WO2011004794A1 - リン脂質の製造方法 - Google Patents

リン脂質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011004794A1
WO2011004794A1 PCT/JP2010/061414 JP2010061414W WO2011004794A1 WO 2011004794 A1 WO2011004794 A1 WO 2011004794A1 JP 2010061414 W JP2010061414 W JP 2010061414W WO 2011004794 A1 WO2011004794 A1 WO 2011004794A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phospholipid
glycerin
solvent
phospholipase
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061414
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
立志 田中
雄吾 岩崎
Original Assignee
株式会社カネカ
国立大学法人名古屋大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ, 国立大学法人名古屋大学 filed Critical 株式会社カネカ
Priority to US13/382,815 priority Critical patent/US8530208B2/en
Priority to JP2011521910A priority patent/JP4978751B2/ja
Priority to ES10797105.3T priority patent/ES2468799T3/es
Priority to EP10797105.3A priority patent/EP2453020B1/en
Priority to CN201080030159.8A priority patent/CN102471788B/zh
Publication of WO2011004794A1 publication Critical patent/WO2011004794A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6481Phosphoglycerides

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing phospholipids, and particularly to a method for producing phospholipids using phospholipase A2.
  • DHA docosahexaenoic acid
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • the method for producing phospholipids to which functional fatty acids such as DHA are bound is divided into a method for extracting naturally occurring ones and a method for synthesizing soybean phospholipids as raw materials.
  • specific examples of the former include a method of extracting DHA-bound phospholipids from marine animals' eggs (Patent Document 1), a method of extracting from marine products such as squid using an organic solvent (Patent Document 2), and the like.
  • the raw materials are expensive, the supply is not necessarily stable, and the composition of phospholipids depends on the raw materials, so that a functional fatty acid other than DHA is produced. I can't.
  • Patent Document 3 As a method for introducing a desired fatty acid regardless of the composition of the raw material, there is a method in which an arbitrary fatty acid is added to a culture solution of a microorganism and a phospholipid bound to the microorganism is produced (Patent Document 3). In this method, only a small amount of phospholipid can be obtained from a large amount of culture solution, and the production efficiency is not good.
  • Patent Document 4 As a method for binding DHA to soybean phospholipid or the like, there is a method of adding a high dielectric constant hydrogen bond-forming product to a reaction system of lipase and phospholipase (Patent Document 4).
  • a high reaction rate was obtained by the reaction of lysophospholipid and fatty acid by lipase, but a high reaction rate was not obtained by the reaction by phospholipase A2.
  • Patent Document 5 As a method for efficiently binding a desired fatty acid to the 2-position of phospholipid, several methods using phospholipase A2 in glycerin have been reported (Patent Document 5, Non-Patent Document 1). However, in these reports, since the extraction method after the reaction uses harmful chloroform-methanol, the solvent cannot be used depending on the use of phospholipid, or an equipment for removing the solvent is required. Since phospholipase A2 is expensive, significant cost reduction is required.
  • the present invention provides a method for producing a phospholipid in which an arbitrary fatty acid is bonded to the 2-position of a phospholipid by using an esterification reaction with phospholipase A2 in glycerin. It aims at providing the method of manufacturing a phospholipid.
  • the present inventors have extracted phospholipids with a solvent immiscible with glycerin after esterification of lysophospholipid with phospholipase A2 in glycerin, and then the solvent is retained. Finally, by adding lysophospholipids and acyl donors, it was found that phospholipase A2 remaining in glycerin was utilized to enable esterification reaction between lysophospholipids and acyl donors, and the present invention was completed.
  • a solvent immiscible with glycerin is added to form a glycerin layer and a solvent layer, Extracting the phospholipid into the solvent layer, transferring phospholipase A2 to the glycerin layer, and then adding the lysophospholipid and acyl donor to the glycerin solution obtained by distilling off the residual solvent from the collected glycerin layer, thereby the glycerin solution
  • the present invention relates to a method for producing a phospholipid, characterized in that an esterification reaction is carried out using phospholipase A2 remaining in the above.
  • a ketone solvent may be added as a solvent immiscible with the glycerin, or after adding an alcohol having 4 or less carbon atoms after the esterification reaction, You may add the solvent which consists of at least 1 sort (s) chosen from the group which consists of a hydrogen solvent, a ketone solvent, and an ester solvent.
  • an amino acid and / or a peptide having 3 or less amino acids may be added to the reaction system.
  • the amino acid is preferably at least one selected from the group consisting of glycine, alanine, asparagine, glutamine, isoleucine, leucine, serine, threonine, valine, phenylalanine and tyrosine.
  • the peptide is preferably composed of a combination of glycine, alanine and serine.
  • the phospholipase A2 in a method for producing a phospholipid in which an arbitrary fatty acid is bonded to the 2-position of a phospholipid using an esterification reaction with phospholipase A2 in glycerin, the phospholipase A2 can be reused at low cost.
  • a method for producing the phospholipid can be provided.
  • a phospholipid is produced by esterification reaction between lysophospholipid and acyl donor by phospholipase A2 in glycerin, and then a solvent immiscible with glycerin is added to form a glycerin layer and a solvent layer.
  • a solvent immiscible with glycerin is added to form a glycerin layer and a solvent layer.
  • Forming phospholipids into the solvent layer transferring phospholipase A2 to the glycerin layer, and then adding lysophospholipid and acyl donor to the glycerin solution obtained by distilling off the residual solvent from the separated glycerin layer.
  • another esterification reaction is performed using phospholipase A2 remaining in the glycerin solution.
  • the lysophospholipid in the present invention refers to a product obtained by removing the fatty acid at the 2-position from the phospholipid, and means a lipid different from the phospholipid.
  • a phospholipid-modified one can be used. From the viewpoint of availability, those derived from soybean, rapeseed, and egg yolk are preferable, and those derived from soybean from the price aspect. More preferably, other plant-derived lysophospholipids can also be used.
  • the method for modifying the phospholipid to remove the fatty acid residue at the 2-position is not particularly limited, and examples thereof include a method of hydrolyzing the fatty acid residue at the 2-position of phospholipid using phospholipase A2 or the like. It is done.
  • the phospholipid that can be used in this case is a molecule having a glycerin skeleton, a phosphate group, and two fatty acid esters, which can be a substrate for phospholipase A2, and does not include those having a sphingosine skeleton. Specific examples include phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, and the like. Since the method using phospholipase A2 can be carried out without using harmful substances, it is effective, for example, in producing phospholipids for food use.
  • the fatty acid that is an acyl donor introduced into the 2-position of lysophospholipid by the esterification reaction of lysophospholipid with phospholipase A2 in glycerin is not particularly limited, and a free fatty acid may be used, or an ethyl ester or triglyceride However, it is preferable to use a free fatty acid from the viewpoint of reactivity, although it can be hydrolyzed with an enzyme such as lipase in the reaction system. Specific examples include highly unsaturated fatty acids such as DHA, EPA, arachidonic acid, and conjugated linoleic acid from the viewpoint of functionality.
  • the DHA and EPA include oils and fats obtained mainly from marine animal oils and algae. Can be used in the form of free fatty acids.
  • the acyl donor used in the present invention is preferably used in an amount of 30 to 1000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of lysophospholipid in terms of reaction efficiency and cost.
  • a mixture of fatty acids containing a desired fatty acid can be used.
  • the content of the desired fatty acid in the fatty acid mixture is desirably approximately 20% by weight or more.
  • the concentration of DHA in the DHA-containing fatty acid is preferably 20% by weight or more, and more preferably having a DHA concentration of 45% by weight or more.
  • the concentration of the phospholipid as a reaction product may be increased by performing solvent fractionation after the esterification reaction according to the present invention.
  • the origin of the phospholipase A2 used in the present invention is not particularly limited, but those that can be generally used for food are preferable, and examples include those derived from porcine pancreas and those derived from microorganisms.
  • the phospholipase A2 used in the present invention is preferably used in an amount of 1000 to 100,000 U per 1 g of lysophospholipid from the viewpoint of reaction efficiency and cost.
  • an esterification reaction is performed in glycerin.
  • glycerin has high polarity and is effective as a field for esterification reaction, and can be used for food. It is also effective in that it can dissolve an amino acid described later, which is an optional component.
  • Glycerin is preferably used in an amount of 500 to 10,000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of lysophospholipid in consideration of reactivity and the like.
  • the esterification reaction is performed in glycerin as described above, the phospholipid is extracted using a solvent that is not miscible with glycerin in order to extract the phospholipid to be produced.
  • a solvent composed of at least one selected from the group consisting of a hydrocarbon solvent, a ketone solvent and an ester solvent can be used. Can be extracted.
  • the reason why the addition of the alcohol is unnecessary is that the solubility in glycerin is better than that of the hydrocarbon solvent or the ester solvent.
