WO2010128591A1 - 歯間ブラシ - Google Patents

歯間ブラシ Download PDF

Info

Publication number
WO2010128591A1
WO2010128591A1 PCT/JP2010/003091 JP2010003091W WO2010128591A1 WO 2010128591 A1 WO2010128591 A1 WO 2010128591A1 JP 2010003091 W JP2010003091 W JP 2010003091W WO 2010128591 A1 WO2010128591 A1 WO 2010128591A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
interdental
brush
filament
degrees
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003091
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
袴田祐輔
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to CN2010800209356A priority Critical patent/CN102421326A/zh
Priority to JP2011512309A priority patent/JP5323182B2/ja
Publication of WO2010128591A1 publication Critical patent/WO2010128591A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/18Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier the bristles being fixed on or between belts or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • A46B2200/108Inter-dental toothbrush, i.e. for cleaning interdental spaces specifically

Definitions

  • the present invention relates to an interdental brush used for cleaning an interdental portion.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2009-113736 filed in Japan on May 8, 2009, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • the interdental brush is an oral cleaning tool that efficiently removes food residues and plaque sandwiched between interdental parts that are difficult to remove by brushing with a regular toothbrush. It is known to be very effective for prevention.
  • Such interdental brushes have a structure in which a plurality of filaments are implanted in the brush part, but the number of filaments is reduced (decreased flocking density) in order to improve the insertion between the teeth.
  • a method of using soft material hair or thin hair with a small diameter as the filament has been considered (Patent Documents 1 and 2).
  • an interdental cleaning tool in which an interdental insertion portion is formed of a synthetic resin is also provided (Patent Document 3).
  • JP-A-8-266336 Japanese Patent No. 37044949 JP 2004-209242 A
  • the use of soft material bristles or thin bristles as the filament causes the filament to set quickly and have poor durability. was there. Further, since the durability of the filament is poor, there is also a disadvantage that the cleaning power is weak.
  • the interdental cleaning tool in which the interdental insertion part is formed of a synthetic resin has a disadvantage that the insertion property into the interdental part is poor.
  • the present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object thereof is to provide an interdental brush having high interdental insertion property and high interdental cleaning power.
  • An interdental brush according to the present invention includes a brush portion in which a plurality of filaments are sandwiched between twisted wires, a neck portion that holds a proximal end portion of the wire, and the brush that is interposed through the neck portion.
  • An interdental brush including a handle portion connected to the wire portion, and the filament being inclined with respect to the axis of the wire toward the proximal end side of the wire.
  • an angle formed by the filament with respect to an axis of the wire is in a range of 20 degrees to 60 degrees.
  • the filament is arranged to be inclined toward the proximal end side of the wire with respect to the axis of the wire, an effect of increasing interdental insertion and interdental cleaning power is obtained.
  • the filament since the filament is inclined at a predetermined angle toward the base end side of the wire, the filament is inserted at an acute angle with respect to the insertion direction. As a result, the resistance during insertion can be reduced. Further, when pulling out the interdental brush, the filament is less likely to fall in the direction opposite to the pulling direction, and the tip of the filament is caught between the teeth, so that dirt can be efficiently scraped off.
  • the angle formed by the filament with respect to the axis of the wire is set in the range of 20 degrees or more and 60 degrees or less, so that the interdental insertion property of the interdental brush and Interdental cleaning power is higher.
  • FIG. 1 is a plan view showing an interdental brush according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a brush portion of the interdental brush shown in FIG.
