WO2010128678A1 - 蓄光パネル及びその製造方法 - Google Patents

蓄光パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010128678A1
WO2010128678A1 PCT/JP2010/057828 JP2010057828W WO2010128678A1 WO 2010128678 A1 WO2010128678 A1 WO 2010128678A1 JP 2010057828 W JP2010057828 W JP 2010057828W WO 2010128678 A1 WO2010128678 A1 WO 2010128678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphorescent
panel
resin
phosphor
emitters
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/057828
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝美 三浦
博 水上
Original Assignee
アライズ・コーポレート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライズ・コーポレート株式会社 filed Critical アライズ・コーポレート株式会社
Priority to JP2010542424A priority Critical patent/JPWO2010128678A1/ja
Publication of WO2010128678A1 publication Critical patent/WO2010128678A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated

Definitions

  • the present invention relates to a phosphorescent panel used for, for example, nighttime guidance display and evacuation guidance display in the event of a power failure, and a method for manufacturing the same.
  • a phosphorescent phosphor that is excited by ultraviolet rays or the like and afterglow is observed for a considerably long time for example, MAl 2 O 4 or M 4 Al 14 O 25 (M is calcium, strontium, or barium) is used as a mother crystal, Luminescent phosphors activated by lanthanoids such as europium have been developed (for example, see Patent Document 1).
  • Such phosphorescent illuminants are excited by daytime sunlight and normal-time illumination light, and emit light at night and during power outages. Therefore, they can be used for nighttime guidance displays and evacuation guidance displays during power outages.
  • a method of fixing a luminous phosphor to a surface of a sheet material such as a plastic sheet or cloth for example, see Patent Document 2
  • a backing material for example, see Patent Document 2
  • a base synthetic resin layer for example, see Patent Document 2
  • a synthetic resin layer containing a luminescent pigment are laminated and integrated.
  • a light-emitting composite sheet see, for example, Patent Document 3 has been proposed.
  • phosphorescent phosphors Due to the property that phosphorescent phosphors emit light by phosphorescence, the luminance decreases over time when placed in a dark place.
  • phosphorescent phosphors and phosphorescent panels manufactured in the past have a uniform phosphorescent phosphor in the resin. Therefore, it is difficult to use as a guidance display or a guidance display for a long time in a dark place.
  • a panel formed by lamination has a problem that micro cracks may enter the lamination interface when used as an outdoor guide display, and there is a problem that durability against outdoor use is low.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to maintain brightness that can be used for guidance display and guidance display over a long period of time in a dark place. It is in providing the phosphorescent panel which can also improve the durability with respect to, and its manufacturing method.
  • the present invention provides a phosphorescent panel formed by molding a resin containing a phosphorescent phosphor into a panel shape, and the phosphorescent emitter contained in the resin is unevenly distributed on the panel surface side. .
  • the present invention provides a method for manufacturing a phosphorescent panel obtained by molding a resin containing a phosphorescent phosphor into a panel shape, and a liquid resin in which particles of the phosphorescent phosphor are mixed.
  • the resin is cured by allowing the particles of the luminous phosphor to settle down so as to be unevenly distributed on the lower side of the panel mold.
  • the luminous phosphors are unevenly distributed on the panel surface side, a luminous phosphor panel with high luminance can be obtained even when the same amount of luminous phosphors is contained, and the panel is formed by lamination. When used outdoors, there are no micro cracks at the lamination interface.
  • the luminance is high even if the phosphorescent phosphor is contained in the same amount and is long in a dark place. It can be used as guidance display or guidance display over time. Further, when used outdoors such as a panel formed by lamination, there is no minute crack at the lamination interface, so that durability can be improved.
  • the phosphorescent light emitter particles can be unevenly distributed by precipitating the phosphorescent phosphor particles, so that the phosphorescent panel can be efficiently produced.
  • the side view of the phosphorescent panel which shows one Embodiment of this invention
  • Side view of phosphorescent phosphor particles Side sectional view showing manufacturing process of phosphorescent panel
  • Side sectional view showing manufacturing process of phosphorescent panel
  • the phosphorescent panel 1 of the present embodiment is formed by molding a resin 3 containing a luminous phosphor 2 into a panel shape, and is used for, for example, nighttime guidance display and evacuation guidance display at the time of power failure.
  • the luminous phosphor 2 used for the luminous panel 1 may be a compound having luminous properties, for example, a compound represented by MAl 2 O 4 or M 4 Al 14 O 25 , wherein M is a group consisting of calcium, strontium, and barium.
  • a compound comprising at least one metal element selected from the above is used as a mother crystal, and an oxide phosphor that is activated with a lanthanoid such as europium is used.
  • the luminous phosphor 2 is added as particles having an average particle diameter of 1 ⁇ m to 3000 ⁇ m, preferably 200 ⁇ m to 1000 ⁇ m. If the particle size is too large, the light emitting layer on the panel surface side will not be uniform, so the average particle size is preferably 3000 ⁇ m or less. As shown in FIG.
