JPWO2013058381A1 - 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置 - Google Patents

集光装置、光発電装置及び光熱変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013058381A1
JPWO2013058381A1 JP2013539710A JP2013539710A JPWO2013058381A1 JP WO2013058381 A1 JPWO2013058381 A1 JP WO2013058381A1 JP 2013539710 A JP2013539710 A JP 2013539710A JP 2013539710 A JP2013539710 A JP 2013539710A JP WO2013058381 A1 JPWO2013058381 A1 JP WO2013058381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism member
light
incident
condensing
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013539710A
Other languages
English (en)
Inventor
達雄 丹羽
達雄 丹羽
和歌奈 内田
和歌奈 内田
達也 千賀
達也 千賀
高広 倉島
高広 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013539710A priority Critical patent/JPWO2013058381A1/ja
Publication of JPWO2013058381A1 publication Critical patent/JPWO2013058381A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/10Prisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

本発明を例示する態様の集光装置1は、表面から入射した光を裏面から出射する第1プリズム部材10と、第1プリズム部材の裏面に対向して設けられた第2プリズム部材20とを備え、第1プリズム部材は、表面に形成され入射した光を集光する複数の集光構造と、複数の集光構造に対応して裏面に突出し集光構造により集光された光を偏向して出射させる複数の偏向構造とを有し、第2プリズム部材は、第1プリズム部材の裏面に対向して設けられた入射面と、入射面と鋭角に交差する反射構造と、光を出射させる出射面とを有し、第1プリズム部材の偏向構造から偏向して出射した光は、第2プリズム部材の入射面から第2プリズム部材に入射し、第2プリズム部材の内部において、反射構造及び入射面で反射されることで出射面に向けて導かれ、出射面から出射するように構成した集光装置。

Description

本発明は、表面から入射する光を側面方向に集光する集光装置、及びこの集光装置を用いた光発電装置並びに光熱変換装置に関する。
表面から入射した光を側面に集光する集光装置として、太陽光が入射する入射面及び入射面に対して鋭角に交差する底面を有し、入射面から入射した太陽光を底面と入射面との間で複数回反射させて集光するプリズム部材を備えた集光装置が知られている。
このような集光装置の基本的な概念を図22に示す。集光装置9は、太陽光が入射する入射面91と、入射面91と頂角εで交差し入射光を反射する底面92と、入射面91とほほ直角に交差する出射面95とからなり、断面視がプリズム状ないし楔状に形成されたプリズム部材90を備えて構成される。光発電装置は、集光された光を光電変換する光電変換素子(太陽電池)5が出射面95に設けられて構成される。
いま、プリズム部材90の水平方向の長さをL、厚さ方向の高さをHとし、紙面直交方向の幅を一定としたときに、この集光装置9の集光倍率は、一般的に(入射面積)/(出射面積)=L/Hで規定される。このように、集光装置の幾何学的な形状に基づいて規定される集光倍率を、本明細書においては「形状集光倍率」という。上記式から、形状集光倍率を高めるためには、頂角εを小さくすることが求められる。
ところが、頂角εを小さくすると、これに伴って入射面91から入射した光の底面92への入射角も小さくなるため、図22の紙面内における太陽光の入射面91への入射角θを大きくしないと入射光が底面92を透過してしまう。一方、この入射角θを大きくすると、入射面91に入射する太陽光の単位面積当たりの光強度(エネルギー密度)が低くなるため、太陽光の光エネルギーを効率的に集光することが難しい。
そこで、底面92に金属膜を蒸着し、あるいは反射鏡を接着する等により底面92をミラー面とし、底面92での鏡面反射と入射面91での全反射とを繰り返すことにより、入射光を出射面95に集光するように構成した集光装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
日本国特開平6−275859号公報
しかしながら、上記のように底面をミラー面とした集光装置においても、入射面への太陽光の入射角θを小さくすると、底面で反射(鏡面反射)された光が入射面から出射するようになる。そのため、太陽光の光エネルギーを、より効率的に集光可能な集光装置が求められていた。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、太陽光等の光エネルギーの利用効率を高めた集光装置を提供することを目的とする。また、太陽光等の光エネルギーを、効率的に電気エネルギーに変換可能な光発電装置、効率的に熱エネルギーに変換可能な光熱変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様によると、集光装置は、表面から入射した光を裏面から出射する第1プリズム部材と、第1プリズム部材の裏面に対向して設けられた第2プリズム部材とを備え、第1プリズム部材は、表面に形成され入射した光を集光する複数の集光構造と、複数の集光構造に対応して裏面に突出し集光構造により集光された光を偏向して出射させる複数の偏向構造とを有し、第2プリズム部材は、第1プリズム部材の裏面に対向して設けられた入射面と、入射面と鋭角に交差する反射構造と、光を出射させる出射面とを有し、第1プリズム部材の偏向構造から偏向して出射した光は、第2プリズム部材の入射面から第2プリズム部材に入射し、第2プリズム部材の内部において、反射構造及び入射面で反射されることで出射面に向けて導かれ、出射面から出射するように構成される。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の集光装置において、第1プリズム部材の偏向構造は、集光構造により集光された光を反射する第1面と、第1面で反射された光を透過して第1プリズム部材から出射する第2面と、を有することが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第2の態様の集光装置において、第2プリズム部材の入射面は、第1プリズム部材の偏向構造の第2面と略平行に対向し第1プリズム部材の第2面から出射した光を入射させる導光面と、反射構造で反射された光を第2プリズム部材の内部に向けて反射させる反射面とを有することが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第3の態様の集光装置において、第1プリズム部材の第2面と第2プリズム部材の導光面との間に、第1プリズム部材の屈折率及び第2プリズム部材の屈折率とほぼ等しい屈折率を有する接合部が配置されることが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第3の態様の集光装置において、第1プリズム部材と第2プリズムの反射面との間に、第1プリズム部材の屈折率及び第2プリズムの屈折率のいずれよりも低い屈折率を有する媒質が配置されることが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第2〜5の態様のいずれか一つの集光装置において、第1プリズム部材の集光構造により集光され第1面により反射されて第2面から出射された光が、第1プリズム部材の隣接する偏向構造に遮られることなく第2プリズム部材の入射面に入射するように構成されることが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第2〜6の態様のいずれか一つの集光装置において、第1プリズム部材の複数の偏向構造は、第1面及び第2面が交互に並ぶ繰り返し構造をなすことが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第1〜7の態様のいずれか一つの集光装置において、第1プリズム部材の集光構造は、光の入射側に凸状の曲面であり、第1面は、対応する集光構造により集光された光全体が全反射されるように構成することが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第1〜7の態様のいずれか一つの集光装置において、第1プリズム部材の集光構造は、複数の平面により光の入射側に凸状となるように構成され、第1面は、集光構造により集光された光全体が全反射されるように構成することが好ましい。
本発明の第10の態様によると、第1〜9の態様のいずれか一つの集光装置において、第2プリズム部材の反射構造は、一つの平面により構成され、第1プリズム部材から第2プリズム部材の入射面に入射した光が、第2プリズム部材の内部を進行して反射構造に到達した際に、反射構造で全反射されるように構成することが好ましい。
本発明の第11の態様によると、第1〜9の態様のいずれか一つの集光装置において、第2プリズム部材の反射構造面は、平面と、当該平面との間に空気層を介して対向配置されたミラー面とにより構成され、第1プリズム部材から第2プリズム部材の入射面に入射した光が、第2プリズム部材の内部を進行して反射構造に到達した際に、平面を透過した後、ミラー面で反射され、再び平面を透過して第2プリズム部材の内部を進行し、更に、入射面で第2プリズム部材の内部に全反射されるように構成することが好ましい。
本発明の第12の態様によると、光発電装置は、第1〜11の態様のいずれか一つの集光装置と、第2プリズム部材の出射面に導かれた光を光電変換する光電変換素子とを備える。
本発明の第13の態様によると、光熱変換装置は、第1〜11の態様のいずれか一つの集光装置と、第2プリズム部材の出射面に導かれた光を光熱変換する光熱変換素子とを備える。