  • FIG. 3A is a plan view schematically showing a method of forming the brush portion. These are top views which show typically the formation method of a brush part. These are top views which show typically the formation method of a brush part.
  • FIG. 4 is a plan view showing a brush portion of an interdental brush according to an embodiment of the present invention.
  • the interdental brush 1 of this embodiment includes a brush portion 4 in which a filament 3 is sandwiched between twisted wires 2 and a neck portion 5 that holds a base end portion 2 a of the wire 2. And a handle portion 6 connected to the brush portion 4 via the neck portion 5.
  • the brush unit 4 sandwiched a bundle of a plurality of filaments 3 continuously or at regular intervals from the tip 2 b side between the wires 2 that are folded in two and twisted together 7. It has a configuration.
  • the filament 3 is arranged to be inclined at a predetermined angle ⁇ toward the base end 2 a side of the wire 2 with respect to the axis of the wire 2.
  • the angle ⁇ formed by the filament 3 with respect to the axis of the wire 2 is preferably in the range of 20 degrees to 60 degrees.
  • the brush unit 4 having such a configuration is formed by folding the wire 2 in half and sandwiching the filament 3 formed in a substantially V shape between the two folded wires 2. It is formed by twisting the wire 2.
  • a linear filament 3 is sandwiched between two folded wires 2 and the wire 2 is twisted to produce a brush portion 4.
  • a conical or cylindrical shape (not shown) is produced.
  • the tube may be covered with the brush portion 4, the filament 3 may be angled, and the shape may be fixed by heat setting. In this case, the filament 3 may be angled before or after the brush portion 4 is embedded in the handle portion 6.
  • the wire 2 may be a conventionally used metal wire such as stainless steel or Co alloy.
  • the thickness of the wire 2 may be about 0.23 to 0.35 mm in diameter as in the conventional interdental brush.
  • the filament 3 those conventionally used may be used, for example, using a resin filament such as nylon, polybutylene terephthalate (PBT), PTT (polytrimethylene terephthalate), or natural hair such as animal hair. Also good. Moreover, it can also modify
  • the thickness of the filament 3 is preferably in the range of 0.03 to 0.13 mm (1.2 to 5 mil), and preferably in the range of 0.05 to 0.09 mm (2 to 3.5 mil). Is more preferable.
  • the size of the interdental brush 1 is limited by the size of the interdental gap. Generally, the filament 3 is properly used in accordance with the size of the interdental brush. In consideration, a plurality of filaments 3 having different thicknesses may be combined with one interdental brush 1. In addition to the thickness, the material, length, color, and cross-sectional shape can be changed.
  • the cross-sectional shape of the filament 3 is not only round (circular) but also polygons such as ellipse, triangle and quadrangle, star shape, trefoil and four-leaf clover, etc. It is also good.
  • the hair cutting (or profile) shape of the interdental brush 1 can be arbitrarily set.
  • the lengths of the filaments 3 are configured to be equal to each other, and the filaments 3 are respectively equal to the axis of the wire 2 on the proximal end portion 2a side of the wire. It may be inclined and arranged.
  • the neck portion 5 and the handle portion 6 are integrally formed.
  • the neck part 5 is a part which connects between the handle part 6 and the brush part 4, and the handle part 6 is a part which a user holds.
  • materials of the neck portion 5 and the handle portion 6 polystyrene resin (PS), polypropylene resin (PP), polyethylene terephthalate resin (PET), acrylonitrile butadiene styrene resin (ABS), cellulose propionate resin (CP), polyarylate Resin, saturated polyester resin (PCTA, PCTG), polycarbonate resin (PC), acrylonitrile styrene resin (AS), polyacetal resin (POM), polybutylene terephthalate (PBT), biodegradable resin, etc., alone or in combination Can be used.
  • PS polystyrene resin
  • PP polypropylene resin
  • PET polyethylene terephthalate resin
  • ABS acrylonitrile butadiene styrene resin
  • CP
  • the filament 3 is arranged to be inclined at a predetermined angle ⁇ toward the base end 2 a side of the wire 2 with respect to the axis of the wire 2.