  • the phosphorescent pigment 2a not coated with glass has an average particle diameter of 1 ⁇ m or more and a glass-coated average particle diameter of 3000 ⁇ m or less. .
  • the resin 3 used in the phosphorescent panel 1 is not particularly limited as long as it is transparent to the excitation light and emission wavelengths of the phosphor, but in the present embodiment, a two-component thermosetting resin is used.
  • a two-component thermosetting resin the main liquid (liquid A) and the curing agent (liquid B) are mixed, and when left at room temperature, it takes several hours until complete curing, and curing is accelerated by heating. Any of acrylic resin, epoxy resin, and urethane resin may be used.
  • the two-component mixture cures rapidly at room temperature, the particles of the luminous phosphor 2 settle and settle before forming the supernatant layer. Therefore, it takes several hours or more to cure at room temperature. It is preferable to select a combination of liquid and curing agent.
  • the content of the luminous phosphor 2 in the resin 3 is preferably 1 to 300 parts by weight, particularly preferably 10 to 200 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin.
  • the content of the luminous phosphor 2 is preferably 300 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the resin.
  • the content of the luminous phosphor 2 in the resin 3 is not uniform, and the content on the panel surface side is increased.
  • the resin 3 mixed with the luminous phosphor 2 is put in a panel molding die 4 and left at room temperature with the panel surface side down and the panel back side up.
  • the supernatant layer is formed by allowing the luminous phosphor 2 to settle.
  • the time for allowing the phosphorescent emitter to settle down varies depending on the viscosity of the resin and the particle diameter of the phosphorescent emitter, but if the sample is allowed to stand for a period when the supernatant is visible when observed from above (the back side of the panel). Good.
  • an acrylic thermosetting resin that cures in about 12 hours after mixing two liquids at room temperature, and when using oxide phosphor particles having an average particle size of 250 ⁇ m, it is appropriate to stand for 30 minutes to 1 hour.
  • a supernatant layer is formed. After the supernatant layer is formed by sedimentation, when the resin 3 is completely cured by heating, the opaque portion 1a and the supernatant in which the luminous phosphor is unevenly distributed on the panel surface side when viewed from the cross section as shown in FIG.
  • the phosphorescent panel 1 in which the translucent part 1b of the layer is formed is obtained.
  • the semi-transparent part 1b turns into a transparent part.
  • the luminous phosphor 2 contained in the resin 3 is unevenly distributed on the panel surface side. Therefore, compared with the conventional phosphorescent panel in which the luminous phosphor is uniformly dispersed in the resin, the luminance is high even if the luminous phosphor is contained in the same amount, and the guidance display or the It can be used as a guidance display. Further, when used outdoors such as a panel formed by lamination, there is no minute crack at the lamination interface, so that durability can be improved.
  • the phosphorescent pigment 2a covered with the glass 2b is used as the phosphorescent luminous body 2, the phosphorescent pigment 2a is deteriorated by hydrolysis even when the phosphorescent panel 1 is used outdoors exposed to wind and rain. There is an advantage of not having to.
  • the liquid resin 3 in which the particles of the phosphorescent light emitter 2 are mixed is placed in a panel molding die 4 and allowed to stand, and the particles of the phosphorescent emitter 2 are allowed to settle. Since the resin 3 is cured, the luminous phosphor 2 can be easily unevenly distributed by the sedimentation of the luminous phosphor 2, and the luminous panel 1 can be produced efficiently.
  • a resin composition in which a curing agent is mixed with a main liquid of a two-component thermosetting resin is placed in a mold 4 and allowed to stand at room temperature to settle particles of the luminous phosphor 2, and then the resin composition. Is heated and cured, the resin 3 can be cured after the particles of the luminous phosphor 2 have sufficiently settled, and the luminous phosphor 2 can be unevenly distributed.
  • thermosetting resin what was hardened by heating using a thermosetting resin was shown, However, If the particle
  • Example 1 Two-part acrylic resin (manufactured by Toago Material Technology Co., Ltd., trade name “Gelcoat”) was used as the resin for the phosphorescent panel. 200 parts by weight of strontium aluminate-based phosphorescent phosphor particles having an average particle size of 250 ⁇ m (manufactured by Nemoto Special Chemical Co., Ltd., without glass coating) are mixed and stirred in 100 parts by weight of resin A liquid (main liquid), and then liquid B ( Curing agent) After adding 1 part by weight and mixing and stirring, the mixed solution was poured into a mold to form a sheet having a thickness of 10 mm.
  • resin A liquid main liquid
  • liquid B Curing agent
  • the obtained phosphorescent panel was excited with a D65 fluorescent lamp 200 lux for 20 minutes and then moved to a dark place to measure the luminance.
  • the initial luminance was 2020 mcd / m 2 and the luminance after 60 minutes was 139 mcd / m 2. Met.
  • a phosphorescent panel that can maintain a practical luminance as a display for a long time, and it can be used for various guide plates and guidance displays.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

