WO2010146962A1 - 光通信モジュール - Google Patents

光通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2010146962A1
WO2010146962A1 PCT/JP2010/058504 JP2010058504W WO2010146962A1 WO 2010146962 A1 WO2010146962 A1 WO 2010146962A1 JP 2010058504 W JP2010058504 W JP 2010058504W WO 2010146962 A1 WO2010146962 A1 WO 2010146962A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive plates
conductive
conductive plate
translucent
translucent holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058504
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林茂郎
吉川智
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to US13/375,989 priority Critical patent/US9083137B2/en
Priority to DE112010002553.3T priority patent/DE112010002553B4/de
Priority to CN201080026839.2A priority patent/CN102460862B/zh
Publication of WO2010146962A1 publication Critical patent/WO2010146962A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres

Abstract

光電素子と共に周辺回路を構成する多数の電気回路部品をパッケージ化することができ、且つ、小型化及び低コスト化が容易な光通信モジュールを提供する。 光電素子を保持した透光保持部10から複数の導電板30を延出させ、導電板30に複数の電気回路部品を接続すると共に、透光保持部10から延出する導電板30を折り曲げた状態でハウジングに収容する。ことのき、透光保持部10から延出した導電板30を、延出方向に対して交差する方向に非導電性の合成樹脂製の連結固定部41、42にて、延出方向の2箇所で連結すると共に、2つの連結固定部41、42の間に電気回路部品を搭載し、2つの連結固定部41、42の外側にて導電板30を折り曲げる。また、導電板30を切断して浮島部分を設ける必要がある場合には、浮島部分を隣り合う導電板に連結して固定する浮島固定部43を設ける。

