WO2010122758A1 - 集光素子、集光素子群および固体撮像装置 - Google Patents

集光素子、集光素子群および固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010122758A1
WO2010122758A1 PCT/JP2010/002801 JP2010002801W WO2010122758A1 WO 2010122758 A1 WO2010122758 A1 WO 2010122758A1 JP 2010002801 W JP2010002801 W JP 2010002801W WO 2010122758 A1 WO2010122758 A1 WO 2010122758A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gap
light collecting
refractive index
condensing
annular zones
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井基範
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2010122758A1 publication Critical patent/WO2010122758A1/ja
Priority to US13/275,646 priority Critical patent/US8502910B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Definitions

  • a light-collecting element has one or more first annular zones having a first refractive index and a second refractive index different from the first refractive index.
  • One or more second annular zones, and the first annular zone and the second annular zone are concentrically arranged alternately adjacent to each other. At least one of the one or more first annular zones and the one or more second annular zones has a gap in a portion where the width of the annular zone is gradually narrowed.
  • the light collecting element group according to another embodiment of the present invention has at least two first and second light collecting elements which are the above light collecting elements, and the length of the gap between the first light collecting elements. The length may be different from the length of the gap of the second light collecting element.
  • Example 1 an example in which a gap as a gap is provided in the first annular zone has been described, but in Example 2, an example in which a gap is provided in the second annular zone will be described.
  • the gap is filled with a high refractive index material and is connected to the adjacent first annular zone region.
  • FIG. 13 shows a condensing element group according to Example 11 of the present invention.
  • condensing elements for four adjacent pixels are shown.
  • the in-pixel void portion 103 and the in-pixel high refractive index portion 102 are each substantially circular and arranged concentrically.
  • Example 6 if the widths of the gaps 203a, 203b, and 203c filled with the high refractive index material are gradually changed, it can be stably manufactured without causing deterioration of the characteristics of the light collecting element.

Abstract

 集光素子は、第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域(102)と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域(103)とを有し、前記第1の輪帯領域(102)と前記第2の輪帯領域(103)とが同心状に交互に隣接して配置された集光素子であって、第1の輪帯領域(102)および第2の輪帯領域(102)のうちの少なくとも1つは、輪帯領域の幅が徐々に狭くなる部分に間隙(104)を有する。

Description

集光素子、集光素子群および固体撮像装置
