JP6789514B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6789514B2
JP6789514B2 JP2016154776A JP2016154776A JP6789514B2 JP 6789514 B2 JP6789514 B2 JP 6789514B2 JP 2016154776 A JP2016154776 A JP 2016154776A JP 2016154776 A JP2016154776 A JP 2016154776A JP 6789514 B2 JP6789514 B2 JP 6789514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving surface
input
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022841A (ja
Inventor
康樹 桜井
康樹 桜井
直之 女鹿田
直之 女鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santec Corp
Original Assignee
Santec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santec Corp filed Critical Santec Corp
Priority to JP2016154776A priority Critical patent/JP6789514B2/ja
Priority to US15/669,439 priority patent/US10469162B2/en
Publication of JP2018022841A publication Critical patent/JP2018022841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789514B2 publication Critical patent/JP6789514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3845Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture ferrules comprising functional elements, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本開示は、光のパワーを検出するための装置に関する。
光通信ネットワーク内における光通信動作を監視するために、光通信ネットワークには、光パワーモニタが設けられる(例えば特許文献1参照)。光パワーモニタは、例えば光通信デバイスに内蔵されて、光通信信号のパワーを検出し、光通信デバイス内のコントローラに、検出されたパワーの情報を提供する。
光通信ネットワークの一例には、WDM(光波長多重通信)ネットワークが含まれる。WDMネットワークの分岐点には、例えば光通信デバイスとしてROADM装置が配置される。ROADM装置には、光通信信号を任意の経路に切り替えるための、及び/又は、光通信信号を分岐/挿入するための光スイッチが設けられる。光パワーモニタは、例えば、このROADM装置に搭載されて、ROADM装置内の光増幅器を制御し最適なパワーで光通信信号を伝送するために利用される。この他、光パワーモニタは、光通信信号を送信/受信する光トランシーバや光トランスポンダ等の光通信デバイスにおいても、光通信信号のパワーを制御及び/又は監視するために利用される。
米国特許出願公開第2003/0021537号公報
上記光パワーモニタを一例とする検出装置に対しては、小型化のニーズが高い。従って、このようなニーズに答えるために、検出装置には、小型の受光素子を採用することが考えられる。受光面積の小さい小型の受光素子の採用は、暗電流を低減して、パワーの検出精度を向上させることに貢献する。しかしながら、小型の受光素子を用いると、入力光のビーム径に対して受光素子の受光面積が小さいことに起因して、受光素子による入力光の受光量が小さくなり得る。この受光量の減少は、検出精度に悪い影響を与える可能性がある。
そこで、本開示の一側面によれば、小型化に伴う受光量の低下を抑制して、高精度に光のパワーを検出可能な装置を提供できることが望ましい。
本開示の一側面に係る検出装置は、入力光のパワーを検出するための検出装置であって、受光モジュールと、光学レンズと、少なくとも一つの集光部と、を備える。受光モジュールは、受光面を有し、受光面で受光した入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成される。光学レンズは、外部からの入力光をコリメートして受光面に案内するように構成される。そして、少なくとも一つの集光部は、光学レンズと受光面との間の入力光の経路に設けられ、受光面における入力光のビーム径を低減するように構成される。
この検出装置によれば、集光部が受光面における入力光のビーム径を低減するため、受光モジュールが比較的小さい受光面積を有する場合にも、受光モジュールにおいて入力光の受光量が低下するのを抑えることができ、受光量の低下に伴うパワーの検出精度の低下を抑えることができる。従って、本開示の一側面によれば、小型化に伴う受光量の低下を
抑制して、高精度に光のパワーを検出可能な検出装置を提供することができる。