Description

光通信モジュール
 本発明は、光通信を行うためのレーザダイオード及び/又はフォトダイオード等の光電素子をパッケージ化した光通信モジュールに関する。
 従来、光ファイバなどを利用した光通信が広く普及している。光通信は、電気信号をレーザダイオードなどの光電素子にて光信号に変換し、光ファイバを介して光信号を送受信し、受信した光信号をフォトダイオードなどの光電素子が電気信号に変換することによって行われる。このため、レーザダイオード及び/又はフォトダイオード等の光電素子を、場合によっては光電素子を動作させるための周辺回路と共に、1つのパッケージとして構成した光通信モジュールが広く用いられている。この光通信モジュールは、OSA(Optical Sub-Assembly)と呼ばれている。
 光電素子と共に周辺回路を構成する回路部品をパッケージ化する場合、例えばフォトダイオードとこれが光を検知することにより発生する電圧/電流を増幅する増幅回路とをパッケージ化することができ、また例えばレーザダイオードとこれを発光させる電圧/電流を発生させるドライバ回路とをパッケージ化することができる。このように周辺回路が共にパッケージ化された光通信モジュールを用いることによって、通信装置にはこれらの回路を搭載する必要がなく、通信装置の小型化及び低価格化等を実現できる。
 特許文献1においては、光信号を送信又は受信する光電素子と、これを固定するためのステムと、光電素子をカバーするためのキャップと、光電素子に電気信号を印加又は光電素子からの電気信号を伝送する複数本のリードとを備え、ステム及びキャップにて構成されるパッケージ内に位置する所定のリードの一端に平面部を設け、この平面部に、一端が光電素子に接続され他端がリードに接続される電気回路部品を設けた構成とすることにより、高周波特性が優れ、小型化できる光-電気変換モジュールが提案されている。
 特許文献2においては、光源及び/又は光検出器を内蔵し、光信号を通す開口が形成された第1面及びその反対側の第2面を有する第1パッケージと、回路基板などの挿入物を収容する開口が形成され、第1パッケージの第2面に垂直に設けられた第2パッケージと、第1パッケージ及び第2パッケージを機械的に接続し、第1パッケージの光源及び/又は光検出器を第2パッケージの開口内に露出する接点に電気的に接続するリードフレームとを備え、回路基板などの挿入物を第2パッケージに機械的に接続し、且つ、開口内の接点に電気的に接続することにより、回路基板などに搭載された回路素子が光源及び/又は光検出器を動作させることができる光デバイスモジュールが提案されている。また、この光デバイスモジュールでは、第1パッケージにはレンズを保持したレンズブロックが固定され、レンズブロックに形成された開口に光ファイバが嵌合される。
 特許文献3においては、光サブアセンブリを光通信モジュールのPCB(Printed Circuit Board)に接続するためのリードフレームコネクタの製造方法が提案されている。この方法においては、導電性リボンに導電部の形状を刻印し、この導電部を必要に応じて曲げると共に、オープンリール方式によって射出成形プロセスを通して導電部を絶縁するケースを成形し、その後、導電性リボンを切断して単一のリードフレームコネクタとする。1つのケースに入れられた複数の導電部は、その接続部分をケースに形成された穴を通して打ち抜くことにより、電気的に分離することができる。
 特許文献4においては、光源及び/又は光検出器を内蔵し、光信号を通す開口が形成された第1パッケージと、回路基板を収容する第2パッケージと、第1パッケージ及び第2パッケージを接続するリードフレームとを備え、リードフレームの同一面上に樹脂封止などで成形された第1パッケージ及び第2パッケージを、リードフレームを折り曲げて接続することで組み立てられる光デバイスモジュールが提案されている。
特開2005-167189号公報 米国特許第7455463号明細書 米国特許第7370414号明細書 米国特許第7334948号明細書
 しかしながら、特許文献1に記載の光-電気変換モジュールは、リードの一端に平面部を形成して電気回路部品を設ける構成であり、1つの光-電気変換モジュールが備えるリードは数本程度であるため、搭載することができる電気回路部品の数が少ないという問題がある。よって、この光-電気変換モジュールに高度な周辺回路を搭載することは難しい。
 特許文献2に記載の光デバイスモジュールは、光源及び/又は光検出器を内蔵した第1パッケージに第2パッケージを垂直に接続し、第2パッケージの開口に回路基板を収容し、第1パッケージにレンズブロックを固定する複雑な構成であり、小型化することが容易でない。特に、回路基板及びこれを収容する第2パッケージが大型化する虞がある。また部品数が多いため、光デバイスモジュールの低コスト化が容易でなく、且つ、製造工程が複雑化する虞がある。特許文献3に記載のリードフレームコネクタを用いた光通信モジュールも同様の構成である。また、特許文献4に記載の光デバイスモジュールも同様に、第2パッケージに回路基板を収容する構成であり、回路基板及び第2パッケージが大型化する虞がある。
 本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、光電素子と共に周辺回路を構成する多数の電気回路部品をパッケージ化することができ、且つ、小型化及び低コスト化が容易な光通信モジュールを提供することにある。
 本発明に係る光通信モジュールは、光電変換を行う光電素子と、該光電素子を内部に保持し、保持した前記光電素子へ光を透過する透光部分を有する透光保持部と、該透光保持部内にて前記光電素子に電気的に接続され、前記透光保持部から外部へ延出して設けられた複数の導電板と、延出方向に対して交差する方向に前記複数の導電板を非導電性の素材で連結し、前記延出方向の2箇所で前記複数の導電板を固定した2つの連結固定部と、該2つの連結固定部間の前記導電板に接続された一又は複数の電気回路部品とを備えることを特徴とする。
 また、本発明に係る光通信モジュールは、前記2つの連結固定部の間で、一の導電板が前記延出方向の2箇所で切断されて浮島部分が設けられた場合に、前記一の導電板に隣り合う他の導電板と前記浮島部分とを非導電性の素材で連結して固定した浮島固定部を備えることを特徴とする。
 また、本発明に係る光通信モジュールは、前記透光保持部が多面体形をなし、前記複数の導電板は前記透光保持部の一の面から外部へ延出しており、前記透光保持部の他の面から外部へ延出し、電磁ノイズを遮蔽するシールド板を備えることを特徴とする。
 また、本発明に係る光通信モジュールは、前記シールド板が、前記透光保持部に保持された前記光電素子への光を通過させる貫通孔が形成してあることを特徴とする。
 また、本発明に係る光通信モジュールは、前記導電板に接続された前記電気回路部品を合成樹脂で封止した封止部を備えることを特徴とする。
 また、本発明に係る光通信モジュールは、前記透光保持部が、少なくとも一の面及び該一の面の反対面を有する多面体形をなし、前記複数の導電板は、前記透光保持部の前記一の面及び反対面から外部へ延出しており、前記一の面から延出する複数の導電板と前記反対面から延出する複数の導電板とを千鳥配置にしてあることを特徴とする。
 また、本発明に係る光通信モジュールは、前記2つの連結固定部の外側で前記複数の導電体を折り曲げた状態で、前記光電素子を保持した前記透光保持部、前記電気回路部品が接続された前記複数の導電板、及び前記連結固定部を収容するハウジングを備え、前記複数の導電板の延出端部が前記ハウジングの外側に露出させてあることを特徴とする。
 本発明においては、光電素子を内部に保持した透光保持部から複数の導電板を延出させ、延出した導電板に電気回路部品を接続する。導電板は透光保持部内にて光電素子に電気的に接続されており、導電板を電気信号の授受を行う配線として利用することで、導電板に接続された電気回路部品と透光保持部内の光電素子とにより光通信のための電気回路を構成することができる。よって、光通信モジュールは、回路基板を備えることなく周辺回路に必要な電気回路部品を搭載してパッケージ化することができるため、部品点数の削減を実現でき、低価格化及び小型化が容易である。
 また、光通信モジュールの導電板を、例えばアルミなどの金属製とし、折り曲げ可能な構成とした場合には、透光保持部から延出する導電板を透光保持部の外面に沿って折り曲げるなどの加工をおこなうことができるため、透光保持部及び導電板等をハウジングなどに収容する場合であっても、ハウジングを小型化して光通信モジュールを小型化できる。また光通信モジュールを通信装置の回路基板などに搭載する場合には、搭載位置の自由度を高めることができる。
