WO2010143540A1 - ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体 - Google Patents

ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体 Download PDF

Info

Publication number
WO2010143540A1
WO2010143540A1 PCT/JP2010/059034 JP2010059034W WO2010143540A1 WO 2010143540 A1 WO2010143540 A1 WO 2010143540A1 JP 2010059034 W JP2010059034 W JP 2010059034W WO 2010143540 A1 WO2010143540 A1 WO 2010143540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrazide compound
hydrazide
crystalline
resin
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一郎 櫻庭
邦宏 福本
Original Assignee
協立化学産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協立化学産業株式会社 filed Critical 協立化学産業株式会社
Priority to KR1020127000573A priority Critical patent/KR101712687B1/ko
Priority to CN201080025073.6A priority patent/CN102459155B/zh
Publication of WO2010143540A1 publication Critical patent/WO2010143540A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/069Aluminium compounds without C-aluminium linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4035Hydrazines; Hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/24Derivatives of hydrazine
    • C08K5/25Carboxylic acid hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Definitions

  • thermosetting agent for an acrylic resin
  • organic peroxides are used as the thermosetting agent, and these peroxides are liquids, so that elution into the liquid crystal easily occurs and contamination occurs. There is a problem that it is likely to cause a bleed phenomenon.
  • the organic peroxide is inhibited from being cured by oxygen, there is a problem in that it becomes poorly cured in the air atmosphere.
  • the organic peroxide-based thermosetting agent for example, ketone peroxide, peroxyketal, hydroperoxide, dialkyl peroxide, diacyl peroxide, peroxyester, peroxycarbonate and the like are used.
  • thermosetting agent for example, by adding a dibasic acid dihydrazide compound (adipic acid hydrazide; ADH) having an average particle size of 1 to 5 ⁇ m as a thermosetting agent to the photothermosetting resin composition, the curing agent is uniformly matrixed during heat curing.
  • ADH dibasic acid dihydrazide
  • 1 shows an X-ray diffraction spectrum of a hydrazide compound of the present invention (Example 6: F3-2h).
  • 1 shows an X-ray diffraction spectrum of a hydrazide compound of the present invention (Example 7: G3-2h).
  • 2 shows an X-ray diffraction spectrum of a hydrazide compound of the present invention (Example 8: hX3-2h).
  • 2 shows an X-ray diffraction spectrum of a hydrazide compound of the present invention (Example 9: hY3-2h).
  • 1 shows an X-ray diffraction spectrum of a hydrazide compound of the present invention (Example 10: hZ3-2h).
  • one type of crystalline hydrazide compound may be used alone, or two or more types of crystalline hydrazide compounds may be used in any combination.
  • one kind of monobasic acid hydrazide compound may be used alone, or two or more kinds of monobasic acid hydrazide compounds may be used in combination.
  • a dibasic acid hydrazide compound may be used alone, a monobasic acid hydrazide compound and a dibasic acid hydrazide compound may be used in combination, or two or more dibasic acid hydrazide compounds may be used in combination.
  • the content of one crystalline hydrazide compound is preferably 1 to 99% by mass, more preferably, based on the total amount of two or more crystalline hydrazide compounds. Is 10 to 90% by mass, more preferably 30 to 70% by mass.
  • monobasic acid hydrazide represented by the general formula (1) examples include acetohydrazide, propionic acid hydrazide, pentanoic acid hydrazide, lauric acid hydrazide, cyclohexanecarbohydrazide, salicylic acid hydrazide, p-hydroxybenzoic acid hydrazide, naphthoic acid. And acid hydrazide.
  • Specific examples of the other monobasic acid hydrazide include benzenesulfonohydrazide.
  • dibasic acid hydrazide represented by the general formula (2) include oxalic acid dihydrazide, malonic acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, pimelic acid dihydrazide, suberic acid dihydrazide, azelaic acid dihydrazide, and sebacine.
  • Examples include acid dihydrazide, dodencandioic acid dihydrazide, hexadecanedioic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, and terephthalic acid dihydrazide.
  • polyfunctional hydrazide examples include polyacrylic hydrazide.
  • the content of the metal element is preferably 0.1 to 20.0 mass%, more preferably 1.0 to 10.0 mass%, based on the total amount of the crystalline hydrazide compound and the metal element. If the content of the metal element is 0.1 to 20.0% by mass based on the total of the crystalline hydrazide compound and the metal element, it is estimated that the metal element and the crystalline hydrazide compound form a good complex.
  • the type, number and ratio of the crystalline hydrazide compound and the type, number and ratio of the elements capable of forming a complex depend on various conditions such as the type of resin composition to be cured, application, required curing time, and curing temperature. It can be determined accordingly.
  • the average particle size of the hydrazide compound is not particularly limited, but when the hydrazide compound of the present invention is used as a curing agent for a resin, the average particle size is preferably 0.5 to 20.0 ⁇ m, and more The particle shape is preferably 1.0 to 10.0 ⁇ m. When the average particle size of the hydrazide compound is less than 0.5 ⁇ m, the storage stability may be lowered, and the viscosity of the resin composition containing the hydrazide compound as a thermosetting agent is not preferable.
  • epoxy resin known ones can be used, for example, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol AD type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, cycloaliphatic.
  • epoxy resins include epoxy resins, glycidyl ester resins, glycidyl amine epoxy resins, heterocyclic epoxy resins, and urethane-modified epoxy resins.
  • Epoxy (meth) acrylic acid obtained by modifying a resin having a glycidyl group with (meth) acrylic acid may be used.
  • (Meth) acrylic acid alkyl esters such as butyl; (meth) acrylic acid phenyl esters, (meth) acrylic acid aryl esters such as benzyl (meth) acrylate; methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, Alkoxyalkyl (meth) acrylates such as propoxyethyl (meth) acrylate and butoxyethyl (meth) acrylate; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, (meth) Such as 2-hydroxypropyl acrylate and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate Rokishiru group-containing (meth) acrylic acid esters; (meth) (meth) acrylates of alicyclic alcohols such as cyclohexyl acrylate, and the like.
  • (meth) acrylic acid means both acrylic acid and methacrylic acid.
  • the temperature for the isothermal treatment is not particularly limited, but is preferably 100 to 280 ° C., more preferably 130 to 250 ° C. If the temperature for the isothermal treatment is too high (for example, a temperature exceeding 280 ° C.), complex formation proceeds rapidly and becomes difficult to control. On the other hand, if the temperature for the isothermal treatment is too low (for example, a temperature of less than 100 ° C.), the isothermal treatment time becomes long and the production efficiency is lowered, which is not preferable.
  • the longer the isothermal treatment time the closer to the wavelength of 3300 cm ⁇ 1 .
  • the peak derived from NH stretching becomes smaller.
  • the peak derived from CH stretching in the wavelength range of 2800 to 3000 cm ⁇ 1 hardly changes.
  • the mixture was transferred to a Pyrex (registered trademark) glass tray preheated to 200 ° C. and set in an oven at 200 ° C.
  • the molten mixture was cooled to room temperature in an oven at a cooling rate of about 1.0 ° C./min to obtain a solidified body.
  • the mixture was transferred to a Pyrex (registered trademark) glass tray preheated to 200 ° C. and set in an oven at 200 ° C.
  • the molten mixture was cooled in an oven to 200 to 180 ° C. at a cooling rate of about 1.0 ° C./min, and crystals were grown at 180 ° C. for 5 hours. Furthermore, it cooled at room temperature with the cooling rate of 1.0 degree-C / min, and the solidified body was obtained.
  • the solidified product that has been completely cooled to room temperature is roughly pulverized with a cutter mill (made by Orient), and finally pulverized with a high-pressure pulverizer (trade name: NanoJet Mizer, made by Aisin Nanotechnology), with an average particle size of 2 A 3 ⁇ m hydrazide compound (hereinafter, the hydrazide compound of Example 4 is referred to as “C3-2h-5Hold”) was produced.
  • Example 9 500 parts by weight of sebacic acid dihydrazide (SDH, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), 500 parts by weight of dodecanedioic acid dihydrazide (DDH, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), and 50 parts by weight of nickel hydroxide (manufactured by Tanaka Chemical Laboratory) Content of 2.2% by mass) was put in a separable flask of 5000 ml and heated at 200 ° C. to obtain a mixture in which two crystalline hydrazide compounds were dissolved so as to be almost in a liquid state. The mixture was subjected to a constant temperature treatment at 200 ° C. for 2 hours.
  • SDH sebacic acid dihydrazide
  • DDH dodecanedioic acid dihydrazide
  • nickel hydroxide manufactured by Tanaka Chemical Laboratory
  • Example 10 500 parts by weight of sebacic acid dihydrazide (SDH, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), 500 parts by weight of dodecanedioic acid dihydrazide (DDH, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), and zirconium hydroxide (zirconium hydroxide 999-D, manufactured by Shin Nippon Metal Co., Ltd.)