本発明の態様を例示する光発電装置の概要構成図である。 第2プリズム部材に太陽光が入射して集光する場合において、太陽光の入射角と形状集光倍率との関係を説明するための説明図である。 第2プリズム部材に太陽光が入射して集光する場合において、太陽光の入射角と第2プリズム部材の入射面に入射する光エネルギーとの関係を説明するための説明図である。 第1プリズム部材の基本的な概念を説明するための説明図である。 第1構成形態の第1プリズム部材について、構成及び作用を説明するための説明図である。 第1構成形態の第1プリズム部材について、最小出射角を54.5度とした場合における、(a)許容角度と焦点距離との関係、(b)許容角度と最大出射角との関係、を示すグラフである。 第1構成形態の第1プリズム部材について、最小出射角を50度〜80度の範囲で変化させた場合における、(a)最小出射角と最大許容角との関係、(b)最小出射角と焦点距離との関係、(c)最小出射角と最大出射角との関係、を示すグラフである。 第2プリズム部材の模式的な断面図である。 全反射+ミラータイプの第2プリズム部材の作用を説明するための説明図である。 実施例1の集光装置について、(a)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を除外してシミュレーションした光線追跡結果、(b)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を考慮してシミュレーションした光線追跡結果である。 実施例2の集光装置について、(a)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を除外してシミュレーションした光線追跡結果、(b)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を考慮してシミュレーションした光線追跡結果である。 実施例1及び実施例2の集光装置について、(a)太陽光の入射方向が第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に変動した場合の、太陽光入射各の変動角と光電変換素子に到達する光エネルギーの到達割合との関係をシミュレーションした結果を表すグラフ、(b)太陽光の入射方向が第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に直交する面内で変動した場合の、太陽光の変動角と光電変換素子に到達する光エネルギーの到達割合との関係をシミュレーションした結果を表すグラフである。 第1構成形態における変形例の第1プリズム部材について、構成及び作用を説明するための説明図である。 第2構成形態における第1構成例の第1プリズム部材について、集光構造及び偏向構造の構成を説明するための説明図である。 第2構成形態における第1構成例の第1プリズム部材について、集光構造及び偏向構造の作用を説明するための説明図である。 実施例3の集光装置について、(a)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を除外してシミュレーションした光線追跡結果、(b)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を考慮してシミュレーションした光線追跡結果である。 実施例3の集光装置について、(a)太陽光の入射方向が第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に変動した場合の、太陽光の変動角と光電変換素子に到達する光エネルギーの到達割合との関係をシミュレーションした結果を表すグラフ、(b)太陽光の入射方向が第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に直交する面内で変動した場合の、太陽光の変動角と光電変換素子に到達する光エネルギーの到達割合との関係をシミュレーションした結果を表すグラフである。 第2構成形態における第2構成例の第1プリズム部材について、集光構造及び偏向構造の構成及び作用を説明するための説明図である。 実施例4の集光装置について、(a)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を除外してシミュレーションした光線追跡結果、(b)入出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収損失を考慮してシミュレーションした光線追跡結果である。 実施例4の集光装置について、(a)太陽光の入射方向が第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に変動した場合の、太陽光の変動角と光電変換素子に到達する光エネルギーの到達割合との関係をシミュレーションした結果を表すグラフ、(b)太陽光の入射方向が第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に直交する面内で変動した場合の、太陽光の変動角と光電変換素子に到達する光エネルギーの到達割合との関係をシミュレーションした結果を表すグラフである。 集光装置からの光エネルギーの取り出し手法を例示する概念図である。 従来の集光装置の基本的な概念図である。 第3構成形態における第1プリズム部材及び第2プリズム部材について、集光構造及び偏向構造の作用を説明するための説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。本発明の態様を例示する光発電装置として、第1構成形態の集光装置1を備えた光発電装置PVSの概要構成図を図1に示す。光発電装置PVSは、光を集光する集光装置1と、集光された光を光電変換する光電変換素子5とを備えて構成される。
集光装置1は、光を入射させる表面に集光構造を有し、入射した光を斜めに偏向させて裏面からに出射させる第1プリズム部材10と、第1プリズム部材10の裏面に対向して設けられ第1プリズム10から出射した光を集光して光電変換素子5に導く第2プリズム部材20とを備えて構成される。第1プリズム部材10、第2プリズム部材20、及び光電変換素子5は、紙面に垂直な前後方向に延びて形成されている。すなわち、図1は光発電装置PVSの断面図である。なお、以降では、説明の便宜上から図1に示す姿勢をもって上下左右の方向を用いるが、光発電装置PVSの配設姿勢は光の入射方向に応じて任意に設定することができる。
第2プリズム部材20は、第1プリズム部材10から出射した光が入射する入射面21と、入射面21と頂角εで交差して第1プリズム部材10により進路が偏向された光を反射させる反射構造22と、反射構造22及び入射面21により反射されて左方に導かれた光が出射する出射面25とを有して構成される。図1は、出射面25に光電変換素子5を設けた構成例を示している。
ここで、図2(a)に示すように、入射面21の左右方向の長さをL、出射面25の上下方向の高さをHとすると、紙面に垂直な前後方向の幅が一様な第2プリズム部材20の形状集光倍率はL/H=1/tanεと規定される。従って、形状集光倍率を高めるためには、頂角εをできるだけ小さくすればよい。しかし、頂角εを小さくすると、入射面21から第2プリズム部材20内に入射した光が反射構造22に到達する際の入射角も小さくなる。そのため、入射面21への光の入射角θが大きくないと、入射光が反射構造22で全反射するための条件を満たさない。全反射の条件を満たさない場合には、光が反射構造22を透過してしまう。一方、第2プリズム部材20の反射構造22に蒸着等により金属膜を形成してミラー面とした場合には、反射構造22からの透過は抑止される。ただし、この場合においても、反射構造22で反射された光が入射面21において全反射するための条件を満たす必要がある。
第2プリズム部材20に入射角θで入射した光が、反射構造22及び入射面21を透過することなく反射されて出射面に導かれるための最小の頂角εminを求めると、下記のようになる。式中のnは第2プリズム部材20の屈折率である。
上記式(1)及び(2)から、第2プリズム部材20への光の入射角θが大きいほど(90度に近いほど)最小頂角εminが小さくなり、第2プリズム部材を薄く構成できることがわかる。頂角がεminの第2プリズム部材に関して、横軸に入射角θ、縦軸に形状集光倍率をとり、これらの関係をプロットしたグラフを図2(b)に示す。図2(b)から、反射構造22がミラー面の場合には、入射角θが60度前後から、また、反射構造22が全反射面の場合には入射角θが70度前後から、それぞれ形状集光倍率が急激に高くなることが分かる。従って、入射面21に入射する光エネルギーが一定であると仮定するなら、入射角θが大きいほどエネルギー密度が高い光を光電変換素子5に集光することになる。
しかし、第2プリズム部材20に太陽光を入射させた場合、入射面21に入射する光エネルギーは入射角θに依存する。図3に、入射する光エネルギーと入射角θの関係を示す。図3(a)に示すように、入射面21に入射する光エネルギーは、太陽光の入射角がθaであればLcosθaに比例し、太陽光の入射角がθbであればLcosθbに比例する。すなわち、入射角θで入射面21に入射する太陽光の光エネルギーはcosθに比例する。図3(b)は、横軸に太陽光の入射角θ、縦軸に入射角θ=0度のときに入射面21に入射する光エネルギーを100%とした場合の割合をとり、入射角θと入射光エネルギーとの関係を示したグラフである。図3(b)から明らかなように、入射面21に入射する光エネルギーは、入射角θが大きいほど(90度に近いほど)減少する。なお、図3(b)中にドットで示す実施例1及び実施例2については後に詳述する。
このように、形状集光倍率を高めるためには、第2プリズム部材20に入射する光の入射角θを大きくすればよいことがわかるが、一方、形状集光倍率を高くするには、入射角θを小さくすることが求められる。発明者らは、このように相反する要求を両立させる手段として、第2プリズム部材20の入射面側に、第1プリズム部材10を設けた構成を提案する。
第1プリズム部材10は、小さい入射角で光を受光し、受光した光を大きな出射角で出射して、第2プリズム部材20に大きな入射角で入射させる光学素子である。
ここで、光の偏向作用について、第2プリズム部材の入射面21に対向させて、裏面に三角プリズムが複数並べた構成としたプリズム部材80を配置する場合を想定し、図4を参照して説明する。なお、プリズム部材を構成する材料の屈折率は約1.5とする。プリズム部材80の表面から入射角0度で入射した平行光線は、裏面の三角プリズムの二面86及び87で全反射して各々斜め下方に出射するように二面86及び87の角度は設定されている。出射された光が第2プリズム部材20に入射した場合、第2プリズム部材20の集光面25の方向に偏向して入射した光は出射面25側に導光されて集光される。しかし、第2プリズム部材20の集光面25とは反対方向に偏向して入射した光は反射構造22及び入射面21を通して出射してしまう。プリズム部材80からの出射方向を一方向にするためには、三角形の二面86,87のうち一方にのみ入射させる必要がある。即ち、第2プリズム部材20の集光面25の方向に偏向して入射させるには、例えば平面86にのみ光を入射させる必要がある。
図5により、第1プリズム部材10の構成と作用を説明する。第1プリズム部材10は、入射した光を集光するために、光の入射面に複数の集光構造11,11…を有するとともに、集光構造により集光された光を偏向させるために、各集光構造に対応して、光の出射面に突出した複数の偏向構造15,15…とを有して構成される。偏向構造15は、集光構造11により集光された光を反射する第1面16と、第1面16により反射されて進路が偏向された光を透過する第2面17とを有し、第1面16及び第2面17の繰り返し構造により鋸歯状に構成される。第1プリズム部材10の入射面から入射した光は、集光構造11及び偏向構造15によって、隣接する偏向構造に遮られることなく、所定角度偏向された状態で第2プリズム部材20の入射面21に入射するように構成される。
太陽の角度は季節・時間と共に変動する。そのため、集光対象が太陽光であり、かつ上記のように一定の入射角度で入射させようとする場合には、太陽を追尾する追尾装置が必要になる。追尾装置の価格は、集光装置1の設置精度や太陽の追尾精度によって大きく変化する。従って、太陽光の集光システムを低コストで実現するためには、太陽光の入射角がある程度の角度範囲ずれた場合であっても、集光効率を大きく低下させることなく光電変換素子5に導光する構成とすることが望まれる。
(第1構成形態の第1プリズム部材)
図5は、第1の構成形態の第1プリズム部材10について、構成及び作用を説明するための説明図であり、図1の一部を拡大して示したものである。以降の説明では、理解を容易にするために、光線の方向、角度に関しては、図面の紙面内における記載とする。従って、例えば、「入射角0度」は、紙面内における0度を意味するものであって、必ずしも入射面に対して垂直入射することを意味するものではない。図5には、対向する一対の集光構造11と偏向構造15とからなる単位光学セルを二組示しており、図5において、左側の単位光学セルには、第1プリズム部材10の集光構造11に入射角θ=0度でした平行光線の集光状態を実線で示されている。また、右側の単位光学セルには、入射角がθ=0度に対して+Δθ度傾斜した光線の集光状態が点線で、また、入射角がθ=0度に対して−Δθ度傾斜した光線の集光状態が一点鎖線で示されており、角度範囲−Δθ〜+Δθで入射する光が第1面16に到達する領域を星印で示す太い実線で示している。