 導電板を折り曲げ可能な構成とした場合、折り曲げ加工の際に導電板と電気回路部品との接続部分に負荷がかかり、接続不良が発生する虞がある。そこで本発明の光通信モジュールは、透光保持部から延出した複数の導電板を延出方向に対して交差する方向に非導電性の素材で連結して固定する連結固定部を、延出方向の2箇所に設け、電気回路部品は2つの連結固定部の間に設ける。導電板を折り曲げる場合には、2つの連結固定部の外側の部分を折り曲げる。これにより、2つの連結固定部の間に設けられた電気回路部品と導電板との接続部分に折り曲げによる負荷がかかることを防止できる。なお連結固定部は、例えば合成樹脂による樹脂成形により容易に設けることができる。
 導電板に接続した電気回路部品を用いて周辺回路を構成する場合に、例えば抵抗又はコンデンサ等の電気回路部品を直列接続する場合などにおいて、導電板の2箇所を切断する態様で浮島部分を設けることで電気回路部品の接続を容易化することができる。そこで本発明においては、一の導電板の2箇所を切断して浮島部分を設ける場合に、一の導電板に隣り合う他の導電板と浮島部分とを非導電性の素材で連結して固定する。浮島部分を固定する浮島固定部は、例えば連結固定部と共に合成樹脂による樹脂成形により設けることができるため、浮島部分を容易に実現でき、光通信モジュールが搭載する電気回路の設計自由度を向上することができる。
 また、本発明においては、光電素子を保持する透光保持部が多面体形をなし、その一の面から複数の導電板が延出する構成の場合に、導電板が延出しない他の面からシールド板を延出させる。このシールド板を折り曲げて透光保持部の外面を覆うことによって、透光保持部に保持された光電素子の動作を外部の電磁ノイズが妨げることを防止することができるため、光通信モジュールの通信精度が低下することを防止することができる。
 また、本発明においては、電磁ノイズ防止のためのシールド板を設ける場合に、シールド板に貫通孔を形成する。これにより、シールド板により透光保持部の外面を覆う場合であっても、シールド板の貫通孔により透光保持部に設けられた透光部分へ外部からの光を通すことができる。
 また、本発明においては、導電板に接続された電気回路部品を合成樹脂で封止することによって、電気回路部品及び導電板の接続強度を高める。電気回路部品としてパッケージ化されたIC(Integrated Circuit)又は抵抗等を導電板に接続する場合には、電気回路部品の端子を導電板に半田又は導電性接着剤等を介して接続できるため、十分な接続強度を得ることができるが、半導体チップなどの電気回路部品をワイヤボンディングなどにより導電板に接続する場合には、樹脂封止により接続強度を高めることができる。もちろん、パッケージ化されたIC又は抵抗等を樹脂封止して強度を更に高めることもできる。
 また、本発明においては、透光保持部が多面体形をなす場合に、透光保持部の一の面及びこの反対面から複数の導電板を延出させることで、より多くの電気回路部品の搭載を可能とし、光通信モジュールに搭載する電気回路の設計自由度を更に高めることができる。
 透光保持部から延出する導電板の延出端部は、光通信モジュールを通信装置の回路基板などに搭載する際には接続端子として用いることができる。上記のように透光保持部の一の面及び反対面から複数の導電板を延出させる場合には、一の面と反対面との間で複数の導電板を千鳥配置とすることにより、光通信モジュールの形状を一の面側と反対面側とで非対称とすることができる。これにより、光通信モジュールを通信装置の回路基板などに搭載する際に、向きを誤って搭載するなどの不具合が発生することを防止できる。
 また、本発明においては、透光保持部から延出した複数の導電板を2つの連結固定部の外側にて折り曲げた状態で、透光保持部及び導電板等をハウジングに収容する。透光保持部から延出する導電板は適宜に折り曲げることができるため、ハウジングの大きさ及び形状等の自由度が高く、小型のハウジング内に透光保持部及び導電板等を収容することができる。また導電板の延出端部は、ハウジングの外側へ露出させることによって、光通信モジュールを通信装置の回路基板などに搭載する際の接続端子とすることができる。
 本発明による場合は、光電素子を内部に保持した透光保持部から複数の導電板を延出させ、延出した導電板に電気回路部品を接続する構成とすることにより、回路基板を備えることなく周辺回路に必要な電気回路部品を搭載してパッケージ化することができる。また、複数の導電板を延出方向に対して交差する方向に非導電性の素材で連結して固定する連結固定部を、延出方向の2箇所に設け、電気回路部品は2つの連結固定部の間に設ける構成とすることにより、2つの連結固定部の間に設けられた電気回路部品と導電板との接続部分に負荷がかかることを防止できるため、透光保持部から延出する導電板を2つの連結固定部の外側の部分にて折り曲げることができる。例えば導電板を透光保持部の外面に沿って折り曲げるなどの加工をおこなうことができるため、透光保持部及び導電板等をハウジングなどに収容する場合であっても、ハウジングを小型化して光通信モジュールを小型化できる。
 よって、本発明に係る光通信モジュールは、光電素子と共に周辺回路を構成する多数の電気回路部品をパッケージ化することができ、小型化及び低コスト化を実現することができる。
本発明に係る光通信モジュールの構成を示す模式的断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの構成を示す模式的平面図である。 図2の一部分を拡大した拡大図である。 本発明に係る光通信モジュールの詳細な内部構成を示す模式図である。 本発明に係る光通信モジュールに備えられる光電素子の構成例を示す模式図である。 本発明に係る光通信モジュールに備えられる光電素子の構成例を示す模式図である。 本発明に係る光通信モジュールに備えられる光電素子の構成例を示す模式図である。 本発明の変形例に係る光通信モジュールの構成を示す模式的平面図である。
 以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に係る光通信モジュールの構成を示す模式的断面図である。図2は、本発明に係る光通信モジュールの構成を示す模式的平面図であり、図3は、図2の一部分を拡大した拡大図である。図4は、本発明に係る光通信モジュールの詳細な内部構成を示す模式図である。
 図において1は、フォトダイオード20及び/又はレーザダイオード50等の一又は複数の光電素子を内部に備え、他の装置から光ファイバ9を介して受信した光信号を電気信号に変換して出力する機能、及び/又は、入力された電気信号を光信号に変換して光ファイバ9にて他の装置へ送信する機能を有するOSAであり、本発明に係る光通信モジュールに相当する。OSA1は、略直方体形のハウジング7を備えており、ハウジング7内に光電素子及び周辺回路を構成する回路部品等を収容した構成である。ハウジング7は、一の面に光ファイバ9を挿通するための開口71が形成され、この一の面に直交する他の面に、OSA1を通信装置の回路基板などに接続するための端子72が設けられている。
 OSA1は、透光性の合成樹脂で成形されて一又は複数の光電素子を保持する透光保持部10をハウジング7内に備えている。本実施の形態のOSA1が備える透光保持部10は、フォトダイオード20及びレーザダイオード50の2つの光電素子を保持し、光信号の送受信を行うことができる構成である。透光保持部10は、略直方体形をなしており、一の面(以下、正面という)には2本の光ファイバ9をそれぞれ接続するための2つの筒部11が突設されている。筒部11は、略円筒形をなしており、ハウジング7の開口71から挿入された光ファイバ9をその内部に嵌合することで、光ファイバ9の接続を行うことができる。
 透光保持部10の背面(筒部11が設けられた正面の反対面)には、非透光性の合成樹脂で成形された蓋体14が固定されており、透光保持部10に設けられた凹所12aを蓋体14にて封じることによって、凹所12a内に保持されたフォトダイオード20及びレーザダイオード50の封止を行っている。
 また透光保持部10の正面及び背面以外の4つの面(側面10a~10c)には、導電板30、35~37がそれぞれ四方の外側へ延出するように設けられている。透光保持部10の第1の側面10aからは、複数本の細長の導電板30が延出しており、各導電板30の延出端部がハウジング7の外部に露出して端子72をなしている。第2~第4の側面10b~10cからは、1枚の略矩形の導電板35~37がそれぞれ延出している。OSA1は、透光保持部10の導電板30、35~37を適宜に折り曲げた状態で、ハウジング7内に収容したものである。