  • SDH sebacic acid dihydrazide
  • DDH dodecanedioic acid dihydrazide
  • zirconium hydroxide 999-D manufactured by Shin Nippon Metal Co., Ltd.
  • Example 13 500 parts by weight of sebacic acid dihydrazide (SDH, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), 500 parts by weight of dodecanedioic acid dihydrazide (DDH, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), and 50 parts by weight of aluminum oxide (AEROXIDE AluC, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) was added to a separable flask of 5000 ml, and heated to 200 ° C. It was confirmed that the two crystalline hydrazide compounds were completely melted, and a molten mixture was obtained.
  • SDH sebacic acid dihydrazide
  • DDH dodecanedioic acid dihydrazide
  • AEROXIDE AluC aluminum oxide
  • Example 15 Using the hydrazide compound (T1-2h) of Example 1 as a thermosetting agent, 15 parts by weight of this hydrazide compound and 100 parts by weight of bisphenol A type epoxy acrylic resin (KR-850CRP, manufactured by KSM) are blended, A resin composition was produced.
  • KR-850CRP bisphenol A type epoxy acrylic resin
  • Example 16 A resin composition was produced in the same manner as in Example 15 except that the hydrazide compound (T1-5h) of Example 2 was used as a thermosetting agent.
  • the resin composition of Example 15 started to be cured at around 105 ° C.
  • the resin composition of Example 16 had been cured from around 90 ° C.
  • the resin composition of Comparative Example 5 has been cured from around 150 ° C. It was confirmed that the resin compositions of Examples 15 and 16 were reduced in the curing temperature by 30 ° C. or more as compared with the resin composition of Comparative Example 5, and the reactivity was improved.
  • the hydrazide compound of the present invention can form a suitable curing agent depending on the type of metal element that forms a complex with the hydrazide compound, the isothermal treatment time, the isothermal treatment temperature, and the like. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 不飽和結合を有する樹脂に対して、高い活性を有し、かつ安定的に反応する、硬化剤として使用可能なヒドラジド化合物及びその製造方法、並びに熱硬化剤、樹脂組成物及び硬化体を提供する。 分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、該結晶性ヒドラジド化合物と錯体形成可能な金属元素を含む、ヒドラジド化合物。該ヒドラジド化合物を含む、樹脂用硬化剤。該硬化剤と、1分子中に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂と、エポキシ樹脂とを含む、樹脂組成物。該樹脂組成物を硬化させてなる、硬化体。分子内に少なくとも1つのヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、この結晶性ヒドラジド化合物と錯形成可能な金属元素とを加熱し、混合物を得る工程と、混合物を恒温処理する工程と、混合物を冷却して固化体を得る工程とを含む、ヒドラジド化合物の製造方法。

Description

ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体
 本発明は、樹脂組成物の硬化剤として使用することが可能なヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体に関する。
 電子部品等の製造において、配線、部品等の高精度の位置固定を行うために、紫外線(UV)等の光照射による一次硬化により仮固定した後、加熱による二次硬化により固定する光熱硬化型の樹脂組成物が知られている。
 光熱硬化型の樹脂組成物としては、一般的に、光硬化成分として(メタ)アクリル基を有する樹脂、加熱硬化成分としてエポキシ基を有する樹脂を任意の割合で配合した組成物が用いられている。
 このような光熱硬化型の樹脂組成物は、例えば液晶パネルの滴下工法に使用されている。この方法は、液晶表示セルの製造方法として適用されているものであり、一方の基板に形成された液晶シール剤の堰の内側に液晶を滴下した後、他方の基板を張り合わせて液晶表示セルを製造する方法である。
 光熱硬化型の樹脂組成物を液晶パネルの滴下工法に適用した場合、照射した光が回り込まない遮光部で硬化不足が生じ、これによりシールパス、パネルはがれ、樹脂成分溶出による液晶汚染等が生じる。
 さらに近年、電子部品等は、配線等のピッチがより狭く、より精細化されたことによって、配線やレイアウト等によっては、紫外線等の光が照射されにくい遮光部が増える傾向にあり、光が照射されにくい遮光部であっても、硬化不足にならない硬化剤が求められている。
 光が回り込まない遮光部の硬化不足を解消する方法として、(1)一定の比表面積を有するフィラーを添加することによって、樹脂組成物中を透過する光を散乱させる方法(例えば特許文献1)、(2)高感度の光開始剤、光増感剤を樹脂組成物に添加する方法、(3)アクリル樹脂の熱硬化剤を樹脂組成物に添加し、遮光部における一次硬化の不足を、熱による二次硬化によって改善する方法、(4)エポキシ樹脂の熱硬化剤を樹脂組成物に添加し、遮光部における一次硬化の不足を、熱による二次硬化によって改善する方法が挙げられる。
 しかし、(1)フィラーの光散乱による方法では、硬化距離はギャップに依存し、開口部から0.3mm以上の遮光部の硬化が難しくなることから、設計が制限されるという問題がある。
(2)高感度の光開始剤、光増感剤を添加する方法では、硬化反応時に副生される成分によって液晶が汚染されるという問題がある。
(3)アクリル樹脂の熱硬化剤を添加する方法では、熱硬化剤として、有機過酸化物が使用されており、これらの過酸化物は、液体であるため液晶への溶出が起こりやすく、汚染原因となりやすく、ブリード現象を引き起こすという問題がある。また、有機過酸化物は、酸素によって硬化が阻害されるため、大気雰囲気中では、硬化不良になるという問題がある。有機過酸化物系の熱硬化剤としては、例えばケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシカーボネート等が使用されている。
(4)エポキシ樹脂の熱硬化剤を添加する方法では、熱硬化剤として、アミン化合物、酸無水物、ヒドラジド化合物等が使用されている。
 これらの硬化剤中、アミン化合物は、低温硬化性を有するために、速硬化性が要求される分野で多用されている。しかし、アミン化合物は、耐湿性や電気特性に劣り、ポットライフが短いという問題がある。酸無水物は、透明性が高いという利点があるものの、耐湿性にやや劣るという問題がある。
 ここで、アミン化合物としては、例えばジエチルトリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪酸ポリアミン、脂肪族ポリアミンにエポキシ樹脂、アクリロニトリル、酸化エチレン等を付加した変性ポリアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン等が使用されている。
 また、酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ピロメリット酸等が使用されている。ヒドラジド化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等の二塩基酸ヒドラジド等が使用されている。
 エポキシ樹脂の熱硬化剤の中でも、ヒドラジド化合物、特に、二塩基酸ジヒドラジド化合物は、アミン化合物や酸無水物に比べて、保存安定性に優れ、硬化温度が比較的低く、硬化時間が比較的短い等の利点を有し、熱硬化剤として多用されている。
 その他に、例えば光熱硬化樹脂組成物に、熱硬化剤として、平均粒子径1~5μmの二塩基酸ジヒドラジド化合物(アジピン酸ヒドラジド;ADH)を添加することによって、加熱硬化時に硬化剤が均一にマトリックス中に取り込まれ、遮光部における硬化不良の解消等が改善されるとの提案もなされている。
 しかし、二塩基酸ヒドラジド化合物に代表されるヒドラジド化合物からなる熱硬化剤は、有機化合物の単一結晶であるため、融点付近で急激に溶解して粘度低下を引き起こし、被着体を汚染する等の問題がある。このような問題を回避するために、低温硬化性のヒドラジド化合物を用いると、液安定性が良好ではなくポットライフに問題があり、逆にポットライフの良いヒドラジド化合物では低温硬化性に乏しい。
特開2006-58466号公報
 本発明の課題は、不飽和結合を有する樹脂に対して高い活性を有し、硬化温度の低温化及び硬化時間の短縮が可能となり、ポットライフ的にも安定である、熱硬化剤として有用なヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物に、この結晶性ヒドラジド化合物と錯体形成可能な金属元素を反応させることによって、不飽和結合を有する樹脂に対して高い活性を有し、かつ均一に反応することが可能であり、硬化温度の低温化及び硬化時間の短縮が可能であり、ポットライフ的にも安定な硬化剤として有用なヒドラジド化合物が得られることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、該結晶性ヒドラジド化合物と錯体形成可能な金属元素とを含むヒドラジド化合物。
[2]CuKα線(波長1.541Å)に対するX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.5~7.5°の範囲にピークを有する、前記[1]に記載のヒドラジド化合物。
[3]融点が60~240℃である、前記[1]又は[2]に記載のヒドラジド化合物。
[4]金属元素が、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、コバルト、ニッケル、ビスマス、モリブデン、銅、アンチモン、バリウム、ホウ素、マンガン、インジウム、セシウム、ホルミウム、イットリウム、シリコン、カルシウム、銀、ゲルマニウム、及び金よりなる群から選択される少なくとも1種である、前記[1]~[3]のいずれか1つに記載のヒドラジド化合物。