 本発明は集光素子に関し、特に、異なる屈折率を有する第1の輪帯と第2の輪帯とが同心状に交互に隣接して配置された集光素子、集光素子群およびそれを有する固体撮像装置に関する。
 デジタルビデオレコーダ、デジタルスチルカメラや、最近急速に増加してきたカメラ付き携帯電話などの映像を電磁気的に記録する機器には一般的に、映像から電気信号に変換する装置が用いられる(これを撮像装置と呼ぶ)。近年では撮像装置には、半導体素子の一種である電荷結合素子センサ(一般的にCCDセンサと呼ぶ。以下CCDセンサと記す)や、MOSセンサが用いられ、これらの機器の小型化・低価格化に貢献している。これらの撮像装置は、1つの光検知素子が内蔵された微小な画素を多数平面に並べることにより一画面を構成する。したがって撮像装置の性能は、これら多数の画素の性能により決定される。
 撮像装置の性能の中でも特に重要なのは、微小な入力画像を低雑音(すなわち低S/N比)で電気信号に変換できる能力や、入力画像を高電気信号出力できる能力(すなわち高増幅率)である。
 低S/N比や高増幅率を達成するための方法として、画素内の光検知素子のS/N比や増幅率を改善する方法がまず考えられるが、以下に説明する方法も一般に採用される。
 図19は、従来の典型的な固体撮像装置における1つの画素の断面を表す図である。同図のように画素1601は、光検知素子1602と、集光素子1603と、色フィルタ1604と、配線1606とを有する。画素1601への入射光1605は、集光素子1603によって集光され、色フィルタ1604によって赤色もしくは青色もしくは緑色に色分離された後、光検知素子1602に入力される。集光素子1603によって光検知素子1602に入射する入射光1605の強度密度が増大されるため、低S/N比や増幅率の改善が可能になる。
 ここで問題になるのは、入射光1605の入射角度が変化したとき、集光素子1603による焦点も変化してしまい、光検知素子1602上に集光されなくなるということである。画素1601が撮像装置内の周辺の画素である場合、このことは顕著に生じる。
 この課題を解決するため、各画素に対し非対称に集光素子を配置する従来例がある(特許文献2)。もしくは、撮像装置の周辺の画素では、集光素子に対する光検知素子1602の位置をずらすことも従来に行われている。しかしこれらの従来例においては入射光1605の入射角が比較的小さいときには効果が高いが、入射角が大きくなると効果が低くなるという問題がある。また、入射光1605の角度に従って、光検知素子1602に対する配線1606の位置を変化させる必要があるが、通常、回路配置位置の制約(レイアウトルール)があるため、この位置変化が不可能になる場合もある。
 入射角が大きいときも画素の特性を維持するという課題を達成するために、特許文献1では、図20(a)のように集光素子を形成している。図20(a)に示す画素は、輪帯状の複数の光透過膜1501と、基板1502と、光検知素子1504と、配線1506を有する。光透過膜1501は中心を同じくする円もしくは輪帯状に加工されている。輪帯の幅は自然光の波長程度であるか、それよりも小さく、典型的には0.1μm程度である。光透過膜1501を通過する入射光1505の感じる屈折率は、光透過膜1501の面上で、波長程度の大きさの領域で平均化された値となり、光透過膜1501の屈折率もしくは媒質(典型的には空気)の屈折率の値にはならない。輪帯の幅が極めて細いため、入射光1505の感じる屈折率は輪帯の幅に依存し、光透過膜1501の屈折率と媒質の屈折率の中間の値となる。すなわち、光透過膜1501の面は、入射光1505にとっては、同心円状に屈折率が分布していることと同等である。この屈折率の分布を適切に与えておくと、光透過膜1501および基板1502を通過した入射光1505は回折効果により集光され、光検知素子1504に到達する。入射光1505の集光される位置は光透過膜1501の形状を変化させることにより制御できる。従って、入射光1505の入射角を考慮して光透過膜1501の形状を設計することにより、性能を劣化させることなく光検知素子1504に集光させることが出来、前記課題が達成できる。
 図20(b)は、図20(a)を上面から見た図である。1501は光透過膜、1507は媒質である。光透過膜1501と媒質1507はそれぞれ輪帯形状であり、且つ同心円状に配置されている。
国際公開第2005/101067号 特開2001-196568号公報
 しかしながら、図20(b)の形状を通常の半導体装置作製工程により実現しようとすると、以下の問題が生じる。
 すなわち、1画素分の領域である正方形状の(ここでは例示として正方形を挙げるが、実際には長方形などでも構わない)外周に沿って、光透過膜1501と媒質1507は切り取られる。
 この外周の切り取りに於いて問題となるのが、1508に示した極小部である。極小部1508の横方向の幅は、外周と集光素子の中心との位置関係により、無限に小さくなる可能性がある。
 第1の問題として、所望の形状を作製するにはリソグラフィーを用いるが、リソグラフィーでは露光光源の波長に依存し、作製可能な最小寸法が決定されるため、無限に小さい構造は実現できないということである。極小部1508の横方向の幅がこの最小寸法以下であるとして、図20(b)のようなマスクパターンを作製し、露光しようとしても、極小部1508近傍の形状が、歪んだり、消失したりするだけである。つまり、図20(b)のような形状は作製することが出来ない。
 第2の問題として、一般的に、通常の半導体装置作製工程で得られる形状・構造にはある一定のばらつきがあり、ばらつき量に対して小さい構造・形状を作製しようとすると、その構造・形状が出現したり、消失したりし、どちらかに制御できないということである。
 例えば、リソグラフィーの場合、露光時、光の強度のばらつきや、ウエハの上面の凹凸・反りにより、露光後の転写形状にばらつきが生じる。そのため、図20(b)のような形状を作製しようとしても、極小部1508の形状が消失するか、歪むか、いずれにせよ形状が大きくばらつくことになる。
 以上述べたように、特許文献1で開示されている集光素子では、極小部1508のような構造が含まれており、この部分が、通常の半導体装置作製工程では、安定的に作製できないという問題がある。形状が大きく変化するため、工程管理が不可能になったり、歩留まりが低下したり、集光素子の特性が大きくばらついてしまう。