  • the filament 3 is disposed at a predetermined angle ⁇ toward the proximal end portion 2a side of the wire 2, so that the filament 3 is inserted at an acute angle with respect to the insertion direction. As a result, the resistance during insertion can be reduced.
  • the interdental brush 1 when the interdental brush 1 is pulled out, the filament 3 is less likely to fall in the direction opposite to the pulling direction, and the tip of the filament 3 is caught between the teeth, so that dirt can be efficiently scraped off. Further, since the conventional material can be used without changing the material of the filament 3 to a soft material, the interdental cleaning force does not decrease.
  • the angle (alpha) which the filament 3 makes with respect to the axis line of the wire 2 exists in the range of 20 degrees or more and 60 degrees or less with respect to the base end part 2a side of a wire.
  • the interdental insertion property and the interdental cleaning force of the interdental brush 1 become higher. That is, since the angle ⁇ is 20 degrees or more, when the interdental brush 1 is pulled out, the filament 3 is caught between the teeth, and dirt can be scraped more efficiently. Further, since the angle ⁇ is 60 degrees or less, the resistance during insertion is smaller, the filament 3 is less likely to fall down on the opposite side in the pulling direction during pulling, and the interdental cleaning power is further increased.
  • the I-shaped interdental brush in which the neck portion 5 is linear and the brush portion is formed substantially parallel to the longitudinal direction of the handle portion 6 has been described.
  • the neck portion is substantially L-shaped. It may be an L-shaped interdental brush in which the brush portion is formed substantially perpendicular to the longitudinal direction of the handle portion. Further, as shown in FIG.
  • the hair cutting shape of the interdental brush 1 is such that the filament 3 sandwiched between the wires 2 has a hair length in order from the distal end 2 b side to the proximal end portion 2 a side of the wire 2. May be arranged to be longer. Moreover, the filament 3 may be arrange
  • Example 1 to 4 an interdental brush to which the present invention is applied as shown in FIG. 1 was actually manufactured, and in Comparative Examples 1 to 4, an interdental brush having an angle ⁇ of 15 degrees or less and 90 degrees or more.
  • an interdental brush having an angle ⁇ of 15 degrees or less and 90 degrees or more. was actually produced.
  • 300 pieces of nylon hair (filament) having a diameter of 0.25 mm was twisted and planted into a wire having a diameter of 0.24 mm made of the material SUS304, and then cut into a taper shape. Then, the flocked filament was covered with a conical tube and heat set to fix the shape, thereby completing the brush part. Finally, this brush part was embedded in a bitetone interdental brush handle (Lion Corporation) to produce an interdental brush.
  • a bitetone interdental brush handle Lion Corporation
  • the angle ⁇ formed by the filament with respect to the axis of the wire was in the range of 15 to 120 degrees.
  • the interdental brush thus obtained was tested for “insertability”, “cleanability” and “use feeling”, and the evaluation shown in Table 1 was obtained.
  • the angle ⁇ formed by the filament with respect to the axis of the wire is preferably in the range of 15 degrees or more and 90 degrees or less, and 15 degrees or more. More preferably, it is in the range of 60 degrees or less.
  • the angle ⁇ formed by the filament with respect to the wire axis on the base end side of the wire is preferably in the range of 20 degrees or more and 90 degrees or less, and in the range of 30 degrees or more and 60 degrees or less. It is more preferable.
  • the angle ⁇ formed by the filament with respect to the axis of the wire is in the range of 15 degrees to 70 degrees on the proximal end side of the wire.
  • the angle ⁇ formed by the filament with respect to the axis of the wire is preferably less than 90 degrees as compared to 90 degrees or more. Moreover, it turns out that it exists in the range of 20 degree
  • the interdental brush of the present invention has high interdental insertion and interdental cleaning power, it is useful for preventing periodontal disease.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