本開示の一側面によれば、上記少なくとも一つの集光部は、光学レンズの受光面に対向する面に形成された集光部を含むことができる。この集光部は、例えば、光学レンズの受光面に対向する面に塗布された樹脂製の集光レンズであり得る。本開示の一側面によれば、光学レンズは、外部からの入力光をコリメートし、当該入力光を光学レンズの受光面に対向する面に設けられた分岐膜で透過光と反射光とに分離し、透過光を受光面に案内するように構成され得る。この場合、上記少なくとも一つの集光部は、分岐膜に隣接して形成された集光部を含むことができる。
本開示の一側面によれば、上記少なくとも一つの集光部は、光学レンズと受光面との間の入力光の経路で光学レンズ及び受光モジュールとは独立して設けられた集光レンズを含んでいてもよい。
本開示の一側面によれば、受光モジュールは、受光面を覆う透明な被覆体を有し得る。この場合、上記少なくとも一つの集光部は、被覆体の表面に形成された集光部を含み得る。この集光部は、例えば、被覆体の表面に塗布された樹脂製の集光レンズであり得る。この集光部は、例えば、被覆体と同一のポッティング材により構成される集光部であってもよい。
上述した検出装置の構成は、任意サイズの受光面を有する検出装置に適用することができるが、受光面の直径が100μm以下である検出装置に適用されると特に有意義である。
また、小型化のニーズは、光通信信号のパワーを検出する検出装置において特に高い。従って、上述した検出装置の構成は、光通信信号のパワーを検出する検出装置に適用されてもよい。この場合、検出装置は、光通信信号が伝送される光伝送路に接続される二本の光ファイバを含む光ファイバピッグテールを備えた構成にされ得る。光学レンズは、二本の光ファイバのうちの一方である入力ファイバの一端からの入力光をコリメートし、当該入力光を透過光と反射光とに分離し、透過光を受光面に案内し、反射光を、二本の光ファイバのうちの他方である出力ファイバに案内するように構成され得る。受光モジュールは、入力ファイバを通じた光伝送路からの入力光であって受光面で受光した入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成され得る。
光検出器を含む光通信デバイスの概略構成を表すブロック図である。 第一実施形態の光検出器の軸線に沿う断面構造を概略的に表す図である。 ビーム径と受光割合との関係を表すグラフである。 第二実施形態の光検出器の軸線に沿う断面構造を概略的に表す図である。 第三実施形態の光検出器の軸線に沿う断面構造を概略的に表す図である。 比較例の光検出器の概略構成を表す図である。
以下に、本開示の例示的実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[第一実施形態]
図1に示す本実施形態の光通信デバイス1は、光伝送路Lに接続されたタップ付き光検出器10を備える。図1では、単一の光検出器10を備える光通信デバイス1を示す。しかしながら、光通信デバイス1は、マルチポート通信デバイスであってもよく、ポート毎の光伝送路にそれぞれ光検出器10を備えた構成にされてもよい。光通信デバイス1は、例えば、光通信ネットワーク上の送信デバイス、受信デバイス、及び、中継デバイスのう
ちの任意のデバイスであり得る。光通信デバイス1は、管理及び/又は監視目的で光通信ネットワークに接続される管理/監視デバイスであってもよい。
光検出器10は、光伝送路Lからの入力光のパワーを検出し、そのパワーに応じた電気信号を検出信号として光通信デバイス1内のコントローラ70に入力する。入力光は、光通信デバイス1が外部装置から受信した光通信信号、光通信デバイス1が外部装置に送信する光通信信号、及び、光通信デバイス1がROADM装置等の中継器である場合の転送信号のうちの任意の信号であり得る。
光検出器10は、例えば図2に示すように構成される。図2に示す光検出器10は、PDモジュール20と、光ファイバピッグテール30と、GRINレンズ40と、集光レンズ50と、これらを保持する筒状ケース60と、を主に備える。この光検出器10では、PDモジュール20、光ファイバピッグテール30、及び、GRINレンズ40が筒状ケース60の軸線に沿って配列される。
PDモジュール20は、図2に示すように、受光素子としてのフォトダイオード(PD)チップ21と、PDチップ21を支持する円柱状のステム23と、PDチップ21を被覆して保護する透明樹脂層25と、を備える。ステム23は、ステム23の表面から裏面に貫通する一対の導電性電極ピン23A,23Bを備える。
電極ピン23Aの先頭部分には、PDチップ21がマウントされ、電極ピン23Bの先頭部分は、PDチップ21にワイヤボンド接合される。具体的には、電極ピン23Aは、PDチップ21の裏面に形成されたカソード電極に電気的に接続され、電極ピン23Bは、PDチップ21の表面に形成されたアノード電極に電気的に接続される。即ち、電極ピン23A,23Bは、PDチップ21からの引き出し線として機能し、PDチップ21への給電線及びPDチップ21からの信号線として機能する。
この電極ピン23A,23Bは、コントローラ70に接続される。コントローラ70は、この電極ピン23A,23Bを通じてPDチップ21から入力されるパワーの検出信号に基づき、所定の処理を実行する。処理の例には、光増幅器のゲインを調整する処理、及び、パワーの検出値を表示する処理が含まれる。
PDチップ21は、GRINレンズ40側を向く表面中央部に、受光面21Aを備え、その表面角部に図示しないアノード電極を備え、その裏面に図示しないカソード電極を備える。このPDチップ21は、受光面21Aでの受光量(受光パワー)に応じた電気信号を上記検出信号として、ステム23の電極ピン23A,23Bを通じてコントローラ70に入力する。