  • the solvent is preferably added in an amount of 20 to 300 parts by weight with respect to 100 parts by weight of glycerin in consideration of phospholipid recovery efficiency and the like.
  • the hydrocarbon solvent refers to a compound that can be used as a solvent among compounds composed only of carbon and hydrogen. Specifically, pentane, hexane, heptane and the like are preferable, but hexane is more preferable because it has a low boiling point and can be easily distilled off and used as a food additive.
  • the ketone solvent refers to a compound that can be used as a solvent among compounds having a keto group in the molecule. Specific examples include acetone and butanone, but acetone is preferable because it has a low boiling point and can be easily distilled off and used as a food additive.
  • the ester solvent refers to a compound that can be used as a solvent among compounds having an ester bond in the molecule, specifically, methyl acetate, ethyl acetate, etc., but ethyl acetate is preferable because it is used for food applications. .
  • an antioxidant is used to prevent acyl donor oxidation, or a calcium source such as calcium chloride, or an amino acid or amino acid is used to activate phospholipase A2.
  • a calcium source such as calcium chloride
  • an amino acid or amino acid is used to activate phospholipase A2.
  • the antioxidant is not particularly limited as long as it can be expected to have an antioxidant power against fatty acids such as DHA.
  • fatty acids such as DHA.
  • polyphenols such as catechin, tocopherol, ascorbic acid and derivatives thereof And dibutylhydroxytoluene (BHT).
  • BHT dibutylhydroxytoluene
  • the esterification reaction of lysophospholipid may be performed in a nitrogen atmosphere while blocking oxygen.
  • the amino acid is preferably a compound that mainly serves as a component of a protein and has a carboxyl group and an amino group in the molecule and can be used for food.
  • neutral amino acids are preferable because phospholipase A2 can be activated without relatively affecting the charge state of phospholipase A2, and glycine, alanine, asparagine, glutamine, isoleucine, leucine, serine, threonine, valine, phenylalanine, tyrosine, etc.
  • at least one selected from these groups can be used.
  • the above peptide having 3 or less amino acids refers to a peptide in which amino acids are mainly dimerized or trimerized by an amide bond, and is synthesized from amino acids or decomposes a protein with an enzyme or the like.
  • it is preferably a peptide composed of glycine, alanine, and serine because of its relatively high solubility in glycerin, and examples thereof include glycylglycine.
  • a peptide having few amino acid residues a high molar concentration can be obtained when dissolved in glycerin, and phospholipase A2 can be activated efficiently.
  • the calcium source is used to activate phospholipase A2 as described above, but it is preferable that the calcium source can exist as calcium ions in the reaction system. Therefore, as a calcium source, what has comparatively high solubility and is used also as a food raw material is preferable.
  • a preferred example thereof is calcium chloride as described above.
  • the amount of the antioxidant, calcium source, amino acid, and peptide having 3 or less residues of amino acids may be any amount that is suitable for achieving the above objects.
  • amino acids and peptides having 3 or less amino acids are preferably added in an amount of 10 to 2000 parts by weight, more preferably 50 to 500 parts by weight, per 100 parts by weight of lysophospholipid. If it is less than 10 parts by weight, the reaction efficiency may be deteriorated, and if it exceeds 2000 parts by weight, the cost may be disadvantageous and the reaction efficiency may be deteriorated.
  • amino acids or peptides having 3 or less amino acids may be added in combination of two or more in order to increase the total dissolution amount in the esterification reaction system.
  • lysophospholipid and acyl donor are dissolved in glycerin and obtained by adding phospholipase A2, and optionally, an amino acid for activation of phospholipase A2, a peptide having 3 or less amino acids, and calcium chloride.
  • the glycerin reaction solution is stirred to carry out esterification reaction between lysophospholipid and acyl donor. Further, if necessary, in order to prevent oxidation of fatty acids, the esterification reaction may be performed in a nitrogen atmosphere while blocking oxygen.
  • the esterification reaction is preferably performed in the temperature range of 35 ° C. to 80 ° C., and in the range of 45 ° C. to 70 ° C., from the viewpoint of the optimum temperature of phospholipase A2 and the oxidation of fatty acid which is an acyl donor. It is more preferable.
  • a decompression operation may be performed in order to remove water generated by the esterification reaction with phospholipase A2 and promote the esterification reaction.
  • the conditions may be, for example, that the temperature is 35 to 80 ° C. and 150 torr (20 kPa) or less for 12 to 24 hours.
  • a ketone solvent to the glycerin reaction solution containing the phospholipid produced by the esterification reaction as described above, or an alcohol having 4 or less carbon atoms to reduce the viscosity of glycerin and perform an extraction treatment
  • at least one solvent selected from the group consisting of a hydrocarbon solvent, a ketone solvent and an ester solvent is added to the reaction solution to form a glycerin layer and a solvent layer.
  • generated by esterification reaction can be extracted to a solvent layer, phospholipase A2 can be migrated to a glycerol layer, and the target phospholipid can be extracted.
  • the solvent layer (upper layer) contained the target phospholipid / lysophospholipid, the solvent, and an acyl donor, and the glycerin layer (lower layer) was mainly unable to extract glycerin, the solvent, and phospholipase A2. Phospholipid / lysophospholipid and other additives are included.
  • the solvent layer (upper layer) and the glycerin layer (lower layer) are separated (sorted). At this time, the addition of the predetermined solvent and the separation operation may be repeated as appropriate in consideration of the improvement in the purity of the phospholipid and the working efficiency.
  • the target phospholipid can be efficiently extracted from the glycerin reaction solution.
  • phospholipase A2 may be contained in a trace amount in a solvent layer so that it may accompany the target phospholipid. In this case, the target phospholipid and phospholipase A2 may be mixed even after the treatment exemplified below. Even if phospholipase A2 is contained in this way, there is no particular problem for food use. However, if necessary, phospholipase A2 may be decomposed and inactivated by appropriately using a degrading enzyme such as protease.
  • a degrading enzyme such as protease.
  • the alcohol having 4 or less carbon atoms refers to methanol, ethanol, propanol and butanol, and ethanol is more preferable because it has low toxicity and can be used as a food additive.
  • the alcohol is preferably added in an amount of 10 to 150 parts by weight per 100 parts by weight of glycerin.
  • the acyl donor fatty acid may be removed from the solvent layer (upper layer) containing the target phospholipid as described above.
  • the method for removing the fatty acid as the acyl donor from the separated upper layer is not particularly limited, and examples thereof include a method of degreasing with a ketone solvent, an ethanol-hexane mixed solvent, a method of removing the fatty acid using silica gel, and the like. .
  • a new ketone solvent is added separately and cooled to 5 ° C. or lower to precipitate phospholipids,
  • the ketone solvent added after the solvent is distilled off is preferably acetone which has a low boiling point, can be easily distilled off and can be used as a food additive.
  • the upper layer is passed through a column filled with silica gel to adsorb phospholipids and then removed by causing the fatty acid to flow out.
  • Pour effluent solvent such as methanol through the column to desorb phospholipids adsorbed on silica gel, fractionate only the desired phospholipid fraction, and then recrystallize the phospholipid, which is desired at the 2nd position of lysophospholipid It is possible to obtain a phospholipid into which the fatty acid is introduced.
  • the activity of phospholipase A2 may be inhibited by a solvent such as ethanol
  • the upper layer and the lower layer are separated (sorted) as described above, and the lower layer glycerin layer is subjected to reduced pressure treatment and remains.
  • the solvent can be distilled off.
  • a glycerin solution containing phospholipase A2 the remainder of phospholipid / lysophospholipid, other optional additives, and the like is obtained.
  • phospholipase A2 is re-regenerated by performing esterification reaction again using phospholipase A2 remaining in the glycerin solution. It can be used.
  • the lysophospholipid and the acyl donor may be added simultaneously to the glycerin solution, the acyl donor is added after adding the lysophospholipid, or vice versa. May be.
  • the amount added is equivalent to that of the esterification reaction performed previously, depending on the degree of progress and extraction of the reaction, taking into account that unreacted lysophospholipid remains in the glycerin solution. May be adjusted as appropriate.
  • the amount reduced by extracting phospholipids is reduced by lysophospholipids and acyl donors. When adding, it can add suitably.
  • the conditions for the esterification reaction again may be the same as those for the esterification reaction described above, and the phospholipid extraction process may be performed in the same manner as described above.
  • phospholipase A2 maintains activity, it is possible to produce the desired phospholipid at a lower cost by repeating the above-described operation and repeatedly using phospholipase A2. Become. At this time, if the productivity of phospholipid is reduced, phospholipase A2, amino acids, peptides with 3 or less amino acids, arbitrary additives such as calcium chloride, glycerin, etc. may be partially reduced by the extraction operation. Since phospholipase A2 and the like are considered to have a reduced activity, they may be added as necessary. In addition, as in the previous esterification reaction, in order to prevent fatty acid oxidation, if necessary, an antioxidant is added, or oxygen is blocked and the reaction system is changed to a nitrogen atmosphere, thereby esterifying. You may react.