本構成形態の第1プリズム部材10において、集光構造11は、紙面に直角方向に一様な形状となっており、光の入射側に複数の凸構造、例えば複数のシリンドリカルレンズ12により構成される。単位光学セル間のピッチはa[mm]、シリンドリカルレンズ12の焦点距離はf[mm]、集光光線の収束角はβ[度]である。偏向構造15において、第1面16は、シリンドリカルレンズ12により集光された集光光全体が全反射されるように構成される。また、第2面17を透過した光が隣接する偏向構造15に遮られることなく、第2プリズム部材20の入射面21に入射するように構成される。
図5に示すように、上面(シリンドリカルレンズの頂線を結んだ平面)と平行な下面18を想定し、この下面18と第1面16とがなす角度(第1面16の傾斜角という)をα、下面18と第2面17とがなす角度(第2面17の傾斜角という)をα’とする。第2面17の傾斜角α’は、シリンドリカルレンズにより集光された光が第1面16により全反射される反射光の中心が、第2面17に対して垂直となるように設定される。
第1プリズム部材10から出射される出射光と下面18に垂直な面とがなす角度について図5を参照しながら考察する。出射角の中央値Actrは、第1プリズム部材10に入射角0度で入射した光出射角である。最大出射角Amaxは、第1プリズム部材10に+Δθ度傾斜して入射した点線で示す光のうち、第1面16に最も小さい入射角で入射した光の出射角である。また、最小出射角Aminは、第1プリズム部材10に−Δθ度傾斜して入射した一点鎖線で示す光のうち、第1面16に最も大きな入射角で入射した光の出射角である。
最大出射角Amax、出射角中央値Actr、最小出射角Aminは、第1面16に入射する光線の収束角がβ=arctan(a/2f)であることから、下記のように表される。
最大出射角:Amax=180−2α+β+Δθ ・・・・・・・・(3)
中央値 :Actr=180−2α ・・・・・・・・・・・・・(4)
最小出射角:Amin=180−2α−β−Δθ ・・・・・・・・(5)
偏向構造15から出射した全ての光線が、隣接する偏向構造15に遮られない(隣接する偏向構造に入射することなく、その下方を通過する)ようにするためには、次式の条件を満たすことが必要である。すなわち、偏向構造15から出射した光線と下面18とがなす角度をγとすると、
tanγ>2f*tanΔθ*tanα/(2f*tanΔθ+a) ・・・・(6)
既に記載したように、第2プリズム部材20は、入射面21への入射角が大きいほど(入射面に対して斜めに入射するほど)入射面21と反射構造面22とがなす頂角εを小さくすることができ、それにより、大きな形状集光倍率を得ることができる。すなわち最小出射角Aminが大きいほど第2プリズム部材20の頂角εを小さくでき、光電変換素子5に集光する光のエネルギー密度を増大することができる。
そこで、まず、最小出射角Aminを設定し、次に、第1プリズム部材10の厚さに影響を与える単位光学セルのピッチaを定める。単位光学セルのピッチaは、加工精度などを考慮すると200[μm]程度まで小さくすることが可能であり、これは、第1プリズム部材10の厚さを1[mm]程度まで薄くすることができることを意味する。
第1プリズム部材10において、第1面16の傾斜角α、シリンドリカルレンズ12における光線の収束角β、及び偏向構造15から出射した光線と下面18とがなす角度γは、第1プリズム部材10に入射する光線の入射角0度に対する傾き角度(以下、単に傾き角度という)Δθ、及びシリンドリカルレンズ12の焦点距離fの関数で、以下の式のように表せる。
α=(180−Amin−β−Δθ)/2 ・・・・・・・・・・・(7)
β=arctan(a/2f) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)
γ=2α−90−β−Δθ ・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)
最小出射角Aminを54.5度とし、単位光学セルのピッチaを3[mm]とした場合を考える。第1プリズム部材10に入射する光線の傾き角度Δθを、集光装置1が許容し得る光線の傾き角度、すなわち許容角度とすれば、許容角度Δθが大きいほど、集光装置を低コスト化できる。そこで、(6)式を満たす許容角度Δθの最大値(最大許容角)Δθmaxを求めると、最大許容角Δθmax=1.77度となる。このとき、シリンドリカルレンズ12の焦点距離f=11.2[mm]、第1面16の傾斜角α=58.1度、光線の収束角β=7.63度、最大出射角の光と下面18とがなす角度γ=16.7度、最大出射角Amax=73.3度となる。
最小出射角Amin=54.5度、単位光学セルのピッチa=3[mm]の第1プリズム部材10における、許容角度Δθと焦点距離fとの関係を図6(a)に、また、許容角度Δθと最大出射角Amaxとの関係を図6(b)に示す。図6(a)及び図6(b)に示すように、上記条件の第1プリズム部材10では、許容角度Δθは1.77度以下の範囲で設定可能である。例えば、許容角度Δθを1.4度とした場合には、シリンドリカルレンズ12の焦点距離をf=7.1〜23[mm]の範囲で適宜に設定することができる。また、許容角度Δθを1.2度とした場合には、最大出射角をAmax=62.8〜82.9度の範囲で適宜に設定することができる。
次に、最小出射角Aminを50度〜80度の範囲で変化させた場合について、図7を参照して説明する。図7(a)は、上記角度範囲で最小出射角Aminを変化させた場合について、最小出射角Aminと最大許容角Δθmaxとの関係を算出して示したグラフである。図7(a)に示したように、最小出射角Aminが大きくなるほど、最大許容角Δθmaxは小さくなる。これは、最小出射角Aminを大きくするほど形状集光倍率を高くできる一方で、入射光の許容角度範囲が狭くなり、集光装置の設置や太陽の追尾に高い精度が必要になることを意味する。図7(a)から、形状集光倍率と追尾精度とをバランスさせた角度範囲を求めることができる。
図7(b)は、最大許容角Δθmaxにおける、最小出射角Aminと焦点距離fとの関係を、最小出射角Aminを上記角度範囲で変化させた場合について算出して示したグラフである。図7(b)から、最小出射角Aminが大きくなるほど、シリンドリカルレンズ12の焦点距離fは大きくなり、第1プリズム部材10が厚くする必要があることが分かる。
図7(c)は、最大許容角Δθmaxにおける、最小出射角Aminと最大出射角Amaxとの関係を、最小出射角Aminを上記角度範囲で変化させた場合について算出して示したグラフである。図7(c)から、最小出射角Aminが大きくなるほど、最大出射角度Amaxも大きくなるが、出射光線の角度範囲(Amax−Amin)は小さくなることが分かる。
以上説明した通り、第1プリズム部材10に入射角0度で入射した太陽光は、集光構造11及び偏向構造15により集光及び偏向されて、大きな出射角Aで第1プリズム部材10から出射し、第2プリズム部材20に大きな入射角Aで入射する。
図1〜図3を参照して説明したように、第2プリズム部材20は、第1プリズム部材10から出射した光が入射する入射面21と、入射面21と頂角εで交差して第1プリズム部材10により進路が偏向された光を偏向方向に導く反射構造22と、反射構造22及び入射面21により反射されて左方に導かれた光が出射する出射面25とを有して構成される。
第2プリズム部材20の頂角εは、光が入射面21から入射した入射光が反射構造22に最初に到達した際に、光を反射構造22で全反射する構成にするか、あるいは、反射構造22をミラー面等にして入射光を反射させるかによって異なる。上記二つの場合におけるそれぞれの第2プリズム部材の最小頂角εminは、第2プリズム部材の屈折率n及び入射面21への入射角θの関数で表される。入射光を反射構造22で全反射させる構成(便宜的に全反射タイプという)の場合の最小頂角εminは(1)式、入射光をミラー面等とした反射構造22で反射させる構成(便宜的にミラータイプという)の場合の最小頂角εminは(2)式で表される。
(1)式と(2)式とを比較すると明らかなように、ミラータイプの最小頂角εminは全反射タイプの最小頂角εminの1/2となる。従って、第2プリズム部材20をミラータイプにすることによって形状集光倍率を2倍にすることができる。しかしながら、反射構造22をミラー面にした場合には、ミラー面における反射に伴って光の吸収による損失が発生する。反射膜として広く用いられているアルミニウム蒸着膜の反射率でも90%程度であり、反射を繰り返す度に約10%ずつ光エネルギーが損失する。そのため、ミラータイプの第2プリズム部材では、結果的には光エネルギーの集光効率が低くなる。この点に関して、次に説明する第2プリズム部材20を示す。図8に、この第2プリズム20の模式的な断面図を示す。
第2プリズム部材20は、プリズム本体26と反射構造22により構成される。反射構造22は、プリズム本体26の下面に形成された平面22aと、当該平面22aに対して空気層23を介して平行に対向配置され、対向面をミラー面22bとした反射部材24とにより構成される。平面22aは平坦に光学研磨して形成される。反射部材24は、例えば、ガラス基板の表面にアルミニウム蒸着膜が形成しミラー面としたものを用いることができる。空気層23は、層の厚さが概ね集光対象の光の波長以上であれば良く、本構成例においては、平面22aに対してミラー面22bが平行となるように反射部材24を固定することにより、空気層23を形成している。
第2プリズム部材20の頂角εは、ミラータイプとした場合に算出される最小頂角εmin(すなわち(2)式)に基づいて設定される。このとき、入射面21からプリズム本体26に入射した光は反射構造22に到達し、平面22aを透過してプリズム本体26から出射した後、ミラー面22bで反射され、平面22aからプリズム本体26に再び入射する。平面22aからプリズム本体26に再び入射する光の入射角は、平面22aへの第1入射光の入射角と同一になる。
この様子について図9を参照して説明する。図9に示すように、入射角θで入射面21からプリズム本体26に入射した光は、プリズム本体26を構成する部材の屈折率nに応じた屈折角θ1で屈折して、平面22aに入射角θ2=θ1+εで入射する。入射角θ2は全反射臨界角未満である。平面22aに入射した光は出射角θ21で平面22aから出射し、ミラー面22bで反射され、入射角θ21、屈折角θ2で平面22aからプリズム本体26に再び入射する。この屈折角はθ2は、プリズム本体26に入射した光が最初に平面22に到達した際の入射角θ2と同一である。
平面22aから再び入射した光は、プリズム本体26の内部を入射面21に向けて進行し、入射面21に入射角θ3で入射する。入射面21に入射する光の入射角θ3は、θ3=θ2+ε=θ1+2εである。この入射角θ3は、全反射臨界角より大きいので、光は入射面21で全反射され、再びプリズム本体26の内部を反射構造22に向けて進行し、平面22aに入射角θ4(不図示)で入射する。この入射角θ4は、θ4=θ3+ε=θ1+3εで表され、全反射臨界角より大きい。このため、光は平面22aで全反射され、入射面21に向けてプリズム本体26の内部を進行する。以降の各面への入射角は、それぞれの面に入射するたびに入射角がεずつ順次増加する。複数回全反射された光は出射面25に導かれる。
このように、第2プリズム部材の反射構造面22を、プリズム本体26の平面22aと空気層23を介して配設したミラー面22bとにより構成することで、入射面から入射した光をミラー面22bで反射させる一方、以降の反射をプリズム内部の全反射とした形態の第2プリズム部材20を、本明細書においては、全反射+ミラータイプの第2プリズム部材という。
全反射+ミラータイプの第2プリズム部材20によれば、プリズムの頂角εをミラータイプの第2プリズム部材と同様に小さく(全反射タイプの第2プリズム部材の1/2に)することができ、これにより高い形状集光倍率を得ることができる。また、本形態の第2プリズム部材20では、ミラー面で光が反射するのは、入射面21から入射した光が最初に反射構造22に到達した際の1回のみであり、以降の入射面21及び反射構造22における反射は全て全反射である。このため、ミラータイプの第2プリズム部材に比べて存質が少なく、高い集光効率で光エネルギーを集光することができる。