 歯間部への挿入性が良く、かつ、歯間部の清掃性が良い歯間ブラシを提供することを目的とする。捩り合わせたワイヤー(2)の各間に複数のフィラメント(3)が挟持されてなるブラシ部(4)と、前記ワイヤー(2)の基端部(2a)を保持するネック部(5)と、前記ネック部(5)を介して前記ブラシ部(4)と連結されたハンドル部(6)とを備え、前記ワイヤー(2)の軸線に対して前記フィラメント(3)が前記ワイヤー(2)の基端部(2a)側に向かって傾斜して配置されていることを特徴とする。また、前記ワイヤーの基端部(2a)側において、前記ワイヤー(2)の軸線に対して前記フィラメント(3)がなす角度が、20度以上60度以下の範囲にあることを特徴とする。

Description

歯間ブラシ
 本発明は、歯間部分を清掃する際に使用する歯間ブラシに関する。
 本願は、2009年5月8日に日本に出願された特願2009-113736号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 歯間ブラシは、通常の歯ブラシによるブラッシングでは取り除きにくい歯間部分に挟まった食物残渣や歯垢を、効率よく除去するための口腔内清掃用具であり、歯ブラシと併用することで、歯周病の予防に非常に有効であることが知られている。
 このような歯間ブラシは、ブラシ部に複数のフィラメントが植毛された構成となっているが、歯間への挿入性を向上させるために、フィラメントの本数を減少(植毛密度を低下)したり、フィラメントとして、柔らかい材料の毛や径の細い毛を用いたりする手法が考えられている(特許文献1、2)。
 なお、歯間清掃力を向上させるために、歯間挿入部を合成樹脂によって形成した歯間清掃用具も提供されている(特許文献3)。
特開平8-266336号公報 日本国特許第3704749号公報 特開2004-209242号公報
 しかしながら、フィラメントは、狭い歯間に無理やり挿入し、繰り返して清掃運動をするため、フィラメントとして、柔らかい材料の毛や径の細い毛を用いると、フィラメントのへたりが早く、耐久性が悪いという不都合があった。また、フィラメントの耐久性が悪いことから、清掃力が弱いという不都合もあった。
 また、歯間挿入部を合成樹脂によって形成した歯間清掃具では、歯間部への挿入性が悪いという不都合があった。
 このような背景の下、歯間挿入性が高く、かつ、歯間清掃力が高い歯間ブラシが要望されていたが、両者の両立は困難であるとして、有効適切なものが提供されていないのが実情である。
 本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、歯間挿入性が高く、かつ、歯間清掃力が高い歯間ブラシを提供することである。
 そこで、本発明は、以下の構成を採用した。
 本発明に係る歯間ブラシは、捩り合わせたワイヤーの各間に複数のフィラメントが挟持されてなるブラシ部と、前記ワイヤーの基端部を保持するネック部と、前記ネック部を介して前記ブラシ部と連結されたハンドル部とを備え、前記ワイヤーの軸線に対して前記フィラメントが前記ワイヤーの基端部側に向かって傾斜して配置されている歯間ブラシである。前記ワイヤーの基端部側において、前記ワイヤーの軸線に対して前記フィラメントがなす角度は、20度以上60度以下の範囲にあることを特徴とする。
 本発明では、ワイヤーの軸線に対してフィラメントがワイヤーの基端部側に向かって傾斜して配置されているので、歯間挿入性及び歯間清掃力が高くなるという効果が得られる。
 すなわち、本発明では、フィラメントがワイヤーの基端部側に向かって所定の角度で傾斜して配置されているので、挿入方向に対して鋭角に挿入されることとなる。その結果、挿入する際の抵抗を少なくすることができる。また、歯間ブラシを引き出す際に、フィラメントは、引き出し方向の逆方向に倒れることが少なくなり、フィラメントの先端が歯間に引っ掛かることで汚れを効率よくかきとることができる。
 また、本発明では、ワイヤーの基端部側において、ワイヤーの軸線に対して、フィラメントがなす角度が、20度以上60度以下の範囲に設定することで、歯間ブラシの歯間挿入性および歯間清掃力がより高くなる。
図1は、本発明の一実施形態である歯間ブラシを示す平面図である。 図2は、図1に示す歯間ブラシのブラシ部を示す平面図である。 図3Aは、ブラシ部の形成方法を模式的に示す平面図である。 は、ブラシ部の形成方法を模式的に示す平面図である。 は、ブラシ部の形成方法を模式的に示す平面図である。 図4は、本発明の一実施形態である歯間ブラシのブラシ部を示す平面図である。
 以下、本発明の実施形態である歯間ブラシについて、図面を参照して説明する。
 図1に示すように、本実施形態の歯間ブラシ1は、捩り合わせたワイヤー2の間にフィラメント3が挟持されてなるブラシ部4と、ワイヤー2の基端部2aを保持するネック部5と、ネック部5を介してブラシ部4と連結されたハンドル部6とから概略構成されている。
