WO2010140671A1 - シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ - Google Patents

シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
WO2010140671A1
WO2010140671A1 PCT/JP2010/059487 JP2010059487W WO2010140671A1 WO 2010140671 A1 WO2010140671 A1 WO 2010140671A1 JP 2010059487 W JP2010059487 W JP 2010059487W WO 2010140671 A1 WO2010140671 A1 WO 2010140671A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing
silicon wafer
abrasive grains
wafer
silicon
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
脩平 松田
哲郎 岩下
竜一 谷本
武 多久島
健夫 加藤
Original Assignee
株式会社Sumco
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43297803&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2010140671(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社Sumco filed Critical 株式会社Sumco
Priority to SG2011089042A priority Critical patent/SG176631A1/en
Priority to KR1020117029117A priority patent/KR101285120B1/ko
Priority to JP2011518503A priority patent/JP5310848B2/ja
Priority to US13/376,259 priority patent/US8877643B2/en
Priority to DE112010002227.5T priority patent/DE112010002227B4/de
Publication of WO2010140671A1 publication Critical patent/WO2010140671A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer

Definitions

  • the present invention relates to a silicon wafer polishing method for polishing a surface of a silicon wafer by supplying a polishing liquid containing abrasive grains to the surface of the polishing pad and sliding the polishing pad relative to the silicon wafer. Is.
  • polishing liquid used for polishing the surface of a silicon wafer conventionally, a solution in which silica particles as free abrasive grains are contained in an alkaline liquid has been widely used. Also, for polishing silicon wafers, chemical mechanical polishing (mechanochemical polishing) using a polishing liquid containing silica fine particles as abrasive grains is generally used. This polishing method uses mechanical polishing action by silica fine particles. It is known that a mirror surface having excellent smoothness and crystallinity can be obtained.
  • the polishing liquid to be used contains many substances such as abrasive grains, alkalis, and polymers, so that polishing is performed. There is a problem that a defect due to adhesion of PID (process induced defect) or particles is newly generated due to the remaining of the substance on the surface of the cleaned silicon wafer.
  • An object of the present invention is to polish a silicon wafer that can realize high flatness as in the conventional polishing method, and can further suppress the occurrence of defects due to the substance contained in the polishing liquid remaining on the wafer surface. It is to provide a method and a polished silicon wafer.
  • the present inventors supply a polishing liquid containing abrasive grains to the surface of the polishing pad and polish the silicon wafer by polishing the surface of the silicon wafer by sliding the polishing pad relative to the silicon wafer.
  • the defects due to adhesion of PID and particles are greatly suppressed. I found out that I can do it.
  • a polishing liquid such as PID. It has been found that a polishing method capable of suppressing the occurrence of defects due to the substances to be obtained can be obtained.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • a method for polishing a silicon wafer in which a polishing liquid containing abrasive grains is supplied to the surface of the polishing pad and the surface of the silicon wafer is polished by sliding the polishing pad relative to the silicon wafer.
  • the method for polishing a silicon wafer wherein the number of abrasive grains contained in the polishing liquid is 5 ⁇ 10 13 particles / cm 3 or less.
  • polishing liquid contains a basic compound and a water-soluble polymer compound.
  • a high flatness can be realized, and furthermore, a silicon wafer polishing method and a polished silicon wafer that can suppress the occurrence of defects due to the substance contained in the polishing liquid remaining on the wafer surface. Offering became possible.
  • the method for polishing a silicon wafer according to the present invention supplies a polishing liquid containing abrasive grains to the surface of the polishing pad, and polishes the surface of the silicon wafer by sliding the polishing pad relative to the silicon wafer.
  • a silicon wafer polishing method supplies a polishing liquid containing abrasive grains to the surface of the polishing pad, and polishes the surface of the silicon wafer by sliding the polishing pad relative to the silicon wafer.
  • the polishing method of the present invention is characterized in that the number of abrasive grains contained in the polishing liquid is 5 ⁇ 10 13 particles / cm 3 or less.
  • the number of abrasive grains contained in the polishing liquid is 5 ⁇ 10 13 particles / cm 3 or less.
  • the above-mentioned PID has a linear protrusion shape, and is a minute defect of nanometer order due to abrasive grains and other foreign matters contained in the polishing liquid. That is.
  • the defect due to the adhesion of the polishing liquid-containing component is a micro defect generated when a fine particle component such as the abrasive grains adheres to the wafer surface, as shown in FIG.
  • These defects are not defects that occur in the silicon single crystal pulling process, but are micro defects that are newly generated in the polishing process due to substances contained in the polishing liquid, and are also removed by wafer cleaning after polishing. Therefore, it is very important to suppress the occurrence in the polishing step as in the present invention.
  • the number of abrasive grains is controlled to 5 ⁇ 10 13 particles / cm 3 or less when the number exceeds 5 ⁇ 10 13 particles / cm 3 . This is because it may cause the occurrence. Furthermore, if the number of abrasive grains is too small, the ability to polish the wafer surface decreases, so from the viewpoint of reliably improving the surface roughness of the wafer surface, the lower limit of the number of abrasive grains is 2 ⁇ 10 13 pieces / cm 3 or more is preferable.