集光装置1においては、入射光の光エネルギーが最大となる入射角0度で第1プリズム部材10に太陽光を入射角0度で入射させ、集光構造11及び偏向構造15により偏向させた光を第2プリズム部材20に入射させる。第2プリズム部材20は全反射+ミラータイプにより構成されているので、高い集光効率で光エネルギーを出射面25に集光できる。すなわち、このような構成の集光装置1によれば、太陽光等の光エネルギーを極めて高い効率で集光することができ、光エネルギーの利用効率を高めることができる。
第1プリズム部材10については既に詳しく説明したように、第1プリズム部材に入射する光の許容角度Δθを見込んで、集光構造11や偏向構造15の詳細構成を設定することができ、太陽光の集光倍率と追尾精度とを高い次元でバランスさせた小型の集光装置、光発電装置を提供することが可能となる。
(実施例1)
集光装置1について、下記条件の第1プリズム部材10及び第2プリズム部材20を用いて、第1プリズム部材10の上面に太陽光を入射させた場合について、光学技術分野で広く用いられている光線追跡プログラムを用いてシミュレーションを行った。なお、太陽光は、波長350〜1100 [nm]、視直径±0.26度とし、太陽光の中心光軸が第1プリズム部材10の上面に入射角θ=0度で入射する条件とした。
○第1プリズム部材10
・単位光学セルのピッチa×数 :3[mm]×10
・シリンドリカルレンズの焦点距離f:15.3[mm](収束角β=5.6度)
・第1面16の傾斜角α :56度(ずらし幅x=0.45[mm])
・第2面17の傾斜角α’ :75度
・入射光の許容角度Δθ :1.7度
・最小出射角Amin :55度
・最大出射角Amax :73度
○第2プリズム部材20(全反射+ミラータイプ)
・左右方向長さL :30[mm]
・頂角ε :4.05度
・ミラー面22bの反射率 :90%
上記条件でシミュレーションした光線追跡結果を図10に示す。図10(a)は、各プリズム部材への光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を除外してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果、図10(b)は、各プリズム部材への光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果である。
入射時及び出射時のフレネル損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材に入射角0度で入射した太陽光は、全ての光線が第1プリズム部材10の下面側に出射して第2プリズム部材20に入射する。第2プリズム部材20に入射する光の入射角は55〜73度(平均入射角64度)となる。入射時及び出射時のフレネル損失を考慮した場合には、第1プリズム部材10に入射角0度で入射した太陽光の光エネルギーの92.8%が第1プリズム部材10の下面側から出射して第2プリズム20に入射する。
もし、第1プリズム部材10を用いない場合を考えると、第2プリズム部材20に入射角64度で太陽光を直接入射させた場合には、入射面21に入射する太陽光の光エネルギーは垂直入射時の43.4%である(図3を参照)。このことから、第1プリズム部材10を設けることにより、第2プリズム部材20に入射する太陽光の光エネルギーを2倍以上(約2.1倍)に高められることが分かる。
第2プリズム部材20に入射角55〜73度で入射した光は、反射構造22及び入射面21で反射されて集光され、出射面25に設けられた光電変換素子5に到達する。各面での入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材10に垂直入射した太陽光の光エネルギーの98%が光電変換素子5に到達する。入射時及び出射時におけるフレネル損失及びミラー面での吸収による損失を考慮した場合には、第1プリズム部材10に垂直入射した太陽光の光エネルギーの74%が光電変換素子5に到達する。
集光装置1のエネルギー集光倍率を、エネルギー集光倍率=出射光のエネルギー密度[W/cm2]÷入射光のエネルギー密度[W/cm2]と定義すれば、本実施例におけるエネルギー集光倍率は、形状集光倍率14.1×74%=10.4倍となる。一方、第1プリズム部材10を用いずに第2プリズム部材20に太陽光を直接入射させた場合のエネルギー集光倍率を計算すると、形状集光倍率が最大となる入射角66度のときで5.0倍であった。
このように、本実施例に示す集光装置1によれば、ミラータイプの第2プリズム部材と同様に小さい頂角の第2プリズム部材を用いた小型の装置構成で、太陽光の光エネルギーを高効率で集光可能なことが理解できる。
(実施例2)
次に、集光装置1において、下記条件の第1プリズム部材10及び第2プリズム部材20を用いて、第1プリズム部材10の上面に太陽光を入射させた場合のシミュレーション結果について説明する。
○第1プリズム部材10
・単位光学セルのピッチa×数 :3[mm]×10
・シリンドリカルレンズの焦点距離f:21.5[mm](収束角β=4度)
・第1面16の傾斜角α :56.5度(ずらし幅x=0.375[mm])
・第2面17の傾斜角α’ :65度
・入射光の許容角度Δθ :1度
・最小出射角Amin :62度
・最大出射角Amax :76度
○第2プリズム部材20(全反射+ミラータイプ)
・左右方向長さL :30[mm]
・頂角ε :4.05度
・ミラー面22bの反射率 :90%
上記条件でシミュレーションした光線追跡結果を図11に示す。図11(a)は、各プリズム部材への光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を除外してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果、図11(b)は、プリズムへの光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果である。
入射時及び出射時のフレネル損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材10に垂直入射した太陽光は、全ての光線が第1プリズム部材10の下面側に出射して第2プリズム部材20に入射する。第2プリズム部材20に入射する光の入射角は62〜76度(平均入射角68度)となる。入射時及び出射時のフレネル損失を考慮した場合には、第1プリズム部材10に垂直入射した太陽光の光エネルギーの92.4%が第1プリズム部材10の下面側から出射して第2プリズム部材20に入射する。
第1プリズム部材10を用いない場合を考えると、第2プリズム部材20に入射角68度で太陽光を直接入射させた場合には、入射面21に入射する太陽光の光エネルギーは垂直入射時の37.5%である(図3を参照)。このことから、本実施例においても、第1プリズム部材10を設けることにより、第2プリズム部材20に入射する太陽光の光エネルギーを2倍以上(約2.5倍)に高められることが分かる。
第2プリズム部材20に入射角62〜76度で入射した光は、反射構造22及び入射面21で反射されて集光され、出射面25に設けられた光電変換素子に到達する。各面での入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材10に入射角0度で入射した太陽光の光エネルギーの99%が光電変換素子5に到達する。入射時及び出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収による損失を考慮した場合には、第1プリズム部材10に垂直入射した太陽光の光エネルギーの72%が光電変換素子5に到達する。従って、集光装置全体でのエネルギー集光倍率は、形状集光倍率14.1×72%=10.2倍となる。一方、第1プリズム部材10を用いずに第2プリズム部材20に太陽光を直接入射させた場合のエネルギー集光倍率は、形状集光倍率が最大となる入射角66度のときで5.0倍であった。
このように、本実施例に示す集光装置1においても、ミラータイプの第2プリズムと同様に小さい頂角の第2プリズム部材を用いた小型の装置構成で、太陽光の光エネルギーを高効率で集光可能なことが理解される。
次に、集光装置1において、第1プリズム部材10の上面に垂直入射する太陽光の入射角度が変動した場合について、その影響をシミュレーションした結果について図12を参照して説明する。図12(a)は、第1プリズム部材10に入射する太陽光の入射方向が、垂直入射に対して図1〜5に示す各図の紙面内において、左右に±δ度の範囲で変動した場合(すなわち、垂直入射の状態から第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に±δ度の範囲で変動した場合)に、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどのように変化するかについて、光エネルギーの到達割合をシミュレーションした結果を示すグラフである。太陽光の変動方向の符号は図5と同様である。図12(b)は、第1プリズム部材10に入射する太陽光が、垂直入射に対して図1〜図5に示す各図の紙面に直交する面内において、前後に±ζ度の範囲で変動した場合(すなわち、垂直入射の状態から第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に直交する面内で±ζ度の範囲で変動した場合)に、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどのように変化するかについて、光エネルギーの到達割合をシミュレーションした結果を示すグラフである。図12(a)及び図12(b)ともに、第1プリズム部材10の上面に入射する太陽光の光エネルギーを100%とし、入射面及び出射面でのフレネル損失並びにミラー面での吸収による損失を考慮している。
図12(a)から、太陽光入射角の変動角δが、実施例1の集光装置における許容角度Δθ=1.7度、実施例2の集光装置における許容角度Δθ=1.7度の範囲内にある場合には、光電変換素子5に到達する光エネルギーは大きく変化せず、高い効率が得られることが確認できる。実施例1の集光装置及び実施例2の集光装置ともに、太陽光入射角の変動角δが許容角度Δθを超えて増大した場合には、光電変換素子5に到達する光エネルギーが低下するが、変動角δが−方向であるとき、すなわち太陽光が第2プリズム部材20の出射面方向に変動したときには急激に低下し、変動角δが+方向、すなわち太陽光が第2プリズム部材20の頂点方向に変動したときには比較的緩やかに低下することがわかる。
一方、図12(b)からは、光電変換素子5に到達する光エネルギーは変動角ζが±30度程度の範囲では大きく変化せず、高い効率が安定的に得られることがわかる。すなわち、太陽光の入射方向が、垂直入射に対して第1プリズム部材の単位光学セルの繰り返し配列方向に直交する面内でかなり大きく変動しても、光電変換素子5に到達する光エネルギーへの影響は小さいことが分かる。
以上説明したように、集光装置1においては、設定された許容角度Δθの範囲内において、高い効率で太陽光の光エネルギーを集光可能であることが確認できる。また、集光装置1の第1プリズム部材においては、断面形状が一方向に沿って一様な集光構造および偏向構造からなる単位光学セルが、複数繰り返し配列する構造であり、複数の単位光学セルの繰り返し配列に直交する面内に関しては、設置及び追尾における角度誤差を緩めに設定することができる。
(変形例)