 上記課題に鑑み本発明は、通常の半導体装置作製工程でも安定的に作製でき、集光素子の形状ばらつきによる歩留まり低下、特性ばらつきを防止する集光素子、集光素子群および固体撮像装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明の一形態における集光素子は、第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域とを有し、前記第1の輪帯領域と前記第2の輪帯領域とが同心状に交互に隣接して配置された集光素子であって、前記1以上の第1の輪帯領域および前記1つ以上の第2の輪帯領域のうちの少なくとも1つは、輪帯領域の幅が徐々に狭くなる部分に間隙を有する。
 この構成によれば、第1の輪帯が上記間隙を有することによって、第1の輪帯の幅が製造プロセスにおける作製可能な最小寸法以下になることを防止することができる。これにより、第1の輪帯の形状が、歪んだり、消失したりすることを防止し、かつ、集光素子の形状ばらつきによる歩留まり低下、特性ばらつきを防止することができる。さらに、製造プロセスにおけるばらつき量に対しても制御不能なほどの小さい構造・形状を避けることができ、通常の半導体装置作製工程でも安定的に作製することができる。
 ここで、前記1つ以上の第1の輪帯領域および前記1つ以上の第2の輪帯領域の少なくとも一方は2段構成であって、前記間隙は、前記2段構成のうちの下段部又は上段部に設けられていてもよい。
 ここで、前記間隙の対向する端面はほぼ平行であってもよい。
 ここで、前記1つ以上の第1の輪帯領域は空気よりも大きい高屈折率材料により形成され、前記1つ以上の第2の輪帯領域は空気により構成され、前記1以上の第1の輪帯領域うちの少なくとも1つは、前記間隙を有し、前記間隙は、空隙であり隣接する第2の輪帯領域につながっていてもよい。
 この構成によれば、第1の輪帯の幅が徐々に狭くなる部分が空隙に置き換わっていることを特徴とし、集光素子の形状ばらつきによる歩留まり低下、特性ばらつきを防止するという前記課題を解決する。
 ここで、前記1つ以上の第1の輪帯領域は空気よりも大きい高屈折率材料により形成され、前記1つ以上の第2の輪帯領域は空気により構成され、前記1つ以上の第2の輪帯領域のうちの少なくとも1つは、前記間隙を有し、前記間隙は、前記高屈折率材料で満たされ隣接する第1の輪帯領域につながっていてもよい。
 この構成によれば、第1の輪帯の幅が徐々に狭くなる部分の間隙が前記高屈折率材料で満たされており、集光素子の形状ばらつきによる歩留まり低下、特性ばらつきを防止するという前記課題を解決する。
 ここで、前記間隙の面積は、前記集光素子の面積の3%以下であってもよい。
 また、本発明の一形態における集光素子群は、上記の集光素子である第1の集光素子と、第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域とを有し、前記1つ以上の第1の輪帯領域と前記1つ以上の第2の輪帯領域とが同心状に交互に隣接して配置され、前記間隙を有しない第2の集光素子とを有し、前記第1の集光素子と第2の集光素子とは境界を挟んで隣に配置されていてもよい。
 ここで、本発明の他の形態における集光素子群は、少なくとも2つの上記の集光素子である第1、第2の集光素子を有し、前記第1の集光素子の間隙の長さは、前記第2の集光素子の間隙の長さと異なっていてもよい。
 ここで、上記の集光素子群は、上記の集光素子を複数個備え、1列に並ぶ所定個数の前記集光素子における間隙の長さは単調に変化していてもよい。
 ここで、上記の集光素子群は、上記の集光素子である第1の集光素子と、第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域とを有し、前記1つ以上の第1の輪帯領域と前記1つ以上の第2の輪帯領域とが同心状に交互に隣接して配置され、前記間隙を有しない第2の集光素子とを有し、前記第1の集光素子と第2の集光素子とは隣接して配置されていてもよい。
 ここで、前記第1の集光素子の間隙の長さは、前記第2の集光素子の間隙の長さと異なっていてもよい。
 ここで、上記の集光素子群において、1列に並ぶ所定個数の前記集光素子における間隙の長さは単調に変化していてもよい。
 また、本発明の一形態における固体撮像装置は、複数の受光素子を含む撮像領域と、前記複数の受光素子に対応する複数の集光素子とを備える固体撮像装置であって、前記複数の集光素子は、上記の集光素子を含む。
 ここで、前記集光素子の中心位置は、前記受光素子の中心位置からずれ量を有し、前記ずれ量は前記集光素子の撮像領域中の位置に依存し、前記間隙の長さは、前記集光素子の撮像領域中の位置に依存していてもよい。
 本発明の一形態におけるにおける集光素子は、上記構成を有し、通常の半導体装置作製工程でも安定的に作製でき、第1の輪帯の形状が、歪んだり、消失したりすることを防止し、かつ、集光素子の形状ばらつきによる歩留まり低下、特性ばらつきを防止することができる。
図1は、本発明の実施例1に係る集光素子の構成を示す上面図である。 図2は、本発明の実施例1に係る集光素子の上面図および画素の断面図である。 図3は、本発明の実施例2に係る集光素子の構成を示す上面図である。 図4は、本発明の実施例3に係る集光素子の上面図である。 図5は、本発明の実施例4に係る集光素子群の上面図である。 図6は、本発明の実施例5に係る集光素子を示す図である。 図7は、本発明の実施例6に係る集光素子群を示す図である。 図8(a)(b)は、本発明の実施例7に係る集光素子群を説明する上面図である。 図9は、本発明の実施例8に係る集光素子の上面図である。 図10は、本発明の実施例8に係る集光素子のもう一つの例を示す図である。 図11は、本発明の実施例9に係る集光素子群を示す図である。 図12は、本発明の実施例10に係る集光素子群を示す図である。 図13は、本発明の実施例11に係る集光素子群を示す図である。 図14(a)(b)は、本発明の実施例12に係る集光素子群を説明する図である。 図15は、本発明の実施例13に係る集光素子および画素の上面図と断面図である。 図16は、2段構成集光素子の製造工程を説明する図である。 図17は、いくつかの隣接する集光素子に対し、その1つ目の適用例を示す図である。 図18は、いくつかの隣接する集光素子に対し、その2つ目の適用例を示す図である。 図19は、従来の典型的な固体撮像装置における1つの画素の断面図である。 図20(a)は、従来技術における集光素子の断面図である。図20(b)は、従来技術における集光素子の上面図である。 図21は、本発明の実施例7の効果を説明する図である。