また、透明樹脂層25は、ポッティング加工により形成される。即ち、透明樹脂層25は、ステム23内の電極ピン23AにPDチップ21がマウントされた状態で、ステム23及びPDチップ21上にポッティング材が塗布され、硬化されることにより形成される。
この他、光ファイバピッグテール30は、光伝送路Lに接続される二本の光ファイバ31A,31Bと、光ファイバ31A,31Bが挿入される二芯キャピラリ33と、を備える。キャピラリ33には、その軸心に沿って、光ファイバ31A,31Bが並列配置される。具体的に、光ファイバ31A,31Bは、キャピラリ33の中心から互いに反対方向に僅かに離れて並列配置される。二芯キャピラリ33には、このように配置される光ファイバ31A,31Bの一端を支持する。
これらの二本の光ファイバ31A,31Bの内の一方の光ファイバ31Aは、光検出器10にパワー検出対象の光通信信号を入力するための入力ファイバ31Aとして用いられる。他方の光ファイバ31Bは、光通信信号を光伝送路Lに戻すための出力ファイバ31Bとして用いられる。
光ファイバ31A,31Bのキャピラリ33に支持される端部とは反対側の端部は、図示しないコネクタを通じて光伝送路Lに接続される。具体的に、入力ファイバ31Aは、光伝送路Lの内、光検出器10よりも伝送方向上流に位置する光伝送路L1に接続され、出力ファイバ31Bは、光伝送路Lの内、光検出器10よりも伝送方向下流に位置する光伝送路L2に接続される。
GRINレンズ40は、キャピラリ33に対して隣接配置される。キャピラリ33が支持する入力ファイバ31Aからの光は、このように配置されたGRINレンズ40に入力される。GRINレンズ40は、入力光をコリメートし、そのコリメート光をPDモジュール20側に導くように構成される。
GRINレンズ40は、PDモジュール20の受光面21A側を向く端面に分岐膜40Aを有する。分岐膜40Aは、GRINレンズ40の本体を通じて到来する入力ファイバ31Aからの光を、透過光と反射光とに分離する。分岐膜40Aには、透過光と反射光との光量比が所定比となる分岐膜が選択される。透過光の比率は、入力光に対して例えば1%以下である。
この分岐膜40Aを備えることによって、GRINレンズ40は、入力ファイバ31Aからの入力光の一部(透過光)をPDモジュール20の受光面21Aに案内する。また、GRINレンズ40は、分岐膜40Aで分離された入力光の反射光成分を、出力ファイバ31Bに案内する。反射光成分は、出力ファイバ31Bに至るGRINレンズ40内の経路で集光されて、出力ファイバ31Bに入力される。
図2において実線で示される矢印A1は、入力ファイバ31Aからの入力光の内、受光面21Aに伝播する透過光の経路を概略的に示す。図2において示されるメッシュ状のハッチング領域は、受光面21Aに伝播する透過光のビーム径を概略的に表す。図2において一点鎖線で示される矢印A2は、分岐膜40Aからの反射光の経路を概略的に示す。図2において一点鎖線で示される矢印A3は、反射光の戻り光を示す。反射光の一部は、出力ファイバ31Bを通じて光伝送路L下流に伝播せず、戻り光として、GRINレンズ40からPDモジュール20側の空間へと伝播する。
光検出器10では、この戻り光が受光面21Aに到達するのを抑制するために、GRINレンズ40から一定間隔空けて、PDモジュール20が配置される。PDモジュール20とGRINレンズ40とが離れていることにより、PDモジュール20側では正当な透過光と戻り光との間に一定の距離が設けられる。このため、PDモジュール20は、正当な透過光を選択的に受光面21Aで受光することができる。ここでいう正当な透過光は、戻り光及びその他の迷光ではない意図的に受光面21Aに導いた入力光の分岐膜40Aからの透過光のことを言う。
付言すると、戻り光やその他の迷光が受光面21Aで受光されるのを抑制するために、GRINレンズ40とPDモジュール20との間には、開口部65Aを有するアパーチャ壁65が任意に設けられる。このアパーチャ壁65の開口部65Aは、透過光の正規光路に対応する位置に設けられ、透過光の正規光路以外から到来する光が受光面21Aで受光されるのを抑制する。
集光レンズ50は、GRINレンズ40の分岐膜40A表面に隣接配置されて、GRINレンズ40から出力される透過光(コリメート光)を集光し、PDモジュール20の受光面21Aに導くように構成される。集光レンズ50を伝播する透過光は、受光面21Aにおけるビーム径が縮小されるように集光されて、受光面21Aに入射される。
筒状ケース60は、上述したPDモジュール20、光ファイバピッグテール30、GRINレンズ40、及び、集光レンズ50を内部に収容して保持するように構成される。筒状ケース60は、いくつかの部品を組み合わせて構成され得る。例えば、筒状ケース60は、同一径の筒状部品を軸方向に連結して構成されてもよい。アパーチャ壁65は、筒状ケース60の一部として構成され得る。
続いて、集光レンズ50の機能を説明する。光検出器10の小型化や暗電流低減のために小さい受光面積のPDチップ21を用いて光検出器10を構成する場合には、受光面21Aでの受光量が小さくなりがちである。ビーム径に対して相対的に受光面21Aの小さいPDチップ21によれば、GRINレンズ40から出力される透過光の受光面21Aで受光される割合である受光割合は、かなり小さくなる(図6参照)。
