JPH10221528A - 太陽電池装置 - Google Patents

太陽電池装置

Info

Publication number
JPH10221528A
JPH10221528A JP9177432A JP17743297A JPH10221528A JP H10221528 A JPH10221528 A JP H10221528A JP 9177432 A JP9177432 A JP 9177432A JP 17743297 A JP17743297 A JP 17743297A JP H10221528 A JPH10221528 A JP H10221528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light
incident
cell device
prism body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177432A
Other languages
English (en)
Inventor
Koetsu Hibino
光悦 日比野
Hiroshi Hasegawa
弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9177432A priority Critical patent/JPH10221528A/ja
Priority to US08/985,260 priority patent/US5977478A/en
Priority to KR1019970065811A priority patent/KR100286858B1/ko
Priority to AU46870/97A priority patent/AU698167B2/en
Priority to DE19754047A priority patent/DE19754047A1/de
Publication of JPH10221528A publication Critical patent/JPH10221528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/10Prisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集光率の高い固定型の集光器を備えた太陽電
池装置を提供する 【解決手段】 屈折率が空気より大きい一対のプリズム
体16により形成されたV字の頂点部分からさらに延長
された延長部30の底面に太陽電池セル12を設け、太
陽光10が入射する入射面20の裏面側に鏡面18を形
成する。鏡面18と入射面20とはV字の頂点に向かう
に従い先広がりの状態で形成されており、プリズム体1
6中に入射した太陽光10は鏡面18で反射され、入射
面20で全反射されてこれらの反射を繰り返しながら延
長部30の底部に到達し、そこから出射光22となって
太陽電池セル12に出射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池装置、特に
集光倍率が向上された集光器を備える太陽電池装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽電池を用いた発電システ
ムの低コスト化のため、太陽光をレンズを用いて集光
し、高価な太陽電池セルの使用面積を小さくする技術が
知られている。また、その際に太陽電池装置の発電効率
を向上させるため、太陽を追尾する技術も知られてい
る。しかし、このような追尾システムは、装置の駆動コ
ストが高くなり、しかも保全のための工数も多くかかる
という問題がある。このため、固定型の集光器も従来か
ら検討されている。
【0003】特開平2−203160号公報には、この
ような固定型の集光器の例が開示されている。本従来例
の固定型集光器は、図16に示されるように、先をすぼ
めた先細り内面鏡の構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の集
光器では、先細り内面鏡100に入射した太陽光10の
内の一部が、内面鏡100において何回かの反射を繰り
返し、最後に入射してきた方向すなわち空の方向に出て
いってしまう。このため、先細り内面鏡100を使用し
た集光器では、集光率を高くすることができないという
問題があった。
【0005】図17には、図16に示されたような先細
り内面鏡100によって太陽電池セル12の受光面に太
陽光10を集光する装置の例が示される。図17におい
て、太陽光10が太陽電池セル12の受光面に立てた法
線14となす角θを入射角度と定義する。
【0006】図18には、図17に示された装置におい
て、集光器に入射した全ての光に対する太陽電池セル1
2の受光面に入射する光の割合としての出射強度と上述
した入射角度との関係が示される。縦軸には出射強度
が、横軸には入射角度がそれぞれ示されている。なお、
図17に示された集光器は、高さ60mmであり、入射
口の直径が40mm、出射口の直径が8mmであって、
集光比は25倍のものを使用した。
【0007】図18に示されるように、出射強度は、入
射角度が大きくなるとともに低下していき、入射角度が
10°を超えると25%以下に低下してしまう。これ
は、上述したように、入射角度の増加とともに、先細り
内面鏡100での反射により入射方向に出ていってしま
う光の量が増えるからである。
【0008】以上のように、先細り型の集光器では、入
射方向に出ていってしまう光が存在するので、集光率を
高くすることができないが、図19に示される内面鏡1
02が平行に配置された集光器及び図20に示される内
面鏡102が先広がりに配置された集光器においては、
入射した太陽光10が反射を繰り返していくうちに入射
方向に出ていってしまうことはない。しかし、入射口と
出射口が同じあるいは入射口の方が出射口よりも小さく
なっているので、この点で集光率を上げることは不可能
である。
【0009】また、特開昭54−18762号公報に
は、断面が三角形状で反射と全反射を利用して集光する
プリズム体により構成された集光器の例が開示されてい
る。図21には、この従来例に開示されたプリズム体1
6の例が示される。また、図22には、図21に示され
たプリズム体16を2つ組合せ、V字状に対向配置させ
た例が示される。図21及び図22に示された例におい
ては、入射面20の反対側の面が鏡面18となってお
り、入射面20から入射された太陽光10は、鏡面18
で反射し、再び入射面20に戻ってここで全反射し、太
陽電池セル12に入射するように構成されている。
【0010】しかし、図21に示された例においては、
入射面20における全反射の条件を満足させるために、
プリズム体16の頂角αを、一定の角度以上とする必要
がある。従って、入射面20の面積に対する太陽電池セ
ル12の面積も自動的に決定され、一定値以上の集光倍
率を得ることができないという問題があった。
【0011】また、図22に示された例においては、2
つのプリズム体16を対向配置するために、プリズム体
16の底面に配置された太陽電池セル12が直線状には
配置されず、互いに一定の角度をなして配置されること
になる。このため、本例の集光装置では、実際の装置へ
の実装が困難になるという問題があった。
【0012】2つのプリズム体16を対向配置させる場
合に、例えば図23のように、V字の頂点側の底面が平
面状となるように、V字の頂点から更に延長された延長