[5]金属元素の含有量が、結晶性ヒドラジド化合物と金属元素との合計に対して、0.1~20.0質量%である、前記[1]~[4]のいずれか1つに記載のヒドラジド化合物。
[6]2種以上の結晶性ヒドラジド化合物を含む、前記[1]~[5]のいずれか1つに記載のヒドラジド化合物。
[7]二塩基酸ヒドラジド化合物を含む、前記[1]~[6]のいずれか1つに記載のヒドラジド化合物。
[8]2種以上の結晶性ヒドラジド化合物が、全て二塩基酸ヒドラジドである、前記[6]に記載のヒドラジド化合物。
[9]2種以上の結晶性ヒドラジド化合物の合計に対して、1種の結晶性ヒドラジド化合物の含有量が1~99質量%である、前記[6]又は[8]のいずれか1つに記載のヒドラジド化合物。
[10]平均粒子径が0.5~20.0μmである、前記[1]~[9]のいずれか1つに記載のヒドラジド化合物。
[11]前記[1]~[10]に記載のヒドラジド化合物を含む、樹脂用硬化剤。
[12]前記[11]に記載の硬化剤と、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂及び/又はエポキシ樹脂とを含む、樹脂組成物。
[13]不飽和結合を有する樹脂が、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する樹脂である、前記[12]に記載の樹脂組成物。
[14]前記[12]又は[13]に記載の樹脂組成物を硬化させてなる、硬化体。
[15]分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、この結晶性ヒドラジド化合物と錯形成可能な金属元素とを加熱し、混合物を得る工程と、混合物を恒温処理する工程と、恒温処理後に混合物を冷却して固化体を得る工程とを含む、ヒドラジド化合物の製造方法。
[16]固化体を、平均粒子径が0.5~20.0μmの粒子状に粉砕する工程を含む、前記[15]に記載の製造方法。
 本発明のヒドラジド化合物は、分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、該結晶性ヒドラジド化合物と錯形成可能な金属元素を含むことによって、少なくとも一部の結晶性ヒドラジド化合物と金属元素とが錯体を形成していると推測される。これにより、本発明のヒドラジド化合物は、不飽和結合に対して活性が高くなる。
 また、本発明のヒドラジド化合物は、原料の結晶性ヒドラジド化合物よりも、融点が低くなる傾向があり、融解熱も小さくなるので、比較的低い温度で不飽和結合(例えば(メタ)アクリル基)やエポキシ基等と反応し、粘度低下や被着体の汚染を引き起こすことなく、均一に硬化し、硬化時間を短縮することができる。このように、本発明のヒドラジド化合物は、硬化温度の低温化及び硬化時間の短縮が可能であり、不飽和結合を有する樹脂及び/又はエポキシ樹脂等の硬化剤として好適に用いることができる。本発明のヒドラジド化合物を硬化剤として用いた樹脂組成物は、ポットライフ的にも安定しており、生産性が良好である。
本発明のヒドラジド化合物(実施例1:T1-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例2:T1-5h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例3:C3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例4:C3-2h-5Hold)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例5:E3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例6:F3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例7:G3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例8:hX3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例9:hY3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例10:hZ3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例11:S-C3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例12:DSI-111C3-2h)のX線回折スペクトルを示す。 比較例の結晶性ヒドラジド化合物(比較例1:SDH)のX線回折スペクトルを示す。 比較例の結晶性ヒドラジド化合物(比較例2:DDH)のX線回折スペクトルを示す。 比較例の結晶性ヒドラジド化合物(比較例4:N-2h-5Hold)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例1:T1-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例2:T1-5h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例3:C3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例4:C3-2h-5Hold)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例5:E3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例6:F3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例7:G3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例8:hX3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例9:hY3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例10:hZ3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例11:S-C3-2h)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例12:DSI-111C3-2h)のDSC曲線を示す。 比較例の結晶性ヒドラジド化合物(比較例1:SDH)のDSC曲線を示す。 比較例の結晶性ヒドラジド化合物(比較例2:DDH)のDSC曲線を示す。 比較例の結晶性ヒドラジド化合物(比較例3:SD55)のDSC曲線を示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例13-1:C3-b12-0h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例13-2:C3-b12-1h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例13-3:C3-b12-2h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例13-4:C3-b12-3h)のX線回折スペクトルを示す。 本発明のヒドラジド化合物(原料混合、T1-b5-0h、T1-b5-1h、T1-b5-2h、T1-b5-4h、T1-b5-5h)のFT-IRを示す。 本発明のヒドラジド化合物(実施例1:T1-2h)製造時に放出されたガスのH-NMRを示す。 本発明の樹脂組成物(実施例15:硬化剤T1-2h)のDSC曲線を示す。 本発明の樹脂組成物(実施例16:硬化剤T1-5h)のDSC曲線を示す。 比較例の樹脂組成物(比較例4:硬化剤SD55)のDSC曲線を示す。 本発明の樹脂組成物(実施例17:硬化剤T1-2h)のDSC曲線を示す。 本発明の樹脂組成物(実施例18:硬化剤T1-5h)のDSC曲線を示す。 比較例の樹脂組成物(比較例5:硬化剤SD55)のDSC曲線を示す。 本発明の樹脂組成物(実施例19:硬化剤T1-2h)のDSC曲線を示す。 本発明の樹脂組成物(実施例20:硬化剤T1-5h)のDSC曲線を示す。 比較例の樹脂組成物(比較例6:硬化剤SD55)のDSC曲線を示す。
 本発明のヒドラジド化合物は、分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、この結晶性ヒドラジド化合物と錯体形成可能な金属元素を含む。
 結晶性ヒドラジド化合物は、結晶性を有し、分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有するものであれば特に限定されず、分子内に1個のヒドラジド基を有する一塩基酸ヒドラジド、分子内に2個のヒドラジド基を有する二塩基酸ヒドラジド、分子内に3個のヒドラジド基を有する三塩基酸ヒドラジド、及び分子内に4個以上のヒドラジド基を有する多官能ヒドラジドを用いることができる。中でも、耐熱性の観点から多官能ヒドラジド化合物を用いることが好ましい。
 結晶性ヒドラジド化合物は、1種の結晶性ヒドラジド化合物を単独で用いてもよく、2種以上の結晶性ヒドラジド化合物を任意に組み合わせて用いてもよい。
 結晶性ヒドラジド化合物の任意の組み合わせとしては、例えば1種の一塩基酸ヒドラジド化合物を単独で使用してもよく、2種以上の一塩基酸ヒドラジド化合を組み合わせて使用してもよく、1種の二塩基酸ヒドラジド化合物を単独で使用してもよく、一塩基酸ヒドラジド化合物と二塩基酸ヒドラジド化合物とを組み合わせて使用してもよく、2種以上の二塩基酸ヒドラジド化合物を組み合わせて使用してもよく、一塩基酸ヒドラジド化合物と、二塩基酸ヒドラジド化合物と、三塩基酸ヒドラジド化合物を組み合わせて使用してもよい。中でも、2種以上の結晶性ヒドラジド化合物を組み合わせて使用することによって融点が低くなることから、単独の場合と比較し恒温処理の温度調節が行いやすい。
 2種以上の結晶性ヒドラジド化合物を用いる場合は、2種以上の結晶性ヒドラジド化合物の合計量に対して、1種の結晶性ヒドラジド化合物の含有量が、好ましくは1~99質量%、より好ましくは10~90質量%であり、さらに好ましくは30~70質量%である。
 結晶性ヒドラジド化合物として、例えば一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、Rは、水素原子、アルキル基、或いは置換又は非置換のアリール基を示す。)で表される一塩基酸モノヒドラジドが挙げられる。
 Rで示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1~12の直鎖状アルキル基、又はシクロヘキサン基等の炭素数3~12のシクロアルキル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。置換基としては、例えば、水酸基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、iso-ブチル基等の炭素数1~4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基等が挙げられる。
 一般式(1)で表される一塩基酸ヒドラジドとして、具体的には、アセトヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、ペンタン酸ヒドラジド、ラウリル酸ヒドラジド、シクロヘキサンカルボヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、p-ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド、ナフトエ酸ヒドラジド等が挙げられる。その他の一塩基酸ヒドラジドとして、具体的には、ベンゼンスルホノヒドラジドが挙げられる。
 結晶性ヒドラジド化合物として、例えば一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Aは、置換又は非置換のアルキレン基、置換又は非置換のアリーレン基、或いはオキソ基を示し、nは0~18の整数を示す。)
で表される二塩基酸ジヒドラジドが挙げられる。
 Aで示されるアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基等の炭素数1~12の直鎖状アルキレン基等が挙げられる。アルキレン基の置換基としては、例えば、水酸基等が挙げられる。アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基等が挙げられる。アリーレン基の置換基としては、上記アリール基の置換基と同様のものが挙げられる。