図3に示されるグラフは、PDモジュール20の受光径が100μmである場合の、ビーム径と受光割合との関係を示す。本実施形態によれば、PDモジュール20は、直径100μmの円形の受光面21Aを有した構成にされ得る。
このグラフで示されるビーム径は、集光レンズ50が配置されていない場合のビーム径である。集光レンズ50を備えない比較例の光検出器100は、図6に示される。図6における光検出器100は、集光レンズ50を備えていないことを除いて、本実施形態の光検出器10と基本的に同一構成にされる。図6において、図2に示す光検出器10と同一符号が付された部位は、光検出器10と同一部位と理解されてもよい。
集光レンズ50が設けられていない光検出器100では、図6においてメッシュ状のハッチング領域で概略的に示されるビーム径から理解できるように、受光面21Aの径に対して受光面21Aに到達する透過光のビーム径が大きくなりがちで、このことに起因して、受光割合が小さいなり易い。
このような小さい受光割合は、パワーの検出精度が低下する可能性、又は、潜在的な検出精度を実現できない可能性を生じさせる。そこで、本実施形態では、凸型の集光レンズ50により、受光面21Aにおけるビーム径を低減するようにした。集光レンズ50は、受光面21Aにおけるビーム径を最小限とするように配置されてもよいが、そのように配置されなくてもよい。受光割合が100%に到達すれば、それ以上ビーム径を低減する必要はない。受光割合が100%に到達しなくても、集光レンズ50の設置によって受光割合が増加すれば、光検出器10のパワー検出精度は向上する。
付言すると、本実施形態では、集光レンズ50が装荷されたときに、分岐膜40Aでの透過率が目標透過率となるように、分岐膜40Aは構成されるべきである。即ち、分岐膜40A上に集光レンズ50が装荷される場合には、装荷される前後で界面における屈折率が変わるため、入力光の透過率も変化する。従って、分岐膜40Aは、集光レンズ50が装荷される前後で透過率が変化することを考慮して、集光レンズ50が装荷されたときに目標透過率が実現されるように設けられる必要がある。
集光レンズ50は、凸レンズを分岐膜40Aに接着することによって設けられてもよいし、受光面21Aに対向する分岐膜40A上に透明樹脂材を塗布することにより透明樹脂製の集光レンズとして形成されてもよい。集光レンズ50は、他のタイプのレンズであっ
てもよい。
以上には、第一実施形態として、GRINレンズ40、特に分岐膜40A上に集光レンズ50を装荷した光検出器10の構成を説明したが、集光レンズ50は、GRINレンズ40とは独立して設けられてもよい。
[第二実施形態]
第二実施形態の光検出器80は、図4に示すように、GRINレンズ40とPDモジュール20との間の空間に、GRINレンズ40及びPDモジュール20とは離れて独立して設けられた集光レンズ85を、集光レンズ50に代えて備える。
この光検出器80は、集光レンズ50に代えて、GRINレンズ40とは独立した集光レンズ85をGRINレンズ40からの透過光の経路に備える点以外は、第一実施形態の光検出器10と基本的に同一構成にされる。図4において図2と同一符号が付された部位は、第一実施形態の光検出器10と基本的に同一構成であると理解されてよい。
図4においてメッシュ状のハッチング領域で示されるように、GRINレンズ40でコリメートされ、GRINレンズ40から分岐膜40Aを通じて出力される入力ファイバ31Aからの入力光は、GRINレンズ40とは離れて設けられた集光レンズ85で集光され、受光面21Aに案内される。集光レンズ85は、凸レンズであってもよいし、ボールレンズであってもよいし、他のタイプの集光レンズであってもよい。
本実施形態においても、受光面21Aでのビーム径が低減され、受光割合が改善される。従って、光検出器80のパワー検出精度が向上する。
[第三実施形態]
第三実施形態の光検出器90は、図5に示すように、透明樹脂層25の表面に装荷された集光レンズ95を、集光レンズ50に代えて備える。
この光検出器90は、集光レンズ50に代替する凸状の集光レンズ95が、PDモジュール20の透明樹脂層25に結合されている点以外は、第一実施形態の光検出器10と基本的に同一構成にされる。図5において図2と同一符号が付された部位は、第一実施形態の光検出器10と基本的に同一構成であると理解されてよい。
図5においてメッシュ状のハッチング領域及び破線で示されるように、GRINレンズ40でコリメートされ、GRINレンズ40から分岐膜40Aを通じて出力される入力ファイバ31Aからの入力光は、受光面21Aに到達する前の経路に設けられた透明樹脂層25上の集光レンズ95で集光され、受光面21Aに案内される。
本実施形態においても、受光面21Aでのビーム径が低減され、受光割合が改善されるので、光検出器90のパワー検出精度が向上する。
付言すると、集光レンズ95は、ステム23及びPDチップ21上にポッティング材を塗布して透明樹脂層25を形成した後、更に、透明樹脂層25上に同一のポッティング材を塗布して硬化することにより形成され得る。この場合、集光レンズ95は、透明樹脂層25と同一部材の樹脂製の集光レンズとして構成される。但し、集光レンズ95は、透明樹脂層25の形成に用いられるポッティング材とは異なるポッティング材(例えば、屈折率の異なるポッティング材)を用いて形成されてもよい。
光検出器90では、集光レンズ95に代えて、透明樹脂層25の近傍にボールレンズが設けられてもよい。ボールレンズは、焦点距離が短く、受光面21Aに近い位置での集光に適している。
[その他]