 透光保持部10の第1の側面10aから延出する導電板30は、本実施の形態においては10本の導電板30a~30jで構成されている。10本の導電板30a~30jは、略同じ幅の細長形状をなしており、透光保持部10の第1の側面10aから等間隔で略平行に延出している。導電板30a~30jの一端は、透光保持部10内にてフォトダイオード20又はレーザダイオード50に(更には、他の側面10b~10dに延出する他の導電板35~37に)適宜に接続され、他端はハウジング7から露出して通信装置の回路基板などに接続される。
 OSA1は、10本の導電板30a~30jを束ねて非導電性の合成樹脂により連結し、固定するための2つの連結固定部41、42を有している。連結固定部41、42は、細長の略直方体形をなしており、略平行に延出する10本の導電板30a~30jに対して略垂直に設けられている。各連結固定部41、42は、導電板30a~30jの一部分をそれぞれ埋め込むように、非導電性の合成樹脂による樹脂成形で設けられる。また2つの連結固定部41、42は、導電板30a~30jの延出方向の2箇所に、略平行となるように所定の間隔を隔てて設けられている。
 OSA1の導電板30a~30jには、連結固定部41、42の間の領域に、ICチップ61、ICパッケージ62及びコンデンサ63~65等の複数の電気回路部品が接続されている。これらの電気回路部品は、透光保持部10内に保持されたフォトダイオード20及びレーザダイオード50の動作に係る周辺回路を構成するためのものである。よって、導電板30a~30jは、電気回路部品を接続するための配線に相当するものであり、構成する周辺回路に応じて長手方向に適宜に切断されて複数の導電板部分に分割され、また、長手方向に直交する方向へ延出する舌片部分が設けられる。
 例えば、導電板30aは、連結固定部41、42の間の略中央に、隣り合う導電板30b側へ延出する舌片部分30aaが設けてある。また導電板30bは、長手方向に2つの導電板部分30ba及び30bbに分割され、この間に導電板30aの舌片部分30aaが配されている。導電板30aの舌片部分30aaには、ICチップ61が接着剤などによって接着固定される。ICチップ61は、上面に電気信号を入力するための端子が設けられ、下面が導電板30aに接続される構成であり、上面の端子はワイヤを介して導電板30a~30cに接続されている。またICチップ61及びこの周辺の導電板30a~30cは合成樹脂により封止されている(封止部44)。
 また例えば、導電板30eは連結固定部41、42の間の略中央にて2つの導電板部分30ea及び30ebに分割され、導電板30fは導電板部分30fa及び30fbに分割され、導電板30gは導電板部分30ga及び30gbに分割されている。また導電板部分30gaは、略L字形をなしており、その端部は導電板部分30fa及び30fbの間に配されている。導電板30e~30gには、ICパッケージ62及びコンデンサ63が接続される。ICパッケージ62は、略直方体形の本体部分の両側面に3つの端子がそれぞれ設けられた構成であり、6つの端子のうちの4つは導電板部分30ea、30eb、30fa及び30gbにそれぞれ接続され、残りの2つは共に導電板部分30gaに接続されている。コンデンサ63は、2つの端子を有しており、導電板部分30fa及び30gaにそれぞれ接続されている。
 また、導電板30iは、連結固定部41、42の間の2箇所で切断されて3つの導電板部分30ia、30ib及び30icに分割されている。このとき、導電板部分30iaは連結固定部41に固定され、導電板部分30icは連結固定部42に固定されるが、導電板30ibは連結固定部41及び42にて固定することができず、浮島部分となる。本発明に係るOSA1は、浮島部分をなす導電板部分30ibを、両隣の導電板30h及び30jに連結して固定するための浮島固定部43を備えている。浮島固定部43は、連結固定部41、42と同様に、導電板30h~30jに対して略垂直に設けられ、導電板部分30ib及び導電板30h、30jの一部分をそれぞれ埋め込むように、非導電性の合成樹脂により成形される。導電板部分30ia及び30ibの間にはコンデンサ64が接続され、導電板部分30ib及び30icの間にはコンデンサ65が接続される。これにより、導電板30i上に2つのコンデンサ64及び65を直列接続した回路を実現することができる。
 このように、OSA1の透光保持部10から延出する複数の導電板30a~30jにICチップ61、ICパッケージ62及びコンデンサ63~65等の電気回路部品を搭載することによって、OSA1にはフォトダイオード20及びレーザダイオード50と共にこれの動作に係る周辺回路を搭載することができる。上述のように、OSA1は透光保持部10から延出する導電板30を折り曲げてハウジング7に収容する構成であるが、2つの連結固定部41及び42の外側の位置(例えば図2の一点鎖線で示すAA線及びBB線参照)にて折り曲げを行うことによって、連結固定部41及び42の間に搭載された電気回路部品の導電板30との接続部分に折り曲げの負荷が伝わることを防止できる。
 透光保持部10の第2の側面10bから延出する導電板35は、略長方形をなす1枚の板である。導電板35は、透光保持部10の側面10bに沿って背面側へ折り曲げられ、更に透光保持部10の蓋体14が設けられた背面を覆うように折り曲げられる。よって、導電板35の延出方向の長さは、透光保持部10の第2の側面10b及び背面を十分に覆うことができる長さとしてある。また導電板35は、透光保持部10内にて導電板30a~30jのいずれかに電気的に接続されて、接地電位などの固定電位に間接的に接続される。これにより導電板35は、透光保持部10内のフォトダイオード20及びレーザダイオード50に対する外部の電磁ノイズを遮蔽するシールド板として用いることができる。
 なお、透光保持部10の第1の側面10aから延出する複数の導電板30a~30jは、図2のAA線にて側面10aに沿って背面側へ折り曲げられ、BB線にて透光保持部10の背面を覆う導電板35の背面側を更に覆うように折り曲げられる。
 透光保持部10の第3の側面10cから延出する導電板36は、略長方形をなす1枚の板であり、略円形の2つの貫通孔36aが形成されている。導電板36は、透光保持部10の側面10cに沿って正面側へ折り曲げられ、更に透光保持部10の正面に設けられた2つの筒部11の突端を覆うように折り曲げられる。導電板36には2つの貫通孔36aが形成されているため、この貫通孔36aを通して光ファイバ9を筒部11に嵌合させることができる。また導電板36は、透光保持部10内にて導電板30a~30jのいずれかに電気的に接続されて、接地電位などの固定電位に間接的に接続され、電磁ノイズを遮蔽するシールド板として用いることができる。
 透光保持部10の第4の側面10dから延出する導電板37は、導電板35と略同じ形状であり、略長方形をなす1枚の板である。導電板37は、透光保持部10の側面10dに沿って背面側へ折り曲げられ、更に透光保持部10の背面側へ折り曲げられた導電板30a~30jを覆うように折り曲げられる。よって、導電板37の延出方向の長さは、導電板35より長い。また導電板37は、透光保持部10内にて導電板30a~30jのいずれかに電気的に接続されて、接地電位などの固定電位に間接的に接続され、電磁ノイズを遮蔽するシールド板として用いることができる。
 このように、透光保持部10から延出する導電板35~37をシールド板として利用し、これを折り曲げて透光保持部10を囲んだ状態でハウジング7に収容することによって、透光保持部10内のフォトダイオード20及びレーザダイオード50を電磁ノイズから保護することができる。また、複数の電気回路部品が搭載された導電板30a~30jを導電板35及び37の間に配することによって、これらの電気回路部品を電磁ノイズから保護することができる。
 次に、透光保持部10の内部構造について説明する。OSA1の透光保持部10は、略長方形の板状をなす基部の背面の周縁部分に略長方形の筒状をなす周壁部12が突設されており、基部及び周壁部12にて囲まれた空間をフォトダイオード20及びレーザダイオード50を収容する凹所12aとしてある。透光保持部10の周壁部12の突端には蓋体14が超音波溶接又は接着剤による接着等の方法で接合される。蓋体14は、透光保持部10の基部と同じ略長方形をなしており、周壁部12に接合されることで凹所12aの内外を隔てる。なお蓋体14を接合するときに、凹所12a内に窒素ガス又はドライエア等のガスを封入してもよく、凹所12a内を真空としてもよい。