 以下、本発明に係る実施の形態について説明する。
 本発明の一形態における集光素子は、第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域とを有し、前記第1の輪帯領域と前記第2の輪帯領域とが同心状に交互に隣接して配置されている。第1および第2の輪帯領域の幅は、入射光の波長程度あるいはそれより短い幅を有する。これにより、集光素子のレンズ機能を実現している。
 また、第1の輪帯領域の少なくとも1つ、または第2の輪帯領域の少なくとも1つは、輪帯領域の幅が徐々に狭くなる部分に間隙を有する。この間隙は、第1の輪帯の幅が製造プロセスにおける作製可能な最小寸法以下になることを防止している。また、上記の間隙の対向する端面はほぼ平行である。つまり、上記の間隙は輪帯の幅方向にほぼ平行に一部が欠落した形状になっている。この形状は既存の製造プロセスにより容易に形成できる。
 以下、図面を参照しながら具体的な実施例について説明する。以下の図で、同じ符号のものは同一の構成要素を表す。
 実施例1では、第1の輪帯領域が空気よりも大きい高屈折率材料により形成され、第2の輪帯領域が空気により構成され、間隙が空隙であり隣接する第2の輪帯領域につながっている構成について説明する。
 図1は本発明の実施例1に係る集光素子の構成を示す上面図である。同図の集光素子は、画素端空隙部101によって隣接する他の集光素子と隔てられ、第2の輪帯である画素内高屈折率部102と、第1の輪帯である画素内空隙部103と、空隙104とを有する。画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。その同心円の中心は、画素中心に一致することもあれば、一致しない(画素中心に対し偏心する)こともある。ここで、画素端空隙部101、画素内空隙部103、空隙104は、画素内高屈折率部102よりも屈折率の低い材料(以下、低屈折率材料と記す)で形成されている。低屈折率材料、画素内高屈折率部102の材料の典型的な組み合わせはそれぞれ、空気とシリコン酸化膜である。また、空気とTiO2でもよい。また、空気とシリコン窒化膜でもよい。また、シリコン酸化膜とTiO2でもよい。また、これらの材料に限られることなく、低屈折率材料の屈折率が、画素内高屈折率部102の材料の屈折率よりも小さければ、原理上は許される。
 図2は、図1に示した本発明の実施例1に係る集光素子の上面図および画素の断面図である。画素307は、受光部306と、遮光膜305と、集光素子とを含む。遮光膜305は、配線を兼ねることもある。受光部306は、通常、光検知素子(一般にはフォトダイオードである)が設置される。これらに加えて、カラーフィルターなど、他の構成物も含まれることがある。これらで、画素307が形成される。
 画素307の典型的な一辺の長さは6μm~1μm程度である。また、画素内空隙部103の最小幅は0.1μm程度である。これは、画素内高屈折率部102の最小幅も同様である。画素端空隙部101の幅は、0.1μm~1μm程度である。ただし、これらの最小寸法は、製造装置に依存するものであり(例えば露光装置に依存)、これに限られるものではない。ここで示した最小寸法は、露光のための光として、KrFを用いた場合である。また、高屈折率材料としてシリコン酸化膜、低屈折率材料として空気を用いた場合、画素内高屈折率部102の厚さ(図2の中にtで示した)は、約1.2μmである。ただし、これに限られるものではない。
 図1、図2に示した本発明の実施例1に係る集光素子を製造するには、例えば以下の工程で可能である。まず、集光素子の下面までの構造を、固体光検知素子の一般的な製造工程などで作製したあと、その上面に画素内高屈折率部102の元になるべき高屈折率薄膜を積層する。次にその上にフォトレジストを積層し、スキャナ、ステッパなどの露光装置により露光、現像する。その後、ドライエッチングなどの手段により、高屈折率薄膜をエッチングし、フォトレジストを除去すれば完成する。ただし、製造方法はこれに限られるものではない。
 図1において、画素内空隙部103が、画素端空隙部101に接近する近傍で、画素内高屈折率部102に、空隙104が配置されている。この空隙104により、画素内高屈折率部102の直径方向の幅が小さくなって、半導体製造工程で作製できない大きさになることを回避することが出来る。
 実施例1では、第1の輪帯領域に間隙としての空隙が設けられる例を説明したが、実施例2では、第2の輪帯領域に間隙が設けられる例について説明する。この場合、間隙は、高屈折率材料で満たされ隣接する第1の輪帯領域につながっている。
 図3は本発明の実施例2に係る集光素子の構成を示す上面図である。同図の集光素子は、図1と比べて、空隙104の代わりに間隙203を有する点が異なっている。間隙203は、集光素子中心から外向きに凸状であり、高屈折率材料により形成される。画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。その同心円の中心は、画素中心に一致することもあれば、一致しない(画素中心に対し偏心する)こともある。また、材料、寸法、製造方法などについては実施例1と同様である。
 図3において、画素内空隙部103の領域のうち、画素内高屈折率部102が画素端に接近する近傍に、高屈折率材料で満たされた間隙203が配置されている。間隙203を配置することにより、画素内空隙部103の直径方向の幅が小さくなって、半導体製造工程で作製できない大きさになることを回避することができる。
 図4に本発明の実施例3に係る集光素子の上面図を示す。同図において、画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれほぼ円形であり、同心円状に配置されている。
 図4では、同心円中心が画素中心に対し、斜め方向にずれている。この場合、図4のように2箇所空隙104を配置すれば、半導体製造工程で作製できないほど小さくなることを回避することが出来る。
 図5に本発明の実施例4に係る集光素子群の上面図を示す。図5では、左側の画素に搭載した集光素子では空隙104がないが、右側の画素に搭載した集光素子では空隙104がある。これは、左側の画素に搭載した集光素子では画素中心に比較的近い箇所に同心円の中心があるが、右側の画素に搭載した集光素子では画素中心に比較的遠い箇所に同心円の中心があるためである。このように、同心円中心位置が画素毎に変化する場合、空隙104を設置するか否かは、次のように決定すれば、安定的・且つ高歩留まりで集光素子を作製することが出来る。