  • the phospholipid production method of the present invention can be suitably used as a method for producing a phospholipid in which a desired fatty acid is introduced at the 2-position.
  • a raw material that is not edible in the production process or a solvent such as chloroform is used. Since it can be performed without using it, it can be suitably used particularly for the production of edible phospholipids.
  • the phospholipid thus obtained, in particular, a product in which a highly unsaturated fatty acid is introduced at the 2-position thereof can be suitably used as a high-functional edible phospholipid.
  • the lower layer subjected to the above treatment containing phospholipid and fatty acid is developed with the above solvent by TLC (thin layer chromatography), phospholipid and lysophospholipid fractions are separated, and methyl esterified with sodium methylate.
  • TLC thin layer chromatography
  • the fatty acid composition of fatty acids bound to phospholipids and lysophospholipids was analyzed by gas chromatography (“GC-14B” manufactured by Shimadzu Corporation). The area% of each fatty acid in gas chromatography was regarded as the weight% of fatty acid.
  • Example 1 35 mg of lysophosphatidylcholine (“SLP-LPC70” manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) and 105 mg of DHA-containing fatty acid prepared by hydrolyzing DHA-50G (manufactured by Nippon Chemical Feed Co., Ltd., DHA content: 51.8 wt%) and glycerin 1 g of Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. was added, and 37.5 mg of glycine (Showa Denko) and 37.5 mg of alanine (Musashino Chemical Laboratory) were added.
  • SLP-LPC70 lysophosphatidylcholine
  • DHA-50G manufactured by Nippon Chemical Feed Co., Ltd., DHA content: 51.8 wt
  • glycerin 1 g of Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. was added, and 37.5 mg of glycine (Showa Denko) and 37.5 mg of alanine (Musashino Chemical Laboratory) were added.
  • the separated (prepared) glycerin layer (lower layer) was depressurized at 0.6 torr (80 Pa) for 15 minutes to distill off the solvent.
  • 18 mg of the lysophosphatidylcholine (SLP-LPC70) and 105 mg of the DHA-containing fatty acid were added to the reduced-pressure glycerin layer (glycerin solution), and 40 ⁇ l of water was further added and reacted at 50 ° C. for 24 hours.
  • the DHA content in the phospholipid and lysophospholipid contained in the reaction solution was 13.6% by weight.
  • Example 2 30 mg of DHA-containing fatty acid prepared by hydrolyzing Incromega DHA-J46 (manufactured by Croda Japan, DHA content: 49.7 wt%) to 35 mg of lysophosphatidylcholine (“SLP-LPC70” manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.), glycerin ( 1 g of Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.) was added, and 25 mg of glycine (Showa Denko) and 25 mg of alanine (Musashino Chemical Laboratories) were added.
  • SLP-LPC70 lysophosphatidylcholine
  • glycerin 1 g of Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.
  • This reaction solution was extracted twice with 1 ml of acetone, and an acetone layer (upper layer) and a glycerin layer (lower layer) were separated (sorted) by a conventional method.
  • the DHA content is 17.6% by weight for the acetone layer and 14.1 for the glycerin layer, respectively. % By weight.
  • the separated (prepared) glycerol layer was depressurized at 0.6 torr (80 Pa) for 15 minutes to distill away acetone.
  • 30 mg of lysophosphatidylcholine (SLP-LPC70) was added to the reduced glycerin layer (glycerin solution) and dissolved by stirring at 50 ° C. for 30 minutes.
  • the phospholipid contained in the reaction solution and the DHA content in the lysophospholipid were determined. As a result of measurement, it was 4.8% by weight.
  • 30 mg of DHA-containing fatty acid was added and reacted at 50 ° C. for 24 hours while reducing the pressure at 50 torr (6.7 kPa).
  • the DHA content in the phospholipid and lysophospholipid contained in the reaction solution after the reaction for 24 hours was 11.2% by weight.
  • Example 3 50 mg of lysophosphatidylcholine (“SLP-white lyso” manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) and 30 mg of DHA-containing fatty acid prepared by hydrolyzing Incromega DHA-J46 (manufactured by Croda Japan Co., Ltd., DHA content: 49.7 wt%) and glycerin 1 g (manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.) was added, and 25 mg glycine (manufactured by Showa Denko KK) and 25 mg alanine (manufactured by Musashino Chemical Laboratory) were further added.
  • SLP-white lyso manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.
  • DHA-containing fatty acid prepared by hydrolyzing Incromega DHA-J46 (manufactured by Croda Japan Co., Ltd., DHA content: 49.7 wt%) and glycerin 1 g (manu
  • the separated (prepared) glycerol layer was depressurized at 0.6 torr (80 Pa) for 15 minutes to distill off the solvent.
  • 30 mg of lysophosphatidylcholine (SLP-white lyso) was added to this reduced glycerin layer (glycerin solution) and dissolved by stirring at 50 ° C. for 30 minutes.
  • the phospholipid contained in the reaction solution and the DHA content in the lysophospholipid As a result, it was 6.6% by weight.
  • 30 mg of DHA-containing fatty acid was added and reacted at 50 ° C. for 24 hours while reducing the pressure at 50 torr (6.7 kPa).
  • the DHA content in the phospholipid and lysophospholipid contained in the reaction solution after the reaction for 24 hours was 12.3% by weight.
  • Example 4 50 mg of lysophosphatidylcholine (“SLP-white lyso” manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) and 30 mg of EPA-containing fatty acid prepared by hydrolyzing EPA-45G (manufactured by Nippon Chemical Feed Co., Ltd., EPA content: 45.7% by weight), glycerin 1 g (manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.) was added, and 25 mg glycine (manufactured by Showa Denko KK) and 25 mg alanine (manufactured by Musashino Chemical Laboratory) were further added.
  • SLP-white lyso manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.
  • EPA-45G manufactured by Nippon Chemical Feed Co., Ltd., EPA content: 45.7% by weight
  • glycerin 1 g manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.
  • 25 mg glycine
  • the separated (prepared) glycerol layer was depressurized at 0.6 torr (80 Pa) for 15 minutes to distill off the solvent.
  • 36 mg of lysophosphatidylcholine (SLP-white lyso) was added to this reduced glycerin layer (glycerin solution) and dissolved by stirring at 50 ° C. for 30 minutes.
  • the phospholipid contained in the reaction solution and the EPA content in the lysophospholipid As a result, it was 11.2% by weight.
  • 30 mg of EPA-containing fatty acid was added thereto, and the mixture was reacted at 50 ° C. for 24 hours while reducing the pressure at 50 torr (6.7 kPa).
  • the EPA content in the phospholipid and lysophospholipid contained in the reaction solution after the reaction for 24 hours was 16.3% by weight.
  • Example 5 3 g of DHA-containing fatty acid prepared by hydrolyzing Incromega DHA-J46 (Chrode Japan, DHA content: 49.7 wt%) to 7.5 g of lysophosphatidylcholine (“SLP-white lyso” manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) Then, 100 g of glycerin (manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.) was added, and 3 g of glycine (manufactured by Showa Denko KK) and 3 g of alanine (manufactured by Musashino Chemical Laboratory Co., Ltd.) were added.
  • glycerin manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.
  • 3 g of glycine manufactured by Showa Denko KK
  • 3 g of alanine manufactured by Musashino Chemical Laboratory Co., Ltd.
  • the reaction solution was mixed with 50 ml of ethanol, stirred, extracted twice with 50 ml of hexane, and a hexane layer (upper layer) and a glycerin layer (lower layer) were separated (sorted) by a conventional method.
  • the solvent of the separated hexane layer (upper layer) was distilled off, 50 ml of acetone was added, and the mixture was cooled at 0 ° C. for 1 hour to obtain 6.3 g of the target phospholipid as a precipitate.
  • the DHA content was 17.0% by weight.
  • the DHA content was 8.3 wt%.
  • lysophosphatidylcholine SLP-white lyso
  • DHA-containing fatty acid Incromega DHA-J46
  • the reaction was carried out at 50 ° C. for 24 hours while reducing the pressure at (0.40 kPa).
  • extraction with ethanol and hexane and purification with acetone were performed in the same manner as described above to obtain 6.0 g of the target phospholipid.
  • the DHA content was 15.8% by weight.
  • phospholipase A2 (“Lecitase 100S” manufactured by Novozymes Japan, 130 U / mg) and 2.5 ⁇ l of 1.0 mol / l calcium chloride (manufactured by Tomita Pharmaceutical) were added and reacted at 60 ° C. for 24 hours.
  • a phospholipid (phosphatidylcholine) having an acid bonded to the 2-position was obtained.
  • the oleic acid content was 39.2% by weight.
  • phospholipase A2 (“Lecitase 100S” manufactured by Novozymes Japan, 130 U / mg) and 2.5 ⁇ l of 1.0 mol / l calcium chloride (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were added, and dibutylhydroxy as an antioxidant.
  • 3 mg of toluene (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added and reacted at 60 ° C. for 48 hours to obtain a phospholipid (phosphatidylcholine) having a highly unsaturated fatty acid (DHA) bonded to the 2-position.
  • DHA highly unsaturated fatty acid
  • phospholipase A2 manufactured by Sanyo Fine, powder lysonase, 53 U / mg
  • 2.5 ⁇ l of 1.2 mol / l calcium chloride manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • sancatel containing catechin as an antioxidant.
  • Phospholipid phosphatidylcholine
  • NO1 highly unsaturated fatty acid
  • ascorbic acid manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • phospholipase A2 (“Powder Lysonase” manufactured by Sanyo Fine Co., Ltd.) was added and the water was removed by reducing the pressure at 0.6 torr (80 Pa) for 10 minutes, and then 10 ⁇ l of 0.3 mol / l calcium chloride (manufactured by Tomita Pharmaceutical Co., Ltd.) solution. And reacted at 60 ° C. for 48 hours to obtain a phospholipid (phosphatidylcholine) in which a highly unsaturated fatty acid (DHA) was bonded to the 2-position.
  • DHA highly unsaturated fatty acid
  • phospholipase A2 (“Powder Lysonase” manufactured by Sanyo Fine Co., Ltd.) was added and the water was removed by reducing the pressure at 0.6 torr (80 Pa) for 10 minutes, and then 10 ⁇ l of 0.3 mol / l calcium chloride (manufactured by Tomita Pharmaceutical Co., Ltd.) solution. And reacted at 60 ° C. for 48 hours to obtain a phospholipid (phosphatidylcholine) in which a highly unsaturated fatty acid (DHA) was bonded to the 2-position.
  • DHA highly unsaturated fatty acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

 グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるエステル化反応を用いてリン脂質の2位に任意の脂肪酸を結合させたリン脂質を製造する方法において、ホスホリパーゼA2の再利用により、低コストで該リン脂質を製造する方法を提供することを目的とする。 グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるリゾリン脂質とアシルドナーとのエステル化反応によりリン脂質を生成させた後、グリセリンと混和しない溶剤を添加してグリセリン層と溶剤層を形成させて、前記リン脂質を前記溶剤層に抽出し、ホスホリパーゼA2を前記グリセリン層に移行させ、その後分取したグリセリン層から残留溶剤を留去したグリセリン溶液にリゾリン脂質及びアシルドナーを更に添加することにより、前記グリセリン溶液に残存するホスホリパーゼA2を利用して再度のエステル化反応を行うことを特徴とするリン脂質の製造方法により上記目的を達成した。

Description

リン脂質の製造方法
 本発明は、リン脂質の製造方法に関し、特にホスホリパーゼA2によるリン脂質の製造方法に関する。
 近年の脂質に関する研究から、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などの高度不飽和脂肪酸が学習機能向上、動脈硬化症予防、脂質代謝改善機能など様々な機能を持つことが明らかになっている。特にDHAは、ホスファチジルコリンのようなリン脂質に結合した形態で摂取することにより、トリグリセリド型と比較して抗酸化性が強く安定性が高まり、また吸収が良いためDHAの持つ生理活性が発現しやすいことが明らかになっている。DHA以外のEPAや共役リノール酸、アラキドン酸などの機能性脂肪酸においてもリン脂質に結合することで生理活性が高まることが期待できる。
 DHAをはじめとする機能性の脂肪酸が結合したリン脂質の製造方法は、天然に存在するものを抽出する方法と、大豆リン脂質などを原料として合成する方法に分けられる。先ず前者として具体的には、水産動物の卵を原料としてDHA結合リン脂質を抽出する方法(特許文献1)、イカなどの海産物から有機溶剤により抽出する方法などが挙げられる(特許文献2)。しかし、これらの方法では、原料が高価であり供給が必ずしも安定しておらず、またリン脂質の組成が原料に依存しているため、DHA以外の機能性脂肪酸を結合させたものは製造することはできない。
 また、原料の組成によらず所望の脂肪酸を導入できる方法として、微生物の培養液に任意の脂肪酸を添加し、微生物に該脂肪酸が結合したリン脂質を生産させる方法が挙げられるが(特許文献3)、この方法では大量の培養液から少量のリン脂質しか得られず、生産効率が良いものではない。
 次に後者の方法のうち、大豆リン脂質等にDHAを結合させる方法としては、リパーゼ及びホスホリパーゼの反応系に高誘電率水素結合形成物を添加する方法が挙げられるが(特許文献4)、この方法ではリパーゼによるリゾリン脂質と脂肪酸の反応で高反応率が得られているものの、ホスホリパーゼA2による反応では高い反応率が得られなかった。また、DHA結合リン脂質の生理活性の発現にはDHAが2位に結合していることが重要であるところ、リパーゼによる反応では主に目的の脂肪酸はリン脂質の1位に結合するため、実用性が高いとは言えない。
 一方、リン脂質の2位に効率的に所望の脂肪酸を結合させる方法として、ホスホリパーゼA2を用いてグリセリン中で行う方法が幾つか報告されている(特許文献5、非特許文献1)。しかしこれらの報告では、反応後の抽出方法は有害なクロロホルム-メタノールが用いられていることからリン脂質の用途によっては前記溶媒を用いることができないか、前記溶剤を除去する設備が必要となり、さらにホスホリパーゼA2は高価なため、大幅なコストダウンが求められている。
 また、一般的な酵素反応においては、酵素を有効利用するため、酵素の固定化が広く行われている。しかしホスホリパーゼA2によるエステル化反応において固定化したホスホリパーゼA2を用いた場合、リゾリン脂質に対して大量の脂肪酸を使用しても効率よくエステル化反応を進行させることは困難であるとの報告がある(非特許文献2、非特許文献3)。
特開平8-59678号公報 特開平8-325192号公報 特開2007-129973号公報 特開平8-56683号公報 特開平5-236974号公報
Fisheries Science、2006年、72巻、909-911頁 Journal of the American Oil Chemists’ Society、1995年、72巻、641-646頁 Biochimica et Biophysica Acta、1997年、1343巻、76-84頁
 上記のように、ホスホリパーゼA2による効率的なエステル化反応後、リン脂質を回収し、なおかつホスホリパーゼA2を再利用する方法が望まれている。そこで本発明は、グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるエステル化反応を用いてリン脂質の2位に任意の脂肪酸を結合させたリン脂質を製造する方法において、ホスホリパーゼA2の再利用により、低コストで該リン脂質を製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるリゾリン脂質のエステル化反応後にグリセリンと混和しない溶剤によりリン脂質を抽出した後、前記溶剤を留去し、リゾリン脂質及びアシルドナーを添加することでグリセリン中に残存するホスホリパーゼA2を利用して、再度、リゾリン脂質とアシルドナーとのエステル化反応が行えることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるリゾリン脂質とアシルドナーとのエステル化反応によりリン脂質を生成させた後、グリセリンと混和しない溶剤を添加してグリセリン層と溶剤層を形成させて、前記リン脂質を前記溶剤層に抽出し、ホスホリパーゼA2を前記グリセリン層に移行させ、その後分取したグリセリン層から残留溶剤を留去したグリセリン溶液にリゾリン脂質及びアシルドナーを添加することにより、前記グリセリン溶液に残存するホスホリパーゼA2を利用してのエステル化反応を行うことを特徴とするリン脂質の製造方法に関する。
 また、本発明では、前記グリセリンと混和しない溶剤として、ケトン溶剤を添加しても良いし、あるいは、前記エステル化反応後に炭素数4以下のアルコールを加えてから、グリセリンと混和しない溶剤として、炭化水素溶剤、ケトン溶剤及びエステル溶剤からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる溶剤を添加しても良い。
 また、本発明では、前記エステル化反応において、当該反応系にアミノ酸及び/又はアミノ酸が3残基以下のペプチドを添加してもよい。
 前記アミノ酸としては、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、イソロイシン、ロイシン、セリン、トレオニン、バリン、フェニルアラニン、チロシンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 前記ペプチドとしては、グリシン、アラニン、セリンの組み合わせからなるものが好ましい。
 本発明によれば、グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるエステル化反応を用いてリン脂質の2位に任意の脂肪酸を結合させたリン脂質を製造する方法において、ホスホリパーゼA2の再利用により、低コストで該リン脂質を製造する方法を提供することができる。
 以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明のリン脂質の製造方法は、グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるリゾリン脂質とアシルドナーとのエステル化反応によりリン脂質を生成させた後、グリセリンと混和しない溶剤を添加してグリセリン層と溶剤層を形成させて、前記リン脂質を前記溶剤層に抽出し、ホスホリパーゼA2を前記グリセリン層に移行させ、その後分取したグリセリン層から残留溶剤を留去したグリセリン溶液にリゾリン脂質及びアシルドナーを更に添加することにより、前記グリセリン溶液に残存するホスホリパーゼA2を利用して再度のエステル化反応を行うことを特徴とする。
 本発明におけるリゾリン脂質は、リン脂質から2位の脂肪酸を除いたものを指し、リン脂質とは異なる脂質を意味する。本発明に用いるリゾリン脂質は、リン脂質を改質したものを用いることができ、入手のし易さからは大豆由来、菜種由来、卵黄由来のものが好ましく、価格面からは大豆由来のものがより好ましいが、その他の植物由来のリゾリン脂質も用いることができる。
 リン脂質を改質してその2位の脂肪酸残基を除く方法としては、特に限定はないが、例えばホスホリパーゼA2などを用いてリン脂質の2位の脂肪酸残基を加水分解する方法などが挙げられる。この場合に用いることができるリン脂質は、グリセリン骨格とリン酸基及び2つの脂肪酸エステルを持つ分子で、ホスホリパーゼA2の基質になり得るものであり、スフィンゴシン骨格を持つものは含まれない。具体的には、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリンなどが例示できる。ホスホリパーゼA2を用いた方法は、有害な物質を使用しないでも行うことができることから、例えば食品用途のリン脂質を製造する際に有効である。
 本発明においては、グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるリゾリン脂質のエステル化反応でリゾリン脂質の2位に導入するアシルドナーである脂肪酸としては特に限定はなく、遊離の脂肪酸を用いたり、エチルエステル体やトリグリセリドになっているものを反応系内でリパーゼ等の酵素で加水分解して用いることもできるが、反応性の点から遊離の脂肪酸を用いることが好ましい。具体的には、機能性の面から考えてDHA、EPA、アラキドン酸、共役リノール酸等の高度不飽和脂肪酸が挙げられ、例えば前記DHAやEPAとしては、主に海産動物油や藻類から得られる油脂を加水分解し遊離脂肪酸の形態にしたものを用いることができる。尚、本発明に用いるアシルドナーは、反応効率およびコストの面から、リゾリン脂質100重量部に対して、30~1000重量部を用いることが好ましい。
 また、DHAなどのように、天然由来のものを単体で入手が困難である場合は、所望の脂肪酸を含有する脂肪酸の混合物を用いることができる。その際、脂肪酸混合物中の所望の脂肪酸の含有量は、概ね20重量%以上であることが望ましい。DHAの場合を例示すると、DHA含有脂肪酸中のDHAの濃度は好ましくは20重量%以上であり、45重量%以上のDHA濃度を持つものを用いることがより好ましい。尚、本発明によるエステル化反応の後に溶剤分別などを行い反応生成物であるリン脂質の濃度を高めても構わない。
 本発明に用いるホスホリパーゼA2は、特にその由来は問わないが、一般に食用に用いることができるものが好ましく、例えばブタ膵臓由来のものや微生物由来のものが挙げられる。尚、本発明に用いるホスホリパーゼA2は、反応効率およびコストの観点から、リゾリン脂質1gに対して1000~100000U用いることが好ましい。