部30を備える形状とすることも考えられる。これによ
り、太陽電池セル12を直線状に配置することができ
る。しかし、この場合には、図16でも述べたように、
延長部30が先細りの形状となるため、この部分で全反
射が繰り返され、入射方向に太陽光10が出ていってし
まう可能性もある。従って、V字の頂点から更に延長部
30を形成する場合には、その形状に関する条件を最適
化する必要があると考えられる。
【0013】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、集光率の高い固定型の集光器を
備えた太陽電池装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によれば、屈折率が空気より大きい透明
部材からなり、断面が三角形状で反射と全反射を利用し
て集光するプリズム体により構成された集光器を備えた
太陽電池装置であって、一対のプリズム体によってV字
型形状が形成され、V字の頂点からさらに延長された延
長部の底面に太陽電池が配置されたことを特徴とする。
【0015】また、第2の発明によれば、第1の発明の
太陽電池装置において、V字の頂点部に長手方向に延び
たV溝が形成されていることを特徴とする。
【0016】また、第3の発明によれば、第1の発明の
太陽電池装置において、延長部がプリズム体より高屈折
率であることを特徴とする。
【0017】また、第4の発明によれば、第3の発明の
太陽電池装置において、延長部とプリズム体の界面が、
プリズム体側に凸形状であることを特徴とする。
【0018】また、第5の発明によれば、屈折率が空気
より大きい透明部材からなり、断面が三角形状で反射と
全反射を利用して集光するプリズム体により構成された
集光器を備えた太陽電池装置であって、プリズム体は、
入射光をプリズム体への入射角度が大きくなる方向に偏
向させる偏向器を備えることを特徴とする。
【0019】また、第6の発明によれば、第5の発明の
太陽電池装置において、偏向器がフレネルレンズである
ことを特徴とする。
【0020】また、第7の発明によれば、第6の発明の
太陽電池装置において、フレネルレンズの垂直面を反射
面としたことを特徴とする。
【0021】また、第8の発明によれば、第1または第
5の発明の太陽電池装置において、プリズム体と太陽電
池との界面のプリズム体部分であって、太陽電池の電極
位置に相当する部位に、プリズム体側に凹形状の切欠き
を設けたことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0023】実施形態1.図1には、本発明に係る集光
器の実施形態1の斜視図が示される。図1において、本
実施形態に係る集光器は、一対のプリズム体16が対向
配置され、長手方向に延ばされたV字型形状として形成
されている。このV字の頂点部分には太陽電池セル12
が設けられた延長部30が設けられている。このプリズ
ム体16は、V字の頂点に向かって肉厚が増加するよう
に形成されている。また、プリズム体16の外周すなわ
ち太陽光10の入射面20の裏面側に鏡面18が形成さ
れている。この鏡面18は、プリズム体16の入射面2
0とは反対側の裏面に直接銀またはアルミニウム等の反
射膜を蒸着するか、あるいは別体の鏡を裏面に密着させ
るように設けることによって形成される。
【0024】裏面に鏡面18が形成されていない場合に
は、太陽電池セル12に立てた法線14と入射する太陽
光10との成す角度である入射角度θが大きくなると、
図2に示されるように、入射した光がプリズム体16の
裏面側から外部に透過してしまう。そのため、上記鏡面
18を形成して、この裏面側から外部に透過する光を反
射させプリズム体16の内部に戻すようにしている。
【0025】プリズム体16は、空気よりも屈折率が大
きい材料、例えば透明樹脂やガラスで構成されている。
このため、プリズム体16の入射面20から入射された
太陽光10は、前述したように鏡面18で反射され、再
び入射面20に戻りここで全反射される。この場合、鏡
面18と入射面20とが末広がりの関係となっているの
で、図16に示されるように、反射が繰り返されて再び
太陽光10が入射してきた方向に出ていくということは
起こらない。従って、鏡面18における反射と入射面2
0における全反射とが繰り返され、図1に示されるよう
に、V字の頂点部分の延長部30に到達し、下端の太陽
電池セル12に出射光22が出射される。
【0026】このように、鏡面18と入射面20とが末
広がりの関係であるので、入射面20における全反射が
より起こりやすい条件となっている。しかし、入射角度
θが大きくなりすぎた場合には、図3に示されるよう
に、鏡面18で反射した後、入射面20での全反射の条
件が満足されなくなる。このため、入射面20から外部
に透過し、反対側のV字面との間で図16に示されるよ
うな原理により太陽光10がその入射方向に出ていって
しまうことになる。従って、太陽光10の入射角度θに
は一定の適正範囲がある。
【0027】入射角度θの範囲としては、太陽電池セル
12に立てた法線14に対して±24°の範囲が確保で
きれば、太陽の季節による入射角度の変化すなわち赤緯
が±23.4°であるのでこれを完全に集光することが
可能となる。一方、太陽の一日の動きすなわち時角は1
80°であるので、これを完全に捕捉することは困難で
あるが、この太陽の角度の変化に対しては、図1に示さ
れるように集光器の形状を長手方向に延ばし、極力多く
の太陽光を集光するように構成しておく。以上のような
構成により、集光器を移動させて太陽の追尾を行わなく
ても太陽光の集光を行うことができ、集光率の高い集光
器を実現することができる。
【0028】本実施形態における集光器は、上述したよ
うに全反射を利用しているので反射を繰り返しても、大
きく光強度が低下することがない。ただし、裏面側での
反射に鏡面18を使用しているので、入射角度θが大き
くなっていくと鏡面18での反射率分だけ強度が低下し
ていく。しかし、反射率の高いアルミニウムや銀等を利
用すれば、約90%程度の反射率を確保することができ
る。
【0029】このような本実施形態に係る集光器の性能
は、その形状とプリズム体16の屈折率とによって決定
される。そこで、屈折率を例えばポリカーボネートの
1.59に固定し、10本の光を入射させた場合のシミ
ュレーション実験を実施した。このシミュレーション実
験の例が図4及び図5に示される。なお、図5は図4の
拡大図である。図4及び図5に示された例においては、
θ=0°において10本の太陽光10のうち、2本の光
が入射方向に出ていっており、8本の光が底部から出射
光22として出射されている。
【0030】本シミュレーション実験においては、図6
に示されるように、本実施形態に係る集光器の形状を決
定する因子として出射口幅a、入射口幅b、延長部深さ
c、高さlを選んだ。基本形状としては、a=4mm、
b=20mm、c=3mm,l=60mmとし、入射す
る光線の数に対する底部から出射する光線の数の比とし
て出射強度を計算し、入射角度との関係を調査した。な
お本例では、図1に示されるように、一次元集光が行わ
れている。
【0031】図7には、延長部深さcのみを変化させた
場合の入射角度と出射強度との関係が示される。図7に
おいて、cが大きくなるにつれて、全体的に出射強度が
低下して行くが、cが大きい程大きな入射角度まで出射
強度を一定レベルに維持することができる。これは、c
が大きくなると、延長部30における先細り形状の部分