  • the abrasive grains preferably have an average primary particle size calculated based on the BET method (specific surface area measurement method) in the range of 10 to 70 nm. If the particle size is less than 10 nm, the abrasive grains aggregate to form coarse particles having a large particle size, which may cause PID. On the other hand, if the particle size exceeds 70 nm, the particle size is too large. This is because the roughness of the wafer surface after polishing may deteriorate. Furthermore, if the average primary particle diameter is in the range of 20 to 40 nm, it is more preferable because PID can be further reduced and deterioration of the roughness of the wafer surface after polishing can be prevented.
  • the average primary particle diameter is in the range of 20 to 40 nm, it is more preferable because PID can be further reduced and deterioration of the roughness of the wafer surface after polishing can be prevented.
  • the average primary particle size calculated based on the BET method is the BET method (adsorbed molecules on the surface of the powder particles are adsorbed at the temperature of liquid nitrogen, and the specific surface area of the sample is obtained from the amount. Method) refers to the value obtained by converting the specific surface area into the diameter of the spherical particles.
  • the abrasive grains may be made of ceramics such as silica and alumina, simple substances such as diamond and silicon carbide or compounds such as high molecular polymers such as polyethylene and polypropylene, etc.
  • SiO 2 is preferably contained.
  • the type of SiO 2 for example, any of those produced by a dry method (combustion method / arc method) or a wet method (precipitation method / sol-gel method) can be used.
  • the shape of the abrasive grains is mainly in the form of particles, but may be in the form of a gel as long as the above conditions (number of particles, average particle diameter, etc.) are satisfied.
  • the polishing liquid is not particularly limited as long as it can polish the silicon wafer, but it is preferable to use a polishing liquid having a polishing rate for silicon of 5 nm / min or more.
  • the mechanical polishing ability is low. It tends to decrease somewhat. Therefore, when the polishing rate is less than 5 nm / min, the polishing rate is too small, so that the surface of the wafer cannot be sufficiently polished and a desired surface roughness may not be obtained. .
  • the polishing liquid preferably contains a basic compound from the viewpoint of effectively obtaining a chemical polishing action, and preferably contains a water-soluble polymer compound from the viewpoint of ensuring wettability of the wafer surface after polishing.
  • the basic compound is a nitrogen-containing basic compound such as ammonia
  • the water-soluble polymer compound is one of a cellulose derivative such as hydroxyethyl cellulose and polyvinyl alcohol.
  • the silicon wafer surface is polished by sliding the polishing pad relative to the silicon wafer, but the sliding method is not particularly limited, It may be slid by moving only the polishing pad or only the silicon wafer, or may be slid by moving both the polishing pad and the silicon wafer relatively. Further, the pressure applied to the polishing pad, the relative sliding speed of the polishing pad, and / or the viscosity of the polishing liquid is not particularly limited, and polishing can be performed by performing arbitrary control.
  • the polishing of the silicon wafer of the present invention is preferably performed as a finish polishing in the final polishing step of the silicon wafer manufacturing process.
  • the final polishing in the final polishing step is the final polishing for finishing a silicon wafer as a product. If a defect occurs here, the subsequent defect cannot be removed. Therefore, according to the present invention, it is possible to obtain a high-quality silicon wafer as a result of suppressing the occurrence of defects such as PID.
  • the measured value was:
  • the number of wafers is 20 or less in terms of a 300 mm diameter wafer, and a high-quality wafer with few defects can be obtained. Further, when polishing is performed by a conventional polishing method, the flatness may be deteriorated, and therefore, it is preferable that the wafer is a large-diameter wafer having a diameter of 300 mm or more from the viewpoint that the effect of the present invention can be exhibited remarkably. .
  • a polishing liquid containing abrasive grains is supplied to the surface of a polyurethane polishing pad, and the polishing pad is slid relative to the silicon wafer.
  • the silicon wafer surface was polished by moving it.
  • Table 1 shows the conditions of the polishing liquid used for polishing (polishing rate with respect to silicon, containing components) and the conditions of the abrasive grains (number, average particle diameter, type) in each of the samples for evaluation 1 to 6. Three wafers were prepared for each evaluation sample.
  • Evaluation methods About each sample for evaluation produced above, (1) the number of PID and (2) the flatness of the wafer surface were evaluated. The evaluation is performed by preparing three evaluation samples and calculating the average value.
  • the present invention similar to the conventional polishing method, high flatness can be realized, and furthermore, the polishing of a silicon wafer that can suppress the occurrence of defects due to the substance contained in the polishing liquid remaining on the wafer surface. It has become possible to provide a method and a polished silicon wafer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、従来の研磨方法と同様に、高い平坦度を実現でき、さらに、研磨液中に含有する物質がウェーハ表面に残存することに起因した欠陥の発生を抑制できるシリコンウェーハの研磨方法及び研磨されたシリコンウェーハを提供することである。 研磨パッドの表面に砥粒を含有する研磨液を供給し、シリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハの表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法であって、前記研磨液に含有する砥粒の数が5×1013個/cm3以下であることを特徴とする。

