項に記載の表面改質金属酸化物粉末。
  11.  前記気相法により得られた金属酸化物粉末の比表面積が20~380m2/gである請求項10記載の表面改質金属酸化物粉末。
  12.  表面処理が、金属酸化物粉末を反応容器に入れ、不活性ガス雰囲気下、前記粉末を攪拌しながら前記粉末100質量部に対して0.1~20質量部のイオン性液体を前記粉末に添加する工程と、前記粉末と前記イオン性液体を120℃~300℃の温度で前記反応容器内で混合する工程とを含む請求項2記載の表面改質金属酸化物粉末の製造方法。
  13.  イオン性液体が有機溶媒又は水により希釈された後、金属酸化物粉末に添加される請求項12記載の表面改質金属酸化物粉末の製造方法。
  14.  金属酸化物粉末100質量部に対して5~50質量部の表面改質剤をイオン性液体に添加した後、前記イオン性液体が前記金属酸化物粉末に添加される請求項12又は13記載の表面改質金属酸化物粉末の製造方法。                      
  15.  ゴム又は樹脂100質量部に対し、請求項1又は3ないし11いずれか1項に記載の表面改質金属酸化物粉末を0.1~50質量部含有する、表面抵抗率が106~1012Ω/cm2を示す半導電部材。
PCT/JP2010/061701 2009-07-14 2010-07-09 表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法 WO2011007731A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080017565.0A CN102414120B (zh) 2009-07-14 2010-07-09 表面改性的金属氧化物粉末及其制造方法
DE112010002932.6T DE112010002932B4 (de) 2009-07-14 2010-07-09 Oberflächenmodifiziertes Metalloxidpulver und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2011522795A JP5847581B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-09 表面改質金属酸化物粉末の製造方法
US13/378,691 US9098001B2 (en) 2009-07-14 2010-07-09 Surface-modified metal oxide powder and process for producing same
HK12107537.1A HK1166774A1 (en) 2009-07-14 2012-08-01 Surface-modified metal oxide powder and process for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-165180 2009-07-14
JP2009165180 2009-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007731A1 true WO2011007731A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061701 WO2011007731A1 (ja) 2009-07-14 2010-07-09 表面改質金属酸化物粉末及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9098001B2 (ja)
JP (1) JP5847581B2 (ja)
CN (1) CN102414120B (ja)
DE (1) DE112010002932B4 (ja)
HK (1) HK1166774A1 (ja)
WO (1) WO2011007731A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148641A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質された無機酸化物粉体
JP2013067722A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yamauchi Corp 導電性ローラ用ゴム組成物およびその製造方法ならびに導電性ローラ
CN104891448A (zh) * 2015-05-19 2015-09-09 河北民族师范学院 一种过渡金属氧化物纳米材料、其制备方法及用途
WO2019106929A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614935B (zh) * 2012-03-05 2013-11-06 阳光凯迪新能源集团有限公司 氧化铝载体的表面改性方法
CN103242643A (zh) * 2012-07-17 2013-08-14 苏州大学 一种超高压直流电缆绝缘材料及其制备方法
CN108370025B (zh) 2015-11-16 2023-09-01 氢氦锂有限公司 用于储能,催化,光伏和传感器应用的合成表面官能化酸化金属氧化物材料
CN105540550A (zh) * 2015-12-23 2016-05-04 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种金属氧化物材料的制备方法
US10700349B2 (en) 2016-11-15 2020-06-30 HHeLI, LLC Surface-functionalized, acidified metal oxide material in an acidified electrolyte system or an acidified electrode system
EP3610526A4 (en) 2017-04-10 2020-12-16 Hheli, LLC BATTERY WITH NEW ELEMENTS
KR20230092026A (ko) 2017-05-17 2023-06-23 에이치헬리, 엘엘씨 산성화 캐소드와 리튬 애노드를 가진 배터리
KR20230107903A (ko) 2017-05-17 2023-07-18 에이치헬리, 엘엘씨 신규 구성을 가진 배터리 셀
US10978731B2 (en) 2017-06-21 2021-04-13 HHeLI, LLC Ultra high capacity performance battery cell
WO2020055899A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 HHeLI, LLC Methods of use of ultra high capacity performance battery cell