 一般式(2)で表される二塩基酸ヒドラジドとしては、具体的には、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデンカン二酸ジヒドラジド、ヘキサデカン二酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド等が挙げられる。その他の二塩基酸ヒドラジドとして、具体的には、カルボヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、2,6-ナフトエ酸ジヒドラジド、1,4-ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4’-ビスベンゼンジヒドラジド、ハイドロキノンジグリコール酸ジヒドラジド、レゾルシノールジグリコール酸ジヒドラジド、カテコールジグリコール酸ジヒドラジド、4,4’-エチリデンビスフェノール-ジグリコール酸ジヒドラジド、4,4’-ビニリデンビスフェノール-ジグリコール酸ジヒドラジド等が挙げられる。
 三塩基酸ヒドラジドとしては、例えば、1,3,5-トリス(2-ヒドラジノカルボニルエチル)イソシアヌレート等の1,3,5-トリス(2-ヒドラジノカルボニルアルキル)イソシアヌレート等が挙げられる。
 多官能ヒドラジドとしては、例えば、ポリアクリル酸ヒドラジド等が挙げられる。
 金属元素として、好ましくは、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、コバルト、ニッケル、ビスマス、モリブデン、銅、アンチモン、バリウム、ホウ素、マンガン、インジウム、セシウム、ホルミウム、イットリウム、シリコン、カルシウム、銀、ゲルマニウム、及び金よりなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。金属元素として、より好ましくは、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、コバルト、ニッケル、ビスマス、モリブデン、銅、アンチモン、バリウム及びホウ素よりなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。金属元素は、1種又は2種以上を任意に組み合わせて用いることができる。また、金属元素は、金属酸化物、金属水酸化物の形態のものを用いることができる。
 金属元素の含有量は、結晶性ヒドラジド化合物と金属元素との合計量に対して、好ましくは0.1~20.0質量%、より好ましくは1.0~10.0質量%である。
 金属元素の含有量が、結晶性ヒドラジド化合物と金属元素との合計に対して、0.1~20.0質量%であると、金属元素と結晶性ヒドラジド化合物が良好な錯体を形成すると推測される。
 結晶性ヒドラジド化合物の種類、数、比率と、錯体形成可能の元素の種類、数、比率は、硬化させるべき樹脂組成物の種類、用途、要求される硬化時間、硬化温度等の各種の条件に応じて適宜決定することができる。
 次に、本発明のヒドラジド化合物が示す物性について説明する。
[X線回折スペクトル]
 本発明のヒドラジド化合物は、結晶性ヒドラジド化合物が配位子となって、金属イオンと配位結合し、少なくとも一部の結晶性ヒドラジド化合物と金属元素が錯体を形成していると推測される。
 結晶性ヒドラジド化合物と金属元素が厳密に錯体を形成しているかどうかは明らかではないが、本発明のヒドラジド化合物と、原料の1種類の結晶性ヒドラジド化合物を比較すると、CuKα線に対するX線回折スペクトルに対して、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の10°以下の最大強度ピークが現われる範囲が異なる。原料の1種類の結晶性ヒドラジド化合物は、CuKα線に対するX線回折スペクトルに対して、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の4.0~5.0の範囲にピークが現われる。
 一方、本発明のヒドラジド化合物は、CuKα線に対するX線回折スペクトルに対して、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.5~7.5°の範囲にピークが現われる。本発明のヒドラジド化合物は、原料の1種類の結晶性ヒドラジド化合物と比較して、ブラッグ角2θの10°以下の最大強度ピークが格子間距離の短くなる方向にシフトしている。このことから、少なくとも一部の結晶性ヒドラジド化合物と金属元素は錯体を形成していると推測される。
 本発明のヒドラジド化合物は、CuKα線(波長1.541Å)に対するX線回折スペクトルに対して、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.5~7.5°の範囲にピークが現われる、結晶変態を有する化合物である。
 X線回折スペクトルは、例えばX線回折装置(製品名:XRD-6100、島津製作所社製)を用いて測定を行う。
 なお、金属元素を含んでいない結晶性ヒドラジド化合物も、2種類以上の結晶性ヒドラジド化合物を含むものは、1種類の結晶性ヒドラジド化合物のピークと比べて、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の10°以下の最大強度ピークがブラッグ角度の5.5°の方向にシフトする傾向がある。
 本発明のヒドラジド化合物は、CuKα線(波長1.541Å)に対するX線回ペクトルに対して、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の20.0~25.0°の範囲に、原料の1種類の結晶性ヒドラジド化合物と比較して、ブロードなピークが現われる。この結果から、本発明のヒドラジド化合物は、金属元素と結晶性ヒドラジド化合物の一部が錯体を形成すると共に、非結晶状態と結晶状態が混在している部分結晶化合物であると考えられる。
[融点]
 本発明のヒドラジド化合物は、好ましくは60~260℃、より好ましくは60~230℃、さらに好ましくは60~220℃の範囲に融点を有する。
 ヒドラジド化合物の融点は、例えば示差走査熱量測定装置(Pyris6DSC、パーキンエルマー社製、以下、「DSC」と称する。)を用いて、融解による吸熱の最大ピーク温度を融点として求める。
 本発明のヒドラジド化合物は、金属元素を含んでいない原料の結晶性ヒドラジド化合物と比較して、融点が低くなる傾向がある。
[融解熱]
 さらに本発明のヒドラジド化合物は、金属元素を含んでいない原料の結晶性ヒドラジド化合物と比較して、融解熱が15%以上、小さくなる。
 本発明のヒドラジド化合物は、融解熱が原料の結晶性ヒドラジド化合物よりも小さくなるため、このヒドラジド化合物を不飽和結合を有する樹脂(例えば(メタ)アクリル樹脂)やエポキシ樹脂等の熱硬化剤として用いた場合に、硬化温度を低温化し、硬化時間の短縮化することができる。
 なお、融解熱は、融点を測定した装置と同様の装置を用いて、融解による吸熱ピークのピーク面積を融解熱(J/g)として求める。
[ヒドラジド化合物の形態]
 本発明のヒドラジド化合物は、粉砕した粒子状の形態を有することが好ましい。例えば、ヒドラジド化合物を粉砕して、粒子状の形態にすることによって、このヒドラジド化合物を熱硬化剤として用いた場合に、樹脂との反応性をより高めて、硬化時間をより短縮することが可能である。
 ヒドラジド化合物の平均粒子径は、特に制限されるものではないが、本発明のヒドラジド化合物を樹脂用硬化剤として用いる場合は、平均粒子径が、好ましくは0.5~20.0μmであり、より好ましくは1.0~10.0μmの粒子状である。
 ヒドラジド化合物の平均粒子径が0.5μm未満では、保存安定性が低下する可能性があり、ヒドラジド化合物を熱硬化剤として含む樹脂組成物の粘度が高くなるので好ましくない。また、平均粒子径が20.0μmを超えると、反応性が低くなり、熱硬化剤として用いた場合に、不均一な硬化状態となるので、硬化体の耐熱性、耐湿性が低下する場合があり好ましくない。
 なお、平均粒子径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定装置によって求めることができ、平均粒子径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定における質量平均値D50(D50は累積質量が50%になるときの粒子径、すなわちメジアン径)として測定した値である。
<硬化剤>
 本発明のヒドラジド化合物は、少なくとも一部の結晶性ヒドラジド化合物と金属元素が錯体を形成していると推測されるため、不飽和結合を有する樹脂に対して高い活性を有する。したがって、本発明のヒドラジド化合物は、不飽和結合を有する樹脂に対して優先的に反応する。また、本発明のヒドラジド化合物は、原料の結晶性ヒドラジド化合物と比較して、融点が低下する傾向にあり、融解熱が小さくなるため、比較的低い温度で不飽和結合を有する樹脂、エポキシ樹脂とも反応し、粘度低下、被着体への汚染、ブリード現象等を引き起こすことなく、短い硬化時間で均一に硬化させることができる。このように本発明のヒドラジド化合物は、不飽和結合を有する樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化剤として好適に用いることができ、硬化温度の低温化及び硬化時間の短縮化が可能であり、液安定性も高いため、ポットライフ的に安定であり、生産性が高い。
 本発明のヒドラジド化合物を樹脂用硬化剤として用いる場合は、1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
 本発明のヒドラジド化合物を樹脂硬化剤として用いる場合は、特に限定されない(目的によって異なる)が、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1~80質量部、より好ましくは1~50質量部である。
<樹脂組成物>
 樹脂組成物は、本発明のヒドラジド化合物を含む硬化剤と、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂及び/又はエポキシ樹脂を含むものであり、例えば、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂又はエポキシ樹脂の1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよく、不飽和結合含有エポキシ樹脂であってもよい。
 エポキシ樹脂としては、公知のものを使用することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等を用いることが好ましい。グリシジル基を有する樹脂を(メタ)アクリル酸で変性したエポキシ(メタ)アクリル酸を用いてもよい。
 樹脂組成物は、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂を含むことが好ましい。
 分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂としては、例えば、スチレン誘導体、エチレン誘導体、マレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体等が挙げられる。中でも、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル酸誘導体を用いることが好ましい。
 アクリル酸誘導体としては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸i-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル;(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸-4-ヒドロキシブチル等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。ここで(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸とメタクリル酸の両方を意味する。
 エポキシ樹脂と、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂との配合量は、組成物を硬化させた硬化体の目的に応じて適宜決定することが可能である。分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂が、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル酸誘導体である場合は、エポキシ基1当量に対して、(メタ)アクリロイル基が0.1~9.0当量になるように配合することが好ましく、(メタ)アクリロイル基が0.3~4.0当量になるように配合することがより好ましい。