以上に、本開示の例示的実施形態を説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、光検出器10,80,90は、光通信デバイスへの用途に限定されない。GRINレンズ40は、他のコリメータレンズに置き換えられてもよい。例えば、GRINレンズ40は、非球面レンズに置き換えられてもよい。
PDモジュール20は、他のタイプ、例えば、TO(CAN)型のPDモジュールであってもよい。独立した集光レンズ85は、GRINレンズ40からの透過光の伝播経路において複数設けられてもよい。光検出器10,80,90は、GRINレンズ40上の集光レンズ50、PDモジュール20上の集光レンズ95、並びに、GRINレンズ40及びPDモジュール20とは独立した集光レンズ85の二以上を備えてもよい。本開示の様々な構成は、受光面21Aの直径が100m以下である光検出器において特に有意義である。
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。上記実施形態の構成の少なくとも一部は、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…光通信デバイス、10…光検出器、20…PDモジュール、21…PDチップ、21A…受光面、23…ステム、23A,23B…電極ピン、25…透明樹脂層、30…光ファイバピッグテール、31A,31B…光ファイバ、33…キャピラリ、40…GRINレンズ、40A…分岐膜、50…集光レンズ、60…筒状ケース、80…光検出器、85…集光レンズ、90…光検出器、95…集光レンズ、L,L1,L2…光伝送路。

Claims (10)

  1. 入力光のパワーを検出するための検出装置であって、
    受光面を有し、前記受光面で受光した前記入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成された受光モジュールと、
    外部からの入力光をコリメートして前記受光面に案内するように構成された光学レンズと、
    前記光学レンズと前記受光面との間の前記入力光の経路に設けられ、前記受光面における前記入力光のビーム径を低減するように構成された少なくとも一つの集光部と、
    を備え
    前記光学レンズは、外部からの前記入力光をコリメートし、当該入力光を前記光学レンズの前記受光面に対向する面に設けられた分岐膜で透過光と反射光とに分離し、前記透過光を前記受光面に案内するように構成され、
    前記少なくとも一つの集光部は、前記光学レンズの前記受光面に対向する面に前記分岐膜に隣接して形成された集光部を含み、
    前記分岐膜に隣接して形成された集光部は、前記受光面を向く凸状の表面を有し、前記表面を通過して前記受光面に向けて伝播する前記透過光のビーム径が前記表面から離れるにつれて小さくなるように構成された集光レンズである検出装置。
  2. 入力光のパワーを検出するための検出装置であって、
    受光面を有し、前記受光面で受光した前記入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成された受光モジュールと、
    外部からの入力光をコリメートして前記受光面に案内するように構成された光学レンズと、
    前記光学レンズと前記受光面との間の前記入力光の経路に設けられ、前記受光面における前記入力光のビーム径を低減するように構成された少なくとも一つの集光部と、
    を備え、
    前記少なくとも一つの集光部は、前記光学レンズの前記受光面に対向する面に形成された集光部を含み、
    前記光学レンズの前記受光面に対向する面に形成された集光部は、前記光学レンズの前記受光面に対向する面に塗布された樹脂製の集光レンズである検出装置。
  3. 入力光のパワーを検出するための検出装置であって、
    受光面を有し、前記受光面で受光した前記入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成された受光モジュールと、
    外部からの入力光をコリメートして前記受光面に案内するように構成された光学レンズと、
    前記光学レンズと前記受光面との間の前記入力光の経路に設けられ、前記受光面における前記入力光のビーム径を低減するように構成された少なくとも一つの集光部と、
    を備え
    前記受光モジュールは、前記受光面を覆う透明な被覆体を有し、
    前記少なくとも一つの集光部は、前記被覆体の表面に形成された集光部を含む検出装置。
  4. 請求項記載の検出装置であって、
    前記被覆体の表面に形成された集光部は、前記被覆体の表面に塗布された樹脂製の集光レンズである検出装置。
  5. 請求項記載の検出装置であって、
    前記被覆体の表面上の前記樹脂製の集光レンズは、前記被覆体と同一のポッティング材により構成される検出装置。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれか一項記載の検出装置であって、
    前記少なくとも一つの集光部は更に、前記光学レンズの前記受光面に対向する面に形成された集光部を含む検出装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか一項記載の検出装置であって、
    前記少なくとも一つの集光部は更に、前記光学レンズと前記受光面との間の前記入力光の経路で前記光学レンズ及び前記受光モジュールとは独立して設けられた集光レンズを含む検出装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項記載の検出装置であって、