の長さが長くなり、入射方向に出て行く光の量が多くな
って出射強度は低下する。しかし、鏡面18と入射面2
0との末広がりの程度も大きくなるので、入射面20で
全反射しやすくなり、大きな入射角度まで集光できるか
らであると考えられる。従って、入射角度の目標値例え
ば、太陽の赤緯をカバーするために24°の入射角度を
確保できる一番小さいcを選択するのが最適であると考
えられる。
【0032】次に図8には、図6において入射口幅bの
みを変化させた場合の入射角度と出射強度との関係が示
される。図8において、aの値は基本形状の場合の4m
mに固定し、bの値を変動させている。図8からわかる
ように、bを大きくし集光度を高くするほど小さい入射
角度で出射強度が低下しており、入射角度25°まで1
00%の出射強度を維持するためには、bを15mmと
する必要がある。この場合の集光度は15/4=3.7
5倍となる。これは、bが大きくなると鏡面18が寝て
くるので、鏡面18への入射角が小さくすなわち垂直に
近い角度で入射し、鏡面18で反射した光が入射面20
で全反射しにくくなるうえ、延長部30における先細り
の程度も大きくなるためと考えられる。
【0033】次に、図9には、図6における出射口幅a
のみを変化させた場合の入射角度と出射強度との関係が
示される。図9において、bの値は基本形状の場合の2
0mmに固定し、aの値を変動させている。図9からわ
かるように、aとして5すなわち集光度として約4倍程
度まで入射角度24°における出射強度100%を達成
できていると考えられる。従って、図8及び図9の結果
からa,bのいずれを変動させても、集光度が一定の場
合には結果に大きな差がないことがわかる。これは、a
が小さくなると相対的にbが大きくなるので、図8でb
が大きくなるのと図9でaが小さくなるのは同じ効果が
あるためであると考えられる。
【0034】次に図10には、図6における高さlのみ
を変動させた場合の入射角度と出射強度との関係が示さ
れる。図10において、lの値が小さい方が全体として
出射強度は低下しているが、大きな入射角度まで一定の
出射強度を維持できている。これは、lが大きくなる
と、鏡面18と入射面20との末広がりの程度が小さく
なり、入射面20で全反射しにくくなり、一方lが小さ
くなると、延長部30における先細りの程度が大きくな
って入射方向に出て行く光が多くなる。これらの相対的
な兼ね合いにより上記のような結果になっていると考え
られる。従って、lは大きい程有利ではあるが、設置ス
ペースと性能上の兼ね合いから60mm以上あればよい
と考えられる。
【0035】以上に述べた本実施形態に係る集光器にお
いては、プリズム体16の屈折率が高いので、図11に
示されるように、延長部30の底部まで到達した太陽光
10がその底部で全反射されて再び入射方向に出ていっ
てしまう場合がある。これは、底部に空気層が存在する
ためであるので、図12に示されるように、太陽電池セ
ル12とプリズム体16との間を接着剤層24で埋め、
空気層を除去することにより係る全反射を防止すること
ができる。このように構成することにより、プリズム体
16中を反射を繰り返しながら進んできた太陽光10が
底部に到達した際に、延長部30の底部で全反射されず
全て太陽電池セル12に入射させることができる。
【0036】図13には、本実施形態に係る集光器と太
陽電池セル12とを組み合わせた場合の太陽電池セル1
2の冷却方法の例が示される。図13においては、集光
器のV字の頂点部分に冷却液26を通すことにより太陽
電池セル12を冷却している。あるいは、太陽電池セル
12の裏面側から冷却液を通した冷却パイプ等で冷却す
る方法も考えられる(図示せず)。
【0037】実施形態2.図14には、本発明に係る集
光器の実施形態2の断面図が示される。本実施形態にお
いて特徴的な点は、一対のプリズム体16により形成さ
れたV字の頂点部に長手方向に延びるV溝28が形成さ
れている点にある。プリズム体16の延長部30は、2
つの鏡面18によって挟まれ、先細りの構造となってい
る。しかし、図14に示されるように、頂点部にV溝2
8を形成した場合には、この延長部30における先細り
の程度が緩和されることになり、この分入射方向に戻る
光が少なくなる。従って、図14において入射口幅bを
大きくするかあるいは出射口幅aを小さくして集光率を
上げていった場合にも、プリズム体16の延長部30の
底部における先細りの程度が緩和されているので、図8
及び図9に示されるほど入射角度の増加に対する出射強
度の低下が著しくはならない。このため、本実施形態に
おける集光器では、さらに集光率の向上を図ることがで
きる。
【0038】図14に示された出射口幅a、入射口幅
b、延長部深さc、V溝下深さd、V溝開始高さe、高
さlを変化させた場合の入射角度と出射強度との関係を
調査した。この場合、屈折率は実施形態1と同様に1.
59として検討した。
【0039】調査は以下の表に示される3種類の形状に
ついて行った。
【0040】
【表1】 図15には、上述した3種類のモードにおける入射角度
と出射強度との関係が示される。図15において、モー
ド3の場合に、入射角度24°において出射強度が80
〜90%程度を維持することができた。モード3の場合
の集光率は4.6であり、前述した実施形態1の場合よ
りも集光率を向上させることができている。
【0041】実施形態3.図24には、本発明に係る太
陽電池装置の実施形態3の断面図が示される。前述した
実施形態1、2では、図23に示された延長部30を最
適化するための条件を決定している。これに対して、本
実施形態においては、延長部30の形状には特に制限を
設けず、この部分の屈折率について工夫を行っている。
【0042】すなわち、延長部30の材料としてプリズ
ム体16の屈折率よりも高い屈折率を有するものを使用
し、この延長部30に一対のプリズム体16を接合した
構成となっている。これにより、図24に示されるよう
に、入射してきた太陽光10は、プリズム体16と延長
部30との界面で太陽電池セル12側に屈折される。こ
のため、延長部30のプリズム体16が接合された幅を
0とし、プリズム体16の底面すなわち太陽電池セル
12の設けられた面の幅L1とすると、L1をL0よりも
小さくすることができる。従って、太陽電池セル12の
面積を小さくすることができ、その分集光倍率を向上さ
せることが可能となる。
【0043】なお、本実施形態のように、一対のプリズ
ム体16を組合せ、V字状に配置させた例においては、
V字の開き角度を70°とすればほとんどの場合の太陽
光を、集光装置を固定したままで集光することが可能と
なる。
【0044】また、図25には、本実施形態の変形例が
示される。図25においては、プリズム体16と延長部
30との接合部の界面を、プリズム体16側に凸の曲面
に構成されている。このような構成により、太陽光10
を更に太陽電池セル12側に屈折でき、延長部30の底
部の面積を小さくできるので、集光倍率を更に向上させ
ることができる。
【0045】本実施形態の場合プリズム体16の材料と
して、例えば屈折率1.50のPMMA樹脂を使用し、
延長部30の材料として、例えば屈折率1.59のポリ
カーボネート(PC)樹脂を使用する。このような構成
において、プリズム体16に等間隔で100本の光線を
角度を変えて入射させた場合について、工学ソフトを利
用し、シミュレーション計算を実施した。この結果、太
陽電池セル12に到達する光の本数は、L1/L0=0.