 透光保持部10の第1の側面10aから延出する導電板30は、凹所12aの底部分にその一面が露出するように、透光保持部10内に埋め込まれて設けられている。フォトダイオード20及びレーザダイオード50は凹所12a内に露出する導電板30に適宜に接続されており、透光保持部10外に搭載された電気回路部品との間で導電板30を介して電気信号の授受を行うことができ、OSA1を搭載した通信装置の回路基板との間で電気信号の授受を行うことができる。
 図5A~図5Cは、本発明に係る光通信モジュールに備えられる光電素子の構成例を示す模式図であり、フォトダイオード20及びレーザダイオード50の正面側の3つの構成例を図5A~図5Cに示したものである。なお、フォトダイオード20及びレーザダイオード50は略同じ構成であるため、レーザダイオード50については図5A~図5Cに括弧書きで符号を付してある。
 フォトダイオード20(レーザダイオード50)は、平面視が略正方形をなす板状であり、正面の略中央には、光を検知して電気信号に変換する受光部22(電気信号に応じて光を発する発光部52)が設けられ、受光部22(発光部52)の周囲に一又は複数の接続端子部21(51)が設けられている。接続端子部21(51)は、フォトダイオード20(レーザダイオード50)の電気信号を入出力するための端子であり、且つ、半田又は導電性接着剤等を介して導電板30への接続を行うためのものである。
 例えば、接続端子部21(51)は、受光部22(発光部52)を囲む環状とすることができる(図5A参照)。この例では、フォトダイオード20(レーザダイオード50)の正面には接続端子部21(51)を1つしか設けることができないが、フォトダイオード20(レーザダイオード50)は入出力の端子を2つ必要とするため、背面又は側面等に接続端子部を設ける必要がある。本実施の形態においては、フォトダイオード20(レーザダイオード50)の背面に別の接続端子部(図示は省略する)を設ける構成とし、背面の接続端子部と導電板30とを金属製のワイヤ32にて電気的に接続する構成とする。
 また例えば、フォトダイオード20(レーザダイオード50)の正面に2つの接続端子部21a及び21b(51a及び51b)を設ける構成としてもよい(図5B参照)。この場合、各接続端子部21a及び21b(51a及び51b)は、略長方形とし、受光部22(発光部52)を間にして配設することができる。また例えば、電気信号を入出力するための2つの接続端子部21a及び21b(51a及び51b)の他に、電気信号の入出力を行わず半田又は導電性接着剤等による接続を行うためのみのダミーの接続端子部21c及び21d(51c及び51d)を設ける構成としてもよい(図5C参照)。この場合、4つの接続端子部21a~21d(51a~51d)は、フォトダイオード20(レーザダイオード50)の正面の四隅にそれぞれ配設することができる。
 なお、本実施の形態においては、図5Aに示したフォトダイオード20及びレーザダイオード50をOSA1が備えるものとする。
 フォトダイオード20及びレーザダイオード50は、透光保持部10の凹所12a内に露出する導電板30に、半田又は導電性接着剤等を用いて接続端子部21、51が接続されると共に、その背面などに設けられた端子がワイヤ32を介して導電板30に接続される。(なお、導電板30は複数の導電板30a~30jにて構成されているが、フォトダイオード20及びレーザダイオード50は電気回路部品と共に適切な電気回路を構成できるように、いずれかの導電板30a~30jに接続される。)またフォトダイオード20又はレーザダイオード50が接続される導電板30には、受光部21への光又は発光部51からの光を通すための略円形の開口31がそれぞれ形成されている。これによりフォトダイオード20及びレーザダイオード50は、導電板30の開口31を通して光信号の送受を行うことができる。
 透光保持部10は透光性の合成樹脂により一体成形されている。例えば、予め所望の形状に加工された導電板30、35~37を金型内に配置し、液状の透明樹脂を流し込んで硬化させる方法、所謂射出成形によって一体成形を行うことができる。透光保持部10を透光性の合成樹脂で成形することによって、導電板30に接続されたフォトダイオード20及びレーザダイオード50は、透光保持部10及び導電板30の開口31を通して該部と光信号の送受を行うことができる(即ち、透光保持部10は、その全体が光を透過する透光部分である)。また透光保持部10を構成する合成樹脂は、フォトダイオード20及びレーザダイオード50の耐熱性能などに関係なく選択することができるため、成形精度が高く、温度変化などの周辺環境による変形などが発生し難い合成樹脂を選択することができる。
 透光保持部10の正面には、凸状の2つのレンズ15及び16が設けられている。レンズ15及び16は、透光保持部10と共に透光性の合成樹脂にて一体成形されたものである。レンズ15及び16は、その中心が透光保持部10内に埋め込まれた導電板30の開口31の中心とが略一致するように、透光保持部10の正面に設けられている。これにより、光ファイバ9から出射した光をレンズ15が透光保持部10及び開口31を通してフォトダイオード20の受光部21へ集光することができ、レーザダイオード50の発光部51から出射した光を開口31及び透光保持部10を通してレンズ16にて光ファイバ9へ集光することができる。
 透光保持部10の凹所12a内には、底部分の略中央に丸棒状の位置決め部13が突設されている。位置決め部13は、フォトダイオード20及びレーザダイオード50を凹所12a内にて導電板30に接続する際の位置決めの基準をなすものであり、レンズ15及び16の中心からの位置を高精度に定めて設けられている。位置決め部13は、透光保持部10と一体的に成形されている。
 またOSA1は、透光保持部10の正面に突設された2つの円筒状の筒部11を備えている。筒部11は、透光保持部10とは別体として成形されており、透光保持部10の正面に設けられたレンズ15及び16を囲むように、透光保持部10の正面に接続される。筒部11は、正面側の内径を階段状に拡径させた態様であり、内径が大きい正面側部分及び内径が小さい背面側部分を有している。筒部11の内径が小さい背面側部分は、その内径がレンズ15及び16の直径に等しいか又は若干大きくなるよう形成されている。筒部11の内径が大きい正面側部分は、その内径が光ファイバ9の直径に略等しくなるように形成されている。
 筒部11の背面側の端面には、丸棒状の複数の接続ピンが立設されている。複数の接続ピンは、筒部11の端面の周方向に等間隔で設けられている。透光保持部10の正面には、接続ピンを挿入させて筒部11を接続するための複数の接続穴17が、レンズ15及び16の周囲に設けられている。筒部11の接続ピン及び透光保持部10の接続穴17は、接続穴17に接続ピンを挿入して筒部11を透光保持部10に接続した場合に、筒部11の中心がレンズ15及び16の中心に略一致するように、その位置が高精度に定められている。なお筒部11は、合成樹脂製であってもよく、金属又は木材等の他の素材で形成されるものであってもよい。また筒部11の接続は、接続ピンを透光保持部10の接続穴17に挿入するのみで行ってもよいが、更に接着剤などを用いて固定することで、より強固に行うことができる。
 接続ピンを接続穴17に挿入して2つの筒部11を透光保持部10の正面に接続した場合、各筒部11の中心とレンズ15及び16の中心とが略一致するように、筒部11の接続ピン及び透光保持部10の接続穴17はその位置が精度よく定められている。また、筒部11に光ファイバ9を嵌合させた場合、筒部11の中心と光ファイバ9の中心とが略一致するように、筒部11の形状が精度よく形成されている。よって、レンズ15及び16の中心と筒部11に嵌合させた2本の光ファイバ9の中心とをそれぞれ略一致させることができる。
 更に、フォトダイオード20の受光部22の中心及びレンズ15の中心が略一致するようにフォトダイオード20が導電板30に接続されているため、フォトダイオード20の受光部22の中心、レンズ15の中心及び受信用の光ファイバ9中心が略一致し、光ファイバ9から出射された光をレンズ15にてフォトダイオード20の受光部22へ高精度で集光することができる。同様に、レーザダイオード50の発光部52の中心及びレンズ16の中心が略一致するようにレーザダイオード50が導電板30に接続されているため、レーザダイオード50の発光部52の中心、レンズ16の中心及び送信用の光ファイバ9の中心が略一致し、レーザダイオード50の発光部52から出射された光をレンズ16にて光ファイバ9へ高精度に集光することができる。