    前記受光面の直径は、100μm以下である検出装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項記載の検出装置であって、
    前記入力光は、光通信信号であり、
    前記検出装置は、前記光通信信号が伝送される光伝送路に接続される二本の光ファイバを含む光ファイバピッグテールを備え、
    前記光学レンズは、前記二本の光ファイバのうちの一方である入力ファイバの一端からの前記入力光をコリメートし、当該入力光を透過光と反射光とに分離し、前記透過光を前記受光面に案内し、前記反射光を、前記二本の光ファイバのうちの他方である出力ファイバに案内するように構成され、
    前記受光モジュールは、前記入力ファイバを通じた前記光伝送路からの入力光であって前記受光面で受光した前記入力光のパワーに応じた電気信号を出力する検出装置。
  10. 請求項2又は請求項6記載の検出装置であって、
    前記光学レンズは、外部からの前記入力光をコリメートし、当該入力光を前記光学レンズの前記受光面に対向する面に設けられた分岐膜で透過光と反射光とに分離し、前記透過光を前記受光面に案内するように構成され、
    前記光学レンズの前記受光面に対向する面に形成された集光部は、前記分岐膜に隣接して形成される検出装置。
JP2016154776A 2016-08-05 2016-08-05 検出装置 Active JP6789514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154776A JP6789514B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 検出装置
US15/669,439 US10469162B2 (en) 2016-08-05 2017-08-04 Detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154776A JP6789514B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022841A JP2018022841A (ja) 2018-02-08
JP6789514B2 true JP6789514B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61070211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154776A Active JP6789514B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10469162B2 (ja)
JP (1) JP6789514B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69129817T2 (de) * 1990-04-03 1999-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd., Osaka Optische Vorrichtung
DE69124822T2 (de) * 1990-04-27 1997-10-09 Omron Tateisi Electronics Co Lichtemittierende Halbleitervorrichtung mit Fresnel-Linse
JP2000082829A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Dowa Mining Co Ltd 受光方法及び受光装置並びに受発光装置
US6454465B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-24 Corning Incorporated Method of making an optical fiber collimating device
JP4514312B2 (ja) * 2000-11-06 2010-07-28 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュールの製造方法
US6603906B2 (en) * 2001-07-28 2003-08-05 Nexfon Corporation Multi-port optical power monitoring package and method of manufacturing
US6922281B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-26 Lightwaves 2020, Inc. Erbium-doped fiber amplifier and integrated module components
JP2004020851A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hamamatsu Photonics Kk 光モジュール
JP4037346B2 (ja) * 2003-10-08 2008-01-23 東洋ガラス株式会社 光ファイバ結合部品
JP3852709B2 (ja) * 2005-01-31 2006-12-06 日立金属株式会社 光パワーモニターとその製造方法