9程度まで、ほとんど全ての入射光が太陽電池セル12
に到達することがわかった。従って、延長部30の底面
積は、プリズム体16との接合部分に対して約10%減
少させることができ、集光倍率を約10%向上させるこ
とができる。
【0046】実施形態4.図26には、本発明に係る太
陽電池装置の実施形態4の断面図が示される。図26に
は、図24に示された太陽電池装置における一対のプリ
ズム体16の片方が示されている。本実施形態において
特徴的な点は、プリズム体16の内部に、プリズム体1
6の断面形状とは逆向きの三角形状の空洞32を設けた
ことにある。本実施形態においても、太陽光10が入射
する入射面20の反対側の面には、鏡面18が形成され
ており、鏡面18と入射面20とで反射及び全反射を繰
り返しながら図示しない太陽電池セルに太陽光を入射さ
せる構成となっている。
【0047】本実施形態においては、空洞32の内部
は、水等のプリズム体16よりも屈折率の低い物質が封
入されている。従って、太陽光10が入射面20に垂直
に入射する場合、太陽光10は、プリズム体16と空洞
32との界面で2回屈折され、鏡面18には、プリズム
体16の底面方向すなわち太陽電池セルが形成される方
向にやや傾いて入射する。このため、鏡面18で反射し
た光は、より入射面20で全反射しやすい方向に進行す
る。従って、鏡面18が形成された部分と空洞32とに
よって形成される角度βを、αよりも小さくすることが
可能となる。これによりプリズム体16の底面の幅を当
初のL2からL3へ減少させることができる。この結果、
本実施形態のプリズム体16によって構成される集光器
の底面積は、空洞32がない場合に比べ小さくすること
ができ、その分集光倍率を向上させることができる。
【0048】プリズム体16を、図24に示されるよう
に、V字状に配置して使用する場合、実際に入射面20
に入射する太陽光10の入射角度は、入射面20に立て
た法線に対し最低で20°となる。この角度が最も全反
射しにくい角度となる。この場合に、例えばプリズム体
16の材料としてPMMA樹脂を使用し、空洞32を設
けないとすると、入射面20での全反射条件を満足させ
るためには、プリズム体16の頂角αを14.3°とす
る必要がある。これに対して、本実施形態のように空洞
32を設け、この中に屈折率1.33の水を封入した場
合、鏡面18と空洞32とのなす角βとしては、12.
2°としても全反射条件を満足させることができる。従
って、プリズム体16の底面積は、角度βに対応する部
分で15%減少し、全体でも7.5%減少させることが
できる。なお、空洞32の中に水を封入するのは、空気
の場合にはプリズム体16との屈折率の差が大きく、空
洞32の垂直面34において全反射が発生し、その分集
光率が低減するので、これを防止するためである。
【0049】実施形態5.図27には、本発明に係る太
陽電池装置の実施形態5の断面図が示される。図27
(a)において、一対のプリズム体16の入射面20側
には、透明のスペーサ36を介して偏向器としてのフレ
ネルレンズ38が配置されている。図27(b)には、
このフレネルレンズ38の拡大図が示される。本実施形
態においては、入射面20に立てた法線14に対して角
度θで入射した太陽光10は、プリズム体16に入射す
る前に、フレネルレンズ38により屈折され、プリズム
体16への入射角度がより大きくなる。このため、プリ
ズム体16において、入射面20における全反射が起こ
りやすくなり、その分、プリズム体16の頂角αを小さ
くすることができる。このため、プリズム体16の底面
すなわち太陽電池セル(図示せず)の面積を小さくする
ことができるので、集光倍率を向上させることが可能と
なる。
【0050】例えば、フレネルレンズ38にθ=20°
で入射した光が、プリズム体16の入射面20に26.