 樹脂組成物には、上記樹脂以外に必要に応じて、シリコーン樹脂、ウレア樹脂、イミド樹脂、ガラス等を含有してもよい。
 また、樹脂組成物には、必要に応じて各種添加剤として、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、フィラー、無機粒子、老化防止剤、濡れ性改良剤、帯電防止剤等を配合してもよい。
 本発明のヒドラジド化合物を硬化剤として含む樹脂組成物は、樹脂組成物の液体安定性も良好であり、25℃での1週間の粘度の変化率(液安定性)が小さくなり、ポットライフ的にも安定である。
 液安定性の測定方法としては、例えばRE-105U型粘度計(東機産業社製)を用いて、この粘度計に3°×R7.7コーンロータを取り付け、測定対象となる樹脂組成物0.1mlを該粘度計にセットし、2.5rpmにて測定を行い、測定対象を25℃で1週間静置した後、再び粘度を測定して、1週間静置前後の粘度の変化率を算出する方法が挙げられる。
<硬化体>
 本発明の樹脂組成物を硬化させた硬化体は、硬化温度の低温化、硬化時間の短縮化、及びポットライフ的に安定であるので、生産性が良好である。
 次に、本発明のヒドラジド化合物の製造方法について説明する。
 本発明のヒドラジド化合物の製造方法は、分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、この結晶性ヒドラジド化合物と錯形成可能な金属元素とを加熱し、混合物を得る工程と、混合物を恒温処理する工程と、混合物を冷却して固化体を得る工程とを含む。
 溶融混合物を得る工程として、まず、分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、この結晶性ヒドラジド化合物と錯体形成可能な金属元素とを加熱し、ほぼ液体の状態となるように、結晶性ヒドラジド化合物を溶解して、混合物を得る。
 結晶性ヒドラジド化合物を加熱する温度は、特に限定されないが、結晶性ヒドラジド化合物がほぼ液体の状態となる温度であることが好ましい。結晶性ヒドラジド化合物がほぼ液体の状態となる温度としては、結晶性ヒドラジド化合物の融点付近の温度、例えば結晶性ヒドラジド化合物の融点よりも10℃程度低い温度から該融点よりも10℃程度高い温度であることが好ましい。
 次に、混合物を恒温処理する工程として、混合物を、一定時間、一定の温度で恒温処理を行う。ここで、恒温処理とは、混合物を一定の温度(誤差範囲±10℃)で一定の時間保持することを意味する。
 恒温処理する温度は、特に限定されないが、好ましくは100~280℃、より好ましくは130~250℃である。
 恒温処理する温度が高すぎると(例えば280℃を超える温度)、錯体形成が急激に進み、制御し難くなる。一方、恒温処理する温度が低すぎると(例えば100℃未満の温度)、恒温処理時間が長くなり、生産効率が低くなってしまうため好ましくない。
 恒温処理する時間は、特に限定されないが、好ましくは0.01~10時間である。
 恒温処理する時間は、恒温処理する温度によって異なり、温度が高ければ処理時間は短くなり、温度が低ければ処理時間が長くなるので、硬化剤として使用する際の使用目的等に合わせて最適な処理時間を選択することが可能である。
 その後、混合物を冷却して固化体を得る。固化体を得る工程において、冷却速度は、好ましくは0.01℃/分~200℃/分、より好ましくは0.1℃/分~100℃/分である。また、冷却は多段階で行ってもよく、例えば1段階目で混合物を約200℃まで冷却し、この温度で結晶を成長させた後、2段階目で室温まで冷却してもよい。
 さらに本発明のヒドラジド化合物の製造方法は、冷却して得られた固化体を粉砕し、平均粒子径が0.5~20.0μmの粒子状に粉砕する工程を含むことが好ましい。
 粉砕する方法としては、固化体は、例えば高圧粉砕機を使用して粉砕することが好ましい。高圧粉砕機としては、例えばクロスジェットミル(栗源鉄工所社製)、カウンタージェットミル(ホソカワミクロン社製)、ナノジェットマイザー(アイシンナノテクノロジーズ社製)等が挙げられる。
 本発明の製造方法によって製造したヒドラジド化合物について、FT-IR測定装置(例えばSpectrum one、パーキンエルマー社製)でFT-IRのチャートを測定すると、恒温処理時間が長くなるほど、波長3300cm-1付近のNH伸縮に由来するピークは小さくなる。一方、波長2800~3000cm-1の範囲のCH伸縮に由来するピークは、ほとんど変化が見られない。
 また、ヒドラジド化合物の製造時には、ガスが発生する。このガスを捕集し、H-NMR測定装置(例えばJNM-ECA600、日本電子社製)でH-NMRを測定すると、2.9592ppmにピークが現れる。このピークは、水(HO)を表すピークである。
 本発明のヒドラジド化合物は、FT-IRにより、NH伸縮に由来するピークの大きさが減少し、さらにH-NMRにより、ヒドラジド化合物の製造時に放出されるガス中に水(HO)が発生していることが確認できるため、少なくとも一部の結晶性ヒドラジド化合物と金属元素とが錯体を形成していると推測できる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
<2種類の結晶性ヒドラジド化合物及び金属元素>
〔実施例1〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化チタン(AEROXIDE P25、日本アエロジル社製)20重量部(チタンの含有量が1.2質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、目開き500μmふるいにかけて通過したものを、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径2.8μmのヒドラジド化合物(以下、実施例1のヒドラジド化合物を「T1-2h」と称する。)を製造した。
〔実施例2〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化チタン(AEROXIDE P25、日本アエロジル社製)20重量部(チタンの含有量が1.2質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で5時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径3.4μmのヒドラジド化合物(以下、実施例2のヒドラジド化合物を「T1-5h」と称する。)を製造した。
〔実施例3〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化アルミニウム(AEROXIDE AluC、日本アエロジル社製)50重量部(アルミニウムの含有量が2.5質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径2.5μmのヒドラジド化合物(以下、実施例3のヒドラジド化合物を「C3-2h」と称する。)を製造した。
〔実施例4〕
セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化アルミニウム(AEROXIDE AluC、日本アエロジル社製)50重量部(アルミニウムの含有量が2.5質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、200~180℃まで1.0℃/分程度の冷却速度で冷却し、180℃で5時間、結晶を成長させた。さらに、室温まで1.0℃/分の冷却速度で冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径2.3μmのヒドラジド化合物(以下、実施例4のヒドラジド化合物を「C3-2h-5Hold」と称する。)を製造した。
〔実施例5〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化亜鉛(ZnO、シーアイ化成社製)50重量部(亜鉛の含有量が3.8質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径4.3μmのヒドラジド化合物(以下、実施例5のヒドラジド化合物を「E3-2h」と称する。)を製造した。
〔実施例6〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化スズ(SnO、シーアイ化成社製)50重量部(スズの含有量が3.7質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径3.5μmのヒドラジド化合物(以下、実施例6のヒドラジド化合物を「F3-2h」と称する。)を製造した。
〔実施例7〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化ビスマス(酸化ビスマスA、新日本金属社製)50重量部(ビスマスの含有量が4.3質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径2.6μmのヒドラジド化合物(以下、実施例7のヒドラジド化合物を「G3-2h」と称する。)を製造した。
〔実施例8〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、水酸化コバルト(田中化学研究所社製)50重量部(コバルトの含有量が2.0質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径3.3μmのヒドラジド化合物(以下、実施例8のヒドラジド化合物を「hX3-2h」と称する。)を製造した。
〔実施例9〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、水酸化ニッケル(田中化学研究所社製)50重量部(ニッケルの含有量が2.2質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径2.6μmのヒドラジド化合物(以下、実施例9のヒドラジド化合物を「hY3-2h」と称する。)を製造した。
〔実施例10〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、水酸化ジルコニウム(水酸化ジルコニウム999-D、新日本金属社製)50重量部(ジルコニウムの含有量が2.6質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径2.9μmのヒドラジド化合物(以下、実施例10のヒドラジド化合物を「hZ3-2h」と称する。)を製造した。
<1種類の結晶性ヒドラジド化合物及び金属元素>
〔実施例11〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)1000重量部と、酸化アルミニウム(AEROXIDE AluC、日本アエロジル社製)50重量部(アルミニウムの含有量が2.5質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、2種の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径3.4μmのヒドラジド化合物(以下、実施例11のヒドラジド化合物を「S-C3-2h」と称する。)を製造した。
<3種類の結晶性ヒドラジド化合物及び金属元素>
〔実施例12〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)300重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)300重量部と、イソフタル酸ジヒドラジド(IDH、大塚化学社製)300重量部と、酸化アルミニウム(AEROXIDE AluC、日本アエロジル社製)45重量部(アルミニウムの含有量が2.5質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃で加熱し、3種類の結晶性ヒドラジド化合物をほぼ液体の状態となるように溶解させた混合物を得た。この混合物を200℃で2時間恒温処理を行った。
 その後、混合物を200℃に予備加熱したパイレックス(登録商標)製のガラストレーに移し、200℃のオーブンにセットした。そして、溶融混合物を、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 室温まで完全に冷却した固化体をカッターミル(オリエント社製)で粗粉砕し、最終的に高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジース社製)で粉砕し、平均粒子径3.0μmのヒドラジド化合物(以下、実施例12のヒドラジド化合物を「DSI-111C3-2h」と称する。)を製造した。