 図5に示した距離dに着目し、
    d < k1λ/NA
が満たされれば、この位置に空隙104を配置すればよい。ここで、NAは露光装置の開口数、λは露光波長、k1は比例係数である。露光装置として、KrFスキャナを用い、位相シフトマスクを用いた場合は、右辺は約0.1μm程度となる。
 これを無視し、上式が成立しているにもかかわらず空隙104を配置しない場合、この部分でレジストのブリッジや消失が生じてしまい、現実的には製造できなくなってしまう。実際には、上式よりも余裕を持ってdの最小寸法を決定した方がよい。KrFスキャナを用いた場合、0.2μm程度にすると、安定的に集光素子を製造できることを我々は見出している。
 注意点としては、空隙104が大きくなりすぎると、空隙104を加えたことによる集光素子の特性劣化などの影響が生じるので、空隙104の面積は、画素面積に対して3%以下程度にとどめておくことが望ましい。
 図6に本発明の実施例5に係る集光素子を示す。本実施例では、画素中心に対し同心円中心が斜めにずれているため、空隙104が2箇所配置される必要がある。その他は実施例4と同様である。
 図7に本発明の実施例6に係る集光素子群を示す。図7は、実際の固体撮像素子上に配置されている本発明の一形態におけるに係る複数の集光素子の一部を抜き出したものである。固体撮像装置は一般に、2次元的に画素が配列され、各画素の最上部には集光素子が搭載される構造を持つ。一般のカメラシステムでは、この固体撮像素子の上側にさらに撮像用の光学レンズが配置されており、撮像したい外部からの像を固体撮像素子上に投射する。この投射像は広がりを持つために、各画素への入射光の主光線角度は、その画素の位置により変化する。すなわち、固体光検知素子上の中心に位置する画素への入射光の角度は固体光検知素子に対し垂直だが、そこから位置が固体光検知素子の周辺に移動するに従って、入射光が斜めになっていく。これに対応し、集光素子の中心位置を徐々に変化させ、各画素内の受光面に入射光が導かれるようにする。
 このとき、中心位置が徐々に変化するに従って、空隙104a、104b、104cの幅を徐々に変化させることにより、集光素子の特性劣化をきたすことなく安定的に製造することができる。
 ここでは、横方向に隣接する集光素子を示したが、縦方向に隣接の場合や、斜め方向に隣接の場合も同様である。
 なお、上記の固体撮像装置は、静止画または動画を撮像する機能を有するものに限らず、単に光の有無や変化を検知する光検知機能を有するものでもよい。
 図8は本発明の実施例7に係る集光素子群を説明する上面図である。ここでは、4画素分の集光素子を示している。図中の各画素に配置されている集光素子において、画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。図8(a)は、実施例6に記載した通りに、空隙104aが配置されている。すなわち、104a、104b、104cと右方向へ行くに従い、空隙104の幅が大きくなっている。それに対し、図8(b)では、ほぼ図8(a)と配置は同じだが、空隙104の幅が右方向へ行くに従って必ずしも大きくなっていない。しかし、空隙104fは空隙104dに対し幅が大きくなっており、図8(b)の4画素を大局的に見ると図8(a)と同様に右方向に幅が大きくなっているといえる。このように局所的には空隙の幅が単調変化していなくても、大局的には単調変化していれば、つまり、1列に並ぶ所定個数の前記集光素子における間隙の長さは単調に変化していれば、実施例6と同様の効果を得ることができる。ただし、実施例6で述べた空隙の配置方法と、この実施例7の配置方法が大幅に異なると、固体撮像装置からの出力画像にムラやノイズが重畳されることになるので注意が必要である。
 図21は本発明の実施例7に係る集光素子群の発明の効果を説明する図である。集光素子の大きさを5.6μm角とし、空隙104の最小寸法を幅200μm、長さ150μmとしたとき、各画素での信号強度の変化を示している。横軸は画素の位置であり、固体撮像装置上で中心から外側方向へ移動したときの座標を画素単位で示している。縦軸は信号強度であるが、座標0における画素の信号強度で規格化している。
 例えば、理想形状の集光素子群が作製可能だとした場合、図21のように直線的に信号強度が減少する場合を考える。これに本発明の一形態を適用した場合、空隙104を導入する前後で信号強度の不連続変化が生じる。しかし、空隙104を十分小さくした場合はこの不連続量は出力画像上で確認できない程度に小さくすることができる(この場合だと約1%未満)。それに対し、本発明の一形態を適用しない場合は、形状が不安定になることが予想されるため、図21のように単調でない特性になってしまう。これは出力画像においてザラとして確認できてしまう。
 図9に本発明の実施例8に係る集光素子の上面図を示す。画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。
 図9では、同心円中心が画素中心に対し、斜め方向にずれている。この場合、図9のように2箇所高屈折率材料で満たされた間隙203を配置すれば、半導体製造工程で作製できない大きさになることを回避することができる。
 図10は本発明の実施例8に係る集光素子のもう一つの例である。画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。図10の集光素子では、上下左右の画素境界で画素内高屈折率材料で満たされた間隙203が接するので、上下左右4箇所に、高屈折率材料で満たされた間隙203が配置されている。図9、図10以外にも様々な形状の集光素子が考えられるが、同じ考え方で高屈折率材料で満たされた間隙203を配置することで、半導体製造工程で作製できない大きさになることを回避することができる。
 図11に本発明の実施例9に係る集光素子群を示す。画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。
 図11では、左側の画素に搭載した集光素子では高屈折率材料で満たされた間隙203がないが、右側の画素に搭載した集光素子では高屈折率材料で満たされた間隙203がある。これは、左側の画素に搭載した集光素子では画素中心に比較的近い箇所に同心円の中心があるが、右側の画素に搭載した集光素子では画素中心に比較的遠い箇所に同心円の中心があるためである。このように、同心円中心位置が画素毎に変化する場合、高屈折率材料で満たされた間隙203を設置するか否かは、次のように決定すれば、安定的、且つ高歩留まりで集光素子を作製することができることは実施例4と同様である。