2°で入射するように屈折させることができれば、プリ
ズム体16の頂角αは14.6°から12.3°に減少
させることができる。これにより、底面積は15%減少
させることができ、この分集光倍率の向上を図ることが
できる。
【0051】なお、図28に示されるように、フレネル
レンズ38には通常その厚みを薄くするために、プリズ
ム体16の入射面20に対して垂直な面40が存在す
る。この面40により、フレネルレンズ38に入射した
光のうち一部が全反射し、プリズム体16中に、入射面
20での全反射がしにくい方向で入射してくる。図28
においては、50本の入射光線42のうち4本が全反射
により不適当な方向に反射している。このため、太陽電
池セル(図示せず)に入射する光線は8%減少すること
になる。
【0052】このため本実施形態では、図29に示され
るように、上述した面40を、プリズム体16の入射面
20に対して垂直ではなく、所定の角度傾けるように形
成した。図29の場合、入射面20に立てた法線に対し
て約20°となるように面40が傾けられている。この
ような構成とすることにより面40においてフレネルレ
ンズ38に入射した光が不適当な方向に全反射する割合
を減少させることができる。図29の例では50本の入
射光線42のうち1本だけが全反射している。従って、
太陽電池セルに入射する光の減少率は2%にとどまって
いる。
【0053】実施形態6.図30には、本発明に係る太
陽電池装置の実施形態6の断面図が示される。図30に
おいて、プリズム体16は、入射面20が水平になるよ
うに配置されており、太陽電池セル12が設けられる底
面が太陽電池設置用ボード44を介して接するように配
置されている。このプリズム体16は、鏡面18側に、
紙面に垂直方向にV溝46が形成されている。このV溝
46は、プリズム体16に、図30に示された−側から
の入射光を、3次元方向に反射させ、最終的に太陽電池
セル12の方向に進行させるように機能する。このよう
な構成は、従来公知であり、例えば特表平6−5116
02号公報等にも開示されている。入射面20を水平に
置いた場合には、太陽光は±35°の範囲から入射す
る。この場合、上記V溝46を有する構成とし、プリズ
ム体16の材料にPC樹脂を使用すると、プリズム体1
6の頂角αを21.1°とすれば、全反射により太陽電
池セル12の方向に効率よく集光させることができる。
【0054】本実施形態においては、このようなプリズ
ム体16の入射面20の側に、偏向器としてのフレネル
レンズ38が設置されている。このフレネルレンズ38
により、例えば最も厳しい入射角度である−35°から
の入射光を、−30°まで緩和することができる。従っ
て、プリズム体16の頂角αの値も19.5°に減少さ
せることができ、集光倍率を2.59倍から2.82倍
へ約10%向上させることができる。なお、図30に示
された例では、太陽電池セル12として片面集光のタイ
プを使用し、2枚の太陽電池セル12を使用している
が、これを両面集光のタイプとすれば太陽電池セル12
が1枚で済むので上記集光倍率は5.6倍となる。
【0055】図31には、本実施形態の変形例が示され
る。図31においては、プリズム体16の底面同士が向
き合った配置とせず、底面及び頂角が全て同じ方向とな
るように配置されている。このため、入射面20の上に
設置されるフレネルレンズ38の山の形状も図30とは
異なっている。
【0056】図32には、上述したフレネルレンズ38
に+側35°の角度から入射する光線42の様子が示さ
れる。本実施形態に使用されるフレネルレンズ38に
は、垂直面48が形成されている。このため、フレネル
レンズ38に入射した光線42は、一部この垂直面48
で全反射し、他の光線とは違う角度でプリズム体16に
入射する。ただし、上述したように、本実施形態のプリ
ズム体16には、V溝46が形成されており、垂直面4
8で全反射した光の角度が、図32に示される程度のも
のであるならば、十分太陽電池セル12の方向にこの光
を回収することは可能である。
【0057】一方、図33には、フレネルレンズ38に
−側35°から光線42が入射した場合の様子が示され
る。図33においては、垂直面48で光線42が屈折さ
れ、この光線がフレネルレンズ38を出るときに更に屈
折してプリズム体16の入射面22には非常に大きな角
度で入射することになる。このような場合には、前述し
たV溝46が形成されていても、太陽電池セル12側に
光の向きを変更することは不可能である。このため本実
施形態においては、垂直面48に反射膜を設け、光を反
射できる反射面としている。これにより、図34に示さ
れるように、垂直面48に入射した光はここで反射さ
れ、プリズム体16の入射面20に+側の入射角度の光
として入射するので、太陽電池セル12に容易に入射さ
せることができる。また、フレネルレンズ38に+側か
ら光線が入射する場合には、図32に示されるように垂
直面48で反射されることが予定されているので、垂直
面48を上述したように反射面としてもなんら問題は生
じない。
【0058】以上のような構成により、本実施形態にお
いては、プリズム体16の頂角αを小さくでき、そのぶ
ん集光倍率を向上させることができる。
【0059】実施形態7.図35には、本発明に係る太
陽電池装置の実施形態7の断面図が示される。図35に
おいては、図30に示される実施形態6で使用されたフ
レネルレンズ38の代わりに、三角プリズム50が設置
されている。この三角プリズム50によっても、−35
°で入射した光を、−30°に緩和してプリズム体16
の入射面20に入射させることができる。従って、本実
施形態においても、プリズム体16の頂角αを19.5
°まで減少させることができ、実施形態6と同様2個の
太陽電池セル12を使用した場合に集光倍率を約10%
向上させることができる。
【0060】図36には、図35に示された三角プリズ
ム50に光線42が入射する様子が示される。図36に
おいては、三角プリズム50の頂点がプリズム体16の
入射面20側に向けられている。図36の例では、図の
右側部分ではプリズム体16へ+側の角度で入射するの
で問題はない。また、図の左側のプリズム体16には、
−35°で三角プリズム50に入射した光線42が、−
30°まで緩和されて入射される。−30°の入射角度
であれば、実施形態6で述べたV溝46の作用により、
太陽電池セル12の側に光の進行方向を変えることが可
能である。従って、いずれの場合にも、入射した光を全
て太陽電池セルに集光することが可能となる。
【0061】図37には、三角プリズム50の変形例が
示される。図37においては、三角プリズム50の頂点
が、プリズム体16の入射面20と反対側に向けられて
いる。本例においても、図36と同様に、プリズム体1
6に入射される光の入射角度が緩和されるので、集光倍
率を向上させることができる。ただし、図37の例で
は、三角プリズム50の頂点周辺に入射した光が、プリ
ズム体16に入射する場合に、より入射角度の大きい光
線52となるので、この光線については集光することが
できない。そのぶん図36の例よりも集光倍率は若干低
下する。
【0062】実施形態8.図38には、本発明に係る太
陽電池装置の実施形態8の断面図が示される。図38に
おいて、一対のプリズム体16により形成されるV字の
頂点から更に延長された延長部30の底面部分には太陽
電池セル12が設けられている。この太陽電池セル12
には、延長部30との接合面側に発電電力を取り出すた
めの電極54が設けられている。従って、この電極部5
4に光が入射しても、その光は発電には寄与できない。
そこで、本実施形態では、図38に示されるように、こ
の電極部54が形成された部分に対応する延長部30側
を凹形状の空洞56とした。この空洞56の中に空気を
入れておけば、延長部30と空洞56との界面で光が屈
折し、本来電極部54に入射するはずであった光線58
は、屈折されて電極部54の設けられていない太陽電池
セル12の受光面に入射する。これにより、太陽電池セ
ル12に有効に入射される光の量が増え、そのぶん発電
量を増加させることができる。
【0063】例えば、図38に示されるように、空洞5
6の形状を半楕円状とした場合、電極部54が占める面
積の割合が約8%あるので、上述したような原理によ
り、約5%の発電量の向上を実現することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集光器を形成するプリズム体がV字の頂点に向かって徐
々に肉厚とされているので、末広がりの構成となってお
り、入射された光がプリズム体の入射面と鏡面とで全反
射と反射を繰り返し底部から出射される。このため、底
部に設置した太陽電池セルの入射面に立てた法線に対し
て入射角度20〜24°の光を80〜90%の割合で集
光することができる。このため、太陽の追尾を行わなく
ても季節による太陽の動きを捕捉することができる。
【0065】また、本発明に係る集光器は、長手方向に
延びているので一日の太陽の動きを十分に捕捉すること
も可能である。以上より、太陽の追尾を行わず、集光器
を固定した状態で高い集光率で太陽光を集光することが
できる。
【0066】また、一対のプリズム体により形成された
V字の頂点部分にV溝を形成することにより太陽光の入
射角が大きくなっても出射強度の低下が抑制され、更に
集光率を向上させることができる。
【0067】また、延長部の屈折率がプリズム体の屈折
率よりも高いので、集光方向に効率よく屈折させること
ができ、延長部の底面の面積を小さくすることができる
ので、その分集光倍率を向上することができる。
【0068】更に、プリズム体の入射面を水平とした場
合に、偏光器によりプリズム体への入射角度を大きくす
ることができるので、プリズム体の頂角を小さくでき、
出射面の面積を小さくでき、集光倍率を向上させること
ができる。また、この場合偏光器であるフレネルレンズ
の垂直面を反射面とすれば、プリズム体へ大きな入射角
度で入射する光をなくすことができ、集光倍率を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る集光器の実施形態1の斜視図で