 以上の構成のOSA1は、フォトダイオード20及びレーザダイオード50を内部に保持した透光保持部10から複数の導電板30a~30jを延出させ、延出した導電板30a~30jにICチップ61、ICパッケージ62及びコンデンサ63~65等の電気回路部品を接続する構成とすることにより、導電板30a~30jを配線として電気回路を構成することができるため、回路基板を備えることなくOSA1に光電素子と共に周辺回路を搭載することができる。また透光保持部10から延出する導電板30a~30jを折り曲げた状態でハウジング7に収容する構成とすることにより、ハウジング7を小型化してOSA1を小型化することができる。
 また、透光保持部10から延出した導電板30a~30jを、この延出方向に対して交差する方向(直交する方向)に非導電性の合成樹脂製の連結固定部41、42にて、延出方向の2箇所で連結すると共に、2つの連結固定部41、42の間に電気回路部品を搭載し、2つの連結固定部41、42の外側にて導電板30a~30jを折り曲げる構成とする。これにより、2つの連結固定部41、42の間に設けられた電気回路部品と導電板30a~30jとの接続部分に折り曲げによる負荷がかかることを防止できる。よって、電気回路部品の接続不良などを発生させることなく、導電板30a~30jを折り曲げて小型のハウジング7内に収容し、OSA1を小型化することができる。
 また、周辺回路を構成するために透光保持部10から延出した導電板30a~30jを切断して浮島部分を設ける必要がある場合には、浮島部分を隣り合う導電板に連結して固定する浮島固定部43を設けることにより、浮島部分を容易に実現でき、OSA1に搭載する電気回路の設計自由度を向上することができる。
 また、透光保持部10から延出した導電板30a~30jにICチップ61を搭載してワイヤ接続する場合に、このICチップ61、ワイヤ及びその周辺の導電板30a~30jを樹脂封止した封止部44を設けることにより、OSA1にはパッケージ化されたICのみでなく、パッケージ化されていないICチップ61であっても十分な接続強度をもって搭載することができる。
 また、透光保持部10の他の側面から延出させた導電板35~37を、透光保持部10を囲むように側面に沿って折り曲げ、接地電位などの固定電位に電気的に接続する構成とすることにより、導電板35~37を電磁ノイズ防止のためのシールド板として用いることができ、透光保持部10内の光電素子の動作が電磁ノイズにより妨げられることを防止できるため、OSA1の通信精度の低下などが発生することを防止できる。また、透光保持部10の正面を覆う導電板36には貫通孔36aを形成することにより、貫通孔36aに光ファイバ9を通して透光保持部10の正面に設けられた筒部11に嵌合させることができる。
 なお、本実施の形態においては、OSA1がフォトダイオード20及びレーザダイオード50の2つの光電素子を備える構成としたが、これに限るものではなく、フォトダイオード20又はレーザダイオード50のいずれか1つのみを備える構成であってもよく、3つ以上の光電素子を備える構成であってもよい。また、透光保持部10の正面に2つの筒部11をそれぞれ接続する構成としたが、これに限るものではなく、2つの筒部11を一体化した部材を接続する構成としてもよく、筒部11を透光保持部10と一体成形する構成としてもよい。
 また、透光保持部10の側面10aから10本の導電板30a~30jを延出する構成としたが、これに限るものではなく、9本以下又は11本以上の導電板を延出する構成としてもよい。また、図2及び図3に示した電気回路部品の接続は一例であってこれに限るものではなく、種々の電気回路部品を導電板30に接続して種々の電気回路を構成することができる。また、透光保持部10の側面10b~10dから導電板35~37を延出し、これをシールド板として用いる構成としたが、これに限るものではなく、OSA1が導電板35~37を備えない構成であってもよい。
 また、フォトダイオード20及びレーザダイオード50は、受光部22及び発光部52が接続端子部21、51と同じ面に設けられる構成としたが、これに限るものではなく、例えば接続端子部21、51が設けられた面の反対面に受光部22及び発光部52を設ける構成としてもよい。この場合には、蓋体14にレンズ15、16及び筒部11等を設ける構成とすることができる。また、透光保持部10の凹所12a内に光電素子を収容し、蓋体14を接合することで光電素子の封止を行う構成としたが、これに限るものではなく、例えば光電素子を導電板30と共に透光性の合成樹脂で樹脂封止し、この際にレンズ15、16を一体成形する構成としてもよく、また例えば凹所12a内に光電素子を収容し、凹所12a内を合成樹脂で樹脂封止する構成としてもよい。
 (変形例)
 図6は、本発明の変形例に係る光通信モジュールの構成を示す模式的平面図である。上述の実施の形態に係るOSA1は、透光保持部10の第1の側面10aからのみ電気回路部品を搭載するための10本の導電板30(30a~30j)が延出する構成である。これに対して変形例に係るOSA1は、透光保持部10の第1の側面10aの反対面、即ち第3の側面10cからも電気回路部品161~165を搭載するための10本の導電板130が延出する構成である。
 第3の側面10cから延出する導電板130には、第1の側面10aから延出する導電板30と同様に、延出方向に対して略垂直に2つの連結固定部141、142が設けられている。連結固定部141、142は、導電板130の一部を埋め込むように、非導電性の合成樹脂による樹脂成形にて設けられ、導電板130の延出方向の2箇所に、略平行となるように所定の間隔を隔てて設けられている。
 2つの連結固定部141、142の間には、ICチップを封止した封止部144と、ICパッケージ161及びコンデンサ162~165等の電気回路部品とが、導電板130に適宜に接続されて搭載されている。コンデンサ162及び163、並びにコンデンサ164及び165は、1本の導電板130上にそれぞれ直列接続されている。このためコンデンサ162及び163の間と、コンデンサ164及び165の間とには、導電板130が切断されて浮島部分がそれぞれ設けられる。そこで、OSA1は2つの浮島部分と、その両側の導電板130とを接続して固定する浮島固定部143を備えている。浮島固定部143は、浮島部分及び両側の導電板130の一部分を埋め込むように、非導電性の合成樹脂により成形される。
 また、透光保持部10の両側面(側面10a及び10c)から延出する合計20本の導電板30、130は、図6に示すように、延出する位置が平面視で側面10a及び10cの間で交互配置となるように、即ち千鳥配置となるように設けられている。これは、第1の側面10aに10本の導電板30を等間隔で配置し、第3の側面10cに10本の導電板130を、第1の側面10aの各導電板30の間隔と等しい等間隔で配置し、このときに第1の側面10aにおける導電板30が延出する位置の第3の側面10cにおける反対位置には導電板130を延出させず、また逆に第3の側面10cにおける導電板130が延出する位置の第1の側面10aにおける反対位置には導電板30を延出させない構成とすればよい。
 以上の構成の変形例に係るOSA1は、透光保持部10の2つの側面10a、10cからそれぞれ複数の導電板30、130を延出させる構成とすることにより、より多くの電気回路部品の搭載が可能となるため、OSA1に搭載する電気回路の設計自由度を更に高めることができる。なお、本変形例においては透光保持部10の2つの側面10a、10cから導電板30、130を延出させて電気回路部品を搭載し、他の2つの側面10b、10dから延出した導電板35、37はシールド板として用いる構成であるが、これに限るものではなく、他の2つの側面10b、10dからも複数の導電板を延出させて電気回路部品を搭載する構成としてもよい。
 1 OSA(光通信モジュール)
 7 ハウジング
 9 光ファイバ
 10 透光保持部
 10a~10d 側面
 11 筒部
 12 周壁部
 12a 凹所
 13 位置決め部
 14 蓋体
 15、16 レンズ
 17 接続穴
 20 フォトダイオード(光電素子)
 21 接続端子部
 22 受光部
 30、30a~30j 導電板
 30ib 導電板部分(浮島部分)
 31 開口
 32 ワイヤ
 35~37 導電板(シールド板)
 36a 貫通孔
 41、42 連結固定部
 43 浮島固定部
 44 封止部
 50 レーザダイオード(光電素子)
 51 接続端子部
 52 発光部
 61 ICチップ(電気回路部品)
 62 ICパッケージ(電気回路部品)
 63~65 コンデンサ(電気回路部品)
 130 導電板
 141、142 連結固定部
 143 浮島固定部
 144 封止部
 161 ICパッケージ(電気回路部品)
 162~165 コンデンサ(電気回路部品)