 本発明では、グリセリン中でエステル化反応を行う。これは、グリセリンが高い極性を有しエステル化反応の場として有効であること、食品への使用が可能なことによるものである。また任意成分である後述のアミノ酸を溶解し得る点でも有効である。尚、グリセリンは、反応性等を考慮して、リゾリン脂質100重量部に対して、500~10000重量部用いるのが好ましい。
 本発明では、上記のようにグリセリン中でエステル化反応を行うことから、生成するリン脂質を抽出するために、グリセリンと混和しない溶剤を用いてリン脂質の抽出処理を行う。本発明に用いるグリセリンと混和しない溶剤としては、炭化水素溶剤、ケトン溶剤およびエステル溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる溶剤を用いることができ、それらを用いることで目的のリン脂質を効率的に抽出することができる。但し、ケトン溶剤のみを用いる場合を除き、グリセリンを含む反応溶液の粘度を下げて抽出処理を行いやすくするため、炭素数4以下のアルコールを加えてから、前記溶剤を添加するのが好ましい。また、ケトン溶剤のみを使用する場合に前記アルコールの添加が不要な理由は、グリセリンに対する溶解性が炭化水素溶剤やエステル溶剤よりも良好なためである。尚、前記溶剤は、リン脂質の回収効率などを考慮して、グリセリン100重量部に対して20~300重量部添加するのが好ましい。
 前記炭化水素溶剤とは、炭素と水素のみから構成される化合物のうち溶剤として用いることができるものを指す。具体的にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン等であるが、沸点が低いため留去しやすく、かつ食品添加物として使用できることからヘキサンがより好ましい。
 前記ケトン溶剤とは、分子内にケト基を持つ化合物のうち溶剤として用いることができるものを指す。具体的にはアセトン、ブタノン等であるが、沸点が低いため留去しやすくかつ食品添加物として使用できることからアセトンが好ましい。
 前記エステル溶剤とは、分子内にエステル結合を持つ化合物のうち、溶剤として利用できるものを指し、具体的には酢酸メチル、酢酸エチル等であるが、食品用途として用いられることから酢酸エチルが好ましい。
 また本発明では、ホスホリパーゼA2によるリゾリン脂質のエステル化反応において、アシルドナーの酸化防止のために抗酸化剤を用いたり、ホスホリパーゼA2の活性化のために、塩化カルシウム等のカルシウム源、あるいはアミノ酸やアミノ酸が3残基以下のペプチドを用いたりすることができ、また必要に応じてその他の添加物を使用しても良い。
 前記抗酸化剤としては、DHAなどの脂肪酸に対する抗酸化力が期待できるものであれば種類を問わないが、例えば、食品用途として用いる観点からすると、カテキンなどのポリフェノール、トコフェロール、アスコルビン酸およびその誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)などが例示できる。
 また、脂肪酸の酸化を防止するため、リゾリン脂質のエステル化反応は酸素を遮断し、窒素雰囲気下で行ってもよい。
 前記アミノ酸としては、主にタンパク質の構成要素となるもので分子内にカルボキシル基とアミノ基を有する化合物を指し、食用として用いることができるものが好ましい。中でも、ホスホリパーゼA2の電荷状態に比較的影響を与えずホスホリパーゼA2を活性化できることから、中性アミノ酸が好ましく、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、イソロイシン、ロイシン、セリン、トレオニン、バリン、フェニルアラニン、チロシンなどが例示でき、本発明のリン脂質の製造方法に用いる場合は、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
 前記のアミノ酸が3残基以下のペプチドとは、アミノ酸同士がアミド結合により主に2量体または3量体になったものを指し、アミノ酸から合成したものであるか、タンパク質を酵素などにより分解したものであるかは問わないが、グリセリンに対する溶解度が比較的高いことからグリシン、アラニン、セリンからなるペプチドであることが好ましく、グリシルグリシンなどが例示できる。このように、アミノ酸残基が少ないペプチドを用いることで、グリセリンに溶解した際に高いモル濃度が得られ、効率的にホスホリパーゼA2を活性化できる場合がある。
 前記カルシウム源は、上述のように、ホスホリパーゼA2を活性化させるために使用するが、反応系にカルシウムイオンとして存在し得るものであるのが好ましい。そのため、カルシウム源としては、溶解度が比較的高く、食品原料としても用いられるものが好ましい。その好適例としては上記のように、塩化カルシウムが挙げられる。
 尚、前記抗酸化剤、カルシウム源、アミノ酸、アミノ酸が3残基以下のペプチドの使用量としては、前記各目的を達成するのに適した量であればよい。但し、アミノ酸、アミノ酸が3残基以下のペプチドに関しては、リゾリン脂質100重量部に対して10~2000重量部加えることが好ましく、より好ましくは50~500重量部である。10重量部未満であると反応効率が悪くなる場合があり、2000重量部を超えるとコストが不利になり、また反応効率も悪くなる場合がある。また、アミノ酸や、アミノ酸が3残基以下のペプチドは、エステル化反応系中における合計の溶解量を多くするために2種類以上を組み合わせて添加してもかまわない。
 本発明のリン脂質の製造方法の好適例の一つを以下に示す。
 まず、リゾリン脂質およびアシルドナーを、グリセリンに溶解し、ホスホリパーゼA2、及び必要に応じて酸化防止剤、ホスホリパーゼA2を活性化するためのアミノ酸やアミノ酸が3残基以下のペプチド、塩化カルシウムを加えて得られるグリセリン反応液を攪拌することによりリゾリン脂質とアシルドナーとのエステル化反応を行う。また、必要に応じ、脂肪酸の酸化防止のため、酸素を遮断して窒素雰囲気下でエステル化反応を行ってもよい。
 この際、前記エステル化反応は、ホスホリパーゼA2の至適温度やアシルドナーである脂肪酸の酸化等の観点から、35℃~80℃の温度範囲で行うことが好ましく、45℃~70℃の範囲で行うことがより好ましい。
 反応中はホスホリパーゼA2によるエステル化反応により生成する水分を除去してエステル化反応を促進するために減圧操作を行っても良い。減圧により水分を除去する場合、その条件としては、例えば、温度が35~80℃、150torr(20kPa)以下で、12~24時間行えばよい。
 以上のようにしてリゾリン脂質とアシルドナーである脂肪酸のエステル化反応を行うことによりリゾリン脂質の2位に所望の脂肪酸を導入したリン脂質が生成される。尚、エステル化反応の進行は薄層クロマトグラフィ(TLC)等により確認することができる。
 上記のようにエステル化反応を行って生成したリン脂質を含むグリセリン反応液に、ケトン溶剤を添加するか、あるいは、炭素数4以下のアルコールを添加してグリセリンの粘度を下げて抽出処理を行いやすくしてから炭化水素溶剤、ケトン溶剤およびエステル溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる溶剤を前記反応液に加えて、グリセリン層と溶剤層を形成させる。そして、溶剤層にエステル化反応により生成したリン脂質を抽出し、グリセリン層にホスホリパーゼA2を移行させ、目的のリン脂質を抽出することができる。この際、前記溶剤層(上層)には目的のリン脂質/リゾリン脂質、前記溶剤、アシルドナーが含まれ、前記グリセリン層(下層)には主にグリセリン、前記溶剤、ホスホリパーゼA2、抽出しきれなかったリン脂質/リゾリン脂質、その他添加物等が含まれる。次いで、前記溶剤層(上層)とグリセリン層(下層)とを分離(分取)する。この際、所定溶剤の添加および分離操作は、リン脂質の純度の向上と作業効率を考慮し、適宜繰り返しても良い。このようにして、目的のリン脂質をグリセリン反応液から効率的に抽出することができる。
 尚、上記のようにしてリン脂質とホスホリパーゼA2とを分離することが可能であるが、目的のリン脂質に付随するようにしてホスホリパーゼA2が溶剤層に極微量含まれる場合がある。この場合、下記に例示するような処理を行った後も、目的のリン脂質とホスホリパーゼA2が混在することがある。このようにホスホリパーゼA2が含まれていても、食品利用としては特に問題はないが、必要であれば、適宜プロテアーゼなどの分解酵素を用いるなどしてホスホリパーゼA2を分解、不活化しても良い。
 前記炭素数4以下のアルコールとはメタノール、エタノール、プロパノール及びブタノールのことを指すが、毒性が低く食品添加物として利用できることからエタノールがより好ましい。また前記アルコールは、グリセリン100重量部に対して10~150重量部添加するのが好ましい。
 また本発明では、上記のようにして目的のリン脂質を含む分取した溶剤層(上層)から、アシルドナーである脂肪酸を除去しても良い。このように分取した上層からアシルドナーである脂肪酸を除去する方法としては特に限定はなく、ケトン溶剤、エタノール-ヘキサン混合溶剤などで脱脂する方法、シリカゲルを用いて脂肪酸を除去する方法などが例示できる。
 例えば、ケトン溶剤等を用いる方法としては、分離(分取)した上層中の前記溶剤を留去した後に別途新たにケトン溶剤等を加え、5℃以下に冷却することでリン脂質を析出させ、脂肪酸の溶解したケトン溶剤を分離除去することで、リゾリン脂質の2位に所望の脂肪酸を導入したリン脂質を得ることができる。ここで、上記溶剤留去後に加えるケトン溶剤等は、沸点が低く、留去し易く且つ食品添加物として使用できるアセトンが好ましい。
 またシリカゲルを用いて脂肪酸を除去する方法としては、上記上層を分離(分取)後に、当該上層を、シリカゲルを充填したカラムに流してリン脂質を吸着させ、脂肪酸を流出させることにより取り除き、その後カラムにメタノールなどの流出溶剤を流してシリカゲルに吸着したリン脂質を脱着させ、所望のリン脂質画分のみを分取した後、リン脂質を再結晶化することで、リゾリン脂質の2位に所望の脂肪酸を導入したリン脂質を得ることができる。
 一方、エタノール等の溶剤によりホスホリパーゼA2の活性が阻害されることがあるため、上記のようにして上層と下層とを分離(分取)して、下層であるグリセリン層を減圧処理し、残留する溶剤を留去することができる。これにより、ホスホリパーゼA2、リン脂質/リゾリン脂質の残部、その他の任意の添加物等を含むグリセリン溶液が得られる。
 その後、当該グリセリン溶液に、反応基質であるリゾリン脂質及びアシルドナーである脂肪酸を更に添加すれば、グリセリン溶液中に残存するホスホリパーゼA2を利用して再度のエステル化反応をさせることにより、ホスホリパーゼA2を再利用することができることとなる。
 この際、リゾリン脂質及びアシルドナーの添加の仕方に特に限定はなく、グリセリン溶液にリゾリン脂質とアシルドナーを同時に添加しても良いし、リゾリン脂質を添加した後にアシルドナーを添加し、あるいは、その逆であっても良い。また添加量としては、グリセリン溶液に未反応のリゾリン脂質が残留していることも考慮しながら、反応の進行度合いや抽出度合いに応じて、先に行ったエステル化反応の場合と同等となるように適宜調整すればよい。また、リゾリン脂質とアシルドナー以外の原料である、カルシウム源、アミノ酸又は/及びアミノ酸が3残基以下のペプチド、グリセリンなどについても、リン脂質を抽出することにより減少した分は、リゾリン脂質およびアシルドナーを添加する際に適宜追加することができる。また、再度のエステル化反応の条件は前述のエステル化反応の場合と同様にすればよいし、リン脂質の抽出処理も前述と同様にして行えばよい。