 図12に本発明の実施例10に係る集光素子群を示す。画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。
 本実施例では、画素中心に対し同心円中心が斜めにずれているため、高屈折率材料で満たされた間隙203が2箇所配置される必要がある。その他は実施例9と同様である。
 図13に本発明の実施例11に係る集光素子群を示す。ここでは、隣接する4画素分の集光素子を示している。各画素に配置されている集光素子において、画素内空隙部103と画素内高屈折率部102はそれぞれ略円形であり、同心円状に配置されている。
 実施例6と同様に、高屈折率材料で満たされた間隙203a、203b、203cの幅を徐々に変化させれば、集光素子の特性劣化をきたすことなく安定的に製造することができる。
 図14は本発明の実施例12に係る集光素子群を説明する図である。ここでは、4画素分の集光素子を示している。図中の各画素に配置されている集光素子において、図14(a)は、実施例11に記載した通りに、高屈折率材料で満たされた間隙203a、203b、203cが配置されている。すなわち、高屈折率材料で満たされた間隙203a、203b、203cと右方向へ行くに従い、幅が小さくなっている。それに対し、図14(b)では、ほぼ図14(a)と配置は同じだが、高屈折率材料で満たされた間隙203d、203e、203fの幅が右方向へ行くに従って必ずしも小さくなっていない。しかし、高屈折率材料で満たされた間隙203fは203dに対し幅が小さくなっており、図14(b)の4画素を大局的に見ると図14(a)と同様に右方向に幅が小さくなっている、つまり、1列に並ぶ所定個数の前記集光素子における間隙203の長さは単調に小さくなっている。このように局所的には間隙203の幅が単調変化していなくても、大局的には単調変化していれば、実施例11と同様の効果を得ることができる。ただし、実施例11で述べた空隙の配置方法と、この実施例12の配置方法が大幅に異なると、固体撮像装置からの出力画像にムラやノイズが重畳されることになるので注意が必要である。
 図15は、本発明の実施例13に係る集光素子を有する画素の上面図および断面図である。図15の集光素子は、2段構成であり、図1、図2等と比べて上段部の画素内高屈折率部1701が追加されている点が異なっている。
 本発明の実施例13を説明する前に、図15に示した2段構成集光素子の製造方法を説明する。図16は2段構成集光素子の製造方法を説明する図である。同図(a)から(e)へ順番に工程が進行する。同図(a)から(e)はそれぞれ、遮光膜や受光素子を含む固体撮像装置の画素1つ分の断面を示す。2002は完成前の集光素子であり、(a)から(e)へ工程が進むに従って加工されていく。2003は第1マスクであり、2003aは第1マスクの遮光部、2003bは第1マスクの光透過部である。2004はレジストである。2005は第2マスクであり、2005aは第2マスクの遮光部、2005bは第2マスクの光透過部である。
 図16(a)は加工前の集光素子2002を示している。集光素子2002の材料は典型的にはシリコン酸化膜であり、厚さは0.8μm~1.5μm程度である。図16(a)の集光素子2002の上面にレジストを塗布し、第1マスク2003を用いて露光する。レジストがポジ型であれば、現像後、レジストの形状は図16(b)の2004のように、第1マスクの光透過部2003bに対応する部分が消失し、第1マスクの遮光部2003aに対応する部分が残る。
 図16(b)の状態で、レジストのエッチング速度に対し、集光素子2002の材料のエッチング速度が十分大きくなる方法を用いて集光素子2002の厚さ分全てエッチングしたあと、レジストを除去すれば図16(c)のような形状を得ることが出来る。
 次に図16(c)の上面にレジストを塗布し、第2マスク2005により露光、現像すれば、図16(d)の形状が得られる。その後、集光素子2002を所定の厚さ分部分エッチングすれば、最終形状である図16(e)が得られる。このときのエッチング深さは典型的には集光素子2002の厚さの4分の1~3分の1程度である。
 このような2段構成を持った集光素子に対しても、本発明の実施例1から実施例12に挙げた集光素子と同様の方法を適用すれば、集光素子の形状ばらつきによる歩留まり低下、特性ばらつきを防止するという課題を解決することができる。
 以下、2段構成集光素子のいくつかの適用例を挙げる。
 図17は、いくつかの隣接する集光素子に対し、その1つ目の適用例を示している。下段の画素内高屈折率部102の上段に画素内高屈折率部151が設けられている。下段部の画素内高屈折率部102は、下段の空隙104を有する。図17に示した集光素子では、本発明の実施例1に係る集光素子と同様に、下段の画素内高屈折率部102に適用している。
 図18は、いくつかの隣接する集光素子に対し、その2つ目の適用例を示している。下段の画素内高屈折率部102の上段に画素内高屈折率部151が設けられている。上段部の画素内高屈折率部151は、上段の空隙104を有する。図18に示した集光素子では、本発明の実施例1に係る集光素子で示した方法を上段の画素内高屈折率部151に適用している。
 本発明一形態におけるにおける集光素子は、固体撮像装置に対し用いることができ有用である。また、微細な同心円形状をもった集光素子に有用である。
 101 画素端空隙部
 102、1701 画素内高屈折率部
 103 画素内空隙部
 104 空隙
 203 間隙
 305 遮光膜
 306 受光部
 307 画素
 1501 光透過膜
 1502 基板
 1503 色フィルタ
 1504 光検知素子
 1505 入射光
 1506 配線
 1507 媒質
 1508 極小部
 2001 固体撮像装置
 2002 集光素子
 2003 第1マスク
 2004 レジスト
 2005 第2マスク

Claims (14)

  1.  第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域とを有し、前記第1の輪帯領域と前記第2の輪帯領域とが同心状に交互に隣接して配置された集光素子であって、
     前記1つ以上の第1の輪帯領域および前記1つ以上の第2の輪帯領域のうちの少なくとも1つは、輪帯領域の幅が徐々に狭くなる部分に間隙を有する