Claims (7)

  1.  光電変換を行う光電素子と、
     該光電素子を内部に保持し、保持した前記光電素子へ光を透過する透光部分を有する透光保持部と、
     該透光保持部内にて前記光電素子に電気的に接続され、前記透光保持部から外部へ延出して設けられた複数の導電板と、
     延出方向に対して交差する方向に前記複数の導電板を非導電性の素材で連結し、前記延出方向の2箇所で前記複数の導電板を固定した2つの連結固定部と、
     該2つの連結固定部間の前記導電板に接続された一又は複数の電気回路部品と
     を備えること
     を特徴とする光通信モジュール。
  2.  前記2つの連結固定部の間で、一の導電板が前記延出方向の2箇所で切断されて浮島部分が設けられた場合に、
     前記一の導電板に隣り合う他の導電板と前記浮島部分とを非導電性の素材で連結して固定した浮島固定部を備えること
     を特徴とする請求項1に記載の光通信モジュール。
  3.  前記透光保持部は多面体形をなし、前記複数の導電板は前記透光保持部の一の面から外部へ延出しており、
     前記透光保持部の他の面から外部へ延出し、電磁ノイズを遮蔽するシールド板を備えること
     を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光通信モジュール。
  4.  前記シールド板は、前記透光保持部に保持された前記光電素子への光を通過させる貫通孔が形成してあること
     を特徴とする請求項3に記載の光通信モジュール。
  5.  前記導電板に接続された前記電気回路部品を合成樹脂で封止した封止部を備えること
     を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の光通信モジュール。
  6.  前記透光保持部は、少なくとも一の面及び該一の面の反対面を有する多面体形をなし、
     前記複数の導電板は、前記透光保持部の前記一の面及び反対面から外部へ延出しており、前記一の面から延出する複数の導電板と前記反対面から延出する複数の導電板とを千鳥配置にしてあること
     を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の光通信モジュール。
  7.  前記2つの連結固定部の外側で前記複数の導電体を折り曲げた状態で、前記光電素子を保持した前記透光保持部、前記電気回路部品が接続された前記複数の導電板、及び前記連結固定部を収容するハウジングを備え、
     前記複数の導電板の延出端部が前記ハウジングの外側に露出させてあること
     を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の光通信モジュール。
PCT/JP2010/058504 2009-06-16 2010-05-20 光通信モジュール WO2010146962A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/375,989 US9083137B2 (en) 2009-06-16 2010-05-20 Optical communication module
DE112010002553.3T DE112010002553B4 (de) 2009-06-16 2010-05-20 Modul zur optischen kommunikation
CN201080026839.2A CN102460862B (zh) 2009-06-16 2010-05-20 光通信模块