暗所において長時間に亘って案内表示や誘導表示として利用可能な輝度を保つことができ、屋外での使用に対する耐久性も向上させることのできる蓄光パネル及びその製造方法を提供する。蓄光性発光体2を含有する樹脂3を成形してなる蓄光パネル1において、樹脂3に含有される蓄光性発光体2をパネル表面側に偏在させたので、蓄光性発光体が樹脂中に均一に分散している従来の蓄光パネルに比べて、蓄光性発光体を同一量含有させても輝度が高く、積層によって形成したパネルのように屋外で使用した際に積層界面に微小なひびが入ることがない。この場合、蓄光性発光体2の粒子を混合した液状の樹脂3をパネル成形用の型に入れて静置し、蓄光性発光体2の粒子を沈降させて樹脂3を硬化させるようにしたので、蓄光性発光体2の沈降により蓄光性発光体2を容易に偏在させることができる。

Description

蓄光パネル及びその製造方法
 本発明は、例えば夜間の案内表示や停電時の避難誘導表示に用いられる蓄光パネル及びその製造方法に関するものである。
 近年、紫外線等によって励起し、かなりの長時間残光が観測される蓄光性発光体、例えば、MAl24またはM4Al1425(Mはカルシウム、ストロンチウムまたはバリウム)を母結晶とし、ユウロピウム等のランタノイドで賦活する蓄光性発光体(例えば、特許文献1参照)が開発されている。
 このような蓄光性発光体は、昼間の太陽光や平時の照明光によって励起し、夜間や停電時に発光することから、夜間の案内表示や停電時の避難誘導表示に利用することが考えられており、蓄光性発光体をプラスチックシートや布等のシート材の表面に固着させる方法(例えば、特許文献2参照)や裏打材、基体合成樹脂層、及び発光性顔料含有合成樹脂層が積層され一体化された発光性複合シート(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。
特許第2543825号公報 特許第3580652号公報 特開平10-114030号公報
 蓄光性発光体は、燐光により発光するという性質上、暗所に置くと時間経過とともに輝度が低下していくが、従来製造されていた蓄光シートや蓄光パネルでは蓄光性発光体が樹脂中に均一に分散しているため、輝度が低く、暗所において長時間に亘って案内表示や誘導表示として利用することは困難であった。また、積層によって形成したパネルは、屋外の案内表示として使用した際に積層界面に微小なひびが入るおそれがあり、屋外での使用に対する耐久性が低いという問題点もあった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、暗所において長時間に亘って案内表示や誘導表示として利用可能な輝度を保つことができ、屋外での使用に対する耐久性も向上させることのできる蓄光パネル及びその製造方法を提供することにある。
 本発明は前記目的を達成するために、蓄光性発光体を含有する樹脂をパネル状に成形してなる蓄光パネルにおいて、前記樹脂に含有される蓄光性発光体をパネル表面側に偏在させている。
 また、本発明は前記目的を達成するために、蓄光性発光体を含有する樹脂をパネル状に成形してなる蓄光パネルの製造方法において、蓄光性発光体の粒子を混合した液状の樹脂をパネルの型に入れて静置し、蓄光性発光体の粒子をパネルの型の下側に偏在するように沈降させて樹脂を硬化させるようにしている。
 本発明によれば、蓄光性発光体がパネル表面側に偏在しているので、同一量の蓄光性発光体を含有させる場合でも輝度の高い蓄光パネルが得られるとともに、積層によって形成したパネルのように屋外で使用した際に積層界面に微小なひびが入ることもない。
 本発明の蓄光パネルによれば、蓄光性発光体が樹脂中に均一に分散している従来の蓄光パネルに比べて、蓄光性発光体を同一量含有させても輝度が高く、暗所において長時間に亘って案内表示や誘導表示として利用することができる。また、積層によって形成したパネルのように屋外で使用した際に積層界面に微小なひびが入ることがないので、耐久性を向上させることができる。