Description

シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ
 本発明は、研磨パッドの表面に砥粒を含有する研磨液を供給し、シリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハの表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法に関するものである。
 シリコンウェーハの表面を研磨するために用いられる研磨液としては、従来から遊離砥粒としてのシリカ粒子をアルカリ液中に含有させたものが広く使用されている。また、シリコンウェーハの研磨には、砥粒としてのシリカ微粒子等を含有する研磨液を用いた化学機械研磨(メカノケミカル研磨)が一般的であり、この研磨方法は、シリカ微粒子による機械的研磨作用と、アルカリ液による化学的研磨作用とを複合させたものであり、優れた平滑性及び結晶性を有する鏡面が得られることが知られている。
 上記のような砥粒を含有する研磨液等を用いて、シリコンウェーハの研磨を行った場合、高い加工精度や、ウェーハの平坦度が求められる。特に、シリコンウェーハ製造プロセスの最終研磨工程中における仕上げ研磨では、表面に欠陥がなく、平坦度の高いシリコンウェーハが求められることから、種々の方法によって、研磨液や研磨布等の研磨条件の適正化が図られている。例えば、特許文献1に開示されているように、研磨定盤上に展張された研磨布に、研磨砥粒を含む研磨液を供給しながら、キャリアプレートにワックスで貼着された複数枚の半導体ウェーハの表面を、キャリアプレートの中心部と外周部の研磨圧力を調整しながら研磨することで、高平坦度のウェーハを製造する方法が挙げられる。
 しかしながら、特許文献1の研磨方法では、ウェーハの平坦度については一定の効果を奏するものの、使用する研磨液には、砥粒やアルカリ、高分子等の多くの物質を含有するため、研磨し、洗浄した後のシリコンウェーハ表面上に、前記物質が残存することで、PID(process induced defect)や粒子の付着による欠陥が新たに発生するという問題があった。
特開2000−288909号公報
 本発明の目的は、従来の研磨方法と同様に、高い平坦度を実現でき、さらに、研磨液中に含有する物質がウェーハ表面に残存することに起因した欠陥の発生を抑制できるシリコンウェーハの研磨方法及び研磨されたシリコンウェーハを提供することにある。
 本発明者らは、研磨パッドの表面に砥粒を含有する研磨液を供給し、シリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハの表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法において、上記の課題を解決するため検討を重ねた結果、前記研磨液に含有する物質の中でも、特に、砥粒の数を制御することによって、大幅に、PIDや粒子の付着による欠陥を抑制できることを見出した。そして、さらに鋭意研究を重ねた結果、前記砥粒の数を5×1013個/cm以下とすることで、所望の面粗度を実現できることに加えて、PID等の研磨液中に含有する物質に起因した欠陥の発生を抑制できる研磨方法が得られることを見出した。
 上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)研磨パッドの表面に砥粒を含有する研磨液を供給し、シリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハの表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法であって、前記研磨液に含有する砥粒の数が5×1013個/cm以下であることを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
(2)前記砥粒は、BET法に基づいて算出された平均一次粒径が10~70nmの範囲である上記(1)記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(3)前記砥粒は、SiOを含有する上記(1)又は(2)記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(4)前記研磨液は、シリコンに対する研磨レートが5nm/分以上である上記(1)、(2)又は(3)記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(5)前記研磨液は、塩基性化合物及び水溶性高分子化合物を含有する上記(1)~(4)のいずれか1項記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(6)前記塩基性化合物は、含窒素塩基性化合物の一種である上記(5)記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(7)前記水溶性高分子化合物は、セルロース誘導体及びポリビニルアルコールのうちの少なくとも一種である上記(5)記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(8)前記シリコンウェーハの研磨は、シリコンウェーハ製造プロセスの最終研磨工程中の仕上げ研磨として行われる上記(1)~(7)のいずれか1項記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(9)上記(1)~(8)のいずれか1項記載の方法により研磨されたウェーハであって、該ウェーハの研磨面の表面欠陥数は、パーティクルカウンタによる35nm以上のサイズの欠陥を測定した時の測定値が、直径300mmウェーハ換算で20個以下であるシリコンウェーハ。