 ブラシ部4は、図3Cに示すように、2つ折りにして捩り合わせたワイヤー2の各間7に、複数本のフィラメント3の束を先端2b側から連続的又は一定間隔で間欠的に挟み込んだ構成となっている。
 また、フィラメント3は、図1、図2に示すように、ワイヤー2の軸線に対して、ワイヤー2の基端部2a側に向かって所定の角度αで傾斜して配置されている。
 特に、ワイヤー2の軸線に対して、フィラメント3がなす角度αが、20度以上60度以下の範囲にあることが好ましい。
 このような構成のブラシ部4は、例えば、図3A~図3Cに示すように、ワイヤー2を2つ折りにし、略V字型に形成されたフィラメント3を、2つ折りにしたワイヤー2間に挟み込み、ワイヤー2を捩ることで形成される。
 また、別の方法として、まず、直線状のフィラメント3を、2つ折りにしたワイヤー2に挟み込んで、ワイヤー2を捩ることでブラシ部4を製造し、その後、図示略の円錐状あるいは円筒状の筒をブラシ部4にかぶせ、フィラメント3に角度をつけ、熱セットを施すことで形状を固定して形成してもよい。この場合は、フィラメント3に角度をつけるのは、ブラシ部4をハンドル部6に埋設する前であっても後であっても構わない。
 ワイヤー2には、従来より用いられているもの、例えばステンレス、Co合金などの金属ワイヤーを用いればよい。ワイヤー2の太さも、従来の歯間ブラシと同じく直径0.23~0.35mm程度とすればよい。
 フィラメント3には、従来より用いられているものを用いればよく、例えば、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)などの樹脂フィラメントや、獣毛などの天然毛を用いてもよい。
 また、フィラメント3の特性を損なわない範囲内で改質することもできる。例えば、樹脂に、熱や光に対する安定化剤、難燃剤、フィラー、表面潤滑剤、帯電防止剤、殺菌素材(抗菌素材)などの改質剤、他の硬質樹脂やエラストマーなどを1種または2種以上適宜配合したり、モノフィラメントに塗布したりしても良い。
 フィラメント3の太さは、0.03~0.13mm(1.2~5mil)の範囲内であることが好ましく、0.05~0.09mm(2~3.5mil)の範囲内であることがより好ましい。
 なお、歯間ブラシ1は、歯間空隙の大きさによりサイズが限定されており、一般的にそのサイズに合わせてフィラメント3を使い分けるが、使用性、刷掃性、清掃効果、耐久性などを考慮して、1つの歯間ブラシ1に、太さの異なる複数のフィラメント3を組み合わせてもよい。
 また、太さ以外に材質、長さ、色、断面形状を変えることもできる。
 フィラメント3の断面形状は、ラウンド(円形)以外に楕円形や三角形、四角形などの多角形、星型、三つ葉や四葉のクローバー形など直線同士、曲線同士、さらには直線と曲線を組み合わせた不定形としても良い。
 歯間ブラシ1の毛切り(あるいはプロファイル)形状は、任意に設定することができる。例えば、図2に示すように、フィラメント3の長さが、それぞれ等しい長さで構成されており、フィラメント3が、それぞれワイヤーの基端部2a側において、ワイヤー2の軸線に対して等しい角度αで傾斜して配置されていてもよい。
 ネック部5及びハンドル部6は、一体形成されている。ネック部5は、ハンドル部6とブラシ部4との間を連結する部分であり、ハンドル部6は、使用者が把持する部分である。
 ネック部5及びハンドル部6の材質としては、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、セルロースプロピオネート樹脂(CP)、ポリアリレート樹脂、飽和ポリエステル樹脂(PCTA,PCTG)、ポリカーボネート樹脂(PC)、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、生分解性樹脂等の素材を単独、又は、混合して利用できる。また、これらの樹脂同士や熱可塑性エラストマー、シリコン樹脂などと組み合わせた多色成型ハンドルとしても良い。ただし、これらの材質に限定される必要はなく、ネック部5及びハンドル部6として利用可能であるのならば、どのような材質でも構わない。
 以上のような構造を有する歯間ブラシ1では、ワイヤー2の軸線に対して、フィラメント3がワイヤー2の基端部2a側に向かって所定の角度αで傾斜して配置されている。その結果、歯間挿入性及び歯間清掃力が高くなるという効果が得られる。
 すなわち、本発明では、フィラメント3がワイヤー2の基端部2a側に向かって所定の角度αで傾斜して配置されているので、挿入方向に対して鋭角に挿入されることとなる。その結果、挿入する際の抵抗を少なくすることができる。また、歯間ブラシ1を引き出す際に、フィラメント3は、引き出し方向の逆方向に倒れることが少なくなり、フィラメント3の先端が歯間に引っ掛かることで汚れを効率よくかきとることができる。
 また、フィラメント3の材料を柔らかい材質に変更することなく、従来の材質を利用することができるので、歯間清掃力が低下することがない。