 本発明の蓄光パネルの製造方法によれば、蓄光性発光体粒子を沈降させることにより、蓄光性発光体を偏在させることができるので、前記蓄光パネルを効率的に生産することができる。
本発明の一実施形態を示す蓄光パネルの側面図 蓄光性発光体粒子の側面図 蓄光パネルの製造工程を示す側面断面図 蓄光パネルの製造工程を示す側面断面図
 以下、図1乃至図4を参照し、本発明の実施形態について説明する。尚、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施形態に限定されるものではない。
 本実施形態の蓄光パネル1は、蓄光性発光体2を含有する樹脂3をパネル状に成形したもので、例えば夜間の案内表示や停電時の避難誘導表示に用いられる。
 蓄光パネル1に用いる蓄光性発光体2は、蓄光性を有する化合物であればよく、例えばMAl24またはM4Al1425で表わされる化合物で、Mがカルシウム、ストロンチウム、バリウムからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素からなる化合物を母結晶にするとともに、ユーロピウム等のランタノイドで賦活した酸化物系蓄光体が用いられる。また、硫化カルシウムにバリウムをドープした蓄光体のような硫化物系蓄光体を用いてもよい。尚、これらの蓄光体顔料は加水分解によって劣化するため、蓄光パネル1を風雨に曝される屋外で使用する場合には、図2に示すように蓄光性顔料2aをガラス2bで被覆した粒子2を用いるのが好ましい。蓄光性発光体2は、平均粒径が1μm以上3000μm以下、好ましくは200μm以上1000μm以下の粒子として添加する。粒径が大きすぎると、パネル表面側の発光層が均一にならないので、平均粒径は3000μm以下が好ましい。図2に示すように蓄光性顔料2aをガラス2bで被覆して用いる場合、ガラス被覆していない蓄光性顔料2aの平均粒径が1μm以上、ガラス被覆した平均粒径が3000μm以下のものを用いる。
 蓄光パネル1に用いる樹脂3は、蓄光体の励起光及び発光の波長に対して透明であれば特に限定されないが、本実施形態では二液型熱硬化性樹脂を用いる。二液型熱硬化性樹脂としては、主液(A液)と硬化剤(B液)とを混合し、常温で静置した場合には完全硬化まで数時間かかり、加熱することによって硬化を促進させるものであれば、アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系の何れでもよい。二液混合後に常温で速やかに硬化するものであると、蓄光性発光体2の粒子が沈降して上澄み層を形成する前に硬化してしまうため、常温で硬化するまでに数時間以上かかる主液と硬化剤の組み合わせを選ぶのが好ましい。
 樹脂3における蓄光性発光体2の含有量は、樹脂100重量部に対して1重量部以上300重量部以下が好ましく、10重量部以上200重量部以下が特に好ましい。蓄光性発光体2の含有量が多すぎると、パネル表面の平滑性がなくなるため、含有量は樹脂100重量部に対して300重量部以下が好ましい。
 本実施形態では、樹脂3における蓄光性発光体2の含有量を均一とせず、パネル表面側の含有量が多くなるようにする。このためには、図3に示すように蓄光性発光体2を混合した樹脂3をパネル成形用の型4に入れて、パネル表面側を下方、パネル裏面側を上方にして常温で静置し、図4に示すように蓄光性発光体2を沈降させることによって上澄み層を形成する。静置して蓄光性発光体を沈降させる時間は、樹脂の粘度や蓄光性発光体の粒径によって異なるが、上方(パネル裏面側)から観察して上澄みが目視できる程度の時間静置すればよい。例えば、常温では二液混合後約12時間かかって硬化するアクリル系熱硬化性樹脂で、平均粒径250μmの酸化物系蓄光体粒子を用いた場合には、30分から1時間静置すれば適度の厚みの上澄み層が形成される。沈降によって上澄み層が形成された後に、加熱して樹脂3を完全に硬化させると、図1に示すように断面から観察した場合に蓄光性発光体がパネル表面側に偏在した不透明部1aと上澄み層の半透明部1bが形成された蓄光パネル1が得られる。尚、樹脂に無色透明のものを用いた場合は、半透明部1bは透明部となる。