〔比較例1〕
 市販のセバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)を比較例1とした。
〔比較例2〕
 市販のドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)を比較例2とした。
〔比較例3〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部とを混合したもの(以下、「SD55」と称する。)を比較例3とした。
〔比較例4〕
 比較例3の混合物を200℃まで加熱し、混合物を液状に融解した後、実施例4と同様にして、比較例4のヒドラジド化合物を得た。
 実施例1~12及び比較例1~2、4のヒドラジド化合物のX線回折スペクトル、実施例1~12及び比較例1~3のDSC曲線、実施例1~12の液安定性を次の方法で測定した。また、実施例1~12及び比較例1~3の測定結果を液安定性、融点、融解熱を表1に示す。
 [X線回折スペクトル]
 X線回折装置(製品名:XRD-6100、島津製作所社製)を用いて、X線出力電圧:40.0KV、X線出力電流:40.0mA、スキャンステップ幅:0.02度で測定した。
[示差走査熱量測定(DSC)]
 示差走査熱量測定装置(Pyris6DSC、パーキンエルマー社製)を用いて、測定試料であるヒドラジド化合物をアルミ製の容器に封入して、融解による吸熱の最大ピーク温度を融点として求めた。また、吸熱のピーク面積を融解熱として求めた。
[液安定性]
 実施例1~12のヒドラジド化合物を熱硬化剤として用いて、このヒドラジド化合物15重量部と、ビスフェノールA型エポキシアクリル樹脂(KR-850CRP、KSM社製)100重量部とを配合し、樹脂組成物を製造した。なお、ビスフェノールA型エポキシアクリル樹脂は、エポキシ基1当量に対して、アクリロイル基が1当量であった。この樹脂組成物が25℃となるように恒温処理し、RE-105U型粘度計(東機産業社製)に3°×R7.7コーンロータを取り付け、対象となる樹脂組成物0.15mlをコーンロータ内にセットし、2.5rpmで25℃の樹脂組成物の粘度を測定した。測定対象とした樹脂組成物を25℃で1週間静置し、1週間後の該樹脂組成物の粘度を上記方法で測定し、初期の粘度から1週間後の粘度の変化率(%/week)を算出した。測定レンジオーバーした場合は、測定不可とした。なお、測定レンジオーバーの基準は、1,200,000mPa・sである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図1~12に示すように、実施例1~12のヒドラジド化合物は、CuKα線(波長1.541Å)に対するX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.5~7.5°の範囲にピークが現れた。一方、図13、14に示すように、比較例1、2の原料の1種類の結晶性ヒドラジド化合物は、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の10°以下の最大強度ピークが、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の4.0~5.0°の範囲に現われた。実施例1~12のヒドラジド化合物は、1種類の結晶性ヒドラジド化合物と比較して、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の10°以下の最大強度ピークが、格子間距離の短いブラッグ角5.5~7.5°の範囲にシフトしている。
 なお、図10においてブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の2°付近に現われているピークは散乱光であり、X線回折由来のピークではない。
 図1~12及び表1に示す結果から、実施例1~12のヒドラジド化合物は、少なくとも一部の結晶性ヒドラジド化合物と金属元素が錯体を形成していると推測される。
 また、実施例1~12のヒドラジド化合物は、比較例1、2の原料の1種類の結晶性ヒドラジド化合物と比較して、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.5~7.5°の範囲に現われるピークの強度が小さくなっており、全体的に非晶質の割合が多くなっていると推測される。
 さらに、実施例1~12のヒドラジド化合物は、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の20.0~25.0°の範囲に現われるピークが、比較例1、2の原料の1種類の結晶性ヒドラジド化合物のピークと比較して、ブロードになっている。この結果から、実施例1~12のヒドラジド化合物は、少なくとも一部が錯体を形成すると共に、非晶状態と結晶状態が混在している部分結晶化合物であると考えられる。
 なお、図15に示すように、比較例4の2種類の結晶性ヒドラジド化合物は、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の10°以下の最大強度ピークが、5.5°の方向にシフトしていたが、金属元素を含んでいないので、ヒドラジド化合物と金属元素の錯体形成に由来するピークではない。
 また、図16~図30のDSC曲線及び表1に示すように、実施例1、2、3、5~7、9、10、12のヒドラジド化合物は、比較例1~3のヒドラジド化合物と比較して融点が低くなっていた。また、実施例1~12のヒドラジド化合物は、比較例1~3のヒドラジド化合物と比較して、いずれも融解熱が45%以上小さくなった。
 この結果から、実施例1~12のヒドラジド化合物を熱硬化剤として用いた場合は、硬化温度の低温化及び硬化時間の短縮化が可能である。
 また、実施例1~12のヒドラジド化合物は、恒温処理の条件(時間、温度等)を変化させることにより、液安定性の数値も変化させることが可能である。なお、比較例4の融解熱(J/g)は、同一の恒温処理を行った実施例4よりも液安定性が向上していなかった。
 ヒドラジド化合物を熱硬化剤として用いる場合は、硬化させる樹脂等によって、恒温処理の条件を変化させることにより、好適な熱硬化剤として使用し得るヒドラジド化合物を形成することが可能である。ヒドラジド化合物を熱硬化剤として用いる場合は、液安定性が、好ましくは80%/week以下、より好ましくは50%/week以下、さらに好ましくは30%/weekとなるように、ヒドラジド化合物を形成する。
<恒温処理時間の異なるヒドラジド化合物>
〔実施例13〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化アルミニウム(AEROXIDE AluC、日本アエロジル社製)50重量部(アルミニウムの含有量が2.5質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃に加熱した。2種の結晶性ヒドラジド化合物が完全に溶融したのを確認し、溶融混合物を得た。この溶融混合物を200℃で0~3時間恒温処理を行い、0、1、2、3時間ごとにサンプリングし、自然冷却を行い、ヒドラジド化合物を得た。各ヒドラジド化合物を、それぞれ、実施例13-1(C3-b12-0h、図31)実施例13-2(C3-b12-1h、図32)、実施例13-3(C3-b12-2h、図33)、実施例13-4(C3-b12-3h、図34)と称する。
〔実施例14〕
 セバシン酸ジヒドラジド(SDH、大塚化学社製)500重量部と、ドデカン二酸ジヒドラジド(DDH、大塚化学社製)500重量部と、酸化チタン(AEROXIDE AluC、日本アエロジル社製)20重量部(チタンの含有量が1.2質量%)を5000mlのセパラブルフラスコに入れ、200℃に加熱した。2種の結晶性ヒドラジド化合物が完全に溶融したのを確認し、溶融混合物を得た。この溶融混合物を200℃で0~5時間恒温処理を行い、0、1、2、4、5時間ごとにサンプリングし、自然冷却を行い、ヒドラジド化合物を得た。各ヒドラジド化合物を、それぞれ、「T1-b5S-0h」、「T1-b5S-1h」、「T1-b5S-2h」、「T1-b5S-4h」、「T1-b5S-5h」と称する。
 実施例13の各ヒドラジド化合物のX線回折スペクトルを上記の方法で測定した。結果を図31~34に示す。実施例14の各ヒドラジド化合物のFT-IRを次の方法で測定した。結果を図35に示す。また、実施例1について、恒温処理中に発生したガスを捕集し、ガスの成分をH-NMRで測定した。結果を図36に示す。また、図示を省略したが、実施例13及び14のDSC曲線も測定した。
[FT-IR]
 Spectrum One(パーキンエルマー社製)を用いて、FT-IRを測定した。
[H-NMR]
 H-NMRはJNM-ECA600(日本電子社製)を用いて、サンプル50μlをアセトン-d6(重水素化率99.9%以上)500μlに溶かしたものを25℃で測定した。
 図31~34に示すように、実施例13のヒドラジド化合物は、恒温処理0時間では、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.0°付近にあったピークが、恒温処理の時間が長くなるほど、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.5~7.5°の範囲の面格子間隔の狭い方にシフトしていく傾向が確認できた。この結果から、実施例13のヒドラジド化合物は、恒温処理の時間が長くなる程、結晶性ヒドラジド化合物と金属元素が錯体を形成する割合が多くなると推測される。
 また、恒温処理の時間が長くなるほど、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の23.0~24.0°の範囲に現われるピーク強度が減少した。
 図示を省略したが、実施例13及び14のヒドラジド化合物のDSC曲線を測定したところ、実施例13及び14のヒドラジド化合物の融解熱は、比較例1~3の原料の結晶性ヒドラジド化合物(SDH、DDH、SD55)の融解熱と比較して、70%以下と小さくなっていた。また、実施例13及び14のヒドラジド化合物の融解熱は、恒温処理時間が長くなるほど、融解熱が小さくなる傾向が見られた。さらに、実施例13及び14のヒドラジド化合物の曲線パターンが恒温処理時間が長くなるほど、ブロードになる傾向があるため、全体的に非晶質の割合が多くなっていると推測される。
 図35に示すように、実施例14のヒドラジド化合物は、恒温処理の時間が長くなるほど、波長3300cm-1付近のNH伸縮振動に由来するピークは小さくなる。一方、波長2800~3000cm-1の範囲のCH伸縮振動に由来するピークの変化はほとんど見られない。
 図36に示すように、ヒドラジド化合物の製造時に発生したガスのH-NMRのチャートは、2.9592ppmにピークが現れる。このピークは、水(HO))を表すピークである。
 図35及び図36に示す結果からも、実施例のヒドラジド化合物は、少なくとも一部の原料の結晶性ヒドラジド化合物と金属元素とが錯体を形成していると推測できる。
<樹脂組成物>
〔実施例15〕
 実施例1のヒドラジド化合物(T1-2h)を熱硬化剤として用いて、このヒドラジド化合物15重量部と、ビスフェノールA型エポキシアクリル樹脂(KR-850CRP、KSM社製)100重量部とを配合し、樹脂組成物を製造した。
〔実施例16〕
 実施例2のヒドラジド化合物(T1-5h)を熱硬化剤として用いたこと以外は、実施例15と同様にして、樹脂組成物を製造した。
〔比較例5〕
 比較例3の2種の結晶性ヒドラジド化合物から得られたヒドラジド化合物(SD55)を硬化剤として用いたこと以外は、実施例15と同様にして、樹脂組成物を製造した。
〔実施例17〕
 実施例1のヒドラジド化合物(T1-2h)を熱硬化剤として用いて、このヒドラジド化合物30重量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(850S、DIC社製)100重量部とを配合し、樹脂組成物を製造した。
〔実施例18〕
 実施例2のヒドラジド化合物(T1-5h)を熱硬化剤として用いたこと以外は、実施例17と同様にして、樹脂組成物を製造した。
〔比較例6〕
 比較例3の2種の結晶性ヒドラジド化合物から得られたヒドラジド化合物(SD55)を硬化剤として用いたこと以外は、実施例17と同様にして、樹脂組成物を製造した。
〔実施例19〕