ある。
【図2】 図1に示された集光器において鏡面がない場
合の光の透過の様子の説明図である。
【図3】 図1に示された集光器において鏡面の反射の
様子の説明図である。
【図4】 図1に示された集光器の集光の様子を示すシ
ミュレーション実験の結果を示す図である。
【図5】 図4の拡大図である。
【図6】 図1に示された集光器の形状を決定するため
の各因子の説明図である。
【図7】 図6においてcを変化させた場合の入射角度
と出射強度との関係を示す図である。
【図8】 図6においてbを変化させた場合の入射角度
と出射強度との関係を示す図である。
【図9】 図6においてaを変化させた場合の入射角度
と出射強度との関係を示す図である。
【図10】 図6においてlを変化させた場合の入射角
度と出射強度との関係を示す図である。
【図11】 図1に示された集光器の底部における光の
反射の様子を示す図である。
【図12】 図11において底部に存在する空気を除去
した場合の光の進行状態を示す図である。
【図13】 図1に示された集光器と太陽電池セルとを
組み合わせた場合の冷却方法の例を示す図である。
【図14】 本発明に係る集光器の実施形態2の断面図
である。
【図15】 図14に示された集光器の形状を変化させ
た場合の入射角度と出射強度との関係を示す図である。
【図16】 従来における先細り形状の反射型集光器に
おける光の反射の様子の説明図である。
【図17】 図16に示された集光器と太陽電池セルを
組み合わせた場合の例を示す図である。
【図18】 図17に示された集光器における入射角度
と出射強度との関係を示す図である。
【図19】 反射面を平行にした場合の反射型集光器に
おける光の進行状態を示す図である。
【図20】 反射面を先広がりとした場合の反射型集光
器における光の進行状態を示す図である。
【図21】 従来における反射及び全反射を繰り返しな
がら集光する集光器の例を示す断面図である。
【図22】 図21に示された集光器を2つ対向配置し
V字形状の集光器を構成した例である。
【図23】 一対の三角形状のプリズム体により構成さ
れたV字形状の集光器の底面部を延長した場合の様子を
示す図である。
【図24】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態3の
断面図である。
【図25】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態3の
変形例を示す断面図である。
【図26】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態4の
構成を示す断面図である。
【図27】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態5の
構成を示す断面図である。
【図28】 図27に示された実施形態において、フレ
ネルレンズに光線が入射した場合の様子を示す説明図で
ある。
【図29】 図27に示された実施形態において、フレ
ネルレンズに光線が入射した場合の様子を示す説明図で
ある。
【図30】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態6の
構成を示す断面図である。
【図31】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態6の
変形例を示す断面図である。
【図32】 図30に示された実施形態のフレネルレン
ズに光線が入射した場合の様子を示す説明図である。
【図33】 図30に示された実施形態のフレネルレン
ズに光線が入射した場合の様子を示す説明図である。
【図34】 図30に示された実施形態のフレネルレン
ズに光線が入射した場合の様子を示す説明図である。
【図35】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態7の
構成を示す断面図である。
【図36】 図35に示された実施形態の三角プリズム
に光線が入射した場合の様子を示す説明図である。
【図37】 図35に示された実施形態の三角プリズム
の変形例に光線が入射した場合の様子を示す説明図であ
る。
【図38】 本発明に係る太陽電池装置の実施形態8の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10 太陽光、12 太陽電池セル、14 太陽電池セ
ルに立てた法線、16プリズム体、18 鏡面、20
入射面、22 出射光、24 接着剤層、26 冷却
液、28 V溝、30 延長部、32 空洞、34 垂
直面、36 スペーサ、38 フレネルレンズ、40
面、42 光線、44 太陽電池設置用ボード、46
V溝、48 垂直面、50 三角プリズム、52 光
線、54電極部、56 空洞、58 光線、100 先
細り内面鏡、102 内面鏡。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率が空気より大きい透明部材からな
    り、断面が三角形状で反射と全反射を利用して集光する
    プリズム体により構成された集光器を備えた太陽電池装
    置であって、一対の前記プリズム体によってV字型形状
    が形成され、V字の頂点からさらに延長された延長部の
    底面に太陽電池が配置されたことを特徴とする太陽電池
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の太陽電池装置において、
    前記V字の頂点部に長手方向に延びたV溝が形成されて
    いることを特徴とする太陽電池装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の太陽電池装置において、
    前記延長部は、前記プリズム体より高屈折率であること
    を特徴とする太陽電池装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の太陽電池装置において、
    前記延長部と前記プリズム体の界面は、前記プリズム体
    側に凸形状であることを特徴とする太陽電池装置。
  5. 【請求項5】 屈折率が空気より大きい透明部材からな
    り、断面が三角形状で反射と全反射を利用して集光する
    プリズム体により構成された集光器を備えた太陽電池装
    置であって、前記プリズム体は、入射光をプリズム体へ
    の入射角度が大きくなる方向に偏向させる偏向器を備え
    ることを特徴とする太陽電池装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の太陽電池装置において、
    前記偏向器はフレネルレンズであることを特徴とする太
    陽電池装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の太陽電池装置において、
    前記フレネルレンズの垂直面を反射面としたことを特徴
    とする太陽電池装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または5記載の太陽電池装置に
    おいて、前記プリズム体と前記太陽電池との界面のプリ
    ズム体部分であって、前記太陽電池の電極位置に相当す
    る部位に、前記プリズム体側に凹形状の切欠きを設けた
    ことを特徴とする太陽電池装置。
JP9177432A 1996-12-05 1997-07-02 太陽電池装置 Pending JPH10221528A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177432A JPH10221528A (ja) 1996-12-05 1997-07-02 太陽電池装置
US08/985,260 US5977478A (en) 1996-12-05 1997-12-04 Solar module
KR1019970065811A KR100286858B1 (ko) 1996-12-05 1997-12-04 태양전지장치
AU46870/97A AU698167B2 (en) 1996-12-05 1997-12-04 Solar module
DE19754047A DE19754047A1 (de) 1996-12-05 1997-12-05 Solarmodul

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-324908 1996-12-05
JP32490896 1996-12-05
JP9177432A JPH10221528A (ja) 1996-12-05 1997-07-02 太陽電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221528A true JPH10221528A (ja) 1998-08-21

Family

ID=26497972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177432A Pending JPH10221528A (ja) 1996-12-05 1997-07-02 太陽電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5977478A (ja)
JP (1) JPH10221528A (ja)
KR (1) KR100286858B1 (ja)
AU (1) AU698167B2 (ja)
DE (1) DE19754047A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035698A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dueller Corporation シート状集光器及びこれを用いた太陽電池シート