JP2007206584A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi Metals Ltd 一方向性光パワーモニター
US7333693B2 (en) * 2006-02-16 2008-02-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical tap module
DE102006046555B4 (de) * 2006-09-28 2010-12-16 Grintech Gmbh Miniaturisiertes optisch abbildendes System mit hoher lateraler und axialer Auflösung
US20090103867A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Jds Uniphase Corporation Variable Optical Attenuator
GB0724411D0 (en) * 2007-12-14 2008-01-30 Stfc Science & Technology Optical sensor
JP4694602B2 (ja) * 2008-09-02 2011-06-08 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4741017B2 (ja) * 2008-09-22 2011-08-03 三菱電機株式会社 光源ユニット、及び画像表示装置
JP5222233B2 (ja) * 2009-06-16 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール
JPWO2013058381A1 (ja) * 2011-10-19 2015-04-02 株式会社ニコン 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP5818673B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP6684094B2 (ja) * 2015-03-20 2020-04-22 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
KR101726650B1 (ko) * 2015-08-24 2017-04-14 (주) 라이트론 듀얼 대역통과 wdm 커플러가 내장된 광 송수신 모듈
JP6707393B2 (ja) * 2016-04-25 2020-06-10 日本ルメンタム株式会社 裏面入射型受光素子及び光受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10469162B2 (en) 2019-11-05
JP2018022841A (ja) 2018-02-08
US20180041271A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9372315B2 (en) Micro bi-directional optical sub-assembly
JP2015096878A (ja) 光受信モジュール及び光送信モジュール
JP2007219514A (ja) 光タップモジュール
CN102043209B (zh) 紧凑型光抽头监测器
US9383528B2 (en) Light-receiving module
JP2011075978A (ja) 光モジュール
JPWO2020194857A1 (ja) 一芯双方向光送受信サブアセンブリ
JP2009151041A (ja) 光モジュールおよび光送受信モジュール
US10126510B2 (en) Detection device
JP6789514B2 (ja) 検出装置
US10409011B2 (en) Detection device and manufacturing method of detection device
KR100718756B1 (ko) 양방향 통신을 위한 광 분기 및 결합 모듈
JP6306535B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法
CN111077615A (zh) 混合型光电器件
US7092597B2 (en) Bidirectional transmitting and receiving device
JP6053318B2 (ja) 光受信器
JP6482121B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法
JP2014137384A (ja) 光モジュールおよび光伝送システム
US20160363480A1 (en) Optical module and digital coherent receiver
JP2013061481A (ja) 光通信モジュール及び光通信装置
US20230049757A1 (en) Multimode Coupling for Fiber Waveguide
KR102127700B1 (ko) 광역다중화기를 포함하는 광 수신기
CN104914505A (zh) 一种可插拔和监控的可调光衰减器
KR101613983B1 (ko) 양방향 광 서브어셈블리
CN112987194A (zh) 光通讯模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350