 実施例1のヒドラジド化合物(T1-2h)を熱硬化剤として用いて、このヒドラジド化合物15重量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(850S、DIC社製)をアクリル酸で100%変性したエポキシアクリル樹脂100重量部とを配合し、樹脂組成物を製造した。
〔実施例20〕
 実施例2のヒドラジド化合物(T1-5h)を熱硬化剤として用いたこと以外は、実施例19と同様にして、樹脂組成物を製造した。
〔比較例7〕
 比較例3の2種の結晶性ヒドラジド化合物から得られたヒドラジド化合物(SD55)を硬化剤として用いたこと以外は、実施例19と同様にして、樹脂組成物を製造した。
 実施例15~20及び比較例4~6の樹脂組成物の硬化開始温度を、示差走査熱量測定装置(Pyris6DSC パーキンエルマー社製)を用いて測定した。測定方法は上記と同様である。結果を図37~45に示す。
 実施例15~20及び比較例5,6の樹脂組成物の硬化開始温度を、示差走査熱量測定装置(Pyris6DSC パーキンエルマー社製)を用いて測定した。測定方法は上記と同様である。結果を図37~45に示す。
 図37に示すように、実施例15の樹脂組成物は105℃付近から硬化が開始し、図38に示すように、実施例16の樹脂組成物は90℃付近から硬化が開始している。一方、図39に示すように、比較例5の樹脂組成物は、150℃付近から硬化が開始している。
 実施例15、16の樹脂組成物は、硬化温度が、比較例5の樹脂組成物と比較して30℃以上の低温化し、反応性が向上していることが確認できた。
 図40に示すように、実施例17の樹脂組成物は120℃付近から硬化が開始している。また、図41に示すように、実施例18の樹脂組成物は108℃付近から硬化が開始している。一方、図42に示すように、比較例5の樹脂組成物は、160℃付近から硬化が開始している。
 実施例17、18の樹脂組成物は、硬化温度が、比較例6の樹脂組成物と比較して30℃以上の低温化し、反応性が向上していることが確認できた。
 図43に示すように、実施例19の樹脂組成物は80℃付近から硬化が開始し、図44に示すように、実施例20の樹脂組成物は80℃付近から硬化が開始し、図45に示すように、比較例7の樹脂組成物は110℃付近から硬化が開始している。
 実施例19、20の樹脂組成物は、硬化温度が、比較例7の樹脂組成物と比較して30℃以上の低温化し、反応性が向上していることが確認できた。
 本発明のヒドラジド化合物は、恒温処理時間を変化させることによって、目的に応じて好適な液体安定性を発揮する硬化剤として使用することが可能である。恒温処理時間によって、液体安定性の異なる効果を以下のように確認した。
〔比較例8〕
 比較例3の混合物を200℃まで加熱し、混合物を液状に融解した後、恒温処理することなく、オーブン中で、1.0℃/分程度の冷却速度で室温まで冷却して、固化体を得た。
 この固化体を実施例1と同様にして、比較例7のヒドラジド化合物を得た。
 実施例1~4及び比較例4、8の各ヒドラジド化合物について、融解熱(J/g)と、比較例3(SD55:原料混合物)のヒドラジド化合物の融解熱に対する各ヒドラジド化合物の融解熱の低下率を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2に示すように、実施例1~4のヒドラジド化合物は、金属元素の種類に関わらず、恒温処理時間が長くなるほど、融解熱が低下し、融解熱の低下率も大きくなった。
 一方、比較例のヒドラジド化合物は、恒温処理時間を長くしても、実施例のヒドラジド化合物ほど、融解熱の低下率が大きくならなかった。
 即ち、実施例1~4のヒドラジド化合物は、比較例3(原料)のヒドラジド化合物と比べて、融解熱の低下率が57.3~3~83.5%と大きくなった。なお、比較例4、8についても、恒温処理時間が長くなるほど、融解熱、融解熱の低下率が小さくなる傾向が見られたが、同一の恒温処理時間の実施例4と比較例4を比べると、実施例4の融解熱の低下率は83.5%であるのに対して、比較例4の融解熱の低下率は57.9%と小さかった。
 また、本発明のヒドラジド化合物は、恒温処理時間が長くなるほど、本発明のヒドラジド化合物を硬化剤として用いた樹脂組成物の液安定性は向上する。
 同種の金属元素を用いた実施例1及び2、実施例3及び4の液体安定性を比較すると、実施例1に対して、実施例2は液体安定性が92.8%向上した。また、実施例3に対して、実施例4は液体安定性が98.3%向上した。一方、比較例4、8を比較すると、恒温処理時間の長い比較例4に対して、恒温処理時間の短い比較例8の方が却って、液体安定性が低下しており、実施例とは逆の傾向が見られた。
 この結果から、本発明のヒドラジド化合物は、ヒドラジド化合物と錯体を形成する金属元素の種類、恒温処理時間、恒温処理温度等によって、好適な硬化剤を形成することが可能であることが確認できた。
 本発明のヒドラジド化合物は、不飽和結合を有する樹脂に対して高い活性を有し、かつ安定的に反応することが可能であり、硬化温度の低温化及び硬化時間の短縮が可能であり、ポットライフ的にも安定であるため、熱硬化剤として有用である。そのため、本発明のヒドラジド化合物は、例えば液晶表示装置等の電子部品のシール材や封止剤として用いる樹脂組成物の熱硬化剤として好適に使用できる。

Claims (16)

  1.  分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、該結晶性ヒドラジド化合物と錯体形成可能な金属元素とを含むことを特徴とするヒドラジド化合物。
  2.  CuKα線(波長1.541Å)に対するX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度2θ(誤差2θ±0.2°)の5.5~7.5°の範囲にピークを有する、請求項1に記載のヒドラジド化合物。
  3.  融点が60~240℃である、請求項1又は2に記載のヒドラジド化合物。
  4.  金属元素がアルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、コバルト、ニッケル、ビスマス、モリブデン、銅、アンチモン、バリウム、ホウ素、マンガン、インジウム、セシウム、ホルミウム、イットリウム、シリコン、カルシウム、銀、ゲルマニウム、及び金よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載のヒドラジド化合物。
  5.  金属元素の含有量が、結晶性ヒドラジド化合物と金属元素との合計に対して、0.1~20.0質量%である、請求項1~4のいずれか1項に記載のヒドラジド化合物。
  6.  2種以上の結晶性ヒドラジド化合物を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載のヒドラジド化合物。
  7.  二塩基酸ヒドラジド化合物を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のヒドラジド化合物。
  8.  2種以上の結晶性ヒドラジド化合物が、全て二塩基酸ヒドラジドである、請求項6に記載のヒドラジド化合物。
  9.  2種以上の結晶性ヒドラジド化合物の合計に対して、1種の結晶性ヒドラジド化合物の含有量が1~99質量%である、請求項6又は8に記載のヒドラジド化合物。
  10.  平均粒子径が0.5~20.0μmである、請求項1~9のいずれか1項に記載のヒドラジド化合物。
  11.  請求項1~10に記載のヒドラジド化合物を含む、樹脂用硬化剤。
  12.  請求項11に記載の硬化剤と、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂及び/又はエポキシ樹脂とを含む、樹脂組成物。
  13.  不飽和結合を有する樹脂が、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する樹脂である、請求項12に記載の樹脂組成物。
  14.  請求項12又は13に記載の樹脂組成物を硬化させてなる、硬化体。
  15.  分子内に少なくとも1個のヒドラジド基を有する結晶性ヒドラジド化合物と、この結晶性ヒドラジド化合物と錯形成可能な金属元素とを加熱し、混合物を得る工程と、混合物を恒温処理する工程と、恒温処理後に混合物を冷却して固化体を得る工程とを含むことを特徴とするヒドラジド化合物の製造方法。
  16.  固化体を、平均粒子径が0.5~20.0μmの粒子状に粉砕する工程を含む、請求項15に記載の製造方法。
PCT/JP2010/059034 2009-06-10 2010-05-27 ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体 WO2010143540A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127000573A KR101712687B1 (ko) 2009-06-10 2010-05-27 히드라지드 화합물 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 경화제, 수지 조성물 및 경화체
CN201080025073.6A CN102459155B (zh) 2009-06-10 2010-05-27 酰肼化合物及其制造方法、以及使用它的固化剂、树脂组合物及固化体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139569A JP4961458B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体
JP2009-139569 2009-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010143540A1 true WO2010143540A1 (ja) 2010-12-16

Family

ID=43308795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059034 WO2010143540A1 (ja) 2009-06-10 2010-05-27 ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4961458B2 (ja)
KR (1) KR101712687B1 (ja)
CN (1) CN102459155B (ja)
TW (1) TWI482750B (ja)
WO (1) WO2010143540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077720A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 協立化学産業株式会社 光重合開始剤に適した化合物、光重合開始剤及び光硬化性樹脂組成物
JP2013067569A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ヒドラジド化合物及びそれを用いた樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290599B2 (ja) * 2012-11-13 2018-03-07 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、液晶表示素子、及び、ヒドラジド系熱硬化剤
CN103193959B (zh) * 2013-04-18 2014-07-30 艾达索高新材料无锡有限公司 可降解酰肼类潜伏型环氧树脂固化剂及其应用
CN105734177B (zh) 2016-03-11 2020-08-11 广西叶茂食品有限责任公司 一种全营养纯净粉糖和液体糖浆的工业化生产工艺及设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730154U (ja) * 1971-05-04 1972-12-05
JPH05222296A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 水性架橋性樹脂組成物
JPH09104687A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Daicel Chem Ind Ltd トリス(カルボヒドラジド−o,n)マグネシウム(ii)硝酸塩錯体とその製造方法及びガス発生剤組成物
WO1998029425A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Complexe constitue par manganese et semicarbazide et generateur de gaz pour airbag