KR100863820B1 (ko) * 2007-02-12 2008-10-16 최용 태양전지모듈
JP2009543362A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 ステラリス・コーポレーション 光起電素子を形成するための装置および方法
WO2012091082A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 信越化学工業株式会社 集光型太陽光電池用の有機材料光学シート
WO2013058381A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社ニコン 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP2014038765A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Material House:Kk 集光装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081306A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Powerlight Corporation Modular shade system with solar tracking panels
US6959993B2 (en) 2003-07-10 2005-11-01 Energy Innovations, Inc. Solar concentrator array with individually adjustable elements
US7192146B2 (en) * 2003-07-28 2007-03-20 Energy Innovations, Inc. Solar concentrator array with grouped adjustable elements
KR100729748B1 (ko) * 2005-09-09 2007-06-20 손원근 더블 마이크로 렌즈 어레이를 통한 투명한 태양전지 모듈과그 제조방법
US20070227581A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Zupei Chen Concentrator solar cell module
EP2052195A2 (en) * 2006-07-28 2009-04-29 Angus Muir Edington Scrimgeour Solar collectors
US20100307480A1 (en) * 2006-07-28 2010-12-09 Angus Muir Edington Scrimgeour Non-tracking solar collectors
US20080128016A1 (en) * 2006-11-08 2008-06-05 Silicon Valley Solar, Inc. Parallel Aperture Prismatic Light Concentrator
WO2008072224A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Pythagoras Solar Inc. Solar radiation collector
KR101003294B1 (ko) * 2007-02-21 2010-12-22 주식회사 폴리플러스 태양광 집광기구 및 그를 이용한 태양광 집속식 발전장치
US9040808B2 (en) * 2007-05-01 2015-05-26 Morgan Solar Inc. Light-guide solar panel and method of fabrication thereof
US20090255568A1 (en) * 2007-05-01 2009-10-15 Morgan Solar Inc. Solar panel window
ES2642209T3 (es) * 2007-05-01 2017-11-15 Morgan Solar Inc. Panel solar de guía de luz y método de fabricación del mismo
US9337373B2 (en) 2007-05-01 2016-05-10 Morgan Solar Inc. Light-guide solar module, method of fabrication thereof, and panel made therefrom
KR100922887B1 (ko) 2007-06-20 2009-10-22 황우성 광집속형 태양전지 모듈
US7664350B2 (en) * 2007-09-10 2010-02-16 Banyan Energy, Inc. Compact optics for concentration, aggregation and illumination of light energy
US8412010B2 (en) 2007-09-10 2013-04-02 Banyan Energy, Inc. Compact optics for concentration and illumination systems
US8705914B2 (en) 2007-09-10 2014-04-22 Banyan Energy, Inc. Redirecting optics for concentration and illumination systems
US7672549B2 (en) 2007-09-10 2010-03-02 Banyan Energy, Inc. Solar energy concentrator
WO2009063416A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Thin and efficient collecting optics for solar system
US7878190B2 (en) * 2007-11-28 2011-02-01 Walter T Charlton Solar collection apparatus, solar collection arrays, and related methods
US20090188561A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Emcore Corporation High concentration terrestrial solar array with III-V compound semiconductor cell
US9331228B2 (en) 2008-02-11 2016-05-03 Suncore Photovoltaics, Inc. Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells
US8759138B2 (en) 2008-02-11 2014-06-24 Suncore Photovoltaics, Inc. Concentrated photovoltaic system modules using III-V semiconductor solar cells
US8093492B2 (en) * 2008-02-11 2012-01-10 Emcore Solar Power, Inc. Solar cell receiver for concentrated photovoltaic system for III-V semiconductor solar cell
DE102008014618B4 (de) 2008-03-17 2012-04-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Konzentrierung und Umwandlung von Solarenergie
US20110197968A1 (en) * 2008-08-16 2011-08-18 Derek Montgomery Solar collector panel
WO2010025582A1 (zh) * 2008-09-04 2010-03-11 Xiao Lifeng 太阳能聚光集热片
US20100085764A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Ping-Han Chuang Light distribution panel having light distribution curves formed of multiple faces
US20110197877A1 (en) * 2008-10-15 2011-08-18 Kuldip Singh Virk Solar panels
US20100206303A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 John Danhakl Solar Concentrator Truss Assemblies
US20100212717A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Whitlock John P Solar collector with optical waveguide
US20100212716A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Scott Lerner Solar radiation collection using dichroic surface
MX2011011370A (es) * 2009-04-27 2012-01-20 Sun Edge LLC Concentrador de luz sin formacion de imagen.