 この発明によれば、高い平坦度を実現でき、さらに、研磨液中に含有する物質がウェーハ表面に残存することに起因した欠陥の発生を抑制できるシリコンウェーハの研磨方法及び研磨されたシリコンウェーハの提供が可能となった。
研磨液中に含有する物質がウェーハ表面に残存することに起因した欠陥を説明するための写真であって、(a)がPID、(b)が粒子の付着による欠陥を示す。 本発明のウェーハ製造工程中の最終研磨工程の位置づけを説明するためのフロー図である。 研磨液中に含有される砥粒の数とウェーハ表面上に発生したPIDの数との関係を示したグラフである。
 本発明によるシリコンウェーハの研磨方法は、研磨パッドの表面に砥粒を含有する研磨液を供給し、シリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハの表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法である。
 そして、本発明の研磨方法は、前記研磨液に含有する砥粒の数が、5×1013個/cm以下であることを特徴とする。前記砥粒の数を5×1013個/cm以下とすることで、従来の研磨方法では十分に抑制することができなかった、PIDや研磨液含有成分の付着等、の欠陥の発生を有効に抑制することができ、さらに、従来の研磨方法と同じく、前記シリコンウェーハ表面の良好な面粗度を実現することができる。
 ここで、上述のPIDとは、図1(a)に示すように、線状の突起形状を有し、前記研磨液中に含有する砥粒やその他異物に起因したナノメートルオーダーの微小欠陥のことである。また、研磨液含有成分の付着による欠陥とは、図1(b)に示すように、前記砥粒等の微粒子成分が前記ウェーハ表面に付着することで発生する微小欠陥のことである。これらの欠陥は、シリコン単結晶の引上げ工程において発生する欠陥ではなく、研磨工程において前記研磨液に含有される物質に起因して新たに発生する微小欠陥であり、研磨後のウェーハ洗浄によっても除去できないため、本発明のように、研磨工程において、その発生を抑制することが非常に重要である。
 なお、前記砥粒の数を、5×1013個/cm以下に制御するのは、5×1013個/cmを超えると、砥粒の数が多くなりすぎるため、上述の欠陥の発生を引き起こすおそれがあるからである。さらに、前記砥粒の数が少なすぎると、前記ウェーハ表面を研磨する能力が低下するため、ウェーハ表面の面粗度を確実に向上させるという観点からは、前記砥粒の数の下限を、2×1013個/cm以上とすることが好ましい。
 また、前記砥粒は、BET法(比表面積測定法)に基づいて算出された平均一次粒径が、10~70nmの範囲であることが好ましい。前記粒径が10nm未満では、砥粒が凝集して粒径の大きい粗大粒子となり、この粗大粒子がPIDを引き起こすおそれがあり、一方、粒径が70nmを超えると、粒径が大きすぎるため、研磨後のウェーハ表面のラフネスが悪化するおそれがあるからである。さらに、前記平均一次粒径が20~40nmの範囲内であれば、PIDをさらに低減できると共に、研磨後のウェーハ表面のラフネス悪化を防止することができるためより好適である。なお、BET法に基づいて算出された平均一次粒径とは、BET法(粉体粒子表面に吸着占有面積の判った分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法)により、比表面積を、球状粒子の直径に換算した値をいう。
 さらに、前記砥粒は、シリカやアルミナなどのセラミックス類、ダイヤモンドやシリコンカーバイドなどの単体又は化合物類又はポリエチレンやポリプロピレンなどの高分子重合体等からなるものを用いることができるが、低コスト、スラリー溶液中での分散性、砥粒の粒径制御の容易性等の理由から、SiOを含有することが好ましい。加えて、前記SiOの種類としては、例えば、乾式法(燃焼法・アーク法)、湿式法(沈降法・ゾルゲル法)で作製したもの、いずれでも用いることができる。さらにまた、前記砥粒の形状は、主に粒子状であるが、上述の条件(粒子の個数、平均粒径など)を満たせば、ゲル状などであっても構わない。
 なお、前記研磨液は、前記シリコンウェーハを研磨できるものであれば特に限定はされないが、シリコンに対する研磨レートが5nm/分以上である研磨液を用いることが好ましい。本発明では、研磨液に含有される砥粒の数が5×1013個/cm以下と、通常の研磨液に含有される砥粒の数に比べて少ないため、機械的な研磨能力が多少低下する傾向にある。そのため、前記研磨レートが5nm/分未満の場合、研磨レートが小さすぎるため、十分に前記ウェーハの表面を研磨することができず、所望の面粗度を得ることができないおそれがあるからである。