以上の説明においては、第1プリズム部材10に入射する光の入射角が−Δθ度においてシリンドリカルレンズ12により集光された光が、第1面16の下端(偏向構造15の頂部)近傍に集光されるようにした構成した場合について説明した(図5を参照)。しかし、光が第1面16において集光される位置はこれに限らない。図13は、光が第1面16において集光される位置を変更した変形例である。図13(a)は、第1プリズム部材10に入射する光の入射角が+Δθのときの光の進路を、図13(b)は、第1プリズム部材10に入射する光の入射角が−Δθのときの光の進路を示す。図示する変形例では、第1プリズム部材10に入射する光の入射角が許容角度である−Δθ度のときに、光が第1面16において集光する位置が、第1面16の下端よりも幾分上方となるようにした構成されている。
以上の説明は、第2プリズム部材20を全反射+ミラータイプとした構成におけるものであるが、第2プリズム部材20を全反射タイプあるいはミラータイプとして集光装置を構成することも可能である。
(第2構成形態の第1プリズム部材)
次に、第2構成形態の第1プリズム部材について、図14を参照して説明する。図14は、第2構成形態における第1構成例の第1プリズム部材110について、その構成及び作用を説明するための説明図、及び第1プリズム部材110の一部を拡大して示した拡大図である。図14では、第1プリズム部材110における集光構造111及び偏向構造115の対からなる単位光学セルを示している。
第1プリズム部材110は、入射した光を集光する複数の集光構造111,111…と、各集光構造に対応して裏面に突出した複数の偏向構造115,115…とを主体として構成される。
集光構造111は、図14において紙面に直角方向に延びる複数の平面により構成された光の入射側に凸構造をなしている。より詳しく説明すると、集光構造111は、図14中の部分拡大図に示すように、A面112aと、A面112aに接するB面112bと、B面112bに接するC面112cとによる三面からなる形態を示している。第1プリズム部材110の上面は、この三面からなる複数の集光構造111が紙面の左右方向に繰り返して配列された構成となっている。
C面112cは光の入射方向に直交する面であり、単位光学セルの紙面の左右方向の幅をyとしたときに、概ねy/2の範囲に形成される。B面112bは、C面に対して所定の傾斜角度を有する平面であり、C面112cと接続されて、概ねy/4の範囲に形成される。A面112aは、C面に対してB面112bより大きな傾斜角度を有する平面であり、C面112cと接続されたて、概ねy/4の範囲に形成される。
偏向構造115は、集光構造111により集光された光を反射する第1面116と、第1面116により反射されて進路が偏向された光を透過する第2面117とを有し、第1面116と第2面117がり返して配列されることで鋸歯状に構成される。偏向構造115は、上面(C面112c)と平行な下面118を想定したときに、第1面116、第2面117、及び下面118に囲まれた領域の断面が正三角形をなし、紙面に直角な方向に一様な形状をなすような三角プリズムに形成されている。すなわち、下面118と第1面116とがなす角度である第1面の傾斜角α=60度、下面118と第2面117とがなす角度である第2面の傾斜角α’=60度である。
そして、第1プリズム部材110の上面112cと下面118との間隔f’、集光構造111におけるA面112a及びB面112bの傾斜角は、集光構造111により集光された光全体が第1面116において全反射されるように構成される。また第2面117を透過した光が隣接する偏向構造115に遮られることなく、第2プリズム部材の入射面21に入射するように構成される。
図15に、図14に示した第1プリズム部材110の上面(C面112c)に光を入射角0度で入射させた場合の作用を示す。図15(a)はA面112aに入射した光線の進路、図15(b)はB面112bに入射した光線の進路、図15(c)はC面112cに入射した光線の進路を示す。
図15(a)に示すように、A面112aに入射した光は、A面112aから第1プリズム部材110に入射した光はA面112aで屈折して右斜め下方に向けて進行する。A面112aの傾斜角は、A面112aの左端に入射した光が第1面116の下端に到達するように構成されている。A面112aの右端に入射した光は、第1面116の上下方向の中間部に到達するように構成される。B面112bについても同様であり、B面の左端に入射した光が第1面116の下端に到達し、B面の右端に入射した光は第1面116の上下方向の中間部に到達するように構成されている。C面112cに入射した光は屈折することなく第1プリズム部材110に入射して内部を進行する。C面112cの左端に入射した光が第1面116の下端近傍に到達し、C面の右端に入射した光は第1面116の上端近傍に到達するように構成されている。
A面112a、B面112b、及びC面112cから入射して第1プリズム部材110の内部を進行し、第1面116に到達した光は、第1面116で全反射され、第2面117を透過して第1プリズム部材110から出射される。その際、隣接する偏向構造115に遮られることはないように構成されている。第1プリズム部材の出射側には第2プリズム部材が配置されており、第1プリズム部材から出射した光は、第2プリズム部材20の入射面21に入射する。
第2プリズム部材20の基本的な構成は、既に説明した通りである。すなわち、第2プリズム部材20は、第1プリズム部材110から出射した光が入射する入射面21と、入射面21と頂角εで交差して第1プリズム部材110により進路が偏向された光を反射させる反射構造22と、反射構造22及び入射面21により反射されて導かれた光が出射する出射面25とを有して構成される(図8等を参照)。本構成形態の第1プリズム部材110を有する集光装置2では、既に説明した全反射+ミラータイプの第2プリズム部材が用いられている(図9を参照)。
以上説明したように構成された集光装置2においては、入射光の光エネルギーが最大となる入射角0度で第1プリズム部材110に太陽光を入射させ、集光構造111及び偏向構造115により偏向させた光を第2プリズム部材20に入射させる。第2プリズム部材20は全反射+ミラータイプにより構成されているので、高い集光効率で光エネルギーを出射面25に集光できる。すなわち、このような構成の集光装置2によれば、太陽光等の光エネルギーを極めて高い効率で集光することができ、光エネルギーの利用効率を高めることができる。
(実施例3)
集光装置2について、下記条件の第1プリズム部材110及び第2プリズム部材20を用いて、第1プリズム部材110の上面に太陽光を入射させた場合について、光学技術分野で広く用いられている光線追跡プログラムを用いてシミュレーションを行った。太陽光の波長及び視直径は前述同様であり、太陽光の中心光軸が第1プリズム部材110の上面に入射角θ=0度で入射する条件とした。
○第1プリズム部材110
・単位光学セルのピッチa×数 :2[mm]×15
・上面と下面との間の距離f’ :10[mm]
・A面112aの幅及び傾斜角 :0.5[mm],15度
・B面112bの幅及び傾斜角 :0.5[mm],8度
・C面112cの幅及び傾斜角 :1[mm],0度
・第1面116の傾斜角α :60度
・第2面117の傾斜角α’ :60度
○第2プリズム部材20(全反射+ミラータイプ)
・左右方向長さL :30[mm]
・頂角ε :3.3度
・ミラー面22bの反射率 :90%
上記条件でシミュレーションした光線追跡結果を図16に示す。図16(a)は、各プリズムへの光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を除外してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果、図16(b)は、プリズムへの光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果である。
入射時及び出射時のフレネル損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材110に入射角0度で入射した太陽光は、99.6%の光線が第1プリズム部材110の下面側に出射して第2プリズム部材20に入射する。第2プリズム部材20に入射する光の入射角は55〜73度(平均入射角64度)となる。入射時及び出射時のフレネル損失を考慮した場合には、第1プリズム部材110に入射角0度で入射した太陽光の光エネルギーの92%が第1プリズム部材110の下面側に出射して第2プリズム部材20に入射する。
第1プリズム部材110を用いない場合を考えると、第2プリズム部材20に太陽光を入射角64度で直接入射させた場合には、入射面21に入射する太陽光の光エネルギーは入射角0度で入射した場合の43.4%であった(図3を参照)。従って、第1プリズム部材110を設けることにより、第2プリズム部材20に入射する太陽光の光エネルギーを2倍以上(約2.1倍)に高められることがわかる。
第2プリズム部材20に入射角55〜73度で入射した光は、反射構造22及び入射面21で反射されて集光され、出射面25に設けられた光電変換素子5に到達する。各面での入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材110に入射角0度で入射した太陽光の光エネルギーの98%が光電変換素子5に到達する。入射時及び出射時のフレネル損失及びミラー面での吸収による損失を考慮した場合には、第1プリズム部材110に垂直入射した太陽光の光エネルギーの73%が光電変換素子5に到達する。従って、本実施例における集光装置全体でのエネルギー集光倍率は、形状集光倍率17.3×73%=12.6倍となる。一方、第1プリズム部材110を用いずに第2プリズム部材20に太陽光を直接入射させた場合のエネルギー集光倍率は、形状集光倍率が最大となる入射角69度のときで5.2倍であった。
このように、本実施例に示す集光装置2においても、ミラータイプの第2プリズム部材と同様に小さい頂角の第2プリズム部材を用いた小型の装置構成で、太陽光の光エネルギーを高効率で集光可能なことが理解される。
実施例3の集光装置2において、第1プリズム部材110の上面に垂直入射する太陽光の入射角度が変動した場合について、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどの様に変化するかについてシミュレーションした結果を図17に示す。図17(a)は、第1プリズム部材110に入射する太陽光の入射方向が、図14〜16に示す各図の紙面内において、左右に±δ度の範囲で変動した場合(すなわち、垂直入射の状態から第1プリズム部材の複数の単位光学セルの繰り返し配列方向±δ度の範囲で変動した場合)に、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどのように変化するかについて、光エネルギーの到達割合をシミュレーションした結果を示すグラフである。太陽光入射角の変動方向の符号は図5と同様である。図17(b)は、第1プリズム部材110に入射する太陽光が、垂直入射に対して図14〜16に示す各図の紙面に直交する面内において、前後に±ζ度の範囲で変動した場合(すなわち、垂直入射の状態から第1プリズム部材の複数の単位光学セルの繰り返し配列方向に直交する面内で±ζ度の範囲で変動した場合)に、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどの様に変化するか、光エネルギーの到達割合をシミュレーションした結果を示すグラフである。図17(a)及び図17(b)共に、第1プリズム部材110の上面に入射する太陽光の光エネルギーを100%とし、入射面及び出射面でのフレネル損失並びにミラー面での吸収による損失を考慮している。
図17(a)から、第1プリズム部材110に入射する太陽光の入射角度が、複数の単位光学セルの繰り返し配列方向に変動した場合には、光電変換素子5に到達する光エネルギーは急激に低下するその際、変動角δが−方向であるとき、すなわち太陽光の入射角度が第2プリズム部材20の出射面方向に変動したときに比べて、変動角δが+方向、すなわち太陽光の入射角度が第2プリズム部材20の頂点方向に変動したときには、やや穏やかに低下することがわかる。一方、図17(b)から、第1プリズム部材110に入射する太陽光が、複数の単位光学セルの繰り返し配列方向と直交する面内で±ζ度変動した場合には、光電変換素子5に到達する光エネルギーは、変動角ζが±30度程度の範囲では大きく変化せず、かなり広い角度範囲で高い効率が得られることがわかる。