 このように、ホスホリパーゼA2が活性を維持している限り、上記のような操作を繰り返し、ホスホリパーゼA2を何度も繰り返し利用することで、所望のリン脂質をより低コストで生産することも可能となる。またこの時、リン脂質の生産性が低下した場合は、ホスホリパーゼA2、アミノ酸、アミノ酸が3残基以下のペプチドや塩化カルシウム等の任意の添加物、グリセリン等が抽出操作により一部減少していたり、ホスホリパーゼA2等の活性が低下していることが考えられるため、必要に応じてそれらを追加してもかまわない。また、先のエステル化反応の場合と同様に、脂肪酸の酸化防止のため、必要に応じて、抗酸化剤を添加したり、酸素を遮断して反応系を窒素雰囲気にしたりして、エステル化反応を行っても良い。
 本発明のリン脂質の製造方法は、その2位に所望の脂肪酸が導入されたリン脂質を製造する方法として好適に用いることができるが、製造過程で食用に適さない原料やクロロホルムなどの溶剤を使用せずに行うことが可能なため、特に食用リン脂質の製造に好適に用いることができる。また、このようにして得られたリン脂質、特に、その2位に高度不飽和脂肪酸が導入されたものは、高機能の食用リン脂質として好適に用いることができる。
 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
 <リン脂質の脂肪酸組成の測定>
 実施例および比較例などにおいて、反応終了後、反応溶液50μlにクロロホルム:メタノール=2:1(容量比)の溶媒200μlと飽和塩化ナトリウム溶液500μlとを加えて攪拌し、13000rpmで1分間遠心分離して下層を抽出し、再度クロロホルム:メタノール=2:1(容量比)の溶媒200μlで同様に遠心分離して下層を抽出した。リン脂質と脂肪酸を含有する前記処理を施した下層をTLC(薄層クロマトグラフィー)で前記溶媒にて展開し、リン脂質及びリゾリン脂質画分を分取して、ナトリウムメチラートでメチルエステル化を行い、リン脂質及びリゾリン脂質に結合している脂肪酸の脂肪酸組成をガスクロマトグラフィー(島津製作所製「GC-14B」)で分析した。ガスクロマトグラフィーにおける各脂肪酸の面積%を脂肪酸の重量%とみなした。
 (実施例1)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-LPC70」)35mgに、DHA-50G(日本化学飼料社製、DHA含量:51.8重量%)を定法により加水分解して調製したDHA含有脂肪酸105mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)37.5mgとアラニン(武蔵野化学研究所社製)37.5mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」、53U/mg)20mgを加えて0.6torr(80Pa)で10分間減圧して水分を除去した後、0.3mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液10μl、及び水30μlを加えて50℃で24時間反応させた。反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のDHA含量は13.4重量%であった。
 この反応液にエタノール1mlを加え攪拌した後、ヘキサン1mlで2回抽出操作を行って、定法によりヘキサン層(上層)とグリセリン層(下層)とを分離(分取)した。分離(分取)したヘキサン層(上層)とグリセリン層(下層)に含まれるリン脂質、及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量はそれぞれヘキサン層が20.7重量%、グリセリン層が6.3重量%であった。
 分離(分取)したグリセリン層(下層)を0.6torr(80Pa)で15分間減圧して溶剤を留去した。この減圧したグリセリン層(グリセリン溶液)に前記のリゾホスファチジルコリン(SLP-LPC70)18mg、前記のDHA含有脂肪酸105mgを加えて、さらに水40μlを加えて50℃で24時間反応させた。反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のDHA含量は13.6重量%であった。
 (実施例2)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-LPC70」)35mgにインクロメガDHA-J46(クローダジャパン社製、DHA含量:49.7重量%)を定法により加水分解して調製したDHA含有脂肪酸30mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)25mgとアラニン(武蔵野化学研究所社製)25mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」、53U/mg)20mgを加えて0.6torr(80Pa)で10分間減圧して水分を除去した後、0.3mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液10μlを加えて50torr(6.7kPa)で減圧しながら50℃で24時間反応させた。反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のDHA含量は16.9重量%であった。
 この反応液をアセトン1mlで2回抽出操作を行って、定法によりアセトン層(上層)とグリセリン層(下層)とを分離(分取)した。分離(分取)したアセトン層(上層)とグリセリン層(下層)に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量はそれぞれアセトン層が17.6重量%、グリセリン層が14.1重量%であった。
 分離(分取)したグリセリン層を0.6torr(80Pa)で15分間減圧してアセトンを留去した。この減圧したグリセリン層(グリセリン溶液)にリゾホスファチジルコリン(SLP-LPC70)30mgを添加して50℃で30分間攪拌して溶解させ、反応液中に含まれるリン脂質、及びリゾリン脂質中のDHA含量を測定した結果、4.8重量%であった。そこへDHA含有脂肪酸30mgを加えて50torr(6.7kPa)で減圧しながら50℃で24時間反応させた。24時間反応後の反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のDHA含量は11.2重量%であった。
 (実施例3)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-ホワイトリゾ」)50mgにインクロメガDHA-J46(クローダジャパン社製、DHA含量:49.7重量%)を定法により加水分解して調製したDHA含有脂肪酸30mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)25mgとアラニン(武蔵野化学研究所社製)25mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」、53U/mg)20mgを加えて0.6torr(80Pa)で10分間減圧して水分を除去した後、0.3mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液10μlを加えて50torr(6.7kPa)で減圧しながら50℃で24時間反応させた。反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のDHA含量は15.3重量%であった。
 この反応液にエタノール0.5mlを加え攪拌した後、ヘキサン0.5mlとアセトン0.2mlの混合溶剤で2回抽出操作を行って、定法によりヘキサン/アセトン層(上層)とグリセリン層(下層)とを分離(分取)した。分離(分取)したヘキサン/アセトン層(上層)とグリセリン層(下層)に含まれるリン脂質、及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量はそれぞれヘキサン/アセトン層が18.0重量%、グリセリン層が11.6重量%であった。
 分離(分取)したグリセリン層を0.6torr(80Pa)で15分間減圧して溶剤を留去した。この減圧したグリセリン層(グリセリン溶液)にリゾホスファチジルコリン(SLP-ホワイトリゾ)30mgを添加して50℃で30分間攪拌して溶解させ、反応液中に含まれるリン脂質、及びリゾリン脂質中のDHA含量を測定した結果、6.6重量%であった。そこへDHA含有脂肪酸30mgを加えて50torr(6.7kPa)で減圧しながら50℃で24時間反応させた。24時間反応後の反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のDHA含量は12.3重量%であった。
 (実施例4)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-ホワイトリゾ」)50mgにEPA-45G(日本化学飼料社製、EPA含量:45.7重量%)を定法により加水分解して調製したEPA含有脂肪酸30mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)25mgとアラニン(武蔵野化学研究所社製)25mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」、53U/mg)20mgを加えて0.6torr(80Pa)で10分間減圧して水分を除去した後、0.3mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液10μlを加えて50torr(6.7kPa)で減圧しながら50℃で24時間反応させた。反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のEPA含量は19.5重量%であった。
 この反応液にエタノール0.25mlを加え攪拌した後、酢酸エチル0.75mlで2回抽出操作を行って、定法により酢酸エチル層(上層)とグリセリン層(下層)とを分離(分取)した。分離(分取)した酢酸エチル層とグリセリン層に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、EPA含量はそれぞれ酢酸エチル層が22.1重量%、グリセリン層が17.8重量%であった。
 分離(分取)したグリセリン層を0.6torr(80Pa)で15分間減圧して溶剤を留去した。この減圧したグリセリン層(グリセリン溶液)にリゾホスファチジルコリン(SLP-ホワイトリゾ)36mgを添加して50℃で30分間攪拌して溶解させ、反応液中に含まれるリン脂質、及びリゾリン脂質中のEPA含量を測定した結果、11.2重量%であった。そこへEPA含有脂肪酸30mgを加えて50torr(6.7kPa)で減圧しながら50℃で24時間反応させた。24時間反応後の反応液中に含まれるリン脂質及びリゾリン脂質中のEPA含量は16.3重量%であった。