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-143601 2009-06-16
JP2009143601A JP5222233B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 光通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010146962A1 true WO2010146962A1 (ja) 2010-12-23

Family

ID=43356283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058504 WO2010146962A1 (ja) 2009-06-16 2010-05-20 光通信モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9083137B2 (ja)
JP (1) JP5222233B2 (ja)
CN (1) CN102460862B (ja)
DE (1) DE112010002553B4 (ja)
WO (1) WO2010146962A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505424B2 (ja) 2009-12-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール
CN106601694B (zh) * 2015-10-16 2020-09-15 台达电子工业股份有限公司 堆叠结构及其制造方法
JP6789514B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-25 サンテック株式会社 検出装置
JP6780845B6 (ja) * 2016-08-05 2020-12-09 サンテック株式会社 検出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318419A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュールとその接続構造
JP2004200331A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Renesas Technology Corp 光通信装置
JP2004226433A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Citizen Electronics Co Ltd 受光モジュール及び発光モジュール
JP2007013040A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
JP2007043496A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2007225635A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールの接続構造および通信装置
JP2008098389A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換モジュール
JP2008210962A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd フレキシブル基板、光学部品、光送信器および光受信器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130448A (en) * 1998-08-21 2000-10-10 Gentex Corporation Optical sensor package and method of making same
DE10084933B3 (de) 1999-08-25 2012-01-19 Hamamatsu Photonics K.K. Optischer Empfänger sowie zugehörige Haltevorrichtung und zugehöriges Verfahren zum Anordnen
US6396116B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-28 Agilent Technologies, Inc. Integrated circuit packaging for optical sensor devices
DE10034865B4 (de) * 2000-07-18 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches oberflächenmontierbares Modul
JP2002365487A (ja) 2001-01-18 2002-12-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光コネクタ及び光コネクタ用のシールドケース
JP2002261265A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2002299652A (ja) 2001-04-04 2002-10-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドケースの光素子保持構造
DE60221736T2 (de) 2001-04-03 2008-06-05 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Optischer Stecker, Halterungsvorrichtung für optisches Element und Montageteil für einen optischen Stecker
JP2003329895A (ja) 2002-05-14 2003-11-19 Sony Corp 光リンク装置
US7268368B1 (en) 2003-08-29 2007-09-11 Standard Microsystems Corporation Semiconductor package having optical receptacles and light transmissive/opaque portions and method of making same
JP2005167189A (ja) 2003-11-13 2005-06-23 Hitachi Cable Ltd 光−電気変換モジュール及びそれを用いた光トランシーバ
US7334984B1 (en) 2003-12-24 2008-02-26 Heico Corporation Turbine shroud assembly with enhanced blade containment capabilities
US7370414B2 (en) 2004-02-27 2008-05-13 Finisar Corporation Methods for manufacturing lead frame connectors for optical transceiver modules
US7334948B2 (en) 2004-05-21 2008-02-26 Finisar Corporation Modular optical device with component insert
US7455463B2 (en) 2004-06-02 2008-11-25 Finisar Corporation High density array of optical transceiver modules
US7284916B2 (en) 2004-06-11 2007-10-23 Finisar Corporation Dual stage modular optical devices with insert digital diagnostics component
JP2006040976A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器
US7883278B2 (en) 2005-07-04 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical module and optical transmission device
JP2008066362A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2009130278A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 光コネクタ
US7539366B1 (en) * 2008-01-04 2009-05-26 International Business Machines Corporation Optical transceiver module

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318419A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュールとその接続構造
JP2004200331A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Renesas Technology Corp 光通信装置
JP2004226433A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Citizen Electronics Co Ltd 受光モジュール及び発光モジュール
JP2007013040A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
JP2007043496A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2007225635A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールの接続構造および通信装置
JP2008098389A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換モジュール
JP2008210962A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd フレキシブル基板、光学部品、光送信器および光受信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222233B2 (ja) 2013-06-26
DE112010002553T5 (de) 2012-09-13
US9083137B2 (en) 2015-07-14
US20120099872A1 (en) 2012-04-26
CN102460862B (zh) 2014-11-05
DE112010002553B4 (de) 2021-09-30
JP2011003610A (ja) 2011-01-06
CN102460862A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877983B2 (ja) 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
US6974263B2 (en) Optical data link
JP2010516050A (ja) オプトエレクトロニクス部品用のハウジング及びハウジングにおけるオプトエレクトロニクス部品の配置
JP4964218B2 (ja) 光電気変換装置、及び、これに用いる光電気複合型コネクタ
JP2010237641A (ja) 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
US20070051877A1 (en) Optical transmitter-receiver, optical transmitter-receiver module, and optical communication device
WO2009125455A1 (en) Optical communication module
JP5222233B2 (ja) 光通信モジュール
JP3140271U (ja) 光学センサのパッケージ構造
JP5700297B2 (ja) 光電変換モジュール付きケーブル
JP4202386B2 (ja) 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
US20120141143A1 (en) Optical communication module
JP4307344B2 (ja) 表面実装型モジュール
JP5174371B2 (ja) フォトインタラプタ
JP5402786B2 (ja) 光通信モジュールの製造方法
WO2013065774A1 (ja) 光通信モジュール
JP2003004987A (ja) 光送信及び受信モジュール設置構造
WO2010113912A1 (ja) 光通信モジュール
JP2005165125A (ja) 光モジュール
JP7319088B2 (ja) 受発光装置
JP3937895B2 (ja) 光モジュール
JP2006349877A (ja) 光コネクタ
JP2011215303A (ja) 光通信モジュール
TWI568010B (zh) 光遮斷器
JP2013093775A (ja) 光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080026839.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10789337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13375989

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120100025533

Country of ref document: DE

Ref document number: 112010002553

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10789337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1