 また、本発明では、ワイヤーの基端部2a側において、ワイヤー2の軸線に対して、フィラメント3がなす角度αが、20度以上60度以下の範囲にあることが好ましい。
 これにより、歯間ブラシ1の歯間挿入性および歯間清掃力がより高くなる。すなわち、角度αが20度以上なので、歯間ブラシ1を引き出す際に、フィラメント3が歯間に引っ掛かり、汚れをより効率よくかきとることができる。また、角度αが60度以下なので、挿入時の抵抗がより少なく、引き出し時に引き出し方向の反対側にフィラメント3が倒れることがより少なくなり、歯間清掃力がより高まる。
 以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
 例えば、本実施形態では、ネック部5が直線状で、ハンドル部6の長手方向と略平行にブラシ部が形成されたI字型歯間ブラシについて説明したが、ネック部が略L字型になっており、ハンドル部の長手方向と略垂直にブラシ部が形成されたL字型歯間ブラシであっても構わない。
 また、歯間ブラシ1の毛切り形状は、図4に示すように、ワイヤー2の各間に挟持されたフィラメント3が、ワイヤー2の先端2b側から基端部2a側に向かって順に毛丈が長くなるように配置されていてもよい。また、フィラメント3が、ワイヤー2の先端2b側及び基端部2a側から、中間に向かって順に毛丈が長くなったり短くなったりするように配置されていても構わない。
 以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
 実施例1~4として、図1に示されるような本発明を適用した歯間ブラシを実際に作製し、比較例1~4として、角度αが15度以下、90度以上にした歯間ブラシを実際に製作した。
 具体的には、材質SUS304で径0.24mmのワイヤーに、径0.25mmのナイロン用毛(フィラメント)を300本捩り植毛し、テーパー状に毛切りした。その後、植毛されたフィラメントに円錐状の筒をかぶせ、熱セットを施して形状を固定して、ブラシ部を完成させた。最後に、このブラシ部をビトイーン歯間ブラシハンドル(ライオン(株))に埋設して歯間ブラシを作製した。なお、表1に示すように、ワイヤーの軸線に対してフィラメントがなす角度αを15度~120度の範囲とした。
 このようにして得られた歯間ブラシに対して、「挿入性」、「清掃性」及び「使用感」について実験を実施して、表1に示すような評価が得られた。
<実験方法>
 なお、実験は、20名の専門パネラーにより、口腔内の適切な歯間で前後10往復使用してもらう形式で行った。
<評価方法>
 「挿入性」については、歯間挿入時の挿入しやすさをパネラーの官能で評価した。具体的には、「挿入しづらい」場合には1点、「どちらともいえない」場合には2点、「挿入しやすい」場合には3点として評価した。
 「清掃性」については、歯間ブラシの使用前に歯垢染色液(DENT.liquid plaque tester:ライオン(株))で歯間を染め、歯間ブラシを使用した後の汚れの除去の程度を、パネラーの官能で評価した。具体的には、「歯間の汚れがほとんど残っている」場合には1点、「歯間の汚れが少し残る」場合には2点、「歯間の汚れがほとんどない」場合には3点として評価した。
 「使用感」については、挿入時、前後の刷掃運動時の歯グキへの刺激、歯グキの痛みの有無・程度をパネラーの官能で評価した。具体的には、「歯グキへの刺激が強い」場合には1点、「歯グキの刺激がややある」場合には2点、「歯グキへの刺激がほとんどない」場合には3点として評価した。
<判定基準>
 いずれの項目についても、平均点が2.5点以上の場合には、「A」と判定し、平均点が2点以上2.5点未満の場合には、「B」と判定し、平均点が2点未満の場合には、「C」と判定する3段階によって判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、挿入性については、ワイヤーの基端部側において、ワイヤーの軸線に対してフィラメントがなす角度αが、15度以上90度以下の範囲にあることが好ましく、15度以上60度以下の範囲にあることがより好ましい。
 清掃性については、ワイヤーの基端部側において、ワイヤーの軸線に対してフィラメントがなす角度αが、20度以上90度以下の範囲にあることが好ましく、30度以上60度以下の範囲にあることがより好ましい。
 使用感については、ワイヤーの基端部側において、ワイヤーの軸線に対してフィラメントがなす角度αが、15度以上70度以下の範囲にあることが好ましい。
 以上の結果から、ワイヤーの基端部側において、ワイヤーの軸線に対してフィラメントがなす角度αは、90度以上の場合と比較すると、90度未満であることの方が好ましいことが分かる。また、20度以上60度以下の範囲にあることがより好ましいことが分かる。
 本発明の歯間ブラシは歯間挿入性及び歯間清掃力が高いため、歯周病の予防に有用である。
1  歯間ブラシ
2  ワイヤー
2a  ワイヤーの基端部
3  フィラメント
4  ブラシ部
5  ネック部
6  ハンドル部 
7  ワイヤーの間