 また、前記研磨液は、有効に化学研磨作用が得られる点から、塩基性化合物を含有し、研磨後のウェーハ表面の濡れ性を確保する点から、水溶性高分子化合物を含有することが好ましい。さらに、前記塩基性化合物がアンモニア等の含窒素塩基性化合物であり、前記水溶性高分子化合物が、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体及びポリビニルアルコールのうちの1種であることがより好適である。上述した含窒素塩基性化合物以外の塩基性化合物では、エッチング作用が強すぎるため、所望のウェーハ面粗さが得られないおそれがあり、上述したセルロース誘導体及び/又はポリビニルアルコールからなる化合物以外の水溶性高分子化合物では、ウェーハ表面において十分な濡れ性が得られないおそれがあるからである。
 また、本発明の研磨方法では、前記シリコンウェーハに対して、前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハ表面を研磨するが、その摺動方法は、特に限定する必要はなく、前記研磨パッドのみ、又は、前記シリコンウェーハのみを動かすことにより摺動させてもいいし、前記研磨パッド及び前記シリコンウェーハの双方を相対的に動かすことによって摺動させても構わない。さらに、上記研磨パッドに加える圧力、研磨パッドの相対摺動速度、及び/又は研磨液の粘性等については、特に限定はせず、任意の制御を行い、研磨を施すことができる。
 また、本発明のシリコンウェーハの研磨は、図2に示すように、シリコンウェーハ製造プロセスの最終研磨工程中の仕上げ研磨として行われることが好ましい。最終研磨工程における仕上げ研磨は、シリコンウェーハを製品として仕上げるための最後の研磨であり、ここで欠陥が発生した場合、その後の欠陥を取り除くことができない。そのため、本発明により、PID等の欠陥の発生を抑制できる結果、高品質のシリコンウェーハを得ることが可能となるからである。
 なお、本発明の研磨方法によって研磨されたシリコンウェーハとしては、該ウェーハの研磨面の表面欠陥数が、パーティクルカウンタを用いて35nm以上のサイズの欠陥の個数を測定したとき、その測定値が、直径300mmウェーハ換算で20個以下となり、欠陥の少ない高品質のウェーハを得ることができる。また、従来の研磨方法によって研磨を施した場合、平坦度が悪化するおそれがあることから、本発明による効果が顕著に発揮できるという点から、直径が300mm以上の大口径ウェーハであることが好ましい。
 なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
(評価用サンプルの作製)
 直径が300mmであるシリコンウェーハに対して、最終研磨工程の仕上げ研磨として、ポリウレタン製の研磨パッドの表面に砥粒を含有する研磨液を供給し、シリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハ表面の研磨を行った。
 評価用サンプル1~6の各サンプルにおける、研磨に用いられた研磨液の条件(シリコンに対する研磨レート、含有成分)及び砥粒の条件(数、平均粒径、種類)を、表1に示す。また、各評価用サンプルについて3枚のウェーハを作製した。
(評価方法)
 上記で作製した各評価用サンプルについて、(1)PIDの個数、及び(2)ウェーハ表面の平坦度について評価を行った。なお、評価については、3枚の評価用サンプルを用意し、平均値を算出することで評価を行っている。
(1)PIDの個数
 各評価用サンプルについて、KLAテンコール社製の「Surfscan SP2」を用いてウェーハ表面上に存在するサイズが35nm以上の欠陥の個数を計測し、Surfscan SP2により検出される欠陥のうちLPD−Nに分類される欠陥をPIDとして、PID個数の計測を行った。得られたPIDの個数は、直径300mmウェーハ換算、すなわち直径300mmウェーハの表面上における個数とし、次の基準に従って、すなわち、個数が3個以下を○、個数が3個超え10個以下を△、個数が10個超えを×として、PID個数の評価を行った。この結果を、表1に示す。
 また、各サンプルについての、研磨液中の砥粒の数と発生したPID欠陥の数との関係を示したグラフを図3に示す。
(2)ウェーハ表面の平坦度
 各サンプルについてKLAテンコール社製の「WaferSight」を用いて、ウェーハ表面の平坦度を計測し、次の基準に従って、すなわち、平坦度が60nm以下を○、平坦度が60nm超えを×として、ウェーハ表面の平坦度の評価を行った。この結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1及び図3に示すように、研磨液中に含有する砥粒の数が5×1013個/cm以下のサンプル1及び6については、PIDの数が少なく、高い平坦度を有するシリコンウェーハを得られることがわかった。一方、研磨液中に含有する砥粒の数が5×1013個/cmを超えるサンプル2~5については、高い平坦度を有するものの、PIDの発生については十分に抑制できていないことがわかった。
 この発明によれば、従来の研磨方法と同様に、高い平坦度を実現でき、さらに、研磨液中に含有する物質がウェーハ表面に残存することに起因した欠陥の発生を抑制できるシリコンウェーハの研磨方法及び研磨されたシリコンウェーハを提供することが可能になった。