JPH11152288A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Daicel Chem Ind Ltd ジ(カルボヒドラジド−o,n)カルシウム(ii)硝酸塩一水和物及びその脱水錯体とそれらの製造方法及びガス発生剤組成物
JP2007054328A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sinanen Zeomic Co Ltd 消臭剤および消臭性樹脂組成物
JP2007223289A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法
WO2007114184A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2007297492A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kansai Paint Co Ltd 硬化型樹脂組成物
WO2007138870A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
WO2008016122A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Matière d'étanchéité pour cristaux liquides, procédé pour la production d'écrans à cristaux liquides avec celle-ci et écrans à cristaux liquides
WO2008018337A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Composé complexe chélate d'hydrazide, support d'enregistrement optique utilisant le composé et procédé d'enregistrement associé

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030499B2 (ja) * 1997-02-19 2000-04-10 大塚化学株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤
JP2006058466A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP4974344B2 (ja) * 2006-06-19 2012-07-11 日本化薬株式会社 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
CN101356241A (zh) * 2006-08-08 2009-01-28 三菱化学株式会社 酰肼螯形配位化合物和使用了该化合物的光学记录介质及其记录方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730154U (ja) * 1971-05-04 1972-12-05
JPH05222296A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 水性架橋性樹脂組成物
JPH09104687A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Daicel Chem Ind Ltd トリス(カルボヒドラジド−o,n)マグネシウム(ii)硝酸塩錯体とその製造方法及びガス発生剤組成物
WO1998029425A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Complexe constitue par manganese et semicarbazide et generateur de gaz pour airbag
JPH11152288A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Daicel Chem Ind Ltd ジ(カルボヒドラジド−o,n)カルシウム(ii)硝酸塩一水和物及びその脱水錯体とそれらの製造方法及びガス発生剤組成物
JP2007054328A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sinanen Zeomic Co Ltd 消臭剤および消臭性樹脂組成物
JP2007223289A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法
WO2007114184A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2007297492A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kansai Paint Co Ltd 硬化型樹脂組成物
WO2007138870A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
WO2008016122A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Matière d'étanchéité pour cristaux liquides, procédé pour la production d'écrans à cristaux liquides avec celle-ci et écrans à cristaux liquides
WO2008018337A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Composé complexe chélate d'hydrazide, support d'enregistrement optique utilisant le composé et procédé d'enregistrement associé

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHARLES E. C. ET AL.: "Synthesis of Oligomeric Tin Polyamines and Polyhydrazides", J. MACROMOL. SCI., CHEMISTRY, vol. 7, no. 6, 1973, pages 1349 - 1357 *
M. ARSHAD ET AL.: "Cobalt(II) Complexes of Adipyl Dihydrazide", REVUE ROUMAINE DE CHIMIE, vol. 15, no. 12, 1970, pages 1857 - 1862 *
M. ARSHAD ET AL.: "Nickel(II) Complexes of Adipyl Dihydrazide", PAK. J. SCI. IND. RES., vol. 12, no. 4, 1970, pages 339 - 341 *
R. C. AGGARWAL ET AL.: "Synthesis and Structural Studies of Simple and Mixed Acid Dihydrazide Complexes of Oxovanadium(IV)", TRANSITION METAL CHEMISTRY, vol. 1, no. 4, 1976, pages 161 - 166 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077720A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 協立化学産業株式会社 光重合開始剤に適した化合物、光重合開始剤及び光硬化性樹脂組成物
JP2013067569A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ヒドラジド化合物及びそれを用いた樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102459155B (zh) 2015-03-25
CN102459155A (zh) 2012-05-16
JP4961458B2 (ja) 2012-06-27
KR20120032522A (ko) 2012-04-05
KR101712687B1 (ko) 2017-03-06
TW201113241A (en) 2011-04-16
JP2010285370A (ja) 2010-12-24
TWI482750B (zh) 2015-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699145B2 (ja) 光および熱硬化性樹脂組成物
JP7070552B2 (ja) 硬化性組成物および構造物
WO2010143540A1 (ja) ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体
WO2013005471A1 (ja) 樹脂組成物
JP6873489B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤、封止材、ダム剤、および半導体装置
WO2018047597A1 (ja) 熱硬化型導電性接着剤
WO2016143777A1 (ja) 樹脂組成物、接着剤、および封止剤
JP7297338B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその製造方法
TW200831541A (en) Sealant for liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP2016023256A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び電気・電子部品
JP6048717B2 (ja) 滴下シール剤組成物
JP2009191231A (ja) 電子部品接合用接着剤
TWI543992B (zh) A liquid crystal sealant and a liquid crystal display unit using the liquid crystal sealant
JP2020504774A (ja) チオキサントン誘導体光開始剤
JP5478061B2 (ja) ヒドラジド系混晶
JP2014196437A (ja) 樹脂組成物
JP2010053330A (ja) 硬化性組成物、液晶シール剤及び液晶表示素子
JP6973768B2 (ja) インクジェット用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法
JP7217565B1 (ja) 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品
JP5445165B2 (ja) 硬化剤、硬化性樹脂組成物及び半導体用接着剤
WO2024090259A1 (ja) 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品
JP2004211007A (ja) 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2024034973A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2021088672A (ja) 電子部品用接着剤
JP2014065712A (ja) ヒドラジド系混晶

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080025073.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10786071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127000573

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10786071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1