以上説明したように、集光装置2では、太陽光を入射角0度で入射させることにより高効率で太陽光の光エネルギーを集光可能であることが確認できる。また、集光装置2は、断面形状が一方向に沿って一様な、集光構造および偏向構造からなる単位光学セルが複数繰り返し配列する構造であるため、複数の単位光学セルの繰り返し配列方向とは直角の方向に対しては、設置及び追尾における角度誤差を緩めに設定することができる。
次に、第2構成形態における第2構成例の第1プリズム部材210について、図18を参照して説明する。図18は、第2構成例の第1プリズム部材210について、その構成及び作用を説明するための説明図、及び第1プリズム部材210の一部を拡大して示した拡大図である。図18では、第1プリズム部材における集光構造211及び偏向構造215の対からなる単位光学セルを示すとともに、集光構造211、及び偏向構造215の部分を拡大した部分拡大図、及び単位光学セルに入射した光線の進路を示している。
第1プリズム部材210は、入射した光を集光する複数の集光構造211,211…と、各集光構造に対応して裏面に突出した複数の偏向構造215,215…とを主体として構成される。
集光構造211は、図18において紙面に直角方向に延びる複数の平面により構成された凸構造をなしている。より詳しく説明すると、集光構造211は、図18中の部分拡大図に示すように、A面212aと、A面212aに接するB面212b、B面212bに接するC面212cと、C面212cに接するD面212dとによる四面からなる形態を示している。この四面からなる複数の集光構造211が紙面の左右方向に繰り返し配列された構成となっている。なお、集光構造の拡大図では、A面212aが右端側に描かれているが、これは偏向構造との位置的な関連によりこのように描かれたものである。
D面212dは光の入射方向に対して直角な面であり、単位光学セルの左右方向の幅をyとしたときに、概ねy/4の範囲に形成される。C面212cは、D面に対して所定の傾斜角度を有する平面であり、D面212dと接続されて、概ねy/4の範囲に形成される。B面212bは、D面に対してC面212cよりも大きな傾斜角度を有する平面であり、C面212cと接続されて概ねy/4の範囲に形成される。A面212aは、D面に対してB面212bよりも更に大きな傾斜角度を有する平面であり、B面212bに接続されて概ねy/4の範囲に形成される。
偏向構造215は、集光構造211により集光された光を反射する第1面216と、第1面216により反射されて進路が偏向された光を透過する第2面217とを有し、第1面216と第2面217が繰り返して配列されることで鋸歯状に構成される。偏向構造215は、上面(C面212d)と平行な下面218を想定したときに、第1面216、第2面217、及び下面218に囲まれた領域の断面が三角形をなし、紙面に直角な方向に一様な形状をなすような三角プリズムに形成されている。すなわち、下面218と第1面216とがなす角度である第1面の傾斜角はα=60度、下面218と第2面217とがなす角度である第2面の傾斜角はα’=60度である。
第1プリズム部材210の上面212dと下面218との間隔f’、集光構造211におけるA面212a、B面212b、及びC面212cの傾斜角、第1面216の傾斜角α、第2面217の傾斜角α’等は、集光構造211により集光された光全体が第1面216において全反射され、かつ、第2面217を透過して出射した光が隣接する偏向構造215に遮られることなく、第2プリズム部材の入射面21に入射するように構成される。
具体的には、A面212a〜C面212cに入射した光は、各面で屈折してプリズム内に入射し、各面の傾斜角に応じた傾きで第1面216に向かって進行する。A面212aの傾斜角は、A面の左端に入射した光が第1面216の下端近傍に到達するように設定される。このとき、A面の右端に入射した光は第1面216の上下中間部に到達するように構成されている。B面212b、C面212cについても同様であり、各面の左端に入射した光が第1面216の下端近傍に到達し、各面の右端に入射した光は第1面216の上下中間部に到達するように構成されている。D面212dに入射した光は屈折することなく第1プリズム部材内を鉛直下方に進行し、D面の左端に入射した光は第1面216の下端に到達し、D面の右端に入射した光は第1面216の上下中間部に到達するように構成されている。
上記説明のように、A面212a〜びD面212dの各面から入射しプリズム内を進行して第1面216に到達した光は、第1面216で全反射され、第2面217を透過し、隣接する偏向構造215に遮られることなく、第2プリズム部材20の入射面21に入射する。
第2プリズム部材20の基本的な構成は、既に説明した通りである。すなわち、第2プリズム部材20は、第1プリズム部材210から出射した光が入射する入射面21と、入射面21と頂角εで交差して第1プリズム部材210により進路が偏向された光を反射させる反射構造面22と、反射構造面22及び入射面21により反射されて導かれた光が出射する出射面25とを有して構成される(図8等を参照)。本構成形態の第1プリズム部材210を有する集光装置2’では、既に説明した全反射+ミラータイプの第2プリズム部材が用いられている(図9を参照)。
以上説明したように構成された集光装置2’においては、入射光の光エネルギーが最大となる入射角0度で第1プリズム210に太陽光を入射させ、集光構造211及び偏向構造215により偏向させた光を第2プリズム部材20に入射させる。第2プリズム部材20は全反射+ミラータイプにより構成されているので、高い集光効率で光エネルギーを出射面25に集光できる。すなわち、このような構成の集光装置2’によれば、太陽光等の光エネルギーを極めて高い効率で集光することができ、光エネルギーの利用効率を高めることができる。
(実施例4)
集光装置2について、下記条件の第1プリズム部材210及び第2プリズム部材20を用いて、第1プリズム部材210の上面に太陽光を入射させた場合について、光学技術分野で広く用いられている光線追跡プログラムを用いてシミュレーションを行った。太陽光の波長及び視直径は前述同様であり、太陽光の中心光軸が第1プリズム部材210の上面に入射角θ=0度で入射する条件とした。
○第1プリズム部材210
・単位光学セルのピッチa×数 : 1[mm]×30
・上面と下面との間の距離f’ : 15[mm]
・A面212aの幅及び傾斜角 :0.25[mm],8.1度
・B面212bの幅及び傾斜角 :0.24[mm],5.4度
・C面212cの幅及び傾斜角 :0.25[mm],2.8度
・D面212dの幅及び傾斜角 :0.26[mm],0度
・第1面216の傾斜角α : 54度
・第2面217の傾斜角α’ : 74.8度
○第2プリズム部材20(全反射+ミラータイプ)
・左右方向長さL : 30[mm]
・頂角ε : 2.6度
・ミラー面22bの反射率 : 90%
上記条件でシミュレーションした光線追跡結果を図19に示す。図19(a)は、各プリズムへの光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を除外してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果、図19(b)は、プリズムへの光線の入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮してシミュレーションを行った場合の光線追跡結果である。
入射時及び出射時のフレネル損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材210に入射角0度で入射した太陽光は、98%の光線が第1プリズム部材210の下面側に出射して第2プリズム部材20に入射する。第2プリズム部材20に入射する光の入射角は69〜76度(平均入射角71度)となる。入射時及び出射時のフレネル損失を考慮した場合には、第1プリズム部材210に入射角0度で入射した太陽光の光エネルギーの91%が第1プリズム部材210の下面側に出射して第2プリズム20部材に入射する。
第1プリズム部材210を用いない場合を考えると、第2プリズム部材20に太陽光を入射角71度で直接入射させた場合には、入射面21に入射する太陽光の光エネルギーは入射角0度で入射時の33%であった(図3を参照)。従って、第1プリズム部材210を設けることにより、第2プリズム部材20に入射する太陽光の光エネルギーを2倍以上(約2.8倍)に高められることがわかる。
第2プリズム部材20に入射角69〜76度で入射した光は、反射構造22及び入射面21で反射されて集光され、出射面25に設けられた光電変換素子5に到達する。各面での入射時及び出射時のフレネル損失、並びにミラー面での吸収による損失を考慮しない場合、上方から第1プリズム部材210に垂直入射した太陽光の光エネルギーの96%が光電変換素子5に到達する。入射時及び出のフレネル損失及びミラー面での吸収による損失を考慮した場合には、第1プリズム部材210に垂直入射した太陽光の光エネルギーの69%が光電変換素子5に到達する。従って、本実施例における集光装置全体でのエネルギー集光倍率は、形状集光倍率22.0×69%=15.2倍となる。一方、第1プリズム部材210を用いずに第2プリズム部材20に太陽光を直接入射させた場合のエネルギー集光倍率は、形状集光倍率が最大となる入射角66度のときで5.8倍であった。
このように、本実施例に示す集光装置2’においても、ミラータイプの第2プリズムと同様に小さい頂角の第2プリズム部材を用いた小型の装置構成で、太陽光の光エネルギーを高効率で集光可能なことが理解される。
実施例4の集光装置2’において、第1プリズム部材210の上面に垂直入射する太陽光の入射角度が変動した場合について、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどの様に変化するかについてシミュレーションを行った結果を図20に示す。図20(a)は、第1プリズム部材210に入射する太陽光の入射方向が、図18及び19に示す各図の紙面内において、左右に±δ度の範囲で変動した場合(すなわち、垂直入射の状態から第1プリズム部材の複数の単位光学セルの繰り返し配列方向±δ度の範囲で変動した場合)に、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどの様に変化するか、光エネルギーの到達割合をシミュレーションした結果を示すグラフである。太陽光入射角の変動方向の符号は図5と同様である。図20(b)は、第1プリズム部材210に入射する太陽光の入射方向が、図18及び19に示す各図の紙面に直交する面内において前後に±ζ度の範囲で傾斜した場合(すなわち、垂直入射の状態から第1プリズム部材の複数の単位光学セルの繰り返し配列方向に直交する面内で±ζ度の範囲で変動した場合)に、光電変換素子5に到達する光エネルギーがどの様に変化するか、光エネルギーの到達割合をシミュレーションした結果を示すグラフである。図20(a)及び図20(b)共に、第1プリズム部材210の上面に入射する太陽光の光エネルギーを100%とし、入射面及び出射面でのフレネル損失並びにミラー面での吸収による損失を考慮している。
図20(a)から、第1プリズム部材210に入射する太陽光が、複数の単位光学セルの繰り返し配列方向に変動した場合には、光電変換素子5に到達する光エネルギーは急激に低下し、低下の程度は、変動角δが+方向のときと−方向のときとでほぼ同様であることがわかる。一方、図20(b)から、第1プリズム部材210に入射する太陽光の入射角が、複数の単位光学セルの繰り返し配列方向と直交する面内で±ζ度傾斜した場合には、光電変換素子5に到達する光エネルギーは、変動角δθが±20度程度の範囲では大きく変化せず、かなり広い角度範囲で高い効率が得られることがわかる。