Claims (9)

  1.  研磨パッドの表面に砥粒を含有する研磨液を供給し、シリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハの表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法であって、
     前記研磨液に含有する砥粒の数が、5×1013個/cm以下であることを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
  2.  前記砥粒は、BET法に基づいて算出された平均一次粒径が10~70nmの範囲である請求項1記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  3.  前記砥粒は、SiOを含有する請求項1又は2記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  4.  前記研磨液は、シリコンに対する研磨レートが5nm/分以上である請求項1、2又は3記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  5.  前記研磨液は、塩基性化合物及び水溶性高分子化合物を含有する請求項1~4のいずれか1項記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  6.  前記塩基性化合物は、含窒素塩基性化合物の一種である請求項5記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  7.  前記水溶性高分子化合物は、セルロース誘導体及びポリビニルアルコールのうちの少なくとも一種である請求項5記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  8.  前記シリコンウェーハの研磨は、シリコンウェーハ製造プロセスの最終研磨工程中の仕上げ研磨として行われる請求項1~7のいずれか1項記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  9.  請求項1~8のいずれか1項記載の方法により研磨されたウェーハであって、該ウェーハの研磨面の表面欠陥数は、パーティクルカウンタによる35nm以上のサイズの欠陥を測定した時の測定値が、直径300mmウェーハ換算で20個以下であるシリコンウェーハ。
PCT/JP2010/059487 2009-06-05 2010-05-28 シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ WO2010140671A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG2011089042A SG176631A1 (en) 2009-06-05 2010-05-28 Method of polishing silicon wafer as well as silicon wafer
KR1020117029117A KR101285120B1 (ko) 2009-06-05 2010-05-28 실리콘 웨이퍼의 연마방법 및 실리콘 웨이퍼
JP2011518503A JP5310848B2 (ja) 2009-06-05 2010-05-28 シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ
US13/376,259 US8877643B2 (en) 2009-06-05 2010-05-28 Method of polishing a silicon wafer
DE112010002227.5T DE112010002227B4 (de) 2009-06-05 2010-05-28 Verfahren zum Polieren eines Siliciumwafers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136020 2009-06-05
JP2009-136020 2009-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010140671A1 true WO2010140671A1 (ja) 2010-12-09