 このように、本実施形態によれば、蓄光性発光体2を含有する樹脂3を成形してなる蓄光パネル1において、樹脂3に含有される蓄光性発光体2をパネル表面側に偏在させたので、蓄光性発光体が樹脂中に均一に分散している従来の蓄光パネルに比べて、蓄光性発光体を同一量含有させても輝度が高く、暗所において長時間に亘って案内表示や誘導表示として利用することができる。また、積層によって形成したパネルのように屋外で使用した際に積層界面に微小なひびが入ることがないので、耐久性を向上させることができる。
 また、蓄光性発光体2として、蓄光性顔料2aをガラス2bで被覆した粒子を用いたので、蓄光パネル1を風雨に曝される屋外で使用する場合でも、蓄光体顔料2aが加水分解によって劣化することがないという利点がある。
 更に、前記蓄光パネル1の製造方法において、蓄光性発光体2の粒子を混合した液状の樹脂3をパネル成形用の型4に入れて静置し、蓄光性発光体2の粒子を沈降させて樹脂3を硬化させるようにしたので、蓄光性発光体2の沈降により蓄光性発光体2を容易に偏在させることができ、蓄光パネル1を効率的に生産することができる。
 この場合、二液型熱硬化性樹脂の主液に硬化剤を混合した樹脂組成物を型4に入れて常温で静置し、蓄光性発光体2の粒子を沈降させた後、樹脂組成物を加熱して硬化させるようにしたので、蓄光性発光体2の粒子が十分に沈降してから樹脂3を硬化させることができ、蓄光性発光体2を確実に偏在させることができる。
 尚、前記実施形態では、熱硬化性樹脂を用いて加熱により硬化させるようにしたものを示したが、蓄光性発光体の粒子を十分に沈降させることができれば、時間の経過のみで硬化する樹脂を用いるようにしてもよい。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
 [実施例1]
 蓄光パネルの樹脂として、二液型アクリル系樹脂(東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製、商品名「ゲルコート」)を用いた。樹脂A液(主液)100重量部に、平均粒径250μmのアルミン酸ストロンチウム系の蓄光性発光体粒子(根本特殊化学社製、ガラス被覆なし)200重量部を混合撹拌し、その後B液(硬化剤)1重量部を添加して混合撹拌した後に、混合液を型に流し込んで厚さ10mmのシート状にした。型に流し込んだ後、約30分間室温で静置し、透明な上澄み部が3~4mmの厚みで形成されたことを確認した後、60℃の温度で20分間加熱して樹脂を完全に硬化させ、厚さ10mmのパネルを製造した。
 得られた蓄光パネルは、D65蛍光ランプ200ルクスで20分間励起させた後、暗所に移動して輝度を測定したところ、初期輝度が2020mcd/m2、60分後の輝度が139mcd/m2であった。
 [比較例1]
 混合液を型に流し込んだ後、静置せず、蓄光体含有量が均一状態のまま直ちに60℃に加熱して硬化させた他は実施例1と同様にしたところ、初期輝度が1970mcd/m2、60分後の輝度が83mcd/m2であった。
 本発明により、表示として実用的な輝度を長時間保つことができる蓄光パネルを得ることができ、各種案内板や誘導表示に利用することができる。
 1…蓄光パネル、1a…不透明部、1b…半透明部、2…蓄光性発光体、2a…蓄光性顔料、2b…ガラス、3…樹脂、4…パネル成形用型。