上記説明の通り、実施例4の集光装置2’においても、太陽光を入射角0度で入射させることにより高効率で太陽光の光エネルギーを集光可能であることが確認できる。また、集光装置2’は、断面形状が一方向に沿って一様な、集光構造および偏向構造からなる単位光学セルが複数繰り返し配列する構造であるため、複数の単位光学セルの繰り返し配列方向とは直角の方向に対しては、設置及び追尾における角度誤差を緩めに設定することができる。
以上では、第2プリズム部材20を全反射+ミラータイプとした構成を例示したが、第2プリズム部材20を全反射タイプあるいはミラータイプとして集光装置を構成することも可能である。
(第3構成形態の第1プリズム部材及び第2プリズム部材)
次に、第3構成形態の第1プリズム部材310及び第2プリズム部材320の偏向構造について、図23を参照して説明する。図23は、第3構成形態の第1プリズム部材310及び第2プリズム部材320について、その構成及び作用を説明するための説明図である。
第1プリズム部材310の集光構造311は図5に示された集光構造11と同様である。複数の集光構造311に対応して、光の出射面側には、複数の偏向構造315が設けられている。対向する一対の集光構造311と偏向構造315により単位光学セルを構成している。偏向構造315は、集光構造311により集光された光を反射する第1面316と、第1面により反射されて進路が偏向された光を透過する第2面317と、第1面316と第2面317を繋ぐ第3面318とを有し、第1面、第2面、及び第3面の繰り返し構造により鋸歯状に構成される。
第2プリズム部材320は、第1プリズム部材310の出射側に対向して設けられた入射面321と、入射面321と鋭角に交差する反射構造322と、反射構造322及び入射面321により反射されて側方に導かれた光が出射する出射面325とを有する。入射面321は、第1プリズム部材310から出射した光を入射させて反射構造322に導く導光面3211と、反射構造322で反射された光を前記第2プリズム部材320の内部に向けて全反射させる反射面3212と、導光面3211と反射面3212とを繋ぐ連絡面3213により構成される。反射面3212は反射構造322と平行にすることが好ましい。これにより、反射面3212と反射構造322との間で全反射が確実に実現することができる。
集光装置3においては、第2プリズム部材320の導光面3211は、第1プリズム部材310の第2面317と平行になるように設定されることが好ましく、導光面3211と第1プリズム部材310の第2面317と第2プリズム部材320の間には、第1プリズム部材310及び第2プリズム部材の屈折率と同じ屈折率、または、これらの屈折率に近い屈折率の接合部319を配置することが好ましい。これにより、第1プリズム部材の第2面317と第2プリズム部材320の導光面3211における反射が抑えられ、より高い集光効率を実現することが可能となる。接合剤としては、バルサムや紫外線硬化樹脂を用いることができる。
集光装置3においては、第1プリズム部材310の第3面318と第2プリズム部材320の反射面3212との間の媒質の屈折率は、第1プリズム部材310及び第2プリズム部材の屈折率のいずれよりも小さくする必要がある。これは、第1プリズム部材310の第3面318と第2プリズム部材320の反射面3212との間で全反射が行われる必要があることによる。媒質は空気であることが好ましいが、場合によっては低屈折率の材料が介在してもよい。
第1プリズム部材310に入射した光は、集光構造311により集光され、第1面316に到達する。第1面316で全反射された光は第2面317から出射し、第2プリズム部材320の導光面3211から第2プリズム部材320に入射し、第2プリズム部材320の内部を進行する。反射構造322に到達した光は反射されて反射面3212により全反射され、この動作を繰り返しながら最終的に出射面325に集光される。第3構成形態の第1プリズム部材310及び第2プリズム部材320を備えた集光装置3によれば、太陽光等の光エネルギーを極めて高い効率で集光することができ、光エネルギーの利用効率を高めることができる。
第2プリズム部材320の反射構造322は、全反射+ミラータイプであってもよいし、あるいは、全反射タイプであってもよい。
(集光装置からの光エネルギーの取り出し手法)
上記説明は、第2プリズム部材20の出射面25に光電変換素子5を設け、集光装置1,2,2’により集光された光を光電変換素子5に入射させて光電変換することで、電気エネルギーとして取り出す光電変換装置PVSを説明した。本開示の集光装置は、他のエネルギー取り出し手法や、利用手法に適用することもできる。以下、集光装置1,2,2’を、他のエネルギー取り出し手法に用いた幾つかの場合について、それらの概念を例示する図21(a)〜(e)を参照しながら説明する。
図21(a)は、第2プリズム部材20の端部に集光された光を出射面25から取り出し、そのまま光として利用する応用例の概念図である。この場合において、第2プリズム部材20の出射面25から出射する光をシリンドリカルレンズ81や集光ロッド82等を介して更に集光し、集光された光を光ファイバー83により所望の位置に導く構成が例示される。
図21(b)は、第2プリズム部材20の出射面25に集光された光を、電気エネルギーまたは熱エネルギーに変換して利用する場合の第1構成例(図14、15にもこの呼び名がある)の概念図である。図21(b)は、光電変換素子5を第2プリズム部材20の出射面25に結合し、電気エネルギーとして取り出す構成例を示している。なお、集光された光を熱エネルギーとして取り出す光熱変換装置とする場合には、集光された光を熱エネルギーに光熱変換する光熱変換素子として、光吸収体付きのヒートパイプ等が好適に用いられる。
図21(c)は、第2プリズム部材20の出射面25に集光された光を、電気エネルギーまたは熱エネルギーに変換して利用する場合の第2応用例の概念図である。本応用例では、第2プリズム部材20の端部を斜めにカットした面を出射面25とし、出射面25にミラー84を配設し(あるいは出射面25に反射膜を形成し)、第2プリズム部材20の上面側(または下面側)に設けた光電変換素子5に集光させる応用例である。これにより、第2プリズム部材20の厚さ方向の寸法が小さい場合であっても、比較的大きな面積の光電変換素子5を取り付けることができる。なお、集光された光を熱エネルギーとして取り出す場合には、光吸収体付きのヒートパイプ等が好適に用いられる。
図21(d)は、第2プリズム部材20の出射面25に集光された光を、電気エネルギーまたは熱エネルギーに変換して利用する場合の第3応用例の概念図である。本応用例では、第2プリズム部材20の端部を斜めにカットした面を出射面25とし、出射面25にダイクロイックミラー85を配設し(あるいは出射面25に波長選択性のある反射膜を形成し)、第2プリズム部材20の上面側(または下面側)と、第2プリズム部材20の側方とに設けた光電変換素子5,5’に分割して集光させる応用例である。このような構成によれば、分割された各波長帯域について高効率な光電変換素子を用いることが可能となるため、比較的低コストで変換効率の高い光発電装置を構成することが可能となる。
なお、分割した光のうち一方(例えば赤外領域の光)を光吸収体付きのヒートパイプ等に入射して熱エネルギーとして利用し、他方(例えば可視領域及び紫外領域の光)を光電変換素子5に入射して電気エネルギーとして利用するような構成も好適な応用例である。
図21(e)は、第2プリズム部材20の出射面25に集光された光を、さらに厚さ方向に集光して取り出す応用例の概念図である。本構成の第2プリズム部材20は、出射面25の近傍領域で厚さが徐々に薄くなるパラボリック状に形成されており、第2プリズム部材の内部を出射面25の方向に進行する光が、上方の曲面あるいは下方の曲面で全反射されて厚さ方向に集光されるようになっている。これにより、例えば集光された光をそのまま利用するような場合に、(a)に示すようなシリンドリカルレンズ等を用いずに構成することができ、また光電変換素子5やヒートパイプに入射させる場合に、簡明な構成で入射光のパワー密度(エネルギー集光倍率)を高めることができる。
以上説明したように、本発明を例示する態様の集光装置1,2,2’においては、第2プリズム部材20に入射した光を集光する集光構造11,111,211と、集光された光を偏向して出射させる偏向構造15,115,215とを有する第1プリズム部材10,110,210が設けられている。そして、第1プリズム部材から出射する光が、隣接する偏向構造に遮られることなく、第2プリズム部材20の入射面に入射するように構成される。そのため、これらの態様の集光装置によれば、太陽光等の光エネルギーを効率的に集光することができ、光エネルギーの利用効率を高めた集光装置を提供することができる。
また、このような集光装置1,2,2’を備えた光発電装置や光熱変換装置は、集光装置の上下方向の厚さが薄くて小型軽量であり、且つ光エネルギーのエネルギー集光効率が高いことから、小型でエネルギー換効率が高い光発電装置、光熱変換装置を提供することが可能となる。
なお、集光装置1,2,2’において太陽光を集光する場合は、太陽光のスペクトルのうち少なくとも特定の波長範囲の光が集光されるように集光装置を構成しても良い。波長範囲は、光電変換素子5の分光感度特性や光熱変換素子の吸収特性に応じて決定することができる。また、少なくとも光電変換効率が最大となる波長の光が集光されるように集光装置を構成しても良い。集光装置により集光される光の具体的な波長範囲としては、例えば、350〜1800nmであっても良いし、実施例で例示したように350nm〜1100nmであっても良い。前者の波長範囲の光を集光する集光装置は、多接合型の光電変換素子を用いる場合に好適に適用することができ、後者の波長範囲の光を集光する集光装置は、結晶シリコンの光電変換素子を用いる場合に好適に適用することができる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国出願2011年第230125号(2011年10月19日)

Claims (13)

  1. 表面から入射した光を裏面から出射する第1プリズム部材と、前記第1プリズム部材の裏面に対向して設けられた第2プリズム部材とを備え、
    前記第1プリズム部材は、前記表面に形成され入射した光を集光する複数の集光構造と、前記複数の集光構造に対応して前記裏面に突出し前記集光構造により集光された光を偏向して出射させる複数の偏向構造とを有し、
    前記第2プリズム部材は、前記第1プリズム部材の裏面に対向して設けられた入射面と、前記入射面と鋭角に交差する反射構造と、光を出射させる出射面とを有し、
    前記第1プリズム部材の前記偏向構造から偏向して出射した光は、前記第2プリズム部材の前記入射面から前記第2プリズム部材に入射し、前記第2プリズム部材の内部において、前記反射構造及び前記入射面で反射されることで前記出射面に向けて導かれ、前記出射面から出射するように構成した集光装置。
  2. 前記第1プリズム部材の前記偏向構造は、前記集光構造により集光された光を反射する第1面と、前記第1面で反射された光を透過して前記第1プリズム部材から出射する第2面と、を有する請求項1に記載の集光装置。
  3. 前記第2プリズム部材の前記入射面は、前記第1プリズム部材の前記偏向構造の第2面と略平行に対向し前記第1プリズム部材の前記第2面から出射した光を入射させる導光面と、前記反射構造で反射された光を前記第2プリズム部材の内部に向けて反射させる反射面とを有する請求項2に記載の集光装置。
  4. 前記第1プリズム部材の前記第2面と前記第2プリズム部材の導光面との間に、前記第1プリズム部材の屈折率及び前記第2プリズム部材の屈折率とほぼ等しい屈折率を有する接合部が配置された請求項3に記載の集光装置。
  5. 前記第1プリズム部材と前記第2プリズムの前記反射面との間に、前記第1プリズム部材の屈折率及び前記第2プリズムの屈折率のいずれよりも低い屈折率を有する媒質が配置された請求項3に記載の集光装置。
  6. 前記第1プリズム部材の前記集光構造により集光され前記第1面により反射されて前記第2面から出射された光が、前記第1プリズム部材の隣接する前記偏向構造に遮られることなく前記第2プリズム部材の入射面に入射するように構成された請求項2〜5に記載の集光装置。