Family

ID=43297803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059487 WO2010140671A1 (ja) 2009-06-05 2010-05-28 シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8877643B2 (ja)
JP (1) JP5310848B2 (ja)
KR (1) KR101285120B1 (ja)
DE (1) DE112010002227B4 (ja)
SG (1) SG176631A1 (ja)
TW (1) TWI447797B (ja)
WO (1) WO2010140671A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337013B2 (en) 2011-06-20 2016-05-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon wafer and method for producing the same
WO2019077687A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748778B2 (en) 2015-02-12 2020-08-18 Fujimi Incorporated Method for polishing silicon wafer and surface treatment composition
KR20190106679A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208451A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Tokuyama Corp 研磨剤および研磨方法
JP2005286047A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203861A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Sony Corp 化学的機械研磨方法及び化学的機械研磨装置
WO1998054756A1 (fr) 1997-05-26 1998-12-03 Hitachi, Ltd. Procede de polissage et procede de fabrication de composant a semi-conducteur dans lequel ledit procede est utilise
JP3858462B2 (ja) * 1998-07-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP3680624B2 (ja) 1999-03-31 2005-08-10 三菱住友シリコン株式会社 高平坦度ウェーハの作製方法
DE10063870A1 (de) 2000-03-31 2001-10-11 Bayer Ag Poliermittel und Verfahren zur Herstellung planarer Schichten
JP3913067B2 (ja) * 2001-01-31 2007-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用感光体、その製造方法、ならびに電子写真装置
SG144688A1 (en) * 2001-07-23 2008-08-28 Fujimi Inc Polishing composition and polishing method employing it
JP2003142435A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6685757B2 (en) 2002-02-21 2004-02-03 Rodel Holdings, Inc. Polishing composition
KR100516884B1 (ko) 2002-12-09 2005-09-23 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼의 최종 연마용 슬러리 조성물
US7419911B2 (en) * 2003-11-10 2008-09-02 Ekc Technology, Inc. Compositions and methods for rapidly removing overfilled substrates
TWI364450B (en) 2004-08-09 2012-05-21 Kao Corp Polishing composition
TW200619368A (en) * 2004-10-28 2006-06-16 Nissan Chemical Ind Ltd Polishing composition for silicon wafer
JP5218736B2 (ja) * 2005-05-20 2013-06-26 日産化学工業株式会社 研磨用組成物の製造方法
JP5026710B2 (ja) * 2005-09-02 2012-09-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
DE102005043202A1 (de) 2005-09-09 2007-03-15 Degussa Ag Fällungskieselsäuren mit besonderer Porengrößenverteilung
JP2007103514A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
KR100754807B1 (ko) 2005-12-23 2007-09-03 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한연마방법
JP2007234784A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2006303520A (ja) 2006-06-07 2006-11-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP5335183B2 (ja) 2006-08-24 2013-11-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
JP5204960B2 (ja) 2006-08-24 2013-06-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
JP2008135452A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
JP2008135453A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
KR100725803B1 (ko) 2006-12-05 2007-06-08 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼 최종 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한실리콘 웨이퍼 최종 연마 방법
JP5095228B2 (ja) * 2007-01-23 2012-12-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP4696086B2 (ja) 2007-02-20 2011-06-08 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハの仕上げ研磨方法及びシリコン単結晶ウエーハ
US7951717B2 (en) * 2007-03-06 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-CMP treating liquid and manufacturing method of semiconductor device using the same