Claims (9)

  1.  蓄光性発光体を含有する樹脂をパネル状に成形してなり、
     前記樹脂に含有される蓄光性発光体をパネル表面側に偏在させた
     ことを特徴とする蓄光パネル。
  2.  前記蓄光性発光体として、蓄光性顔料をガラスで被覆した粒子を用いた
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄光パネル。
  3.  前記蓄光性発光体として、ガラス被覆していない蓄光体顔料の平均粒径が1μm以上、ガラス被覆した平均粒径が3000μm以下のものを用いた
     ことを特徴とする請求項2記載の蓄光パネル。
  4.  前記蓄光性発光体として、平均粒径が1μm以上3000μm以下のものを用いた
     ことを特徴とする請求項1記載の蓄光パネル。
  5.  前記蓄光性発光体の含有量を樹脂100重量部に対して1重量部以上300重量部以下とした
     ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の蓄光パネル。
  6.  前記パネル表面側に蓄光性発光体が偏在した不透明部を形成し、
     パネル裏面側には蓄光性発光体の含有率がパネル表面側よりも小さい半透明部または透明部を形成した
     ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の蓄光パネル。
  7.  前記蓄光性発光体に、MAl24またはM4Al1425で表わされる化合物で、Mがカルシウム、ストロンチウム、バリウムからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素からなる化合物を母結晶にするとともに、ユーロピウム等のランタノイドで賦活した酸化物系蓄光体を用いた
     ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の蓄光パネル。
  8.  蓄光性発光体の粒子を混合した液状の樹脂をパネル成形用の型に入れて静置し、
     蓄光性発光体の粒子をパネル成形用の型の下側に偏在するように沈降させた後、
     樹脂を硬化させることにより、
     蓄光性発光体を含有する樹脂をパネル状に成形する
     ことを特徴とする蓄光パネルの製造方法。
  9.  蓄光性発光体の粒子を混合した二液型熱硬化性樹脂の主液に硬化剤を混合した樹脂組成物をパネル成形用の型に入れて常温で静置し、
     蓄光性発光体の粒子をパネル成形用の型の下側に偏在するように沈降させた後、
     樹脂組成物を加熱して樹脂を硬化させる
     ことを特徴とする請求項8記載の蓄光パネルの製造方法。
PCT/JP2010/057828 2009-05-07 2010-05-07 蓄光パネル及びその製造方法 WO2010128678A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542424A JPWO2010128678A1 (ja) 2009-05-07 2010-05-07 蓄光パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-112442 2009-05-07
JP2009112442 2009-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010128678A1 true WO2010128678A1 (ja) 2010-11-11

Family

ID=43050174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/057828 WO2010128678A1 (ja) 2009-05-07 2010-05-07 蓄光パネル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010128678A1 (ja)
WO (1) WO2010128678A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123469A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Paradise Glass Co Ltd 演色グラス
JP2013228509A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyushu Precision Co Ltd 蓄光案内表示板の製造方法及びこの製造方法によって製造される蓄光案内表示板
JP2015049396A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ゼットネット 蓄光表示構造体の製造方法
JP2020172761A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社リンコー 蓄光シリコーンマーカー及びその製造方法並びに蓄光シリコーン構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946087B2 (ja) * 2012-03-23 2016-07-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蓄光部材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088378U (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 タキロン株式会社 発光性金属線体
JPH05173008A (ja) * 1991-05-24 1993-07-13 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 蓄光性を有する高輝度反射シート及びその製造方法
JPH1175714A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Daiwa Seiko Inc 釣餌とその製造方法
JP2005186384A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nakanishi Metal Works Co Ltd 難燃性蓄光シート及びその製造方法
JP2006070547A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nippi Kosan Kk 蓄光性蛍光体包有樹脂体および蓄光性蛍光体包有樹脂体埋設コンクリート構造物
JP3132812U (ja) * 2007-04-05 2007-06-21 茂 橋本 車両用位置表示具
JP2007160891A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yunimatekku Kk 発光性製品及びその製造方法
JP3133926U (ja) * 2007-05-18 2007-07-26 ユニマテック株式会社 道路標識柱
WO2008069119A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Jiku Planning Ltd. 立体標識