    集光素子。
  2.  前記1つ以上の第1の輪帯領域および前記1つ以上の第2の輪帯領域の少なくとも一方は2段構成であって、
     前記間隙は、前記2段構成のうちの下段部又は上段部に設けられている
    請求項1に記載の集光素子。
  3.  前記間隙の対向する端面はほぼ平行である請求項1記載の集光素子。
  4.  前記1つ以上の第1の輪帯領域は空気よりも大きい高屈折率材料により形成され、
     前記1つ以上の第2の輪帯領域は空気により構成され、
     前記1つ以上の第1の輪帯領域のうちの少なくとも1つは、前記間隙を有し、
     前記間隙は、空隙であり隣接する第2の輪帯領域につながっている
    請求項1に記載の集光素子。
  5.  前記1つ以上の第1の輪帯領域は空気よりも大きい高屈折率材料により形成され、
     前記1つ以上の第2の輪帯領域は空気により構成され、
     前記1つ以上の第2の輪帯領域のうちの少なくとも1つは、前記間隙を有し、
     前記間隙は、前記高屈折率材料で満たされ隣接する第1の輪帯領域につながっている
    請求項1に記載の集光素子。
  6.  前記間隙の面積は、前記集光素子の面積の3%以下である
    請求項1~5の何れか1項に記載の集光素子。
  7.  請求項4に記載の集光素子である第1の集光素子と、
     第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域とを有し、前記1つ以上の第1の輪帯領域と前記1つ以上の第2の輪帯領域とが同心状に交互に隣接して配置され、前記間隙を有しない第2の集光素子とを有し、
     前記第1の集光素子と第2の集光素子とは境界を挟んで隣に配置される
    集光素子群。
  8.  請求項4に記載の集光素子である第1の集光素子と、
     請求項4に記載の集光素子である第2の集光素子とを有し、
     前記第1の集光素子の間隙の長さは、前記第2の集光素子の間隙の長さと異なる
     集光素子群。
  9.  請求項4に記載の集光素子を複数個備え、
     1列に並ぶ所定個数の前記集光素子における間隙の長さは単調に変化する
    集光素子群。
  10.  請求項5に記載の集光素子である第1の集光素子と、
     第1の屈折率を有する1つ以上の第1の輪帯領域と、第1の屈折率と異なる第2の屈折率を有する1つ以上の第2の輪帯領域とを有し、前記1つ以上の第1の輪帯領域と前記1つ以上の第2の輪帯領域とが同心状に交互に隣接して配置され、前記間隙を有しない第2の集光素子とを有し、
     前記第1の集光素子と第2の集光素子とは隣接して配置される
    集光素子群。
  11.  請求項5に記載の集光素子である第1の集光素子と、
     請求項5に記載の集光素子である第2の集光素子とを有し、
     前記第1の集光素子の間隙の長さは、前記第2の集光素子の間隙の長さと異なる
    集光素子群。
  12.  請求項5に記載の集光素子を複数個備え、
     1列に並ぶ所定個数の前記集光素子における間隙の長さは単調に変化する
    集光素子群。
  13.  複数の受光素子を含む撮像領域と、前記複数の受光素子に対応する複数の集光素子とを備える固体撮像装置であって、
     前記複数の集光素子は、請求項1に記載の集光素子を含む
    固体撮像装置。
  14.  前記集光素子の中心位置は、前記受光素子の中心位置からずれ量を有し、
     前記ずれ量は前記集光素子の撮像領域中の位置に依存し、
     前記間隙の長さは、前記集光素子の撮像領域中の位置に依存する
    請求項13に記載の固体撮像装置。
PCT/JP2010/002801 2009-04-20 2010-04-19 集光素子、集光素子群および固体撮像装置 WO2010122758A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/275,646 US8502910B2 (en) 2009-04-20 2011-10-18 Light-collecting device, light-collecting device group, and solid-state imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102498A JP5277063B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 集光素子、集光素子群および固体撮像装置
JP2009-102498 2009-04-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/275,646 Continuation US8502910B2 (en) 2009-04-20 2011-10-18 Light-collecting device, light-collecting device group, and solid-state imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010122758A1 true WO2010122758A1 (ja) 2010-10-28

Family

ID=43010885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002801 WO2010122758A1 (ja) 2009-04-20 2010-04-19 集光素子、集光素子群および固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8502910B2 (ja)
JP (1) JP5277063B2 (ja)
WO (1) WO2010122758A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496794B2 (ja) * 2010-07-01 2014-05-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2013021554A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN111201779B (zh) * 2017-10-19 2022-11-01 索尼公司 成像装置和信号处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059607A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