(実施例5)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-ホワイトリゾ」)7.5gにインクロメガDHA-J46(クローダジャパン社製、DHA含量:49.7重量%)を定法により加水分解して調製したDHA含有脂肪酸3g、グリセリン(阪本薬品工業社製)100gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)3gとアラニン(武蔵野化学研究所社製)3gを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」、53U/mg)3gを加え、2mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液0.5mlを加えて、3torr(0.40kPa)の減圧下、50℃で24時間反応させた。
 この反応液にエタノール50mlを加え攪拌し、ヘキサン50mlで2回抽出操作を行って、定法によりヘキサン層(上層)とグリセリン層(下層)とを分離(分取)した。分離したヘキサン層(上層)の溶剤を留去し、アセトン50mlを加えて0℃で1時間冷却して目的のリン脂質を沈殿物として6.3g得た。このリン脂質中の脂肪酸組成のうち、DHA含量は17.0重量%であった。分離したグリセリン層(下層)に含まれるリン脂質、及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は8.3重量%であった。
 分離したグリセリン層にリゾホスファチジルコリン(SLP-ホワイトリゾ)5.5g、DHA含有脂肪酸(インクロメガDHA-J46)3gを加えてグリセリン層を100torr(13kPa)で30分攪拌して溶剤を留去し、3torr(0.40kPa)で減圧しながら50℃で24時間反応させた。反応終了後、前記と同様にして、エタノール及びヘキサンで抽出し、アセトンで精製して、目的のリン脂質を6.0g得た。このリン脂質中の脂肪酸組成のうちDHA含量は15.8重量%であった。
 上記のようにして、ホスホリパーゼA2を再利用して、リン脂質の2位に任意の脂肪酸を結合させたリン脂質を製造することが可能であることが示された。以下では、各種のアミノ酸、アミノ酸が3残基以下のペプチド等を用い、1回目のエステル化反応のみを行った結果を参考例として示す。
 下記に示すように、各種のアミノ酸、アミノ酸が3残基以下のペプチド等を用いることで、所望のリン脂質を効率よく製造することが可能であることが分かる。従って、これらを用いてホスホリパーゼA2を再利用した場合も、所望のリン脂質の効率の良い製造が期待できる。
 (参考例1)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-LPC70H」)35mgにオレイン酸(東京化成工業社製)97mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(和光純薬工業社製)50mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(ノボザイムズジャパン社製「レシターゼ100S」、130U/mg)10mgと1.0mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液2.5μlを加えて60℃で24時間反応させ、オレイン酸が2位に結合したリン脂質(ホスファチジルコリン)を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、オレイン酸含量は39.2重量%であった。
 (参考例2)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-LPC70」)35mgにDHA(東京化成工業社製)113mg、グリセリン(和光純薬工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(和光純薬工業社製)50mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(ノボザイムズジャパン社製「レシターゼ100S」、130U/mg)10mgと1.0mol/l塩化カルシウム(和光純薬工業社製)溶液2.5μlを加え、さらに抗酸化剤としてジブチルヒドロキシトルエン3mg(和光純薬工業社製)を加えて60℃で48時間反応させ、高度不飽和脂肪酸(DHA)が2位に結合したリン脂質(ホスファチジルコリン)を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は34.2重量%であった。
 (参考例3)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製SLP-LPC70)35mgにDHA(東京化成工業社製)113mg、グリセリン(和光純薬工業社製)1gを加えて、さらにグリシルグリシン(和光純薬工業社製)60mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製、粉末リゾナーゼ、53U/mg)20mgと1.2mol/l塩化カルシウム(和光純薬工業社製)溶液2.5μlを加え、さらに抗酸化剤としてカテキンを含有するサンカトールNO1(太陽化学社製)3mg、及びアスコルビン酸3mg(和光純薬工業社製)を加えて60℃で48時間反応させ、高度不飽和脂肪酸(DHA)が2位に結合したリン脂質(ホスファチジルコリン)を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は30.7重量%であった。
 (参考例4)
 DHA113mgの代わりにEPA(ナカライテスク社製)104mgを用い、さらにグリシルグリシン60mgの代わりにグリシン60mgを用いた以外は実施例2と同様にして高度不飽和脂肪酸(EPA)が2位に結合したリン脂質を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、EPA含量は28.5重量%であった。
 (参考例5)
 DHA113mgの代わりにアラキドン酸(シグマアルドリッチジャパン社製)103mgを用い、さらにグリシルグリシン60mgの代わりにグリシン40mgを用いた以外は実施例2と同様にして高度不飽和脂肪酸(アラキドン酸)が2位に結合したリン脂質(ホスファチジルコリン)を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、アラキドン酸含量は32.3重量%であった。
 (参考例6)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-LPC70」)35mgにDHA-50G(日本化学飼料社製、DHA51.8重量%含有)を定法により加水分解して調製したDHA含有脂肪酸105mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)75mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」)20mgを加えて0.6torr(80Pa)で10分減圧して水分を除去した後、0.3mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液10μlを加えて60℃で48時間反応させ、高度不飽和脂肪酸(DHA)が2位に結合したリン脂質(ホスファチジルコリン)を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は15.5重量%であった。
 (参考例7)
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-LPC70」)35mgにDHA-50G(日本化学飼料社製、DHA51.8重量%含有)を定法により加水分解して調製したDHA含有脂肪酸105mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)37.5mgとアラニン(武蔵野化学研究所社製)37.5mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」)20mgを加えて0.6torr(80Pa)で10分減圧して水分を除去した後、0.3mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液10μlを加えて60℃で48時間反応させ、高度不飽和脂肪酸(DHA)が2位に結合したリン脂質(ホスファチジルコリン)を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は17.2重量%であった。
 (参考例8) ホスファチジルコリン純度向上用リン脂質含有エステル化反応溶液の作製
 リゾホスファチジルコリン(辻製油社製「SLP-LPC70」)35mgにDHA-50G(日本化学飼料社製、DHA51.8重量%含有)を定法により加水分解して調製したDHA含有脂肪酸30mg、グリセリン(阪本薬品工業社製)1gを加えて、さらにグリシン(昭和電工社製)37.5mgとアラニン(武蔵野化学研究所社製)37.5mgを加えた。さらにホスホリパーゼA2(サンヨーファイン社製「粉末リゾナーゼ」)20mgを加え、さらに0.5mol/l塩化カルシウム(富田製薬社製)溶液6μlを加え、0.6torr(80Pa)で10分減圧して水分を除去し、50℃で24時間反応させ、ホスファチジルコリン純度向上用のリン脂質含有エステル化反応溶液を得た。該反応液中に含まれるリン脂質、及びリゾリン脂質中のDHA含量は15.3重量%であった。
 (比較対照例1)
 グリシンを用いなかった以外は参考例1と同様にしてオレイン酸が2位に結合したリン脂質を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、オレイン酸含量は19.4重量%であった。
 (比較対照例2)
 グリシルグリシンを用いなかった以外は参考例3と同様にして高度不飽和脂肪酸(DHA)が2位に結合したリン脂質を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は12.9重量%であった。
 (比較対照例3)
 グリシンを用いず、水を60μl加えた以外は参考例4と同様にして高度不飽和脂肪酸(EPA)が2位に結合したリン脂質を得た。得られたリン脂質の及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、EPA含量は8.9重量%であった。
 (比較対照例4)
 グリシンを用いなかった以外は参考例5と同様にして高度不飽和脂肪酸(アラキドン酸)が2位に結合したリン脂質を得た。得られたリン脂質及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、アラキドン酸含量は5.5重量%であった。
 (比較対照例5)
 グリシンを用いなかったこと以外は参考例6と同様にして高度不飽和脂肪酸(DHA)が2位に結合したリン脂質を得た。得られたリン脂質の、及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は4.4重量%であった。
 (比較対照例6)
 グリシン及びアラニンを用いなかったこと以外は参考例8と同様にして高度不飽和脂肪酸(DHA)が2位に結合したリン脂質を得た。得られたリン脂質の、及びリゾリン脂質中の脂肪酸組成において、DHA含量は7.6重量%であった。