  7. 前記第1プリズム部材の前記複数の偏向構造は、前記第1面及び前記第2面が交互に並ぶ繰り返し構造をなす請求項2〜6のいずれか一項に記載の集光装置。
  8. 前記第1プリズム部材の前記集光構造は、光の入射側に凸状の曲面であり、
    前記第1面は、対応する前記集光構造により集光された光全体が全反射されるように構成した請求項1〜7のいずれか一項に記載の集光装置。
  9. 前記第1プリズム部材の前記集光構造は、複数の平面により光の入射側に凸状となるように構成され、
    前記第1面は、前記集光構造により集光された光全体が全反射されるように構成した請求項1〜7のいずれか一項に記載の集光装置。
  10. 前記第2プリズム部材の前記反射構造は、一つの平面により構成され、前記第1プリズム部材から前記第2プリズム部材の前記入射面に入射した光が、前記第2プリズム部材の内部を進行して前記反射構造に到達した際に、前記反射構造で全反射されるように構成した請求項1〜9のいずれか一項に記載の集光装置。
  11. 前記第2プリズム部材の前記反射構造面は、前記平面と、当該平面との間に空気層を介して対向配置されたミラー面とにより構成され、前記第1プリズム部材から前記第2プリズム部材の前記入射面に入射した光が、前記第2プリズム部材の内部を進行して前記反射構造に到達した際に、前記平面を透過した後、前記ミラー面で反射され、再び前記平面を透過して前記第2プリズム部材の内部を進行し、更に、前記入射面で前記第2プリズム部材の内部に全反射されるように構成した請求項1〜9のいずれか一項に記載の集光装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の集光装置と、
    前記第2プリズム部材の出射面に導かれた光を光電変換する光電変換素子とを備えた光発電装置。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の集光装置と、
    前記第2プリズム部材の出射面に導かれた光を光熱変換する光熱変換素子とを備えた光熱変換装置。
JP2013539710A 2011-10-19 2012-10-19 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置 Pending JPWO2013058381A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539710A JPWO2013058381A1 (ja) 2011-10-19 2012-10-19 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230125 2011-10-19
JP2011230125 2011-10-19
JP2013539710A JPWO2013058381A1 (ja) 2011-10-19 2012-10-19 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013058381A1 true JPWO2013058381A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48141024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539710A Pending JPWO2013058381A1 (ja) 2011-10-19 2012-10-19 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9046279B2 (ja)
JP (1) JPWO2013058381A1 (ja)
TW (1) TWI574043B (ja)
WO (1) WO2013058381A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269069B2 (ja) * 2014-01-07 2018-01-31 株式会社ニコン 集光装置、光発電装置、集光装置の製造方法
JP6665716B2 (ja) * 2016-06-30 2020-03-13 三菱電機株式会社 集光装置及び照明装置
JP6789514B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-25 サンテック株式会社 検出装置
FR3080464B1 (fr) * 2018-04-24 2022-01-28 Valeo Comfort & Driving Assistance Guide de lumiere pour module d'interface a detection de gestes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138209A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Konica Corp 光制御シート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2007140505A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Young Optics Inc 輝度上昇フィルム及びバックライトモジュール
JP2010525582A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 モーガン ソーラー インコーポレーテッド 導光ソーラーパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758197A (en) * 1971-11-15 1973-09-11 Bucode Light collecting and transmitting apparatus
US4069812A (en) * 1976-12-20 1978-01-24 E-Systems, Inc. Solar concentrator and energy collection system
US4377154A (en) * 1979-04-16 1983-03-22 Milton Meckler Prismatic tracking insolation
JPH06275859A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Omron Corp 太陽電池用集光装置
JPH10221528A (ja) 1996-12-05 1998-08-21 Toyota Motor Corp 太陽電池装置
JP5054725B2 (ja) * 2009-05-14 2012-10-24 日本特殊光学樹脂株式会社 ソーラーシステム用フレネルレンズ及びソーラーシステム
JP5304551B2 (ja) 2009-09-03 2013-10-02 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
WO2011074108A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 サン電子株式会社 集光装置
US20120216863A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Solar energy concentrator architectures
JP2012189280A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Maxell Ltd 集光装置、集束装置及びレンズシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138209A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Konica Corp 光制御シート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2007140505A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Young Optics Inc 輝度上昇フィルム及びバックライトモジュール
JP2010525582A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 モーガン ソーラー インコーポレーテッド 導光ソーラーパネルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9046279B2 (en) 2015-06-02
WO2013058381A1 (ja) 2013-04-25
TWI574043B (zh) 2017-03-11
TW201326891A (zh) 2013-07-01
US20140224301A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007027150A (ja) 集光型光発電システム
US7817885B1 (en) Stepped light collection and concentration system, components thereof, and methods
JP5944398B2 (ja) 集熱及び照明システム用の変向光学部品
CN102483484A (zh) 表面微凹的光收集和会聚系统、及其组件和方法
US8634686B2 (en) Light-tracking optical device and application to light concentration
US9246038B2 (en) Light collecting and emitting apparatus, method, and applications
CN103201657A (zh) 用于聚光和照明系统的小型光学器件
WO2013058381A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
WO2013010496A1 (en) Light concentration system
US9985156B2 (en) Optical concentrator/diffuser using graded index waveguide
JP5620212B2 (ja) 集光器及び集光装置
KR101007649B1 (ko) 다수 채널을 갖는 광가이드 장치
EP2477054A1 (en) Solar condensing device
JP6699250B2 (ja) 光制御シート
WO2012026572A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP6385959B2 (ja) 集光光学素子、及びこれを備えた集光装置
JP2014013306A (ja) 集光素子及び太陽電池システム
WO2000052501A1 (fr) Lentille de champ collectif discontinue
JP2013088690A (ja) 集光装置及び該集光装置を用いた光発電装置
WO2012033132A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
US8993871B2 (en) Condensing lens array, and solar cell provided with same
WO2012067082A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
KR101059761B1 (ko) 프리즘 태양광 집광기
WO2023174522A1 (en) Light collecting assembly
JP2009188139A (ja) 太陽レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328