KR20120018792A (ko) * 2009-05-12 2012-03-05 인테크 쏠라, 아이엔씨. 태양광 집광 패널
US8817377B2 (en) * 2009-05-14 2014-08-26 Sunboost Ltd Light collection system and method
CN101989629B (zh) * 2009-07-29 2013-02-27 晶元光电股份有限公司 一种太阳能电池模块及其制作方法
WO2011024181A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Bar Ilan University Collector and concentrator of solar radiation
US9806215B2 (en) 2009-09-03 2017-10-31 Suncore Photovoltaics, Inc. Encapsulated concentrated photovoltaic system subassembly for III-V semiconductor solar cells
US9012771B1 (en) 2009-09-03 2015-04-21 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar cell receiver subassembly with a heat shield for use in a concentrating solar system
DE102010034020A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Oberflächenstruktur sowie Fresnel-Linse und Werkzeug zur Herstellung einer Oberflächenstruktur
US9157664B2 (en) * 2010-10-08 2015-10-13 Cablofil, Inc. Support structure and systems including the same
US8885995B2 (en) 2011-02-07 2014-11-11 Morgan Solar Inc. Light-guide solar energy concentrator
US8328403B1 (en) 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
US10006407B1 (en) * 2012-05-25 2018-06-26 The Boeing Company Optical heat exchanger and associated method
US9392757B2 (en) * 2012-06-05 2016-07-19 Institut National D'optique Sun tracking light distributor system
DE102016015558A1 (de) 2016-12-20 2018-06-21 Juri Koulechoff Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung der Energiedichte von Strahlung
EP3660414A4 (en) * 2017-08-04 2021-01-20 Bolymedia Holdings Co. Ltd. VERTICAL SOLAR APPLIANCE
US11462653B2 (en) * 2018-08-24 2022-10-04 Paul HAUSAMMANN Solar array

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003756A (en) * 1973-10-18 1977-01-18 Solar Dynamics Corporation Device for converting sunlight into electricity
US4074704A (en) * 1976-05-28 1978-02-21 Gellert Donald P Process of and apparatus for solar heating and the like
AU522513B2 (en) * 1977-06-24 1982-06-10 Unisearch Limited Solar concentrator & radiation distributor
US4863224A (en) * 1981-10-06 1989-09-05 Afian Viktor V Solar concentrator and manufacturing method therefor
DE3241774A1 (de) * 1981-11-14 1983-06-23 Kei Tokyo Mori Einrichtung zur sammlung und uebermittlung von optischer energie unter verwendung von rohrfoermigen lichtuebertragungselementen
JPS62266879A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Agency Of Ind Science & Technol 太陽エネルギ−変換パネル
JPH02203160A (ja) * 1989-01-29 1990-08-13 Mitsuhisa Matsuoka 太陽光の集光熱伝送装置
WO1991004580A1 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Holobeam, Inc. Photovoltaic solar systems with dispersive concentrators
JP3220147B2 (ja) * 1991-10-08 2001-10-22 ユニサーチ リミテッド 光電池のための光学的装置
JPH06275859A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Omron Corp 太陽電池用集光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035698A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dueller Corporation シート状集光器及びこれを用いた太陽電池シート
JP2009543362A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 ステラリス・コーポレーション 光起電素子を形成するための装置および方法
KR100863820B1 (ko) * 2007-02-12 2008-10-16 최용 태양전지모듈
WO2012091082A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 信越化学工業株式会社 集光型太陽光電池用の有機材料光学シート
JP5603434B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-08 信越化学工業株式会社 集光型太陽光電池用の有機材料光学シート
WO2013058381A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社ニコン 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
US9046279B2 (en) 2011-10-19 2015-06-02 Nikon Corporation Light condensing device, photovoltaic power generation device and photo-thermal conversion device
TWI574043B (zh) * 2011-10-19 2017-03-11 尼康股份有限公司 A light collecting device, a photovoltaic device and a light and heat conversion device
JP2014038765A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Material House:Kk 集光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19754047A1 (de) 1998-06-10
AU4687097A (en) 1998-06-11
US5977478A (en) 1999-11-02
AU698167B2 (en) 1998-10-29
KR100286858B1 (ko) 2001-04-16
KR19980063763A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10221528A (ja) 太陽電池装置
JP2000147262A (ja) 集光装置及びこれを利用した太陽光発電システム
US5409550A (en) Solar cell module
US20090114280A1 (en) Combination non-imaging concentrator
EP2519978B1 (en) Photovoltaic concentrator with optical stepped lens and method for designing the same
JPH0332045B2 (ja)
US20150009568A1 (en) Light collection system and method
US9985156B2 (en) Optical concentrator/diffuser using graded index waveguide
JPH11340493A (ja) 太陽光集光装置
US6840636B1 (en) Solar diffusion loss compensator and collimator
JP3185719B2 (ja) 太陽光集光器
CA2564835A1 (en) Concentrating solar collector
JP2002026364A (ja) 集光型太陽光発電装置
RU2154778C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический модуль с концентратором
JPH0637344A (ja) 集光型太陽電池モジュール
JP2735154B2 (ja) 集光型太陽電池モジュール
US20100307480A1 (en) Non-tracking solar collectors
US4397302A (en) Non-focusing solar energy concentrator
JP4505914B2 (ja) 集光器及び集光型太陽電池モジュール
RU2168679C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический модуль с концентратором
RU2154777C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический модуль с концентратором
TWI578024B (zh) 集光模組
JP3594805B2 (ja) 太陽電池モジュール
RU2134849C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический модуль с концентратором
RU2000524C1 (ru) Концентратор солнечного излучени