                                                                                

Claims (6)

  1.  グリセリン中でのホスホリパーゼA2によるリゾリン脂質とアシルドナーとのエステル化反応によりリン脂質を生成させた後、グリセリンと混和しない溶剤を添加してグリセリン層と溶剤層を形成させて、前記リン脂質を前記溶剤層に抽出し、ホスホリパーゼA2を前記グリセリン層に移行させ、その後分取したグリセリン層から残留溶剤を留去したグリセリン溶液にリゾリン脂質及びアシルドナーを更に添加することにより、前記グリセリン溶液に残存するホスホリパーゼA2を利用して再度のエステル化反応を行うことを特徴とするリン脂質の製造方法。
  2.  グリセリンと混和しない溶剤として、ケトン溶剤を添加する請求項1に記載のリン脂質の製造方法。
  3.  エステル化反応後に炭素数4以下のアルコールを加えてから、グリセリンと混和しない溶剤として、炭化水素溶剤、ケトン溶剤及びエステル溶剤からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる溶剤を添加する請求項1に記載のリン脂質の製造方法。
  4.  前記エステル化反応において、当該反応系にアミノ酸及び/又はアミノ酸が3残基以下のペプチドを添加する請求項1~3の何れかに記載のリン脂質の製造方法。
  5.  前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、イソロイシン、ロイシン、セリン、トレオニン、バリン、フェニルアラニン、チロシンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載のリン脂質の製造方法。
  6.  前記ペプチドが、グリシン、アラニン、セリンの組み合わせからなる請求項4又は5に記載のリン脂質の製造方法。

                                                                                    
PCT/JP2010/061414 2009-07-06 2010-07-05 リン脂質の製造方法 WO2011004794A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/382,815 US8530208B2 (en) 2009-07-06 2010-07-05 Method for producing phospholipid
JP2011521910A JP4978751B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-05 リン脂質の製造方法
ES10797105.3T ES2468799T3 (es) 2009-07-06 2010-07-05 Procedimiento para producir fosfol�pido
EP10797105.3A EP2453020B1 (en) 2009-07-06 2010-07-05 Method for producing phospholipid
CN201080030159.8A CN102471788B (zh) 2009-07-06 2010-07-05 磷脂的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160011 2009-07-06
JP2009-160011 2009-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011004794A1 true WO2011004794A1 (ja) 2011-01-13

Family

ID=43429218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061414 WO2011004794A1 (ja) 2009-07-06 2010-07-05 リン脂質の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8530208B2 (ja)
EP (1) EP2453020B1 (ja)
JP (1) JP4978751B2 (ja)
CN (1) CN102471788B (ja)
CL (1) CL2012000020A1 (ja)
ES (1) ES2468799T3 (ja)
WO (1) WO2011004794A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187328A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社カネカ リン脂質含有組成物の製造方法及びリン脂質含有組成物
CN114934080A (zh) * 2022-04-06 2022-08-23 西北大学 一种磷脂型dha的制备方法
JP7297135B1 (ja) 2022-10-06 2023-06-23 キユーピー株式会社 リゾリン脂質含有組成物の製造方法、およびこれを用いた水中油型乳化組成物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8658401B2 (en) * 2011-03-24 2014-02-25 Jiannan University Method for preparing high purity L-α glycerylphosphorylcholine
CN104561156B (zh) * 2013-10-28 2020-07-07 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 制备饱和型磷脂的方法
CN109759123B (zh) * 2019-02-18 2021-09-24 大连工业大学 一种负载铁sba-15的制备方法及其在合成结构磷脂中的应用
CN111733193B (zh) * 2020-07-22 2021-12-07 河北德嵩生物科技有限公司 一种水溶性好耐高温磷脂的生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236974A (ja) 1991-03-29 1993-09-17 Nichiro Corp 高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の製造方法
JPH0859678A (ja) 1994-12-05 1996-03-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ドコサヘキサエノイルホスファチジルコリンの製造法
JPH0856683A (ja) 1994-08-29 1996-03-05 Suisanchiyou Chokan 高度不飽和脂肪酸含有脂質の合成方法
JPH08325192A (ja) 1995-05-25 1996-12-10 Bizen Kasei Kk ドコサヘキサエン酸含有リン脂質の製造方法
JP2007129973A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Univ Of Miyazaki 不飽和脂肪酸含有リン脂質の製造方法
JP2010068799A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Kaneka Corp リン脂質の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000918A1 (en) * 1989-07-12 1991-01-24 Berol Nobel Ab A METHOD FOR THE PREPARATION OF A PHOSPHOLIPID WITH A CARBOXYLIC ACID RESIDUE IN THE 2-POSITION AND A PHOSPHOLIPID WITH AN φ-3-FATTY ACID RESIDUE IN THE 2-POSITION
US6924130B1 (en) * 1999-06-15 2005-08-02 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Enzymatic transesterification or hydrolysis of phospholipids in aqueous media
IL142952A (en) * 2001-05-03 2005-12-18 Enzmotec Ltd Process for enzyme-catalyzed production of 1,2 diacylated phospholipids
CN101195637B (zh) * 2007-10-17 2010-08-18 中国海洋大学 一种制备富含多不饱和脂肪酸磷脂的工艺
JP5236974B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-17 株式会社クレハ ポリマー成形体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236974A (ja) 1991-03-29 1993-09-17 Nichiro Corp 高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の製造方法
JPH0856683A (ja) 1994-08-29 1996-03-05 Suisanchiyou Chokan 高度不飽和脂肪酸含有脂質の合成方法
JPH0859678A (ja) 1994-12-05 1996-03-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ドコサヘキサエノイルホスファチジルコリンの製造法
JPH08325192A (ja) 1995-05-25 1996-12-10 Bizen Kasei Kk ドコサヘキサエン酸含有リン脂質の製造方法
JP2007129973A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Univ Of Miyazaki 不飽和脂肪酸含有リン脂質の製造方法
JP2010068799A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Kaneka Corp リン脂質の製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AWANO S. ET AL.: "Production of docosahexaenoic acid bounded phospholipids via phospholipase A2 mediated bioconversion.", FISHERIES SCIENCE, vol. 72, 2006, pages 909 - 911, XP008149465 *
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1343, 1997, pages 76 - 84
FISHERIES SCIENCE, vol. 72, 2006, pages 909 - 911
JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS' SOCIETY, vol. 72, 1995, pages 641 - 646
See also references of EP2453020A4
TANAKA T. ET AL.: "Synthesis of phospholipids containing polyunsaturated fatty acids by phospholipase A2-mediated esterification with food-compatible reagents.", JOURNAL OF OLEO SCIENCE, vol. 59, no. 7, May 2010 (2010-05-01), pages 375 - 380, XP008149468 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187328A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社カネカ リン脂質含有組成物の製造方法及びリン脂質含有組成物
JP5477521B1 (ja) * 2012-06-13 2014-04-23 株式会社カネカ リン脂質含有組成物の製造方法及びリン脂質含有組成物
US10160984B2 (en) 2012-06-13 2018-12-25 Kaneka Corporation Method for producing phospholipid-containing composition, and phospholipid-containing composition
CN114934080A (zh) * 2022-04-06 2022-08-23 西北大学 一种磷脂型dha的制备方法
JP7297135B1 (ja) 2022-10-06 2023-06-23 キユーピー株式会社 リゾリン脂質含有組成物の製造方法、およびこれを用いた水中油型乳化組成物の製造方法
WO2024075335A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 キユーピー株式会社 リゾリン脂質含有組成物の製造方法、およびこれを用いた水中油型乳化組成物の製造方法
JP2024054894A (ja) * 2022-10-06 2024-04-18 キユーピー株式会社 リゾリン脂質含有組成物の製造方法、およびこれを用いた水中油型乳化組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471788B (zh) 2015-01-14
US20120100580A1 (en) 2012-04-26
JP4978751B2 (ja) 2012-07-18
CL2012000020A1 (es) 2012-08-17
EP2453020A4 (en) 2013-06-05
JPWO2011004794A1 (ja) 2012-12-20
ES2468799T3 (es) 2014-06-17
EP2453020A1 (en) 2012-05-16
CN102471788A (zh) 2012-05-23
US8530208B2 (en) 2013-09-10
EP2453020B1 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978751B2 (ja) リン脂質の製造方法
CA2649337C (en) Process for preparing concentrated polyunsaturated fatty acid oil
DK2172558T3 (en) Process for producing an EPA-enriched oil and DHA-enriched oil
JP5617141B2 (ja) リン脂質の製造方法
JP2015527060A (ja) 脂肪酸の短鎖エステル化におけるリパーゼ
US10160984B2 (en) Method for producing phospholipid-containing composition, and phospholipid-containing composition
Reddy et al. Lipase-catalyzed preparation of palmitic and stearic acid-rich phosphatidylcholine
WO2008068413A2 (fr) Procede de preparation d'acetyl, docosahexaenoyl-glycérophosphocholine, et son utilisation pour l'apport d'acides gras polyinsatures
EP1981982A1 (en) Microbial fermentation-based production of phospholipids containing long-chain polyunsaturated fatty acids as their constituents
JP5894377B2 (ja) リン脂質の製造方法
JP6177862B2 (ja) リン脂質の製造方法
JP3853767B2 (ja) 共役脂肪酸メントールエステルおよびその製造方法
JP5041790B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を構成要素とするホスファチジルセリンの製造方法
JPH05236974A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の製造方法
Chojnacka et al. Isolation of egg‐yolk phospholipids and enzymatic modification of their acyl chains
JP2008125365A (ja) 高純度プラスマローゲン調製法
JP4931391B2 (ja) 不飽和脂肪酸濃縮物の製造方法
JP5016483B2 (ja) 共役脂肪酸濃縮物の製造方法
JP6614581B2 (ja) リン脂質型αリノレン酸含有組成物
KR20220102807A (ko) 무용매 조건 하에서 고정화 효소를 이용한 에틸헥실 지방산 에스터의 합성방법
JP2016053156A (ja) 高度不飽和脂肪酸結合型リン脂質の製造方法
JP2006340733A (ja) n−4系及び/又はn−7系高度不飽和脂肪酸を含有する脂質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080030159.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10797105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011521910

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012000020

Country of ref document: CL

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13382815

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010797105

Country of ref document: EP