WO2005101067A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
JP2006351972A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、固体撮像装置およびその製造方法
JP2008192771A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994664A (en) * 1989-03-27 1991-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Optically coupled focal plane arrays using lenslets and multiplexers
JP2001196568A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びにカメラ
JP4515971B2 (ja) 2005-06-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 集光素子の製造方法および位相シフトマスク
JP2008083189A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相シフトマスクおよび集光素子の製造方法
JP2009252978A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP5342821B2 (ja) * 2008-07-16 2013-11-13 パナソニック株式会社 固体撮像素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059607A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
WO2005101067A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
JP2006351972A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、固体撮像装置およびその製造方法
JP2008192771A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033126A1 (en) 2012-02-09
JP5277063B2 (ja) 2013-08-28
JP2010251673A (ja) 2010-11-04
US8502910B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022601B2 (ja) 固体撮像装置
JP4479969B2 (ja) 集光素子
US10297628B2 (en) Solid-state image pickup device, electronic apparatus, and manufacturing method including various shaped microlenses
JP4456040B2 (ja) 固体撮像素子
US8507936B2 (en) Image sensing device and manufacture method thereof
JP3128297B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4733030B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008192771A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5283371B2 (ja) 固体撮像素子
US20060208259A1 (en) CMOS image sensors and methods for fabricating the same
US20130208172A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
WO2005076361A1 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP2009266900A (ja) 固体撮像素子
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
JP2008135551A (ja) 固体撮像装置
JP5277063B2 (ja) 集光素子、集光素子群および固体撮像装置
JP2009267000A (ja) 固体撮像素子
JP2018082002A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2008258367A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置およびその製造方法
JP4941214B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2007288164A (ja) 固体撮像装置
JP4877215B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
KR20080060484A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2015133340A (ja) 固体撮像装置
EP1840968B1 (en) Image sensing device and manufacture method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10766820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10766820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1