Claims (2)

  1.  捩り合わせたワイヤーの各間に複数のフィラメントが挟持されてなるブラシ部と、
     前記ワイヤーの基端部を保持するネック部と、
     前記ネック部を介して前記ブラシ部と連結されたハンドル部とを備え、
     前記ワイヤーの軸線に対して前記フィラメントが前記ワイヤーの基端部側に向かって傾斜して配置されていることを特徴とする歯間ブラシ。 
  2.  前記ワイヤーの基端部側において、前記ワイヤーの軸線に対して前記フィラメントがなす角度が、20度以上60度以下の範囲にある、請求項1に記載の歯間ブラシ。
PCT/JP2010/003091 2009-05-08 2010-04-30 歯間ブラシ WO2010128591A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800209356A CN102421326A (zh) 2009-05-08 2010-04-30 齿间牙刷
JP2011512309A JP5323182B2 (ja) 2009-05-08 2010-04-30 歯間ブラシ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-113736 2009-05-08
JP2009113736 2009-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010128591A1 true WO2010128591A1 (ja) 2010-11-11

Family

ID=43050100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003091 WO2010128591A1 (ja) 2009-05-08 2010-04-30 歯間ブラシ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5323182B2 (ja)
KR (1) KR20120007528A (ja)
CN (1) CN102421326A (ja)
WO (1) WO2010128591A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD756125S1 (en) * 2015-03-20 2016-05-17 Welter's Co., Ltd. Toothpick brush
USD763578S1 (en) * 2012-08-30 2016-08-16 Sunstar Suisse Sa Interdental cleaning tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121331U (ja) * 1984-07-13 1986-02-07 花王株式会社 歯ブラシ
JPH04241805A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Katerun:Kk 歯間ブラシ
JP2010082033A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 歯間ブラシ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347675A (en) * 1990-02-06 1994-09-20 John O. Butler Company, Inc. Toothbrush
CN1219496C (zh) * 2001-07-30 2005-09-21 高桥淳 自由转动角度的电动口腔清洁器具
JP2007037791A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Okamura:Kk 歯間ブラシ
JP5316166B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-16 サンスター株式会社 歯間ブラシ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121331U (ja) * 1984-07-13 1986-02-07 花王株式会社 歯ブラシ
JPH04241805A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Katerun:Kk 歯間ブラシ
JP2010082033A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 歯間ブラシ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD763578S1 (en) * 2012-08-30 2016-08-16 Sunstar Suisse Sa Interdental cleaning tool
USD756125S1 (en) * 2015-03-20 2016-05-17 Welter's Co., Ltd. Toothpick brush

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010128591A1 (ja) 2012-11-01
CN102421326A (zh) 2012-04-18
JP5323182B2 (ja) 2013-10-23
KR20120007528A (ko) 2012-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427486B2 (ja) 歯ブラシ
JP2008154808A (ja) 歯ブラシ
TWI548364B (zh) 牙刷
JP2008154888A (ja) 歯刷子用刷毛及びそれを用いた歯刷子、並びに歯刷子用刷毛の製造方法
WO2006018927A1 (ja) 歯ブラシ
CZ20014617A3 (cs) ©tětina, způsob její výroby a kartáč s takovými ątětinami
JP5297722B2 (ja) 歯ブラシ用毛材の製造方法、歯ブラシ用毛材、歯ブラシ
JP5323182B2 (ja) 歯間ブラシ及びその製造方法
JP2007006938A (ja) 歯ブラシ
JP2005199035A (ja) 歯ブラシ
JP3146543U (ja) 歯ブラシ
JP2007229065A (ja) 歯ブラシ
JP2006175091A (ja) 歯ブラシ
WO2018198772A1 (ja) 歯ブラシ
JP2004208816A (ja) 歯ブラシ
JP2005185399A (ja) 歯ブラシ
JP3148931U (ja) 歯ブラシ
JP2009066050A (ja) 歯ブラシ
JP3139296U (ja) 歯間ブラシ
JP6375535B2 (ja) 歯ブラシ
JP2006180973A (ja) 歯ブラシ
JP5879071B2 (ja) 歯間ブラシ
JP5316166B2 (ja) 歯間ブラシ
JP2004154163A (ja) テーパー用毛
JP5690558B2 (ja) 歯間ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080020935.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10772116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011512309

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117026444

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10772116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1