JP2009164188A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
KR101562416B1 (ko) * 2008-02-06 2015-10-21 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법
JP5474400B2 (ja) 2008-07-03 2014-04-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208451A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Tokuyama Corp 研磨剤および研磨方法
JP2005286047A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337013B2 (en) 2011-06-20 2016-05-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon wafer and method for producing the same
WO2019077687A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法
KR20190103422A (ko) 2017-10-17 2019-09-04 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼의 연마 방법
JPWO2019077687A1 (ja) * 2017-10-17 2019-11-14 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法
CN110800085A (zh) * 2017-10-17 2020-02-14 胜高股份有限公司 硅晶圆的抛光方法
DE112017007930T5 (de) 2017-10-17 2020-05-28 Sumco Corporation Verfahren zum polieren eines siliziumwafers
TWI742304B (zh) * 2017-10-17 2021-10-11 日商Sumco股份有限公司 矽晶圓的研磨方法
CN110800085B (zh) * 2017-10-17 2023-08-15 胜高股份有限公司 硅晶圆的抛光方法
US11890719B2 (en) 2017-10-17 2024-02-06 Sumco Corporation Method of polishing silicon wafer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120023752A (ko) 2012-03-13
KR101285120B1 (ko) 2013-07-17
DE112010002227B4 (de) 2018-11-29
DE112010002227T8 (de) 2012-09-13
TWI447797B (zh) 2014-08-01
DE112010002227T5 (de) 2012-06-28
SG176631A1 (en) 2012-01-30
JP5310848B2 (ja) 2013-10-09
US20120080775A1 (en) 2012-04-05
JPWO2010140671A1 (ja) 2012-11-22
US8877643B2 (en) 2014-11-04
TW201108316A (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2888077B1 (en) Methods of polishing sapphire surfaces
JP5287174B2 (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP4894981B2 (ja) 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
KR101836879B1 (ko) 사파이어 연마용 슬러리 및, 사파이어의 연마 방법
JP2010153782A (ja) 基板の研磨方法
EP2365042A2 (en) Polishing composition and polishing method using the same
JP2008273780A (ja) 改質シリカ系ゾルおよびその製造方法
JP5309692B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
TW201137095A (en) Polishing composition and polishing method using the same
JP5310848B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ
Kim et al. Novel CVD diamond-coated conditioner for improved performance in CMP processes
JP2010021391A (ja) シリコンウェーハの研磨方法
Sivanandini et al. Effect of 3-mercaptopropyltrimethoxysilane on surface finish and material removal rate in chemical mechanical polishing
JP2000256656A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP6406048B2 (ja) ウェハの加工方法
JP2000109809A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2000256654A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
CN117736653A (zh) 一种用于单晶硅化学机械抛光的抛光液及化学机械抛光方法
JP2023061016A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2000109808A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2000109815A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2000109795A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003347246A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2000354966A (ja) 研磨用成形体及びそれを用いた研磨用定盤
JP2000109794A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10783453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011518503

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117029117

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13376259

Country of ref document: US

Ref document number: 1120100022275

Country of ref document: DE

Ref document number: 112010002227

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10783453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1