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192940A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質無機酸化物粉体
JP2003316084A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 電荷制御剤
JP2004231498A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質シリカ微粉末
JP2005037909A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Tokuyama Corp トナー用外添剤
JP2007270124A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Nippon Chem Ind Co Ltd 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物
JP2009157079A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP2009155435A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 金属酸化物分散体及びそれを用いてなる樹脂組成物ならびに成形体
JP2009209349A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207926B2 (ja) 1992-06-10 2001-09-10 広栄化学工業株式会社 帯電防止性ハードコート剤ならびにそれを用いた合成樹脂成形品
US6124071A (en) * 1999-03-01 2000-09-26 Xerox Corporation Toner compositions
JP4512872B2 (ja) 2000-03-31 2010-07-28 日本アエロジル株式会社 表面改質シリカ微粉末とその製造方法
JP4904567B2 (ja) 2000-11-15 2012-03-28 日本アエロジル株式会社 非晶質微細シリカ粒子とその用途
JP2004107529A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 帯電防止ハードコート用樹脂組成物およびハードコート
JP4767561B2 (ja) 2004-12-13 2011-09-07 広栄化学工業株式会社 樹脂組成物用帯電防止剤
JP4673790B2 (ja) 2005-11-08 2011-04-20 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2007226079A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 2成分現像剤
JP5327500B2 (ja) 2007-10-11 2013-10-30 株式会社リコー 電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2009133973A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Mita Corp 正帯電性ブラックトナー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192940A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質無機酸化物粉体
JP2003316084A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 電荷制御剤
JP2004231498A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質シリカ微粉末
JP2005037909A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Tokuyama Corp トナー用外添剤
JP2007270124A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Nippon Chem Ind Co Ltd 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物
JP2009157079A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP2009155435A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 金属酸化物分散体及びそれを用いてなる樹脂組成物ならびに成形体
JP2009209349A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHUNG, E. ET AL.: "Microcantilever Sensors with Chemically Selective Coatings of Ionic Liquids", AICHE J., vol. 53, no. 10, October 2007 (2007-10-01), pages 2726 - 2731 *
SHINJI OTANI: "Charge Control Technology in the Toner Surface", THE JOURNAL OF THE SURFACE FINISHING SOCIETY OF JAPAN, vol. 56, no. 8, 2005, pages 442 - 446 *
TOSHIHIKO KOGUCHI ET AL.: "Funtai no Sesshoku Taiden to sono Oyo", OYO BUTSURI, vol. 52, no. 8, 10 August 1983 (1983-08-10), pages 674 - 679 *
WANG, Q. ET AL.: "Surface confined ionic liquid as a stationary phase for HPLC", THE ANALYST, vol. 131, 2006, pages 1000 - 1005 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148641A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質された無機酸化物粉体
JP2013067722A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yamauchi Corp 導電性ローラ用ゴム組成物およびその製造方法ならびに導電性ローラ
CN104891448A (zh) * 2015-05-19 2015-09-09 河北民族师范学院 一种过渡金属氧化物纳米材料、其制备方法及用途
WO2019106929A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電部材
JP2019101127A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010002932B4 (de) 2017-06-14
HK1166774A1 (en) 2012-11-09
JPWO2011007731A1 (ja) 2012-12-27
CN102414120A (zh) 2012-04-11
CN102414120B (zh) 2015-06-24
US9098001B2 (en) 2015-08-04
US20120085978A1 (en) 2012-04-12
JP5847581B2 (ja) 2016-01-27
DE112010002932T5 (de) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847581B2 (ja) 表面改質金属酸化物粉末の製造方法
JP5730489B2 (ja) 表面改質された無機酸化物粉体及びその製造方法
JP4781769B2 (ja) 高疎水性球状ゾルゲルシリカ微粒子、その製造方法、該微粒子からなる静電荷像現像用トナー外添剤および該トナー外添剤を用いた現像剤
JP4615952B2 (ja) 改質疎水化シリカ及びその製造方法
JP4758655B2 (ja) 表面処理シリカ微粒子
JP5723895B2 (ja) 表面改質シリカ粉末及びその製造方法並びに電子写真用トナー組成物
JP3417291B2 (ja) 電子写真用トナーの外添剤の製造方法
JP2001281914A (ja) 表面改質金属酸化物微粉末およびその製造方法と用途
JP2009292915A (ja) 表面改質無機酸化物粉末及び電子写真用トナー組成物
JP2006290712A (ja) 疎水性正帯電シリカ微粉末、その製造方法ならびにそれを外添剤として添加した静電潜像現像用トナー
JP5020224B2 (ja) 表面処理シリカの製造方法
JP5603659B2 (ja) 表面改質された無機酸化物粉体及び該無機酸化物粉体の製造方法並びに半導電材料
JP2020033224A (ja) 正帯電型疎水性球状シリカ粒子、その製造方法及びそれを用いた正帯電トナー組成物
JP4346403B2 (ja) 表面処理シリカ粒子及びその用途
TWI804672B (zh) 正電荷型疏水性球形二氧化矽顆粒、其製造方法以及使用該正電荷型疏水性球形二氧化矽顆粒的正電荷調色劑組成物
JP2014162681A (ja) 表面処理シリカ粉末及びその製造方法
JP4099748B2 (ja) 表面改質無機酸化物粉体
JP4279206B2 (ja) トナー用外添剤
JP2014136670A (ja) 強負帯電付与性疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法及びそれを用いた静電荷現像用電荷制御剤
JP5683101B2 (ja) 表面処理シリカ
JP2005292592A (ja) 表面処理シリカ
JP4122566B2 (ja) 疎水性金属酸化物微粉末及びその製造方法並びに電子写真用トナー組成物
JP2023067180A (ja) ノニオン性界面活性剤で修飾された表面改質無機酸化物粉末
JP2022150873A (ja) 表面改質無機酸化物粉末及びその製造方法
JP2022136773A (ja) 表面改質無機酸化物粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080017565.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011522795

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13378691

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010002932

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100029326

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10799789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1