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193523U (ja) * 1984-06-01 1985-12-23 黒田 博 眼鏡枠

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088378U (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 タキロン株式会社 発光性金属線体
JPH05173008A (ja) * 1991-05-24 1993-07-13 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 蓄光性を有する高輝度反射シート及びその製造方法
JPH1175714A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Daiwa Seiko Inc 釣餌とその製造方法
JP2005186384A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nakanishi Metal Works Co Ltd 難燃性蓄光シート及びその製造方法
JP2006070547A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nippi Kosan Kk 蓄光性蛍光体包有樹脂体および蓄光性蛍光体包有樹脂体埋設コンクリート構造物
JP2007160891A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yunimatekku Kk 発光性製品及びその製造方法
WO2008069119A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Jiku Planning Ltd. 立体標識
JP3132812U (ja) * 2007-04-05 2007-06-21 茂 橋本 車両用位置表示具
JP3133926U (ja) * 2007-05-18 2007-07-26 ユニマテック株式会社 道路標識柱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123469A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Paradise Glass Co Ltd 演色グラス
JP2013228509A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyushu Precision Co Ltd 蓄光案内表示板の製造方法及びこの製造方法によって製造される蓄光案内表示板
JP2015049396A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ゼットネット 蓄光表示構造体の製造方法
JP2020172761A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社リンコー 蓄光シリコーンマーカー及びその製造方法並びに蓄光シリコーン構造体
JP7203351B2 (ja) 2019-04-08 2023-01-13 株式会社リンコー 蓄光シリコーンマーカー及びその製造方法並びに蓄光シリコーン構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010128678A1 (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101443192B (zh) 光致发光板
WO2010128678A1 (ja) 蓄光パネル及びその製造方法
KR20070016344A (ko) 실리콘을 이용한 확산시트 및 그의 제조방법
CN103288384B (zh) 具有天然纹理和发光图案的人造大理石及其制备方法
CN104516034A (zh) 一种量子点膜
CN101404130A (zh) 发光标示装置
WO2008041760A1 (fr) phosphore luminescent, lampe fluorescente, affichage lumineux et produit moulé lumineux
JP5672485B2 (ja) 標識板の製造方法
JP2007186967A (ja) 蓄光性又は蛍光性模様を施した積層材及び壁床材
JP2014041984A (ja) 波長変換材料
CN102522483A (zh) 光波长转换片及其制造方法以及光源装置
CN101238077A (zh) 透明白色荧光玻璃
WO2020031598A1 (ja) 光拡散部材、並びにこれを用いた光拡散構造体及び発光構造体
WO2022121462A1 (zh) 发光涂料及其制备方法、壳体组件和电子设备
KR20110042566A (ko) 광학 필름 및 그 제조방법
CN204454881U (zh) 带有发光涂料层的超长余辉发光玻璃颗粒
JP2014041985A (ja) 波長変換材料
JP2012109461A (ja) 半導体発光デバイス部材用組成物、封止材、半導体発光デバイス部材及び半導体発光デバイス
JP2004224686A (ja) 発光ガラス生産方法および発光ガラス、並びに該発光ガラスの利用法
KR20110113687A (ko) 광학 필름 및 그 제조방법
CN204029320U (zh) 具有自发光和反光功能结构
KR101742680B1 (ko) 광학필름 및 그 제조방법
KR20200090806A (ko) 피복 형광체, 그 제조 방법, 그리고, 형광체 시트, 및 발광 장치
JP2009163022A (ja) 蓄光式標識板及びその製造方法
US20120270056A1 (en) Luminescent glass, producing method thereof and luminescent device

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010542424

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10772195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10772195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1